JP2016513225A - 細長いテラス要素を締結するための締結部材およびそれを含む構成体 - Google Patents

細長いテラス要素を締結するための締結部材およびそれを含む構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016513225A
JP2016513225A JP2015558516A JP2015558516A JP2016513225A JP 2016513225 A JP2016513225 A JP 2016513225A JP 2015558516 A JP2015558516 A JP 2015558516A JP 2015558516 A JP2015558516 A JP 2015558516A JP 2016513225 A JP2016513225 A JP 2016513225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
fastening member
thickness
protrusion
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015558516A
Other languages
English (en)
Inventor
キンヌネン,アリ
ラティッカ,ハッリ
パロヴオリ,カトリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UPM Kymmene Oy
Original Assignee
UPM Kymmene Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UPM Kymmene Oy filed Critical UPM Kymmene Oy
Publication of JP2016513225A publication Critical patent/JP2016513225A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/388Separate connecting elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/02044Separate elements for fastening to an underlayer
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/003Balconies; Decks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/02038Flooring or floor layers composed of a number of similar elements characterised by tongue and groove connections between neighbouring flooring elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/02177Floor elements for use at a specific location
    • E04F15/02183Floor elements for use at a specific location for outdoor use, e.g. in decks, patios, terraces, verandas or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/04Flooring or floor layers composed of a number of similar elements only of wood or with a top layer of wood, e.g. with wooden or metal connecting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/0004Joining sheets, plates or panels in abutting relationship
    • F16B5/0056Joining sheets, plates or panels in abutting relationship by moving the sheets, plates or panels or the interlocking key perpendicular to the main plane
    • F16B5/0068Joining sheets, plates or panels in abutting relationship by moving the sheets, plates or panels or the interlocking key perpendicular to the main plane and using I-shaped clamps with flanges moving towards each other
    • F16B5/0072Joining sheets, plates or panels in abutting relationship by moving the sheets, plates or panels or the interlocking key perpendicular to the main plane and using I-shaped clamps with flanges moving towards each other and using screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/02044Separate elements for fastening to an underlayer
    • E04F2015/0205Separate elements for fastening to an underlayer with load-supporting elongated furring elements between the flooring elements and the underlayer
    • E04F2015/02066Separate elements for fastening to an underlayer with load-supporting elongated furring elements between the flooring elements and the underlayer with additional fastening elements between furring elements and flooring elements
    • E04F2015/02077Separate elements for fastening to an underlayer with load-supporting elongated furring elements between the flooring elements and the underlayer with additional fastening elements between furring elements and flooring elements the additional fastening elements located in-between two adjacent flooring elements
    • E04F2015/02094Engaging side grooves running along the whole length of the flooring elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/065Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using screw-thread elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

締結部材であって、第1方向に厚みを有し、第2方向に延び、第3方向に長さを有する第1伸長部と、第1伸長部に接続され、第2方向とは反対の方向に延びる第2伸長部と、締結部材を貫通する穴とを含む締結部材。締結部材は少なくとも1つの突起を含み、該突起は第1伸長部から第1方向に、または第1方向とは反対の方向に突出する。2つの要素を支持部に締結するための方法であって、締結部材の第1伸長部を要素の溝に挿入し、締結部材の別の伸長部が第2要素の溝内に配設されるように、第2要素を配設し、ねじなどの固定手段を用いて締結部材を支持部に固定する方法。

Description

本発明は、ボードなどの要素のための締結部材に関する。さらにまた、本発明は、各要素をかかる締結部材を使用して締結する構成体に関する。
デッキボードは、典型的には、テラスボードとして使用される。デッキボードとレールステップボードとの締結は、通常、ねじを要素を介して基礎構造にねじ込むことによって実行される。ねじは、要素を貫通するので、外観を損なうだけでなく、水や水蒸気など液体が漏れて、要素内に侵入する。このことはデッキボードの寿命を短くするおそれがある。
本発明は、新規な締結部材を開示している。本発明はさらに、ボードなどの要素が、締結部材を用いて締結される構成体を開示している。さらにまた、本発明は、締結部材の使用を開示している。ボードなどの要素には、溝が設けられている。締結部材は、その溝に適合した個別の延びを有している。しかしながら、溝の製造時の誤差はかなり大きい。それゆえ、高さの異なる多くの溝に締結部材を適合させるために、締結部材の一部は変形可能としている。
締結部材の1つの実施形態は、
−(i)第1方向に厚みを有し、(ii)第2方向に延びる、第1伸長部であって、第2方向は、第1方向に垂直であり、(iii)第3方向に長さを有し、第3方向は、第1方向に垂直であり、第3方向は、第2方向に垂直である、第1伸長部と、
− 第1伸長部に接続され、第2方向とは反対の方向に延びる、第2伸長部と、
− 締結部材を貫通する、少なくとも1つの穴であって、穴の中心軸線が、第1方向に平行である、または第1方向と第1角度を形成し、第1角度が45度よりも小さい、少なくとも1つの穴と、
− 少なくとも1つの突起とを含み、
− 突起は、第1伸長部から、第1方向に、または第1方向とは反対の方向に突出している。
締結部材は、ボード、板、パネル、プレート、および/またはシートなどの要素と組み合わせて使用することが可能である。このような組み合わせ体は、
− 締結部材と
− 少なくとも、第1要素であって、第1舌状部および第2舌状部を有し、高さを有する溝が、第1舌状部と第2舌状部との間に設けられた、第1要素とを含み、
− 第1伸長部と突起との総厚が、溝の高さよりも大きくなる。
特に、締結部材は、支持部に要素を締結するために使用することが可能である。このような用途においては、構成体が形成される。このような構成体は、
− 締結部材と、
− 第1溝が設けられた第1要素と、
− 第2溝が設けられた第2要素と、を含み
− 締結部材の第1伸長部は、第1溝に対して配設され、
− 締結部材の別の伸長部は、第2溝に対して配設される。
一つの構成体において、第1要素は、第2要素に平行に配設され、これらの要素は、締結部材を用いて締結される。
他の構成体において、第1要素は、第2要素に対して、たとえば30±2度、45±2度、60±2度の角度で、または89度よりも大きい角度で配設され、これらの要素は、締結部材を用いて締結される。
さらにまた、ある構成体は、
− 支持部と、
− ねじなどの固定手段とをさらに含み、
− 固定手段は締結手段の穴を通過して支持部まで貫通する。
支持部に要素を締結する場合、2つの要素を支持部に締結するための方法で行われる。該方法の1実施形態は、
− 第1溝が設けられた第1要素を、適用可能に、任意に準備して、該第1要素を支持部に隣接して配設し、
− 締結部材を適用可能に準備し、
− 第2溝が設けられた第2要素を適用可能に準備することを含み、
and the method comprises, in the following order
該方法は、以下の順で、
− (a,i)締結部材の第1伸長部を第1要素の第1溝に挿入し、
− (a,ii)締結部材の別の伸長部が、第2溝内に配設されるように、第2要素を配設し、そして
− (a,iii)ねじなどの固定手段を用いて、支持部に締結部材を固定する;または、以下の順で、
− (b,i)締結部材の第1伸長部を、第2要素の第2溝に挿入し、
− (b,ii)締結部材の別の伸長部が、第1溝内に配設されるように、第2要素を配設し、そして
− (b,iii)ねじなどの固定手段を用いて、支持部に締結部材を固定する。
締結部材の詳細に関係なく、支持部と締結部材との間の間隙は、空気の循環を助け、それによって、その構成体の寿命を高めることも分かった。このような構成体は、要素と締結部材との組み合わせ体を用いて、形成することが可能である。このような組み合わせ体は、
締結部材であって、
− 第1方向に高さを有し、第2方向に延びる第1伸長部であって、第2方向は、第1方向に垂直である、第1伸長部と、
− 第1伸長部に接続され、第1方向とは反対の方向に延びる、第2伸長部と、
− 締結部材を貫通する、少なくとも1つの穴であって、穴の中心軸線が、第1方向に平行である、または第1方向と第1角度を形成し、第1角度が45度よりも小さい、少なくとも1つの穴と、
− 第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、該少なくとも一方の伸長部から第1方向とは反対の方向に延びる脚部とを含む、締結部材と、
要素であって、
− 第1舌状部を含み、
− 第1舌状部は、厚みを有する、要素とを含み、
締結部材の脚部の高さは、第1舌状部の厚みよりも小さくなる。
支持部と、2つの要素と、締結部材とを含む構成体を、端面図において示す。 図1aの締結部材を、端面図において示す。 図1aの締結部材を、側面図において示す。 図1aの締結部材を、斜視図において示す。 支持部と、2つの要素と、固定手段と、締結部材とを含む構成体を、端面図において示す。 図2aの締結部材を、端面図において示す。 図2aの締結部材を、側面図において示す。 支持部と、2つの要素と、固定手段と、正の第1方向Sxに突出する突出部を備える締結部材とを含む構成体を、端面図において示す。 支持部と、2つの要素と、固定手段と、図2bの締結部材とを含む構成体を、端面図において示す。 図2cの部分IIfを、側面図にて、詳細に示す。 2つの脚部を備える締結部材を、端面図において示す。 丸められた伸長部を有する締結部材を、端面図において示す。 締結部材を、斜視図において示す。 図4aの締結部材の断面図を示しており、切断平面は、表面法線Szを有し、該切断平面は、締結部材の中心に位置している。 図4aの締結部材の断面図を示しており、切断平面は、表面法線Syを有し、該切断平面は、締結部材の中心に位置しており、したがって、切断平面は、中央平面CP(図1b)である。 底面から見た、すなわち、Sx値が小さい方からSx値が大きい方に向かって見た、図4aの締結部材を示す。 上面から見た、すなわち、Sx値が大きい方からSx値が小さい方に向かって見た、図4aの締結部材を示す。 締結部材と要素との組み合わせ体を端面図において示す。 締結部材によって締結される要素を側面図において示す。 締結部材によって締結される別の要素を側面図において示す。 第1方向および第1方向とは反対である方向の双方に突起を有する締結部材を、端面図において示す。 支持部、2つの要素、固定手段および締結部材からなる構成体を、端面図において示す。 上面から見た、要素が互いに平行である、図6bの構成体を示す。 上面から見た、支持部、2つの要素、および締結部材からなる構成体であって、それらの要素が互いに垂直である、構成体を示す。 上面から見た、支持部、3つの要素、および締結部材からなる構成体を示す。 上面から見た、支持部、3つの要素、および締結部材からなる構成体を示す。 支持部、2つの要素、および締結部材からなる構成体を、端面図において示す。 締結部材の好ましい実施形態を、平面図において示す。 図9aの締結部材を、側面図において示す。 図9aの締結部材を、端面図において示す。 図9aの締結部材を、底面図において示す。 図9aの締結部材を、別の側面図において示す。 図9aの締結部材を、別の端面図において示す。 図9aの締結部材を、斜視図において示す。 図9aの締結部材を、斜視図において示す。
図4d,4e,7a〜7c,および9a〜9eにおいて、方向表示(Sx,Sy,Sz)と組み合わせたドット(・)を使用して、図の面に垂直で、読み手側に延びる方向を表し、方向表示(Sx,Sy,Sz)と組み合わせたバツ印(×)を使用して、図の面に垂直で、読み手側から離れて延びる方向を表している。
本発明は、締結部材に関する。特に、本発明は、細長いテラス要素を締結するための締結部材に関する。細長いテラス要素は、典型的には、テラスの床板のために使用され、その幅よりもかなり長い(少なくとも10倍)長さを有している。このような要素は、一般的には、支持部に締結される。支持部は、一般的には、要素自身とは異なる高さに位置している、たとえば、支持部は、要素の下にあればよい。
図1aは、締結部材100と、固定手段250と、第1要素210と、第2要素220と、支持部300とを含む構成体を、側面図において示している。締結部材は、多くは、支持部300に要素を締結するために使用される。支持部300は、たとえば、板、梁材、垂木、木材、または枠材などであればよい。要素210,220は、たとえば、デッキボードまたはレールステップボードなどの、パネルまたはボードであればよい。このような要素は、多くの場合、少なくとも1つの溝、典型的には、一つは第1エッジ上に、もう一つは、対向するエッジ上にある少なくとも2つの溝を有する。締結部材100は、要素210,220の溝に挿入されることが可能であり、爪やねじなどの固定手段250によって支持部300に固定されることが可能である。図1aに参照されるように、締結部材100は、第1要素210の第1溝内、および第2要素200の第2溝内に挿入することが可能である。このように、締結部材は、支持部300に2つの要素210,220を締結するために使用することが可能である。しかしながら、図1aに示したように、溝は、要素220の場合のように、1つの舌状部によってのみ限定されるものであってもよい。
知られた要素210,220においては、種々の製造誤差がある。たとえば、溝の高さは、その高さが測定される位置に依存してもよい。さらにまた、溝は、高さが変わるようなものにしてもよい。より詳細には、溝は、図1aの要素220におけるように、1つの舌状部によって限定されてもよく、または、より典型的には、溝は、図1aの要素210の場合のように、2つの舌状部の間に設けられてもよい。舌状部の厚みは、その場所によって変えることができ、それによって溝の位置も変えることが可能である。
製造時の許容誤差に加えて、溝と舌状部との変動が、水分の吸収による膨潤によることもあり得る。追加して、または代わりに、溝と舌状部とが、要素全体の反りによって変動することもあり得る。
各要素を締結する場合、締結部材100が、要素(たとえば要素210)の溝から外れないように、締結部材100を該要素に取り付けることができることが好ましい。締結部材は、対象物、たとえば床を構築している者が、その締結部材100を開放すると、要素210の溝から外すことが可能である。代わりに、締結部材は、要素が変動するので溝から、および/または要素が置かれている支持部から外れるかもしれない。締結部材100の厚みが、溝の高さより小さい場合には、締結部材100は、溝内に挿入可能であるが、締結部材が解放されると、または変動があると、溝から外れる。かかる締結部材は、このように外れることを防止するために、支持部に事前に取り付けておいてもよい。しかしながら、事前の取り付けは、工程数を増加させ、よって、建設の時間とコストとを増加させることになる。しかしながら、通常の締結部材は、溝の高さが様々であるので、厚みが溝の高さに正確に適合するように作ることはできない。
締結部材100は、開示されるように、少なくとも以下の技術的特徴を有している:
− それぞれ類似の締結部材を、わずかに異なる高さの溝に挿入可能である、
− 少なくとも部分的に溝に挿入された締結部材は、その締結部材を開放した後でさえも、溝に固定されてとどまっている、そして
− 少なくとも締結部材の一部は、かなり小さな力または運動量で、溝内に挿入可能である。
前記の文言「固定されてとどまる」とは、典型的には建設現場で発生する重力および振動力について言及している。このように、少なくとも部分的に溝に挿入された締結部材は、たとえば、2Nより小さい、または1Nより小さい、非常に小さな力では、取り除くことができないけれども、以下に述べるように、少なくとも部分的に溝に挿入された締結部材は、少なくとも5N、少なくとも2N、または少なくとも1Nのような、より大きな力では除去可能であるのが有益である。さらにまた、以下に述べるように、少なくとも部分的に溝に挿入されている締結部材は、指で、すなわち、最大50N、または、最大30Nの力で、除去可能であるのが有益である。
「かなり小さな力で溝内に挿入可能である」の特徴に関連して、かなり小さな力とは、指で生じさせることが可能である力、たとえば、最大50N、好ましくは、最大30Nをいう。かなり小さな運動量とは、溝内に締結部材の一部を挿入するために用いられる、ゴム製ハンマー、または金属製ハンマーなどの、ハンマーのヘッドの運動量をいう。かなり小さな運動量とは、たとえば、最大2kg/s、好ましくは、最大1kgm/sであればよい。このような運動量を有する、たとえば、ハンマーまたはそのようなものである、締結部材をたたくことができる物は、溝内に締結部材100の一部を挿入することができる。しかしながら、運動量をあまりに高くすべきではなく、なぜなら、そのような場合には、締結部材および/またはを要素を破壊するおそれがあるからである。好ましくは、脚部120(あれば)を除く第1伸長部全体を、定められた力で溝内に挿入可能なことである。より詳細には、好ましくは、第1伸長部の全幅We−Wf/2(図1bおよび図2b参照)を、前記のような力または運動量で溝内に挿入可能である。
上述のような機能的特徴を有する締結部材100を、対応する要素と共に、図1b〜図1dに詳細に示す。図示1a〜図1dを参照して、以下において、Sxで示された「第1方向」は、たとえば、垂直上方方向をいう。たとえば、実質的に水平な床が組み立てられる場合、第1方向は、上方垂直をいう。他の構成においては、第1方向は、他の方向であってもよい。Syで示された第2方向は、第1方向に垂直である。Szで示された第3方向は、第1方向および第2方向の双方に垂直である。本明細書においては、正の第3方向は、図に示されているように、共通して、右手座標系として方向付けられている。しかしながら、これは不要である。
さらにまた、「厚み」および「高さ」という語は、典型的には、第1方向における測定値を意味している。例外は、要素や締結部材などの各パーツをなんらかの決められた方法で相互に一列に並べない場合における、各パーツの組み合わせである。
締結部材100は、支持部が、第1方向Sxにおいて、要素と異なるレベルにある場合に、支持部に要素を取り付けるのに適している。「レベル」という語は、ここでは、高さなどの、第1方向における位置を意味している。
図1b〜図1dを参照して、締結部材100は、
− 第1方向Sxに厚みTeを有し、第2方向Syに延びる第1伸長部112であって、第2方向Syは、第1方向Sxに垂直である、第1伸長部112と、
− 第1伸長部112に結合され、第2方向Syとは反対である方向−Syに延びる、第2伸長部と、
− 締結部材100を貫通する、少なくとも1つの穴140(図1d)であって、穴140の中心軸線が、第1方向Sxに平行である、または第1方向Sxと第1角度を形成し、第1角度は、45度よりも小さい、少なくとも1つの穴と、
− 少なくとも1つの突起152とを含み、
− 突起152は、第1伸長部112に設けられ、
− 突起152は、第1方向Sxに突出している、または、第1方向とは反対である方向−Sxに突出している。
明らかであるが、第1伸長部112は、第3方向Szに、長さLeを有し、第3方向Szは、第1方向Sxに垂直であり、第3方向Szは、第2方向Syに垂直である。
一実施形態において、突起152は、第1方向Sxにのみ突出している。一実施形態において、突起152は、第1方向とは反対の方向−Sxにのみ突出している。一実施形態において、第1突起152aは、第1方向Sxに突出し、第2突起152bは第1方向とは反対である方向−Sxに突出している(図6a)。一実施形態において突起はすべて、同じ方向に突出している。一実施形態において、突起はすべて、脚部120と同じ方向に、たとえば、第1方向Sxとは反対の方向−Sxに突出している。
以下において述べるように、類似の突起を第2伸長部114および他の伸長部(存在する場合)に設けてもよい。
伸長部112,114は、その一方側または両側に(すなわち、+Sx方向に突出する上部突起上に、および−Sx方向に突出する下部突起上に)、複数の突起を有してもよい。第1伸長部112における突起は、たとえば、1つ、1つより多く、2つ、2つより多く、3つ、3つより多く、4つ、4つより多く、5つ、5つより多く、6つ、6つより多く設けることが可能である。他の伸長部(第2伸長部114、第3伸長部116、または第4伸長部118)は、複数の突起を有してもよい。他の伸長部114,116,118における突起は、たとえば、0、1つ、1つより多く、2つ、2つより多く、3つ、3つより多く、4つ、4つより多く、5つ、5つより多く、6つ、6つより多く設けることが可能である。
好ましくは、突起152は、変形可能である。これは、突起152を適切な大きさにすることによって達成することが可能である。加えて、または、その代わりに、突起の材料を適切に選択することによって達成することが可能である。しかしながら、製造上の理由から、好ましくは、締結部材100は、すべて同じ材料で作られる。ここで意味するところの変形可能とは、上述したように、かなり小さい力、または運動量で、第1伸長部112が、それぞれの溝に挿入される場合に、突起152および/または要素が変形することを意味している。
好ましくは、穴140は、締結部材100を貫通し、穴140の中心軸線は第1方向Sxに平行または実質的に平行である。用語「実質的に平行」とは、第1方向と穴の中心軸線との間の2つの角のうち小さいものが、共通平面におけるこれらの方向を考慮するとき、最大15度、好ましくは少なくとも5度であるように本明細書において理解されてもよい。
締結部材は、かなり頑丈であるべきである。このことは、一方では材料の選択によって、他方では締結部材の寸法によって影響され得る。しかしながら、以下に記載されるように、第1伸長部112の厚みTeは、用途によって、特に周囲の溝の高さによって制限される。強度を増加させるために、第1伸長部の長さLe(図1d)は、より自由に増加させることができる。一実施形態において、
− 第1伸長部112は、第3方向Szにおいて長さLeを有し、第3方向Szは、第1方向Sxに垂直であり、第3方向Szは第2方向Syに垂直であり、
− 第1伸長部112の長さLeは、第1伸長部112の厚みTeよりも大きい。
好ましくは、厚みTeに対する長さLeの比率、Le/Teは、少なくとも2、またはより好ましくは少なくとも5である。いくつかの実施形態において、比率は10を超える。
図1bにおいて示されるように、第1伸長部112と第2伸長部114とは、反対方向(すなわち、正および負の第2方向)に延びる。その結果、中央平面CPは、締結部材を規定することができる。中央平面は第2方向Syに平行な表面法線を有し、それによって中央平面CPは第1方向Sxを含む。中央平面は、締結部材を2つの等しい大きな部分に分ける。いくつかの実施形態において、締結部材は対称的であり、中央平面CPは対称な平面である。
対応する方法において、第2中央平面CP2(図1c)は、第2中央平面CP2が第3方向Szに対して平行な表面法線を有するように規定することができる。いくつかの実施形態において、締結部材は、第2中央平面CP2が対称な平面であるように対称的である。いくつかの実施形態において、締結部材は、中央平面CPと第2中央平面CP2との両方が対称的な平面であるように対称的である。
図1aを参照して、第1伸長部112の幅We、第2伸長部114の幅、および要素210,220の溝の深さは、組み合わせて、2つの要素210,220の間に残る距離を規定する。しかしながら、多くの場合、溝の深さ(すなわち、第2方向Syにおける対応する舌状部の幅)は大きく変化するので、締結部材は2つの要素の間の距離を制御するために使用することができない。2つの要素の間の距離を制御するために、締結部材100は脚部120を備えてもよい。
図2aは、2つの要素210,220の間に位置する締結部材100の別の実施形態を示す。図2bを参照して、締結部材100は、
− 第1伸長部112および第2伸長部114の少なくとも一方に接続され、該少なくとも一方の伸長部(112,114)から第1方向Sxとは反対の方向−Sxに延びる脚部120をさらに含む。
図2aおよび図2bに示されるように、脚部120の幅Wfは、2つの要素210,220の距離を決定する。したがって、締結部材100が脚部120を含むとき、要素210,220は脚部120を有さない場合よりも互いに関してより容易に整列される。
図2bおよび図2cを参照して、締結部材の実施形態において、
− 突起152は延在方向に延び、
− 延在方向は、第2方向に平行である、または第2方向Syと第2角度を形成し、第2角度は最大45度である。
突起152は延在方向に延びるので、突起152は第1伸長部112を補強し得る。それによって、延びる突起は、締結部材を強化し、強化の度合いは突起152の寸法によって決まり得る。この比較的小さな角度は、2つの効果を奏する。(1)上述の強化がより効果的になり、(2)締結部材100の第1伸長部112を、要素210,220の縁に対して実質的に垂直に溝に挿入することができる。それによって、溝における締結部材の位置は、作業者によって良好に制御される。
図2bおよび図2cに示されるように、延在方向は、第2方向Syに対して好ましくは平行、または実質的に平行である。用語「実質的に平行」は、本明細書において、延在方向と、第2方向Syとの間の2つの角度の小さい方は、最大15度、好ましくは最大5度である。一実施形態において、延在方向は、第2方向Syを含み、第1方向Sxに平行な表面法線を有する平面に配置される。そのような事例は、図4b〜図4cに示されている。
図2bを参照して、締結部材の実施形態は、
− 第2突起154を含み、
− 第2突起154は、第2伸長部114に配設され、
− 第2突起154は、第1方向Sx、または第1方向Sxとは反対の方向−Sxに突出する。
このことは、第1伸長部112または第2伸長部114を所望の方法で溝に挿入することができるという技術効果を奏する。したがって、作業者は、どちらの伸長部を溝に挿入するのか決定する必要がない。
図2bおよび図2cにおいて示されるように、一実施形態において、第2突起154は、伸長部の第2方向に延び、(i)伸長部の第2方向は第2方向Syとは反対の方向−Syに平行である、または(ii)伸長部の第2方向は、第2方向Syとは反対の方向−Syと第3角度を形成し、第3角度は最大で45度である。
いくつかの実施形態において、伸長部の第2方向は、第2方向Syとは反対の方向−Syに平行である、または実質的に平行である。実質的に平行との用語は、上述の伸長部の(第1)方向と同様に理解されるべきである。いくつかの実施形態において、伸長部の第2方向は、第2方向Syを含み、第1方向Sxに平行な表面法線を有する平面に配置される(図4b)。
さらに図2a〜図2cを参照して、一実施形態において、
− 第1突起152は、第1方向Sxとは反対の方向−Sxに突出し、
− 第2突起154は、第1方向Sxとは反対の方向−Sxに突出する。
この実施形態において、脚部120は、第1方向Sxとは反対の方向−Sxにも延びてもよい。脚部120と伸長部112,114とが同一方向に突出するとき、以下に述べられるように、このことは、傾斜の影響を減少させ、互いに関して要素210,220を正確に整列させることをさらに助ける。締結部材は、(正の)第1方向Sxに突出するさらなる突起を含んでもよい。
対応する構成体(図2a)は、第1要素210と、支持部300と、ねじなどの固定手段250とを含み、固定手段250は、締結手段100の穴140を通過して支持部300まで貫通する。典型的には、構成体は、図2aに示されるように第2要素220を含む。
さらに、構成体において、
− 第1要素120は、2つの側面を有し、
− 支持部300は、第1要素210の第1側面に配設され、
− 締結部材100の突起152は、支持部300に向けて突出する。
この実施形態は、上述された変形例の両方を考慮に入れたものである。変形例は溝216の高さHgに関し(図5aおよび図5bを参照)、変形例は舌状部212の厚みTtに関する(図5aおよび図5bを参照)。
(1−溝)溝の高さHgの変化量は、突起152の存在が考慮される。第1伸長部112が要素の溝216に挿入されるとき、突起、伸長部、および要素の少なくとも1つは、第1伸長部112を溝216に挿入することができるように変形される。この挿入のための好ましい力または運動量は上述された。好ましくは、少なくとも突起152を変形する。さらに好ましくは、変形の少なくとも半分は突起152に生じる。さらに好ましくは、少なくとも80%の変形が突起152に生じる。突起152の材料は、好ましくは第1伸長部112の材料と同一である。好ましくは、締結部材100全体は、同一材料で作製される。突起152の寸法は後述する。
(2−舌状部、第1態様)舌状部212の厚みTtにおける変化量(すなわち、第1方向Sxにおける溝216の位置)は、支持部300に向けての突起152の方向付けが考慮される。したがって、固定手段250が要素210,220を支持部300に固定するために使用されるとき、突起152(または突起152,154)は、要素の舌状部212に向けて(可能であれば、第2要素の舌状部222にも)押し付けられる。突起152は変形可能であるので、突起の変形は、要素210,220が支持部300に対して押し付けられ始める力を決定する。当然、この力も固定手段250によって影響される。
(2−舌状部、第2態様)さらに、突起が原因で、第1要素210の舌状部212の厚みが第2要素220の舌状部222の厚みとは異なる場合、図2eに示されるように、舌状部の様々な厚みに関わらず第2方向(Sy)は支持部300の平面に実質的に平行であってもよい。突起が(正の)第1方向Sx(図2d)に突出する場合、伸長部112,114の(非変形部分)は舌状部212,222に向けて押し付けられる。したがって、締結手段100を支持部300に固定手段250で固定することによって、締結手段100は、図2dに示されるように傾くであろう。締結手段が脚部120を含むとき、傾きは要素210,220の距離に影響を与える。したがって、好ましくは、締結手段は、このような構造体において、傾いていないか、またはほんの少しだけ傾いている。図2eに示され、上述されたように、突起152,154は脚部と同じ方向に突出し、突起152,154は要素210,220を支持部に押し付ける。このことは、傾きを少なくともいくらかの程度で減少させ、この方法は異なる要素210,220の間の等しい距離を形成することを助ける。
図1b、図1dおよび図2bに示されるように、いくつかの実施形態において、第1伸長部112の厚みは、第2方向Syに向かって減少する。つまり、第1伸長部の厚みは観測点によって決まり、第1伸長部の厚みは、観測点が第2方向に向かって移動するにつれて減少する。伸長部の厚みは、観測点における第1方向Sxにおける伸長部の寸法を表す。したがって、一実施形態において、
− 第1伸長部112は、第1位置y1における第1厚みTe(y1)を有し、
− 第1伸長部112は、第2位置y2における第2厚みTe(y2)を有し、
− 第2厚みTe(y2)は、第1厚みTe(z1)よりも小さく、
− 第2位置y2は、第1位置y1よりも第1伸長部112の境界により近い。
好ましくは、第1伸長部112の薄化は、上述のように、比較的長い距離で生じる。このことは一方で、伸長部112を溝に容易に挿入することができるようにし、他方で締結部材の機械的特性に影響を与える。一実施形態において、
− 締結部材100の形状は、第2方向Syに平行な表面法線を有し、締結部材100を2つの等しい大きな部分に分割する中央平面CP(図1b)を規定し、
− 第1伸長部112は、締結部材100の中央平面CPから第2方向Syにおける第1伸長部112の境界まで幅Weを有し、
− 第1伸長部112の厚みTeは、中央平面CPから離れた距離Detで減少し始め、
− 距離Detは、第1伸長部112の幅Weの、最大85%、好ましくは最大70%である。
さらに、薄化量は、好ましくはかなり多い量である。かなり多い量とは、中央部分から境界まで移動するときに厚みが非常に減少することを意味する。一実施形態において、
− 締結部材100の形状は、第2方向Syに平行な表面法線を有し、締結部材100を2つの等しい大きな部分に分割する中央平面CPを規定し、
− 第1伸長部112は、中央平面CPにおいて(図1b)、または脚部120が存在する場合(図2b)は第1伸長部112が脚部120と交差する点において、第1厚みTe1を有し、
− 第1伸長部112は、第1伸長部112の境界において第2厚みTe2(図1b)を有し、境界は中央平面CPから第2方向Syに向かって位置し、
− 第1厚みTe1に対する第2厚みTe2の割合Te2/Te1は、最大90%、好ましくは最大75%である。
図3bを参照して、薄化は、伸長部112の境界を丸めることによっても達成することが可能である。一実施形態において、第1伸長部112は、少なくとも1つの丸みを帯びた境界を含む、図3において、伸長部112および114の境界は、丸みを帯びている。このことも、伸長部112を溝に挿入することを助ける。さらに、締結部材の傾斜が生じる場合、丸みは、縁における圧縮応力を弱めることを助ける。傾斜した締結部材の鋭利な縁は、要素の舌状部に大きな応力を集中させるであろう。さらに、丸みは、薄化を実施する1つの方法であり、その利点は上述された。丸みのための曲率半径Rは、たとえば、少なくともTe/4、またはTe/3であってもよい。丸みのための曲率半径Rは、たとえば最大3×Te/4または2×Te/3であってもよい。好ましくは、丸みのための曲率半径Rは、Te/2、または0.40×Te〜0.60×Te、もしくは0.45×Te〜0.55×Teを意味する約Te/2である。
締結部材100の好ましい実施形態は、約3mm〜6mmの溝の高さを有する要素で使用することができる。
約6mmの高さを有する溝の一実施形態において、
− 第2厚みTe2は、3.5mmよりも小さく、
− 第1厚みTe1は、4.0mm〜5.8mmである。
約5mmの高さを有する溝の一実施形態において、
− 第2厚みTe2は、3.0mmよりも小さく、
− 第1厚みTe1は、3.5mm〜4.8mmである。
約4mmの高さを有する溝の一実施形態において、
− 第2厚みTe2は、2.5mmよりも小さく、
− 第1厚みTe1は、3.0mm〜3.8mmである。
約3mmの高さを有する溝の一実施形態において、
− 第2厚みTe2は、1.5mmよりも小さく、
− 第1厚みTe1は、2.0mm〜2.8mmである。
さらに、いくつかの実施形態において、第2伸長部114の厚みは、第2方向Syとは反対の方向である方向−Syに向かって減少する。このような一実施形態において、第2伸長部の厚みは観測点によって決まり、第2伸長部の厚みは観測点が第2方向とは反対の方向に向かって移動するにつれて減少する。第2伸長部の厚みは、観測点における第1方向Sxにおける第2伸長部の寸法を表す。したがって、一実施形態において、
− 第2伸長部114は、第1位置y1において第1厚み(Te2(y1))を有し、
− 第2伸長部114は、第2位置y2において第2厚み(Te2(y2))を有し、
− 第2厚みTe2(y2)は、第1厚みTe2(y1)よりも小さく、
− 第2位置y2は、第1位置y1よりも第2伸長部114の境界により近い。
この薄化は、伸長部112を溝により容易に押し付ける明らかな技術効果を奏する。さらに、特に、舌状部が様々な厚みを有するとき、すなわち2つの対向する溝が同じ高さで位置しないとき、伸長部の薄化は、第1伸長部112と第2伸長部114との両方を対応する溝に挿入することをさらに補助する(図2eを参照)。しかしながら、非均一な厚みを有する舌状部に関する技術的特徴について、このことは別の効果も奏する。
(2−舌状部、第3態様)伸長部112の薄化は、記載された薄化が突起152の変形に効果的に影響を与えるというさらなる技術効果を奏する。効果において、圧縮率は非線形になる。図2aおよび図2eを参照して、突起の一部のみ(または図2c、図1dのようにいくつかの突起がある場合は複数の突起)は、舌状部212に接触する。固定の力が増加することによって、たとえばねじ250を堅く締めることなどによって、締結手段100は、支持部300に向けて押し付けられるので、突起の大部分が舌状部212,222に接触し始める。それによって、第1伸長部112の厚みは、第2方向Syに向かって減少し、締結手段を傾ける影響を減少させる。このことは、伸長部が薄くなるとき、脚部の側面から生じる。
突起の寸法を図示するために、図2fは図2cのIIf部分の拡大図(正確な縮尺でない)を示す。図2cまたは2fの締結部材100において、
− 突起152は、第1方向Sxに垂直である方向において幅Wpを有し、
− 幅Wpは、最大2mm、好ましくは最大1mmである。
好ましい実施形態において、
− 突起152は、延在方向に延び、
− 突起152は、(i)延在方向に垂直であり、(ii)第1方向に垂直である方向において幅Wpを有し、
− 幅Wpは、最大2mm、好ましくは最大1mmである。
突起の幅も、突出方向、すなわち正または負の第1方向において、図1bおよび2fに示されるように、減少してもよい。一実施形態において、
− 突起152は、第1方向に垂直である方向における幅Wpを有し、
− 突起152は、第1伸長部112と突起152との間の交点I(図2f)において第1の幅を有し、
− 突起152は、突起152の他端部E(図2f)において第2の幅を有し、突起の他端部は、交点Iからの突起の突出方向、すなわち、第1方向Sxまたは第1方向Sxとは反対の方向−Sxに位置し、
− 第2の幅は、第1の幅よりも小さい。
このような突起は、V形状隆起のような隆起形状を有してもよい。
しかしながら、別の実施形態において、
− 突起152は、延在方向に延び、
− 突起152は、延在方向に垂直であり、第1方向Sxに垂直である方向における幅を有し、
− 突起152は、第1伸長部112と突起152との間の交点I(図2f)において第1の幅を有し、
− 突起152は、突起152の他端部E(図2f)において第2の幅を有し、突起の他端部は、交点Iからの突起の突出方向、すなわち、第1方向Sx、または第1方向Sxとは反対の方向−Sxに位置し、
− 第2の幅は、第1の幅よりも小さい。
さらに、好ましくは突起152は、第1方向Sxとは反対の方向−Sxに突出し、突起の幅は同じ−Sx方向に減少する。このことは、締結部材が同じ方向−Sxに延びる脚部120を含むとき、特に当てはまる。この実施形態において、突起の第1端部(すなわち、交点I)は、突起の他端部(すなわち端部E)から第1方向Sxに位置する。突起152のこのような形状は、締結部材100を支持部300に固定するとき、突起152の変形をさらに可能にする。
さらに、突起の数は、変形を可能にするためにかなり少なくすべきである。たとえば、一実施形態において、第1方向Sxから観察されるような第1伸長部から突出する突起152の総横断面積Aptotは、第1方向Sxから観察されるような第1伸長部112の横断面積Ae1の比較的小さな部分である。この比較的小さな比率Aptot/Ae1は、たとえば最大25%、最大10%、または最大5%であってもよい。
伸長部112の厚みは、一定である必要はない。厚みは、たとえば上述のように境界に向かって減少してもよい。さらに、材料の使用を最小化するために、伸長部112は、比較的薄くてもよいが、図4bおよび図4dのリブ162,164のような補強リブを含む。いずれの場合でも、伸長部112は平均厚みを有する。平均厚みは、伸長部の面積を平均したような第1方向Sxにおける厚みを表す。
一実施形態において、
− 第1伸長部112は、第1方向Sxにおける平均厚みを有し、
− 突起152は、第1方向において高さHpを有し、高さHpは突起152の端部(E、図2f)と、突起152の交点(I、図2f)と、伸長部112の表面との間に位置し、
− 突起の高さHpは、第1伸長部の平均厚みの少なくとも5%である。
突起152の高さは、たとえば第1伸長部112の平均厚みの少なくとも10%もしくは少なくとも25%、または第1伸長部112の平均厚みの少なくとも50%であってもよい。
好ましい実施形態において、第1伸長部の平均厚みは、2mm〜5.5mmである。平均厚みの具体例は、5.2mm、4.4mm、および3.6mmを含む。このことは、伸長部112に十分な強度を確保する。なぜなら、伸長部112は、支持部300に要素210を固定するために使用されるからである。強度は、締結部材が作製された材料にも依存する。突起の高さは、たとえば、絶対尺度で、0.2mm〜1mm、好ましくは0.25mm〜0.7mmであってもよい。
締結部材は、ポリマーを含んでもよい。締結部材は、熱可塑性ポリマーを含んでもよい。好ましくは、締結部材100は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、またはそれらのコポリマーを含む。締結部材は、ポリオレフィンと天然繊維とを含む複合材からなってもよい。好ましくは、締結部材全体は、同じ材料からなる。
好ましくは、少なくとも伸長部112(任意に、114,116,118)と脚部120とは、支持部に要素を固定するために比較的丈夫で硬い材料を含む。好ましくは、材料の弾性係数は、少なくとも700N/mmまたは少なくとも900N/mmである。好ましくは、引張強度は、少なくとも12N/mmまたは少なくとも13N/mmである。
突起は、締結部材の残りの材料とは異なる材料からなってもよい。このような場合、第1伸長部112は、第1弾性係数Eを有し、突起の材料は第2弾性係数Eを有する。好ましくは、弾性係数の比率E/Eは、少なくとも2であり、より好ましくは少なくとも3である。このことは、突起の程よい変形を可能にする。なぜなら、突起152の弾性係数は、伸長部112の弾性係数よりも小さいであろうからである。しかしながら、上述されたように、締結部材は、ただ1つの材料からなるものであってもよく、これによって比率は1であってもよい。
締結部材100が2つの異なる材料を含む場合、柔らかい材料の層は突起152として機能してもよい。柔らかい材料の層の厚みは、たとえば0.2mmまたは0.3mmなどであってもよい。柔らかい材料の層の厚みは、たとえば、最大で1mmまたは2mmであってもよい。比例値として、柔らかい材料の層の厚みは、たとえば、伸長部152の平均厚みの、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、または少なくとも50%などであってもよい。層は、少なくとも脚部と同じ面に向けて伸長部または複数の伸長部に配設されてもよい。層は、伸長部の両面に配設されてもよい。
締結部材において、突起152の高さHpは、少なくとも0.3mm、好ましくは少なくとも1mmである。一実施形態において、第1伸長部112と突起152との全高は、5mmを超える。このことは、突起152が締結部材100の第1伸長部112を溝に固定するように、第1伸長部112を最大5mmの高さを有する溝に挿入することができるようにする。一実施形態において、第1伸長部112と突起152との全高は6mmを超えるので、第1伸長部はより高い溝に挿入されてもよい。また、一実施形態において、突起152を有さない第1伸長部112の厚みは、4mm未満であり、好ましくは3mm未満である。このように、第1伸長部112は、少なくとも3mmの高さを有する溝に挿入することが可能である。また、いくつかの実施形態において、突起152の高さHp(図2f)は、伸長部152の平均厚みの、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、または少なくとも30%である。
締結部材100の一実施形態は、約6mmの高さを有する溝に適応している。この実施形態において、第1伸長部112と突起152との全高は、6mmを超える。この実施形態において、第1伸長部112と突起152との全高は、好ましくは7.5mm未満、7mm未満、または6.5mm未満である。また、この実施形態において、突起152を有さない第1伸長部112の厚みは、5.5mm未満である。しかしながら、十分な強度を確保するために、突起152を有さない第1伸長部112の厚みは、好ましくは少なくとも4mmである。
締結部材100の実施形態は、約5mmの高さを有する溝に適応している。この実施形態において、第1伸長部112と突起152との全高は5mmを超える。この実施形態において、第1伸長部112と突起152との全高は、好ましくは、6.5mm未満、6mm未満、または5.5mm未満である。また、この実施形態において、突起152を有さない第1伸長部112は、4.5mm未満である。しかしながら、十分な強度を確保するために、突起152を有さない第1伸長部112の厚みは、好ましくは3mmである。
締結部材100の実施形態は、約4mmの高さを有する溝に適応している。この実施形態において、第1伸長部112と突起152との全高は4mmを超える。この実施形態において、第1伸長部112と突起152との全高は、好ましくは、5.5mm未満、5mm未満、または4.5mm未満である。また、この実施形態において、突起152を有さない第1伸長部112は、3.5mm未満である。しかしながら、十分な強度を確保するために、突起152を有さない第1伸長部112の厚みは、好ましくは2mmである。
脚部120の寸法として、脚部120と伸長部(112,114)との交点から脚部120の端部まで測定されるような脚部120の高さHf(図2b)は、少なくとも2mm、好ましくは3mmである。第1伸長部の平均厚みに関して、いくつかの実施形態において、脚部120の高さHfは、第1伸長部の平均厚みTe、すなわちHf>0.5×Teの半分よりも大きい。この高さは、要素210の舌状部212を有する締結部材100を好適に位置するために十分であった(図2aを参照)。
好ましくは、脚部120の高さHf(図2b)は、第1伸長部112の幅We(図1bを参照)に比べてかなり小さい。第1伸長部の幅Weは、第2方向Syにおいて締結部材100の中央平面CPから第1伸長部112の外側まで測定されるように規定される。脚部の高さHfがかなり小さいとき、傾斜(図2dを参照)は、要素210,220を互いにほんの少し離す。高い脚部120を伴う傾斜は、要素210,220を押し、互いに離すであろう。これらの理由から、好ましい実施形態では、第1伸長部の幅Weに対する脚部120の高さHfの比率、Hf/Weは、最大1.5である。好ましくは、比率Hf/Weは、最大1であり、より好ましくは最大0.7である。
しかしながら、脚部の高さはかなり大きくてもよい。このことは、要素210,220の両方(図2a)が脚部に関して整列することができるようにする。したがって、このことは、要素210,220について適切な距離を確保する。一実施形態において、脚部120と伸長部112との交点から脚部120の端部まで測定されるような脚部120の高さHfは、3mm〜7mmである。これらの実施形態のいくつかにおいて、脚部120の高さHfは、5mm〜6.5mmである。締結部材は、多くの場合、舌状部を有する要素と組み合わせて使用され、舌状部は厚みTtを有する。好ましくは、脚部120の高さHfは、舌状部の厚みTtの2倍未満、すなわちHf<2×Ttである。好ましくは、脚部120の高さHfは、舌状部の厚みTt未満、すなわち、Hf<Ttである。
脚部は、互いに関して要素を整列させるために使用することができる。図2aおよび図6bに示されるように、脚部120の幅Wfは、2つの隣接する要素の間の距離を決定する。したがって、脚部120は、要素が互いに関して容易に整列することと、要素の間に残る等しい距離とを確保する。第2方向Syにおいて測定されるような脚部120の幅Wfは、少なくとも3mm、好ましくは少なくとも4mm、より好ましくは少なくとも5mmである。脚部120の幅Wfは、最大で12mm、好ましくは最大10mm、より好ましくは最大8mmである。幅Wfの具体例は、5mm、6mm、7mmを含む。さらに、一実施形態において、脚部120の幅Wfは、穴140の直径よりも大きい。これらの幅Wfは、要素210,220の間の適切な距離を確保する。要素間のかなり大きな空間は、換気を可能にし、それによって耐用年数を増加する。要素間のかなり小さな空間は、人が指またはつま先を空間に挿入することを防ぎ、それによって構成体の安全性を向上する。
かなりのグリップ力を確保するために、伸長部112の幅We(図1b)は、脚部120の幅Wfに比べてかなり大きくすべきである。図1bおよび図2bにおける定義によって、Wf<2×Weであることが明らかであり、この制限は、脚部の幅が伸長部112および114の全幅に等しい場合に対応する。好ましくは、しかしながら、脚部の幅Wfは非常に小さい。好ましくは、Wf<1.5×Weである。一実施形態において、Wf<Weである。一実施形態において、Wf<(2/3)×Weである。絶対尺度について、好ましくは脚部120の幅Wfは非常に小さい。脚部120の幅Wfの半分を少なくとも5mm超え、すなわちWe>Wf/2+5mmである。しかしながら、好ましくは伸長部は、広すぎることはない。好ましくは、伸長部の幅Weは、脚部120の幅Wtの半分を最大12mm超え、すなわちWe<Wf/2+12mmである。
絶対尺度において、伸長部の幅Weは、たとえばWf/2よりも少なくとも2mm大きく、またはWf/2よりも少なくとも4mm大きくてもよい。さらに、伸長部の長さLe(図1d)は、たとえば10mm〜100mmなどであってもよい。
脚部120の1つの機能は、穴140を補強することである。したがって、一実施形態において、脚部120の幅Wfは、穴140の直径よりも大きい。一実施形態において、脚部120の幅Wfは、穴140の直径よりも少なくとも1mm、好ましくは少なくとも2mmだけ大きい。
さらに、脚部120は、締結部材100の全体を補強する。脚部は、第1伸長部112,114を強固にする。しかしながら、これらの補強のために、脚部120の高さHfはかなり大きくすべきである。一実施形態において、脚部の高さHfは、少なくとも第1伸長部の平均厚みの少なくとも半分である(Hf≧0.5×Te)。一実施形態において、脚部の高さHfは、少なくとも第1伸長部の平均厚みである(Hf≧Te)。
図3aを参照して、締結部材は第2脚部125を含んでもよい。第2脚部125は、第1伸長部112および第2伸長部114の少なくとも1つに接続され、少なくとも1つの伸長部(112,114)から第1方向Sxに延びる。第2脚部125と伸長部(112,114)との交点から第2脚部125の端部まで測定されるような第2脚部125の高さは、、好ましくは最大5mm、より好ましくは最大2mmである。このように、第2脚部125は、要素210,220の間の空間からそれほど明確に見ることができない。好ましくは、締結部材はただ1つの脚部120を含む(図2)。
図4a〜図4eは、締結部材100の一実施形態を示す。図1aは斜視図における締結部材を示し、一方、図4b〜4eは、様々な端面図における締結部材を示す。
図4a〜図4eの締結部材は、先に開示された特徴に加えて、図4a〜図4bと同一の参照符号によって示され、
− 第1伸長部112および第2伸長部114の少なくとも一方に接続され、第3方向Szに延びる第3伸長部116であって、第3方向Szは第1方向Sxに垂直であり、第3方向Szは第2方向に垂直である第3伸長部116と、
− 第1伸長部112および第2伸長部114の少なくとも一方に接続され、第3方向とは反対の方向に延びる第4伸長部118とを含む。
また、第3および/または第4伸長部は、突起を含んでもよい。一実施形態は、さらなる突起156を含み、突起156は第3伸長部116に配設され、さらに突起156は、第1方向に、または第1方向とは反対の方向に突出する。
上述のように、全ての伸長部の突起が、少なくとも第1方向とは反対の方向(すなわち、たとえば下向きなど)に延びることが有益である。このような締結部材100は、
− 第1伸長部112に配設され、第1方向とは反対の方向−Sxに延びる第1突起152と、
− 第2伸長部114に配設され、第1方向とは反対の方向−Sxに延びる第2突起154と、
− 第3伸長部116に配設され、第1方向とは反対の方向−Sxに延びる第3突起156と、
− 第4伸長部118に配設され、第1方向とは反対の方向−Sxに延びる第4突起118とを含む。
好ましくは、締結部材は脚部120をさらに含み、脚部120は第1方向とは反対の方向−Sxに延びる。
特に図4bを参照して、実施形態は、補強リブ162,164をさらに含む。図4bおよび図4cに示されるように、第1方向における補強リブの厚みは、突起156,158の厚みよりも小さい。さらに、図4dにおいて明確に示されていないとしても、第1方向における補強リブ162の厚みは、第1伸長部112上の突起152の厚みよりも小さい。このことは、補強リブ164と、第2伸長部114上の突起154とにも当てはまる。好ましい実施形態において、第1伸長部112は、少なくとも2つの突起152を含む。好ましい実施形態において、第2伸長部114は少なくとも2つの突起154を含む。補強リブ162,164の厚みは、伸長部(たとえば112)と、その伸長部の補強ロッド(たとえば152)との総厚みが要素の溝の高さよりも小さくなるように選択されてもよい。したがって、補強リブ162の厚みは、突起152の厚みよりも小さい。いくつかの実施形態において、補強リブ162の厚みは、突起152の厚みよりも少なくとも2mm、または少なくとも1mmだけ小さい。
補強ロッドは、十分に頑丈な締結部材100のために必要な材料を少なくし、製品を冷却する時間が短くなるという技術的効果を有する。したがって、材料および製造費用は低減される。
締結部材100は、穴140と固定手段250とを用いて支持部300に固定することが可能である。締結部材が2つの平行要素210,220の間に配設されるとき(図6b)、それはただ1つの固定手段を用いて締結部材を固定するために十分である。しかしながら、締結部材が互いに垂直な2つの要素を固定するために配設されるとき(図7a)、締結部材は好ましくは2つの固定手段(たとえば、ねじなど)を用いて固定される。なぜなら、この場合において要素は回転力を締結部材上に容易に与えるからである。したがって、締結部材の実施形態は、2つの穴を含む。
好ましくは、同一の締結部材は、平行および垂直要素を固定するために使用することが可能である。この場合において、締結部材は、図4a、図7aおよび図7bに示されるように、3つの穴を含む。好ましくは、締結部材は、正確に3つの穴を含み、すなわち第4またはそれ以降の穴を含まない。好ましくは、1つの穴は、上述されたように、中央平面CP(図1b)と第2中央平面CP2(図1c)との交点に位置する。また、好ましくは、他の穴は、中央平面CP、または第2中央平面CP2上に位置する。
したがって、図6bおよび図6cに示されるように締結部材を固定するとき、中央の穴のみを固定のために使用することが可能である。さらに、図7aに示されるような締結部材を固定するとき、他の2つの穴は支持部に締結部材を固定するために使用することが可能である。穴、または各穴は、好ましくは、締結部材の中央平面(CP,CP2)上に配設される。中央平面CPは、第1方向Sxを含み、第2方向Syにおける表面法線を有する。第2中央平面CP2は、第1方向Sxを含み、第3方向Szにおける表面法線を有する。
したがって、締結部材のいくつかの実施形態は、
− 少なくとも、第2穴140であって、第2穴の方向に締結部材100を貫通し、第2穴の方向は、(i)第1方向に平行である、または(ii)第1方向に45度未満の角度を形成する第2穴と、
− 任意に、第3穴140であって、第3穴の方向に締結部材100を貫通し、第3穴の方向は、(i)第1方向に平行である、または(ii)第1方向に45度未満の角度を形成する第3穴とを含む。
図9a〜図9hは、(図のリストに開示されるように)様々な図で締結部材100の好ましい実施形態を示す。締結部材は、第1伸長部112と、第2伸長部114と、第3伸長部116と、第4伸長部118とを含む。各伸長部は、突起(152,154,156,158)を含む。締結部材は、脚部120をさらに含む。脚部は、伸長部の突起と同じ方向に突出する。
好ましい実施形態の寸法は、
− 第1伸長部112の長さLe(図1dを参照)が63mmであり、
− 脚部120の長さLf(第3方向における)が44mmであり、
− 第1伸長部112の幅We(図1bを参照)が、第2伸長部114の幅と同一で、12.5mmであり、
− 脚部120の幅Wf(図2b)が6mmであり、
− 脚部120の高さHf(図2b)が6mmであり、
− 第1伸長部の平均厚みTe(図1b)が、他の伸長部の平均厚みと同一であり、4.2mmに等しく、
− 突起152の幅Wp(図2f)が、交点I(図2fを参照)において1mmであり、突起が突出するにつれて端部Eに向かって減少し、
− 突起152の高さHp(図2f)が、0.5mmであることを含む。
好ましい実施形態の材料は、繊維強化ポリプロピレンであった。締結部材は、第1伸長部112と、第2伸長部114と、第3伸長部116と、第4伸長部118とを含む。第1伸長部112および第2伸長部114における突起の数は、2つである。第3伸長部116および第4伸長部118における突起の数は、1つである。締結部材は、脚部120を含む。突起および脚部120は、同じ方向に突出する。
締結部材100は、好ましくは、要素210,220と組み合わせて使用される。
図5aを参照して、組み合わせ体は、
− 上述の実施例のいずれかの締結部材100と、
− 少なくとも、溝216の高さHgを有する溝216を含む第1要素210とを含み、
− 前記溝216は、第1舌状部212と第2舌状部214との間に配設され、
− 第1伸長部112と突起152との総厚Tepは、溝の高さHgよりも大きく、すなわちHep>Hgである(図5aは、明確性について、第2伸長部114および突起154の図5aにおけるこの高さは、しかしながら、第1伸長部112と突起152との対応する高さに等しいことを示すことに留意する)。
総厚Tepが溝216の高さHgよりも大きいので、第1伸長部112は、溝216に挿入されるとき、施工者が締結部材100を握った手を離してもそこに残る。
上述のように、組み合わせ体において、
− 第1伸長部は、最大50Nの力を用いて、または最大2kgm/sの運動量を有する物体を用いて第1溝に挿入することができる。
それぞれ、構成体において、第1伸長部は、溝に挿入され、締結部材は、最大50Nである力で第1溝から取り外すことができる。
一実施形態において、第1伸長部112および突起152の総厚Tep(図5a)は、溝216の高さHg(図5a)よりも少なくとも0.5mmだけ大きく、すなわち、Tep−Hg>0.5mmである。これらの実施形態のいくつかにおいて、総厚Tepは、溝の高さHgよりも少なくとも1mm大きく、すなわち、Tep−Hg>1mmである。これらの実施形態のいくつかにおいて、総厚Tepは、溝の高さHgよりも少なくとも1mmだけ大きく、すなわちTep−Hg>2mmである。
図5bを参照して、溝216の高さHgは、位置に依存してもよく、たとえば第3方向Szにおける位置zの関数Hg(z)である。同様に、舌状部212の厚みTtは位置に依存してもよく、たとえば第3方向Szにおける位置zの関数Tt(z)である。組み合わせ体において、高さHg(z)および/または厚みTt(z)は、位置zの関数として顕著に変化する。
溝は、たとえば押出によって、または機械加工によって作製されてもよい。機械加工は、たとえば木製厚板などの厚板のような固形物にとって、より一般的である。いくつかの構成要素は押出によって作製され、それによって溝を同時に作製することができる。しかしながら、押し出された要素でさえも、溝を機械加工することができる。典型的には、機械加工は、押出よりも溝の高さおよび位置に変化を生じる。締結部材100は、押出、および機械加工された両方の溝に使用することができる。
一実施形態において、溝216は、機械加工による材料の除去の痕跡を含む。したがって、溝216は、機械加工、すなわち材料の除去によって要素210に加工された。通常、この機械加工は、溝216の高さHg、および/または舌状部212の厚みTtに対する変化を生じる。図5bは、側面図において、溝216が、要素210の2つの舌状部212、214の間に位置することを示す。上述のように、特に、溝216の高さHgおよび/または舌状部212の厚みTtが変化するとき、組み合わせ体はいくつかの技術的効果を有する。図5bは、わずかに強調されたこれらの問題を示す。
溝216の高さHgの高さに関して、組み合わせ体において、
第1位置z1において、溝216は第1高さHg(z1)を有し、
第2位置z2において、溝216は第2高さHg(z2)を有し、位置z1,z2は、第2高さHg(z2)が第1高さHg(z1)よりも小さくなるように配設されてもよく、
第2高さHg(z2)に対する第1高さHg(z1)の比率Hg(z1)/Hg(z2)は、少なくとも1.01である。
該比率は、より大きくてもよく、たとえば少なくとも1.02、少なくとも1.05、または少なくとも1.1であってもよい。
舌状部212の厚みTtに関して、組み合わせ体において、
第1位置z1において、第1舌状部212は第1厚みTt(z1)を有し、
第2位置z2において、第1舌状部212は第2厚みTt(z2)を有し、位置z1,z2は、第2厚みTt(z2)が第1厚みTt(z1)よりも小さいように配設されてもよく、
第2厚みTt(z2)に対する第1厚みTt(z1)の比率Tt(z1)/Tt(z2)は、少なくとも1.01である。
The ratio may be also more, e.g. at least 1.02, at least 1.05, or at least 1.1.
該比率は、より大きくてもよく、たとえば少なくとも1.02、少なくとも1.05、または少なくとも1.1であってもよい。
図2dおよび図2eを参照して、舌状部の厚みにおける変化は、1つの要素210から他の要素220まで生じてもよい。図5cは、側面図で他の要素220を示す。組み合わせ体は、したがって第2要素220をさらに含む。第2要素は、第2溝226を含み、第3舌状部222と第4舌状部224との間に配設される。組み合わせ体において、
第1位置z1において、第1舌状部212は第1厚みTt(z1)を有し、
第1位置z1または第2位置z2において、第3舌状部222は第3厚みTt2(z2)を有し、要素(210,220)および/または位置(z1,z2)は、第3厚みTt2(z2)が第1厚みTt(z1)よりも薄くなるように順序付けられ、第2位置z2は第1位置z1であってもよく、z2はz1に等しくてもよく、
第3厚みTt2(z2)に対する第1厚みTt(z1)の比率Tt(z1)/Tt(z2)は、少なくとも1.01である。
該比率は、少なくとも1.02、少なくとも1.05、または少なくとも1.10であってもよい。
いくつかの実施形態において、舌状部の厚みは5mm〜12mmである。いくつかの実施形態において、舌状部の厚みは9mm〜11mmである。いくつかの実施形態において、舌状部の厚みの製作公差は、当該厚みが9mm〜11mmであり、両方の値が単一要素、または複数要素を含む組み合わせのいずれかにおける処理において達成される。したがって、要素の組み合わせにおいて、厚みの比率Tt(z1)/Tt(z2)は、1.2に達してよい。最小値および最大値の両方は、1または2つの位置において、1または2つの要素を含む組み合わせ体に存在すると考えられる。その値の間の比率は、約1.22、すなわち1.15を超えるか、1.2を超える。
好ましくは、要素(210,220)は、天然繊維を含む。要素210は、たとえば、木からなってもよく、または要素210はポリマー母材に天然繊維を含んでもよい。要素は、天然繊維を含む材料を含んでもよい。要素は、たとえばポリマー母材に混合されたおがくずなどを含んでもよい。ポリマーは、ポリプロピレンまたはポリエチレンなどのポリオレフィンを含んでもよい。
組み合わせ体において、脚部の高さは、締結部材100が要素210、220と接続して使用されるとき、脚部の高さが支持部に接触しないように選択される。このような組み合わせ体において、
− 第1要素210において、第1舌状部212は厚みTtを有し、
− 締結部材100は、第1伸長部112および第2伸長部112の少なくとも一方に接続され、該少なくとも一方の伸長部(112,114)から第1方向Sxとは反対の方向−Sxに延びる脚部120を含み、
− 締結部材100の脚部120の高さHfは、第1舌状部の厚みTtよりも小さい。
組み合わせ体において、脚部120の高さHfは、少なくとも1mmだけ舌状部212の厚みTtよりも小さくてもよい。組み合わせ体において、脚部120の高さHfは、少なくとも2mmだけ舌状部212の厚みTtよりも小さくてもよい。組み合わせ体において、脚部120の高さHfは、少なくとも3mmだけ舌状部212の厚みTtよりも小さくてもよい。
述べられたように、舌状部の厚みTtは変化してもよい。組み合わせ体において、脚部120は、舌状部212の最少の厚みmin(Tt(z))よりも小さくてもよい。図5bを参照のこと。組み合わせ体において、脚部120の高さHfは、少なくとも1mmだけ、すなわち、min(Tt(z))−Hf≧1mm;または少なくとも2mmだけ舌状部212の最少厚みよりも小さくてもよい。
対応する構成体において、このような組み合わせ体は、締結部材100と支持部300との間の空間に置かれる。このことは、空気の循環を確実にし、構造体の乾燥を保つことを助ける。
好ましい実施形態において、溝216は、第1舌状部212と第2舌状部214との間に配設される。しかしながら、一般的に1つの舌状部で十分である(図1a、要素220)。組み合わせ体の実施形態は、
− 上述のような締結部材100であって、締結部材100は、第1伸長部112および第2伸長部114の少なくとも一方に接続される脚部120を含み、脚部120は該少なくとも一方の伸長部から第1方向とは反対の方向に延びる、締結部材100と、
− 第1舌状部212を含む少なくとも1つの要素210とを含み、
− 締結部材100の脚部120の高さHfは、第1舌状部212の厚みTtよりも小さい。
脚部の高さと舌状部の厚みとの間の差は、上述された。
締結部材は、たとえば図6bおよび図6cにおいて示されるように構成体に配設することができる。このような構成体は、
− 上述のような締結部材100と、
− 第1溝216が設けられる第1要素210と、
− 第2溝226が設けられる第2要素220とを含み、
− 第2要素220は、第1要素210に平行、または実質的に平行に配設され、
− 締結部材100の第1伸長部112は、第1溝216に対して配設され、
− 締結部材100の第2伸長部114は、第2溝226に対して配設される。
第2要素220は、図6cに示されるように、第1要素210に平行に配設されてもよい。一般的に、要素210は、3次元で直方体の形状を有する。これらの寸法の最大値は、長さとして表されてもよい。その要素は、それらの長さが平行であるとき、平行である。その要素は、それらの長さが実質的に平行であるとき、実質的に平行である。第1要素の長さの方向と、第2要素の長さの方法との間の角度が0.5度よりも小さいとき、長さは実質的に平行である。本明細書において、用語「角度」は、2つの方向を含む平面において2つの方向によって定義される2つの角度の小さい方を表す。
図4aに示される締結部材は、互いに対してある角度で配設される2つの要素を固定するために使用することができる。3つの要素を取り付けるために使用することもでき、3つの要素のうちの2つが平行であり、1つがある角度で、たとえば1つが他のものに対して垂直に配設される。これらのことは、図7a〜図7cに示されている。図7aは、構成体を示し、
− 締結部材100は、第1伸長部112および第2伸長部114の少なくとも一方に接続され、第3方向Szに延びる第3伸長部116を含み、第3方向Szは第1方向Sxに垂直であり、第3方向Szは第2方向Syに垂直であり、また、構成体は、
− さらなる溝236が設けられるさらなる要素230を含み(図6bおよび図6cに比べて)、
− さらなる要素230は、第1要素210に対してある角度で配設され、該角度は少なくとも25度であり、
− 締結部材100の第1伸長部112は、第1要素210の溝216に対して配設され、
− 締結部材100の第3伸長部116は、さらなる要素の溝236に対して配設される。
図7bを参照して、要素は、垂直、または本質的に垂直に配設されてもよい。要素は、それらの長さが互いに垂直であるときに垂直である。要素は、それらの長さが互いに実質的に垂直であるとき、実質的に垂直である。長さは、第1要素の長さ方向と第2要素の長さ方向との間の角度が89.5度を超えるとき、互いに実質的に垂直である。本明細書において、用語「角度」は、2つの方向を含む平面における2つの方向によって定義される2つの角度の小さい方を表す。
しかしながら、図7cを参照して、要素は、互いに対して別の角度で配設されてもよい。図7cにおいて、第3要素230は、第1要素210に対して45度の角度で配設される。本明細書において、少なくとも25度の典型的な角度は、30±2度、45±2度、および60±2度を含む。
図7aに示されるように、「さらなる要素230」は、第2要素であってもよい。しかしながら、さらに一般的な場合、「さらなる要素230」は第3要素であり、締結部材100は3つの要素を固定するために使用される。このことは、図7bおよび図7cに表されている。
上述したように、構成体の締結部材は、第4伸長部118を含んでもよい。
たとえば図2aに示されるように、構成体において、締結部材は、支持部から離れて位置する。このことは、締結部材100と要素210との組み合わせに応じて、上述のように脚部120の高さHfが舌状部212の厚みTtよりも小さくなるように脚部120の高さHfを選択することによって達成される。
突起152が締結部材100を溝216に容易に固定することが可能であれば、締結部材の傾斜に関する問題は、要素210,220がただ1つの舌状部を含んでいるとしても解決される。このような構成体は、
− 上述のような締結部材100と、
− 第1要素210であって、少なくとも、第1要素210の第1舌状部212を含む第1要素210と、
− 第2要素220であって、少なくとも、第2要素220の第1舌状部222を含む第2要素220と、
− 支持部300と、
− 固定手段250とを含み、
− 第1要素210の第1舌状部212は、締結手段100の第1伸長部112と支持部300との間に配設され、
− 締結手段100の突起152は、支持部300に向けて突出し、
− 第2要素220の第1舌状部222は、締結手段100の第2伸長部114と支持部300との間に配設される。
また、この場合において、脚部120は、要素間の間隔を制御するために使用することができる。したがって、一実施形態において、
− 締結部材100は、第1伸長部112および第2伸長部114の少なくとも一方に接続される脚部120をさらに含み、構成体において、
− 脚部120は、該少なくとも一方の伸長部112,114から第1の方向Sxとは反対の方向−Sxに延び、
− 突起152は、第1方向Sxとは反対の方向−Sxに突出する。
要素と、任意に第2要素との厚みの変化について上述された問題が適用される。さらに、脚部120の高さHfと舌状部212の厚みTtとの間の関係に関する問題は、要素210,220がただ1つの舌状部を側面に含む、すなわち溝が2つの舌状部の間に配設されない場合にも有効である。
要素(210,220,230)が支持部300に、および互いに固定されるとき、2つの要素(210,220,230)を支持部300に固定するための方法が実施される。この方法において、第1要素210は、既に支持部300に隣接して配設されてもよい。あるいは、第1要素は、利用可能に支持部300に隣接して配設されてもよい。要素210,220は、フローリング用の要素であってもよく、それによってそれらは支持部上に配設される。しかしながら、要素210,220は、天井用の要素であってもよく、それによってそれらは支持部の下に配設される。これらの場合において、壁中においても、要素210,220は支持部300に隣接して配設される。
方法は、
− 第1溝216が設けられた第1要素210を、適用可能に、任意に準備して、該第1要素210を支持部300に隣接して配設し、
− 上述のように締結部材100を適用可能に準備し、
− 第2溝226が設けられた第2要素220を適用可能に準備することを含み、以下の順番で、
− (a,i)締結部材100の第1伸長部112を第1要素210の第1溝216に挿入し、
− (a,ii)締結部材100の別の伸長部(すなわち、第2伸長部114、第3伸長部116、または第3伸長部118)が、第2溝226に配設されるように、第2要素を配設し、そして
− (a,iii)ねじなどの固定手段250を用いて、支持部300に締結部材100を固定する;または
− (b,i)締結部材100の第1伸長部112を、第2要素220の第2溝226に挿入し、
− (b,ii)締結部材100の別の伸長部(すなわち、第2伸長部114、第3伸長部116、または第3伸長部118)が、第1溝216に配設されるように、第2要素220を配設し、そして
− (b,iii)ねじなどの固定手段250を用いて、支持部300に締結部材100を固定する。
代替案が本明細書において規定される。なぜなら、一実施形態において、第2要素220のみが適用可能に準備され、一方、第1要素210は既に別の溝から固定されるからである。
要素が互いに平行に並べられるとき、「別の伸長部」は、第2伸長部114を表す。要素が互いに垂直に並べられるとき、「別の伸長部」は第3伸長部116を表す(図7a)。
特に、方法は、
−(a,i)締結部材100の第1伸長部112を第1要素210の第1溝216に、支持部に予め固定することなく挿入し、
−(a,ii)締結部材100の別の伸長部(すなわち、第2伸長部114、第3伸長部116、または第3伸長部118)が、第2溝226に配設されるように、第2要素220を配設する;または
−(b,i)締結部材100の第1伸長部112を第2要素220の第2溝226に、支持部に予め固定することなく挿入し、
−(b,ii)締結部材100の別の伸長部(すなわち、第2伸長部114、第3伸長部116、または第3伸長部118)が、第1溝216に配設されるように、第2要素220を配設することを含む。
締結部材の構造によって、記載された順番が実現可能である。突起を有さない締結手段が使用される場合、締結手段は、第1伸長部が第1溝に挿入された後、支持部300に、固定されるか、または予め固定されるべきである。予め固定されない場合、このような締結手段は要素から抜け落ちるであろう。しかしながら、この場合、突起152は第1伸長部112を第1溝216に固定し、これによって予め固定することを省略することができる。このことは、建設現場での時間を節約する。寸法の変化に関するさらなる利点は、上述された。
さらに、実際には、締結部材100の伸長部112を、既に支持部に隣接して配設された第1要素に配設することはより容易であり得る。したがって、選択肢(a)および(b)における、選択肢(a)、すなわち(a,i)、(a,ii)、および(a,iii)が好ましい。
上述のように、第1伸長部112を第1溝216に挿入することは、比較的小さな力、または比較的小さな衝撃のみを必要とする。方法の実施形態は、
最大50Nの力を用いて、または最大1kgm/sの運動量を有する物体を用いて、締結部材の第1伸長部を第1要素の第1溝に挿入することを含む。
同様に、第1伸長部112は、比較的小さな力、または比較的小さな衝撃によって第2要素の第2溝226に挿入されてもよい。
一度挿入されると、締結部材100は、好ましくは第1溝216から取り外すこともできる。たとえば、使用者は、誤って締結部材を間違った位置に挿入するかもしれず、それによって締結部材は取り外されるべきである。好ましくは、締結部材100は、最大50N、より好ましくは最大30Nの力で溝216から取り外すことができる。
締結部材のいくつかの細部にもかかわらず、支持部と締結部材との間の間隙は空気の循環を助け、それによって構成体の耐用年数を増加させることもわかった。この空気の循環のために、突起は必要ではない。
図8を参照して、対応する組み合わせ体は、
− 締結部材190(異なる参照符号、なぜなら、この締結部材190は突起152を欠くからである)であって、
・第1方向Sxに高さTeを有し、第2方向Syに延び、第2方向Syは第1方向Sxに垂直である第1伸長部112と、
・第1伸長部112に接続され、第2方向Syとは反対の方向−Syに延びる第2伸長部114と、
・締結部材を貫通する、少なくとも1つの穴140であって、穴の中心軸線が第1方向Sxに平行である、または第1方向Sxと第1角度を形成し、第1角度が45度よりも小さい、少なくとも1つの穴140と、
・第1伸長部112および第2伸長部114の少なくとも一方に接続され、該少なくとも一方の伸長部112から第1方向とは反対の方向に延びる脚部120と、を含む締結部材190と、
− 第1舌状部212を含む要素210とを含み、
− 第1舌状部212は、第1舌状部の厚みTtを有し、
締結部材の脚部の高さは、第1舌状部の厚みよりも小さい。
組み合わせ体において、溝は2つの舌状部の間に配設される。
組み合わせ体は、構成体において使用されてもよい。構成体は、第2要素220であって、第2要素の第1舌状部222を有する第2要素220と、支持部300とをさらに含む。構成体において、第2要素220は、第1要素210に平行に配設され、第1要素210の第1舌状部212は、締結部材190の第1伸長部112と支持部300との間に配設され、第2要素220の第1舌状部222は、締結部材190の第2伸長部114と支持部300との間に配設され、これによって、締結部材190は、支持部300から離れて位置する。
構成体は固定手段250を含み、構成体において、固定手段250は締結手段190の穴140を通過して支持部300まで貫通する。締結部材190は、支持部300から離れて位置する。
構成体は固定手段250を含み、構成体において、固定手段250は締結手段190の穴140を通過して支持部300まで貫通する。締結部材190は、支持部300から離れて位置する。
実施例
(実施例1)
(i)第1方向に厚みを有し、(ii)第2方向に延びる、第1伸長部であって、第2方向は、第1方向に垂直であり、(iii)第3方向に長さを有し、第3方向は、第1方向に垂直であり、第3方向は、第2方向に垂直である、第1伸長部と、
第1伸長部に接続され、第2方向とは反対の方向に延びる、第2伸長部と、
締結部材を貫通する、少なくとも1つの穴であって、穴の中心軸線が、第1方向に平行、または第1方向と第1角度を形成し、第1角度が45度よりも小さい、少なくとも1つの穴と、
少なくとも1つの突起とを含み、
突起は、第1伸長部から、第1方向に、または第1方向とは反対の方向に突出していることを特徴とする締結部材。
(実施例2)
第1伸長部の長さは、第1伸長部の厚みよりも大きいことを特徴とする、実施例1に記載の締結部材。
(実施例3)
突起は、延在方向に延び、
延在方向は、第2方向に平行である、または第2方向と第2角度を形成し、第2角度が最大45度であることを特徴とする、実施例1または2に記載の締結部材。
(実施例4)
第1伸長部は、第1位置において第1厚みを有し、
第1伸長部は、第2位置において第2厚みを有し、
第2厚みは、第1厚みよりも小さく、
第2位置は、第1位置よりも第1伸長部の境界により近いことを特徴とする、実施例1〜3のいずれかに記載の締結部材。
(実施例5)
第1伸長部は、少なくとも1つの丸みを帯びた境界を含むことを特徴とする、実施例4に記載の締結部材。
(実施例6)
締結部材の形状は、第2方向に平行な表面法線を有し、締結部材を2つの等しく大きな部分に分割する中央平面を規定し、
第1伸長部は、締結部材の中央平面から第2方向における第1伸長部の境界まで幅を有し、
第1伸長部の厚みが、中央平面から離れた距離で減少し始めるように、第1伸長部の厚みが観測点に依存し、
該距離は第1伸長部の幅の最大75%、好ましくは最大66%であることを特徴とする、実施例4または5に記載の締結部材。
(実施例7)
締結部材の形状は、第2方向に平行な表面法線を有し、締結部材を2つの等しく大きな部分に分割する中央平面を規定し、
第1伸長部は、中央平面において、または脚部が存在する場合は第1伸長部が脚部と交差する点において第1厚みを有し、
第1伸長部は、第1伸長部の境界において第2厚みを有し、境界は中央平面から第2方向に向かって位置し、
第1厚みに対する第2厚みの比率は、最大90%、好ましくは最大75%であることを特徴とする、実施例4〜6のいずれかに記載の締結部材。
(実施例8)
締結部材の形状は、第2方向に平行な平面法線を有し、締結部材を2つの等しく大きな部分に分割する中央平面を規定し、
第1伸長部は、中央平面において、または脚部が存在する場合は第1伸長部が脚部と交差する点において第1厚みを有し、
第1伸長部は、第1伸長部の境界において第2厚みを有し、境界は中央平面から第2方向に向かって位置し、
第2厚みは、3.5mmよりも小さく、
第1厚みは、4.0mm〜4.8mmであることを特徴とする、実施例4〜7のいずれかに記載の締結部材。
(実施例9)
突起は、第1方向に垂直である方向に幅を有し、
幅は、最大2mm、好ましくは最大1mmであることを特徴とする、実施例1〜8のいずれかに記載の締結部材。
(実施例10)
突起は、延在方向に延び、
突起は、延在方向に垂直かつ第1方向に垂直である方向において幅を有し、
幅は、最大2mm、好ましくは最大1mmであることを特徴とする、実施例1〜9のいずれかに記載の締結部材。
(実施例11)
突起は、第1方向に垂直である方向に幅を有し、
突起は、第1伸長部と突起との間の交点において第1幅を有し、
突起は、突起の他端部において第2幅を有し、突起の他端部は、交点から、第1方向または第1方向とは反対の方向に位置し、
第2幅は、第1幅よりも小さいことを特徴とする、実施例1〜10のいずれかに記載の締結部材。
(実施例12)
突起は、延在方向に延び、
突起は、延在方向に垂直かつ第1方向に垂直である方向に幅を有し、
突起は、第1伸長部と突起との間の交点において第1幅を有し、
突起は、突起の他端部において第2幅を有し、突起の他端部は、交点から、第1方向または第1方向とは反対の方向に位置し、
第2幅は、第1幅よりも小さいことを特徴とする、実施例1〜11のいずれかに記載の締結部材。
(実施例13)
突起は、第1方向とは反対の方向に突出することを特徴とする、実施例10〜12のいずれかに記載の締結部材。
(実施例14)
第1伸長部は、平均厚みを有し、
突起は、第1方向に高さを有し、高さは突起の一端部と、突起および伸長部の表面との交点との間にあり、
突起の高さは、第1伸長部の平均厚みの少なくとも5%であることを特徴とする、実施例1〜13のいずれかに記載の締結部材。
(実施例15)
第1伸長部の平均厚みは、2mm〜5.5mmであることを特徴とする、実施例1〜14のいずれかに記載の締結部材。
(実施例16)
突起の高さは、少なくとも0.5mm、好ましくは少なくとも1mmであることを特徴とする、実施例1〜15のいずれかに記載の締結部材。
(実施例17)
第1方向から観察されるような第1伸長部から突出する突起の総横断面積は、Aptotであり、
第1方向から観察されるような第1伸長部の横断面積は、Ae1であり、
比率Aptot/Ae1は、最大25%、好ましくは最大10%、または最大5%であることを特徴とする、実施例1〜16のいずれかに記載の締結部材。
(実施例18)
突起は、第1伸長部から第1方向に突出し、締結部材は、
別の突起をさらに含み、
別の突起は、第1伸長部から第1方向とは反対の方向に突出することを特徴とする、実施例1〜17のいずれかに記載の締結部材。
(実施例19)
第2突起を含み、
第2突起は第2伸長部に配設され、
第2突起は、第1方向に、または第1方向とは反対の方向に突出することを特徴とする、実施例1〜18のいずれかに記載の締結部材。
(実施例20)
第2突起は、第2延在方向に延び、
第2延在方向は、第2方向とは反対の方向に平行である、または第2方向とは反対の方向と第3角度を形成し、第3角度は最大45度であることを特徴とする、実施例19に記載の締結部材。
(実施例21)
第1突起は、第1方向とは反対の方向に突出し、締結部材は、
第2突起をさらに含み、
第2突起は、第2伸長部に配設され、
第2突起は、第1方向とは反対の方向に突出することを特徴とする、実施例19または20に記載の締結部材。
(実施例22)
第2伸長部は、第1位置において第1厚みを有し、
第2伸長部は、第2位置において第2厚みを有し、
第2厚みは、第1厚みよりも小さく、
第2位置は、第1位置よりも第2伸長部の境界により近いことを特徴とする、実施例19〜21のいずれかに記載の締結部材。
(実施例23)
第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続される脚部を含み、
脚部は、該少なくとも一方の伸長部から第1方向とは反対の方向に延びることを特徴とする、実施例1〜22のいずれかに記載の締結部材。
(実施例24)
脚部と伸長部との交点から脚部の一端部まで測定されるような脚部の高さは、少なくとも2mmであることを特徴とする、実施例23に記載の締結部材。
(実施例25)
脚部と伸長部との交点から脚部の一端部まで測定されるような脚部の高さは、3mm〜7mmであることを特徴とする、実施例23または24に記載の締結部材。
(実施例26)
第1伸長部は、締結部材の中央平面から第2方向における第1伸長部の外部まで幅を有し、
脚部は、幅を有し、
第1伸長部の幅は、脚部の幅の半分を少なくとも5mmだけ超えることを特徴とする、実施例23〜25のいずれかに記載の締結部材。
(実施例27)
第1伸長部は、締結部材の中央平面から第2方向における第1伸長部の外部まで幅を有し、
脚部は、幅を有し、
第1伸長部の幅は、脚部の幅の半分を最大12mmだけ超えることを特徴とする、実施例23〜26のいずれかに記載の締結部材。
(実施例28)
第2方向において測定されるような脚部の幅は、少なくとも3mmであることを特徴とする、実施例23〜27のいずれかに記載の締結部材。
(実施例29)
第2方向において測定されるような脚部の幅は、最大15mmであることを特徴とする、実施例23〜28のいずれかに記載の締結部材。
(実施例30)
ただ1つの脚部を含むことを特徴とする、実施例23〜29のいずれかに記載の締結部材。
(実施例31)
第1伸長部および第2伸長部のすくなくとも一方に接続され、該少なくとも一方の伸長部から第1方向に延びる、第2脚部を含むことを特徴とする、実施例23〜30のいずれかに記載の締結部材。
(実施例32)
第2脚部および伸長部の交点から第2脚部の一端部まで測定されるような第2脚部の高さは、最大5mm、好ましくは最大2mmであることを特徴とする、実施例31に記載の締結部材。
(実施例33)
第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、第3方向に延びる第3伸長部を含み、第3方向は第1方向に垂直であり、第3方向は第2方向に垂直であることを特徴とする、実施例1〜32のいずれかに記載の締結部材。
(実施例34)
第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、第3方向とは反対に延びる第4伸長部を含むことを特徴とする、実施例33に記載の締結部材。
(実施例35)
第3伸長部に配設されるさらなる突起を含み、
さらなる突起は、第1方向に、または第1方向とは反対の方向に突出することを特徴とする、実施例33または34に記載の締結部材。
(実施例36)
第1伸長部に配設され、第1方向とは反対の方向に突出する、第1突起と、
第2伸長部に配設され、第1方向とは反対の方向に突出する、第2突起と、
第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、第3方向に延びる第3伸長部であって、第3方向は第1方向に垂直であり、第3方向は第2方向に垂直である、第3伸長部と、
第3伸長部に配設され、第1方向とは反対の方向に突出する、第3突起と、
第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、第3方向とは反対に延びる、第4伸長部と、
第4伸長部に配設され、第1方向とは反対方向に突出する、第4突起とを含むことを特徴とする、実施例1〜35のいずれかに記載の締結部材。
(実施例37)
第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続される脚部をさらに含み、
脚部は、該少なくとも一方の伸長部から第1方向とは反対の方向に延びることを特徴とする、実施例36に記載の締結部材。
(実施例38)
熱可塑性ポリマーを含むことを特徴とする、実施例1〜37のいずれかに記載の締結部材。
(実施例39)
少なくとも、第2穴であって、第2穴の方向に締結部材を貫通し、第2穴の方向は、第1方向に平行である、または第1方向に45度未満の角度を形成する第2穴と、
任意に、第3穴であって、第3穴の方向に締結部材を貫通し、第3穴の方向は、第1方向に平行である、または第1方向に45度未満の角度を形成する第3穴とを含むことを特徴とする、実施例1〜38のいずれかに記載の締結部材。
(実施例40)
実施例1〜39のいずれかに記載の締結部材と、
少なくとも、第1要素であって、第1舌状部および第2舌状部を有し、高さを有する溝が第1舌状部と第2舌状部との間に配設された、第1要素とを含み、
第1伸長部と突起との総厚が、溝の高さよりも大きいことを特徴とする組み合わせ体。
(実施例41)
溝は、機械加工による材料の除去の痕跡を含むことを特徴とする、実施例40に記載の組み合わせ体。
(実施例42)
第1伸長部と突起との総厚は、溝の高さよりも少なくとも0.5mm、好ましくは少なくとも1mmだけ大きいことを特徴とする、実施例40または41に記載の組み合わせ体。
(実施例43)
第1伸長部は、最大50Nの力を用いて、または最大2kgm/sの運動量を有する物体を用いて第1溝に挿入することができることを特徴とする、実施例40〜42のいずれかに記載の組み合わせ体。
(実施例44)
溝の高さは、3mm〜6mmであることを特徴とする、実施例40〜43のいずれかに記載の組み合わせ体。
(実施例45)
第1位置において、溝は第1高さを有し、
第2位置において、溝は第2高さを有し、第2高さは第1高さよりも小さく、
第2高さに対する第1高さの比率は、少なくとも1.01、好ましくは少なくとも1.02であることを特徴とする、実施例40〜44のいずれかに記載の組み合わせ体。
(実施例46)
第1要素の第1舌状部は、厚みを有し、
締結部材は、第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、該少なくとも一方の伸長部から第1方向とは反対の方向に延びる脚部を含み、
締結部材の脚部の高さは、第1舌状部の厚みよりも小さいことを特徴とする、実施例40〜45のいずれかに記載の組み合わせ体。
(実施例47)
実施例1〜39のいずれかに記載の締結部材であって、第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続される脚部であって、該少なくとも一方の伸長部から第1方向とは反対の方向に延びる脚部を含む、締結部材と、
少なくとも、第1舌状部を有する第1要素とを含み、
締結部材の脚部の高さは、第1舌状部の厚みよりも小さいことを特徴とする組み合わせ体。
(実施例48)
脚部の高さは、第1舌状部の厚みよりも少なくとも1mmだけ、好ましくは少なくとも2mmだけ小さいことを特徴とする、実施例46または47に記載の組み合わせ体。
(実施例49)
第1位置において、第1舌状部は第1厚みを有し、
第2位置において、第1舌状部は第2厚みを有し、第2厚みは第1厚みよりも小さく、
第2厚みに対する第1厚みの比率は、少なくとも1.01、好ましくは少なくとも1.02であることを特徴とする、実施例46〜48のいずれかに記載の組み合わせ体。
(実施例50)
第3舌状部を有する第2要素をさらに含み、
第1位置において、第1舌状部は第1厚みを有し、
第1位置または第2位置において、第3舌状部は第3厚みを有し、要素および/または位置は、第3厚みが第1厚みよりも小さくなるように順序付けられ、
第3厚みに対する第1厚みの比率は、少なくとも1.01、好ましくは少なくとも1.02であることを特徴とする、実施例46〜49のいずれかに記載の組み合わせ体。
(実施例51)
第1舌状部の厚みは、5mm〜12mmであることを特徴とする、実施例46〜50のいずれかに記載の組み合わせ体。
(実施例52)
第1要素は木からなり、任意にはポリオレフィンなどのポリマーからなることを特徴とする、実施例46〜51のいずれかに記載の組み合わせ体。
(実施例53)
実施例1〜39のいずれかに記載の締結部材と、
第1溝が設けられた第1要素とを含み、
締結部材の第1伸長部は、第1溝に対して配設され、
締結部材は、最大50Nの力で第1溝から除去可能であることを特徴とする構成体。
(実施例54)
実施例1〜39のいずれかに記載の締結部材と、
第1溝が設けられた第1要素と、
第2溝が設けられた第2要素とを含み、
締結部材の第1伸長部は、第1溝に対して配設され、
締結部材の別の伸長部は、第2溝に対して配設されることを特徴とする構成体。
(実施例55)
第2要素は、第1要素に平行に配設され、
締結部材の第2伸長部は、第2溝に対して配設されることを特徴とする、実施例54に記載の構成体。
(実施例56)
締結部材は、
第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、第3方向に延びる第3伸長部であって、第3方向は第1方向に垂直であり、第3方向は第2方向に垂直である、第3伸長部をさらに含み、
該構成体は、
溝が設けられた第3要素を含み、
第3要素は、第1要素に対してある角度で配設され、該角度は少なくとも25度であり、
締結部材の第1伸長部は、第1要素の溝に対して配設され、
締結部材の第3伸長部は、第3要素の溝に対して配設されることを特徴とする、実施例54または55に記載の構成体。
(実施例57)
締結部材は、
第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、第3方向に延びる第3伸長部であって、第3方向は第1方向に垂直であり、第3方向は第2方向に垂直である、第3伸長部を含み、該構成体において、
第2要素は、第1要素に対してある角度で配設され、該角度は少なくとも25度であり、
締結部材の第3伸長部は、第2溝に対して配設されることを特徴とする、実施例53に記載の構成体。
(実施例58)
支持部と、
ねじなどの固定手段とをさらに含み、
固定手段は、締結手段の穴を通過して支持部まで貫通することを特徴とする、実施例53〜57のいずれかに記載の構成体。
(実施例59)
第1要素は、2つの側面を有し、
支持部は、第1要素の第1側面に配設され、
締結部材の突起は、支持部に向けて突出することを特徴とする、実施例53〜58のいずれかに記載の構成体。
(実施例60)
締結部材は、支持部から離れて位置することを特徴とする、実施例53〜59のいずれかに記載の構成体。
(実施例61)
実施例1〜39のいずれかに記載の締結部材と、
第1要素であって、少なくとも、第1要素の第1舌状部を有する第1要素と、
第2要素であって、少なくとも、第2要素の第1舌状部を有する第2要素と、
支持部と、
固定手段とを含み、
第1要素の第1舌状部は、締結手段の第1伸長部と支持部との間に配設され、
締結手段の突起は、支持部に向けて突出し、
第2要素の第1舌状部は、締結手段の第2伸長部と支持部との間に配設されることを特徴とする構成体。
(実施例62)
締結部材は、
第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続される脚部をさらに含み、
脚部は、該少なくとも一方の伸長部から第1方向とは反対の方向に延び、
突起は、第1方向とは反対の方向に突出することを特徴とする、実施例61に記載の構成体。
(実施例63)
第1位置において、第1要素の第1舌状部は第1厚みを有し、
第2位置において、第1要素の第1舌状部は第2厚みを有し、第2厚みは第1厚みよりも小さく、
第2厚みに対する第1厚みの比率は、少なくとも1.01、好ましくは少なくとも1.02であることを特徴とする、実施例61または62に記載の構成体。
(実施例64)
第1位置において、第1要素の第1舌状部は第1厚みを有し、
第1位置または第2位置において、第2要素舌状部の第1舌状部は第3厚みを有し、要素および/位置は、第3厚みが第1厚みよりも小さくなるように順序付けられ、
第3厚みに対する第1厚みの比率は、少なくとも1.01、好ましくは少なくとも1.02であることを特徴とする、実施例61〜63のいずれかに記載の構成体。
(実施例65)
2つの要素を支持部に締結するための方法であって、
第1溝が設けられた第1要素を、適用可能に、任意に準備して、該第1要素を支持部に隣接して配設し、
実施例1〜39のいずれかに記載の締結部材を適用可能に準備し、
第2溝が設けられた第2要素を適用可能に準備することを含み、
該方法は、以下の順で、
(a,i)締結部材の第1伸長部を第1要素の第1溝に挿入し、
(a,ii)締結部材の別の伸長部が、第2溝内に配設されるように、第2要素を配設し、そして
(a,iii)ねじなどの固定手段を用いて、支持部に締結部材を固定する、または、以下の順で、
(b,i)締結部材の第1伸長部を第2要素の第2溝に挿入し、
(b,ii)締結部材の別の伸長部が、第1溝内に配設されるように、第2要素を配設し、そして
(b,iii)ねじなどの固定手段を用いて、支持部に締結部材を固定することを特徴とする方法。
(実施例66)
以下の順で、
(a,i)締結部材の第1伸長部を第1要素の第1溝に挿入し、
(a,ii)締結部材の別の伸長部が、第2溝内に配設されるように、第2要素を配設し、
(a,iii)ねじなどの固定手段を用いて、支持部に締結部材を固定することを特徴とする、実施例65に記載の方法。
(実施例67)
締結部材の第2伸長部が第2溝内に配設され、第2伸長部が第1溝内に配設されるように、第2要素を配設し、または
締結部材の第1伸長部が第2溝内に配設され、第2伸長部が第1溝内に配設されるように、第2要素を配設することを特徴とする実施例65または66に記載の方法。
(実施例68)
締結部材は、
第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、第3方向に延びる第3伸長部であって、第3方向は第1方向に垂直であり、第3方向は第2方向に垂直である、第3伸長部をさらに含み、
該方法は、
締結部材の第3伸長部が第2溝内に配設されるように、第2要素を配設することを特徴とする、実施例65〜67のいずれかに記載の方法。
(実施例69)
最大50Nの力を用いて、または最大2kgm/sの運動量を有する物体を用いて、締結部材の第1伸長部を第1要素の第1溝に、または第2要素の第2溝に挿入することを特徴とする、実施例65〜68のいずれかに記載の方法。
(実施例70)
締結部材であって、
第1方向に高さを有し、第2方向に延びる第1伸長部であって、第2方向が第1方向に垂直である、第1伸長部と、
第1伸長部に接続され、第2方向とは反対の方向に延びる第2伸長部と、
締結部材を貫通する、少なくとも1つの穴であって、穴の中心軸線が第1方向に平行である、または第1方向と第1角度を形成し、第1角度が45度よりも小さい、少なくとも1つの穴と、
第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、該少なくとも一方の伸長部から第1方向とは反対の方向に延びる脚部とを含む、締結部材と、
要素であって、
第1舌状部を含み、
第1舌状部が厚みを有する、要素とを含み、
締結部材の脚部の高さは、第1舌状部の厚みよりも小さいことを特徴とする組み合わせ体。
(実施例71)
溝は2つの舌状部間に配設されることを特徴とする、実施例70に記載の組み合わせ体。
(実施例72)
実施例70または71に記載の組み合わせ体と、
第2要素であって、第2要素の第1舌状部を有する第2要素と、
支持部とを含み、
第2要素は、第1要素に平行に配設され、
第1要素の第1舌状部は、締結部材の第1伸長部と支持部との間に配設され、
第2要素の第1舌状部は、締結部材の第2伸長部と支持部との間に配設され、
これによって、締結部材は支持部から離れて位置することを特徴とする構成体。
(実施例73)
支持部と、
固定手段とを含み、
固定手段は、締結手段の穴を通過して支持部まで貫通し、
締結部材は、支持部から離れて位置することを特徴とする、実施例70〜72に記載の構成体。

Claims (73)

  1. (i)第1方向に厚みを有し、(ii)第2方向に延びる、第1伸長部であって、第2方向は、第1方向に垂直であり、(iii)第3方向に長さを有し、第3方向は、第1方向に垂直であり、第3方向は、第2方向に垂直である、第1伸長部と、
    第1伸長部に接続され、第2方向とは反対の方向に延びる、第2伸長部と、
    締結部材を貫通する、少なくとも1つの穴であって、穴の中心軸線が、第1方向に平行、または第1方向と第1角度を形成し、第1角度が45度よりも小さい、少なくとも1つの穴と、
    少なくとも1つの突起とを含み、
    突起は、第1伸長部から、第1方向に、または第1方向とは反対の方向に突出していることを特徴とする締結部材。
  2. 第1伸長部の長さは、第1伸長部の厚みよりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の締結部材。
  3. 突起は、延在方向に延び、
    延在方向は、第2方向に平行である、または第2方向と第2角度を形成し、第2角度が最大45度であることを特徴とする、請求項1または2に記載の締結部材。
  4. 第1伸長部は、第1位置において第1厚みを有し、
    第1伸長部は、第2位置において第2厚みを有し、
    第2厚みは、第1厚みよりも小さく、
    第2位置は、第1位置よりも第1伸長部の境界により近いことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の締結部材。
  5. 第1伸長部は、少なくとも1つの丸みを帯びた境界を含むことを特徴とする、請求項4に記載の締結部材。
  6. 締結部材の形状は、第2方向に平行な表面法線を有し、締結部材を2つの等しく大きな部分に分割する中央平面を規定し、
    第1伸長部は、締結部材の中央平面から第2方向における第1伸長部の境界まで幅を有し、
    第1伸長部の厚みが、中央平面から離れた距離で減少し始めるように、第1伸長部の厚みが観測点に依存し、
    該距離は第1伸長部の幅の最大75%、好ましくは最大66%であることを特徴とする、請求項4または5に記載の締結部材。
  7. 締結部材の形状は、第2方向に平行な表面法線を有し、締結部材を2つの等しく大きな部分に分割する中央平面を規定し、
    第1伸長部は、中央平面において、または脚部が存在する場合は第1伸長部が脚部と交差する点において第1厚みを有し、
    第1伸長部は、第1伸長部の境界において第2厚みを有し、境界は中央平面から第2方向に向かって位置し、
    第1厚みに対する第2厚みの比率は、最大90%、好ましくは最大75%であることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載の締結部材。
  8. 締結部材の形状は、第2方向に平行な平面法線を有し、締結部材を2つの等しく大きな部分に分割する中央平面を規定し、
    第1伸長部は、中央平面において、または脚部が存在する場合は第1伸長部が脚部と交差する点において第1厚みを有し、
    第1伸長部は、第1伸長部の境界において第2厚みを有し、境界は中央平面から第2方向に向かって位置し、
    第2厚みは、3.5mmよりも小さく、
    第1厚みは、4.0mm〜4.8mmであることを特徴とする、請求項4〜7のいずれか1項に記載の締結部材。
  9. 突起は、第1方向に垂直である方向に幅を有し、
    幅は、最大2mm、好ましくは最大1mmであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の締結部材。
  10. 突起は、延在方向に延び、
    突起は、延在方向に垂直かつ第1方向に垂直である方向において幅を有し、
    幅は、最大2mm、好ましくは最大1mmであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の締結部材。
  11. 突起は、第1方向に垂直である方向に幅を有し、
    突起は、第1伸長部と突起との間の交点において第1幅を有し、
    突起は、突起の他端部において第2幅を有し、突起の他端部は、交点から、第1方向または第1方向とは反対の方向に位置し、
    第2幅は、第1幅よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の締結部材。
  12. 突起は、延在方向に延び、
    突起は、延在方向に垂直かつ第1方向に垂直である方向に幅を有し、
    突起は、第1伸長部と突起との間の交点において第1幅を有し、
    突起は、突起の他端部において第2幅を有し、突起の他端部は、交点から、第1方向または第1方向とは反対の方向に位置し、
    第2幅は、第1幅よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の締結部材。
  13. 突起は、第1方向とは反対の方向に突出することを特徴とする、請求項10〜12のいずれか1項に記載の締結部材。
  14. 第1伸長部は、平均厚みを有し、
    突起は、第1方向に高さを有し、高さは突起の一端部と、突起および伸長部の表面との交点との間にあり、
    突起の高さは、第1伸長部の平均厚みの少なくとも5%であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の締結部材。
  15. 第1伸長部の平均厚みは、2mm〜5.5mmであることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の締結部材。
  16. 突起の高さは、少なくとも0.5mm、好ましくは少なくとも1mmであることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の締結部材。
  17. 第1方向から観察されるような第1伸長部から突出する突起の総横断面積は、Aptotであり、
    第1方向から観察されるような第1伸長部の横断面積は、Ae1であり、
    比率Aptot/Ae1は、最大25%、好ましくは最大10%、または最大5%であることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に記載の締結部材。
  18. 突起は、第1伸長部から第1方向に突出し、締結部材は、
    別の突起をさらに含み、
    別の突起は、第1伸長部から第1方向とは反対の方向に突出することを特徴とする、請求項1〜17のいずれか1項に記載の締結部材。
  19. 第2突起を含み、
    第2突起は第2伸長部に配設され、
    第2突起は、第1方向に、または第1方向とは反対の方向に突出することを特徴とする、請求項1〜18のいずれか1項に記載の締結部材。
  20. 第2突起は、第2延在方向に延び、
    第2延在方向は、第2方向とは反対の方向に平行である、または第2方向とは反対の方向と第3角度を形成し、第3角度は最大45度であることを特徴とする、請求項19に記載の締結部材。
  21. 第1突起は、第1方向とは反対の方向に突出し、締結部材は、
    第2突起をさらに含み、
    第2突起は、第2伸長部に配設され、
    第2突起は、第1方向とは反対の方向に突出することを特徴とする、請求項19または20に記載の締結部材。
  22. 第2伸長部は、第1位置において第1厚みを有し、
    第2伸長部は、第2位置において第2厚みを有し、
    第2厚みは、第1厚みよりも小さく、
    第2位置は、第1位置よりも第2伸長部の境界により近いことを特徴とする、請求項19〜21のいずれか1項に記載の締結部材。
  23. 第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続される脚部を含み、
    脚部は、該少なくとも一方の伸長部から第1方向とは反対の方向に延びることを特徴とする、請求項1〜22のいずれか1項に記載の締結部材。
  24. 脚部と伸長部との交点から脚部の一端部まで測定されるような脚部の高さは、少なくとも2mmであることを特徴とする、請求項23に記載の締結部材。
  25. 脚部と伸長部との交点から脚部の一端部まで測定されるような脚部の高さは、3mm〜7mmであることを特徴とする、請求項23または24に記載の締結部材。
  26. 第1伸長部は、締結部材の中央平面から第2方向における第1伸長部の外部まで幅を有し、
    脚部は、幅を有し、
    第1伸長部の幅は、脚部の幅の半分を少なくとも5mmだけ超えることを特徴とする、請求項23〜25のいずれか1項に記載の締結部材。
  27. 第1伸長部は、締結部材の中央平面から第2方向における第1伸長部の外部まで幅を有し、
    脚部は、幅を有し、
    第1伸長部の幅は、脚部の幅の半分を最大12mmだけ超えることを特徴とする、請求項23〜26のいずれか1項に記載の締結部材。
  28. 第2方向において測定されるような脚部の幅は、少なくとも3mmであることを特徴とする、請求項23〜27のいずれか1項に記載の締結部材。
  29. 第2方向において測定されるような脚部の幅は、最大15mmであることを特徴とする、請求項23〜28のいずれか1項に記載の締結部材。
  30. ただ1つの脚部を含むことを特徴とする、請求項23〜29のいずれか1項に記載の締結部材。
  31. 第1伸長部および第2伸長部のすくなくとも一方に接続され、該少なくとも一方の伸長部から第1方向に延びる、第2脚部を含むことを特徴とする、請求項23〜30のいずれか1項に記載の締結部材。
  32. 第2脚部および伸長部の交点から第2脚部の一端部まで測定されるような第2脚部の高さは、最大5mm、好ましくは最大2mmであることを特徴とする、請求項31に記載の締結部材。
  33. 第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、第3方向に延びる第3伸長部を含み、第3方向は第1方向に垂直であり、第3方向は第2方向に垂直であることを特徴とする、請求項1〜32のいずれか1項に記載の締結部材。
  34. 第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、第3方向とは反対に延びる第4伸長部を含むことを特徴とする、請求項33に記載の締結部材。
  35. 第3伸長部に配設されるさらなる突起を含み、
    さらなる突起は、第1方向に、または第1方向とは反対の方向に突出することを特徴とする、請求項33または34に記載の締結部材。
  36. 第1伸長部に配設され、第1方向とは反対の方向に突出する、第1突起と、
    第2伸長部に配設され、第1方向とは反対の方向に突出する、第2突起と、
    第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、第3方向に延びる第3伸長部であって、第3方向は第1方向に垂直であり、第3方向は第2方向に垂直である、第3伸長部と、
    第3伸長部に配設され、第1方向とは反対の方向に突出する、第3突起と、
    第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、第3方向とは反対に延びる、第4伸長部と、
    第4伸長部に配設され、第1方向とは反対方向に突出する、第4突起とを含むことを特徴とする、請求項1〜35のいずれか1項に記載の締結部材。
  37. 第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続される脚部をさらに含み、
    脚部は、該少なくとも一方の伸長部から第1方向とは反対の方向に延びることを特徴とする、請求項36に記載の締結部材。
  38. 熱可塑性ポリマーを含むことを特徴とする、請求項1〜37のいずれか1項に記載の締結部材。
  39. 少なくとも、第2穴であって、第2穴の方向に締結部材を貫通し、第2穴の方向は、第1方向に平行である、または第1方向に45度未満の角度を形成する第2穴と、
    任意に、第3穴であって、第3穴の方向に締結部材を貫通し、第3穴の方向は、第1方向に平行である、または第1方向に45度未満の角度を形成する第3穴とを含むことを特徴とする、請求項1〜38のいずれか1項に記載の締結部材。
  40. 請求項1〜39のいずれか1項に記載の締結部材と、
    少なくとも、第1要素であって、第1舌状部および第2舌状部を有し、高さを有する溝が第1舌状部と第2舌状部との間に配設された、第1要素とを含み、
    第1伸長部と突起との総厚が、溝の高さよりも大きいことを特徴とする組み合わせ体。
  41. 溝は、機械加工による材料の除去の痕跡を含むことを特徴とする、請求項40に記載の組み合わせ体。
  42. 第1伸長部と突起との総厚は、溝の高さよりも少なくとも0.5mm、好ましくは少なくとも1mmだけ大きいことを特徴とする、請求項40または41に記載の組み合わせ体。
  43. 第1伸長部は、最大50Nの力を用いて、または最大2kgm/sの運動量を有する物体を用いて第1溝に挿入することができることを特徴とする、請求項40〜42のいずれか1項に記載の組み合わせ体。
  44. 溝の高さは、3mm〜6mmであることを特徴とする、請求項40〜43のいずれか1項に記載の組み合わせ体。
  45. 第1位置において、溝は第1高さを有し、
    第2位置において、溝は第2高さを有し、第2高さは第1高さよりも小さく、
    第2高さに対する第1高さの比率は、少なくとも1.01、好ましくは少なくとも1.02であることを特徴とする、請求項40〜44のいずれか1項に記載の組み合わせ体。
  46. 第1要素の第1舌状部は、厚みを有し、
    締結部材は、第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、該少なくとも一方の伸長部から第1方向とは反対の方向に延びる脚部を含み、
    締結部材の脚部の高さは、第1舌状部の厚みよりも小さいことを特徴とする、請求項40〜45のいずれか1項に記載の組み合わせ体。
  47. 請求項1〜39のいずれか1項に記載の締結部材であって、第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続される脚部であって、該少なくとも一方の伸長部から第1方向とは反対の方向に延びる脚部を含む、締結部材と、
    少なくとも、第1舌状部を有する第1要素とを含み、
    締結部材の脚部の高さは、第1舌状部の厚みよりも小さいことを特徴とする組み合わせ体。
  48. 脚部の高さは、第1舌状部の厚みよりも少なくとも1mmだけ、好ましくは少なくとも2mmだけ小さいことを特徴とする、請求項46または47に記載の組み合わせ体。
  49. 第1位置において、第1舌状部は第1厚みを有し、
    第2位置において、第1舌状部は第2厚みを有し、第2厚みは第1厚みよりも小さく、
    第2厚みに対する第1厚みの比率は、少なくとも1.01、好ましくは少なくとも1.02であることを特徴とする、請求項46〜48のいずれか1項に記載の組み合わせ体。
  50. 第3舌状部を有する第2要素をさらに含み、
    第1位置において、第1舌状部は第1厚みを有し、
    第1位置または第2位置において、第3舌状部は第3厚みを有し、要素および/または位置は、第3厚みが第1厚みよりも小さくなるように順序付けられ、
    第3厚みに対する第1厚みの比率は、少なくとも1.01、好ましくは少なくとも1.02であることを特徴とする、請求項46〜49のいずれか1項に記載の組み合わせ体。
  51. 第1舌状部の厚みは、5mm〜12mmであることを特徴とする、請求項46〜50のいずれか1項に記載の組み合わせ体。
  52. 第1要素は木からなり、任意にはポリオレフィンなどのポリマーからなることを特徴とする、請求項46〜51のいずれか1項に記載の組み合わせ体。
  53. 請求項1〜39のいずれか1項に記載の締結部材と、
    第1溝が設けられた第1要素とを含み、
    締結部材の第1伸長部は、第1溝に対して配設され、
    締結部材は、最大50Nの力で第1溝から除去可能であることを特徴とする構成体。
  54. 請求項1〜39のいずれか1項に記載の締結部材と、
    第1溝が設けられた第1要素と、
    第2溝が設けられた第2要素とを含み、
    締結部材の第1伸長部は、第1溝に対して配設され、
    締結部材の別の伸長部は、第2溝に対して配設されることを特徴とする構成体。
  55. 第2要素は、第1要素に平行に配設され、
    締結部材の第2伸長部は、第2溝に対して配設されることを特徴とする、請求項54に記載の構成体。
  56. 締結部材は、
    第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、第3方向に延びる第3伸長部であって、第3方向は第1方向に垂直であり、第3方向は第2方向に垂直である、第3伸長部をさらに含み、
    該構成体は、
    溝が設けられた第3要素を含み、
    第3要素は、第1要素に対してある角度で配設され、該角度は少なくとも25度であり、
    締結部材の第1伸長部は、第1要素の溝に対して配設され、
    締結部材の第3伸長部は、第3要素の溝に対して配設されることを特徴とする、請求項54または55に記載の構成体。
  57. 締結部材は、
    第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、第3方向に延びる第3伸長部であって、第3方向は第1方向に垂直であり、第3方向は第2方向に垂直である、第3伸長部を含み、該構成体において、
    第2要素は、第1要素に対してある角度で配設され、該角度は少なくとも25度であり、
    締結部材の第3伸長部は、第2溝に対して配設されることを特徴とする、請求項53に記載の構成体。
  58. 支持部と、
    ねじなどの固定手段とをさらに含み、
    固定手段は、締結手段の穴を通過して支持部まで貫通することを特徴とする、請求項53〜57のいずれか1項に記載の構成体。
  59. 第1要素は、2つの側面を有し、
    支持部は、第1要素の第1側面に配設され、
    締結部材の突起は、支持部に向けて突出することを特徴とする、請求項53〜58のいずれか1項に記載の構成体。
  60. 締結部材は、支持部から離れて位置することを特徴とする、請求項53〜59のいずれか1項に記載の構成体。
  61. 請求項1〜39のいずれか1項に記載の締結部材と、
    第1要素であって、少なくとも、第1要素の第1舌状部を有する第1要素と、
    第2要素であって、少なくとも、第2要素の第1舌状部を有する第2要素と、
    支持部と、
    固定手段とを含み、
    第1要素の第1舌状部は、締結手段の第1伸長部と支持部との間に配設され、
    締結手段の突起は、支持部に向けて突出し、
    第2要素の第1舌状部は、締結手段の第2伸長部と支持部との間に配設されることを特徴とする構成体。
  62. 締結部材は、
    第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続される脚部をさらに含み、
    脚部は、該少なくとも一方の伸長部から第1方向とは反対の方向に延び、
    突起は、第1方向とは反対の方向に突出することを特徴とする、請求項61に記載の構成体。
  63. 第1位置において、第1要素の第1舌状部は第1厚みを有し、
    第2位置において、第1要素の第1舌状部は第2厚みを有し、第2厚みは第1厚みよりも小さく、
    第2厚みに対する第1厚みの比率は、少なくとも1.01、好ましくは少なくとも1.02であることを特徴とする、請求項61または62に記載の構成体。
  64. 第1位置において、第1要素の第1舌状部は第1厚みを有し、
    第1位置または第2位置において、第2要素舌状部の第1舌状部は第3厚みを有し、要素および/位置は、第3厚みが第1厚みよりも小さくなるように順序付けられ、
    第3厚みに対する第1厚みの比率は、少なくとも1.01、好ましくは少なくとも1.02であることを特徴とする、請求項61〜63のいずれか1項に記載の構成体。
  65. 2つの要素を支持部に締結するための方法であって、
    第1溝が設けられた第1要素を、適用可能に、任意に準備して、該第1要素を支持部に隣接して配設し、
    請求項1〜39のいずれか1項に記載の締結部材を適用可能に準備し、
    第2溝が設けられた第2要素を適用可能に準備することを含み、
    該方法は、以下の順で、
    (a,i)締結部材の第1伸長部を第1要素の第1溝に挿入し、
    (a,ii)締結部材の別の伸長部が、第2溝内に配設されるように、第2要素を配設し、そして
    (a,iii)ねじなどの固定手段を用いて、支持部に締結部材を固定する、または、以下の順で、
    (b,i)締結部材の第1伸長部を第2要素の第2溝に挿入し、
    (b,ii)締結部材の別の伸長部が、第1溝内に配設されるように、第2要素を配設し、そして
    (b,iii)ねじなどの固定手段を用いて、支持部に締結部材を固定することを特徴とする方法。
  66. 以下の順で、
    (a,i)締結部材の第1伸長部を第1要素の第1溝に挿入し、
    (a,ii)締結部材の別の伸長部が、第2溝内に配設されるように、第2要素を配設し、
    (a,iii)ねじなどの固定手段を用いて、支持部に締結部材を固定することを特徴とする、請求項65に記載の方法。
  67. 締結部材の第2伸長部が第2溝内に配設され、第2伸長部が第1溝内に配設されるように、第2要素を配設し、または
    締結部材の第1伸長部が第2溝内に配設され、第2伸長部が第1溝内に配設されるように、第2要素を配設することを特徴とする請求項65または66に記載の方法。
  68. 締結部材は、
    第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、第3方向に延びる第3伸長部であって、第3方向は第1方向に垂直であり、第3方向は第2方向に垂直である、第3伸長部をさらに含み、
    該方法は、
    締結部材の第3伸長部が第2溝内に配設されるように、第2要素を配設することを特徴とする、請求項65〜67のいずれか1項に記載の方法。
  69. 最大50Nの力を用いて、または最大2kgm/sの運動量を有する物体を用いて、締結部材の第1伸長部を第1要素の第1溝に、または第2要素の第2溝に挿入することを特徴とする、請求項65〜68のいずれか1項に記載の方法。
  70. 締結部材であって、
    第1方向に高さを有し、第2方向に延びる第1伸長部であって、第2方向が第1方向に垂直である、第1伸長部と、
    第1伸長部に接続され、第2方向とは反対の方向に延びる第2伸長部と、
    締結部材を貫通する、少なくとも1つの穴であって、穴の中心軸線が第1方向に平行である、または第1方向と第1角度を形成し、第1角度が45度よりも小さい、少なくとも1つの穴と、
    第1伸長部および第2伸長部の少なくとも一方に接続され、該少なくとも一方の伸長部から第1方向とは反対の方向に延びる脚部とを含む、締結部材と、
    要素であって、
    第1舌状部を含み、
    第1舌状部が厚みを有する、要素とを含み、
    締結部材の脚部の高さは、第1舌状部の厚みよりも小さいことを特徴とする組み合わせ体。
  71. 溝は2つの舌状部間に配設されることを特徴とする、請求項70に記載の組み合わせ体。
  72. 請求項70または71に記載の組み合わせ体と、
    第2要素であって、第2要素の第1舌状部を有する第2要素と、
    支持部とを含み、
    第2要素は、第1要素に平行に配設され、
    第1要素の第1舌状部は、締結部材の第1伸長部と支持部との間に配設され、
    第2要素の第1舌状部は、締結部材の第2伸長部と支持部との間に配設され、
    これによって、締結部材は支持部から離れて位置することを特徴とする構成体。
  73. 支持部と、
    固定手段とを含み、
    固定手段は、締結手段の穴を通過して支持部まで貫通し、
    締結部材は、支持部から離れて位置することを特徴とする、請求項70〜72に記載の構成体。
JP2015558516A 2013-02-22 2013-02-22 細長いテラス要素を締結するための締結部材およびそれを含む構成体 Ceased JP2016513225A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI2013/050197 WO2014128340A1 (en) 2013-02-22 2013-02-22 A fastening member for fastening elongated terrace elements and an arrangement comprising the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016513225A true JP2016513225A (ja) 2016-05-12

Family

ID=51390544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558516A Ceased JP2016513225A (ja) 2013-02-22 2013-02-22 細長いテラス要素を締結するための締結部材およびそれを含む構成体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150354204A1 (ja)
EP (1) EP2959075A4 (ja)
JP (1) JP2016513225A (ja)
CN (1) CN105074103A (ja)
WO (1) WO2014128340A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD796305S1 (en) 2016-06-20 2017-09-05 Simpson Strong-Tie Company Inc. Deck board fastener
USD796306S1 (en) 2016-06-20 2017-09-05 Simpson Strong-Tie Company Inc. Deck board fastener
USD795049S1 (en) * 2016-06-20 2017-08-22 Simpson Strong-Tie Company Inc. Deck board fastener
USD792757S1 (en) 2016-06-20 2017-07-25 Simpson Strong-Tie Company Inc. Deck board fastener
US10113306B2 (en) 2016-06-20 2018-10-30 Simpson Strong-Tie Company Inc. Deck board fasteners
WO2018087506A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-17 Bika Products Limited Decking clip
USD844422S1 (en) * 2018-03-12 2019-04-02 Jiagui Mo Fixing device for wooden floor
IT201800005662A1 (it) * 2018-05-24 2019-11-24 Metodo per la realizzazione di una parete, un solaio o simile formata da una pluralità di pannelli in legno fra loro intercollegati, parete attuata con questo metodo e un elemento di connessione per pannelli in legno in particolare pannelli in legno a strati incrociati incollati o giuntati meccanicamente per la realizzazione di una parete di questo tipo
TWD199562S (zh) * 2018-11-02 2019-09-01 上昀股份有限公司 斜向鎖式卡座
US11359383B2 (en) 2019-04-23 2022-06-14 Omg, Inc. Hidden fastener assembly for attaching grooved deck members
US11873648B2 (en) 2020-03-26 2024-01-16 Omg, Inc. Deck clip
FR3128964B1 (fr) * 2021-11-05 2024-01-05 Groupe C10 Croisillon de dalles de carreaux ou de lames en bois d’une structure de terrasse.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599841A (en) * 1983-04-07 1986-07-15 Inter-Ikea Ag Panel structure comprising boards and for instance serving as a floor or a panel
JP2004218313A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Shin Nikkei Co Ltd デッキ材固定装置
EP1600579A1 (fr) * 2004-02-27 2005-11-30 Cerland S.A.S. Système de fixation de panneaux d'habillage, notamment lames de parquet
WO2011069198A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Peter Charles Campbell-Lloyd Decking or flooring system, and components therefor
US20110192112A1 (en) * 2004-10-01 2011-08-11 Pelc Jr Robert J Anchoring Device
US20130104493A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Brian Keith Orchard Clip device for attaching structural member to a supporting structure

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6402415B1 (en) * 1997-03-05 2002-06-11 Eberle, Iii Harry W. Anchoring biscuit device
US20030154662A1 (en) * 2000-10-30 2003-08-21 Andersen Corporation Hollow profile decking system comprising plank and anchor using anchor flange construction
US6711864B2 (en) * 2001-03-05 2004-03-30 Erwin Industries, Inc. Wood deck plank with protective cladding
FR2836499A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-29 Roger Bentolila Platine de fixation adaptable a toutes lames de caillebotis, bardages en bois
DE202004002966U1 (de) * 2004-02-26 2004-05-13 Natursteinwerk Rinsche Gmbh Natursteinplattenboden in loser Verlegung
US20060242916A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Carney Timber Company Edge boards and related assemblies
CA2628801A1 (en) * 2008-05-14 2008-07-29 Kelly Gibson Panelling system primarily for decking
US20090019805A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Marcello Zanelli Nail-Free Decking System
CN201172953Y (zh) * 2008-04-07 2008-12-31 浙江正特集团有限公司 一种木质地板的连接件
AU2009101288B4 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Peter Charles Campbell-Lloyd Floorboards for a flooring system
KR100944453B1 (ko) * 2009-05-11 2010-03-03 (주)그린우드 합성목재 패널 조립체
KR20110052128A (ko) * 2009-11-12 2011-05-18 김종수 데크 조립체
FI20115740L (fi) * 2011-07-08 2013-01-09 Upm Kymmene Corp Elementtien kiinnityselin, menetelmä ja järjestelmä kiinnityselimen valmistamiseksi, sekä järjestely, jossa elementtejä kiinnitetään kiinnityselimen avulla

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599841A (en) * 1983-04-07 1986-07-15 Inter-Ikea Ag Panel structure comprising boards and for instance serving as a floor or a panel
JP2004218313A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Shin Nikkei Co Ltd デッキ材固定装置
EP1600579A1 (fr) * 2004-02-27 2005-11-30 Cerland S.A.S. Système de fixation de panneaux d'habillage, notamment lames de parquet
US20110192112A1 (en) * 2004-10-01 2011-08-11 Pelc Jr Robert J Anchoring Device
WO2011069198A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Peter Charles Campbell-Lloyd Decking or flooring system, and components therefor
US20130104493A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Brian Keith Orchard Clip device for attaching structural member to a supporting structure
US9181715B2 (en) * 2011-10-27 2015-11-10 Brian Keith Orchard Clip device for attaching structural member to a supporting structure

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014128340A1 (en) 2014-08-28
CN105074103A (zh) 2015-11-18
US20150354204A1 (en) 2015-12-10
EP2959075A1 (en) 2015-12-30
EP2959075A4 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016513225A (ja) 細長いテラス要素を締結するための締結部材およびそれを含む構成体
US11073387B2 (en) Level and method of manufacturing same
CN107923185B (zh) 包括镶板、支承结构和紧固装置的组件
CN102341553B (zh) 屋顶支撑系统
EP0807727A2 (en) Building component
US20060149287A1 (en) Instrument for fixing the position of a cutting plane
US10688573B2 (en) Hole saw
KR20120071399A (ko) 마루판 고정장치
US20070000204A1 (en) Support device for orthogonal mounting of sheet material
JP5796224B2 (ja) 見切接続具
CA2665535A1 (en) Panel retention clip
US20220316204A1 (en) Bracket For A-Frame Structure
JP2007224670A (ja) 床材及び床材装置
JP6949228B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP6181688B2 (ja) 支柱支持構造およびそれを用いた手摺り支持構造
JP2008274675A (ja) ベースブロック及び該ベースブロックを用いた一組の高床構造体用コンクリートブロック
JP6912189B2 (ja) 板材の固定構造
JP2007031969A (ja) 下地補強材取付金物
JP6885714B2 (ja) 固定構造
CA2772913C (en) System and method for stabilizing vertically stacked sheet material
JP2021017750A (ja) 天井連結構造
US20110174131A1 (en) Die Lock for Die Retaining Board
JP2024060328A (ja) 板材固定具および固定装置
WO2020175980A1 (en) Panel assembly
WO2005033436A1 (en) A springing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170926