JP2016509585A - 抗h7cr抗体 - Google Patents

抗h7cr抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016509585A
JP2016509585A JP2015549864A JP2015549864A JP2016509585A JP 2016509585 A JP2016509585 A JP 2016509585A JP 2015549864 A JP2015549864 A JP 2015549864A JP 2015549864 A JP2015549864 A JP 2015549864A JP 2016509585 A JP2016509585 A JP 2016509585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
h7cr
human
cells
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015549864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6359031B2 (ja
JP2016509585A5 (ja
Inventor
ソロモン ランガーマン,
ソロモン ランガーマン,
リンダ リウ,
リンダ リウ,
シェン ヤオ,
シェン ヤオ,
リーピン チェン,
リーピン チェン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johns Hopkins University
Original Assignee
Johns Hopkins University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johns Hopkins University filed Critical Johns Hopkins University
Publication of JP2016509585A publication Critical patent/JP2016509585A/ja
Publication of JP2016509585A5 publication Critical patent/JP2016509585A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359031B2 publication Critical patent/JP6359031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70521CD28, CD152

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

抗体およびそのヒト化変異体と、それらの抗原結合フラグメント、ならびにB7−H7カウンター受容体であるH7CRに免疫特異的に結合することができる他の分子、さらに免疫反応の増強ならびに癌および他の疾患の処置および診断におけるそれらの使用が提供される。本発明の目的は、癌、感染症、炎症、および他の疾患および状態の処置のための免疫療法を改善することができる組成物を提供することである。癌、感染症、炎症、ならびに他の疾患および状態の処置および診断におけるそれらの使用方法も提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年12月21日に出願された米国仮特許出願第61/745,296号明細書、2012年12月21日に出願された米国仮特許出願第61/745,312号明細書、2013年5月24日に出願された米国仮特許出願第61/827,269号明細書、および2013年5月24日に出願された米国仮特許出願第61/827,279号明細書の利益およびそれらに対する優先権を主張するPCT出願であり、これらはすべて、許容される限り、その全体を参照により本明細書に援用する。
連邦支援の研究または開発に関する記載
本発明は、国立衛生研究所(National Institute of Health)(NIH)からの助成金R01 CA097085−10および国立癌研究所(National Cancer Institute)(NCI)からの助成金U19 CA113341の下で、政府の支援により一部なされた。米国政府は本発明において一定の権利を有し得る。
配列表の参照
本出願は、紙およびコンピューター読み取り可能な媒体の両方で開示される、37C.F.R.1.821および以下参照に準拠した1つまたは複数の配列表を含み、紙およびコンピューター読み取り可能な開示内容はその全体を援用する。
本発明は、抗体およびその抗原結合フラグメントと、B7−H7のカウンター受容体であるH7CRに免疫特異的に結合することができる他の分子、ならびに癌および他の疾患の処置および診断におけるそれらの使用に関する。
ヒトおよび他の哺乳動物の免疫系は、感染および疾患を防止する役割を担っている。こうした防止は、液性免疫反応および細胞性免疫反応により行われる。液性反応では、抗体と外来の標的(抗原)を認識し、中和することができる他の生体分子とが作られる。一方、細胞性免疫反応では、T細胞によりマクロファージ、ナチュラルキラー細胞(NK)および抗原特異的細胞傷害性Tリンパ球が活性化し、抗原の認識に反応して様々なサイトカインが放出される(Dong,C.et al.(2003)「Immune Regulation by Novel Costimulatory Molecules,」Immunolog.Res.28(1):39−48)。
T細胞が抗原に対する免疫反応を最適に媒介できるには、2つの異なるシグナル伝達の相互作用を必要とする(Viglietta,V.et al.(2007)「Modulating Co−Stimulation,」Neurotherapeutics 4:666−675;Korman,A.J.et al.(2007)「Checkpoint Blockade in Cancer Immunotherapy,」Adv.Immunol.90:297−339)。最初に、抗原提示細胞(APC)の表面に示されている抗原が、抗原特異的ナイーブCD4T細胞に提示されなければならない。こうした提示があると、シグナルがT細胞受容体(TCR)を介して伝達され、提示された抗原に特異的となる免疫反応をT細胞が開始するように誘導する。次に、APCと特有のT細胞表面分子との間の相互作用を介して行われるいくつかの共刺激および抑制シグナルが、最初にT細胞の活性化および増殖の引き金を引き、最終的にT細胞の抑制を誘導する。こうして、第1のシグナルは免疫反応に特異性を付与するのに対し、第2のシグナルは反応の性質、大きさおよび持続期間を決定する働きをする。
免疫系は、共刺激および共抑制リガンドおよび受容体によりしっかりと制御されている。これらの分子は、T細胞活性化のための第2のシグナルを与え、正のシグナルおよび負のシグナルのネットワークのバランスを取って、自己に対する免疫を抑制しながら感染に対する免疫反応を最大化する(Wang,L.et al.(March 7,2011)「VISTA,A Novel Mouse Ig Superfamily Ligand That Negatively Regulates T Cell Responses,」J.Exp.Med.10.1084/jem.20100619:1−16;Lepenies,B.et al.(2008)「The Role Of Negative Costimulators During Parasitic Infections,」Endocrine,Metabolic & Immune Disorders−Drug Targets 8:279−288)。特に重要性なのは、抗原提示細胞のB7.1(CD80)リガンドおよびB7.2(CD86)リガンドと、CD4Tリンパ球のCD28受容体およびCLTA−4受容体との間の結合である(Sharpe,A.H.et al.(2002)「The B7−CD28 Superfamily,」Nature Rev.Immunol.2:116−126;Dong,C.et al.(2003)「Immune Regulation by Novel Costimulatory Molecules,」Immunolog.Res.28(1):39−48;Lindley,P.S.et al.(2009)「The Clinical Utility Of Inhibiting CD28−Mediated Costimulation,」Immunol.Rev.229:307−321)。B7.1またはB7.2がCD28に結合すると、T細胞の活性化が刺激されるのに対し、B7.1またはB7.2がCTLA4に結合すると、そうした活性化が阻害される(Dong,C.et al.(2003)「Immune Regulation by Novel Costimulatory Molecules,」Immunolog.Res.28(1):39−48;Lindley,P.S.et al.(2009)「The Clinical Utility Of Inhibiting CD28−Mediated Costimulation,」Immunol.Rev.229:307−321;Greenwald,R.J.et al.(2005)「The B7 Family Revisited,」Ann.Rev.Immunol.23:515−548)。CD28は、T細胞の表面に恒常的に発現する一方(Gross,J.,et al.(1992)「Identification And Distribution Of The Costimulatory Receptor CD28 In The Mouse,」J.Immunol.149:380−388)、CTLA4の発現は、T細胞活性化後に急速に上方制御される(Linsley,P.et al.(1996)「Intracellular Trafficking Of CTLA4 And Focal Localization Towards Sites Of TCR Engagement,」Immunity 4:535−543)。CTLA4は高親和性受容体であるため(Sharpe,A.H.et al.(2002)「The B7−CD28 Superfamily,」Nature Rev.Immunol.2:116−126)、結合すると、最初にT細胞増殖を惹起し(CD28を介して)、次いでT細胞増殖を阻害する(CTLA4の新たな発現により)ことで、増殖がもはや必要でなくなったときにその作用を抑制する。
CD28受容体のリガンドに関する詳細な調査により、関連する一連のB7分子(「B7スーパーファミリー」)の同定および特徴付けが行われてきた(Coyle,A.J.et al.(2001)「The Expanding B7 Superfamily:Increasing Complexity In CostimulatorySignals Regulating T Cell Function,」Nature Immunol.2(3):203−209;Sharpe,A.H.et al.(2002)「The B7−CD28 Superfamily,」NatureRev.Immunol.2:116−126;Greenwald,R.J.etal.(2005)「The B7 Family Revisited,」Ann.Rev.Immunol.23:515−548;Collins,M.et al.(2005)「The B7 Family Of Immune−Regulatory Ligands,」Genome Biol.6:223.1−223.7;Loke,P.et al.(2004)「Emerging Mechanisms Of Immune Regulation:The Extended B7 Family And Regulatory T Cells.」Arthritis Res.Ther.6:208−214;Korman,A.J.et al.(2007)「Checkpoint Blockade in Cancer Immunotherapy,」Adv.Immunol.90:297−339;Flies,D.B.et al.(2007)「The New B7s:Playing a Pivotal Role in Tumor Immunity,」J.Immunother.30(3):251−260;Agarwal,A.et al.(2008)「The Role Of Positive Costimulatory Molecules In Transplantation And Tolerance,」Curr.Opin.Organ Transplant.13:366−372;Lenschow,D.J.et al.(1996)「CD28/B7 System of T Cell Costimulation,」Ann.Rev.Immunol.14:233−258;Wang,S.et al.(2004)「Co−Signaling Molecules Of The B7−CD28 Family In Positive And Negative Regulation Of T Lymphocyte Responses,」Microbes Infect.6:759−766)。このファミリーには、現在、8つの公知のメンバー、すなわち、B7.1(CD80)、B7.2(CD86)、inducible co−stimulator ligand(ICOS−L)、programmed death−1 ligand(PD−L1;B7−H1)、programmed death−2 ligand(PD−L2;B7−DC)、B7−H3、B7−H4(B7xおよびB7S1とも呼ばれる;Sica,G.L.et al.(2003)「B7−4,A Molecule Of The B7 Family,Negatively Regulates T Cell Immunity,」Immunity18:849−861;Zang,X.et al.(2003)B7x:A Widely Expressed B7 Family Member That Inhibits T Cell Activation,」Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)100:10388−10392;Prasad,D.V.et al.(2003)B7S1,A Novel B7 Family Member That Negatively Regulates T Cell Activation,」Immunity 18:863−873),B7−H6(Collins,M.et al.(2005)「The B7 Family Of Immune−Regulatory Ligands,」Genome Biol.6:223.1−223.7)およびB7−H7(Flajnik,M.F.et al.(2012)「Evolution Of The B7 Family:Co−Evolution Of B7H6 And Nkp30,Identification Of A New B7 Family Member,B7H7,And Of B7’s Historical Relationship With The MHC,」Immunogenetics 64:571−590)が存在する。B7の遺伝子ファミリーは、適応免疫系の調節に不可欠である。ほとんどのB7ファミリーメンバーは、免疫グロブリンスーパーファミリー(IgSF)の可変(V)型と定常(C)型の両方のドメインを含有する。
B7リガンドは、抗原提示細胞(APC)を含む様々な細胞型の細胞表面上に発現され、それとT細胞上の受容分子との相互作用により、T細胞の活性化および寛容性を調節する活性化シグナルおよび/または抑制シグナルが与えられる(Collins,M.et al.(2005)「The B7 Family Of Immune−Regulatory Ligands,」Genome Biol.6:223.1−223.7)。抑制性B7リガンドの一部は、腫瘍細胞上にも発現され、免疫応答の抑制がもたらされる(Keir,M.E.et al.(2008)「PD−1 And Its Ligands In Tolerance And Immunity,」Annu.Rev.Immunol.26:677−704;Zou,W.et al.(2008)「Inhibitory B7−Family Molecules In The Tumour Microenvironment,「Nat.Rev.Immunol.8:467−477)。したがって、B7リガンドとその受容体との相互作用の促進または減弱により、自己免疫疾患および癌の治療が可能になる可能性がある(国際公開第2011/020024号パンフレット;Flajnik,M.F.et al.(2012)「Evolution Of The B7 Family:Co−Evolution Of B7H6 And Nkp30,Identification Of A New B7 Family Member,B7H7,And Of B7’s Historical Relationship With The MHC,」Immunogenetics 64:571−590)。
炎症および癌の処置におけるこれまでのあらゆる進歩にもかかわらず、そうした状態の処置のための免疫療法を改善することができる組成物が依然として求められている。
国際公開第2011/020024号
Dong,C.et al.(2003)「Immune Regulation by Novel Costimulatory Molecules,」Immunolog.Res.28(1):39−48 Viglietta,V.et al.(2007)「Modulating Co−Stimulation,」Neurotherapeutics 4:666−675 Korman,A.J.et al.(2007)「Checkpoint Blockade in Cancer Immunotherapy,」Adv.Immunol.90:297−339 Wang,L.et al.(March 7,2011)「VISTA,A Novel Mouse Ig Superfamily Ligand That Negatively Regulates T Cell Responses,」J.Exp.Med.10.1084/jem.20100619:1−16 Lepenies,B.et al.(2008)「The Role Of Negative Costimulators During Parasitic Infections,」Endocrine,Metabolic & Immune Disorders−Drug Targets 8:279−288 Sharpe,A.H.et al.(2002)「The B7−CD28 Superfamily,」Nature Rev.Immunol.2:116−126 Lindley,P.S.et al.(2009)「The Clinical Utility Of Inhibiting CD28−Mediated Costimulation,」Immunol.Rev.229:307−321 Dong,C.et al.(2003)「Immune Regulation by Novel Costimulatory Molecules,」Immunolog.Res.28(1):39−48 Greenwald,R.J.et al.(2005)「The B7 Family Revisited,」Ann.Rev.Immunol.23:515−548 Gross,J.,et al.(1992)「Identification And Distribution Of The Costimulatory Receptor CD28 In The Mouse,」J.Immunol.149:380−388 Linsley,P.et al.(1996)「Intracellular Trafficking Of CTLA4 And Focal Localization Towards Sites Of TCR Engagement,」Immunity 4:535−543 Coyle,A.J.et al.(2001)「The Expanding B7 Superfamily:Increasing Complexity In CostimulatorySignals Regulating T Cell Function,」Nature Immunol.2(3):203−209 Collins,M.et al.(2005)「The B7 Family Of Immune−Regulatory Ligands,」Genome Biol.6:223.1−223.7 Loke,P.et al.(2004)「Emerging Mechanisms Of Immune Regulation:The Extended B7 Family And Regulatory T Cells.」Arthritis Res.Ther.6:208−214 Flies,D.B.et al.(2007)「The New B7s:Playing a Pivotal Role in Tumor Immunity,」J.Immunother.30(3):251−260 Agarwal,A.et al.(2008)「The Role Of Positive Costimulatory Molecules In Transplantation And Tolerance,」Curr.Opin.Organ Transplant.13:366−372 Lenschow,D.J.et al.(1996)「CD28/B7 System of T Cell Costimulation,」Ann.Rev.Immunol.14:233−258 Wang,S.et al.(2004)「Co−Signaling Molecules Of The B7−CD28 Family In Positive And Negative Regulation Of T Lymphocyte Responses,」Microbes Infect.6:759−766 Sica,G.L.et al.(2003)「B7−4,A Molecule Of The B7 Family,Negatively Regulates T Cell Immunity,」Immunity18:849−861 Zang,X.et al.(2003)B7x:A Widely Expressed B7 Family Member That Inhibits T Cell Activation,」Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)100:10388−10392 Prasad,D.V.et al.(2003)B7S1,A Novel B7 Family Member That Negatively Regulates T Cell Activation,」Immunity 18:863−873 Flajnik,M.F.et al.(2012)「Evolution Of The B7 Family:Co−Evolution Of B7H6 And Nkp30,Identification Of A New B7 Family Member,B7H7,And Of B7’s Historical Relationship With The MHC,」Immunogenetics 64:571−590 Keir,M.E.et al.(2008)「PD−1 And Its Ligands In Tolerance And Immunity,」Annu.Rev.Immunol.26:677−704 Zou,W.et al.(2008)「Inhibitory B7−Family Molecules In The Tumour Microenvironment,「Nat.Rev.Immunol.8:467−477
本発明の目的は、癌、感染症、炎症、および他の疾患および状態の処置のための免疫療法を改善することができる組成物を提供することである。
抗体およびその抗原結合フラグメントならびにB7−H7カウンター受容体(H7CR)に免疫特異的に結合することができる他の分子が提供される。B7−H7カウンター受容体は、B7−H7CRおよびCD28Hとしても知られている(Yhu,et al.,Nature Communications,4:1−12(2013))。癌、感染症、炎症、ならびに他の疾患および状態の処置および診断におけるそれらの使用方法も提供される。H7CR結合分子は、モノクローナル抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、またはヒト化抗体であってもよい。
一実施形態は、抗原結合フラグメントが6つのCDRを含むH7CR結合分子を提供し、ここで、これらのCDRは、抗H7CR抗体、すなわち1.3、4.5および7.8の少なくとも1つのCDRまたはそのコンセンサスCDRを含み、残りのすべてのCDRは、
(A)抗H7CR抗体1.3の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDR;
(B)抗H7CR抗体4.5の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDR;または
(C)抗H7CR抗体7.8の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDR
から選択される。
別の実施形態は、6つのCDRが、
(A)抗H7CR抗体1.3の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDR;
(B)抗H7CR抗体4.5の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDR;または
(C)抗H7CR抗体7.8の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDR
である、H7CR結合分子を提供する。
さらに別の実施形態は、抗ヒトH7CR抗体1.3または4.5のヒト化変異体の抗原結合フラグメントを有するH7CR結合分子を提供し、ここで、この分子はヒトH7CRに免疫特異的に結合し、かつ抗原結合フラグメントは、
(A)(1)配列番号17〜22のいずれかのアミノ酸配列を有する、抗ヒトH7CR抗体1.3のヒト化変異体の軽鎖可変領域;および
(2)配列番号23〜28のいずれかのアミノ酸配列を有する、抗ヒトH7CR抗体1.3のヒト化変異体の重鎖可変領域;
または
(B)(1)配列番号33〜38のいずれかのアミノ酸配列を有する、抗ヒトH7CR抗体4.5のヒト化変異体の軽鎖可変領域;および
(2)配列番号39〜44のいずれかのアミノ酸配列を有する、抗ヒトH7CR抗体4.5のヒト化変異体の重鎖可変領域
を含む。
好ましい実施形態は、前記H7CR結合分子が、
(A)生細胞の表面に配置されたH7CR;または
(B)内因性濃度で発現されたH7CR
に免疫特異的に結合する実施形態に関する。
一実施形態では、生細胞は、T細胞、NK細胞または形質細胞様樹状細胞である。
さらに別の実施形態では、この分子は、H7CRのB7−H7との相互作用を実質的に遮断することができない。
別の実施形態では、この分子はH7CRに結合するができ、H7CR活性を促進する。
抗体はいずれも、二重特異性抗体、三重特異性抗体または多重特異性抗体であり得る。この分子は、検出可能に標識することができるか、またはコンジュゲートされたトキシン、薬剤、受容体、酵素、受容体リガンドもしくはそれらの組合せを含む。
別の実施形態は、治療上有効な量の上記に言及された分子のいずれか、および生理学的に許容されるキャリアまたは賦形剤を含有する医薬組成物を提供する。
開示された組成物は、治療上有効な量の上記に言及された医薬組成物のいずれかを被験体に投与して、B7−H7経路を活性化し免疫反応を刺激することにより、疾患症状を示す被験体の疾患を処置するために使用することができる。処置される具体的な適応症としては、以下に限定されるものではないが、癌、感染症、慢性ウイルス疾患、炎症状態または自己免疫疾患が挙げられる。
疾患を処置するための方法であって、医薬組成物がH7CR機能を促進する方法も提供される。
疾患を予防的に処置するための方法は、疾患の症状を示す前に、予防上有効な量の上記に言及された医薬組成物を被験体に投与することを含む。
被験体の疾患(特に癌、またはT細胞の数および健康に影響を及ぼす疾患)を診断するための方法は、被験体の細胞について、上記に言及されたH7CR結合分子のいずれかに結合するその能力をアッセイすることを含み、この方法は、被験体の免疫反応性または疾患の存在を診断するための細胞学的アッセイを提供する。
別個の細胞上にあるH7CRおよびB7−H7の構造、発現パターンおよびそれらの間の相互作用を示す図である。 H7CR CHOトランスフェクタントに対する抗H7CR抗体1.3(Kd=5.9nM)および4.5(Kd=3.5nM)のそれぞれの結合親和性を示す、中央蛍光強度対log[Ab](nM)の折れ線グラフである。 PBMCに由来するヒトナイーブ(CD45RA+)CD4およびCD8 T細胞(図3B)に対するH7CR mAbの結合曲線を示す、中央蛍光強度対log[Ab](nM)の折れ線グラフである。 CHOトランスフェクタントの表面上に発現されたヒトH7CRに結合する、抗体1.3、4.5および7.8の能力を示すフローサイトメトリーデータのヒストグラムである。データは、細胞カウント対化合物PE−Aのlog蛍光として提示する。各パネルの左側ピークはアイソタイプ対照抗体を示し、右側ピークはH7CR抗体を示す。 B7−H7Ig融合タンパク質がH7CR CHOトランスフェクタントに結合することを示すフローサイトメトリーデータのヒストグラムである。データは、細胞カウント対化合物APC−Aのlog蛍光として提示する。抗体1.3(図5B)、4.5(図5C)および7.8(図5D)をH7CRトランスフェクタントとプレインキュベートしたところ、それぞれは、H7CRのB7−H7との相互作用を実質的に遮断することができないことが分かった。 ヒト扁桃腺組織の表面上に内因的に発現されるH7CRに結合する、抗ヒトH7CR抗体(H7CR 4.5)の能力を示す顕微鏡写真である。 (パネルA〜C)H7CR発現がT細胞およびNK細胞におけるナイーブT細胞表現型と関連していることを示すフローサイトメトリーデータの散布図である。パネルAは、CD3+T細胞上のCD45ROの発現に対するH7CRの発現を示す、4つのドナー由来の散布図を示す。この散布図は、抗H7−CR抗体の蛍光対抗CD45RO由来の蛍光である。パネルBは、CD3およびCD16マーカーの発現に基づいたT細胞およびNK細胞のゲーティングを示す散布図である。この散布図は、抗CD3抗体の蛍光対抗CD16抗体由来の蛍光である。パネルCは、CD16+NK細胞上のCD45ROの発現に対するH7CRの発現を示す、4つのドナー由来の散布図を示す。この散布図は、抗H7−CRの蛍光対抗CD45RO由来の蛍光である。 4つの健常PMBCドナーのH7CRおよびB7−H7の発現プロファイルのフローサイトメトリー散布図である(ドナー1、図8Aおよび8B;ドナー2、図8Cおよび8D;ドナー3(図8Eおよび図8F)ならびにドナー4(図8Gおよび図8H))。図8A、8C、8Eおよび8Gは、抗体1.3を用いるlog蛍光対抗CD3抗体を用いるlog蛍光の散布図である。図8B、8D、8Fおよび8Hは、抗B7H7抗体2D3を用いるlog蛍光対抗CD14抗体を用いるlog蛍光の散布図である。すべてのドナーは、PBMCにおいて、T細胞上にH7CRの発現を示したが、B7−H7の発現は最小であった。 4つの健常PMBCドナーのH7CRおよびB7−H7の発現プロファイルを示すフローサイトメトリー散布図である(ドナー1、図9Aおよび9B;ドナー2、図9Cおよび9D;ドナー3、図9Eおよび9F;ならびにドナー4、図9Gおよび9H)。図9A、9C、9Eおよび9Gは、抗体1.3を用いる蛍光対抗CD3抗体を用いる蛍光の散布図である。図9B、9D、9Fおよび9Hは、抗B7H7抗体2D3を用いる蛍光対抗CD14抗体を用いる蛍光の散布図である。ドナー2、3、4は、PBMCにおいて、T細胞上にH7CRの発現を示したが、B7−H7の発現は最小であった。ドナー1は、CD14+単球上に高発現レベルのB7−H7を示し、CD3 T細胞上に低発現レベルのH7CRを示す。 ヒト単球(10A、10F、10K、10P.10U、および10Z)、CD8+CD3+リンパ球(10B、10G、10L、10Q、10V、10AA)、CD8−CD3+リンパ球(10C、10H、10M、10R、10Wおよび10AB)、CD16+NK細胞(10D、10I、10N、10S、10Xおよび10AC)、ならびにCD3−CD8−細胞(10E、10J、10O、10T、10Yおよび10AD)によるH7CRおよびB7−H7の発現を示すフローサイトメトリーヒストグラムである。抗体18C3(10A−10E)および2D3(10F−10J)は抗B7−H7モノクローナル抗体である。図10K−10Oは抗PD−1抗体を使用する。図10P−Tは抗体1.3を使用する。図10U−Yは抗体4.5を使用する。図10Z−ADは抗体7.8を使用する。 カニクイザル単球(11A、11F、11K、11P.11Uおよび11Z)、CD8+CD3+リンパ球(11B、11G、11L、11Q、11V、11AA)、CD8−CD3+リンパ球(11C、11H、11M、11R、11Wおよび11AB)、CD16+NK細胞(11D、11I、11N、11S、11Xおよび11AC)、ならびにCD3−CD8−細胞(11E、11J、11O、11T、11Yおよび11AD)によるH7CRおよびB7−H7の発現を示すフローサイトメトリーヒストグラムである。抗体18C3(図10A−10E)および2D3(図10F−10J)は、抗B7−H7モノクローナル抗体である。図10K−10Oは抗PD−1抗体を使用する。図10P−Tは抗体1.3を使用する。図10U−Yは抗体4.5を使用する。図10Z−ADは抗体7.8を使用する。 成熟単球由来の樹状細胞によるB7−H7および他の活性化マーカーの発現のインビトロ分析に関するフローサイトメトリーヒストグラムである。図12Aは、カウント対抗HLA−ABC抗体を用いるlog化合物FITC−Aのヒストグラムである。図12Bは、カウント対抗B7−H1抗体を用いるlog化合物PE−Aのヒストグラムである。図12Cは、カウント対抗HLA−DR抗体を用いるlog化合物PerCP−Cy5−5−Aのヒストグラムである。図12Dは、カウント対抗CD40抗体を用いるlog化合物PE−Cy7−Aのヒストグラムである。図12Eは、カウント対抗CD86抗体を用いるlog化合物APC−Aのヒストグラムである。図12Fは、カウント対抗CD83抗体を用いるlog化合物PacificBlue−Aのヒストグラムである。図12Gは、カウント対抗CD80抗体を用いるlog化合物FITC−Aのヒストグラムである。図12Hは、カウント対抗B7−DC抗体を用いるlog化合物PE−Aのヒストグラムである。図12Iは、カウント対抗CD54抗体を用いるlog化合物PacificBlue−Aのヒストグラムである。図12Jは、カウント対抗B7−H7抗体を用いるlog化合物PerCP−Cy5−5Aのヒストグラムである。図12Kは、カウント対抗CCR7抗体を用いるlog化合物APC−Aのヒストグラムである。灰色実線はアイソタイプ対照を表す。破線は未成熟樹状細胞を表す。点線は、TNFαおよびPGE2で1日間処理された細胞を表す。黒色実線は、1ng/mlのTNFaおよび1μg/mlのPGE2で2日間処理された細胞を表す。 成熟単球由来の樹状細胞によるB7−H7および他の活性化マーカーの発現のインビトロ分析に関するフローサイトメトリーヒストグラムである。図12Aは、カウント対抗HLA−ABC抗体を用いるlog化合物FITC−Aのヒストグラムである。図12Bは、カウント対抗B7−H1抗体を用いるlog化合物PE−Aのヒストグラムである。図12Cは、カウント対抗HLA−DR抗体を用いるlog化合物PerCP−Cy5−5−Aのヒストグラムである。図12Dは、カウント対抗CD40抗体を用いるlog化合物PE−Cy7−Aのヒストグラムである。図12Eは、カウント対抗CD86抗体を用いるlog化合物APC−Aのヒストグラムである。図12Fは、カウント対抗CD83抗体を用いるlog化合物PacificBlue−Aのヒストグラムである。図12Gは、カウント対抗CD80抗体を用いるlog化合物FITC−Aのヒストグラムである。図12Hは、カウント対抗B7−DC抗体を用いるlog化合物PE−Aのヒストグラムである。図12Iは、カウント対抗CD54抗体を用いるlog化合物PacificBlue−Aのヒストグラムである。図12Jは、カウント対抗B7−H7抗体を用いるlog化合物PerCP−Cy5−5Aのヒストグラムである。図12Kは、カウント対抗CCR7抗体を用いるlog化合物APC−Aのヒストグラムである。灰色実線はアイソタイプ対照を表す。破線は未成熟樹状細胞を表す。点線は、TNFαおよびPGE2で1日間処理された細胞を表す。黒色実線は、1ng/mlのTNFaおよび1μg/mlのPGE2で2日間処理された細胞を表す。 対照Ig(■)、H7CR1.3(●)、H7CR4.5(▲)、H7CR7.8(◆)およびT細胞のみ(−)について、分裂細胞(CFSE低値)のパーセント対日数の折れ線グラフであり、抗H7CR抗体がモデル抗原、破傷風トキソイド特異的T細胞反応を促進することを示す。 図14A−14L。破傷風トキソイドタンパク質刺激およびH7CR抗体または対照抗体処理を受けた細胞により発現されるサイトカインの性質およびレベルを示す棒グラフである。図14Aは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIFN−γ(pg/nl)の棒グラフである。図14Bは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−5(pg/nl)の棒グラフである。図14Dは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−13(pg/nl)の棒グラフである。図14Eは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのGM−CSF(pg/nl)の棒グラフである。図14Fは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−10(pg/nl)の棒グラフである。図14Gは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−6(pg/nl)の棒グラフである。図14Hは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−12p70(pg/nl)の棒グラフである。図14Iは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのMCP−1(pg/nl)の棒グラフである。図14Jは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−17(pg/nl)の棒グラフである。図14AKは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのMIP−1β(pg/nl)の棒グラフである。図14Lは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−8(pg/nl)の棒グラフである。 図14A−14L。破傷風トキソイドタンパク質刺激およびH7CR抗体または対照抗体処理を受けた細胞により発現されるサイトカインの性質およびレベルを示す棒グラフである。図14Aは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIFN−γ(pg/nl)の棒グラフである。図14Bは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−5(pg/nl)の棒グラフである。図14Dは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−13(pg/nl)の棒グラフである。図14Eは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのGM−CSF(pg/nl)の棒グラフである。図14Fは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−10(pg/nl)の棒グラフである。図14Gは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−6(pg/nl)の棒グラフである。図14Hは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−12p70(pg/nl)の棒グラフである。図14Iは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのMCP−1(pg/nl)の棒グラフである。図14Jは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−17(pg/nl)の棒グラフである。図14AKは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのMIP−1β(pg/nl)の棒グラフである。図14Lは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−8(pg/nl)の棒グラフである。 図14A−14L。破傷風トキソイドタンパク質刺激およびH7CR抗体または対照抗体処理を受けた細胞により発現されるサイトカインの性質およびレベルを示す棒グラフである。図14Aは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIFN−γ(pg/nl)の棒グラフである。図14Bは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−5(pg/nl)の棒グラフである。図14Dは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−13(pg/nl)の棒グラフである。図14Eは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのGM−CSF(pg/nl)の棒グラフである。図14Fは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−10(pg/nl)の棒グラフである。図14Gは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−6(pg/nl)の棒グラフである。図14Hは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−12p70(pg/nl)の棒グラフである。図14Iは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのMCP−1(pg/nl)の棒グラフである。図14Jは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−17(pg/nl)の棒グラフである。図14AKは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのMIP−1β(pg/nl)の棒グラフである。図14Lは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−8(pg/nl)の棒グラフである。 図14A−14L。破傷風トキソイドタンパク質刺激およびH7CR抗体または対照抗体処理を受けた細胞により発現されるサイトカインの性質およびレベルを示す棒グラフである。図14Aは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIFN−γ(pg/nl)の棒グラフである。図14Bは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−5(pg/nl)の棒グラフである。図14Dは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−13(pg/nl)の棒グラフである。図14Eは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのGM−CSF(pg/nl)の棒グラフである。図14Fは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−10(pg/nl)の棒グラフである。図14Gは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−6(pg/nl)の棒グラフである。図14Hは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−12p70(pg/nl)の棒グラフである。図14Iは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのMCP−1(pg/nl)の棒グラフである。図14Jは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−17(pg/nl)の棒グラフである。図14AKは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのMIP−1β(pg/nl)の棒グラフである。図14Lは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−8(pg/nl)の棒グラフである。 図14A−14L。破傷風トキソイドタンパク質刺激およびH7CR抗体または対照抗体処理を受けた細胞により発現されるサイトカインの性質およびレベルを示す棒グラフである。図14Aは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIFN−γ(pg/nl)の棒グラフである。図14Bは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−5(pg/nl)の棒グラフである。図14Dは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−13(pg/nl)の棒グラフである。図14Eは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのGM−CSF(pg/nl)の棒グラフである。図14Fは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−10(pg/nl)の棒グラフである。図14Gは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−6(pg/nl)の棒グラフである。図14Hは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−12p70(pg/nl)の棒グラフである。図14Iは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのMCP−1(pg/nl)の棒グラフである。図14Jは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−17(pg/nl)の棒グラフである。図14AKは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのMIP−1β(pg/nl)の棒グラフである。図14Lは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−8(pg/nl)の棒グラフである。 図14A−14L。破傷風トキソイドタンパク質刺激およびH7CR抗体または対照抗体処理を受けた細胞により発現されるサイトカインの性質およびレベルを示す棒グラフである。図14Aは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIFN−γ(pg/nl)の棒グラフである。図14Bは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−5(pg/nl)の棒グラフである。図14Dは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−13(pg/nl)の棒グラフである。図14Eは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのGM−CSF(pg/nl)の棒グラフである。図14Fは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−10(pg/nl)の棒グラフである。図14Gは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−6(pg/nl)の棒グラフである。図14Hは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−12p70(pg/nl)の棒グラフである。図14Iは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのMCP−1(pg/nl)の棒グラフである。図14Jは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−17(pg/nl)の棒グラフである。図14AKは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのMIP−1β(pg/nl)の棒グラフである。図14Lは、対照Ig、H7CR1.3、H7CR4.5、H7CR7.8で処理された細胞またはT細胞のみのIL−8(pg/nl)の棒グラフである。 抗H7CR抗体による処理により、抗原特異的T細胞の増殖および細胞内IFNγ発現が増強されたことを示すフローサイトメトリー散布図である。図15Aは、log化合物PerCP−Cy5−5−A::IFNg対対照Igを用いる化合物FITC::CFSEの散布図である。図15Bは、log化合物PerCP−Cy5−5−A::IFNg対化合物FITC::CFSEの散布図である。 ヒトT細胞反応に対する抗H7CR抗体の効果を示す棒グラフである。図16Aは、抗CD28H抗体(黒塗り)が、CTLA4−Igの非存在下において、T細胞増殖の強力な増強を媒介することを示す分裂CD4+T細胞(%)の棒グラフである。図16Bは、抗CD28H抗体(黒塗り)がサイトカイン発現の増加を媒介することを示す。図16Bは、対照(白抜き)または抗CD28H(黒塗り)で処理されたT細胞に由来するIFN−γ(pg/ml)の棒グラフを示すパネルAを含む。パネルBは、左から右にIL−5、IL−10、TNF−α、IL−17であるサイトカイン(黒塗り)(pg/ml)の棒グラフである。対照(白抜き)。 抗体1.3の軽鎖(図17A)および重鎖(図17B)の可変ドメインのCollier Perles 2D表示である。この鎖の3つのCDRループを、図の一番上に示す。陰影が付いた円は、このmAbには見当たらない残基である。四角で囲まれたアミノ酸は、その位置での保存アミノ酸である。 抗体4.5の軽鎖(図18A)および重鎖(図18B)の可変ドメインのCollier Perles 2D表示である。この鎖の3つのCDRループを、図の一番上に示す。陰影が付いた円は、このmAbには見当たらない残基である。四角で囲まれたアミノ酸は、その位置での保存アミノ酸である。 抗体1.3が、インビボで、ヒトCD4+およびCD8+細胞を増殖させることを示す、細胞数対CFSEのフローサイトメトリーヒストグラムである。図19Aおよび19Cは、細胞数対対照抗体のlog蛍光を示す対照である。図19Bは、抗H7CR抗体1.3を用いる、CD4+細胞数対log蛍光を示す。図19Dは、抗H7CR抗体1.3を用いる、CD8+細胞数対log蛍光を示す。ハムスターIgGアイソタイプ対照(Biolegend)を、対照抗体として使用した。 図20A−20H。抗体1.3を注入したNGSマウスにおける、CD40L、IFNγおよびCD107aを発現する細胞の増加を示すフローサイトメトリー散布図である。図20Aは、無処理CD4+細胞のlog抗CD40L抗体蛍光対log抗CD3抗体蛍光を示す。図20Bは、抗H7CR抗体1.3で処理したCD4+細胞の抗CD40L抗体蛍光のlog蛍光対log抗CD3抗体蛍光を示す。図20Cは、無処理CD4+細胞における、抗IFNγ抗体のlog蛍光対抗CD3抗体のlog蛍光を示す。図20Dは、抗H7CR抗体で処理したCD4+細胞における、IFNγ抗体のlog蛍光対Hのlog蛍光を示す。図20Eは、無処理CD8+細胞のlog抗CD107a抗体蛍光対log抗CD3抗体蛍光を示す。図20Fは、抗H7CR抗体1.3で処理したCD8+細胞の抗CD107a抗体蛍光のlog蛍光対log抗CD3抗体蛍光を示す。図20Gは、無処理CD8+細胞における、抗IFNγ抗体のlog蛍光対抗CD3抗体のlog蛍光を示す。図20Hは、抗H7CR抗体で処理したCD8+細胞における、IFNγ抗体のlog蛍光対Hのlog蛍光を示す。 抗体1.3を注入したNGSマウスにおける、CD40L、IFNγおよびCD107aを発現する細胞の増加を示すフローサイトメトリー散布図である。図20Aは、無処理CD4+細胞のlog抗CD40L抗体蛍光対log抗CD3抗体蛍光を示す。図20Bは、抗H7CR抗体1.3で処理したCD4+細胞の抗CD40L抗体蛍光のlog蛍光対log抗CD3抗体蛍光を示す。図20Cは、無処理CD4+細胞における、抗IFNγ抗体のlog蛍光対抗CD3抗体のlog蛍光を示す。図20Dは、抗H7CR抗体で処理したCD4+細胞における、IFNγ抗体のlog蛍光対Hのlog蛍光を示す。図20Eは、無処理CD8+細胞のlog抗CD107a抗体蛍光対log抗CD3抗体蛍光を示す。図20Fは、抗H7CR抗体1.3で処理したCD8+細胞の抗CD107a抗体蛍光のlog蛍光対log抗CD3抗体蛍光を示す。図20Gは、無処理CD8+細胞における、抗IFNγ抗体のlog蛍光対抗CD3抗体のlog蛍光を示す。図20Hは、抗H7CR抗体で処理したCD8+細胞における、IFNγ抗体のlog蛍光対Hのlog蛍光を示す。 図21Aは、(左から右に)キメラマウス抗H7CR抗体(1.3)、陰性対照(対照Ig)、OKT3、OKT3+CD28、固定化キメラマウス抗H7CR抗体(1.3)、固定化陰性対照、および固定化OKT3で刺激した休止期ヒトPMBCにおけるIFN−γ(pg/mL)のドットプロットである。図22Bは、(左から右に)キメラマウス抗H7CR抗体(1.3)、陰性対照(対照Ig)、OKT3、OKT3+CD28、固定化キメラマウス抗H7CR抗体(1.3)、固定化陰性対照、および固定化OKT3で刺激した活性化PMBCにおけるIFN−γのドットプロットである。図21Bは、10μg/mlの濃度で一晩、(左から右に)キメラマウス抗H7CR抗体(1.3)、陰性対照(対照Ig)、OKT3、OKT3+CD28、固定化キメラマウス抗H7CR抗体(1.3)、固定化陰性対照(対照Ig)、および固定化OKT3で刺激した活性化PMBCにおけるIFN−γ(pg/mL)のドットプロットである。 1ng/mlのTNFαおよび1μg/mlのPGE2で2日間成熟させた単球由来樹状細胞に対する、CFSE希釈T細胞のパーセントの棒グラフである。100ng/mlの破傷風トキソイドと共に2週間、樹状細胞をCFSE標識自己T細胞とインキュベートした。(左から右に)10μg/mlの可溶性対照IgG4、キメラマウス抗H7CR抗体(1.3)、および変異体V1−V14(表10を参照のこと)で細胞を処理した。 表示の重鎖および軽鎖を有する36種のヒト化H7CR4.5の一連のフローサイトメトリー散布図である。H7CR−GFP融合タンパク質をトランスフェクトされたCHO細胞と36種の変異体をインキュベートし、抗ヒトIg二次抗体で染色した。X軸はH7CR−GFP発現を示し、Y軸はトランスフェクタントへの変異体結合を示す。
抗体、抗体のヒト化変異体およびそれらの抗原結合フラグメントと、B7−H7カウンター受容体であるH7CR(B7−H7CRおよびCD28Hとしても知られる)に免疫特異的に結合することができる他の分子、ならびに癌および他の疾患の処置および診断におけるそれらの使用が提供される。
B7−H7は抗原提示細胞上に発現される;それは、マクロファージ上に構成的に発現され、樹状細胞上に誘導される。B7−H7は、カウンター受容体(H7CR)と相互作用して免疫系および免疫反応を刺激する(図1)。H7CRは特に、ナイーブT細胞、NK細胞および形質細胞様樹状細胞上に(特に脾臓、リンパ節および胸腺において)発現され、その発現は成熟細胞または活性化細胞上で下方制御される。H7CRのそうした下方制御は、インビボでの活性化/記憶T細胞の生存を損ない、正常個体における免疫系の静止状態に復帰させる。したがって、B7−H7とH7CRとの間の相互作用は、インビボにおける、ネイティブT細胞プライミングおよび活性化/記憶T細胞の生存にとって重要である。しかしながら、H7CRはまた、長期にわたって抗原に曝露された/消耗したT細胞で下方制御されると見られる。H7CRに結合することができるB7−H7 Igおよび抗H7CR抗体などの分子は、T細胞増殖およびサイトカイン産生のアゴニストとして機能することができる。こうした分子は、癌、感染症および不適切なT細胞反応を特徴とする疾患の処置に有用である。逆に、B7−H7とH7CRとの間の相互作用を遮断することができる抗B7−H7抗体およびH7CR Igなどの分子は、T細胞増殖およびサイトカイン産生のアンタゴニストとして機能する。こうした分子は、炎症および特に自己免疫疾患の処置に有用である。
A.B7−H7
B7−H7は、アフリカツメガエル(Xenopus)B7−H4に顕著な相同性を示す遺伝子としてアフリカツメガエル(Xenopus)データベースの検索を通して発見された。B7−H4タンパク質は282個のアミノ酸残基を有し、このアミノ酸残基は、アミノ末端細胞外ドメイン、大きな疎水性膜貫通ドメイン、および非常に短い細胞内ドメイン(2個のアミノ酸残基のみからなる)を有するものとして分類されている。他のB7ファミリーメンバーと同様に、B7−H4は、その細胞外ドメインに一対のIg様領域を有する。B7−H4タンパク質は、I型膜貫通タンパク質の全体構造を有する。
B7−H7アミノ酸配列は、機能が知られていなかった(Flajnik,M.F.et al.(2012)「Evolution Of The B7 Family:Co−Evolution Of B7H6 And Nkp30,Identification Of A New B7 Family Member,B7H7,And Of B7’s Historical Relationship With The MHC,」Immunogenetics 64:571−590)、以前に発見されたヒト遺伝子のHHLA2(human endogenous retrovirus−H long terminal repeat−associating protein 2(HHLA2);Mager,D.L.et al.(1999)「Endogenous Retroviruses Provide The Primary Polyadenylation Signal For Two New Human Genes(HHLA2 And HHLA3,」Genomics 59:255−263)に類似していることが分かった。
ヒトB7−H7配列は、ニワトリ、オポッサム、有蹄哺乳動物(たとえば、ウマ、ブタ)、サケおよびサメにホモログがあることが見出されている。しかしながら、げっ歯類(マウスおよびラット)ではこれまでに偽遺伝子のみが同定されている。こうした遺伝子のアミノ酸配列は、あらゆる種で類似のドメイン構造を示し、Igスーパーファミリードメインの基準残基が保存されている。
ヒトB7−H7ポリペプチドは、414アミノ酸長であり、以下のもの、すなわち、シグナル配列、細胞外ドメイン、3つの免疫グロブリン様(Ig様)ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインを含有することが報告されている。特に、ヒトB7−H7ポリペプチドは、Ig様V型1ドメイン、Ig様C−1型ドメインおよびIg様V型2ドメインを含有することが報告されている。B7−H7の複数の天然変異体が存在する(たとえば、受託番号Q9UM44−1(ヒト(homo sapiens))、NP_009003(GI:5901964、ヒト(homo sapiens))およびAAD48396(GI:15726285、ヒト(homo sapiens));国際公開第2011/020024号パンフレットを参照のこと)。
「ネイティブB7−H7」という用語は、未成熟形態、前駆形態および成熟形態を含む、任意の天然B7−H7アミノ酸配列をいう。B7−H7の成熟形態は、翻訳後修飾されたB7−H7タンパク質、たとえば、シグナルアミノ酸配列またはリーダーアミノ酸配列が切断されたB7−H7ポリペプチドを含む。代表的なヒトB7−H7、受託番号Q9UM44−1のアミノ酸配列は以下のとおりである(配列番号1):
Figure 2016509585
ヒトB7−H7は、インシリコ分析に基づいて、以下の予測されるドメイン、すなわち、配列番号1のアミノ酸残基1〜22のシグナル配列、配列番号1のアミノ酸残基61〜131のIg様V型1ドメイン、配列番号1のアミノ酸残基138〜222のIg様C−1型ドメイン、配列番号1のアミノ酸残基235〜328のIg様V型2ドメイン、および配列番号1のアミノ酸残基345〜365の膜貫通ドメインを含有することが報告されている。ヒトB7−H7ポリペプチドに対して予測される二量体界面は、配列番号1のアミノ酸残基141〜144、156、158、160、162、193〜196、198、200、201、224および225である。ヒトB7−H7ポリペプチドに対して予測されるN連結糖鎖付加部位は、配列番号1のアミノ酸残基90、103および318である。ヒトB7−H7ポリペプチドの天然変異体としては、BOT、N344KおよびS346R(UniProt Q9UM44)が挙げられる(国際公開第2011/020024号パンフレットを参照のこと、この文献は、ヒトB7−H7の構造および配列のその教示のために、その内容全体を参照により本明細書に援用する)。
ヒトB7−H7(配列番号1)をコードするDNA配列(配列番号2)は、以下のとおりである:
Figure 2016509585
発現が広範囲にわたるヒトB7−H4とは対照的に、ヒトB7−H7は、発現が限定されている(たとえば、腸、腎臓、肺、上皮細胞およびリンパ球での発現)ことが見出されている。ヒトHHLA2は、B7.1およびB7.2の近傍の染色体3q13.33上に見出されている。B7−H7は、マクロファージ上で構成的に発現され、樹状細胞(DC)上で誘導される。
B.H7CR
本明細書で使用する場合、「ネイティブH7CR」という用語は、B7−H7の任意の天然に存在するカウンター受容体をいう。H7CRはまた、B7−H7CRおよびCD28Hとも呼ばれる。H7CRは、T細胞、NK細胞および形質細胞様樹状細胞により発現される。ヒトH7CRポリペプチドは、そうでなければ、文献/データベース中で膜貫通および免疫グロブリンドメイン含有2(TMIGD2)と呼ばれるが(Rahimi,N.et al.(Epub 2012 Mar 14)「Identification Of IGPR−1 As A Novel Adhesion Molecule Involved In Angiogenesis,」Molec.Biol.Cell.23(9):1646−1656)、B7−H7CRの機能はこれまでに解明されなかった。こうしたネイティブH7CR分子のアミノ酸配列に対する受託番号の非限定例としては、以下のものが挙げられる:Q96BF3−1(ヒト(homo sapiens))、Q96BF3−2(ヒト(homo sapiens))、NP_653216.1(GI:21389429;ヒト(homo sapiens))およびNP_653216.2(GI:281306838;ヒト(homo sapiens))。ネイティブH7CR分子の代表的なアミノ酸配列(Q96BF3−2)を、配列番号3として以下に示す:
Figure 2016509585
ヒトH7CR(配列番号3)をコードするDNA配列(配列番号4)は、以下のとおりである。
Figure 2016509585
C.定義
本明細書で使用する場合、ある分子が第2の分子に「免疫特異的に結合する」ことができるとされるのは、そうした結合が抗体に対応する抗原に対して抗体の特異性および親和性を示す場合である。抗体が抗原(特に、抗原H7CR)の標的領域または立体構造(「エピトープ」)に「免疫特異的に結合する」ことができるとされるのは、そうした結合が免疫グロブリン分子の抗原認識部位を含む場合である。特定の抗原に免疫特異的に結合する抗体は、たとえば、イムノアッセイ、BIACORE(登録商標)アッセイまたは当該技術分野において公知の他のアッセイで判定して、他の抗原が抗原認識部位により認識される配列または立体構造に類似性をある程度有する場合、より低い親和性を持つ他の抗原に結合することもあるが、まったく無関係の抗原には結合しないと考えられる。ただし、抗体(およびその抗原結合フラグメント)は、他の抗原と交差反応しないことが好ましい。また、抗体は、Fc領域など、抗原認識部位を含まない分子の他の領域/ドメインの結合ドメインによって、免疫特異的でない形でFc受容体(FcR)など他の分子に結合することができる。
結合または示された効果の文脈で使用する「実質的に」という用語は、観察された効果が生理学上または治療上意味があることを表すことを意図している。したがって、たとえば、遮断の程度が生理学上または治療上意味がある場合、分子はH7CRの活性を実質的に遮断することができる(たとえば、そうした程度が、60%超完全、70%超完全、75%超完全、80%超完全、85%超完全、90%超完全、95%超完全、または97%超完全である場合)。同様に、ある分子が別の分子と実質的に同じ免疫特異性および/または特性を有するとされるのは、そうした免疫特異性および特性が、60%超同一、70%超同一、75%超同一、80%超同一、85%超同一、90%超同一、95%超同一、または97%超同一である場合である。
本明細書で使用する場合、「被検体」という用語は、非霊長類(たとえば、雌ウシ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ラット等)および霊長類(たとえば、サルおよびヒト)、最も好ましくはヒトなど、哺乳動物を意味することを意図している。「患者」という用語は、診断、治療または予防を目的として、開示された組成物を投与される被験体を意味することを意図している。
本明細書で使用する場合、「抗体」という用語は、「可変領域」抗原認識部位を有する免疫グロブリン分子を意味することを意図している。「可変領域」という用語は、免疫グロブリンのそうしたドメインと、抗体により広く共有されるドメイン(抗体のFcドメインなど)を区別することを意図している。可変領域は、その残基が抗原結合を担う「超可変領域」を含む。超可変領域は、「相補性決定領域」すなわち「CDR」のアミノ酸残基(すなわち、典型的には軽鎖可変ドメインの約24〜34残基(L1)、50〜56残基(L2)および89〜97残基(L3)と、重鎖可変ドメインの約27〜35残基(H1)、50〜65残基(H2)および95〜102残基(H3);Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991))および/または「超可変ループ」のアミノ酸残基(すなわち、軽鎖可変ドメインの26〜32(L1)残基、50〜52(L2)残基および91〜96(L3)残基と、重鎖可変ドメインの26〜32(H1)、53〜55(H2)および96〜101(H3);Chothia and Lesk,1987,J.Mol.Biol.196:901−917)を含む。「フレームワーク領域」すなわち「FR」残基は、本明細書で定義したような超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。抗体という用語は、モノクローナル抗体、多重特異的抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、合成抗体、キメラ抗体、ラクダ化抗体(たとえば、Muyldermans et al.,2001,Trends Biochem.Sci.26:230;Nuttall et al.,2000,Cur.Pharm.Biotech.1:253;Reichmann and Muyldermans,1999,J.Immunol.Meth.231:25;国際公開第94/04678号パンフレットおよび国際公開第94/25591号パンフレット;米国特許第6,005,079号明細書を参照)、一本鎖Fv(scFv)(たとえば、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.Springer−Verlag,New York,pp.269−315(1994)を参照)、一本鎖抗体、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、イントラボディおよび抗イディオタイプ(抗Id)抗体(たとえば、本明細書に開示される抗体に対する抗Idおよび抗−抗Id抗体)を含む。特に、そうした抗体は、任意の種類(たとえば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgAおよびIgY)、クラス(たとえば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgAおよびIgA)またはサブクラスの免疫グロブリン分子を含む。
本明細書で使用する場合、抗体の「抗原結合フラグメント」という用語は、抗体の相補性決定領域(「CDR」)と、任意に抗体の「可変領域」抗原認識部位を含むフレームワーク残基とを含み、抗原に免疫特異的に結合する能力を示す抗体の1つまたは複数の部分をいう。そうしたフラグメントは、Fab’、F(ab’)、Fv、一本鎖(ScFv)およびこれらのミュータント、天然変異体、ならびに抗体の「可変領域」抗原認識部位と異種タンパク質(たとえば、トキシン、別の抗原の抗原認識部位、酵素、受容体または受容体リガンド等)とを含む融合タンパク質を含む。本明細書で使用する場合、「フラグメント」という用語は、少なくとも5個の連続するアミノ酸残基、少なくとも10個の連続するアミノ酸残基、少なくとも15個の連続するアミノ酸残基、少なくとも20個の連続するアミノ酸残基、少なくとも25個の連続するアミノ酸残基、少なくとも40個の連続するアミノ酸残基、少なくとも50個の連続するアミノ酸残基、少なくとも60個の連続するアミノ残基、少なくとも70個の連続するアミノ酸残基、少なくとも80個の連続するアミノ酸残基、少なくとも90個の連続するアミノ酸残基、少なくとも100個の連続するアミノ酸残基、少なくとも125個の連続するアミノ酸残基、少なくとも150個の連続するアミノ酸残基、少なくとも175個の連続するアミノ酸残基、少なくとも200個の連続するアミノ酸残基、または少なくとも250個の連続するアミノ酸残基のアミノ酸配列を含むペプチドまたはポリペプチドをいう。
ヒト抗体、キメラ抗体またはヒト化抗体は、ヒトにおけるインビボでの使用に特に好ましいものであるが、しかしながら、マウス抗体または他の種の抗体も多くの用途(たとえば、インビトロまたはインサイツ検出アッセイ、インビボでの急性使用等)に有利に利用することができる。完全なヒト抗体は、ヒト被験者の治療処置に特に望ましい。
ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン配列に由来する抗体ライブラリーを用いた上記のファージディスプレイ法など当該技術分野において公知の種々の方法により作製することができる(米国特許第4,444,887号明細書および同第4,716,111号明細書;ならびに国際公開第98/46645号パンフレット、国際公開第98/50433号パンフレット、国際公開第98/24893号パンフレット、国際公開第98/16654号パンフレット、国際公開第96/34096号パンフレット、国際公開第96/33735号パンフレットおよび国際公開第91/10741号パンフレットを参照)。ヒト抗体は、機能的内因性免疫グロブリンを発現できないが、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現することができるトランスジェニックマウスを用いて製造してもよい。たとえば、ヒト重鎖および軽鎖の免疫グロブリン遺伝子の複合体は、ランダムにまたは相同組換えによりマウス胚性幹細胞に導入することができる。あるいは、ヒト重鎖遺伝子および軽鎖遺伝子に加えて、ヒト可変領域、定常領域および多様性領域をマウス胚性幹細胞に導入してもよい。マウス重鎖および軽鎖の免疫グロブリン遺伝子は、相同組換えによるヒト免疫グロブリン遺伝子座の導入と別に非機能的にしても、あるいは同時に非機能的にしてもよい。特に、J領域がホモ接合性に欠失すると、内因性抗体の産生が妨げられる。改変された胚性幹細胞は、増殖させ、胚盤胞に微量注入してキメラマウスを作製する。次いでキメラマウスを交配して、ヒト抗体を発現するホモ接合性子孫を得る。このトランスジェニックマウスを、選択された抗原、たとえば、ポリペプチドの全部または一部で従来の方法を用いて免疫する。従来のハイブリドーマ技術を用いれば、免疫したトランスジェニックマウスから、抗原に対するモノクローナル抗体を得ることができる(たとえば、米国特許第5,916,771号明細書を参照)。トランスジェニックマウスが持つヒト免疫グロブリン導入遺伝子はB細胞分化において再編成し、その後クラススイッチおよび体細胞突然変異が起こる。このように、こうした技術を用いて、治療上有用なIgG抗体、IgA抗体、IgM抗体およびIgE抗体を作製することができる。このヒト抗体の作製に関する技術の概要については、LonbergおよびHuszar(その全体を本明細書に援用する1995,Int.Rev.Immunol.13:65−93)を参照されたい。このヒト抗体およびヒトモノクローナル抗体に関する技術の詳細な考察と、そうした抗体を作製するためのプロトコルに関しては、たとえば、本明細書にその全体を援用する国際公開第98/24893号パンフレット、国際公開第96/34096号パンフレットおよび国際公開第96/33735号パンフレット;ならびに米国特許第5,413,923号明細書、同第5,625,126号明細書、同第5,633,425号明細書、同第5,569,825号明細書、同第5,661,016号明細書、同第5,545,806号明細書、同第5,814,318号明細書および同第5,939,598号明細書を参照されたい。さらに、Abgenix,Inc.(Freemont,CA)およびMedarex(Princeton,NJ)などの会社は、上述の技術と同様の技術を用いて、選択された抗原に対するヒト抗体の提供に従事している場合がある。
「キメラ抗体」は、非ヒト抗体に由来する可変領域とヒト免疫グロブリン定常領域とを有する抗体など、抗体の様々な部分が、異なる免疫グロブリン分子に由来する分子である。キメラ抗体を作製するための方法は、当該技術分野において公知である。たとえば、Morrison,1985,Science 229:1202;Oi et al.,1986,BioTechniques 4:214;Gillies et al.,1989,J.Immunol.Methods 125:191−202;ならびに米国特許第6,311,415号明細書、同第5,807,715号明細書、同第4,816,567号明細書および同第4,816,397号明細書を参照されたい。非ヒト種由来の1つまたは複数のCDRと、ヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域とを含むキメラ抗体は、当該技術分野において公知の種々の技術、たとえば、CDR移植法(欧州特許第239,400号明細書;国際公開第91/09967号パンフレット;ならびに米国特許第5,225,539号明細書、同第5,530,101号明細書および同第5,585,089号明細書)、ベニヤリング(veneering)またはリサーフィシング(resurfacing)(欧州特許第592,106号明細書;欧州特許第519,596号明細書;Padlan,1991,Molecular Immunology 28(4/5):489−498;Studnicka et al.,1994,Protein Engineering 7:805;およびRoguska et al.,1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:969)、および鎖シャフリング(米国特許第5,565,332号明細書)を用いて作製することができる。
「ヒト化抗体」が当該技術分野において公知である(たとえば、欧州特許第239,400号明細書、欧州特許第592,106号明細書および欧州特許第519,596号明細書;国際公開第91/09967号パンフレットおよび国際公開第93/17105号パンフレット;米国特許第5,225,539号明細書、同第5,530,101号明細書、同第5,565,332号明細書、同第5,585,089号明細書、同第5,766,886号明細書および同第6,407,213号明細書;ならびにPadlan,1991,Molecular Immunology 28(4/5):489−498;Studnicka et al.,1994,Protein Engineering 7(6):805−814;Roguska et al.,1994,PNAS 91:969−973;Tan et al.,2002,J.Immunol.169:1119−1125;Caldas et al.,2000,Protein Eng.13:353−360;Morea et al.,2000,Methods 20:267−79;Baca et al.,1997,J.Biol.Chem.272:10678−10684;Roguska et al.,1996,Protein Eng.9:895−904;Couto et al.,1995,Cancer Res.55(23 Supp):5973s−5977s;Couto et al.,1995,Cancer Res.55:1717−22;Sandhu,1994,Gene 150:409−10;Pedersen et al.,1994,J.Mol.Biol.235:959−973;Jones et al.,1986,Nature 321:522−525;Reichmann et al.,1988,Nature 332:323−329;およびPresta,1992,Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596を参照されたい)。本明細書で使用する場合、「ヒト化抗体」という用語は、ヒトフレームワーク領域および非ヒト(通常マウスまたはラット)免疫グロブリン由来の1つまたは複数のCDRを含む免疫グロブリンをいう。CDRを提供する非ヒト免疫グロブリンを「ドナー」と呼び、フレームワークを提供するヒト免疫グロブリンを「アクセプター」と呼ぶ。定常領域は存在しなくてもよいが、存在する場合、定常領域はヒト免疫グロブリン定常領域と実質的に同一、すなわち、少なくとも約85〜90%、好ましくは約95%以上同一でなければならない。このため、おそらくCDRを除くヒト化免疫グロブリンのすべての部分は、天然のヒト免疫グロブリン配列の対応する部分と実質的に同一である。ヒト化抗体は、ヒト化軽鎖およびヒト化重鎖免疫グロブリンを含む抗体である。たとえば、ヒト化抗体は、典型的なキメラ抗体を包含しないと考えられる。たとえば、キメラ抗体の全可変領域は非ヒトであるためである。ドナー抗体は、「ヒト化」のプロセスにより「ヒト化」されてきた。得られるヒト化抗体が、CDRを提供するドナー抗体と同じ抗原に結合すると予想されるからである。ほとんどの場合、ヒト化抗体はヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)であり、レシピエントの超可変領域残基が、非ヒト種(ドナー抗体)、たとえばマウス、ラット、ウサギまたは非ヒト霊長類由来の、所望の特異性、親和性および能力を有する超可変領域残基で置き換えられている。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基で置き換えられている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体に見られない残基を含んでもよい。これらの修飾は、抗体の性能をさらに向上させるために施される。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインを実質的に全部含むもので、超可変領域の全部または実質的に全部が非ヒト免疫グロブリンの超可変領域に対応し、FRの全部または実質的に全部がヒト免疫グロブリン配列のFRである。また、ヒト化抗体は任意に、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはアミノ酸残基の置換、欠失または付加(すなわち、突然変異)の導入により変化したFcγRIIBポリペプチドに免疫特異的に結合するヒト免疫グロブリンのFcの少なくとも一部を含む。
ヒト抗体、キメラ抗体または抗ヒトH7CR抗体のヒト化誘導体は、ヒトにおけるインビボでの使用に特に好ましいものであるが、しかしながら、マウス抗体または他の種の抗体も多くの用途(たとえば、インビトロまたはインサイツ検出アッセイ、インビボでの急性使用等)に有利に利用することができる。こうしたヒト抗体またはヒト化抗体は、1つまたは複数の非ヒトCDRにアミノ酸残基の置換、欠失または付加を含む。ヒト化抗体誘導体は、非誘導体ヒト化抗体に比較すると、結合が実質的に同じでも、結合がより強くても、あるいは結合がより弱くてもよい。特定の実施形態では、CDRの1個、2個、3個、4個または5個のアミノ酸残基が置換、欠失または付加されている(すなわち、変異している)。完全なヒト抗体は、ヒト被験者の治療処置に特に望ましい。
こうしたヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン配列に由来する抗体ライブラリーを用いたファージディスプレイ法など当該技術分野において公知の種々の方法により作製することができる(米国特許第4,444,887号明細書および同第4,716,111号明細書;ならびに国際公開第98/46645号パンフレット、国際公開第98/50433号パンフレット、国際公開第98/24893号パンフレット、国際公開第98/16654号パンフレット、国際公開第96/34096号パンフレット、国際公開第96/33735号パンフレットおよび国際公開第91/10741号パンフレットを参照)。こうしたヒト抗体は、機能的内因性免疫グロブリンを発現できないが、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現することができるトランスジェニックマウスを用いて製造してもよい。たとえば、ヒト重鎖および軽鎖の免疫グロブリン遺伝子の複合体は、ランダムにまたは相同組換えによりマウス胚性幹細胞に導入することができる。あるいは、ヒト重鎖遺伝子および軽鎖遺伝子に加えて、ヒト可変領域、定常領域および多様性領域をマウス胚性幹細胞に導入してもよい。マウス重鎖および軽鎖の免疫グロブリン遺伝子は、相同組換えによるヒト免疫グロブリン遺伝子座の導入と別に非機能的にしても、あるいは同時に非機能的にしてもよい。特に、J領域がホモ接合性に欠失すると、内因性抗体の産生が妨げられる。改変された胚性幹細胞は、増殖させ、胚盤胞に微量注入してキメラマウスを作製する。次いでキメラマウスを交配して、ヒト抗体を発現するホモ接合性子孫を得る。このトランスジェニックマウスを、選択された抗原、たとえば、ポリペプチドの全部または一部で従来の方法を用いて免疫する。従来のハイブリドーマ技術を用いれば、免疫したトランスジェニックマウスから、抗原に対するモノクローナル抗体を得ることができる(たとえば、米国特許第5,916,771号明細書を参照)。トランスジェニックマウスが持つヒト免疫グロブリン導入遺伝子はB細胞分化において再編成し、その後クラススイッチおよび体細胞突然変異が起こる。このように、こうした技術を用いて、治療上有用なIgG抗体、IgA抗体、IgM抗体およびIgE抗体を作製することができる。このヒト抗体の作製に関する技術の概要については、LonbergおよびHuszar(その全体を本明細書に援用する1995,Int.Rev.Immunol.13:65−93)を参照されたい。このヒト抗体およびヒトモノクローナル抗体に関する技術の詳細な考察と、そうした抗体を作製するためのプロトコールに関しては、たとえば、本明細書にその全体を援用する国際公開第98/24893号パンフレット、国際公開第96/34096号パンフレットおよび国際公開第96/33735号パンフレット;ならびに米国特許第5,413,923号明細書、同第5,625,126号明細書、同第5,633,425号明細書、同第5,569,825号明細書、同第5,661,016号明細書、同第5,545,806号明細書、同第5,814,318号明細書および同第5,939,598号明細書を参照されたい。さらに、Abgenix,Inc.(Freemont,CA)およびMedarex(Princeton,NJ)などの会社は、上述の技術と同様の技術を用いて、選択された抗原に対するヒト抗体の提供に従事している場合がある。
開示された方法で使用される抗体は、単一特異性であり得る。H7CRに加えて免疫系の他の分子など異なる標的に特異性を示す二重特異性抗体、三重特異性抗体またはより多重性の抗体も対象となる。たとえば、そうした抗体は、H7CRと、抗体が特定の細胞型または組織を標的とするのに重要な抗原(たとえば、処置している腫瘍の癌抗原に関連する抗原)との両方に結合することができる。別の実施形態では、そうした多重特異性抗体は、B7−H7とH7CRとの両方に結合し、そうした分子を保有する細胞の結合を促進して、T細胞反応を促進する機能を果たす。そうした分子は、癌および感染症の処置に特に有用である。別の実施形態では、そうした多重特異性抗体は、CTLA4、TIM3、TIM4、OX40、CD40、GITR、4−1−BB、B7−H4、LIGHTまたはLAG3など、代替的または補足的免疫調節経路に関与する分子(受容体またはリガンド)に結合し、免疫調節効果を増強する。さらに、多重特異性抗体は、急性および慢性免疫反応の両方の調節に特に関係し得るエフェクター分子、たとえばサイトカイン(たとえば、IL−7、IL−15、IL−12、IL−4 TGF−β、IL−10、IL−17、IFNg、Flt3、BLys)およびケモカイン(たとえば、CCL21)に結合してもよい。
好ましいヒトアクセプターのフェームワーク配列をコードするDNA配列には、ヒト生殖系列VHセグメントVH1〜18およびJH6と、ヒト生殖系列VLセグメントVK−A26およびJK4とに由来するFRセグメントがあるが、これに限定されるものではない。特定の実施形態では、通常の組換えDNA技術を用いて1つまたは複数のCDRをフレームワーク領域内に挿入する。フレームワーク領域は天然のフレームワーク領域でも、あるいはコンセンサスフレームワーク領域でもよく、好ましくはヒトフレームワーク領域である(たとえば、ヒトフレームワーク領域のリストに関するChothia et al.,1998,「Structural Determinants In The Sequences Of Immunoglobulin Variable Domain,」J.Mol.Biol.278:457−479を参照)。
開示されるヒト化抗体またはキメラ抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインを実質的に全部含んでもよく、CDR領域の全部または実質的に全部が非ヒト免疫グロブリン(すなわち、ドナー抗体)のCDR領域に対応し、フレームワーク領域の全部または実質的に全部がヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のフレームワーク領域である。好ましくは、抗体は、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンのFcの少なくとも一部をさらに含む。抗体の定常ドメインは、抗体の想定される機能、特に必須である場合があるエフェクター機能に関連して選択してもよい。いくつかの実施形態では、抗体の定常ドメインは、ヒトIgAドメイン、IgDドメイン、IgEドメイン、IgGドメインまたはIgMドメインである(または、それらを含む)。特定の実施形態では、ヒト化抗体が治療用途を意図し、抗体エフェクター機能、たとえば抗体依存性細胞傷害(ADCC)および補体依存性細胞傷害(CDC)活性を必要とする場合、ヒトIgG定常ドメイン、特にIgG1およびIgG3アイソタイプのヒトIgG定常ドメインを使用する。代替の実施形態では、抗体が治療目的を意図し、抗体エフェクター機能を必要とする場合、IgG2およびIgG4アイソタイプを使用する。抗体のFc定常ドメインは、米国特許出願公開第2005/0037000号明細書および同第2005/0064514号明細書に開示されているアミノ酸修飾など、抗体エフェクター機能を変化させる1つまたは複数のアミノ酸修飾を含み得る。
いくつかの実施形態では、抗体は、軽鎖と少なくとも重鎖の可変ドメインとの両方を含む。他の実施形態では、抗体は、重鎖のCH1領域、ヒンジ領域、CH2領域、CH3領域およびCH4領域の1つまたは複数をさらに含んでもよい。抗体は、IgM、IgG、IgD、IgAおよびIgEなど免疫グロブリンの任意のクラス、ならびにIgG、IgG、IgGおよびIgGなどの任意のアイソタイプから選択することができる。いくつかの実施形態では、定常ドメインは補体結合定常ドメインであり、抗体が細胞障害活性を示し、クラスは典型的にはIgGであることが望ましい。そうした細胞障害活性が望ましくない他の実施形態では、定常ドメインはIgGクラスのものであってもよい。抗体は、2つ以上のクラスまたはアイソタイプ由来の配列を含んでもよく、所望のエフェクター機能を最適化する特定の定常ドメインを選択することは、当業者の技術の範囲である。
特定の態様では、本開示は、Fc領域が、Kabatら(1991,NIH Publication 91−3242,National Technical Information Service,Springfield,Va.)に示されるEU指数による番号付けの228、234、235および331からなる群から選択される、1つまたは複数の位置に少なくとも1つの修飾(たとえば、アミノ酸置換、アミノ酸挿入、アミノ酸欠失)を含むFc変異体を提供する。一態様では、修飾は、Kabatに示されるEU指数による番号付けの228P、234F、235E、235F、235Yおよび331Sからなる群から選択される少なくとも1つの置換である。
別の特定の態様では、本開示は、Fc領域がIgG4 Fc領域であり、かつこの領域がKabatに示されるEU指数による番号付けの228および235からなる群から選択される、1つまたは複数の位置に少なくとも1つの修飾を含むFc変異体を提供する。さらに別の特定の態様では、Fc領域がIgG4 Fc領域であり、かつ非天然アミノ酸が、Kabatに示されるEU指数による番号付けの228P、235Eおよび235Yからなる群から選択される。
別の特定の態様では、本開示は、Fc領域が、Kabatに示されるEU指数による番号付けの239、330および332からなる群から選択される、1つまたは複数の位置に少なくとも1つの非天然アミノ酸を含むFc変異体を提供する。一態様では、修飾は、Kabatに示されるEU指数による番号付けの239D、330L、330Yおよび332Eからなる群から選択される少なくとも1つの置換である。本明細書にその全体を援用する米国特許第7,317,091号明細書を参照されたい。
特定の態様では、本開示は、Fc領域が、Kabatに示されるEU指数による番号付けの252、254および256からなる群から選択される、1つまたは複数の位置に少なくとも1つの非天然アミノ酸を含むFc変異体1を提供する。一態様では、修飾は、Kabatに示されるEU指数による番号付けの252Y、254Tおよび256Eからなる群から選択される少なくとも1つの置換である。本明細書にその全体を援用する米国特許第7,083,784号明細書を参照されたい。
特定の態様では、本開示は、Fc領域が、Kabatに示されるEU指数による番号付けの位置428に非天然アミノ酸を含むFc変異体を提供する。一態様では、Kabatに示されるEU指数による番号付けの位置428における修飾は、428T、428L、428Fおよび428Sからなる群から選択される。本明細書にその全体を援用する米国特許第7,670,600号明細書を参照されたい。別の態様では、Fc変異体は、Kabatに示されるEU指数による番号付けの位置434に非天然アミノ酸をさらに含む。一態様では、Kabatに示されるEU指数による番号付けの位置434における修飾は、434A、434Sおよび434Fからなる群から選択される。別の態様では、本開示は、Fc領域が、Kabatに示されるEU指数による番号付けの位置428および434に非天然アミノ酸を含むFc変異体を提供する。特定の態様では、Fc領域は428L、434Sを含む。米国特許第8,088,376号明細書を参照されたい。
ヒト化抗体のフレームワーク領域およびCDR領域は、親配列に正確に一致する必要はなく、たとえば、少なくとも1つの残基の置換、挿入または欠失により、ドナーCDRまたはコンセンサスフレームワークに変異を誘発して、その部位のCDR残基またはフレームワーク残基がコンセンサスあるいはドナー抗体に一致しないようにしてもよい。ただし、そうした突然変異は、好ましくは大規模なものではない。通常、ヒト化抗体残基は、親フレームワーク領域(FR)配列およびCDR配列の残基と少なくとも75%、より頻繁には90%、最も好ましくは95%超一致する。ヒト化抗体は、当該技術分野において公知の様々な技術、以下に限定されるものではないが、CDR移植法(欧州特許第239,400号明細書;国際公開第91/09967号パンフレット;ならびに米国特許第5,225,539号明細書、同第5,530,101号明細書および同第5,585,089号明細書)、ベニヤリング(veneering)またはリサーフィシング(resurfacing)(欧州特許第592,106号明細書および欧州特許第519,596号明細書;Padlan,1991,Molecular Immunology 28(4/5):489−498;Studnicka et al.,1994,Protein Engineering 7(6):805−814;およびRoguska et al.,1994,Proc.Natl.Acad.Sci.91:969−973)、鎖シャフリング(米国特許第5,565,332号明細書)および、たとえば、米国特許第6,407,213号明細書、同第5,766,886号明細書、同第5,585,089号明細書、国際公開第9317105号パンフレット、Tan et al.,2002,J.Immunol.169:1119−25,Caldas et al.,2000,Protein Eng.13:353−60,Morea et al.,2000,Methods 20:267−79,Baca et al.,1997,J.Biol.Chem.272:10678−84,Roguska et al.,1996,Protein Eng.9:895−904,Couto et al.,1995,Cancer Res.55(23 Supp):5973s−5977s,Couto et al.,1995,Cancer Res.55:1717−22,Sandhu,1994,Gene 150:409−10,Pedersen et al.,1994,J.Mol.Biol.235:959−73,Jones et al.,1986,Nature 321:522−525,Riechmann et al.,1988,Nature 332:323およびPresta,1992,Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596に開示されている技術を用いて作製することができる。多くの場合、フレームワーク領域のフレームワーク残基は、抗原結合を変化させる、好ましくは向上させるため、CDRドナー抗体由来の対応する残基で置換される。こうしたフレームワークの置換は、当該技術分野において周知の方法、たとえば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を特定するための、CDR残基とフレームワーク残基との相互作用のモデル化、および特定の位置の特殊なフレームワーク残基を特定するための配列比較により確認される。(たとえば、Queen et al.,米国特許第5,585,089号明細書;米国特許出願公開第2004/0049014号明細書および同第2003/0229208号明細書;米国特許第6,350,861号明細書;同第6,180,370号明細書;同第5,693,762号明細書;同第5,693,761号明細書;同第5,585,089号明細書;および同第5,530,101号明細書、ならびにRiechmann et al.,1988,Nature 332:323を参照)。
抗体は、たとえば、インビトロ合成、組換えDNA作製および同種のものなど、ポリペプチドの製造に有用な当該技術分野において公知のどのような方法により作製してもよい。好ましくは、ヒト化抗体は、組換えDNA技術により作製する。抗体は、組換え免疫グロブリン発現技術を用いて作製してもよい。ヒト化抗体を含む免疫グロブリン分子の組換え体の作製については、米国特許第4,816,397号明細書(Boss et al.)、米国特許第6,331,415号明細書および同第4,816,567号明細書(どちらもCabillyet al.)、英国特許第2,188,638号明細書(Winteret al.)、および英国特許第2,209,757号明細書に記載されている。ヒト化免疫グロブリンを含む免疫グロブリンの組換え発現の技術は、Goeddel et al.,Gene Expression Technology Methods in Enzymology Vol.185 Academic Press(1991)、およびBorreback,Antibody Engineering,W.H.Freeman(1992)でも確認することができる。組換え抗体の生成、設計および発現に関する追加情報は、Mayforth,Designing Antibodies,Academic Press,San Diego(1993)で確認することができる。
組換えキメラ抗体を作製するための例示的方法は、a)従来の分子生物学法により、抗体重鎖をコードし発現する発現ベクターであって、マウス抗ヒトH7CRモノクローナル抗体のCDRおよび可変領域を、ヒト免疫グロブリンに由来するFc領域に融合した発現ベクターを構築することで、キメラ抗体重鎖発現用のベクターを作製すること;b)従来の分子生物学法により、マウス抗ヒトH7CRモノクローナル抗体の抗体軽鎖をコードし発現する発現ベクターを構築することで、キメラ抗体軽鎖発現用のベクターを作製すること;c)従来の分子生物学法により発現ベクターを宿主細胞に導入して、キメラ抗体発現用のトランスフェクトされた宿主細胞を作製すること;およびd)キメラ抗体を産生するように、トランスフェクト細胞を従来の細胞培養技術により培養することを含んでもよい。
組換えヒト化抗体を作製するための例示的方法は、a)従来の分子生物学法により、抗ヒトH7CR重鎖をコードし発現する発現ベクターであって、ドナー抗体結合特異性の保持に必要とされているCDRおよび可変領域フレームワークの最小限の部分が非ヒト免疫グロブリン、たとえばマウス抗ヒトH7CRモノクローナル抗体に由来し、抗体の残りの部分がヒト免疫グロブリンに由来する発現ベクターを構築することで、ヒト化抗体重鎖の発現用のベクターを作製すること;b)従来の分子生物学法により、抗体軽鎖をコードし発現する発現ベクターであって、ドナー抗体結合特異性の保持に必要とされるCDRおよび可変領域フレームワークの最小限の部分が非ヒト免疫グロブリン、たとえばマウス抗ヒトH7CRモノクローナル抗体に由来し、抗体の残りの部分がヒト免疫グロブリンに由来する発現ベクターを構築することで、ヒト化抗体軽鎖発現用のベクターを作製すること;c)発現ベクターを従来の分子生物学法により宿主細胞に導入して、ヒト化抗体の発現用のトランスフェクトされた宿主細胞を作製すること;およびd)ヒト化抗体を産生するように、トランスフェクト細胞を従来の細胞培養技術により培養することを含んでもよい。
どちらの例示的な方法に関しても、そうした各発現ベクターを宿主細胞にコトランスフェクトしてもよく、各発現ベクターは、様々な選択可能なマーカーを含んでもよいが、重鎖コード配列および軽鎖コード配列以外は、同一であることが好ましい。この手順により、重鎖ポリペプチドおよび軽鎖ポリペプチドが同等に発現される。あるいは、重鎖ポリペプチドおよび軽鎖ポリペプチドの両方をコードする単一のベクターを使用してもよい。重鎖および軽鎖のコード配列は、cDNAもしくはゲノムDNAまたは両方を含んでもよい。組換え抗体の発現に使用する宿主細胞は、細菌細胞、たとえばエシェリキア・コリ(Escherichia coli)でも、あるいは一層好ましくは真核細胞(たとえば、チャイニーズハムスターの卵巣(CHO)細胞またはHEK−293細胞)でもよい。発現ベクターの選択は宿主細胞の選択によって異なり、選択された宿主細胞において所望の発現および制御特性を有するように選択してもよい。使用し得る他の細胞株として、CHO−K1、NSOおよびPER.C6(Crucell, Leiden, Netherlands)があるが、これに限定されるものではない。
当業者によく知られている技術により、開示される抗体のいずれかを用いて抗イディオタイプ抗体を生成してもよい(たとえば、Greenspan,N.S.et al.(1989)「Idiotypes:Structure And Immunogenicity,」FASEB J.7:437−444;およびNisinoff,A.(1991)「Idiotypes:Concepts And Applications,」J.Immunol.147(8):2429−2438を参照)。
開示される抗体の結合特性は、必要に応じて、そうした所望の特性を示す変異体をスクリーニングすることによりさらに改良してもよい。たとえば、そうした抗体は、当該技術分野において公知の様々なファージディスプレイ法を用いて作製することができる。ファージディスプレイ法では、機能的抗体ドメインがそれをコードするポリヌクレオチド配列を持つファージ粒子の表面上に提示される。特定の実施形態では、そうしたファージを利用して、レパートリーまたはコンビナトリアル抗体ライブラリー(たとえば、ヒトまたはマウス)から発現した抗原結合ドメイン、たとえばFabおよびFvまたはジスルフィド結合安定化Fvを提示させてもよい。目的の抗原に結合する抗原結合ドメインを発現するファージは、抗原を用いて、たとえば、標識抗原、あるいは、固体表面もしくはビーズに結合または捕捉された抗原を用いて選択または特定することができる。こうした方法に使用されるファージは典型的にはfdおよびM13などの繊維状ファージである。抗原結合ドメインは、ファージ遺伝子IIIタンパク質あるいはファージ遺伝子VIIIタンパク質との組換え融合タンパク質として発現される。免疫グロブリンまたはそのフラグメントの製造に使用できるファージディスプレイ法の例として、Brinkman,U.et al.(1995)「Phage Display Of Disulfide−Stabilized Fv Fragments,」J.Immunol.Methods,182:41−50,1995;Ames,R.S.et al.(1995)「Conversion Of Murine Fabs Isolated From A Combinatorial Phage Display Library To Full Length Immunoglobulins,」J.Immunol.Methods,184:177−186;Kettleborough,C.A.et al.(1994)「Isolation Of Tumor Cell−Specific Single−Chain Fv From Immunized Mice Using Phage−Antibody Libraries And The Re−Construction Of Whole Antibodies From These Antibody Fragments,」Eur.J.Immunol.,24:952−958,1994;Persic,L.et al.(1997)「An Integrated Vector System For The Eukaryotic Expression Of Antibodies Or Their Fragments After Selection From Phage Display Libraries,」Gene,187:9−18;Burton,D.R.et al.(1994)「Human Antibodies From Combinatorial Libraries,」Adv.Immunol.57:191−280;国際公開第92/001047号パンフレット;国際公開第90/02809号パンフレット;国際公開第91/10737号パンフレット;国際公開第92/01047号パンフレット;国際公開第92/18619号パンフレット;国際公開第93/11236号パンフレット;国際公開第95/15982号パンフレット;国際公開第95/20401号パンフレット;および米国特許第5,698,426号明細書;同第5,223,409号明細書;同第5,403,484号明細書;同第5,580,717号明細書;同第5,427,908号明細書;同第5,750,753号明細書;同第5,821,047号明細書;同第5,571,698号明細書;同第5,427,908号明細書;同第5,516,637号明細書;同第5,780,225号明細書;同第5,658,727号明細書;同第5,733,743号明細書および同第5,969,108号明細書に開示されているものがある。
上記の参考文献に記載されているように、ファージの選択後、抗体をコードする領域をファージから単離し、これを使用して全抗体、たとえばヒト化抗体または他の任意の所望のフラグメントを作製し、たとえば、以下に詳述するように所望の宿主、たとえば哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母および細菌で発現させることができる。また、たとえば、当該技術分野において公知の方法により、Fabフラグメント、Fab’フラグメントおよびF(ab’)フラグメントを組換えにより作製する技術を利用してもよい(たとえば国際公開第92/22324号パンフレット;Mullinax,R.L.et al.(1992)「Expression Of A Heterodimeric Fab Antibody Protein In One Cloning Step,」BioTechniques,12(6):864−869;およびSawai et al.(1995)「Direct Production Of The Fab Fragment Derived From The Sperm Immobilizing Antibody Using Polymerase Chain Reaction And cDNA Expression Vectors,」Am.J.Reprod.Immunol.34:26−34;およびBetter,M.et al.(1988)「Escherichia coli Secretion Of An Active Chimeric Antibody Fragment,」Science 240:1041−1043に開示されている方法)。一本鎖Fvおよび抗体の作製に使用できる技術の例として、米国特許第4,946,778号明細書および同第5,258,498号明細書;Huston,J.S.et al.(1991)「Protein Engineering Of Single−Chain Fv Analogs And Fusion Proteins,」Methods in Enzymology 203:46−88;Shu,L.et al.,「Secretion Of A Single−Gene−Encoded Immunoglobulin From Myeloma Cells,」Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)90:7995−7999;およびSkerra.A.et al.(1988)「Assembly Of A Functional Immunoglobulin Fv Fragment In Escherichia coli,」Science 240:1038−1040に記載されているものが挙げられる。
ファージディスプレイ技術は、H7CRに対する開示される抗体の親和性を高めるために使用してもよい。この技術は、コンビナトリアル法に使用し得る高親和性抗体を得るのに有用であると考えられる。この技術は、親和性成熟と呼ばれ、変異誘発またはCDRウォーキング、およびそうした受容体もしくはリガンド(またはそれらの細胞外ドメイン)またはその抗原性フラグメントを用いた再選択を利用して、最初の抗体または親抗体と比較すると、より高い親和性で抗原に結合する抗体を特定する(たとえば、Glaser,S.M.et al.(1992)「Antibody Engineering By Codon−Based Mutagenesis In A Filamentous Phage Vector System,」J.Immunol.149:3903−3913を参照)。単一のヌクレオチドではなく全コドンに変異を誘発すると、アミノ酸突然変異をセミランダムに導入したレパートリーが得られる。各々が単一のCDRに単一のアミノ酸変化を含み、かつCDR残基ごとに可能なそれぞれのアミノ酸置換を示す変異体を含む、変異体クローンのプールからなるライブラリーを構築してもよい。抗原に対する結合親和性が増加したミュータントは、固定化したミュータントを標識抗原と接触させることによりスクリーニングすることができる。当該技術分野において公知の任意のスクリーニング法を用いれば、抗原に対するアビディティーが向上したミュータント抗体を特定することができる(たとえば、ELISA)(たとえば、Wu,H.et al.(1998)「Stepwise In Vitro Affinity Maturation Of Vitaxin,An Alphav Beta3−Specific Humanized Mab,」Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)95(11):6037−6042;Yelton,D.E.et al.(1995)「Affinity Maturation Of The BR96 Anti−Carcinoma Antibody By Codon−Based Mutagenesis,」J.Immunol.155:1994−2004を参照されたい)。軽鎖にランダム変異を導入するCDRウォーキングを使用してもよい(Schier et al.(1996)「Isolation Of Picomolar Affinity Anti−C−Erbb−2 Single−Chain Fv By Molecular Evolution Of The Complementarity Determining Regions In The Center Of The Antibody Binding Site,」J.Mol.Biol.263:551−567を参照)。
ランダム変異誘発はまた、改良されたCDRを特定するために使用することができる。あるいは、ファージディスプレイ技術を、CDR親和性を増加(または減少)させるために使用することができる。この技術は、親和性成熟と呼ばれ、変異誘発または「CDRウォーキング」、および標的抗原もしくはその抗原性フラグメントを用いた再選択を利用して、最初の抗体または親抗体と比較すると、より高い(またはより低い)親和性で抗原に結合するCDRを有する抗体を特定する(たとえば、Glaser,S.M.et al.(1992)「Antibody Engineering By Codon−Based Mutagenesis In A Filamentous Phage Vector System,」J.Immunol.149:3903−3913を参照)。単一のヌクレオチドではなく全コドンに変異を誘発すると、アミノ酸突然変異をセミランダムに導入したレパートリーが得られる。各々が単一のCDRに単一のアミノ酸変化を含み、かつCDR残基ごとに可能なそれぞれのアミノ酸置換を示す変異体を含む、変異体クローンのプールからなるライブラリーを構築してもよい。抗原に対する結合親和性が増加(または減少)したミュータントは、固定化したミュータントを標識抗原と接触させることによりスクリーニングすることができる。当該技術分野において公知の任意のスクリーニング法を用いれば、抗原に対するアビディティーが向上(低下)したミュータント抗体を特定することができる(たとえば、ELISA)(Wu,H.et al.(1998)「Stepwise In Vitro Affinity Maturation Of Vitaxin,An Alphav Beta3−Specific Humanized Mab,」Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)95(11):6037−6042;Yelton,D.E.et al.(1995)「Affinity Maturation Of The BR96 Anti−Carcinoma Antibody By Codon−Based Mutagenesis,」J.Immunol.155:1994−2004を参照されたい)。軽鎖にランダム変異を導入するCDRウォーキングを使用してもよい(Schier etal.(1996)「Isolation Of Picomolar Affinity Anti−C−Erbb−2 Single−Chain Fv By Molecular Evolution Of The Complementarity Determining Regions In The Center Of The Antibody Binding Site,」J.Mol.Biol.263:551−567を参照)。
そうした親和性成熟を達成するための方法は、たとえば、Krause,J.C.et al.(2011)「An Insertion Mutation That Distorts Antibody Binding Site Architecture Enhances Function Of A Human Antibody,」MBio.2(1)pii:e00345−10.doi:10.1128/mBio.00345−10;Kuan,C.T.et al.(2010)「Affinity−Matured Anti−Glycoprotein NMB Recombinant Immunotoxins Targeting Malignant Gliomas And Melanomas,」Int.J.Cancer 10.1002/ijc.25645;Hackel,B.J.et al.(2010)「Stability And CDR Composition Biases Enrich Binder Functionality Landscapes,」J.Mol.Biol.401(1):84−96;Montgomery,D.L.et al.(2009)「Affinity Maturation And Characterization Of A Human Monoclonal Antibody Against HIV−1 gp41,」MAbs 1(5):462−474;Gustchina,E.et al.(2009)「Affinity Maturation By Targeted Diversification Of The CDR−H2 Loop Of A Monoclonal Fab Derived From A Synthetic Naive Human Antibody Library And Directed Against The Internal Trimeric Coiled−Coil Of Gp41 Yields A Set Of Fabs With Improved HIV−1 Neutralization Potency And Breadth,」Virology 393(1):112−119;Finlay,W.J.et al.(2009)「Affinity Maturation Of A Humanized Rat Antibody For Anti−RAGE Therapy:Comprehensive Mutagenesis Reveals A High Level Of Mutational Plasticity Both Inside And Outside The Complementarity−Determining Regions,」J.Mol.Biol.388(3):541−558;Bostrom,J.et al.(2009)「Improving Antibody Binding Affinity And Specificity For Therapeutic Development,」Methods Mol.Biol.525:353−376;Steidl,S.et al.(2008)「In Vitro Affinity Maturation Of Human GM−CSF Antibodies By Targeted CDR−Diversification,」Mol.Immunol.46(1):135−144;およびBarderas,R.et al.(2008)「Affinity maturation of antibodies assisted by in silico modeling,」Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)105(26):9029−9034に記載されている。
上記抗体およびその抗原結合フラグメントのいずれかの「誘導体」の作製および使用もまた提供される。
「誘導体」という用語は、抗原に免疫特異的に結合するが、「親」(または野生型)分子に対して1、2、3、4、5またはそれを上回るアミノ酸の置換、付加、欠失または修飾を含む抗体またはその抗原結合フラグメントをいう。そうしたアミノ酸の置換または付加は、天然の(すなわち、DNAによりコードされた)アミノ酸残基を導入しても、あるいは非天然のアミノ酸残基を導入してもよい。「誘導体」という用語は、たとえば、抗体1.3、4.5または7.8のいずれかのキメラ変異体またはヒト化変異体、ならびに例えばエフェクター特性または結合特性が増強または障害された変異Fc領域を有する抗体等を形成させるように改変されたCH1、ヒンジ、CH2、CH3またはCH4の領域を有する変異体を包含する。「誘導体」という用語は、非アミノ酸修飾、たとえば、グリコシル化(たとえば、マンノース、2−N‐アセチルグルコサミン、ガラクトース、フクトース(fuctose)、グルコース、シアル酸、5−N−アセチルノイラミン酸、5−グリコルノイラミン酸等の含量の変更)、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、既知の保護基/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質分解切断、細胞リガンドまたは他のタンパク質への連結等を施し得るアミノ酸をさらに包含する。
いくつかの実施形態では、変化させた糖鎖修飾により、抗体の可溶化、細胞内輸送および抗体の分泌の促進、抗体形成の促進、立体構造の安定性および抗体のエフェクター機能のうち1つまたは複数が調節される。特定の実施形態では、変化させた糖鎖修飾により、糖鎖修飾がない抗体と比較して抗体のエフェクター機能が増強される。抗体のエフェクター機能を変化させる糖鎖修飾は、当該技術分野において周知である(たとえば、Shields,R.L.et al.(2002)「Lack Of Fucose On Human IgG N−Linked Oligosaccharide Improves Binding To Human Fcgamma RIII And Antibody−Dependent Cellular Toxicity.,」J.Biol.Chem.277(30):26733−26740;Davies J.et al.(2001)「Expression Of GnTIII In A Recombinant Anti−CD20 CHO Production Cell Line:Expression Of Antibodies With Altered Glycoforms Leads To An Increase In ADCC Through Higher Affinity For FC Gamma RIII,」Biotechnology & Bioengineering 74(4):288−294を参照)。糖鎖量を変化させる方法は当業者に公知であり、たとえば、Wallick,S.C.et al.(1988)「Glycosylation Of A VH Residue Of A Monoclonal Antibody Against Alpha(1−−−−6)Dextran Increases Its Affinity For Antigen,」J.Exp.Med.168(3):1099−1109;Tao,M.H.et al.(1989)「Studies Of Aglycosylated Chimeric Mouse−Human IgG.Role Of Carbohydrate In The Structure And Effector Functions Mediated By The Human IgG Constant Region,」J.Immunol.143(8):2595−2601;Routledge,E.G.et al.(1995)「The Effect Of Aglycosylation On The Immunogenicity Of A Humanized Therapeutic CD3 Monoclonal Antibody,」Transplantation 60(8):847−53;Elliott,S.et al.(2003)「Enhancement Of Therapeutic Protein In Vivo Activities Through Glycoengineering,」Nature Biotechnol.21:414−21;Shields,R.L.et al.(2002)「Lack Of Fucose On Human IgG N−Linked Oligosaccharide Improves Binding To Human Fcgamma RIII And Antibody−Dependent Cellular Toxicity.,」J.Biol.Chem.277(30):26733−26740)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、ヒト化抗体は誘導体である。こうしたヒト化抗体は、1つまたは複数の非ヒトCDRにアミノ酸残基の置換、欠失または付加を含む。ヒト化抗体誘導体は、非誘導体ヒト化抗体に比較すると、結合が実質的に同じでも、結合がより良くても、あるいは結合がより悪くてもよい。特定の実施形態では、CDRの1個、2個、3個、4個または5個のアミノ酸残基が置換、欠失または付加されている(すなわち、変異している)。
誘導体抗体または抗体フラグメントは、以下に限定されるものではないが、特異的な化学的切断、アセチル化、製剤、ツニカマイシンの代謝合成等の、当業者に公知の技術を用いて化学修飾により修飾してもよい。一実施形態では、抗体誘導体は、親抗体と類似または同一の機能を有する。別の実施形態では、抗体誘導体は、親抗体と比較して活性の変化を示す。たとえば、誘導体抗体(またはそのフラグメント)は親抗体より、そのエピトープに密接に結合してもよいし、あるいはタンパク質分解に対する耐性が強くてもよい。
誘導体化抗体の置換、付加または欠失は抗体のFc領域にあってもよく、それにより1つまたは複数のFcγRに対する抗体の結合親和性の改変に貢献することができる。抗体を修飾して1つまたは複数のFcγRに対する結合を改変する方法は、当該技術分野において公知であり、たとえば、国際公開第04/029207号パンフレット、国際公開第04/029092号パンフレット、国際公開第04/028564号パンフレット、国際公開第99/58572号パンフレット、国際公開第99/51642号パンフレット、国際公開第98/23289号パンフレット、国際公開第89/07142号パンフレット、国際公開第88/07089号パンフレット、ならびに米国特許第5,843,597号明細書および同第5,642,821号明細書を参照されたい。いくつかの実施形態は、Fc領域が欠失されている抗体(たとえば、FabまたはF(ab)2等)、またはFc受容体(FcR)結合活性の低下を示すかまたはFc受容体(FcR)結合活性を示さないように修飾されている抗体、あるいは、抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性または補体依存性細胞傷害(CDC)活性の増強を示す抗体を包含する。いくつかの実施形態は、活性化FcγR、たとえば、FcγRIIIAに対する親和性が変化した抗体を包含する。好ましくは、そうした修飾は、Fcのエフェクター機能も変化させる。Fcのエフェクター機能に影響を与える修飾は、当該技術分野において周知である(米国特許第6,194,551号明細書および国際公開第00/42072号パンフレットを参照)。特定の一実施形態では、Fc領域の修飾の結果、抗体は、抗体のエフェクター機能の変化、他のFc受容体(たとえば、Fc活性化受容体)に対する結合の変化、抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性の変化、C1q結合活性の変化、補体依存性細胞傷害活性(CDC)の変化、食作用活性、またはこれらの任意の組み合わせを有する。
誘導体化抗体を用いて、哺乳動物、好ましくはヒトにおける親抗体の半減期(たとえば、血清中半減期)を変化させてもよい。好ましくは、そうした変化の結果、半減期は15日を超える、好ましくは20日を超える、25日を超える、30日を超える、35日を超える、40日を超える、45日を超える、2ヶ月を超える、3ヶ月を超える、4ヶ月を超える、または5ヶ月を超える。哺乳動物、好ましくはヒトにおける、ヒト化抗体またはそのフラグメントの半減期の延長の結果、哺乳動物における前記抗体または抗体フラグメントの血清中力価が上昇し、したがって、前記抗体または抗体フラグメントの投与頻度が減少する、および/または、投与される前記抗体または抗体フラグメントの濃度が低下する。インビボ半減期を延長した抗体またはそのフラグメントは、当業者に公知の技術により作製することができる。たとえば、インビボ半減期を延長した抗体またはそのフラグメントは、FcドメインとFcRn受容体との間の相互作用に関与すると判定されたアミノ酸残基を修飾する(たとえば、置換、欠失または付加する)ことにより作製することができる。ヒト化抗体は、生物学的半減期を延長するように操作してもよい(たとえば米国特許第6,277,375号明細書を参照)。たとえば、ヒト化抗体は、Fc−ヒンジドメインにおいてインビボまたは血清中半減期を延長するように操作してもよい。
インビボ半減期を延長した抗体またはそのフラグメントは、前記抗体または抗体フラグメントにポリマー分子、たとえば高分子量ポリエチレングリコール(PEG)を結合することにより作製することができる。PEGは、多機能リンカーを用いてあるいは用いずに、前記抗体または抗体フラグメントのN末端またはC末端にあるいはリジン残基上にあるε−アミノ基を介して、PEGを部位特異的にコンジュゲートすることにより前記抗体または抗体フラグメントに結合することができる。生物活性の低下を最小限にとどめる直鎖または分岐ポリマー誘導体化を使用する。コンジュゲーションの程度は、SDS−PAGEおよび質量分析法により詳細にモニターして、PEG分子の抗体への適切なコンジュゲーションを確かなものにする。未反応PEGは、たとえば、サイズ排除またはイオン交換クロマトグラフィーにより抗体−PEGコンジュゲートから分離することができる。
また、抗体は、実質的に免疫原性反応を伴わない、哺乳動物の循環系に注入してもよい組成物を得るため、Davis et al.(米国特許第4,179,337号明細書を参照)に記載された方法およびカップリング剤により修飾してもよい。
ヒト化抗体のフレームワーク残基は修飾され得る。フレームワーク領域のフレームワーク残基は、抗原結合を変化させる、好ましくは向上させるため、CDRドナー抗体由来の対応する残基で置換してもよい。こうしたフレームワークの置換は、当該技術分野において周知の方法、たとえば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を特定するための、CDR残基とフレームワーク残基との相互作用のモデル化、および特定の位置の特殊なフレームワーク残基を特定するための配列比較により確認される。(たとえば、米国特許第5,585,089号明細書;およびRiechmann,L.et al.(1988)「Reshaping Human Antibodies For Therapy,」Nature 332:323−327を参照)。
異種分子(すなわち、無関係の分子)に組換え技術で融合させたまたは化学的にコンジュゲートした(共有結合および非共有結合の両方)抗ヒトH7CR抗体(一層好ましくは、ヒト化抗体)およびその抗原結合フラグメントもまた提供される。融合は、必ずしも直接でなくてもよく、リンカー配列を介して行ってもよい。
一実施形態では、そうした異種分子は、少なくとも10個のアミノ酸、少なくとも20個のアミノ酸、少なくとも30個のアミノ酸、少なくとも40個のアミノ酸、少なくとも50個のアミノ酸、少なくとも60個のアミノ酸、少なくとも70個のアミノ酸、少なくとも80個のアミノ酸、少なくとも90個のアミノ酸または少なくとも100個のアミノ酸を有するポリペプチドである。あるいは、そうした異種分子は、酵素でも、ホルモンでも、細胞表面受容体でも、薬剤部分、たとえば、トキシン(たとえばアブリン、リシンA、シュードモナス(Pseudomonas)外毒素(すなわち、PE−40)、ジフテリア毒素、リシン、ゲロニンもしくはアメリカヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質)、タンパク質(たとえば腫瘍壊死因子、インターフェロン(たとえば、α−インターフェロン、β−インターフェロン)、神経成長因子、血小板由来増殖因子、組織プラスミノーゲン活性化因子またはアポトーシス剤(たとえば、腫瘍壊死因子−α、腫瘍壊死因子−β))、生物学的応答調節剤(たとえば、リンホカイン(たとえば、インターロイキン−1(「IL−1」)、インターロイキン−2(「IL−2」)、インターロイキン−6(「IL−6」))、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(「GM−CSF」)、顆粒球コロニー刺激因子(「G−CSF」)もしくはマクロファージコロニー刺激因子、(「M−CSF」))、または増殖因子(たとえば、成長ホルモン(「GH」)))、細胞毒(たとえば、細胞増殖抑制剤もしくは殺細胞薬、たとえばパクリタキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムプロミド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、糖質コルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロールおよびピューロマイシンならびにこれらのアナログまたはホモログ)、代謝拮抗薬(たとえば、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン)、アルキル化剤(たとえば、メクロレタミン、チオエパ クロラムブシル、メルファラン、BiCNU(登録商標)(カルムスチン;BSNU)およびロムスチン(CCNU)、シクロトスフアミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンCおよびシスジクロロジアミン白金(II)(DDP)シスプラチン)、アントラサイクリン(たとえば、ダウノルビシン(以前のダウノマイシン)およびドキソルビシン)、抗生物質(たとえば、ダクチノマイシン(以前のアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシンおよびアントラマイシン(AMC))、または有糸分裂阻害薬(たとえば、ビンクリスチンおよびビンブラスチン)でもよい。
そうした治療部分を抗体にコンジュゲートする技術は、よく知られている。たとえば、Arnon et al.,「Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy」、MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY、Reisfeld et al.(eds.),1985,pp.243−56,Alan R.Liss,Inc.);Hellstrom et al.,「Antibodies For Drug Delivery」,in CONTROLLED DRUG DELIVERY(2nd Ed.),Robinson et al.(eds.),1987,pp.623−53,Marcel Dekker,Inc.);Thorpe,「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review」、MONOCLONAL ANTIBODIES ’84:BIOLOGICAL AND CLINICAL APPLICATIONS,Pinchera et al.(eds.)、1985,pp.475−506);「Analysis,Results,And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy」、MONOCLONAL ANTIBODIES FOR CANCER DETECTION AND THERAPY,Baldwin et al.(eds.),1985,pp.303−16、Academic Press;およびThorpe et al.(1982)「The Preparation And Cytotoxic Properties Of Antibody−ToxinConjugates」、Immunol.Rev.62:119−158を参照されたい。
一実施形態では、抗体または融合分子はFc部分を含む。そうした分子のFc部分は、たとえばエフェクター機能、半減期の制御、組織への到達性の向上のため、安定性などの生物物理学的特徴の増強のため、さらに製造効率の改善(および費用削減)のため、アイソタイプまたはサブクラスが異なってもよいし、キメラまたはハイブリッドでもよいし、および/または、修飾してもよい。開示された融合タンパク質の構築に有用な多くの修飾、およびそれを行う方法については当該技術分野において公知であり、たとえばMueller,J.P.et al.(1997)「Humanized Porcine VCAM−Specific Monoclonal Antibodies With Chimeric IgG2/G4 Constant Regions Block Human Leukocyte Binding To Porcine Endothelial Cells,」Mol.Immun.34(6):441−452、Swann,P.G.(2008)「Considerations For The Development Of TherapeuticMonoclonal Antibodies,」Curr.Opin.Immun.20:493−499(2008)、およびPresta,L.G.(2008)「Molecular Engineering And Design Of Therapeutic Antibodies,」Curr.Opin.Immun.20:460−470を参照されたい。いくつかの実施形態では、Fc領域は天然のIgG1、IgG2またはIgG4のFc領域である。いくつかの実施形態では、Fc領域はハイブリッド、たとえばIgG2/IgG4のFc定常領域からなるキメラである。Fc領域の修飾には、Fcγ受容体および補体への結合を防止するように修飾されたIgG4、1つまたは複数のFcγ受容体への結合を改善するように修飾されたIgG1、エフェクター機能を最小限に抑えるように修飾されたIgG1(アミノ酸変化)、グリカンを変化させた/含まないIgG1(典型的には発現宿主の変更による)、およびFcRnへのpH依存性結合を変化させたIgG1、および安定性を増強するためにヒンジ領域のアミノ酸残基番号228のセリンをプロリンに変化させた(S228P)IgG4があるが、これに限定されるものではない。Fc領域は全ヒンジ領域を含むことも、あるいは全ヒンジ領域より小さい領域を含むこともある。
非ホジキンリンパ腫またはワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症用のリツキシマブ(CD20に対するキメラマウス/ヒトIgG1モノクローナル抗体)で処置した患者の治療結果は、ヒトIgG1のFcドメインに対する固有の親和性が異なるFcγ受容体の対立遺伝子変異体の個々の発現に相関した。特に、低親和性活性化Fc受容体CD16A(FcγRIIIA)の高親和性対立遺伝子を持つ患者は、より高い反応率を示し、非ホジキンリンパ腫の場合、無増悪生存期間が改善した。別の実施形態では、Fcドメインは、低親和性抑制性Fc受容体CD32B(FcγRIIB)への結合を抑え、低親和性活性化Fc受容体CD16A(FcγRIIIA)への野生型レベルの結合を保持するまたはその結合を増強する、1つまたは複数のアミノ酸の挿入、欠失または置換を含んでもよい。
別の実施形態は、FcRへの結合を抑制してあるIgG2−4ハイブリッドおよびIgG4ミュータントを含み、それらの半減期が延長される。代表的なIG2−4ハイブリッドおよびIgG4ミュータントについては、Angal,S.et al.(1993)「A Single Amino Acid Substitution Abolishes The Heterogeneity Of Chimeric Mouse/Human(Igg4)Antibody,」Molec.Immunol.30(1):105−108;Mueller,J.P.et al.(1997)「Humanized Porcine VCAM−Specific Monoclonal Antibodies With Chimeric Igg2/G4 Constant Regions Block Human Leukocyte Binding To Porcine Endothelial Cells,」Mol.Immun.34(6):441−452;および米国特許第6,982,323号明細書に記載されている。いくつかの実施形態では、IgG1ドメインおよび/またはIgG2ドメインを欠失する。たとえば、Angal,s.et al.は、プロリンで置換したセリン241を有するIgG1およびIgG2について記載している。
好ましい実施形態では、Fcドメインは、CD16Aへの結合を増強するアミノ酸の挿入、欠失または置換を含む。ヒトIgG1のFcドメインにおいてCD16Aへの結合を増加させ、CD32Bへの結合を減少させる多くの置換が当該技術分野において公知であり、Stavenhagen,J.B.et al.(2007)「Fc Optimization Of Therapeutic Antibodies Enhances Their Ability To Kill Tumor Cells In Vitro And Controls Tumor Expansion In Vivo Via Low−Affinity Activating Fcgamma Receptors,」Cancer Res.57(18):8882−8890に記載されている。CD32Bへの結合を減少させる、および/または、CD16Aへの結合を増加させるヒトIgG1 Fcドメインの例示的な変異体として、F243L置換、R929P置換、Y300L置換、V305I置換またはP296L置換が挙げられる。これらのアミノ酸置換は、ヒトIgG1 Fcドメインにどのような組み合わせで存在してもよい。一実施形態では、ヒトIgG1 Fcドメイン変異体は、F243L置換、R929P置換およびY300L置換を含む。別の実施形態では、ヒトIgG1 Fcドメイン変異体は、F243L置換、R929P置換、Y300L置換、V305I置換およびP296L置換を含む。別の実施形態では、ヒトIgG1 Fcドメイン変異体がN297Q置換を含むため、この突然変異は、FcR結合を消失させる。
精製しやすくするため、記載される分子のいずれかをペプチドなどのマーカー配列に融合してもよい。好ましい実施形態では、マーカーアミノ酸配列は、ヘキサ−ヒスチジンペプチド、インフルエンザヘマグルチニンタンパク質に由来するエピトープに相当するヘマグルチニン「HA」タグ(Wilson,I.A.et al.(1984)「The Structure Of An Antigenic Determinant In A Protein,」Cell,37:767−778)および「flag」タグ(Knappik,A.et al.(1994)「An Improved Affinity Tag Based On The FLAG Peptide For The Detection And Purification Of Recombinant Antibody Fragments,」Biotechniques 17(4):754−761)である。
抗体またはその抗原結合フラグメントは、診断薬もしくは治療薬、または血清中半減期が延長されると望ましいいずれかの他の分子にコンジュゲートし得る。この抗体は、たとえば、臨床試験手順の一部として疾患、障害または感染症の発症または進行をモニターするため診断(インビボ、インサイツまたはインビトロでの)に使用して、たとえば、特定の処置レジメンの有効性を判定してもよい。
抗体を検出可能な物質に結合することで検出を行いやすくすることができる。検出可能な物質の例として、様々な酵素、補欠分子族、蛍光材料、発光材料、生物発光材料、放射性物質、ポジトロン放出金属および非放射性常磁性金属イオンが挙げられる。検出可能な物質は、当該技術分野において公知の技術を用いて抗体に直接結合またはコンジュゲートしても、あるいは、中間体(たとえば、当該技術分野において公知のリンカー)を介して間接的に結合またはコンジュゲートしてもよい。たとえば、診断で使用される抗体にコンジュゲートできる金属イオンに関する米国特許第4,741,900号明細書を参照されたい。そうした診断および検出は、以下に限定されるものではないが、様々な酵素、以下に限定されるものではないが、西洋わさびペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼまたはアセチルコリンエステラーゼなどの酵素;以下に限定されるものではないが、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンなどの補欠分子族複合体;以下に限定されるものではないが、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシルまたはフィコエリトリンなどの蛍光材料;以下に限定されるものではないが、ルミノールなどの発光材料;以下に限定されるものではないが、ルシフェラーゼ、ルシフェリンおよびエクオリンなどの生物発光材料;以下に限定されるものではないが、ビスマス(213Bi)、炭素(14C)、クロム(51Cr)、コバルト(57Co)、フッ素(18F)、ガドリニウム(153Gd、159Gd)、ガリウム(68Ga、67Ga)、ゲルマニウム(68Ge)、ホルミウム(166Ho)、インジウム(115In、113In、112In、111In)、ヨウ素(131I、125I、123I、121I)、ランタン(140La)、ルテチウム(177Lu)、マンガン(54Mn)、モリブデン(99Mo)、パラジウム(103Pd)、リン(32P)、プラセオジム(142Pr)、プロメチウム(149Pm)、レニウム(186Re、188Re)、ロジウム(105Rh)、ルテミウム(97Ru)、サマリウム(153Sm)、スカンジウム(47Sc)、セレン(75Se)、ストロンチウム(85Sr)、硫黄(35S)、テクネチウム(99Tc)、タリウム(201Ti)、スズ(113Sn、117Sn)、トリチウム(H)、キセノン(133Xe)、イッテルビウム(169Yb、175Yb)、イットリウム(90Y)、亜鉛(65Zn)などの放射性物質;様々なポジトロン断層法を用いたポジトロン放出金属、および非放射性常磁性金属イオンなどの検出可能な物質に抗体を結合することにより達成することができる。
米国特許第4,676,980号明細書でSegalにより記載されたように、分子を第2の抗体にコンジュゲートして抗体のヘテロコンジュゲートを形成してもよい。そうしたヘテロコンジュゲート抗体はさらに、ハプテン(たとえばフルオレセイン等)に結合しても、あるいは細胞マーカー(たとえば、4−1−BB、B7−H4、B7−H7、CD4、CD8、CD14、CD25、CD27、CD40、CD68、CD163、CTLA4、GITR、LAG−3、OX40、TIM3、TIM4、TLR2、LIGHT等)に結合しても、あるいはサイトカイン(たとえば、IL−7、IL−15、IL−12、IL−4 TGF−β、IL−10、IL−17、IFNg、Flt3、BLys)に結合しても、あるいはケモカイン(たとえば、CCL21)等に結合してもよい。
標的抗原、または支持体に固定化した標的抗原に抗体もしくは抗原結合フラグメントへの結合を介して結合することができる他の分子のイムノアッセイまたは精製に特に有用である固体支持体に分子を結合させてもよい。そうした固体支持体には、ガラス、セルロース、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルまたはポリプロピレンがあるが、これに限定されるものではない。
任意のそうした抗体、融合タンパク質またはフラグメントをコードする核酸分子(DNAまたはRNA)、ならびにそうした核酸分子の送達または複製、および細胞株中でのそうした抗体、融合タンパク質またはフラグメントの発現を可能にするベクター分子も提供される。核酸は、一本鎖でも、二本鎖でもよく、一本鎖部分と二本鎖部分の両方を含んでも構わない。
D.好ましいモジュレーター組成物
本明細書で使用する場合、「調節する」という用語は、ある作用または結果を変化させる能力に関する。特に、抗ヒトH7CR抗体のヒト化変異体、またはヒトH7CRに免疫特異的に結合する、抗体の任意の抗原結合フラグメント、もしくはH7CRに生化学特異的に結合する分子は、H7CRとその対応するリガンドとの間の結合を調節すること、および/またはH7CR−対応リガンド結合の結果として生じるシグナル伝達を調節することを可能にする。
抗体は、H7CRを促進するアゴニスト抗体であってもよい。促進する抗体は、H7CRに結合してH7CRを介するシグナル伝達を刺激することができる。
一実施形態では、抗体もしくはそのフラグメント、または融合分子は、H7CRに免疫特異的に結合するが、インビトロまたはレシピエント被験体または患者において、H7CRのB7−H7との相互作用を実質的に遮断することができない。本明細書で使用する場合、「H7CRのB7−H7との相互作用を実質的に遮断することができない」分子とは、本明細書に開示された任意のアッセイで測定した場合に、そうした分子の存在によって、H7CR−B7−H7相互作用が、50%未満、一層好ましくは40%未満、さらに一層好ましくは30%未満、さらに一層好ましくは20%未満、さらに一層好ましくは10%未満、さらに一層好ましくは5%未満、さらに一層好ましくは1%未満減弱されること、および最も好ましくはそうした相互作用が全く減弱されないことを意味する。そうした抗体、フラグメントおよび融合分子は、治療薬として、またはH7CR(またはB7−H7)発現に対する診断的アッセイ、細胞学的アッセイおよび組織学的アッセイにおいて特に有用である。加えて、多重特異性抗H7CR抗体、抗H7CR抗原結合フラグメント、およびB7−H7または他の細胞リガンドもしくは受容体に結合する追加の能力を有するそれらそれぞれの融合生成物は、そうしたリガンドまたは受容体を発現する細胞とH7CRを発現する細胞との共局在化を促進するのに特に有用である。
第2の実施形態では、抗体もしくはそのフラグメント、または融合分子は、H7CRに免疫特異的に結合し、インビトロまたはレシピエント被験体または患者において、H7CRのB7−H7との相互作用を実質的に遮断することができる。本明細書で使用する場合、「H7CRのB7−H7との相互作用を実質的に遮断することができる」分子とは、本明細書に開示される任意のアッセイで測定した場合に、そうした分子の供給によって、H7CR−B7−H7相互作用が、50%超、一層好ましくは60%超、70%超、80%超、90%超、95%超、99%超減弱されること、または最も好ましくはそうした相互作用が完全に減弱されることを意味する。こうした抗体、フラグメントおよび融合分子は、B7−H7−H7CR相互作用の生物学的効果を減弱するのに特に有用である。
好ましい実施形態は、ヒト化抗体およびフラグメント、またはヒト抗体およびフラグメントを提供する。
最も好ましくは、そうした分子は、被験体の細胞の表面上に内因性濃度で発現した場合に、H7CRに結合するのに十分な親和性およびアビディティーを有する。「内因性濃度」という用語は、正常細胞、癌細胞、または病原体感染細胞で、分子が本来(すなわち、発現ベクターまたは組換えプロモーターの非存在下で)発現するレベルをいう。
(1)好ましいげっ歯類抗ヒトH7CR抗体およびそのCDR
そうした分子は、ハイブリドーマ株についてヒトH7CRに免疫特異的な抗体を産生する株をスクリーニングし、次いで、場合によってはそうした株の中で調節活性(たとえば、中和活性、促進活性、変化したシグナルの伝達活性等)を示す株をスクリーニングすることにより作製することができる。一実施形態では、抗体はハムスター抗ヒトH7CRクローン:1.3、4.5および7.8である。これらの抗体は、ヒトH7CRに結合することができ、かつH7CRのB7−H7との相互作用を実質的に遮断することができない。抗ヒトH7CRクローンに発現する抗体の配列を決定して、その可変ドメインを明らかにした。以下に可変ドメインのCDR配列を太字および下線で示す。
抗ヒトH7CRクローン1.3
軽鎖可変領域:
Figure 2016509585
重鎖可変領域:
Figure 2016509585
抗ヒトH7CRクローン4.5
軽鎖可変領域:
Figure 2016509585
重鎖可変領域:
Figure 2016509585
抗ヒトH7CRクローン7.8
軽鎖可変領域:
Figure 2016509585
重鎖可変領域:
Figure 2016509585
(2)抗ヒトH7CR抗体のコンセンサスCDR
コンセンサスCDR配列と、おそらく類似の結合性を与えると考えられる変異CDR配列とを特定するため、特定された抗体のCDRの解析を行った。そうした変異CDRは、表1に従いBlosum62.iij解析を用いてコンピューター処理した。表1は、Blosum62.iij置換スコアである。スコアが高いほど、置換はより保存的になり、したがって置換が機能に影響を与える可能性が低くなる。
Figure 2016509585
1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つの変異CDRを有する抗体および抗原結合フラグメントが開示される。相当数の異なるCDRが特定されたため、具体的に特定されたCDRの任意の変異体に必要とされる可能性のあるCDR残基の識別が可能になる。そうした残基を表2および表3に太字で示す。比較されたCDRの中で異なることが分かっているこれらの残基については、表1の置換スコアが、許容される置換の内容を判定する方法となる。たとえば、特定のCDRの特定の残基がRまたはSとして変化することが見出されている場合、RとSが−1の置換スコアを有する以上、−1以上の置換スコアを有する、RまたはSのいかなる置換も、その特定のCDRに十分類似した結合性を有する変異CDRを生み出して、特定のCDRの代わりに使用される変異CDRが機能的な抗H7CR抗体または抗原結合フラグメントを形成できる可能性が、観察された変異体(RまたはS)と同様にある(あるいはRまたはSよりも高い)。各位置について、より低い置換スコアを有する残基を選択するよりも、より高い置換スコアを有する残基を選択することが好ましい。
表2は、抗H7CR抗体の軽鎖CDRの解析結果であり、観察された変異軽鎖(「LC」)抗H7CRおよび好ましい変異軽鎖(「LC」)抗H7CRのコンセンサス配列を示す。
Figure 2016509585
表3は、抗H7CR抗体の重鎖CDRの解析結果であり、観察された変異抗H7CR重鎖(「HC」)CDRおよび好ましい変異抗H7CR重鎖(「HC」)CDRのコンセンサス配列を示す。
Figure 2016509585
したがって、抗H7CR抗体:1.3、4.5および7.8のCDRを保有する抗体ならびにその抗原結合フラグメントに加えて、上記軽鎖および/または重鎖コンセンサス配列を有するCDRを保有する抗体およびその抗原結合フラグメントも提供される。
抗体またはそのフラグメントは、上記クローンのいずれかにより産生されたハムスターモノクローナル抗体の可変重鎖および/または軽鎖のアミノ酸配列に対して、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一であり、かつH7CRに対して免疫特異的結合を示す可変重鎖および/または可変軽鎖のアミノ酸配列を含む。加えて、抗体およびそのフラグメントは、上記列挙のクローンのCDRのアミノ酸配列に対して、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一であり、かつH7CRに対して免疫特異的結合を示すCDRを含むことができる。2つのアミノ酸配列の同一性パーセントの判定は、BLASTタンパク質比較により判定することができる。
特定の実施形態では、抗体またはその抗原結合フラグメントは、上記の好ましい抗体の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または一層好ましくは6つすべてのCDRを含有し、ヒトH7CRに結合する能力を示す。
(3)好ましいヒト化抗ヒトH7CR抗体およびそのCDR
抗ヒトH7CR抗体1.3および4.5の複数の好ましい軽鎖および重鎖ヒト化誘導体を調製した。
(a)抗ヒトH7CR抗体1.3のヒト化変異体
IGKV4−1*01アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体1.3の好ましいヒト化変異体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を以下に示す(CDRは下線で示す):
1.VL1A IGKV4−1*01(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VL1B IGKV4−1*01(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VL1C IGKV4−1*01(ヒト化3):
Figure 2016509585
IGKV2D−28*01アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体1.3の好ましいヒト化変異体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を以下に示す(CDRは下線で示す):
1.VL2A IGKV2D−28*01(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VL2B IGKV2D−28*01(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VL2C IGKV2D−28*01(ヒト化3):
Figure 2016509585
IGHV4−31*02アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体1.3の好ましいヒト化変異体の重鎖可変領域のアミノ酸配列を以下に示す(CDRは下線で示す):
1.VH1A IGHV4−31*02(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VH1B IGHV4−31*02(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VH1C IGHV4−31*02(ヒト化3):
Figure 2016509585
AAY33199.1アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体1.3の好ましいヒト化変異体の重鎖可変領域のアミノ酸配列を以下に示す(CDRは下線で示す):
1.VH2A AAY33199.1(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VH2B AAY33199.1(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VH2C AAY33199.1(ヒト化3):
Figure 2016509585
抗体およびその抗原結合フラグメントは、抗ヒトH7CR抗体1.3の上記ヒト化変異体の36の組合せのいずれかを含むことができる。具体的には、そうした抗体は、表4に示す組合せを含む。
Figure 2016509585
Figure 2016509585
(b)抗ヒトH7CR抗体4.5のヒト化変異体
IGKV4−1*01アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体4.5の好ましいヒト化変異体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を以下に示す(CDRは下線で示す):
1.VL1A IGKV4−1*01(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VL1B IGKV4−1*01(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VL1C IGKV4−1*01(ヒト化3):
Figure 2016509585
IGKV2D−40*01アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体4.5の好ましいヒト化変異体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を以下に示す(CDRは下線で示す):
1.VL2A IGKV2D−40*01(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VL2B IGKV2D−40*01(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VL2C IGKV2D−40*01(ヒト化3):
Figure 2016509585
IGHV4−31*02アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体1.3の好ましいヒト化変異体の重鎖可変領域のアミノ酸配列を以下に示す(CDRは下線で示す):
1.VH1A IGHV4−31*02(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VH1B IGHV4−31*02(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VH1C IGHV4−31*02(ヒト化3):
Figure 2016509585
IGHV2−5*01アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体1.3の好ましいヒト化変異体の重鎖可変領域のアミノ酸配列を以下に示す(CDRは下線で示す):
1.VH2A IGHV2−5*01(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VH2B IGHV2−5*01(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VH2C IGHV2−5*01(ヒト化3):
Figure 2016509585
抗体およびその抗原結合フラグメントは、抗ヒトH7CR抗体4.5の上記ヒト化変異体の36の組合せのいずれかを含むことができる。具体的には、そうした抗体は、表5に示す組合せを含む。
Figure 2016509585
Figure 2016509585
開示された抗体またはそのフラグメントは、上記クローンのいずれかにより産生されたマウスモノクローナル抗体の可変重鎖および/または軽鎖のアミノ酸配列に対して、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一であり、かつヒトH7CRに対して免疫特異的結合を示す可変重鎖および/または可変軽鎖のアミノ酸配列を含む。他の抗体およびそのフラグメントは、上記列挙のクローンのCDRのアミノ酸配列に対して、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一であり、かつH7CRに対して免疫特異的結合を示すCDRを含む。2つのアミノ酸配列の同一性パーセントの判定は、BLASTタンパク質比較により判定することができる。
好ましい実施形態では、抗体は、1つ、2つまたは3つの軽鎖CDRおよび1つ、2つまたは3つの重鎖CDR(最も好ましくは3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDR)を含むヒト化免疫グロブリン分子(たとえば、抗体、ダイアボディ、融合タンパク質等)であり、軽鎖CDRは、
(1)抗ヒトH7CR抗体1.3のヒト化変異体の軽鎖CDR1;
(2)抗ヒトH7CR抗体4.5のヒト化変異体の軽鎖CDR2;
(3)抗ヒトH7CR抗体7.8のヒト化変異体の軽鎖CDR3;
(4)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の軽鎖CDR1および軽鎖CDR2;
(5)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の軽鎖CDR1および軽鎖CDR3;
(6)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の軽鎖CDR2および軽鎖CDR3;
あるいは
(7)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の軽鎖CDR1、軽鎖CDR2および軽鎖CDR3
を含む。
別の好ましい実施形態では、ヒト化免疫グロブリン分子は、1つ、2つまたは3つの軽鎖CDRおよび1つ、2つまたは3つの重鎖CDR(最も好ましくは3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDR)を含み、重鎖CDRは、
(1)抗ヒトH7CR抗体1.3のヒト化変異体の重鎖CDR1;
(2)抗ヒトH7CR抗体4.5のヒト化変異体の重鎖CDR2;
(3)抗ヒトH7CR抗体7.8のヒト化変異体の重鎖CDR3;
(4)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の重鎖CDR1および重鎖CDR2;
(5)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の重鎖CDR1および重鎖CDR3;
(6)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の重鎖CDR2および重鎖CDR3;
あるいは
(7)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の重鎖CDR1、重鎖CDR2および重鎖CDR3
を含む。
特に好ましい実施形態では、抗体は、1つ、2つまたは3つの軽鎖CDRおよび1つ、2つまたは3つの重鎖CDR(最も好ましくは3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDR)を含むヒト化免疫グロブリン分子であり、軽鎖CDRは、
(1)抗ヒトH7CR抗体1.3のヒト化変異体の軽鎖CDR1;
(2)抗ヒトH7CR抗体4.5のヒト化変異体の軽鎖CDR2;
(3)抗ヒトH7CR抗体7.8のヒト化変異体の軽鎖CDR3;
(4)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の軽鎖CDR1および軽鎖CDR2;
(5)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の軽鎖CDR1および軽鎖CDR3;
(6)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の軽鎖CDR2および軽鎖CDR3;
あるいは
(7)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の軽鎖CDR1、軽鎖CDR2および軽鎖CDR3
を含み、かつ重鎖CDRは、
(1)抗ヒトH7CR抗体1.3のヒト化変異体の重鎖CDR1;
(2)抗ヒトH7CR抗体4.5のヒト化変異体の重鎖CDR2;
(3)抗ヒトH7CR抗体7.8のヒト化変異体の重鎖CDR3;
(4)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の重鎖CDR1および重鎖CDR2;
(5)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の重鎖CDR1および重鎖CDR3;
(6)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の重鎖CDR2および重鎖CDR3;
あるいは
(7)抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の重鎖CDR1、重鎖CDR2および重鎖CDR3
を含む。
最も好ましくは、こうしたCDRはそれぞれ、抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8の同じヒト化変異体のものとする。
特定の実施形態では、抗体または抗原結合フラグメントは、抗ヒトH7CR抗体1.3、4.5または7.8のヒト化変異体の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または一層好ましくは6つすべてのCDRを含み、親抗体と同じヒトH7CRへの結合能力を示す。
E.好ましい組成物の治療用途および予防用途
本明細書で使用する場合、「処置する」、「処置すること」、「処置」および「治療用途」という用語は、免疫反応の増大または低下から利益を受けるであろう疾患または障害の1つまたは複数の症状が消失、減少または軽減することをいう。本明細書で使用する場合、「治療上有効な量」とは、免疫反応の変化を媒介するのに十分な治療薬のそうした量、一層好ましくは、臨床的意義のある免疫反応の変化であり、疾患または状態の症状の減少または軽減を媒介するのに十分な治療薬のそうした量をいう。ある作用は、その大きさがレシピエント被検体の健康または予後に影響を与えるのに十分である場合、臨床的意義がある。治療上有効な量とは、疾患の進行を遅延させるまたは最小限に抑える、たとえば、癌の拡散を遅延させるまたは最小限に抑えるのに十分な治療薬の量をいう場合がある。治療上有効な量はまた、疾患の処置または管理において治療上の利益をもたらす治療薬の量をいうこともある。さらに、治療薬に関する治療上有効な量は、疾患の処置または管理に治療上の利益をもたらす、たとえば、治療用抗体の薬効を増強するのに十分で、疾患を処置または管理するのに十分な、治療薬単独または他の療法薬と組み合わせたそうした量を意味する。
本明細書で使用する場合、「予防薬」という用語は、障害または疾患の任意の症状が検出される前にそうした障害または疾患の予防に使用することができる薬をいう。「予防上有効な」量は、そうした保護作用を媒介するのに十分な予防薬の量をいう。予防上有効な量はまた、疾患の予防において予防上の利益をもたらす予防薬の量もいう。さらに、予防薬に関する予防上有効な量は、疾患の予防において予防上の利益をもたらす予防薬単独または他の薬と組み合わせたそうした量を意味する。
本明細書に記載される投薬量および投与頻度は、治療上有効なおよび予防上有効なという用語により包含される。投薬量および頻度はさらに、典型的には投与される個々の治療薬または予防薬、癌の重症度および種類、投与経路のほか、患者の年齢、体重、反応および既往歴によって、各患者に特有の要因に応じて異なる。当業者であれば、そうした要因を考慮し、たとえば、文献に報告され、Physician’s Desk Reference(56th Ed.,2002)に推奨されている投与量に従うことで好適なレジメンを選択することができる。
1.免疫系のアップモジュレーターの使用
一実施形態は、抗H7CR抗体(およびH7CRに結合するそうした抗体のフラグメント)またはB7−H7 Igなど、H7CRに結合することによって、T細胞増殖および/またはサイトカイン産生を促進するH7CR結合分子に関する。そうした分子を被験体に投与すると、被験体の免疫系が上方調節される。H7CR発現がナイーブT細胞表現型と関連しているので、そうした分子の投与は、T細胞のプライミングおよび活性化を亢進するのに有効であり、したがってワクチンと組み合わせることが好適となろう。さらに、アゴニスト性抗H7CR(およびB7−H7 Ig)は、免疫チェックポイントを標的とし、免疫反応を通常弱めることになる受容体を阻害する分子、すなわち抗PD−1、抗−B7−H1、抗CTLA4等と組み合わせることが極めて好適となろう。そうした抗体は、順番に投与すること、すなわち、T細胞プライミングを増強するために最初に抗H7CRを投与した後、たとえばT細胞消耗を防止するために抗PD−1を投与することが一層好適になり得る。H7CRと免疫チェックポイント遮断を標的とする二重特異性分子も意図される。
免疫系の上方調節は、癌および慢性感染症(たとえば、HIV感染、AIDS等)の処置に特に望ましく、したがって、開示された分子は、そうした障害の処置に有用である。マクロファージは、HIV感染の初期段階への寄与が顕著であることが示されている(Carter,C.A.et al.(2008)「Cell Biology Of HIV−1 Infection Of Macrophages,」Ann.Rev.Microbiol.62:425−443;Noursadeghi,M.et al.(2006)「HIV−1 Infection Of Mononuclear Phagocytic Cells:The Case For Bacterial Innate Immune Deficiency In AIDS,」Lancet Infect.Dis.6:794−804)。したがって、B7−H7に結合する抗体(特にトキシンにコンジュゲートされている場合)は、HIV感染の予防または処置に有用である。
本明細書で使用する場合、「癌」という用語は、制御不能な異常な細胞増殖に起因する新生物または腫瘍をいう。本明細書で使用する場合、癌は明確に白血病およびリンパ腫を含む。この用語は、遠位部位に転移する可能性があり、非癌細胞の表現型形質と異なる表現型形質、たとえば、軟寒天などの三次元支持体におけるコロニーの形成、または三次元基底膜または細胞外マトリックス調製物における管状網または網状のマトリックスの形成を示す細胞が関与する疾患をいう。非癌細胞は、軟寒天においてコロニーを形成せず、三次元基底膜または細胞外マトリックス調製物において明確な球状構造を形成しない。
処置または予防することができる癌および関連する障害として、以下に限定されるものではないが、白血病、たとえば以下に限定されるものではないが、急性白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病、たとえば骨髄芽球性白血病、前骨髄球性白血病、骨髄単球性白血病、単球性白血病、赤白血病白血病および骨髄異形成症候群、慢性白血病、たとえば以下に限定されるものではないが、慢性骨髄性(顆粒球性)白血病、慢性リンパ球性白血病、有毛細胞白血病;真性赤血球増加症;リンパ腫、たとえば以下に限定されるものではないが、ホジキン病、非ホジキン病;多発性骨髄腫、たとえば以下に限定されるものではないが、くすぶり型多発性骨髄腫、非分泌性骨髄腫、骨硬化性骨髄腫、形質細胞白血病、孤立性形質細胞腫および髄外性形質細胞腫;ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症;意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症;良性単クローン性免疫グロブリン血症;重鎖病;骨および結合組織の肉腫、たとえば以下に限定されるものではないが、骨の肉腫、骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性巨細胞腫、骨の線維肉腫、脊索腫、骨膜肉腫、軟部組織肉腫、血管肉腫(angiosarcoma)(血管肉腫(hemangiosarcoma))、線維肉腫、カポジ肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、リンパ管肉腫、神経鞘腫、横紋筋肉腫、滑膜肉腫;脳腫瘍、たとえば以下に限定されるものではないが、神経膠腫、星状細胞腫、脳幹神経膠腫、上衣腫、乏突起膠腫、非神経膠腫瘍、聴神経鞘腫、頭蓋咽頭腫、髄芽腫、髄膜腫、松果体細胞腫、松果体芽腫、原発性脳リンパ腫;乳癌、たとえば以下に限定されるものではないが、腺癌、小葉(小細胞)癌、乳管内癌、乳腺髄様癌、乳腺粘液癌、乳腺管状癌、乳腺乳頭癌、パジェット病および炎症性乳癌;副腎癌、たとえば以下に限定されるものではないが、褐色細胞腫および副腎皮質癌;甲状腺癌、たとえば以下に限定されるものではないが、乳頭または濾胞性甲状腺癌、甲状腺髄様癌および甲状腺未分化癌;膵癌、たとえば以下に限定されるものではないが、インスリノーマ、ガストリノーマ、グルカゴノーマ、VIP産生腫瘍、ソマトスタチン産生腫瘍およびカルチノイドまたは島細胞腫瘍;下垂体癌、たとえば以下に限定されるものではないが、クッシング病、プロラクチン産生腫瘍、先端巨大症および尿崩症;眼癌、たとえば以下に限定されるものではないが、眼のメラノーマ、たとえば虹彩メラノーマ、脈絡膜メラノーマおよび毛様体メラノーマならびに網膜芽細胞腫;腟癌、たとえば以下に限定されるものではないが、扁平上皮癌腫、腺癌およびメラノーマ;外陰癌、たとえば以下に限定されるものではないが、扁平上皮癌腫、メラノーマ、腺癌、基底細胞癌、肉腫およびパジェット病;子宮頸癌、たとえば以下に限定されるものではないが、扁平上皮癌腫および腺癌;子宮癌、たとえば以下に限定されるものではないが、子宮内膜癌および子宮肉腫;卵巣癌、たとえば以下に限定されるものではないが、上皮性卵巣癌、境界腫瘍、胚細胞腫瘍およびストローマ腫瘍;食道癌、たとえば以下に限定されるものではないが、扁平上皮癌、腺癌、腺様嚢胞癌、粘表皮癌、腺扁平上皮癌腫、肉腫、メラノーマ、形質細胞腫、疣状癌および燕麦細胞(小細胞)癌;胃癌、たとえば以下に限定されるものではないが、腺癌、菌状(ポリープ状)、潰瘍性、表在性拡大型、散在性拡大型、悪性リンパ腫、脂肪肉腫、線維肉腫および癌肉腫;結腸癌;直腸癌;肝癌、たとえば以下に限定されるものではないが、肝細胞癌および肝芽腫、胆嚢癌、たとえば以下に限定されるものではないが、腺癌;以下に限定されるものではないが、乳頭状、結節性およびびまん性の胆管癌;肺癌、たとえば以下に限定されるものではないが、非小細胞肺癌、扁平上皮癌腫(類表皮癌)、腺癌、大細胞癌および小細胞肺癌;精巣癌、たとえば以下に限定されるものではないが、胚腫瘍、セミノーマ、未分化、古典的(典型的)、精母細胞性、非セミノーマ、胎児性癌、奇形腫癌、絨毛癌(卵黄嚢腫瘍)、前立腺癌、たとえば以下に限定されるものではないが、腺癌、平滑筋肉腫および横紋筋肉腫;刑罰癌;口腔癌、たとえば以下に限定されるものではないが、扁平上皮癌腫;基底癌;唾液腺癌、たとえば以下に限定されるものではないが、腺癌、粘表皮癌および腺様嚢胞癌;咽頭癌、たとえば以下に限定されるものではないが、扁平上皮癌および疣状;皮膚癌、たとえば以下に限定されるものではないが、基底細胞癌、扁平上皮癌腫およびメラノーマ、表在性拡大型メラノーマ、結節性メラノーマ、悪性黒子型メラノーマ、末端黒子型メラノーマ;腎臓癌、たとえば以下に限定されるものではないが、腎細胞癌、腺癌、副腎腫、線維肉腫、移行上皮癌(腎盂および/または尿管);ウィルムス腫瘍;膀胱癌、たとえば以下に限定されるものではないが、移行上皮癌腫、扁平上皮癌、腺癌、癌肉腫が挙げられる。さらに、癌は、粘液肉腫、骨原性肉腫、内皮肉腫、リンパ管内皮肉腫、中皮腫、滑膜腫、血管芽細胞腫、上皮性癌、嚢胞腺癌、気管支原性癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌および乳頭腺癌を含む(そうした障害の概説には、Fishman et al.,1985,Medicine,2d Ed.,J.B.Lippincott Co.,PhiladelphiaおよびMurphy et al.,1997,Informed Decisions:The Complete Book of Cancer Diagnosis,Treatment,and Recovery,Viking Penguin,Penguin Books U.S.A.,Inc.,United States of Americaを参照)。
したがって、開示される方法および組成物は、種々の癌または他の異常増殖性疾患、たとえば(以下に限定されるものではないが)、癌腫、たとえば膀胱、乳房、結腸、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、胃、頸部、甲状腺および皮膚の癌腫;扁平上皮癌腫など;リンパ系の造血器腫瘍、たとえば白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、バーケットリンパ腫;骨髄系の造血器腫瘍、たとえば急性および慢性骨髄性白血病ならびに前骨髄球性白血病;間葉系由来の腫瘍、たとえば線維肉腫および横紋筋肉腫;他の腫瘍、たとえばメラノーマ、セミノーマ、奇形癌、神経芽細胞腫および神経膠腫;中枢および末梢神経系の腫瘍、たとえば星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫およびシュワン腫;間葉系由来の腫瘍、たとえば線維肉腫、横紋筋肉腫および骨肉腫;ならびに他の腫瘍、たとえばメラノーマ、色素性乾皮症、ケラトアクタントーマ、セミノーマ、甲状腺濾胞癌および奇形癌の処置または予防にも有用である。さらに、アポトーシスの異常により引き起こされる癌も開示される方法および組成物により処置されることを意図している。そうした癌として、以下に限定されるものではないが、濾胞性リンパ腫、p53突然変異を持つ癌腫、乳房胸、前立腺および卵巣のホルモン依存性腫瘍、ならびに前癌病変、たとえば家族性大腸腺腫症および骨髄異形成症候群を挙げることができる。特定の実施形態では、卵巣、膀胱、乳房、結腸、肺、皮膚、膵臓もしくは子宮における悪性腫瘍もしくは増殖異常への変化(化成および異形成など)または過剰増殖性障害を開示される方法および組成物により処置または予防する。他の特定の実施形態では、肉腫、メラノーマまたは白血病を開示される方法および組成物により処置、抑制または予防する。
癌細胞は、その発生においてメカニズムは様々であるが、一連の特有の機能的能力を獲得する。そうした能力として、アポトーシスからの逸脱、増殖シグナルの自己充足、抗増殖シグナルに対する反応性欠如、組織浸潤/転移、無限の複製能および血管新生の維持が挙げられる。「癌細胞」という用語は、前癌細胞および悪性癌細胞の両方を包含することを意図している。いくつかの実施形態では、癌とは、局所にとどまっている良性腫瘍をいう。他の実施形態では、癌とは、浸潤して隣接する身体構造を破壊し、遠位部位に転移している悪性腫瘍をいう。なお他の実施形態では、癌は特定の癌抗原(たとえば、汎癌抗原(KS 1/4)、卵巣癌抗原(CA125)、前立腺特異的抗原(PSA)、癌胎児性抗原(CEA)、CD19、CD20、HER2/neu等)と関連している。
開示される抗体および抗原結合フラグメントは、上記で論じたように腫瘍への使用と同様に、単独、あるいはアジュバントとしてワクチンまたは抗菌剤と組み合わせて使用して、トキシンもしくは自己抗原または病原体(たとえば、ウイルス、たとえばHIV、HTLV、肝炎ウイルス、インフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、ワクシニアウイルス、狂犬病ウイルス;細菌、たとえばマイコバクテリア(Mycobacteria)、ブドウ球菌(Staphylococci)、連鎖球菌(Streptococci)、ニューノモコクシ(Pneumonococci)、髄膜炎菌(Meningococci)、コノコクシ(Conococci)、クレブシエラ(Klebsiella)、プロテウス(Proteus)、セラチア(Serratia)、シュードモナス(Pseudomonas)、レジオネラ(Legionella)、コリネバクテリウム(Corynebacteria)、サルモネラ(Salmonella)、ビブリオ(Vibrio)、クロストリジウム(Clostridia)、バチルス(Bacilli)、パスツレラ(Pasteurella)、レプトスピラ症(Leptospirosis)、ボルダテラ(Bordatella)の細菌、ならびに、特にコレラ、破傷風、ボツリヌス中毒、炭疽病、ペストおよびライム病に関連するような病原体;または真菌病原体もしくは寄生性病原体、たとえばカンジダ(Candida)(アルビカンス(albicans)、クルセイ(krusei)、グラブラタ(glabrata)、トロピカリス(tropicalis)等)、クリプトコッカス(Cryptococcus)、アスペルギルス(Aspergillus)(ジュミガーツス(jumigatus)、ニガー(niger)等)、ケカビ目の属(ムコール(mucor)、アブシディア(absidia)、リゾフス(rhizophus)、スポロトリクス属(Sporothrix)(シェンキー(schenkii))、ブラストミセス(Blastomyces)(デルマティティディス(dermatitidis))、パラコクシジオイデス(ブラジリエンシス(brasiliensis))、コクシジオイデス(Coccidioides)(イミチス(immitis))およびヒストプラズマ(Histoplasma)(カプスラーツム(capsulatum))、エントアメーバ(Entamoeba)、ヒストリティカ(histolytica)、バランティディウム・コリ(Balantidium coli)、フォーラーネグレリア(Naegleria fowleri)、アカントアメーバ・エスピー(Acanthamoeba sp.)、ジアルジア・ランビア(Giardia lambia)、クリプトスポリジウム・エスピー(Cryptosporidium sp.)、ニューモシスティス・カリニ(Pneumocystis carinii)、プラスモディウム・ビバックス(Plasmodium vivax)、バベシア・ミクロチ(Babesia microti)、ブルセイトリパノソーマ(Trypanosoma brucei)、クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)、トキソプラズマ・ゴンディ(Toxoplasma gondi)等)、スポロトリクス属(Sporothrix)、ブラストミセス(Blastomyces)、パラコクシジオイデス(Paracoccidioides)、コクシジオイデス(Coccidioides)、ヒストプラズマ(Histoplasma)、エントアメーバ(Entamoeba)、ヒストリティカ(Histolytica)、バランチジウム(Balantidium)、ネグレリア(Naegleria)、アカントアメーバ(Acanthamoeba)、ジアルジア(Giardia)、クリプトスポリジウム(Cryptosporidium)、ニューモシスティス(Pneumocystis)、プラスモディウム(Plasmodium)、バベシア(Babesia)またはトリパノソーマ(Trypanosoma)等に対する免疫反応を刺激してもよい。したがって、抗体および抗原結合フラグメントは、感染症の処置に有用である。
抗体および抗原結合フラグメントの別の用途は、T細胞癌を有する患者のT細胞を遮断または欠乏させることである。一実施形態では、そうした遮断または欠乏は、H7CRのそのリガンドに対する結合部位に近接する部位に結合して通常のH7CR機能を障害または破壊する抗H7CR抗体を使用して達成される。そうした破壊の結果として、T細胞の有効(機能的)濃度が欠乏する。好ましい実施形態では、トキシンにコンジュゲートされた抗H7CR抗体を使用すると、T細胞への抗H7CR抗体の結合により細胞死がもたらされて、そうした欠乏が達成される。好ましくは、どちらの実施形態も、抗体のFc領域の配列は欠失(たとえば、FabまたはF(ab)等)または修飾されるため、その分子は、Fc受容体(FcR)結合活性が減弱するかまたは存在しない、あるいは、抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性または補体依存性細胞傷害(CDC)活性が増強される。
2.免疫系のダウンモジュレーターの使用
代替の実施形態は、抗B7−H7抗体(およびB7−H7に結合するそうした抗体のフラグメントまたはH7CR Igなど、B7−H7に結合することによって、H7CR機能およびT細胞増殖および/またはサイトカイン産生を拮抗(すなわち、減弱または障害)する分子に関する。そうした分子の被験体への投与は、被験体の免疫系を下方調節し、特に炎症または自己免疫の処置に有用である。
別の実施形態は、H7CRに結合し、H7CRとリガンドの相互作用を遮断し、かつH7CRを促進しない抗体を提供する。
免疫系の下方調節は、炎症性疾患および自己免疫疾患の処置に望ましい。抗体の投与により処置され得る自己免疫障害の例として、以下に限定されるものではないが、円形脱毛症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、自己免疫性アジソン病、副腎の自己免疫疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性卵巣炎および精巣炎、自己免疫性血小板減少症、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、心筋症、セリアックスプルー−皮膚炎、慢性疲労免疫機能障害症候群(CFIDS)、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡、クレスト症候群、寒冷凝集素症、クローン病、円板状ループス、本態性混合性クリオグロブリン血症、線維筋痛症−線維筋炎、糸球体腎炎、グレーブス病、ギラン・バレー、橋本甲状腺炎、特発性肺線維症、特発性血小板減少症紫斑病(ITP)、IgAニューロパチー、若年性関節炎、扁平苔癬、エリテマトーデス、メニエール病、混合性結合組織病、多発性硬化症、視神経脊髄炎(NMO)、1型または免疫性糖尿病、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、悪性貧血、結節性多発動脈炎、多発性軟骨炎、多腺性症候群、リウマチ性多発筋痛症、多発性筋炎および皮膚筋炎、原発性無ガンマグロブリン血症、原発性胆汁性硬変、乾癬、乾癬性関節炎、レイノー現象、ライター症候群、関節リウマチ、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、全身硬直症候群、全身性紅斑性狼瘡、紅斑性狼瘡、高安動脈炎、側頭動脈炎/巨細胞性動脈炎、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、血管炎、たとえば疱疹状皮膚炎血管炎、白斑ならびにウェゲナー肉芽腫症がある。
予防、処置または管理することができる炎症性障害の例として、喘息、脳炎、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー性障害、敗血症性ショック、肺線維症、未分化脊椎関節症、未分化関節症、関節炎、炎症性骨溶解、および慢性のウイルス感染または細菌感染に起因する慢性炎症があるが、これに限定されるものではない。
記載された抗H7CR抗体は、H7CRの抗イディオタイプペプチドまたは抗体(Wallmann,J.et al.(2010)「Anti−Ids in Allergy:Timeliness of a Classic Concept,」World Allergy Organiz.J.3(6):195−201;Nardi,M.et al.(2000)「Antiidiotype Antibody Against Platelet Anti−GpIIIa Contributes To The Regulation Of Thrombocytopenia In HIV−1−ITP Patients,」J.Exp.Med.191(12):2093−2100)または模倣体(Zang,Y.C.et al.(2003)「Human Anti−Idiotypic T Cells Induced By TCR Peptides Corresponding To A Common CDR3 Sequence Motif In Myelin Basic Protein−Reactive T Cells,」Int.Immunol.15(9):1073−1080;Loiarro,M.et al.(Epub 2010 Apr 8)「Targeting TLR/IL−1R Signalling In Human Diseases,」Mediators Inflamm.2010:674363)を作製するために使用することができる。そうした分子は、H7CRの代理として働き、したがって、そうした分子を被検体に投与すると、B7−H7リガンドを結合し、それが内因性H7CR受容体に結合することを妨げることによって、被験体の免疫系を下方調節する。そうした分子は、移植片対宿主病の処置に有用である。同様に、そうした抗体とそうした受容体/リガンドとの間の結合を増強するアゴニスト抗体は、H7CRシグナル伝達のアゴニストとして有用であり、したがって炎症および自己免疫疾患の処置に有用である。
したがって、抗体および抗原結合フラグメントは、炎症性疾患および自己免疫疾患の処置に有用である。
F.投与方法
様々な送達系、たとえば、リポソーム、微小粒子、マイクロカプセルへの封入、抗体または融合タンパク質を発現することができる組換え細胞、受容体を介したエンドサイトーシス(たとえば、Wu and Wu,1987,J.Biol.Chem.262:4429−4432を参照)、レトロウイルスベクターまたは他のベクターの一部としての核酸の構築等が知られており、本明細書に開示される治療用または予防用組成物の投与に使用することができる。
ヒト化抗体の投与方法としては、非経口投与(たとえば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内および皮下)、硬膜外投与および粘膜投与(たとえば、経鼻経路および経口経路)があるが、これに限定されるものではない。特定の実施形態では、開示される抗体を筋肉内投与、静脈内投与または皮下投与する。本組成物は、任意の好都合な経路により、たとえば、注入またはボーラス注射により、上皮層または皮膚粘膜層(たとえば、口腔粘膜、直腸および腸の粘膜等)からの吸収により投与してもよく、他の生物活性薬と一緒に投与してもよい。投与は全身性でも、あるいは局所でもよい。さらに、たとえば、吸入器またはネブライザーの使用、およびエアロゾル化剤を用いた処方により経肺投与を利用してもよい。たとえば、米国特許第6,019,968号明細書;同第5,985,20号明細書;同第5,985,309号明細書;同第5,934,272号明細書;同第5,874,064号明細書;同第5,855,913号明細書;同第5,290,540号明細書;および同第4,880,078号明細書;ならびに国際公開第92/19244号パンフレット;国際公開第97/32572号パンフレット;国際公開第97/44013号パンフレット;国際公開第98/31346号パンフレット;および国際公開第99/66903号パンフレットを参照されたい。特定の実施形態では、医薬組成物は、処置を必要とする領域に局所投与することが望ましい場合がある。これは、たとえば、以下に限定されるものではないが、局所注入、注射またはインプラントにより達成することができ、前記インプラントは、多孔性物質、非多孔性物質またはゼラチン様物質、たとえばシアラスティック膜または繊維などの膜である。好ましくは、開示される抗体の1つまたは複数を投与するときは、抗体または融合タンパク質が吸収されない物質を使用するように注意しなければならない。
いくつかの実施形態では、ヒト化またはキメラ抗体は、開示される抗体を標的送達するためリポソームとして製剤化する。リポソームは、同心円状に重なった、内部に水相を持つリン脂質二重層からなるベジクルである。リポソームは典型的には、様々な種類の脂質、リン脂質および/または界面活性剤を含む。リポソームの成分は、二重層構造で配列しており、生体膜の脂質の配列と類似している。リポソームは、その生体適合性、低免疫原性および低毒性などのため特に好ましい送達ビヒクルである。リポソームの調製方法は、当該技術分野において公知である。たとえば、Epstein et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:3688;Hwang et al.,1980 Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77:4030−4;米国特許第4,485,045号明細書および同第4,544,545号明細書を参照されたい。
米国特許第5,013,556号明細書に開示されているものなど、血清中半減期が長い、すなわち、循環時間が長いリポソームの調製方法を用いて、抗体製剤を製造することができる。開示された方法に使用するのに好ましいリポソームは、すぐには循環から除去されない、すなわち、単核食細胞系(MPS)に取り込まれない。リポソームには、当業者に公知の一般的な方法を使用して調製される立体安定化リポソームが含まれる。特定の作用機序に拘泥するつもりはないが、立体安定化リポソームは、嵩高く非常にフレキシブルな親水性部分を持つ脂質成分を含み、この親水性部分は、リポソームと血清タンパク質との望ましくない反応を抑制し、血清成分によるオプソニン化を防ぎ、MPSによる認識を低下させる。立体安定化リポソームは、好ましくはポリエチレングリコールを使用して調製される。リポソームおよび立体安定化リポソームの調製については、たとえば、Bendas et al.,2001 BioDrugs,15(4):215−224;Allen et al.,1987 FEBS Lett.223:42−6;Klibanov et al.,1990 FEBS Lett.,268:235−7;Blum et al.,1990,Biochim.Biophys.Acta.,1029:91−7;Torchilin et al.,1996,J.Liposome Res.6:99−116;Litzinger et al.,1994,Biochim.Biophys.Acta,1190:99−107;マルヤマ(Maruyama) et al.,1991,Chem.Pharm.Bull.,39:1620−2;Klibanov et al.,1991,Biochim Biophys Acta,1062;142−8;Allen et al.,1994,Adv.Drug Deliv.Rev,13:285−309を参照されたい。特定の臓器ターゲティング、たとえば、米国特許第4,544,545号明細書を参照されたい、または特定の細胞ターゲティング、たとえば、米国特許出願公開第2005/0074403号明細書を参照されたい、に適したリポソームを使用することもできる。組成物および方法に使用するのに特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、およびPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物を用いた逆相蒸発法により作製することができる。所望の直径を有するリポソームを得るには、リポソームを規定の細孔サイズのフィルターを通して押し出す。いくつかの実施形態では、以前に記載された方法を用いて、リポソームに抗体のフラグメント、たとえば、F(ab’)をコンジュゲートしてもよい。たとえば、Martin et al.,1982,J.Biol.Chem.257:286−288を参照されたい。
また、ヒト化またはキメラ抗体は、イムノリポソームとして製剤化してもよい。イムノリポソームとは、抗体またはそのフラグメントがリポソーム表面に共有結合または非共有結合したリポソーム組成物をいう。リポソーム表面に抗体を結合する化学は当該技術分野において公知である。たとえば、米国特許第6,787,153号明細書;Allen et al.,1995,Stealth Liposomes,Boca Rotan:CRC Press,233−44;Hansen et al.,1995,Biochim.Biophys.Acta,1239:133−144を参照されたい。
ヒト化抗体またはキメラ抗体は、抗体の量を表示する、アンプルまたはサッシェ(sachette)などの密封容器にパッケージすることができる。一実施形態では、抗体は、乾燥滅菌した凍結乾燥粉末または水を含まない濃縮物として密封容器に提供され、たとえば、水または食塩水で被検体への投与に適した濃度に再構成することができる。好ましくは、抗体は、乾燥滅菌凍結乾燥粉末として、少なくとも5mg、一層好ましくは少なくとも10mg、少なくとも15mg、少なくとも25mg、少なくとも35mg、少なくとも45mg、少なくとも50mg、または少なくとも75mgの単位投薬量で密封容器に提供される。凍結乾燥抗体は、その本来の容器で2〜8℃の間にて保存する必要があり、抗体は、再構成後12時間以内、好ましくは6時間以内、5時間以内、3時間以内または1時間以内に投与すべきである。代替の実施形態では、抗体は、抗体、融合タンパク質またはコンジュゲートされた分子の量および濃度を表示する密封容器に液体形態で提供される。好ましくは、液体形態の抗体は、密封容器に抗体を少なくとも1mg/ml、一層好ましくは少なくとも2.5mg/ml、少なくとも5mg/ml、少なくとも8mg/ml、少なくとも10mg/ml、少なくとも15mg/kg、少なくとも25mg/ml、少なくとも50mg/ml、少なくとも100mg/ml、少なくとも150mg/ml、少なくとも200mg/mlで提供される。
また、処方に用いられる正確な用量は投与経路および状態の重篤度によって異なり、開業医の判断および各患者の状況に応じて決定されるべきである。有効用量は、インビトロまたは動物モデル試験系から得られた用量反応曲線から外挿することができる。開示される抗体の場合、患者に投与される投薬量は典型的には、0.0001mg/kg患者体重〜100mg/kg患者体重である。好ましくは、患者に投与される投薬量は、0.0001mg/kg患者体重〜20mg/kg患者体重、0.0001mg/kg患者体重〜10mg/kg患者体重、0.0001mg/kg患者体重〜5mg/kg患者体重、0.0001〜2mg/kg患者体重、0.0001〜1mg/kg患者体重、0.0001mg/kg患者体重〜0.75mg/kg患者体重、0.0001mg/kg患者体重〜0.5mg/kg患者体重、0.0001mg/kg患者体重〜0.25mg/kg患者体重、0.0001〜0.15mg/kg患者体重、0.0001〜0.10mg/kg患者体重、0.001〜0.5mg/kg患者体重、0.01〜0.25mg/kg患者体重または0.01〜0.10mg/kg患者体重である。一般に、ヒト抗体は、外来ポリペプチドに対する免疫反応により人体内で他の種由来の抗体より長い半減期を有する。このため、ヒト抗体の投薬量を少なくし、投与頻度を低くすることが可能である場合が多い。さらに、抗体またはそのフラグメントの投薬量および投与頻度は、修飾、たとえば、脂質化などにより抗体の取り込みおよび組織移行性を高めることで抑えてもよい。
なお別の実施形態では、本組成物は、放出制御システムまたは持続放出システムで送達してもよい。当業者に公知の任意の技術を使用して、1つまたは複数の抗体を含む持続放出製剤を製造することができる。たとえば、米国特許第4,526,938号明細書;国際公開第91/05548号パンフレット;国際公開第96/20698号パンフレット;Ning et al.,1996,「Intratumoral Radioimmunotheraphy of a Human Colon Cancer Xenograft Using a Sustained−Release Gel,」Radiotherapy & Oncology 39:179−189,Song et al.,1995,「Antibody Mediated Lung Targeting of Long−Circulating Emulsions,」PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372−397;Cleek et al.,1997,「Biodegradable Polymeric Carriers for a bFGF Antibody for Cardiovascular Application,」Pro.Int’l.Symp.Control.Rel.Bioact.Mater.24:853−854;およびLam et al.,1997,「Microencapsulation of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody for Local Delivery,」Proc.Int’l.Symp.Control Rel.Bioact.Mater.24:759−760を参照されたい。一実施形態では、放出制御システムにポンプを使用してもよい(Langer,supra;Sefton,1987,CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:20;Buchwald et al.,1980,Surgery 88:507;およびSaudek et al.,1989,N.Engl.J.Med.321:574を参照)。別の実施形態では、高分子材料を使用して、抗体の放出制御を達成してもよい(たとえば、Medical Applications of Controlled Release,Langer and Wise(eds.),CRC Pres.,Boca Raton,Florida(1974);Controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance,Smolen and Ball(eds.),Wiley,New York(1984);Ranger and Peppas,1983,J.,Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61を参照;さらに、Levy et al.,1985,Science 228:190;During et al.,1989,Ann.Neurol.25:351;Howard et al.,1989,J.Neurosurg.7 1:105);米国特許第5,679,377号明細書;米国特許第5,916,597号明細書;米国特許第5,912,015号明細書;米国特許第5,989,463号明細書;米国特許第5,128,326号明細書;国際公開第99/15154号パンフレット;および国際公開第99/20253号パンフレットも参照)。持続放出製剤に使用されるポリマーの例として、ポリ(2−ヒドロキシメタクリル酸エチル)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ酸無水物、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド(PLA)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)およびポリオルトエステルがあるが、これに限定されるものではない。なお別の実施形態では、放出制御システムを治療標的(たとえば、肺)の近くに導入し、それにより必要とされるのは、全身用量のごく一部のみである(たとえば、Goodson,in Medical Applications of Controlled Release,supra,vol.2,pp.115−138(1984)を参照)。別の実施形態では、Dunn et al.(米国特許第5,945,155号明細書を参照)に従い、放出制御インプラントとして有用なポリマー組成物を使用する。この特定の方法は、ポリマーシステムからの生理活性材料のインサイツ放出制御の治療効果に基づく。移植は一般に、治療処置を必要とする患者体内のどこで行ってもよい。別の実施形態では、被検体体内の非ポリマーインプラントを薬物送達システムとして使用する、非ポリマー持続送達システムを使用する。体内に移植すると、インプラントの有機溶媒が組成物から周囲の組織液に散逸、分散または浸出し、非ポリマー材料が徐々に凝固または沈殿して固体の微孔性マトリックスを形成する(米国特許第5,888,533号明細書を参照)。放出制御システムについては、Langer(1990,Science 249:1527−1533)による概説で考察されている。当業者に公知の任意の技術を使用して1つまたは複数の治療薬を含む持続放出製剤を製造することができる。たとえば、米国特許第4,526,938号明細書;国際公開第91/05548号パンフレットおよび国際公開第96/20698号パンフレット;Ning et al.,1996,Radiotherapy & Oncology 39:179−189;Song et al.,1995,PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372−397;Cleek et al.,1997,Pro.Int’l.Symp.Control.Rel.Bioact.Mater.24:853−854;およびLam et al.,1997,Proc.Int’l.Symp.Control Rel.Bioact.Mater.24:759−760を参照されたい。
治療用または予防用組成物が、開示される抗体またはその抗原結合フラグメントをコードする核酸である特定の実施形態では、核酸を適切な核酸発現ベクターの一部として構築し、たとえば、レトロウイルスベクターを使用して(米国特許第4,980,286号明細書を参照)、または直接注射により、または微小粒子銃を使用して(たとえば、遺伝子銃;Biolistic,Dupont)、または脂質もしくは細胞表面受容体もしくはトランスフェクション剤でコーティングして、または核に進入することが分かっているホメオボックス様ペプチドに連結して核酸を投与して(たとえば、Joliot et al.,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:1864−1868を参照)、細胞内に移行するように投与することにより、核酸をインビボ投与してコードされている抗体の発現を促進してもよい。あるいは、相同組換えにより発現させるため、核酸を細胞内に導入し、宿主細胞DNAに組み込ませてもよい。
治療上または予防上有効な量の開示される抗体を用いた被検体の処置は、単回処置を含んでもよいし、あるいは、好ましくは何回かの処置を含んでもよい。
E.医薬組成物
開示される組成物は、医薬組成物の製造に有用なバルク薬剤組成物(たとえば、不純物を含むまたは非無菌の組成物)、および単位剤形の調製に使用することができる医薬組成物(すなわち、被検体または患者への投与に好適な組成物)を含み得る。そうした組成物は、本明細書に開示された予防上または治療上有効な量の予防薬および/または治療薬、またはそうした薬と薬学的に許容されるキャリアとの組み合わせを含み得る。好ましくは、組成物は、予防上または治療上有効な量のヒト化抗体および薬学的に許容されるキャリアを含む。
特定の実施形態では、「薬学的に許容される」という用語は、米国連邦政府または州政府の規制当局により承認されている、または動物、より詳細にはヒトにおける使用について米国薬局方または他の一般に認められた薬局方に記載されていることを意味する。「キャリア」という用語は、療法剤と共に投与される希釈液、アジュバント(たとえば、フロイントアジュバント(完全および不完全)、賦形剤またはビヒクルをいう。そうした薬学的キャリアは、無菌液、たとえば水、および、たとえば石油起源、動物起源、植物起源または合成起源の油、たとえばピーナッツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油および同種のものであってもよい。医薬組成物を静脈投与する場合、水は好ましいキャリアである。また、特に注射溶液の液体キャリアとして食塩水溶液、ならびにデキストロースおよびグリセロール水溶液を使用してもよい。好適な医薬品賦形剤として、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、モルト、米、小麦粉、白亜、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥脱脂乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールおよび同種のものが挙げられる。本組成物は、必要に応じて、少量の湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤をさらに含んでもよい。これらの組成物は、溶液剤、懸濁剤、エマルジョン、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、持続放出製剤および同種のものの形態をとってもよい。
一般に、組成物の成分は、たとえば、密封容器、たとえば有効成分の量を表示するアンプルまたはサッシェ(sachette)に乾燥凍結乾燥粉末または水を含まない濃縮物として、別々に提供されるてもあるいは単位剤形中に混ぜ合わされてもよい。本組成物を注入により投与する場合、無菌の医薬品グレードの水または食塩水を含む輸液ボトルに組成物を混注してもよい。組成物を注射により投与する場合、無菌注射用水または食塩水のアンプルを用意して、投与前に成分を混合できるようにしてもよい。
組成物は、中性形態として製剤化しても、あるいは塩形態として製剤化してもよい。薬学的に許容される塩として、アニオンとで形成される塩、たとえば塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸等から得られる塩、およびカチオンとで形成される塩、たとえばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等から得られる塩があるが、これに限定されるものではない。
H.キット
別の実施形態は、開示されたヒト化抗体が入った1つまたは複数の容器を含む医療パックまたはキットを提供する。加えて、医療パックまたはキットには、疾患の処置に有用な1つまたは複数の他の予防薬または治療薬がさらに含まれていてもよい。医療パックまたはキットは、開示された医薬組成物の成分の1つまたは複数が入った1つまたは複数の容器を含んでもよい。そうした容器には任意に、医薬品または生物学的製剤の製造、使用または販売を規制する政府機関より定められた形式の注意書が添付されていてもよい。注意書には、ヒト投与を目的とした製造、使用または販売に関するその機関の承認が反映される。
上記の方法に使用することができるキット。一実施形態では、キットは、開示されたヒト化抗体の1つまたは複数を含むことができる。別の実施形態では、キットは、癌の処置に有用な1つまたは複数の他の予防薬または治療薬を1つまたは複数の容器にさらに含む。別の実施形態では、キットは、癌に関連する1つまたは複数の癌抗原に結合する1つまたは複数の細胞傷害性抗体をさらに含む。ある種の実施形態では、他の予防薬または治療薬は化学療法剤である。他の実施形態では、予防薬または治療薬は、生物療法剤またはホルモン療法剤である。
I.診断方法
開示された抗体およびその抗原結合フラグメントは、H7CRの発現に関連する疾患、障害または感染症を検出、診断またはモニターすることなど、診断目的に使用することができる。疾患、障害または感染症、特に自己免疫疾患の検出または診断は、(a)被検体の細胞または組織サンプルにおけるH7CRの発現を、そうした抗原に免疫特異的に結合する1つまたは複数の抗体(またはそのフラグメント)を使用してアッセイすること;および(b)抗原のレベルを対照レベル、たとえば、正常組織サンプルのレベルまたは異なる時点での組織中レベルと比較することによって実施することができ、抗原の対照レベルと比較した、アッセイされた抗原レベルの上昇または低下から疾患、障害または感染症が示唆される。そうした抗体およびフラグメントは、好ましくはイムノアッセイ、たとえば酵素結合免疫吸着測定(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)および蛍光活性化セルソーター(FACS)に利用される。
一態様は、そうした抗体およびフラグメント、特にヒトH7CRに結合するそうした抗体およびフラグメントの、インビトロまたはインサイツ組織サンプルの細胞、またはインビボでの細胞におけるIHC解析の試薬としての使用に関する。以上のように、抗体およびフラグメントは、ヒトの疾患、障害または感染症の検出および診断に有用である。一実施形態では、そうした診断は、a)H7CRに免疫特異的に結合する有効量の標識抗体または抗原結合フラグメントを被検体に(たとえば、非経口、皮下または腹腔内)投与すること;b)投与後、H7CRが発現する被検体の部位に標識分子が優先的に濃縮する(および、結合していない標識分子がバックグラウンドレベルまで除去される)ことができる時間間隔を置くこと;c)バックグラウンドレベルを判定すること;およびd)被検体の標識抗体を検出することを含み、標識抗体のバックグラウンドレベルを上回る検出から、被検体が疾患、障害または感染症であることが示唆される。この実施形態では、当業者に公知のイメージングシステムを用いて検出が可能なイメージング部分で抗体を標識する。バックグラウンドレベルは、検出された標識分子の量を個々のシステムに対して以前に判定された標準値と比較するなど様々な方法により判定することができる。
当該技術分野においては、被検体の大きさおよび使用するイメージングシステムにより、診断画像を得るのに必要なイメージング部分の量が決定されることが理解されよう。インビボでの腫瘍イメージングについては、S.W.Burchiel et al.,「Immunopharmacokinetics of Radiolabeled Antibodies and Their Fragments,」(Chapter 13 in Tumor Imaging:The Radiochemical Detection of Cancer,S.W.Burchiel and B.A.Rhodes,eds.,Masson Publishing Inc.(1982)に記載されている。
投与後、標識分子が被検体の部位に優先的に濃縮でき、結合していない標識分子がバックグラウンドレベルまで除去される時間間隔は、使用する標識の種類および投与モードなどいくつかの変数に応じて、6〜48時間または6〜24時間または6〜12時間である。別の実施形態では、投与後の時間間隔は5〜20日または5〜10日である。
一実施形態では、疾患、障害または感染症のモニタリングは、疾患、障害または感染症の診断方法を、たとえば、最初の診断から1ヶ月後、最初の診断から6ヶ月後、最初の診断から1年後等に繰り返すことにより行う。
被検体における標識分子の存在は、インビボスキャニングのための当該技術分野において公知の方法を用いて検出することができる。こうした方法は、使用する標識の種類によって異なる。当業者であれば、特定の標識を検出するのに適切な方法を決定することができる。診断方法に使用してもよい方法および装置として、コンピューター断層撮影(CT)、全身スキャン、たとえばポジション断層法(PET)、磁気共鳴イメージング(MRI)および超音波検査があるが、これに限定されるものではない。
特定の実施形態では、分子を放射性同位元素で標識し、患者において放射線応答性手術装置を用いて検出する(Thurston et al.米国特許第5,441,050号明細書)。別の実施形態では、分子を蛍光性化合物で標識し、患者において蛍光応答性スキャニング装置を用いて検出する。別の実施形態では、分子をポジトロン放出金属で標識し、患者においてポジトロン断層法を用いて検出する。なお別の実施形態では、分子を常磁性標識で標識し、患者において磁気共鳴イメージング(MRI)を用いて検出する。
これまで本発明について一般的に記載してきたが、以下の例を参照することで本発明をより容易に理解することができるであろう。以下の例は例示として提供するものであり、記載がない限り、本発明を限定することを意図するものではない。
実施例1
抗ヒトH7CR抗体の特性評価およびH7CRの発現パターン
材料および方法
結合親和性の評価のために、20万個のCHO.hH7CRトランスフェクタント(図2)、ナイーブCD4+CD45RA+T細胞(図3A)またはナイーブCD8+CD45RA+T細胞(図3B)を、フローサイトメトリー緩衝液(PBS+2%FBS)100μlに再懸濁した。0、0.1ng、0.3ng、1ng、3ng、10ng、30ng、100ng、300ng、1μg、3μgおよび10μgの段階希釈したキメラ1.3および4.5を細胞に加え、4℃で30分間インキュベートした。次いで、細胞をフローサイトメトリー緩衝液2mlで2回洗浄し、フローサイトメトリー緩衝液100μlに再懸濁した。抗hIg PE二次抗体(Biolegend)1μlを加え、細胞と15分間インキュベートした。次いで、サンプルを洗浄し、フローサイトメトリー緩衝液100μlに再懸濁した。BD Canto(BD Biosciences)をプレート形式で使用して、フローサイトメトリーデータを取得し、FlowJoソフトウェアで解析した。次いで、染色データ(MFI)をPrism 5ソフトウェアに入力して結合曲線を作成した。1部位特異的結合アルゴリズムを用いるカーブフィッティングにより、各抗体に対するそれぞれのKを計算する。
結合特異性を示すために、5μg/mlのH7CR 1.3、4.5および7.8mAbを使用して、H7CRの安定なトランスフェクタントを染色した(図4)。10μg/mlのB7−H7mIg融合タンパク質も使用して、H7CR CHOトランスフェクタントを染色した。H7CR mAbをこの系に加え、B7−H7−H7CR相互作用に対するH7CR mAbの遮断能力を評価した(図5)。
ヒト扁桃腺をパラフィン包埋した切片上のH7CRに対する免疫組織化学染色を、標準プロトコールを用いて、5μg/mlの濃度にて4.5抗体で実施した(図6)。細胞表面染色およびフローサイトメトリーによる分析のために、細胞を表示のmAbと4℃で30分間インキュベートし、緩衝液で洗浄し、分析した。ヒトおよびマウスのPBMC上のH7CRの発現を、系列マーカーおよび1.3抗体染色により評価した(図7〜11)。活性化された単球由来DC上のB7−H7の発現を、抗B7−H7抗体染色により評価した(図12)。
結果
ハムスター抗体1.3、4.5および7.8が、ヒトH7CRに免疫特異的に結合できることが分かった。図2に、抗H7CR抗体1.3および4.5のそれぞれの結合親和性を示す。抗体4.5のKdは、3.5nMであることが分かった。抗体1.3のKdは、5.9nMであることが分かった。ナイーブCD4およびCD8 T細胞に対するH7CR mAbの結合曲線から、両方の抗体とも受容体飽和用量が1μg/mlであることが示された(図3、パネルAおよびB)。
図4(パネルA〜C)に、CHO細胞の表面上に発現されたヒトH7CRに結合する抗体1.3、4.5および7.8の能力を示す。これらの抗体について、B7−H7マウスIgG2a融合タンパク質の存在下でH7CR CHOトランスフェクタントと抗体をインキュベートすることにより、H7CRのB7−H7との相互作用を遮断する抗体の能力を試験した。図5(パネル、A〜D)に示すように、H7CR抗体の存在により、B7−H7 IgがH7CRに結合する能力は妨害されなかった。したがって、これら3つの抗体は、H7CRのB7−H7との相互作用を実質的に遮断することができなかった。図6に示すように、抗ヒトH7CR抗体(クローン4.5)は、ヒト扁桃腺組織の表面上に内因的に発現されたH7CRに結合できることが分かった。
抗H7CR抗体により、H7CRおよびB7−H7の発現プロファイルの測定が可能になった。図7は、H7CR発現がT細胞およびNK細胞におけるナイーブT細胞表現型と関連していることを示す。図8(パネルA〜H)は、4つの健常PMBCドナー(ドナー1、パネルAおよびB;ドナー2、パネルCおよびD;ドナー3(パネルEおよびF)およびドナー4(パネルGおよびH))のH7CRおよびB7−H7の発現プロファイルを示す。図9(パネルA〜H)は、4つの健常PMBCドナー(ドナー1、パネルAおよびB;ドナー2、パネルCおよびD;ドナー3(パネルEおよびF)およびドナー4(パネルGおよびH))のH7CRおよびB7−H7の発現プロファイルを示す。図10(パネルA〜AD)は、ヒトの単球、CD8+CD3+リンパ球、CD8−CD3+リンパ球、CD16+NK細胞およびCD3−CD8−細胞による、H7CRおよびB7−H7の発現を示す。図11(パネルA〜AD)は、カニクイザルの単球、CD8+CD3+リンパ球、CD8−CD3+リンパ球、CD16+NK細胞およびCD3−CD8−細胞による、H7CRおよびB7−H7の発現を示し、これによりカニクイザルがインビボおよび毒物学試験に適した種であることが示される。
B7−H7発現のインビトロ機能分析を行った。成熟単球由来樹状細胞について、B7−H7および他の活性化マーカーを発現するその能力を評価した。この試験(図12、パネルA〜K)の結果から、そうしたマーカーの発現が確認され、成熟樹状細胞がインビトロ機能検査に適していることが示された。
実施例2
抗H7CR抗体は抗原特異的記憶T細胞反応を促進する
材料および方法
抗H7CR抗体の特性評価をさらに行うために、破傷風トキソイド(TT)想起反応アッセイを行った。単球由来の未成熟DCを、1ng/mlのTNFαおよび1μg/mlのPGE2と2日間インキュベートすることにより成熟させ、DC成熟の2日目に、50μg/mlの破傷風トキソイド(TT)の存在下で一晩インキュベートした。この樹状細胞を、X−Vivo培地で3回洗浄し、次いで、100ng/mlのTTおよび10μg/mlのH7CR1.3、4.5もしくは7.8モノクローナル抗体(図13)またはヒト化1.3変異体(図23)の存在下、カルボキシフルオレセインスクシニミジルエステル(CFSE)標識自己T細胞を1:20の比で存在させて、2週間インキュベートした。フローサイトメトリーを使用して、細胞増殖をCFSEの希釈によりモニターした。一部の実験では、ヒトIFNγおよびTNFαの細胞内染色を行った。ゴルジ遮断薬ブレフェルジンA(eBioscience)をDC−T細胞培養系に8時間加えた。活性化されたヒトT細胞を回収し、冷PBSで洗浄した。細胞表面マーカーを最初に染色した。IFNγおよびTNFαに対する細胞内染色は、製造業者(Cytofix/Cytoperm、BD)のプロトコールに従って行った。
培養上清を様々な時点で収集し、製造業者のマニュアルに従って、Bio−Plex Pro Human Cytokine 17−Plexキット(M5000031YV、BioRad)による全サイトカイン分析を行った。データを収集し、Bio−Plex 200システム(BioRad)により分析した。
結果
この分析の結果(図13)から、抗H7CR抗体が抗原特異的記憶T細胞反応を促進することが示された。この細胞により発現されたサイトカインの性質およびレベルを決定するために、7日目の上清を評価した。この分析の結果を図14(パネル、A−L)に示す。この結果から、抗H7CR抗体1.3、4.5および7.8が、異なったサイトカイン発現プロファイルをもたらしたことが示される。特に、抗体1.3は、高レベルのIFNγ、TNFα、GM−CSFおよびIL−10をもたらし、抗体4.5は、高レベルのIL−5およびIL−13をもたらした。
細胞をゴルジブロック(Golgi Block)(PMAおよびイオノマイシンを含まない)と5時間インキュベートした後、細胞内染色に供し、IFNγの細胞内発現およびカルボキシフルオレセインスクシニミジルエステル(CSFE)希釈を評価した。この検討の結果から、抗H7CR抗体による処置により、CFSE希釈により示される増殖および抗原特異的T細胞のIFNγ発現が増強されることが明らかになった(図15Aおよび15B)。分裂T細胞におけるIFNγ+のパーセントが、0.15%(図15A;対照)から0.96%(図15B;抗体1.3処理)に増加した。
1.3ヒト化変異体(図23)の中で、変異体1、3および5が、TT特異的T細胞のCFSE希釈について親キメラ1.3抗体と同等の増強を示した。
実施例3
B7−H7:H7CR相互作用は、抗原特異的ヒトT細胞反応を調節する
材料および方法
抗原特異的T細胞反応に対するB7−H7:H7CR経路の役割を決定するために、精製したヒトCD4T細胞をCFSEで標識し、抗原としての50μg/mlの破傷風トキソイド(「TT」)とプレインキュベートした自己単球由来樹状細胞と共に培養した。この樹状細胞をX−Vivo培地で3回洗浄し、次いで100ng/mlのTTおよび10μg/mlのH7CRモノクローナル抗体の存在下、カルボキシフルオレセインスクシニミジルエステル(CFSE)標識自己T細胞を1:20の比で存在させて、2週間インキュベートした。フローサイトメトリーを使用して、細胞増殖をCFSE希釈によりモニターした。
結果
アゴニスト性抗H7CR mAbが培養物中に含まれる場合に(T細胞のH7CRシグナルを増幅する)、TT特異的T細胞増殖が強力に増強されることが分かった(図16A)。B7:CD28相互作用を遮断する融合タンパク質であるCTLA4−Igが細胞培養の開始時に含まれると、アゴニスト性抗H7CR mAbの存在下でも、T細胞増殖が顕著に阻害された。これらの結果から、H7CR同時刺激は内因性B7:CD28相互作用に依存することが示される。
アゴニスト性抗H7CR mAbの存在下でインキュベートした細胞は、IFN−γ(図16B、パネルA)、ならびにIL−5、IL−10、TNF−αおよびIL−17(図16B、パネルB)を含むサイトカインの産生を実質的に増強することを示した。これらの結果から、H7CR同時刺激がCD4ヘルパーT細胞サブセットに特異的ではないことが示される。まとめると、これらの結果から、H7CRシグナルがpanヒトCD4T細胞の増殖および分化を促進することが示され、これはCD28同時刺激に類似した特徴である。
実施例4
抗H7CR抗体1.3および4.5のヒト化
ホモロジーモデリングによる抗体3D構造の作製および構造モデリングに基づいた親抗体プロファイルの作製を含む工程を使用して、ハムスター抗H7CR抗体1.3および4.5をヒト化した。一連のヒト化重鎖および軽鎖可変領域配列を作製したが、そのそれぞれは、親抗体配列の特異性領域をヒトフレームワーク配列の大半と合わせたものである。合計で6つのヒト化重鎖配列および6つのヒト化軽鎖配列を作製した。
抗体1.3の可変ドメインをヒト生殖細胞系列フレームワーク配列データベースと比較し、Geneiousを用いて配列アライメントを作成した。好ましいアクセプターフレームワークは、フレームワークにわたる全体的な配列同一性、界面位置の一致、同様に分類される基準位置、および除去されなければならないN−糖鎖付加部位の存在に基づいて特定した。
抗体の可変軽鎖および重鎖の構造モデルは、Discovery Studioで作製した。鋳型構造は、CDRを含む場合および含まない場合における1.3の軽鎖および重鎖可変ドメイン配列によるPDBデータベースの検索によって特定した。鋳型と1.3配列のアライメントおよびホモロジーに基づく構造モデリングは、MODELLER(Sali,A.et al.(1993)「Comparative Protein Modelling By Satisfaction Of Spatial Restraints,」J.Molec.Biol.234(3):779−815)を用いて行った。
親抗体配列の様々な領域をヒトフレームワークの領域と合わせたいくつかのハイブリッド配列を、3Dモデルを使用して体系的に分析して、CDRの画定構造に対する影響が最小であると予測されるハイブリッド配列を特定した(Chothia,C.et al.(1987)「Canonical Structures For The Hypervariable Regions Of Immunoglobulins,」J.Mol.Biol.196:901−917;Martin,A.C.et al.(1996)「Structural Families In Loops Of Homologous Proteins:Automatic Classification,Modelling And Application To Antibodies,」J.Molec.Biol.263(5):800−815)。CDRループの5Å以内、バーニヤゾーン内、VH/VL鎖間界面内、またはCDR基準分類判定位置内にあるヒトフレームワークからのアミノ酸を含有するハイブリッド配列が特に注目された。というのは、これらのハイブリッド配列が、得られたヒト化抗体の機能に対して有害作用を有する可能性が高いと判断されるからである。
親抗体のプロファイルは、CDR分析および構造モデリングに基づいて作成した。ヒトアクセプターフレームワークは、配列および相同性の比較に基づいて特定した。ヒト化抗体は、親抗体配列の部分をヒトフレームワーク配列と融合する、複数のハイブリッド配列を作成することにより設計した。3Dモデルを使用して、これらのヒト化配列を視覚およびコンピューターモデリングによって系統的に分析し、抗原結合を保持する可能性が最も高いと思われる配列を分離した。目標は、元の抗体特異性を保持しながら、最終的なヒト化抗体中のヒト配列の量を最大にすることであった。
Collier de Perlesは、可変ドメインの2D表示であり、可変ドメインのβストランドおよびループのアミノ酸位置に関する情報を提供する(Ruiz,M.et al.(2002)「IMGT Gene Identification And Colliers de Perles Of Human Immunoglobulins With Known 3D Structures,」Immunogenetics 53(10−11):857−883)。抗体1.3軽鎖および重鎖可変領域のCollier de Perlesをそれぞれ、図17Aおよび図17Bに示す。図18Aおよび18Bはそれぞれ、抗体4.5の軽鎖および重鎖可変領域のCollier de Perlesを示す。鎖の3つのCDRループを図の一番上に示す。可変軽鎖または重鎖領域には遊離Cys残基もN連結糖鎖付加部位もない。
抗体1.3のヒト化
ハムスター抗体1.3可変ドメインをヒト生殖細胞系列データベースと比較した配列アライメントを作成した。全体的な配列同一性、界面位置の一致、同様に分類される基準位置に基づいて、2つの生殖細胞系列ファミリーを軽鎖のための可能なアクセプターフレームワークとして特定した、すなわちIGKV4−1*01およびIGKV2D−28*01である。Jセグメント遺伝子を、FR4およびJセグメントにわたって親配列と比較し、軽鎖のためにIGKJ2*01を選択した。親1.3VL鎖とこれらのアクセプターフレームワークとのアライメントを表6に示す。異なる残基を下線で示す。
Figure 2016509585
ハムスター抗体1.3の重鎖は、生殖細胞系列IGHV4−31*02に最も類似していることが分かった。抗体1.3重鎖に最も近い生殖細胞系列の上位50には、1.3重鎖と同じ長さのCDR H3はない。したがって、全体類似性、CDRの長さ、およびCDR基準構造に基づいて、第2のアクセプターフレームワーク(AAY33199.1)として、再編成された重鎖を選択した。Jセグメント遺伝子を、FR4およびJセグメントにわたって親配列と比較し、重鎖のためにIGHJ3*01を選択した。親VH鎖とこれらのアクセプターフレームワークとのアライメントを表7に示す。異なる残基を下線で示す。
Figure 2016509585
軽鎖については、2つのアクセプターフレームワーク、IGKV4−1*01およびIGKV2D−28*01のそれぞれに関して3つのヒト化鎖を作製し、それによって、6つのヒト化1.3軽鎖を形成させた。各アクセプターフレームワークに関する第1のヒト化鎖(VL1A、VL2A)は、最も多くのヒトフレームワークを含有する(ヒト化軽鎖1)。各アクセプターフレームワークに関する第2のヒト化鎖(VL1B、VL2B)は、ヒトフレームワーク配列と融合した親配列をある量含有し、これにより元のCDRコンフォメーションの保持が容易になるはずである(ヒト化軽鎖2)。アクセプターフレームワークのそれぞれに関する第3のヒト化鎖(VL1C、VL2C)は、ヒトフレームワークと融合した親配列を一層多く含有し、これにより元の抗体特異性およびCDR構造の維持が容易になるはずである(ヒト化軽鎖3)。これらの鎖のアミノ酸配列は、以下に示すとおりである。
IGKV4−1*01アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体1.3のヒト化変異体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列(CDRは下線で示す):
1.VL1A IGKV4−1*01(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VL1B IGKV4−1*01(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VL1C IGKV4−1*01(ヒト化3):
Figure 2016509585
IGKV2D−28*01アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体1.3のヒト化変異体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列(CDRは下線で示す):
1.VL2A IGKV2D−28*01(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VL2B IGKV2D−28*01(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VL2C IGKV2D−28*01(ヒト化3):
Figure 2016509585
重鎖については、上記に特定したIGHV4−31*02およびAAY33199.1アクセプターフレームワークのそれぞれに関して、3つのヒト化鎖を作製した。軽鎖と類似の様式で、各アクセプターフレームワークに関する第1のヒト化鎖(VH1A、VH2A)は、最も多くのヒト配列を含有する(ヒト化1)。各アクセプターフレームワークに関する第2のヒト化鎖(VH1B、VH2B)は、元のCDRコンフォメーションの保持を容易にするはずである(ヒト化2)。アクセプターフレームワークのそれぞれに関する第3の鎖(VH1C、VH2C)は、元の抗体特異性およびCDR構造の維持を容易にするはずである(ヒト化3)。これらの鎖のアミノ酸配列は、以下に示すとおりである。
IGHV4−31*02アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体1.3のヒト化変異体の重鎖可変領域のアミノ酸配列(CDRは下線で示す):
1.VH1A IGHV4−31*02(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VH1B IGHV4−31*02(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VH1C IGHV4−31*02(ヒト化3):
Figure 2016509585
AAY33199.1アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体1.3のヒト化変異体の重鎖可変領域のアミノ酸配列(CDRは下線で示す):
1.VH2A AAY33199.1(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VH2B AAY33199.1(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VH2C AAY33199.1(ヒト化3):
Figure 2016509585
好ましい抗体およびその抗原結合フラグメントは、抗ヒトH7CR抗体1.3の上記ヒト化変異体の36の組合せのいずれかを含む。具体的には、そうした抗体は、表4に示す組合せを含有する。抗ヒトH7CR抗体1.3に関する36種のそうしたヒト化変異体すべてについて、CHO細胞の表面上に異所性に発現されたヒトH7CR分子に結合するそれらの個々の能力を評価し、36種のうちの28種が、そうしたヒトH7CR分子に結合できることが分かった。
抗H7CR抗体4.5のヒト化
ハムスター抗体4.5可変ドメインをヒト生殖細胞系列データベースと比較した配列アライメントを作成した。全体的な配列同一性、界面位置の一致、同様に分類される基準位置に基づいて、2つの生殖細胞系列ファミリーを軽鎖のための可能なアクセプターフレームワークとして特定した、すなわちIGKV4−1*01およびIGKV2D−40*01である。Jセグメント遺伝子を、FR4およびJセグメントにわたって親配列と比較し、軽鎖のためにIGKJ5*01を選択した。親1.3のVL鎖とこれらのアクセプターフレームワークとのアライメントを表8に示す。異なる残基を下線で示す。
Figure 2016509585
ハムスター抗体4.5の重鎖は、生殖細胞系列IGHV4−31*02に最も類似していることが分かった。抗体4.5重鎖に最も近い生殖細胞系列の上位50の中で、類似した基準構造を有する第2のアクセプターフレームワークはIGHV2−5*01である。Jセグメント遺伝子を、FR4およびJセグメントにわたって親配列と比較し、重鎖のためにIGHJ5*01を選択した。親VH鎖とこれらのアクセプターフレームワークとのアライメントを表9に示す。異なる残基を下線で示す。
Figure 2016509585
軽鎖については、2つのアクセプターフレームワーク、IGKV4−1*01およびIGKV2D−40*01のそれぞれに関して3つのヒト化鎖を作製し、それによって、6つのヒト化4.5軽鎖を形成させた。各アクセプターフレームワークに関する第1のヒト化鎖(VL1A、VL2A)は、最も多くのヒトフレームワークを含有する(ヒト化軽鎖1)。各アクセプターフレームワークに関する第2のヒト化鎖(VL1B、VL2B)は、ヒトフレームワーク配列と融合した親配列をある量含有し、これにより元のCDRコンフォメーションの保持が容易になるはずである(ヒト化軽鎖2)。アクセプターフレームワークのそれぞれに関する第3のヒト化鎖(VL1C、VL2C)は、ヒトフレームワークと融合した親配列を一層多く含有し、これにより元の抗体特異性およびCDR構造の維持が容易になるはずである(ヒト化軽鎖3)。これらの鎖のアミノ酸配列は、以下に示すとおりである。
IGKV4−1*01アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体4.5のヒト化変異体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列(CDRは下線で示す):
1.VL1A IGKV4−1*01(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VL1B IGKV4−1*01(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VL1C IGKV4−1*01(ヒト化3):
Figure 2016509585
IGKV2D−40*01アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体4.5のヒト化変異体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列(CDRは下線で示す):
1.VL2A IGKV2D−40*01(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VL2B IGKV2D−40*01(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VL2C IGKV2D−40*01(ヒト化3):
Figure 2016509585
重鎖については、上記で特定したIGHV4−31*02およびIGHV2−5*01アクセプターフレームワークのそれぞれに関して3つのヒト化鎖を作製した。軽鎖と類似の様式で、各アクセプターフレームワークに関する第1のヒト化鎖(VH1A、VH2A)は、最も多くのヒト配列を含有する(ヒト化1)。各アクセプターフレームワークに関する第2のヒト化鎖(VH1B、VH2B)は、元のCDRコンフォメーションの保持を容易にするはずである(ヒト化2)。アクセプターフレームワークのそれぞれに関する第3の鎖(VH1C、VH2C)は、元の抗体特異性およびCDR構造の維持を容易にするはずである(ヒト化3)。これらの鎖のアミノ酸配列は、以下に示すとおりである。
IGHV4−31*02アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体4.5のヒト化変異体の重鎖可変領域のアミノ酸配列(CDRは下線で示す):
1.VH1A IGHV4−31*02(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VH1B IGHV4−31*02(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VH1C IGHV4−31*02(ヒト化3):
Figure 2016509585
IGHV2−5*01アクセプターフレームワークに由来する、抗ヒトH7CR抗体4.5のヒト化変異体の重鎖可変領域のアミノ酸配列(CDRは下線で示す):
1.VH2A IGHV2−5*01(ヒト化1):
Figure 2016509585
2.VH2B IGHV2−5*01(ヒト化2):
Figure 2016509585
3.VH2C IGHV2−5*01(ヒト化3):
Figure 2016509585
好ましい抗体およびその抗原結合フラグメントは、抗ヒトH7CR抗体4.5の上記ヒト化変異体の36の組合せのいずれかを含むことができる。具体的には、そうした抗体は、表5に示す組合せを含む。抗ヒトH7CR抗体4.5の36種のそうしたヒト化変異体すべてについて、細胞の表面上で内因的に発現されるヒトH7CR分子に結合するそれらの個々の能力を評価し、すべてのものが、そうしたヒトH7CR分子に結合できることが分かった。
実施例5
抗体1.3はインビボでT細胞機能を増強する
材料および方法
NOD−SCID Il2rg−/−(NSG)マウス(Jackson Lab)に、1500〜2000万個のヒトPBMCまたは1000万個の精製ナイーブCD4+ヒトT細胞を腹腔内に移入した。0日目および2日目に、300μgの対照またはH7CR mAb1.3を各マウスに腹膜接種した。移入6日後に、脾細胞を摘出した。ヒトCD45、CD3およびCD8の染色によりヒトT細胞を検出した。細胞分裂をモニターするために、移入前にhPBMCをCFSEで標識した。
結果
フローサイトメトリー分析から、ヒトCD4+およびCD8+の両T細胞において、CFSE希釈集団の細胞数が増加したことにより証明されるように、抗体1.3がヒト抗マウス異種反応性T細胞を増殖させることが明らかになった。(図19A〜19D)。
実施例6
抗体1.3は、インビボ、すなわち異種GvDHモデルでCD40L、IFNγおよびCD107aの発現を増大させる
材料および方法
NOD−SCID Il2rg−/−(NSG)マウス(Jackson Lab)に、1500〜2000万個のヒトPBMCまたは1000万個の精製ナイーブCD4+ヒトT細胞を腹腔内に移入した。0日目および2日目に、300μgの対照またはH7CR mAb1.3を各マウスに腹膜接種した。移入6日後に、脾細胞を摘出した。ヒトCD45、CD3およびCD8の染色によりヒトT細胞を検出した。PMAとイオノマイシンでインビトロにて脾細胞を再刺激して、IFN−γまたはCD107aを産生する細胞を検出した。細胞分裂をモニターするために、移入前にhPBMCをCFSEで標識した。
結果
図20A−20HはFACS分析の散布図であり、抗体1.3を注入したNGSマウスにおいて、CD40L、IFNγおよびCD107aの発現が増大したことが示されている。1.3抗体により、対照抗体処置マウスに比較して、CD4+T細胞の膜結合型CD40Lの発現およびIFN−γの産生が顕著に増強された。また、1.3抗体処置により、細胞溶解活性を示すCD8+T細胞上のCD107aの発現、ならびにIFN−γの産生も増大した。要約すると、1.3抗体処置により、異種反応性CD4+およびCD8+T細胞の増殖およびエフェクター機能が亢進した。
実施例7
抗体1.3の変異体の特性評価
材料および方法
PBSで希釈した1μg/mlのH7CRECDヒトIgG1 Fc融合タンパク質100μlを、平底96ウェルプレート(Coster 9017)上に4℃で一晩固定化した。プレートをPBS+0.1%PS−20で2回洗浄し、200μl/ウェルのPBS−10%FBSで室温にて1時間ブロックした。PBS−10%FBSで希釈した、ヒトIgG4 Fcキメラ1.3および14種の選択した1.3ヒト化変異体を各ウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。プレートを3回洗浄し、1μg/mlの抗ヒトIgG4 HRP(Southern Biotech)100μlを各ウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。プレートを6回洗浄し、TMB基質(SurModics)100μlを各ウェルに5〜15分間加えた。停止液(0.1M硫酸)100μlを各ウェルに加えた。プレートに対して、PerkinElmer EnVision 2104 Multilabel Readerにより450nmの吸光度を読み取った。
抗体1.3の14種の変異体の結合親和性を、H7CR融合タンパク質に対するELISAアッセイを用いて検討した。
結果
結合親和性の結果を表10に示す。
Figure 2016509585
図21Aおよび21Bは、(左から右に)ヒト化抗体1.3、陰性対照、OKT3、OKT3+CD28、固定化ヒト化抗体、固定化陰性対照、および固定化OKT3で処理した休止期PMBCまたは刺激PMBCのドットプロットである。ヒトキメラ1.3抗体への曝露で、サイトカイン産生の統計的に有意な増加は観察されなかった。結果として、1.3抗体処理は、このインビトロ環境においてT細胞サイトカインストームを誘導しない。
キメラ1.3抗体の配列は以下のとおりである:
重鎖核酸配列:
Figure 2016509585
軽鎖核酸配列:
Figure 2016509585
重鎖タンパク質配列:
Figure 2016509585
軽鎖タンパク質配列:
Figure 2016509585
実施例8
ヒト化H7CR抗体4.5変異体
材料および方法
36種の変異体に由来する5μg/mlの抗体を、H7CR−GFP融合タンパク質をトランスフェクトしたCHO細胞と共に、室温で30分間インキュベートした。次いで、細胞をフローサイトメトリー緩衝液2mlで2回洗浄し、フローサイトメトリー緩衝液100μlに再懸濁した。抗hIg PE二次抗体(Biolegend)1μlを加え、細胞と共に15分間インキュベートした。次いで、サンプルを洗浄し、フローサイトメトリー緩衝液100μlに再懸濁した。プレート形式でBD Canto(BD Biosciences)を用いて、フローサイトメトリーデータを取得し、FlowJoソフトウェアで分析した。X軸はH7CR−GFPの発現を示し、Y軸はトランスフェクタントへの変異体の結合を示す。
結果
H7CR抗体4.5の36種のヒト化変異体について、H7CRに対する結合特異性をアッセイした。結果を図23に示す。36種の4.5ヒト化変異体はすべて、H7CRに対する結合特異性を維持している。
Figure 2016509585
Figure 2016509585
キメラ4.5抗体の配列データは以下のとおりである。
重鎖核酸配列:
Figure 2016509585
軽鎖核酸配列:
Figure 2016509585
重鎖タンパク質配列:
Figure 2016509585
軽鎖タンパク質配列:
Figure 2016509585
本明細書に言及した刊行物および特許はすべて、1つ1つの刊行物または特許出願を、その全体を援用するために具体的に個々に示してあるのと同じ程度に本明細書に援用する。本発明についてその特定の実施形態と共に記載してきたが、本発明はさらに修正を行うことができ、本出願は、一般に本発明の原理に従う本発明の任意の変更、使用または適合を包含することを意図しており、さらに本発明の属する技術分野において既知または一般的な慣行の範囲内にあり、上記に記載した本質的特徴に適用し得る本開示からの逸脱を含むことが理解されよう。

Claims (40)

  1. 抗ヒトH7CR抗体1.3または4.5のヒト化変異体の抗原結合フラグメントを含む分子であって、前記分子がヒトH7CRに免疫特異的に結合し、かつ前記抗原結合フラグメントが、
    (A)(1)配列番号17〜22のいずれかのアミノ酸配列を有する、抗ヒトH7CR抗体1.3のヒト化変異体の軽鎖可変領域;および
    (2)配列番号23〜28のいずれかのアミノ酸配列を有する、抗ヒトH7CR抗体1.3のヒト化変異体の重鎖可変領域;
    または
    (B)(1)配列番号33〜38のいずれかのアミノ酸配列を有する、抗ヒトH7CR抗体4.5のヒト化変異体の軽鎖可変領域;および
    (2)配列番号39〜44のいずれかのアミノ酸配列を有する、抗ヒトH7CR抗体4.5のヒト化変異体の重鎖可変領域
    を含む分子。
  2. 前記免疫特異的に結合したH7CRが、
    (A)生細胞の表面に配置されたH7CR;または
    (B)内因性濃度で発現されたH7CR
    である、請求項1に記載の分子。
  3. 前記生細胞が、T細胞、NK細胞または形質細胞様樹状細胞である、請求項1に記載の分子。
  4. 前記分子が、H7CRのB7−H7との相互作用を実質的に遮断することができない、請求項1に記載の分子。
  5. 前記分子が、H7CR活性を調節または促進する、請求項1に記載の分子。
  6. 前記抗体が、二重特異性抗体、三重特異性抗体または多重特異性抗体である、請求項1に記載の分子。
  7. 前記分子が、検出可能に標識されるか、またはコンジュゲートされたトキシン、薬剤、受容体、酵素、受容体リガンドを含む、請求項1に記載の分子。
  8. 治療上有効な量の請求項1に記載の分子および生理学的に許容されるキャリアまたは賦形剤を含む医薬組成物。
  9. ある疾患の症状を示す被験体において前記疾患を処置するための方法であって、治療上有効な量の請求項8に記載の医薬組成物を前記被験体に投与することを含む方法。
  10. それを必要とする被験体において免疫反応を増強するための方法であって、治療上有効な量の請求項8に記載の医薬組成物を前記被験体に投与することを含む方法。
  11. 前記疾患が癌である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記疾患が感染症である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記感染症が慢性ウイルス疾患である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記医薬組成物がH7CR機能を促進する、請求項10に記載の方法。
  15. ある疾患を予防処置するための方法であって、前記疾患の症状を示す前に予防上有効な量の請求項7に記載の医薬組成物を被検体に投与することを含む方法。
  16. 被験体においてある疾患を診断するための方法であって、前記被験体の細胞について、請求項1に記載のH7CR結合分子に結合するその能力をアッセイすることを含み、前記被験体における前記疾患の存在を診断するための細胞学的アッセイを提供する方法。
  17. 前記疾患が癌である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記疾患が、T細胞の数および健康に影響を及ぼす疾患である、請求項16に記載の方法。
  19. H7CRに免疫特異的に結合する抗体の抗原結合フラグメントを含む分子。
  20. 前記免疫特異的に結合したH7CRが、
    (A)生細胞の表面に配置されたH7CR;または
    (B)内因性濃度で発現されたH7CR
    である、請求項19に記載の分子。
  21. 前記生細胞が、T細胞、NK細胞または形質細胞様樹状細胞である、請求項19に記載の分子。
  22. 前記分子が、H7CRのB7−H7との相互作用を実質的に遮断することができない、請求項19に記載の分子。
  23. 前記分子が、モノクローナル抗体、ヒト抗体、キメラ抗体またはヒト化抗体である、請求項19に記載の分子。
  24. 前記抗体が、二重特異性抗体、三重特異性抗体または多重特異性抗体である、請求項23に記載の抗体。
  25. 前記抗原結合フラグメントが6つのCDRを含み、前記CDRが抗H7CR抗体、すなわち1.3、4.5および7.8のCDRの少なくとも1つのコンセンサスCDRを含み、残りのすべてのCDRが
    (A)軽鎖CDR1、配列番号31;
    (B)軽鎖CDR2、配列番号32;
    (C)軽鎖CDR3、配列番号48;
    (D)重鎖CDR1、配列番号51;
    (E)重鎖CDR2、配列番号55;または
    (f)重鎖CDR3、配列番号59
    から選択される、請求項19に記載の分子。
  26. 前記6つのCDRが、
    (A)抗H7CR抗体1.3の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDR、配列番号29、32、45、49、52および56;
    (B)抗H7CR抗体4.5の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDR、配列番号30、32、46、50、53および57;または
    (C)抗H7CR抗体7.8の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDR、配列番号29、32、47、50、54および58
    である、請求項25に記載の分子。
  27. 前記分子が、モノクローナル抗体、ヒト抗体、キメラ抗体またはヒト化抗体である、請求項25に記載の分子。
  28. 前記抗体が、二重特異性抗体、三重特異性抗体または多重特異性抗体である、請求項27に記載の抗体。
  29. 前記分子が、検出可能に標識されるか、またはコンジュゲートされたトキシン、薬剤、受容体、酵素、受容体リガンドを含む、請求項19に記載の分子。
  30. 治療上有効な量の請求項1に記載の分子および生理学的に許容されるキャリアまたは賦形剤を含む医薬組成物。
  31. ある疾患の症状を示す被験体において前記疾患を処置するための方法であって、治療上有効な量の請求項30に記載の医薬組成物を前記被験体に投与することを含む方法。
  32. 前記疾患が癌である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記疾患が感染症である、請求項31に記載の方法。
  34. 前記感染症が慢性ウイルス疾患である、請求項31に記載の方法。
  35. 前記医薬組成物がH7CR機能を促進する、請求項31に記載の方法。
  36. ある疾患を予防処置するための方法であって、前記疾患の症状を示す前に予防上有効な量の請求項28に記載の医薬組成物を被検体に投与することを含む方法。
  37. 被験体においてある疾患を診断するための方法であって、前記被験体の細胞について、請求項1に記載のH7CR結合分子に結合するその能力をアッセイすることを含み、前記被験体における前記疾患の存在を診断するための細胞学的アッセイを提供する方法。
  38. 前記疾患が癌である、請求項37に記載の方法。
  39. 前記疾患が、T細胞の数および健康に影響を及ぼす疾患である、請求項37に記載の方法。
  40. H7CR抗体1.3、4.5または7.8の抗原結合フラグメントを含む分子であって、前記分子がヒトH7CRに免疫特異的に結合し、前記抗原結合フラグメントが、
    (A)(1)配列番号5のアミノ酸配列を有する、抗ヒトH7CR抗体1.3の軽鎖可変領域;および
    (2)配列番号6のアミノ酸配列を有する、抗ヒトH7CR抗体1.3の重鎖可変領域;
    (B)(1)配列番号7のアミノ酸配列を有する、抗ヒトH7CR抗体4.5の軽鎖可変領域;および
    (2)配列番号8のアミノ酸配列を有する、抗ヒトH7CR抗体4.5の重鎖可変領域;
    または、
    (C)(1)配列番号9のアミノ酸配列を有する、抗ヒトH7CR抗体7.8の軽鎖可変領域;および
    (2)配列番号10のアミノ酸配列を有する、抗ヒトH7CR抗体7.8の重鎖可変領域
    を含む分子。
JP2015549864A 2012-12-21 2013-12-23 抗h7cr抗体 Active JP6359031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261745296P 2012-12-21 2012-12-21
US201261745312P 2012-12-21 2012-12-21
US61/745,312 2012-12-21
US61/745,296 2012-12-21
US201361827269P 2013-05-24 2013-05-24
US201361827279P 2013-05-24 2013-05-24
US61/827,269 2013-05-24
US61/827,279 2013-05-24
PCT/US2013/077586 WO2014100823A1 (en) 2012-12-21 2013-12-23 Anti-h7cr antibodies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016509585A true JP2016509585A (ja) 2016-03-31
JP2016509585A5 JP2016509585A5 (ja) 2017-01-26
JP6359031B2 JP6359031B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=50979316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549864A Active JP6359031B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-23 抗h7cr抗体

Country Status (13)

Country Link
US (3) US9790277B2 (ja)
EP (1) EP2935332B1 (ja)
JP (1) JP6359031B2 (ja)
KR (1) KR20150100715A (ja)
CN (1) CN104968679B (ja)
AU (2) AU2013363962B2 (ja)
BR (1) BR112015014621A2 (ja)
CA (1) CA2896091C (ja)
HK (1) HK1210186A1 (ja)
MX (1) MX2015008117A (ja)
RU (2) RU2650756C2 (ja)
SG (2) SG10201709290XA (ja)
WO (1) WO2014100823A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011020024A2 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 The Johns Hopkins University Methods of modulating immune function
CN105463095A (zh) * 2015-12-29 2016-04-06 北京泱深生物信息技术有限公司 Tmigd2基因在直肠腺癌诊治中的应用
WO2017165464A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-28 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific and multifunctional molecules and uses thereof
EP3471753A1 (en) * 2016-06-20 2019-04-24 Kymab Limited Anti-pd-l1 and il-2 cytokines
UA128472C2 (uk) 2017-08-25 2024-07-24 Файв Прайм Терапеутікс Інк. B7-h4 антитіла і методи їх використання
KR20200144094A (ko) 2018-03-02 2020-12-28 파이브 프라임 테라퓨틱스, 인크. B7-h4 항체 및 이의 사용 방법
EP3800201A1 (en) 2019-10-01 2021-04-07 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Cd28h stimulation enhances nk cell killing activities

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011020024A2 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 The Johns Hopkins University Methods of modulating immune function

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US598520A (en) 1898-02-08 Marker s record for laundrymen
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
ATE37983T1 (de) 1982-04-22 1988-11-15 Ici Plc Mittel mit verzoegerter freigabe.
US4716111A (en) 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
JP3095168B2 (ja) 1988-02-05 2000-10-03 エル. モリソン,シェリー ドメイン‐変性不変部を有する抗体
AU4308689A (en) 1988-09-02 1990-04-02 Protein Engineering Corporation Generation and selection of recombinant varied binding proteins
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US20040049014A1 (en) 1988-12-28 2004-03-11 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5413923A (en) 1989-07-25 1995-05-09 Cell Genesys, Inc. Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
WO1991005548A1 (en) 1989-10-10 1991-05-02 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
AU642932B2 (en) 1989-11-06 1993-11-04 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Protein microspheres and methods of using them
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
WO1991010737A1 (en) 1990-01-11 1991-07-25 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
JP3068180B2 (ja) 1990-01-12 2000-07-24 アブジェニックス インコーポレイテッド 異種抗体の生成
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
ATE158021T1 (de) 1990-08-29 1997-09-15 Genpharm Int Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
ES2315612T3 (es) 1991-04-10 2009-04-01 The Scripps Research Institute Genotecas de receptores heterodimericos usando fagemidos.
ES2181673T3 (es) 1991-05-01 2003-03-01 Jackson H M Found Military Med Procedimiento de tratamiento de las enfermedades respiratorias infecciosas.
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
WO1992022324A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Xoma Corporation Microbially-produced antibody fragments and their conjugates
WO1992022653A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US6787153B1 (en) 1991-06-28 2004-09-07 Mitsubishi Chemical Corporation Human monoclonal antibody specifically binding to surface antigen of cancer cell membrane
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
PT1024191E (pt) 1991-12-02 2008-12-22 Medical Res Council Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos
CA2103887C (en) 1991-12-13 2005-08-30 Gary M. Studnicka Methods and materials for preparation of modified antibody variable domains and therapeutic uses thereof
GB9203459D0 (en) 1992-02-19 1992-04-08 Scotgen Ltd Antibodies with germ-line variable regions
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
US6005079A (en) 1992-08-21 1999-12-21 Vrije Universiteit Brussels Immunoglobulins devoid of light chains
WO1994004678A1 (en) 1992-08-21 1994-03-03 Casterman Cecile Immunoglobulins devoid of light chains
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
CH686365A5 (de) 1992-10-06 1996-03-15 Werner Hofliger Mobilkran.
US5441050A (en) 1992-12-18 1995-08-15 Neoprobe Corporation Radiation responsive surgical instrument
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
DK0698097T3 (da) 1993-04-29 2001-10-08 Unilever Nv Produktion af antistoffer eller (funktionaliserede) fragmenter deraf afledt af Camelidae-immunoglobuliner med tung kæde
JPH09506262A (ja) 1993-12-08 1997-06-24 ジェンザイム・コーポレイション 特異的抗体の製造方法
ES2247204T3 (es) 1994-01-31 2006-03-01 Trustees Of Boston University Bancos de anticuerpos policlonales.
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
US6962686B2 (en) 1994-10-12 2005-11-08 California Institute Of Technology Cell-specific gene delivery vehicles
ATE252894T1 (de) 1995-01-05 2003-11-15 Univ Michigan Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
DE69637481T2 (de) 1995-04-27 2009-04-09 Amgen Fremont Inc. Aus immunisierten Xenomäusen stammende menschliche Antikörper gegen IL-8
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
AU710347B2 (en) 1995-08-31 1999-09-16 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition for sustained release of an agent
US5736152A (en) 1995-10-27 1998-04-07 Atrix Laboratories, Inc. Non-polymeric sustained release delivery system
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
US5942328A (en) 1996-02-29 1999-08-24 International Business Machines Corporation Low dielectric constant amorphous fluorinated carbon and method of preparation
PT885002E (pt) 1996-03-04 2011-07-14 Massachusetts Inst Technology Materiais e métodos para aumento da internalização celular
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
WO1998023289A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 The General Hospital Corporation MODULATION OF IgG BINDING TO FcRn
KR20080059467A (ko) 1996-12-03 2008-06-27 아브게닉스, 인크. 복수의 vh 및 vk 부위를 함유하는 사람 면역글로불린유전자좌를 갖는 형질전환된 포유류 및 이로부터 생성된항체
ATE287257T1 (de) 1997-01-16 2005-02-15 Massachusetts Inst Technology Zubereitung von partikelhaltigen arzneimitteln zur inhalation
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
WO1998046645A2 (en) 1997-04-14 1998-10-22 Micromet Gesellschaft Für Biomedizinische Forschung Mbh Method for the production of antihuman antigen receptors and uses thereof
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
US5843597A (en) 1997-12-01 1998-12-01 Eveready Battery Company, Inc. Ribbed gasket for miniature galvanic cell
US6982323B1 (en) 1997-12-23 2006-01-03 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Chimeric proteins for diagnosis and treatment of diabetes
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DE69937291T2 (de) 1998-04-02 2008-07-10 Genentech, Inc., South San Francisco Antikörpervarianten und fragmente davon
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
AU747231B2 (en) 1998-06-24 2002-05-09 Alkermes, Inc. Large porous particles emitted from an inhaler
US6311415B1 (en) 1998-09-14 2001-11-06 Lind Shoe Company Bowling shoe with replaceable tip
KR20060067983A (ko) 1999-01-15 2006-06-20 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
ATE489395T1 (de) 2000-12-12 2010-12-15 Medimmune Llc Moleküle mit längeren halbwertszeiten, zusammensetzungen und deren verwendung
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
FR2844513B1 (fr) 2002-09-13 2007-08-03 Lab Francais Du Fractionnement Anticorps pour adcc et induisant la production de cytokines.
FR2844455B1 (fr) 2002-09-13 2007-12-14 Lab Francais Du Fractionnement Traitement des pathologies echappant a la reponse immune par des anticorps optimises
EP3502133A1 (en) 2002-09-27 2019-06-26 Xencor, Inc. Optimized fc variants and methods for their generation
US7960512B2 (en) 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
EP2368578A1 (en) 2003-01-09 2011-09-28 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US8367805B2 (en) 2004-11-12 2013-02-05 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
US8206986B2 (en) * 2005-03-14 2012-06-26 Bg Medicine, Inc. Methods for detecting Alzheimer's disease
JP2009515878A (ja) * 2005-11-12 2009-04-16 イーライ リリー アンド カンパニー 抗egfr抗体
BRPI0622008A2 (pt) * 2006-09-13 2011-12-20 Procter & Gamble métodos de tratamento para colite ulcerativa
CN102245773B (zh) * 2008-11-03 2014-08-27 阿莱斯亚生物疗法股份有限公司 特异性地阻滞肿瘤抗原的生物活性的抗体
EP2272860A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-12 Institut Pasteur Multivalent epitope in complex with a detection marker for the early serodiagnosis of infections
CN103608040B (zh) * 2011-04-20 2017-03-01 米迪缪尼有限公司 结合b7‑h1和pd‑1的抗体和其他分子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011020024A2 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 The Johns Hopkins University Methods of modulating immune function

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013363962B2 (en) 2016-11-24
EP2935332B1 (en) 2021-11-10
RU2691428C2 (ru) 2019-06-13
AU2013363962A1 (en) 2015-06-11
HK1210186A1 (en) 2016-04-15
US20160024210A1 (en) 2016-01-28
RU2017129726A3 (ja) 2019-02-05
WO2014100823A1 (en) 2014-06-26
BR112015014621A2 (pt) 2017-10-03
JP6359031B2 (ja) 2018-07-18
CA2896091C (en) 2018-06-19
CN104968679A (zh) 2015-10-07
RU2017129726A (ru) 2019-02-05
CA2896091A1 (en) 2014-06-26
RU2015129720A (ru) 2017-01-30
SG11201504765VA (en) 2015-07-30
US20180079813A1 (en) 2018-03-22
CN104968679B (zh) 2019-04-16
KR20150100715A (ko) 2015-09-02
US20180066056A1 (en) 2018-03-08
AU2017201231B2 (en) 2019-02-14
RU2650756C2 (ru) 2018-04-17
AU2017201231A1 (en) 2017-05-04
MX2015008117A (es) 2016-03-31
US9790277B2 (en) 2017-10-17
SG10201709290XA (en) 2018-01-30
EP2935332A1 (en) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120848B2 (ja) 抗b7−h4抗体およびその使用
JP6682426B2 (ja) 抗b7−h5抗体およびその使用
US9574000B2 (en) Anti-human B7-H4 antibodies and their uses
RU2625034C2 (ru) Антитела и другие молекулы, которые связывают в7-н1 и pd-1
RU2710717C2 (ru) Молекулы, связывающиеся с 4-1ВВ
JP6359031B2 (ja) 抗h7cr抗体
US12122832B2 (en) TIM-3-targeting antibodies and uses thereof
US20230365685A1 (en) Tim-3-targeting antibodies and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250