JP2016513643A - 漏出したアフィニティ精製リガンドの除去 - Google Patents

漏出したアフィニティ精製リガンドの除去 Download PDF

Info

Publication number
JP2016513643A
JP2016513643A JP2016501314A JP2016501314A JP2016513643A JP 2016513643 A JP2016513643 A JP 2016513643A JP 2016501314 A JP2016501314 A JP 2016501314A JP 2016501314 A JP2016501314 A JP 2016501314A JP 2016513643 A JP2016513643 A JP 2016513643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
recombinant protein
tentacle
anion exchange
exchange matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016501314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457479B2 (ja
JP2016513643A5 (ja
Inventor
トレホ,サムエル・レイ
ブレイク,ロバート・ペリー
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50424772&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016513643(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2016513643A publication Critical patent/JP2016513643A/ja
Publication of JP2016513643A5 publication Critical patent/JP2016513643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457479B2 publication Critical patent/JP6457479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/18Ion-exchange chromatography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/363Anion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • B01D15/3809Affinity chromatography of the antigen-antibody type, e.g. protein A, G, L chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7151Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for tumor necrosis factor [TNF], for lymphotoxin [LT]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1864Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns
    • B01D15/1871Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns placed in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体を使用して、高レベルの回収を維持しながら、タンパク質調製物から汚染物質の大部分を除去することを可能にする。本発明の方法を使用すると、浸出したアフィニティクロマトグラフィー汚染物質を組換えタンパク質調製物から除去することができる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年3月14日出願の米国仮出願番号61/785,038の利益を主張する。上記出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、タンパク質調製物からの汚染物質の除去の分野にある。一態様において、本発明は、タンパク質調製物からの浸出したアフィニティクロマトグラフィー汚染物質の除去に関する。
アフィニティクロマトグラフィーは、抗体及びF−融合タンパク質などのタンパク質の精製のための強力なツールである。しかしながら、タンパク質を治療用途のために製造する場合、アフィニティクロマトグラフィーの間に試料中に浸出し得る、アフィニティ吸着剤の一部として使用されるタンパク質をはじめとする、他のタンパク質の存在が懸念される。加えて、例えば、精製されているタンパク質を産生する宿主細胞由来のタンパク質など、他のタンパク質汚染物質もまた試料中に存在し得る。
プロテインA及びGは、アフィニティクロマトグラフィーによって抗体を精製するためにしばしば用いられる。Ford et al.(2001),J.Chromatogr.B754:427−435。これらのタンパク質は、多くの異なる抗体の定常(F)部位に結合するため、有用である。IgG抗体のF部位を含む組換え融合タンパク質を、同様の方法を使用して精製することができる。大半のプロテインA及びプロテインGアフィニティクロマトグラフィー操作では、少量のプロテインAまたはGリガンドがアフィニティカラムから浸出し、遊離リガンドまたは目的とするタンパク質と複合したリガンドのいずれかとして溶離液内に行き着く。抗体または融合タンパク質が治療薬に使用される場合、浸出したリガンド及びリガンド/タンパク質複合体は除去されなければならない。
クロマトグラフィー樹脂の製造業者は、イオン交換クロマトグラフィーを使用して、プロテインAなどの残余汚染物質を除去することを推奨している。例えば、“Process Scale Antibody Purification”Application Note11−0011−64AA,2004−11(GE Healthcare)を参照。Kelleyらは、陽イオン交換クロマトグラフィーが、生成物よりも塩基性の弱い不純物が負荷及び洗浄で除去され、塩基性のより強い不純物が溶離中に生成物から分離される、結合溶離モードでより典型的に使用されると報告した。Kelley et al.,2008,Biotechnol.and Bioeng.,vol.100:950−963。同じ著者によると、エンドトキシン及び核酸などのポリアニオンは、所望の生成物が通り抜けることを可能にする条件下でカラムに結合され得るため、陰イオン交換クロマトグラフィーは通常、フロースルーモードで操作される(同文献950ページ)。フロースルーモードでの陰イオン交換クロマトグラフィーはまた、典型的には、宿主細胞タンパク質及びプロテインAを除去するために使用することもできる(同文献961ページ)。
ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーは、プロセススケールのタンパク質産生中に浸出したプロテインAを除去するのに驚くほど有効である。米国特許番号7,476,722は、目的とするタンパク質の90%超の回収及び汚染プロテインAの5.3〜5.4倍の低減を維持しながら、ヒドロキシアパタイトカラムをフロースルーモードで操作することができることを説明している。しかしながら、いくつかの状況において、ヒドロキシアパタイトは、機械的不安定性及び/もしくは低い再利用性が理由で使い勝手が良くない場合があるか、または浸出したプロテインAのすべてを十分に除去しない場合がある。そのため、タンパク質の回収を最大限にすると同時に浸出したプロテインAを除去し、それによって組換えタンパク質産生の費用を制御する代替法が当該技術分野において必要とされている。
Ford et al.(2001),J.Chromatogr.B754:427−435 Process Scale Antibody Purification"Application Note11−0011−64AA,2004−11(GE Healthcare) Kelley et al.,2008,Biotechnol.and Bioeng.,vol.100:950−963
アフィニティクロマトグラフィーは、タンパク質を単離するための非常に有効な技術であるが、1つの欠点は、アフィニティリガンドが、アフィニティクロマトグラフィー媒体から浸出することによって、結果として生じる組換えタンパク質の試料を汚染し得るということである。アフィニティリガンドは、組換えタンパク質と結合するその能力ゆえに選択されるため、組換えタンパク質も失うことなく最終調製物からそれらを除去することは困難であり得る。本発明は、触手状(tentacle)陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体を使用してこの目的を達成する有効で、穏やかで、かつ容易に拡張可能な方法を提供する。特定の機序に縛られることを望むものではないが、陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体の触手状の側面が、本発明の方法に、組換えタンパク質の回収における著しい損失なしにアフィニティリガンドを除去することにおいて、任意の他の種類の陰イオン交換樹脂または実際には大半の樹脂で観測されるよりも予想外に優れた結果をもたらすと考えられる。
したがって、本方法は、一態様において、組換えタンパク質及び該タンパク質に結合する第2のタンパク質を含有する試料からの組換えタンパク質の精製方法であって、組換えタンパク質が触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に結合するような条件下で試料を触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に供し、続いて溶離液中でクロマトグラフィー媒体に結合した組換えタンパク質を溶離することを含み、それによって組換えタンパク質の少なくとも85%が溶離液中で回収され、第2のタンパク質の少なくとも75%が溶離液から除去される、方法を提供する。一態様において、触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体は、強陰イオン官能基を含有する。そのような強陰イオン官能基は、トリメチル−アンモニウムエチル(TMAE)であり得る。触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体の樹脂基質は、メタクリレートポリマー樹脂またはポリビニルスチレンポリマー樹脂であり得る。上の実施形態の一態様において、クロマトグラフィー媒体はFractogel(登録商標)EMD TMAE HiCapである。
上の実施形態のすべてにおいて、本発明の方法を、抗体のC2/C3領域を含有する組換えタンパク質を精製するために使用することができる。そのようなタンパク質を、プロテインAまたはプロテインGクロマトグラフィー樹脂などのアフィニティカラム上で精製することができる。したがって、本発明の方法を、第2のタンパク質がプロテインAまたはプロテインGであるときに使用することができる。上の実施形態のうちのいずれか1つにおいて、試料をタンパク質のアフィニティ精製から獲得することができる。そのようなアフィニティ精製は、プロテインAクロマトグラフィー媒体を介し得る。
本発明の上の態様のいずれかにおいて、組換えタンパク質は抗体またはFc融合タンパク質であり得る。上の態様の一実施形態において、組換えタンパク質は、例えば、エタネルセプトなどの腫瘍壊死因子受容体Fc融合タンパク質である。
任意に、本発明の上の態様のいずれかにおいて、組換えタンパク質が触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に結合された後、かつ組換えタンパク質が溶離される前に、触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体を洗浄工程に供することができる。本発明の上の態様のいずれかにおける別の選択肢として、触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィーの前及び/または後に、組換えタンパク質をさらなる精製に供することができる。そのような追加の精製工程は、アフィニティクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ゲル濾過(サイズ排除)クロマトグラフィー、混合モードクロマトグラフィー、及び/または濾過を含むが、これらに限定されない。加えて、本発明の上の態様のすべてにおいて、組換えタンパク質をその後、薬学的組成物に製剤化することもできる。
実施例1〜8から得た示される樹脂それぞれのスクリーニング及び最適化実験のまとめた結果を示す。試験組換えタンパク質であるエタネルセプトの回収は、X軸上にプロットされる浸出したプロテインAの低減量パーセントの関数としてY軸上にグラフ化される。使用された樹脂が示され、それらは以下の通りであった:DEAE Sepharose Fast Flow(GE Healthcare Life Sciences)、Eshmuno(登録商標)Q(EMD Millipore)、Fractogel(登録商標)SO3(Merck Millipore)、HIC(Toyopearl650−M、ToyoScreen Ether−650M、ToyoScreen Phenyl−650M、ToyoScreen PPG−600M(すべてTosoh Bioscience GmbHより))、CHT Ceramic Hydroxyapatite Type II 80μm粒子樹脂(BioRad Laboratories,Inc.、Hercules、CA)、Q Sepharose Fast Flow(GE Healthcare Life Sciences)、及びFractogel(登録商標)EMD TMAE HiCap(EMD Millipore)。 図1内にグラフ化された回収/浸出したプロテインAの低減量曲線を重ね合わせたものである。グラフ内でそれぞれの樹脂に使用される記号が、図の凡例内に示される。
定義
吸着剤:吸着剤は、クロマトグラフィーを実施するために使用される、固相担体に付着した少なくとも1個の分子であるか、またはそれ自体が固相である少なくとも1個の分子である。
アフィニティクロマトグラフィー:アフィニティクロマトグラフィーは、クロマトグラフ分離をもたらすために、等電点、疎水性、またはサイズなどの分子の一般的性質よりも、生体分子間の特定の可逆的相互作用、例えば、プロテインAがIgG抗体のF部位に結合する能力を利用するクロマトグラフィーである。実際に、アフィニティクロマトグラフィーは、固相担体に付着したタンパク質などの吸着剤を使用して、吸着剤に多少きつく結合する分子をクロマトグラフ上で分離することを伴う。本明細書にその全体が組み込まれる、Ostrove(1990)in Guide to Protein Purification,Methods in Enzymology182:357−379を参照。
クロマトグラフィー:クロマトグラフィーは、異なる分子を多少強く吸着または保持する、吸着剤への混合物の透過によって、混合物中の化学的に異なる分子を互いに分離することである。吸着剤によってより弱く吸着または保持される分子は、より強く吸着または保持される分子が吸着剤から遊離されない条件下で遊離される。
汚染物質:汚染物質は、精製されているタンパク質の試料中に存在する精製されているタンパク質以外の任意の非自己分子または好ましくない分子、特に、DNA、RNA、タンパク質などの生体高分子である。汚染物質は、例えば、精製されているタンパク質を分泌する細胞からの他のタンパク質、及びアフィニティクロマトグラフィーの間に試料中に浸出し得る、アフィニティクロマトグラフィーに使用される吸着剤の一部である、プロテインAなどのタンパク質を含む。
精製する:タンパク質を精製することは、非自己または好ましくない要素、特に、タンパク質の試料中に存在し得るタンパク質またはDNAなどの生体高分子の量を低減することを意味する。非自己タンパク質の存在は、ゲル電気泳動及び染色、ならびに/またはELISAアッセイを含む任意の適切な方法で分析され得る。DNAの存在は、ゲル電気泳動及び染色、ならびに/またはポリメラーゼ連鎖反応を用いた分析を含む任意の適切な方法で分析され得る。
分離:タンパク質は、混合物が、タンパク質の分子の少なくとも大部分が第2のタンパク質の分子の少なくとも大部分を含む混合物の部分から除去されるような工程に供されるときに、両方のタンパク質を含む混合物中の第2のタンパク質から分離される。
実質的に類似:本発明の目的上、タンパク質は、アミノ酸配列が少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%互いに同一である場合、実質的に類似しており、変更されていないタンパク質の生物活性を所望の様態で維持または変更する。タンパク質が実質的に類似しているかどうかを決定する目的上、同一とみなされるアミノ酸に含まれるのは、生物活性に影響を与える見込みのない保存的置換であるアミノ酸であり、該保存的置換は以下を含む:SerからAla、IleからVal、GluからAsp、SerからThr、GlyからAla、ThrからAla、AsnからSer、ValからAla、GlyからSer、PheからTyr、ProからAla、ArgからLys、AsnからAsp、IleからLeu、ValからLeu、GluからAla、GlyからAsp、及びこれらの逆の変更。例えば、Neurath et al.,The Proteins,Academic Press,New York(1979)を参照。2つのアミノ配列の同一性パーセントは、目視検査及び数学的計算によって計算することができ、またはより好ましくは、この比較は、Genetics Computer Group(GCG;Madison、WI)Wisconsinパッケージバージョン10.0プログラム、「GAP」(Devereux et al.,1984,Nucl.Acids Res.12:387)などのコンピュータプログラム、または他の同等のコンピュータプログラムを使用して配列情報を比較することによってなされる。「GAP」プログラムのための好ましいデフォルトパラメータは、以下を含む:(1)Schwartz and Dayhoff,eds.,Atlas of Polypeptide Sequence and Structure,National Biomedical Research Foundation,pp.353−358(1979)によって説明されるようなGribskov and Burgess((1986),Nucl.Acids Res.14:6745)の加重アミノ酸比較マトリックス、または他の同等の比較マトリックス、(2)アミノ酸配列の各ギャップに対する30のペナルティ、及び各ギャップ内の各記号に対する1の追加ペナルティ、(3)末端ギャップに対するペナルティ無し、(4)長いギャップに対する最大ペナルティなし。配列比較の当業者によって使用される他のプログラムもまた使用することができる。
本発明の方法の説明
本発明は、タンパク質に結合する第2のタンパク質を含有する試料からの組換えタンパク質の精製方法を提供する。本方法は、組換えタンパク質が触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に結合するような条件下で、試料を触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に供し、続いて溶離液中でクロマトグラフィー媒体に結合した組換えタンパク質を溶離することを伴う。本発明の方法を使用して、本発明の発明者らは、第2の汚染タンパク質の少なくとも75%を除去しながら、溶離液中の組換えタンパク質の少なくとも85%を回収することができた。実際には、本発明の方法は、多くの条件において、第2の汚染タンパク質の少なくとも80%を除去すると同時に、溶離液中の組換えタンパク質の少なくとも90%を回収することができるようなものであった。そのような優れた結果は、工業生産において典型的に使用されるいかなる他の陰イオン、陽イオン、または疎水性相互作用クロマトグラフィーでも不可能であった。特定の機序に縛られることを望むものではないが、陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体の触手状の側面が、本発明の方法に、任意の他の種類の陰イオン交換樹脂または実際には大半の樹脂で観測されるよりも予想外に優れた結果をもたらすと考えられる。
「触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体」という用語は、典型的には、米国特許番号6,398,962、6,149,994、5,866,673、または5,647987に開示されるような、触手技術を実装する陰イオン交換マトリックスを指す。触手技術を実装する陰イオン交換マトリックスは、通常その表面に、線状ポリマー鎖(触手)によって形成される間座を含み、そこで陰イオン交換活性を有する官能基が触手に結合される、樹脂粒子である。さらなる実施形態において、該触手を形成するポリマー鎖は、アクリルアミドポリマーである。いくつかの実施形態において、官能基は、TMAE(トリメチルアミノエチル−)、DMAE(ジメチルアミノエチル−)、及びDEAE(ジエチルアミノエチル−)からなる群より選択される。いくつかの実施形態において、官能基は強陰イオン交換体である。特定の実施形態において、強陰イオン交換体官能基はTMAEである。
一態様において、触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体の樹脂基質は、メタクリレートポリマー樹脂またはポリビニルスチレンポリマー樹脂である。一実施形態において、メタクリレートまたはポリビニルスチレンポリマーは架橋される。本明細書に記載される実施例において、樹脂粒子は、架橋されたメタクリレートポリマーからなる。触手状陰イオン交換マトリックスの例は、Fractogel(登録商標)EMD TMAE、Fractogel(登録商標)EMD TMAE HiCap、Fractogel(登録商標)EMD TMAE MedCap(m)、及びFractoprep(登録商標)DEAEイオン交換体(EMD Millipore)である。
一態様において、触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体は、(i)メタクリレートポリマーまたはビニルポリマーの樹脂粒子、例えば、架橋メタクリレートポリマーであり得るメタクリレートポリマー、(ii)アクリルアミド触手が該樹脂粒子の表面に結合され、かつTMAE(トリメチルアミノエチル−)基がアクリルアミド触手官能基に結合される、アクリルアミド触手、を含む。
本発明の方法は、第2のタンパク質が、組換えタンパク質が前もって初期精製されたアフィニティクロマトグラフィー媒体からの浸出したタンパク質であるとき、特に有用である。そのため、一実施形態において、組換えタンパク質及び第2のタンパク質を含む試料は、前のアフィニティクロマトグラフィー工程の結果として獲得される。現在使用されている最も一般的なアフィニティクロマトグラフィープロテインは、抗体、またはFc融合タンパク質などの抗体のC2/C3領域を含有する他のタンパク質を結合するために使用される、プロテインA、プロテインG、及びプロテインLGである。しかしながら、第2のタンパク質は、組換えタンパク質の構造に応じて組換えタンパク質に結合する任意の他のタンパク質であり得る。
プロテインAは、元来、特にIgG抗体のF部位に結合するブドウ球菌の細胞壁内で発見されるタンパク質である。本発明の目的上、「プロテインA」は、市販及び/またはプロテインAの組換え形態を含む、ブドウ球菌プロテインAと同一、または実質的に類似している任意のタンパク質である。本発明の目的上、実質的な類似性を決定する目的のためのプロテインAの生物活性は、IgG抗体のF部位に結合する能力である。
プロテインGは、元来、特にIgG抗体のF部位に結合する連鎖球菌の細胞壁で発見されるタンパク質である。本発明の目的上、「プロテインG」は、市販及び/またはプロテインGの組換え形態を含む、連鎖球菌プロテインGと同一、または実質的に類似している任意のタンパク質である。本発明の目的上、実質的な類似性を決定する目的のためのプロテインGの生物活性は、IgG抗体のF部位に結合する能力である。
プロテインLGは、プロテインG(上の定義を参照)及びプロテインLの双方の部位を含むIgG抗体に結合する組換え融合タンパク質である。プロテインLは、元来、ペプトストレプトコッカスの細胞壁から単離された。プロテインLGは、プロテインL及びGの双方からのドメインを結合するIgGを含む。本明細書にその全体が組み込まれる、Vola et al.(1994)Cell.Biophys.24−25:27−36。本発明の目的上、「プロテインLG」は、市販及び/またはプロテインLGの組換え形態を含む、プロテインLGと同一、または実質的に類似している任意のタンパク質である。本発明の目的上、実質的な類似性を決定する目的のためのプロテインLGの生物活性は、IgG抗体に結合する能力である。
アフィニティ精製に使用され得る市販のプロテインAクロマトグラフィー媒体は、Milliporeによって産生されるProSep(登録商標)制御細孔ガラス樹脂、及び元Amersham Biosciences、GE Healthcareによって産生されるMabSelect(商標)架橋されたアガロース樹脂を含め、数多く存在する。MabSelect及びProSep樹脂の双方は、20g/L超に近い動的結合能力、200〜600cm/時間の範囲におよぶ抗体の商業的量を産生するための直線流速、及び約2〜約10のpH安定性を有する。双方の種類の樹脂は、尿素及び他の還元剤にさらされるとき、化学的に安定している。本明細書内の発明を例示する実施例において使用されるプロテインAクロマトグラフィー媒体の種類は、MabSelect SuRe(商標)プロテインA樹脂である。MabSelect SuRe(商標)プロテインA樹脂は、天然のプロテインAよりも安定するように遺伝子操作されているプロテインAの変更した組換え形態を使用する。MabSelect SuRe(商標)プロテインAカラム由来のプロテインAの浸出量も、本発明の方法を使用して除去することができる。さらに別の市販のプロテインAクロマトグラフィー媒体は、Protein A Sepharose FF樹脂(GE Healthcare Life Sciences)である。市販のプロテインGクロマトグラフィー媒体の例は、Protein G Sepharose4Fast Flow(GE Healthcare Life Sciences)である。本発明の方法は、既知の、及びまだ開発されていないアフィニティ樹脂を使用することを伴う。
本発明のプロセスはまた、いくつかの実施形態において、少なくとも2つの工程を伴うこともできる。第一に、組換えタンパク質は、吸着剤として固相担体に付着した第2のタンパク質を使用して、アフィニティクロマトグラフィーの予備精製工程を経る。第二に、触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体は、組換えタンパク質が触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に結合されるような条件下で実施される。任意の洗浄工程後、組換えタンパク質は、触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体から溶離される。タンパク質を精製する全プロセスは、以下に述べられるように、これらの工程それぞれの前及び/または後に他の工程を含み得る。
平衡化及びクロマトグラフィーの前に、触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体は、選択される溶液、例えば、塩及び/または緩衝液中で予備平衡化され得る。予備平衡化は、クロマトグラフィー媒体の再生及び/または保存のために使用される溶液を取り替える機能を果たす。当業者は、予備平衡化溶液の組成物が、保存液の組成物及び後のクロマトグラフィーに使用される溶液に依存することを理解するであろう。そのため、適切な予備平衡化溶液は、クロマトグラフィーの実施に使用されるのと同じ緩衝剤及び塩を、クロマトグラフィーを実施するために使用されるよりも高い濃度で含み得る。クロマトグラフィーに使用することができる緩衝剤及び塩は、以下に論じられる。
試料をカラムに適用する前に、触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体を、タンパク質をクロマトグラフにかけるために使用される緩衝剤及び塩の中で平衡化することができる。以下に論じられるように、クロマトグラフィー(及び精製されるタンパク質の充填)は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、マグネシウム、カルシウム、塩化物、フッ化物、酢酸塩、リン酸及び/またはクエン酸塩及び/またはトリス、リン酸、クエン酸、HEPES、MOPS、ならびにMES緩衝剤を含む、様々な緩衝剤及び塩の中で起こり得る。そのような緩衝剤または塩は、少なくとも約5.5のpHを有し得る。いくつかの実施形態において、平衡化はトリスまたはリン酸ナトリウム緩衝剤を含む溶液中で起こり得る。任意に、トリスまたはリン酸ナトリウム緩衝剤は、0.5ミリモル〜約50ミリモル濃度、より好ましくは約15ミリモル〜35ミリモル濃度である。好ましくは、平衡化は少なくとも約5.5のpHで起こる。平衡化は、pH値約6.0〜約8.6、好ましくはpH値約7.0〜8.5で起こり得る。一態様において、この溶液は、約25ミリモル濃度及びpH約8のトリス緩衝剤を含む。
本発明のいずれのまたはすべてのクロマトグラフ工程は、任意の機械的手段によって実施することができる。クロマトグラフィーはカラム内で実施され得る。カラムは、圧力なしまたはありで、上から下に、または下から上に送液され得る。カラム内の液体の流れの方向は、クロマトグラフィープロセスの間に逆転され得る。クロマトグラフィーはまた、固相担体が、重力、遠心分離、または濾過を含む任意の好適な手段によって、試料を負荷、洗浄、及び溶離するために使用される液体から分離される、バッチプロセスを使用しても実施され得る。クロマトグラフィーはまた、他よりも強力に試料内のいくつかの分子を吸収または保持するフィルタと試料を接触させることによっても実施され得る。
組換えタンパク質を触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に結合させるための条件は、当業者が決定することができ、組換えタンパク質の電荷、及び陰イオン官能基の強度に依存する。任意に、組換えタンパク質が触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に結合された後、かつ組換えタンパク質が溶離される前に、触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体を洗浄工程に供することができる。洗浄緩衝剤は、典型的には、試料が調製され、かつ触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に供されている、同じ緩衝剤系であるが、当業者は、組換えタンパク質を溶離せずにクロマトグラフィー樹脂を洗浄するための他の緩衝剤条件を決定することができる。洗浄工程が含まれる場合、洗浄の体積は小さいか、または数カラム体積であり得る。しかしながら、典型的には、カラムを、0.5〜10カラム体積、より典型的には、1〜5カラム体積で洗浄する。組換えタンパク質を触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に結合させ、任意にその媒体を洗浄した後、組換えタンパク質を、伝導率を増加させること及び/または試料をクロマトグラフにかけるために使用される緩衝剤のpHを下げることによって溶離する。組換えタンパク質を選択的に溶離することができる緩衝剤条件は、組換えタンパク質の電荷、及び陰イオン基の強度に部分的に依存する。
一実施形態において、組換えタンパク質は、組換え融合タンパク質エタネルセプト(CAS登録番号185243−69−0)である。エタネルセプトは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞内で産生されるヒトIgG1のFcドメインに対するp75TNF受容体の可溶性細胞外ドメインの組換え融合であり、Enbrel(登録商標)という商品名でAmgen Inc.(Thousand Oaks、CA)から市販されている。本発明は、組換えタンパク質としてエタネルセプトを使用して以下の実施例によって例示される。本発明の一実施形態において、プロテインAアフィニティクロマトグラフィーを使用して精製されたアフィニティであったエタネルセプトを含む試料は、約pH8の緩衝剤中で触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に供される。そのような緩衝剤は、約pH8を有するように滴定されているリン酸塩化合物またはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(トリス)など、このpH範囲で十分に緩和する任意の種類であり得る。好適なトリス緩衝剤は、20〜30mMトリス:HCl、より好ましくは約25mMトリス:HClである。任意に、エタネルセプトが触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体から溶離される前に、エタネルセプトが媒体に結合されたままである限り、媒体を同じ緩衝剤またはわずかに異なる緩衝剤で洗浄することができる。一態様において、触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体は、上の好適なトリス緩衝剤のうちの1つで洗浄される。一態様において、カラムを洗浄するための緩衝液は、約pH8の25mMトリスから本質的になる。カラムは、0.5〜5カラム体積、より典型的には1〜3カラム体積で洗浄することができる。
エタネルセプトの触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体への結合、及び任意に洗浄に続き、それは溶離される。組換えタンパク質エタネルセプトを選択的に溶離する任意の条件を使用することができる。一態様において、エタネルセプトは、pH約6.5〜約8.5、より好ましくは約7.2〜約7.6の溶離緩衝剤中で溶離される。ここでも、トリス及びリン酸塩化合物、ならびに3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホン酸(HEPES)、及びクエン酸緩衝剤を含むが、これらに限定されない、このpH範囲で十分に緩和する任意の緩衝剤種を使用することができる。例えば、溶離緩衝剤は、約10mM〜約50mMトリスHCL、及び約pH7〜約pH8であり得る。一態様において、溶離緩衝剤は、約25mMトリスHCl、pH7.2〜pH7.6である。溶離緩衝剤の一実施形態は、25mMトリスHCl、pH7.2である。加えて、溶離緩衝剤は、NaCl及び/または硫酸ナトリウムなどの塩を有し得る。塩の濃度は、0mM〜500mM、または100〜200mMの範囲にわたり得る。したがって、別の代替の溶離緩衝剤は、25mMトリスHCl、pH7.5、及び約150mM〜約200mMのNaClである。
本発明の方法を使用して、本発明の発明者らは、汚染第2タンパク質の大部分を除去しながら、所望の組換えタンパク質を非常に高収率で回収することができている。そのため、一態様において、本発明の方法は、少なくとも80%、より好ましくは85%、さらにより好ましくは90%、及び最も好ましくは95%の、溶離液中の組換えタンパク質の回収をもたらす。同時に、少なくとも70%、より好ましくは75%、依然としてより好ましくは80%、さらにより好ましくは85%の第2の汚染タンパク質が溶離液から除去されるか、または上の回収及び除去の任意の組み合わせを達成することができる。
精製の任意の段階における試料のタンパク質濃度は、任意の好適な方法によって決定することができる。そのような方法は、当該技術分野において周知であり、1)Lowryアッセイ、Bradfordアッセイ、Smithアッセイ、及びコロイド金アッセイなどの比色分析法、2)タンパク質のUV吸収特性を利用した方法、及び3)、同じゲル上での既知量のタンパク質標準との比較に依拠して、ゲル上の染色したタンパク質バンドに基づいた目測、を含む。例えば、Stoschek(1990),Quantitation of Protein,in Guide to Protein Purification,Methods in Enzymol.182:50−68を参照。
組換えタンパク質を「精製すること」とは、不要な汚染物質のレベルを減少させることを意味する。本発明の方法において、不要な汚染物質とは第2のタンパク質である。第2のタンパク質、組換えタンパク質と第2のタンパク質との複合体、及び/または精製されている組換えタンパク質の試料中に存在する他のタンパク質を、任意の適切な手法によって監視することができる。好ましくは、該技術は、約0.5百万分の一(ppm)(精製されているタンパク質の1ミリグラムごとのナノグラムとして計算される)〜500ppmの範囲で汚染物質を検出するほどの高い精度であるべきである。例えば、当該技術分野においいて周知の方法、酵素免疫測定法(ELISA)を使用して、第2のタンパク質による組換えタンパク質の汚染を検出し得る。例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Reen(1994),Enzyme−Linked Immunosorbent Assay(ELISA),in Basic Protein and Peptide Protocols,Methods Mol.Biol.32:461−466を参照。触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィーは、第2のタンパク質による汚染を少なくとも約2倍、好ましくは少なくとも約3倍、より好ましくは少なくとも約5倍、依然としてより好ましくは少なくとも約10倍、さらにより好ましくは少なくとも約15倍、最も好ましくは少なくとも約20倍低減し得る。好ましくは、触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー後の第2のタンパク質による組換えタンパク質の汚染は、約100ppmを超えない、より好ましくは約80ppmを超えない、より好ましくは約60ppmを超えない、より好ましくは約40ppmを超えない、より好ましくは約20ppmを超えない、より好ましくは約10ppmを超えない、より好ましくは約5ppmを超えない、より好ましくは約1ppmを超えない、及び最も好ましくは約0.5ppmを超えない。そのような第2のタンパク質による汚染は、検出不可能なレベル〜約5ppm、または約5ppm〜約400ppmの範囲にわたり得る。組換えタンパク質が薬理学用途のために精製されている場合、患者が1回の投与量につき特定の量の汚染タンパク質を超えて投与されないようにする目的で、当業者は、第2のタンパク質の好ましいレベルが、患者ごとに投与されるタンパク質の投与量に依存し得ることを理解するであろう。そのため、タンパク質の必要投与量が減少すると、第2のタンパク質による汚染のレベルは、おそらくは増加し得る。
本発明は、遺伝子操作技術を使用して産生されたタンパク質である、組換えタンパク質を精製するために使用することができる。好ましくは、タンパク質は、典型的には一度に数グラムの量の生産規模で産生される。本発明によって企図されるような精製を経るタンパク質は、1つ以上の定常抗体免疫グロブリンドメイン(複数可)を含むことができ、単一または複数可変抗体免疫グロブリンドメイン(複数可)を含み得るが、含む必要はない。それは、天然型タンパク質または組換え融合タンパク質であり得る。それは、抗体のF部位を含み得る。それは、非抗体タンパク質も含み得る。
本発明の方法を用いて精製することができる組換えタンパク質の例としては、以下のタンパク質のうちの1つのすべてまたは一部と同一または実質的に類似したアミノ酸配列を含むタンパク質を含む:腫瘍壊死因子(TNF)、flt3リガンド(WO94/28391)、エリスロポエイチン、トロンボポエイチン、カルシトニン、IL−2、アンジオポエチン−2(Maisonpierre et al.(1997),Science277(5322):55−60)、NFカッパBの受容体活性化因子のためのリガンド(RANKL、WO01/36637)、腫瘍壊死因子(TNF)関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL、WO97/01633)、胸腺間質由来リンホポエチン、顆粒球コロニー刺激因子、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF、オーストラリア特許番号588819)、肥満細胞成長因子、幹細胞成長因子(米国特許番号6,204,363)、上皮成長因子、ケラチノサイト成長因子、メガカリオト成長及び発達因子、RANTES、ヒトフィブリノーゲン様2タンパク質(FGL2;NCBI受託番号NM_00682;Ruegg and Pytela(1995),Gene160:257−62)成長ホルモン、インスリン、インスリンオトロピン、インスリン様成長因子、副甲状腺ホルモン、α−インターフェロン、γ−インターフェロン、及びコンセンサスインターフェロンを含むインターフェロン(米国特許番号4,695,623及び4,897471)、神経成長因子、脳由来神経栄養因子、シナプトタグミン様タンパク質(SLP1−5)、ニュートロフィン−3、グルカゴン、インターロイキン、コロニー刺激因子、リンホトキシン−β、白血病抑制因子、及びオンコスタチン−M。本発明の方法に従って精製することができるタンパク質の説明は、例えば、Human Cytokines:Handbook for Basic and Clinical Research、全巻(Aggarwal and Gutterman,eds.Blackwell Sciences、Cambridge、MA、1998)、Growth Factors:A Practical Approach(McKay and Leigh, eds.、Oxford University Press Inc.、New York、1993)、及びThe Cytokine Handbook、1及び2巻(Thompson and Lotze eds.、Academic Press、San Diego、CA、2003)に見られ得る。
さらに、本発明の方法は、上記のタンパク質のいずれかの受容体、そのような受容体もしくは上記のタンパク質のうちのいずれかのアンタゴニスト、及び/またはそのような受容体もしくはアンタゴニストと実質的に類似したタンパク質、のアミノ酸配列のすべてまたは一部を含むタンパク質を精製するのに有用であろう。これらの受容体及びアンタゴニストとしては、腫瘍壊死因子受容体(TNFR、p55及びp75と呼ばれる、米国特許番号5,395,760及び米国特許番号5,610,279)の双方の形態、インターロイキン−1(IL−1)受容体(タイプI及びII;欧州特許番号0460846、米国特許番号4,968,607、及び米国特許番号5,767,064)、IL−1受容体アンタゴニスト(米国特許番号6,337,072)、IL−1アンタゴニストまたは阻害剤(米国特許番号5,981,713、6,096,728、及び5,075,222)IL−2受容体、IL−4受容体(欧州特許番号0 367 566及び米国特許番号5,856,296)、IL−15受容体、IL−17受容体、IL−18受容体、Fc受容体、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子受容体、顆粒球コロニー刺激因子受容体、オンコスタチン−M及び白血病抑制因子のための受容体、NFカッパBの受容体活性化因子(RANK、WO01/36637及び米国特許番号6,271,349)、オステオプロテゲリン(米国特許番号6,015,938)、TRAILのための受容体(TRAIL受容体1、2、3、及び4を含む)、ならびにFasまたはアポトーシス誘導受容体(AIR)などのデスドメインを含む受容体が挙げられる。
酵素活性タンパク質またはそれらのリガンドもまた、本発明を使用して精製することができる。例としては、以下のタンパク質もしくはそれらのリガンド、またはそれらのうちの1つに実質的に類似したタンパク質のうちのすべてもしくは一部を含むタンパク質が挙げられる:TNF−α変換酵素、様々なキナーゼ、グルコセレブロシダーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、組織プラスミノーゲン活性化因子、第VIII因子、第IX因子、アポリポタンパク質E、アポリポプロテインA−I、グロビン、IL−2アンタゴニスト、α1−アンチトリプシン、上記酵素のうちのいずれかのためのリガンド、ならびに多数の他の酵素及びそれらのリガンドを含む、ジスインテグリン及びメタロプロテイナーゼファミリーメンバー。
本発明はまた、例えば、上記タンパク質のうちのいずれかを含む組換え融合タンパク質を精製するために使用することもできる。例えば、上記タンパク質のうちの1つに加えてロイシンジッパー、コイルドコイル、免疫グロブリンのFc部位、または実質的に類似したタンパク質などの多重体化ドメインを含む組換え融合タンパク質を、本発明の方法を使用して産生することができる。例えば、WO94/10308、Lovejoy et al.(1993),Science259:1288−1293、Harbury et al.(1993),Science262:1401−05、Harbury et al.(1994),Nature371:80−83、Hakansson et al.(1999),Structure7:255−64を参照。そのような組換え融合タンパク質の中でも特に含まれるのは、上のタンパク質のうちのいずれかを含むタンパク質の一部が抗体のFc部位に融合されるタンパク質である。そのようなタンパク質の例は、エタネルセプト(p75TNFR:Fc)及びベラタセプト(CTLA4:Fc)である。
本発明はまた、抗体またはそれらの部位を精製するために使用することもできる。「抗体」という用語は、任意のイソタイプもしくはサブクラスのグリコシル化された及びグリコシル化されていない双方の免疫グロブリン、または、特定の結合のためのインタクト抗体と拮抗するその抗原結合領域を指し、別途指定されない限りは、ヒト、ヒト化、キメラ、多選択性、単一クローン性、多クローン性、及びそのオリゴマーもしくは抗原結合フラグメントを含む。抗体は免疫グロブリンの任意のクラスであり得る。さらに含まれるのは、目的とするポリペプチドに特定の抗原結合を付与するのに十分な免疫グロブリンの少なくとも一部を含む、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、ダイアボディ(diabodies)、Fd、dAb、マキシボディ(maxibodies)、単鎖抗体分子、相補性決定領域(CDR)フラグメント、scFv、ダイアボディ(diabodies)、トリアボディ(triabodies)、テトラボディ(tetrabodies)、及びポリペプチドなどの抗原結合フラグメントまたは領域を有するタンパク質である。「抗体」という用語は、抗体を発現するためにトランスフェクトされる宿主細胞から単離される抗体など、組換え法によって調製、発現、作成、または単離されるものを含むが、これらに限定されない。
本発明の方法を使用して精製することができる抗体の例としては、上記タンパク質及び/または以下の抗原を含むが、これらに限定されないタンパク質のうちのいずれか1つまたは組み合わせを認識するものを含むが、これらに限定されない:CD2、CD3、CD4、CD8、CD11a、CD14、CD18、CD20、CD22、CD23、CD25、CD33、CD40、CD44、CD52、CD80(B7.1)、CD86(B7.2)、CD147、IL−1α、IL−1β、IL−2、IL−3、IL−7、IL−4、IL−5、IL−8、IL−10、IL−2受容体、IL−4受容体、IL−6受容体、IL−13受容体、IL−18受容体サブユニット、FGL2、PDGF−β及びその類似体(米国特許番号5,272,064及び5,149,792参照)、VEGF、TGF、TGF−β2、TGF−β1、EGF受容体(米国特許番号6,235,883参照)VEGF受容体、肝細胞成長因子、オステオプロテゲリンリガンド、インターフェロンガンマ、Bリンパ球刺激因子(BlyS;BAFF、THANK、TALL−1、及びzTNF4としても知られる;Do and Chen−Kiang(2002),Cytokine Growth Factor Rev.13(1):19−25を参照)、補体C5、IgE、腫瘍抗原CA125、腫瘍抗原MUC1、PEM抗原、LCG(肺癌と関連して発現される遺伝子産物である)、HER−2、腫瘍関連糖タンパク質TAG−72、SK−1抗原、結腸及び/もしくは膵臓癌を有する患者の血清内に高レベルで存在する腫瘍関連エピトープ、乳房、結腸、鱗状細胞、前立腺、膵臓、肺及び/もしくは腎臓癌細胞上、及び/または黒色腫、神経膠腫、もしくは神経芽細胞腫に発現した癌関連エピトープもしくはタンパク質、腫瘍の壊死性コア、インテグリンα4β7、インテグリンVLA−4、B2インテグリン、TRAIL受容体1、2、3、及び4、RANK、RANKリガンド、TNF−α、接着分子VAP−1、上皮細胞接着分子(EpCAM)、細胞間接着分子−3(ICAM−3)、ロイコインテグリン(leukointegrin)付着因子、血小板糖プロテインGp IIb/IIIa、心筋ミオシン重鎖、副甲状腺ホルモン、rNAPc2(因子VIIa−組織因子の阻害剤である)、MHC I、癌胎児性抗原(CEA)、αフェトプロテイン(AFP)、腫瘍壊死因子(TNF)、CTLA−4(細胞毒性Tリンパ球関連抗原である)、Fc−γ−1受容体、HLA−DR10β、HLA−DR抗原、L−セレクチン、呼吸器合胞体ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、連鎖球菌ミュータンス、ならびに黄色ブドウ球菌。本発明の方法を使用して産生することができる既知の抗体の具体例としては、アダリムマブ、ベバシズマブ、インフリキシマブ、アブシキシマブ、アレムツズマブ、バピネオズマブ、バシリキシマブ、ベリムマブ、ブリアキヌマブ、カナキヌマブ、セトリズマブペゴール、セツキシマブ、コナツムマブ、デノスマブ、エクリズマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、ゴリムマブ、イブリツモマブチウキセタン、ラベツズマブ、マパツムマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、ムロモナブ−CD3、ナタリズマブ、ニモツズマブ、オファツムマブ、オマリズマブ、オレゴボマブ、パリビズマブ、パニツムマブ、ペムツモマブ、ペルツズマブ、ラニビズマブ、リツキシマブ、ロベリズマブ、トシリズマブ、トシツモマブ、トラスツズマブ、ウステキヌマブ、ザルツムマブ、及びザノリムマブが挙げられるが、これらに限定されない。
タンパク質は、タンパク質を産生するために遺伝子操作されている生きた宿主細胞によって産生することができる。タンパク質を産生するために細胞を遺伝子操作する方法は、当該技術分野において周知である。例えば、Ausubel et al.,eds.(1990),Current Protocols in Molecular Biology(Wiley、New York)を参照。そのような方法は、タンパク質をコードし、その発現を可能にする核酸を生きた宿主細胞に導入することを含む。これらの宿主細胞は、細菌細胞、真菌細胞、または、好ましくは、培養物中で成長した動物細胞であり得る。細菌宿主細胞は、大腸菌細胞を含むが、これに限定されない。好適な大腸菌株の例としては、HB101、DH5α、GM2929、JM109、KW251、NM538、NM539、及び外来性DNAを切断できない任意の大腸菌株が挙げられる。使用することができる真菌宿主細胞としては、出芽酵母、ピキアパトリス、及び麹菌細胞が挙げられるが、これらに限定されない。使用することができる動物細胞株のいくつかの例は、CHO、VERO、BHK、HeLa、Cos、MDCK、293、3T3、及びWI38である。新規動物細胞株は、当業者によって周知の方法を使用して樹立することができる(例えば、形質転換、ウイルス感染、及び/または淘汰によって)。任意に、タンパク質を宿主細胞によって媒体中に分泌させることができる。
組換えタンパク質は、細胞によって産生された後、収穫される。タンパク質が細胞によって培地中に分泌される場合、細胞及び破壊片は、遠心分離、濾過、及び/または凝集などの多くの既知の技術によって培地から除去される。組換えタンパク質が細胞壁または細胞膜の内部に集まる場合、他の既知の方法を使用して、組換えタンパク質を収集し、必要ならば、その後の精製作業のために可溶化する。
典型的には、アフィニティクロマトグラフィーを第1の精製工程として使用することができる。溶液中の組換えタンパク質をアフィニティクロマトグラフィー媒体に結合し、その媒体を洗浄し、該組換えタンパク質を、組換えタンパク質のアフィニティリガンドへの結合を崩壊させることによって溶離する。組換えタンパク質、及び汚染物質または第2のタンパク質としてアフィニティリガンドを含有するこの溶離した試料は、次いで、上により詳しく記載されるように、触手状陰イオン交換クロマトグラフィー媒体上で本発明の方法に供される。
組換えタンパク質が触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体から溶離された後、組換えタンパク質を含む溶離液を、さらなる精製工程に供することができる。代替的に、または加えて、組換えタンパク質を含有する試料を、本発明の方法における触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィーに供する前に、追加の精製工程に供することができる。そのようなさらなる精製工程は、別のイオン交換クロマトグラフィー工程(陰イオン及び/または陽イオン)、別のアフィニティクロマトグラフィー工程、金属アフィニティクロマトグラフィー工程、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー工程、疎水性相互作用クロマトグラフィー工程、ゲル濾過(サイズ排除)クロマトグラフィー工程、及び/または混合モードクロマトグラフィー樹脂であり得る。そのようなクロマトグラフィー工程のための市販の樹脂の例としては、CHT Ceramic Hydroxyapatite Type II 80μm粒子樹脂(BioRad Laboratories,Inc.、Hercules、CA)、DEAE Sepharose Fast Flow(GE Healthcare Life Sciences)、Eshmuno(登録商標)Q(EMD Millipore)、Fractogel(登録商標)SO3(Merck Millipore)、Toyopearl650−M、ToyoScreen Ether−650M、ToyoScreen Phenyl−650M、ToyoScreen PPG−600M(Tosoh Bioscience GmbH)、SP Sepharose Fast Flow(GE Healthcare Life Sciences)、IMAC Sepharose6Fast Flow(GE Healthcare Life Sciences)、及びQ Sepharose Fast Flow(GE Healthcare Life Sciences)が挙げられるが、これらに限定されない。加えて、組換えタンパク質を濾過によってさらに精製することができる。濾過は、直接(ブロックまたはケーク濾過など)であり得るか、または接線流濾過であり得る。
一態様において、エタネルセプトなどの組換えタンパク質は、プロテインAクロマトグラフィー媒体を介してアフィニティクロマトグラフィーに供される。組換えタンパク質が溶離された後、組換えタンパク質を含有する試料を、上に記載されるような本発明の方法を使用して、触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体を介して精製することができる。しかしながら、組換えタンパク質を触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に供する前または後に、追加のクロマトグラフィー工程を実施することができる。例えば、組換えタンパク質を、プロテインA及び他の汚染物質の除去を強化するためにフロースルーモードでヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーに、または陰イオンもしくは陽イオン交換クロマトグラフィー(フロースルー、または結合溶離)に、または疎水性相互作用クロマトグラフィー(フロースルー、または結合溶離)に供することができる。
組換えタンパク質を触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィーから溶離した後、タンパク質を、それが製剤化される前に、上に記されるようにさらなる精製工程に供することができ、またはそれを直接製剤化することができる。「製剤化される」という用語は、タンパク質が、緩衝剤交換される、滅菌される、大量包装される、及び/または最終ユーザのために包装されることを意味する。一実施形態において、組換えタンパク質は、薬学的組成物中に製剤化される。薬学的組成物のための好適な製剤化は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th ed.1995、Mack Publishing Company、Easton、PAに記載されるものを含む。
以下の実施例は、例示の目的で提示されるものであって限定するものではない。
実施例1:これらの実験の目的は、できる限り多くの組換えタンパク質を回収しながら、汚染プロテインAを組換えタンパク質調製物から有効に除去することであった。組換えタンパク質であるエタネルセプトを、形質転換したCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞培養物中で発現させ、媒体中に分泌させた。媒体から細胞を除去した後、エタネルセプトを、MabSelect SuRe(商標)プロテインA樹脂カラム(GE Healthcare Life Sciences)を介して媒体を送液されることによって初期精製した。浸出したプロテインAを、サンドイッチELISAアッセイを使用して決定した。マイクロタイタープレートを、特にMabSelect SuReリガンドに対して産生された捕捉抗体としてのニワトリ抗プロテインA抗体でコートした。ブロッキング及び洗浄工程後、ビオチン標識されたニワトリ抗プロテインA抗体を検出抗体として使用した。MabSelect SuRe(商標)プロテインA樹脂カラムを介した初期精製後の試料中の浸出したタンパク質の量は、約1ppm〜約20ppmの範囲に及んだ。
次の実験では、初期精製されたエタネルセプトを、以下の条件下で、CHT Ceramic Hydroxyapatite Type II 80μm粒子樹脂(BioRad Laboratories,Inc.、Hercules、CA)を介して送液された。%で表されるエタネルセプトの収率を、試料収集の前後にELISAを使用して決定した。さらに%で表される浸出したプロテインAの低減量を、上に記載されるサンドイッチELISAを使用して、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーの前後に決定した。
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
フロースルーモードでヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーを使用して、エタネルセプトタンパク質の90%超を回収しながら、浸出したプロテインAの80%超を除去することができた。
実施例2:比較的弱い陰イオン交換樹脂DEAE Sepharose Fast Flow(GE Healthcare Life Sciences)を使用して、様々な異なる緩衝剤及び溶離条件を以下の表に詳述されるように調査した。エタネルセプト及びプロテインAの濃度を実施例1のように決定した。
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
上のデータから分かるように、DEAE Sepharoseは、特定の条件下で、浸出したプロテインAを高い割合で除去することができる。しかしながら、それらの条件下では、組換えタンパク質エタネルセプトの回収に影響が出た。
実施例3:この実験では、異なる陰イオン交換樹脂について、高い回収率を維持しながらプロテインAを除去するその能力を試験した。樹脂は、Merck KGaA、Darmstadt、Germanyの一部門であるEMD Milliporeから市販されているEshmuno(登録商標)Qであった。すべての送液は結合溶離モードにあった。
Figure 2016513643
この樹脂を使用したエタネルセプトの回収は高かったが、プロテインAの低減は十分ではなかった。
実施例4:強陽イオン交換体Fractogel(登録商標)SO3(Merck Millipore)もまた、以下の表に詳述される多種多様な条件の下で試験した。すべての条件において、モードは結合溶離であり、平衡化及び洗浄緩衝剤は75mM酢酸ナトリウムであり、溶離は、示される塩濃度(mMで表される)の100mM酢酸ナトリウム緩衝剤中150cm/時間であった。
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
この実験において、収率のうちのいくつかは、100%超であると計算された。しかしながら、これは、クロマトグラフィー工程の機能における違いではなく、負荷の手順及び計算における違いを反映しており、送液の目的上、100%収率と見なされた。この樹脂を用いた収率は全体的に非常に高かったが、浸出したプロテインAの除去は、試験したすべての条件下で不十分であった。
実施例5:この実験では、いくつかの異なる疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂について、組換えタンパク質の高いレベルの回収を維持しながら浸出したプロテインAを除去するその能力を調べた。カラムを平衡化し、クエン酸ナトリウム、pH3.8で洗浄した(より高い負荷pHで行われ、75mMクエン酸ナトリウム、pH5.5で洗浄した、最後のHIC−ToyoScreen Phenyl−650泳動を除く)。それぞれのカラムに負荷し、約1ml/分のフロースルーモードで送液し、約3カラム体積で洗浄した。
Figure 2016513643
Figure 2016513643
大量の組換えタンパク質エタネルセプトを回収することができたが、これらの条件下では、プロテインAの非常に少ない低減が観測された。
実施例6:強陰イオン交換体、Q Sepharose Fast Flow(GE Healthcare Life Sciences)もまた、以下の表に例示されるような多数の条件下で試験した。
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Q Sepharose FFでは、収率及び浸出したプロテインAの除去の双方が、いずれの条件下においても十分ではなかった。
実施例7:多数の他の樹脂を、初期実験(示されていない)で評価したが、所望のレベルの精製及び回収を達成する見込みをほとんど示さなかった。それ故に、それらは、ここに示される最適化実験に供されなかった。
実施例8:この実験では、Fractogel(登録商標)EMD TMAE HiCap(EMD Millipore)を、以下の表に詳述されるような様々な条件下で試験した。以下の送液のすべては、結合溶離モードで行われ、10、5、または3カラム体積で洗浄した。
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
Figure 2016513643
分析された他の陰イオン、陽イオン、及び疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂と比べて、Fractogel(登録商標)EMD TMAE HiCapは、目的とするタンパク質の非常に高い回収を可能にしながらプロテインAを除去することに驚くほど優れていた。精査された樹脂のすべてからの結果を、図1内にグラフ化した。樹脂のすべてを1つの全体的な散布図に重ね合わせたものを図2に示した。すべての樹脂における一般的な傾向は、プロテインAの除去が増加するにつれて収率が減少することである。しかしながら、本データの完全に最適化された部分には、HydroxyapaptiteまたはFractogel(登録商標)EMD TMAE HiCap樹脂のいずれかを使用した結果のみを含む「ショルダー」がある。
本発明は、本発明の個々の態様の単一の例示を意図した本明細書内に記載される特定の実施形態によって範囲が制限されるものではなく、機能的に同等の方法及び構成要素が本発明の範囲内である。実際に、本明細書に示される、及び記載されるものに加えて、本発明の様々な変形形態が、前述の記載及び添付の図面から当業者に明らかになるであろう。そのような変形形態は、添付の特許請求項の範囲内に入ることが意図される。

Claims (20)

  1. 組換えタンパク質と前記タンパク質に結合する第2のタンパク質とを含む試料から前記組換えタンパク質を精製するための方法であって、前記組換えタンパク質が触手状(tentacle)陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に結合するような条件下で前記試料を前記触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に供し、続いて溶離液中で前記クロマトグラフィー媒体に結合した前記組換えタンパク質を溶離することを含み、それによって前記組換えタンパク質の少なくとも85%が前記溶離液中で回収され、前記第2のタンパク質の少なくとも75%が前記溶離液から除去される、方法。
  2. 前記触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体が強陰イオン官能基を含有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記強陰イオン官能基がトリメチル−アンモニウムエチル(TMAE)である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体の樹脂基質が、メタクリレートポリマー樹脂またはポリビニルスチレンポリマー樹脂である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記クロマトグラフィー媒体が、Fractogel(登録商標)EMD TMAE HiCapである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記組換えタンパク質が、抗体のC2/C3領域を含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第2のタンパク質が、プロテインAまたはプロテインGである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記試料が、プロテインAクロマトグラフィー媒体を介して前記タンパク質のアフィニティ精製から獲得される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記組換えタンパク質が、抗体またはFc融合タンパク質である、請求項6〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記組換えタンパク質が腫瘍壊死因子受容体Fc融合タンパク質である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記タンパク質がエタネルセプトである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記試料が、約pH8で前記触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に供される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記組換えタンパク質が前記触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体に結合された後、かつ前記組換えタンパク質が溶離される前に、前記触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体が洗浄工程に供される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記洗浄工程が、前記触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体を約pH8の緩衝液で洗浄することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記緩衝液が、約pH8の25mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(トリス)から本質的になる、請求項14に記載の方法。
  16. 前記組換えタンパク質が、約7.2〜約7.5のpHの溶離緩衝剤中で前記触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィー媒体から溶離される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記溶離緩衝剤が25mMトリスHCl、pH7.2である、請求項15に記載の方法。
  18. 前記溶離緩衝剤が25mMトリスHCl、pH7.5、及び約150mM〜約200mMのNaClである、請求項15に記載の方法。
  19. 前記組換えタンパク質が、前記触手状陰イオン交換マトリックスクロマトグラフィーの前または後にさらなる精製工程に供される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記組換えタンパク質が薬学的組成物に製剤化される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
JP2016501314A 2013-03-14 2014-03-11 漏出したアフィニティ精製リガンドの除去 Active JP6457479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361785038P 2013-03-14 2013-03-14
US61/785,038 2013-03-14
PCT/US2014/023682 WO2014159441A1 (en) 2013-03-14 2014-03-11 Removal of leaked affinity purification ligand

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016513643A true JP2016513643A (ja) 2016-05-16
JP2016513643A5 JP2016513643A5 (ja) 2017-03-30
JP6457479B2 JP6457479B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=50424772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501314A Active JP6457479B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-11 漏出したアフィニティ精製リガンドの除去

Country Status (18)

Country Link
US (3) US20160024144A1 (ja)
EP (3) EP3395423B1 (ja)
JP (1) JP6457479B2 (ja)
AU (1) AU2014240596B2 (ja)
CA (1) CA2904411A1 (ja)
CY (1) CY1120353T1 (ja)
DK (2) DK3395423T3 (ja)
ES (2) ES2964601T3 (ja)
FI (1) FI3395423T3 (ja)
HK (1) HK1220159A1 (ja)
HU (2) HUE038565T2 (ja)
LT (2) LT2969099T (ja)
MX (2) MX365501B (ja)
PL (2) PL3395423T3 (ja)
PT (2) PT3395423T (ja)
SI (2) SI2969099T2 (ja)
TR (1) TR201809050T4 (ja)
WO (1) WO2014159441A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506933A (ja) * 2017-02-09 2020-03-05 ブラッコ・スイス・ソシエテ・アノニム 可溶性psgl−1タンパク質変異体の精製のための方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160024144A1 (en) 2013-03-14 2016-01-28 Amgen Inc. Removal of leaked affinity purification ligand
AR096713A1 (es) * 2013-06-25 2016-01-27 Cadila Healthcare Ltd Proceso de purificación para anticuerpos monoclonales
BR112016029157A8 (pt) * 2014-06-13 2021-07-06 Lupin Ltd processo para purificar a proteína de fusão tnfr:fc
CN105214341B (zh) * 2015-09-17 2017-12-15 广州康盛生物科技有限公司 组合型吸附柱及其制备方法
WO2017168296A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Navya Biologicals Pvt. Ltd A process for purification of fc-fusion proteins

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538686A (ja) * 2001-12-21 2005-12-22 イミュネックス・コーポレーション タンパク質の精製方法
JP2010508853A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 ワイス エルエルシー 細胞培養のための合理的に設計された培地
JP2010209068A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Wyeth Llc 小モジュラー免疫薬タンパク質を精製する方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936694B1 (en) 1982-05-06 2005-08-30 Intermune, Inc. Manufacture and expression of large structural genes
AU588819B2 (en) 1984-10-29 1989-09-28 Immunex Corporation Cloning of human granulocyte-macrophage colony stimulating factor gene
US4968607A (en) 1987-11-25 1990-11-06 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors
DE3811042A1 (de) 1988-03-31 1989-10-19 Merck Patent Gmbh Ionenaustauscher
US5075222A (en) 1988-05-27 1991-12-24 Synergen, Inc. Interleukin-1 inhibitors
AU643427B2 (en) 1988-10-31 1993-11-18 Immunex Corporation Interleukin-4 receptors
US5395760A (en) 1989-09-05 1995-03-07 Immunex Corporation DNA encoding tumor necrosis factor-α and -β receptors
EP1132471A3 (de) 1989-09-12 2001-11-28 F. Hoffmann-La Roche Ag TNF-bindende Proteine
US6204363B1 (en) 1989-10-16 2001-03-20 Amgen Inc. Stem cell factor
US5272064A (en) 1989-12-19 1993-12-21 Amgen Inc. DNA molecules encoding platelet-derived growth factor B chain analogs and method for expression thereof
US5149792A (en) 1989-12-19 1992-09-22 Amgen Inc. Platelet-derived growth factor B chain analogs
US5350683A (en) 1990-06-05 1994-09-27 Immunex Corporation DNA encoding type II interleukin-1 receptors
AU651596B2 (en) 1990-06-05 1994-07-28 Immunex Corporation Type II interleukin-1 receptors
PT672141E (pt) 1992-10-23 2003-09-30 Immunex Corp Metodos de preparacao de proteinas oligomericas soluveis
US5554512A (en) 1993-05-24 1996-09-10 Immunex Corporation Ligands for flt3 receptors
DE4333821A1 (de) 1993-10-04 1995-04-06 Merck Patent Gmbh Ionenaustauscher
US5981713A (en) 1994-10-13 1999-11-09 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Antibodies to intereleukin-1 antagonists
DE19501726A1 (de) 1995-01-20 1996-07-25 Merck Patent Gmbh Polymerisationsfähige Derivate von Polyamiden
JP4435304B2 (ja) 1995-06-29 2010-03-17 イミュネックス・コーポレーション アポトーシスを誘導するサイトカイン
US6613544B1 (en) 1995-12-22 2003-09-02 Amgen Inc. Osteoprotegerin
US6096728A (en) 1996-02-09 2000-08-01 Amgen Inc. Composition and method for treating inflammatory diseases
US6149994A (en) 1996-06-21 2000-11-21 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Polymerisable polyamide derivatives
US6271349B1 (en) 1996-12-23 2001-08-07 Immunex Corporation Receptor activator of NF-κB
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US6398962B1 (en) 1997-06-18 2002-06-04 Merck Kgaa Use of monolithic sorbents for preparative chromatographic separation
US6337072B1 (en) 1998-04-03 2002-01-08 Hyseq, Inc. Interleukin-1 receptor antagonist and recombinant production thereof
WO2001036637A1 (en) 1999-11-17 2001-05-25 Immunex Corporation Receptor activator of nf-kappa b
FR2824568B1 (fr) * 2001-05-11 2004-04-09 Lab Francais Du Fractionnement Procede de preparation de concentres d'immunoglobulines humaines a usage therapeutique
MX2007011129A (es) * 2005-03-11 2007-11-06 Wyeth Corp Un metodo de cromatografia de particion debil.
US9428546B2 (en) * 2010-07-30 2016-08-30 Pfizer Inc. Tandem purification of proteins
EP2723759A4 (en) * 2011-06-24 2015-01-28 Reddys Lab Ltd Dr PURIFICATION OF CHIMERIC PROTEIN
CA2840951A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Methods for purifying fc-fusion protein
KR102052774B1 (ko) * 2011-11-04 2019-12-04 자임워크스 인코포레이티드 Fc 도메인 내의 돌연변이를 갖는 안정한 이종이합체 항체 설계
SG10201701224UA (en) * 2012-03-12 2017-04-27 Merck Patent Gmbh Removal of protein aggregates from biopharmaceutical preparations in a flowthrough mode
US20160024144A1 (en) * 2013-03-14 2016-01-28 Amgen Inc. Removal of leaked affinity purification ligand

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538686A (ja) * 2001-12-21 2005-12-22 イミュネックス・コーポレーション タンパク質の精製方法
JP2010508853A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 ワイス エルエルシー 細胞培養のための合理的に設計された培地
JP2010209068A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Wyeth Llc 小モジュラー免疫薬タンパク質を精製する方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ISKRA, T. ET AL.: "The effect of protein A cycle number on the performance and lifetime of an anion exchange polishing", BIOTECHNOL. BIOENG., vol. 110, JPN6017050854, 10 December 2012 (2012-12-10), pages 1142 - 1152, XP071113994, ISSN: 0003715452, DOI: 10.1002/bit.24781 *
KELLEY, B. D. ET AL.: "High-throughput screening of chromatographic separations: IV. Ion-exchange", BIOTECHNOL. BIOENG., vol. 100, JPN6017050853, 2008, pages 950 - 963, XP055123599, ISSN: 0003715451, DOI: 10.1002/bit.21905 *
吉川 大和 ほか: "5 イオン交換クロマトグラフィー", 無敵のバイオテクニカルシリーズ タンパク質実験ノート(上), vol. 第5刷, JPN6017043207, 15 October 1998 (1998-10-15), pages 107 - 114, ISSN: 0003715450 *
関根 進: "抗体医薬の現状と課題", 科学技術動向研究, vol. 10月号, JPN6017050855, 2009, pages 13 - 25, ISSN: 0003715449 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506933A (ja) * 2017-02-09 2020-03-05 ブラッコ・スイス・ソシエテ・アノニム 可溶性psgl−1タンパク質変異体の精製のための方法
JP7065105B2 (ja) 2017-02-09 2022-05-11 ブラッコ・スイス・ソシエテ・アノニム 可溶性psgl-1タンパク質変異体の精製のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014240596B2 (en) 2018-09-27
WO2014159441A1 (en) 2014-10-02
ES2674697T5 (es) 2022-04-19
US11492372B2 (en) 2022-11-08
EP2969099A1 (en) 2016-01-20
JP6457479B2 (ja) 2019-01-23
SI3395423T1 (sl) 2023-12-29
MX365501B (es) 2019-06-05
MX2019006568A (es) 2019-08-22
PT2969099T (pt) 2018-07-05
US20220144886A1 (en) 2022-05-12
EP3395423B1 (en) 2023-09-20
DK2969099T4 (da) 2022-03-14
EP4026596A1 (en) 2022-07-13
LT2969099T (lt) 2018-09-10
PL3395423T3 (pl) 2024-03-18
DK3395423T3 (da) 2023-11-20
CY1120353T1 (el) 2019-07-10
SI2969099T2 (sl) 2022-04-29
AU2014240596A1 (en) 2015-09-24
LT3395423T (lt) 2023-12-11
EP2969099B1 (en) 2018-04-25
DK2969099T3 (en) 2018-07-09
PL2969099T3 (pl) 2018-10-31
HUE038565T2 (hu) 2018-10-29
FI3395423T3 (fi) 2023-11-02
HK1220159A1 (zh) 2017-04-28
HUE064450T2 (hu) 2024-03-28
ES2674697T3 (es) 2018-07-03
US20160024144A1 (en) 2016-01-28
EP3395423A1 (en) 2018-10-31
EP2969099B2 (en) 2021-12-22
TR201809050T4 (tr) 2018-07-23
CA2904411A1 (en) 2014-10-02
PT3395423T (pt) 2023-11-14
SI2969099T1 (sl) 2018-09-28
PL2969099T5 (pl) 2022-06-13
US11192919B2 (en) 2021-12-07
US20190085021A1 (en) 2019-03-21
ES2964601T3 (es) 2024-04-08
MX2015011994A (es) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11492372B2 (en) Removal of leaked affinity purification ligand
US7122641B2 (en) Methods for purifying protein
US10487138B2 (en) Immunoglobulin purification using pre-cleaning steps
US9346879B2 (en) Protein purification methods to reduce acidic species
EP1687328B1 (en) Process for purifying proteins in a hydrophobic interaction chromatography flow-through fraction
AU2010260476A1 (en) Methods of purifying small modular immunopharmaceutical proteins
JP7333412B2 (ja) キャプチャー前の凝集の使用による免疫グロブリンのアフィニティークロマトグラフィーの改善
RU2014121886A (ru) Устройство для обработки курительного изделия и картридж для него

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250