JP2016516286A - アモルファス半導体量子ドットの金属誘起ナノ結晶化 - Google Patents

アモルファス半導体量子ドットの金属誘起ナノ結晶化 Download PDF

Info

Publication number
JP2016516286A
JP2016516286A JP2015542082A JP2015542082A JP2016516286A JP 2016516286 A JP2016516286 A JP 2016516286A JP 2015542082 A JP2015542082 A JP 2015542082A JP 2015542082 A JP2015542082 A JP 2015542082A JP 2016516286 A JP2016516286 A JP 2016516286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor particles
metal catalyst
amorphous
amorphous semiconductor
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015542082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6101977B2 (ja
Inventor
ダハル シング ヴィッディア
ダハル シング ヴィッディア
キャッセディ カハル
キャッセディ カハル
イブラヒム ソーワン ムックレス
イブラヒム ソーワン ムックレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
kinawa Institute of Science and Technology Graduate University
Original Assignee
kinawa Institute of Science and Technology Graduate University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by kinawa Institute of Science and Technology Graduate University filed Critical kinawa Institute of Science and Technology Graduate University
Publication of JP2016516286A publication Critical patent/JP2016516286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101977B2 publication Critical patent/JP6101977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/023Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing from solids with amorphous structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B28/00Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B28/02Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure directly from the solid state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02601Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/40Crystalline structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

真空凝集チャンバ内にアモルファス半導体粒子を形成する工程と、前記真空凝集チャンバ内に形成された前記アモルファス半導体粒子を、内部に基板が設置された真空堆積チャンバに移動させる工程と、前記真空凝集チャンバ内の前記基板に移動中の前記アモルファス半導体粒子に金属触媒の蒸気を供給し、移動中に前記金属触媒により前記アモルファス半導体粒子の少なくとも一部の結晶化を誘起し、これにより前記金属触媒の付着した結晶化半導体粒子を前記基板に堆積させる工程と、を有する結晶化半導体粒子の製造方法。

Description

本発明は、アモルファス半導体の金属誘起結晶化に関し、特にアモルファス半導体微小ドットおよび量子ドットの金属誘起結晶化に関する。2013年3月13日付けの米国仮出願第61/778,967号の内容はそっくりそのまま本願に含まれる。
結晶度およびグレイン構造の制御は、古来の日本刀(非特許文献No.1)から現代のナノ工学トランジスタゲート電極(非特許文献No.2および3)まで、何世紀にもわたって応用材料工学や金属学の中心的要素であった。グレインのサイズ、結晶粒界の沈殿物、結晶欠陥の密度、不純物などのパラメータを制御することで、(2〜3例を挙げると)機械的、光学的、電磁気的性質を調整することができる(非特許文献No.4〜6)。金属誘起結晶化(Metal-induced Crystallization:MIC)は、適切な金属触媒の存在下において、比較的低温でアモルファス半導体材料を結晶化することができる現象である(非特許文献7および8)。まったく異なる物質相互作用を有する幅広いバルク材料(例えばNi、AlおよびAg)について、MICが報告されてきた(非特許文献9〜13)。アモルファス半導体の金属誘起結晶化(MIC)は、太陽電池や電界効果トランジスタへの応用のため、大いに研究されてきた。
Si−Ag系は最近30年以上にわたって広く研究されてきた(非特許文献14〜17)。特に、Si含有量が11%の二成分系は、摂氏830〜845℃の共晶温度を有する(参考までに、Siバルク、Agバルクの融点は、それぞれ摂氏1414℃、摂氏962℃である)(非特許文献No.15)。多くの遷移金属/Si系とは異なり,AgとSiの固体状態での相互融解度は無視でき(非特許文献No.16)、このことは重要な特性である。ボコノフとコルチャギンによるアモルファスSi膜/Ag粒子系についての近年の研究はMICを支配するメカニズムを簡潔にまとめている。準安定な珪化銀の形成を伴うアモルファスSiへの金属の拡散が、共晶の形成に先立つ。続いての系の冷却は、準安定珪化物の分解と、それに続く多結晶性Siと金属銀の進化を導く(非特許文献No.17)。
しかし、今日に到るまで、これらの研究や進展は3次元バルクや2次元薄膜に限られていた。
M. Durand-Charre, "Microstructure of steels and cast iron" Springer p.28 (2003) X. Duan, R. Gao, P. Xie, T. Cohen-Karni, Q. Qing, H. S. Choe, B. Tian, X. Jiang, C. M. Lieber, Nature Nanotechnol. 7, 174 (2012) M. A. Green, J. Zhao, A. Wang, P. J. Reece, M. Gal, Nature 412, 805 (2001) H. A. Atwater, A. Polman, Nature Mater. 9, 205 (2010) W. Wang, S. Wu, K. Reinhardt, Y. Lu, S. Chen, Nano Lett. 10, 2012 (2010) J. P. Wilcoxon, B. L. Abrams, Chem. Soc. Rev. 35, 1162 (2006) J. D. Hwang, L. C. Luo, T. J. Hsueh, S. B. Hwang, Appl. Phys. Lett. 101, 152108 (2012) J. A. Farmer, C. T. Campbell, Science 329, 933 (2010) O. G. Shpyrko et al., Science 313, 77 (2006) S. Kumagai et al., Jpn. J. Appl. Phys. 51, 11PA03 (2012) M. Itakura, S. Masumori, N. Kuwano, H. Kanno, T. Sadoh, M. Miyao, Appl. Phys. Lett. 96, 182101 (2010) C. W. Lin, S. C. Lee, Y. S. Lee, J Mater Sci: Mater Electron 21, 270 (2010) O. Nast, Andreas J. Hartmann, J. Appl. Phys. 88, 716 (2000) R. W. Oleslnski, A. B. Gokhale, G. J. Abbaschlan, Bulletin of Alloy Phase Diagrams 635, 10 (1989) A. V. Nomoev and S. P. Bardakhanov, Tech. Phys. Lett. 38, 375 (2012) J. H. Choi et al., J. Mater. Chem. 21, 13256 (2011) B. Bokhonov, M. Korchagin, Journal of Alloys and Compound 335, 149 (2002)
多様なバイオイメージング、バイオセンシングへの応用、水素貯蔵、および/または光学機器に有用なアモルファスシリコンナノスケール微小粒子または量子ドットの金属誘起結晶化についての報告はない。
そこで本発明は、多方面の半導体工学および製造に有用なアモルファス微小スケール粒子および量子ドットの金属誘起結晶化を目的とする。
本発明の目的は、アモルファス微小スケール粒子および量子ドットの金属誘起結晶化方法、および当該方法により得られる、多様な半導体工学および製造に有用な金属誘起結晶化されたナノスケール粒子または量子ドットを提供することである。
本発明の目的に従って、且つ、これらの利点及びその他の利点を達成するために、具現化しかつ広く記載されているように、1つの態様では、本発明は、気中修飾および金属誘起結晶化(MIC)により、半導体量子ドットの内部構造に対する結晶性制御を提供するものである。このことは発明者の知る限りこれまで達成されていない。
別の態様では、本発明は、真空凝集チャンバにアモルファス半導体粒子を形成する工程と、前記真空凝集チャンバ内に形成されたアモルファス半導体粒子を、内部に基板が設置された真空堆積チャンバに移動させる工程と、前記真空堆積チャンバ中の前記基板に移動中の前記アモルファス半導体粒子に金属触媒の蒸気を供給し、移動中に前記金属触媒により前記アモルファス半導体粒子の少なくとも一部の結晶化を誘起し、これにより前記金属触媒の付着した結晶化半導体粒子を前記基板に堆積させる工程と、を含む、結晶化半導体粒子の形成方法を提供する
別の態様では、本発明は、ナノメートルオーダーの寸法 を有する金属誘起多結晶化半導体粒子を含むナノスケール多結晶化半導体粒子を提供する。
本発明のさらなる又は分けられた特徴と利点は、以下の記載において説明され、一部はその記載から明らかであり、あるいは、本発明の実施により習得することができる。本発明の目的と他の利点は添付図面だけでなくその明細書及び特許請求の範囲において特に指摘される構成によって実現され、達成されるだろう。
上述の一般的な説明と、以下に述べる詳細な説明は具体例であって、例示を目的としており、特許請求されている本発明の範囲の詳しい説明を提供することが意図されていることを理解するべきである。
図1(A)は、本発明の実施形態の製造に使われる改良型コア−シェルナノ粒子堆積システム100の概略図である。 図1(B)は、本発明の実施形態に係るSi−Agナノ粒子のAFM高さ画像と、1000個以上の粒子の粒子高さの分布(挿入図)である。挿入図にはヒストグラムへの対数正規分布フィッティングが示されている。 図1(C)は、本発明の実施形態に係るSiコア−Agサブシェルナノ粒子の低分解能HAADF−STEM顕微鏡写真である。Siコアは、いくつかの明るいAgナノクラスターで修飾されたグレーのコントラストとして現れている。 図2は、(A)本発明の実施形態に係るSiコア−Agサブシェルナノ粒子の高分解能HAADF−STEM顕微鏡写真(Siコアは、それぞれ数字1〜4を付された明るいAgナノクラスターで修飾されたグレーのコントラストで現れている)、(B)電子線下で同一の配行を有する(A)のナノ粒子と同じナノ粒子のHRTEM明視野像(以前にHAADFモードで1〜4の数字を付されたAgナノクラスターは黒い点のように現れる)、(C)2つのAgナノクラスターと2つのSiグレインとを有するナノ粒子のHRTEM明視野像、(D)3つのAgナノクラスターと3つのSiグレインとを有するナノ粒子のHRTEM明視野像、(E)6つのAgナノクラスターと6つのSiグレインとを有するナノ粒子のHRTEM明視野像、(F)8つのAgナノクラスターと9つのSiグレインとを有するナノ粒子のHRTEM明視野像、を示している。HRTEM明視野像(C)〜(F)は、ナノ結晶性Siグレインの数とその表面上のAgナノクラスターの数との間の相関を示している。 図3は、(A)本発明の実施形態に係る、Agスパッタリングのための60WのDCマグネトロンパワー下で形成されたナノ粒子のHAADF−STEM画像、(B)本発明の実施形態に係る、Agスパッタリングのための90WのDCマグネトロンパワー下で形成されたナノ粒子のHAADF−STEM画像、(C)本発明の実施形態に係る、Agスパッタリングのための120WのDCマグネトロンパワー下で形成されたナノ粒子のHAADF−STEM画像、(D)本発明の実施形態に係る、120WのDCマグネトロンパワー下で形成されたナノ粒子のプラズマ洗浄処理後のHRTEM明視野像、(E)(D)に示した120WのDCマグネトロンパワー下で形成されたナノ粒子のプラズマ洗浄処理後のHAADF−STEM画像、(F)単純な(Ag修飾されていない)アモルファスSi量子ドットのHRTEM明視野像、を示す。 図4は、(A)本発明の実施形態に係るナノ粒子のTEM明視野概観画像、(B)(A)に示された形態の直径の分布を表すヒストグラム、(C)(A)に示されたナノ粒子のHAADF−STEM概観画像、(D)(A)に示されたナノ粒子の別のHAADF−STEM概観画像、を示す。 図5は、本発明の実施形態に係るSiコア/Agサブシェルナノ粒子のHAADF−STEM画像であり、FFTパターンとともに表示する。 図6は、本発明の実施形態に係るSiコア/Agサブシェルナノ粒子上の選択されたAgナノクラスターのHAADF−STEM画像であり、対応するFFTパターンとともに表示する。 図7は、それぞれ15°、0°、および−15°の角度に傾けた単一のSiコア/AgサブシェルのHRTEM画像を示す。 図8は、(A)アモルファスシリコンナノ粒子のHRTEM画像から得られるFFTパターン、(B)結晶性シリコンナノ粒子のHRTEM画像から得られるFFTパターンを示す。 図9は、本発明の実施形態に係る、プラズマ洗浄処理後のSiコア/Agサブシェル量子ドットの追加画像を示しており、それぞれ(A)および(C)は明視野像、(B)および(D)はHAADF−STEM画像である。 図10は、本発明の実施形態に係るAgサブシェルに覆われた結晶性Si量子ドットのTEM画像を示しており、(A)は明視野像、(B)はHAADF−STEM画像である。 図11は、ナノ結晶性Siコア−Agサブシェル量子ドットの成長プロセスの概略図である。挿入図は、結晶粒界の厚さを0.6nmと仮定したときのグレイン間領域の体積分率を、グレインサイズの関数として示す。
1つの観点では、本発明は、銀(Ag)サブシェルナノクラスターを使用して、意図的に結晶化プロセスにシードを供給することで、アモルファスシリコン(Si)量子ドットの0次元ナノクラスターにおける制御されたMICを初めて提供する。その結果は、新規の(ナノ相Siコア)/(Agサブシェル)ナノ粒子である(Siコアはナノ結晶質である/Siナノグレイン(結晶質)を含む)。
本発明のある観点では、Si量子ドットにおけるグレインの最終的な数は制御することができ、サブシェルを形成するAgナノクラスターの数に比例する。ハイブリッドSi−Ag系の堆積後、Ag触媒はそのまま残すこともでき、またプラズマエッチングにより除去し、所望の結晶性の無傷なSiコアを残すこともできる。この方法は、改良したマグネトロンスパッタ不活性ガス凝縮技術を基礎としており、半導体QD(量子ドット)の制御されたMICの一般的な方法、および多成分の多結晶性(半導体コア)/(金属サブシェル)ナノ粒子の成長を提供する。
これら新規な多成分ナノ粒子は、
(i)マルチモードバイオイメージングおよびバイオセンサー(シリコンは光輝性であり、一方銀はプラズモニック材料である。このため、ハイブリッド粒子の独特な構造により、シリコンコアと銀サブシェルの両方が利用可能となる)、
(ii)水素貯蔵(シリコンコアは結晶粒界でより多くの水素を吸着するのに適したナノ相の材料である。その一方で金属は比較的低温でも水素の吸着および脱離処理のスピードを上げる触媒として機能することができる)、および
(iii)コアおよびサブシェルの材料の特徴的な光学的特性による赤外線検出器および太陽光発電のような光電デバイス、
のような多くの技術分野で非常に際立った応用をすることができる。
さらに、本発明の実施形態のいくつかの形態では、ここで説明されるナノ相ハイブリッド粒子の小さなサイズのため、無秩序な結晶粒界の中の原子の体積は、ナノ粒子全体の体積のうち変則的に大きな割合を占める。このため、同じ成分でグレインサイズが50nm以上の従来の粗粒な多結晶性材料と比較して、いくつかの実施形態において、本発明のナノ粒子は、高い熱膨張率、大きな比熱、高い強度、および低密度など、この材料の応用範囲をさらに広げる改善された物理的性質を有する。
ある観点では、本発明は、典型的な系としてSi−Agを使い、0次元半導体(QD)系において制御されたMICを初めて提供する。カスタマイズされたガス凝縮スパッタリングシステムが用いられ、Agナノクラスターを、新たにスパッタされたアモルファスSi量子ドットの気中での結晶化を誘起するシードとして供給する。この技術は、Si、Ge、SiGe量子ドットのいずれか1つと、Al、Au、Ni、Pd、Cuなど他の金属との組み合わせのように、他の半導体/金属触媒の組み合わせにも適用可能である。以下に述べるように、分子動力学法(MD)シミュレーションを実行し、Ag原子の相互作用とSiQDコア上の核生成の過程をうまく説明した。
他の観点では、本発明は、核生成チャンバから堆積基板への経路の途中にある、新たに核生成された量子ドットの動的で制御可能な構造を独自に明らかにし、0次元半導体材料の結晶化度および機能性を制御し、設計することに興味深い新たな一面を提供する。
設備および手順の概要
本発明の多様な実施形態は、図1(A)に示された、改良型ガス凝縮スパッタリングシステムを用いて製造される。図1(A)は、本発明の実施形態の製造に使われる改良型コア−シェルナノ粒子堆積システム100の概略図である。不活性ガス凝縮を用いたマグネトロンスパッタリングによる粒子形成の原理は十分に確立されている(非特許文献No.18および19)。いくつかの実施形態では、冷水式不活性ガス凝集チャンバ102内に設置されたDCマグネトロンヘッド104上のスパッタリングターゲット材料106から過飽和Si蒸気が生成された。この凝集ゾーン112内では、(比較的高圧の)不活性ガス雰囲気中で微小液体SiQD(量子ドット)の核生成が行われ、合体によるさらに大きな液体SiQDの核生成と成長が後に続く。SiQDのサイズの分布は、凝集ゾーンの長さ、凝集チャンバの圧力、およびマグネトロンパワーを含む実験パラメータの調整により制御することができる。(高圧の)凝集ゾーン112と(低圧の)試料堆積チャンバ108との間の圧力差により、新たに核生成されたSiQDは差動排気開口を通り、凝集ゾーンの外に移動する。さらなる操作なしで、移動中にQDは安定し、室温まで冷却される。しかし我々は、急速に冷却されたSiQDをAgの凝集物で修飾するために、凝集ゾーン112の出口の直後に、低圧のAg蒸気の入射流束を導入した。凝集チャンバ102の凝集ゾーン112から試料堆積チャンバ108への経路の途中において、SiQDコアの飛行の方向と平行に位置するコーティングゾーン134内の線形マグネトロンターゲット132からAgがスパッタされた。より詳しくは以下の各段落で説明される。
実施形態の評価
基板へのランディングおよび不活性ガスグローブボックスへのロードロック移動の後、堆積ナノ粒子のサイズ分布および表面の被覆度を調べるため、原子間力顕微鏡(AFM)を用いた。ソフトタッピングモードのAFM画像およびハイブリッドナノ粒子の高さ分布のヒストグラムを図1(B)および挿入図にそれぞれ示す。高さ分布は、平均高さ12.5nm±0.2nmを有する対数正規関数(挿入図中の曲線)で非常によく近似される。明るい点は2つ以上のナノ粒子の凝集体であり、おそらく基板表面上の2つ以上のナノ粒子の重なり、または合体により生じていると思われる。AFM走査では、高さが横方向のサイズよりも、実際の粒径の信頼できる指標であることは良く知られている。ナノ粒子の形状に対して有限なサイズのAFMチップの不確かさにより、横方向のサイズは誤って大きく測定されてしまう。堆積されたハイブリッドナノ粒子のモルフォロジーおよび原子構造を調べるため、さらに透過電子顕微鏡(TEM)をさまざまなイメージングモードで用いた。多様な堆積条件における試料が調べられ、修飾されていない単純なSiQDはアモルファスであることが確認され、その一方でAg修飾されたSiQDは多結晶質であることが発見された(ナノ結晶質もナノ相と呼ぶ)。Ag表面シードの数とSi内部グレイン構造の複雑さとの間に相関があることも発見された。低倍率TEM画像(以下で議論する図4(A)〜4(D))から見積もられたナノ粒子の平均直径は、AFMの結果(図1(B))と一致する。
図1(C)は、Ag修飾Si量子ドットの低倍率の高角散乱環状暗視野(HAADF)走査透過電子顕微鏡(STEM)概観画像を示す。Siコアはグレーに見え、このイメージングモードから予想される原子番号またはZコントラストに対応する明るいAgナノクラスターで修飾されている。
図2(A)は、約13nmのサイズを有し、約2nmの酸化物シェルに包まれた異形の1つのナノ粒子の高分解能HAADF−STEM顕微鏡画像を示す(TEMの鏡筒への投入前に試料は大気に暴露された)。図2(B)には、電子線下で同一の配行を有する(A)のナノ粒子と同じナノ粒子の高分解能TEM(HRTEM)画像が示されている(補完のコントラスト構造を提供する)。Agナノクラスターは1〜4の数字が付された黒い点として見えている。詳細は下記の図7を参照して説明するように、同一のナノ粒子のTEMによる連続傾斜実験により、AgナノクラスターはSiコアの表面に位置し、埋め込まれてはいないことが確かめられた。図2(A)および図2(B)両方における画像は、異なる結晶学的な配向を有する微小な結晶性ナノグレインによりSiコアが形成されていることを示している。
多結晶性材料のTEM格子干渉像は、原理的に、いずれの投射においてもグレインの任意の数、および電子線に対する結晶軸の任意の配向に制限される。これらは観測前にはわからない。例えば位置合わせのミス、多重回折の影響およびモアレ干渉の結果によって、格子干渉パターンおよび関連したフーリエ変換が誤ってまたは過剰に解釈されないように、厳重な注意が払われなければならない。多くのグレインは、偶然にも電子線に対して十分に低い指数の結晶軸をそろえて位置決めされない。このため、一般的にグレインの数は低く見積もられる傾向にあり、結晶構造に欠陥があるように見える。それにも関わらず、選択された場合では、ある領域の偶然の構造と配置とにより、比較的単純な解釈が可能なこともある。
図7に矢印で示したSiナノグレインはそうした一例であり、偶然にもSiの{111}格子面が簡単に認識できるように電子線に対して位置していた。複数の双晶形成は明らかであり、10面体構造に属することを示している。明確さのため、ナノグレインを選択的にマスクし、その後ノイズを低減しコントラスト(すなわちFFTパターン)を強めるため逆フーリエ変換を行って形成されたフーリエフィルタ画像が図5および6に示されている。表面上のAgナノクラスターのほとんどは同一の球形を有し、また下に位置するSiグレイン格子との重なりのため量的に解釈するのは自明ではないが、Agナノクラスターも結晶性であるという証拠を提供する干渉パターンを示している。
上で簡単に述べたように、QDコア中の結晶性Siグレインの数と表面上のAgナノクラスターの数との間には一般的な相関が見られた。このことは、図2(C)(コア中に2つのAgナノクラスターと2つのSiナノグレイン)、図2(D)(3つのAgナノクラスターと3つのSiナノグレイン)、図2(E)(6つのAgナノクラスターと6つのSiナノグレイン)、図2(F)(8つのAgナノクラスターと9つのナノグレイン)にそれぞれ示されている。このことから、Agナノクラスターが多いほど、Siナノグレインも多くなる。
さらに、Agマグネトロンスパッタソース132のパワーを調整することにより、Siコア上で核生成するAgナノクラスターの数を調整することができる。図3(A)から図3(C)は、異なるDCマグネトロンパワーにより形成されたナノ粒子のHAADF−STEM画像である。図に示すように、60Wのマグネトロンパワーにより低い被覆度が得られ(図3(A))、90W(図3(B))、120W(図3(C))とパワーが上昇することで被覆度も高くなった。
SiとAgとの非混和性は簡潔に上記した。図2(A)の画像は、低原子番号の半導体と高原子番号の金属との混合の形跡のない、分離したSiおよびAgの部位を示している。この観測は、試料のプラズマ洗浄によりAgを除去し、ナノ結晶性Siコアが無傷で残ったことでさらに裏付けられた。プラズマ洗浄後の例は、図3(E)のHAAD−STEM顕微鏡画像、図3(D)および図9のHRTEM明視野像に示されている。これらの図に示したように、ほぼ全てのAg部位がプラズマ洗浄により除去されている。このことは、ナノ粒子の製造に追加の自由度を与えるものである。所与の利用法に有利ならばハイブリッド構造を維持してもよいし、触媒を選択的に除去してコアのみを残してもよい。
本発明は、生成チャンバから堆積基板への移動中に適切な触媒で修飾することで、新たに核生成された量子ドットのナノ構造を意図的に操作するための新規な手法を提供する。本発明は、薄膜材料科学ではよく知られた現象(MIC)を、これまで報告されていない構成に適用し、QDナノ構造の制御を容易にし、また異なる分野における多くの潜在的な用途をもたらす。このアプローチは、改良型マグネトロンスパッタ不活性ガス凝縮技術に基づき、半導体QDの制御されたMIC、および多成分の多結晶性(半導体コア)/(金属サブシェル)ナノ粒子の成長の一般的な方法を提供する。
実施形態のさらなる詳細
以下の説明のいくつかは上述の記載と重なるものであるが、本発明の実施形態の設備および評価のさらなる詳細が以下に説明される。
堆積設備
UHV堆積システム(マンティス・デポジション株式会社、UK)をアモルファス(a)Siおよびナノ結晶性Siコア/Agサブシェル量子ドット(QD)の製造に使用した。UHVシステムの第1のチャンバは、ナノ粒子ビームの形成される凝集チャンバ102である。このチャンバはマグネトロンヘッド104を含む。マグネトロンヘッド104はリニアドライブ126により移動可能であり、冷却ジャケットに囲まれており、冷却水用接続ポート124から供給される摂氏16℃の水により定期的に洗浄される。Ar/He混合ガスは、凝集ガスフィード128を通じてマグネトロンヘッド104に供給され、大きな圧力差のためチャンバ102の反対側の端に位置する開口130から排出される。Arはスパッタリングガスとして機能し、ヘリウムはキャリアガスとして導入される。
材料(基板およびターゲット)
1”シリコンマグネトロンスパッタリングターゲット(n型Si、純度>99.999%、抵抗率<0.001Ω・m、寸法:直径25mm×厚さ0.125”)をカート・ジェイ・レスカー、PAから購入した。特注の形状の銀マグネトロンスパッタリングターゲット(銀、純度>99.99%、抵抗率〜2×10−8Ω・m、寸法:長さ150mm×幅50.8mm×厚さ3.0mm)をケーテック株式会社、UKから購入した。AFM測定のために、(100)配向および5mm×5mmサイズを有するアンドープのSiダイスをmtixtl、USAから購入した。TEM/STEM解析のため、炭素でコーティングされたグリッド(400メッシュ)をテッド・ペッラ株式会社から購入した。
基板の準備
堆積に先立ち、アセトン、2−プロパノール、および脱イオン純水それぞれの中で5分間、シリコンダイス(AFM画像用)に超音波処理を行い、その後に高純度の窒素蒸気の中で乾燥させた。Siダイスの表面は0.17nmの一般的なRMS粗さを示した(コンタクトモードAFMで測定)。TEM/STEM観測のためのSiコア/Agサブシェル量子ドットの試料は、UHVチャンバ中の炭素TEMグリッドへの直接の堆積により形成された。
A−SiおよびSi−Agナノ粒子の製造
はじめに、不活性ガス雰囲気(分圧70SCCMのArおよび分圧5SCCMのHe)中のn型SiターゲットからスパッタされたSi原子のフラックスから、気相凝縮によりSiナノクラスターを生成する。図1(A)に示すように、n型Siターゲットは、マンティス・デポジション株式会社製のナノゲントリオイオンクラスターソースの凝集ゾーンとして知られる、水冷されたチューブ内に設置される。図1(A)に示すように、過飽和Si蒸気120は、不活性ガス雰囲気(分圧70SCCMのArおよび分圧5SCCMのHe)中のn型Siターゲットのスパッタリングにより生成される。ガスビームは開口を通じてピックアップチャンバに入り込み、DCマグネトロンにより蒸発したSiイオンに衝突する。初期のビームから、Si蒸気はArガス分子に捉えられ、凝縮して凝縮液体Siナノ粒子118を生成する。SiQDのサイズはピックアップゾーン内の分圧により厳密に制御される。低温のSiクラスターを含んだガスビームは、5mmのオリフィスを通り第2ピックアップゾーン(シェルコーターチャンバ114)に入る。線形マグネトロンスパッタソース132上のAgターゲットから生じたAg蒸気は、混和性に応じて、コア・シェルナノ粒子またはバイメタルナノ粒子を形成し、Arガス(ガス流量10sccm)に入り込む。試料ホルダは、ファストエントリーロードロックを通ったナノ粒子ビームの前に配置された。試料ホルダには、ナノ結晶性Siコア/AgサブシェルQDの堆積のためのTEMグリッドおよび基板110が設置される。凝集チャンバ102のピックアップゾーンにおける圧力は約3×10−1mbarだった。基板堆積チャンバにおけるベース圧力は概ね7.0×10−8mbarであり、スパッタリング処理中のAr/Heの導入により圧力は1.1×10−3mbarまで上昇した。
ナノ結晶性Siコア/AgサブシェルQDの成長は、3つのパラメータ、すなわちマグネトロンに印加されるパワー、凝集ガスの流量と圧力、および凝集ゾーンの長さに大きく依存する。本発明ではこれらのパラメータを適切に調整した。マグネトロンヘッドを最後尾の位置とすることで、凝集ゾーンの長さを最大(95mm)とした。いくつかの実施形態では、Siターゲット(コア)に90WのDCパワーのマグネトロン、Agターゲット(コアシェルコーター)に60Wから120Wを用いて、ナノ結晶性Siコア/AgサブシェルQDを製造する。堆積時間は40分、基板ホルダの回転は2rpmだった。
評価
原子間力顕微鏡(AFM)はナノ粒子のモルフォロジー特性の評価に用いられた。ロードロック機構は、堆積UHVシステムから、AFM(マルチモード8、ブルカー、CA)を収納した不活性ガスグローブボックスへの試料の移動を可能とし、これにより大気への暴露が避けられた。0.1ppm以下の酸素濃度および湿度を保障されたグローブボックス内の調整されたN環境により、異なるAFMモードを用いた試料の走査が可能である。ノイズレベルを最小化し、最高分解能での動作を確保するため、AFMスキャナをアクティブ免振テーブル上に設置した。AFM走査は、代表的な半径が10nm未満のチップをベースとする、市販の窒化シリコンの三角型カンチレバー(バネ定数0.35N/m、共振周波数65kHz)を用いたタッピングモードで実施した。高さ分布曲線および二乗平均(rms)粗さは、スキャニング・プローブ・イメージ・プロセッサ(SPIP)ソフトウェア(イメージ・メトロロジー、ホルスホルム、DK)を使用して、AFM画像から算出した。
高分解能明視野(BF)および高角散乱環状暗視野(HAADF)のイメージングは、収差補正STEMイメージング用のプローブ補正装置を備えたFEIタイタン300kVTEM/STEMを用いて実行された。TEMモードでは、球面収差および色収差はそれぞれ1.2mmおよび1.6mmだった。−50nmから+60nmのシェルツァー・デフォーカスの条件において、点分解能は〜0.20nmだった。STEMモードでは、球面収差は0から5μm、色収差は1.8から2.0mmだった。STEM−HAADF分解能の最適値はおよそ0.1nmだった。
上記のように、いくつかの試料をTEMホルダに設置されたままプラズマ洗浄したことで、プラズマ洗浄前後における同一の試料のTEMイメージングが可能であった。ナノ結晶性Siコア/AgサブシェルQDのプラズマ洗浄は、市販のプラズマクリーナー(E.A.フィチオーネ、モデル1020)、ArおよびOの3:1の混合ガスを用い、13.56MHzの振動磁場システム、12eV未満と予測されるイオンエネルギーの条件で行った。
図4(A)は、本発明の実施形態に係るナノ粒子のTEM明視野概観画像である。図4(B)は、図4(A)に示された形態の直径の分布を表すヒストグラムである。図4(C)は、図4(A)に示されたナノ粒子のHAADF−STEM概観画像である。図4(D)は、図4(A)に示されたナノ粒子の、より高倍率における別のHAADF−STEM概観画像である。図に示すように、この実施形態において平均の直径は12.4nmであった。
図5は、本発明の実施形態に係るSiコア/Agサブシェル量子ドットのHAADF−STEM画像であり、FFTパターンとともに表示する。FFTパターンはこの領域が多結晶質であることを示す。顕微鏡の機械的な不安定性により、STEMスキャニングの欠陥も明白である。
図6は、本発明の実施形態に係るSiコア/Agサブシェルナノ粒子上の選択されたAgナノクラスターの示された領域のHAADF−STEM画像であり、対応するFFTパターンとともに表示する。FFTパターンはこれらの領域が結晶質であることを示す。
図7は、それぞれ15°、0°、および−15°の角度に傾けた、本発明の実施形態に係る単一のSiコア/Agサブシェルナノ粒子のHRTEM画像を示す。これらの画像は、Siコア/Agサブシェルナノ粒子の上記の構造をさらに確認するものである。
図8(A)は、アモルファスシリコンナノ粒子のHRTEM画像から得られるFFTパターンを示す。図8(B)は、結晶性シリコンナノ粒子のHRTEM画像から得られるFFTパターンを示す。上記のFFTパターンと比較すると、本発明のナノ粒子が結晶性Siグレインを有することは明らかである。
図9は、本発明の実施形態に係る、プラズマ洗浄処理後のSiコア/AgサブシェルQD(量子ドット)の追加画像を示しており、それぞれ(A)および(C)は明視野像、(B)および(D)はHAADF−STEM画像である。上記のように、これらの画像はプラズマ洗浄がSiコアからAgを除去するのに効果的であることを示している。
図10は、本発明の実施形態に係るAgサブシェルに覆われた結晶性SiQDのTEM画像を示しており、(A)は明視野像、(B)はHAADF−STEM画像である。これらの画像も、Agサブシェルに覆われたナノスケール結晶化Si粒子の上記の特徴を確認するものである。
モデリング
図11は、ナノ結晶性Siコア−AgサブシェルQDの成長プロセスの概略図である。挿入図は、結晶粒界の厚さを0.6nmと仮定したときのグレイン間領域の体積分率を、グレインサイズの関数として示す。図11はアモルファスSiQDからナノ結晶性SiコアAgサブシェルナノ粒子への進化の現象論的モデルを示す。最初に、蒸発したSi原子は、液滴へと核生成し、Siの融点より高い温度で液体の状態にある。これらの粒子は、融点以下に冷却されることで、固体アモルファス構造を形成する。
一方、Ag原子はAgスパッタリングターゲットの表面から放出され、アモルファスSiクラスターとの相互作用を開始する。MDシミュレーションで確認されているように、微小Agナノクラスターは、Siの表面で核生成する。この材料の組み合わせの共晶の性質により、Agとの液相結合は、アモルファスSiの表面との再反応およびアモルファスSiとAgサブシェル構造の形成とを同時に引き起こす。共晶点以下に冷却すると、Agクラスターは表面において分離し、両方の材料が結晶構造となる。ここで、Agシードは、アモルファスSiの結晶性の向上に中心的な役割を担う。
本発明で説明されたナノ相粒子の微小な寸法のため、無秩序な結晶粒界における原子の体積は、ナノ粒子全体の体積のうちで変則的に大きな割合を占める。Siグレインの10面体構造と対応する正14面体グレイン形状を仮定し、グレインサイズとして短軸d、結晶粒界部分のシェルの厚さsを有するとすると、グレイン間領域の体積分率は次式で与えられる。
Figure 2016516286
式1
ここで、下付きのinはグレイン間を意味している。図11の挿入図は、式1を用いて計算されたグレイン間領域の体積分率を、グレインサイズの関数として示す。我々のナノ粒子の平均直径オーダーのグレインサイズを有するこのモデルによれば、ナノ粒子の平均直径の約半分であるd=6nmにおいて、グレイン間領域の体積分率は27%である。d=2.4nmにおいて体積分率は60%まで増加する、つまりグレイン間領域の体積分率は粒子の体積の約50%である。このため、同じ成分でグレインサイズが50nm以上の従来の粗粒な多結晶体と比較して、本発明のナノ粒子は、高い熱膨張率、大きな比熱、高い強度、および低密度など、良好な物理的特性を示す。
本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく本発明に対して様々な修正及び変形を行えることは当業者には自明であろう。すなわち、本発明は添付の特許請求の範囲とその均等物の範囲内で生じるさまざまな修正及び変形を包含することが意図されている。特に、上述したいずれか2以上の実施形態及びその修正のいずれかの一部又は全体が結合されて本発明の範囲内でみなされることは明示的に熟慮される。
100 堆積システム
102 凝集チャンバ
104 マグネトロンヘッド(DCマグネトロン)
106 スパッタリングターゲット材料
108 試料堆積チャンバ
110 基板
112 凝集ゾーン(ナノ粒子ビームソース)
114 シェルコーターチャンバ
116 銀蒸気
118 凝集液体Siナノ粒子
120 過飽和Si蒸気
122 水とガスとの接続ポート
124 冷却水用接続ポート
126 DCマグネトロン移動のためのリニアドライブ
128 凝集ガスフィード
130 開口部
132 線形マグネトロンスパッタソース(銀)

Claims (11)

  1. 真空凝集チャンバ内にアモルファス半導体粒子を形成する工程と、
    前記真空凝集チャンバ内に形成された前記アモルファス半導体粒子を、内部に基板が設置された真空堆積チャンバに移動させる工程と、
    前記真空凝集チャンバ内の前記基板に移動中の前記アモルファス半導体粒子に金属触媒の蒸気を供給し、移動中に前記金属触媒により前記アモルファス半導体粒子の少なくとも一部の結晶化を誘起し、これにより前記金属触媒の付着した結晶化半導体粒子を前記基板に堆積させる工程と、を有する結晶化半導体粒子の製造方法。
  2. 前記アモルファス半導体粒子はナノメートルオーダーの寸法を有するアモルファスシリコン粒子である請求項1に記載の結晶化半導体粒子の製造方法。
  3. 前記金属触媒は銀(Ag)である請求項1に記載の結晶化半導体粒子の製造方法。
  4. 前記結晶化半導体粒子にプラズマ洗浄を行い、金属触媒を実質的に除去する工程をさらに有する請求項1に記載の結晶化半導体粒子の製造方法。
  5. 前記アモルファス半導体粒子に前記金属触媒の蒸気を供給する工程は、線形マグネトロンスパッタリングにより前記金属触媒の蒸気を発生させる工程を含む請求項1に記載の結晶化半導体粒子の製造方法。
  6. 前記金属触媒の蒸気を発生させる工程では、平均して所望の数の前記金属触媒からなるドットが前記半導体粒子上に形成されるように、前記線形マグネトロンスパッタリングのパワーを調整する工程を含む請求項5に記載の結晶化半導体粒子の製造方法。
  7. 前記アモルファス半導体粒子に前記金属触媒の蒸気を供給する工程は、各半導体粒子上のドットの数が、形成される多結晶化半導体粒子のそれぞれにおける結晶性グレインの数に対応するように、前記アモルファス半導体粒子上に前記金属触媒からなるドットを形成する工程を含む請求項1に記載の結晶化半導体粒子の製造方法。
  8. 前記アモルファス半導体粒子に前記金属触媒の蒸気を供給する工程において前記アモルファス半導体粒子が多結晶化されることで、前記基板上に多結晶化半導体粒子が堆積される請求項1に記載の結晶化半導体粒子の製造方法。
  9. ナノメートルオーダーの寸法を有する金属誘起多結晶化半導体粒子を含むナノスケール多結晶化半導体粒子。
  10. 前記金属誘起多結晶化半導体粒子は、銀(Ag)により多結晶化されるシリコン粒子である請求項9に記載のナノスケール多結晶化半導体粒子。
  11. 前記金属誘起多結晶化半導体粒子上に銀からなるドットを有する請求項10に記載のナノスケール多結晶化半導体粒子。
JP2015542082A 2013-03-13 2014-03-07 アモルファス半導体量子ドットの金属誘起ナノ結晶化 Active JP6101977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361778967P 2013-03-13 2013-03-13
US61/778,967 2013-03-13
PCT/JP2014/001293 WO2014141662A1 (en) 2013-03-13 2014-03-07 Metal induced nanocrystallization of amorphous semiconductor quantum dots

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016516286A true JP2016516286A (ja) 2016-06-02
JP6101977B2 JP6101977B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51536341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542082A Active JP6101977B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-07 アモルファス半導体量子ドットの金属誘起ナノ結晶化

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9633842B2 (ja)
EP (1) EP2973660B1 (ja)
JP (1) JP6101977B2 (ja)
KR (1) KR101757570B1 (ja)
CN (1) CN105051864B (ja)
CA (1) CA2900449C (ja)
WO (1) WO2014141662A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108059955B (zh) 2016-11-08 2021-03-05 财团法人工业技术研究院 量子点及其制备方法
CN111188006B (zh) * 2020-01-08 2021-07-06 电子科技大学 一种周期性排布的微纳金属颗粒的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216658A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2007525031A (ja) * 2004-02-27 2007-08-30 トラックデイル エルティーディー 合成量子ドット構造体
WO2008156892A2 (en) * 2007-03-23 2008-12-24 Lawrence Livermore National Security, Llc. Metallic nanospheres embedded in nanowires initiated on nanostructures and methods for synthesis thereof
JP2009511754A (ja) * 2005-10-26 2009-03-19 ピー アンド アイ コーポレーション 金属、合金及びセラミックスのナノ粒子を均一に真空蒸着させたパウダーの製造方法、及びその製造装置
JP2010080827A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリおよび不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2012232869A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toho Zinc Co Ltd シリコン−成形助剤複合粉の製造方法および多結晶シリコン焼結体の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562588B2 (ja) 1993-02-15 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
US5275851A (en) 1993-03-03 1994-01-04 The Penn State Research Foundation Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates
TW448584B (en) 1995-03-27 2001-08-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6100562A (en) 1996-03-17 2000-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP3976828B2 (ja) 1997-02-17 2007-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜の作製方法
JP3425392B2 (ja) 1999-05-27 2003-07-14 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6313015B1 (en) 1999-06-08 2001-11-06 City University Of Hong Kong Growth method for silicon nanowires and nanoparticle chains from silicon monoxide
JP2002175983A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜多結晶シリコン、薄膜多結晶シリコンの製造方法及びシリコン系光電変換素子
US7306823B2 (en) 2004-09-18 2007-12-11 Nanosolar, Inc. Coated nanoparticles and quantum dots for solution-based fabrication of photovoltaic cells
WO2005093798A1 (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Nissin Electric Co., Ltd. シリコンドット形成方法及びシリコンドット形成装置
US20060172555A1 (en) 2005-02-01 2006-08-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to make silicon nanoparticle from silicon rich-oxide by DC reactive sputtering for electroluminescence application
JP5456309B2 (ja) 2005-06-24 2014-03-26 ワシントン ステイト ユニヴァーシティー リサーチ ファウンデーション ナノ構造型コンポーネントの製造およびコーティング方法
JP4497068B2 (ja) 2005-09-26 2010-07-07 日新電機株式会社 シリコンドット形成方法及びシリコンドット形成装置
WO2009025955A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 University Of Virginia Patent Foundation Immobilized metallic nanoparticles as unique materials for therapeutic and biosensor applications
CN101736354B (zh) * 2008-11-06 2011-11-16 北京有色金属研究总院 电化学法制备硅纳米粉、硅纳米线和硅纳米管中的一种或几种的方法
DE102011008263A1 (de) * 2011-01-11 2012-07-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer Siliziumschicht

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525031A (ja) * 2004-02-27 2007-08-30 トラックデイル エルティーディー 合成量子ドット構造体
JP2006216658A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2009511754A (ja) * 2005-10-26 2009-03-19 ピー アンド アイ コーポレーション 金属、合金及びセラミックスのナノ粒子を均一に真空蒸着させたパウダーの製造方法、及びその製造装置
WO2008156892A2 (en) * 2007-03-23 2008-12-24 Lawrence Livermore National Security, Llc. Metallic nanospheres embedded in nanowires initiated on nanostructures and methods for synthesis thereof
JP2010080827A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリおよび不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2012232869A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toho Zinc Co Ltd シリコン−成形助剤複合粉の製造方法および多結晶シリコン焼結体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATHAL CASSIDY ET AL.: "Inoculation of silicon nanoparticles with silver atoms", SCIENTIFIC REPORTS, vol. 3, no. 3083, JPN6016044194, 30 October 2013 (2013-10-30), US, pages 1 - 7, XP055284178, ISSN: 0003486253, DOI: 10.1038/srep03083 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2900449C (en) 2018-02-06
CN105051864B (zh) 2017-09-12
WO2014141662A1 (en) 2014-09-18
KR20150144742A (ko) 2015-12-28
KR101757570B1 (ko) 2017-07-12
EP2973660A1 (en) 2016-01-20
EP2973660A4 (en) 2016-10-19
US9633842B2 (en) 2017-04-25
EP2973660B1 (en) 2017-11-01
CN105051864A (zh) 2015-11-11
CA2900449A1 (en) 2014-09-18
JP6101977B2 (ja) 2017-03-29
US20160042948A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pan et al. Growth of Si nanowires by thermal evaporation
Tang et al. Controlled growth of ZnO nanoflowers on nanowall and nanorod networks via a hydrothermal method
CN101429644A (zh) 金属或金属氧化物纳米颗粒的制备方法
Messing et al. A comparative study of the effect of gold seed particle preparation method on nanowire growth
Agthe et al. Dynamic growth modes of ordered arrays and mesocrystals during drop-casting of iron oxide nanocubes
Huang et al. Terminal Atom‐Controlled Etching of 2D‐TMDs
CN101011742A (zh) 一种可控制备金属纳米颗粒的方法
Kumar et al. Role of silver nanoparticles in the dewetting behavior of copper thin films
Zhang et al. Role of catalyst in controlling the growth and morphology of one-dimensional SiC nanostructures
JP6101977B2 (ja) アモルファス半導体量子ドットの金属誘起ナノ結晶化
Wong et al. Controlled growth of silicon nanowires synthesized via solid–liquid–solid mechanism
Yildirim Efficient vapor-liquid-solid synthesis of copper doped zinc oxide (Cu: ZnO) nanonails with highly homogeneous dopant distribution
Guo et al. Metal-layer-assisted coalescence of Au nanoparticles and its effect on diameter control in vapor-liquid-solid growth of oxide nanowires
Khan et al. Control of verticality and (111) orientation of In-catalyzed silicon nanowires grown in the vapour–liquid–solid mode for nanoscale device applications
Hamidinezhad et al. Effects of gas pressure on the synthesis and photoluminescence properties of Si nanowires in VHF-PECVD method
Biserni et al. Room temperature fabrication of silicon nanocrystals by pulsed laser deposition
Wallace et al. Adjustable metal particle grid formed through upward directed solid-state dewetting using silicon nanowires
Yang et al. 3D growth of silicon nanowires under pure hydrogen plasma at low temperature (250° C)
Lee et al. Liquid-phase intermediated chemical vapor deposition for ternary compositional 1D van der Waals material Nb 2 Pd 3 Se 8
Hwang et al. Controlling metal nanotoppings on the tip of silicide nanostructures
CN105862122B (zh) 基于多步掠射角沉积法的锑化铟纳米线制备与锰掺杂方法
Tham et al. Applications of electron microscopy to the characterization of semiconductor nanowires
JP2009097039A (ja) 粒子製造方法
JP4631095B2 (ja) 金属ナノ粒子の生成方法
KR20170024450A (ko) 결정성 비스무스 나노입자 어레이와 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250