JP2016513743A - コーティング組成物、それをコーティングするフィルム、及びシール可能なフィルムを形成するための方法 - Google Patents

コーティング組成物、それをコーティングするフィルム、及びシール可能なフィルムを形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016513743A
JP2016513743A JP2015561345A JP2015561345A JP2016513743A JP 2016513743 A JP2016513743 A JP 2016513743A JP 2015561345 A JP2015561345 A JP 2015561345A JP 2015561345 A JP2015561345 A JP 2015561345A JP 2016513743 A JP2016513743 A JP 2016513743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
coating composition
coating
aqueous dispersion
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6808322B2 (ja
Inventor
マルコ・アミシ
トーマス・ウダヤシン
ジョゼフ・ジェイ・ヴァン・ダン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2016513743A publication Critical patent/JP2016513743A/ja
Priority to JP2019016910A priority Critical patent/JP6942743B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808322B2 publication Critical patent/JP6808322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09D123/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09D123/14Copolymers of propene
    • C09D123/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(A)1つ以上の熱可塑性ポリマーを含むベースポリマーと、(B)アクリル酸グラフトエチレン系ポリマー及び無水マレイン酸グラフトポリオレフィンからなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む安定化剤と、(C)中和剤と、(D)水と、の溶融混練生成物を含む水分散液であって、約5μm未満の体積平均粒径を有する、水分散液を含む、コーティング組成物を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、コーティング組成物、それをコーティングするフィルム、及びシール可能なフィルムを形成するための方法に関する。
ヒートシールされた二軸配向フィルム、特に、二軸配向ポリプロピレン(BOPP) フィルムは、様々な製品を包装するための好ましい材料として使用される。BOPPは、その光沢性が高く、機構が優れ、収縮性が非常に低いため、菓子製品を包装するための好ましい材料である。このような用途において、二軸配向フィルをヒートシールすることができる。菓子製品の超高速包装ラインは、1分あたり1500を上回るピースを包むように動作する。そのようなラインでは、包装時間を最小化するために、BOPPまたは他のフィルムを超低温でのシールすることが必要とされる。シール層を用いて共押出されたBOPPフィルムが周知されているが、そのようなシーリング材は、シールを形成するために、少なくとも約70℃の温度を必要とする。
本発明は、コーティング組成物、コーティング組成物をコーティングするフィルム、及びシール可能なフィルムを形成するための方法である。
一実施形態では、本発明は、水分散液を含むコーティング組成物であって、前記水分散液が(A)1つ以上の熱可塑性ポリマーを含む、60〜95重量%のベースポリマー、(B)前記(A)及び(B)の総重量に基づいて、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む5〜40重量%の安定化剤と、(C)中和剤と、(D)水と、の溶融混練生成物を含み、前記水分散液が、約5μm未満の体積平均粒径を有し、前記水分散液を1〜2グラム毎平方メートルの比率で塗布することによって得られるコーティング層を有する二軸配向ポリプロピレンフィルムが、以下の特性、(a)60〜70℃のシール温度で0.6N/15mm以上のヒートシール強度、(b)最大少なくとも40℃の耐ブロッキング性、及び(c)コーティング層を有さない二軸配向ポリプロピレンフィルムで観測されるよりも広範な熱間粘着性、のうちの2つ以上を有する、前記コーティング組成物を提供する。
本発明は、コーティング組成物、それをコーティングするフィルム、及びフィルムを形成するための方法である。
本明細書中で使用されるように、用語「エチレン系ポリマー」は、(重合性モノマーの総重量に基づいて)エチレンモノマー、及び任意に1つ以上のコモノマーによって得られる、50モル%を超える単位を有するポリマーを示す。
本明細書中で使用されるように、用語「プロピレン系ポリマー」は、(重合性モノマーの総重量に基づいて)プロピレンモノマー、及び任意に1つ以上のコモノマーによって得られる、50モル%を超える単位を有するポリマーを示す。
本明細書中で使用されるように、用語「ホモポリマー」は、単一の種類のモノマー、例えば、エチレン等、のみから形成されるポリマーである。
本明細書中で使用されるように、用語「インターポリマー」は、少なくとも2つの異なる種類のモノマーの共重合によって調製されたポリマーを示す。用語、インターポリマーにはコポリマーが含まれるが、これらのコポリマーは、2つの異なるモノマーから調製されたポリマー、及び2つを超える異なる種類のモノマー、例えば、ターポリマー等から調製されたポリマーを示すために採用されることが多い。
本発明によるコーティング組成物は水分散液を含み、この水分散液は、(A)1つ以上の熱可塑性ポリマーを含む、60〜95重量%のベースポリマー、(B)(A)及び(B)の総重量に基づいて、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む、5〜40重量%の安定化剤と、(C)中和剤と、(D)水と、の溶融混練生成物を含み、この水分散液は、約5μm未満の体積平均粒径を有し、水分散液を、1〜2グラム毎平方メートル(gsm)の比率で塗布することによって得られるコーティング層を有する二軸配向ポリプロピレンフィルムが、以下の特性、(a)60〜70℃のシール温度で0.6N/15mm以上のヒートシール強度、(b)最大少なくとも40℃の耐ブロッキング性、及び(c)コーティング層を有さない二軸配向ポリプロピレンフィルムで観測されるよりも広範な熱間粘着性、のうちの2つ以上を有する。
代替の実施形態では、本発明は、第1の層を含むフィルムであって、第1の層が1つ以上の二軸配向ポリオレフィンと、少なくとも1つのコーティング層を含み、コーティング層が第1の層に塗布され、コーティング組成物によって得られ、コーティング組成物が水分散液を含み、水分散液が、(A)1つ以上の熱可塑性ポリマーを含むベースポリマー、(B)(A)及び(B)の総重量に基づいて、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの2つ以上の組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む、5〜40重量%の安定化剤と、(C)中和剤と、(D)水と、の溶融混練生成物を含み、水分散液が約5μm未満の体積平均粒径を有し、水分散液を、1〜2グラム毎平方メートルの比率で塗布することによって得られるコーティング層を有する二軸配向ポリプロピレンフィルムが、以下の特性、(a)60〜70℃のシール温度で0.6N/15mm以上のヒートシール強度、(b)最大少なくとも40℃の耐ブロッキング性、及び(c)コーティング層を有さない二軸配向ポリプロピレンフィルムで観測されるよりも広範な熱間粘着性、のうちの2つ以上を有する、フィルムを提供する。
別の代替の実施形態では、本発明は、シール可能なフィルムを形成するための方法であって、1つ以上の二軸配向ポリオレフィンから形成された基材を選択することと、水分散液を含むコーティング組成物を選択することであって、前記水分散液が、(A)1つ以上の熱可塑性ポリマーを含むベースポリマー、(B)(A)及び(B)の総重量に基づいて、エシック酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む、5〜40重量%の安定化剤と、(C)中和剤と、(D)水と、の溶融混練によって得られ、水分散液が約5μm未満の体積平均粒径を有する、選択することと、コーティング組成物を基材の少なくとも1つの表面に塗布することと、水の少なくとも一部を除去してコーティング層を前記基材上に形成し、それによってコーティングされた基材を形成することと、を含む方法を提供する。
代替の実施形態では、本発明は、本明細書中に開示された実施形態のいずれかに従って、コーティング組成物、フィルム、及びシール可能なフィルムを形成するための方法を提供するが、1〜2グラム毎平方メートルの比率で塗布することによって得られるコーティング層を有する二軸配向ポリプロピレンフィルムが、60〜70℃のシール温度で2N/15mm以上のヒートシール強度を有することを除く。60〜70℃のシール温度での2N/15mm以上からの全ての個々の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、本明細書中に開示される。例えば、60〜70℃のシール温度でのシール強度は、2N/15mm以上であり得、また、代替では、60〜70℃のシール温度でのシール強度は、2.2N/15mmであって得、また、代替では、60〜70℃のシール温度でのシール強度は、2.3N/15mm以上であり得、また、代替では、60〜70℃のシール温度でのシール強度は、2.5N/15mm以上であり得、また、代替では、60〜70℃のシール温度でのシール強度は、2.7N/15mm以上であり得る。
代替の実施形態では、本発明は、本明細書中に開示された実施形態のいずれかに従って、コーティング組成物、コーティング組成物を塗布することによって得られる層を含むフィルム、及びコーティングされた基材を生形成するための方法を提供するが、中和剤がジメチルエタノールアミンであることを除く。
代替の実施形態では、本発明は、本明細書中に開示された実施形態のいずれかに従って、コーティング組成物、コーティング組成物を塗布することによって得られる層を含むフィルム、及びコーティングされた基材を形成するための方法を提供するが、コーティング層を第1に基材上に塗布する前に、第1の層及び/または基材が下塗りされないことを除く。
代替の実施形態では、本発明は、本明細書中に開示された実施形態のいずれかに従って、コーティング組成物、コーティング組成物を塗布することによって得られる層を含むフィルム、及びコーティングされた基材を形成するための方法を提供するが、コーティング層が60℃〜140℃のシール窓を呈することを除く。60℃〜140℃における全ての個々の値及び部分範囲は、本明細書中に含まれ、本明細書中に開示される。例えば、シール窓は、下限60、62、64、66、75、80、90、または100℃〜上限80、90、100、110、120、130、または140℃であり得る。シール窓は60℃〜140℃であり得、または代替では、シール窓は64℃〜140℃であり得、または代替では、シール窓は60℃〜80℃であり得、または代替では、シール窓は66℃〜100℃であり得、または代替では、シール窓は70℃〜140℃であり得る。
代替の実施形態では、本発明は、本明細書中に開示された実施形態のいずれかに従って、コーティング組成物、コーティング組成物を塗布することによって得られる層を含むフィルム、及びコーティングされた基材を形成するための方法を提供するが、コーティング組成物を第1の層及び/または基材に塗布しても、通常の機械加工におけるコーティングロール上の蓄積が呈されないことを除く。
代替の実施形態では、本発明は、本明細書中に開示された実施形態のいずれかに従って、コーティング組成物、コーティング組成物を塗布することによって得られる層を含むフィルム、及びコーティングされた基材を形成するための方法を提供するが、フィルムが食品との接触における使用に好適であることを除く。本明細書中で使用されるように、「食品との接触における使用に好適」は、現在の欧州連合の食品接触規定10/2011に準拠することを意味する。
代替の実施形態では、本発明は、本明細書中に開示された実施形態のいずれかに従って、コーティング組成物、コーティング組成物を塗布することによって得られる層を含むフィルム、及びコーティングされた基材を形成するための方法を提供するが、コーティング層が0.5〜20ミクロンの乾燥厚さを有することを除く。0.5〜20ミクロンの個々の値及び部分範囲の全ては、本明細書中に含まれ、本明細書中に開示され、例えば、コーティング層の乾燥厚さは、下限0.5、2、4、6、8、10、12、14、16、または18ミクロン〜上限1、3、5、7、9、11、13、15、17、19または20ミクロンであり得る。例えば、乾燥コーティング層の厚さは、0.5〜20ミクロンであり得、また代替では、乾燥コーティング層の厚さは、10〜20ミクロンであり得、また代替では、乾燥コーティング層の厚さは、0.5〜5ミクロンであり得る。
代替の実施形態では、本発明は、本明細書中に開示された実施形態のいずれかに従って、コーティング組成物、コーティング組成物を塗布することによって得られる層を含むフィルム、及びコーティングされた基材を形成するための方法を提供するが、水分散系の塗布が手動コーティングまたは機械によるコーティングによって達成されることを除く。
代替の実施形態では、本発明は、本明細書中に開示された実施形態のいずれかに従って、コーティング組成物、コーティング組成物を塗布することによって得られる層を含むフィルム、及びコーティングされた基材を形成するための方法を提供するが、コーティング組成物の乾燥重量が5g/m以下であることを除く。5g/m以下の全ての個々の値及び部分範囲は、本明細書中に含まれ、本明細書中に開示される、例えば、コーティング層の重量は5g/m以下であり得、また代替では、コーティング層の重量は4g/m以下であり得、また代替では、コーティング層の重量は3g/m以下であり得、また代替では、コーティング層の重量は2g/m以下であり得る。特定の実施形態では、コーティング層の重量は少なくとも0.01g/mである。
代替の実施形態では、コーティング組成物は本質的に水分散液からなり、水分散液は、(A)1つ以上の熱可塑性ポリマーを含む60〜95重量%のベースポリマー、(B)(A)及び(B)の総重量に基づいて、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む、5〜40重量%の安定化剤と、(C)中和剤と、(D)水と、の溶融混練生成物を含み、水分散液は約5μm未満の体積平均粒径を有し、水分散液を、1〜2グラム毎平方メートル(gsm)の比率で塗布することによって得られるコーティング層を有する二軸配向ポリプロピレンフィルムが、以下の特性、(a)60〜70℃のシール温度で0.6N/15mm以上のヒートシール強度、(b)最大少なくとも40℃の耐ブロッキング性、及び(c)コーティング層を有さない二軸配向ポリプロピレンフィルムで観測されるよりも広範な熱間粘着性、のうちの2つ以上を有する。
代替の実施形態では、コーティング組成物は水分散液を含み、水分散液は実質的に、(A)1つ以上の熱可塑性ポリマーを含む60〜95重量%のベースポリマー、(B)(A)及び(B)の総重量に基づいて、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む、5〜40重量%の安定化剤と、(C)中和剤と、(D)水と、の溶融混練生成物からなり、水分散液は約5μm未満の体積平均粒径を有し、水分散液を、1〜2グラム毎平方メートル(gsm)の比率で塗布することによって得られるコーティング層を有する二軸配向ポリプロピレンフィルムが、以下の特性、(a)60〜70℃のシール温度で0.6N/15mm以上のヒートシール強度、(b)最大少なくとも40℃の耐ブロッキング性、及び(c)コーティング層を有さない二軸配向ポリプロピレンフィルムで観測されるよりも広範な熱間粘着性、のうちの2つ以上を有する。
代替の実施形態では、コーティング組成物は水分散液を含み、水分散液は、(A)実質的に1つ以上の熱可塑性ポリマーからなる、60〜95重量%のベースポリマー、(B)(A)及び(B)の総重量に基づいて、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分から実質的になる、5〜40重量%の安定化剤と、(C)中和剤と、(D)水と、の溶融混練生成物を含み、水分散液は約5μm未満の体積平均粒径を有し、水分散液を、1〜2グラム毎平方メートル(gsm)の比率で塗布することによって得られるコーティング層を有する二軸配向ポリプロピレンフィルムが、以下の特性、(a)60〜70℃のシール温度で0.6N/15mm以上のヒートシール強度、(b)最大少なくとも40℃の耐ブロッキング性、及び(c)コーティング層を有さない二軸配向ポリプロピレンフィルムで観測されるよりも広範な熱間粘着性、のうちの2つ以上を有する。
代替の実施形態では、本発明は、第1の層を含むフィルムであって、第1の層が実質的に1つ以上の二軸配向ポリオレフィンと、少なくとも1つのコーティング層からなり、コーティング層が第1の層に塗布され、コーティング組成物によって得られ、コーティング組成物が実質的に水分散液からなり、水分散液が、(A)1つ以上の熱可塑性ポリマーを含むベースポリマー、(B)(A)及び(B)の総重量に基づいて、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの2つ以上の組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む、5〜40重量%の安定化剤と、(C)中和剤と、(D)水と、の溶融混練生成物を含み、水分散液が約5μm未満の体積平均粒径を有するフィルムをさらに提供する、及び、
代替の実施形態では、本発明は、第1の層を含むフィルムであって、第1の層が1つ以上の二軸配向ポリオレフィンと、少なくとも1つのコーティング層からなり、コーティング層が第1の層に塗布され、コーティング組成物によって得られ、コーティング組成物が実質的に水分散液からなり、水分散液が、(A)1つ以上の熱可塑性ポリマーを含むベースポリマー、(B)(A)及び(B)の総重量に基づく、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの2つ以上の組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む、5〜40重量%の安定化剤と、(C)中和剤と、(D)水と、の溶融混練生成物を含み、水分散液が約5μm未満の体積平均粒径を有するフィルムをさらに提供する、及び、
別の代替の実施形態では、本発明は、シール可能なフィルムを形成するための方法であって、1つ以上の二軸配向ポリオレフィンから形成された基材を選択することと、水分散液を含むコーティング組成物を選択することであって、水分散液が、(A)1つ以上の熱可塑性ポリマーを含むベースポリマー、(B)(A)及び(B)の総重量に基づいて、エシック酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む、5〜40重量%の安定化剤と、(C)中和剤と、(D)水と、の溶融混練によって得られ、水分散液が約5μm未満の体積平均粒径を有する、選択すること、コーティング組成物を基材の少なくとも1つの表面に塗布すること、及び水の少なくとも一部を除去してコーティング層を基材上に形成し、それによってコーティングされた基材を形成することから実質的になる方法をさらに提供する。
別の代替の実施形態では、本発明は、シール可能なフィルムを形成するための方法であって、1つ以上の二軸配向ポリオレフィンから形成された基材を選択することと、実質的に水分散液からなるコーティング組成物を選択することであって、水分散液が、(A)1つ以上の熱可塑性ポリマーを含むベースポリマー、(B)(A)及び(B)の総重量に基づいて、エシック酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む、5〜40重量%の安定化剤と、(C)中和剤と、(D)水と、の溶融混練によって得られ、水分散液が約5μm未満の体積平均粒径を有する、選択することと、コーティング組成物を基材の少なくとも1つの表面に塗布することと、水の少なくとも一部を除去してコーティング層を基材上に形成し、それによってコーティングされた基材を形成することと、を含む方法をさらに提供する。
別の代替の実施形態では、本発明は、シール可能なフィルムを形成するための方法であって、1つ以上の二軸配向ポリオレフィンから形成された基材を選択することと、水分散液を含むコーティング組成物を選択することであって、水分散液が、(A)実質的に1つ以上の熱可塑性ポリマーからなるベースポリマー、(B)(A)及び(B)の総重量に基づいて、エシック酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分から実質的になる、5〜40重量%の安定化剤と、(C)中和剤と、(D)水と、の溶融混練によって得られ、水分散液が約5μm未満の体積平均粒径を有する、選択することと、コーティング組成物を基材の少なくとも1つの表面に塗布することと、水の少なくとも一部を除去してコーティング層を基材上に形成し、それによってコーティングされた基材を形成することと、を含む方法をさらに提供する。
成分A:ベースポリマー
コーティング組成物は水分散液を含み、水分散液は、1つ以上の熱可塑性ポリマーのベースポリマーであって、ベースポリマー及び安定化剤の総重量((A)+(B))に基づいて、60〜95重量パーセント(重量%)のベースポリマーの溶融混練生成物を含む。60〜95重要%のすべての個々の値及び部分範囲は、本明細書中に含まれ、本明細書中に開示され、例えば、1つ以上の熱可塑性ポリマーの重量%は、下限60、65、70、75、80、85、または90重量%〜上限63、68、73、78、82、87、92、または95重量%であり得る。例えば、水分散液は、60〜95重量%の1つ以上の熱可塑性ポリマーの溶融混練生成物を含み得、また代替では、水分散液は、60〜80重量%の1つ以上の熱可塑性ポリマーの溶融混練生成物を含み得、また代替では、水分散液は、80〜95重量%の1つ以上の熱可塑性ポリマーの溶融混練生成物を含み得、また代替では、水分散液は、80〜90重量%の1つ以上の熱可塑性ポリマーの溶融混練生成物を含み得、また代替では、水分散液は、60〜70重量%の1つ以上の熱可塑性ポリマーの溶融混練生成物を含み得、また代替では、水分散液は、70〜80重量%の1つ以上の熱可塑性ポリマーの溶融混練生成物を含み得る。
1つ以上の熱可塑性ポリマーは、オレフィン系ポリマーと、1つ以上のアクリル系ポリマーと、1つ以上のポリエステル系ポリマーと、1つ以上の熱可塑性ポリウレタンポリマーと、それらの組み合わせと、を含むことができる。
熱可塑性材料の実施例は、1つ以上のα−オレフィンホモポリマー及びコポリマー(エラストマーを含む)、例えば、典型的に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−3−メチル−1−ブテン、ポリ−3−メチル−1−ペンテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−1−ブテンコポリマー、及びプロピレン−1−ブテンコポリマーによって示されるような、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、及び1−ドデセンと、典型的に、エチレン−ブタジエンコポリマー及びエチレン−エチリデンノルボルネンコポリマーによって示されるような共役または非共役ジエンを含むα−オレフィンのコポリマー(エラストマーを含む)と、ポリオレフィン(エラストマーを含む)、例えば、典型的に、エチレン−プロピレン−ブタジエンコポリマー、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエンコポリマー、エチレン−プロピレン−1,5−ヘキサジエンコポリマー、及びエチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネンコポリマーによって示されるような共役または非共役ジエンを含む2つ以上のα−オレフィンのコポリマーと、エチレン−ビニル化合物コポリマー、例えば、エチレン−ビニルアセテートコポリマー、エチレン−ビニルアルコールコポリマー、エチレン−塩化ビニルコポリマー、エチレン−アクリル酸またはエチレン−(メタ)アクリル酸コポリマー、及びエチレン−(メタ)アクリレートコポリマーと、エチレン−一酸化炭素コポリマー(ECO)と、スチレンコポリマー(エラストマーを含む)、例えば、ポリスチレン、ABS、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、α−メチルスチレン−スチレンコポリマー、スチレンビニルアルコール、スチレンアクリレート、例えば、スチレンメチルアクリレート、スチレンブチルアクリレート、スチレンブチルメタクリレート、及びスチレンブタジエン及び架橋スチレンポリマーと、スチレンブロックコポリマー(エラストマーを含む)、例えば、スチレン−ブタジエンコポリマー及びそれらの水和物、及びスチレン−イソプレン−スチレントリブロックコポリマーと、ポリビニル化合物、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル酢酸ビニルコポリマー、ポリメチルアクリレート、及びポリメチルメタクリレートと、ポリアミド、例えば、ナイロン6、ナイロン6,6、及びナイロン12と、熱可塑性ポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートと、ポリカーボネートと、ポリフェニレンオキシド等と、ポリ−ジシクロペンタジエンポリマー及び関連するポリマー(コポリマー、ターポリマー)を含むガラス状の 炭化水素系樹脂と、飽和モノオレフィン、例えば、ビニルアセテート、ビニルプロピオナート、ビニルバーサテート、及びビニルブチラート等と、ビニルエステル、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、フェニルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、及びブチルメタクリレート等を含むモノカルボン酸のエステルと、アクリロニトリルと、メタクリルニトリルと、アクリルアミドと、それらの混合物と、開環メタセシス及び交差メタセシス重合等によって生成される樹脂と、を含むが、それらに限定されない。これらの樹脂を、単体でまたは2つ以上を組み合わせて使用することができる。
可塑性ポリマーとしての例示的な(メタ)アクリレートは、メチルアクリレートと、エチルアクリレートと、ブチルアクリレートと、ヘキシルアクリレートと、2−エチルヘキシルアクリレートと、オクチルアクリレートと、及びイソオクチルアクリレートと、n−デシルアクリレートと、イソデシルアクリレートと、tert−ブチルアクリレートと、メチルメタクリレートと、ブチルメタクリレートと、ヘキシルメタクリレートと、イソブチルメタクリレートと、イソプロピルメタクリレートならびに2−ヒドロキシエチルアクリレートと、及びアクリルアミドと、を含むが、それらに限定されない。好ましい(メタ)アクリレートは、メチルアクリレートと、エチルアクリレートと、ブチルアクリレートと、2−エチルヘキシルアクリレートと、オクチルアクリレートと、イソオクチルアクリレートと、メチルメタクリレートと、及びブチルメタクリレートである。モノマーから重合され得る他の好適な(メタ)アクリレートは、アクリル及びメタクリルエステルモノマーを含む、より低いアルキルアクリレート及びメタクリレートと、メチルアクリレートと、エチルアクリレートと、n−ブチルアクリレートと、t−ブチルアクリレートと、2−エチルヘキシルアクリレートと、デシルアクリレートと、イソボルニルアクリレートと、メチルメタクリレートと、エチルメタクリレートと、n−プロピルメタクリレートと、イソプロピルメタクリレートと、n−ブチルメタクリレートと、イソブチルメタクリレートと、sec−ブチルメタクリレートと、シクロヘキシルメタクリレートと、イソデシルメタクリレートと、イソボルニルメタクリレートと、t−ブチルアミノエチルメタクリレートと、ステアリルメタクリレートと、グリシジルメタクリレートと、ジシクロペンテニルメタクリレートと、フェニルメタクリレートと、を含む。
選択された実施形態では、熱可塑性ポリマーは、例えば、エチレン−α−オレフィンコポリマー、プロピレン−α−オレフィンコポリマー、及び他のオレフィンブロックコポリマーからなる群から選択された1つ以上のポリオレフィンを含み得る。特に、選択された実施形態では、熱可塑性ポリマーは、1つ以上の無極性のポリオレフィンを含み得る。
特定の実施形態では、ポリプロピレン、ポリエチレン、それらのコポリマー、及びそれらのブレンド、ならびにエチレン−プロピレン−ジエンターポリマー等のポリオレフィンを使用することができる。いくつかの実施形態では、例示的なオレフィンポリマーは、米国特許第3、645、992号に記載の均質なポリマーと、米国特許第4、076、698に記載の高密度ポリエチレン(HDPE)と、不均質に分岐した直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)と、不均質に分岐した超低密度直鎖状ポリエチレン(ULDPE)と、均質に分岐した直鎖エチレン/α−オレフィンコポリマーと、例えば、米国特許第5,272,236号及び同第5,278,272号に開示され、その開示が参照によって本明細書中に組み込まれるプロセスによって調製され得る、均質に分岐した実質的に直鎖状のエチレン/α−オレフィンポリマーと、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)またはエチレン−ビニルアセテートポリマー(EVA)等の高圧遊離基重合エチレンポリマー及びコポリマーと、を含む。
他の特定の実施形態では、熱可塑性ポリマーは、例えば、エチレン−ビニルアセテート(EVA)系ポリマーであり得る。他の特定の実施形態では、エチレン−α−オレフィンコポリマーは、例えば、エチレン−ブテン、エチレン−ヘキセン、またはエチレン−オクテンコポリマー、あるいはインターポリマーであり得る。他の特定の実施形態では、プロピレン−α−オレフィンコポリマーは、例えば、プロピレン−エチレン、またはプロピレン−エチレン−ブテンコポリマー、あるいはインターポリマーであり得る。
特定の他の実施形態では、熱可塑性ポリマーは、例えば、半結晶性ポリマーであり得、110℃未満の融点を有し得る。別の実施形態では、融点は25〜100℃であり得る。別の実施形態では、融点は40〜85℃であり得る。
一特定の実施形態では、熱可塑性ポリマーは、実質的にアイソタクチックなプロピレン連鎖を有していると特徴付けられるプロピレン/α−オレフィンコポリマーである。「実質的にアイソタクチックなプロピレン連鎖」は、連鎖が、0.85を超える、代替では0.90を超える、別の代替では0.92を超える、別の代替では0.93を超える13C NMRによって測定されたアイソタクチックトライアッド(mm)を有することを意味する。アイソタクチックトライアッドは当該技術分野で周知であり、例えば、米国特許第5、504、172号及び国際公開第WO00/01745号に記載されており、国際公開第WO00/01745号は、13C NMRスペクトルによって決定されるコポリマー分子鎖内のトライアッド単位の観点からアイソタクチック連鎖について言及している。
プロピレン/α−オレフィンコポリマーは、ASTMD−1238(230℃で2.16Kg)に従って測定された、0.1〜25g/10分の範囲のメルトフロー比を有し得る。0.1〜25g/10分の全ての個々の値及び部分範囲は、本明細書中に含まれ、本明細書中に開示され、例えば、メルトフロー比は、下限0.1g/10分、0.2g/10分、0.5g/10分、2g/10分、4g/10分、5g/10分、10g/10分、または15g/10分〜上限25g/10分、20g/10分、18g/10分、15g/10分、10g/10分、8g/10分、または5g/10分であり得る。例えば、プロピレン/α−オレフィンコポリマーは、0.1〜20g/10分、または0.1〜18g/10分、または0.1〜15g/10分、または0.1〜12g/10分、または0.1〜10g/10分、または0.1〜5g/10分の範囲のメルトフロー比を有し得る。
プロピレン/α−オレフィンコポリマーは、少なくとも1重量%(少なくとも2ジュール/gの融解熱)〜30重量%(50ジュール/g未満の融解熱)の範囲の結晶化度を有する。1重量%(少なくとも2ジュール/gの融解熱)〜30重量%(50ジュール/g未満の融解熱)の全ての個々の値及び部分範囲は本明細書中に含まれ、本明細書中に開示され、例えば、結晶化度は、下限1重量%(少なくとも2ジュール/gの融解熱)、2.5%(少なくとも4ジュール/gの融解熱)、または3%(少なくとも5ジュール/gの融解熱)〜上限of30重量%(50ジュール/g未満の融解熱)、24重量%(40ジュール/g未満の融解熱)、15重量%(24.8ジュール/g未満の融解熱)、または7重量%(11ジュール/g未満の融解熱)であり得る。例えば、プロピレン/α−オレフィンコポリマーは、少なくとも1重量%(少なくとも2ジュール/gの融解熱)〜24重量%(少なくとも40ジュール/g未満の融解熱)の範囲の結晶化度を有し得、また代替ではプロピレン/α−オレフィンコポリマーは少なくとも1重量%(少なくとも2ジュール/gの融解熱)〜15重量%(24.8ジュール/g未満の)の結晶化度を有し得、また代替ではプロピレン/α−オレフィンコポリマーは少なくとも1重量%(少なくとも2ジュール/gの融解熱)〜7重量%(11ジュール/g未満の)の結晶化度を有し得、また代替ではプロピレン/α−オレフィンコポリマーは少なくとも1重量%(少なくとも2ジュール/gの融解熱)〜5重量%(8.3ジュール/g未満の)の結晶化度を有し得る。結晶化度は、示差走査熱量測定(DSC)方法で測定される。プロピレン/α−オレフィンコポリマーは、プロピレンによって得られる単位、及び1つ以上のα−オレフィンコモノマーによって得られるポリマー単位を含む。プロピレン/α−オレフィンコポリマーを製造するために利用される例示的なコモノマーは、C及びC〜C10α−オレフィンであり、例えば、C、C、C及びCα−オレフィンである。
プロピレン/α−オレフィンコポリマーは、1つ以上のα−オレフィンコモノマーによって得られる1〜40重量%の単位を含む。1〜40重量%の全ての個々の値及び部分範囲は、本明細書中に含まれ、本明細書中で開示され、例えば、1つ以上のα−オレフィンコモノマーによって得られる重量%の単位は、下限1、3、4、5、7、または9重量%〜上限40、35、30、27、20、15、12、または9重量%であり得る。例えば、プロピレン/α−オレフィンコポリマーは1つ以上のα−オレフィンコモノマーによって得られる1〜35重量%の単位を含み、また代替では、プロピレン/α−オレフィンコポリマーは1つ以上のα−オレフィンコモノマーによって得られる1〜30重量%の単位を含み、また代替では、プロピレン/α−オレフィンコポリマーは1つ以上のα−オレフィンコモノマーによって得られる3〜27重量%の単位を含み、また代替では、プロピレン/α−オレフィンコポリマーは1つ以上のα−オレフィンコモノマーによって得られる3〜20重量%の単位を含み、また代替では、プロピレン/α−オレフィンコポリマーは1つ以上のα−オレフィンコモノマーによって得られる3〜15重量%の単位を含む。
プロピレン/α−オレフィンコポリマーは、3.5以下、代替では3.0以下、または他の代替では1.8〜3.0の数平均分子量(M/M)で除算された重量平均分子量として定義された、分子量分布(MWD)を有する。
そのようなプロピレン/α−オレフィンコポリマーは、米国特許第6,960,635号及び同第6,525,157号に詳細にさらに記載され、それらは参照によって本明細中に組み込まれる。そのようなプロピレン/α−オレフィンコポリマーは、The Dow Chemical Companyから、VERSIFY(登録商標)という商標名で商業的に入手可能である、またはExxonMobil Chemical CompanyからVISTAMAXX(登録商標)という商標名で商業的に入手可能である。
一実施形態では、プロピレン/α−オレフィンコポリマーは、(A)プロピレンによって得られる60〜100未満の、好ましくは80〜99の、より好ましくは85〜99重量%の単位、及び(B)エチレン及び/またはC4−10α−オレフィンのうちの少なくとも1つによって得られる0〜40を超える、好ましくは1〜20の、より好ましくは4〜16の、さらにより好ましくは4〜15重量%の単位を含み、少なくとも平均0.001、好ましくは少なくとも平均0.005、より好ましくは少なくとも平均0.01の長鎖分岐/1000全炭素を含み、本明細書中で使用される長鎖分岐が、本明細書中で使用される短鎖分岐よりも大きい少なくとも1つの炭素の鎖長を示し、コモノマー内の炭素の数に満たない2つの炭素の鎖長を示すことにより、さらに特徴付けられる。例えば、プロピレン/1−オクテンインターポリマーは、長鎖分岐の炭素長が少なくとも7である主鎖を有するが、これらの主鎖はまた、炭素長がわずか6である短鎖分岐も有する。長鎖分岐の最大数は典型的に、3長鎖分岐/1000全炭素を超過しない。このようなプロピレン/α−オレフィンコポリマーは、米国仮特許出願第60/988,999号及び国際出願番第PCT/US08/082599号に詳細にさらに記載され、これらのそれぞれは参照により、本明細書中に組み込まれる。
特定の他の実施形態では、熱可塑性ポリマー、例えば、プロピレン/α−オレフィンコポリマーは、例えば、半結晶性ポリマーであり得、110℃未満の融点を有し得る。好ましい実施形態では、融点は25℃〜100℃であり得る。より好ましい実施形態では、融点は、40〜85℃であり得る。
他の選択された実施形態では、例えば、オレフィンブロックコポリマーは、例えば、エチレンマルチブロックコポリマーであり、そのようなエチレンマルチブロックコポリマーは国際公開第WO2005/090427号及び米国特許公開第US 2006/0199930号に記載されるもの等であり、かかるオレフィンブロックコポリマーを記載する範囲内で、参照によって本願に組み込まれるのだが、オレフィンブロックコポリマーを熱可塑性ポリマーとして使用することができる。そのようなオレフィンブロックコポリマーは、エチレン/α−オレフィンインターポリマーであってよい:
a)摂氏度、及び密度、一立方センチメートルあたりのgのdで、少なくとも1つの融点、Tで、1.7〜約3.5のM/Mを有し、対応するT及びdの数値が関係式に対応する:
>−2002.9+4538.5(d)−2422.2(d)、または、
(b)1.7〜約3.5のM/Mを有し、融解熱、J/gでのΔHによって特徴付けられ、摂氏度でのデルタの数量ΔTが、最大DSCピークと最大CRYSTAFピークとの間の温度差として定義され、ΔT及びΔHの数値が、以下の関係式を有する:
0を超え、最大130J/gのΔHでは、ΔT>−0.1299(ΔH)+62.81、
130J/gを超えるΔHでは、ΔT≧48℃、
式中、CRYSTAFピークは、少なくとも5%の累積ポリマーを用いて決定され、識別可能なCRYSTAFピークを有するポリマーが5%未満である場合、CRYSTAF温度は30℃となり、または、
(c)エチレン/α−オレフィンインターポリマーの圧縮成形フィルムを用いて測定された300%のひずみ及び1循環での率における、弾性回復、Reによって特徴付けられ、また、密度、一立方センチメートルあたりのgのdを有し、エチレン/α−オレフィンインターポリマーに実質的に架橋相がない場合、Re及びdの数値が以下の関係式を満たす:
Re>1481−1629(d)、または、
(d)TREFを用いて分画された場合、40℃〜130℃で溶出する分子分画を有し、分画が同じ温度間で溶出する比較可能なランダムなエチレンインターポリマー分画の含有量より少なくとも5%より高いモルコモノマー含有量を有し、比較可能なランダムなエチレンインターポリマーが同じコモノマー(複数可)を有し、メルトインデックス、密度、及びエチレン/α−オレフィンインターポリマーのモルコモノマー含有量の10%以内の、(全ポリマーに基づく)モルコモノマー含有量を有することによって特徴付けられ、また、
(e)25℃でG’(25℃)の貯蔵弾性率及び100℃でG’(100℃)の貯蔵弾性率を有し、G’(25℃)対G’(100℃)比が、約1:1〜約9:1の範囲内である。
そのようなオレフィンブロックコポリマー、例えば、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはまた:
(a)TREFを用いて分画された場合、40℃〜130℃で溶出する分子分画を有し、分画が、少なくとも0.5で最大約1のブロックインデックスを有し、約1.3を超える分子量分布、M/Mを有することに特徴付けられる、または、
(b)ゼロを超え最大約1.0の平均ブロックインデックス、及び約1.3を超える分子量分布、M/Mを有する。
特定の実施形態では、熱可塑性ポリマーは、例えば、コモノマーまたはグラフトモノマーのいずれかとして極性基を有する極性ポリマーを含み得る。例示的な実施形態では、熱可塑性ポリマーは、例えば、コモノマーまたはグラフトモノマーのいずれかとして極性基を有する極性ポリオレフィンを含み得る。例示的な極性ポリオレフィンは、例えば、PRIMACOR(登録商標)という商標名でDow Chemical Companyから商業的に入手可能なもの、NUCREL(登録商標)という商標名でE.I.DuPont de Nemoursから商業的に入手可能なもの、及びESCOR(登録商標)という商標名でExxonMobil Chemical Companyから商業的に入手可能なもの、ならびに米国特許第4,599,392号、同第4,988,781号、及び同第5,938,437号に記載され、それぞれが参照によってその全体が本明細書中に組み込まれているもの等のような、エチレン−アクリル酸(EAA)と、エチレンメタクリル酸コポリマーと、を含むが、それらに限定されない。他の例示的な熱可塑性ポリマーは、エチレンエチルアクリレート(EEA)コポリマーと、エチレンメチルメタクリレート(EMMA)と、エチレンブチルアクリレート(EBA)と、を含むが、それらに限定されない。
一実施形態では、熱可塑性ポリマーは、例えば、エチレン−アクリル酸(EAA)コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、及びそれらの組み合わせからなる群から選択された極性ポリオレフィンを含み得、安定化剤は、例えば、エチレン−アクリル酸(EAA)コポリマー、エチレンメタクリル酸ポリマー、それらの組み合わせからなる群から選択された極性ポリオレフィンを含み得るが、これは熱可塑性ポリマーが、例えば、ASTM D−974に従って測定され、安定化剤より低い酸価を有する場合のみに限る。
特定の実施形態では、熱可塑性ポリマーは、例えば、ポリエステル樹脂を含み得る。ポリエステル樹脂は、少なくとも1つのエステル結合を含むポリマーを含み得る熱可塑性樹脂を示す。例えば、ポリエステルポリマーは、アルカンジオン酸に対して脂肪族ジオールまたはグリコールのモル過剰を利用する、従来のエステル化プロセスによって調製され得る。ポリエステルを調製するために採用可能なグリコールの例は、エチレングリコールと、ジエチレングリコールと、プロピレングリコールと、ジプロピレングリコールと、1と、3−プロパンジオールと、1と、4−ブタンジオール及び他のブタンジオールと、1と、5−ペンタンジオール及び他のペンタンジオールと、ヘキサンジオールと、デカンジオールと、ドデカンジオールである。いくつかの実施形態では、脂肪族グリコールは、2〜約8の炭素原子を含み得る。ポリエステルを調製するために使用可能なジオール酸の例は、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、2−メチル−1,6−ヘキサン酸、ピメリン酸、スベリン酸、及びドデカンジオール酸である。いくつかの実施形態では、アルカンジオン酸は4〜12の炭素原子を含み得る。ポリエステルポリマーの例は、ポリ(ヘキサンジオールアジピン酸塩)、ポリ(ブチレングリコールアジピン酸塩)、ポリ(エチレングリコールアジピン酸塩)、ポリ(ジエチレングリコールアジピン酸塩)、ポリ(ヘキサンジオールシュウ酸塩)、及びポリ(エチレングリコールセバシン酸塩である。本発明の他の実施形態は、The Dow Chemical Company(ミシガン州ミッドランド)から商業的に入手可能な、UNOXOL(シス及びトランス1,3−及び1,,4−シクロヘキサンジメタノールの混合)等の脂肪族ジオールを含むポリエステル樹脂を使用する。
特定の実施形態では、熱可塑性ポリマーは熱可塑性ポリウレタンポリマーを含む。そのような熱可塑性ポリウレタンポリマーは一般に周知されており、例えば、国際公開第2008/057878号にさらに記載されており、これは、参照によって、熱可塑性ポリウレタンポリマーを記載する範囲内で本明細書中に組み込まれる。
詳細な実施形態では、熱可塑性ポリマーは、エチレン系ポリマー、プロピレン系ポリマー、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。別の実施形態では、熱可塑性ポリマーは、1〜50g/10分のメルトインデックス、Iと、0.85〜0.90g/cmの密度と、を有するエチレン系ポリマーである。1〜50g/10分の全ての個々の値及び部分範囲は本明細書中に組み込まれ、本明細中に記載され、例えば、エチレン系ポリマーのIは、下限1、10、20、30、または40g/10分〜上限5、15、25、35、45、または50g/10分であり得る。例えば、エチレン系ポリマーは、1〜50g/10分のIを有し得、または代替ではエチレン系ポリマーは5〜30g/10分のIを有し得、または代替ではエチレン系ポリマーは1〜25g/10分のIを有し得、または代替ではエチレン系ポリマーは15〜50g/10分のIを有し得る。0.85〜0.90g/cmの全ての個々の値及び部分範囲は本明細書中に含まれ、本明細中に開示され、例えばエチレン系ポリマーの密度は、下限0.85、0.86、0.87、0.88、または0.89g/cm〜上限0.86、0.87、0.88、0.89、または0.90g/cmであり得る。例えば、熱可塑性ポリマーは0.85〜0.90g/cmの密度を有するエチレン系ポリマーであり得、また代替では熱可塑性ポリマーは0.875〜0.90g/cmの密度を有するエチレン系ポリマーであり得、また代替では熱可塑性ポリマーは0.85〜0.875g/cmの密度を有するエチレン系ポリマーであり得、また代替では熱可塑性ポリマーは0.86〜0.89g/cmの密度を有するエチレン系ポリマーであり得る。
代替の実施形態では、熱可塑性ポリマーは、プロピレン系ポリマーを含む。詳細な実施形態では、熱可塑性ポリマーは1〜150g/10分のメルトフロー比、MFRと、0.85〜0.90g/cmの密度と、を有するプロピレン系ポリマーを含む。1〜150g/10分の全ての個々の値及び部分範囲は本明細書中に含まれ、本明細書中で開示され、例えば、プロピレン系ポリマーは、下限1、25、50、75、100、125、または145g/10分〜上限5、30、80、105、115、130、または150g/10分のMFRを有し得る。例えば、プロピレン系ポリマーのMFRは1〜150g/10分であり得、また代替ではプロピレン系ポリマーのMFRは1〜150g/10分であり得、また代替ではプロピレン系ポリマーのMFRは1〜75g/10分であり得、また代替ではプロピレン系ポリマーのMFRは75〜150g/10分であり得、また代替ではプロピレン系ポリマーのMFRは5〜110g/10分であり得る。
別の実施形態では、ベースポリマーは、1〜50g/10分のメルトインデックス、Iと、0.85〜0.90g/cmの密度と、を有する1つ以上のエチレン系ポリマーから本質的になる。
別の実施形態では、ベースポリマーは、1〜150g/10分のメルトフロー比、MFRと、0.85〜0.90g/cmの密度と、を有する1つ以上のプロピレン系ポリマーから本質的になる。
別の実施形態では、ベースポリマーは、1〜50g/10分のメルトインデックス、I及び0.85〜0.90g/cmの密度を有する1つ以上のエチレン系ポリマー、
及び1〜150g/10分のメルトフロー比、MFRならびに0.85〜0.90g/cmの密度を有する1つ以上のプロピレン系ポリマーから本質的になる。
当業者は、上記一覧が例示的な熱可塑性ポリマーの非包括的な事項であることを認識するであろう。本発明の範囲が特許請求の範囲のみによって制限されることが理解されよう。
成分B:安定化剤
コーティング組成物はベースコポリマーの溶融混練生成物を含む水分散液を含み、ベースコポリマーの溶融混練生成物は、ベースコポリマー及び安定化剤の総重量((A)+(B))に基づいて、5〜40重量%(重量%)の安定化剤を含み、安定化剤は、エチレン−アクリル酸(EAA)コポリマー、エチレンメタクリル酸(EMMA)コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択された少なくとも1つの成分を含む。5〜40重量%の全ての個々の値及び部分範囲は本明細書中に含まれ、本明細書中に開示され、例えば、安定化剤の量は、下限5、10、15、20、25、30、または35重量%〜上限8、13、18、23、28、33、38、または40重量%であり得る。例えば、安定化剤の量は5〜40重量%であり得、また代替では安定化剤の量は5〜25重量%であり得、また代替では安定化剤の量は25〜40重量%であり得、また代替では安定化剤の量は15〜30重量%であり得、また代替では安定化剤の量は10〜20重量%であり得、全てはベースポリマー+安定化剤の量の総重量に基づくものである。
安定化剤は、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、 無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択された少なくとも1つの成分を含む。例示的なポリマー安定化剤は、The Dow Chemical Companyから商業的に入手可能であるPRIMACOR(登録商標)という商標名のもの、E.I.DuPont de Nemoursから商業的に入手可能であるNUCREL(登録商標)、及びExxonMobil Chemical Companyから商業的に入手可能であるESCOR(登録商標)、ならびに、米国特許第4,599,392号、同第4,988,781号、及び同第5,938,437号に記載され、それらのそれぞれが、参照によりその全体が本明細書中に組み込まれているもの等の、エチレン−アクリル酸(EAA)と、エチレンメタクリル酸コポリマーと、を含むが、それらに限定されない。また、無水マレイン酸グラフトポリオレフィンを使用することができる。そのようなポリマーは、AMPLIFY(登録商標)TY Maleic Anhydride Grafted Polyolefinsという名で、The Dow Chemical Companyから入手可能である。1つの好適な無水マレイン酸グラフトエチレン−プロピレンコポリマーは、BHX 10075という名で、Baker Petroliteから商業的に入手可能である。
成分Bがエチレン−アクリル酸コポリマーを含むそれらの実施形態では、エチレン−アクリル酸コポリマーは、エチレン−アクリル酸コポリマーの総重量に基づいてアクリル酸によって得られる、5〜40重量%の単位を含む。5〜40重量%の個々の値及び部分範囲は本明細書中に含まれ、本明細書中に開示され、例えば、アクリル酸によって得られる単位の重量は、下限5、10、15、20、25、30、または35重量%〜上限10、15、20、25、30、35、または40重量%であり得る。例えば、アクリル酸によって得られる単位の重量は5〜40重量%であり得、または代替では、アクリル酸によって得られる単位の重量は12〜20重量%であり得、または代替では、アクリル酸によって得られる単位の重量は5〜20重量%であり得、または代替では、アクリル酸によって得られる単位の重量は10〜20重量%であり得、または代替では、アクリル酸によって得られる単位の重量は20〜40重量%であり得る。
成分Bがエチレンメタクリル酸コポリマーを含むそれらの実施形態では、エチレンメタクリル酸コポリマーは、エチレンメタクリル酸コポリマーの総重量に基づいてメタクリル酸によって得られる、5〜40重量%の単位を含む。5〜40重量%の個々の値及び部分範囲は本明細書中に含まれ、本明細書中に開示され、例えば、メタクリル酸によって得られる単位の重量は、下限5、10、15、20、25、30、または35重量%〜上限10、15、20、25、30、35、または40重量%であり得る。例えば、メタクリル酸によって得られる単位の重量は5〜40重量%であり得、または代替では、メタクリル酸によって得られる単位の重量は12〜20重量%であり得、または代替では、メタクリル酸によって得られる単位の重量は5〜20重量%であり得、または代替では、メタクリル酸によって得られる単位の重量は10〜20重量%であり得、または代替では、メタクリル酸によって得られる単位の重量は20〜40重量%であり得る。
詳細な実施形態では、安定化剤は、1つ以上のEAAコポリマー、EMAAコポリマー、またはそれらの2つ以上の組み合わせから本質的になる。さらに別の実施形態では、安定化剤は1つ以上のEAAコポリマーから本質的になる。さらに別の実施形態では、安定化剤は1つ以上のEMMAコポリマーから本質的になる。
成分C:中和剤
中和剤は、成分Bのモル基準での20〜200%の中和をもたらす量で存在し得、または代替では中和はモル基準で50〜110%であり得る。例えば、EAAでは、中和剤は、例えば、水酸化アンモニウムまたは水酸化カリウム等の、基剤であり得る。他の中和剤は、例えば、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムを含み得る。別の代替では、中和剤は、例えば、炭酸塩であり得る。別の代替では、中和剤は、例えば、モノエタノールアミン、または2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)等の、任意のアミンであり得る。本明細書中に開示された実施形態で役立つアミンは、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、及びTRIS AMINO(それぞれAngusから入手可能)と、NEUTROL TE(BASFから入手可能)と、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、及びN、N−ジメチルエタノールアミン(DMEA)(ミシガン州ミッドランドのThe Dow Chemical Companyからそれぞれ入手可能)と、を含み得る。他の役立つアミンは、アンモニア、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ−n−プロピルアミン、ジメチル−n−プロピルアミン、N−メタノールアミン、N−アミノエチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、N,N,N’N’−テトラキス(2−ヒドロキシルプロピル)エチレンジアミン、1.2−ジアミノプロパンを含み得る。いくつかの実施形態では、アミンの混合またはアミンと界面活性剤の混合が使用され得る。当業者は、配合された特定の組成物及び特定の処理条件によって適切な中和剤を選択すること、及び選定は当業者の知識の範囲内であることを理解するであろう。
任意の安定化剤
水分散液は、1つ以上の任意の安定化剤をさらに含み得る。安定化剤は、好ましくは外的安定化剤であり得る。本発明の分散物は、その固体含有量の総重量に基づいて、1〜50重量%の1つ以上の安定化剤が含まれる。1〜45重量%の全ての個々の値及び部分範囲は本明細書中に含まれ、本明細中に開示され、例えば、重量%は、下限1、3、5、10重量%〜上限15、25、35、45、または50重量%であり得る。例えば、分散物は、その固体含有量の総重量に基づいて1〜25、また代替では1〜35、また代替では1〜40、また代替では1〜45重量%の1つ以上の安定化剤を含み得る。選択された実施形態では、安定化剤は、界面活性剤、ポリマー、またはそれらの混合であり得る。特定の実施形態では、安定化剤は、コモノマーまたはグラフトモノマーのいずれとして極性基を有する、極性ポリマーであり得る。例示的な実施形態では、安定化剤は、コモノマーまたはグラフトモノマーのいずれとして極性基を有する、1つ以上の極性ポリオレフィンを含み得る。例示的なポリマー安定化剤は、The Dow Chemical Companyから商業的に入手可能なPRIMACOR(登録商標)という商標名のもの、E.I.DuPont de Nemoursから商業的に入手可能なNUCREL(登録商標)、及びExxonMobil Chemical Companyから商業的に入手可能なESCOR(登録商標)、ならびに米国特許第4,599,392号、同第4,988,781号、及び同第5,938,437号に記載され、それらのそれぞれが参照によってその全体が本明細書中に組み込まれているもの等の、エチレン−アクリル酸(EAA)と、エチレンメタクリル酸コポリマーと、を含むが、それらに限定されない。他の例示的なポリマー安定化剤は、エチレンエチルアクリレート(EEA)コポリマーと、エチレンメチルメタクリレート(EMMA)と、エチレンブチルアクリレート(EBA)と、を含むが、それらに限定されない。また、他のエチレン−カルボン酸コポリマーを使用することができる。当業者はまた、他の複数の役立つポリマーを使用可能であることも理解するであろう。
使用可能な他の安定化剤は、12〜60の炭素原子を有する長鎖脂肪酸、脂肪酸塩、または脂肪酸アルキルエステルを含むが、それらに限定されない。他の実施形態では、長鎖脂肪酸または脂肪酸塩は12〜40の炭素原子を有し得る。
本発明の実施に際して役立ち得る付加的な安定化剤は、陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、または非イオン界面活性剤を含むが、それらに限定されない。陰イオン界面活性剤の実施例は、スルホン酸塩、カルボン酸塩、及びリン酸塩を含むが、それらに限定されない。陽イオン界面活性剤の実施例は、第4アミンを含むが、それに限定されない。非イオン界面活性剤の実施例は、エチレンオキシドを含むブロックコポリマーと、シリコーン界面活性剤と、を含むが、それらに限定されない。本発明の実施に際して役立つ安定化剤は、外的界面活性剤または内的界面活性剤のいずれかであり得る。外的界面活性剤は、分散物の調製中に熱可塑性ポリマーへと化学的に反応しない界面活性剤である。本明細書中で役立つ外的界面活性剤の実施例は、ドデシルベンゼンスルホン酸塩及びラウリルスルホン酸塩を含むが、それらに限定されない。内的界面活性剤は、分散物の調製中に熱可塑性ポリマーへと化学的に反応する界面活性剤である。本明細書中で役立つ内的界面活性剤の実施例は、2,2−ジメチロールプロピオン酸と、その塩と、を含む。本発明の実施に際して役立ち得る付加的な界面活性剤は、陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、またはそれらの組み合わせを含む。本明細書中に開示された実施形態において、商業的に入手可能な様々な界面活性剤を使用することができ、それらの界面活性剤には、OP−100(ステアリン酸ナトリウム)と、OPK−1000(ステアリン酸カリウム)と、OPK−181(オレイン酸カリウム)と、が含まれ、それらはそれぞれ、RTD Hallstarと、Baker Petroliteから入手可能なUNICID 350と、Cognisからそれぞれ入手可能なDISPONIL FES 77−IS及びDISPONIL TA−430と、Rhodiaから入手可能なRHODAPEX CO−436、SOPROPHOR 4D384、3D−33、及び796/P、RHODACAL BX−78及びLDS−22、RHODAFAC RE−610、ならびにRM−710及びSUPRAGIL MNS/90と、ミシガン州ミッドランドのThe Dow Chemical Companyから入手可能なTRITON QS−15、TRITON W−30、DOWFAX 2A1、DOWFAX 3B2、DOWFAX 8390、DOWFAX C6L、TRITON X−200、TRITON XN−45S、TRITON H−55、TRITON GR−5M、TRITON BG−10、及びTRITON CG−110と、が含まれる。
コーティング組成物の代替の実施形態では、上述の実施形態のいずれかによるフィルムまたは方法は、水分散液中に任意の安定化剤が含まれないということを除く。
成分D:水
水分散液は水をさらに含む。本発明の分散物は、その総容積に基づいて、35〜80容量%の水を含む。詳細な実施形態では、水含有量は、分散物の総容積に基づいて、35〜75、または代替では35〜70、または代替では45〜60容量%の範囲であり得る。水分散物の水含有量が制御されて、固体含有量(熱可塑性ポリマー+安定剤)が約1〜約74容量%になり得ることが好ましい。詳細な実施形態では、固体の範囲は約10〜約70容量%であり得る。他の詳細な実施形態では、固体の範囲は、約20〜約65容積%である。他の特定の実施形態では、固体の範囲は、約25〜約55容量%である。
付加的成分
本発明による分散物は、アクリルラテックス、ビニルアクリルラテックス、スチレンアクリルラテックス、ビニルアセテートエチレンラテックス、及びそれらの組み合わせ等の任意の1つ以上の粘結剤組成物と、任意の1つ以上の充填剤と、任意の1つ以上の添加剤と、任意の1つ以上の顔料、例えば、二酸化チタン、マイカ、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、ミルドグラス、アルミニウム三水和物、タルク、三酸化アンチモン、フライアッシュ、及び粘土等と、任意の1つ以上の溶剤、例えば、グリコール、グリコールエーテル、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチラート、アルコール、ミネラルスピリット、及び安息香酸エステル等と、任意の1つ以上の分散剤、例えば、アミノアルコール、及びポリカルボン酸塩等と、任意の1つ以上の界面活性剤と、任意の1つ以上の消泡剤と、任意の1つ以上の保存量、例えば、殺生物剤、防かび剤、殺菌剤、殺藻剤、及びそれらの組み合わせと、任意の1つ以上の増粘剤、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、疎水性変性アルカリ水溶性エマルジョン(UCAR POLYPHOBE TR−116等のHASE増粘剤)等のセルロース系増粘剤及び疎水性変性エトキシル化ウレタン増粘剤(HEUR)と、をさらに含み得る、または1つ以上の任意の中和剤、例えば、水酸化物、アミン、アンモニア、及び炭酸塩をさらに含み得る。
分散物の形成
本発明による分散物を、当業者に認識される任意の数の方法で形成することができる。一実施形態では、成分A及びBならびに任意の1つ以上の安定化剤は、押出機内で、水及び中和剤とともに溶融混練されて、分散物を形成する。別の実施形態では、成分A及びBは化合物であり、この化合物は、任意の安定化剤、水、及び1つ以上の中和剤が存在する押出機内で溶融混練され、それによって分散物を形成する。いくつかの実施形態では、分散物はまず、約1〜約3重量%の水を含むように希釈され、続いて、約25重量%を超える水を含むようにさらに希釈される。
当該業界で周知である任意の溶融混練手段を用いることができる。いくつかの実施形態では、混練機、BANBURY(登録商標)混合機と、単軸スクリュー押出機と、または多軸スクリュー押出機、例えば、二軸スクリュー押出機と、を使用することができる。本発明による分散物を生成するためのプロセスは、特に限定されていない。例えば、特定の実施形態の押出機、例えば、二軸スクリュー押出機は背圧調整器、溶解ポンプ、またはギヤポンプに連結される。また、例示的な実施形態は、それぞれポンプを有する基剤貯蔵器及び初期水貯蔵器を提供する。基剤及び初期水の望ましい量は、それぞれ基剤貯蔵器及び初期水貯蔵器からもたらされる。任意の好適なポンプを使用することができるが、いつくか実施形態では、例えば、240バールの圧力で約150cc/分の流量をもたらすポンプを使用して、基剤及び初期水を押出機に供給する。他の実施形態では、注液ポンプは、200バールで300cc/分の流量、または133バールで600cc/分の流量をもたらす。いくつかの実施形態では、基剤及び初期水は予熱器で予熱される。
要約すると、ペレット状、粉末状、またはフレーク状の1つ以上の熱可塑性ポリマーは、フィーダーから、樹脂が溶解または構成される押出機の入口に供給される。
いくつかの実施形態では、成分Bは、樹脂を介して、または樹脂とともに、熱可塑性ポリマーを有するベースポリマーに添加され、他の実施形態では、成分Bは単独で二軸スクリュー押出機に供給される。樹脂溶融は混合及び輸送域から、押出機の乳化域に送達され、ここで、初期量の水及び基剤が、水貯蔵器及び基剤貯蔵器から、入口を経由して添加される。いくつかの実施形態では、成分Bは付加的にまたは排他的に水流に添加され得る。いくつかの実施形態では、稀釈水はさらに、押出機の希釈及び冷却域で、水貯蔵器を介して吸水口を介して添加され得る。典型的に、分散物は冷却域で、少なくとも30重量%の水に希釈される。さらに、希釈された混合物を、望ましい希釈レベルを実現するまで、任意の回数希釈することができる。いくつかの実施形態では、水は、溶融物が押出機から流出した後、二軸スクリュー押出機に添加されないが、むしろ溶融樹脂を含む流れに添加される。このように、押出機における流圧の蓄積が排除され、分散物を、回転子固定子混合機等の二次混合デバイス内で形成される。
最終用途
例えば、建築コーティング用途、自動車コーティング用途、紙コーティング用途、種子コーティング用途、導電コーティング用途、ならびに工業コーティング用途、接着用途、シーラント用途、泡加工用途、トナー用途、及び制御放出コーティング用途等の複数のコーティング用途において、本発明のコーティング組成物を使用することができる。
一実施形態では、二軸配向フィルムをコーティングするために、コーティング組成物を使用することができる。
別の実施形態では、二軸配向ポリプロピレンフィルム及び/または二軸配向ポリエチレンフィルムをコーティングするために、コーティング組成物を使用することができる。
別の実施形態では、菓子製品の包装等の食品包装で使用される、二軸配向ポリプロピレンフィルムをコーティングするために、コーティング組成物を使用することができる。
例えば、手動コーティングまたはコーティング機の使用を含む任意の既知の技術を使用することによって、コーティング組成物を基材に塗布することができる。
本明細書中に記載される実施形態のいずれかに従って、水分散液を1〜2グラム毎平方メートルの比率で塗布することによって得られるコーティング層を有する二軸配向ポリプロピレンフィルムは、以下の特性、(a)60〜70℃のシール温度で0.6N/15mm以上のヒートシール強度、(b)最大少なくとも40℃の耐ブロッキング性、及び(c)コーティング層を有さない二軸配向ポリプロピレンフィルムで観測されるよりも広範な熱間粘着性、の2つ以上を有する。60〜70℃のシール温度での0.6N/15mm以上のヒートシール強度の全ての個々の値及び部分範囲は、本明細書中に含まれ、本明細書中に開示される。例えば、60〜70℃のシール温度でのヒートシール強度は0.6N/15mm以上であり得、または代替では0.8N/15mm以上、または代替では1N/15mm以上、または代替では1.3N/15mm以上、または代替では1.6N/15mm以上、または代替では2N/15mm以上であり得る。
最大少なくとも40℃の耐ブロッキング性の全ての個々の値及び部分範囲は、本明細書中に含まれ、本明細書中に開示される。例えば、耐ブロッキング性は最大少なくとも42℃であり得、また代替では耐ブロッキング性は最大少なくとも44℃であり得、また代替では耐ブロッキング性は最大少なくとも46℃であり得る。
以下の実施例は本発明を示すが、本発明の範囲を限定することを意図していない。
表1に示す組成物を有する複数の水分散液は調製された。水分散液を調製する際に使用された材料には、以下のものが含まれた:
材料A:エチレン−オクテンコポリマー、I=5、密度=0.87g/cm(Affinity 8200)、
材料B:アクリル酸含有量が9.6%、I=300のエチレン−アクリル酸コポリマー(Primacor 5980i)、
材料C:プロピレン−エチレンコポリマー、MFI=8、密度=0.876g/cm(Versify 3200)、
材料D:プロピレン−エチレンコポリマー、MFI=25、密度=0.866g/cm(Versify 4301)、
材料E:プロピレン−エチレンコポリマー、MFI=109(過酸化分解Versify 4301)、
材料F:エチレン−オクテンコポリマー、I=30、密度=0.87g/cm(Affinity−Engage 8407)、
材料G:酸価=100の無水マレイン酸、を含むプロピレン−エチレン−コポリマーグラフト(BHX 10075という商標名でBakerPetroliteから商業的に入手可能なもの)、
商業的に入手可能なKOH、CAS番号1310−58−3、及び
商業的に入手可能なDMEA、ジメチルエタノールアミン、CAS番号108−01−0。
特許公開第WO2005085331号に記載の方法に従って水分散液は調製されて、その方法の開示は、その全体が本明細書中に組み込まれている。
Figure 2016513743
手動コーティングされたフィルムの調製
発明例1〜2及び比較例1〜5のそれぞれの水分散液は、目標コーティング量が4ミクロンであるバーを有するバーコーターを用いてBOPPフィルムのコロナ処理した表面に塗布されて、発明フィルム例1〜2及び比較フィルム例1〜5をそれぞれ作製した。各フィルムは、標準換気オーブンで、4分間、80℃で乾燥された。シール強度、熱間粘着性、及び光学的特性が測定された。特に、ASTM F2029−00(実施B、ウェブシール適正)に続いて、1分間の滞留時間中、3バールの圧力で、記載された温度(上口部と下口部のいずれも)でのシーリングによって、シール強度が、評価された。結果は表2に示される。
Figure 2016513743
1.4gsm(発明フィルム例3)のコーティング比の発明例2を用いて機械コーティングされたBOPP層は、60℃で3.12N/15mmのシール強度、及び70℃で2.64N/15mmのシール強度を呈した。
比較フィルム例4〜5及び発明フィルム例1〜2のさらなる性能が表3に示される。
Figure 2016513743
コーティングされたフィルムの調製
発明例2は、Nordmeccanica S.p.A(イタリア、ピアツェンツァ)の実験室規模のラミネーターを用いて、二軸配向ポリプロピレン(BOPP)フィルムのコロナ処理した表面上に塗布されて、発明フィルム例4を形成した。実験条件、例えば、コーティングロールの圧力、一次ウェブの速度、トンネル乾燥機の配置等は最適化され、塗布されたコーティングの厚さは1ミクロンの範囲内であった。特に、コーティングロールの圧力は、2.5〜3.5バールで変動し、ウェブの速度は35〜50m/分で変動した一方、オーブンの分析結果は当業者が水系システムをコーティングするために使用するものに類似した。それにもかかわらず、処理条件の性能への影響は関連がなかった、すなわち、発明例2を、類似する最終性能を有する処理条件の広域ウィンドウを用いて処理することができた。特定の場合、コーティングロールの圧力は2.5〜3.5バールで変動し、ウェブの速度は35〜50m/分で変動した。表4は、発明フィルム例2の複数の温度、熱間粘着性の範囲、曇り度、及び透明度でのシール強度を示す。
Figure 2016513743
試験方法
試験方法は以下を含む:
ASTM D−1928に従って、密度は測定された。
ASTM D−1238に従って、90℃及び2.16kgで、エチレン系ポリマーのメルトインデックス(I)は測定された。
ASTM D−1238に従って、230℃で、2.16kgの重量で、プロピレン系ポリマーのメルトフロー比(MFR)は測定された。
ASTM D1003−11に従って、曇り度%は測定された。
ASTM D1003−11に従って、透明度%は測定された。
コーティング層の重量及び厚さは重量測定法で決定された。コーティング層の重量は、コーティングされたフィルムと非コーティングフィルムとの間の重量差に基づいて決定された。コーティングされたフィルムの試料の円盤状の10のピース(それぞれ100cmを測定する)は、高精密スケールで個別に加重され、コーティング厚さは、ベースBOPP基材の重量を減算することによって決定された。重量差に基づいてコーティング厚さを算出するために、乾燥コーティング密度を使用する。
ASTM F1921−98に従って、熱間粘着性の範囲が測定された。
ASTM F2029−00に従って、ヒートシール強度は測定された(実施B、ウェブシール適正)。
所定の基材上のヒートシールコーティングされた材料は、12インチのストリップによって1インチに切断された。また、非コーティング基材の試料も、12インチのストリップによって1インチに切断された。2つのストリップは、コーティングされたストリップ上のコーティングが非コーティングストリップ上で下向きになるように、ガラス板上に設置される。1ポンドを加重する金属の立方体形のもの(正確には1平方の」の面積を有する)が、2.5〜3離れて、1インチにつき1ポンドの圧力で、ストリップに取り付けられた。次いで、組み合わされてその重量を有するストリップは、華氏120度で24時間維持された強制換気オーブンに取り付けられた。24時間後、組み合わされたストリップはオーブンから取り出されて、手で慎重に引き離された。このコーティングされたストリップは目視検証され、以下のスケールに従って評価された:完全にブロックされた=5、わずかにブロックされた=4、カチカチという雑音=3、非常にわずかなカチカチという雑音=2、ブロックせず、2つの基材が分離して崩壊する=1。
本発明を、その精神及び本質的な特性から逸脱することなく、他の形態で具現化することができ、しがたがって、本発明の範囲を示すものとして、上述の明細書ではなく、添付の特許請求の範囲が参照されるべきである。

Claims (20)

  1. 水分散液を含むコーティング組成物であって、前記水分散液が、
    (A)(A)及び(B)の総重量に基づいて、1つ以上の熱可塑性ポリマーを含む60〜95重量%のベースポリマーと、
    (B)(A)及び(B)の総重量に基づいて、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む、5〜40重量%の安定化剤と、
    (C)中和剤と、
    (D)水と、の溶融混練生成物を含み、
    前記水分散液が、約5μm未満の体積平均粒径を有し、
    前記水分散液を1〜2グラム毎平方メートルの比率で塗布することによって得られるコーティング層を有する二軸配向ポリプロピレンフィルムが、以下の特性、(a)60〜70℃のシール温度で0.6N/15mm以上のヒートシール強度、(b)最大少なくとも40℃の耐ブロッキング性、及び(c)前記コーティング層を有さない前記二軸配向ポリプロピレンフィルムで観測されるよりも広範な熱間粘着性、のうちの2つ以上を有する、前記コーティング組成物。
  2. 前記水分散液を1〜2グラム毎平方メートルの比率で塗布することによって得られるコーティング層を有する二軸配向ポリプロピレンフィルムが、60〜70℃のシール温度で2N/15mm以上のヒートシール強度を有する、請求項1に記載の前記コーティング組成物。
  3. 成分(B)が、(A)及び(B)の総重量に基づいて、10〜20重量%の量で存在する、請求項1に記載の前記コーティング組成物。
  4. 前記ベースポリマーの前記1つ以上の熱可塑性ポリマーが、エチレン系ポリマー、プロピレン系ポリマー、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の前記コーティング組成物。
  5. 前記1つ以上の熱可塑性ポリマーが、1〜50g/10分のメルトインデックス、I2、及び0.85〜0.90g/cmの密度を有するエチレン系ポリマーを含む、請求項1に記載の前記コーティング組成物。
  6. 前記1つ以上の熱可塑性ポリマーが、1〜150g/10分のメルトフロー比、MFR、及び、0.85〜0.90g/cmの密度を有するプロピレン系ポリマーを含む、請求項1に記載の前記コーティング組成物。
  7. 前記中和剤がジメチルエタノールアミンである、請求項1に記載の前記コーティング組成物。
  8. 前記ベースポリマーの前記1つ以上の熱可塑性ポリマーが、エチレン−ビニルコポリマー、エチレン−塩化ビニルコポリマー、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレン−(メタ)アクリル酸コポリマー、エチレン−(メタ)アクリレートコポリマー、エチレン−一酸化炭素コポリマー、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の前記コーティング組成物。
  9. 前記ベースポリマーが、1つ以上のエチレン−ビニルアルコールコポリマーを含む、請求項1に記載の前記コーティング組成物。
  10. 1つ以上の二軸配向ポリオレフィンを含む第1の層と、
    前記第1の層に塗布され、水分散液を含むコーティング組成物によって得られる、少なくとも1つのコーティング層であって、前記水分散液が、
    (A)(A)及び(B)の総重量に基づいて、1つ以上の熱可塑性ポリマーを含む60〜95重量%のベースポリマー、
    (B)(A)及び(B)の総重量に基づいて、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレンメタクリル酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの2つ以上の組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む、5〜40重量%の安定化剤、
    (C)中和剤、ならびに
    (D)水、の溶融混練生成物を含む、コーティング層と、を含み、
    前記水分散液が、約5μm未満の体積平均粒径を有し、
    前記コーティング組成物を1〜2グラム毎平方メートルの比率で塗布することによって得られるコーティング層を有する二軸配向ポリプロピレンフィルムが、以下の特性、(a)60〜70℃のシール温度で0.6N/15mm以上のヒートシール強度、(b)最大少なくとも40℃の耐ブロッキング性、及び(c)前記コーティング層を有さない前記二軸配向ポリプロピレンフィルムで観測されるよりも広範な熱間粘着性、のうちの2つ以上を有する、フィルム。
  11. 前記コーティング層を前記第1の層上に塗布する前に、前記第1の層が下塗りされない、請求項10に記載の前記フィルム。
  12. 前記コーティング層が60℃〜140℃のシール窓を呈する、請求項10に記載の前記フィルム。
  13. 前記コーティング組成物の前記第1の層への前記塗布が、コーティングロール上の蓄積を呈さない、請求項10に記載の前記フィルム。
  14. 食品と接触する使用に好適である、請求項10に記載の前記フィルム。
  15. 前記コーティング層が0.5〜20ミクロンの最終厚さを有する、請求項10に記載の前記フィルム。
  16. ヒートシール可能なコーティングされた基材を形成するための方法であって、
    1つ以上の二軸配向ポリオレフィンから形成された基材を選択することと、
    水分散液を含むコーティング組成物を選択することであって、前記水分散液が、(A)(A)及び(B)の総重量に基づいて、1つ以上の熱可塑性ポリマーを含む60〜95重量%のベースポリマーと、(B)(A)及び(B)の総重量に基づいて、エシック酸コポリマー、無水マレイン酸グラフトポリオレフィン、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む5〜40重量%の安定化剤と、(C)中和剤と、(D)水と、の溶融混練によって得られ、
    前記水分散液が約5μm未満の体積平均粒径を有する、選択することと、
    前記コーティング組成物を前記基材の少なくとも1つの表面に塗布することと、
    前記水の少なくとも一部を除去して、それによってコーティング層を前記基材上に形成し、それによってコーティングされた基材を形成することと、を含む、前記方法。
  17. 前記水分散液の前記塗布が、手動コーティングまたは機械によるコーティングによって達成される、請求項16に記載の前記方法。
  18. 前記乾燥コーティング層の重量が、5g/m以下である、請求項16に記載の前記方法。
  19. 前記コーティング層の厚さが0.5〜20ミクロンである、請求項16に記載の前記方法。
  20. 前記基材が二軸配向ポリプロピレンを含み、前記コーティング組成物が1〜2グラム毎平方メートルの比率で前記基材上に塗布され、前記コーティングされた基材が、以下の特性、(a)60〜70℃のシール温度で0.6N/15mm以上のヒートシール強度、(b)最大少なくとも40℃の耐ブロッキング性、及び(c)前記コーティング層を有さない前記二軸配向ポリプロピレンフィルムで観測されるよりも広範な熱間粘着性、のうちの2つ以上を有する、請求項16に記載の前記方法。

JP2015561345A 2013-03-05 2014-02-03 コーティング組成物、それをコーティングするフィルム、及びシール可能なフィルムを形成するための方法 Active JP6808322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016910A JP6942743B2 (ja) 2013-03-05 2019-02-01 コーティング組成物、それをコーティングするフィルム、及びシール可能なフィルムを形成するための方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/784,881 US9034477B2 (en) 2013-03-05 2013-03-05 Coating composition, a film containing the same, and a method for forming a sealable film
US13/784,881 2013-03-05
PCT/US2014/014410 WO2014137516A1 (en) 2013-03-05 2014-02-03 Coating composition, a film containing the same, and a method for forming a sealable film

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016910A Division JP6942743B2 (ja) 2013-03-05 2019-02-01 コーティング組成物、それをコーティングするフィルム、及びシール可能なフィルムを形成するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016513743A true JP2016513743A (ja) 2016-05-16
JP6808322B2 JP6808322B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=50150809

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561345A Active JP6808322B2 (ja) 2013-03-05 2014-02-03 コーティング組成物、それをコーティングするフィルム、及びシール可能なフィルムを形成するための方法
JP2019016910A Active JP6942743B2 (ja) 2013-03-05 2019-02-01 コーティング組成物、それをコーティングするフィルム、及びシール可能なフィルムを形成するための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016910A Active JP6942743B2 (ja) 2013-03-05 2019-02-01 コーティング組成物、それをコーティングするフィルム、及びシール可能なフィルムを形成するための方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9034477B2 (ja)
EP (1) EP2964712B1 (ja)
JP (2) JP6808322B2 (ja)
CN (1) CN105026504B (ja)
AR (1) AR094930A1 (ja)
BR (1) BR112015019809B1 (ja)
ES (1) ES2786200T3 (ja)
MX (1) MX2015011704A (ja)
PL (1) PL2964712T3 (ja)
WO (1) WO2014137516A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105683229B (zh) * 2013-07-02 2019-09-27 陶氏环球技术有限责任公司 聚烯烃/(甲基)丙烯酸冲击改性剂和其制备方法
EP3027699B1 (en) * 2013-07-31 2020-09-16 Polyplex Corporation Limited Coating composition for polyester film
WO2015195211A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-23 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Peelable composition
ES2600605T3 (es) * 2014-06-27 2017-02-10 Henkel Ag & Co. Kgaa Recubrimiento conductor transparente para sustratos rígidos y flexibles
EP3197943A1 (en) * 2014-09-26 2017-08-02 Dow Global Technologies LLC A multilayer structure
MX2019008036A (es) 2017-01-11 2019-12-16 Dow Global Technologies Llc Mezclas poliméricas para usarse en estructura multicapa y estructuras multicapa que las comprenden.
JP7128659B2 (ja) * 2017-06-15 2022-08-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 機能性ポリオレフィンフィルムでコーティングされた紙
CN111148787A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 陶氏环球技术有限责任公司 可用于醛消除的热塑性聚烯烃组合物
US11584829B2 (en) * 2017-10-31 2023-02-21 Dow Global Technologies Llc Methods for preparing waterborne heat seal coating compositions
US11504707B2 (en) 2017-11-06 2022-11-22 Dionex Corporation Ion exchange stationary phases for analyzing polyvalent ions
US10766026B2 (en) 2018-08-10 2020-09-08 Dionex Corporation Anion exchange stationary phases based on crosslinked hydroxyalkylamine layer and glycidol
US10773254B2 (en) 2018-03-22 2020-09-15 Dionex Corporation Anion exchange stationary phases based on crosslinked hydroxyalkylamine layer and glycidol
CN112041399A (zh) * 2018-03-29 2020-12-04 陶氏环球技术有限责任公司 抗微生物热密封涂层组合物
WO2020081280A1 (en) * 2018-10-17 2020-04-23 Dow Global Technologies Llc A coating composition, a coated fabric, a method of making a coated fabric, and an article made from the coated fabric
CN114729166A (zh) 2019-09-12 2022-07-08 阿克泰加Ds有限公司 水性聚烯烃分散体
EP4259880A1 (en) 2020-12-10 2023-10-18 ACTEGA DS GmbH Aqueous dispersion for improving barrier properties
JP6979559B1 (ja) 2020-12-21 2021-12-15 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤、ハードコート層および積層体
US20240124668A1 (en) * 2021-01-29 2024-04-18 Dow Global Technologies Llc Coated Film
EP4180486A1 (en) 2021-11-12 2023-05-17 ACTEGA DS GmbH Aqueous polyolefin dispersion for improving barrier properties

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199600A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kohjin Co Ltd ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2001026083A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Gunze Ltd 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体
JP2007504301A (ja) * 2003-08-25 2007-03-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 水性分散物、その製造方法および使用
JP2007525323A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 水性ポリマー分散物およびそれらの分散物による製品
JP2008295721A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corp ジャーポット
JP2011501764A (ja) * 2007-09-28 2011-01-13 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 高結晶化度オレフィン類の分散液
JP2013532198A (ja) * 2010-05-10 2013-08-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤系、及びその製造方法
JP2014506305A (ja) * 2010-12-29 2014-03-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ケーブル強度部材の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076698A (en) 1956-03-01 1978-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocarbon interpolymer compositions
CA849081A (en) 1967-03-02 1970-08-11 Du Pont Of Canada Limited PRODUCTION OF ETHYLENE/.alpha.-OLEFIN COPOLYMERS OF IMPROVED PHYSICAL PROPERTIES
JPS553488A (en) * 1977-01-07 1980-01-11 Vianova Kunstharz Ag Waterrdilutable thermoosetting coating composition
US4599392A (en) 1983-06-13 1986-07-08 The Dow Chemical Company Interpolymers of ethylene and unsaturated carboxylic acids
US4988781A (en) 1989-02-27 1991-01-29 The Dow Chemical Company Process for producing homogeneous modified copolymers of ethylene/alpha-olefin carboxylic acids or esters
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
DE69434709T2 (de) 1993-06-07 2006-10-19 Mitsui Chemicals, Inc. Propylenelastomere
CA2193727C (en) * 1994-06-21 2000-11-14 Suryya K. Das Hair fixative amphoteric polymer composition
US6525157B2 (en) 1997-08-12 2003-02-25 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Propylene ethylene polymers
US5938437A (en) 1998-04-02 1999-08-17 Devincenzo; John Bony anchor positioner
KR20010072663A (ko) 1998-07-02 2001-07-31 엑손 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 프로필렌 올레핀 공중합체
EP1204707B1 (en) * 1999-04-16 2004-11-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition containing a low mfi ethylene acrylic acid copolymer
US6657000B1 (en) * 1999-06-25 2003-12-02 Kraton Polymers U.S. Llc Hot melt pressure sensitive positioning adhesive (III)
US7498373B2 (en) * 2001-02-07 2009-03-03 Roehm Gmbh & Co. Kg Hot sealing compound for aluminum foils applied to polypropylene and polystyrene
US6960635B2 (en) 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
JP3990236B2 (ja) * 2002-08-27 2007-10-10 サンアロマー株式会社 樹脂発泡体の製造方法および樹脂発泡体
US7947776B2 (en) 2003-08-25 2011-05-24 Dow Global Technologies Llc Aqueous dispersion, its production method, and its use
DE602005019988D1 (de) 2004-03-17 2010-04-29 Dow Global Technologies Inc Katalysatorzusammensetzung mit shuttlung-mittel für die herstellung von ethylen-multiblockcopolymer
US7608668B2 (en) 2004-03-17 2009-10-27 Dow Global Technologies Inc. Ethylene/α-olefins block interpolymers
US20090239069A1 (en) * 2004-12-10 2009-09-24 Shinichi Yonehama Laminate film
JP5349052B2 (ja) * 2005-12-15 2013-11-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 添加剤組成物を含有する改良セルロース物品
US8916640B2 (en) * 2006-07-06 2014-12-23 Dow Global Technologies Llc Blended polyolefin dispersions
US8017935B2 (en) 2006-08-29 2011-09-13 Texas Instruments Incorporated Parallel redundant single-electron device and method of manufacture
EP2084222B1 (en) 2006-11-01 2010-03-17 Dow Global Technologies Inc. Polyurethane compositions and articles prepared therefrom, and methods for making the same
CN103513528A (zh) * 2007-11-29 2014-01-15 陶氏环球技术有限责任公司 配混物和形成可用作调色剂的配混物的方法
US8129032B2 (en) 2008-02-01 2012-03-06 Exxonmobil Oil Corporation Coating compositions, coated substrates and hermetic seals made therefrom having improved low temperature sealing and hot tack properties
JP5377267B2 (ja) * 2009-12-18 2013-12-25 ユーエムジー・エービーエス株式会社 水性分散体およびその製造方法
JP5618562B2 (ja) * 2010-02-12 2014-11-05 ユーエムジー・エービーエス株式会社 水性分散体およびその製造方法、ならびに層間付着性付与組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199600A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kohjin Co Ltd ポリオレフィン系積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2001026083A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Gunze Ltd 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体
JP2007504301A (ja) * 2003-08-25 2007-03-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 水性分散物、その製造方法および使用
JP2007525323A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 水性ポリマー分散物およびそれらの分散物による製品
JP2008295721A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Corp ジャーポット
JP2011501764A (ja) * 2007-09-28 2011-01-13 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 高結晶化度オレフィン類の分散液
JP2013532198A (ja) * 2010-05-10 2013-08-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤系、及びその製造方法
JP2014506305A (ja) * 2010-12-29 2014-03-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ケーブル強度部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2964712A1 (en) 2016-01-13
EP2964712B1 (en) 2020-03-25
BR112015019809B1 (pt) 2022-02-08
CN105026504A (zh) 2015-11-04
JP6942743B2 (ja) 2021-09-29
AR094930A1 (es) 2015-09-09
MX2015011704A (es) 2016-01-15
BR112015019809A2 (pt) 2017-07-18
PL2964712T3 (pl) 2020-09-21
US20140255683A1 (en) 2014-09-11
US9034477B2 (en) 2015-05-19
WO2014137516A1 (en) 2014-09-12
ES2786200T3 (es) 2020-10-09
JP6808322B2 (ja) 2021-01-06
CN105026504B (zh) 2018-11-16
JP2019112637A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942743B2 (ja) コーティング組成物、それをコーティングするフィルム、及びシール可能なフィルムを形成するための方法
KR100767561B1 (ko) 수성 중합체 분산액 및 그 분산액으로부터의 생성물
EP2507031B1 (en) Extruder screw system and process for producing an aqueous dispersion
JP2012512306A (ja) ポリマーによりカプセル化された金属酸化物の不透明化顔料を含む被覆用組成物及びその製造プロセス関連出願に対する相互参照
CN105713271B (zh) 用于制造高蒸汽运输疏水性涂层的聚烯烃分散液组合物
JP2009527347A (ja) ヒートシール可能な、水性分散液からの組成物
US20160024324A1 (en) Coating Composition, a Film Containing the Same, and a Method for Forming a Sealable Film
JP7422748B2 (ja) コーティング組成物、コーティングされた布、コーティングされた布を作製する方法、およびコーティングされた布から作製された物品
JP6662039B2 (ja) 変性ポリオレフィン含有水性分散体組成物
TWI826368B (zh) 水基壓敏黏著劑組合物及其製造方法
JP2023545912A (ja) エチレン/酸コポリマーを有するアクリル系接着剤組成物
TW202212516A (zh) 具有乙烯/酯共聚物之丙烯酸類黏著劑組合物
TW202223047A (zh) 具有乙烯乙酸乙烯酯之丙烯酸類黏著劑組合物
EP2921519A1 (en) A multilayer structure
US20110281054A1 (en) Polyolefin graft poly(meth)acrylate copolymer-based priming agent for polyolefin surfaces
US20170292001A1 (en) A multilayer structure
JP2010065196A (ja) 水性接着剤、ヒートシール材及び積層体
TW202212517A (zh) 具有乙烯類聚合物之丙烯酸類黏著劑組合物
JP2024515485A (ja) ポリイソブチレン-ポリオレフィンフィルムでコーティングされた物品
JP2024514849A (ja) ポリイソブチレン及びポリオレフィン粒子の水性分散液
JP2005248090A (ja) 防曇塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190201

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20190219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190325

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190326

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190607

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190611

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190806

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191023

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20191210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200406

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200923

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201013

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201117

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250