JP2016508737A - イソプレンの生物学的産生のための組成物および方法 - Google Patents

イソプレンの生物学的産生のための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016508737A
JP2016508737A JP2015561662A JP2015561662A JP2016508737A JP 2016508737 A JP2016508737 A JP 2016508737A JP 2015561662 A JP2015561662 A JP 2015561662A JP 2015561662 A JP2015561662 A JP 2015561662A JP 2016508737 A JP2016508737 A JP 2016508737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
isoprene
nucleic acid
bacterium
utilizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015561662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016508737A5 (ja
Inventor
エッフェンディ レオナルド,
エッフェンディ レオナルド,
ジェレミー ミンシュル,
ジェレミー ミンシュル,
ジョン ネス,
ジョン ネス,
トーマス ジョセフ パーセル,
トーマス ジョセフ パーセル,
Original Assignee
キャリスタ, インコーポレイテッド
キャリスタ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャリスタ, インコーポレイテッド, キャリスタ, インコーポレイテッド filed Critical キャリスタ, インコーポレイテッド
Publication of JP2016508737A publication Critical patent/JP2016508737A/ja
Publication of JP2016508737A5 publication Critical patent/JP2016508737A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/007Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons containing one or more isoprene units, i.e. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/10Alkenes with five carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0093Oxidoreductases (1.) acting on CH or CH2 groups (1.17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1022Transferases (2.) transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/012671-Deoxy-D-xylulose-5-phosphate reductoisomerase (1.1.1.267)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y117/00Oxidoreductases acting on CH or CH2 groups (1.17)
    • C12Y117/01Oxidoreductases acting on CH or CH2 groups (1.17) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.17.1)
    • C12Y117/010024-Hydroxy-3-methylbut-2-enyl diphosphate reductase (1.17.1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y117/00Oxidoreductases acting on CH or CH2 groups (1.17)
    • C12Y117/07Oxidoreductases acting on CH or CH2 groups (1.17) with an iron-sulfur protein as acceptor (1.17.7)
    • C12Y117/07001(E)-4-Hydroxy-3-methylbut-2-enyl-diphosphate synthase (1.17.7.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/011484-(Cytidine 5'-diphospho)-2-C-methyl-D-erythritol kinase (2.7.1.148)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/07Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12Y207/07062-C-Methyl-D-erythritol 4-phosphate cytidylyltransferase (2.7.7.60)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/03Carbon-oxygen lyases (4.2) acting on phosphates (4.2.3)
    • C12Y402/03027Isoprene synthase (4.2.3.27)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y406/00Phosphorus-oxygen lyases (4.6)
    • C12Y406/01Phosphorus-oxygen lyases (4.6.1)
    • C12Y406/010122-C-Methyl-D-erythritol 2,4-cyclodiphosphate synthase (4.6.1.12)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

本開示は、メタンまたは天然ガス等の炭素供給原料を利用するメタン資化性細菌を使用して、イソプレンを生物学的に産生するための組成物および方法を提供する。例えば、イソプレンシンターゼをコードする外因性核酸を含む天然に存在しないメタン資化性細菌であって、炭素供給原料をイソプレンに変換することができるメタン資化性細菌が提供される。炭素供給原料の存在下、イソプレンの産生に十分な条件下で、イソプレンシンターゼをコードする外因性核酸を含む天然に存在しないメタン資化性細菌を培養するステップを含む、イソプレンを産生する方法もまた提供される。

Description

配列表に関する記述
本願に関連する配列表は、書面の代わりにテキスト形式で提供されており、これにより参照により本明細書に組み込まれる。配列表を含有するテキストファイルの名称は、200206_411WO_SEQUENCE_LISTING.txtである。このテキストファイルは、58.5KBであり、2014年3月4日に作成され、EFS−Web経由で電子提出されている。
背景
技術分野
本開示は、イソプレンを生物学的に産生するための組成物および方法を提供し、より詳細には、メタン資化性細菌を使用して、メタンまたは天然ガス等の炭素基質からイソプレンを産生するための組成物および方法を提供する。
関連技術の説明
2−メチル−1,3−ブタジエンとしても公知のイソプレンは、揮発性の5炭素炭化水素である。イソプレンは、微生物、植物および動物種を含む種々の生物によって産生される(Kuzuyama、2002年、Biosci Biotechnol. Biochem.66巻:1619〜1627頁)。イソプレン生合成には2種の経路が存在する:メバロン酸(MVA)経路、および1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸(DXP)経路としても公知の非メバロン酸(またはメバロン酸非依存的)経路。MVA経路は、真核生物、古細菌および高等植物のサイトゾルに存在する(Kuzuyama、2002年、Biosci. Biotechnol. Biochem.66巻:1619〜1627頁)。DXP経路は、大部分の細菌、緑藻類および高等植物の葉緑体に見出される(Kuzuyama、2002年、Biosci Biotechnol. Biochem.66巻:1619〜1627頁)。
イソプレンは、タイヤおよびゴム産業における使用のためのポリイソプレン;履物、医療用品、ラテックス、スポーツ用品における使用のためのエラストマー;接着剤;ならびに薬のためのイソプレノイドの産生に重要なプラットフォーム化学物質である。イソプレンは、代替燃料として利用することもできる。イソプレンは、二量体(10炭素)および三量体(15炭素)炭化水素となるよう触媒を使用して化学修飾して、アルケンを作製することができる(Clementら、2008年、Chem. Eur. J.14巻:7408〜7420頁;Gordilloら、2009年、Adv. Synth. Catal.351巻:325〜330頁)。これらの分子は、水素化して長鎖分枝状アルカンを作製した後に、ディーゼルまたはジェット燃料代用としての使用に適することができる。
現在、イソプレンの産業使用は、その供給不足により限定されている。大部分の合成ゴムは、イソプレンよりも実質的に毒性が高いブタジエンポリマーに基づく。天然ゴムは、中央および南アメリカならびにアフリカの熱帯雨林由来のゴムノキまたはゴムの木から得られる。イソプレンは、石油から、最も一般的には精製した石油のナフサ部分に存在する炭化水素をクラッキングすることにより調製することもできる。1ガロンの化石ベースのイソプレンを作製するには、約7ガロンの粗製油が必要とされる。天然に産生する生物から得られるイソプレン収量は、商業的に魅力がない。
たゆまぬ努力により、豊富で対費用効果の高い再生可能資源からイソプレンへの微生物による産生が可能になったまたは増強された。特に、E.coli、藻類およびラン藻等、組換え微生物が使用されて、バイオマス由来の供給原料(feedstock)をイソプレンに変換した。しかし、相対的に安価なセルロース性バイオマスを供給原料として使用したとしても、炭水化物供給原料の質量の半分超は酸素で構成されており、これは変換効率における顕著な限界を表す。イソプレンおよびその誘導体(イソプレノイド等)は、供給原料よりも顕著に低い酸素含量を有しており、このことは、酸素を廃棄物として排除しなければならないため、理論上の収量を限定する。よって、炭水化物供給原料からのイソプレンおよびその誘導体の産生の経済的側面は、法外に高価である。
Kuzuyama、2002年、Biosci. Biotechnol. Biochem.66巻:1619〜1627頁 Clementら、2008年、Chem. Eur. J.14巻:7408〜7420頁 Gordilloら、2009年、Adv. Synth. Catal.351巻:325〜330頁
イソプレンおよび関係する化合物の産生のための炭水化物に基づく発酵方法に伴う限界に鑑みて、本技術分野において、イソプレンを産生するための、代替的な対費用効果の高い環境に優しい方法の必要がある。本開示は、このような必要を満たし、他の関係する利点をさらに提供する。
簡単な概要
簡潔に述べると、本開示は、イソプレンシンターゼ(例えば、IspS)をコードする外因性核酸を含む天然に存在しないメタン資化性細菌であって、炭素供給原料をイソプレンに変換することができるメタン資化性細菌を提供する。
イソプレンシンターゼをコードする核酸は、Populus alba、Populus trichocarpa、Populus tremuloides、Populus nigra、Populus alba x Populus tremula、Populus × canescens、Pueraria montana、Pueraria lobata、Quercus robur、Faboideae、Salix discolor、Salix glabra、Salix pentandraまたはSalix serpyllifolia等、内因性イソプレンシンターゼを含有する任意の生物に由来し得る。IspSをコードする外因性核酸は、メタン資化性細菌における発現のためにさらにコドン最適化することができる。イソプレンシンターゼは、配列番号1〜6のうちいずれか1種を含むアミノ酸配列をさらに含むことができる。イソプレンシンターゼは、N末端色素体標的化配列を含まなくてもよい。イソプレンシンターゼをコードする核酸は、配列番号14〜19のうちいずれか1種をさらに含むことができる。
イソプレンシンターゼをコードする外因性核酸は、発現制御配列にさらに作動可能に連結され得る。発現制御配列は、さらに、メタノールデヒドロゲナーゼプロモーター、ヘキスロース(hexulose)−6−リン酸シンターゼプロモーター、リボソームタンパク質S16プロモーター、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼプロモーター、セリン−グリオキシル酸アミノトランスフェラーゼプロモーター、ホスホエノールピルビン酸(phsophoenolpyruvate)カルボキシラーゼプロモーター、T5プロモーターおよびTrcプロモーターからなる群から選択されるプロモーターとなり得る。
天然に存在しないメタン資化性細菌は、内因性DXP経路酵素の正常発現レベルと比較して内因性DXP経路酵素を過剰発現する、DXP経路酵素をコードする外因性核酸で形質転換される、またはこれらの組合せである、メタン資化性細菌をさらに含むことができる。DXP経路酵素は、DXS、DXR、IDI、IspD、IspE、IspF、IspG、IspHまたはこれらの組合せとなり得る。天然に存在しないメタン資化性細菌は、メバロン酸経路酵素をコードする形質転換された外因性核酸を発現するメタン資化性細菌をさらに含むことができる。メバロン酸経路酵素は、アセトアセチル−CoAチオラーゼ、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAシンターゼ、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAレダクターゼ、メバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸(phophomevalonate)キナーゼ、メバロン酸ピロリン酸デカルボキシラーゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼまたはこれらの組合せであり得る。天然に存在しないメタン資化性細菌は、バリアントDXP経路酵素をコードする少なくとも1種の外因性核酸をさらに含むことができる。バリアントDXP経路酵素は、突然変異ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)および突然変異3,4ジヒドロキシ−2−ブタノン4−リン酸シンターゼ(DHBPS)を含むことができる。
メタン資化性細菌は、約1mg/L〜約500g/Lのイソプレンをさらに産生することができる。
イソプレンシンターゼをコードする外因性核酸は、Methylomonas、Methylobacter、Methylococcus、Methylosinus、Methylocystis、Methylomicrobium、Methanomonas、Methylocella、Methylocapsa等、メタン資化性細菌に導入することができる。ある特定の実施形態において、メタン資化性細菌は、Methylococcus capsulatus Bath株、Methylomonas methanica 16a(ATCC PTA 2402)、Methylosinus trichosporium OB3b(NRRL B-11,196)、Methylosinus sporium(NRRL B-11,197)、Methylocystis parvus(NRRL B-11,198)、Methylomonas methanica(NRRL B-11,199)、Methylomonas albus(NRRL B-11,200)、Methylobacter capsulatus(NRRL B-11,201)、Methylobacterium organophilum(ATCC 27,886)、Methylomonas sp AJ-3670(FERM P-2400)、Methylocella silvestris、Methylocella palustris(ATCC 700799)、Methylocella tundrae、Methylocystis daltona SB2株、Methylocystis bryophila、Methylocapsa aurea KYG、Methylacidiphilum infernorum、Methylacidiphilum fumariolicum、Methyloacida kamchatkensis、Methylibium petroleiphilumまたはMethylomicrobium alcaliphilumである。
ある特定の実施形態において、炭素供給原料は、メタン、メタノール、天然ガスまたは非在来型天然ガスである。
本明細書において、イソプレンを産生するための方法であって、炭素供給原料の存在下、イソプレンの産生に十分な条件下で、イソプレンシンターゼをコードする外因性核酸を含む天然に存在しないメタン資化性細菌を培養するステップを含む、方法も提供される。本方法は、天然に存在しないメタン資化性細菌に関して記載されている様々な実施形態の使用を含む。ある特定の実施形態において、本方法は、発酵オフガスから産生されたイソプレンを回収するステップをさらに含む。回収されたイソプレンは、二量体(10炭素)炭化水素、三量体(15炭素)炭化水素またはこれらの組合せへとさらに改変(modify)することができる。二量体炭化水素、三量体炭化水素またはこれらの組合せは、長鎖分枝状アルカンへとさらに水素化することができる。他の実施形態において、回収されたイソプレンは、イソプレノイド産物へとさらに改変することができる。
別の態様において、本開示は、突然変異メタン資化性細菌をスクリーニングするための方法であって、a)前記メタン資化性細菌を突然変異原に曝露して、突然変異メタン資化性細菌を生成するステップと、b)ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ(GGPPS)、フィトエンシンターゼ(CRTB)およびフィトエンデヒドロゲナーゼ(CRTI)をコードする外因性核酸で、前記突然変異メタン資化性細菌を形質転換するステップと、c)増殖に十分な条件下で、ステップb)から得た前記突然変異メタン資化性細菌を培養するステップとを含み、突然変異原に曝露されておらず、GGPPS、CRTBおよびCRTIをコードする外因性核酸で形質転換された参照メタン資化性細菌と比較して赤色色素沈着の増加を示す突然変異メタン資化性細菌により、赤色色素沈着が増加した前記突然変異メタン資化性細菌が、前記参照メタン資化性細菌と比較して増加したイソプレン前駆体合成を示すことが示される方法を提供する。ある特定の実施形態において、突然変異原は、放射線、化学物質、プラスミドまたはトランスポゾンである。ある特定の実施形態において、赤色色素沈着が増加した突然変異メタン資化性細菌またはそのクローン細胞は、IspSをコードする外因性核酸で形質転換される。さらなる実施形態において、GGPPS、CRTBおよびCRTIをコードする核酸のうち少なくとも1種は、赤色色素沈着が増加した突然変異メタン資化性細菌から除去されるまたはこれにおいて不活性化される。
さらに別の態様において、本開示は、メタン資化性細菌におけるイソプレン経路遺伝子をスクリーニングするための方法であって、a)前記メタン資化性細菌を、i)イソプレン経路酵素をコードする少なくとも1種の外因性核酸、ii)ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ(GGPPS)、フィトエンシンターゼ(CRTB)およびフィトエンデヒドロゲナーゼ(CRTI)をコードする外因性核酸で形質転換するステップと、b)ステップa)から得た前記メタン資化性細菌を、増殖に十分な条件下で培養するステップとを含み、GGPPS、CRTBおよびCRTIをコードする外因性核酸で形質転換され、イソプレン経路酵素をコードする前記少なくとも1種の外因性核酸を含有しない参照メタン資化性細菌と比較して赤色色素沈着の増加を示す前記形質転換されたメタン資化性細菌により、イソプレン経路酵素をコードする前記少なくとも1種の外因性核酸が、前記参照メタン資化性細菌と比較して増加したイソプレン前駆体合成を付与することが示される方法を提供する。イソプレン経路酵素は、DXP経路酵素またはメバロン酸経路酵素を含む。イソプレン経路酵素をコードする少なくとも1種の外因性核酸は、異種または同種の核酸を含むことができる。イソプレン経路酵素をコードする少なくとも1種の外因性核酸は、宿主メタン資化性細菌における発現のためにコドン最適化することができる。同種核酸は、メタン資化性細菌において過剰発現させることができる。イソプレン経路酵素をコードする少なくとも1種の外因性核酸は、天然に存在しないバリアントを含むことができる。
本開示は、また、イソプレンが約−30%〜約−50%の範囲のδ13C分布を有する、イソプレン組成物を提供する。
図1は、イソプレン合成のための1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸(DXP)経路を示す。使用されている略語:DXS=1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸(DXP)シンターゼ;DXR=1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸(DXP)レダクトイソメラーゼ(reductoisomerase)、IspCとしても公知;IspD=4−ジホスホシチジル−2−C−メチル−D−エリスリトール(CDP−ME)シンターゼ;IspE=4−ジホスホシチジル(disphophocytidyl)−2−C−メチル−D−エリスリトール(CDP−ME)キナーゼ;IspF=2−C−メチル−D−エリスリトール2,4−シクロ二リン酸(ME−cPP)シンターゼ;IspG=1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル4−二リン酸(HMBPP)シンターゼ;IspH=1−ヒドロキシ−2−メチル−ブテニル4−二リン酸(HMBPP)レダクターゼ;IDI=イソペンテニル二リン酸(IPP)イソメラーゼ、IPIとしても公知;IspS=イソプレンシンターゼ。 図2は、イソプレン合成のためのメバロン酸(MVA)経路を示す。使用されている略語:AACT=アセトアセチル−CoAチオラーゼ;HMGS=ヒドロキシメチルグルタリル−CoA(HMG)シンターゼ;HMGR=ヒドロキシメチルグルタリル−CoA(HMG)レダクターゼ;MK=メバロン酸(MVA)キナーゼ;PMK=ホスホメバロン酸キナーゼ;MPD=メバロン酸ピロリン酸デカルボキシラーゼ、ジホスホメバロン酸(disphosphomevalonate)デカルボキシラーゼ(DPMDC)としても公知;IDI=イソペンテニル二リン酸(IPP)イソメラーゼ;IspS=イソプレンシンターゼ。 図3は、例として、IspSをコードする外因性核酸でメタン資化性菌を形質転換することにより、本開示に提供されているメタン資化性細菌が、イソプレン産生のために低級アルカン(メタン、エタン、プロパン、ブタン)を利用し得る仕方を示す。 図4は、様々な炭素源のδ13C分布を示す。 図5は、(A)pMS3ベクターおよび(B)pMS3[Pmdh+Salix sp.IspS]で形質転換されたM.capsulatus Bath株の封入された培養物に由来する、ヘッドスペース試料のGC/MSクロマトグラフを示す。矢印は、イソプレンに相当するピークを示す。Aにおけるピーク面積の定量化によるイソプレン収量は、検出限界を下回る。Bにおけるイソプレン収量は、約10mg/Lである。 図6は、メタン資化性宿主細菌へと形質転換して、イソプレン前駆体代謝物の産生の改善に関する突然変異細菌株のスクリーニングに使用することができる、リコペン経路の下部分を示す。使用されている略語:GGPPS=ゲラニルゲラニル二リン酸(GGPP)シンターゼ。 図7Aおよび図7Bは、pLacIq−Pueraria montana ispSを含有する発現ベクターで形質転換され、IPTGの存在または非存在下で増殖させたM.capsulatus Bath株の封入された培養物から得られるヘッドスペース試料における、GC/MSクロマトグラフによって検出されたイソプレンの量を示す。
詳細な説明
本開示は、低級アルカン(メタン、エタン、プロパンおよびブタン)等、天然ガスに存在する炭素供給原料からのイソプレンの生合成のための組成物および方法を提供する。例えば、メタン資化性細菌は、イソプレンシンターゼ(例えば、IspS)をコードする外因性核酸で形質転換され、炭素供給原料(例えば、天然ガス)と共に培養されて、イソプレンを生成する。本明細書に記載されている組換えメタン資化性細菌および関係する方法は、タイヤもしくはゴム産業、医薬品における使用または代替燃料としての使用のための、炭素供給原料からイソプレンへのメタン資化性生物変換を可能にする。
背景として、特に天然ガスの形態におけるメタンは、安価で豊富な天然資源を表す。先に述べた通り、炭水化物に基づく供給原料は、その質量の半分超の酸素を含有する。イソプレンは、酸素分子を全く含有せず、イソプレノイドは、このような供給原料よりもはるかに低い酸素含量を有するため、このことは、変換効率における顕著な限界となる。現在の生合成系の限界の解法は、変換のための供給原料として、天然ガスにおけるメタンまたは他の低級アルカンを利用することである。天然ガス由来のメタンおよび他の低級アルカン(例えば、エタン、プロパンおよびブタン)は、酸素を持たず、変換効率における顕著な改善を可能にする。さらに、天然ガスは、炭水化物供給原料とは対照的に安価で豊富であり、イソプレン産生の経済的側面の改善に寄与する。
本開示において、炭素供給原料からイソプレンへの生物変換は、イソプレンシンターゼ(例えば、IspS)をコードする外因性核酸を宿主メタン資化性細菌に導入することにより達成される。その上、イソプレン経路に関連するネイティブまたは外因性遺伝子(例えば、DXS、DXR、IspD、IspE、IspF、IspG、IspHまたはIDI)を過剰発現させて、イソプレン前駆体を増加させることにより、宿主メタン資化性細菌の代謝工学を使用して、イソプレン収量を増加させることができる。細菌へとリコペン経路を遺伝子操作して比色分析読み取りをもたらすことにより、イソプレン前駆体産生の増加に関して突然変異メタン資化性細菌をスクリーニングするための方法も提供される。
本開示をより詳細に説明する前に、本明細書に使用される特定の用語の定義を提示することが本開示の理解に役立つ。追加的な定義は、本開示を通して説明される。
本明細書において、用語「約」は、他に断りがなければ、示されている範囲、値または構造の±20%を意味する。用語「から本質的になる」は、指定されている材料またはステップおよび請求されている発明の基礎および新規特徴に実質的に影響を与えない材料またはステップに特許請求の範囲を限定する。単数形の用語(「a」および「an」)が、本明細書において、列挙されている構成成分の「1個または複数」を指すことを理解されたい。二者択一(例えば、「または」)の使用が、選択肢のいずれか一方、両方またはそれらの任意の組合せを意味すること理解されたい。本明細書において、用語「含む(include)」および「有する」は、同義的に使用されており、これらの用語およびその異形は、非限定的に解釈されるよう企図される。用語「含む(comprise)」は、特許請求の範囲に言及されている記述されている特色、整数、ステップまたは構成成分の存在を意味するが、これは、1種または複数の他の特色、整数、ステップ、構成成分またはこれらの群の存在または追加を妨げない。
本明細書において、「2−メチル−1,3−ブタジエン」としても公知の用語「イソプレン」は、式CH=C(CH)CH=CHで表される有機化合物を指す。イソプレンは、種々の植物、微生物および動物種によって産生される無色、疎水性、揮発性の液体である。イソプレンは、合成ゴムを含む種々の合成ポリマーに重大な意味を持つ出発材料であり、燃料に使用することもできる。
本明細書において、用語「イソプレン合成経路」、「イソプレン生合成経路」または「イソプレン経路」は、イソプレンを産生するための任意の生合成経路を指す。イソプレン生合成は、一般に、2種の経路を経て達成される:真核生物、古細菌および高等植物のサイトゾルに存在するメバロン酸(MVA)経路と、原核生物起源のまたは植物色素体に由来し得る、メチル−エリスリトール−4−リン酸(MEP)または(1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸)DXP経路としても公知の非メバロン酸経路。イソプレン経路は、公知の生合成経路または遺伝子操作された生合成経路の経路バリアントまたは改変物を含むこともできる。
本明細書において、用語「イソプレノイド」は、イソプレン単位(5炭素分枝鎖イソプレン構造)から合成されたまたはこれを含有する任意の化合物を指す。イソプレノイドは、テルペン、ギンコライド、ステロールおよびカロテノイドを含むことができる。
本明細書において、用語「メバロン酸経路」または「MVA経路」は、真核生物および古細菌において一般に存在するイソプレン生合成経路を指す。メバロン酸経路は、図2に記載されている古典的経路と、ホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(PMDC)によりメバロン酸リン酸をイソペンテニルリン酸に変換し、これをイソペンテニルリン酸キナーゼ(IPK)によりイソペンテニル二リン酸に変換する経路等、改変されたMVA経路の両方を含む。
本明細書において、用語「非メバロン酸経路」または「1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸(DXP)経路」は、細菌および植物色素体に一般に存在するイソプレン生合成経路を指す。例示的なDXP経路を図1に示す。
本明細書において、用語「DXP」は、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸を指す。1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)は、グリセルアルデヒドおよびピルビン酸の縮合を触媒して、DXP経路におけるイソプレンの前駆体分子であるDXPを形成する。
本明細書において、用語「イソプレンシンターゼ」(例えば、IspS)は、ジメチルアリル二リン酸(DMAPP)からイソプレンへの変換を触媒する酵素を指す。
本明細書において、用語「リコペン経路」は、リコペンを産生するための生合成経路を指す。リコペンは、トマトならびに他の赤色果実および野菜に通常存在する鮮紅色カロテノイド色素である。リコペン経路の一例を図6に示す。一般に、真核生物の植物および原核生物におけるリコペン生合成は、同様であり、メバロン酸から始まり、これをジメチルアリル二リン酸(DMAPP)に変換する。ジメチルアリル二リン酸が3分子のIPPと縮合されて、ゲラニルゲラニルピロリン酸(GGPP)を産生する。2分子のGGPPがテイル−テイル様式で縮合されてフィトエンを生じ、これが数回の不飽和化ステップを経て、リコペンを産生する。
本明細書において、用語「宿主」は、イソプレン生合成経路構成成分(例えば、IspS)で遺伝子改変されて、炭素基質供給原料(例えば、メタン、天然、低級アルカン)をイソプレンに変換することができる微生物(例えば、メタン資化性細菌)を指す。宿主細胞は、イソプレン前駆体合成(例えば、DMAPPまたはIPP)のための内因性経路を含有することができるか、あるいは遺伝子改変されて、前駆体産生を可能にするまたは増強することができる。その上、宿主細胞は、本明細書に開示されているイソプレン生合成経路とは無関係の所望の特性を付与する他の遺伝子改変を既に保有していてよい。例えば、宿主細胞は、高度な増殖、夾雑物もしくは特定の培養条件の耐性、追加的な炭素基質を代謝する能力または望ましい産物もしくは中間体を合成する能力を付与する遺伝子改変を保有することができる。
本明細書において、用語「メタン資化性菌」、「メタン資化性細菌」または「メタン資化性細菌(複数)」は、主要なまたは唯一の炭素およびエネルギー源として、メタンまたは非在来型天然ガス等、C基質を利用することができるメチロトローフ細菌を指す。本明細書において、「メタン資化性細菌」は、炭素およびエネルギー源としてC基質のみを利用することができる「偏性メタン資化性細菌」と、その主要なまたは唯一の炭素およびエネルギー源として、C基質に加えて酢酸塩、ピルビン酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩またはエタノール等、多炭素基質を天然に使用することができる「通性メタン資化性細菌」を含む。通性メタン資化性菌は、Methylocella、MethylocystisおよびMethylocapsaのいくつかの種(例えば、Methylocella silvestris、Methylocella palustris、Methylocella tundrae、Methylocystis daltona SB2、Methylocystis bryophila、およびMethylocapsa aurea KYG)、およびMethylobacterium organophilum(ATCC 27,886)を含む。
本明細書において、用語「C1基質」または「C1供給原料」は、炭素−炭素結合を欠く任意の炭素含有分子を指す。例として、メタン、メタノール、ホルムアルデヒド、ギ酸、ギ酸塩、メチル化アミン(例えば、モノ、ジおよびトリメチルアミン)、メチル化チオールおよび二酸化炭素が挙げられる。
本明細書において、用語「低級アルカン」は、メタン、エタン、プロパンもしくはブタンまたはこれらの任意の組合せを指す。低級アルカンは、95〜98%メタンである「パイプライン品質の天然ガス」もしくは「乾性天然ガス」等、実質的に精製された組成物、または他の炭化水素(例えば、エタン、プロパンおよびブタン)が未だ除去されておらず、メタンが組成物の60%超を占める「湿性天然ガス」等の未精製の組成物を含むことができる。低級アルカンは、パイプライン品質の乾性天然ガスを生成するための加工の際に湿性天然ガスから分離される様々な炭化水素(例えば、エタン、プロパン、ブタン)を指す、「天然ガス関連炭化水素」としても公知の「液体天然ガス」として提供することもできる。「部分的に分離された湿性天然ガス誘導体」は、液体天然ガスを含む。
本明細書において、用語「天然ガス」は、主にメタンで構成されている天然に存在する炭化水素ガス混合物を指し、これは、1種または複数の他の炭化水素(例えば、エタン、プロパンおよびブタン)、二酸化炭素、窒素および硫化水素を有することができる。天然ガスは、在来型天然ガスおよび非在来型天然ガス(例えば、タイトガスサンド(tight gas sand)、ガスシェール(gas shale)、ガスハイドレート(gas hydrate)および炭層メタン)を含む。天然ガスは、乾性天然ガス(またはパイプライン品質の天然ガス)または湿性(未加工の)天然ガスを含む。
本明細書において、「組換え」または「トランスジェニック」としても公知の用語「天然に存在しない」は、微生物に関して使用される場合、微生物が、参照種の野生型株を含む参照種の天然に存在する株に正常であれば存在しない少なくとも1種の遺伝子変異(genetic alternation)を有することを意味する。遺伝子変異は、例えば、タンパク質をコードする発現可能な核酸分子、他の核酸付加、核酸欠失、核酸置換または細菌の遺伝子材料の他の機能破壊を導入する改変を含む。このような改変は、例えば、参照種の異種または同種のポリペプチドのコード領域およびその機能断片を含む。追加的な改変は、例えば、修飾が遺伝子またはオペロンの発現を変更する非コード調節領域を含む。例示的なタンパク質は、イソプレン経路内のタンパク質(例えば、IspS)を含む。酵素をコードする核酸分子またはその機能断片への遺伝子改変は、その天然に存在する状態から変更された天然に存在しない微生物に、生化学的反応能力もしくは代謝経路能力またはこのような能力の改善を付与することができる。
本明細書において、「外因性」は、参照分子(例えば、核酸)または参照活性(例えば、イソプレンシンターゼ活性)が、宿主微生物に導入されることを意味する。分子は、例えば、宿主染色体への組み込み等、宿主遺伝子材料への核酸の導入により、またはプラスミドにおける等、非染色体遺伝子材料としての核酸の導入により導入することができる。コード核酸の発現に関してこの用語が使用される場合、これは、宿主微生物への発現可能な形態でのコード核酸の導入を指す。この用語は、酵素またはタンパク質活性に関して使用される場合、宿主参照微生物に導入される活性を指す。したがって、用語「内因性」または「ネイティブ」は、宿主微生物に存在する参照分子または活性を指す。用語「キメラ」は、核酸に関して使用される場合、本来であれば共に存在しない配列を含む、内因性ではない任意の核酸を指す。例えば、キメラ核酸は、異なる供給源に由来する調節配列およびコード配列、または同じ供給源に由来するが、本来存在する様式とは異なる様式で配置された調節配列およびコード配列を含むことができる。用語「異種」は、参照種または株以外の供給源に由来する分子または活性を指し、一方、「同種」は、その宿主微生物に由来する分子または活性を指す。したがって、本開示に提供されている外因性核酸を含む微生物は、異種または同種の核酸のいずれか一方または両方を利用することができる。
微生物に外因性核酸が含まれる場合、外因性核酸が、上に記す参照コード核酸またはタンパク質活性を指すことが理解される。このような外因性核酸を、別々の核酸分子、ポリシストロニック核酸分子、融合タンパク質をコードする単一の核酸分子またはこれらの組合せにおいて宿主微生物に導入することができ、これが依然として2種以上の外因性核酸として考慮されることも理解される。例えば、本明細書に開示されている通り、微生物を改変して、イソプレン経路由来の酵素(例えば、イソプレンシンターゼ)をコードする1種または複数の外因性核酸を発現させることができる。イソプレン経路由来の酵素をコードする2種の外因性核酸が宿主微生物に導入される場合、2種の外因性核酸を、単一の核酸分子として例えば、単一のプラスミドにおいて、または別々のプラスミドにおいて導入することができ、宿主染色体の単一の部位または複数の部位に組み込むことができ、これが依然として2種の外因性核酸と考慮されることが理解される。同様に、宿主微生物に3種以上の外因性核酸分子を、いずれか所望の組合せで、例えば、単一のプラスミドまたは別々のプラスミドにおいて導入することができ、宿主染色体の単一の部位または複数の部位に組み込むことができ、これが依然として2種以上の外因性核酸と考慮されることが理解される。よって、参照外因性核酸または酵素活性の数は、宿主微生物に導入された別々の核酸分子の数ではなく、コード核酸の数またはタンパク質活性の数を指す。
本明細書において、ポリヌクレオチドとしても公知の「核酸」は、共有結合により連結された、ヌクレオチドと呼ばれるサブユニットで構成された高分子化合物を指す。核酸は、両者共に一本鎖であっても二本鎖であってもよい、ポリリボ核酸(RNA)、ポリデオキシリボ核酸(DNA)を含む。DNAは、cDNA、ゲノムDNA、合成DNAおよび半合成DNAを含む。
本明細書において、「過剰発現された」は、遺伝子またはタンパク質に関して使用される場合、遺伝子またはタンパク質の発現または活性の増加を指す。増加された発現または活性は、発現または活性または遺伝子またはタンパク質が、野生型(非遺伝子操作)対照または参照微生物におけるそのレベルを上回って増加する場合を含む。正常に発現されないまたは正常な活性を持たない微生物において発現または活性が為される場合、遺伝子またはタンパク質は過剰発現される。野生型対照または参照微生物よりも長い期間微生物において発現または活性が存在する場合、遺伝子またはタンパク質は過剰発現される。
宿主メタン資化性細菌
形質転換は、宿主微生物のゲノムへの核酸(例えば、外因性核酸)の移入を指し、遺伝的に安定的な継承をもたらす。形質転換された核酸を含有する宿主微生物は、「天然に存在しない」または「組換え」または「形質転換された」または「トランスジェニック」微生物と称される。宿主微生物は、炭素およびエネルギー源としてメタンを酸化する能力を有する細菌を一般に含む、メタン資化性細菌から選択することができるか、またはそれから作製された天然に存在しない微生物となり得る。
メタン資化性細菌は、その炭素同化経路および内部膜構造に基づき3群に分類される:I型(ガンマプロテオバクテリア)、II型(アルファプロテオバクテリア)およびX型(ガンマプロテオバクテリア)。I型メタン資化性菌は、炭素同化のためにリブロース一リン酸(RuMP)経路を使用し、一方、II型メタン資化性菌は、セリン経路を使用する。X型メタン資化性菌は、RuMP経路を使用するが、セリン経路の低レベルの酵素も発現する。メタン資化性細菌は、いくつかの属にグループ化される:Methylomonas、Methylobacter、Methylococcus、Methylocystis、Methylosinus、Methylomicrobium、Methanomonas、およびMethylocella。
メタン資化性細菌は、唯一の炭素およびエネルギー源として一部の多炭素基質を利用する能力を天然に有する、偏性メタン資化性菌および通性メタン資化性菌を含む。通性メタン資化性菌は、Methylocella、MethylocystisおよびMethylocapsaのいくつかの種(例えば、Methylocella silvestris、Methylocella palustris、Methylocella tundrae、Methylocystis daltona SB2株、Methylocystis bryophila、およびMethylocapsa aurea KYG)を含む。例示的なメタン資化性細菌種は、Methylococcus capsulatus Bath株、Methylomonas 16a(ATCC PTA 2402)、Methylosinus trichosporium OB3b(NRRL B-11,196)、Methylosinus sporium(NRRL B-11,197)、Methylocystis parvus(NRRL B-11,198)、Methylomonas methanica(NRRL B-11,199)、Methylomonas albus(NRRL B-11,200)、Methylobacter capsulatus(NRRL B-11,201)、Methylobacterium organophilum(ATCC 27,886)、Methylomonas sp AJ-3670(FERM P-2400)、Methylocella silvestris、Methylocella palustris(ATCC 700799)、Methylocella tundrae、Methylocystis daltona SB2株、Methylocystis bryophila、Methylocapsa aurea KYG、Methylacidiphilum infernorum、Methylacidiphilum fumariolicum、Methyloacida kamchatkensis、Methylibium petroleiphilum、およびMethylomicrobium alcaliphilumを含む。
選択されるメタン資化性宿主細菌は、選択的条件下における株適応に付して、産生に関する特性が改善されたバリアントを同定することもできる。改善された特性は、増加された増殖速度、所望の産物の収量および可能性のあるプロセス夾雑物の耐性を含むことができる(例えば、U.S.6,689,601を参照)。特定の実施形態において、高増殖バリアントメタン資化性細菌は、唯一の炭素およびエネルギー源としてのメタンで増殖することができる生物であり、その親、参照または野生型細菌よりも速い対数期増殖速度(即ち、より短い倍加時間)を保有する。
イソプレン合成経路、核酸およびポリペプチド
本開示は、イソプレンを産生する能力により遺伝子操作されたメタン資化性細菌を提供する。DXP経路の上部分を含む酵素は、多くのメタン資化性細菌に存在する。しかし、(E)−4−ヒドロキシ−3−メチルブタ−2−エニル−二リン酸(HMBPP)からイソペンテニル(isoprentenyl)二リン酸(IPP)およびジメチルアリル二リン酸(dipshophate)(DMAPP)への変換後に、現在公知のメタン資化性菌は、DMAPPをイソプレンに変換するためのイソプレンシンターゼ(例えば、IspS)を欠く。代わりに、メタン資化性菌は、ゲラニルトランスフェラーゼおよびファルネシル二リン酸(disphosphate)シンターゼ(IspA)によりDMAPPをファルネシル二リン酸に変換し、次にこれをカロテノイドに変換する(例えば、米国特許第7,105,634号を参照)。
ある特定の実施形態において、本開示は、イソプレンシンターゼ(例えば、IspS)をコードする外因性核酸を含む天然に存在しないメタン資化性細菌であって、炭素供給原料をイソプレンに変換することができるメタン資化性細菌を提供する。イソプレンシンターゼをコードする外因性核酸により形質転換されたメタン資化性細菌は、一般に、図1に示すDXP経路を使用して、ピルビン酸およびグリセルアルデヒド−3−リン酸をイソプレンに変換することができる。
イソプレンシンターゼ核酸およびポリペプチド配列は、本技術分野において公知のものであり、イソプレンシンターゼを天然に保有する任意の生物から得ることができる。IspS遺伝子は、例えば、ポプラ、アスペンおよびクズ(kudzu)を含む多数の植物から単離およびクローニングされてきた。多数の細菌が、DXP経路を保有するが、原核生物由来のispS遺伝子の配列は、現在のいかなるデータベースにおいても利用できない(例えば、Xueら、2011年、Appl. Environ. Microbiol.77巻:2399〜2405頁を参照)。ある特定の実施形態において、イソプレンシンターゼをコードする核酸は、Populus alba、Populus trichocarpa、Populus tremuloides、Populus nigra、Populus alba x Populus tremula、Populus × canescens、Pueraria montana、Pueraria lobata、Quercus robur、Faboideae、Salix discolor、Salix glabra、Salix pentandraまたはSalix serpyllifoliaに由来する。NCBIデータベースにおいて利用できるイソプレンシンターゼの核酸配列の例として、受託番号AB198180(Populus alba)、AY341431(Populus tremuloides)、AJ294819(Populus alba×Populus tremula)、AY316691(Pueraria Montana var.lobata)、HQ684728(Populus nigra)およびEU693027(Populus trichocarpa)が挙げられる。イソプレンシンターゼポリペプチドの例を表1に示す。下線が引かれた配列は、切断型バージョンにおいて除去されるN末端色素体標的化配列を表す。ある特定の実施形態において、外因性核酸は、配列番号1〜6のうちいずれか1種に示されているアミノ酸配列を有するイソプレンシンターゼポリペプチドをコードする。
Figure 2016508737

Figure 2016508737

Figure 2016508737
本明細書に記載されている組成物および方法における使用のためのイソプレンシンターゼ核酸およびポリペプチド配列は、溶解性、発現、安定性、触媒活性および代謝回転速度が改善されたバリアントを含む。例えば、これにより本明細書にその全体が組み込まれる米国特許第8,173,410号は、溶解性、発現および活性が増強された特異的イソプレンシンターゼアミノ酸置換を開示する。
ある特定の実施形態において、内因性DXP経路酵素を過剰発現させて、または外因性DXP経路遺伝子を宿主メタン資化性菌に導入して、IPPおよびDMAPP産生ならびにイソプレン収量を増大することが望ましくなり得る。ある特定の実施形態において、本明細書に提供されているイソプレンシンターゼ(例えば、IspS)をコードする外因性核酸を含む天然に存在しないメタン資化性細菌は、内因性DXP経路酵素の正常発現レベルと比較して内因性DXP経路酵素をさらに過剰発現する、DXP経路酵素をコードする外因性核酸で形質転換される、またはこれらの両方である。「内因性」または「ネイティブ」は、宿主メタン資化性細菌に存在する参照分子または活性を指す。さらなる実施形態において、本明細書に提供されているイソプレンシンターゼ(例えば、IspS)をコードする外因性核酸を含む天然に存在しないメタン資化性細菌は、2、3、4、5、6、7、8種以上の内因性DXP経路酵素の正常発現レベルと比較して、2、3、4、5、6、7、8種以上の内因性DXP経路酵素を過剰発現する;2、3、4、5、6、7、8種以上のDXP経路酵素をコードする外因性核酸で形質転換される;またはこれらの任意の組合せである。DXS等、DXP経路由来の内因性酵素の過剰発現は、イソプレン産生を増強することができる(Xue and Ahring、2011年、Applied Environ. Microbiol.77巻:2399〜2405頁)。理論に制約されることは望まないが、DXSの量の増加が、DXP経路を通る炭素の流動を増加させ、イソプレン産生の増加をもたらすことが考えられる。ある特定の実施形態において、液体クロマトグラフィー・質量分析を使用した代謝物プロファイリングを使用して、イソプレン合成経路におけるボトルネックおよび過剰発現させるべき酵素を同定する(例えば、Piteraら、2007年、Metabolic Engineering 9巻:193〜207頁を参照)。
宿主生物において核酸を過剰発現させるための方法は、本技術分野において公知のものである。過剰発現は、内因性DXP経路酵素をコードする核酸またはDXP経路酵素をコードする外因性(例えば、異種)核酸のコピーを宿主メタン資化性細菌に導入することにより達成することができる。例として、内因性DXS酵素をコードする核酸は、イソプレンシンターゼ(例えば、IspS)をコードする外因性核酸と共に宿主メタン資化性細菌を形質転換することができるか、あるいは、非宿主メタン資化性(methantrophic)種に由来するDXS酵素をコードする外因性核酸は、イソプレンシンターゼ(例えば、IspS)をコードする外因性核酸と共に宿主メタン資化性細菌を形質転換することができる。内因性DXP経路酵素の過剰発現は、内因性プロモーターまたは調節領域を、転写増強をもたらすプロモーターまたは調節領域に置き換えることにより達成することもできる。
ある特定の実施形態において、宿主メタン資化性細菌において過剰発現されるDXP経路酵素は、DXS、DXR、IDI、IspD、IspE、IspF、IspG、IspHまたはこれらの組合せである。一部の実施形態において、宿主メタン資化性菌において過剰発現されるDXP経路酵素は、DXS、IDI、IspD、IspFまたはこれらの組合せである。
DXP経路酵素の供給源は、本技術分野において公知のものであり、幅広い種類の植物および細菌種を含むDXP経路を天然に保有する任意の生物に由来し得る。例えば、DXP経路酵素は、Bacillus anthracis、Helicobacter pylori、Yersinia pestis、Mycobacterium tuberculosis、Plasmodium falciparum、Mycobacterium marinum、Bacillus subtilis、Escherichia coli、Aquifex aeolicus、Chlamydia muridarum、Campylobacter jejuni、Chlamydia trachomatis、Chlamydophila pneumoniae、Haemophilus influenzae、Neisseria meningitidis、Synechocystis、Methylacidiphilum infernorum V4、Methylocystis sp. SC2、Methylomonas 16A株、Methylococcus capsulatus Bath株、Scenedesmus oliquusを含む一部の単細胞藻類と共に、Arabidopsis thaliana、Populus alba、Populus trichocarpa、Populus tremuloides、Populus nigra、Populus alba x Populus tremula、Populus × canescens、Pueraria montana、Pueraria lobata、Quercus robur、Faboideae、Salix discolor、Salix glabra、Salix pentandraまたはSalix serpyllifoliaを含む大部分の植物種の色素体に存在し得る。
NCBIデータベースにおいて利用できるDXSの核酸配列の例として、受託番号AF035440、(Escherichia coli);Y18874(Synechococcus PCC6301);AB026631(Streptomyces sp. CL190);AB042821(Streptomyces griseolosporeus);AF11814(Plasmodium falciparum);AF143812(Lycopersicon esculentum);AJ279019(Narcissus pseudonarcissus);AJ291721(Nicotiana tabacum);AX398484.1(Methylomonas 16A株);NC_010794.1(領域1435594..1437486、補体)(Methylacidiphilum infernorum V4);および NC_018485.1(region 2374620..2376548)(Methylocystis sp. SC2)が挙げられる。
NCBIデータベースにおいて利用できるDXRの核酸配列の例として、受託番号AB013300(Escherichia coli);AB049187(Strepomyces griseolosporeus);AF111813(Plasmodium falciparum);AF116825(Mentha x piperita);AF148852(Arabidopsis thaliana);AF182287(Artemisia annua);AF250235(Catharanthus roseus);AF282879(Pseudomonas aeruginosa);AJ242588(Arabidopsis thaliana);AJ250714(Zymomonas mobilis ZM4株);AJ292312(Klebsiella penumoniae);AJ297566(Zea mays);および AX398486.1(Methylomonas 16A株)が挙げられる。NCBIデータベースにおいて利用できるIspDの核酸配列の例として、受託番号AB037876(Arabidopsis thaliana);AF109075(Clostridium difficile);AF230736(E. coli);AF230737(Arabidopsis thaliana);および AX398490.1(Methylomonas 16A株)が挙げられる。
NCBIデータベースにおいて利用できるIspEの核酸配列の例として、受託番号AF216300(Escherichia coli);AF263101(Lycopersicon esculentum);AF288615(Arabidopsis thaliana);および AX398496.1(Methylomonas 16A株)が挙げられる。
NCBIデータベースにおいて利用できるIspFの核酸配列の例として、受託番号AF230738(Escherichia coli);AB038256(Escherichia coli);AF250236(Catharanthus roseus);AF279661(Plasmodium falciparum);AF321531(Arabidopsis thaliana);およびAX398488.1(Methylomonas 16A株)が挙げられる。
NCBIデータベースにおいて利用できるIspGの核酸配列の例として、受託番号AY033515(Escherichia coli) YP_005646(Thermus thermopilus)、およびYP_475776.1(Synechococcus sp.)が挙げられる。NCBIデータベースにおいて利用できるIspHの核酸配列の例として、受託番号AY062212(Escherichia coli)、YP_233819.1(Pseudomonas syringae)、およびYP_729527.1(Synechococcus sp.)が挙げられる。NCBIデータベースにおいて利用できるIDIの核酸配列の例として、受託番号AF119715(E. coli)、P61615(Sulfolobus shibatae)、およびO42641(Phaffia rhodozyme)が挙げられる。
様々な実施形態において使用することができるMethylococcus capsulatus Bath株(ATCC 33009)由来のDXP経路酵素のアミノ酸配列を表2に示す。
Figure 2016508737

Figure 2016508737

Figure 2016508737
当業者であれば、宿主メタン資化性細菌に導入される各DXP経路酵素の供給源が同じであってよい、宿主メタン資化性細菌に導入される2種以上のDXP経路酵素の供給源が同じであってもよい、または宿主メタン資化性細菌に導入される各DXP経路酵素の供給源が互いに異なっていてもよいことが理解できる。DXP経路酵素の供給源(複数可)は、IspSの供給源と同じであっても異なっていてもよい。ある特定の実施形態において、2種以上の供給源に由来する核酸によるハイブリッド経路が使用されて、イソプレン産生を増強する(例えば、Yangら、2012年、PLoS ONE 7巻:e33509を参照)。
代替経路を経てイソプレン前駆体DMAPPおよびIPPの合成を増加させることにより、イソプレン産生を増大させることも望ましくなり得る。例として、DMAPPおよびIPPは、メバロン酸経路を経て合成することもできる(図2を参照)。理論に制約されることは望まないが、細胞におけるDMAPPおよびIPPポリペプチドの量の増加が、産生されるイソプレンの量を増加し得ることが考えられる。現在のところ、内因性メバロン酸経路は、完全に配列決定されたいくつかのメタン資化性細菌において未だ同定されていない。しかし、メバロン酸経路は、いくつかの細菌種において同定されている。メバロン酸経路が、宿主メタン資化性菌に存在しない場合、DMAPPおよびIPP前駆体の産生のためのメバロン酸経路の構築に必要な遺伝子を導入することが望ましくなり得る。メバロン酸経路が、宿主メタン資化性菌に存在する場合、ある特定のメバロン酸経路遺伝子を導入または過剰発現させて、DMAPPおよびIPPの産生を増強することも望ましくなり得る。ある特定の実施形態において、IspSをコードする外因性核酸を含む天然に存在しないメタン資化性細菌は、ネイティブメバロン酸経路酵素の正常発現レベルと比較して内因性メバロン酸経路酵素を過剰発現する、メバロン酸経路酵素をコードする形質転換された外因性核酸を発現する、またはこれらの組合せである。さらなる実施形態において、本明細書に提供されているIspSをコードする外因性核酸を含む天然に存在しないメタン資化性細菌は、それぞれの内因性メバロン酸経路酵素の正常発現レベルと比較して、1、2、3、4、5、6種以上の内因性メバロン酸経路酵素を過剰発現する;1、2、3、4、5、6種以上のメバロン酸経路酵素をコードする外因性核酸で形質転換される;またはその両方である。
メタン資化性菌へのメバロン酸経路の遺伝子操作または内因性メバロン酸経路の増強は、DMAPPおよびIPP前駆体の供給を増加させることにより、イソプレン産生を増強し得る(例えば、Martinら、2003年、Nature Biotechnol.21巻:796〜802頁を参照)。ある特定の実施形態において、液体クロマトグラフィー・質量分析を使用した代謝物プロファイリングを使用して、イソプレン合成経路におけるボトルネックおよび過剰発現させるべき酵素を同定する(例えば、Piteraら、2007年、Metabolic Engineering 9巻:193〜207頁を参照)。過剰発現は、内因性メバロン酸経路酵素をコードする核酸またはメバロン酸経路酵素をコードする外因性(即ち、異種)核酸を宿主メタン資化性細菌に導入することにより達成することができる。例として、内因性メバロン酸(mevlaonate)酵素をコードする核酸のコピーは、非宿主メタン資化性種に由来するIspSをコードする外因性核酸またはメバロン酸酵素をコードする外因性核酸と共に、宿主メタン資化性細菌を形質転換することができ、IspSをコードする外因性核酸と共に、宿主メタン資化性細菌を形質転換することができる。内因性メバロン酸経路酵素の過剰発現は、内因性プロモーターまたは調節領域を、転写増強をもたらすプロモーターまたは調節領域に置き換えることにより達成することもできる。ある特定の実施形態において、宿主メタン資化性細菌において過剰発現されるメバロン酸経路酵素は、AACT、HMGS、HMGR、MK、PMK、MPD、IDIまたはこれらの組合せである。一部の実施形態において、Ala110Gly置換(反応速度を増加させる)を有するポリペプチドをコードする突然変異HMGS核酸が、宿主メタン資化性細菌に導入される(Steussyら、2006年、Biochem.45巻:14407〜14頁)。
メバロン酸経路酵素の供給源は、本技術分野において公知のものであり、幅広い種類の植物、動物、真菌、古細菌および細菌種を含む、メバロン酸経路を天然に保有する任意の生物に由来し得る。例えば、メバロン酸経路酵素は、Caldariella acidophilus、Halobacterium cutirubrum、Myxococcus fulvus、Chloroflexus aurantiacus、Saccharomyces cerevisiae、Schizosaccharomyces pombe、Caenorhabditis elegans、Arabidopsis thaliana、Lactobacillus plantarum、Staphylococcus aureus、Staphylococcus carnosus、Staphylococcus haemolyticus、Staphylococcus epidermidis、Streptococcus mutans、Streptococcus pneumoniae、Streptococcus pyogenes、Streptomyces aeriouvifer、Borrelia burgdorferi、Chloropseudomonas ethylica、Myxococcus fulvus、Euglena gracilis、Enterococcus faecalis、Enterococcus faecium、Archaeoglobus fulgidus、Methanobacterium thermoautotrophicum、Methanococcus jannaschii、Homo sapiens、Enterococcus gallinarum、Enterococcus casseliflavus、Listeria grayi、Methanosarcina mazei、Methanococcoides buronii、Lactobacillus sakei、およびStreptomyces CL190に存在し得る。当業者であれば、メタン資化性宿主細菌に導入される各メバロン酸経路酵素の供給源が同じであってよい、2種以上のメバロン酸経路酵素の供給源が同じであってもよい、あるいは各メバロン酸経路酵素の供給源が互いに異なっていてもよいことが理解できる。メバロン酸経路酵素の供給源(複数可)は、イソプレンシンターゼ(例えば、IspS)の供給源と同じであっても異なっていてもよい。ある特定の実施形態において、2種以上の供給源に由来する核酸によるハイブリッド経路が使用されて、イソプレン産生を増強する(Yangら、2012年、PLoS ONE 7巻:e33509)。
ある特定の実施形態において、IspSをコードする外因性核酸を含む天然に存在しないメタン資化性細菌は、本明細書に記載されている遺伝子改変されたDXPおよびメバロン酸経路をさらに含むことができる。例えば、本明細書に記載されている天然に存在しないメタン資化性細菌は、内因性DXP経路酵素の正常発現レベルと比較して内因性DXP経路酵素を過剰発現することができるか、DXP経路酵素をコードする形質転換された外因性核酸を発現するか、またはその両方であり;ネイティブメバロン酸経路酵素の正常発現レベルと比較して内因性メバロン酸経路酵素を過剰発現する、メバロン酸経路酵素をコードする形質転換された外因性核酸を発現する、またはその両方である;あるいはこれらの任意の組合せである。先に述べた通り、あらゆるDXPおよびメバロン酸経路酵素の供給源が同じであってよい、一部のDXPまたはメバロン酸経路酵素の供給源が同じであってもよい、あるいはDXPおよびメバロン酸経路酵素の供給源は全て互いに異なっていてもよい。
本開示の天然に存在しないメタン資化性細菌は、バリアントイソプレン生合成経路または酵素を含むよう遺伝子操作することもできる。イソプレン合成経路における変種は、経路の1または複数の個々のステップにおいて生じ得る、あるいは完全に新しい経路に関与し得る。特定の経路反応は、公知のイソプレン酵素に対する配列、構造または触媒類似性を持たなくてよい異なるクラスの酵素によって触媒され得る。例えば、Brucella abortus 2308は、DXRを除くDXP経路の遺伝子を含有する。代わりに、Brucella abortus 2308は、DXR様遺伝子(DRL)を使用して、DXPからの2−C−メチル−D−エリスリトール−4−リン酸(MEP)の形成を触媒する(Sangariら、2010年、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 107巻:14081〜14086頁)。別の例において、それぞれピルビン酸デヒドロゲナーゼおよび3,4−ジヒドロキシ−2−ブタノン4−リン酸シンターゼの触媒Eサブユニットをコードする突然変異aceEおよびribE遺伝子が同定され、これらはそれぞれ、DXS欠損突然変異細菌をレスキューすることができ、バリアントDXP経路を経てDXPを産生する(Perez-Gilら、2012年、PLoS ONE 7巻:e43775)。さらに別の例において、様々な型のイソペンテニル二リン酸イソメラーゼも同定された(Kanedaら、2001年、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 98巻:932〜7頁;Laupitzら、2004年、Eur. J. Biochem.271巻:2658〜69頁)。DXPおよびメバロン酸経路に加えて、代替的イソプレン合成経路が存在することもできる(Poliquinら、2004年、J. Bacteriol.186巻:4685〜4693頁;Ershovら、2002年、J Bacteriol.184巻:5045〜5051頁を参照)。ある特定の実施形態において、特定の経路反応は、DRL、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ、3,4−ジヒドロキシ−2−ブタノン4−リン酸シンターゼの触媒Eサブユニット、バリアントイソペンテニル二リン酸イソメラーゼまたはこれらの任意の組合せ等、バリアントまたは代替的イソプレン酵素により触媒される。
イソプレン経路構成成分をコードする核酸(例えば、イソプレンシンターゼ(例えば、IspS)をコードする核酸)は、コードされたイソプレン経路ポリペプチドの少なくとも1種の活性(例えば、DMAPPをイソプレンに変換する能力)を有するポリペプチド、ポリペプチド断片、ペプチドまたは融合ポリペプチドをコードする核酸を含む。本技術分野において公知の方法を使用して、基質を産物に変換するポリペプチドの能力を測定することにより、ポリペプチドが、特定の活性を有するか決定することができる(例えば、Silverら、1995年、J. Biol. Chem.270巻:13010〜13016頁を参照)。
数百種の生物に利用できる完全ゲノム配列により、例えば、ホモログ、オルソログ、パラログ等を含む、近縁または遠縁種におけるイソプレンシンターゼおよび他のイソプレン経路酵素をコードする遺伝子の同定は、本技術分野において周知のものである。したがって、特定の生物由来の特定の核酸を参照しつつ本明細書に記載されているイソプレンシンターゼ、DXS、DXR、IDI等をコードする外因性核酸は、他の生物由来のイソプレンシンターゼ、DXS、DXR、IDI等をコードする他の核酸を容易に含むことができる。
イソプレンシンターゼおよび他のイソプレン経路酵素等、本明細書に記載されているタンパク質、タンパク質ドメインおよびこれらの断片のポリペプチド配列およびコード核酸は、天然におよび組換えにより遺伝子操作されたバリアントを含むことができる。核酸バリアントは、1個または複数の置換、付加、欠失、挿入を含有し得る、あるいは参照核酸の断片(複数可)となり得るまたはこれを含み得る核酸を指す。参照核酸は、特定のイソプレン経路酵素(例えば、IspS)をコードする選択された野生型または親核酸を指す。バリアント核酸が、その必要な機能または生物学的活性(例えば、IspSに関して、DMAPPをイソプレンに変換する)を依然として行うことができるポリペプチドをコードする限りにおいて、バリアント核酸は、参照核酸に対して40%、45%、50%、55%、60%、65%,70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有することができる。バリアントポリペプチドが、その必要な機能または生物学的活性(例えば、IspSに関して、DMAPPをイソプレンに変換する)を依然として行うことができる限りにおいて、バリアントポリペプチドは、参照タンパク質に対して50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有することができる。ある特定の実施形態において、本明細書に提供されている天然に存在しないメタン資化性細菌に導入されるイソプレンシンターゼ(例えば、IspS)は、配列番号1〜6に示されているアミノ酸配列に対して少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%,少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。これらのバリアントは、親(または野生型)タンパク質よりも改善された機能および生物学的活性(例えば、より高い酵素活性、基質に対する改善された特異性またはより高い代謝回転速度)を有することができる。遺伝暗号における冗長性により、核酸バリアントは、アミノ酸配列に影響を与えても与えなくてもよい。
核酸バリアントは、参照アミノ酸配列と比較して、1個または複数の保存的置換を含むアミノ酸配列をコードすることもできる。保存的置換は、ポリペプチドにおいて天然に生じ得る(例えば、天然に存在する遺伝的バリアント)、あるいはポリペプチドが組換えにより産生される際に導入され得る。保存的置換は、ポリペプチドの二次構造および疎水性親水性指標性質が実質的に未変化となることを当業者が予想するような、あるアミノ酸が同様の特性を有する別のアミノ酸に置換される置換である。アミノ酸置換は、一般に、残基の極性、電荷、溶解性、疎水性または両親媒性性質における類似性に基づいて為すことができ、本技術分野において公知のものである。
アミノ酸の置換、欠失および付加は、周知のルーチンに実施されている突然変異誘発方法を使用して、ポリペプチドに導入することができる(例えば、Sambrookら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual、第3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、NY、2001年を参照)。オリゴヌクレオチド指定部位特異的(またはセグメント特異的)突然変異誘発手順を用いて、所望の置換、欠失または挿入に従って変更された特定のコドンを有する変更されたポリヌクレオチドをもたらすことができる。タンパク質の欠失または切断バリアントは、所望の欠失に隣接する簡便な制限エンドヌクレアーゼ部位を使用することにより構築することもできる。あるいは、アラニンスキャニング突然変異誘発、エラープローンポリメラーゼ連鎖反応突然変異誘発およびオリゴヌクレオチド指定突然変異誘発等、ランダム突然変異誘発技法を使用して、ポリペプチドバリアントを調製することができる(例えば、Sambrookら、上記を参照)。
野生型(または親または参照)核酸またはポリペプチドおよびこれらのバリアントの間の差を公知の方法により決定して、検査した配列間に最大のマッチをもたらすよう設計された同一性を決定することができる。配列同一性を決定するための方法は、公開されているコンピュータプログラムから適用することができる。2配列間の同一性を決定するためのコンピュータプログラム方法は、例えば、デフォルトパラメータを使用したBLASTP、BLASTN(Altschul, S.F.ら、J. Mol. Biol.215巻:403〜410頁(1990年)およびFASTA(Pearson and Lipman、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85巻;2444〜2448頁(1988年))を含む。
ポリペプチドバリアントが、非バリアントポリペプチドまたは断片に匹敵する立体構造へとフォールドするか決定するためのアッセイは、例えば、ネイティブまたはアンフォールドエピトープに特異的なモノまたはポリクローナル抗体と反応するタンパク質の能力、リガンド結合機能の保持、酵素活性の保持(該当する場合)およびプロテアーゼによる消化に対する突然変異タンパク質の感受性または抵抗性を含む(Sambrookら、上記を参照)。ポリペプチド、バリアントおよびこれらの断片は、得られたタンパク質分子の生物学的活性を変更することなく(即ち、統計学的に有意なまたは生物学的に有意な様式で1種または複数の機能活性を変更することなく)調製することができる。例えば、このような置換は、一般に、アミノ酸を、極性残基、荷電残基、疎水性残基、または小分子残基その他の群等の同じ群内に含まれる別のアミノ酸と相互交換することによって為される。いずれかのアミノ酸置換の効果は、単に、生物学的アッセイにおいて機能するまたは同族リガンドもしくは標的分子に結合する能力に関して得られた修飾タンパク質を検査することにより、経験的に決定することができる。
ある特定の実施形態において、宿主メタン資化性細菌に導入されるIspSまたは他のイソプレン経路酵素をコードする外因性核酸は、N末端色素体標的化配列を含まない。一般に、多くの植物イソプレンシンターゼおよび他のイソプレン経路酵素等、葉緑体タンパク質は、核にコードされており、サイトゾルにおいて前駆体として合成される。シグナルペプチドまたは輸送ペプチドとしても公知のN末端色素体標的化配列は、葉緑体包膜への標的化に必要とされるシグナルをコードし、このシグナルは、葉緑体移入後にペプチダーゼにより開裂除去される。N末端標的化配列の除去は、異種核酸の発現を増強することができる。N末端色素体標的化配列は、ChloroP(Emannuelssonら、1999年、Protein Sci.8巻:978〜984頁);PLCR(Scheinら、2001年、Nucleic Acids Res.29巻:e82);MultiP(http://sbi.postech.ac.kr/MultiP/)を含む、本技術分野において公知の予測プログラムを使用して決定することができる。N末端色素体標的化配列は、メタン資化性細菌への導入に先立ち、組換え手段により核酸から除去することができる。ある特定の実施形態において、N末端色素体標的化配列を欠くIspSのアミノ酸配列は、配列番号2、4および6のうちいずれか1種に示されている。他の実施形態において、宿主メタン資化性細菌に導入されるイソプレンシンターゼ(例えば、IspS)または他のイソプレン経路酵素をコードする外因性核酸は、他の細胞小器官、例えば、アピコプラストまたは小胞体に対する標的化配列を含まない。
ある特定の実施形態において、イソプレンシンターゼまたは他のイソプレン経路酵素をコードする外因性核酸は、発現制御配列に作動可能に連結される。発現制御配列は、それに動作可能に連結された核酸の転写を方向づける核酸配列を意味する。発現制御配列は、プロモーター(例えば、構成的、リーキーまたは誘導性)またはエンハンサーを含む。ある特定の実施形態において、発現制御配列は、メタノールデヒドロゲナーゼプロモーター(MDH)、ヘキスロース6−リン酸シンターゼプロモーター、リボソームタンパク質S16プロモーター、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼプロモーター、セリン−グリオキシル酸アミノトランスフェラーゼプロモーター、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼプロモーター、T5プロモーターおよびTrcプロモーターからなる群から選択されるプロモーターである。理論に制約されることは望まないが、メタノールデヒドロゲナーゼプロモーター、ヘキスロース6−リン酸シンターゼプロモーター、リボソームタンパク質S16プロモーター、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼプロモーター、セリングリオキシル酸アミノトランスフェラーゼプロモーター、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼプロモーター、T5プロモーターおよびTrcプロモーターは、メタン資化性細菌における異種ポリペプチドの発現を可能にする変動する強度のプロモーターを提供する。
ある特定の実施形態において、IspSをコードする核酸は、誘導性プロモーターに作動可能に連結される。誘導性プロモーター系は、本技術分野において公知のものであり、テトラサイクリン誘導性プロモーター系;IPTG/lacオペロン誘導性プロモーター系、熱ショック誘導性プロモーター系;金属応答性プロモーター系;ナイトレート誘導性プロモーター系;光誘導性プロモーター系;エクジソン誘導性プロモーター系等を含む。例えば、天然に存在しないメタン資化性菌は、lacOオペレーター配列に隣接したプロモーターに作動可能に連結されたイソプレンシンターゼ(例えば、IspS)をコードする外因性核酸を含むことができ、構成的プロモーター(例えば、ヘキスロース−6−リン酸シンターゼプロモーター)に作動可能に連結されたlacIリプレッサータンパク質をコードする外因性核酸も含む。LacIリプレッサータンパク質は、IspSプロモーターに隣接するlacOオペレーター配列に結合し、転写を防止する。IPTGは、lacIリプレッサーに結合して、lacO配列からこれを放出させて、転写を可能にする。誘導性プロモーター系を使用することにより、イソプレン合成は、誘導因子の添加により制御することができる。IspSまたは他のイソプレン経路酵素をコードする核酸は、他の核酸配列、ポリアデニル化シグナル、制限酵素部位、多重クローニング部位、他のコードセグメントその他と組み合わせることもできる。
ある特定の実施形態において、DXP経路酵素およびイソプレンシンターゼ(例えば、IspS)またはメバロン酸経路酵素およびイソプレンシンターゼ(例えば、IspS)の発現の強度およびタイミングを、本技術分野において公知の方法を使用してモジュレートして、イソプレン産生を改善することができる。例えば、変動するプロモーター強度または遺伝子コピー数を使用して、発現レベルをモジュレートすることができる。別の例において、発現のタイミングは、配置された遺伝子順による誘導性プロモーター系またはポリシストロニックオペロンを使用することによりモジュレートすることができる。例えば、DXP経路酵素およびイソプレンシンターゼ(例えば、IspS)またはメバロン酸経路酵素およびイソプレンシンターゼ(例えば、IspS)の発現は、培養の増殖期および定常期においてまたは定常期のみにおいて発現させることができる。別の例において、イソプレンDXP経路酵素およびIspSまたはメバロン酸経路酵素およびIspSは、順序付けられた同時発現に付すことができる。様々なDXP経路酵素をコードする核酸の順序付けられた同時発現は、イソプレン産生を増強することが見出された(Lvら、2012年、Appl. Microbiol. Biotechnol.、「Significantly enhanced production of isoprene by ordered coexpression of genes dxs, dxr, and idi in Escherichia coli」、オンラインで公表、2012年11月10日)。
コドン最適化
組換えタンパク質の発現は、多くの場合、その本来の宿主の外では困難である。例えば、細菌の異なる種にわたり、コドン使用の偏りにおける変種が観察された(Sharpら、2005年、Nucl. Acids. Res.33巻:1141〜1153頁)。組換えタンパク質の過剰発現は、そのネイティブ宿主内であっても、同様に困難となり得る。本発明のある特定の実施形態において、本発明の微生物に導入するべき核酸(例えば、イソプレンシンターゼをコードする核酸)は、タンパク質発現を増強するためのコドン最適化に付すことができる。コドン最適化は、DNAがコードするポリペプチドを変更することのない、宿主生物の典型的コドン使用を反映するための、生物の形質転換のための核酸の遺伝子またはコード領域におけるコドンの変更を指す。ある特定の実施形態において、IspS、他のイソプレン経路構成成分またはリコペン経路構成成分をコードする外因性核酸は、宿主メタン資化性細菌における発現のためにコドン最適化される。異種生物における最適な遺伝子発現のためのコドン最適化方法は、本技術分野において公知のものであり、以前に記載されている(例えば、Welchら、2009年、PLoS One 4巻:e7002;Gustafssonら、2004年、Trends Biotechnol.22巻:346〜353頁;Wuら、2007年、Nucl. Acids Res.35巻:D76〜79;Villalobosら、2006年、BMC Bioinformatics 7巻:285頁;米国特許出願公開第2011/0111413号;および米国特許出願公開第2008/0292918号を参照)。
Methylococcus capsulatus Bath株における発現のためにコドン最適化されたイソプレンシンターゼ(例えば、IspS)ポリヌクレオチド配列の例を表3に示す。配列番号15、17および19は、そのN末端色素体標的化配列を欠くそれぞれPopulus alba、Pueraria montanaおよびSalixに由来する切断型IspS配列である。配列番号14、16および18は、それぞれPopulus alba、Pueraria montanaおよびSalixに由来する全長IspS配列(N末端色素体標的化配列あり)である。
Figure 2016508737

Figure 2016508737

Figure 2016508737

Figure 2016508737

Figure 2016508737

Figure 2016508737
メタン資化性菌の例示的な培養
本明細書に記載されている天然に存在しないメタン資化性細菌は、本技術分野において周知の材料および方法を使用して培養することができる。ある特定の実施形態において、天然に存在しないメタン資化性細菌は、宿主メタン資化性細胞に導入された1種または複数の核酸(例えば、IspS)の発現を可能にする条件下で培養される。
古典的バッチ培養方法は、培養の始めに培地の組成が設定され、培養プロセスの間に外部変更に付されない閉鎖系である。よって、培養プロセスの始めに、所望の生物(複数可)を培地に接種し、この系に何も加えずに増殖または代謝活性を生じさせる。典型的には、しかし、「バッチ」培養は、炭素源の添加に関するバッチであり、多くの場合、pHおよび酸素濃度等の因子の制御において試みが為される。バッチ系において、系の代謝物およびバイオマス組成物は、培養終止時まで絶えず変化する。バッチ培養内において、細胞は、静的遅滞期から高増殖対数期へと進行し(moderate)、最終的に、増殖速度が縮小または停止する定常期となる。処理しなければ、定常期の細胞は最終的に死亡する。対数期の細胞は、多くの場合、一部の系における最終産物または中間体の大量産生の原因となる。定常または対数期後産生は、他の系において得ることができる。
フェドバッチ系は、標準バッチ系の変種である。フェドバッチ培養プロセスは、培養が進行するにつれて徐々に基質が添加されるという改変が為された典型的バッチ系を含む。異化産物抑圧が細胞の代謝を阻害する傾向がある場合、また、培地に限定された量の基質を有することが望ましい場合に、フェドバッチ系が有用である。フェドバッチ系における実際の基質濃度の測定は困難であり、したがって、pH、溶存酸素およびCO2等の廃棄ガスの分圧等、測定可能な因子の変化に基づいて推定される。バッチおよびフェドバッチ培養方法は、本技術分野において一般的で公知のものである(例えば、その全体が参照により組み込まれる、Thomas D. Brock, Biotechnology: A Textbook of Industrial Microbiology、第2版(1989年)Sinauer Associates, Inc.、Sunderland、MA;Deshpande、1992年、Appl. Biochem. Biotechnol.36巻:227頁を参照)。
連続的培養は、バイオリアクタに規定の培地が連続的に添加され、加工のために等量の馴化培地が同時に除去される「開放」系である。連続的培養は、一般に、一定の高い液相密度に細胞を維持し、細胞は主に対数期増殖中である。あるいは、連続的培養は、固定化された細胞を用いて実施することができ、炭素および栄養分が連続的に添加され、細胞集団から価値ある産物、副産物および廃棄物が連続的に除去される。細胞固定化は、天然または合成材料で構成された広範囲の固体支持体を使用して行うことができる。
連続的または半連続的培養は、細胞増殖または最終産物濃度に影響を与える一因子または任意の数の因子のモジュレーションを可能にする。例えば、一方法は、炭素源または窒素レベル等、限定的な栄養分を定率に維持し、他の全パラメータをモジュレートさせる。他の系において、培地濁度により測定される細胞濃度を一定に維持しつつ、増殖に影響を与える多数の因子を連続的に変更することができる。連続的な系は、定常状態増殖条件を維持するよう努力し、よって、培地が取り除かれることによる細胞損失は、培養物における細胞増殖速度に対して平衡を保つ必要がある。連続的培養プロセスのための栄養分および増殖因子をモジュレートする方法と共に、産物形成の速度を最大化するための技法は、本技術分野において周知のものであり、Brock、上記により種々の方法が詳述されている。
メタン資化性細菌は、ホールセル触媒として固体基板に固定化して、イソプレン産生のための発酵条件に付すこともできる。
本開示に提供されているメタン資化性細菌は、単離された純粋培養物として、増殖の助けとなり得る異種非メタン資化性生物(複数可)と共に育成することができるか、あるいはメタン資化性細菌の1種または複数の異なる株/または種を組み合わせて、混合培養物を作製することができる。
炭素供給原料とも称される、メタン資化性細菌によって代謝され得る任意の炭素源、炭素含有化合物は、本明細書に記載されている天然に存在しないメタン資化性細菌の培養に使用することができる。炭素供給原料は、生存率を維持する、メタン資化性細菌を増殖させるために使用することができるか、あるいはイソプレンに変換される。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載されている1種または複数のイソプレン経路酵素により遺伝子操作された天然に存在しないメタン資化性細菌は、C1基質である炭素供給原料をイソプレンに変換することができる。C1基質として、メタン、メタノール、天然ガスおよび非在来型天然ガスが挙げられるがこれらに限定されない。天然に存在しないメタン資化性細菌は、多炭素基質等、非C1基質をイソプレンに変換することもできる。イソプレン生合成能力が細菌に導入されると、天然に存在しないメタン資化性細菌は、低級アルカン(エタン、プロパンおよびブタン)等、多炭素基質をイソプレンに変換する能力を内因的に有することができる(図3を参照)。あるいは、天然に存在しないメタン資化性細菌は、代替的炭素供給原料を使用するための追加的な遺伝子操作を要求することができ(例えば、その全体が参照により組み込まれる、2012年10月24日に出願された米国特許仮出願第61/718,024号、「Engineering of Multi-Carbon Substrate Utilization Pathways in Methanotrophic Bacteria」を参照)、次にこの供給原料を、本開示に従ってイソプレンに変換することができる。メタン資化性細菌は、メタンまたは乾性天然ガス等、単一炭素基質で大部分が構成された純粋または相対的に純粋な炭素供給原料を与えることができる。メタン資化性細菌は、メタンおよび低級アルカンを含む湿性天然ガス等、混合炭素供給原料を与えることもできる。
天然に存在しないメタン資化性細菌の構築
本明細書において使用されている組換えDNAおよび分子クローニング技法は、本技術分野において周知のものであり、Sambrookら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual、第3版、Cold Spring Harbor Laboratory、New York(2001年);およびAusubelら、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley and Sons、Baltimore, MD(1999年)に記載されている。
メタン資化性細菌(bactera)における異種核酸の導入のための組換え方法は、本技術分野において公知のものである。メタン資化性細菌における異種核酸の発現に有用な発現系および発現ベクターは、公知のものである。メタン資化性細菌の形質転換に有用なベクターまたはカセットは、公知のものである。
C1代謝細菌のエレクトロポレーションは、Toyamaら、1998年、FEMS Microbiol. Lett.166巻:1〜7頁(Methylobacterium extorquens);Kim and Wood、1997年、Appl. Microbiol. Biotechnol.48巻:105〜108頁(Methylophilus methylotrophus AS1);Yoshidaら、2001年、Biotechnol. Lett.23巻:787〜791頁(Methylobacillus sp.株12S)およびUS2008/0026005(Methylobacterium extorquens)において以前に記載されている。
ドナーおよびレシピエント細胞の直接的接触に関与する形質転換の特定の型を指す細菌接合は、メタン資化性細菌への核酸の移入のためにより頻繁に使用される。細菌接合は、「ドナー」および「レシピエント」細胞を互いに密接に接触した状態で共に混合するステップに関与する。接合は、ドナーおよびレシピエント細菌の間に細胞質連絡を形成し、新たに合成されたドナー核酸をレシピエント細胞に一方向性移入することにより行われる。接合反応におけるレシピエントは、ドナー細菌からの水平移入により核酸を受容することができる任意の細胞である。接合反応におけるドナーは、接合性プラスミド、接合性トランスポゾンまたは動員されたプラスミドを含有する細菌である。ドナープラスミドの物理的移入は、自己伝播性プラスミドによりまたは「ヘルパー」プラスミドの補助により起こり得る。メタン資化性細菌を含むC1代謝細菌に関与する接合は、Stolyarら、1995年、Mikrobiologiya 64巻:686〜691頁;Martin and Murrell、1995年、FEMS Microbiol. Lett.127巻:243〜248頁;Motoyamaら、1994年、Appl. Micro. Biotech.42巻:67〜72頁;Lloydら、1999年、Archives of Microbiology 171巻:364〜370頁;およびOdomら、PCT公開WO02/18617;Aliら、2006年、Microbiol.152巻:2931〜2942頁において以前に記載されている。
本明細書に記載されている通り、様々な上流イソプレン経路遺伝子を過剰発現させて、産生を増強することが望ましくなり得る。内因性または異種核酸の過剰発現は、マルチコピープラスミドまたは強いプロモーター等、本技術分野において公知の方法を使用して達成することができる。メタン資化性菌におけるマルチコピー発現系の使用は、本技術分野において公知のものである(例えば、Cardy and Murrell、1990年、J. Gen. Microbiol.136巻:343〜352頁;Sharpeら、2007年、Appl. Environ. Microbiol.73巻:1721〜1728頁を参照)。例えば、Methylobacteriumにおける異種遺伝子のトランスポゾンに基づくマルチコピー発現が記載されている(例えば、米国特許出願公開第2008/0026005号を参照)。外因性核酸の高発現のための適した同種または異種のプロモーターを利用することもできる。例えば、米国特許第7,098,005号は、メタン資化性細菌における異種遺伝子発現のための、メタンまたはメタノールの存在下で高度に発現されるプロモーターの使用について記載する。使用することができる追加的なプロモーターは、デオキシ−キシルロースリン酸シンターゼメタノールデヒドロゲナーゼオペロンプロモーター(Springerら、1998年、FEMS Microbiol. Lett.160巻:119〜124頁);PHA合成のためのプロモーター(Foellnerら、1993年、Appl. Microbiol. Biotechnol.40巻:284〜291頁);またはメチロトローフにおけるネイティブプラスミドから同定されたプロモーター(EP296484)を含む。使用することができる非ネイティブプロモーターは、lacオペロンPlacプロモーター(Toyamaら、1997年、Microbiology 143巻:595〜602頁)またはPtrc等のハイブリッドプロモーター(Brosiusら、1984年、Gene 27巻:161〜172頁)を含む。使用することができる追加的なプロモーターは、リーキープロモーターまたは誘導性プロモーター系を含む。例えば、メチロトローフおよびメタン資化性細菌における組換えタンパク質発現のリプレッサー/オペレーター系は、米国特許第8,216,821号に記載されている。
あるいは、競合するエネルギーまたは炭素シンクを排除するため、イソプレン経路前駆体の蓄積を増強するため、あるいはイソプレンのさらなる代謝を防止するために、ある特定の遺伝子の破壊が望ましくなり得る。破壊のための遺伝子の選択は、経験的証拠に基づき決定することができる。破壊のための候補遺伝子は、IspAを含むことができる。メタン資化性細菌は、イソプレン前駆体DMAPPおよびIPPをめぐって競合し得るカロテノイド生合成経路を保有することが公知である(米国特許第6,969,595号を参照)。IspAは、DMAPPおよびIPPからゲラニル二リン酸(GPP)、ファルネシル二リン酸(FPP)およびゲラニルゲラニル二リン酸(GGPP)が形成される一連の3つのプレニルトランスフェラーゼ反応を触媒するゲラニルトランスフェラーゼまたはファルネシル二リン酸シンターゼ酵素を指す。メタン資化性細菌における内因性遺伝子機能を下方調節、不活性化、ノックアウトまたは欠失させるための様々な方法は、本技術分野において公知のものである。例えば、標的化遺伝子破壊は、構造的遺伝子に外来性DNAを挿入して転写を破壊する、遺伝子下方調節のための有効な方法である。破壊しようとする標的宿主遺伝子の部分に対し高度な相同性を有する配列に隣接する外来性挿入DNA(通常、遺伝的マーカー)を含む遺伝的カセットが、宿主メタン資化性細菌に導入される。外来性DNAは、ネイティブDNA複製機構により標的宿主遺伝子を破壊する。メタン資化性細菌を含むC代謝細菌において欠失/挿入突然変異体を構築するためのアレル交換は、Toyama and Lidstrom、1998年、Microbiol.144巻:183〜191頁;Stolyarら、1999年、Microbiol.145巻:1235〜1244頁;Aliら、2006年、Microbiology 152巻:2931〜2942頁;Van Dienら、2003年、Microbiol.149巻:601〜609頁;Martin and Murrell、2006年、FEMS Microbiol. Lett.127巻:243〜248頁に記載されている。
IspS、DXP経路酵素、メバロン酸経路酵素またはリコペン経路酵素をコードする核酸等、宿主メタン資化性細菌に形質転換される核酸は、別々の核酸分子として、ポリシストロニック核酸分子において、融合タンパク質をコードする単一の核酸分子において、またはこれらの組合せとして導入することができる。2種以上の核酸分子は、宿主メタン資化性細菌に導入される場合、ランダム順序または関連する代謝経路に従った逐次的順序を含む様々な順序で導入することができる。ある特定の実施形態において、選択された生合成経路に由来する複数の酵素をコードする複数の核酸は、宿主メタン資化性細菌に形質転換される場合、選択された生合成経路と一貫した逐次的順序を保持する仕方で形質転換される。
イソプレンを産生する方法
炭素供給原料の存在下、イソプレンの産生に十分な条件下で、イソプレンシンターゼをコードする外因性核酸を含む天然に存在しないメタン資化性細菌を培養するステップを含む、イソプレンを産生するための方法が本明細書に提供されている。メタン資化性細菌培養物の増殖および維持のための方法は、本技術分野において周知のものである。イソプレンを産生する方法において、本明細書に記載されている天然に存在しないメタン資化性細菌の様々な実施形態を使用することができる。
ある特定の実施形態において、イソプレンは、細胞増殖の特異的な時期(例えば、遅滞期、対数期、定常期または死滅期)において産生される。供給原料由来の炭素が、メタン資化性細菌の増殖および維持ではなく、イソプレンに変換されることが望ましくなり得る。一部の実施形態において、本明細書に提供されている天然に存在しないメタン資化性細菌は、低から中間の細胞密度(OD600)まで培養され、続いてイソプレンの産生が開始される。一部の実施形態において、メタン資化性細菌がもはや分裂しないまたは非常にゆっくりと分裂しながら、イソプレンが産生される。一部の実施形態において、イソプレンは、定常期においてのみ産生される。一部の実施形態において、イソプレンは、対数期および定常期において産生される。
本明細書に提供されている天然に存在しないメタン資化性細菌によって産生されたイソプレンを含む発酵槽オフガスは、生物学的発酵プロセスに関連する他の有機化合物をさらに含むことができる。例えば、発酵の生物学的副産物は、次のうち1種または複数を含むことができる:アルコール、エポキシド、アルデヒド、ケトンおよびエステル。ある特定の実施形態において、発酵槽オフガスは、次のアルコールのうち1種または複数を含有することができる:メタノール、エタノール、ブタノールまたはプロパノール。ある特定の実施形態において、発酵槽オフガスは、次のエポキシドのうち1種または複数を含有することができる:エチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはブテンオキシド。HO、CO、CO、CO N、H、Oならびにメタン、エタン、プロパンおよびブタン等の未利用の炭素供給原料等、他の化合物も発酵槽オフガスに存在し得る。
ある特定の実施形態において、本明細書に提供されている天然に存在しないメタン資化性細菌は、培養物1L当たり約0.001g〜培養物1L当たり約500gのイソプレンを産生する。一部の実施形態において、産生されるイソプレンの量は、培養物1L当たり約1g〜培養物1L当たり約100gである。一部の実施形態において、産生されるイソプレンの量は、約0.001g/L、約0.01g/L、約0.025g/L、約0.05g/L、約0.1g/L、約0.15g/L、約0.2g/L、約0.25g/L、約0.3g/L、約0.4g/L、約0.5g/L、約0.6g/L、約0.7g/L、約0.8g/L、約0.9g/L、約1g/L、約2.5g/L、約5g/L、約7.5g/L、約10g/L、約12.5g/L、約15g/L、約20g/L、約25g/L、約30g/L、約35g/L、約40g/L、約45g/L、約50g/L、約60g/L、約70g/L、約80g/L、約90g/L、約100g/L、約125g/L、約150g/L、約175g/L、約200g/L、約225g/L、約250g/L、約275g/L、約300g/L、約325g/L、約350g/L、約375g/L、約400g/L、約425g/L、約450g/L、約475g/Lまたは500g/Lである。
本明細書に提供されている組成物および方法を使用して産生されるイソプレンは、炭素フィンガープリンティングにより、石油化学製品から産生されるイソプレンまたは非メタン資化性細菌から生合成されるイソプレンから識別することができる。背景として、安定的同位体測定およびマスバランスアプローチが広く使用されて、メタンの包括的供給源およびシンクを評価する(Whiticar and Faber、Org. Geochem.10巻:759頁、1986年;Whiticar、Org. Geochem.16巻:531頁、1990年を参照)。微生物によるメタン酸化に起因する炭素同位体分別の程度の尺度は、残渣メタンの同位体サイン(即ち、安定的同位体13C:12Cの比)値を測定することにより決定することができる。例えば、好気性メタン資化性菌は、特異的酵素、メタンモノオキシゲナーゼ(monoxygenase)(MMO)によりメタンを代謝することができる。メタン資化性菌は、メタンをメタノールに、その後、ホルムアルデヒドに変換する。ホルムアルデヒドは、COにさらに酸化されて、還元当量(NADH)の形態で細胞にエネルギーをもたらし得る、あるいは光合成生物における炭素同化経路に直接的に類似したRuMPまたはセリンサイクルのいずれかによりバイオマスに取り込まれ得る(Hanson and Hanson、Microbiol. Rev.60巻:439頁、1996年)。特に、I型メタン資化性菌は、バイオマス合成のためにRuMP経路を使用し、CHから完全にバイオマスを生成し、一方、II型メタン資化性菌は、CHから細胞炭素の50〜70%およびCOから30〜50%を同化するセリン経路を使用する(Hanson and Hanson、1996年)。例えば、Templetonら(Geochim. Cosmochim. Acta 70巻:1739頁、2006年)において、炭素同位体組成を測定するための方法が提供され、その方法はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。イソプレンの13C/12C安定炭素同位体比(千分の一単位、‰で表すδ13C値として報告される)は、使用されるC基質の供給源および純度に応じて変動する(例えば、図4を参照)。
例えば、石油に由来するイソプレンは、約−22‰〜約−24‰のδ13C分布を有する。主にトウモロコシ由来のグルコース(δ13C−10.73‰)から生合成されたイソプレンは、約−14.66‰〜−14.85‰のδ13Cを有する。再生可能炭素源から生合成されたイソプレンは、石油に由来するイソプレンよりも小さい負数のδ13C値を有すると予想される。しかし、天然ガス由来のメタンのδ13C分布は、原油よりも大きい負数のδ13C分布によって、大部分の炭素源から区別される。メタン資化性細菌は、12C利用に対する優先度を呈し、過剰メタン条件下におけるその13C摂取を低下させて、δ13C値のさらなる負数シフトを生じる。本明細書に記載されているメタン資化性細菌により産生されるイソプレンは、約−30‰〜約−50‰の範囲の、原油または再生可能炭素源由来のイソプレンよりも大きい負数のδ13C分布を有する。ある特定の実施形態において、イソプレン組成物は、約−30‰、−40‰または−50‰未満のδ13C分布を有する。ある特定の実施形態において、イソプレン組成物は、約−30‰〜約−40‰または約−40‰〜約−50‰のδ13C分布を有する。
ある特定の実施形態において、イソプレン組成物は、約−30‰、−40‰または−50‰未満のδ13C分布を有する。ある特定の実施形態において、イソプレン組成物は、約−30‰〜約−40‰または約−40‰〜約−50‰のδ13C分布を有する。さらなる実施形態において、イソプレン組成物は、−30‰未満、−31‰未満、−32‰未満、−33‰未満、−34‰未満、−35‰未満、−36‰未満、−37‰未満、−38‰未満、−39‰未満、−40‰未満、−41‰未満、−42‰未満、−43‰未満、−44‰未満、−45‰未満、−46‰未満、−47‰未満、−48‰未満、−49‰未満、−50‰未満、−51‰未満、−52‰未満、−53‰未満、−54‰未満、−55‰未満、−56‰未満、−57‰未満、−58‰未満、−59‰未満、−60‰未満、−61‰未満、−62‰未満、−63‰未満、−64‰未満、−65‰未満、−66‰未満、−67‰未満、−68‰未満、−69‰未満、または−70‰未満のδ13Cを有する。
イソプレン産生の測定
イソプレン産生は、本技術分野において公知の方法を使用して測定することができる。例えば、発酵槽ガスのオフガス由来の試料は、短鎖炭化水素を検出するよう選択された水素炎イオン化検出器およびカラムを備えるガスクロマトグラフィーにより分析することができる(Lindbergら、2010年、Metabolic Eng.12巻:70〜79頁)。産生されたイソプレンの量は、純粋イソプレン標準との比較により推定することができる。Silverら、J. Biol.Chem.270巻:13010頁、1995年、米国特許第5,849,970号およびこれらに引用されている参考文献は、酸化水銀ガス検出器によるガスクロマトグラフィーを使用してイソプレン産生を測定するための方法を記載し、その方法はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
イソプレンの回収および精製
ある特定の実施形態において、本明細書に記載されている方法のいずれかは、宿主メタン資化性細菌によって産生されたイソプレンを回収または精製するステップをさらに含むことができる。後述する例示的な回収および精製方法は、イソプレンを想定しているが、イソプレノイドまたはイソプレンに由来する他の化合物に適用することもできる。
本開示に提供されている組成物および方法を使用して産生されたイソプレンは、イソプレン産生メタン資化性菌の培養物にガス流(例えば、窒素、空気)を通気することにより、発酵系から回収することができる。発酵オフガスにおけるイソプレンの濃度を増強するために発酵培地のガス散布速度を変更する方法は、本技術分野において公知のものである。イソプレンは、ガスストリッピング、蒸留、ポリマー膜増強分離、分画、浸透気化法、吸着/脱離(例えば、シリカゲル、炭素カートリッジ)、固相からのイソプレンの熱もしくは減圧脱離、または溶媒による固相に固定化もしくは吸着されたイソプレンの抽出(例えば、これらのそれぞれに由来する方法は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第4,703,007号、米国特許第4,570,029号、米国特許第4,147,848号、米国特許第5,035,794号、PCT公開WO2011/075534を参照)等、本技術分野において公知の技法を使用してさらに回収および精製される。アルコール(例えば、エタノール、メタノール、プロパノールまたはこれらの組合せ)による抽出蒸留を使用して、イソプレンを回収することができる。イソプレン回収は、液状のイソプレンの単離に関与し得る(例えば、イソプレンのニート溶液または溶媒によるイソプレンの溶液)。気体状態のイソプレンの回収は、発酵オフガスからのイソプレン蒸気が連続的様式で除去されるガスストリッピングに関与し得る。ガスストリッピングは、例えば、固相への吸着、液相への分配または直接的凝縮を含む種々の方法を使用して達成することができる。蒸気の露点を超えた希釈イソプレン蒸気流の膜濃縮を使用して、液体イソプレンを凝縮することもできる。イソプレンガスは、圧縮および凝縮することもできる。
イソプレンの回収および精製は、1ステップまたは複数のステップを含むことができる。回収および精製方法を個々にまたは組み合わせて使用して、高純度イソプレンを得ることができる。一部の実施形態において、発酵オフガスからのイソプレンガスの除去および液相への変換は、同時に行われる。例えば、イソプレンは、オフガス流から液体へと直接的に凝縮することができる。他の実施形態において、発酵オフガスからのイソプレンガスの除去および液相への変換は、逐次的に行われる(例えば、イソプレンを固相に吸着し、続いて溶媒により抽出することができる)。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載されている組成物および方法を使用して培養系から回収されたイソプレンは、さらなる精製に付される(例えば、イソプレン産生におけるイソプレン液体または蒸気に存在する1種または複数の非イソプレン構成成分からの分離)。ある特定の実施形態において、イソプレンは、実質的に精製された液体である。精製方法は、本技術分野において公知のものであり、抽出蒸留およびクロマトグラフィーを含み、純度は、カラムクロマトグラフィー、HPLCまたはGC−MS分析等の方法によって評価することができる。ある特定の実施形態において、イソプレンは、重量で少なくとも20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または99%の純度を有する。
ある特定の実施形態において、イソプレン回収の1または複数のステップ後に残る気相の少なくとも一部は、リサイクルのため発酵系に戻される。
イソプレンのさらなる加工
本明細書に記載されている組成物および方法を使用して産生されたイソプレンは、本技術分野において公知の方法を使用して、他の高価値産物へとさらに加工することができる。回収または精製後に、様々な触媒を使用してイソプレンを重合させて、様々なポリイソプレン異性体を形成することができる(Senyek、「Isoprene Polymers」、Encyclopedia of Polymer Science and Technology、2002年、John Wiley & Sons, Inc.)。イソプレンをスチレンまたはブタジエンと重合させて、様々なエラストマーを形成することもできる。過酸化水素により開始されるイソプレンの光化学重合は、感圧接着剤として使用することのできるヒドロキシル終止ポリイソプレンを形成する。イソプレンテロメル化産物は、燃料としても有用である(Clementら、2008年、Chem. Eur. J.14巻:7408〜7420頁;Jackstellら、2007年、J. Organometallic Chem.692巻:4737〜4744頁)。イソプレンは、触媒を使用して二量体(10炭素)および三量体(15炭素)炭化水素アルケンへと化学修飾することもできる(Clementら、2008年、Chem. Eur. J.14巻:7408〜7420頁;Gordilloら、2009年、Adv. Synth. Catal.351巻:325〜330頁)。アルケンを水素化して、燃料または溶媒として使用することができる長鎖分枝状アルカンを形成することができる。イソプレンは、テルペン、ギンコライド、ステロールまたはカロテノイド等のイソプレノイド化合物に変換することができる。イソプレンは、ファルネサン(farnesane)、ビサボラン(bisabolane)、ピネン、イソペンタノール(isopentanol)またはこれらの任意の組合せ等のイソプレノイドに基づくバイオ燃料に変換することもできる(Peralta-Yahyaら、2012年、Nature 488巻:320〜328頁)。
イソプレン経路前駆体が増加した突然変異体をスクリーニングする方法
イソプレン前駆体の産生を改善する努力において、ゲノムまたは遺伝子特異的突然変異を宿主メタン資化性細菌において誘導することができる。ゲノム突然変異を誘発する方法は、本技術分野において公知のものであり(例えば、Thomas D. Brock、Biotechnology: A Textbook of Industrial Microbiology、第2版(1989年)Sinauer Associates, Inc.、Sunderland, MA;Deshpande、1992年、Appl. Biochem. Biotechnol.36巻:227頁を参照)、例えば、UV照射、化学的突然変異誘発(例えば、アクリジン色素、HNO、NHOH)およびトランスポゾン突然変異誘発(例えば、Ty1、Tn7、Tn5)を含む。ランダム突然変異誘発技法、例えば、エラープローンPCR、ローリングサークルエラープローンPCRまたはミューテーター株を使用して、特異的遺伝子または遺伝子セットのランダム突然変異体ライブラリーを作製することができる。部位特異的突然変異誘発を使用して、特異的遺伝子または遺伝子セットの突然変異体ライブラリーを作製することもできる。
本開示は、メタン資化性細菌においてリコペン経路を遺伝子操作することによりイソプレン前駆体の産生が改善された突然変異メタン資化性株をスクリーニングするための方法を提供する。リコペンおよびイソプレン合成経路は、同じ普遍的前駆体、イソペンテニル二リン酸(IPP)およびジメチルアリル二リン酸(DMAPP)を使用する(図1および図6を参照);リコペンおよびイソプレン生合成は、DXP経路の大部分を共有する。細菌の赤色色素沈着の増加により測定される、改善されたリコペン(lycoprene)産生をもたらす有益なゲノム突然変異は、突然変異が、重複する経路構成成分に影響を与える場合、IPPおよびDMAPP産生を増加させることにより、改善されたイソプレン合成をもたらすこともできる。
ある特定の実施形態において、突然変異メタン資化性細菌をスクリーニングするための方法は、(a)突然変異原にメタン資化性細菌を曝露して、突然変異メタン資化性細菌を生成するステップと、(b)ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ(GGPPS)、フィトエンシンターゼ(CRTB)およびフィトエンデヒドロゲナーゼ(CRTI)をコードする外因性核酸で、前記突然変異メタン資化性細菌を形質転換するステップと、(c)増殖に十分な条件下で、前記突然変異メタン資化性細菌を培養するステップとを含み、GGPPS、CRTBおよびCRTIで形質転換され、突然変異原に曝露されていない参照メタン資化性細菌と比較して赤色色素沈着の増加を示す突然変異メタン資化性細菌により、赤色色素沈着が増加した前記突然変異メタン資化性細菌が、前記参照メタン資化性細菌と比較してイソプレン前駆体の合成の増加を示すことが示される。ある特定の実施形態において、イソプレン前駆体は、IPPまたはDMAPPである。一部の実施形態において、突然変異原は、放射線、化学物質、プラスミドまたはトランスポゾンである。次に、リコペン経路活性の増加によりイソプレン前駆体産生が増加したと同定された突然変異メタン資化性細菌を、本明細書に記載されているイソプレン生合成経路により遺伝子操作することができる。一部の実施形態において、赤色色素沈着が増加した突然変異メタン資化性細菌またはそのクローン細胞は、イソプレンシンターゼ(例えば、IspS)をコードする外因性核酸で形質転換される。ある特定の実施形態において、リコペン経路遺伝子(GGPPS、CRTBおよびCRTI)のうち少なくとも1、2または全種は、IspSをコードする核酸で形質転換する前または後に、イソプレン前駆体産生が増加したと同定された突然変異メタン資化性細菌から除去または不活性化される。機能的イソプレン経路と機能的リコペン経路との同時発現は、共有される前駆体DMAPPおよびIPPをめぐって競合し、イソプレン産生を低減し得る。次に、本明細書に記載されているスクリーニング方法により同定された突然変異メタン資化性細菌におけるイソプレン産生を、イソプレン生合成能力を有する参照メタン資化性細菌と比較して、イソプレンレベルの増加を確認することができる。当業者であれば、その後の使用のために、方法における各ステップにおいてクローン細菌ストックを取り分けてよいことが明らかである。例えば、赤色色素沈着が増加したと同定された特定の細菌に関して、リコペン経路による形質転換に先立ち取り分けたこの細菌のクローンストック(即ち、リコペンスクリーニングにより同定されるイソプレン合成の潜在的に有益な突然変異を有するが、外因性リコペン経路を持たない細菌)は、イソプレンシンターゼ(例えば、IspS)で形質転換することができる。
本開示において、メタン資化性細菌におけるイソプレン経路遺伝子をスクリーニングするための方法も提供される。このようなスクリーニング方法を使用して、比色分析読み取りとして、メタン資化性細菌においてリコペン経路を遺伝子操作することによりイソプレン前駆体DMAPPおよびIPPの合成の増加をもたらすイソプレン経路遺伝子を同定することができる。リコペンおよびイソプレン合成経路は、同じ普遍的前駆体、IPPおよびDMAPPを使用する(図1および図6を参照)。メタン資化性細菌は、異種イソプレン経路遺伝子、同種のイソプレン経路遺伝子の過剰発現、バリアントイソプレン経路遺伝子またはこれらの任意の組合せで改変して、細菌の赤色色素沈着の増加により測定される、リコペン産生が改善された細菌を同定することができる。リコペン産生が増加していると同定された細菌は、IPPおよびDMAPP産生の増加により、イソプレン合成の改善を示すこともできる。
ある特定の実施形態において、メタン資化性細菌におけるイソプレン経路遺伝子をスクリーニングするための方法は、(a)前記メタン資化性細菌を、(i)イソプレン経路酵素をコードする少なくとも1種の外因性核酸、(ii)ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ(GGPPS)、フィトエンシンターゼ(CRTB)およびフィトエンデヒドロゲナーゼ(CRTI)をコードする外因性核酸で形質転換するステップと、(b)増殖に十分な条件下で、ステップ(a)から得た前記メタン資化性細菌を培養するステップとを含み、GGPPS、CRTBおよびCRTIをコードする外因性核酸で形質転換され、イソプレン経路酵素をコードする少なくとも1種の外因性核酸を含有しない参照メタン資化性細菌と比較して赤色色素沈着の増加を示す前記形質転換されたメタン資化性細菌により、イソプレン経路酵素をコードする前記少なくとも1種の外因性核酸が、前記参照メタン資化性細菌と比較してイソプレン前駆体合成の増加を付与することが示される。ある特定の実施形態において、イソプレン経路酵素は、DXP経路酵素(例えば、DXS、DXR、IspD、IspE、IspF、IspG、IspHまたはIDI)またはメバロン酸経路酵素(例えば、AACT、HMGS、HMGR、MK、PMK、MPDまたはIDI)である。イソプレン経路酵素をコードする少なくとも1種の外因性核酸は、異種核酸または同種核酸であり得る。異種核酸は、宿主メタン資化性細菌における発現のためにコドン最適化することができる。一部の実施形態において、同種核酸は、メタン資化性細菌において過剰発現される。本明細書に記載されている様々な実施形態において、イソプレン経路酵素をコードする少なくとも1種の外因性核酸は、天然に存在しないバリアントとなり得る。天然に存在しないバリアントは、ランダム突然変異誘発、部位特異的突然変異誘発により作製することができるか、あるいは合成することができる(全体的にまたは部分的に)。ある特定の実施形態において、天然に存在しないバリアントは、イソプレン経路酵素をコードする参照核酸と比較して少なくとも1個のアミノ酸置換を含む。
リコペン経路酵素の供給源は、本技術分野において公知のものであり、植物、光合成細菌、真菌および藻類の種を含む、リコペン経路を天然に保有する任意の生物であり得る。NCBIデータベースにおいて利用できるゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼの核酸配列の例として、受託番号AB000835(Arabidopsis thaliana);AB016043(Homo sapiens);AB019036(Homo sapiens);AB016044(Mus musculus);AB027705(Dacus carota);AB034249(Croton sublyratus);AB034250(Scoparia dulcis);AF049659(Drosophila melanogaster);AF139916(Brevibacterium linens);AF279807(Penicillum paxilli);AJ010302(Rhodobacter sphaeroides);AJ133724(Mycobacterium aurum);L25813(Arabidopsis thaliana);U44876(Arabidopsis thaliana);およびU15778(Lupinus albus)が挙げられる。NCBIデータベースにおいて利用できるフィトエンシンターゼの核酸配列の例として、受託番号AB001284(Spirulina platensis);AB032797(Daucus carota);AB034704(Rubrivivax gelatinosus);AB037975(Citrus unshui);AF009954(Arabidopsis thaliana);AF139916(Brevibacterium linens);AF152892(Citrus x paradise);AF218415(Bradyrhizobium sp. ORS278);AF220218(Citrus unshiu);AJ133724(Mycobacterium aurum);および AJ304825(Helianthus annuus) が挙げられる。NCBIデータベースにおいて利用できるフィトエンデヒドロゲナーゼの核酸配列の例として、受託番号AB046992(Citrus unshiu);AF139916(Brevibacterium linens);AF218415(Bradyrhizobium sp. ORS278);AF251014(Tagetes erecta);L16237(Arabidopsis thaliana);L39266(Zea mays);M64704(Glycine max);AF364515(Citrus x paradisi);D83514(Erythrobacter longus);M88683(Lycopersicon esculentum);およびX55289(Synechococcus)が挙げられる。
(実施例1)
METHANOCOCCUS CAPSULATUS BATH株におけるイソプレンシンターゼのクローニングおよび発現
イソプレン産生メタン資化性株を作製するために、イソプレンシンターゼ(IspS)をコードする遺伝子を含有するメタン資化性菌発現ベクターを、接合性交配によりMethylococcus capsulatus Bath、Methylosinus trichosporium OB3bおよびMethylomonas sp.16Aに挿入した。エピソーム発現プラスミド(複製起点、移入起点、薬物抵抗性マーカー(カナマイシン)および多重クローニング部位をコードする配列を含有)を使用して、メタノールデヒドロゲナーゼ(MDH)プロモーター下流のコドン最適化Salix sp.IspSポリヌクレオチド配列(Methylococcus capsulatus Bathのための配列番号19)またはIPTG誘導性(LacIq)プロモーター下流のPueraria montanaコドン最適化IspSポリヌクレオチド配列(アミノ末端葉緑体標的化配列を除去)(Methylococcus capsulatus Bathのための配列番号17)のいずれかをクローニングした。IspSを持つプラスミドを含有するE.coli株(ドナー株)およびpRK2013プラスミド(ATCC)を含有するE.coli(ヘルパー株)のコロニーを、カナマイシン(30μg/mL)を含有する液体LBに接種し、37℃で一晩増殖させた。レシピエントメタン資化性株との交配に使用する3〜5時間前に、それぞれ1パートの液体ドナー培養物およびヘルパー培養物を、カナマイシン(30μg/mL)を含有する100部の新鮮LBに接種した。メタン資化性(レシピエント)株を、交配に先立つ1〜2日間、対数増殖期(約0.3のOD600)に達するまで約40mLのメタンを有する液体MM−W1培地(Piejaら、2011年、Microbial Ecology 62巻:564〜573頁)に接種した。
OD600比が2:1:1となるような体積でレシピエント、ドナーおよびヘルパー株を調製することにより、トリペアレンタルメイティングを行った(例えば、OD600が1.5のメタン資化性菌1mLと、OD600が0.75のドナー1mLと、OD600が0.75のヘルパー1mL)。次に、5,300rpm、7分間、25℃の遠心分離により、これらの細胞を収集した。上清を除去し、500μLのMM−W1に細胞ペレットを穏やかに再懸濁した。E.coliドナーおよびヘルパー株のために遠心分離および再懸濁をさらに2回反復して、抗生物質の除去を確実にした。次に、レシピエント、ドナーおよびヘルパー株の等体積の再懸濁した細胞を組み合わせ、穏やかなピペッティングにより混合した。交配組成物を13.2krpmで30〜60秒間スピンダウンし、可能な限り上清を除去した。次に、細胞ペレットを穏やかに混合し、交配寒天(無菌0.5%酵母エキスを含有する完全MM−W1培地)上に一液滴として置いた。レシピエントとしてMethylosinus trichosporium OB3bまたはMethylomonas sp.16aを使用する場合は30℃において、あるいはレシピエント株としてMethylococcus capsulatus Bathを使用する場合は37℃において、メタンおよび空気を含有するoxoidチャンバー内で交配プレートを48時間インキュベートした。48時間のインキュベーション期間後に、プレートに1mLのMM−W1培地を加え、懸濁された細胞を2mL Eppendorfチューブに移すことにより、交配プレートから細胞を採取した。遠心分離により細胞をペレット化し、100μLの新鮮MM−W1で再懸濁し、その後、選択プレート(カナマイシン10μg/mLを含有する完全MM−W1寒天培地)上にプレーティングして、構築物を安定的に維持する細胞を選択した。メタン−空気混合物を含有するoxoidチャンバー内における、Methylococcus capsulatus Bath株の場合は42℃約1週間のインキュベーション後に、あるいはMethylomonas 16aおよびMethylosinus trichosporium OB3bの場合は30℃1週間のインキュベーション後に、プラスミドを有するメタン資化性菌がこれらのプレートに現れた。続いて、1mL液体培地においてMethylococcus capsulatus Bath株クローンを培養し、イソプレン産生を分析した。
(実施例2)
METHANOCOCCUS CAPSULATUS BATH株によるイソプレンの産生
構成的MDHプロモーター−Salix sp.IspSを含有するベクターまたはIPTG誘導性(LacIq)プロモーター−Pueraria montana IspS(0.1〜10mM IPTGの存在または非存在下で育成)を含有するベクターのいずれかを含有するM.capsulatus Bath株を一晩育成した封入5mL培養物由来のヘッドスペースガス試料(250μl)を得た。水素炎イオン化検出器を備えるガスクロマトグラフ(Hewlett Packard 5890)にガス試料を注入した。クロマトグラフィー条件は、Agilent CP−PoraBOND U(25m×0.32mm i.d.)カラム、オーブンプログラム50℃、1.5分間;25℃、1分間;300℃、10分間を含む。水素炎イオン化により溶出ピークを検出し、イソプレン標準(脱イオン水に溶解した純粋イソプレン)との比較により、積分ピークを定量化した。
M.capsulatus Bathは、Pueraria montana IspSを発現する場合、Salix sp.IspSの発現と比較してより多くのイソプレンを産生した。加えて、Pueraria montana IspSを発現するM.capsulatus Bathにおいて産生されたイソプレンの量は、IPTGによるLacIqプロモーターの誘導と直接的に相関した(図7Aを参照)。図5および図7Bは、それぞれSalix sp.およびPueraria montanaバリアント試料由来のヘッドスペース試料のGC/MSクロマトグラフィーを示す。図5において、試料Aは、非形質転換細胞由来のヘッドスペースのバックグラウンドシグナルを示す陰性対照である。図5の試料Bにおけるイソプレン収量は、約10mg/Lである。図7Bは、産生されているイソプレンの実質的な量を示す。
(実施例3)
イソプレン産生が改善されたDXP経路の遺伝子操作
全体的に見てイソプレンにコミットした前駆体(IPPおよびDMAPP)の合成のための酵素の改善をもたらす、経路内の新規遺伝子配列または調節エレメントを作製する目的のため、DXP経路オペロン(即ち、DXS−DXR−IspD−IspE−IspF−IspG−IspH)にランダム突然変異が導入される。改善されたDXP経路を単離するための容易なハイスループットスクリーニング方法を構築するため、ggpps、crtBおよびcrtIを含むリコペン合成経路を比色分析レポーターとして利用した。GENEMORPH(登録商標)IIランダム突然変異誘発キット(Stratagene)を使用して、エラープローンPCRにより、低、中および高突然変異率のDXP経路のランダム突然変異誘発ライブラリーを作製する。次に、ggpps、crtBおよびcrtI遺伝子配列を含有するメタン資化性発現プラスミドにライブラリーをクローニングし、それにより、強いメタン資化性菌プロモーター配列(例えば、メタノールデヒドロゲナーゼプロモーター)によりそのポリシストロニック発現が駆動される。次に、およそ10個超のE.coli DH10Bの形質転換体から、プラスミドを含有するライブラリーのプールが単離される。次に、プラスミドライブラリーを使用して、メタン資化性株を形質転換する。延長されたインキュベーション期間の後に、鮮紅色を呈するコロニーを単離する(MM−WIプレートにおいて可視化される)。プラスミド抽出および配列決定後に、突然変異DXP経路遺伝子を、エラープローンPCRの次のラウンドにおけるプールとして使用する。ggpps、crtB、crtIを含有するプラスミドと共に野生型DXP経路遺伝子を含有するメタン資化性菌株は、突然変異DXP経路遺伝子を単離するためのリコペン生成のベースライン比較として役立つ。赤色増加を呈する追加的なコロニーが同定されなくなったら、突然変異およびスクリーニングの反復を停止する。次に、メタン資化性菌宿主から、新規DXP経路遺伝子を持つプラスミドを単離する。続いて、メタン資化性宿主細菌においてこのような新規DXP経路遺伝子をIspSと共に同時発現させて、イソプレン産生の改善を確認する。
(実施例4)
代謝微生物における安定炭素同位体分布
M.trichosporiumバイオマスの乾燥試料を、IsoPrime100 IRMS(Isoprime、Cheadle、UK)と連結されたCHNOS元素分析計(vario ISOTOPE cube、Elementar、Hanau、Germany)を使用した元素分析計/連続フロー同位体比質量分析により、炭素および窒素含量(%乾燥重量)ならびに炭素(13C)および窒素(15N)安定同位体比に関して分析した。発酵槽または血清ボトルにおいて培養したメタン資化性バイオマスの試料を遠心分離し、脱イオン水に再懸濁し、0.2〜2mgの炭素(約0.5〜5mg乾燥細胞重量)に相当する体積を5×9mmスズカプセル(Costech Analytical Technologies、Inc.、Valencia、CA)に移し、80℃で24時間乾燥させた。0.1mgの炭素を含有する標準は、信頼できるδ13C値をもたらした。
同位体比は、「デルタ」表示法(‰)で表し、百万分率偏差(on a per million deviation basis)に基づく、標準に相対的な材料の同位体組成が、δ13C(またはδ15N)=(R試料/R標準−1)×1,000(式中、Rは、重対軽同位体型の分子比である)により得られる。炭素の標準は、Vienna Pee Dee Belemnite(V−PDB)であり、窒素の標準は空気である。NIST(米国標準技術局(National Institute of Standards and Technology))提案のSRM(標準参照材料(Standard Reference Material))No.1547、モモの葉を較正標準として使用した。あらゆる同位体分析は、カリフォルニア大学、バークレーの安定同位体生物地球化学センター(Center for Stable Isotope Biogeochemistry)で行った。CおよびN同位体分析の長期外部精度は、それぞれ0.10‰および0.15‰である。
M.trichosporium OB3b株を3種の異なる発酵バッチにおいてメタンで育成し、M.capsulatus Bathを2種の異なる発酵バッチにおいてメタンで育成し、Methylomonas sp.16aを単一の発酵バッチにおいてメタンで育成した。これらの培養物のそれぞれに由来するバイオマスを安定炭素同位体分布に関して分析した(δ13C値;表4を参照)。
Figure 2016508737

Figure 2016508737
(実施例5)
安定炭素同位体分布におけるメタン源および純度の効果
天然ガス構成成分を含有するメタンにおけるメタン資化性菌の増殖を試験するために、100mLの規定培地MMS1.0を含有する一連の0.5リットル血清ボトルに、メタンおよび空気の1:1(v/v)混合物を供給した同じ培地で育成した血清ボトルバッチ培養物(5%v/v)から、Methylosinus trichosporium OB3bまたはMethylococcus capsulatus Bathを接種した。培地MMS1.0の組成を次に示す:0.8mM MgSO*7HO、30mM NaNO、0.14mM CaCl、1.2mM NaHCO、2.35mM KHPO、3.4mM KHPO、20.7μM NaMoO*2HO、6μM CuSO*5HO、10μM FeIII−Na−EDTAおよび1リットル当たり1mLの微量金属溶液(1L当たり次の成分を含有:500mg FeSO4*7HO、400mg ZnSO*7HO、20mg MnCl*7H2O、50mg CoCl*6HO、10mg NiCl*6HO、15mg HBO、250mg EDTA)。リン酸塩、炭酸水素塩およびFeIII−Na−EDTAは、培地をオートクレーブして冷却した後に加えた。培地の最終pHは7.0±0.1であった。
接種したボトルをゴムスリーブ栓で密封し、シリンジによって無菌0.45μmフィルターおよび無菌27G針を通して60mLメタンガスを注入した。2個複製した培養物にそれぞれ、60mL体積の(A)99%純度のメタン(グレード2.0、Praxair、Alliance Gas、San Carlos、CA)、(B)天然ガス標準を表す70%純度のメタン(Sigma−Aldrich;9%エタン、6%プロパン、3%メチルプロパン、3%ブタンおよび他の微少炭化水素構成成分も含有)、(C)メタン源AおよびBの1:1混合物として送達される85%純度のメタン、ならびに(D)>93%メタン(グレード1.3、Specialty Chemical Products、South Houston、TX;組織内(in-house)分析は組成>99%メタンを示した)を注入した。30℃(M.trichosporium OB3b株)または42℃(M.capsulatus Bath)にて250rpmで回転式振盪しつつ培養物をインキュベートし、1mL試料を取り出してOD600を決定することにより、およそ12時間間隔で増殖を測定した。これらの時点において、ボトルに通気孔をつけ、ヘッドスペースを、60mLのそれぞれのメタン源(A、B、CまたはD)および60mLの濃縮酸素(少なくとも85%純度)に置き換えた。約24時間間隔で5mL試料を除去し、遠心分離(8,000rpm、10分間)により細胞を回収し、次に分析前に−80℃で貯蔵した。
M.trichosporium OB3b株およびM.capsulatus Bathに由来するメタン資化性バイオマスに関する、炭素および窒素含量(%乾燥重量)ならびに炭素(13C)および窒素(15N)安定同位体比の分析を、実施例4に記載されている通りに行った。表5は、異なるレベルの純度を有するメタンで、ボトル培養物の様々なバッチにおいて育成したM.capsulatus Bath由来のバイオマス試料の安定炭素同位体分析の結果を示す。
Figure 2016508737
1種のメタン源(A、99%)で育成したM.capsulatus Bathの平均δ13Cは、−41.2±1.2であり、一方、異なるメタン源(B、70%)で育成したM.capsulatus Bathの平均δ13Cは、−44.2±1.2であった。メタン源AおよびBを混合した場合、−43.8±2.4の中間的平均δ13Cが観察された。これらのデータは、メタン源AおよびBで育成した細胞材料のδ13Cが、インプットメタンのδ13Cの差により、互いに有意に異なることを示す。しかし、2種のガスの混合物における細胞育成は、12Cを優先的に利用し、したがって、より負数のδ13C値の傾向を示す。
同様の実験を行って、異なるメタン源で、ボトル培養物の様々なバッチにおいて育成した2種の異なるメタン資化性菌、Methylococcus capsulatus BathおよびMethylosinus trichosporium OB3bが、δ13C分布の差を示すか試験した(表6を参照)。
Figure 2016508737

Figure 2016508737
第1のメタン源(A)で育成したM.capsulatusの平均δ13Cは−44.5±8.8であり、一方、同じメタン源で育成したM.trichosporiumの平均δ13Cは−47.8±2.0であった。第2のメタン源(B)で育成したM.capsulatusの平均δ13Cは−37.9±0.4であり、一方、M.trichosporiumの平均δ13Cは−39.8±4.5であった。これらのデータは、あるメタン源で育成した細胞材料のδ13Cが、同じメタン源で育成した異なる株に由来する細胞材料のδ13Cと高度に類似していることを示す。よって、細胞材料の観察されたδ13Cは、試験中の特定の細菌株の特性ではなく、インプットガスの組成に主に依存すると思われる。
上述の様々な実施形態を組み合わせて、さらなる実施形態を提供することができる。米国特許出願第61/774,342号および米国特許出願第61/928,333号が挙げられるがこれらに限定されない、本明細書に参照されているまたは出願データシート(Application Data Sheet)に列挙されているあらゆる米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願および非特許刊行物は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。様々な特許、出願および刊行物の概念を用いて、さらに別の実施形態を提供する必要があれば、実施形態の態様を修正することができる。
上に詳述されている説明を踏まえつつ、実施形態に対し上述および他の変更を為すことができる。一般に、次の特許請求の範囲において、使用されている用語は、特許請求の範囲を本明細書および特許請求の範囲に開示されている特異的な実施形態に限定するものと解釈するべきではないが、このような特許請求の範囲が権利を付与する均等物の全範囲と共にあらゆる可能な実施形態を含むものと解釈するべきである。したがって、特許請求の範囲は、本開示によって限定されない。

Claims (59)

  1. イソプレンシンターゼをコードする外因性核酸を含む天然に存在しないメタン資化性細菌であって、炭素供給原料をイソプレンに変換することができるメタン資化性細菌。
  2. 前記イソプレンシンターゼをコードする前記核酸が、Populus alba、Populus trichocarpa、Populus tremuloides、Populus nigra、Populus alba x Populus tremula、Populus × canescens、Pueraria montana、Pueraria lobata、Quercus robur、Faboideae、Salix discolor、Salix glabra、Salix pentandraまたはSalix serpyllifoliaに由来する、請求項1に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  3. 前記イソプレンシンターゼをコードする前記外因性核酸配列が、前記メタン資化性細菌における発現のためにコドン最適化される、請求項1または2に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  4. 前記イソプレンシンターゼが、N末端色素体標的化配列を含まない、請求項1に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  5. 前記核酸が、配列番号1〜6のうちいずれか1種に示されているアミノ酸配列をコードする、請求項2に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  6. 前記核酸が、配列番号14〜19のうちいずれか1種に示されている配列を含む、請求項2に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  7. イソプレンシンターゼをコードする前記外因性核酸が、発現制御配列に作動可能に連結されている、請求項1に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  8. 前記発現制御配列が、メタノールデヒドロゲナーゼプロモーター、ヘキスロース6−リン酸シンターゼプロモーター、リボソームタンパク質S16プロモーター、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼプロモーター、セリン−グリオキシル酸アミノトランスフェラーゼプロモーター、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼプロモーター、T5プロモーターおよびTrcプロモーターからなる群から選択されるプロモーターである、請求項7に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  9. 親メタン資化性細菌による内因性DXP経路酵素の正常発現レベルと比較して前記内因性DXP経路酵素を過剰発現することができるか、DXP経路酵素をコードする外因性核酸で形質転換されておりこれを発現することができるか、またはこれらの組合せである、請求項1に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  10. 親メタン資化性細菌による内因性メバロン酸経路酵素の正常発現レベルと比較して前記内因性メバロン酸経路酵素を過剰発現することができるか、メバロン酸経路酵素をコードする外因性核酸で形質転換されておりこれを発現することができるか、またはこれらの組合せである、請求項1に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  11. 前記DXP経路酵素が、DXS、DXR、IDI、IspD、IspE、IspF、IspG、IspHまたはこれらの組合せである、請求項9に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  12. 前記メバロン酸経路酵素が、アセトアセチル−CoAチオラーゼ、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAシンターゼ、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAレダクターゼ、メバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、メバロン酸ピロリン酸デカルボキシラーゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼまたはこれらの組合せである、請求項10に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  13. バリアントDXP経路酵素をコードする少なくとも1種の外因性核酸で形質転換されている、先行する請求項のいずれか一項に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  14. 少なくとも1種のバリアントDXP経路酵素が、2種のバリアントDXP経路酵素を含み、前記2種のバリアントDXP経路酵素が、突然変異ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)および突然変異3,4ジヒドロキシ−2−ブタノン4−リン酸シンターゼ(DHBPS)を含む、請求項13に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  15. 約1mg/L〜約500g/Lのイソプレンを産生することができる、先行する請求項のいずれか一項に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  16. Methylomonas、Methylobacter、Methylococcus、Methylosinus、Methylocystis、Methylomicrobium、Methanomonas、Methylocella、Methylocapsaである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  17. Methylococcus capsulatus Bath株、Methylomonas methanica 16a(ATCC PTA 2402)、Methylosinus trichosporium OB3b(NRRL B-11,196)、Methylosinus sporium(NRRL B-11,197)、Methylocystis parvus(NRRL B-11,198)、Methylomonas methanica(NRRL B-11,199)、Methylomonas albus(NRRL B-11,200)、Methylobacter capsulatus(NRRL B-11,201)、Methylobacterium organophilum(ATCC 27,886)、Methylomonas sp AJ-3670(FERM P-2400)、Methylocella silvestris、Methylocella palustris(ATCC 700799)、Methylocella tundrae、Methylocystis daltona SB2株、Methylocystis bryophila、Methylocapsa aurea KYG、Methylacidiphilum infernorum、Methylacidiphilum fumariolicum、Methyloacida kamchatkensis、Methylibium petroleiphilumまたはMethylomicrobium alcaliphilumである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  18. 前記炭素供給原料が、メタン、メタノール、天然ガスまたは非在来型天然ガスである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の天然に存在しないメタン資化性細菌。
  19. 炭素供給原料の存在下、イソプレンの産生に十分な条件下で、イソプレンシンターゼをコードする外因性核酸を含む天然に存在しないメタン資化性細菌を培養するステップを含む、イソプレンを産生する方法。
  20. 前記イソプレンシンターゼをコードする前記核酸が、Populus alba、Populus trichocarpa、Populus tremuloides、Populus nigra、Populus alba x Populus tremula、Populus × canescens、Pueraria montana、Pueraria lobata、Quercus robur、Faboideae、Salix discolor、Salix glabra、Salix pentandraまたはSalix serpyllifoliaに由来する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記イソプレンシンターゼをコードする前記外因性核酸配列が、宿主メタン資化性細菌における発現のためにコドン最適化される、請求項19または20に記載の方法。
  22. 前記イソプレンシンターゼをコードする前記外因性核酸が、N末端色素体標的化配列を含まない、請求項19〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記外因性核酸が、配列番号1〜6のうちいずれか1種に示されているアミノ酸配列をコードする、請求項19〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記外因性核酸が、配列番号14〜19のうちいずれか1種に示されている配列を含む、請求項19〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. イソプレンシンターゼをコードする前記外因性核酸が、発現制御配列に作動可能に連結されている、請求項19〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記発現制御配列が、メタノールデヒドロゲナーゼプロモーター、ヘキスロース6−リン酸シンターゼプロモーター、リボソームタンパク質S16プロモーター、T5プロモーターおよびTrcプロモーターからなる群から選択されるプロモーターである、請求項25に記載の方法。
  27. 前記メタン資化性細菌が、親メタン資化性細菌による内因性DXP経路酵素の正常発現レベルと比較して前記内因性DXP経路酵素を過剰発現することができるか、DXP経路酵素をコードする外因性核酸で形質転換されておりこれを発現することができるか、またはこれらの組合せである、請求項19に記載の方法。
  28. 前記DXP経路酵素が、DXS、DXR、IDI、IspD、IspE、IspF、IspG、IspHまたはこれらの組合せである、請求項27に記載の方法。
  29. 前記メタン資化性細菌が、バリアントDXP経路酵素をコードする少なくとも1種の外因性核酸で形質転換される、請求項19〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 少なくとも1種のバリアントDXP経路酵素が、2種のバリアントDXP経路酵素を含み、前記2種のバリアントDXP経路酵素が、突然変異ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)および突然変異3,4ジヒドロキシ−2−ブタノン4−リン酸シンターゼ(DHBPS)を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記メタン資化性細菌が、Methylomonas、Methylobacter、Methylococcus、Methylosinus、Methylocystis、Methylomicrobium、Methanomonas、Methylocella、Methylocapsaである、請求項19〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記メタン資化性細菌が、Methylococcus capsulatus Bath株、Methylomonas methanica 16a(ATCC PTA 2402)、Methylosinus trichosporium OB3b(NRRL B-11,196)、Methylosinus sporium(NRRL B-11,197)、Methylocystis parvus(NRRL B-11,198)、Methylomonas methanica(NRRL B-11,199)、Methylomonas albus(NRRL B-11,200)、Methylobacter capsulatus(NRRL B-11,201)、Methylobacterium organophilum(ATCC 27,886)、Methylomonas sp AJ-3670(FERM P-2400)、Methylocella silvestris、Methylocella palustris(ATCC 700799)、Methylocella tundrae、Methylocystis daltona SB2株、Methylocystis bryophila、Methylocapsa aurea KYG、Methylacidiphilum infernorum、Methylacidiphilum fumariolicum、Methyloacida kamchatkensis、Methylibium petroleiphilumまたはMethylomicrobium alcaliphilumである、請求項31に記載の方法。
  33. 前記炭素供給原料が、メタン、メタノール、天然ガスまたは非在来型天然ガスである、請求項19〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記メタン資化性細菌が、約1g/L〜約500g/Lのイソプレンを産生することができる、請求項19〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記メタン資化性細菌が、発酵により培養され、前記発酵により産生される前記イソプレンが、オフガスとして回収される、請求項19〜34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記回収されたイソプレンが、二量体(10炭素)炭化水素、三量体(15炭素)炭化水素またはこれらの組合せへとさらに改変される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記二量体炭化水素、三量体炭化水素またはこれらの組合せが、長鎖分枝状アルカンへと水素化される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記回収されたイソプレンが、イソプレノイド産物へとさらに改変される、請求項35に記載の方法。
  39. 突然変異メタン資化性細菌をスクリーニングするための方法であって、
    (a)前記メタン資化性細菌を突然変異原に曝露して、突然変異メタン資化性細菌を生成するステップと、
    (b)ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ(GGPPS)、フィトエンシンターゼ(CRTB)およびフィトエンデヒドロゲナーゼ(CRTI)をコードする外因性核酸で、前記突然変異メタン資化性細菌を形質転換するステップと、
    (c)増殖に十分な条件下で、前記形質転換された突然変異メタン資化性細菌を培養するステップと
    を含み、
    GGPPS、CRTBおよびCRTIをコードする外因性核酸を含有する参照メタン資化性細菌と比較して赤色色素沈着の増加を示す突然変異メタン資化性細菌が、イソプレン前駆体合成の増加を示す方法。
  40. 前記突然変異原が、放射線、化学物質、プラスミドまたはトランスポゾンである、請求項39に記載の方法。
  41. ステップ(b)が、ステップ(a)の前に行われ、続いて前記形質転換された突然変異メタン資化性細菌が、増殖に十分な条件下で培養される、請求項39に記載の方法。
  42. 赤色色素沈着が増加した前記突然変異メタン資化性細菌またはそのクローン細胞が、イソプレンシンターゼをコードする外因性核酸で形質転換される、請求項39〜41のいずれか一項に記載の方法。
  43. GGPPS、CRTBおよびCRTIをコードする前記核酸のうち少なくとも1種が、前記突然変異メタン資化性細菌から除去されるかまたはこれにおいて不活性化される、請求項42に記載の方法。
  44. メタン資化性細菌におけるイソプレン経路遺伝子をスクリーニングするための方法であって、
    (a)前記メタン資化性細菌を、
    (i)イソプレン経路酵素をコードする少なくとも1種の外因性核酸、
    (ii)ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ(GGPPS)、フィトエンシンターゼ(CRTB)およびフィトエンデヒドロゲナーゼ(CRTI)をコードする外因性核酸
    で形質転換するステップと、
    (b)ステップ(a)からの前記メタン資化性細菌を、増殖に十分な条件下で培養するステップと
    を含み、
    GGPPS、CRTBおよびCRTIをコードする外因性核酸を含有し、イソプレン経路酵素をコードする外因性核酸を含有しない参照メタン資化性菌と比較して赤色色素沈着の増加を示す前記形質転換されたメタン資化性細菌が、イソプレン前駆体合成の増加を示す方法。
  45. 前記イソプレン経路酵素が、DXP経路酵素またはメバロン酸経路酵素である、請求項44に記載の方法。
  46. イソプレン経路酵素をコードする前記少なくとも1種の外因性核酸が、異種核酸である、請求項44または45に記載の方法。
  47. イソプレン経路酵素をコードする前記少なくとも1種の外因性核酸が、宿主メタン資化性細菌における発現のためにコドン最適化される、請求項44〜46のいずれか一項に記載の方法。
  48. イソプレン経路酵素をコードする前記少なくとも1種の外因性核酸が、同種核酸である、請求項44または45に記載の方法。
  49. 前記同種核酸が、前記メタン資化性細菌において過剰発現される、請求項48に記載の方法。
  50. イソプレン経路酵素をコードする前記少なくとも1種の外因性核酸が、天然に存在しないバリアントである、請求項44〜49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 前記天然に存在しないバリアントが、ランダム突然変異誘発、部位特異的突然変異誘発またはこれらの組合せにより作製される、請求項50に記載の方法。
  52. 前記天然に存在しないバリアントが合成される、請求項49に記載の方法。
  53. 前記天然に存在しないバリアントが、イソプレン経路酵素をコードする参照核酸と比較して少なくとも1個のアミノ酸置換を含む、請求項49に記載の方法。
  54. イソプレン組成物であって、前記イソプレンが、約−30‰未満のδ13C分布を有する、イソプレン組成物。
  55. 前記イソプレンが、約−40‰未満のδ13C分布を有する、請求項53に記載のイソプレン組成物。
  56. 前記イソプレンが、約−50‰未満のδ13C分布を有する、請求項53に記載のイソプレン組成物。
  57. 前記イソプレンが、約−30‰〜約−50‰の範囲のδ13C分布を有する、請求項53に記載のイソプレン組成物。
  58. 前記イソプレンが、約−30‰〜約−40‰の範囲のδ13C分布を有する、請求項53に記載のイソプレン組成物。
  59. 前記イソプレンが、約−40‰〜約−50‰の範囲のδ13C分布を有する、請求項53に記載のイソプレン組成物。
JP2015561662A 2013-03-07 2014-03-06 イソプレンの生物学的産生のための組成物および方法 Pending JP2016508737A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361774342P 2013-03-07 2013-03-07
US61/774,342 2013-03-07
US201461928333P 2014-01-16 2014-01-16
US61/928,333 2014-01-16
PCT/US2014/021258 WO2014138419A1 (en) 2013-03-07 2014-03-06 Compositions and methods for biological production of isoprene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016508737A true JP2016508737A (ja) 2016-03-24
JP2016508737A5 JP2016508737A5 (ja) 2017-04-06

Family

ID=51491962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561662A Pending JP2016508737A (ja) 2013-03-07 2014-03-06 イソプレンの生物学的産生のための組成物および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20160017374A1 (ja)
EP (1) EP2964748A4 (ja)
JP (1) JP2016508737A (ja)
KR (1) KR20150125653A (ja)
CN (1) CN105008514A (ja)
AU (1) AU2014225631A1 (ja)
BR (1) BR112015021003A2 (ja)
CA (1) CA2901588A1 (ja)
RU (1) RU2015131480A (ja)
WO (1) WO2014138419A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014104202A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 積水化学工業株式会社 組換え細胞、並びに、イソプレンの生産方法
WO2014205146A1 (en) 2013-06-18 2014-12-24 Calysta, Inc. Compositions and methods for biological production of lactate from c1 compounds using lactate dehydrogenase transformants
CN106029870A (zh) 2014-01-16 2016-10-12 凯利斯塔公司 用于增强的氨基酸产生的微生物及相关方法
EP3158065B1 (en) 2014-06-18 2019-01-09 Calysta, Inc. Nucleic acids and vectors for use with methanotrophic bacteria
JP2016059313A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 積水化学工業株式会社 組換え細胞、並びに、イソプレン又は環式イソプレノイドの生産方法
DE102015103608A1 (de) * 2015-03-11 2016-09-15 Basf Se Verfahren zur mikrobiellen de novo Synthese von Terpenen
SG11201708741YA (en) 2015-05-06 2017-11-29 Trelys Inc Compositions and methods for biological production of methionine
WO2016183413A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Calysta, Inc. Proline auxotrophs
WO2017029549A2 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Conradie Alex Van Eck Methods, hosts, and reagents related thereto for production of unsaturated pentahydrocarbons, derivatives and intermediates thereof
US10533192B2 (en) 2015-12-22 2020-01-14 Nutech Ventures Production of isoprene by methane-producing archaea
KR102546640B1 (ko) * 2016-01-26 2023-06-22 에스케이이노베이션 주식회사 재조합 호염성 메탄균주를 이용한 이소프렌의 제조방법
US20190309328A1 (en) * 2016-10-28 2019-10-10 Sekisui Chemical Co., Ltd. Recombinant cells and method for producing isoprene or terpene
WO2019006257A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Invista North America .S.A.R.L. METHODS, SYNTHETIC HOSTS AND REAGENTS FOR HYDROCARBON BIOSYNTHESIS
US11634733B2 (en) 2017-06-30 2023-04-25 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Methods, materials, synthetic hosts and reagents for the biosynthesis of hydrocarbons and derivatives thereof
US11505809B2 (en) 2017-09-28 2022-11-22 Inv Nylon Chemicals Americas Llc Organisms and biosynthetic processes for hydrocarbon synthesis
US11180707B2 (en) * 2018-08-03 2021-11-23 Faramaz Fred Faramarzi System and method for duplicating flammable gas
CN109943493B (zh) * 2019-04-17 2021-05-18 天津大学 实现通用酶催化功能多样性的突变体菌株及其构建方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005503103A (ja) * 2000-09-01 2005-02-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 単一炭素基質からのカロテノイドの製造
WO2010148150A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Danisco Us Inc. Improved isoprene production using the dxp and mva pathway

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001296359B2 (en) * 2000-09-29 2006-04-27 Cargill Incorporated Isoprenoid production
US7947478B2 (en) * 2006-06-29 2011-05-24 The Regents Of The University Of California Short chain volatile hydrocarbon production using genetically engineered microalgae, cyanobacteria or bacteria
SG191671A1 (en) * 2007-12-13 2013-07-31 Danisco Us Inc Cultured cells that produce isoprene and methods for producing isoprene
ZA201102111B (en) * 2008-09-15 2013-10-30 Danisco Us Inc Reduction of carbon dioxide emission during isoprene production by fermentation
DE102012012913A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-02 Beatrice Saier Vorrichtung und Verfahren zur schaltbaren Förderung wenigstens eines Mediums
BR112015014843A2 (pt) * 2012-12-21 2017-10-10 Danisco Us Inc produção de isopreno, isoprenoide, e precursores de isoprenoide usando uma via de mevalonato inferior alternativa
WO2014104202A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 積水化学工業株式会社 組換え細胞、並びに、イソプレンの生産方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005503103A (ja) * 2000-09-01 2005-02-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 単一炭素基質からのカロテノイドの製造
WO2010148150A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Danisco Us Inc. Improved isoprene production using the dxp and mva pathway

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015131480A (ru) 2017-04-12
EP2964748A4 (en) 2016-11-02
CN105008514A (zh) 2015-10-28
CA2901588A1 (en) 2014-09-12
EP2964748A1 (en) 2016-01-13
KR20150125653A (ko) 2015-11-09
AU2014225631A1 (en) 2015-08-13
WO2014138419A1 (en) 2014-09-12
BR112015021003A2 (pt) 2017-07-18
US20160017374A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160017374A1 (en) Compositions and methods for biological production of isoprene
JP6639606B2 (ja) メバロン酸、イソプレノイド前駆体、及びイソプレンの産生におけるホスホケトラーゼの使用
CN103764814B (zh) 利用编码具有硫解酶、hmg-coa合酶和hmg-coa还原酶酶活性的多肽的基因产生甲羟戊酸、异戊二烯和类异戊二烯
Yang et al. Bio-isoprene production using exogenous MVA pathway and isoprene synthase in Escherichia coli
US11371035B2 (en) Phosphoketolases for improved production of acetyl coenzyme A-derived metabolites, isoprene, isoprenoid precursors, and isoprenoid
US20160002672A1 (en) Production of isoprene, isoprenoid, and isoprenoid precursors using an alternative lower mevalonate pathway
US20140234926A1 (en) Recombinant anaerobic acetogenic bacteria for production of isoprene and/or industrial bio-products using synthesis gas
US8895277B2 (en) Legume isoprene synthase for production of isoprene
US20150225726A1 (en) Microorganisms and processes for the conversion of glycerol to isoprene
WO2013173437A1 (en) Microorganisms and processes for the production of isoprene
JP2016508737A5 (ja)
WO2014193473A1 (en) Recombinant anaerobic acetogenic bacteria for production of isoprene and/or industrial bio-products using synthesis gas
US20150225743A1 (en) Biocatalyst for conversion of methane and methanol to isoprene
Emelianov et al. Engineered Methylococcus capsulatus Bath for efficient methane conversion to isoprene
Czinkóczky et al. Bioproduction of isoprene and isoprenoids
KR102346076B1 (ko) α-bisabolene 생산용 형질전환 메탄자화균 및 이의 용도
Melis Andreas Zurbriggen, Henning Kirst &

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180906