JP2016519082A - 骨の成長を促進するためのアルキルアミンハルミン誘導体 - Google Patents

骨の成長を促進するためのアルキルアミンハルミン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016519082A
JP2016519082A JP2016503150A JP2016503150A JP2016519082A JP 2016519082 A JP2016519082 A JP 2016519082A JP 2016503150 A JP2016503150 A JP 2016503150A JP 2016503150 A JP2016503150 A JP 2016503150A JP 2016519082 A JP2016519082 A JP 2016519082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrido
methyl
methoxy
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016503150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721499B2 (ja
Inventor
エリス デブラ
エリス デブラ
レイ ジャン−フィリップ
レイ ジャン−フィリップ
エフ.キンボール スコット
エフ.キンボール スコット
Original Assignee
オステオーク インコーポレイティド
オステオーク インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オステオーク インコーポレイティド, オステオーク インコーポレイティド filed Critical オステオーク インコーポレイティド
Publication of JP2016519082A publication Critical patent/JP2016519082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721499B2 publication Critical patent/JP6721499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/02Formic acid
    • C07C53/06Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/245Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/265Citric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

1つの態様において、本発明は式Iの化合物、ならびに、その塩、水和物及び異性体を提供する。別の態様において、本発明は、対象に対して式I、式II又は式IIIの化合物の治療有効量を投与することによる、骨形成を必要とする対象において骨形成を促進させる方法、ならびに、式I、式II又は式IIIの化合物を用いた、腎臓疾患及び癌の治療方法を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は2013年3月14日に出願された米国仮特許出願第61/785、306号の優先権の利益を主張し、その全内容を参照により本明細書中に取り込む。
連邦政府支援研究開発下になされる発明に対する権利に関する声明
適用なし
発明の背景
骨のホメオスタシスは、骨形成及び骨吸収の相殺プロセスが関与する。増加した骨吸収及び骨ホメオスタシスの損失は、骨粗鬆症及びパジェット病など、多くの疾患及び障害と関連している。
単純老化、骨変性及び骨粗鬆症、骨折治癒、融合又は関節固定、骨形成不全症などを含む哺乳類における多種多様な異種疾患の治療、ならびに、ネジ、ロッド、脊椎固定用チタンケージ、股関節、膝関節、足関節、肩関節、歯科プレート及びロッドなどの様々な医療整形外科及び歯周インプラントの良好な設置の成功のために、骨形成が必要であることはよく理解されている。
例えば、骨減少症、骨粗鬆症、関節炎、腫瘍転移、骨形成不全症、パジェット病及び他の代謝性骨障害などの骨吸収の増加を少なくとも部分的に特徴とすることができる状態を治療するために、低骨密度の対象を治療するためのカテプシンK阻害剤、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)、ビスホスホネートなどを使用することは当該技術分野において周知である。
さらに、骨減少症、変性椎間板疾患、骨折、骨粗鬆症、関節炎、腫瘍転移、骨形成不全症、パジェット病及び他の代謝性骨障害などの増加した骨折リスクを部分的に特徴とすることができる病態を治療するのに、骨石灰化を増加させるためにPTH、TGFβ結合タンパク質などを使用することは当該技術分野で知られている。脱灰骨マトリックスは、また、死体骨の滅菌手順で生き残る内因性TGFβ結合タンパク質(BMP)のために、新たな骨成長の小さい増加に資する可能性があることが知られている。しかしながら、脱灰骨マトリックスは、一般的に、ドナー死体バンクから調達され、疾患伝染又は細菌汚染などの特定のリスクを有する。
このため、上記のように、臨界サイズギャップを横切って骨を融合させることによって骨障害を治療し、また、骨折を治療するための新規の方法ならびにその他の必要性が当該技術分野で残されている。本発明はこれら及び他の必要性を満たす。
発明の簡単な要旨
1つの態様において、本発明は化合物及び組成物、ならびに、このような化合物及び組成物を使用する方法を提供する。第一の実施形態において、本発明は式Iの化合物、その塩、水和物又は異性体を提供する。
(上式中、Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Yは、CR3c及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
は、NR、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、ここで、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールは約5〜約10個の環原子を含み、その少なくとも1つは窒素であり、そしてR中のNは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
各R1a、R1b及びR1cは、独立して、H、メチル及びエチルから選ばれ、ここで、−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−基中の炭素原子の総数は6を超えず、
各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、アリールオキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
或いは、隣接する原子上にある2つのR基はそれらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、そして、
各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれ、
符号qは、0〜4の整数であり、そして
符号tは、0〜4の整数であり、
但し、W、X、Y及びZのうちの1つより多くがN又は対応するN−オキシドであることはなく、
但し、
a)q及びtの合計が、1であり、そして、
b)存在するならば、R又はRのいずれかがH又はC1−6アルキルであるときは、
1a及びR1bの少なくとも1つはH以外であり、
但し、
q及びtの合計が2であるときには、
a)RはH以外であり、そして
b)存在するならば、R及びRの少なくとも1つは、H又はメチル以外である)。
幾つかの実施形態において、式Iの化合物は上記のとおりであるが、但し、下記のものではない。
1−アミノ−3−(3,6−ジブロモ−9H−カルバゾール−9−イル)プロパン−2−オール、
1−(3,6−ジブロモ−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−3−((3−メトキシフェニル)アミノ)プロパン−2−オール、
9−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボキサミド、
メチル9−(4−(ジメチルアミノ)ブチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボキシレート、
N,N−ジメチル−4−(9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブタン−1−アミン、
N−エチル−N−メチル−4−(9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブタン−1−アミン、
2−[4−[7−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル]ブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−[4−[7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル]ブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−[4−(7−ヒドロキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−[3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
9−(4−アミノブチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
7−メトキシ−N,N,1−トリメチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
7−メトキシ−N、1−ジメチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
9−(4−アミノブチル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
7−メトキシ−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−プロパンアミン、
N,N−ジメチル−N−[3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−b−カルボリン−9−イル)−プロピル]アミン、
N,N,1,3−テトラメチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−エタンアミン、
N,N−ジエチル−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−エタンアミン、
7−メトキシ−N,N,1−トリメチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−エタンアミン、
4−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルブタン−1−アミン、
4−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N−メチルブタン−1−アミン、
4−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブタン−1−アミン、
1−(9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、又は、
2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン。
第二の実施形態において、本発明は、式IIIの化合物、その塩、水和物又は異性体を提供する。
(上式中、Rは、H又はC1−6アルキルであり、
Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Yは、CR3cであり、
Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、アリールオキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
或いは、隣接する原子上にある2つのR基はそれらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、そして、
各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれる)。
第三の実施形態において、本発明は骨形成を必要とする対象において骨形成を促進する方法を提供する。該方法は、対象に対して、本明細書に記載されるとおりの式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物の治療有効量を投与し、それにより、対象における骨形成を促進させることを含む。骨形成は全身でも又は局所でもよい。局所骨形成では、幾つかの実施形態において、化合物は骨伝導剤、例えば、骨伝導マトリックスとともに投与される。
第四の実施形態において、本発明は腎障害の治療方法を提供する。該方法はそれを必要とする対象に対して、式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物の治療有効量を投与することを含む。
第五の実施形態において、本発明は癌の治療方法を提供する。該方法はそれを必要とする対象に対して、式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物の治療有効量を投与することを含む。
第六の実施形態において、本発明は、医療デバイス、例えば、整形外科又は歯周医療デバイスを提供する。該デバイスは、構造支持体を含み、ここで、構造支持体のインプラント可能な部分は対象の内部に永久にインプラントされるように適合されている。インプラント可能な部分は骨に結合し、そして構造支持体は式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物を含む部分外部コーティングを少なくとも有する。
第七の実施形態において、本発明は本明細書に記載されるとおりの疾患又は病態を治療するための医薬品の調製に使用される、本明細書に記載されるとおりの化合物又は組成物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの組成の化合物)を提供する。幾つかの実施形態において、疾患又は病態は、損傷した骨、骨折、脆弱化した骨、又は、低骨質量を特徴とする病態である。
骨質量のホメオスタシスは、骨形成(骨量を増加)のプロセス及び骨吸収のプロセス(骨量を減少)の組み合わせプロセスにより調節される。骨形成は、運動、PTH(テリパラチド)又はBMP(TGFβ結合タンパク質)などの骨芽骨形成性細胞に作用する活動及び薬剤により、又は、本発明の化合物などのスクレロスチン阻害剤により、正に促進することができる。骨吸収は、RANKL阻害剤、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)、カルシウム、エストロゲン、ビスホスホネート、カルシトニン及び破骨細胞の活性を停止させるように作用する他の薬剤などの抗吸収剤によって阻害することができる。
発明の詳細な説明
1.イントロダクション
骨量のホメオスタシス及び骨リモデリングは、骨形成(骨構築、同化プロセス)及び骨吸収(骨量減少、異化プロセス)の相殺プロセスが関与する。図1を参照されたい。骨形成において、骨芽細胞は骨マトリックスを合成し、石灰化を調節し、その後、末端骨細胞又は骨ライニング細胞に分化する。骨吸収において、異なる細胞タイプ−破骨細胞は−石灰化した骨マトリックスを除去して、有機骨を破壊し、血清中にカルシウムを放出する。例えば、Kularら、Clinical Biochemistry 45:863−873(2012)を参照されたい。
骨芽細胞(骨形成細胞)及び破骨細胞(骨吸収細胞)は、異なる機構によって調節される。破骨細胞の細胞分化は骨芽細胞(Glassら、Dev Cell 8:751−764(2005))又はPTH、カルシトニンもしくはIL6などの他のホルモンにより調節又は制御される。対照的に、骨芽細胞分化又は活性は破骨細胞によって調節又は制御されず、むしろCPFA、ヘッジホッグ、及びBMP/Wntなどの異なるシグナルによって制御される。骨形成は軟骨内骨化又は膜内骨化を介して起こることができる。膜内骨化では、骨は、骨芽細胞/骨細胞の刺激を介して直接的に形成する。軟骨内骨化では、骨形成は、骨が形成するのにかかる時間の量を増加させる軟骨テンプレートを介して起こる。BMPシグナル伝達は軟骨内骨化に関与し、一方、Wntシグナル伝達は軟骨内骨化及び膜内骨化の両方に関与することが示されている。
通常状態で、骨リモデリング(又は骨ホメオスタシス)は古い骨(破骨細胞による)の分解、及び、新しい骨による古い骨の修理及び交換(骨芽細胞による)が関与する。このホメオスタシスが攪乱され、骨吸収が骨形成を超えるときに、骨量の低下(骨梁の喪失)及び骨脆弱性の増加(より低い骨強度)がもたらされる。多くの疾患及び病態は、増加した骨吸収に関連し、かかる疾患及び病態としては骨粗鬆症、骨形成不全症、骨パジェット病、代謝性骨疾患、癌に次いで起こる骨変化、及び、低骨密度を特徴とする他の疾患が挙げられる。
減少した骨量及びより大きな骨脆弱性に関連する疾患は、しばしば、ビスホスホネート、RankL阻害剤、エストロゲン、カテプシンK阻害剤及び選択的エストロゲン受容体モジュレーターなどの抗吸収剤で治療される。これらの薬剤は、直接又は間接的に、骨吸収を予防又は阻害することによって機能する。図1を参照されたい。しかしながら、これらの薬剤は、新しい骨の形成(すなわち、同化骨形成)を促進せず、対照的に、同化剤の1用量の投与は、通常、ヒトにおける骨形成の年間3%を超える増加)をもたらす。それゆえ、抗吸収剤で処理されている脆弱な骨粗鬆症の骨は、脆い骨をもっと脆くならないようにするが、脆い骨は強くならず、又は、強度を増すことがないであろう。というのは、抗吸収剤は、より多くの骨ミネラルを堆積させて骨密度を増加させることによって新しい骨の成長を促進することがないからである。対照的に、骨芽細胞の活性を刺激することによるなどの同化骨成長を促進する薬剤は、より多くの骨マトリックスの堆積を促進し、又は、増殖を刺激した場合、薬剤は、より多くの骨芽細胞を生じさせ、2つの骨を融合するためにギャップを埋める、より多くの骨細胞となる。このように、同化骨形成剤により治療される脆弱な骨粗鬆症の骨は、骨がより脆弱になることがなく、また、骨堆積の増大により、骨がもっと強くなるであろう。
特定の理論に束縛されることはないが、本発明の化合物は、Wnt及びBMPシグナル伝達経路を調節することによって同化骨形成を促進するSOST(スクレロスチン)及び/又はWISEアンタゴニストであると考えられる。SOST及びWISEは、Wnt共受容体LRPへ結合し、それによりWntシグナル伝達経路を阻害するか、又は、BMPに結合し、別のアミノ酸配列又はドメインを介してBMPの活性を阻害するかのいずれかによって骨形成を調節すると考えられるタンパク質である。SOST及び/又はWISEタンパク質のWnt経路に対する阻害作用を中和することによって、本発明の化合物及び組成物はWntシグナル伝達を回復し、骨の成長を促進する。したがって、1つの態様において、本発明は対象における骨形成を促進するための化合物、組成物及び方法を提供する。骨形成は全身又は局所であることができる。本発明の化合物及び組成物は局所的に投与することができ及び/又は全身に投与することができ、場合により、1種以上の他の治療剤と順次に又は組み合わせて投与することができる。別の態様において、本発明は、構造足場に骨芽細胞/骨細胞を移行させ、そして骨ミネラルを堆積させることができる構造足場としてのインプラント可能なデバイスであって、また、例えば、移植部位での骨形成を促進するために、本発明の化合物及び組成物をデリバリーするための構造的足場としてのインプラント可能なデバイス装置を提供する。別の態様において、本発明の化合物及び組成物は、腎障害及び癌を治療するために使用できる。
II.定義
本明細書中に使用されるときに、用語「医薬上許容される賦形剤」は活性剤の投与及び対象による吸収を補助する物質を指す。本発明に有用な医薬上許容される賦形剤としては、限定するわけではないが、結合剤、充填剤、崩壊剤、潤滑剤、コーティング剤、甘味剤、風味剤及び着色剤が挙げられる。当業者は、他の医薬賦形剤が本発明において有用であることを認識するであろう。
本明細書中に使用されるときに、用語「アルキル」は、直鎖もしくは枝分かれの飽和の、示した炭素原子数を有する脂肪族基を指す。例えば、C−Cアルキルは、限定するわけではないが、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどが挙げられる。
アルキレンは、1〜7個の炭素原子の直鎖もしくは枝分かれのアルキレン、すなわち、1〜7個の炭素原子の二価炭化水素を表し、例えば、直鎖アルキレンは式(CH(式中、nは1、2、3、4、5、6又は7である)の二価基である。好ましくは、アルキレンは、1〜4個の炭素原子の直鎖アルキレンであり、例えば、メチレン、エチレン、プロピレンもしくはブチレン鎖、又は、C−Cアルキル(好ましくはメチル)により一置換された、又は、C−Cアルキル(好ましくはメチル)により同一の又は異なる炭素原子の上で二置換されたメチレン、エチレン、プロピレンもしくはブチレン鎖であり、合計の炭素原子数は7以下であり、7を含む。当業者は、アルキレンの1つの炭素が二価であることができ、例えば、CH((CHCH)(式中、n=0〜5)であることができることを理解するであろう。
本明細書中に使用されるときに、用語「アルコキシ」は、酸素原子を有するアルキルを指し、例えば、メトキシ、エトキシなどである。「ハロアルコキシ」は、水素原子の一部又はすべてがハロゲン原子により置換されているアルコキシと定義される。例えば、ハロ置換アルコキシとしては、トリフルオロメトキシなどが挙げられる。
本明細書中に使用されるときに、用語「アルケニル」は、直鎖もしくは枝分かれの、2〜6個の炭素原子を有する炭化水素であって、少なくとも1つの二重結合を有するものを指す。アルケニル基の例としては、限定するわけではないが、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、ブタジエニル、ペンテニル又はヘキサジエニルが挙げられる。
本明細書中に使用されるときに、用語「アルキニル」は、直鎖もしくは枝分かれの、2〜6個の炭素原子を有する炭化水素であって、少なくとも1つの三重結合を有するものを指す。アルキニル基の例としては、限定するわけではないが、アセチレニル、プロピニル又はブチニルが挙げられる。
本明細書中に使用されるときに、用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。
本明細書中に使用されるときに、用語「ハロアルキル」は、水素原子の一部又はすべてがハロゲン原子により置換されている上記のアルキルを指す。ハロゲン(ハロ)は、好ましくは、クロロ又はフルオロを表すが、ブロモ又はヨードであることもできる。例えば、ハロアルキルとしては、トリフルオロメチル、フルオロメチルなどが挙げられる。用語「ペルフルオロ」は、少なくとも2つの利用可能な水素がフッ素により置換されている化合物又は基を定義する。例えば、ペルフルオロメタンは1,1,1−トリフルオロメチルを指し、そしてペルフルオロメトキシは1,1,1−トリフルオロメトキシを指す。
本明細書中に使用されるときに、用語「ヘテロアルキル」は、1〜3個のヘテロ原子、例えば、N、O及びSを有するアルキル基を指す。さらなるヘテロ原子も有用であり、限定するわけではないが、B、Al、Si及びPが挙げられる。ヘテロ原子は、また、酸化されていてよく、例えば、限定するわけではないが、S(O)及びS(O)が挙げられる。例えば、ヘテロアルキルとしては、エーテル、チオエーテル及びアルキルアミンを挙げることができる。
本明細書中に使用されるときに、用語「シクロアルキル」は、3〜12個の環原子、又は、示された環原子を含む飽和もしくは部分的に不飽和の単環式、縮合二環式又は橋掛け多環式環構造を指す。例えば、C−Cシクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及び、シクロオクチルまでが挙げられる。
本明細書中に使用されるときに、用語「ヘテロサイクル」及び「ヘテロシクロアルキル」は、3個の環要素〜約20個の環要素及び1〜約5個のヘテロ原子、例えば、N、O及びSを有する環系を指す。さらなるヘテロ原子も有用であることができ、限定するわけではないが、B、Al、Si及びPが挙げらる。ヘテロ原子は、また、酸化されていてよく、例えば、限定するわけではないが、S(O)及びS(O)が挙げられる。例えば、ヘテロサイクルとしては、限定するわけではないが、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、モルホリノ、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、インドリニル、キヌクリジニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デス−8−イルが挙げられる。
本明細書中に使用されるときに、「炭素原子を介して結合された」基は、参照した基の炭素原子と、分子の残部との間の結合を指す。「窒素原子を介して結合された」基は、参照した基の窒素原子と、分子の残部との間の結合を指す。単なる例としては、炭素原子を介して結合されたヘテロサイクリル基は
(式中、波状線は分子の残部への結合点を指す)であることができる。単なる例としては、炭素原子を介して結合されたヘテロサイクリル基は
(式中、波状線は分子の残部への結合点を指す)であることができる。
本明細書中に使用されるときに、参照した化合物がN−オキシドである場合には、窒素に対して3つの追加の結合を有するN−O結合を含み、すなわち、N−オキシドは基R−O−を指す。単なる例としては、N−オキシドとして、
などを挙げることができる。
本明細書中に使用されるときに、用語「アリール」は、6〜16個の環炭素原子を含む単環式又は縮合二環式、三環式又はそれより多環の芳香環系を指す。例えば、アリールは、フェニル、ベンジル又はナフチルであることができ、好ましくはフェニルである。「アリーレン」は、アリール基から誘導される二価基を意味する。アリール基は、アルキル、アルコキシ、アリール、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、アミノアルキル、トリフルオロメチル、アルキレンジオキシ及びオキシ−C−C−アルキレン(そのすべては、場合により、例えば、上記のとおりにさらに置換されていてよい)、又は、1−もしくは2−ナフチル、又は、1−もしくは2−フェナントレニル)から選ばれる1、2又は3個の基により一置換、二置換又は三置換されていてよい。アルキレンジオキシはフェニルの2つの隣接する炭素原子に結合している二価の置換基であり、例えば、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシである。オキシ−C−C−アルキレンは、フェニルの2つの隣接する炭素原子に結合している二価置換基であり、例えば、オキシエチレン又はオキシプロピレンである。オキシ−C−C−アルキレンフェニルの例は、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イルである。
アリールとして好ましいのは、ナフチル、フェニル、又は、アルコキシ、フェニル、ハロゲン、アルキル又はトリフルオロメチルにより一置換又は二置換されたフェニルであり、特に、フェニル、又は、アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルにより一置換又は二置換されたフェニルであり、特に、フェニルである。
Rとしての置換フェニル基の例、例えば、4−クロロフェン−1−イル、3,4−ジクロロフェン−1−イル、4−メトキシフェン−1−イル、4−メチルフェン−1−イル、4−アミノメチルフェン−1−イル、4−メトキシエチルアミノメチルフェン−1−イル、4−ヒドロキシエチルアミノメチルフェン−1−イル、4−ヒドロキシエチル−(メチル)−アミノメチルフェン−1−イル、3−アミノメチルフェン−1−イル、4−N−アセチルアミノメチルフェン−1−イル、4−アミノフェン−1−イル、3−アミノフェン−1−イル、2−アミノフェン−1−イル、4−フェニル−フェン−1−イル、4−(イミダゾール−1−イル)−フェニル、4−(イミダゾール−1−イルメチル)−フェン−1−イル、4−(モルホリン−1−イル)−フェン−1−イル、4−(モルホリン−1−イルメチル)−フェン−1−イル、4−(2−メトキシエチルアミノメチル)−フェン−1−イル及び4−(ピロリジン−1−イルメチル)−フェン−1−イル、4−(チオフェニル)−フェン−1−イル、4−(3−チオフェニル)−フェン−1−イル、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェン−1−イル及び4−(ピペリジニル)−フェニル及び4−(ピリジニル)−フェニルであり、場合により、複素環中で置換されていてよい。
本明細書中に使用されるときに、用語「ヘテロアリール」は、5〜16個の環原子を含み、環原子の1〜4個が各々N、O又はSのヘテロ原子である、単環式又は縮合二環式又は三環式の芳香環系を指す。例えば、ヘテロアリールとしては、ピリジル、インドリル、インダゾリル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、フラニル、ピロリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、又は、アルキル、ニトロ又はハロゲンなどにより置換された、特に一置換又は二置換された他の任意の基が挙げられる。ピリジルは、2−、3−又は4−ピリジルを表し、有利には2−又は3−ピリジルを表す。チエニルは、2−又は3−チエニルを表す。キノリニルは、好ましくは2−、3−又は4−キノリニルを表す。イソキノリニルは、好ましくは1−、3−又は4−イソキノリニルを表す。ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニルは、それぞれ、好ましくは3−ベンゾピラニル又は3−ベンゾチオピラニルを表す。チアゾリルは、好ましくは、2−又は4−チアゾリルを表し、4−チアゾリルが最も好ましい。トリアゾリルは、好ましくは、1−、2−又は5−(1,2,4−トリアゾリル)である。テトラゾリルは、好ましくは5−テトラゾリルである。
好ましくは、ヘテロアリールは、ピリジル、インドリル、キノリニル、ピロリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、フラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、イソキノリニル、ベンゾチエニル、オキサゾリル、インダゾリル、又は、置換され、特に、一置換又は二置換された任意の基である。
アリール及びヘテロアリール基の置換基は様々であり、下記より選択される:ハロゲン、−OR’、−OC(O)R’、−NR’R”、SR’、R’、−CN、−NO、−COR’、−CONR’R”、−C(O)R’、−OC(O)NR’R”、−NR”C(O)R’、−NR”C(O)R’、−NR’−C(O)NR”R”’、−NH−C(NH)=NH、−NR’C(NH)=NH、−NH−C(NH)=NR’、−S(O)R’、−S(O)R’、−S(O)NR’R”、−N、−CH(Ph)、ペルフルオロ(C−C)アルコキシ及びペルフルオロ(C−C)アルキルであり、0〜芳香環系の開放価数の合計数の範囲の数であり、ここで、R’、R”及びR”’は、独立して、水素、(C−C)アルキル及びヘテロアルキル、非置換アリール及びヘテロアリール、(非置換アリール)−(C−C)アルキル及び(非置換アリール)オキシ−(C−C)アルキルから選ばれる。
本明細書中に使用されるときに、用語「塩」は本発明の方法に使用される化合物の酸塩又は塩基塩を指す。医薬上許容される塩の実例は無機酸(塩酸、臭化水素酸、リン酸など)の塩、有機酸(酢酸、プロピオン酸、グルタミン酸、クエン酸など)の塩、第四級アンモニウム(ヨウ化メチル、ヨウ化エチルなど)の塩である。医薬上許容される塩は非毒性であることが理解される。適切な医薬上許容される塩に関する追加の情報はRemington’sPharmaceutical Sciences、17th ed.、Mack Publishing Company、Easton、Pa.、1985に見ることができ、それを参照により本明細書中に取り込む。
本発明の酸性化合物の医薬上許容される塩は塩基とともに形成される塩であり、すなわち、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩、ならびに、アンモニウム、トリメチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム及びトリス(ヒドロキシメチル)メチルアンモニウム塩などのアンモニウム塩などのカチオン塩である。
同様に、塩酸、メタンスルホン酸、マレイン酸などの鉱酸、有機カルボン酸及び有機スルホン酸などの酸付加塩も可能であり、但し、ピリジルなどの塩基性基が構造の一部に構成される。
化合物の中性形態は従来の様式で、塩を塩基もしくは酸と接触させ、そして親化合物を分離することにより再生されうる。化合物の親形態は極性溶媒中の溶解度などの特定の物性で種々の塩形態と異なるが、それ以外は、塩は本発明の目的の化合物の親形態と同等である。
本明細書中に使用されるときに、用語「カルシウム塩」はカルシウムを含む塩を指す。カルシウム塩の例としては、限定するわけではないが、酢酸カルシウム、アルミン酸カルシウム、アルミノケイ酸カルシウム、ヒ酸カルシウム、ホウ酸カルシウム、臭化カルシウム、炭化カルシウム、炭酸カルシウム、塩素酸カルシウム、塩化カルシウム、クエン酸カルシウム、クエン酸リンゴ酸カルシウム、カルシウムシアナミド、リン酸二水素カルシウム、フッ化カルシウム、ギ酸カルシウム、グルビオン酸カルシウム、グルコヘプトン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、グリセリルリン酸カルシウム、六ホウ化カルシウム、水素化カルシウム、水酸化カルシウム、次亜塩素酸カルシウム、イノシン酸カルシウム、ヨウ素酸カルシウム、ヨウ化カルシウム、乳酸カルシウム、乳酸グルコン酸カルシウム、酢酸カルシウムマグネシウム、リンゴ酸カルシウム、硝酸カルシウム、窒化カルシウム、シュウ酸カルシウム、酸化カルシウム、パンガミン酸カルシウム、過酸化カルシウム、リン酸カルシウム、リン化カルシウム、プロピオン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、カルシウムシリサイド、ソルビン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫化カルシウム、酒石酸カルシウム、塩化カルシウム(I)、クエン酸二カルシウム、リン酸二カルシウム、ヘプタアルミン酸十二カルシウム、アルミン酸三カルシウム、リン酸三カルシウム及び三重過燐酸石灰が挙げられる。当業者は他のカルシウム塩が本発明に有用であることを理解するであろう。
本明細書中に使用されるときに、用語「水和物」は少なくとも1個の水分子に錯化された化合物を指す。本発明の化合物は1〜10個の水分子と錯化されうる。
本発明の特定の化合物は非対象炭素原子(光学中心)又は二重結合を有し、ラセミ混合物、ジアステレオマー、幾何異性体及び個々の異性体は、すべて、本発明の範囲に包含されることが意図される。
本明細書中に使用されるときに、用語「対象」は哺乳動物などの動物を指し、限定するわけではないが、霊長類(例えば、ヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウスなどが挙げられる。特定の実施形態において、対象はヒトである。
本明細書中に使用されるときに、用語「治療有効量又は用量」又は「治療に十分な量又は用量」又は「有効な又は十分な量又は用量」は投与されたときに治療効果を生じる用量を指す。正確な用量は治療の目的に依存し、そして既知の技術を用いて当業者により確認されるであろう(例えば、Lieberman、Pharmaceutical Dosage Forms(vols.1−3、1992);Lloyd、The Art、Science and Technology of Pharmaceutical Compounding(1999);Pickar、Dosage Calculations(1999);及びRemington:The Science and Practice of Pharmacy、20th Edition、2003、Gennaro、Ed.、Lippincott、Williams & Wilkinsを参照されたい)。感作された細胞において、治療有効用量は感作されていない細胞の従来の治療有効用量よりもしばしば低い可能性がある。
本明細書中に使用されるときに、用語「傷害又は局所化状態の部位」は本発明の方法による治療を必要とする対象の体の特定の場所を指す。例えば、傷害は挫傷であることができ、局所化状態は特定の骨、関節、指、手、足、四肢、脊椎、頭部、胴体などの対象の体の特定の場所に限定される疾患状態(例えば、骨粗鬆症など)であることができる。幾つかの実施形態において、傷害又は局所化状態の部位は外科移植部位である。
本明細書中に使用されるときに、用語「骨形成を促進する」は新しい骨形成を刺激すること、関節又はギャップを横切って骨を成長させること、及び/又は、骨密度又は骨ミネラル含有分を増加させることを指す。幾つかの実施形態において、化合物がサンプル中の骨の量を対照サンプル(例えば、化合物と接触されていないサンプル)と比較して少なくとも5%、6%、7%、8%、9%、10%、15%又はそれ以上増加させるならば、その化合物は骨形成を促進する。
本明細書中に使用されるときに、用語「関節固定」は、2つの骨の間の又は関節を横切る関節骨化の、しばしば、手術を介した人工的誘発を指す。関節固定は、とりわけ、骨移植片、金属インプラント又は合成骨代替物の使用により達成されうる。
本明細書中に使用されるときに、用語「骨自己移植」は、対象自身の骨の移植を指す。
本明細書中に使用されるときに、用語「骨異系移植」は、ある人から別の人への骨の移植を指す。
本明細書中に使用されるときに、用語「抗骨吸収剤」は、骨の吸収を遅くし又は遮断する及び/又は破骨細胞に作用する薬剤を指す。
本明細書中に使用されるときに、用語「低骨質量を特徴とする骨関連疾患」は、−0.5未満のT−スコアを有する骨を指す。低骨質量を決定する他の方法は当業者に知られている。
本明細書中に使用されるときに、用語「骨折」は、破壊した又は破損した骨を指す。
本明細書中に使用されるときに、用語「脊椎固定」は、2つ以上の脊椎を組み合わせる外科技術を指す。
本明細書中に使用されるときに、用語「構造支持体」は、対象にインプラントすることができるデバイスの部分(インプラント可能な部分)を指す。構造支持体は、以下に記載のような金属、セラミック、ポリマー及び無機材料を含む様々な異なる材料から調製することができる。構造支持体は、骨成長を促進する種々の材料で被覆されうる。幾つかの実施形態において、デバイス全体がインプラント可能な構造支持体を構成する。例えば、幾つかの実施形態において、本明細書に記載されるとおりのデバイス全体は手術部位に移植することができ、手術部位はデバイス上で閉じることができる。
本明細書中に使用されるときに、用語「外部コーティング」は、構造支持体の一部分のみを被覆することができる(部分外部コーティング)又は全構造支持体を被覆することができる構造支持体のコーティングを指す。例えば、部分外部コーティングは構造支持体のインプラント可能な部分のみを完全に被覆することができる。
本明細書中に使用されるときに、用語「脆化された骨」は、−0.5未満のt−スコア(0.9g/cm未満)を有する骨を指す。
本明細書中に使用されるときに、用語「脱灰された骨」は、無機ミネラルが除去された骨を指す。残りの有機コラーゲン材料は骨誘導性成長因子を含むことができる。これらの成長因子は新しい骨形成を生成するために軟骨内骨化を介して軟骨骨化を誘発する骨形態形成タンパク質を含む。脱灰された骨は、しばしば、「脱灰骨マトリックス(DBM)」の形態になる。DBMは新鮮な凍結又は凍結乾燥したバルク骨異系移植片により作製することができ、又は、鉱物相を除去してコラーゲン、成長因子、及び、骨伝導の本質的な特性を提供する非コラーゲン性タンパク質を残す、死体骨の穏やかな酸抽出から製造することができる。DBMはまた、様々な方法で処理して、最終的に、外科医が所望する最適な取り扱い特性を提供するために、キャリアと混合された粉末を得ることができる。DBMは外科手順のニーズに合わせて設計されているゲル、ペースト、パテ及び布で臨床的に入手可能である。幾つかのDBMは、外科手順の前に抗生物質と混合される。
本明細書中に使用されるときに、用語「腎傷害」は、排泄物を排出しそして体の電解質バランスを維持する能力が腎臓にないことを指す。腎傷害は以下の幾つかを特徴とする:とりわけ、高血圧、尿素の蓄積及び結晶性尿汗症の形成、血液中のカリウムの蓄積、エリスロポエチン合成の減少、流体体積の増加、高リン血症及び代謝性アシドーシス。
本明細書中に使用されるときに、用語「骨伝導マトリックス」は、骨伝導性基材として作用することができ(すなわち、骨成長を可能にする)、そして浸潤性細胞が結合し、増殖し、そして骨の有機相である類骨を生成するプロセスに参加し、骨新生又は新たな骨形成を最高にする足場構造を有する材料を指す。用語「マトリックス」及び「足場」は、交換可能に、骨形成に関与する特定の細胞事象が発生する3次元形状を生来的に有する構造部品又は基材を指す。骨伝導マトリックスは、ホスト毛細血管、血管周囲組織及び骨前駆細胞の内部成長を可能にする。幾つかの実施形態において、骨伝導性マトリックスは骨形成能を提供するための「骨誘導剤」を含む。骨誘導剤は、本明細書で使用されるときに、骨細胞が増殖するように宿主を刺激し、それにより、類骨を生成する薬剤である。
本明細書中に使用されるときに、用語「治療(treat)」、「治療(treating)」及び「治療(treatment)」は傷害、病状、病態又は症状(例えば、疼痛)の治療又は改善の成功の任意の兆候を指し、客観的又は主観的なパラメータを含み、例えば、症状の軽減、減少、低減、又は、対象へのより耐えることができる症状、傷害、病状又は状態とすること、症状又は病態の頻度又は持続時間の減少、又は、ある場合には、症状又は病態の開始の予防が挙げられる。症状の治療又は改善は、例えば、身体検査の結果を含む任意の客観的又は主観的パラメータに基づくことができる。
本明細書中に使用されるときに、用語「RankL阻害剤」はRankLの活性を阻害する化合物又は薬剤を指す。RankL(核因子κBリガンドの受容体アクチベータ)は破骨細胞を活性化することによる骨代謝に重要である。RankL阻害剤としては、限定するわけではないが、ヒトモノクローナル抗体デノスマブが挙げられる。当業者は、他のRankL阻害剤が本発明において有用であることを理解するであろう。
III.化合物及び組成物
本発明の方法に有用な化合物としてはハルミン及びハルミン誘導体が挙げられる。したがって、本発明の幾つかの実施形態は式Iによる化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
(上式中、Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Yは、CR3c及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
は、NR、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、ここで、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールは約5〜約10個の環原子を含み、その少なくとも1つは窒素であり、そしてR中のNは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
各R1a、R1b及びR1cは、独立して、H、メチル及びエチルから選ばれ、ここで、−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−基中の炭素原子の総数は6を超えず、
各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、アリールオキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
或いは、隣接する原子上にある2つのR基は、それらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、そして、
各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれ、
符号qは、0〜4の整数であり、そして
符号tは、0〜4の整数であり、
但し、W、X、Y及びZのうちの1つより多くが、N又は対応するN−オキシドであることはなく、
但し、
a)q及びtの合計が、1であり、そして、
b)存在するならば、R又はRのいずれかがH又はC1−6アルキルであるときには、
1a及びR1bの少なくとも1つはH以外であり、
但し、
q及びtの合計が2であるときには、
a)RはH以外であり、そして
b)存在するならば、R及びRの少なくとも1つは、H又はメチル以外である)。
幾つかの実施形態において、本発明は式Iによる化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
(上式中、Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Yは、CR3c及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
は、NR、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、ここで、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールは約5〜約10個の環原子を含み、そのうちの少なくとも1つは窒素であり、R中のNは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
各R1a、R1b及びR1cは、独立して、H、メチル及びエチルから選ばれ、ここで、基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−中の炭素原子の総数は6を超えず、
各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、アリールオキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
或いは、隣接する原子上にある2つのR基は、それらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、
各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル、C1−6アルキル−OH及びC1−6アルキル−O−C1−6アルキルからなる群より選ばれ、
符号qは、0〜4の整数であり、そして
符号tは、0〜4の整数であり、
但し、W、X、Y及びZのうちの1つより多くがN又は対応するN−オキシドであることはなく、
但し、
a)q及びtの合計が1であり、そして
b)存在するならば、R又はRのいずれかがH又はC1−6アルキルであるときに、
1a及びR1bの少なくとも1つはH以外であり、そして
但し、
a)q及びtの合計が、1であり、そして
b)Rが、ヘテロサイクリルであるときに、
少なくとも1つのRはH以外であり、そして
但し、
q及びtの合計が2であるときに、
a)少なくとも1つのはH以外であり、
b)Rはフタルイミドでなく、そして
c)存在するならば、R及びRの少なくとも1つはH又はメチル以外であり、そして
但し、
a)q及びtの合計が、3であり、そして
b)各R1a、R1b及びR1cが、Hであるときに、
はフタルイミドでなく、そして存在するならば、R及びRの少なくとも1つはH、メチル及びエチル以外である)。
特定の実施形態において、本発明は上記のとおりの式Iの化合物を提供するが、但し、該化合物は以下のものではない。
1−アミノ−3−(3,6−ジブロモ−9H−カルバゾール−9−イル)プロパン−2−オール、
1−(3,6−ジブロモ−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−3−((3−メトキシフェニル)アミノ)プロパン−2−オール、
9−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボキサミド、
メチル9−(4−(ジメチルアミノ)ブチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボキシレート、
N,N−ジメチル−4−(9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブタン−1−アミン、
N−エチル−N−メチル−4−(9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブタン−1−アミン、
2−[4−[7−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル]ブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−[4−[7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル]ブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−[4−(7−ヒドロキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−[3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
9−(4−アミノブチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
7−メトキシ−N,N、1−トリメチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
7−メトキシ−N、1−ジメチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
9−(4−アミノブチル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
7−メトキシ−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−プロパンアミン、
N,N−ジメチル−N−[3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−b−カルボリン−9−イル)−プロピル]アミン、
N,N、1,3−テトラメチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−エタンアミン、
N,N−ジエチル−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−エタンアミン、
7−メトキシ−N,N、1−トリメチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−エタンアミン、
4−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルブタン−1−アミン、
4−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N−メチルブタン−1−アミン、
4−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブタン−1−アミン、
1−(9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、又は、
2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン。
特定の実施形態において、化合物はジヒドロβ−カルボリン誘導体又はテトラヒドロγ−カルボリン誘導体でない。
本発明の幾つかの追加の実施形態は式IAによる化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
(上式中、Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Yは、CR3c及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
は、NR、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、ここで、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールは約5〜約10個の環原子を含み、その少なくとも1つは窒素であり、ここで、R中のNは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
各R1a、R1b及びR1cは、独立して、H、メチル及びエチルから選ばれ、ここで、基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−中の炭素原子の総数は6を超えず、
各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、アリールオキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
或いは、隣接する原子上にある2つのR基は、それらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、
各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれ、
符号qは、0〜4の整数であり、そして
符号tは、0〜4の整数であり、そして
但し、W、X、Y及びZのうちの1つより多くがN又は対応するN−オキシドであることはない)。
幾つかの実施形態において、本発明は下記構造を有する式Iの化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
(上式中、RはH、C1−6アルコキシ、−OH及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれ、
3a及びR3bは、独立して、H、ハロ、C1−6アルコキシ、−OHからなる群より選ばれ、そして
3dは、H、C1−6アルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群より選ばれる)。
幾つかの実施形態において、本発明は下記構造を有する式Iの化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
(上式中、Rは、H、C1−6アルコキシ、−OH及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれ、
3bは、H、ハロ、C1−6アルコキシ、−OHからなる群より選ばれ、そして
3dは、H、C1−6アルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群より選ばれる)。
幾つかの実施形態において、式(I)の化合物は以下の化合物の1つである。
(A)幾つかの実施形態において、本発明は、
は、OH及びメトキシからなる群より選ばれ、そして
3a、R3b及びR3dは、Hである、
化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
(B)幾つかの実施形態において、本発明は、
は、メトキシ及び−OHからなる群より選ばれ、
3a及びR3bは、Hであり、そして
3dは、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれ、好ましくはR3dは、メチル又はトリフルオロメチルである、
化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
(C)幾つかの実施形態において、本発明は、
は、メトキシ及び−OHからなる群より選ばれ、
3a及びR3dは、Hであり、そして
3bは、F、Cl、Br及びIからなる群より選ばれ、好ましくはR3bはFである、
化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
(D)幾つかの実施形態において、本発明は、
は、メトキシ及び−OHからなる群より選ばれ、
3aは、Hであり、そして
3bは、F、−OH及びメトキシからなる群より選ばれる、
化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
(E)幾つかの実施形態において、本発明は、
は、メトキシ及び−OHからなる群より選ばれ、そして
3a及びR3bは、Hである、
化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
(F)幾つかの実施形態において、本発明は、
は、H及びメトキシからなる群より選ばれ、そして
3aは、Hであり、
3bは、F、Cl、Br又はIであり、好ましくはR3bはFであり、そして
3dは、メチルである、
化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
上記の任意の実施形態(A)、(B)、(C)、(D)、(E)又は(F)では、実施形態の1つの群において、RはOHであり、そしてR3a、R3b及びR3dは上記のとおりである。上記の任意の実施形態(A)、(B)、(C)、(D)、(E)又は(F)では、実施形態の第二の群において、Rはメトキシであり、そしてR3a、R3b及びR3dは上記のとおりである。上記の任意の実施形態(A)、(B)、(C)、(D)、(E)又は(F)では、実施形態の1つの群において、Z位における窒素はN−オキシドに酸化されている。
下記から選ばれる構造を有する式(I)の化合物は実施形態の1つの群に含まれる。
上記の各構造では、実施形態の1つの群において、
は下記から選ばれる。
幾つかの実施形態において、本発明は、Z位におけるNが対応するN−オキシドに酸化されている化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、R3aがF及び−OHからなる群より選ばれ、そしてR3bがHである化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、下記構造:
(上式中、Rは、H、C1−6アルコキシ、−OH及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれ、
3b及びR3cは、独立して、H、ハロ、C1−6アルコキシ、−OHからなる群より選ばれ、そして
3dはH、C1−6アルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群より選ばれる)
を有する化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、
は、メトキシであり、
3dは、メチルであり、そして
3b及びR3cは、Hである、
化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は下記構造
(上式中、Rは、H、C1−6アルコキシ、−OH及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれ、
3a及びR3cは、独立して、H、ハロ、C1−6アルコキシ、−OHからなる群より選ばれ、そして
3dは、H、C1−6アルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群より選ばれる)
を有する化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、
は、メトキシであり、
3dは、メチルであり、そして
3a及びR3cは、Hである、
化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、下記構造
(上式中、Zは、C−H及びNから選ばれ、
は、H及びメトキシからなる群より選ばれ、そして
3a、R3b及びR3cは、Hである)
を有する化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、ZがNであり、そしてRがHである化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は下記構造
(上式中、Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Yは、CR3c及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
は、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、ここで、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールは約5〜約10個の環原子を含み、その少なくとも1つは窒素であり、そしてR中のNは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
各R1a、R1b及びR1cは、独立して、H、メチル及びエチルから選ばれ、基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−中の炭素原子の総数は6を超えず、
各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、アリールオキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
或いは、隣接する原子上にある2つのR基は、それらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、
各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれ、
符号qは、0〜4の整数であり、
符号tは、0〜4の整数であり、そして
但し、W、X、Y及びZのうちの1つより多くがN又は対応するN−オキシドであることはない)
を有する化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
実施形態の1つの群において、Rは、ヘテロサイクリル基である。実施形態の別の群において、Rは、ヘテロアリール基である。実施形態の追加の組において、Rは、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル又はアゼチジニル基である。更なる実施形態において、Rは、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル又はピリジニル基である。
幾つかの実施形態において、本発明は下記構造
(上式中、Rは、−OH、C1−6アルコキシ及びアリールオキシからなる群より選ばれ、そして
3dは、C1−6アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる)
を有する化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は
は、−OH及びメトキシから選ばれ、そして
3dは、4−メトキシフェニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル(oxadizaolyl)及び1,3,4−オキサジアゾリルからなる群より選ばれる、
化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、
は、フェノキシ、(4−メチル)フェノキシ、(4−メトキシ)フェノキシ、(4−クロロ)フェノキシ及び(3,4−ジクロロ)フェノキシからなる群より選ばれ、そして
3dは、メチルである、
化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は下記構造
(上式中、
は、H、ハロゲン、−OH及びC1−6アルコキシから選ばれ、
3dは、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ及びC1−6アルキル−OHから選ばれ、
は、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールは約5〜約10個の環原子を含み、その少なくとも1つは窒素であり、そしてR中のNは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
各R1a、R1b及びR1cは、独立して、H、メチル及びエチルから選ばれ、基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−中の炭素原子の総数は6を超えず、
符号qは、0〜4の整数であり、そして
符号tは、0〜4の整数である)
を有する化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
式(IC)の化合物の実施形態の1つの群において、Rは、フルオロ、−OH、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ又はイソブトキシから選ばれる。式(IC)の化合物の実施形態の1つの群において、R3dは、フルオロ、クロロ、メトキシ、エトキシ、メチル、エチル又はトリフルオロメチルから選ばれる。
幾つかの実施形態において、本発明は、式ID:
(上式中、Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Yは、CR3c及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
は、NR、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールは約5〜約10個の環原子を含み、その少なくとも1つは窒素であり、そしてR中のNは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
各R1a、R1b及びR1cは、独立して、H、メチル及びエチルから選ばれ、ここで、基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−中の炭素原子の総数は6を超えず、
各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、アリールオキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
或いは、隣接する原子上にある2つのR基は、それらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、
各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル、C1−6アルキル−OH及びC1−6アルキル−O−C1−6アルキルからなる群より選ばれ、
符号qは、0〜4の整数であり、そして
符号tは、0〜4の整数であり、
但し、
W、X、Y及びZのうちの1つより多くが、N又は対応するN−オキシドであることはない)
の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は式IDの化合物を提供し、ここで、
a)q及びtの合計が、1であり、そして
b)存在するならば、R及びRの両方はH又はC1−6アルキルであるときに、
1a及びR1bの少なくとも1つはH以外であり、そして
Q及びtの合計が2であるときには、
a)RはH以外であり、そして
b)存在するならば、R及びRの少なくとも1つはH又はメチル以外である。
幾つかの実施形態において、本発明は、式IDの化合物を提供し、ここで、
a)q及びtの合計が1であり、そして
b)存在するならば、R及びRの両方がH又はC1−6アルキルであるときに、
1a及びR1bの少なくとも1つはH以外であり、そして
a)q及びtの合計が1であり、そして
b)Rがヘテロサイクリルであるときに、
少なくとも1つのRはH以外であり、そして
q及びtの合計が2であるときに、
a)少なくとも1つのRはH以外であり、
b)Rはフタルイミドでなく、そして
c)存在するならば、R及びRの少なくとも1つはH又はメチル以外であり、そして
a)q及びtの合計が3であり、そして
b)各R1a、R1b及びR1cはHであるときには、
はフタルイミドでなく、そして、存在するならば、R及びRの少なくとも1つはH、メチル及びエチル以外である。
特定の実施形態において、本発明は上記のとおりの式IDの化合物を提供するが、但し、該化合物は以下のものではない。
1−アミノ−3−(3,6−ジブロモ−9H−カルバゾール−9−イル)プロパン−2−オール、
1−(3,6−ジブロモ−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−3−((3−メトキシフェニル)アミノ)プロパン−2−オール、
9−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボキサミド、
メチル9−(4−(ジメチルアミノ)ブチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−カルボキシレート、
N,N−ジメチル−4−(9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブタン−1−アミン、
N−エチル−N−メチル−4−(9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブタン−1−アミン、
2−[4−[7−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル]ブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−[4−[7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル]ブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−[4−(7−ヒドロキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
2−[3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、
9−(4−アミノブチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
7−メトキシ−N,N、1−トリメチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
7−メトキシ−N、1−ジメチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
9−(4−アミノブチル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
7−メトキシ−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−ブタンアミン、
7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−プロパンアミン、
N,N−ジメチル−N−[3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−b−カルボリン−9−イル)−プロピル]アミン、
N,N、1,3−テトラメチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−エタンアミン、
N,N−ジエチル−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−エタンアミン、
7−メトキシ−N,N、1−トリメチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−エタンアミン、
4−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルブタン−1−アミン、
4−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N−メチルブタン−1−アミン、
4−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブタン−1−アミン、
1−(9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、又は、
2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン。
幾つかの実施形態において、本発明は、下記構造
(上式中、
は、−OH及びメトキシから選ばれ、
3dは、メチル又はトリフルオロメチルから選ばれ、そして
は下記、
より選ばれる)の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、構造
(上式中、Rは、−OH及びメトキシから選ばれ、
3dは、メチル又はトリフルオロメチルから選ばれ、そして
は、下記
から選ばれる)を有する化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は構造
(上式中、Rは、−OH及びメトキシから選ばれ、
3dは、メチル又はトリフルオロメチルから選ばれ、そして
は、下記
から選ばれる)を有する化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
上記の任意の実施形態では、ある場合に、Zにおける窒素はN−オキシドに酸化されていている。
幾つかの実施形態において、本発明は符号q及び符号tが0である化合物を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は符号qが0であり、そして符号tが1である化合物を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は符号qが1であり、そして符号tが0である化合物を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は符号q及び符号tが1である化合物を提供する。
本明細書に提供される化合物の幾つかの実施形態において、基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−は直鎖アルキル基である。他の実施形態において、基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−は枝分かれ鎖アルキル基である。幾つかの実施形態において、基Rはジアルキルアミノ基であり、ここで、アルキルは直鎖アルキル又は枝分かれアルキル基である。追加の実施形態において、ジアルキルアミノ部分の中のアルキル部分は、場合により、ヒドロキシル基により置換されていてよい。更なる実施形態において、基Rはヘテロサイクリル又はヘテロアリール基である。Rがヘテロサイクリル又はヘテロアリール基である場合に、Rは炭素原子又は窒素原子のいずれかを介して分子の残部に結合している。Rがヘテロサイクリル又はヘテロアリール基である更なる実施形態において、Rは炭素原子又は窒素原子のいずれかを介して分子の残部に結合しており、さらに、R中の窒素原子は、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよい。
幾つかの実施形態において、本発明は、基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−が
からなる群より選ばれる化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−が
からなる群より選ばれる化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−が
からなる群より選ばれる化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は下記からなる群より選ばれる化合物、又は、その塩、水和物又は異性体を提供する。
9−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
9−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
N,N−ジメチル−1−(9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−2−アミン、
1−(7−メトキシ−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、
1−(2−メトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、
4−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリン、
N,N−ジエチル−3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン、
7−メトキシ−1−メチル−9−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン、
N,N−ジエチル−2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン、
7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
4−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)モルホリン、
4−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリン、
7−メトキシ−1−メチル−9−(1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
9−(2−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
2−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール、
5−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
9−(2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
9−(3−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
2−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール、
5−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)−1,2,4−オキサジアゾール、及び、
9−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール。
幾つかの実施形態において、本発明は、
1−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミニウムホルメート、
N,N−ジメチル−1−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−9−イル)プロパン−2−アミン、
1−(9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、及び、
9−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール
からなる群より選ばれる式I又は式IIの化合物を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、
7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−オール、
1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3,7−ジオール、
7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、及び
3,7−ジメトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール
からなる群より選ばれる化合物を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、
7−メトキシ−4−メチル−5H−ピリド[3,2−b]インドール、及び、
7−メトキシ−4−メチル−5H−ピリド[4、3−b]インドール
からなる群より選ばれる式IIIの化合物を提供する。
更なる実施形態において、本発明は、下記の構造のいずれかを有する化合物を提供する。
更なる実施形態において、上記の化合物は、本明細書に記載の手順を用いて、上記の
の基に結合するようにさらに変性される。
したがって、本明細書にさらに提供されるのは下記の化合物である。
9−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
9−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
9−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−フルオロ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
1−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、
1−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、
1−(3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、
9−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
9−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
9−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−3−フルオロ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン、
2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン、
2−(3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン、
9−(2−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
9−(2−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)エチル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
3−フルオロ−9−(2−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)エチル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
2−((2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)(メチル)アミノ)エタノール、
2−((2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)(メチル)アミノ)エタノール、
2−((2−(3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)(メチル)アミノ)エタノール、
9−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
9−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
9−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3−フルオロ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン、
2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン、
2−(3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン、
9−(2−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
1−メチル−9−(2−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
3−フルオロ−1−メチル−9−(2−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
7−メトキシ−9−(2−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
9−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
1−メチル−9−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
3−フルオロ−1−メチル−9−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
7−メトキシ−9−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
9−(2−モルホリノエチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
1−メチル−9−(2−モルホリノエチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
3−フルオロ−1−メチル−9−(2−モルホリノエチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
4−(2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)モルホリン、
4−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)モルホリン、
4−(2−(3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)モルホリン、
9−(2−モルホリノプロピル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
1−メチル−9−(2−モルホリノプロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
3−フルオロ−1−メチル−9−(2−モルホリノプロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
4−(1−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−2−イル)モルホリン、
4−(1−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−2−イル)モルホリン、
4−(1−(3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−2−イル)モルホリン、
9−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
tert−ブチル4−(2−(7−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
7−メトキシ−9−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
tert−ブチル4−(2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
1−メチル−9−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
tert−ブチル4−(2−(7−ヒドロキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル4−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
3−フルオロ−1−メチル−9−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
tert−ブチル4−(2−(3−フルオロ−7−ヒドロキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル4−(2−(3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
9−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
7−メトキシ−9−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
tert−ブチル4−(3−(7−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル4−(3−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
1−メチル−9−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
7−メトキシ−1−メチル−9−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
tert−ブチル4−(3−(7−ヒドロキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル4−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
3−フルオロ−1−メチル−9−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
tert−ブチル 4−(3−(3−フルオロ−7−ヒドロキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
tert−ブチル4−(3−(3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート、
9−(3−モルホリノプロピル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
4−(3−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリン、
1−メチル−9−(3−モルホリノプロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
4−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリン、
3−フルオロ−1−メチル−9−(3−モルホリノプロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
4−(3−(3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリン、
9−(4−モルホリノブチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
4−(4−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブチル)モルホリン、
1−メチル−9−(4−モルホリノブチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
4−(4−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブチル)モルホリン、
3−フルオロ−1−メチル−9−(4−モルホリノブチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
4−(4−(3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)ブチル)モルホリン、
9−(2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
9−(2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル)−7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
9−(2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
9−(2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
9−(2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル)−3−フルオロ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
9−(2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル)−3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
9−(1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
7−メトキシ−9−(1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
1−メチル−9−(1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
7−メトキシ−1−メチル−9−(1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
3−フルオロ−1−メチル−9−(1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9−(1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
9−(1−モルホリノプロパン−2−イル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
4−(2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリン、
1−メチル−9−(1−モルホリノプロパン−2−イル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
4−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリン、
3−フルオロ−1−メチル−9−(1−モルホリノプロパン−2−イル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
4−(2−(3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリン、
9−(1−(ジエチルアミノ)プロパン−2−イル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
N,N−ジエチル−2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン、
9−(1−(ジエチルアミノ)プロパン−2−イル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
N,N−ジエチル−2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン、
9−(1−(ジエチルアミノ)プロパン−2−イル)−3−フルオロ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
N,N−ジエチル−2−(3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン、
9−(3−(ジエチルアミノ)プロピル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
N,N−ジエチル−3−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン、
9−(3−(ジエチルアミノ)プロピル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
N,N−ジエチル−3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン、
9−(3−(ジエチルアミノ)プロピル)−3−フルオロ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
N,N−ジエチル−3−(3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン、
2−((2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)アミノ)エタノール、
2,2’−((2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)アザンジイル)ジエタノール、
2,2’−((2−(7−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)アザンジイル)ジエタノール、
4−(2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)−3−メチルモルホリン、
9−(2−(3−メチルモルホリノ)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
9−(2−(2,6−ジメチルモルホリノ)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
9−(2−(3,3−ジメチルモルホリノ)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
N,N−ジメチル−1−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−9−イル)プロパン−2−アミン、
1−(9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン。
幾つかの実施形態において、本発明は、上記の化合物のうちのいずれかによる化合物のギ酸塩を提供する。幾つかの実施形態において、本発明は、上記の化合物のうちのいずれかによる化合物のクエン酸塩を提供する。幾つかの実施形態において、本発明は、上記の化合物のうちのいずれかによる化合物の塩酸塩を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、式Iによる化合物及び医薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。式IA又は式IB又は式ICの化合物を含む医薬組成物はさらに本明細書に提供される。式IDの化合物を含む医薬組成物はさらに本明細書に提供される。
さらなる態様において、本発明は、式IIIの化合物、その塩、水和物又は異性体を提供する。
(上式中、Rは、H又はC1−6アルキルであり、
Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Yは、CR3cであり、
Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、アリールオキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
或いは、隣接する原子上にある2つのR基は、それらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、そして
各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれる)。
式(III)の実施形態の1つの群において、
は、H又はC1−6アルキルであり、
Wは、CR3aであり、
Xは、CR3bであり、
Yは、CR3cであり、そして
Zは、Nであり、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよい。
式(III)の実施形態の別の群において、
は、H又はC1−6アルキルであり、
Wは、CR3aであり、
Xは、Nであり、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Yは、CR3cであり、そして
Zは、CR3dである。
式(III)の実施形態のなおも別の群において、
は、H又はC1−6アルキルであり、
Wは、Nであり、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Xは、CR3aであり、
Yは、CR3cであり、そして
Zは、CR3dである。
式(III)、その塩、水和物又は異性体の幾つかの実施形態において、RがHである化合物である。
式(III)、その塩、水和物又は異性体の幾つかの実施形態において、RがC1−6アルキルである化合物である。
幾つかの実施形態において、式(III)の化合物は、1−(9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン又は1−アミノ−3−(3,6−ジブロモ−9H−カルバゾール−9−イル)プロパン−2−オールではない。
1つの実施形態において、式(III)の化合物のギ酸塩は提供される。
1つの実施形態において、式(III)の化合物のクエン酸塩は提供される。
1つの実施形態において、式(III)の化合物の塩酸塩は提供される。
幾つかの実施形態において、本発明は式(III)の化合物を含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物及び組成物は、また、塩、水和物、溶媒和物及びプロドラッグ形態を含むことができる。本発明の化合物及び組成物は式I、IA、IB、IC、ID、II及び/又はIIIの化合物の異性体及び代謝物をも含むことができる。
本発明の化合物は塩形態であることができる。塩としては、限定するわけではないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸リン酸塩、ホスホン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチジン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカラート、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート))塩が挙げられる。有機塩基を含む他の塩としては、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、メグルミン及びN,N’−ジベンジルエチレンジアミンを含む塩が挙げられる。幾つかの実施形態において、本発明は塩酸塩を提供する。
幾つかの実施形態では、本発明の化合物、場合によりさらに酸化された窒素原子を含み、すなわち、化合物はN−オキシドである。ほんの一例として、ある場合には、式(I)の化合物中のピリドインドリル環系中の窒素原子は対応するN−オキシドに酸化されている。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の化合物はプロドラッグとしてデリバリーされ及び/又は製剤化される。1つの実施形態において、本明細書に記載の任意の化合物はエステルプロドラッグである。別の実施形態において、本明細書に記載の任意の化合物はアミドプロドラッグである。さらなる実施形態において、プロドラッグ部分は骨構造を選択的に標的とすることができる共役基を含む。このようなモチーフの例はErezら、Bioorg.Med.Chem.Lett.2008、18、816−820及びNealeら、Bioorg.Med.Chem.Lett.2009、19、680−683に記載されており、参照により本明細書に取り込む。したがって、本明細書に提示される実施形態の範囲内に式(I)、式(II)及び/又は(III)の化合物のエストラジオール共役体及び/又はビスホスホネート共役体が考えられる。
本発明の化合物は当業者に知られた種々の方法により製造されうる(Comprehensive Organic Transformations Richard C.Larock、1989を参照されたい)。当業者は化合物を製造するための他の方法が本発明において有用であることを理解するであろう。式I、式II及び式IIIの化合物の合成のための例示の方法は下記の実施例セクション及びスキーム1に記載される。
化合物1から出発して、脱離基(LG)を含む化合物2との反応は式I又は式IIの化合物を提供する。種々の脱離基は適切であり、限定するわけではないが、ハロ、活性化エステル、メシレート、トリフレート、又は、任意の他の適切な脱離基であって、コア環系の9−位に、基
の結合を可能にするものが挙げられる。場合により、式IIIの化合物は式I又は式IIの化合物に転化される。場合により、Rがメトキシである場合に、それは記載の手順、例えば、酢酸中のHBr又は三臭化ホウ素、又は任意の他の適切な手順を用いた脱メチル化によりヒドロキシル基に転化されうる。場合により、式I又は式IIの化合物はクロロ過安息香酸などを用いた酸化により調製されたN−オキシドを含む。
骨形成の促進方法
別の態様において、本発明は、本発明の化合物(例えば、上記セクションIIIにおいて記載されるとおりの式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物又は組成物)の治療有効量を対象に対して投与することにより、骨形成を必要する対象において、骨形成を促進させる方法を提供する。
幾つかの実施形態において、本発明は、式II
(上式中、Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Yは、CR3c及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
は、NR、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、ここで、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールは約5〜約10環原子を含み、その少なくとも1つは窒素であり、そしてR中のNは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
は、−C1−6アルキルであり、
各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
或いは、隣接する原子上にある2つのR基は、それらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、そして
各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれる)の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体の治療有効量を対象に対して投与して、対象の骨形成を促進させることを含む、それを必要する対象において、骨形成を促進させる方法を提供する。
幾つかの実施形態において、
は、−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−であり、ここで、各R1a、R1b及びR1cは、独立して、H、メチル及びエチルから選ばれ、そして基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−中の炭素原子の総数は6を超えず、
符号qは、0〜4の整数であり、そして
符号tは、0〜4の整数であり、
但し、
a)q及びtの合計が1であり、そして
b)存在するならば、R又はRのいずれかがH又はC1−6アルキルであるときに、
1a及びR1bの少なくとも1つはH以外であり、そして
但し、q及びtの合計が2であるときに、
a)RはH以外であり、そして
b)存在するならば、R及びRの少なくとも1つはH又はメチル以外である。
幾つかの実施形態において、化合物は下記からなる群より選ばれる。
9−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
9−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
N,N−ジメチル−1−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−9−イル)プロパン−2−アミン、
N,N−ジメチル−1−(9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−2−アミン、
1−(9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、
1−(7−メトキシ−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、
1−(2−メトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、
4−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリン、
N,N−ジエチル−3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン、
7−メトキシ−1−メチル−9−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン、
N,N−ジエチル−2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン、
7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
4−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)モルホリン、
4−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリン、
7−メトキシ−1−メチル−9−(1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
9−(2−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
2−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール、
5−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
9−(2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
9−(3−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
2−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール、
5−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)−1,2,4−オキサジアゾール、
9−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、及び、
2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン、又は、その塩、水和物又は異性体。
幾つかの実施形態において、その方法は式IIの化合物のギ酸塩又はクエン酸塩の治療有効量を対象に投与することを含む。
当業者は、骨形成が、局所、全身、又は、局所及び全身の両方であり得ることを理解するであろう。幾つかの実施形態において、骨形成は局所である。局所骨形成を必要とする対象は、様々な疾患又は疾患状態(限定するわけではないが、脆化された骨、骨折した骨、又は、本明細書に記載のような低骨質量を特徴とする疾患又は病態)のいずれかを有することができる。幾つかの実施形態において、対象は、脊椎固定、関節固定、又は、整形外科、歯科又は歯周合成骨移植片もしくはインプラントを必要とする。幾つかの実施形態において、本発明は、傷害又は局所症状の部位で骨形成を促進する方法を提供する。幾つかの実施形態において、本発明は、骨を(例えば、傷害部位で)融合する方法を含む。幾つかの実施形態において、傷害部位は外科的部位である。他の実施形態では、傷害は、骨折又は脆化された骨又は歯周病である。
幾つかの実施形態において、骨形成は全身である。全身骨形成は対象全体での骨の形成を指し、対象の身体内のすべての骨に影響を与えることができる。全身の骨形成を必要とする対象は、様々な疾患又は疾患状態のいずれかに罹患していることができる。幾つかの実施形態において、対象は低骨質量表現型疾患、骨折又は歯周病に罹患している。幾つかの実施形態において、対象は低骨質量表現型疾患に罹患している。低骨質量は、当業者に公知の種々の方法によって決定することができる。例えば、低骨質量は、約−0.5未満のTスコアを特徴とすることができる。低骨量表現型疾患としては、骨粗鬆症、骨減少症及び骨粗鬆症偽網膜膠腫症候群(OPPG)を挙げることができる。幾つかの他の実施形態において、低骨質量表現型疾患は骨減少症又は骨粗鬆症偽網膜膠腫症候群(OPPG)であることができる。
本発明の化合物又は組成物を使用した局所及び/又は全身骨形成は、様々な方法のいずれかにより達成することができる。本発明の化合物及び組成物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物又は組成物)を製剤化しそして投与する方法は下記のセクションVIIに記載されている。幾つかの実施形態において、骨形成を促進する方法は、本明細書(例えば、下記のセクションVIII)に記載される医療デバイスを必要とする対象にそれを移植することを含む。
骨形成を促進する方法は、二次誘発性骨粗鬆症(低骨質量)を特徴とする疾患を治療するために使用されることができ、該疾患としては、限定するわけではないが、骨軟化症、多発線維性異形成、骨形成不全症、パジェット病、関節リウマチ、無重力、変形性関節症、長期不活動又は不動関節固定、骨髄炎、セリアック病、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、胃切除、二次誘発性骨粗鬆症、無月経、クッシング病、クッシング症候群、真性糖尿病、糖尿病、摂食障害、副甲状腺機能亢進症、甲状腺機能亢進症、高プロラクチン血症、クラインフェルター症候群、甲状腺疾患、ターナー症候群、ステロイド誘発性骨粗鬆症、発作又はうつ病誘発性骨粗鬆症、不動、関節炎、癌誘発二次性骨粗鬆症、性腺刺激ホルモン放出ホルモンアゴニスト誘発性低骨質量、甲状腺薬誘導性低骨量、ジラニチン(フェニトイン)、デパコート誘発性低骨質量、化学療法誘発性低骨質量、免疫抑制誘発性低骨質量、血液希釈薬誘発性低骨質量、グレーブス病、若年性関節リウマチ、吸収不良症候群、拒食症、腎臓病、抗痙攣治療(例えば、てんかん用)、コルチコステロイド治療(例えば、関節リウマチ、喘息用)、免疫抑制治療(例えば、癌用)、不十分な栄養(特にカルシウム、ビタミンD)、無月経(生理なし)をもたらす過度の運動、喫煙、アルコール乱用、妊娠に関連する骨粗鬆症、銅欠乏、二塩基性アミノ酸尿タイプ2、ウェルナー症候群、アイドゥーチェイニー症候群、若年性骨化過剰皮質変形性、メチルマロン尿症2型、シスタチオニンβ合成酵素欠損症、エキセメスタン、高IgE症候群、ヘモクロマトーシス、シングルトン−マートン症候群、ベータサラセミア(ホモ接合)、反射性交感神経性骨異栄養症、サルコイドーシス、ウィンチェスター症候群、ハラーマン−ストライフ症候群(HSS)、シプロテロン、グリセロールキナーゼ欠損症、ボンネット−デチャウメ−ブランク症候群(Bonnet−Dechaume−Blanc Syndrome)、プレドニゾロン、ヘパリン、老人様皮膚萎縮骨形成異常症、隆起骨溶解(Torg osteolysis)症候群、精巣摘除術、ファブリー病、偽性早老(Pseudoprogeria)症候群、ウォルコット−ラリソン(Wolcott−Rallison)症候群、強直性脊椎炎、骨髄腫、全身性乳児ヒアリン症、オールブライト遺伝性骨形成異常、神経性食思不振症、自己免疫性リンパ球増殖症候群、ブラウン−セカール症候群、ダイアモンド−ブラックファン貧血、摂食障害、乳汁漏出−高プロラクチン血症、性腺形成不全、腎症状、メンケス病、閉経、神経炎、FSH耐性による卵巣機能不全、家族性卵巣機能不全、早期老化、原発性胆汁性肝硬変、プロラクチノーマ、家族性プロラクチノーマ、腎骨形成異常、潰瘍性大腸炎、低体重、ウェルナー症候群、骨腫瘍、骨癌、脆化性骨疾患、骨壊死、先天性骨形成不全、遅発型骨形成不全症及び歯周病が挙げられる。当業者は、他の種類の症状、疾患、及び治療が骨粗鬆症をもたらすことを理解するであろう。
骨形成は当業者に公知の種々の方法のいずれかにより測定することができる。骨形成を測定する方法としては、限定するわけではないが、Uct(マイクロCT)、デュアルX線吸収(骨密度)、超音波、QCT、SPA、DPA、DXR、SEXA、QUS、X線、外科的操作の際のヒトの目の使用、アリザリンレッドS、血清オステオカルシン、血清アルカリホスファターゼ、血清骨Glaタンパク質(BGP)、骨ミネラル含量、血清カルシウム、血清リン、タンタルマーカー及び血清IGF−1が挙げられる。
骨形成の多くの指標は、骨密度を含む骨形成の量を測定及び/又は定量化するために使用できる。幾つかの実施形態において、骨形成は、骨密度の0.1%の増加により示されることができる。他の実施態様では、骨成長は、骨密度の0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1%、2%、3%、4%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%又は1000%又はそれ以上の増加により示されることができる。骨密度は、Tスコア及びZスコアを含む様々な異なる方法により測定できる。Zスコアは、患者の年齢及び性別についての、平均超又は平均未満の標準偏差の数である。Tスコアは、患者と同じ性別の健常な30歳の成人についての、平均超又は平均未満の標準偏差の数である。低骨質量は、Tスコアが−1〜−2.15であることが特徴である。骨粗鬆症は、Tスコアが−2.15未満であることが特徴である。Tスコア又はZスコアの改良は骨成長を示唆する。骨密度は、脊椎又は股関節部のような骨格の様々な場所で測定できる。当業者は、他の骨密度の決定方法が本発明において有用であることを理解するであろう。
V.腎損傷の治療方法
別の態様において、本発明は、治療有効量の本発明の化合物(例えば、上記のセクションIIIで記載したとおりの式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物又は組成物)を、腎損傷に罹患している対象に投与することによる、腎損傷の治療方法を提供する。
腎損傷は、当業者に既知の様々な病気により引き起こされる可能性がある。幾つかの実施形態において、腎損傷は、感染、放射線、毒物、脱水症又は傷害により引き起こされる。腎損傷を引き起こす毒物としては、限定するわけではないが、化学物質、毒薬及び化学療法剤が挙げられる。当業者は、腎損傷の他の原因が本発明の方法により治療できることを理解するであろう。
本発明の化合物で治療可能な腎損傷としては急性腎不全が挙げられる。急性腎不全は、急性腎臓不全又は急性腎臓損傷としても知られる。急性腎不全は、通常腎臓から排出される、窒素性(ウレア及びクレアチニン)及び非窒素性老廃物の残留をもたらす。腎機能不全の重篤度及び期間により、この蓄積は、代謝性アシドーシス(血液の酸性化)及び高カリウム血症(カリウム濃度の上昇)などの代謝性障害を伴い、体液バランスを変更し、そして他の器官系に影響を及ぼす。急性腎不全は、乏尿症又は無尿(尿産生の低下又は中断)を特徴とするが、非乏尿性の急性腎不全も起こり得る。
対象は、(1)急性障害のリスクがある、(2)損傷による腎障害がある、(3)急性腎不全である、及び(4)腎機能の低下がある、ということを特徴とすることができる。急性腎障害のリスクは、血清クレアチニンが1.5倍に増加するか、又は6時間の間で尿産生が<0.5ml/体重kgであることを特徴とする。血清クレアチニンが2.0倍に増加するか、又は12時間の間で尿産生が<0.5ml/体重kgであると、損傷に達する。血清クレアチニンが3.0倍に増加するか、又はクレアチニンが>355μM(>44の上昇)であるか、又は24時間の間で尿排出量が0.3ml/kg未満であると、不全に達する。対象が、急性腎不全が持続するか、又は4週間超の腎機能の完全損失の場合に、腎機能の損失に達する。
腎生体組織検査は、原因が明確でなく、適切なスクリーニング調査が確実に陰性でない場合に、急性腎不全の状況において行われ、それにより、明確な診断を提供でき、そして時折、予後の見解も提供することができる。
本発明の腎治療剤は、受けた腎損傷を有する対象、又は慢性的な腎不全のリスクを有する対象において使用できる。本明細書で使用されるときに、対象とは、慢性腎不全であるか、そのリスクがあり、又は当該対象が機能するネフロン単位の進行性損失に関連する腎機能の進行性損失に罹患すると合理的に期待される場合に腎置換療法(すなわち、慢性血液透析、連続的腹膜透析、又は腎臓移植)が必要となるリスクがあるもののことを言う。特定の対象が、慢性腎不全であるか、又はそのリスクがあるかの決定は、関連する医療分野又は獣医学的分野における当業者により定常的になされ得る。慢性腎不全であるか、又はそのリスクがあるか、又は腎臓置換療法が必要となるリスクがある対象としては、限定するわけではないが、以下のものがある:慢性腎不全、末期腎疾患、慢性糖尿病性腎症、高血圧性腎硬化、慢性糸球体腎炎、遺伝性腎炎及び/又は腎形成異常に罹患すると考えられる対象、糸球体肥大、管肥大、慢性糸球体硬化症、腎細胞癌及び/又は慢性尿細管間質性硬化を示唆する生検を有する対象、腎線維症を示唆する超音波、MRI、CATスキャン、又はその他の非侵襲的検査を受ける対象、尿沈渣に存在する異常な数の幅広いキャストを有する対象、慢性的に、対象について期待されるGFRの約50%未満、及びより具体的には約40%、30%又は20%未満であるGFRを有する対象、体重が少なくとも約50kgのヒト男性対象であって、且つ慢性的に、約50ml/分未満、より具体的には約40ml/分、30ml/分又は20ml/分未満であるGFRを有するヒト男性対象、体重が少なくとも約40kgのヒト女性対象であって、且つ慢性的に、約40ml/分未満、より具体的には約30ml/分、20ml/分又は10ml/分未満であるGFRを有するヒト女性対象、機能性ネフロン単位数が、健常である以外は同様の対象が有する機能性ネフロン単位の数の約50%未満、より具体的には約40%、30%又は20%未満でである対象、1個の腎臓を有する対象、及び腎臓移植レシピエントである対象が挙げられる。
VI.癌の治療方法
本発明の化合物及び組成物はまた、癌の治療に有用である。したがって、本発明の幾つかの実施形態は癌を治療する方法を提供する。該方法は、それを必要とする対象に対して、本発明の化合物(例えば、上記のセクションIIIに記載されるとおりの式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物又は組成物)の治療有効量を投与することを含む。
幾つかの実施形態において、本発明の化合物は、癌、白血病、及び、乾癬及び再狭窄などの制御されない細胞増殖に関連する他の障害などの増殖性疾患の治療に有用である。本明細書中で定義されるように、本発明の範囲内の抗増殖効果は、細胞株A549、HT29、Saos−2、HeLa又はMCF−7のいずれかを使用して、例えば、インビトロで全細胞アッセイにおいて細胞増殖を阻害する能力、又は、適切なアッセイでCDK酵素(例えば、CDK2又はCDK4など)の阻害を示すことにより証明されうる。そのような細胞株及び酵素アッセイを使用して、化合物が本発明の関係での抗増殖性であるか否かを判定することができる。
本明細書に使用されるときに、用語「癌」としては、限定するわけではないが、以下の癌が挙げられる:乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、前立腺癌、精巣癌、尿生殖路癌、食道癌、喉頭癌、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、胃癌、皮膚癌、角化棘細胞腫、肺癌、類表皮癌、大細胞癌、小細胞癌、肺腺癌、骨癌、結腸癌、腺腫、膵臓癌、腺癌、甲状腺癌、濾胞癌、未分化癌、乳頭癌、セミノーマ、黒色腫、肉腫、膀胱癌、肝臓癌及び胆道通路癌、腎臓癌、骨髄性障害、リンパ系障害、ホジキン病、毛様細胞癌、口腔前庭癌及び咽頭(口腔)癌、唇癌、舌癌、口癌、咽頭癌、小腸癌、結腸直腸癌、大腸癌、直腸癌、脳癌及び中枢神経系癌、ならびに白血病。当業者は、他の癌及び増殖性疾患が本発明の化合物及び組成物によって治療することができることを理解するであろう。
幾つかの実施形態において、癌は、骨癌、結腸癌、多発性骨髄腫、胃癌、結腸直腸癌、前立腺癌、子宮頸癌、肺癌、膵臓癌、髄芽細胞腫、肝臓癌、副甲状腺癌、子宮内膜癌又は乳癌である。幾つかの実施形態では、癌は骨癌である。幾つかの実施形態では、癌は二次低骨質量を特徴とする癌であり、かかる癌としては、限定するわけではないが、乳癌及び前立腺癌が挙げられる。幾つかの実施形態では、癌は骨への転移癌である。
製剤化及び投与
幾つかの実施形態において、本発明は本明細書に記載のとおりの化合物(例えば、上記のセクションIIIに記載されるとおりの式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物又は組成物)、及び、医薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。他の実施形態において、組成物は骨伝導マトリックスをさらに含む。
本発明の組成物はアンタゴニスト及び医薬上許容されるキャリアを含む医薬組成物の形態であることができる。医薬上許容されるキャリアは当該技術分野でよく知られており、生理学的緩衝化生理食塩水などの水溶液、又は、グリコール、グリセロール、オリーブ油などのオイル、又は注入可能な有機エステルなどの他の緩衝剤又は溶媒又はビヒクルが挙げられる。医薬上許容可能なキャリアの選択は、部分的には、化合物の化学的性質によるであろう。
本発明の化合物は、当業者に既知の様々な異なる手法で製剤化されうる。医薬上許容されるキャリアは、部分的には、投与される特定の組成物により、また、該組成物の投与に使用される特定の方法により決定される。したがって、本発明の医薬組成物の広範に及ぶ好適な製剤が存在する(例えば、上記のRemington’s Pharmaceutical Sciences、20th ed.、2003を参照されたい)。
医薬上許容されるキャリアは、例えば、作用して、化合物を安定化させるか、又はその吸収を増加させる、生理学的に許容される化合物、又は、所望の際には他の賦形剤を含むことができる。生理学的に許容される化合物としては、例えば、グルコース、スクロース又はデキストランなどの炭水化物、アスコルビン酸又はグルタチオンなどの抗酸化剤、キレート剤、低分子量タンパク質又はその他の安定化剤又は賦形剤が挙げられる。当業者は、生理学的に許容される化合物を含む医薬上許容されるキャリアの選択は、例えば、投与経路及びその特定の生理化学的特性によることを知っているであろう。
一般に、かかるキャリアは、使用される用量及び濃度で受容者に無毒性であるべきである。通常は、かかる組成物の調製には、治療剤を、緩衝剤、アスコルビン酸などの抗酸化剤、低分子量(約10残基未満)ポリペプチド、タンパク質、アミノ酸、グルコース、マルトース、スクロース又はデキストリンを含む炭水化物、EDTAなどのキレート剤、グルタチオン、及び、その他の安定化剤及び賦形剤と組み合わせることが必要である。中性緩衝化食塩水又は非特異的血清アルブミンと混合した食塩水は例示的な適切な希釈剤である。
個体に対して投与される本発明の化合物又は組成物(例えば、本明細書に記載の式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物又は組成物)の量は、部分的には、傷害の重篤度及び/又は程度によるであろう。診断又は治療手順のために投与される薬剤の量を決定するための方法は当該技術分野でよく知られており、フェーズI、フェーズII及びフェーズIII臨床試験又はパイロットトライアル及びピボタルトライアル(FDAデバイス許容経路)を含む。一般に、薬剤は全身投与の場合には約0.01〜200mg/kg体重の用量で投与され、そして創傷部位への直接投与の場合に約0.1〜100μMの濃度で投与される。
化合物又は組成物の総量は、比較的短い期間にわたって、ボーラスとして、もしくは注入のいずれかで、単回投与として対象に投与でき、又は、分割された治療プロトコールを用いて投与されてもよく、ここで複数投与はより長期間にわたり投与される。当業者は、傷害領域へ有効量を提供するために必要とされる特定の化合物又は組成物の濃度は、対象の年齢及び総体的な健康状態、並びに、投与経路、投与される治療回数及び化合物の性質などの多くの因子によることを知っているであろう。これらの因子を考慮して、当業者は、治療目的で、骨形成を効果的に促進するための有効量を得るために特定用量を調節するであろう。
医薬製剤は好ましくは、単位剤形となっている。このような形態で、製剤は適量の活性成分を含む単位用量に副分割されている。単位剤形はパッケージ化製剤であることができ、該パッケージはパケット化された錠剤、カプセル、及び、バイアルもしくはアンプル中の粉末などの明確な量の製剤を含む。また、単位剤形はカプセル、錠剤、カシェ剤又はトローチ剤自体であることができ、又は、それは適当な数のこれらいずれかのパッケージ化形態であることができる。組成物は、所望ならば、また、他の適合可能な治療剤を含む。好ましい医薬製剤は持続解放製剤で本発明の化合物をデリバリーすることができる。
幾つかの実施形態において、本発明の方法は、抗生物質、殺真菌剤及び抗炎症剤などの他の医薬品を含むカクテルで、本明細書に記載のとおりの化合物を投与することを含む。或いは、該方法は治療レジメを最適化するために、本明細書に記載のとおりの化合物及び1種以上の追加の医薬品を用いた罹患した個体への順次の投与を含むことができる。このような最適化レジメでは、粒状化抑制剤を含む医薬品を任意の順序及び任意の組み合わせで投与しうる。
本発明の化合物及び方法を用いて治療される個体は、いかなる哺乳動物であってもよく、例えば、ヒト、又は、霊長類、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、マウス又はラット、又は、任意の商業的に重要な動物又は家庭用動物などの非ヒト哺乳動物が挙げられる。
幾つかの実施形態において、本発明の方法により治療される個体は抗吸収性治療剤を受容された又は受容されている個体である。例えば、幾つかの実施形態において、抗吸収性治療剤は本発明の化合物及び組成物と同時に投与されうる。幾つかの実施形態において、抗吸収性治療剤及び本発明の化合物及び組成物を含む治療剤は順次に投与される(本発明の化合物及び組成物を含む治療剤に先立って抗吸収性治療剤、又は、抗吸収性治療剤に先立って本発明の化合物及び組成物を含む治療剤のいずれか)。幾つかの実施形態において、個体は抗吸収剤で事前に治療されてよい。幾つかの実施形態において、個体は本発明の化合物及び組成物の治療コースの第一部分の間に抗吸収剤で同時に治療されるが、治療コースの第二部分の間に抗吸収剤での治療を停止することができる。幾つかの実施形態において、本発明の方法により治療される個体は、抗吸収剤により治療されていない。幾つかの実施形態において、本発明の化合物及び組成物により治療された後に、抗吸収剤により治療される。
幾つかの実施形態において、本発明の化合物及び組成物は全身に投与される。幾つかの実施形態において、本発明の化合物及び組成物は局所的に投与される。
A.全身投与
幾つかの実施形態において、本発明の化合物及び組成物は全身投与される。本発明の化合物及び組成物の全身投与は、例えば、骨祖鬆症などの低骨質量を特徴とする疾患又は病態の治療のために使用されうる。
本発明の医薬組成物は様々な異なる経路による投与用に調製できる。一般に、キャリアのタイプは投与様式に基づいて選択される。医薬組成物は、任意の適切な投与様式のために製剤化でき、例えば、投与様式としては、局所、経口、経鼻、鞘内、経直腸、経膣、舌下又は非経口投与が挙げられ、例えば、皮下、静脈内、筋肉内、胴内、空洞内(intracavernous)、管内、又は尿道内の注射又は注入がある。医薬組成物(例えば、経口投与、又は注射によるデリバリー用)は液体の形態でありうる(例えば、エリキシル、シロップ、溶液、エマルション又は懸濁物)。液体医薬組成物は、例えば、以下の1種以上のものを含んでよく、注射用水、食塩水、好ましくは生理食塩水、リンガー溶液、等張性塩化ナトリウム、溶媒又は懸濁媒体として機能できる固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又はその他の溶媒などの無菌希釈剤、抗細菌剤、抗酸化剤、キレート剤、酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩などの緩衝剤、及び、塩化ナトリウム又はデキストロースなどの浸透圧(tonicity)調整剤である。非経口製剤は、ガラスもしくはプラスティック製のアンプル、使い捨てシリンジ又は複数投与バイアルに封入されてよい。生理食塩水の使用が好ましく、注射用医薬組成物は好ましくは無菌である。
本発明の製剤はすべての体空間/空洞内への投与にも適しており、限定するわけではないが、胸膜、腹膜、頭蓋、縦隔、心膜、嚢又はブルサ、硬膜外、髄腔内、眼内、内関節、椎間板内、内髄又は脊髄周囲などが挙げられる。
経口投与に適する製剤は、(a)水、食塩水、又はPEG400などの希釈剤に懸濁されている有効量の本発明の化合物などの液体溶液、(b)液体、固体、顆粒又はゼラチンとして、活性成分の既定量を各々含有する、カプセル、小袋(sachet)、デポー(depot)又は錠剤、(c)適切な液体中の懸濁物、(d)適切なエマルション及び(e)パッチからなることができる。医薬形態には、1以上の、ラクトース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、リン酸カルシウム、コーンスターチ、ポテトスターチ、微結晶セルロース、ゼラチン、コロイド二酸化ケイ素、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸及びその他の賦形剤、着色剤、充填剤、結合剤、希釈剤、緩衝剤、湿潤化剤、防腐剤、香味剤、色素、崩壊剤及び医薬として適合するキャリアを含むことができる。トローチ形態は、例えば、スクロースなどの香料中で活性成分を含むことができ、並びに、ゼラチン及びグリセリン又はスクロースなどの不活性基剤中に活性成分、及び、活性成分に加えて、当業者に既知のキャリアを含有できるアカシアエマルション、ゲルなどを含む香錠を含むことができる。
本発明の化合物は、単回投与後の持続治療のための遅延放出性製剤に含まれてもよい。1つの実施形態において、製剤はミクロスフェアの形態で調製される。該ミクロスフェアは、生物分解性制御放出材料と共に、治療の要請に応じて、場合により用いられる追加の医薬品と共に、化合物の均一マトリックスとして調製できる。ミクロスフェアは、好ましくは、浸潤及び/又は注入に適するサイズで調製され、そして全身に注入され、又は治療部位に直接注入される。
幾つかの遅延放出剤の実施形態は、生物分解性であり及び/又はゆっくりと溶解するポリマー物質を含む。かかるポリマー物質としては、ポリビニルピロリドン、低分子量及び中分子量のヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルスターチ、メタクリル酸カリウムジビニルベンゼンコポリマー、ポリビニルアルコール、スターチ、スターチ誘導体、微結晶セルロース、エチルセルロース、メチルセルロース及びセルロース誘導体、β−シクロデキストリン、ポリ(メチルビニルエーテル/無水マレイン酸)、グルカン、シエロズルカン(scierozlucans)、マンナン、キサンタン、アルギン酸(alzinic acid)及びその誘導体、デキストリン誘導体、モノステアリン酸グリセリン、半合成グリセリド、パルミトステアリン酸グリセリン、ベヘン酸グリセリン、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリン酸ナトリウム、タルク、安息香酸ナトリウム、ホウ酸及びコロイドシリカが挙げられる。
本発明の遅延放出剤は、スターチ、アルファ化スターチ、リン酸カルシウム、マンニトール、ラクトース、サッカロース、グルコース、ソルビトール、微結晶セルロース、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、スターチ溶液、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガカントゴム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、コロイドシリカ、モノステアリン酸グリセリン、水素化ヒマシ油、ワックス及び一置換、二置換及び三置換グリセリドを含むこともできる。遅延放出剤は、また、WO94/06416に一般的に記載されるように調製されうる。
B.局所デリバリー
幾つかの実施形態において、本発明の化合物及び組成物は局所的に投与される。本発明の化合物及び組成物の局所投与は、例えば、骨折治癒、融合(関節固定)、整形外科再建及び歯周部の修復のために使用されうる。幾つかの実施形態において、局所投与は投与のインビボ部位に化合物を維持することができ、又は、構造荷重を提供することができる適切なキャリア材料と組み合わせて、化合物及び組成物を投与することを含む。幾つかの実施形態において、キャリアは生体適合性であり、細胞浸潤を可能にするのに十分にインビボで生分解性又は吸収性及び/又は多孔性のマトリックスである。幾つかの実施形態において、本発明の化合物及び組成物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物及び組成物)はインプラント可能な医療デバイスを介して局所的に投与される。
本発明の化合物及び組成物は適切なデリバリー又は支持体装置(例えば、本明細書に記載のとおりの足場又はマトリックス)と組み合わせて臨床用途に有用である。本明細書に開示されているとおり、マトリックスは、式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物及び組成物と組み合わされて、哺乳動物の体において信頼性がありかつ再現性のある骨形成を誘導することができる。マトリックスは、好ましくは、多孔性材料の粒子を含む。細孔はマトリックスへの前駆細胞の移行、及び、続く分化及び増殖を可能とする寸法であることが好ましい。幾つかの実施形態において、マトリックスの細孔サイズは少なくとも5μmであり、例えば、少なくとも5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、125、150、175、200、250、300、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950又は1000μmである。マトリックスは、骨欠陥にわたる形状中に粒状材料を密充填することにより、又は、さもなければ、「一時足場」及び移行性前駆細胞の補充のための土台として、そして続いてアンカリング及び増殖のための基礎として機能する、生体適合性であり、好ましくは生分解性又はインビボで吸収性である材料を所望に応じて構築することにより、製造することができる。幾つかの実施形態において、足場又はマトリックスはメッシュ構造、フォーム構造、スポンジ構造又は繊維構造を含む。
本発明の化合物をデリバリーするのに使用する足場又はマトリックスは合成材料及び/又は生物材料を含むことができる。幾つかの実施形態において、足場又はマトリックスは、天然に存在するポリマー、合成生分解性ポリマー、非生分解性合成ポリマー、バイオセラミック、バイオガラス又はそれらの組み合わせを含む。足場に使用するための天然及び合成ポリマー、バイオセラミックス及びバイオガラスは、当該技術分野において知られており、例えば、Dhandayuthapaniら、International Journal of Polymer Science、volume 2011、article ID 290602(2011)であり、参照により本明細書に取り込む。天然ポリマーとしては、限定するわけではないが、タンパク質(例えば、絹、コラーゲン、ゼラチン、フィブリノゲン、エラスチン、ケラチン、アクチン及びミオシン)、多糖類(例えば、セルロース、アミロース、デキストラン、キチン、キトサン及びグリコサミノグリカン)及びポリヌクレオチド(例えば、DNA及びRNA)が挙げられる。合成ポリマーとしては、限定するわけではないが、PLA、PGA、PLLA、PLGA、PCL、PLDLA、PDS、PGCL、PEA、PCA、PDLLA、PEU及びPBTが挙げられる。バイオセラミックス及びバイオガラスとしては、限定するわけではないが、HAP、TCP、CPセラミック、BCP及びTCPが挙げられる。幾つかの実施形態において、足場又はマトリックスはヒドロゲル足場、繊維状足場、マイクロスフェア足場、ポリマー‐バイオセラミック複合材足場又は無細胞足場である。
幾つかの実施形態において、足場又はマトリックスは骨伝導性マトリックスである。適切な骨伝導マトリックス材料の非限定的な例としては、例えば、コラーゲン;グリコール酸、乳酸及び酪酸のホモポリマー又はコポリマー(その誘導体を含む);セラミック、ヒドロキシアパタイト、リン酸三カルシウム及び他のリン酸カルシウム、及び、硫酸カルシウムが挙げられる。本発明において有用な他のマトリックスとしては、限定するわけではないが、クリプトナイト骨セメント(Doctors Research Group、Oxford、CT)及びジェネックス骨移植片(Biocomposites、WilmingtoN,NC)が挙げられる。これらのマトリックス材料の組み合わせも有用であることができる。骨伝導性マトリックスはまた、カルシウム塩、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸カルシウムセメント、ヒドロキシアパタイト、サンゴベースヒドロキシアパタイト(HA)、リン酸二カルシウム、リン酸三カルシウム(TCP)、炭酸カルシウム、コラーゲン、焼石膏、フォスフォフォリン、ホウケイ酸塩、生体適合性セラミック、リン酸カルシウムセラミック、ポリテトラフルオロエチレン、硫酸塩又はヒドロゲルなどの構造支持体を含むことができる。
幾つかの実施形態において、骨伝導性マトリックスは、骨誘導剤、及び、場合により、構造支持体を含む。骨誘導剤は骨形成を促進する任意の薬剤であることができる。幾つかの実施形態において、骨誘導剤は骨異系移植片、骨自己移植片、脱灰骨、又は、歯根膜細胞である。
C.併用療法
本発明の方法の実施において、医薬組成物を単独で使用することができ、又は、他の治療剤又は診断剤と組み合わせ使用されることができる。本発明の併用手順で使用される追加の薬剤は、別途投与してよく、又は、併用手順で使用される1種以上の薬剤を、例えば、混合物などで一緒に投与してよい。1種以上の薬剤を別途投与する場合に、各薬剤の投与のタイミング及びスケジュールは変更可能である。他の治療剤又は診断剤は本発明の化合物と同時に投与されても、異なるときに別途投与されてもよい。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載のとおりの化合物又は組成物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物又は組成物)は1種以上の他の治療剤と併用で投与される。本発明の化合物が他の薬剤と組み合わされるときに、その2つは共投与され、又は、別途投与されてよい。共投与としては、0.5、1,2,4、6、8、10、12、16、20又は24時間以内に他の薬剤を投与することを含み、また、1〜7日(例えば、1、2、3、4、5、6又は7日)、1〜4週間(例えば、1、2、3又は4週間)、又は、1又は6か月(例えば、1、2、3、4、5又は6か月)以内に本発明の化合物を投与することを含む。共投与は、また、他の薬剤及び本発明の化合物を同時に、ほぼ同時に(例えば、互いに約1、5、10、15、20又は30分以内、又は、同日に)、又は、任意の順序で逐次的に投与することを含む。幾つかの実施形態において、共投与はある時間(例えば、数週間、数か月又は数年)にわたって、別の薬剤(例えば、抗吸収剤)を投与し、次いで、ある時間(例えば、数週間、数か月又は数年)にわたって式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物又は組成物を投与し、次いで、他の薬剤(例えば、抗吸収剤)を単独で、又は式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物又は組成物と組み合わせて投与することを含む。幾つかの実施形態において、他の薬剤及び本発明の化合物は1日当たりの好ましい用量レベルを提供するために、各々1日1回、又は、1日2回、3回又はそれ以上の回数、投与されることができる。
幾つかの実施形態において、共投与は共配合により得られ、すなわち、本発明の化合物及び第二の治療剤(例えば、抗吸収剤)の両方を含む単一の医薬組成物を調製することにより得られる。他の実施形態において、本発明の化合物及び第二の治療剤は別々に製剤化される。
1種以上の他の治療剤は、任意の適切な手段によりデリバリーされうる。。医薬製剤は好ましくは、単位剤形となっている。このような形態で、製剤は適量の抗吸収剤及び/又は本発明の化合物を含む単位用量に副分割されている。単位剤形はパッケージ化製剤であることができ、該パッケージはパケット化された錠剤、カプセル、及び、バイアルもしくはアンプル中の粉末などの明確な量の製剤を含む。また、単位剤形はカプセル、錠剤、カシェ剤又はトローチ剤自体であることができ、又は、それは適当な数のこれらいずれかのパッケージ化形態であることができる。
1種以上の他の治療剤は、任意の適切な量で存在することができ、そして多くの因子に依存することができ、該因子としては、限定するわけではないが、対象の体重及び年齢及び疾患の状態などが挙げられる。本発明の化合物及び組成物と併用する1種以上の他の治療剤の適切な用量の範囲としては、約0.1μg〜約10,000mg、又は、約0.1μg〜約1000mg、又は、約0.1μg〜約500mg、又は、約0.1μg〜約1000μg、又は、約1μg〜約1000mg、又は、約1μg〜約500mg、又は、約1μg〜約50mg、又は、約1μg〜約1000ug、又は、約10ug〜約1000mg、又は、約10μg〜約500mg、又は、約10μg〜約50mg、又は、約0.1mg〜約10,000mg、又は、約1mg〜約1000mg、又は、約10mg〜約750mg、又は、約25mg〜約500mg、又は、約50mg〜約250mgが挙げられる。本発明の化合物又は組成物と併用される1種以上の他の治療剤の適切な用量としては、約1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900又は1000mgが挙げられる。
1種以上の他の治療剤及び本発明の化合物又は組成物は本発明の組成物中に任意の適切な比で存在することができ、例えば、約1:100〜約100:1(w/w)、又は、約1:50〜約50:1、又は、約1:25〜約25:1、又は、約1:10〜約10:1、又は、約1:5〜約5:1(w/w)である。抗吸収剤及び本発明の化合物の他の用量及び用量比は、本発明の組成物及び方法において適切である。
組成物は他の適合性治療剤をも含むことができる。本明細書に記載の化合物は他の活性剤又は単独では有効でないが活性剤の効力に貢献しうる補助剤と互いに組み合わせて使用されうる。
幾つかの実施形態において、本発明の方法により治療される個体には、本明細書に記載のとおりの化合物又は組成物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物又は組成物)が抗吸収剤と組み合わせて又は順次に投与される。抗吸収剤としては、骨の吸収を遅らせ又はブロックする薬剤が挙げられる。本明細書に記載のとおりの化合物又は組成物及び抗吸収剤の投与は局所骨成長及び/又は全身骨成長を促進する。幾つかの実施形態において、本明細書に記載のとおりの化合物又は組成物及び抗吸収剤の投与は全身の骨の成長を促進する。骨成長は骨のミネラル癌分を増加させること、骨密度を増加させること及び/又は新規の骨の成長を増加させることにより達成されうる。他の実施形態において、本明細書に記載のとおりの化合物又は組成物及び抗吸収剤の局所投与は全身骨成長を達成する。
本発明の方法に有用な抗吸収剤としては、限定するわけではないが、デノスマブ、RankL阻害剤、ビスホスホネート(例えば、フォサマックス、アクトネル又はレクラスト)、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)又は類似体(例えば、エビスタ)、カルシトニン、カルシトニン類似体(例えば、Miacalcic)、ビタミンD又はビタミンD類似体、CatK阻害剤、プロスタグランジン阻害剤又はホスホジエステラーゼ阻害剤タイプEが挙げられる。
幾つかの実施形態において、抗吸収剤はデノスマブである。
本発明の方法において有用なビスホスホネートは任意の適切なビスホスホネートであることができる。幾つかの実施形態において、ビスホスホネートは、パミドロネート(APD、アレディア)、ネリドロネート、オルパドロネート、アレンドロネート(フォサマックス)、イバンドロネート(ボニア)、リセドロネート(アクトネル)及びゾレドロネート(ゾメタ)などの窒素系である。他の実施形態では、ビスホスホネートは、エチドロネート(ダイドロネル)、クロドロネート(ボネフォス、ロロン)及びチルドロネート(スケリド)などの非窒素系である。当業者は他のビスホスホネートが本発明において有用であることを理解するであろう。
本発明の方法において有用なSERMは任意の適切なSERMであることができる。幾つかの実施形態において、SERMは、クロミフェン、ラロキシフェン、タモキシフェン、トレミフェン、バゼドキシフェン、ラソフォキシフェン又はオメロキシフェン(ormeloxifene)であることができる。当業者は、他のSERMが本発明において有用であることを理解するであろう。
抗吸収剤はまた、任意の適切なカルシトニン類似体又はカテプシンK阻害剤であることができる。幾つかの実施形態において、本発明の方法において有用なカルシトニン類似体としては、限定するわけではないが、ミアカルシク(miacalcic)が挙げられる。当業者は、他のカルシトニン類似体が本発明において有用であることを理解するであろう。
本発明の方法において有用なビタミンD類似体は、任意の適切なビタミンD類似体であることができる。幾つかの実施形態において、本発明の方法において有用なビタミンD類似体としては、限定するわけではないが、ビタミンD1(ルミステロールとエルゴカルシフェロールの分子化合物、1:1)、ビタミンD2(エルゴカルシフェロール又はカルシフェロール)、ビタミンD3(コレカルシフェロール)、ビタミンD4(22−ジヒドロエルゴカルシフェロール)及びビタミンD5(シトカルシフェロール)が挙げられる。当業者は、他のビタミンD類似体が本発明において有用であることを理解するであろう。
本発明において有用なRankL阻害剤としては、RankLの活性を阻害する任意の化合物が挙げられる。例えば、RankL阻害剤としては、限定するわけではないが、ヒトモノクローナル抗体デノスマブが挙げられる。当業者は、他のRankL阻害剤が本発明において有用であることを理解するであろう。
幾つかの実施形態において、本発明の方法によって治療される個体には、同化剤と組み合わされて、又は、それと順次に、本明細書に記載のとおりの化合物又は組成物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物又は組成物)が投与される。幾つかの実施形態において、同化剤は、副甲状腺ホルモン(PTH)又はその類似体(例えば、テリパラチド(フォルテオ)である。幾つかの実施形態において、同化剤はスクレロスチン抗体(Mab)阻害剤又は式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物である。
VIII.医療デバイス
幾つかの実施形態において、本発明は構造支持体から形成された医療デバイスを提供し、ここで、構造支持体のインプラント可能な部分は対象の内部に恒久的に移植されるように適合されており、インプラント可能な部分は骨に結合しており、構造支持体は本明細書に記載のとおりの式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物を含む少なくとも部分的なコーティング有する。幾つかの実施形態において、医療デバイスは整形外科又は歯周医療デバイス機器である。
本発明の他の態様は医療移植片に関する。かかる医療デバイス及び移植片としては、例えば、以下の文献で教示される、軟骨内骨及び骨軟骨欠損の補修のための骨形成デバイス及びそれの使用方法が挙げられ、該文献は、2006年8月10日に公開されたDavid Ruegerらの米国特許出願公開第20060177475号及び特許付与された米国特許第6,190,880号、同第5,344,654号、同第5,324,819号、同第5,468,845号、同第6,949,251号、同第6,426,332号及び同第5,656,593号及び米国公報第2002/0169122号、同第2002/0187104号、同第2006/0252724号及び同第2007/0172479号であり、その主題を参照により本明細書に取り込む。
これらの医療デバイスは、一般に、機械的に骨及び/又は軟骨に係合するように優先的に適合されたインプラント可能な部分を有する構造支持体を有し、例えば、2006年8月10日に公開されたJoseph Vaccarino IIIらの米国特許公開第2006/0178752号に教示されるとおりであり、その主題を、ここに参照により本明細書に取り込む。これらの骨移植片は、望ましくは、その少なくとも一部分の上に活性剤を含む。2006年8月24日に公開されたJohn Dennis Bobynらの米国特許公開第2006/0188542号(その主題を、ここに参照により本明細書に取り込む)に示されているとおり、活性剤は、好ましくは、持続解放又は少なくとも2フェーズ解放スキームでインプラントの近傍の骨に局所デリバリーされうるように製剤化されている。後者の場合には、第一のフェーズは第一の量の活性剤を急速に解放し、そして第二の続くフェーズで、第二の量の活性剤を徐々に解放し、それにより、活性剤により刺激される骨形成は調節される。
骨インプラントなどの医療デバイスは本発明の化合物又は組成物(例えば、式I、式IA、式IB、式IC、式II又は式IIIの化合物又は組成物)を有するインプラント可能な部分を特徴とし、その場で骨形成をより素早くかつより完全にする。医療デバイスのインプラント可能な部分は、本発明の化合物及び組成物により少なくとも部分的に又は完全に被覆されていることが望ましいことがある。幾つかの実施形態において、医療デバイスは、本明細書に記載の化合物又は組成物により外部コーティングされている。幾つかの実施形態において、外部コーティングは構造支持体のインプラント可能な部分を完全に被覆している。幾つかの実施形態において、構造支持体(例えば、マトリックス又は足場)は支持体内に、すなわち、内部的に、本明細書に記載されるとおりの化合物又は組成物を含む。幾つか実施形態において、構造的支持体(例えば、マトリックス又は足場)は本明細書に記載されるとおりの化合物又は組成物の外部コーティングを含み、また、支持体内に、すなわち、内部的に、化合物又は組成物を含む。
幾つかの他の実施形態において、構造支持体のインプラント可能な部分は骨伝導性マトリックスを含む。マトリックス材料は骨の成長を助長することができる。このことは、歯及び人工骨移植切片などの材料のために望ましいことがある。或いは、インプラント可能部分は耐荷重性であり、ステンレススチールなどから形成され、インプラント可能な部分が本発明の化合物又は組成物のコーティングで形成されているときに望ましいことがある。その場合、新たな骨成長の形成を助長する別個のマトリックス材料を提供することも望ましい。
幾つかの実施形態において、マトリックスは多孔性材料の粒子を含む。細孔はマトリックスへの前駆細胞の移行、及び、続く分化及び増殖を可能とする寸法であることが好ましい。幾つかの実施形態において、マトリックスの細孔サイズは少なくとも5μmであり、例えば、少なくとも5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、125、150、175、200、250、300、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950又は1000μmである。幾つかの実施形態において、足場又はマトリックスはメッシュ構造、フォーム構造、スポンジ構造又は繊維構造を含む。
本明細書に記載のとおりのデバイスにおける使用のための足場又はマトリックスは合成材料及び/又は生物材料を含むことができる。幾つかの実施形態において、足場又はマトリックスは、天然に存在するポリマー、合成生分解性ポリマー、非生分解性合成ポリマー、バイオセラミック、バイオガラス又はそれらの組み合わせを含む。足場に使用するための天然及び合成ポリマー、バイオセラミックス及びバイオガラスは、当該技術分野において知られており、例えば、Dhandayuthapaniら、International Journal of Polymer Science、volume 2011、article ID 290602(2011)を参照されたく、参照により本明細書に取り込む。天然ポリマーとしては、限定するわけではないが、タンパク質(例えば、絹、コラーゲン、ゼラチン、フィブリノゲン、エラスチン、ケラチン、アクチン及びミオシン)、多糖類(例えば、セルロース、アミロース、デキストラン、キチン、キトサン及びグリコサミノグリカン)及びポリヌクレオチド(例えば、DNA及びRNA)が挙げられる。合成ポリマーとしては、限定するわけではないが、PLA、PGA、PLLA、PLGA、PCL、PLDLA、PDS、PGCL、PEA、PCA、PDLLA、PEU及びPBTが挙げられる。バイオセラミックス及びバイオガラスとしては、限定するわけではないが、HAP、TCP、CPセラミック、BCP及びTCPが挙げられる。幾つかの実施形態において、足場又はマトリックスはヒドロゲル足場、繊維状足場、マイクロスフェア足場、ポリマー‐バイオセラミック複合材足場又は無細胞足場である。
幾つかの実施形態において、適切なマトリックスとしては、2006年8月24日に公開されたTakashi Saitoの米国公開番号第2006/0188544号(参照により本明細書に取り込む)に教示されているような、ホスホホリン及び/又はコラーゲンを含むなどのスポンジ状構造を有する複合生体材料を含むものが挙げられる。このようなコーティングとしては、例えば、2006年9月14日に公開されたZongtao Zhangらの米国公開番号第2006/0204542号、ならびに、米国特許第6、949、251号、同第5、298、852号、同第5、939、039号及び同第7、189、263号明細書に教示されている単一及び多層コーティングが挙げられ、そこに教示されている方法を含む、従来の方法によって製造することができ、その主題を参照により本明細書に取り込む。
幾つかの実施形態において、マトリックスは骨伝導性マトリックスである。幾つかの実施形態において、骨伝導性マトリックスは骨異系移植片、骨自家移植片、脱灰骨、又は、歯根膜細胞などの骨誘導剤を含む。幾つかの実施形態において、骨伝導マトリックス材料は、カルシウム塩、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸カルシウムセメント、ヒドロキシアパタイト、サンゴベースヒドロキシアパタイト(HA)、リン酸二カルシウム、リン酸三カルシウム(TCP)、炭酸カルシウム、コラーゲン、焼石膏、フォスフォフォリン、ホウケイ酸塩、生体適合性セラミック、リン酸カルシウムセラミック、ポリテトラフルオロエチレン、硫酸塩、ホウケイ酸塩又はヒドロゲルであることができる。当業者は、他の骨伝導性マトリックス及び骨誘導剤が本発明に有用であることを理解するであろう。
IX.骨損失の治療用化合物の同定のためのアッセイ
本発明の方法において有用な化合物は、当業者に知られた種々の方法により同定することができる。このようなアンタゴニストを同定するための幾つかの例示的な方法は本明細書中に記載されており、細胞をベースとしたインビトロ技術(Journal of Bone and Mineral Research 2006、21(11)、1738−1749)が挙げられる。化合物を同定する一般的な方法は、制御された条件下での骨形成に対するアンタゴニスト候補の効果を評価することを含む。好ましくは、骨形成は、生きた動物にマイクロCT技術を使用して決定される。好ましい動物としてはげっ歯類、より好ましいのは霊長類である。大腿骨、脛骨及び椎骨はそのような研究のために特に有用な対象である。
端的に言うと、試験動物は既定の用量の候補化合物で処置される。対照動物は対照液、好ましくは、非刺激性緩衝液又は他のキャリアで処置される。候補化合物がキャリア中でデリバリーされるときに、対照液は、理想的には、候補化合物が存在しないキャリアである。候補化合物の複数投与を、好ましくは、既定の投与スケジュールにしたがって試験動物に行うことができる。投与スケジュールは、例えば、数日にわたり、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25日又はそれ以上、数週間にわたり、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10週間又はそれ以上、又は、他には、数か月にわたり、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10か月又はそれ以上であることができる。
例示の実施形態において、候補化合物のその場での局所投与は試験動物に対してなされることができ、対照動物は候補化合物を含まない同体積の対照液を受け入れる。適切な投与量は、試験される特定の候補化合物の性質に依存する。一例として、投与には、全身投与(例えば、経口又は注入、例えば、静脈内、皮下又は筋肉内による)も使用することができることに留意すべきである。噴霧吸入、点眼又は経口摂取によって行われる投与は全身注入を使用して到達されるのと同様の候補化合物の血中濃度をもたらすのに十分な量であるべきである。これらのレベルを達成するために噴霧吸入、点眼又は経口摂取によってデリバリーすることができる候補化合物の量は、使用される阻害剤の性質に依存し、日常的な実験によって決定することができます。
投与スケジュールが完了すると、試験動物及び対照動物の両方を、存在する骨形成の量を決定するために調べる。これは、任意の適切な方法で行うことができるが、好ましくは、生動物における、骨ミネラル含量を分析して行う。動物における骨のマイクロ−CT検査方法は当該技術分野で周知である。骨形成を促進するのに使用するのに適する候補化合物は、対照動物と比較したときに、試験動物における顕著な骨形成を認めることにより同定される。幾つかの実施形態において、候補化合物は、もし試験動物の試験骨における骨形成の量が対照動物と比較して、少なくとも0.5%、1、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900又は1000%又はそれ以上であるならば、骨形成の促進に使用するのに適切であると同定される。幾つかの実施形態において、骨形成は、対照動物と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%又はそれ以上増加される。必要ならば、骨形成レベルは、各動物に存在する骨形成の体積を決定することにより計算できる。計算は、骨形成の3次元画像を構築し、そして組織形態計測などの助けを利用して画像から体積を計算することにより行うことができる。
一般的な上記の分子モデリングの例は、CHARMm及びQUANTAプログラム(Polygen Corporation、Waltham、Mass)からなる。CHARMmは、エネルギー最小化及び分子動力学機能を行う。QUANTAは、構築、グラフィックモデリング及び分子構造解析を行う。QUANTAは、相互作用構築、改変、視覚化及び互いの分子挙動の解析を行うことができる。
化合物はまた、コンピュータ又は分子モデリングとして知られるプロセスを用いて同定でき、それにより、選択された分子の3次元的原子構造の視覚化及び分子と相互作用する新規化合物の合理的設計が可能になる。3次元構造物は、典型的に、選択された分子のX線結晶画像解析又はNMR画像形成からのデータに依存する。分子動力学は力場データを必要とする。コンピュータグラフィックシステムは、どのような新規化合物が標的分子と結合するかの予測が可能であり、そして化合物及び標的分子の構造の実験的操作により、完全な結合特異性が得られる。分子−化合物相互作用が何であるかの予測は、一方又は双方に小さな変化がなされるときに、分子機械的なソフトウエア及び計算集約的コンピュータを必要とし、該ソフトウエアと該コンピュータは、通常、分子設計プログラムとユーザとの間のユーザフレンドリーなメニュー駆動インターフェースで連結されている。
X.実施例
実施例1:N,N−ジメチル−1−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−9−イル)プロパン−2−アミンの合成
2−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(Matrixカタログ番号032457;1.0g、9.7mmol)を10mLのDMF中に溶解し、そして1mL(14mmol)の塩化チオニルを添加した。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、そしてLCMSによりモニターした。反応を完了させた後に、溶媒を乾燥まで蒸発させ、1.5gの粗製1−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−2−アミンHCl塩を精製なしにさらに使用した(収率94%)。
α−カルボリン出発材料(Toronto Research Chemicalsカタログ番号C176600、25mg、0.1mmol)、無水DMF(3mL)及び無水THF(1mL)の混合物を透明になるまで周囲温度で撹拌した。60%NaH(ガスの発生が止まるまで50mg分量毎に)及び1−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−2−アミンヒドロクロリド(47mg、0.28mmol)を、その後、添加し、そして周囲温度で30分間撹拌し、その後、THFを減圧下に蒸発させた。得られた溶液をHO(10mL)中に注ぎ、そして石油エーテル(15mL)で抽出した。水相を減圧下に濃縮した。得られた油を分取HPLC(移動相A:水中0.1%ギ酸;移動相B:MeCN;溶媒勾配:100−50A/Bで35分間、その後、50−0A/Bで5分間、その後、0/100A/Bで5分間、流速:45mL/min;カラム:LunaRP18、10mm、21x250mm)により精製し、目標生成物(8mg、27%収率)を得た。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.53(dd、1H、J=1.6、6.0Hz)、8.47(dd、1H、J=1.6、4.8Hz)、8.20(d、1H、J=7.6Hz)、7.66(d、1H、J=8.4Hz)、7.53(t、1H)、7.24(m、2H)、4.54(dd、1H、J=6.8、21Hz)、4.33(dd、1H、J=6.8、21Hz)、3.48(m、1H)、2.23(s、6H)、0.87(d、3H、J=6.4Hz);LCMSm/z254.37([M+H]、C1620要求値254.17)。
実施例2:1−(9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミンの合成
2−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(Matrix カタログ番号032457;1.0g、9.7mmol)を10mLのDMF中に溶解し、そして1mL(14mmol)の塩化チオニルを添加した。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、そしてLCMSによりモニターした。反応が完了した後に、溶媒を乾燥まで蒸発させ、1.5gの粗製1−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−2−アミンHCl塩を提供し、それを精製なしにさらに使用した(収率94%)。
カルバゾール出発材料(Aldrich カタログ番号C5132、40mg、0.23mmol)、無水DMF(3mL)及び無水THF(1mL)の混合物を透明になるまで周囲温度で撹拌した。60%NaH(ガスの発生が止まるまで50mg分量毎に)及び1−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−2−アミンヒドロクロリド(75mg、0.46mmol)を、その後、添加し、そして周囲温度で30分間撹拌し、その後、THFを減圧下に蒸発させた。得られた溶液をHO(10mL)中に注ぎ、そして石油エーテル(15mL)で抽出した。水相を減圧下に凝縮させた。得られた油を分取HPLC(移動相A:水中0.1%ギ酸;移動相B:MeCN;溶媒勾配:100−50A/Bで35分、その後、50−0A/Bで5分間、その後、0/100A/Bで5分間、流速:45mL/min;カラム:LunaRP18、10mm、21x250mm)により精製し、目標生成物を提供した(9mg、20%収率)。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.14(d、2H、J=7.6Hz)、7.58(d、2H、J=8.0Hz)、7.45(t、2H、J=7.2Hz)、7.20(t、2H、J=7.2Hz)、4.45(dd、1H、J=6.0、14.8Hz)、4.33(dd、1H、J=8.0、14.6Hz)、3.15(m、1H)、2.27(s、6H)、0.85(d、3H、J=6.8Hz)。
実施例3:1−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミニウムホルメートの合成
2−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(Matrixカタログ番号032457;1.0g、9.7mmol)を10mLのDMF中に溶解し、そして1mL(14mmol)の塩化チオニルを添加した。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、LCMSによりモニターした。反応を完了した後に、溶媒を乾燥まで蒸発させ、1.5gの粗製1−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−2−アミンHCl塩を提供し、それを精製なしにさらに使用した。(収率94%)。
β−カルボリン出発材料(TCIカタログ番号H0001、20mg、0.1mmol)、無水DMF(1mL)及び無水THF(1mL)の混合物を透明になるまで周囲温度で撹拌した。60%NaH(10mg)及び1−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−2−アミンヒドロクロリド(30mg、0.2mmol)を、その後に添加し、そして周囲温度で30分間撹拌し、その後、THFを減圧下に蒸発させた。得られた溶液をHO(10mL)中に注ぎ、そして酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして蒸発させた。得られた油を分取HPLC(移動相A:水中0.1%ギ酸;移動相B:MeCN;溶媒勾配:100−50A/Bで35分、その後、50−0A/Bで5分、その後、0/100A/Bで5分、流速:45mL/min;カラム:LunaRP18、10mm、21x250mm)により精製し、目標生成物を得た(17mg、62%収率)。H NMR(DMSO−d、300MHz)δ11.86(bs、1H)、8.54(d、1H、J=6.0Hz)、8.45(m、2H)、7.71(d、1H、J=1.8Hz)、7.11(dd、1H、J=1.8、8.7Hz)、5.28(m、1H)、4.99(m、1H)、4.02(s、3H)、3.92(m、1H)、3.26(s、3H)、2.87(bs、6H)、0.99(d、3H、J=6.6Hz);LCMSm/z298.54([M+H]、C1824O要求値298.19)。
実施例3のβ−カルボリン出発材料(TCI カタログ番号H0001)はまた、実施例3及びスキーム1に記載されている手順を用いて、式I又は式IIの化合物に転化されうる。
実施例4:9−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オールの合成
1−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミニウムホルメート(150mg、0.5mmol)を5mLの酢酸に溶解し、そして5mLの濃HBrを注意深く添加した。溶液を一晩還流し、LCMSによりモニターした。反応が完了した後に、反応混合物を蒸発させ、そして粗製生成物をRPHPLC(移動相A:水中0.1%ギ酸;移動相B:MeCN;溶媒勾配:100−50A/Bで35分、その後、50−0A/Bで5分、その後、0/100A/Bで5分、流速:45mL/min;カラム:LunaRP18、10mm、21x250mm)により精製し、目標生成物を得た(85mg、収率61%)。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.26(s、1H)、8.15(d、1H、J=6.0Hz)、8.01(d、1H、J=11Hz)、7.86(d、1H、J=6.4Hz)、7.01(s、1H)、6.78(d、1H、J=11.2Hz)、4.57(m、1H)、4.48(m、1H)、3.19(m、1H)、2.95(s、3H)、2.39(s、6H)、0.78(d、3H、J=8.8Hz);LCMSm/z284.37([M+H]、C1722O要求値284.18)。
実施例3のβ−カルボリン出発材料(TCI カタログ番号H0001)はまた、実施例3及び実施例4ならびにスキーム1に記載されている手順を用いて、式I又は式IIの化合物に転化されうる。
実施例5:2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.16(d、1H、J=5.2Hz)、8.12(d、1H、J=8.8Hz)、7.87(d、1H、J=5.2Hz)、7.11(d、1H、J=2.4Hz)、6.88(dd、1H、J=8.8、2.0Hz)、5.35(m、1H)、3.89(s、3H)、3.01(dd、1H、J=12.5、8.0Hz)、2.97(s、3H)、2.83(dd、1H、J=12.8、6.4Hz)、2.07(s、6H)、1.64(d、1H、J=6.8Hz);LCMSm/z298.19([M+H]、C1824O要求値298.19)。
実施例6:N,N−ジエチル−3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.15(d、1H、J=5.2Hz)、8.07(d、1H、J=8.8Hz)、7.85(d、1H、J=5.2Hz)、7.15(d、1H、J=2.0Hz)、6.87(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、4.55(m、2H)、3.89(s、3H)、2.95(s、3H)、2.42(m、6H)、1.79(m、2H)、0.92(t、6H、J=6.8Hz);LCMSm/z326.22([M+H]、C2028O要求値326.22)
実施例7:2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.16(d、1H、J=5.2Hz)、8.08(d、1H、J=8.4Hz)、7.86(d、1H、J=5.2Hz)、7.12(d、1H、J=2.0Hz)、6.87(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、4.64(t、2H、J=7.2Hz)、3.90(s、3H)、2.95(s、3H)、2.57(t、2H、J=7.2Hz)、2.23(s、6H)。
実施例8:4−(1−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−2−イル)モルホリン
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.18(d、1H、J=5.2Hz)、8.08(d、1H、J=8.8Hz)、7.87(d、1H、J=5.2Hz)、7.19(d、1H、J=2.0Hz)、6.86(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、4.61(dd、1H、J=15.2,6.4Hz)、4.47(dd、1H、J=15.2,6.4Hz)、3.89(s、3H)、3.39(m、4H)、2.97(m、1H)、2.93(s、3H)、2.65(m、2H)、2.31(m、2H)、0.82(d、3H、J=6.4Hz)。
実施例9:7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペリジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.17(d、1H、J=5.2Hz)、8.06(d、1H、J=8.4Hz)、7.86(d、1H、J=5.2Hz)、7.17(d、1H、J=2.0Hz)、6.84(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、4.56(dd、1H、J=14.8、6.4Hz)、4.46(dd、1H、J=14.8、6.4Hz)、3.89(s、3H)、2.97(m、1H)、2.92(s、3H)、2.61(m、2H)、2.25(m、2H)、1.32(m、6H)、0.80(d、3H、J=6.8Hz)。
実施例10:7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.16(d、1H、J=5.2Hz)、8.08(d、1H、J=8.4Hz)、7.86(d、1H、J=5.2Hz)、7.14(d、1H、J=2.4Hz)、6.86(dd、1H、J=8.8、2.4Hz)、4.65(t、2H、J=7.2Hz)、3.90(s、3H)、2.97(s、3H)、2.62(t、2H、J=7.2Hz)、2.40(m、4H)、1.45(m、4H)、1.35(m、2H)。
実施例11:4−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリンホルメート
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.17(d、1H、J=5.2Hz)、8.15(ホルメート)、8.10(d、1H、J=8.4Hz)、7.89(d、1H、J=5.6Hz)、7.18(d、1H、J=2.4Hz)、6.88(dd、1H、J=8.8、2.4Hz)、4.62(t、1H、J=7.6Hz)、3.90(s、3H)、3.53(t、1H、J=4.8Hz)、2.97(s、3H)、2.31(m、6H)、1.89(m、2H)。
実施例12:4−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)モルホリン
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.16(d、1H、J=5.2Hz)、8.08(d、1H、J=8.8Hz)、7.87(d、1H、J=5.2Hz)、7.15(d、1H、J=2.4Hz)、6.87(dd、1H、J=8.8、2.4Hz)、4.67(t、2H、J=7.2Hz)、3.90(s、3H)、3.52(t、4H、J=4.8Hz)、2.97(s、3H)、2.65(m、2H)、2.44(m、4H)。
実施例13:1−メチル−9−(2−モルホリノエチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.15(d、1H、J=5.2Hz)、8.00(d、1H、J=8.4Hz)、7.85(d、1H、J=5.2Hz)、6.95(d、1H、J=2.0Hz)、6.76(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、4.58(t、2H、J=7.2Hz)、3.56(t、4H、J=4.4Hz)、2.97(s、3H)、2.66(m、2H)、2.48(m、4H)。
実施例14:t−ブチル4−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.16(d、1H、J=5.2Hz)、8.09(d、1H、J=8.8Hz)、7.87(d、1H、J=5.2Hz)、7.16(d、1H、J=2.0Hz)、6.87(dd、1H、J=8.6、2.0Hz)、4.67(t、2H、J=7.2Hz)、3.90(s、3H)、3.24(m、4H)、2.97(s、3H)、2.68(t、2H、J=7.2Hz)、2.42(m、4H)、1.38(s、9H)。
実施例15:t−ブチル4−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.15(d、1H、J=4.8Hz)、8.07(d、1H、J=8.8Hz)、7.85(d、1H、J=5.2Hz)、7.14(d、1H、J=2.0Hz)、6.85(dd、1H、J=8.8、2.0Hz)、4.58(t、2H、J=7.2Hz)、3.89(s、3H)、3.25(m、4H)、2.94(s、3H)、2.29(t、4H、J=6.4Hz)、1.86(m、2H)、1.37(s、9H);LCMSm/z439.27([M+H]、C2535要求値439.27)。
実施例16:7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール
Tert−ブチル4−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(.1g、0.236mmol)を、トリフルオロ酢酸(Sigma Aldrich、299537)及びジクロロメタンの1/3混合物中に溶解した。このサンプルを完了まで撹拌した。サンプルを真空中で濃縮し、その後、逆相クロマトグラフィー(pH=9の水、アセトニトリル)により精製し、7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール(.074g、0.228mmol、97%収率)を提供した。H NMR(CDCl3,400MHz)δ8.28(d、1H、J=5.2Hz)、7.97(d、1H、J=8.4Hz)、7.72(d、1H、J=5.2Hz)、6.91(d、1H、J=2.0Hz)、6.90(d、1H、J=2.0Hz)、6.88(d、1H、J=2.0Hz)、4.62(t、2H、J=8.0Hz)、3.94(s、3H)、3.04(s、1H)、2.90(t、4H、J=4.8Hz)、2.73(t、2H、J=7.6Hz)、2.52(m、4H);LCMSm/z325.20([M+H]、C1925O要求値325.20)。
実施例17:7−メトキシ−1−メチル−9−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドールトリフルオロアセテート
実施例17は、実施例16の手順を用いて、実施例15から合成した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ9.56(bs、1H)、8.53(d、1H、J=6.0Hz)、8.45(d、1H、J=6.0Hz)、8.39(d、1H、J=8.8Hz)、7.40(d、1H、J=2.0Hz)、7.08(dd、1H、J=8.8、2.0Hz)、4.72(t、2H、J=7.2Hz)、3.98(s、3H)、3.40−3.31(m、10H)、3.19(s、3H)、2.21(m、2H);LCMSm/z339.22([M+H]、C2027O要求値339.22)。
実施例18:2−((2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)(メチル)アミノ)エタノール
7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドールヒドロクロリド(.15g、0.603mmol))を3mLのDMF及び3mLのTHF中に溶解し、そして撹拌棒を含む10mL丸底フラスコに移送した。水素化ナトリウム(0.096g、2.412mmol)を反応フラスコにゆっくりと添加し、その後、アルゴン下に30分間撹拌した。tert−ブチル(2−クロロエチル)(メチル)カルバメート(0.234g、1.206mmol)を、その後、DMF及びTHFの1:1混合物の1mL溶液として添加した。その後、反応物を完了まで60℃に加熱した。反応を水でクエンチし、その後、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を水で3回洗浄し、その後、ブラインで1回洗浄した。その後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そしてその後、真空中で濃縮した。粗製残留物を正相、その後、逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert−ブチル(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)(メチル)カルバメート(.065g、0.176mmol、29.2%収率)を提供した。生成物を、その後、反応が完了するまで、トリフルオロ酢酸:ジクロロメタンの1:3混合物中で溶解した。反応混合物を真空中で濃縮し、ジクロロメタン中で溶解し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、その後、真空中で濃縮し、2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N−メチルエタンアミンを>95%収率で提供した。
2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N−メチルエタンアミン(.04g、0.149mmol)を3mLのDMF及び3mLのTHF中に溶解し、そして撹拌棒を含む10mL丸底フラスコに移送した。水素化ナトリウム(0.024g、0.594mmol)を反応フラスコにゆっくりと添加し、その後、アルゴン下に30分間撹拌した。2−ブロモエタノール(0.032ml、0.446mmol)を、その後、DMF及びTHFの1:1混合物中の1mL溶液として添加した。その後、反応物を完了まで60℃に加熱した。反応物を水でクエンチし、その後、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を水で3回洗浄し、その後、ブラインで1回洗浄した。その後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、その後、真空中で濃縮した。粗製残留物を正相、その後、粗製残留物は正相、その後、逆相クロマトグラフィーにより精製し、2−((2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)(メチル)アミノ)エタノール(.038g、0.121mmol、82%収率)を提供した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.16(d、1H、J=5.2Hz)、8.08(d、1H、J=8.4Hz)、7.87(d、1H、J=4.8Hz)、7.15(d、1H、J=2.0Hz)、6.86(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、4.63(t、2H、J=7.6Hz)、4.37(bs、1H)、3.90(s、3H)、3.40(m、2H)、2.96(s、3H)、2.73(t、1H、J=7.6Hz)、2.50(m、2H)、2.32(s、3H);LCMSm/z314.19([M+H]、C1824要求値314.19)。
実施例19:7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−オールの合成
6−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−2−メチルピリジン(ArkPharmカタログ番号AK−27978、0.1g、0.360mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(Chemimpexカタログ番号27675、0.013g、0.027mmol)、炭酸セシウム(0.141g、0.431mmol)及び酢酸パラジウム(II)(4.04mg、0.018mmol)を撹拌棒及び5mLの無水トルエンを含むマイクロ波バイアルに添加した。その後、2−クロロ−5−メトキシアニリン(Chemimpexカタログ番号27675、0.059g、0.378mmol)を添加した。溶媒をアルゴンで2回脱気した。反応物をヒーティングブロック上で100℃にて15時間加熱した。粗製反応混合物を室温に冷却し、その後、セライトを通してろ過した。セライトを酢酸エチルを用いて繰り返しリンスし、粗製生成物混合物を回収した。正相酢酸エチル/ヘキサンカラムを粗製混合物に対して運転し、6−(ベンジルオキシ)−N−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−2−メチルピリジン−3−アミンを提供した(0.1195g、94%収率)。H NMR(CDCl3,400MHz)δ7.39(m、6H)、7.20(d、1H、J=8.8Hz)、6.67(d、1H、J=8.4Hz)、6.26(dd、1H、J=2.8、8.8Hz)、6.01(d、1H、J=2.8Hz)、5.65(s、1H)、5.37(s、2H)、3.65(s、3H)、2.38(s、3H)。
6−(ベンジルオキシ)−N−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−2−メチルピリジン−3−アミン(0.1195g、0.337mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(5mL)、トリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.020g、0.067mmol)、炭酸カリウム(0.093g、0.674mmol)及び酢酸パラジウム(II)(7.56mg、0.034mmol)をマイクロ波サンプル容器に添加した。溶媒をアルゴンで2回脱気した。マイクロ波バイアルを150℃で3時間マイクロ波装置中で加熱した。粗製反応混合物をセライトを通してろ過した。セライトを酢酸エチルで繰り返し洗浄した。組み合わされた有機部分を水で2回洗浄し、ブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、その後、真空中で濃縮した。正相クロマトグラフィー(メタノール/DCM)を施し、次いで、逆相クロマトグラフィー(水/アセトニトリル)を施し、3−(ベンジルオキシ)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール(0.135g、75%収率)を提供した。H NMR(CDCl3,400MHz)δ8.98(bs、1H)、7.69(d、1H、J=8.4Hz)、7.42(d、1H、J=7.2Hz)、7.25(m、3H)、6.90(s、1H)、6.84(s、1H)、6.69(d、1H、J=8.4Hz)、5.22(s、2H)、3.65(s、3H)、2.73(s、3H)。LCMSm/z319.15([M+H]、C2019、要求値319.14)。
3−(ベンジルオキシ)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール(0.07g、.220mmol)を撹拌棒及びゴムセプタムを装備した丸底フラスコ中でTHF(10mL)中に溶解した。炭素上の10%パラジウム(0.014g、0.132mmol)をゆっくりと添加した。反応チャンバーを水素ガス(ダブルバルーン圧)で繰り返しパージした。その後、反応を、バルーン充填水素ガス圧下に3時間放置した。粗製反応混合物を、その後、セライトを通してろ過した。セライトを酢酸エチルにより繰り返し洗浄し、次いで、合わせた洗浄物を真空中に濃縮した。残留物を正相クロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)、その後、逆相クロマトグラフィー(水、アセトニトリル)により精製し、7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−オールを提供した(.046g、92%収率)。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ10.69(bs、2H)、7.87(d、1H、J=8.5Hz)、6.80(d、1H、J=2.0Hz)、6.73(s、1H)、6.66(dd、1H、J=2.0、8.5Hz)、3.83(s、3H)、2.50(s、3H)。LCMSm/z229.09([M+H]、C1313要求値229.10)。
実施例19の化合物を、実施例3及びスキーム1に記載の手順を用いて、その後、実施例19中に記載の脱ベンジル化手順を用いて、対応する3−(ベンジルオキシ)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール中間体を通して式I又は式IIの化合物に転化することができる。
実施例20:1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3,7−ジオールの合成
7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3−オール(0.013g、0.057mmol)をTHF中に溶解し、その後、−78℃に冷却した。その後、トリ臭化ホウ素(ジクロロメタン中の1N溶液)(0.285mL、0.285mmol)を滴下して添加した。UPLCにより決定して反応が完了するまで反応物をゆっくりと室温に温めた。その後、反応物を−78℃に冷却し、その後、メタノールを滴下添加によりクエンチした。反応混合物を真空中で濃縮し、その後、正相クロマトグラフィーにより精製し、1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−3,7−ジオールを提供した(0.0058g、47%収率)。H NMR(DMSO−d、500MHz)δ10.35(s、1H)、7.69(d、1H、J=8.5Hz)、6.62(d、1H、J=2.0Hz)、6.57(s、1H)、6.48(dd、1H、J=2.0、8.5Hz)、2.45(s、3H)。LCMSm/z215.08([M+H]、C1211要求値215.08)。
実施例20の化合物を、実施例3及びスキーム1に記載の手順、その後、実施例19に記載の脱ベンジル化手順及び実施例20の脱メチル化を用いて、対応する3−(ベンジルオキシ)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール中間体を通して式I又は式IIの化合物に転化することができる。
実施例21:7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドールピリジンN−オキシドの合成
7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール(Chemimpexカタログ番号21756、0.1g、0.471mmol)を、5mLのクロロホルム及び5mLのエタノール及びm−クロロぺル安息香酸(0.317g、1.413mmol)の混合物中に溶解した。反応混合物を2時間還流し、その後、室温に冷却し、その後、3mLの0.1MのNaOHを添加し、そして撹拌を30分継続した。有機層をNaSOで乾燥し、そして溶媒を蒸発した。残留物を、正相クロマトグラフィー(酢酸エチル/MeOH)を精製し、生成物(0.087g、81%収率)を提供した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.60(s、1H)、8.05(d、1H、J=6.8Hz)、8.00(d、1H、J=8.8Hz)、7.86(d、1H、J=6.4Hz)、6.98(d、1H、J=2.4Hz)、6.86(dd、1H、J=2.0、8.6Hz)、3.85(s、3H)、2.63(s、3H)。LCMSm/z229.09([M+H]、C1313要求値229.10)。
実施例21の化合物を、その後、実施例3及びスキーム1に記載の手順を用いて、式I又は式IIの化合物に転化することができる。
実施例22:7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドールの合成
3−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(Matrixカタログ番号032388、0.2g、0.885mmol)、無水トルエン(5mL)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(0.032g、0.066mmol)、炭酸セシウム(0.346g、1.062mmol)及び酢酸パラジウム(II)(9.93mg、0.044mmol)をマイクロ波バイアルに添加した。その後、2−クロロ−5−メトキシアニリン(Chemimpexカタログ番号27675、0.146g、0.929mmol)を添加した。溶媒をアルゴンで2回脱気した。反応物をヒーティングブロック上で100℃に15時間加熱した。粗製反応混合物を室温に冷却し、その後、セライトを通してろ過した。セライトを酢酸エチルで繰り返しリンスし、粗製生成物混合物を回収した。正相酢酸エチル/ヘキサンカラムを粗製混合物に施し、N−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミンを提供した(0.1182g、44%収率)。H NMR(CDCl3,400MHz)δ8.28(dd、1H、J=0.6、4.4Hz)、7.74(d、1H、J=8.4Hz)、7.37(m、2H)、6.76(d、1H、J=2.8Hz)、6.56(dd、1H、J=2.8、8.8Hz)、6.46(s、1H)、3.76(s、3H)。
N−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(0.110g、0.364mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(5mL)、トリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.053g、0.182mmol)、炭酸カリウム(0.101g、0.728mmol)及び酢酸パラジウム(II)(16mg、0.073mmol)をマイクロ波サンプル容器に添加した。溶媒をアルゴンで2回脱気した。マイクロ波バイアルをマイクロ波装置内で150℃3時間加熱した。粗製反応混合物を、セライトを通してろ過した。セライトを酢酸エチルで繰り返し洗浄した。合わせた有機画分を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、その後、真空中で濃縮した。正相クロマトグラフィー(メタノール/DCM)を施し、次いで、逆相クロマトグラフィー(水/アセトニトリル)を施し、7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール(0.067g、69%収率)を提供した。H NMR(CDCl3,400MHz)δ8.631(s、1H)、8.49(d、1H、J=5.2Hz)、8.01(d、1H、J=8.4Hz)、7.99(d、1H、J=5.6Hz)、6.99(d、1H、J=2.4Hz)、6.95(dd、1H、J=2.4、8.4Hz)、3.92(s、3H)。LCMSm/z267.07([M+H]、C1310O要求値267.07)。
実施例22の化合物を、その後、実施例3及びスキーム1に記載の手順を用いて、式I又は式IIの化合物に転化する。
実施例23:1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール
3−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(.4g、1.770mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(0.063g、0.133mmol)、炭酸セシウム(0.692g、2.124mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.020g、0.088mmol)をマイクロ波バイアルに添加した。その後、2−クロロ−5−メトキシアニリン(0.293g、1.858mmol)を添加した。バイアルをアルゴンを用いて繰り返しパージした。乾燥トルエンを添加した。反応を100℃に15時間加熱した。反応混合物をセライトを通してろ過し、真空中で濃縮した。正相クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)を用いて粗製材料を精製し、N−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(.376g、1.242mmol、70.2%収率)を提供した。
N−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(.2382g、0.787mmol)をDMA中に溶解し、その後、5mLマイクロ波反応チューブに入れた。溶液をアルゴンで脱気した。次に、酢酸パラジウム(II)(0.035g、0.157mmol)、トリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.114g、0.393mmol)及び炭酸カリウム(0.218g、1.574mmol)を添加した。ヘッド空間をアルゴンでパージし、その後、マイクロ波チューブを再シールした。反応容器を反応マイクロ波装置内で150℃で3.5時間加熱した。粗製反応混合物をセライトを通してろ過した。酢酸エチルをろ液に添加し、その後、水で3回洗浄し、ブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、その後、真空中で濃縮した。粗製反応混合物を正相(MeOH/DCM)、その後、逆相クロマトグラフィーにより精製し、7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール(.067g、0.252mmol、32.0%収率)を提供した。生成物を1mLのジクロロメタン中に溶解し、その後、−78℃にアセトン/乾燥ドライアイス中に冷却した。その後、3mLの1NBBr3/DCMをゆっくりと添加した。反応が完了するまで、反応物を撹拌した。反応物を数滴のメタノールでクエンチし、その後、真空中で濃縮した。粗製反応混合物を逆相クロマトグラフィーにより精製し、1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール(>95%収率)を提供した。LCMSm/z253.06([M+H]、C12O要求値253.06)。
実施例3及びスキーム1に記載の手順を用いて、その後、実施例23に記載の脱メチル化手順を用いて、式I又は式IIの実施例23の誘導体を実施例22を通して得る。
実施例24:t−ブチル4−(2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
H NMR(DMSO−d、400MHz)δδ8.45(d、1H、J=4.8Hz)、8.41(d、1H、J=4.8Hz)、8.25(d、1H、J=8.6Hz)、7.25(d、1H、J=2.1Hz)、7.01(dd、1H、J=8.6、2.1Hz)、4.60(t、2H、J=7.6Hz)、3.95(s、3H)、3.28(m、4H)、2.66−2.58(m、2H)、2.46−2.34(m、4H)、1.39(s、9H)。
実施例25:4−(2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)モルホリン
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.44(d、1H、J=5.2Hz)、8.41(d、1H、J=5.2Hz)、8.25(d、1H、J=8.8Hz)、7.25(d、1H、J=2.4Hz)、7.00(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、4.61(t、2H、J=7.2Hz)、3.94(s、3H)、3.53(t、4H、J=4.4Hz)、2.60(t、2H、J=7.2Hz)、2.44(m、4H);LCMSm/z380.16([M+H]、C1921要求値380.16)。
実施例26:9−(2−モルホリノエチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ10.24(bs、1H)、8.39(d、1H、J=5.2Hz)、8.33(d、1H、J=5.2Hz)、8.14(d、1H、J=8.5Hz)、7.01(d、1H、J=2.0Hz)、6.86(dd、1H、J=8.8、2.0)、4.49(t、2H、J=8Hz)、3.56(t、4H、J=4.4Hz)、2.58(t、2H、J=8.4Hz)、2.46(t、2H、J=4.8Hz);LCMSm/z366.14([M+H]、C1819要求値366.14)。
実施例27:1−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.45(d、1H、J=4.8Hz)、8.41(d、1H、J=5.2Hz)、8.23(d、1H、J=8.8Hz)、7.32(d、1H、J=2.0Hz)、76.98(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、4.61(dd、1H、J=15.2,6.8Hz)、4.36(dd、1H、J=15.6、7.2Hz)、3.93(s、3H)、3.03(q、1H、J=4.0Hz)、2.15(s、1H)、0.65(d、3H、J=6.4Hz)。
実施例28:4−(1−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−2−イル)モルホリン
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.47(d、1H、J=4.8Hz)、8.41(d、1H、J=4.8Hz)、8.24(d、1H、J=8.4Hz)、7.36(d、1H、J=2.4Hz)、6.99(dd、1H、J=8.8、2.0Hz)、4.64(dd、1H、J=15.6、8.4Hz)、4.36(dd、1H、J=15.6、6.4Hz)、3.93(s、3H)、3.15(m、4H)、2.94(s、1H)、2.58(m、2H)、2.05(m、2H)、0.78(d、3H、J=6.8Hz);LCMSm/z394.17([M+H]、C2023要求値394.17)。
実施例29:4−(2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)−3−メチルモルホリン
H NMR(CDCl3,400MHz)δ8.45(d、1H、J=4.8Hz)、8.05(d、1H、J=4.8Hz)、8.02(d、1H、J=8.4Hz)、7.00(d、1H、J=2.0Hz)、6.97(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、4.64(m、1H)、4.49(m、1H)3.96(s、3H)、3.83(m、1H)、3.68(m、2H)、3.23(m、1H)、3.12(m、1H)、2.90(m、1H)、2.51(m、3H)、0.95(d、3H、J=6.4Hz)。
実施例30:9−(2−(3−メチルモルホリノ)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール
H NMR(CDCl3,400MHz)δ8.45(d、1H、J=4.8Hz)、8.02(d、1H、J=4.8Hz)、7.97(d、1H、J=8.4Hz)、7.06(d、1H、J=2.0Hz)、6.91(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、4.59(m、1H)、4.53(m、1H)、3.82(m、1H)、3.69(m、2H)、3.29(m、1H)、3.14(m、1H)、2.94(m、1H)、2.56(m、3H)、0.95(d、3H、J=6.4Hz)。
実施例31:9−(2−(2,6−ジメチルモルホリノ)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール
7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドールから4−(2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)−2,6−ジメチルモルホリンを、実施例3中の手順を用いて合成した。H NMR(CDCl3,400MHz)δ8.43(d、1H、J=4.8Hz)、8.00(m、2H)、7.02(d、1H、J=2.0Hz)、6.95(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、4.59(t、2H、J=7.6Hz)、3.96(s、3H)、3.70(m、2H)、2.77(m、4H)、2.52(m、2H)、1.17(d、6H、J=6.4Hz)。
4−(2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)−2,6−ジメチルモルホリンから、9−(2−(2,6−ジメチルモルホリノ)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オールを、実施例23中の脱メチル化を用いて合成した。H NMR(CDCl3,400MHz)δ8.47(d、1H、J=4.8Hz)、8.01(d、1H、J=5.2Hz)、7.96(d、1H、J=8.4Hz)、7.49(s、1H)、6.94(d、1H、J=8.4Hz)、4.98(m、2H)、4.16(m、2H)、3.30(m、2H)、3.15(m、2H)、2.35(m、2H)、1.25(s、6H)。
実施例32:9−(2−(3,3−ジメチルモルホリノ)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール
H NMR(CDCl3,400MHz)δ8.29(d、1H、J=5.2Hz)、7.92(d、1H、J=8.4Hz)、7.78(d、1H、J=5.2Hz)、6.93(d、1H、J=2.0Hz)、6.91(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、4.46(t、2H、J=7.2Hz)、3.60(t、2H、J=4.8Hz)、3.20(s、2H)、2.71(t、2H、J=7.2Hz)、2.55(t、2H、J=4.8Hz)、0.69(s、1H)。
実施例33:7−メトキシ−9−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.45(d、1H、J=5.2Hz)、8.41(d、1H、J=4.8Hz)、8.25(d、1H、J=8.8Hz)、7.25(d、1H、J=2.0Hz)、7.01(dd、1H、J=8.8、2.0Hz)、4.58(t、2H、J=7.6Hz)、3.96(s、3H)、2.54(m、2H)、2.42(m、4H)、1.46(m、4H)、1.37(m、2H)。
実施例34:2−((2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)アミノ)エタノール
H NMR(CDCl3,400MHz)δ8.45(d、1H、J=5.2Hz)、8.05(d、1H、J=5.2Hz)、8.02(d、1H、J=8.4Hz)、7.03(d、1H、J=2.4Hz)、6.97(dd、1H、J=8.8、2.2Hz)、4.60(d、2H、J=7.2Hz)、4.00(s、3H)、3.65(t、2H、J=5.2Hz)、3.06(t、2H、J=7.6Hz)、2.84(t、2H、J=5.2Hz)。
式I又は式IIの実施例34の誘導体は、実施例18及びスキーム1に記載の手順を用いて、実施例22を通して得られる。実施例4に記載の脱メチル化手順を用いて、追加のフェノール誘導体を提供する。
実施例35:2,2’−((2−(7−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)アザンジイル)ジエタノール
H NMR(CDCl3,400MHz)δ8.46(d、1H、J=5.2Hz)、8.05(m、2H)、7.06(d、1H、J=2.4Hz)、6.97(dd、1H、J=8.8、2.4Hz)、4.63(d、2H、J=8.0Hz)、3.97(s、3H)、3.69(t、4H、J=5.2Hz)、2.98(t、2H、J=8.0Hz)、2.84(t、4H、J=5.6Hz)。
実施例36:2,2’−((2−(7−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)アザンジイル)ジエタノール
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ10.30(s1H)、9.75(s、1H)、8.93(s、1H)、8.45(d、1H、J=4.8Hz)、8.38(d、1H、J=4.8Hz)、8.20(d、1H、J=8.4Hz)、7.25(d、1H、J=2.4Hz)、6.94(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、4.82(t、2H、J=8.4Hz)、3.82(t、4H、J=5.6Hz)、3.44(m、4H)、3.10−2.90(m、2H)。
実施例37:7−メトキシ−4−メチル−5H−ピリド[3,2−b]インドールの合成
3−ブロモ−4−メチルピリジン(Matrix カタログ番号011246、0.266g、1.547mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’、4’、6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(0.055g、0.116mmol)、炭酸セシウム(0.605g、1.856mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.017g、0.077mmol)をマイクロ波バイアルに添加した。その後、3−メトキシアニリン(Aldrichカタログ番号A88204−100G、0.2g、1.624mmol)を添加した。溶媒をアルゴンで2回脱気した。反応物をヒーティングブロック上で100℃に15時間加熱した。粗製反応混合物を室温に冷却し、その後、セライトを通してろ過した。セライトを酢酸エチルを用いて繰り返しリンスし、粗製生成物混合物を回収した。正相酢酸エチル/ヘキサンカラムを粗製混合物に施し、N−(3−メトキシフェニル)−4−メチルピリジン−3−アミン(0.246g、74%収率)を提供した。H NMR(CDCl3,400MHz)δ8.49(s、1H)、8.19(d、1H、J=4.8Hz)、7.18−7.11(m、2H)、6.50−6.42(m、3H)、5.34(s、1H)、3.76(s、1H)、2.25(s、1H)。
N−(3−メトキシフェニル)−4−メチルピリジン−3−アミン(0.245g、1.143mmol)を、撹拌棒及び還流凝縮器を備えた丸底フラスコ中で、トリフルオロ酢酸(20mL)中に溶解した。その後、酢酸パラジウム(II)(0.19g、0.846mmol)を小さい増分でゆっくりと添加した。反応混合物を3時間還流した。粗製混合物を真空中で濃縮し、その後、逆相クロマトグラフィー(水(pH=9.5)、アセトニトリル)により精製し、7−メトキシ−4−メチル−5H−ピリド[3,2−b]インドール(0.193g、80%収率)を提供した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.31(s、1H)、8.25(d、1H、J=4.8Hz)、8.01(d、1H、J=8.8Hz)、7.12(dd、1H、J=0.8、4.8Hz)、7.00(d、1H、J=2.0Hz)、6.85(dd、1H、J=2.4、8.6Hz)、3.88(s、3H)、2.56(s、3H)。LCMSm/z213.10([M+H]、C1313O要求値213.10)。
実施例37の化合物を、実施例3及びスキーム1に記載の手順を用いて、式I又は式IIの化合物に転化させることができる。
実施例38:3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドールの合成
3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルピリジン(Matrix カタログ番号024607、0.230g、1.209mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’、4’、6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(0.043g、0.091mmol)、炭酸セシウム(0.473g、1.450mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.014g、0.060mmol)をマイクロ波バイアルに添加した。その後、2−クロロ−5−メトキシアニリン(0.2g、1.269mmol)を添加した。溶媒をアルゴンで2回脱気した。反応をヒーティングブロック上で100℃に15時間加熱した。粗製反応混合物を室温に冷却し、その後、セライトを通してろ過した。セライトを酢酸エチルを用いて繰り返しリンスし、粗製生成物混合物を提供した。逆相カラムを施し(水、アセトニトリル)、N−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−アミン(0.246g、76%収率)を提供した。H NMR(CDCl3,400MHz)δ7.65(t、1H、J=8.4Hz)、7.24(s、1H)、6.79(dd、1H、J=3.6、8.4Hz)、6.35(dd、1H、J=2.8、8.8Hz)、6.15(d、1H、J=2.8Hz)、5.71(s、1H)、3.69(s、3H)、2.44(s、3H)。
N−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−アミン(0.217g、0.812mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(5ml)、トリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.118g、0.406mmol)、炭酸カリウム(0.224g、1.624mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.036mg、0.162mmol)をマイクロ波サンプル容器に添加した。溶媒をアルゴンで2回脱気した。マイクロ波バイアルをマイクロ波装置中で150℃で3時間加熱した。粗製反応混合物をセライトを通してろ過した。セライトを酢酸エチルを用いて繰り返し洗浄した。合わせた有機画分を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、その後、真空中で濃縮した。正相クロマトグラフィー(メタノール/DCM)を施し、次いで、逆相クロマトグラフィー(水/アセトニトリル)を施し、3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール(0.11g、58%収率)を提供した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.45(s、1H)、8.07(d、1H、J=8.8Hz)、7.51(d、1H、J=2.0Hz)、6.98(d、1H、J=2.4Hz)、6.84(dd、1H、J=2.4、8.4Hz)、3.88(s、3H)、2.67(s、3H).LCMSm/z231.09([M+H]、C1312FNO要求値231.09)。
実施例38の化合物を、その後、実施例3及びスキーム1に記載の手順を用いて、式I又は式IIの化合物に転化させる。
実施例39:3−フルオロ−7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール
H NMR(DMSO−d、400MHz)δδ8.10(d、1H、J=8.6Hz)、7.59(d、1H、J=2.6Hz)、7.13(d、1H、J=2.2Hz)、6.86(dd、1H、J=8.7、2.2Hz)、4.61(t、2H、J=7.1Hz)、3.92(s、3H)、2.90(s、3H)、2.60(t、2H、J=7.0Hz)、2.43−2.32(m、4H)、1.42(m、4H)、1.34(m、2H)。
実施例40:3,7−ジメトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドールの合成
3−ブロモ−6−メトキシ−2−メチルピリジン(Aldrichカタログ番号758191−1G、0.3g、1.485mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’、4’、6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(0.053g、0.111mmol)、炭酸セシウム(0.581g、1.782mmol)及び酢酸パラジウム(II)(0.017g、0.074mmol)をマイクロ波バイアルに添加した。その後、2−クロロ−5−メトキシアニリン(Chemimpexカタログ番号27675、0.246g、1.559mmol)を添加した。溶媒をアルゴンで2回脱気した。反応物をヒーティングブロック上で100℃に15時間加熱した。粗製反応混合物を室温に冷却し、その後、セライトを通してろ過した。セライトを酢酸エチルを用いて繰り返してリンスし、粗製生成物混合物を回収した。逆相カラムを施し(水、アセトニトリル)、N−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−アミン(0.286g、69%収率)を提供した。H NMR(CDCl3,400MHz)δ7.42(d、1H、J=8.4Hz)、7.20(d、1H、J=8.4Hz)、6.60(d、1H、J=8.4Hz)、6.26(dd、1H、J=2.8、8.8Hz)、6.00(d、1H、J=2.8Hz)、5.65(s、1H)、3.93(s、3H)、3.66(s、3H)、2.37(s、3H)。
N−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−アミン(0.1697g、.609mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(5mL)、トリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.035g、0.122mmol)、炭酸カリウム(0.168g、1.218mmol)及び酢酸パラジウム(II)(14mg、0.061mmol)をマイクロ波サンプル容器に添加した。溶媒をアルゴンで2回脱気した。マイクロ波バイアルをマイクロ波装置内で150℃で3時間加熱した。粗製反応混合物をセライトを通してろ過した。セライトを酢酸エチルを用いて繰り返して洗浄した。合わせた有機画分を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、園生語、真空中で濃縮した。正相クロマトグラフィー(メタノール/DCM)を施し、次いで、逆相クロマトグラフィー(水/アセトニトリル)を施し、3,7−ジメトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール(0.115g、78%収率)を提供した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.03(s、1H)、7.99(d、1H、J=8.8Hz)、7.18(s、1H)、6.92(d、1H、J=2.0Hz)、6.76(dd、1H、J=2.4、8.4Hz)、3.87(s、3H)、3.86(s、3H)、2.65(s、3H)。LCMSm/z243.11([M+H]、C1415要求値243.11)。
実施例40の化合物を、実施例3及びスキーム1に記載の手順を用いて、式I又は式IIの化合物に転化させることができる。
実施例41:7−メトキシ−4−メチル−5H−ピリド[4,3−b]インドールの合成
4−ブロモ−3−メチルピリジン(Astatechカタログ番号56516、0.3g、1.744mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(0.062g、0.131mmol)、炭酸セシウム(0.682g、2.093mmol)、無水トルエン(5mL)及び酢酸パラジウム(II)(0.020g、0.087mmol)をマイクロ波バイアルに添加した。その後、2−クロロ−5−メトキシアニリン(0.289g、1.831mmol)を添加した。バイアルをアルゴンで2回パージした。反応物を100℃に16時間加熱した。粗製反応混合物をセライトを用いてろ過した。セライトを酢酸エチルを用いて繰り返しリンスし、粗製生成物混合物を回収した。正相カラムを施し(酢酸エチル/ヘキサン)、N−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−アミン(0.41g、95%収率)を提供した。
N−(2−クロロ−5−メトキシフェニル)−3−メチルピリジン−4−アミン(.1572g、.632mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(5ml、Aldrich、271012−100ML)、トリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(.037g、.126mmol)、炭酸カリウム(.175g、1.264mmol)及び酢酸パラジウム(II)(14mg、.063mmol、Aldrich、520764−1G)をマイクロ波サンプル容器に添加した。溶媒をアルゴンで2回脱気した。マイクロ波バイアルをマイクロ波装置で150℃で3時間加熱した。粗製反応混合物をセライトを通してろ過した。セライトを酢酸エチルを用いて繰り返し洗浄した。合わせた有機画分を水で2回、ブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空中で濃縮した。正相クロマトグラフィー(メタノール/DCM)を施し、次いで、逆相クロマトグラフィー(水/アセトニトリル)を施し、7−メトキシ−4−メチル−5H−ピリド[4、3−b]インドール(.089g、67%収率)を提供した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.56(s、1H)、9.05(s、1H)、8.17(s、1H)、8.05(d、1H、J=8.4Hz)、7.02(d、1H、J=2.4Hz)、6.86(dd、1H、J=2.4、8.4Hz)、3.85(s、3H)、2.50(s、3H)。LCMSm/z213.10([M+H]、C1313O要求値213.10)。
実施例41の化合物を、実施例3及びスキーム1に記載の手順を用いて、式I又は式IIの化合物に転化させることができる。
実施例42:7−シクロプロポキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール
1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール(.2g、1.009mmol)をDMF中に溶解させた。その後、炭酸セシウム(0.329g、1.009mmol)及び水素化ナトリウム(0.089g、2.220mmol)をゆっくりと添加した。ブロモシクロプロパン(0.122g、1.009mmol)を反応混合物に添加した。反応物を出発材料がUPLCにより検知されなくなるまで80℃に加熱した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で3回洗浄し、ブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、その後、真空中で濃縮した。粗製残留物を正相クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、その後、逆相クロマトグラフィーにより精製し、7−シクロプロポキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール(.067g、0.281mmol、27.9%収率)を提供した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ10.91(s、1H)、8.65(d、1H、J=5.2Hz)、8.48(d、1H、J=8.8Hz)、8.22(d、1H、J=5.2Hz)、7.73(d、1H、J=2.0Hz)、7.36(dd、1H、J=8.8、2.4Hz)、4.34(m、1H)、3.19(s、3H)、1.29(m、2H)、1.18(m、2H)。
実施例42の化合物を、実施例3及びスキーム1に記載の手順を用いて、式I又は式IIの化合物に転化させることができる。
実施例43:7−(1,1−ジフルオロエトキシ)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール
反応フラスコに、1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール(.24g、1.211mmol)、撹拌棒、アセトニトリル(7.5mL)、水(0.5mL)及び水酸化カリウム(0.075g、1.332mmol)を添加した。反応混合物を2分間撹拌しそしてアセトニトリル中の2−ブロモ−1,1−ジフルオロエチレン(0.095ml、1.211mmol)を添加した。反応混合物を65℃に12時間まで加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを通してろ過し、その後、真空中で濃縮した。粗製残留物を、正相クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、7−(2−ブロモ−1,1−ジフルオロエトキシ)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール(.331g、0.970mmol、80%収率)を提供した。
パーボトルに7−(2−ブロモ−1,1−ジフルオロエトキシ)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール(.331g、0.970mmol)及びエタノール(10mL)を装填し、2mLのエタノール中のスラリーとして10%パラジウム(活性炭上)(0.103g、0.970mmol)を添加した。反応物を45psiで20時間水素化した。UPLCにより検知される完了時に、混合物をろ過し、そして真空中で濃縮した。粗製残留物を正相クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により、その後、逆相クロマトグラフィーにより精製し、7−(1,1−ジフルオロエトキシ)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール(.216g、0.824mmol、85%収率)を提供した。
HNMR(DMSO−d、400MHz)δ8.22(m、2H)、7.92(d、1H、J=5.2Hz)、7.38(s、1H)、7.06(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、2.76(s、3H)、2.01(t、3H、J=14Hz)。
実施例43の化合物を、実施例3及びスキーム1に記載の手順を用いて、式I又は式IIの化合物に転化させることができる。
実施例44:7−クロロ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール
1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール(.122g、0.615mmol)を、撹拌棒を装備した丸底フラスコ中のピリジン(0.487g、6.15mmol)中に溶解した。反応混合物を0℃に冷却した。その後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.114ml、0.677mmol)を滴下して加えた。反応物をゆっくりと室温に温め、そして一晩撹拌した。水を反応混合物に添加し、その後、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で3回、銅硫酸溶液で2回、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、その後、真空中で濃縮した。粗製残留物を正相クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イルトリフルオロメタンスルホネート(.103g、0.312mmol、50.7%収率)を提供した。
マグネティック撹拌棒を装備したスクリューキャップ試験管に、塩化カリウム(0.035g、0.472mmol))、フッ化カリウム(6.86mg、0.118mmol)及び1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−イルトリフルオロメタンスルホネート(.078g、0.236mmol))を添加した。管をテフロンライニングされたセプタムでシールし、排気し、そしてアルゴンでバックフィルした(このプロセスを合計で3回繰り返した)。
マグネティック撹拌棒を装備した別のスクリューキャップ試験管に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(3.24mg、3.54μmol)及び2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−3,6−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(5.15mg、10.63μmol)を添加した。管テフロンライニングされたセプタムでシールし、排気し、そしてアルゴンでバックフィルした(このプロセスを合計で3回繰り返した)。1,4−ジオキサン(1mL)をシリンジにより添加し、そして混合物を120℃で予熱オイルバス中で3分間加熱した。触媒溶液を室温に冷却した後に、それをKCl、KF及びArOTfを含む反応管にシリンジにより添加し、次いで、ジオキサン(3mL)を添加した。得られた混合物を予熱オイルバス中で130℃で16時間激しく撹拌し、その後、室温に冷却し、シリカゲルのパッドによりろ過し(EtOAcで溶離)、そして減圧下に濃縮した。粗製材料を正相クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、7−クロロ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール(.035g、0.162mmol、68.4%収率)を提供した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.72(s、1H)、8.23(d、1H、J=1.2Hz)、8.21(d、1H、J=1.6Hz)、7.93(d、1H、J=5.6Hz)、7.59(d、1H、J=2.0Hz)、7.24(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、2.75(s、3H);LCMSm/z217.05([M+H]、C1210ClN要求値217.05)。
実施例44の化合物を、実施例3及びスキーム1に記載の手順を用いて、式I又は式IIの化合物に転化させることができる。
実施例45:7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール
1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール(.1g、0.504mmol)及び水酸化カリウム(0.283g、5.04mmol)、アセトニトリル(2mL)及び水(2mL)の溶液に、ブロモジフルオロメチルジエチルホスホネート(0.099ml、0.555mmol)を−15℃で添加した。30分後に、混合物を室温に温め、さらに30分間撹拌し、その後、1Mの水性HClで処理し、そしてEtOで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空中で濃縮した。粗製残留物を正相クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、7−(ジフルオロメトキシ)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール(.075g、0.302mmol、59.9%収率)を提供した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.70(s、1H)、8.24(d、1H、J=8.4Hz)、8.20(d、1H、J=5.2Hz)、7.91(d、1H、J=5.2Hz)、7.35(t、1H、J=74Hz、F−スプリッティング)、7.30(d、1H、J=2.0Hz)、7.05(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、2.71(s、3H);LCMSm/z249.08([M+H]、C1311O要求値249.08)。
実施例45の化合物を、実施例3及びスキーム1に記載の手順を用いて、式I又は式IIの化合物に転化させることができる。
実施例46:7−(シクロプロピルメトキシ)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール
1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール(.1g、0.504mmol)をDMF(3mL)中に溶解し、その後、撹拌棒を装備した10mL丸底フラスコに添加した。水素化ナトリウム(0.020g、0.504mmol)をゆっくりと添加し、そして反応混合物を室温にて30分間撹拌した。その後、(ブロモメチル)シクロプロパン(0.047ml、0.504mmol)をゆっくりと添加した。反応物を完了まで80℃に加熱した。反応を水でクエンチし、その後、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で3回洗浄し、ブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、その後、真空中で濃縮した。粗製残留物を正相クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により、その後、逆相クロマトグラフィーにより精製し、7−(シクロプロピルメトキシ)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドールを提供した。H NMR(DMSO−d、400MHz)δ11.37(s、1H)、8.13(d、1H、J=5.6Hz)、8.03(d、1H、J=8.8Hz)、7.78(d、1H、J=5.2Hz)、6.96(d、1H、J=2.0Hz)、6.83(dd、1H、J=8.8、2.0Hz)、3.93(d、2H、J=7.2Hz)、2.71(s、3H)、1.27(m、1H)、0.60(m、2H)、0.38(m、2H)。
実施例46の化合物を、実施例3及びスキーム1に記載の手順を用いて、式I又は式IIの化合物に転化させることができる。
実施例47:4−(2−(7−(シクロプロピルメトキシ)−1−(トリフルオロメチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)モルホリン
H NMR(DMSO−d、400MHz)δ8.44(d、2H、J=5.4Hz)、8.40(d、2H、J=4.8Hz)、8.23(d、1H、J=5.4Hz)、7.24(d、1H、J=2.0Hz)、7.00(dd、1H、J=8.4、2.0Hz)、4.58(t、2H、J=7.2Hz)、4.01(d、2H、J=6.8Hz)、3.53(d、4H、J=4.4Hz)、2.59(d、2H、J=7.2Hz)、2.44(m、4H)、1.33−1.28(m、1H)、0.65−0.60(m、2H)、0.41−0.37(m、2H)。
実施例48:スクレオスチン/Wnt活性の変性
実施例1〜46の方法により合成される化合物を、既知のスクレオスチンアンタゴニストのスクレオスチンMabと一致しているスクレオスチンの存在下にWntシグナル伝達を回復する能力について評価した。Elliesら、J Bone Miner Res 21:1738−1749(2006)を参照されたい。下記の表1に示されるとおり、スクレオスチンはヒト胚細胞においてWnt3aシグナル伝達を拮抗した。既知のスクレオスチンアンタゴニストの添加はWnt3aシグナル伝達のスクレオスチン阻害を阻害し、このようにして、細胞中のWnt3aシグナル伝達を回復した(10μMでIC100)(データ示さず)。実施例1〜46の化合物は、また、Wnt3aシグナル伝達のスクレオスチン阻害を阻害し、そして細胞中のWnt3aシグナル伝達を回復した。
実施例49:骨形成アッセイ
石灰化(結晶性リン酸カルシウム生成)は骨形成のインビボモデルを表す。堆積された結晶性リン酸カルシウムの可溶化後の合計カルシウムを測定することにより石灰化の量を定量化するアッセイを用いて、スクレオスチンはMC3T3−E1(マウス頭蓋冠)骨芽細胞中の石灰化を阻害することが以前に示された。Liら、J Bone Miner Res 24:578−588(2008)。Liらに記載のプロトコールにしたがって、化合物をMC3T3骨芽細胞中のスクレオスチンによる石灰化の阻害を回復する能力に関して評価した。スクレオスチン単独での処置では、カルシウム濃度により測定される石灰化の有意な低減がもたらされた(表1及びデータ示さず)。実施例1〜46の化合物の添加はカルシウム濃度の増加により反映されるとおりの石灰化のスクレオスチン媒介阻害を中和した。
骨形成はまた、骨形成のための血清マーカーであるBiomedical Tecnhnologies、Inc.(Stoughton、MA)から入手可能なオステオカルシン(OCN)を用いて、インビトロ又はインビボで評価されうる。マウスオステオカルシンEIAキット(ウェブサイトwww.btiinc.com/page/cata2.html#mouse_osteocalcinに記載)の製造者プロトコールに従って、MC3T3骨芽細胞の骨形成をOCNの濃度を測定することにより評価した。ELISAアッセイ、次いで、OCNの濃度を測定するための分光光度計光学密度(OD)読み値を用いて、スクレオスチン単独で処理された細胞又はスクレオスチンと実施例1〜46の化合物との組み合わせから分泌されるOCNのレベルを検知した。スクレオスチンでの細胞の処理はOCNの発現を阻害し、そしてOCN分泌のほぼ完全な損失をもたらした(表1及びデータを示さず)。対照的に、スクレオスチン及び実施例1〜46の化合物による処理はOCN分泌に対するスクレオスチンの阻害効果を中和し、そのため、骨を形成することを示した。
実施例50:hERGアッセイ
医薬に関連する心血管毒性の1つの主要なタイプはhERGなどの心臓イオンチャンネルに対する薬物効果により生じる。hERGの薬剤誘発性阻害は長期QTインターバルをもたらし、それにより、生命を脅かす心室性不整脈をもたらすことがある。それゆえ、実施例1〜46に記載の化合物のhERGカリウムチャンネルに対する阻害効果を、Mathes、C.(2006)−Expert Opin.Ther.Targets、10(2):319−327に記載のとおりの自動パッチクランプアッセイを用いて評価した。hERGチャネルを安定して発現するCHO−K1細胞を用いた。下記の表2に示すとおり、細胞を実施例1〜46の化合物で1μMの濃度で5分間室温にてインキュベートし、その後、hERGテールカレントの阻害を測定した。表2は試験された多くの化合物はhERGの50%阻害より低い阻害を示す。
上記の発明は理解の明瞭化の目的で例示及び実施例により、ある程度の詳細において説明されてきたが、当業者は特定の変更及び改変を添付の特許請求の範囲内で行うことができることを理解するであろう。さらに、本明細書に提供される各文献は各文献があたかも参照により取り込まれているのと同程度にその全体が参照により取り込まれている。

Claims (86)

  1. 式I
    (上式中、Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Yは、CR3c及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    は、NR、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、ここで、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールは約5〜約10個の環原子を含み、その少なくとも1つは窒素であり、そしてR中のNは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    各R1a、R1b及びR1cは、独立して、H、メチル及びエチルから選ばれ、ここで、−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−基中の炭素原子の総数は6を超えず、
    各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、アリールオキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
    或いは、隣接する原子上にある2つのR基はそれらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、そして、
    各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれ、
    符号qは、0〜4の整数であり、そして
    符号tは、0〜4の整数であり、
    但し、W、X、Y及びZのうちの1つより多くが、N又は対応するN−オキシドであることはなく、
    但し、
    a)q及びtの合計が1であり、そして、
    b)存在するならば、R又はRのいずれかがH又はC1−6アルキルであるときには、
    1a及びR1bの少なくとも1つはH以外であり、
    但し、
    q及びtの合計が2であるときには、
    a)RはH以外であり、そして
    b)存在するならば、R及びRの少なくとも1つは、H又はメチル以外である)
    の化合物、その塩、水和物、プロドラッグ又は異性体。
  2. 下記構造
    (上式中、Rは、H、C1−6アルコキシ、−OH及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれ、
    3a及びR3bは、独立して、H、ハロ、C1−6アルコキシ、−OHからなる群より選ばれ、そして
    3dは、H、C1−6アルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群より選ばれる)
    を有する、請求項1記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  3. は、H及びメトキシからなる群より選ばれ、そして
    3a、R3b及びR3dは、Hである、
    請求項2記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  4. は、メトキシ及び−OHからなる群より選ばれ、そして
    3dは、メチル及びトリフルオロメチルからなる群より選ばれる、
    請求項2記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  5. 3aは、Hであり、そして
    3bは、F、−OH及びメトキシからなる群より選ばれる、
    請求項4記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  6. 3a及びR3bは、Hである、請求項4記載の化合物、又は、その塩、水和物、プロドラッグ又は異性体。
  7. Z位におけるNは対応するN−オキシドに酸化されている、請求項6記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  8. 3aは、F及び−OHからなる群より選ばれ、そして
    は、Hである、
    請求項4記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  9. 下記構造:
    (上式中、RはH、C1−6アルコキシ、−OH及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれ、
    3b及びR3cは、独立して、H、ハロ、C1−6アルコキシ、−OHからなる群より選ばれ、そして
    3dは、H、C1−6アルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群より選ばれる)
    を有する、請求項1記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  10. は、メトキシであり、
    3dは、メチルであり、そして
    3b及びR3cは、Hである、
    請求項9記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  11. 下記構造
    (上式中、Rは、H、C1−6アルコキシ、−OH及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれ、
    3a及びR3cは、独立して、H、ハロ、C1−6アルコキシ、−OHからなる群より選ばれ、そして
    3dは、H、C1−6アルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群より選ばれる)
    を有する、請求項1記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  12. は、メトキシであり、
    3dは、メチルであり、そして
    3a及びR3cは、Hである、
    請求項1記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  13. 下記構造
    (上式中、Zは、C−H及びNから選ばれ、
    は、H及びメトキシからなる群より選ばれ、そして
    3a、R3b及びR3cは、Hである)
    を有する、請求項1記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  14. ZはNであり、そしてRはHである、請求項13記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  15. 下記構造
    (上式中、Rは、−OH、C1−6アルコキシ及びアリールオキシからなる群より選ばれ、そして
    3dは、C1−6アルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる)
    を有する、請求項1記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  16. は、−OH及びメトキシから選ばれ、そして
    3dは、4−メトキシフェニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル及び1,3,4−オキサジアゾリルからなる群より選ばれる、
    請求項15記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  17. は、フェノキシ、(4−メチル)フェノキシ、(4−メトキシ)フェノキシ、(4−クロロ)フェノキシ及び(3,4−ジクロロ)フェノキシからなる群より選ばれ、そして
    3dは、メチルである、
    請求項15記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  18. 符号q及び符号tは0である、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  19. 符号qは0であり、そして符号tは1である、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  20. 符号qは1であり、そして符号tは0である、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  21. 符号q及び符号tは1である、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  22. 基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−は
    からなる群より選ばれる、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  23. 基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−は
    からなる群より選ばれる、請求項22記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  24. 基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−は
    からなる群より選ばれる、請求項22記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  25. 9−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
    9−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
    N,N−ジメチル−1−(9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−2−アミン、
    1−(7−メトキシ−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、
    1−(2−メトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、
    4−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリン、
    N,N−ジエチル−3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン、
    7−メトキシ−1−メチル−9−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
    2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン、
    N,N−ジエチル−2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン、
    7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
    4−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)モルホリン、
    4−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリン、
    7−メトキシ−1−メチル−9−(1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
    9−(2−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
    2−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール、
    5−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
    9−(2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
    9−(3−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
    2−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール、
    5−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)−1,2,4−オキサジアゾール、及び、
    9−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
    からなる群より選ばれる、請求項1記載の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体。
  26. 請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物のギ酸塩。
  27. 請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物のクエン酸塩。
  28. 請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物の塩酸塩。
  29. 請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物のプロドラッグ。
  30. 請求項1〜28のいずれか1項記載の化合物及び医薬上許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  31. 式II
    (上式中、Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Yは、CR3c及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    は、NR、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、ここで、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールは約5〜約10個の環原子を含み、その少なくとも1つは窒素であり、そしてR中のNは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    は、−C1−6アルキルであり、
    各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
    或いは、隣接する原子上にある2つのR基はそれらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、そして
    各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれる)
    の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体の治療有効量を対象に対して投与して、対象において骨形成を促進させることを含む、それを必要する対象において、骨形成を促進させる方法。
  32. は、−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−であり、ここで、各R1a、R1b及びR1cは、独立して、H、メチル及びエチルから選ばれ、そして基−C(R1a−[C(R1b−[C(R1c−中の炭素原子の総数は6を超えず、
    符号qは0〜4の整数であり、そして
    符号tは0〜4の整数であり、
    但し、
    a)q及びtの合計が1であり、そして
    b)存在するならば、R又はRのいずれかがH又はC1−6アルキルであるときに、
    1a及びR1bの少なくとも1つはH以外であり、そして
    但し、q及びtの合計が2であるときに、
    a)RはH以外であり、そして
    b)存在するならば、R及びRの少なくとも1つはH又はメチル以外である、
    請求項31記載の方法。
  33. 前記化合物は
    9−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
    9−(2−(ジメチルアミノ)プロピル)−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−7−オール、
    N,N−ジメチル−1−(9H−ピリド[2,3−b]インドール−9−イル)プロパン−2−アミン、
    N,N−ジメチル−1−(9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−2−アミン、
    1−(9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、
    1−(7−メトキシ−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、
    1−(2−メトキシ−9H−カルバゾール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−2−アミン、
    4−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリン、
    N,N−ジエチル−3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン、
    7−メトキシ−1−メチル−9−(3−(ピペラジン−1−イル)プロピル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
    2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン、
    N,N−ジエチル−2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロパン−1−アミン、
    7−メトキシ−1−メチル−9−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
    4−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)モルホリン、
    4−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)モルホリン、
    7−メトキシ−1−メチル−9−(1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
    9−(2−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)エチル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
    2−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール、
    5−(2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)エチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
    9−(2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
    9−(3−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)プロピル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、
    2−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール、
    5−(3−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)プロピル)−1,2,4−オキサジアゾール、
    9−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル)−7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール、及び、
    2−(7−メトキシ−1−メチル−9H−ピリド[3,4−b]インドール−9−イル)−N,N−ジメチルエタンアミン、又は、その塩、水和物又は異性体からなる群より選ばれる、
    請求項31記載の方法。
  34. 式IIの化合物のギ酸塩、クエン酸塩、塩酸塩又はプロドラッグの治療有効量を対象に投与することを含む、請求項31〜33のいずれか1項記載の方法。
  35. 骨形成は傷害又は局所化状態の外科的部位で促進される、請求項31〜34のいずれか1項記載の方法。
  36. 骨形成は骨折及び脆化された骨からなる群より選ばれる外科的部位で促進される、請求項35記載の方法。
  37. 前記対象は、脊椎固定、関節固定、又は、整形外科又は歯周合成骨移植片もしくはインプラントを必要とする、請求項35記載の方法。
  38. 骨形成は全身である、請求項31〜34のいずれか1項記載の方法。
  39. 前記対象は低骨質量表現型疾患、骨折又は歯周病に罹患している、請求項31〜38のいずれか1項記載の方法。
  40. 前記低骨量表現型疾患は、骨粗鬆症、骨減少症、骨粗鬆症偽網膜膠腫症候群(OPPG)及び二次低骨質量疾患から選ばれる、請求項39記載の方法。
  41. 前記対象に対して骨伝導性マトリックスを投与することをさらに含む、請求項31〜40のいずれか1項記載の方法。
  42. 前記骨伝導性マトリックスは骨異系移植片、骨自己移植片及び歯根膜細胞からなる群より選ばれる骨誘導剤を含む、請求項41記載の方法。
  43. 骨伝導性マトリックスはカルシウム塩、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸カルシウムセメント、ヒドロキシアパタイト、サンゴベースヒドロキシアパタイト(HA)、リン酸二カルシウム、リン酸三カルシウム(TCP)、炭酸カルシウム、コラーゲン、焼石膏、フォスフォフォリン、ホウケイ酸塩、生体適合性セラミック、リン酸カルシウムセラミック、ポリテトラフルオロエチレン、硫酸塩又はヒドロゲルを含む、請求項41記載の方法。
  44. 前記化合物は抗吸収剤と順次に又は組み合わせて投与される、請求項31〜43のいずれか1項記載の方法。
  45. 前記化合物は抗吸収剤により治療されている又は抗吸収剤により事前に治療された患者に投与される、請求項44記載の方法。
  46. 前記抗吸収剤はデノスマブ、RankL阻害剤、ビスホスホネート、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)、カルシトニン、カルシトニン類似体、ビタミンD又はビタミンD類似体及びカテプシンK阻害剤からなる群より選ばれる、請求項44記載の方法。
  47. 前記抗吸収剤はデノスマブである、請求項44記載の方法。
  48. 前記抗吸収剤は全身に投与される、請求項44記載の方法。
  49. 前記抗吸収剤は局所的に投与される、請求項44記載の方法。
  50. 同化剤を投与することをさらに含む、請求項31〜49のいずれか1項記載の方法。
  51. 式II
    (上式中、Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Yは、CR3c及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    は、NR、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、ここで、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールは約5〜約10個の環原子を含み、その少なくとも1つは窒素であり、そしてR中のNは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    は、−C1−6アルキルであり、
    各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
    或いは、隣接する原子上にある2つのR基は、それらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、そして
    各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれる)の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体の治療有効量を、腎傷害の治療を必要としている対象に対して投与して、対象における腎傷害を治療することを含む、腎傷害の治療方法。
  52. 構造支持体を含む医療デバイスであって、該構造支持体のインプラント可能な部分は対象の内部に永久にインプラントされるように適合されており、該インプラント可能な部分は骨に結合し、そして該構造支持体は、
    式II
    (上式中、Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Yは、CR3c及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    は、NR、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、ここで、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールは約5〜約10個の環原子を含み、その少なくとも1つは窒素であり、そしてR中のNは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    は、−C1−6アルキルであり、
    各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
    或いは、隣接する原子上にある2つのR基はそれらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、そして
    各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれる)の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体、
    を含む部分外部コーティングを少なくとも有する、医療デバイス。
  53. 癌の治療を必要とする対象に対して、
    式II
    (上式中、Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Yは、CR3c及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    は、NR、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、ここで、ヘテロサイクリル及びヘテロアリールは約5〜約10個の環原子を含み、その少なくとも1つは窒素であり、そしてR中のNは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    は、−C1−6アルキルであり、
    各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
    或いは、隣接する原子上にある2つのR基は、それらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、そして
    各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれる)
    の化合物、又は、その塩、水和物又は異性体の治療有効量を投与して、対象における癌を治療することを含む、癌の治療方法。
  54. 前記癌は、骨癌、結腸癌、多発性骨髄腫、胃癌、結腸直腸癌、前立腺癌、子宮頸癌、肺癌、膵臓癌、髄芽細胞腫、肝臓癌、副甲状腺癌、子宮内膜癌又は乳癌である、請求項53記載の方法。
  55. 式III
    (上式中、Rは、H又はC1−6アルキルであり、
    Wは、CR3a及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Xは、CR3b及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Yは、CR3cであり、
    Zは、CR3d及びNから選ばれ、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    各R、R3a、R3b、R3c及びR3dは、独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6ハロアルコキシ、アリールオキシ、C1−6アルキル−OH、−OR、−C0−6アルキル−NR、−SR、−C(O)R、−C0−6アルキル−C(O)OR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)NR、−OP(O)(OR、−S(O)OR、−S(O)NR、−CN、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれ、
    或いは、隣接する原子上にある2つのR基は、それらが結合している原子と組み合わされて、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールからなる群より選ばれる要素を形成することができ、そして
    各R、R、R及びRは、独立して、H、C1−6アルキル及びC1−6アルキル−OHからなる群より選ばれる)の化合物、その塩、水和物、プロドラッグ又は異性体。
  56. は、H又はC1−6アルキルであり、
    Wは、CR3aであり、
    Xは、CR3bであり、
    Yは、CR3cであり、そして
    Zは、Nであり、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよい、請求項55記載の化合物、その塩、水和物又は異性体。
  57. は、H又はC1−6アルキルであり、
    Wは、CR3aであり、
    Xは、Nであり、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、YはCR3cであり、そして
    Zは、CR3dである、
    請求項55記載の化合物、その塩、水和物又は異性体。
  58. は、H又はC1−6アルキルであり、
    Wは、Nであり、ここで、Nは、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてよく、
    Xは、CR3aであり、
    Yは、CR3cであり、そして
    Zは、CR3dである、
    請求項55記載の化合物、その塩、水和物又は異性体。
  59. は、Hである、請求項55〜58のいずれか1項記載の化合物、その塩、水和物又は異性体。
  60. は、C1−6アルキルである、請求項55〜58のいずれか1項記載の化合物、その塩、水和物又は異性体。
  61. 請求項55〜60のいずれか1項記載の化合物のギ酸塩。
  62. 請求項55〜60のいずれか1項記載の化合物のクエン酸塩。
  63. 請求項55〜60のいずれか1項記載の化合物の塩酸塩。
  64. 請求項55〜60のいずれか1項記載の化合物のプロドラッグ。
  65. 請求項55〜63のいずれか1項記載の化合物及び医薬上許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  66. 請求項55〜60のいずれか1項記載の化合物の治療有効量を対象に対して投与し、それにより、対象における骨形成を促進させることを含む、それを必要とする対象における骨の促進方法。
  67. 骨形成は、傷害又は局所化状態の外科的部位で促進される、請求項66記載の方法。
  68. 前記外科的部位は、骨折及び脆化された骨からなる群より選ばれる、請求項67記載の方法。
  69. 前記対象は、脊椎固定、関節固定、又は、整形外科又は歯周合成骨移植片もしくはインプラントを必要とする、請求項67記載の方法。
  70. 骨形成は全身である、請求項66記載の方法。
  71. 前記対象は、低骨質量表現型疾患、歯周病又は骨折に罹患している、請求項66〜70のいずれか1項記載の方法。
  72. 前記低骨量表現型疾患は、骨粗鬆症、骨減少症及び骨粗鬆症偽網膜膠腫症候群(OPPG)からなる群より選ばれる、請求項71記載の方法。
  73. 前記対象に対して骨伝導性マトリックスを投与することをさらに含む、請求項66〜72のいずれか1項記載の方法。
  74. 前記骨伝導性マトリックスは骨異系移植片、骨自己移植片及び歯根膜細胞からなる群より選ばれる骨誘導剤を含む、請求項73記載の方法。
  75. 骨伝導性マトリックスはカルシウム塩、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸カルシウムセメント、ヒドロキシアパタイト、サンゴベースヒドロキシアパタイト(HA)、リン酸二カルシウム、リン酸三カルシウム(TCP)、炭酸カルシウム、コラーゲン、焼石膏、フォスフォフォリン、ホウケイ酸塩、生体適合性セラミック、リン酸カルシウムセラミック、ポリテトラフルオロエチレン、硫酸塩又はヒドロゲルを含む、請求項73記載の方法。
  76. 前記化合物は、抗吸収剤と順次に又は組み合わせて投与される、請求項66〜75のいずれか1項記載の方法。
  77. 前記化合物は、抗吸収剤により治療されている又は抗吸収剤により事前に治療された患者に投与される、請求項76記載の方法。
  78. 前記抗吸収剤は、デノスマブ、RankL阻害剤、ビスホスホネート、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)、カルシトニン、カルシトニン類似体、ビタミンD又はビタミンD類似体及びカテプシンK阻害剤からなる群より選ばれる、請求項76記載の方法。
  79. 前記抗吸収剤はデノスマブである、請求項78記載の方法。
  80. 前記抗吸収剤は全身に投与される、請求項76記載の方法。
  81. 前記抗吸収剤は局所的に投与される、請求項76記載の方法。
  82. 同化剤を投与することをさらに含む、請求項66〜81のいずれか1項記載の方法。
  83. 腎傷害の治療を必要としている対象に対して、請求項55〜60のいずれか1項記載の化合物の治療有効量を投与して、対象における腎傷害を治療することを含む、腎傷害の治療方法。
  84. 癌の治療を必要としている対象に対して、請求項55〜60のいずれか1項記載の化合物の治療有効量を投与して、対象における癌を治療することを含む、癌の治療方法。
  85. 前記癌は、骨癌、結腸癌、多発性骨髄腫、胃癌、結腸直腸癌、前立腺癌、子宮頸癌、肺癌、膵臓癌、髄芽細胞腫、肝臓癌、副甲状腺癌、子宮内膜癌又は乳癌である、請求項84記載の方法。
  86. 構造支持体を含む医療デバイスであって、該構造支持体のインプラント可能な部分は対象の内部に永久にインプラントされるように適合されており、該インプラント可能な部分は骨に結合し、そして該構造支持体は、請求項55〜60のいずれか1項記載の化合物を含む部分外部コーティングを少なくとも有する、医療デバイス。
JP2016503150A 2013-03-14 2014-03-14 骨の成長を促進するためのアルキルアミンハルミン誘導体 Active JP6721499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361785306P 2013-03-14 2013-03-14
US61/785,306 2013-03-14
PCT/US2014/029582 WO2014153203A2 (en) 2013-03-14 2014-03-14 Alkyl-amine harmine derivatives for promoting bone growth

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016519082A true JP2016519082A (ja) 2016-06-30
JP6721499B2 JP6721499B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=51569593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503150A Active JP6721499B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-14 骨の成長を促進するためのアルキルアミンハルミン誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (3) US9540365B2 (ja)
EP (2) EP2968284B1 (ja)
JP (1) JP6721499B2 (ja)
CN (2) CN113416187A (ja)
CA (1) CA2899247C (ja)
DK (1) DK2968284T3 (ja)
ES (1) ES2875874T3 (ja)
HK (1) HK1218259A1 (ja)
HR (1) HRP20210931T1 (ja)
HU (1) HUE055455T2 (ja)
LT (1) LT2968284T (ja)
PL (1) PL2968284T3 (ja)
PT (1) PT2968284T (ja)
RS (1) RS62053B1 (ja)
SI (1) SI2968284T1 (ja)
WO (1) WO2014153203A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518413A (ja) * 2018-03-20 2021-08-02 アイカーン スクール オブ メディシン アット マウント サイナイ キナーゼ阻害剤化合物及び組成物ならびに使用方法
JP2022504011A (ja) * 2018-08-14 2022-01-13 オステオーク インコーポレイティド ピロロ-ジピリジン化合物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2968284T3 (da) 2013-03-14 2021-06-14 Osteoqc Inc Alkyl-amin-harminderivater til fremme af knoglevækst
US20160106687A1 (en) 2014-10-21 2016-04-21 Life Plus, LLC Human therapeutic agents
US10092550B2 (en) 2014-10-21 2018-10-09 Ions Pharmaceutical S.À R.L. Therapeutic compositions containing curcumin, harmine, and isovanillin components, and methods of use thereof
US9907786B2 (en) 2014-10-21 2018-03-06 Ions Pharmaceutical S.À R.L. Therapeutic compositions containing harmine and isovanillin components, and methods of use thereof
CN105837569B (zh) * 2016-04-29 2017-12-26 华南农业大学 一种骆驼蓬碱噁唑啉类化合物及其制备方法和应用
CA3084581A1 (en) 2017-11-20 2019-05-23 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Kinase inhibitor compounds and compositions and methods of use
JP2021510153A (ja) 2018-01-05 2021-04-15 アイカーン スクール オブ メディシン アット マウント サイナイ 膵臓ベータ細胞の増殖を増加させる方法、治療方法、および組成物
GB201810746D0 (en) 2018-06-29 2018-08-15 Mereo Biopharma 3 Ltd Use of sclerostin antagonist
SG11202101239UA (en) * 2018-08-14 2021-03-30 Osteoqc Inc FLUORO ß-CARBOLINE COMPOUNDS
CN111773217A (zh) * 2020-06-18 2020-10-16 中国人民解放军空军军医大学 骆驼蓬碱在制备防治慢性肾脏病的药物中的应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2688022A (en) * 1953-04-13 1954-08-31 Searle & Co 1-aminoalkyl-3-carbolines
US2767179A (en) * 1954-02-12 1956-10-16 Irwin Neisler And Company Quaternary ammonium salts of carboline derivatives
US2800474A (en) * 1956-03-26 1957-07-23 Searle & Co 9-(piperazinoalkyl) norharman derivatives
FR2003999A1 (ja) * 1968-03-15 1969-11-14 Glaxo Lab Ltd
JP2005530811A (ja) * 2002-05-23 2005-10-13 アムジエン・インコーポレーテツド カルシウム受容体修飾物質
WO2009029625A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Kalypsys, Inc. 4- [heterocyclyl-methyl] -8-fluoro-quinolin-2-ones useful as nitric oxide synthase inhibitors
US20100074939A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Osteogenex Inc. Harmine compounds for promoting bone growth
JP2011505379A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 ニューリンク ジェネティクス, インコーポレイテッド Ido阻害剤
WO2011079841A1 (de) * 2009-12-28 2011-07-07 Hans Rommelspacher Beta-carboline zur behandlung von hörschäden und schwindel
WO2011133795A2 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Beta-carbolines as inhibitors of haspin and dyrk kinases

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344654A (en) 1988-04-08 1994-09-06 Stryker Corporation Prosthetic devices having enhanced osteogenic properties
US5324819A (en) 1988-04-08 1994-06-28 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US5266683A (en) 1988-04-08 1993-11-30 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US5298852A (en) 1988-12-22 1994-03-29 Robert Bosch Gmbh Arrangement for and method of controlling a three-phase-generator in a vehicle
US5656593A (en) 1991-03-11 1997-08-12 Creative Biomolecules, Inc. Morphogen induced periodontal tissue regeneration
EP0612348B1 (en) 1991-11-04 2003-04-23 Genetics Institute, LLC Recombinant bone morphogenetic protein heterodimers, compositions and methods of use
TW212798B (ja) 1991-11-25 1993-09-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
IT1255522B (it) 1992-09-24 1995-11-09 Ubaldo Conte Compressa per impiego terapeutico atta a cedere una o piu' sostanze attive con differenti velocita'
TW270114B (ja) 1993-10-22 1996-02-11 Hoffmann La Roche
DE4435477A1 (de) 1994-10-04 1996-04-11 Bayer Ag Cycloalkano-indol- und -azaindol-derivate
DE4436190A1 (de) 1994-10-10 1996-04-11 Gerhard Prof Dr Bringmann Halogenierte ß-Carbolin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung dieser Substanzen zur Hemmung der Atmungskette
DE19613549A1 (de) 1996-04-04 1997-10-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von enantiomerenreinen Cycloalkano-indol- und azaindol-carbonsäuren und deren aktivierte Derivate
US5939039A (en) 1997-01-16 1999-08-17 Orthovita, Inc. Methods for production of calcium phosphate
EP0957943B2 (en) 1997-02-07 2008-11-26 Stryker Corporation Matrix-free osteogenic devices, implants and methods of use thereof
US7041641B2 (en) 1997-03-20 2006-05-09 Stryker Corporation Osteogenic devices and methods of use thereof for repair of endochondral bone and osteochondral defects
AU4919099A (en) 1998-07-11 2000-02-01 University Of Bristol, The Compounds having activity at imidazoline receptors
US6025538A (en) 1998-11-20 2000-02-15 Musculoskeletal Transplant Foundation Compound bone structure fabricated from allograft tissue
AU3395000A (en) 1999-03-10 2000-09-28 Merck & Co., Inc. 6-azaindole compounds as antagonists of gonadotropin releasing hormone
US20070060606A1 (en) 1999-10-07 2007-03-15 Robertson Harold A Compounds and methods for modulating phosphodiesterase 10A
CA2402549A1 (en) 2000-03-15 2001-09-20 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituted beta-carbolines
EP1134221A1 (en) 2000-03-15 2001-09-19 Aventis Pharma Deutschland GmbH Substituted beta-carbolines as lkB kinase inhibitors
EP1209158A1 (en) 2000-11-18 2002-05-29 Aventis Pharma Deutschland GmbH Substituted beta-carbolines
US20030082233A1 (en) 2000-12-01 2003-05-01 Lyons Karen M. Method and composition for modulating bone growth
JP2004521128A (ja) 2001-02-23 2004-07-15 ワイス Bmpによるヒト骨髄由来cd105+細胞の軟骨形成能
US6949251B2 (en) 2001-03-02 2005-09-27 Stryker Corporation Porous β-tricalcium phosphate granules for regeneration of bone tissue
TWI267378B (en) 2001-06-08 2006-12-01 Wyeth Corp Calcium phosphate delivery vehicles for osteoinductive proteins
CN100515504C (zh) 2001-10-12 2009-07-22 美国英佛曼公司 涂层,涂布体及其制造方法
JP3646167B2 (ja) 2002-02-19 2005-05-11 独立行政法人産業技術総合研究所 フォスフォフォリンを含む複合生体材料
WO2005084157A2 (en) 2003-06-26 2005-09-15 University Of Mississippi Methods of treating disease through the administration of a manzamine analog or derivative
FI20031120A0 (fi) 2003-07-31 2003-07-31 Bci Bioabsorbable Concepts Ltd Monifunktionaalinen implanttilaite
US7189263B2 (en) 2004-02-03 2007-03-13 Vita Special Purpose Corporation Biocompatible bone graft material
US8071574B2 (en) 2005-02-22 2011-12-06 John Dennis Bobyn Implant improving local bone formation
WO2007029403A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
CA2634131C (en) 2005-12-21 2014-02-11 Wyeth Protein formulations with reduced viscosity and uses thereof
WO2007091707A1 (ja) 2006-02-10 2007-08-16 Erina Co., Inc. 骨疾患の予防及び/又は治療用医薬組成物、その組成物を含有する機能性食品、健康食品及び医薬製剤、並びに歯根-歯周組織形成促進剤
US7812018B2 (en) * 2006-02-16 2010-10-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Alpha carbolines and uses thereof
US8932557B2 (en) 2008-02-14 2015-01-13 Eli Lilly And Company Imaging agents for detecting neurological dysfunction
WO2009121063A2 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Altiris Therapeutics Chemokine receptor modulators
EP2151441A1 (en) 2008-08-06 2010-02-10 Julius-Maximilians-Universität Würzburg Beta-carbolin-derivates as substrates for an enzyme
US20100063085A1 (en) 2008-09-11 2010-03-11 University Court Of The University Of Dundee Method of treating learning impairment in down's syndrome subjects
WO2010080756A2 (en) 2009-01-06 2010-07-15 Osteogenex, Inc. Harmine derivatives for reducing body weight
US8927570B2 (en) 2009-04-24 2015-01-06 John K. Buolamwini 1-naphthyl-or 1-dihydroacenaphthenyl-pyrido[B]indoles and uses thereof in treating cancers
WO2010123583A2 (en) 2009-04-24 2010-10-28 University Of Tennessee Research Foundation 1-aryl or 1-heteroaryl-pyrido[b]indoles and uses thereof
JP2013533239A (ja) 2010-06-25 2013-08-22 ファキュルテ ユニヴェルシテール ノートル−ダム ド ラ ペ 増殖性疾患の治療に有用なβカルボリン誘導体
WO2012024433A2 (en) 2010-08-17 2012-02-23 Translational Genomics Research Institute Compounds that inhibit tau phosphorylation
CN102796124B (zh) 2011-05-26 2017-06-06 新疆华世丹药物研究有限责任公司 双β‑咔啉碱类化合物、其制法和其药物组合物与用途
US20130315965A1 (en) 2012-05-15 2013-11-28 OssiFi, Inc. Harmine derivatives for promoting bone growth
DK2968284T3 (da) * 2013-03-14 2021-06-14 Osteoqc Inc Alkyl-amin-harminderivater til fremme af knoglevækst
WO2018024643A1 (en) 2016-08-02 2018-02-08 Ucb Biopharma Sprl 9h-pyrrolo-dipyridine derivatives

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2688022A (en) * 1953-04-13 1954-08-31 Searle & Co 1-aminoalkyl-3-carbolines
US2767179A (en) * 1954-02-12 1956-10-16 Irwin Neisler And Company Quaternary ammonium salts of carboline derivatives
US2800474A (en) * 1956-03-26 1957-07-23 Searle & Co 9-(piperazinoalkyl) norharman derivatives
FR2003999A1 (ja) * 1968-03-15 1969-11-14 Glaxo Lab Ltd
JP2005530811A (ja) * 2002-05-23 2005-10-13 アムジエン・インコーポレーテツド カルシウム受容体修飾物質
WO2009029625A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Kalypsys, Inc. 4- [heterocyclyl-methyl] -8-fluoro-quinolin-2-ones useful as nitric oxide synthase inhibitors
JP2011505379A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 ニューリンク ジェネティクス, インコーポレイテッド Ido阻害剤
US20100074939A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Osteogenex Inc. Harmine compounds for promoting bone growth
WO2011079841A1 (de) * 2009-12-28 2011-07-07 Hans Rommelspacher Beta-carboline zur behandlung von hörschäden und schwindel
WO2011133795A2 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Beta-carbolines as inhibitors of haspin and dyrk kinases

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABESE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, vol. 掲載日:2002年12月11日, JPN7018000399, pages 2018 - 1, ISSN: 0003958240 *
DATABESE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, vol. 掲載日:2008年6月15日, JPN7018000398, pages 2018 - 1, ISSN: 0003958236 *
DATABESE REGISTRY [ONLINE] RETRIEVED FROM STN, vol. 掲載日:2008年6月6日, JPN7018000397, pages 2018 - 1, ISSN: 0003958235 *
FRANCIK, RENATA ET AL.: "Antioxidant activity of β-carboline derivatives", ACTA POLONIAE PHARMACEUTICA, vol. 68(2), JPN6018004438, 2011, pages 185 - 189, ISSN: 0003958237 *
KELLY, T. ROSS ET AL.: "Maxonine: structure correction and synthesis", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 34(39), JPN6018004439, 1993, pages 6173 - 6176, ISSN: 0003958238 *
SCHUMACHER, ROBERT W. ET AL.: "Didemnolines A-D, New N9-Substituted β-Carbolines from the Marine Ascidian Didemnum sp.", TETRAHEDRON, vol. 51(37), JPN6018004435, 1995, pages 10125 - 10130, ISSN: 0003958234 *
YOUSSEF, DIAA T. A.: "Alkaloids of the Flowers of Hippeastrum vittatum", JOURNAL OF NATURAL PRODUCTS, vol. 64(6), JPN6018004434, 2001, pages 839 - 841, ISSN: 0003958233 *
ZHELYAZKOV, L. ET AL.: "Synthesis from harmine", FARMATSIYA (SOFIA, BULGARIA), vol. 7(1), JPN6018004441, 1957, pages 29 - 33, ISSN: 0003958239 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518413A (ja) * 2018-03-20 2021-08-02 アイカーン スクール オブ メディシン アット マウント サイナイ キナーゼ阻害剤化合物及び組成物ならびに使用方法
JP2022504011A (ja) * 2018-08-14 2022-01-13 オステオーク インコーポレイティド ピロロ-ジピリジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2968284A2 (en) 2016-01-20
PT2968284T (pt) 2021-06-28
US10501457B2 (en) 2019-12-10
EP3915987B1 (en) 2023-12-13
HUE055455T2 (hu) 2021-11-29
US9540365B2 (en) 2017-01-10
SI2968284T1 (sl) 2021-08-31
PL2968284T3 (pl) 2021-09-27
LT2968284T (lt) 2021-07-12
WO2014153203A3 (en) 2014-11-13
RS62053B1 (sr) 2021-07-30
DK2968284T3 (da) 2021-06-14
CN105120863A (zh) 2015-12-02
ES2875874T3 (es) 2021-11-11
US11267814B2 (en) 2022-03-08
HRP20210931T1 (hr) 2021-09-03
JP6721499B2 (ja) 2020-07-15
CN105120863B (zh) 2021-06-04
WO2014153203A2 (en) 2014-09-25
HK1218259A1 (zh) 2017-02-10
US20200172538A1 (en) 2020-06-04
CN113416187A (zh) 2021-09-21
EP3915987A1 (en) 2021-12-01
EP3915987C0 (en) 2023-12-13
CA2899247C (en) 2023-04-04
EP2968284A4 (en) 2016-08-17
CA2899247A1 (en) 2014-09-25
EP2968284B1 (en) 2021-04-21
US20170298059A1 (en) 2017-10-19
US20140288068A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11655250B2 (en) Pyrrolo-dipyridine compounds
JP6721499B2 (ja) 骨の成長を促進するためのアルキルアミンハルミン誘導体
WO2010022201A2 (en) Folinic acid derivatives for promoting bone growth
US11903949B2 (en) Fluoro beta-carboline compounds
US20130315965A1 (en) Harmine derivatives for promoting bone growth
WO2010002835A2 (en) Vinpocetine and eburnamonine derivatives for promoting bone growth
WO2010011599A2 (en) Pimethixene derivatives for promoting bone growth
US20140023653A1 (en) Boldine derivatives for promoting bone growth
US20230277545A1 (en) Compositions for local bone formation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250