JP2016516205A - バイパシー医薬の調節効力の程度を測定する方法 - Google Patents

バイパシー医薬の調節効力の程度を測定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016516205A
JP2016516205A JP2016503732A JP2016503732A JP2016516205A JP 2016516205 A JP2016516205 A JP 2016516205A JP 2016503732 A JP2016503732 A JP 2016503732A JP 2016503732 A JP2016503732 A JP 2016503732A JP 2016516205 A JP2016516205 A JP 2016516205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activation
substance
enhanced
gamma
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016503732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527853B2 (ja
Inventor
イリイチ・エプシテイン オレグ
イリイチ・エプシテイン オレグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2016516205A publication Critical patent/JP2016516205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527853B2 publication Critical patent/JP6527853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • G01N24/08Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects by using nuclear magnetic resonance
    • G01N24/088Assessment or manipulation of a chemical or biochemical reaction, e.g. verification whether a chemical reaction occurred or whether a ligand binds to a receptor in drug screening or assessing reaction kinetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/10Analysis or design of chemical reactions, syntheses or processes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、バイパシー医薬の調節効力の程度を測定する方法を含む。バイパシー医薬は、治療成分とホメオパシー成分とを含む医薬であって、前記ホメオパシー成分が、前記治療成分及び/又はその薬効に対して何らかの物理的、化学的、又は生物学的作用を有する医薬である。活性化増強型と相互作用する前に、治療型の少なくとも1つの特徴的なパラメータの分析測定を行う。治療型と活性化増強型との相互作用後にも同じ分析測定を行う。このデータを用いて、任意の調節された効力の存在が、活性化増強型中の分子型の存在によって引き起こされることを確認する。更に、活性化増強型と相互作用する前及び再度かかる相互作用後に治療型の少なくとも1つの特徴的なパラメータを請求の通り分析測定することは、活性化増強型に関連する調節効力の程度を相対無次元活性単位(放出活性)で定量するのに役立つ。【選択図】図1

Description

本願は、2013年3月18日出願の露国特許出願第2013111961号に対する優先権を主張し、その全文を参照によって本明細書に援用する。
本発明は、医学の分野、具体的には、医薬品に関する。本発明は、薬物、特に、そのうちの少なくとも1つの成分がホメオパシー技術に従って調製されるバイパシー薬物の調節効力を、確実且つ再現可能に測定するために用いられる。
活性化増強型
ホメオパシー技術に従って調製される医薬は、担体(水又は水−アルコール溶媒)で複数回連続希釈して濃度を低下させるのと併せて各連続希釈物を振盪することを介して、ホメオパシー増強(活性化とも呼ばれる)によって調製されるものを含む。例えば、特許文献1〜4を参照。ホメオパシー増強による調製の結果、低用量又は超低用量の初期医薬を含有する医薬が得られ;1モル当たりの合計分子数がアボガドロ数(6.022×1023モル−1)によって与えられることに留意して、分子型の初期医薬1分子当たり担体が約1モル又は1モル超になるまで希釈を行ってよい。分子型という用語については、以下に更に定義する。固体の場合、希釈を研和(trituration)と呼ぶ。ホメオパシー技術を通して、担体は、調節効力を獲得することができ、この効力は、活性化増強型によって処理したときに出発物質の物理的、化学的、及び/又は生物学的性質を変化させる能力に現れる(特許文献5)。
用語「分子型」は、特定の化学物質の1以上の分子を示すために用いられる。したがって、分子型のアスピリンは、1分子のアセチルサリチル酸であってよく;分子型のアスピリン1モルは、6.022×1023分子のアセチルサリチル酸からなり、重量は180.157グラムである。
用語「活性化増強型」は、物質の分子型を含む最初の溶液のホメオパシーポテンタイゼーション(potentization)の生成物を示すために用いられる。言い換えれば、物質の分子型、例えば、特定の抗体又は有機分子を含有する溶液を、ホメオパシー技術に従って繰り返し連続希釈し、得られた各溶液を複数回上下に振盪する。担体と呼ばれることが多い好ましい希釈剤は、水又は水−エチルアルコール混合物である。初期担体中の分子型の好ましい濃度は、約0.5mg/mL〜約5.0mg/mLである。活性化増強型は、好ましくは、それぞれの直前の溶液1部を段階希釈することによって比例的に濃度を低下させる方法を用いて、ホメオパシー増強によって初期溶液から調製することができる。したがって、初期溶液1部を担体99部(100倍希釈の場合)と混合し、外部衝撃に供する。好ましくは、外部衝撃は、各希釈物を複数回上下に振盪する(ダイナマイゼーション)ことを含む。これにより、C1と称される第1の100倍希釈物が得られる。第2の100倍希釈物(C2)は、第1の100倍希釈物(C1)1部と担体99部とを混合することによって調製される。この手順を更に10回繰り返して、第12の100倍希釈物C12を調製する。通常、必要な希釈係数に至るまで、各後続の希釈物について別の容器を用いる。関連する希釈係数について同様の手順を行って、例えば、希釈物C30、C50、及びC200を得る。この方法は、ホメオパシー分野において広く許容されている。例えば、記載する目的のために参照によって本明細書に援用される非特許文献1を参照。C12、C30、及びC200は、それぞれ、抗体の一次マトリックス溶液(マザーチンキ)を10012回、10030回、及び100200回希釈したものを表す。
好ましい活性化増強型は、多くの場合、その分子型の幾つかの100倍希釈物の混合物である。例えば、C12、C30、及びC50希釈物の混合物、又はC12、C30、及びC200希釈物の混合物である。様々なホメオパシー希釈物の混合物を用いる場合、組成物の各成分、例えば、C12、C30、C50、C200は、最後から2番目の希釈物、即ち、それぞれC11、C29、及びC199が得られるまで上記手順に従って別々に調製し、次いで、混合組成に従って1つの容器内に各成分1部を添加し、必要な量、即ち、100倍希釈の場合は97部の担体と混合する。
ホメオパシー増強の例は、記載する目的のために全文が参照によって本明細書に援用される特許文献6及び7に記載されている。用語「活性化増強型」及び用語「超低用量」は、十分に支持的であり、元来互いに同義であることを意味する。
ホメオパシーバイパシー
特許文献8には、バイパシー医薬形態の概念が記載されている。バイパシー医薬製剤は、治療用量の医薬物質の治療効果と、前記医薬物質と化学的に同質であるが生物に対する作用機序が異なる活性化増強製剤の治療効果とを組み合わせたものである。言い換えれば、記載するバイパシー医薬製剤は、略その標準的な濃度の医薬物質の分子型と、同じ分子型に由来するが、存在するとしても超低濃度でしか存在しない分子型を有する活性化増強型とを組み合わせたものである。標準的な用量及び活性化増強型は、組み合わせるか又は略同時に投与すると、生物学的活性化を促進し、また、患者の個々の反応及び不所望の有害な副作用若しくは後作用のリスク低減とともに、活性医薬物質の治療効果増大に寄与する「全身適応」の形態の正の形態変化及び機能変化を誘導することが示されている。
更に、特許文献8に従って治療用量の医薬物質と活性化増強型とを「バイパシー的に」同時投与すると、(1)前記物質の用量を従来よりも少なくすることができ、(2)酵素「誘導」に起因する順応を防ぎ、(3)特定の器官及び全身の負のエネルギー及び刺激の中和により過量投与を防ぐ。特許文献8は、記載する目的のために全文が参照によって本明細書に援用される。
医薬の定性的/定量的評価
物質の生物学的活性を測定する方法は、例えば、特許文献9等、当技術分野において知られている。前記活性は、物質を添加する前後における試験サンプルに対する酵素応答の速度の比によって表される。「サンプル中の最適物質濃度」は、インビトロで測定される。しかし、この方法は、ホメオパシー技術に従って調製した医薬の効力の測定には適していない。
一定磁場に存在する活性化医薬に対してコヒーレント直線偏光を照射することによってホメオパシー医薬の効力を測定する方法が、当技術分野において知られている。試験媒体の様々な点からの、光バイアスモードにおけるその偏光成分強度の時間関連累積値を用いて、散乱伝搬放射線を測定する。分析を実施して、超低変動の伝搬強度の周波数スペクトルを計算し、データを標準的な試料と比較する。例えば、特許文献10を参照。
また、ホメオパシー医薬又は活性化増強型の定性的測定の方法も知られている。前記方法は、試験媒体を標準的な試料で処理し、物理的及び化学的パラメータの変化を記録することを含む。測定されたホメオパシー医薬又は物質の増強型の構造及び/又は組成と構造及び/又は組成が略同様であるか又は同様の公知の物質のセットに加えて、これら公知の物質に対する抗体の構造及び/又は組成を用いる。ホメオパシー医薬又は物質の増強型の同定は、前記公知の物質に基づくものとし、ホメオパシー医薬又は物質の増強型を反応媒体に導入したときの適切な抗体との反応は、抗原−抗体反応に基づく免疫化学的分析方法を用いて記録される変化を伴う(特許文献11)。
しかし、従来技術の方法は、薬物のアイデンティティ及び活性化増強型に関連する効力の確実且つ再現可能な定性的及び定量的測定を提供するものではない。これは、上記ホメオパシー技術に従って調製される活性化医薬を含む。
露国特許第2191601号明細書 露国特許第2192888号明細書 露国特許第2332236号明細書(英語バージョン:欧州特許第2 123 300号明細書) 露国特許第2438707号明細書(米国特許出願公開第2011/0008452号明細書) 露国特許第2161955号明細書 米国特許第7,572,441号明細書 米国特許第7,582,294号明細書 米国特許第8,178,498号明細書 露国特許第2181890号明細書 露国特許第2112976号明細書 露国特許第2195648号明細書
V.Schwabe"Homeopathic medicines",M.,1967,p.14−29
物質の活性化増強型の活性を測定する方法であって、前記物質の活性化増強型を提供する工程と、前記活性化増強型中に前記物質の分子型が存在しないことを保証する工程と、前記物質の分子型を提供する工程と、好適な分析方法を用いて、前記物質の分子型の少なくとも1つの物理的パラメータ、化学的パラメータ、又は生物学的パラメータ(A)を測定する工程と、前記物質の分子型を前記物質の活性化増強型で処理する工程と、前記分析方法を用いて、処理された前記物質の分子型の少なくとも1つの物理的パラメータ、化学的パラメータ、又は生物学的パラメータ(Am)を測定する工程とを含み、前記物質の活性化増強型の活性が、AとAmとの差の程度である方法。
前記方法は、式X=C(A−A)/Aに従って、物質の活性化増強型の活性を相対単位(X)で表すことを更に含む。
前記方法は、i)第1の物質の活性化増強型で異なる物質の分子型を処理する工程と、ii)分析方法を用いて、前記異なる物質の分子型の少なくとも1つの物理的パラメータ、化学的パラメータ、又は生物学的パラメータ(B)を測定する工程と、iii)前記分析方法を用いて、処理された前記異なる物質の分子型の少なくとも1つの物理的パラメータ、化学的パラメータ、又は生物学的パラメータ(B)を測定して、前記方法の特異性を測定する工程とを更に含み、前記少なくとも1つの物理的パラメータ、化学的パラメータ、又は生物学的パラメータが、A−Aについては統計的に有意に変化するが、B−Bについては統計的に有意に変化しない場合に、前記方法が特異的であるとみなす。
分析方法が、高速液体クロマトグラフィーである前記方法。
分析方法が、免疫発酵分析である前記方法。
分析方法が、核磁気共鳴である前記方法。
物質の分子型が存在しないことを保証する工程が、前記物質の分子型を除去することを含む前記方法。
物質が、抗体である前記方法。
抗体が、ポリクローナル抗体である前記方法。
物質が、有機小分子である前記方法。
活性化増強型が、液体である前記方法。
活性化増強型が、固体担体に含浸している前記方法。
図1は、IFN−ガンマに対するAb+AC及びIFN−ガンマに対するAb+純水のNMRスペクトルの重なりを示す。
本発明は、添付の特許請求の範囲と関連して定義される。特許請求の範囲に関して、関連する定義が上にもたらされ、更なる定義が以下にもたらされる。
「抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、別の分子の特定の空間的な極性の構成に特異的に結合し、それにより、それと相補的であると定義される免疫グロブリンを意味するものとする。特許請求の範囲において列挙されている抗体は、天然、ポリクローナル又はモノクローナルであってよい完全な免疫グロブリン又はその断片を含んでよく、それらとしては、例えば、IgA、IgD、IgE、IgG1、IgG2a、IgG2b及びIgG3、IgMなどの種々のクラス及びアイソタイプを挙げることができる。その断片としては、Fab、Fv及びF(ab’)、Fab’などを挙げることができる。単数形の「抗体(antibody)」は、複数形の「抗体(antibodies)」を含む。
「活性化増強型」又は「増強型」という用語は、抗体などの物質の分子型を含む最初の溶液のホメオパシーポテンタイゼーションの生成物を示すために使用される。抗体のホメオパシーポテンタイゼーションの例は、記載する目的のために全文が参照によって本明細書に援用される、米国特許第7,572,441号及び7,582,294号に記載されている。抗体は、3つの因子が存在すれば、「活性化増強」型又は「増強」型である。第1に、「活性化増強」型抗体は、ホメオパシーの技術分野では広く受け入れられている調製プロセスの生成物である。第2に、「活性化増強」型抗体は、現代薬理学において広く受け入れられている方法によって決定される生物活性を有さなければならない。第3に、「活性化増強」型抗体により示される生物活性は、ホメオパシーのプロセスの最終生成物に分子型抗体が存在することによっては説明することができない。
ヒト対象のホメオパシー治療に関してはかなりの量の議論がなされてきた。本発明は、「活性化増強」型抗体を得るために、受け入れられているホメオパシーのプロセスに依拠するが、本発明は、活性を証明するためにはヒト対象におけるホメオパシー単独に依拠するのではない。驚いたことに、本出願の発明者は、認められている薬理学的モデルにおいて、出発分子型抗体を連続して多数回希釈することから最終的に得られた溶媒が、標的希釈物中に分子型抗体の痕跡が存在することとは無関係の決定的な活性を有することを発見し、十分に実証した。また、特許請求された「活性化増強」型抗体は、その生物活性が、最初の出発溶液から残っている分子型抗体が存在することによっては説明することができない溶液又は固体調製物のみを包含する。言い換えれば、「活性化増強」型抗体は、最初の分子型抗体の痕跡を含有してよいことが意図されているが、連続して希釈した後に残った分子型抗体は非常に低濃度であるので、当業者は、認められている薬理学的モデルにおいて観察される生物活性が、いかなる程度の妥当性でも残りの分子型抗体に起因すると考えることができない。本発明は特定の理論に限定されるものではないが、本発明の「活性化増強」型抗体の生物活性は、最初の分子型抗体には起因しない。その中に含まれる分子型抗体の濃度が、認められている分析的な技法、例えば、キャピラリー電気泳動及び高速液体クロマトグラフィーなどの検出限界を下回る、液体又は固体の担体の「活性化増強」型抗体が好ましい。その中に含まれる分子型抗体の濃度がアボガトロ数(即ち、6.022×1023個の担体分子当たり分子型1分子)未満である液体又は固体の形態の「活性化増強」型抗体が特に好ましい。
本発明の医薬組成物により、細菌感染症並びに急性及び慢性ウィルス感染症などの、感染性疾患の治療予防のために利用可能な調製物の集積が拡大する。
本発明のこの態様に係る組み合わせ医薬組成物は、液体の形態であっても固体の形態であってもよい。本発明に係る組み合わせ薬物の活性化増強成分を調製するための好ましい手順は、それぞれ100倍単位ホメオパシー希釈物C12、C30、及びC50に相当する、抗体の一次マトリックス溶液を10012倍希釈、10030倍希釈及び10050倍希釈した3種の水−アルコール希釈物の混合物、又は、それぞれ100倍単位ホメオパシー希釈物C12、C30及びC200に相当する、抗体の一次マトリックス溶液を10012倍希釈、10030倍希釈及び100200倍希釈した3種の水−アルコール希釈物の混合物を使用することである。固体剤形を調製するために、固体担体を、ホメオパシーのプロセスによって得られた所望の希釈物で処理する。本発明の組み合わせの固体単位剤形を得るために、担体塊に各希釈物を浸透させる。所望の組み合わせ剤形の調製には、いずれの浸透順序も好適である。
医薬組成物に含まれる活性化増強型が最初の分子型抗体から調製される場合、これは、ホメオパシーの技術分野で受け入れられているプロセスによって行われる。出発抗体は、公知のプロセスに従って、例えば、どちらも参照により本明細書に組み込まれる、Immunotechniques、G. Frimel、M.、「Meditsyna」、1987年、9〜33頁;「Hum. Antibodies. Monoclonal and recombinant antibodies, 30 years after」、Laffly E.、Sodoyer R.、2005年、14巻、1〜2号、33〜55頁に記載の通り調製されたモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体であってよい。
モノクローナル抗体は、例えば、ハイブリドーマ技術によって得ることができる。このプロセスの最初の段階は、ポリクローナル抗血清の調製の過程ですでに開発された原理に基づく免疫化を含む。研究のさらなる段階は、同一の特異性を有する抗体のクローンを生成するハイブリッド細胞の作製を伴う。それらの別々の単離は、ポリクローナル抗血清調製物の場合と同じ方法を使用して実施する。
ポリクローナル抗体は、動物の能動免疫化によって得ることができる。この目的で、例えば、適切な動物(例えば、ウサギ)に、適切な抗原(サイトカイン及び受容体)の一連の注射を受けさせる。動物の免疫系により、対応する抗体が生成し、それを公知の様式で動物から採取する。この手順により、単一特異性の抗体が豊富な血清を調製することが可能になる。
所望であれば、抗体を含有する血清は、例えば、アフィニティークロマトグラフィー、塩析による分画、又はイオン交換クロマトグラフィーを使用することによって精製することができる。得られた精製抗体濃縮血清を、活性化増強型の抗体を調製するための出発材料として使用することができる。得られた、溶媒、好ましくは水又は水とエチルアルコールの混合物中の抗体の最初の溶液の好ましい濃度は、約0.5mg/mlから約5.0mg/mlまでに亘る。
CD4受容体に対するポリクローナル抗体からなる分子型を調製するための例示的な手順は、以下の通り説明することができる。血液試料を採取する7〜9日前に、所望の抗原を、ウサギに1〜3回静脈内注射して、ウサギの血流中のポリクローナル抗体のレベルを上昇させる。免疫化したら、抗体レベルを検査するために血液試料を取得する。一般には、可溶性抗原の免疫応答の最大レベルは、抗原を最初に注射した後40〜60日以内に実現される。第1の免疫化サイクルが達成されたら、ウサギを30日のリハビリテーション期間におき、その後、更に1〜3回静脈内注射して再免疫化を実施する。所望の抗体を含有する抗血清を得るために、ウサギから、免疫化されたウサギの血液を採取し、50mlの遠心管に入れる。管の側面に形成された生成物である血餅を木べらで除去し、管の中心の血餅にロッドを入れる。次いで、血液を冷蔵庫に約40℃の温度で一晩置く。次の日に、へらの上の血餅を除去し、残りの液体を1分当たり13,000回転で10分間遠心分離する。上清の流体が標的抗血清である。得られた抗血清は一般には黄色である。抗血清に、20%のNaN(重量濃度)を最終濃度が0.02%になるまで加え、使用する前に、−20℃の温度で凍結した状態で保管する、又は、NaNなしで−70℃の温度で保管する。ガンマインターフェロンに対する標的抗体を抗血清から分離するためには、以下の固相吸収の連続が適している:
ウサギの抗血清10mlを0.15MのNaClで2倍希釈し、その後、6.26gのNaSOを加え、混合し、4℃で12〜16時間インキュベートする。沈渣を遠心分離によって除去し、リン酸緩衝液10ml中に希釈し、同じ緩衝液に対して外界温度で一晩にわたって透析する。沈渣を除去した後、溶液をリン酸緩衝液によって平衡させたDEAE−セルロースカラムに適用する。溶出液の280nmにおける光学濃度を測定することによって抗体画分を決定する。
単離された粗製の抗体を、アフィニティークロマトグラフィー法を使用し、得られた抗体を、クロマトグラフィー媒体の不溶性マトリックス上にあるCD4抗原に付着させることによって精製し、その後濃縮した水性塩類溶液により溶出させる。
得られた緩衝溶液を、活性化増強型の抗体を調製するために用いるホメオパシー希釈プロセスのための最初の溶液として使用する。
CD4受容体に対する抗原精製ポリクローナルウサギ抗体の最初のマトリックス溶液の好ましい濃度は、0.5〜5.0mg/mlであり、2.0〜3.0mg/mlであることが好ましい。
好ましくは、固体単位剤形の医薬組成物は、活性化増強型抗体CD4受容体の水希釈物又は水−アルコール希釈物を予め染み込ませた薬学的に許容される担体の顆粒剤から調製する。固体剤形は、錠剤、カプセル剤、ロゼンジ、及びその他を含めた製薬技術分野で公知の任意の形態であってよい。不活性な医薬成分として、医薬品の製造において使用されるグルコース、スクロース、マルトース、デンプン、イソマルトース、イソマルト及び他の単糖、オリゴ糖及び多糖、並びに上記の不活性な医薬成分と、潤滑剤、崩壊剤、結合剤及び着色料を含めた他の薬学的に許容される賦形剤、例えば、イソマルト、クロスポビドン、シクラミン酸ナトリウム、サッカリンナトリウム、無水クエン酸など)との技術的混合物を使用することができる。好ましい担体は、ラクトース及びイソマルトである。薬剤剤形は、標準の製薬用賦形剤、例えば、結晶セルロース、ステアリン酸マグネシウム、及びクエン酸を更に含んでよい。
経口用の固体形態を調製するために、ラクトースの顆粒100〜300μmを、CD4受容体に対する活性化増強型抗体の水溶液又は水−アルコール溶液に、ラクトース5kg又は10kgに対して抗体溶液1kg(1:5〜1:10)の比率で浸透させる。浸透に影響を及ぼすために、ラクトース顆粒を、煮沸ベッドプラント(例えば、Huttlin GmbHの「Huttlin Pilotlab」)中の流動煮沸ベッド中で染み込ませるための注水に曝露させ、その後、40℃未満の加熱した空気の流れによって乾燥する。活性化増強型抗体を染み込ませた乾燥顆粒(10〜34重量部)の推定量をミキサーに入れ、25〜45重量部の「染み込ませていない」純粋なラクトース(処理効率を低下させることなく技術的なプロセスの費用を縮小し、それを単純化及び加速するために使用する)と、0.1〜1重量部のステアリン酸マグネシウム、及び3〜10重量部の結晶セルロースと一緒に混合する。得られた錠剤集団を均一に混合し、(例えば、Korsch−XL400打錠機において)直接乾式プレスすることによって錠剤化して、150〜500mg、好ましくは、300mgの丸剤を形成する。錠剤化した後、100倍単位ホメオパシー希釈物C12、C30及びC50の混合物の形態、又は100倍単位ホメオパシー希釈物C12、C30及びC200の混合物の形態で、CD4受容体に対する活性化増強型抗体の水−アルコール溶液(丸剤1粒当たり3.0〜6.0mg)を染み込ませた丸剤300mgを得る。
治療の目的で、本発明の組み合わせを、1日1回から1日4回まで、好ましくは1日2回、それぞれに1つ又は2つの組み合わせ単位剤形を含めて投与することが好ましい。
請求する発明によって求められる技術的結果は、ホメオパシー技術に従って調製される医薬、即ち、任意の実用的に検出可能な濃度の分子型を含有しない医薬を同定する方法の信頼性及び再現性を高めることである。更に、請求する発明は、医薬、即ち、活性化増強型に関連する薬学的調節効力を測定する方法の信頼性及び再現性を高めることを目的とする。これら方法は、インビトロ、即ち、体外で実施される。
本発明の技術的結果を達成する方法は、最終的に、活性化プロセス中に得られる活性化増強型に関連する調節効力の程度を測定することを目的とする。ホメオパシー技術によって調製される医薬、即ち、活性化増強型を得るための、分子型を含有する出発物質の加工は、担体で複数回連続希釈して、前記出発物質の濃度を低下させることを含む。
バイパシー医薬製剤において、活性化増強型の効力は、治療用量の物理的、化学的、及び/又は生物学的性質を変化させるか又は前記性質に作用する能力に現れる。即ち、請求する発明は、活性化増強型を添加した後に、分析方法を用いて治療用量の物理的パラメータの変化を測定することを含む。かかる分析方法は、治療用量中の活性化増強型の有無を測定することができる。前記分析方法は、活性化増強型と混合する前及び後に治療用量の1以上の物理的パラメータを測定する。活性化増強型と混合する前及び後の治療用量の効力の程度も、分析方法を用いて測定することができる。特徴的なパラメータの変化は、相対単位で提供され得る。
特徴的なパラメータの測定は、活性化増強型中に検出可能なレベルの分子型が存在することによって影響を受け得る。分子型の分子が検出可能なレベルで活性化増強型中に存在する場合、活性化増強型と治療用量とを混合する前に、これら分子を活性化増強型から除去する必要がある。サンプル中に分子型が存在しないとは、本発明主題において、前記分子型を検出できないことと同義である。活性化増強型から分子型を除去する/検出できなくする1つの手段は、例えば、ホメオパシー100倍希釈等で更に希釈することである。別の手段は、分子篩を用いることである。分子篩は、正確且つ均一なサイズの非常に小さな穴を有する物質である。これら穴は、小さな分子は通過させるが、大きな分子はブロックすることができる程度に十分小さい。分子篩の例としては、活性炭及びシリカゲルが挙げられる。分子篩と同様に、担体は進行させるが、分子型は停止させるか又は更には減速させる傾向を有する任意の手順及び/又は装置を用いて分子型を除去するか又は検出できなくすることもできる。したがって、高圧液体クロマトグラフィー(「HPLC」)装置の固定相が分子型の進行を停止又は減速させるが、活性化増強型を含む移動相は、比較的スムーズに装置中を進むHPLC等のプロセスを用いてもよい。固相に対する分子型の親和性等のパラメータに依存して、分子型は、少なくとも多少の公知の期間、HPLC装置の出力から完全に存在しなくなる。
更に、出発物質の分子が調節溶媒中に存在する場合、十分に確立された方法を用いて除去することができる。具体的には、出発物質として用いられるタンパク質の分子は、例えば、調節溶媒を加熱してタンパク質を変性させ、次いで、濾過することによって除去することができる。或いは、高濃度のアルカリ及びアルカリ土類金属の中性塩によってタンパク質を沈殿させ、次いで、濾過する脱塩方法を用いてもよい。他の可能な方法としては、電気透析、イオン交換樹脂を用いる脱イオン化、逆浸透、及びより大きな孔を通して予備的に濾過するか又は濾過しない限外濾過(分子濾過)が挙げられる。当技術分野において見出されている更なる例については、B.M.Steward,The production of high−purity water in the clinical laboratory,Laboratory Medicine,vol.31(11),pp.605−611(2000);J.Grimm,D.Bessarabov,R.Sanderson,Review of electro−assisted method for water purification,Desalination,vol.115(3),pp.285−294(1998);I.A.Koznacheev,et al.,Water purification of organic infusions in a reverse flow filtration combustion reactor,International Journal of Heat and Mass Transfer,Vol.54,pp.932−937(1998);Labconco Corporation,A Guide to Laboratory Water Purification,An Industry Service Publication(http://bioresearchonline.com/doc.mvc/A−Guide−to−Laboratory−WaterPurification)を参照。
請求する方法は、様々な定性的及び定量的測定方法を用いて実現することができるので、活性化増強型の存在及び効力の試験において高い感度及び再現性が確保される。定性的及び定量的方法としては、クロマトグラフィー質量分析等の質量分析、ガス液体クロマトグラフィー(「GLC」)及び高速液体クロマトグラフィー(「HPLC」)、NMR分光法、免疫酵素アッセイ(「IEA」)が挙げられる。
クロマトグラフィーは、2つの不混和性相間の均一分布の差によって引き起こされる混合物の成分の分配に基づく。クロマトグラフィーにおける1つの相は、移動しない(吸着剤)が、別の相は、移動する(溶離剤)。高圧(400bar以下)及び溶媒スラリー(一般的に3μm〜5μm、現在では1.8μm以下)が、HPLCの顕著な特徴である。HPLC分析を用いる定性的測定は、クロマトグラフィーピークの保持時間の評価に基づく。定量的測定は、ピーク面積の評価に基づく。
核磁気共鳴分光法(「NMR分光法」)は、特定の原子核の磁性を利用する研究技術である。NMRは、含有されている原子又は分子の物理的及び化学的性質を測定する。NMRは、核磁気共鳴の現象に依拠し、分子の構造、運動、反応状態、及び化学的環境についての詳細な情報を提供することができる。分子中の原子の周りの分子内磁場は、共鳴周波数を変化させて、分子の電子構造の詳細が得られるようにする。ソフトウェアによってピークのシグナル強度を分析することができ、前記ピークは、最適緩和条件下において、その種のプロトンの数と相関する。シグナル強度の分析は、曲線化面積を計算する数学的方法である積分によって行われ、そのサイズは、面積に依存する。
免疫酵素アッセイ(「IEA」)は、抗体又は免疫グロブリンの使用によって溶液中における巨大分子の存在又は濃度を測定する生物化学的試験である。免疫アッセイによって検出される巨大分子は、「アナライト」と呼ばれることが多い。理想的には、抗体は、アナライトに、また、アナライトのみに結合する。一旦アナライトに結合すると、抗体は、アナライトの単一分子の存在を示すシグナルを発する。このようなシグナルは、結合した際の光の光子の即時自然放出である場合もあり、又は何らかの「ポーリング」シグナルが発生した際のアナライトに結合している抗体による光の光子の放出である場合もある。同様に、アナライトに結合している抗体は、例えば、未結合抗体の除去及び残りの結合抗体の数の評価を可能にするIEAの後続工程まで、未結合抗体とは異なる反応をし得る。更に、抗体は、電流が印加されたときに弾性変形する圧電性結晶に結合することもできる。交流電流(A.C.)は、結晶において特徴的な周波数の定在波を発生させる。周波数は、結晶の弾性的性質に大きく依存し、この性質は、結晶に付着しているものによって影響を受ける。標的アナライトの抗体に対する結合により共鳴周波数が変化して、結合シグナルを与える。請求する方法を実現するために生物学的方法及び他の方法を適用可能である。例えば、Zolotov,Yu.A.(編),Basics of analytical chemistry(上下巻),Textbook for universities,第3版(2004);Vasilyev,V.P.,Analytical chemistry,(1989);Otto,M.,Up−to−date methods of analytical chemistry,(2003)を参照。
活性化増強担体の出発物質の分子を検出するための分析方法と、活性化増強担体と相互作用する前及び後に出発物質の少なくとも1つの特徴的なパラメータを分析方法によって測定することとを併用して、発明者らは、以下のことを実証(立証)する。第1に、担体に関連する調節活性は、出発物質の分子の存在によって説明されるものではなく、また、前記担体の物理的、化学的、及び/又は生物学的性質は、出発物質の物理的、化学的、及び/又は生物学的性質とは異なる。第2に、活性化増強担体は、出発物質を用いることによって得られ、この場合、活性化増強型は、出発物質の技術的処理中に使用され、前記担体を使用して前記出発物質の濃度を複数回段階的に低下させることによって代表される手順によって確保される。最後に、インビトロにおける証拠に基づいて、活性化増強担体を用いて調製した製剤についての信憑性及びアイデンティティを立証する。即ち、治療濃度の分子型から始めて、担体を用いて分子型の濃度を複数回段階的に低下させることによって活性化増強型が作製される。更に、活性化増強型と相互作用する前及び再度かかる相互作用後に治療型の少なくとも1つの特徴的なパラメータを請求の通り分析測定することは、活性化増強型に関連する調節効力の程度を相対無次元活性単位(放出活性)で定量するのに役立つ。
活性化増強型に関する調節効力の程度は、相対活性単位(放出活性)で表される特徴的なパラメータの定量的変化に基づいて測定される、式(1):
X=C(A−A)/A (1)
Xは、活性単位(AU)数であり;
Cは、出発物質の初期の物理的、化学的、及び/又は生物学的性質を反映する特徴的なパラメータを測定するために用いられる分析方法、並びに特徴的なパラメータ値に付随する比例性無次元定数である。具体的には、例えば、C=10(式中、kは、1、2、3等の数列の整数である)であり;
Aは、活性化増強型(技術的に処理された担体)と相互作用する前の出発物質の特徴的なパラメータの値であり;
は、活性化増強型(技術的に処理された担体)と相互作用した後の出発物質の同じ特徴的なパラメータの値である。
請求する方法は、様々な定性的及び定量的測定方法を用いて実現することができるので、分光法、特に質量分析、クロマトグラフィー質量分析(ガス液体クロマトグラフィー(「GLC」))、及び2つの不混和性相間の均一分布の差によって引き起こされる混合物の成分の分離に基づく高速液体クロマトグラフィー(「HPLC」)等の超低濃度物質の試験において高い感度及び再現性が確保される。クロマトグラフィーにおける1つの相は、移動しない(吸着剤)が、別の相は、移動する(溶離剤)。高圧(400bar以下)及び溶媒スラリー(一般的に3μm〜5μm、現在では1.8μm以下)が、HPLCの顕著な特徴である。HPLC分析を用いる定性的測定は、クロマトグラフィーピークの保持時間の評価に基づく。定量的測定は、ピーク面積の評価に基づく。
請求する方法の実現において用いられる別の技術は、特定の原子核の磁性を利用する核磁気共鳴分光法(「NMR分光法」)である。NMRは、含有されている原子又は分子の物理的及び化学的性質を測定する。それは、核磁気モーメントの再配向によって誘導される周波数ν(所謂、NMR周波数)における外部磁場に置かれたときのゼロスピン核を有する物質による電磁エネルギーの共鳴吸収及び放出に依拠し、この場合、所謂化学シフトが特徴的なパラメータである。更に、上述の技術は、免疫酵素アッセイ(IEA)、その表面上における免疫複合体の形成及び破壊に起因する受容体で被覆された層の重量の増加又は減少によって生じる圧電共振子(Δf)の共鳴周波数の差によってその分析シグナルが表される圧電性イムノセンサの使用を含む。請求する方法を実現するために生物学的方法及び他の方法を適用可能である(例えば、Zolotov,Yu.A.(編),Basics of analytical chemistry(上下巻),Textbook for universities,改訂増補第3版:Vysshaya shkola Publisher(2004);Vasilyev,V.P.,Analytical chemistry,(1989);Otto,M.,Up−to−date methods of analytical chemistry,(2003)を参照)。
更に、調節溶媒中に出発物質の分子が存在する場合、十分に確立された方法を用いて除去することができる。具体的には、出発物質として用いられるタンパク質の分子は、例えば、調節溶媒を加熱してタンパク質を変性させ、次いで、濾過することによって除去することができる。或いは、高濃度のアルカリ及びアルカリ土類金属の中性塩によってタンパク質を沈殿させ、次いで、濾過する脱塩方法を用いてもよい。他の可能な方法としては、電気透析、イオン交換樹脂を用いる脱イオン化、逆浸透、及びより大きな孔を通して予備的に濾過するか又は濾過しない限外濾過(分子濾過)が挙げられる。当技術分野において見出されている更なる例については、B.M. Steward,The production of high−purity water in the clinical laboratory//Laboratory Medicine.2000.V.31(11)P.605−611;J.Grimm,D.Bessarabov,R.Sanderson.Review of electro−assisted methods for water purification//Desalination.1998.V.115(3)P.285−294;I.A. Koznacheev,et al.,Water purification of organic inclusions in a reverse flow filtration combustion reactor//International Journal of Heat and Mass Transfer 1998.54 P.932−937;Labconco Corporation,A guide to laboratory water purification,An Industry Service Publication.http://bioresearchonline.com/doc.mvc/A−Guide−to−Laboratory−WaterPurification
を参照。
活性化増強担体中の出発物質の分子を検出するための分析方法と、活性化増強担体と相互作用する前及び後に出発物質の少なくとも1つの特徴的なパラメータを分析方法によって測定することとを併用して、発明者らは、以下のことを実証(立証)する。第1に、担体に関連する調節活性は、出発物質の分子の存在によって説明されるものではなく、また、前記担体の物理化学的、及び/又は生物学的性質は、出発物質の物理化学的、及び/又は生物学的性質とは異なる。第2に、活性化増強担体は、出発物質を用いることによって得られ、この場合、活性化増強型は、出発物質の技術的処理中に使用される手順、即ち、前記担体を使用して前記出発物質の濃度を複数回段階的に低下させることによって確保される。最後に、インビトロにおける証拠に基づいて、活性化増強担体を用いて調製した製剤について信憑性及びアイデンティティを立証する。
更に、活性化増強担体と相互作用する前及び後に出発物質の少なくとも1つの特徴的なパラメータを請求の通り分析測定することは、担体に関連する調節効力の程度を相対無次元活性単位(放出活性)で定量するのに役立つ。
担体に関連する調節効力の程度を測定するために、以下の連続手順を実施する:
a. 担体を用いて濃度を段階的に低下させる複数の段階によって、出発物質の技術的加工(処理)の過程で増強される調節活性を有する担体を調製する工程であって、後者が、前記出発物質の分子型を含有しない工程;
b. 工程aで得られる溶液中に存在する物質の特異性を試験する工程であって、
i. 工程a.)に記載した担体で前記出発物質の分子型を処理することと、
ii. 好ましくは、工程a.)に記載した担体で異なる物質及び/又は溶媒の分子型を処理することと、
iii. 前記出発物質の分子型の少なくとも1つの物理化学的及び/又は生物学的に特徴的なパラメータ(A)、及び段落b.)i.)下における前記組み合わせ(A)を分析的に測定する工程であって、段落b.)i.)の実現による前記特徴的なパラメータの変化が、統計的に有意である(且つ、段落b.)ii.)の実現による変化が統計的に有意ではない)場合、前記担体は、効果を特異的に調節する−前記出発物質の物理化学的及び/又は生物学的性質を調節する能力が、その物質に特異的であるとみなすこととを含む工程;
c. 等式(1)を用いて担体に関連する調節効力を相対活性単位で測定する工程:
X=C(A−A)/A (1)
X、C、A、及びAは、既に定義した通りであり、Cは、好ましくは、100又は1,000に等しい。
本発明を以下の実施例によって説明するが、前記実施例は、如何なる形であれ本発明の範囲を限定するものではない。
実施例で一般的に用いられる略記:
Ab − 抗体
ELISA又はIEA − 固相酵素イムノアッセイ
OD − 光学密度
IFN−ガンマ − インターフェロンガンマ
HPLC − 高速液体クロマトグラフィー
AC − 活性化増強型
PBS − リン酸緩衝生理食塩水
APBS − ホメオパシー技術に従って活性化されたリン酸緩衝生理食塩水
IgG − インターフェロン−ガンマ(「IFN−ガンマ」)に対する抗体を含む免疫グロブリンG
A水 − ホメオパシー技術に従って活性化された水
UV/Vis − 紫外・可視分光法。
実施例1
実施例1の目的は、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの活性化増強型の調節効力の程度を測定することにある。ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの母液から始めて、複数回中間で振盪しながら複数回連続希釈して出発物質の濃度を低下させることによって、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの活性化増強型を調製した。希釈剤、即ち、担体は、水−アルコール溶液であった。分子型を、10012部、10030部、及び10050部の担体で希釈した。即ち、100倍ホメオパシー希釈物C12、C30、C50を形成した。出発物質、即ち、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの物理的、化学的、及び/又は生物学的性質の変化を測定するために、物質の体積を特徴的なパラメータとして用いながら、HPLCを適用した。
物質の定量的測定は、HPLCを用いたピーク面積値の評価に基づいていた。IgG+ACの混合物を試験サンプルとして選択した。対照サンプルとして、以下の混合物を用いた:IgG+A水、IgG+水、及びIgG+APBS。
IgG(50mg/mL)及びAC(又はA水又はAPBS又は水)を1:2(v/v)の比で混合することによって、試験サンプルを調製した。得られた混合物を、酢酸セルロースメンブレンフィルタ(孔径−0.45μm)を用いて濾過した。
勾配モードのHPLC分離を用いて分析を実施した。アニオン交換カラムを固定相として適用し;2相(相1−アセトニトリル、相2−リン酸水素カリウム溶液及び塩化カリウム溶液)の混合物を移動相として用いた。検出目的のためにUV−Vis検出機を適用した(波長−280nm)。
各分析前及び後にUV−Vis検出機のベースラインの較正及びゼロ設定を実施した。
調製した混合物をバイアル瓶に移し、オートサンプラーを用いてクロマトグラフィーシステムに導入した。各試験サンプルの分析時間は、約23分間であった。
分析が完了したら、分析の開始時と同様の移動相勾配条件下で一定流速にてクロマトグラフカラムの平衡化を実行した。
試験サンプルによって発せられるシグナルをクロマトグラムピークの形態で記録した。これらは、IgGの軽鎖及び重鎖に対応するはずである。分光ピークの第1の最大値(Max−1は、免疫グロブリンの重鎖に対応する)及び第2の最大値(Max−2は、免疫グロブリンの軽鎖に対応する)の面積を計算した。この分析の結果を表1に示す。
調節効力の程度は、等式(1)を用いて計算する:
(X=C|A−A|/A)
式中、C=100である。等式(1)をIgG+ACサンプル及びIgG+水サンプルに適用すると、以下の結果が得られる:
(Max−1)A=30270.2;Aм=17207.9;X=43.2AU;
(Max−2)A=5577.4;Aм=45860.6;X=722.3AU。
この実験は、IFN−ガンマに対するACが、対照と比べて、IgGピークの第1の最大値の面積(Max−1は、免疫グロブリンの重鎖に対応する)を減少させ、IgGピークの第2の最大値の面積(Max−2は、免疫グロブリンの軽鎖に対応する)を増加させることを示す。
実施例1の結果は、以下の結論を支持する:
1. C12、C30、C50ホメオパシー希釈物を調製するために用いる技術によって、これら3つのホメオパシー希釈物の混合物を含む活性化増強型は、先験的に、出発物質の分子を含有しない;
2. 活性化増強型によって処理された出発物質(ヒトIFN−ガンマに対するウサギAb)の物理的及び化学的性質の変化は、前記活性化増強型が出発物質(IFN−ガンマ)に基づいて調製されたことの確実な証拠を提示する;
3. 活性化増強型によって処理された出発物質(ヒトIFN−ガンマに対するウサギAb)の物理的及び化学的性質の変化は、前記活性化増強型に関連する調節効力の程度をはっきりと確認し、HPLCを用いることによって明らかになった前記調節効力を等式(1)に従って無次元活性単位で表す機会を提供する(表1)。
実施例2
実施例2の目的は、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの活性化増強型の調節効力の程度を測定することにある。ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの母液から始めて、複数回中間で振盪しながら複数回連続希釈して出発物質の濃度を低下させることによって、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの活性化増強型を調製した。希釈剤、即ち、担体は、水−アルコール溶液であった。分子型を、10012部、10030部、及び10050部の担体で希釈した。即ち、100倍ホメオパシー希釈物C12、C30、C50を形成した。出発物質、即ち、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの物理的、化学的、及び/又は生物学的性質の変化を測定するために、物質の体積を特徴的なパラメータとして用いながら、HPLCを適用した。
物質の定量的測定は、HPLCを用いたピーク面積値の評価に基づいていた。IFN−ガンマに対するAb+ACの混合物を試験サンプルとして選択した。対照サンプルとして、以下の混合物を用いた:IFN−ガンマに対するAb+A水、IFN−ガンマに対するAb+水、及びIFN−ガンマに対するAb+APBS。
IFN−ガンマに対するAb及びAC(又はA水又はAPBS又は水)を1:1(v/v)の比で混合することによって、試験サンプルを調製した。得られた混合物を、15秒間ボルテックスし、室温で18時間インキュベートし、次いで、AC、A水、APBS、又は水を添加した。
勾配モードのHPLC分離を用いて分析を実施した。逆相オクタデシルシランカラムを固定相として適用し;2相(相1−酢酸及びトリフルオロ酢酸を添加したアセトニトリル、相2−メチル酸及びトリフルオロ酢酸を含む脱イオン水)の混合物を移動相として用いた。検出目的のためにUV−Vis検出機を適用した(波長−280nm)。
各分析前及び後にUV−Vis検出機のベースラインの較正及びゼロ設定を実施した。
調製した混合物をバイアル瓶に移し、オートサンプラーを用いてクロマトグラフィーシステムに導入した。各試験サンプルの分析時間は、約15分間であった。
分析が完了したら、分析の開始時と同様の移動相勾配条件下で一定流速にてクロマトグラフカラムの平衡化を実行した。
試験サンプルによって発せられるシグナルを対応するタンパク質のクロマトグラムピークの形態で記録した。分光ピークの面積を計算した。この分析の結果を表2に示す。
IFN−ガンマに対するAbの活性化増強型が、対照と比べて、IFN−ガンマに対するAbのピーク面積を減少させることが示された。
実施例1の結果は、以下の結論を支持する:
1. C12、C30、C50ホメオパシー希釈物を調製するために用いる技術によって、これら3つのホメオパシー希釈物の混合物を含む活性化増強型は、先験的に、出発物質の分子を含有しない;
2. 活性化増強型によって処理された出発物質(ヒトIFN−ガンマに対するウサギAb)の物理的及び化学的性質の変化は、意義深いことに、前記活性化増強型が出発物質(インターフェロン−ガンマに対するAb(抗IFN−ガンマ))に基づいて調製されたことを検証する;
3. 活性化増強型によって処理された出発物質(ヒトIFN−ガンマに対するウサギAb)の物理的及び化学的性質の変化は、前記活性化増強型に関連する調節効力の程度をはっきりと確認し、HPLCを用いることによって明らかになった前記調節効力を等式(1)に従って無次元活性単位で表す機会を提供する(表2)。
実施例3
実施例3の目的は、ジクロフェナクナトリウムの活性化増強型の調節効力の程度を測定することにある。ジクロフェナクナトリウムの母液から始めて、複数回中間で振盪しながら複数回連続希釈して出発物質の濃度を低下させることによって、ジクロフェナクナトリウムの活性化増強型を調製した。希釈剤、即ち、担体は、水−アルコール溶液であった。分子型を、10012部、10030部、及び100200部の担体で希釈した。即ち、100倍ホメオパシー希釈物C12、C30、C200を形成した。出発物質、即ち、ジクロフェナクナトリウムの物理的、化学的、及び/又は生物学的性質の変化を測定するために、物質の体積を特徴的なパラメータとして用いながら、HPLCを適用した。
物質の定量的測定は、HPLCを用いたピーク面積値の評価に基づいていた。ジクロフェナク+ACで飽和させたラクトースの混合物を試験サンプルとして選択した。対照サンプルとして、以下の混合物を用いた:ジクロフェナク+APBSで飽和させたラクトース、及びジクロフェナク+不飽和ラクトース。
試験サンプルは、ジクロフェナクナトリウム粉末、不飽和ラクトース、及びAC(APBS)で飽和させたラクトースの形態で提示した。粉末を蒸留水に溶解させた。秤量したジクロフェナクの量の秤量したラクトースの量に対する比は、1:3であり;溶解に用いた水の体積は、同一であった。調製した溶液を、1:3(v/v)の比でジクロフェナクナトリウム溶液と混合した。前記溶液を、15秒間バイアル瓶を手で上下に振盪することによって混合した。再蒸留水を用いて溶液の混合物を希釈して、最終濃度を0.3μg/mLにした。フラスコを上下に振盪することによって15秒間溶液を手動で撹拌した。得られた混合物を室温で18時間暗所にてインキュベートした。
勾配モードのHPLC分離を用いて分析を実施した。シリカゲルを充填し、オクタデシルで修飾したカラムを固定相として適用し;2相(相1−ギ酸及びトリフルオロ酢酸を添加した蒸留水、相2−ギ酸及びトリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル)の混合物を移動相として用いた。検出目的のためにUV−Vis検出機を適用した(波長−276nm)。
各分析前にUV−Vis検出機のベースラインの較正及びゼロ設定を実施した。
調製した混合物をバイアル瓶に移し、オートサンプラーを用いてクロマトグラフィーシステムに導入した。各試験サンプルの分析時間は、約15分間であった。
分析が完了したら、分析の開始時と同様の移動相勾配条件下で一定流速にてクロマトグラフカラムの平衡化を実行した。
試験サンプルによって発せられるシグナルをジクロフェナクに対応するクロマトグラムピークの形態で記録した。分光ピークの面積を計算した。この分析の結果を表3に示す(検出は、276nmで実施した)。
ACと混合したジクロフェナクのピーク面積が、対照、即ち、不飽和ラクトース及びAPBSで飽和させたラクトースと混合したジクロフェナクのピーク面積よりも大きいことが示された。
実施例3の結果は、以下の結論を支持する:
1. C12、C30、C50ホメオパシー希釈物を調製するために用いる技術によって、これら3つのホメオパシー希釈物の混合物を含む活性化増強型は、先験的に、出発物質の分子を含有しない;
2. ジクロフェナクの活性化増強型によって処理された出発物質(ジクロフェナク)の物理的及び化学的性質の変化は、意義深いことに、前記活性化増強型が出発物質(ジクロフェナク)に基づいて調製されたことを検証する;
3. ジクロフェナクの活性化増強型によって処理された出発物質(ジクロフェナク)の物理的及び化学的性質の変化は、前記活性化増強型に関連する調節効力の程度をはっきりと確認し、HPLCを用いることによって明らかになった前記調節効力を等式(1)に従って無次元活性単位で表す機会を提供する(表3)。
実施例4
実施例4の目的は、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの活性化増強型の調節効力の程度を測定することにある。ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの母液から始めて、複数回中間で振盪しながら複数回連続希釈して出発物質の濃度を低下させることによって、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの活性化増強型を調製した。希釈剤、即ち、担体は、水−アルコール溶液であった。分子型を、10012部、10030部、及び10050部の担体で希釈した。即ち、100倍ホメオパシー希釈物C12、C30、C50を形成した。出発物質、即ち、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの物理的、化学的、及び/又は生物学的性質の変化を測定するために、抗原−抗体複合体の数の変化を特徴的なパラメータとして用いながら、ELISAを適用した。
分析を実施する前に、IFN−ガンマに対するAb及びAC(又はプラセボとして用いられるAPBS)を4℃で24時間プレインキュベートし;インキュベート中にIFN−ガンマに対するAbが、溶液中に含有されているIFN−ガンマと結合した。インキュベート後、固相抗原表面を有するELISAプレートに各サンプルを曝露した。IFN−ガンマに既に結合しているIFN−ガンマに対するAbは、ELISAプレートの固相に吸着された。IFN−ガンマに結合していないIFN−ガンマに対するAbは、インキュベート後も溶液中に残っていた。
得られたサンプルをELISA手順に従って試験した。クロモゲン溶液の吸光反応(酵素のバックグラウンドにおける色の変化は、基質の分解を誘導した)を考慮しながら、プレートのウェル内における溶液の光学密度を測定することによって、固相に吸着している形成された抗原−抗体複合体の数を測定した。溶液の吸光を測定するために、単一波モードの490nmの波長における分光測光技術を適用した。プレート上で形成される抗原−抗体複合体が多いほど、溶液中でIFN−ガンマに結合するIFN−ガンマに対するAbが少なくなった。
ACと共にインキュベートした2つの類似の実験についてのサンプルの平均ODは、0.603±0.075(AC又はプラセボを抗原及びIFN−ガンマに対するAbと直ちに混合し、24時間インキュベートした場合)又は0.251±0.027(AC又はプラセボをIFN−ガンマに対するAbと混合し、40分間インキュベートしている間に抗原を添加し、24時間インキュベートした場合)であったが、一方、APBSと共にインキュベートしたIFN−ガンマについての光学密度値は、それぞれ、0.812±0.084及び0.391±0.023であった。
この実験は、AC水溶液が、対照に比べて、溶液中の抗原−抗体複合体の数を減少させることを示し、これにより、ヒトインターフェロン−ガンマに対するウサギ抗体(IFNγに対するAb)を含有する薬物のアイデンティティが確認された。
実施例4の結果は、以下の結論を支持する:
1. C12、C30、C50ホメオパシー希釈物を調製するために用いる技術によって、これら3つのホメオパシー希釈物の混合物を含む活性化増強型は、先験的に、出発物質の分子を含有しない;
2. 活性化増強型によって処理された出発物質(ヒトIFN−ガンマに対するウサギAb)の物理的及び化学的性質の変化は、意義深いことに、前記活性化増強型が出発物質(インターフェロン−ガンマに対するAb(抗IFN−ガンマ))に基づいて調製されたことを検証する;
3. 活性化増強型によって処理された出発物質(ヒトIFN−ガンマに対するウサギAb)の物理的及び化学的性質の変化は、前記活性化増強型に関連する調節効力の程度をはっきりと確認し、HPLCを用いることによって明らかになった前記調節効力を等式(1)に従って無次元活性単位で表す機会を提供する(表2)。(プラセボと比較したときの)等式(1)を用いて計算した調節効力の程度は、25.7AU〜35.8AUであった。
実施例5
実施例5の目的は、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの活性化増強型の調節効力の程度を測定することにある。ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの母液から始めて、複数回中間で振盪しながら複数回連続希釈して出発物質の濃度を低下させることによって、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの活性化増強型を調製した。希釈剤、即ち、担体は、水−アルコール溶液であった。分子型を、10012部、10030部、及び10050部の担体で希釈した。即ち、100倍ホメオパシー希釈物C12、C30、C50を形成した。出発物質、即ち、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの物理的、化学的、及び/又は生物学的性質の変化を測定するために、圧電性イムノセンサの表面上に吸着している抗体の、活性化増強型によって処理された抗原に結合する能力を測定した。
実施例5に特有の略記:
Δf − 圧電性イムノセンサの振動周波数の変化
APTS − γ−アミノプロピルトリエトキシシラン
− 標準偏差。
圧電性イムノセンサの分析シグナルは、バイオリアクターの質量の増加又は減少に依存して、水晶共振子の振動周波数の変化(Δf)を含む。かかる質量変化は、センサ表面における免疫複合体の形成又は破壊に起因している可能性がある。所与の研究中、センサの分析シグナルに対する分析サンプルの組成の効果を評価した。IFN−ガンマとIFN−ガンマの活性化増強型(「AC」)との混合物を試験サンプルとして選択した。IFN−ガンマとAPBSとの混合物を対照サンプルとして用いた。サンプルは、水溶液の形態で試験した。
イムノセンサを作製するために、APTSに基づく生体認識受容体層を圧電性素子上に形成した。センサのマイクロシリンジ表面を用い、その結果、金電極(直径:8mm)を8μLのAPTS(80℃で20分間乾燥機内にて乾燥させた)、5μLのグルタルアルデヒド(蒸留水中2.5%の溶質)、次いで、5μLのIFN−ガンマに対する抗体溶液(9.6ng/mL)でコーティングした。各測定について、新たな生体認識受容体層を形成した。
予備的なサンプル調製は、50μLのIFN−ガンマ(30mg/mL)と50μLの試験サンプルとを混合することを含んでいた。次いで、サンプルを37℃で45分間加熱し、遠心分離(1,000rpm)によって10分間混合した。IFN−ガンマに対するAbが固定化されているセンサ表面を2.5μLの得られた溶液でコーティングし、30分間保持し、蒸留水で洗浄し、一定重量まで乾燥させ、センサの静的シグナル測定を実施した。インターフェロン分子の質量変化から、抗原−抗体結合の変化を評価した。
8mmの金電極(ZAO ETNA,Moscow)を備えるAT−カットの水晶から作製した圧電共振子をセンサとして用いた。分析シグナルを記録するために、パソコン及びDiScopeトランスデューサ(NPP Bafika,Moscow)を適用した。
実験結果を表4に示す。
この実験は、IFN−ガンマの治療型に活性化増強型を添加すると、対照に比べて、その減少を誘導する圧電性共振子の周波数に影響を及ぼすことを示した。
実施例5の結果は、以下の結論を支持する:
1. C12、C30、C50ホメオパシー希釈物を調製するために用いる技術によって、これら3つのホメオパシー希釈物の混合物を含む活性化増強型は、先験的に、出発物質の分子を含有しない;
2. 活性化増強型によって処理された出発物質(ヒトIFN−ガンマ)の物理的及び化学的性質の変化は、意義深いことに、前記活性化増強型が出発物質(インターフェロン−ガンマに対するAb(抗IFN−ガンマ))に基づいて調製されたことを検証する;
3. 活性化増強型によって処理された出発物質(ヒトIFN−ガンマに対するウサギAb)の物理的及び化学的性質の変化は、前記活性化増強型に関連する調節効力の程度をはっきりと確認し、圧電性センサを用いることによって明らかになった前記調節効力を等式(1)に従って無次元活性単位で表す機会を提供する(表4)。(プラセボと比較したときの)等式(1)を用いて計算した調節効力の程度は、2764.2AUであった。
実施例6
IFN−ガンマに対する放出活性抗体によって処理されたIFN−ガンマに対する抗体の中和活性の変化の分析;適用した方法は、中和活性の測定である。
実施例6の目的は、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの活性化増強型の調節効力の程度を測定することにある。ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの母液から始めて、複数回中間で振盪しながら複数回連続希釈して出発物質の濃度を低下させることによって、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの活性化増強型を調製した。希釈剤、即ち、担体は、水−アルコール溶液であった。分子型を、10012部、10030部、及び10050部の担体で希釈した。即ち、100倍ホメオパシー希釈物C12、C30、C50を形成した。出発物質、即ち、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの物理的、化学的、及び/又は生物学的性質の変化を測定するために、ウイルス感染後の生存細胞の数の変化を特徴的なパラメータとして用いながら、IFN−ガンマに対するAbの活性化増強型によって処理されたIFN−ガンマに対するAbの中和活性の変化を用いた。
実施例6に特有の略記:
R(X) − RPMI−1640、X%のウシ胎児血清を含有する培養培地
NA − 中和活性
CPE − 細胞変性効果。
抗体を含有する薬物の中和活性(NA/mLとして測定)は、IFN−ガンマと細胞膜上で発現するその受容体との結合の阻害に基づいている。
活性化増強型(「AC」)又は対照サンプル(蒸留水)の存在下における、培養培地[R(1)]中のIFN−ガンマに対するポリクローナルウサギAbのサンプルの中和活性。
培養したヒト胚性肺線維芽細胞HEp−2細胞をトリプシン処理し、10mLのR(10)に懸濁し、2.3×10細胞/ウェル(100μL/ウェル)の濃度でプレートにプロットした。前記細胞を、7%COを含む加湿インキュベータ内にて37℃で24時間インキュベートした。IFN−ガンマをR(1)で500ng/mLから3.9ng/mLに段階的に希釈し、ウェルに挿入した。IFN−ガンマに対するウサギポリクローナル抗体(千倍希釈から始めて(1)で2回連続希釈)を一定濃度(250ng/mL)のIFN−ガンマ及びAC(R(1)中10%(v/v))、又は蒸留水(R(1)中10%(v/v))と混合した。プレートを37℃で1時間インキュベートした。
インキュベート後、ウェルを空にし、100μL/ウェルの量のR(1)中水胞性口炎ウイルスを添加した。その後、対照ラインのウェルにおけるCPEが90%を超えるまで、細胞を37℃で20時間〜24時間インキュベートした。
培養培地を除去し、残りの細胞をPBS(200μL/ウェル)で洗浄し、室温で15分間、ホルマリン中クリスタルバイオレット(50μL/ウェル)で処理した。全ての細胞が生存していた場合、単層100%染色が観察され;細胞が死亡していた場合(CPE)、単層染色は観察されなかった。
プレートを水で洗浄した。約50%CPEを示す希釈液を含むウェルを目視で同定し、次いで、分光法を用いて試験した。
効果の評価は、生存細胞の数(細胞の総数に対する生存細胞の比)に基づく。IFN−ガンマに対するAbの中和活性の低下を、活性化増強型の効果の評価基準であるとみなした。薬物の中和活性を計算するために、以下の等式を適用した:F×A×10/C(式中、F=抗体希釈物の逆数値であり、A=50%CPEにおける標準的な薬物のEU/mLであり、C=抗体濃度(mg/mL)である)。
この実験は、以下のことを示した:
− 水胞性口炎ウイルス(1.6×10PFU/mL)に感染させたヒト胚性線維芽細胞の肺由来の細胞株HEp−2細胞(2.3×10細胞/ウェル)と共にヒトIFN−ガンマ(500ng/1mL(培養培地))をインキュベートした場合、ウイルスの細胞変性効果の完全阻害がみられた(感染細胞の100%が生存していた);
− 水胞性口炎ウイルス(1.6×10PFU/mL)に感染させたヒト胚性線維芽細胞の肺由来の細胞株HEp−2細胞(2.3×10細胞/ウェル)と共にヒトIFN−ガンマ(500ng/1mL(培養培地))及びIFN−ガンマに対するウサギポリクローナルAb(0.525μg/1mL(培養培地))をインキュベートした場合、ウイルスの細胞変性効果の50%阻害がみられた(感染細胞の50%が生存していた);
− ヒトIFN−ガンマ(500ng/1mL(培養培地))及びIFN−ガンマに対するウサギポリクローナルAb(0.525μg/1mL(培養培地))、並びに水胞性口炎ウイルス(1.6×10PFU/mL)に感染した活性化増強型(培養培地の10%(v/v))ヒト胚性線維芽細胞の肺由来の細胞株HEp−2細胞(2.3×10細胞/ウェル)をインキュベートした場合、ウイルスの細胞変性効果の75%阻害がみられた(感染細胞の75%が生存していた)。
更に、活性化増強型は、ポリクローナル抗体の調節活性に対する調節効果を引き起こすことが明らかになった。
実施例6の結果は、以下の結論を支持する:
1. C12、C30、C50ホメオパシー希釈物を調製するために用いる技術によって、これら3つのホメオパシー希釈物の混合物を含む活性化増強型は、先験的に、出発物質の分子を含有しない;
2. 活性化増強型によって処理された出発物質(ヒトIFN−ガンマに対するウサギAb)の物理的及び化学的性質の変化は、意義深いことに、前記活性化増強型が出発物質(ヒトIFN−ガンマに対するAb)に基づいて調製されたことを検証する;
3. 上記活性化増強型によって処理された出発物質の物理的及び化学的性質の変化は、前記担体に関連する調節効力の程度をはっきりと確認し、前記調節効力を等式(1)に従って無次元活性単位で表す機会を提供し、前記効力は、中和活性測定に基づいて、50AUに等しかった。
実施例7
実施例7の目的は、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの活性化増強型の調節効力の程度を測定することにある。ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの母液から始めて、複数回中間で振盪しながら複数回連続希釈して出発物質の濃度を低下させることによって、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの活性化増強型を調製した。希釈剤、即ち、担体は、水−アルコール溶液であった。分子型を、10012部、10030部、及び10050部の担体で希釈した。即ち、100倍ホメオパシー希釈物C12、C30、C50を形成した。出発物質、即ち、ヒトIFN−ガンマに対するウサギAbの物理的、化学的、及び/又は生物学的性質の変化を測定するために、物質の分子構造に関する情報を特徴的なパラメータとして用いながら、分光法及びNMRを用いた。
活性化増強型(「AC」)によって処理されたIFN−ガンマに対する抗体(IFN−ガンマに対するAb)の立体構造の変化を測定するために、NMR分光法を適用した。精製水のホメオパシー希釈物を対照として用いた。
試験サンプルを調製するために、AC又は精製水を2:1の比でIFN−ガンマに対するAbの溶液と混合した。各サンプル中のIFN−ガンマに対するAbの最終濃度は、0.8mg/mLであった。
Brucker Avance 700(動作周波数:700MHg)NMR装置を用いて実験を実施した。試験サンプルを装置の磁場に導入した。磁気水素同位体1Hの励起が観察された。試験サンプルのシグナルをNMRスペクトルの形態で記録し(12時間に亘るシグナルの累積)、これによりIFN−ガンマに対するAbの構造及び立体構造を特徴付ける。
IFN−ガンマに対するAbの立体構造の状態の評価は、IFN−ガンマに対するAb+AC又はIFN−ガンマに対するAb+純水を含有するサンプルから取得したスペクトルの比較解析の枠組みで実施した。適切にスケーリングした際のスペクトルの重なりによって比較を実施した。
この研究結果は、IFN−ガンマに対するAbに活性化増強型を添加することにより、IFN−ガンマに対するAb+純水のスペクトルと比べて、8ppm〜8.5ppm、7.6ppm〜7.8ppm、6ppm〜6.6ppmの範囲でIFN−ガンマに対するAbのスペクトルを変化させることを示した。図1は、IFN−ガンマに対するAb+AC及びIFN−ガンマに対するAb+純水のスペクトルの重なりを示す。
この実験は、活性化増強型が、溶液中のIFN−ガンマに対するAbの立体構造に影響を与えることを示した。
実施例7の結果は、以下の結論を支持する:
1. C12、C30、C50ホメオパシー希釈物を調製するために用いる技術によって、これら3つのホメオパシー希釈物の混合物を含む活性化増強型は、先験的に、出発物質の分子を含有しない;
2. 活性化増強型によって処理された出発物質(ヒトIFN−ガンマに対するウサギAb)の物理的及び化学的性質の変化は、意義深いことに、前記活性化増強型が出発物質(ヒトIFN−ガンマに対するウサギAb)に基づいて調製されたことを検証する;
3. 活性化増強型によって処理された出発物質の物理的及び化学的性質の変化は、意義深いことに、前記活性化増強型に関連する調節効力の程度を検証する。
本明細書に含まれる説明、実施例、及び図面は、本発明の現在好ましい実施形態を表し、したがって、本発明によって広く検討される発明主題の代表的なものである。本発明の範囲は、当業者に明らかになり得る他の実施形態を完全に包含し、したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲以外の何者にも限定されない。

Claims (12)

  1. 物質の活性化増強型の活性を測定する方法であって、
    a)前記物質の活性化増強型を提供する工程と、
    b)前記活性化増強型中に前記物質の分子型が存在しないことを保証する工程と、
    c)前記物質の分子型を提供する工程と、
    d)好適な分析方法を用いて、前記物質の分子型の少なくとも1つの物理的パラメータ、化学的パラメータ、又は生物学的パラメータ(A)を測定する工程と、
    e)前記物質の分子型を前記物質の活性化増強型で処理する工程と、
    f)前記分析方法を用いて、処理された前記物質の分子型の前記少なくとも1つの物理的パラメータ、化学的パラメータ、又は生物学的パラメータ(A)を測定する工程と
    を含み、
    前記物質の活性化増強型の活性が、AとAとの差の程度であることを特徴とする方法。
  2. 式X=C(A−A)/Aに従って、前記物質の活性化増強型の活性を相対単位(X)で表すことを更に含む請求項1に記載の方法。
  3. i)第1の物質の活性化増強型で異なる物質の分子型を処理する工程と、ii)前記分析方法を用いて、前記異なる物質の分子型の前記少なくとも1つの物理的パラメータ、化学的パラメータ、又は生物学的パラメータ(B)を測定する工程と、iii)前記分析方法を用いて、処理された前記異なる物質の分子型の前記少なくとも1つの物理的パラメータ、化学的パラメータ、又は生物学的パラメータ(B)を測定して、前記方法の特異性を測定する工程とを更に含み、前記少なくとも1つの物理的パラメータ、化学的パラメータ、又は生物学的パラメータが、A−Aについては統計的に有意に変化するが、B−Bについては統計的に有意に変化しない場合、前記方法が特異的であるとみなす請求項1に記載の方法。
  4. 前記分析方法が、高速液体クロマトグラフィーである請求項1に記載の方法。
  5. 前記分析方法が、免疫発酵分析である請求項1に記載の方法。
  6. 前記分析方法が、核磁気共鳴である請求項1に記載の方法。
  7. 前記物質の分子型が存在しないことを保証する工程が、前記物質の分子型を除去することを含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記物質が、抗体である請求項1に記載の方法。
  9. 前記抗体が、ポリクローナル抗体である請求項8に記載の方法。
  10. 前記物質が、有機小分子である請求項1に記載の方法。
  11. 前記活性化増強型が、液体である請求項1に記載の方法。
  12. 前記活性化増強型が、固体担体に含浸している請求項1に記載の方法。
JP2016503732A 2013-03-18 2014-03-18 バイパシー医薬の調節効力の程度を測定する方法 Expired - Fee Related JP6527853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2013111961/15A RU2013111961A (ru) 2013-03-18 2013-03-18 Способ определения выраженности модифицирующей активности, ассоциированной с носителем
RU2013111961 2013-03-18
PCT/IB2014/001267 WO2014147487A2 (en) 2013-03-18 2014-03-18 Method for determining degree of modified potency of bipathic medicament

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016516205A true JP2016516205A (ja) 2016-06-02
JP6527853B2 JP6527853B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=51178964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503732A Expired - Fee Related JP6527853B2 (ja) 2013-03-18 2014-03-18 バイパシー医薬の調節効力の程度を測定する方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US9945868B2 (ja)
EP (1) EP2976636A2 (ja)
JP (1) JP6527853B2 (ja)
KR (1) KR20150133786A (ja)
CN (1) CN105209906A (ja)
AR (1) AR096018A1 (ja)
AU (1) AU2014233938A1 (ja)
BR (1) BR112015023917A2 (ja)
CA (1) CA2907524A1 (ja)
CL (1) CL2015002779A1 (ja)
DE (1) DE112014001501T5 (ja)
EA (1) EA030610B1 (ja)
ES (1) ES2560897R1 (ja)
GB (1) GB2531169B (ja)
MX (1) MX2015013379A (ja)
PE (1) PE20151556A1 (ja)
RU (1) RU2013111961A (ja)
UA (1) UA117675C2 (ja)
WO (1) WO2014147487A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2013111961A (ru) * 2013-03-18 2014-09-27 Олег Ильич Эпштейн Способ определения выраженности модифицирующей активности, ассоциированной с носителем
RU2013111962A (ru) * 2013-03-18 2014-09-27 Олег Ильич Эпштейн Способ определения выраженности модифицирующей активности, ассоциированной с носителем
US20190049473A1 (en) * 2016-02-28 2019-02-14 Standard Homeopathic Company Methods and compositions for using solvatochromic dyes to detect the presence of homeopathic potencies
RU2018118695A (ru) * 2018-05-22 2019-11-22 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Производственная Фирма "Материа Медика Холдинг" Лекарственное средство для лечения нарушений функций органа или ткани, а также заболеваний, сопровождающихся данными нарушениями, и способ его получения
RU2679885C1 (ru) * 2018-05-31 2019-02-14 Александр Мордухаевич Клейман Способ приготовления гомеопатических препаратов на основе органических соединений

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA000885B1 (ru) 1996-02-12 2000-06-26 Олег Ильич ЭПШТЕЙН Лекарственное средство и способ медикаментозного воздействия на организм
RU2112976C1 (ru) 1997-04-07 1998-06-10 Акционерное общество закрытого типа "Международный концерн "ЭДАС" Способ определения качества гомеопатических лекарственных средств и устройство для его реализации
RU2161955C1 (ru) 1999-07-16 2001-01-20 Эпштейн Олег Ильич Способ изменения физико-химических или физико-химических и биологических свойств вещества
RU2181297C2 (ru) 2000-06-20 2002-04-20 Эпштейн Олег Ильич Способ лечения патологического синдрома и лекарственное средство
RU2195648C2 (ru) 2000-11-03 2002-12-27 Эпштейн Олег Ильич Способ качественного определения гомеопатического лекарственного препарата или потенцированной формы вещества
RU2192888C1 (ru) 2001-02-15 2002-11-20 Эпштейн Олег Ильич Лекарственное средство и способ лечения патологического синдрома
RU2191601C1 (ru) 2001-04-18 2002-10-27 Эпштейн Олег Ильич Лекарственное средство и способ лечения эректильных дисфункций
RU2181890C1 (ru) 2001-06-06 2002-04-27 Научно-исследовательский и учебно-методический центр биомедицинских технологий ВИЛАР Способ выявления веществ, обладающих адаптогенными свойствами, in vitro
RU2201255C1 (ru) 2001-12-26 2003-03-27 Эпштейн Олег Ильич Лекарственное средство и способ регуляции сосудистого тонуса
UA76641C2 (uk) 2002-08-02 2006-08-15 Олєг Ільіч Епштєйн Гомеопатичний лікарський засіб та спосіб лікування захворювань передміхурової залози
UA76639C2 (uk) 2002-08-02 2006-08-15 Олєг Ільіч Епштєйн Гомеопатичний лікарський засіб та спосіб лікування еректильних дисфункцій
UA76640C2 (uk) 2002-08-02 2006-08-15 Олєг Ільіч Епштєйн Спосіб корекції патологічних імунних реакцій та гомеопатичний лікарський засіб
UA76638C2 (en) 2002-08-02 2006-08-15 Oleh Illich Epshtein Homeopathic medication based on anti-interferon antibodies and method for treating a pathological syndrome associated with interferon
RU2253478C1 (ru) 2003-10-01 2005-06-10 Эпштейн Олег Ильич Средство для потенцирования лечебных эффектов - усиления действия лекарственного вещества
RU2309732C1 (ru) 2006-03-13 2007-11-10 Олег Ильич Эпштейн Спрессованная твердая оральная форма лекарственного препарата и способ получения твердой оральной формы лекарственного препарата
RU2438707C2 (ru) 2006-06-06 2012-01-10 Олег Ильич Эпштейн Лекарственное средство для перорального лечения сахарного диабета и других заболеваний, сопровождающихся нарушением толерантности к глюкозе, и способ получения твердой лекарственной формы для пероральной терапии сахарного диабета и других заболеваний, сопровождающихся нарушением толерантности к глюкозе
JP5687425B2 (ja) 2006-06-06 2015-03-18 オレグ イリッチ エプシュテイン 肥満、真性糖尿病及び耐糖能異常を伴う疾患の治療用薬剤
RU2332236C1 (ru) 2007-02-02 2008-08-27 Олег Ильич Эпштейн Лекарственное средство для лечения гриппа у птиц
US20130189707A1 (en) 2010-01-26 2013-07-25 Svetlana Alexandrovna Sergeeva Method of determination of autoantibody level by means of enzyme immunoassay
ES2542042R1 (es) * 2010-07-15 2015-10-06 Oleg Iliich Epshtein Composiciones farmacéuticas y uso para preparar un medicamento destinado al tratamiento de la obesidad, los trastornos metabólicos relacionados y la adicción a sustancias psicoactivas
AU2011287288A1 (en) 2010-07-15 2013-03-07 Oleg Iliich Epshtein Combination pharmaceutical composition and methods of treating diseases or conditions associated with neurodegenerative diseases
EP2593138A2 (en) 2010-07-15 2013-05-22 Oleg Iliich Epshtein Combination pharmaceutical composition and methods of treating functional diseases or conditions of gastrointestinal tract
AU2011278038B2 (en) * 2010-07-15 2017-02-02 Oleg Iliich Epshtein A method of increasing the effect of an activated-potentiated form of an antibody
DE112011102356T5 (de) 2010-07-15 2013-04-18 Oleg Iliich Epshtein Pharmazeutische Kombinationszusammensetzung und Verfahren zur Behandlung von Erkrankungen oder Zuständen, die mit dem Herz-Kreislauf-System in Verbindung stehen
GB2495885B (en) 2010-07-15 2017-11-22 Iliich Epshtein Oleg Combination pharmaceutical composition and methods of treating genitourinary system disorders
US20120258146A1 (en) 2010-07-21 2012-10-11 Oleg Iliich Epshtein Method of treating organic diseases of nervous system, pschoorganic syndrome and encephalopathy
FR2962912A1 (fr) 2010-07-21 2012-01-27 Oleg Iliich Epshtein Composition pharmaceutique d'association destinee a etre utilisee dans un procede pour traiter la maladie d'alzheimer
ITTO20110632A1 (it) 2010-07-21 2012-01-22 Oleg Iliich Epshtein Metodo per trattare il disturbo da deficit di attenzione e iperattivita'
WO2012010973A2 (en) 2010-07-21 2012-01-26 Oleg Iliich Epshtein Combination pharmaceutical composition and methods of treating diseases or conditions associated with respiratory disease or condition
MX2013000804A (es) 2010-07-21 2013-10-28 Oleg Iliich Epshtein Una composicion de combinacion farmaceutica y metodos para tratar la diabetes y los trastornos metabolicos.
WO2012010974A2 (en) 2010-07-21 2012-01-26 Oleg Lliich Epshtein Combination pharmaceutical compositions and method of treatment of vertigo, kinetosis and vegetative-vascular dystonia
RU2517084C2 (ru) 2010-08-06 2014-05-27 Олег Ильич Эпштейн Способ и средство для ингибирования продукции или усиления элиминации белка р24
FR2963563A1 (fr) 2010-08-06 2012-02-10 Oleg Iliich Epshtein Composition pharmaceutique d'association et son utilisation dans des procedes pour traiter et prevenir les maladies infectieuses
RU2535033C2 (ru) 2010-08-06 2014-12-10 Олег Ильич Эпштейн Лекарственное средство и способ профилактики инфицирования вич, профилактики и лечения заболеваний, вызываемых вич или ассоциированных с вич, в том числе спида
RU2535034C2 (ru) 2010-08-06 2014-12-10 Олег Ильич Эпштейн Лекарственное средство и способ профилактики инфицирования вич, профилактики и лечения заболеваний, вызываемых вич или ассоциированных с вич, в том числе спида
US20120263725A1 (en) 2010-08-06 2012-10-18 Epshtein Oleg Iiiich Pharmaceutical composition and methods of treating and preventing the diseases caused by HIV or associated with HIV
US20130171161A1 (en) 2010-12-23 2013-07-04 Oleg Iliich Epshtein Method and composition for the treatment of diseases caused by or associated with hiv
RU2013111961A (ru) * 2013-03-18 2014-09-27 Олег Ильич Эпштейн Способ определения выраженности модифицирующей активности, ассоциированной с носителем

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
I.F.PAVLOV: "Morphine and Antibodies to μ-Opiate Receptors in Ultralow Doese:Effect On Oxygen Consumption", BULLETIN OF EXPERIMENTAL BIOLOGY AND MEDICINE, vol. Vol.135,Suppl 7, JPN5016004129, 1 January 2003 (2003-01-01), pages Page.137-139 *
O.I.EPSTEIN: "In Vitro Effects of Bipathic Treatment with Antibodies in Ultralow Doses during Long-Term Post-tetan", BULLETIN OF EXPERIMENTAL BIOLOGY AND MEDICINE, vol. Vol.135,Suppl 7, JPN5016004132, 1 January 2003 (2003-01-01), pages Page.111-113 *
T.A. VORONINA: "Study of Bipathic Effect of Haloperidol", BULLETIN OF EXPERIMENTAL BIOLOGY AND MEDICINE, vol. 145, no. 5, JPN5016004133, 1 May 2008 (2008-05-01), pages Page.620-622, XP002730253, DOI: doi:10.1007/s10517-008-0156-9 *

Also Published As

Publication number Publication date
GB2531169A (en) 2016-04-13
US20140287442A1 (en) 2014-09-25
AU2014233938A1 (en) 2015-10-15
WO2014147487A2 (en) 2014-09-25
AR096018A1 (es) 2015-12-02
CL2015002779A1 (es) 2016-10-07
UA117675C2 (uk) 2018-09-10
RU2013111961A (ru) 2014-09-27
US9945868B2 (en) 2018-04-17
CN105209906A (zh) 2015-12-30
CA2907524A1 (en) 2014-09-25
JP6527853B2 (ja) 2019-06-05
EA201500924A1 (ru) 2016-04-29
BR112015023917A2 (pt) 2017-07-18
KR20150133786A (ko) 2015-11-30
GB2531169B (en) 2018-04-04
EA030610B1 (ru) 2018-08-31
GB201518061D0 (en) 2015-11-25
EP2976636A2 (en) 2016-01-27
PE20151556A1 (es) 2015-11-05
WO2014147487A3 (en) 2014-12-31
MX2015013379A (es) 2016-01-08
DE112014001501T5 (de) 2016-04-14
ES2560897A2 (es) 2016-02-23
ES2560897R1 (es) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527853B2 (ja) バイパシー医薬の調節効力の程度を測定する方法
Fortner et al. Human basophil degranulation triggered by very dilute antiserum against IgE
Canziani et al. Kinetic screening of antibodies from crude hybridoma samples using Biacore
Lindhagen-Persson et al. Amyloid-β oligomer specificity mediated by the IgM isotype–implications for a specific protective mechanism exerted by endogenous auto-antibodies
AU2011287292B2 (en) Combination pharmaceutical composition and methods of treating and preventing the infectious diseases
CN100473641C (zh) 一种用于氯胺酮检测的单克隆抗体及免疫检测板
Li et al. Improvement of a low pH antigen-antibody dissociation procedure for ELISA measurement of circulating anti-Aβ antibodies
JP2013535483A (ja) P24タンパク質の産生を阻害するか又は排出を促進する医薬組成物及び方法
AU2011281244A1 (en) A method of treating attention deficit hyperactivity disorder
Siebert et al. Validated detection of human anti-chimeric immune responses in serum of neuroblastoma patients treated with ch14. 18/CHO
Pashov et al. Antigenic properties of peptide mimotopes of HIV-1-associated carbohydrate antigens
US9945798B2 (en) Method for determining degree of modified potency of a medicament
RU2643934C2 (ru) Способ определения выраженности модифицирующей активности, ассоциированной с носителем
RU2195648C2 (ru) Способ качественного определения гомеопатического лекарственного препарата или потенцированной формы вещества
RU2000127463A (ru) Способ качественного определения гомеопатического лекарственного препарата или потенцированной формы вещества
RU2815252C1 (ru) Способ получения очищенного гетерологического иммуноглобулина против лихорадки Эбола
Byun et al. Changes of the immune reactivities of antibodies produced against gamma-irradiated antigen
TWI355493B (en) Identification of targeting component of herbal me
Daniels Developing and characterization of bioadsorbent for extracorporeal blood purification
WO1999055162A1 (en) Method for the treatment of viral disease
WO2012017327A2 (en) Pharmaceutical composition and methods of treating and preventing the diseases caused by hiv or associated with hiv
JP2000053586A (ja) 急性リンパ芽球性白血病細胞障害性粒子及び急性リンパ芽球性白血病細胞障害の誘導方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees