JP2016511759A - 塩素化された炭化水素を回収する方法 - Google Patents

塩素化された炭化水素を回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511759A
JP2016511759A JP2015557220A JP2015557220A JP2016511759A JP 2016511759 A JP2016511759 A JP 2016511759A JP 2015557220 A JP2015557220 A JP 2015557220A JP 2015557220 A JP2015557220 A JP 2015557220A JP 2016511759 A JP2016511759 A JP 2016511759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentachloropropane
crude product
product stream
ferric chloride
atmospheres
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6440634B2 (ja
Inventor
リー ドーキンズ,ジョン
リー ドーキンズ,ジョン
ホリス,ダレル
エル クラウスメイヤー,ロドニー
エル クラウスメイヤー,ロドニー
エス クレイマー,キース
エス クレイマー,キース
アンドリュー ガーモン,マイケル
アンドリュー ガーモン,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Occidental Chemical Corp
Original Assignee
Occidental Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Occidental Chemical Corp filed Critical Occidental Chemical Corp
Publication of JP2016511759A publication Critical patent/JP2016511759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440634B2 publication Critical patent/JP6440634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • C07C17/386Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation with auxiliary compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/10Vacuum distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/128Halogens; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/383Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/395Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/42Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/01Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/013Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens
    • C07C17/06Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens combined with replacement of hydrogen atoms by halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/278Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of only halogenated hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび塩化第二鉄を含有する粗生成物流れから1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する方法。当該方法は、粗製物のディープディスティレーションと、塩化第二鉄を失活させる試薬による粗製物の処理、およびその後の失活された粗製物流れでの蒸留と、塩化第二鉄を除去するための粗生成物流れの水洗、およびその後の失活された粗製物流れでの蒸留と、を含んでいてもよい。他の実施形態では、1,1,2,3−テトラクロロプロペンと1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンとを同時に調製する。【選択図】図1

Description

本出願は、2013年3月14日出願の米国特許非仮出願第13/831,064号および2013年2月12日出願の米国特許仮出願第61/763,583号の利益を主張するものであり、それらの出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の実施形態は、塩素化された炭化水素を含む粗反応体流れから塩素化された炭化水素、特にクロロプロパンを回収する方法を対象とする。
米国特許第8,115,038号には、塩化第二鉄および塩素の存在下で1,1,1,3−テトラクロロプロパンを加熱することにより1,1,1,3−テトラクロロプロパンから1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを製造する方法が開示される。この直接塩素化の生成物は、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン液と称される混合物である。この粗製物は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンに加え、塩化第二鉄、1,1,1,3−テトラクロロプロパン、1,1,3−トリクロロプロペンおよび1,1,2,3−テトラクロロプロペン、ならびにヘキサクロロプロパンも含み得る。
米国特許第8,115,038号には、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを反応蒸留塔内で直接処理して1,1,2,3−テトラクロロプロペンを製造し得ることが開示されている。この特許には、代わりに、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンがさらに精製され得ることが開示されている。従来の精製技術は、当業者に明白になり得るが、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン液から1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを分離するための商業上効率的な技術が、望ましい。
本発明の1つ以上の実施形態は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れを供給するステップであって、前記粗生成物流れは塩化第二鉄を含むステップ、粗生成物流れを0.040気圧未満の圧力で蒸留に供し、それにより1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含み、塩化第二鉄が実質的に存在しない流れを形成させるステップ、およびその流れをさらに加工して1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離するステップを含む、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れから1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する方法(process)を提供する。
本発明のさらに別の実施形態は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有し塩化第二鉄をさらに含む粗生成物流れを供給するステップ、試薬を粗生成物流れに添加して塩化第二鉄を失活させるステップ、試薬を添加する前記ステップの後、粗生成物流れを蒸留に供し、それにより塩化第二鉄が実質的に存在しない1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れを形成させるステップ、および1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れをさらに加工して1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離するステップを含む、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れから1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する方法を提供する。
本発明のさらに別の実施形態は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れを供給するステップであって、前記粗生成物流れは塩化第二鉄を含むステップ、粗生成物流れを水と一緒にして混合物を形成させるステップ、混合物を相分離させ、それにより水相と有機相とを形成するステップであって、前記水相は塩化第二鉄を含み、前記有機相は演歌第二鉄を実質的に含まないステップ、有機相から水相を分離するステップ、および有機相をさらに加工して1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離するステップを含む、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れから1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する方法を提供する。
本発明のさらに別の実施形態は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れを供給するステップであって、前記粗生成物流れは塩化第二鉄を含むステップ、および粗製物中の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの一部を1,1,2,3−テトラクロロプロペンに変換するのに十分な圧力で、粗生成物流れを蒸留に供し、同時に1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび1,1,2,3−テトラクロロプロペンを含み塩化第二鉄が実質的に存在しない揮発性留分を形成させるステップを含む、1,1,2,3−テトラクロロプロペンおよび1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの精製された流れを同時に生成させる方法を提供する。
本発明のさらに別の実施形態は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れを供給するステップであって、前記粗生成物流れは塩化第二鉄を含むステップ、勾配を蒸留塔内に形成させるのに十分な条件下で、粗生成物流れを塔内で反応蒸留に供するステップであって、前記勾配は勾配底部に1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの最大濃度を、そして勾配最上部に1,1,2,3−テトラクロロプロペンの最大濃度を含むステップ、および勾配内の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの最大濃度に近い勾配内の位置で、蒸留塔から1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを取り出すステップを含む、1,1,2,3−テトラクロロプロペンおよび1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの精製された流れを同時に生成させる方法を提供する。
高真空蒸留(deep vacuum distillation)が利用される、本発明の1つ以上の実施形態により1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する方法の略図である。 場合により高真空蒸留と共に、阻害剤が用いられる、本発明の1つ以上の実施形態により1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する方法の略図である。 水洗が利用される、本発明の1つ以上の実施形態により1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する方法の略図である。 1,1,2,3−テトラクロロプロペンが同時に製造される、本発明の1つ以上の実施形態により1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する方法の略図である。 側部抜出しトレイ(side draw tray)が反応蒸留塔内で用いられる、本発明の1つ以上の実施形態により1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する方法の略図である。
本発明の実施形態は、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れから1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを分離する技術を提供する。1つ以上の実施形態において、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れは、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの脱塩化水素を促進する塩化第二鉄または他の触媒を含有していてもよい。つまり本発明の実施形態は、有利には、識別可能な量の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを1,1,2,3−テトラクロロプロペンに実質的に変換することなく、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの単離をもたらす。他の実施形態において、本発明の技術は、精製された1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび1,1,2,3−テトラクロロプロペンの両方を所望のレベルで製造し得る方法を提供する。
1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン粗製物を製造する方法
1つ以上の実施形態において、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れは、公知の方法を利用することにより製造されてもよい。これに関連して、米国特許第8,115,038号は、参照により組み込まれる。1つ以上の実施形態において、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れは、1つの反応容器内で製造されてもよく、そこで塩素および塩化第二鉄の存在下、1,1,1,3−テトラクロロプロパンが1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンに変換される。
1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン粗製物の特徴
1つ以上の実施形態において、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンとも称され得る、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れは、少なくとも50重量%、他の実施形態では少なくとも60重量%、他の実施形態では少なくとも70重量%の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含む。特定の実施形態において、粗生成物流れは、約50〜約90重量%、または他の実施形態では約70〜約80重量%の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含んでいてもよい。
1つ以上の実施形態において、粗生成物流れは、塩化第二鉄も含む。1つ以上の実施形態において、粗生成物流れは、少なくとも10重量ppm、他の実施形態では少なくとも25重量ppm、他の実施形態では少なくとも50重量ppm、他の実施形態では少なくとも80重量ppm、他の実施形態では少なくとも100重量ppmの塩化第二鉄を含む。特定の実施形態において、粗生成物流れは、約50〜約500重量ppm、または他の実施形態では約70〜約200重量ppmの塩化第二鉄を含む。
1つ以上の実施形態において、粗生成物流れは、四塩化炭素も含む。1つ以上の実施形態において、粗生成物流れは、最大50重量%、他の実施形態では最大30重量%、他の実施形態では最大20重量%の四塩化炭素を含む。特定の実施形態において、粗生成物流れは、約5〜約30重量%、または他の実施形態では約10〜約20重量%の四塩化炭素を含む。
1つ以上の実施形態において、粗生成物流れは、1,1,1,3−テトラクロロプロパンも含む。1つ以上の実施形態において、粗生成物流れは、最大20重量%、他の実施形態では最大10重量%、他の実施形態では最大5重量%の1,1,1,3−テトラクロロプロパンを含む。特定の実施形態において、粗生成物流れは、約0〜約5重量%、または他の実施形態では約0〜約2.5重量%の1,1,1,3−テトラクロロプロパンを含む。
第一の実施形態−低圧蒸留
第一の実施形態において、粗生成物流れから1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する方法は、ディープ・ディスティレーション(deep distillation)とも称され得る低圧蒸留の使用を含む。低圧蒸留を利用することにより、粗製物の温度を、脱塩化水素による1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンから1,1,2,3−テトラクロロプロペンへの変換または識別可能な変換を起こし得る温度まで上昇させずに、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを粗生成物流れ内で塩化鉄から蒸留して分離することができる。その結果、脱塩化水素により実質的な量の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを1,1,2,3−テトラクロロプロぺンに変換することなく、続いて高温および/または高圧で蒸留などの商業上効率的な分離技術を利用することにより、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを粗製物中の他の成分から分離することができる。
1つ以上の実施形態において、粗生成物流れの低圧蒸留は、0.040気圧未満で、他の実施形態では0.027気圧未満で、他の実施形態では0.020気圧未満で、他の実施形態では0.015気圧未満で行われてもよい。特定の実施形態において、低圧蒸留は、約0.001〜約0.040気圧、または他の実施形態では約0.003〜約0.027気圧で行われてもよい。
1つ以上の実施形態において、粗生成物流れの低圧蒸留またはディープディスティレーションは、120℃未満、他の実施形態では100℃未満、他の実施形態では75℃未満、他の実施形態では50℃未満の温度で行われる。特定の実施形態において、低圧蒸留は、約30〜約120℃、または他の実施形態では約40〜約100℃の温度で行われる。
1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する模範的方法を、図1に示す。方法11は、HCC−240dbまたは240dbとも称され得る、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含む粗生成物流れ12を供給することを含む。先に議論された通り、粗製物12は、塩化第二鉄を含む。1つ以上の実施形態において、粗製物12は、任意選択による塩素反応器14とも称され得る任意選択による滞留槽14に場合により移され、そこで粗製物12中の残留塩素を塩素化有機生成物に変換するのに十分な滞留時間、提供される。
粗製物12は、その後、例えば還流蒸発装置(reflux evaporator)16内で、低圧真空下、蒸留して、凝縮留分19を生成させる。先に示唆された通り、蒸発装置16は、0.040気圧未満、他の実施形態では0.027気圧未満、他の実施形態では0.020気圧未満の圧力で操作されてもよい。これらまたは他の実施形態において、蒸発装置16は、100℃未満、他の実施形態では75℃未満、他の実施形態では50℃未満の温度で操作されてもよい。
1つ以上の実施形態において、非凝縮留分21は、圧縮ユニット22に送られ、そこで非凝縮留分21が、ベント圧縮および回収ユニット22内で分縮される。ベント圧縮および回収ユニット22からの廃棄流れ23は、続いてベント焼却炉24内で処理されてもよく、圧縮および回収ユニット22からの凝縮物25は、凝縮物19と合流することができる。
塩化鉄を含むと考えられる蒸発装置16の塔底留分40は、重質留分パージ43に送られる。1つ以上の実施形態において、塔底留分40の一部、特に塩化鉄を含むと考えられる留分を、塩化第二鉄が用いられる1つ以上のプロセスに戻して再循環させることができる。例えば塩化鉄41を、粗製物12が製造される反応器に戻して再循環させることができる。
1つ以上の実施形態において、所望の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含む凝縮物19を、さらに分留して、蒸発装置16から凝縮物19と共に回収された他の化合物から、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する。例えば凝縮物19は、さらなる分留のために、蒸留塔24に送られることができる。有利には凝縮物19は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの脱塩化水素を促進し得る塩化第二鉄または他の触媒材料が実質的に存在せず、それゆえ凝縮物19の効率的分留が実施され得る。用語「塩化第二鉄が実質的に存在しない」は、凝縮物19中の他の成分から1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンをさらに分留する能力に明確な影響を有さない塩化第二鉄量またはそれ未満の量を指す。特定の実施形態において、凝縮物19は、100重量ppm未満、他の実施形態では10重量ppm未満、他の実施形態では5重量ppm未満、他の実施形態では1重量ppm未満の塩化第二鉄を含む。
1つ以上の実施形態において、凝縮物19の分留は、1つ以上の塔を用いて行うことができる。凝縮物19内の様々な留分を、1つ以上の塔から塔頂留分および/または側部抜出し留分として分離することができる。
例えば図1に示す通り、複数の蒸留塔が用いられる。第一の塔24は、0.040気圧を超える圧力、他の実施形態では0.050気圧を超える圧力、他の実施形態では0.070気圧を超える圧力、他の実施形態では0.095気圧を超える圧力、他の実施形態では0.105気圧を超える圧力で、またはその圧力下で操作することができる。これらまたは他の実施形態において、第一の塔24は、0.250気圧未満、他の実施形態では0.170気圧未満、他の実施形態では0.130気圧未満、他の実施形態では0.110気圧未満の圧力で、またはその圧力下で操作することができる。特定の実施形態において、蒸留塔24は、約0.050〜約0.250気圧、または他の実施形態では約0.095〜約0.130気圧で操作される。
図1に示す通り、蒸留塔24からの揮発性留分25は、側部抜出し26とも称され得る、1,1,1,3−テトラクロロプロパンおよび1,1,3−トリクロロプロペンを含む第一の留分26と、1,1,1,3−テトラクロロプロパンおよび1,1,3−トリクロロプロペンよりも揮発性があるそれらの化合物を含む、軽質留分を含む第二の留分29と、を含んでいてもよい。1つ以上の実施形態において、第一の留分26は、1つ以上のプロセスに戻して再循環させてもよい。例えば第一の留分26は、粗製物12が製造される反応器に戻して再循環させることができる。
所望の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン生成物を含有する蒸留塔24からの塔底留分28を、さらに分留して、塔底留分28中の他の高沸点化合物から1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離してもよい。例えば塔底留分28は、第二の蒸留塔30に送られてもよい。1つ以上の実施形態において、第二の蒸留塔30は、0.050気圧を超える圧力、他の実施形態では0.070気圧を超える圧力、他の実施形態では0.095気圧を超える圧力、他の実施形態では0.105気圧を超える圧力で操作される。これらまたは他の実施形態において、第二の蒸留塔30は、0.250気圧未満、他の実施形態では0.170気圧未満、他の実施形態では0.130気圧未満、他の実施形態では0.110気圧未満の圧力で、またはその圧力下で操作することができる。特定の実施形態において、第二の蒸留塔30は、約0.050〜約0.250気圧、または他の実施形態では約0.095〜約0.130気圧で操作される。所望の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン生成物45は、第二の蒸留塔30に残留する重質留分46とは別の流れとして回収される。
第二の実施形態−失活剤の使用
第一の実施液体と一緒に、または第一の実施形態の1つ以上の態様と一緒に用いられ得る第二の実施形態において、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの脱塩化水素を促進し得る、粗製物中の塩化第二鉄および場合により他の触媒成分を失活させるために、1つ以上の試薬(阻害剤とも称される)を、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れと一緒にする。1つ以上の実施形態において、これらの実施形態に従って処理される粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れは、塩化第二鉄または他の鉄化合物から1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび他の概ね類似した塩素化有機物質を分離するために、蒸留技術に供し、さらに分留して精製された1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れを得ることができる。これは、処理された流れをディープディスティレーション(先に示された実施形態と一致する)に供し、その後、その流れを、より大気圧に近い圧力での蒸留など、より商業上効率的な分留方法に供することにより完遂され得る。他の実施形態において、これらの実施形態により処理された粗製物は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの実質的な量を1,1,2,3−テトラクロロプロペンに変換せずに精製された1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れを得るために、最初のディープディスティレーションを受けずに、高温での蒸留など、商業上効率的な技術に直接供することができる。
1つ以上の実施形態において、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含む粗生成物流れは、塩化第二鉄の触媒活性を阻害する阻害剤で処理される。1つ以上の実施形態において、阻害剤は、塩化第二鉄と結合し、それにより1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの脱塩化水素を触媒する能力を失活させる。他の実施形態において、阻害剤は、塩化第二鉄を、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの脱塩化水素を触媒しない塩化第一鉄などの化合物に還元する。
1つ以上の実施形態において、阻害剤は、ルイス塩基である。特定の実施形態において、阻害剤は、リン含有ルイス塩基である。特定の実施形態において、ルイス塩基は、トリブチルホスファートである。1つ以上の実施形態において、粗生成物流れに添加されるルイス塩基(例えば、トリブチルホスファート)の量は、粗生成物流れ中で塩化第二鉄1モルあたりに少なくとも0.5モル、他の実施形態では少なくとも0.7モル、他の実施形態では少なくとも1.0モル、他の実施形態では少なくとも1.3モルのルイス塩基である。これらまたは他の実施形態において、粗生成物流れに添加されるルイス塩基(例えば、トリブチルホスファート)の量は、粗生成物流れ中で塩化第二鉄1モルあたりに最大25モル、他の実施形態では最大10モル、他の実施形態では最大5モル、他の実施形態では最大2モルのルイス塩基である。特定の実施形態において、粗生成物流れに添加されるルイス塩基の量は、粗生成物流れ中で塩化第二鉄1モルあたりに約0.5〜約25モル、または他の実施形態では約0.7〜約5モルのルイス塩基である。特定の実施形態において、ルイス塩基で処理された粗製物流れの中で形成された任意の反応物が、粗製物に、または粗製物のさらなる加工に有害となることが立証されていないという点で、ルイス塩基の使用は、意外にも有用であることが立証されている。例えば意外にも、粗製物が、その後の加工に問題となり得る成分、または装置に有害となり得る成分の副反応または重合を示唆し得る、識別可能な固体を含まず、比較的透明なままであることが観察された。
他の実施形態において、粗生成物流れに添加される試薬は、炭化水素油である。これに関連して米国特許第4,307,261号は、本明細書に参照により組み込まれる。炭化水素油は、塩化第二鉄と反応または相互作用して、塩化第二鉄を第一鉄状態に還元し、これにより少量の炭素質材料と一緒になって鉄化合物の固体沈殿物を形成すると考えられる。1つ以上の実施形態において、用いられる炭化水素油は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンよりも高い沸点を有し、その結果、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを、炭化水素油から容易に分離することができる。
本発明のこれらの態様を実践する上で用いられ得る炭化水素油の例としては、炭化水素油または部分的に塩素化された炭化水素油が挙げられる。1つ以上の実施形態において、油は、少なくとも6個の炭素原子、例えば6〜40個またはそれを超える炭素原子を含む炭化水素である。1分子あたり少なくとも12個、そして最大40個の炭素原子の平均を含む油性組成物が、特定の実施形態において用いられる。特別な実施例としては、非限定的に、アルカン、アルケン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、シクロアルカン、シクロアルケンなど、またはこれらの炭化水素もしくは炭化酸素種の2つ以上の混合物が挙げられる。特定の実施形態において、特にアルキル化芳香族化合物が還元油として用いられる場合には、6個以上の炭素原子を含む少なくとも1つの脂肪族側鎖を有する芳香族化合物を大部分として、または少なくとも実質的な割合で含む油性組成物、例えばn−ヘキシルベンゼン、ノニルナフタレンなどが、用いられる。シクロヘキセンまたはシクロオクテンなどのシクロアルケンが、用いられてもよい。先に列挙された炭化水素の部分塩素化誘導体、および前述のものの混合物、特に一、二または三塩素化誘導体が、同様に有用である。
1つ以上の実施形態において、粗生成物流れに添加される炭化水素油の量は、粗生成物流れの中の塩素化有機物質(例えば、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン)の量に関連して説明することができる。1つ以上の実施形態において、粗生成物流れに添加される油の量は、粗生成物流れの中で塩化第二鉄1モルあたり少なくとも1モル、他の実施形態では少なくとも2モル、他の実施形態では少なくとも10モルの油である。これらまたは他の実施形態において、粗生成物流れに添加される油の量は、粗生成物流れの中で塩化第二鉄1モルあたり最大100モル、他の実施形態では最大50モル、他の実施形態では最大20モルの油である。特定の実施形態において、粗生成物流れに添加される油の量は、粗生成物流れの中で塩化第二鉄1モルあたり約1〜約100モル、または他の実施形態では約2〜約50モルの油である。
図2を参照して、これらの実施形態の模範的態様をさらに説明することができる。図2に示す通り、試薬40は、塩化第二鉄を失活させるために粗生成物流れ12に添加することができる。これは、粗生成物流れ12が任意選択による塩素反応器14を出たら、場合により行われてもよい。
特定の実施形態において、試薬40を含む生成物流れ(失活された塩化第二鉄または反応生成物または阻害剤と塩化第二鉄との複合体を含むと考えられる)を、先に記載されたディープディスティレーション分離技術に供することができる。例えば試薬40で処理された生成物流れを、蒸発装置16に送り、そこでディープディスティレーション技術に供することができる。先に注記された通り、これは、0.040気圧未満、他の実施形態では0.027気圧未満、他の実施形態では0.020気圧未満、他の実施形態では0.015気圧未満の低圧蒸留を含んでいてもよい。特定の実施形態において、低圧蒸留は、約0.001〜約0.040気圧または他の実施形態では約0.003〜約0.027気圧で行われてもよい。
他の実施形態において、塩化第二鉄は、失活すると考えられるため、粗生成物流れ12は、蒸発装置または蒸留塔16内で、高温または高圧で処理することができる。例えば蒸発装置/蒸留塔16は、0.040気圧を超える圧力、他の実施形態では0.050気圧を超える圧力、他の実施形態では0.070気圧を超える圧力、他の実施形態では0.095気圧を超える圧力、他の実施形態では0.105気圧を超える圧力で操作することができる。これらまたは他の実施形態において、蒸発装置/蒸留塔16は、0.250気圧未満、他の実施形態では0.170気圧未満、他の実施形態では0.130気圧未満、他の実施形態では0.110気圧未満の圧力で、またはその圧力下で操作することができる。特定の実施形態において、蒸発装置/蒸留塔16は、約0.050〜約0.250気圧、または他の実施形態では約0.095〜約0.130気圧で操作される。
いずれにせよ、凝縮物19は、有利には1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの脱塩化水素を促進し得る塩化第二鉄または他の触媒材料が実質的に存在し得ず、それゆえ凝縮物19の効率的分留が実施され得る。用語「塩化第二鉄が実質的に存在しない」は、凝縮物19中の他の成分から1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンをさらに分留する能力に明確な影響を有さない塩化第二鉄量またはそれ未満の量を指す。特定の実施形態において、凝縮物19は、100重量ppm未満、他の実施形態では10重量ppm未満、他の実施形態では5重量ppm未満、他の実施形態では1重量ppm未満の塩化第二鉄を含む。
凝縮物19は、その後、先に記載されたものと類似の方式で処理されてもよく、塩化第二鉄、トリブチルホスファートおよび/または炭化水素油の間の反応または相互作用から得られた様々な化学種を含む塔底留分40は、所望なら廃棄物として方法から取り出される。1つ以上の実施形態において、所望の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン生成物を含有する凝縮物19を、さらに分留して、他の高沸点化合物から1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離してもよい。例えば凝縮物19は、第一の実施形態に関して記載された通り、第二の蒸留塔30に送られてもよい。
第三の実施形態−水洗
第三の実施形態において、粗製物流れから1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する方法は、粗製物から鉄および/または塩化鉄を取り出す水洗技術の利用を含む。水溶性であり得る粗製物から塩化鉄および他の触媒材料を取り出すことにより、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンは、脱塩化水素により1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの実質的な量を1,1,2,3−テトラクロロプロペンに変換せずに粗製物中の他の成分から実質的に分離することができる。
1つ以上の実施形態において、この水洗技術は、粗製物を水と一緒にすること、および続いて混合物を水相と有機相に相分離させることを含む。特定の実施形態において、水が粗生成物流れと一緒にされたら、混合物を撹拌するか、または徹底して混合し、表面積により水相と有機相の間の境界を増加させてもよい。1つ以上の実施形態において、混合は、インラインミキサーを使用することにより実現されてもよい。混合により相分離されたら、水相を有機相から分離して、方法から取り出す(例えば、水相を水性廃棄物として取り出す)。例えば有機層は、分離された混合物の最上部から有機層をポンプ輸送などで取り出すことにより注ぎ出すことができる。有機材料は、その後、乾燥させることができ、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンは、これまでの実施形態に関して先に記載された様な技術を利用して単離することができる。
この実施形態による模範的方法を、図3に示す。方法51は、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れ52および水流れ53を供給すること、ならびにミキサー56中で粗製物52と水53とを一緒にして混合すること、を含む。1つ以上の実施形態において、混合物中の水と塩化第二鉄との重量比は、少なくとも800:1、他の実施形態では少なくとも1000:1、他の実施形態では少なくとも1200:1であってもよい。これらまたは他の実施形態において、混合物中の水と塩化第二鉄との重量比は、約800:1〜約5000:1、他の実施形態では約1000:1〜約4000:1、他の実施形態では約1200:1〜約3000:1であってもよい。
混合物の水相と有機相は、例えばデカンタ/コアレッサ58を使用することにより分離される。水性廃棄物流れ60は、デカンタ/コアレッサ58から取り出され、方法から取り出される。有機物質流れ61は、その後、例えば分子ふるいを含み得る乾燥器64で、乾燥させることができる。任意選択による窒素66の供給を、乾燥器64に導入してもよい。揮発物が存在する乾燥器64を、焼却炉68に送ることができる。
所望の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン生成物を含有する流れ69を、さらに分留し、先に記載された技術を利用して所望の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離することができる。例えば、場合により乾燥された流れ69であり得る流れ69を、さらなる分留のために、蒸留塔24に送ることができる。有利には流れ69は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの脱塩化水素を促進し得る塩化第二鉄または他の触媒材料が実質的に存在せず、それゆえ流れ69の効率的分留が実施され得る。用語「塩化第二鉄が実質的に存在しない」は、乾燥された有機物質流れ69中の他の成分から1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンをさらに分留する能力に明確な影響を有さない塩化第二鉄量またはそれ未満の量を指す。特定の実施形態において、乾燥された有機物質流れ69は、10重量ppm未満、他の実施形態では5重量ppm未満、他の実施形態では1重量ppm未満の塩化第二鉄を含む。
1つ以上の実施形態において、塔24は、0.040気圧を超える圧力、他の実施形態では0.050気圧を超える圧力、他の実施形態では0.070気圧を超える圧力、他の実施形態では0.095気圧を超える圧力、他の実施形態では0.105気圧を超える圧力で、またはその圧力下で操作することができる。これらまたは他の実施形態において、塔24は、0.250気圧未満、他の実施形態では0.170気圧未満、他の実施形態では0.130気圧未満、他の実施形態では0.110気圧未満の圧力で、またはその圧力下で操作することができる。特定の実施形態において、蒸留塔24は、約0.050〜約0.250気圧、または他の実施形態では約0.095〜約0.130気圧で操作される。
図3に示す通り、蒸留塔24からの揮発性留分25は、側部抜出し26とも称され得る、1,1,1,3−テトラクロロプロパンおよび1,1,3−トリクロロプロペンを含む第一の留分26と、1,1,1,3−テトラクロロプロパンおよび1,1,3−トリクロロプロペンよりも揮発性があるそれらの化合物を含む、軽質留分を含む第二の留分29と、を含んでいてもよい。1つ以上の実施形態において、第一の留分26は、1つ以上のプロセスに戻して再循環させてもよい。例えば第一の留分26は、粗製物12が製造される反応器に戻して再循環させることができる。
所望の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン生成物を含有する蒸留塔24からの塔底留分28を、さらに分留して、塔底留分28内の他の高沸点化合物から1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離してもよい。例えば塔底留分28を、第二の蒸留塔30に送ってもよい。
1つ以上の実施形態において、第二の蒸留塔30は、0.040気圧を超える圧力、他の実施形態では0.050気圧を超える圧力、他の実施形態では0.070気圧を超える圧力、他の実施形態では0.095気圧を超える圧力、他の実施形態では0.105気圧を超える圧力で操作される。これらまたは他の実施形態において、第二の蒸留塔30は、0.250気圧未満、他の実施形態では0.170気圧未満、他の実施形態では0.130気圧未満、他の実施形態では0.110気圧未満の圧力で、またはその圧力下で操作することができる。特定の実施形態において、第二の蒸留塔30は、約0.050〜約0.250気圧、または他の実施形態では約0.095〜約0.130気圧で操作される。所望の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン生成物45は、第二の蒸留塔30に残留する重質留分46とは別の流れとして回収される。
第四の実施形態−不完全な反応を伴う蒸留
さらに別の実施形態において、本発明は、精製された1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンが単離され、精製された1,1,2,3−テトラクロロプロペンが製造されて、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含む粗生成物流れから単離される方法を提供する。これらの実施形態は、反応蒸留塔内の温度および圧力を調整することにより、粗製物中に含有される1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンが塩化第二鉄から分離され得、同時に1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの一部が1,1,2,3−テトラクロロプロペンに変換されるという発見の利益を得ている。加えて、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れ中に存在する塩化第二鉄のレベルは、単独で、または温度および圧力と共に、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの一部を1,1,2,3−テトラクロロプロペンに変換する能力を提供しながら、一部の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離することができる。有利には1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび1,1,2,3−テトラクロロプロペンの両方、ならびに他の揮発性副生物を、粗製物中の塩化第二鉄および他の固体材料から分離することができる。その後、反応蒸留を離れた揮発性留分のさらなる下流の分留を利用して、それぞれ1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび1,1,2,3−テトラクロロプロペンを単離することができる。
1つ以上の実施形態において、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れの反応蒸留は、少なくとも90℃、他の実施形態では少なくとも100℃、他の実施形態では少なくとも110℃の温度で行われる。これらまたは他の実施形態において、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れの反応蒸留は、最大150℃、他の実施形態では最大140℃、他の実施形態では最大130℃の温度で行われる。特定の実施形態において、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れの反応蒸留は、約100〜約140℃、または他の実施形態では約110〜約130℃の温度で行われる。
1つ以上の実施形態において、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れの反応蒸留は、0.040気圧を超える圧力、他の実施形態では0.050気圧を超える圧力、他の実施形態では0.060気圧を超える圧力で行われる。これらまたは他の実施形態において、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れの反応蒸留は、0.35気圧未満、他の実施形態では0.25気圧未満、他の実施形態では0.15気圧未満の圧力で行われる。特定の実施形態において、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れの反応蒸留は、約0.040〜約0.35気圧、または他の実施形態では約0.050〜約0.25気圧で行われる。
1つ以上の実施形態において、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れの反応蒸留は、少なくとも100重量ppm、他の実施形態では少なくとも500重量ppm、他の実施形態では少なくとも1000重量ppm、他の実施形態では少なくとも2000重量ppmの塩化第二鉄の存在下で行われる。特定の実施形態において、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れの反応蒸留は、約100〜約5000重量ppm、他の実施形態では約1000〜約4000重量ppm、他の実施形態では約1500〜約3000重量ppmの塩化第二鉄の存在下で行われる。先に記載された通り、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れは、一般に約50〜約500重量ppmの塩化第二鉄を含んでいてもよい。したがってこれらの実施形態の実践は、反応蒸留の前に、さらなる塩化第二鉄を粗生成物流れに添加するステップを含んでいてもよい。1つ以上の実施形態において、少なくとも1重量ppm、他の実施形態では少なくとも100重量ppm、他の実施形態では少なくとも500重量ppm、他の実施形態では少なくとも1000重量ppmの塩化第二鉄が、粗生成物流れに添加される。特定の実施形態において、約1〜約3000重量ppm、他の実施形態では約10〜約2500重量ppm、他の実施形態では約1000〜約2000重量ppmの塩化第二鉄が、粗生成物流れに添加される。
1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを1,1,2,3−テトラクロロプロペンに一部変換するため、およびそれを単離するための模範的方法を、図4に示す。方法は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含む粗生成物流れ12を供給すること、ならびにそれを反応蒸留塔70に送達し、そこで粗製物12を適切な熱および圧力のもとで蒸留して、所望のレベルの1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび1,1,2,3−テトラクロロプロペンの両方、ならびに他の揮発性副生物を含む凝縮留分75を形成させること、を含む。先に示唆された通り、この反応蒸留は、約100〜約140℃の温度および約0.040〜約0.35気圧の圧力で行われてもよい。同じく先に示唆された通り、塩化第二鉄71を、粗生成物流れ12に添加することができる。1つ以上の実施形態において、塩化第二鉄71は、粗生成物流れ12が反応蒸留塔70に導入される前に添加することができる。他の実施形態において、塩化第二鉄71は、反応蒸留塔70内の粗生成物流れ12に導入することができる。
揮発性留分72は、塔70から回収してもよく、その後、凝縮させる。揮発性留分72は、圧縮および回収ユニット74に送ることができ、そこで揮発性留分72は、少なくとも部分的に凝縮されて凝縮物75と一緒にすることができる。揮発性物質が存在する圧縮および回収ユニット74は、焼却炉77に送られてもよい。
反応蒸留塔70からの塔底留分76は、重質留分パージ78に送ることができる。1つ以上の実施形態において、塔底留分76の一部、特に塩化鉄を含むと考えられる留分を、塩化第二鉄が用いられる1つ以上のプロセスに戻して再循環させることができる。例えば塩化鉄79を、粗製物12が製造される反応器に戻して再循環させることができる。
1つ以上の実施形態において、凝縮物75を、さらに分留して、反応蒸留塔70から蒸留された他の化合物から、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび1,1,2,3−テトラクロロプロペンを単離することができる。例えば凝縮物75は、さらなる分留のために蒸留塔80に送られる。有利には凝縮物75は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの脱塩化水素を促進し得る塩化第二鉄または他の触媒材料が実質的に存在しない。
1つ以上の実施形態において、蒸留塔80は、0.050気圧を超える圧力、他の実施形態では0.070気圧を超える圧力、他の実施形態では0.095気圧を超える圧力、他の実施形態では0.105気圧を超える圧力で、またはその圧力下で操作することができる。これらまたは他の実施形態において、塔80は、0.250気圧未満、他の実施形態では0.170気圧未満、他の実施形態では0.130気圧未満、他の実施形態では0.110気圧未満の圧力で、またはその圧力下で操作することができる。特定の実施形態において、蒸留塔24は、約0.050〜約0.250気圧、または他の実施形態では約0.095〜約0.130気圧で操作される。
図4に示す通り、蒸留塔80からの揮発性留分82は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび1,1,2,3−テトラクロロプロペンよりも揮発性があるそれらの化合物を含んでいてもよく、これらの化合物は、軽質留分パージ83として方法から取り出されてもよい。
1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび1,1,2,3−テトラクロロプロペンの両方を含有する蒸留塔80からの塔底留分84を、さらに分留して、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンよりも揮発性のある1,1,2,3−テトラクロロプロペン生成物を単離してもよい。例えば塔底留分84を、第二の蒸留塔86に送ってもよい。
1つ以上の実施形態において、第二の蒸留塔86は、0.050気圧を超える圧力、他の実施形態では0.070気圧を超える圧力、他の実施形態では0.095気圧を超える圧力、他の実施形態では0.105気圧を超える圧力で操作することができる。これらまたは他の実施形態において、蒸留塔86は、0.250気圧未満、他の実施形態では0.170気圧未満、他の実施形態では0.130気圧未満、他の実施形態では0.110気圧未満の圧力で、またはその圧力下で操作することができる。特定の実施形態において、第二の蒸留塔86は、約0.050〜約0.250気圧、または他の実施形態では約0.095〜約0.130気圧で操作される。
1つ以上の実施形態において、第二の蒸留塔86は、揮発性留分88中の1,1,2,3−テトラクロロプロペンを単離する条件で操作され、そこで1,1,2,3−テトラクロロプロペン生成物89を単離および回収することができる。1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン生成物を含有する第二の蒸留塔86からの塔底留分90を、さらに分留して、塔底留分90中の他の化合物から1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離してもよい。例えば塔底留分90は、第三の蒸留塔92に送られてもよい。
1つ以上の実施形態において、第三の蒸留塔92は、0.050気圧を超える圧力、他の実施形態では0.070気圧を超える圧力、他の実施形態では0.095気圧を超える圧力、他の実施形態では0.105気圧を超える圧力で操作することができる。これらまたは他の実施形態において、第三の蒸留塔92は、0.250気圧未満、他の実施形態では0.170気圧未満、他の実施形態では0.130気圧未満、他の実施形態では0.110気圧未満の圧力で、またはその圧力下で操作することができる。特定の実施形態において、第三の蒸留塔86は、約0.050〜約0.250気圧、または他の実施形態では約0.095〜約0.130気圧で操作することができる。
1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンよりも低沸点を有する化合物が、揮発性留分94を形成し、中質留分パージ95として第三の蒸留塔92から取り出されてもよい。中質留分パージ95として取り出される可能性のある1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンよりも低沸点を有する化合物の例は、ペンタクロロプロペンである。第三の蒸留塔92からの塔底留分96は、重質留分パージ97として取り出される。所望の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン生成物45は、蒸気98として第三の蒸留塔92から取り出される。
第五の実施形態−側部抜出し
さらなる実施形態において、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンは、充填塔の塔底付近に配置された側部抜出しトレイを利用することにより1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含む粗生成物流れから単離され、そこで粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れの反応蒸留が、反応により蒸留される。この方法は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンが1,1,2,3−テトラクロロプロペンよりも低い蒸気圧(即ち、より高沸点)を有し、後者が反応蒸留塔内で脱塩化水素により製造される、という事実の利益を受ける。つまり反応蒸留塔は、塔底部から塔の非常に高い部分までに1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの勾配を含み、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの最大濃度は、塔底部に存在する。側部抜出しトレイは、この勾配の最上部付近の位置に配置される。1つ以上の実施形態において、十分な充填材料が側部抜出しトレイまたはその付近に提供されて、塩化鉄が1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れに入り側部抜出しを介して塔を出るのを阻害する。1つ以上の実施形態において、勾配は、充填塔により定義される。当業者に理解される通り、この塔の充填は、金属の構造化充填材料(structured packing materials)などの構造化充填材料を含んでいてもよい。他の実施形態において、勾配は、塔の設計により定義される。
この実施形態の例を、図5に示す。1つ以上の実施形態において、粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れ12は、再循環ループ104を介して反応蒸留塔100に入る。これまでの実施形態と同様に、塩化第二鉄71を流れ12に添加することができる。塔100は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを1,1,2,3−テトラクロロプロペンに脱塩化水素するのに十分な温度および圧力の条件下で操作される。
1つ以上の実施形態において、反応蒸留塔100は、少なくとも60℃、他の実施形態では少なくとも100℃、他の実施形態では少なくとも150℃の温度で操作される。これらまたは他の実施形態において、反応蒸留塔100は、最大200℃、他の実施形態では最大150℃、他の実施形態では最大100℃で操作される。
図5に示す通り、塔100は、充填塔106と、充填塔106の塔底部112またはその付近の側部抜出しトレイ110と、を含む。1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンは、塔100内で濃縮し、塔100の塔底チャンバー114に戻る前にトレイ110により捕捉されると考えられる。トレイ110で捕捉された凝縮材料117は、濃縮された1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含むと考えられ、下部抜出し(lower draw)116とも称され得る側部抜出し流れ116を介して塔100から取り出される。1つ以上の実施形態において、流れ116は、有利には1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの脱塩化水素を促進し得る塩化第二鉄または他の触媒材料が実質的に存在せず、それゆえ流れ116の効率的分留が実施され得る。用語「塩化第二鉄が実質的に存在しない」は、流れ116中の他の成分から1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンをさらに分留する能力に明確な影響を有さない塩化第二鉄量またはそれ未満の量を指す。特定の実施形態において、流れ116は、100重量ppm未満、他の実施形態では10重量ppm未満、他の実施形態では5重量ppm未満、他の実施形態では1重量ppm未満の塩化第二鉄を含む。
塔頂部118の塔100を出るのは、1,1,2,3−テトラクロロプロペンを含む揮発物流れ120である。揮発性留分120は、凝縮されて塔100から凝縮物流れ125(1,1,2,3−テトラクロロプロペンが高濃度である)として回収されてもよく、または揮発性留分120は、圧縮および回収ユニット124に送ることができ、そこで揮発性留分120は、少なくとも一部が凝縮されて、凝縮物流れ125と一緒にすることができる。圧縮および回収ユニット124を出た揮発物は、焼却炉127に送られてもよい。
反応蒸留塔100からの塔底留分126を、重質留分パージ128に送ることができる。1つ以上の実施形態において、塔底留分126の一部、特に塩化鉄を含むと考えられる留分を、塩化第二鉄が用いられる1つ以上のプロセスに戻して再循環させることができる。例えば塩化鉄129を、粗製物12が製造される反応器に戻して再循環させることができる。
したがってこの実施形態の方法は、2つの濃縮された流れを生成し、第一の流れ(例えば、流れ116)は、濃縮された1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含み、第二の流れ(例えば、流れ125)は、濃縮された1,1,2,3−テトラクロロプロペンを含む。他の実施形態と同様に、これらの2つの流れは、さらに精製されて、それぞれ1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび1,1,2,3−テトラクロロプロペンの精製された流れを生成させることができる。
例えば1つ以上の実施形態において、下部抜出し116および凝縮物125をさらに分留して、1,1,2,3−テトラクロロプロペン(および1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン)よりも軽い化合物を取り出すことができる。例えば流れ116および125は、さらなる分留のために別個に、そして単独で蒸留塔132に送られてもよい。有利には、塔132などの単独の塔が用いられて、流れ125(1,1,2,3−テトラクロロプロペンが高濃度である)が塔132の高い位置に送られ、流れ116(1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンが高濃度である)が、塔132の低い位置に送られてもよい。
1つ以上の実施形態において、蒸留塔132は、0.050気圧を超える圧力、他の実施形態では0.070気圧を超える圧力、他の実施形態では0.095気圧を超える圧力、他の実施形態では0.105気圧を超える圧力で、またはその圧力下で操作することができる。これらまたは他の実施形態において、蒸留塔132は、0.250気圧未満、他の実施形態では0.170気圧未満、他の実施形態では0.130気圧未満、他の実施形態では0.110気圧未満の圧力で、またはその圧力下で操作することができる。特定の実施形態において、蒸留塔132は、約0.050〜約0.250気圧、または他の実施形態では約0.095〜約0.130気圧の圧力で操作される。
図5に示す通り、蒸留塔132からの揮発性留分133は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび1,1,2,3−テトラクロロプロペンよりも揮発性のあるそれらの化合物を含んでいてもよく、これらの化合物は、軽質留分パージ134として方法から取り出されてもよい。
1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび1,1,2,3−テトラクロロプロペンの両方を含む蒸留塔132からの塔底留分135をさらに分留して、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンよりも揮発性のある1,1,2,3−テトラクロロプロペン生成物を単離してもよい。例えば塔底留分135は、第二の蒸留塔136に送られてもよい。
1つ以上の実施形態において、第二の蒸留塔136は、0.050気圧を超える圧力、他の実施形態では0.070気圧を超える圧力、他の実施形態では0.095気圧を超える圧力、他の実施形態では0.105気圧を超える圧力で操作することができる。これらまたは他の実施形態において、蒸留塔136は、0.250気圧未満、他の実施形態では0.170気圧未満、他の実施形態では0.130気圧未満、他の実施形態では0.110気圧未満の圧力、またはその圧力下で操作することができる。特定の実施形態において、第二の蒸留塔136は、約0.050〜約0.250気圧、または他の実施形態では約0.095〜約0.130気圧で操作される。
1つ以上の実施形態において、第二の蒸留塔136は、揮発性留分139中の1,1,2,3−テトラクロロプロペンを単離する条件で操作され、そこで1,1,2,3−テトラクロロプロペン生成物140を単離および回収することができる。1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン生成物を含有する第二の蒸留塔136からの塔底留分138を、さらに分留して、塔底留分138中の他の化合物から1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離してもよい。例えば塔底留分138は、第三の蒸留塔142に送られてもよい。
1つ以上の実施形態において、第三の蒸留塔142は、0.050気圧を超える圧力、他の実施形態では0.070気圧を超える圧力、他の実施形態では0.095気圧を超える圧力、他の実施形態では0.105気圧を超える圧力で操作することができる。これらまたは他の実施形態において、第三の蒸留塔142は、0.250気圧未満、他の実施形態では0.170気圧未満、他の実施形態では0.130気圧未満、他の実施形態では0.110気圧未満の圧力、またはその圧力下で操作することができる。特定の実施形態において、第三の蒸留塔142は、約0.050〜約0.250気圧、または他の実施形態では約0.095〜約0.130気圧で操作することができる。
1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンよりも低沸点を有する化合物が、揮発性留分143を形成し、中質留分パージ144として第三の蒸留塔142から取り出されてもよい。中質留分パージ144として取り出される可能性のある1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンよりも低沸点を有する化合物の例は、ペンタクロロプロペンである。第三の蒸留塔142からの塔底留分147は、重質留分パージ146として取り出される。所望の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン生成物150は、蒸気148として第三の蒸留塔142から取り出される。
実施例
本発明の実践を示すために、以下の実施例を調製してテストした。しかし実施例は、本発明の範囲を限定するものと見なしてはならない。特許請求の範囲が、本発明を定義するために示されている。
本明細書に示すサンプル実験は、1リットル丸底フラスコ(bottoms flask)および大気圧以下で操作するための手段を備えた20トレイの内径25mm真空ジャケット付きパイレックス(Pyrex)実験室用蒸留塔で実施した。スインギングバケット式還流ヘッドにより塔頂生成物の吸引制御を可能にした。蒸留塔の丸底フラスコに、米国特許第8,115,038号の教示に従って調製された粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンをバッチとして充填した。表Iに、各実施例で使用された粗製物の量を、幾つかの関連する成分の相対量と共に示す。塔の圧力は、約0.24〜0.27気圧に調整し、十分な熱を丸底フラスコに加えて、塔内の液体を還流した(例えば、約140〜150℃)。蒸留は、数時間にわたって実施した。特定の時間間隔内での測定で示される1,1,2,3−テトラクロロプロペンの形成速度を評価して、代表的データとして表Iに報告する。
Figure 2016511759
表Iに概ね示す通り、阻害剤の非存在下での1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンは、蒸留方法の結果、即座に1,1,2,3−テトラクロロプロペンに変換され、即ち、脱塩化水素が起こった。しかしTBPが存在すると、塩化第二鉄1モルあたりTBP1モルという少量であっても、1,1,2,3−テトラクロロプロペンへの脱塩化水素が有利に阻害された。同様の有利な結果が、ドデカンの存在下で実現されたが、ドデカンの量が多ければ脱塩化水素反応のより明確な阻害を実現するのに望ましくなり得ることが、分析で示されている。
第一の実験で用いられたものと同じ実験室設備が概ね利用された第二の実験において、米国特許第8,115,038号の教示に従って調製された粗1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを、低圧蒸留に供した。具体的には目標の圧力を0.03気圧としたが、実験計画の限界により最初、その目標への到達が阻害された。実験の詳細を表IIに示す。特に蒸留は、数時間にわたって実施され、塔頂生成物中の1,1,2,3−テトラクロロプロペンの割合は、表IIに示す通り測定された。
Figure 2016511759
表IIに概ね示す通り、低温での蒸留は、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンから1,1,2,3−テトラクロロプロペンへの変換を阻害し、即ち脱塩化水素を阻害した。
本発明の範囲および主旨から逸脱しない様々な修正および変更が、当業者に明白となろう。本発明は、正式には本明細書に示された例示的実施形態に限定されない。

Claims (20)

  1. 1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れから1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する方法であって、
    (a)1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れを供給するステップであって、前記粗生成物流れは塩化第二鉄をさらに含むステップと、
    (b)試薬を前記粗生成物流れに添加して前記塩化第二鉄を失活させるステップと、
    (c)試薬を添加する前記ステップの後、前記粗生成物流れを蒸留に供し、それにより塩化第二鉄が実質的に存在しない1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れを形成させるステップと、
    (d)前記1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れをさらに加工して前記1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン流れが、10ppm未満の塩化第二鉄を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記粗生成物流れが、少なくとも50ppmの塩化第二鉄を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記粗生成物流れを蒸留に供する前記ステップが、0.040気圧未満の圧力で行われる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記試薬が、トリブチルホスファートである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記粗生成物流れに添加されるトリブチルホスファートの量が、前記粗生成物流れの中で塩化第二鉄1モルあたり約0.7〜約5モルのトリブチルホスファートである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記試薬が、炭化水素油である、請求項1に記載の方法。
  8. 塩化第二鉄1モルあたり少なくとも1モルの油が、前記粗生成物流れに添加される、請求項7に記載の方法。
  9. 1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れから1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する方法であって、
    (a)1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有し塩化第二鉄を含む粗生成物流れを供給するステップと、
    (b)前記粗生成物流れを0.040気圧未満の圧力で蒸留に供するステップであって、それにより塩化第二鉄が実質的に存在しない1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含む流れを形成させるステップと、
    (c)前記流れをさらに加工して1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離するステップと
    を含む、方法。
  10. 前記1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含む流れが、10ppm未満の塩化第二鉄を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記粗生成物流れが、少なくとも10ppmの塩化第二鉄を含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記さらに加工するステップが、0.050気圧を超える圧力での蒸留を含む、請求項9に記載の方法。
  13. 前記粗生成物流れが、0.027未満の圧力で蒸留に供される、請求項9に記載の方法。
  14. 前記粗生成物流れを蒸留に供する前記ステップが、120℃未満の温度で行われる、請求項9に記載の方法。
  15. 前記粗生成物流れが、少なくとも80ppmの塩化第二鉄を含む、請求項9に記載の方法。
  16. 前記粗生成物流れが、少なくとも50重量%の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含む、請求項9に記載の方法。
  17. 1,1,2,3−テトラクロロプロペンおよび1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの精製された流れを同時に生成させる方法であって、
    (a)1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れを提供するステップであって、前記粗生成物流れは塩化第二鉄を含むステップと、
    (b)勾配を蒸留塔内に形成させるのに十分な条件下で、前記粗生成物流れを前記蒸留塔内で反応蒸留に供するステップであって、前記勾配は勾配底部に1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの最大濃度を、かつ勾配最上部に1,1,2,3−テトラクロロプロペンの最大濃度を含むステップと、
    (c)前記勾配内の前記1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの最大濃度に近い前記勾配内の位置で、前記蒸留塔から前記1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを取り出すステップと
    を含む、方法。
  18. 1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れから1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離する方法であって、
    (a)1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れを供給するステップであって、前記粗生成物流れは塩化第二鉄を含むステップと、
    (b)前記粗生成物流れを水と一緒にして混合物を形成させるステップと、
    (c)前記混合物を相分離させ、それにより水相と有機相とを形成するステップであって、前記水相は塩化第二鉄を含み、前記有機相は塩化第二鉄を実質的に含まないステップと、
    (d)前記有機相から前記水相を分離するステップと、
    (e)前記有機相をさらに加工して1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを単離するステップと
    を含む、方法。
  19. 1,1,2,3−テトラクロロプロペンおよび1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの精製された流れを同時に生成させる方法であって、
    (a)1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを含有する粗生成物流れを供給するステップであって、前記粗生成物流れは塩化第二鉄を含むステップと、
    粗製物中の前記1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンの一部を1,1,2,3−テトラクロロプロペンに変換するのに十分な圧力で、前記粗生成物流れを蒸留に供し、同時に前記1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび1,1,2,3−テトラクロロプロペンを含む揮発性留分を形成するステップであって、前記揮発性留分は塩化第二鉄を実質的に含まないステップと
    を含む、方法。
  20. 前記粗生成物流れの前記塩化第二鉄の量を調整して、前記揮発性留分中の1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン対1,1,2,3−テトラクロロプロペン比を操作する、請求項19に記載の方法。
JP2015557220A 2013-02-12 2014-02-12 塩素化された炭化水素を回収する方法 Active JP6440634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361763583P 2013-02-12 2013-02-12
US61/763,583 2013-02-12
US13/831,064 US9067858B2 (en) 2013-02-12 2013-03-14 Methods for recovering 1,1,1,2,3-pentachloropropane
US13/831,064 2013-03-14
PCT/US2014/016026 WO2014127001A2 (en) 2013-02-12 2014-02-12 Methods for recovering chlorinated hydrocarbons

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140870A Division JP2018184456A (ja) 2013-02-12 2018-07-27 塩素化された炭化水素を回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511759A true JP2016511759A (ja) 2016-04-21
JP6440634B2 JP6440634B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=51297894

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557220A Active JP6440634B2 (ja) 2013-02-12 2014-02-12 塩素化された炭化水素を回収する方法
JP2018140870A Pending JP2018184456A (ja) 2013-02-12 2018-07-27 塩素化された炭化水素を回収する方法
JP2020153422A Active JP7200185B2 (ja) 2013-02-12 2020-09-14 塩素化された炭化水素を回収する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140870A Pending JP2018184456A (ja) 2013-02-12 2018-07-27 塩素化された炭化水素を回収する方法
JP2020153422A Active JP7200185B2 (ja) 2013-02-12 2020-09-14 塩素化された炭化水素を回収する方法

Country Status (11)

Country Link
US (4) US9067858B2 (ja)
EP (4) EP3659993B1 (ja)
JP (3) JP6440634B2 (ja)
CN (2) CN107986940A (ja)
CA (2) CA3126988A1 (ja)
ES (2) ES2953830T3 (ja)
FI (1) FI3659993T3 (ja)
HK (1) HK1212325A1 (ja)
MX (2) MX2015008794A (ja)
PT (2) PT3659993T (ja)
WO (1) WO2014127001A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ309310B6 (cs) * 2014-10-16 2022-08-17 Spolek Pro Chemickou A Hutní Výrobu, Akciová Společnost Způsob přípravy vysoce čistého 1,1,1,2,3-pentachlorpropanu
FR3027303B1 (fr) 2014-10-16 2016-10-07 Arkema France Compositions a base de 1,1,1,2,3-pentachloropropane
MX2017004849A (es) * 2014-10-16 2017-12-07 Spolek Pro Chemickou A Hutni Vyrobu As Un proceso para producir alcanos clorados sumamente puros.
CN107001195B (zh) 2014-10-16 2021-06-25 化学和冶金生产联合体股份公司 方法
US9896400B2 (en) 2014-10-16 2018-02-20 Spolek Pro Chemickou A Hutni Vyrobu A.S. Process for producing a chlorinated C3-6 alkane
JP6908596B2 (ja) * 2015-08-19 2021-07-28 スポレク プロ ヘミコウ アー フツニ ブイロブ,アクツィオバ スポレチェノスト C3塩素化アルカン及びアルケン化合物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924904A (ja) * 1972-06-30 1974-03-05
JPS5355475A (en) * 1976-10-29 1978-05-19 Kashima Enbimonomaa Kk Treating method for waste fluid of washing of chlorinated hydrocarbons
US4307261A (en) * 1980-02-19 1981-12-22 Vulcan Materials Company Process for separating ferric iron from chlorinated hydrocarbons
JP2005523321A (ja) * 2002-04-17 2005-08-04 ヴァルカン ケミカルズ 二次の還流蒸発器及び二次の生産物の回収を使用する1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの工程における追放の流れの濃度
JP2011507877A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 オクシデンタル ケミカル コーポレイション 塩素化された炭化水素を作る方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5902914A (en) * 1995-08-14 1999-05-11 Alliedsignal Inc. Process for the preparation of halogenated alkanes
US6300532B1 (en) 1998-12-15 2001-10-09 Alliedsignal Inc. Process for addition of haloalkanes to alkenes catalyzed by an organophosphite compound
US6187978B1 (en) * 1999-05-12 2001-02-13 Alliedsignal Inc. Continuous process for manufacturing halogenated compounds
US6313360B1 (en) * 2000-09-29 2001-11-06 Vulcan Materials Company Process for the manufacture of 1, 1, 1, 3, 3-pentachloropropane
US6534688B2 (en) 2001-06-11 2003-03-18 Vulcan Chemicals Dehydrochlorination stabilization of polychlorinated alkanes
CN100427442C (zh) 2005-12-19 2008-10-22 浙江蓝天环保高科技股份有限公司 1,1,1,3,3-五氯丙烷的改进制备方法
US8889930B2 (en) * 2013-01-22 2014-11-18 Axiall Ohio, Inc. Process for producing chlorinated hydrocarbons
US8907147B2 (en) * 2013-02-04 2014-12-09 Honeywell International Inc. Synthesis of 1,1,2,3-tetrachloropropene

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924904A (ja) * 1972-06-30 1974-03-05
JPS5355475A (en) * 1976-10-29 1978-05-19 Kashima Enbimonomaa Kk Treating method for waste fluid of washing of chlorinated hydrocarbons
US4307261A (en) * 1980-02-19 1981-12-22 Vulcan Materials Company Process for separating ferric iron from chlorinated hydrocarbons
JP2005523321A (ja) * 2002-04-17 2005-08-04 ヴァルカン ケミカルズ 二次の還流蒸発器及び二次の生産物の回収を使用する1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンの工程における追放の流れの濃度
JP2011507877A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 オクシデンタル ケミカル コーポレイション 塩素化された炭化水素を作る方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1212325A1 (en) 2016-06-10
JP7200185B2 (ja) 2023-01-06
CN107986940A (zh) 2018-05-04
ES2953830T3 (es) 2023-11-16
PT3659993T (pt) 2023-08-28
EP3659993A1 (en) 2020-06-03
EP3103785B1 (en) 2020-03-18
JP6440634B2 (ja) 2018-12-19
US9067858B2 (en) 2015-06-30
JP2018184456A (ja) 2018-11-22
WO2014127001A3 (en) 2014-10-09
CA2900383A1 (en) 2014-08-21
US20170174590A1 (en) 2017-06-22
MX2015008794A (es) 2016-04-28
CA3126988A1 (en) 2014-08-21
EP3103785A2 (en) 2016-12-14
US9598337B2 (en) 2017-03-21
EP4249458A3 (en) 2024-04-24
EP4249458A2 (en) 2023-09-27
CA2900383C (en) 2021-09-14
ES2790753T3 (es) 2020-10-29
MX2019002401A (es) 2019-07-08
CN105073690A (zh) 2015-11-18
FI3659993T3 (fi) 2023-08-28
EP2956432A2 (en) 2015-12-23
EP3659993B1 (en) 2023-06-07
JP2020203937A (ja) 2020-12-24
EP3103785A3 (en) 2017-03-08
US20150376094A1 (en) 2015-12-31
WO2014127001A2 (en) 2014-08-21
US10207970B2 (en) 2019-02-19
US20140228601A1 (en) 2014-08-14
US20150266799A1 (en) 2015-09-24
CN105073690B (zh) 2018-01-16
US9586877B2 (en) 2017-03-07
PT3103785T (pt) 2020-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200185B2 (ja) 塩素化された炭化水素を回収する方法
TWI712579B (zh) 用於製造氯化c-烷烴的方法
RU2644560C2 (ru) Способ уменьшения образования побочных продуктов при получении галогеналкановых соединений
KR101012157B1 (ko) 증류에 의한 쿠멘 하이드로퍼옥사이드 분해 생성물의 회수방법
RU2679644C2 (ru) Способ разделения гликолей
WO2010024366A2 (en) Azeotropic or azeotrope-like composition and process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene
JP2005501897A (ja) ハロゲン化アルカンストリームからの重質分の分離
JP5013868B2 (ja) ポリ塩化アルカン製造での重質留分の副生物の再利用方法
KR20080112348A (ko) 메타크릴산메틸의 제조방법
JP2007291290A (ja) プラスチックの処理方法
WO1994000410A1 (en) Process for producing alkadienol
Haszeldine et al. 516. Organic fluorides. Part III. Fluorination of aromatic hydrocarbons by use of a gold catalyst
RU2015129553A (ru) Извлечение компонентов из процесса синтеза алкилбромида
JPH02172585A (ja) 有機物廃液からの有価物の分離回収法
JPH01308257A (ja) ピリジン塩素化物の蒸留方法
JPS6172728A (ja) 1,2−ジクロルエタン中のクロロプレンの塩素化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250