JP2016507585A - 活性薬剤の放出のためのポリマーシステム - Google Patents

活性薬剤の放出のためのポリマーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016507585A
JP2016507585A JP2015557974A JP2015557974A JP2016507585A JP 2016507585 A JP2016507585 A JP 2016507585A JP 2015557974 A JP2015557974 A JP 2015557974A JP 2015557974 A JP2015557974 A JP 2015557974A JP 2016507585 A JP2016507585 A JP 2016507585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
active agent
polymer system
phase
dextran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6177937B2 (ja
Inventor
クリサワ、モトイチ
ペ、キー・ヒュン
リー、ファン
Original Assignee
エイジェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ
エイジェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイジェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ, エイジェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ filed Critical エイジェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ
Publication of JP2016507585A publication Critical patent/JP2016507585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177937B2 publication Critical patent/JP6177937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/38Albumins
    • A61K38/385Serum albumin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6903Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being semi-solid, e.g. an ointment, a gel, a hydrogel or a solidifying gel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/48Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with macromolecular fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/042Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/12Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L31/125Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L31/129Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix containing macromolecular fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/145Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0021Dextran, i.e. (alpha-1,4)-D-glucan; Derivatives thereof, e.g. Sephadex, i.e. crosslinked dextran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/02Dextran; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/62Encapsulated active agents, e.g. emulsified droplets
    • A61L2300/622Microcapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本開示は、活性薬剤の放出のためのポリマーシステムであって、活性薬剤を含有する第1のポリマー相を含み、第1のポリマー相は、設定サイズ範囲の個別領域を構成し、かつその中の活性薬剤の放出のための架橋ポリマー−フェノール複合体を含む第2のポリマー相内に分散しているポリマーシステムに関する。本開示は、さらに、開示したポリマーシステムを含む注射可能なヒドロゲル、注射可能なヒドロゲルを含む、生物活性物質又は薬物を送達するためのキャリヤー、及び開示したポリマーシステムを製造するための方法を提供する。

Description

技術分野
本発明は、一般的に、活性薬剤の放出のためのポリマーシステム、及びこれを製造するための方法に関する。開示したポリマーシステムは、治療剤の放出のための注射可能なヒドロゲルであり得る。
背景
ヒドロゲルは、架橋した親水性ホモポリマー若しくはヘテロコポリマーのネットワークであって、多量の水若しくは生体液を吸収し、保持する能力を有する。ヒドロゲルは、産業界において非常に興味のあるものであり、需要が高いものである。天然及び合成のヒドロゲルは、生体組織工学用マトリックス、創傷被覆材、皮膚充填材、及び薬物送達デバイスとして利用されている。特に、注射可能なヒドロゲルは、体内でその場で、安定なデポを形成し、そのペイロードを持続的に放出し得るタンパク質送達システムとして多くの注目を受けている。かかるヒドロゲルの使用は、それが外科的手技の必要性を排除し、臨床現場でのタンパク質送達を可能とするので、望ましい。
しかしながら、注射可能なヒドロゲルが臨床現場で効率的に使用できるまでには、対処することが必要ないくつかの不具合がある。例えば、従来のヒドロゲルシステムは、その高い透過性ゆえに、ヒドロゲルマトリックスからの急速なタンパク質の拡散に見舞われる。かかる急速な拡散は、初期バースト放出としても知られているが、タンパク質の濃度の急激な増加をもたらす。したがって、生理学的システムに適用した場合、不所望の副作用及び疾患の効果的でない治療のような問題が生じ得る。すなわち、タンパク質が長期間にわたって放出され得るように、初期バースト放出を抑制したヒドロゲルに対する要求が存在する。
初期バースト放出を抑制し、タンパク質の放出期間を延長させるために、いくつかの手法が開発されている。しかしながら、それらは、多くの欠点に見舞われている。現在、最も普及している手法は、架橋密度を増加させることによりヒドロゲルの透過性を減少させることである。しかしながら、この手法は、低分子量タンパク質の拡散を防止するには、効果的ではない。したがって、低分子量タンパク質の拡散の防止に効果的なヒドロゲルに対する要求が存在する。
当該技術分野で利用可能な他の既知の手法は、ヘパリンとヘパリン結合性増殖因子との間の特異的相互作用によりヘパリン結合性増殖因子の延長された放出を可能とするためにヒドロゲルマトリックス中にヘパリンを組み込むことである。しかしながら、この手法の欠点は、これらの親和性ヒドロゲルシステムが、タンパク質と高親和性リガンドとの間の特異的相互作用を必要とするために、制限された範囲のタンパク質にのみ適用可能であるということである。したがって、より広い範囲のタンパク質にとって好適な手法に対する要求が存在する。
初期バースト放出を抑制するために使用されているもう一つの手法は、タンパク質が、ヒドロゲルのポリマー鎖に直接複合化しているところのペンダント分枝鎖システムである。複合化したタンパク質は、タンパク質とポリマー鎖との間のリンカーの加水分解又は酵素反応による開裂後に放出される。タンパク質の化学的修飾が必要とされるので、修飾されたタンパク質の生物活性と免疫原生の変化が生じ得る。そうであるから、この手法の適用性は制限されている。すなわち、タンパク質の生物活性及び免疫原生を妨害することのない手法に対する要求が存在する。
したがって、初期バースト放出を抑制することができ、上記欠点の1つ以上を克服するか、少なくとも改善するポリマーシステムを提供する要求が存在する。
概要
第1の側面によると、活性薬剤の放出のためのポリマーシステムであって、活性薬剤を含有する第1のポリマー相を含み、第1のポリマー相は、設定サイズ範囲の個別領域を形成し、かつその中の活性薬剤の放出のための架橋ポリマー−フェノール複合体(conjugate)を含む第2のポリマー相内に分散しているポリマーシステムが提供される。
第1のポリマー相は、活性薬剤のリザーバとして作用し得、第2のポリマー相における活性薬剤の濃度の変化の際に活性薬剤を捕捉又は放出し得る。活性薬剤がポリマーシステムから放出されるとき、第1のポリマー相中の活性薬剤は、第1のポリマー相から第2のポリマー相へ移動し得る。その結果、第2のポリマー相中の活性薬剤の濃度は、有利なことに、長期間にわたって実質的に一定のままである。
第1のポリマー相の個別領域の設定サイズ範囲は、活性薬剤の放出速度を制御し得る。設定サイズ範囲は、選択された設定サイズ範囲を有する個別領域を形成すべく、第2のポリマー相の形成中に第2のポリマー相の架橋速度を制御することにより選択することができる。架橋速度は、ポリマー−フェノール複合体間の化学架橋を形成するために加えられた触媒の濃度により制御することができる。
このことは、低分子量から高分子量までにわたる種々のサイズの活性薬剤、そしておそらく2種以上の活性薬剤を閉じ込めることを容易にし得る。とりわけ、個別領域は、触媒の増加する濃度とともに小さくなる。例えば、ゲル化速度が増加すると、個別領域のサイズは、減少し得る。なぜなら、第2のポリマー相(連続相の形態にある)中に分散されている第1のポリマー相(ミクロドメインの形態にある)は、速いゲル化プロセス故に、より大きなものに凝集する傾向にないからである。より小さいミクロドメインはより小さな濃度勾配を生み出すので、当該2つのポリマー相を渡る活性薬剤の輸送は、より遅くなり得、このことは、次に、封入された活性薬剤のポリマーシステムからのより遅い放出をもたらし、長期間にわたる活性薬剤の持続送達をもたらす。活性薬剤の送達は、1ヶ月を超えて持続し得る。したがって、より大きな個別領域と比べて、より小さな個別領域は、活性薬剤のポリマーシステムからのより遅い放出速度をもたらす。有利なことに、第1のポリマー相のミクロドメイン又は個別領域のサイズを制御することにより、活性薬剤のポリマーシステムからの放出もまた、望ましく制御することができる。
第1のポリマー相の個別領域のサイズ範囲を制御することを介する活性薬剤のポリマーシステムからの放出を制御する能力は、放出剤を使用する必要なしに、活性薬剤のポリマーシステムからの放出を可能とする。放出剤の使用を必要とする従来のヒドロゲルにおいて、放出剤は、イン・ビボで適用されたとき、ヒドロゲルから生体中に拡散する傾向にあり、ヒドロゲル中の放出剤の有意な減少をもたらし、このことは、次に、活性薬剤のヒドロゲルからの放出に有意に影響を及ぼす。生体内に形成されれば長時間にわたってサイズが実質的に変化することのない個別領域故に、開示したポリマーシステムにおいて放出剤を使用する必要はない。したがって、開示したポリマーシステムからの活性薬剤の放出の制御は、イン・ビボにおかれたときでさえ、長時間にわたって制御することができる。
第2の側面において、活性薬剤の放出のための注射可能なヒドロゲルであって、活性薬剤を含有する第1のポリマー相を含み、第1のポリマー相は、設定サイズ範囲の個別領域を構成し、かつその中の前記活性薬剤の放出のための架橋ポリマー−フェノール複合体を含む第2のポリマー相内に分散しているヒドロゲルが提供される。
第3の側面において、上記注射可能なヒドロゲルを活性成分として含む、生物活性物質又は薬物を送達するためのキャリヤーが提供される。
第4の側面において、活性薬剤を含有する第1のポリマー相を含み、第1のポリマー相は、設定サイズ範囲の個別領域を構成し、かつその中の活性薬剤の放出のための架橋ポリマー−フェノール複合体を含む第2のポリマー相内に分散している、活性薬剤の放出のためのポリマーシステムを形成するための方法であって、
a.第1のポリマー相ポリマー、ポリマー−フェノール複合体及び活性薬剤を含む水性反応混合物を提供する工程、
b.前記第2のポリマー相の形成中にポリマー−フェノール複合体の架橋速度を制御し、それにより、活性薬剤を中に有する第1のポリマー相の個別領域の設定サイズ範囲を制御する工程
を含む前記方法が提供される。
定義
本明細書で用いている語句及び用語は、指摘した意味を有する:
本明細書の文脈で用いるとき、用語「相」は、ポリマーシステムの別々の均質で非混和性の部分であって、ポリマーシステムの他の部分から物理的に分離され得るものをいうことを意図されている。ポリマーシステムの一方の相は、連続相である第2の相により分散され又は取り囲まれている。
語句「ポリマー」又は「ポリマーの」は、2つ以上のモノマー繰り返し単位を有する分子をいう。これは、線状及び分枝ポリマー構造を含み、架橋ポリマー及びコポリマー(これは架橋していてもしていなくてもよい)をも含み、したがってブロックコポリマー、交互コポリマー、ランダムコポリマー等を含む。「ポリマー−フェノール複合体」は、本明細書で定義するとおり、フェノール含有基に共有結合したポリマーをいう。
本明細書における用語「ドメイン」又は「ミクロドメイン」は、ポリマーシステムにおける設定サイズ範囲の個別領域をいう。
本明細書における用語「架橋」は、2つの分子間の反応をいい、一つの例は、薬剤及び酸化剤により触媒されたチラミン基の酸化カップリングである。
本明細書で使用するとき、ポリエチレングリコール又は「PEG」は、広く、線状、繰り返しCH2CH2O単位を有する水溶性で非ペプチド系のポリマーを含む多アーム又は分枝ポリマー骨格をいう。PEGファミリーのポリマーは、一般的に、水及び多くの有機溶媒中の溶解性、無毒性及び無免疫原生という性質を示す。用語「PEG」は、アルコキシPEG、二官能性PEG、フォーク型PEG、分枝PEG、ペンダントPEG、及び中に分解性結合を有するPEGを含むいずれもの線状、分枝又は多アーム形態のポリエチレングリコールを含むことを理解すべきである。
本明細書に記載したいずれもの形態にあるPEGは、典型的に、透明で、無色、無臭、水溶性で、熱に対し安定であり、多くの化学薬剤に対し不活性であり、加水分解又は劣化せず(そうするように特に設計されない限り)、そして一般的に無毒性である。PEGは、生体適合性であるとみなされ、すなわち、PEGは、害を引き起こすことなく生体組織又は生物と共存できる。より具体的には、PEGは、実質的に非免疫原生であり、すなわちPEGは、患者において免疫応答を生み出す傾向にない。体内である望ましい機能を有する分子例えば生物活性薬剤に結合したとき、PEGは、当該薬剤をマスクする傾向にあり、免疫応答を減少又は排除することができるので、生物は、当該薬剤の存在に耐えることができる。PEG含有複合体及びヒドロゲルは、実質的な免疫応答を生み出したり、凝固その他の望ましくない効果を所持させたりする傾向にない。
用語「ヒドロゲル」は、実質量の水を吸収して弾性ゲルを生成し得る水膨潤性ポリマーシステムをいう、通常の意味で使用されており、「システム」は、活性薬剤を含有する第1のポリマー相を含み、その第1のポリマー相は、設定されたサイズ範囲の個別領域を形成し、かつ第2のポリマー相内に分散されている。
用語「ゲル化速度」は、本明細書において、選択された設定サイズ範囲を有する個別領域を形成すべく第2のポリマー相を形成する際の第2のポリマー相の架橋速度を示すために用いられる。
本明細書において使用される用語「剛性」は、ポリマーシステムの硬さをいう。硬さは、掛けられた力に応答してポリマーシステムが変形に抗する程度と定義される。
用語「貯蔵弾性率」は、本明細書において、ポリマーシステムの剛性を特徴づける指標として使用されている。貯蔵弾性率は、力が加えられたときにポリマーシステムが弾性変形する傾向である。
用語「活性薬剤」は、本明細書において、ヒトの患者に投与するために好適な化学物質又は化合物であり、望まれる有益な効果を誘起する、例えば望ましい薬理活性を示すものである。この用語は、例えば、治療効果のある、予防効果のある、美容(及び薬用化粧)効果のある各薬剤を含む。また、望まれる有益な効果を誘起するこれらの化合物又は具体的に記載したクラスの化合物の誘導体及び類似体も含まれる。活性薬剤は、タンパク質、抗体、ペプチド、小分子薬物、核酸系薬物、ナノ粒子状システム、及びそれらの混合物からなる群の中から選ぶことができる。
別段の指摘がない限り、用語「含み」及び「含む」並びにその文法上の別形は、それらが記載された要素を含むが、追加の、記載されていない要素を含むことを許容するように「オープン」又は「包括」用語を表すことを意図している。
本明細書に用いるとき、用語「約」は、配合物の成分の濃度の関係では、典型的に、記述した値の+/−5%、より典型的には、記述した値の+/−4%、より典型的には、記述した値の+/−3%、より典型的には、記述した値の+/−2%、さらにより典型的には、記述した値の+/−1%、そしてさらにより典型的には、記述した値の+/−0.5%を意味する。
本開示の全体にわたって、ある実施形態を範囲形式で開示することがある。範囲形式における記述は、簡易及び簡潔のために過ぎないものであって、開示した範囲の及ぶ区域に対する確固とした限定として解すべきではない。したがって、範囲の記述は、すべての可能な部分範囲及び該範囲内の個々の数値を具体的に開示したものとみなすべきである。例えば、1〜6のような範囲の記述は、1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6等のような部分範囲、及び当該範囲内の個々の数値例えば、1、2、3、4、5、及び6を具体的に開示しているものとみなすべきである。このことは、範囲の幅に関係なく適用される。
ある実施形態は、また、本明細書において広く、包括的に記載されることがある。包括的開示内に属するより狭いスピーシーズ及び下位概念グループも、本開示の部分を形成する。これは、上位概念からいずれかの主題を除く但し書き又は負の限定を有する実施形態の包括的記述を、その削除した事項が本明細書に具体的に掲げられているか否かにかかわらず、含むものである。
選択肢の実施形態の詳細な開示
さて、活性薬剤の放出のためのポリマーシステムの例示的な非限定的実施形態を開示する。ポリマーシステムは、活性薬剤を含有する第1のポリマー相を含み、その第1のポリマー相は、設定サイズ範囲の個別領域を形成し、かつその中の活性薬剤の放出のための架橋ポリマー−フェノール複合体を含む第2のポリマー相内に分散している。
第1のポリマー相は、活性薬剤のリザーバとして作用し、第2のポリマー相における活性薬剤の濃度の変化の際に活性薬剤を捕捉又は放出し得る。活性薬剤がポリマーシステムから放出されるとき、第1のポリマー相中の活性薬剤は、第1のポリマー相から第2のポリマー相に移動し得る。その結果、第2のポリマー相中の活性薬剤の濃度は、有利なことに、長期間にわたって実質的に一定のままである。このことは、ポリマーシステムからの活性薬剤の持続放出に有利に役立つ。
第1のポリマー相は、ポリエーテル、ポリアミン、ポリエステル、ポリアセタール、ポリ(アミノ酸)、多糖、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ脂肪族、ポリ芳香族、ポリカーボネート、及びそれらの組合せからなる群の中から選ばれるポリマーを含んでいてよい。
ポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)、ポリエチレンイミン、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリビニルピロリドン、ポリアリルアミン、ポリ(スチレンスルホン酸)、ヒドロキシプロピルデキストラン、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、フィコール(Ficoll)、プルロニック(Pluronic)F68、ノニルフェノールポリオキシエチレン20、ゾニール(Zonyl)及びそれらの組合せからなる群の中から選ぶことができる。
第1のポリマー相におけるポリマーの平均分子量は、約1,000〜約2,000,000、約1,000〜約10,000、約1,000〜約50,000、約1,000〜約75,000、約1,000〜約1000,000、約100,000〜約200,000、約100,000〜約300,000、約100,000〜約400,000、約100,000〜約500,000、約100,000〜約600,000、約100,000〜約700,000、約100,000〜約800,000、約100,000〜約900,000、約100,000〜約1,000,000、約100,000〜約1,500,000、又は約100,000〜約2,000,000の範囲内にあり得る第1のポリマー相におけるポリマーの平均分子量は、好ましくは、約1,000〜約100,000の範囲内にある。
第1のポリマー相の個別領域の設定サイズ範囲は、活性薬剤の放出速度を制御することができる。この設定サイズ範囲は、選択された設定サイズ範囲を有する個別領域を形成すべく第2のポリマー相の形成中に第2のポリマー相の架橋速度を制御することによって選定することができる。
個別領域のサイズは、ミクロン範囲内又はナノ範囲内にあり得る。個別領域のサイズの範囲は、約1μm〜約150μm、約1μm〜約10μm、約1μm〜約20μm、約1μm〜約30μm、約1μm〜約40μm、約1μm〜約50μm、約1μm〜約60μm、約1μm〜約70μm、約1μm〜約80μm、約1μm〜約90μm、約1μm〜約100μm、約50μm〜約150μm、約10μm〜約150μm、約20μm〜約150μm、約30μm〜約150μm、約40μm〜約100μm、約60μm〜約150μm、約70μm〜約150μm、及び約5μm〜約100μmからなる群の中から選ぶことができる。個別領域の好ましい設定サイズ範囲は、約1μmから約100μmまでであり得る。
個別領域は、第2の相内でミクロドメイン、ミクロスフェア又はミクロカプセルを形成し得る。有利なことに、これらのミクロドメイン、ミクロスフェア又はミクロカプセルは、活性薬剤を封入し又は閉じ込め得る。
ミクロドメインは、低分子量から高分子量までにわたる種々のサイズの活性薬剤、そしておそらく2種以上の活性薬剤を封入し又は閉じ込め得る。活性薬剤の分子量は、約1〜約600kDaの範囲内にあり得る活性薬剤の分子量の範囲は、約1kDa〜約50kDa、約1kDa〜約100kDa、約1kDa〜約200kDa、約1kDa〜約300kDa、約1kDa〜約400kDa、約1kDa〜約500kDa、約50kDa〜約100kDa、約50kDa〜約200kDa、約50kDa〜約300kDa、約50kDa〜約400kDa、約100kDa〜約500kDa、及び約1kDa〜約600kDaからなる群の中から選ぶことができる。特に、個別領域は、触媒の増加する濃度とともに小さくなり得る。例えば、ゲル化速度が増加すると、第2のポリマー相中に分散したミクロドメインは迅速なゲル化プロセス故により大きなものへと凝集する傾向にないので、個別領域のサイズは、減少し得る。より小さなミクロドメインは、より小さな濃度勾配を生み出すので、2つのポリマー相を渡る活性薬剤の輸送は、より遅くなり得、このことは、次に、封入された活性薬剤のポリマーシステムからのより遅い放出をもたらす。したがって、より小さな個別領域は、より大きな個別領域に比べて、活性薬剤のポリマーシステムからのより遅い放出速度をもたらし、長期間にわたる活性薬剤の持続送達をもたらし得る。活性薬剤の送達は、1ヶ月以上持続され得る。活性薬剤の送達は、約1ヶ月、約2ヶ月、約3ヶ月、約4ヶ月、約6ヶ月、約8ヶ月、約10ヶ月、約12ヶ月、約18ヶ月及び約24ヶ月からなる群の中から選ばれる期間にわたって持続し得る。
第2のポリマー相は、架橋ポリマー−フェノール複合体を含み得る。ポリマー−フェノール複合体の架橋速度を制御することにより、薬物放出の動態を制御することができる。薬物放出動態は、架橋速度の制御をとおしてミクロドメインのサイズを変えることによって調節することができる。第2のポリマー相は第2のポリマー相の形成中に架橋速度を制御する薬剤を利用することによって形成することができ、それにより第1のポリマー相の個別領域の設定サイズ範囲を制御することができる。
架橋ポリマー−フェノール複合体は、架橋多糖−フェノール複合体又は架橋タンパク質−フェノール複合体であり得る。ポリマー−フェノール複合体は、ポリマー−フェノール含有複合体であり得る。好適な多糖は、デキストランポリマー、キトサン、キチン、セルロース、スターチ、グリコーゲン、アルギナート、カラギーナン、フィコール、ゲラン、グアーガム、ヒアルロン酸、ヘパリン、メチルセルロース、ペクチン、ポリスクロース、プルラン、スクレログルカン、キサンタン及びキシログルカンを含むが、それらに限定されない。
好適なデキストランポリマーは、メタクリラート化デキストラン(dexMA)、ヒドロキシエチルメタクリラート化デキストラン(dexHEMA)、ヒドロキシエチルメタクリラート化デキストラン−ラクタート(dexLactateHEMA)、デキストラン硫酸、ヒドロキシプロピルデキストラン及びシクロデキストリン−デキストラン複合体を含むが、これらに限定されない。
デキストランポリマーの置換度は、1から30までであり得る。この置換度は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29及び30からなる群の中から選ばれる値であり得る。
第2のポリマー相におけるポリマーの平均分子量は、約1,000〜約10,000、約1,000〜約50,000、約1,000〜約75,000、約1,000〜約1000,000、約100,000〜約200,000、約100,000〜約300,000、約100,000〜約400,000、約100,000〜約500,000、約100,000〜約600,000、約100,000〜約700,000、約100,000〜約800,000、約100,000〜約900,000、約100,000〜約1,000,000、約100,000〜約1,500,000、又は約100,000〜約2,000,000の範囲内にあり得る。第2のポリマー相におけるポリマーの平均分子量は、好ましくは、約10,000〜約1,500,000の範囲内にある。
ポリマー−フェノール複合体中のフェノールは、フェノール含有部位であり得る。フェノール含有部位は、チラミン、チロシン、ヒドロキシフェニル酢酸、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、カテキン、没食子酸エピカテキン、エピガロカテキン、没食子酸エピガロカテキン(EGCG)、ガロカテキン、没食子酸ガロカテキン、ジヒドロキシフェニルアラニン、ドーパミン、ノルエピネフリン、タンニン、タンニン酸、没食子酸、ピロガロール、ピロール、それらの誘導体、及びそれらの組合せを含むが、それらに限定されるものではない。
ポリマー−フェノール複合体は、デキストラン−チラミン複合体又はゼラチン−フェノール複合体であり得る。デキストラン−チラミン複合体において、チラミンは、ポリマーシステムがチラミン分子間の架橋反応により形成されるように、架橋基として作用する。もっとも単純なヒドロキシフェノール化合物の一つであるチラミンは、ポリマーへの容易な複合化を可能とする第一級アミン基を有する。チラミンは、また、水及び生理的緩衝溶液中での良好な溶解性を有する。
ポリマーシステムを形成するために、まず、ポリマー−フェノール複合体の水溶液を第1のポリマー相のポリマーの水溶液と混合することができる。その後に、触媒および酸化剤を用いることによるポリマー−フェノール複合体の酵素架橋反応が続く。酵素架橋反応の速度は、ミクロドメインのサイズ、したがって活性薬剤の放出速度の制御をもたらすポリマー−チラミン複合体のゲル化速度に影響を及ぼすことになるチラミン部位の酸化反応を促進する触媒の量を制御することによって制御することができる。
ポリマーシステムの形成に掛かる時間は、触媒の濃度が減少するにつれて増加する。これは、触媒のより低い濃度におけるより遅い架橋速度のためである。ゲル化速度は異なるものの、ポリマーシステムの貯蔵弾性率は、実質的に影響を受け得ない。そうであるので、ゲル化速度は、ポリマーシステムの剛性を維持しながら、触媒の濃度を変えることによって調整することができる。
重合中に架橋速度を制御する薬剤は、触媒である。触媒の濃度は、ポリマー−フェノール複合体のフェノール基(又はフェノール含有基)間の架橋速度を制御するために、変えられる。好適な触媒は、西洋ワサビペルオキシダーゼ、ヒトミエロペルオキシダーゼ、ラクトペルオキシダーゼ、好酸球ペルオキシダーゼ、甲状腺ペルオキシダーゼ、プロスタグランジンHシンターゼ、大豆ペルオキシダーゼ、ヘミン、ヘマチン、マイクロペルオキシダーゼ−11及びシトクロムcを含むが、それらに限定されない。触媒の濃度は、架橋速度を制御するために変えることができる。触媒の濃度範囲は、約0.01単位/mL〜約0.50単位/mLからなる群の中から選ぶことができ、例えば、約0.01単位/mL、約0.02単位/mL、約0.05単位/mL、約0.07単位/mL、約0.10単位/mL、約0.13単位/mL、約0.15単位/mL、約0.17単位/mL、約0.19単位/mL、約0.21単位/mL、約0.25単位/mL、約0.30単位/mL、約0.35単位/mL、約0.40単位/mL、約0.43単位/mL、約0.45単位/mL及び約0.50単位/mLである。
薬剤の濃度は、架橋速度を制御するために変えることができる。ポリマーシステムからの活性薬剤の放出率は、個別領域のサイズに依存する。有利なことに、より小さな個別領域は、より大きな個別領域と比べて、ポリマーシステムからの活性薬剤のより遅い放出速度をもたらす。ポリマーシステムからの活性薬剤の放出速度(すなわち、ポリマーシステムから放出され得る仕込み活性薬剤のパーセンテージ)は、1日当たり、0.5%〜20%、例えば、1日当たり、0.5%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%及び20%である。
従来の薬物放出システムに対する本開示のポリマーシステムの利点は、優先的分配を介してポリマーシステム中に活性薬剤を取り込むことができることであり、このことは、種々の異なる活性薬剤の制御された取り込みとポリマーシステムからの放出を可能としている。
第1のポリマー相と第2のポリマー相は、適切な濃度で混ぜたとき、混和しない相である。この水性二相ポリマーシステムは、有利なことに、第1のポリマー相中の活性薬剤の優先的な分配(partitioning)により、活性薬剤の初期バースト放出を防止する。優先的分配の程度及び結果は、活性薬剤の性質、第1及び第2のポリマー相を構成するポリマーの分子量及び濃度、及び両相のイオン性組成物により制御することができる。ポリマーの濃度は、約1%(w/v)〜約50%(w/v)、約5%(w/v)〜約50%(w/v)、約10%(w/v)〜約50%(w/v)、約20%(w/v)〜約50%(w/v)、約30%(w/v)〜約50%(w/v)、約40%(w/v)〜約50%(w/v)の範囲内にあり得る。両相のイオン性組成物は、リン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、マロン酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、及び硫酸アンモニウムからなる群の中から選ぶことができる。
活性薬剤は、タンパク質、抗体、ペプチド、小分子薬物、核酸系薬物、ナノ粒子状システム及びそれらの混合物からなる群の中から選ぶことができる。
活性薬剤はインスリン、ウシ血清アルブミン及びインターフェロンからなる群の中から選ぶことができる。
活性薬剤は、第2のポリマー相に比べて、第1のポリマー相に優先的に分配するポリマーに複合化することができる。2つのポリマー相は、適切な濃度で混ぜたときに、非混和性であり得る。ポリマーの濃度は、約1%(w/v)〜約50%(w/v)、約5%(w/v)〜約50%(w/v)、約10%(w/v)〜約50%(w/v)、約20%(w/v)〜約50%(w/v)、約30%(w/v)〜約50%(w/v)、約40%(w/v)〜約50%(w/v)の範囲内にあり得る。分配挙動は、活性薬剤とポリマーとの混合のエントロピーにより支配され、これは、分配された活性薬剤の性質、両相ポリマーの分子量及び濃度、又は両相のイオン性組成物に大きく依存する。
第2のポリマー相に比べて、第1のポリマー相には20%を超える上記複合化活性薬剤が第1のポリマー相に存在し得る。第1のポリマー相中に存在する複合化活性薬剤の比率は、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%及び95%からなる群の中から選ぶことができる。
複合化活性薬剤は、PEG複合化活性薬剤であり得る。有利なことに、活性薬剤は、PEGミクロドメインが第2のポリマー相のおける薬物濃度の変化の際にタンパク質薬物を放出する薬物リザーバとして作用し得るようにPEGミクロドメイン中に優先的に分配され得る。1つの実施形態において、PEG複合化活性薬剤は、PEGインターフェロンアルファ−2a(PEGASYS)、ペグ化L−アスパラギナーゼ(Oncaspar)、PEG−アデノシンデアミナーゼ(Adagen)、ペギネサチド(Omontys)、ペグ化ウリカーゼ(Pegloticase)、ペグ化ヒアルロニダーゼ、ペグ化上皮成長因子、ペグ化腫瘍壊死因子、ペグ化腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド(PEG−TRAIL)、セルトリズマブペゴル(Cimzia)、ペグ化エリスロポエチン(Mircera)、ペガプタニブ(Macugen)、ペグ化遺伝子組換えヒトメチオニル顆粒球コロニー刺激因子(Neulasta)、PEG−ヒト成長ホルモン変異タンパク質アンタゴニスト(Somavert)及びペグ化インターフェロンアルファ−2b(Pegintron)からなる群の中から選ぶことができる。
本明細書に開示する活性薬剤の放出のためのポリマーシステムは、薬物送達、又は組織の修復及び/又は再生を促進するための組織工学スキャフォールドに用途を見出すことができる。それらは、複数の活性薬剤の制御された放出が望まれる関連用途、例えばバイオセンサー、解毒、DNA送達等における他の物質において有用であり得る。
次に、活性薬剤の放出のための注射可能なヒドロゲルの例示的で非限定的な実施形態を開示する。注射可能なヒドロゲルは、活性薬剤を含有する第1のポリマー相を含んでよく、この第1のポリマー相は、設定サイズ範囲の個別領域を構成し、かつその中の活性薬剤の放出のための架橋ポリマー−フェノール複合体を含む第2のポリマー相内に分散している。
有利なことに、本ヒドロケルを形成するために必要とされる架橋反応を開始させるために、放射線を必要としないこと、及び本ヒドロゲルは、現場で形成され得ることが見いだされた。注射可能な現場生成性ヒドロゲルの使用は、さもなければ事前成形されたヒドロゲルを移植することが必要であったであろう外科的手技の必要性を排除する。
本ヒドロゲルは、初期バースト放出の低減により活性薬剤の持続放出を示し得る。より小さな個別領域について、より遅い放出が観察され得る。さらに有利なことに、個別領域のサイズは、第2のポリマー相.のゲル化速度により制御することができる。
本ヒドロゲルは、また、通常の添加剤、例えばフィラー、防腐剤、pH調節剤、柔軟剤、増粘剤、顔料、染料、屈折性粒子、安定剤、強化剤、粘着防止剤、薬学剤、抗接着性バリアー、傷スプレー及び透過促進剤を含んでいてもよい。
次に、上に記載した注射可能なヒドロゲルを含む、生物活性物質又は薬物を送達するためのキャリヤーの例示的で、非限定的な実施形態を開示する。
本キャリヤーは、初期バースト放出の減少故に、長期にわたって生物活性物質又は薬物の持続放出を可能とする。生物活性物質又は薬物の放出速度は、ポリマーシステムの個別領域のサイズにより調整することができる。
キャリヤーは、1種以上の生物活性物質又は薬物の特定の標的場所への局所送達のために使用することができ、それにより病気又は疾患の治療を促進することができる。
次に、活性薬剤の放出のためのポリマーシステムを形成するための方法の例示的で、非限定的な実施形態を開示する。このポリマーシステムは、活性薬剤を含有する第1のポリマー相を含み、前記第1のポリマー相は、設定サイズ範囲の個別領域を構成し、かつその中の前記活性薬剤の放出のための架橋ポリマー−フェノール複合体を含む第2のポリマー相内に分散しているものであり、前記方法は、
a.第1のポリマー相のポリマー、ポリマー−フェノール複合体及び活性薬剤を含む水性反応混合物を提供する工程、及び
b.前記第2のポリマー相の形成中に前記ポリマー−フェノール複合体の架橋速度を制御し、それにより前記活性薬剤を中に有する第1のポリマー相の個別領域の設定サイズ範囲を制御する工程
を含む。
本方法は、さらに、前記第2のポリマー相の架橋速度を制御する薬剤を前記反応混合物に添加する工程を含む。有利なことに、このことは、個別領域のサイズの制御をもたらす。
本方法は、さらに、前記薬剤の濃度を選定し、それにより第2のポリマー相の架橋速度を制御する工程を含む。
架橋工程は、一対のポリマー−フェノール複合体間のC−C結合又はC−O結合の形成を含む。有利なことに、架橋工程は、迅速で、効率的であり得る。架橋時間は、典型的に、1〜60分間である。好適な架橋時間は、1分間、5分間、10分間、15分間、20分間、25分間、30分間、35分間、40分間、45分間、50分間、55分間及び60分間からなる群の中から選ばれる値であり得る。架橋は、4℃〜40℃の温度で行うことができる。架橋の温度は、4℃、5℃、10℃、15℃、20℃、25℃、30℃、31℃、32℃、33℃、34℃、35℃、36℃、37℃、38℃、39℃及び40℃からなる群の中から選ばれる値であり得る。本方法は、反応混合物に酸化剤を添加する工程をさらに含む。
本方法は、更に、架橋速度を制御する薬剤を反応混合物に添加する工程を含む。前記薬剤は、触媒であり得る。好適な触媒は、西洋ワサビペルオキシダーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、ハロペルオキシダーゼ、カタラーゼ、ヒトミエロペルオキシダーゼ、ミエロペルオキシダーゼ、ペルオキシド、ペルオキシレドキシン、バナジウムブロモペルオキシダーゼ、ラクトペルオキシダーゼ、好酸球ペルオキシダーゼ、甲状腺ペルオキシダーゼ、プロスタグランジンHシンターゼ、大豆ペルオキシダーゼ、ヘミン、ヘマチン、マイクロペルオキシダーゼ−11及びシトクロムc。
好適な酸化剤は、過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、超酸化水素、超酸化カリウム、アルキルペルオキシド、アリールペルオキシド、アシルペルオキシド、有機ヒドロペルオキシド、有機過酸 過炭酸ナトリウム 過硫酸アンモニウム及びペルボラート(perborate)からなる群の中から選ばれる酵素を含む。
添付の図面は、開示した実施形態を図解するものであり、開示した実施形態の原理を説明する上で役立つ。しかしながら、図面は、図解のみの目的で計画されたものであり、本発明の制限の定義としてではない。
図1は、第1のポリマー相及び第2のポリマー相を含む、活性薬剤放出のためのポリマーシステムを描写する概略図である。 図2は、ポリマーシステムの形成速度と第1のポリマー相の個別領域のサイズとの相関を示す概略図である。 図3は、ポリマーシステム中の種々の活性薬剤の分配係数を示す棒グラフである。破線は、分配係数1を示す。破線より上の値は、活性薬剤のPEG相中の優先的分配を示す一方、破線より下の値は、活性薬剤のデキストラン相中の優先的分配を示す。 図4は、種々の濃度の触媒を有するポリマーシステム10の貯蔵弾性率の経時変化を示す。 図5は、1つのポリマー相を有するポリマーシステム及び2つのポリマー相を有するポリマーシステムの貯蔵弾性率を、触媒の濃度の関数として示す棒グラフである。 図6は、種々の濃度の触媒を伴うポリマーシステム中の個別領域を描写する共焦点顕微鏡画像である。より低い濃度のHRPを使用しているためPEGミクロドメイン62が、PEGミクロドメイン64及び66よりも大きいことが見て取れる。そうであるので、より低い濃度のHRPは、より大きなミクロドメインをもたらす。図6aは、0.21単位/mLのHRPを用いたデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルの画像である。図6bは、0.32単位/mLのHRPを用いたデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルの画像である。図6cは、0.43単位/mLのHRPを用いたデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲの画像である。図6dは、0.21単位/mLのHRPを用いたデキストランヒドロゲルの画像である。 図7は、種々の濃度の触媒を用いて調製したポリマーシステム中の個別領域の直径を示す棒グラフである。 図8は、異なるPEGドメインサイズを有するデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルからのPEGASYS(Pegインターフェロンアルファ−2a)の短期イン・ビトロ放出プロファイルを示す。 図9は、異なるPEGドメインサイズを有するデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルからのPEGASYS(Pegインターフェロンアルファ−2a)の長期イン・ビトロ放出プロファイルを示す。
図面の詳細な説明
図1は、活性薬剤6の放出のためのポリマーシステム10を描写する概略図であり、活性薬剤6を含有する第1のポリマー相4を含み、この第1のポリマー相4は、設定サイズ範囲の個別領域を形成しており、第1のポリマー相4により封入されている活性薬剤6の放出のための架橋ポリマー−フェノール複合体を含む第2の相内に分散している。第1のポリマー相4を構成するポリマーは、第1のポリマー相4における活性薬剤6の優先的分配により活性薬剤のためのリザーバとして作用する。したがって、初期バースト放出は、防止される。第1のポリマー相からの活性薬剤6の拡散が第2のポリマー相2中の活性薬剤6の稠度が低下したときだけ低下するからである。第2のポリマー相2中の活性薬剤6の濃度のこの低下は、ポリマーシステム10が活性薬剤6を放出するときに生じる。第2のポリマー相2中での活性薬剤の補給の結果、活性薬剤6の濃度は、ほぼ一定のままである。
図2は、ゲル化速度と、第2のポリマー相2’中の第1のポリマー相4’の個別領域のサイズとの相関を示す概略図である。ここで、同様の構成を示すために同様の数字を用いているが、ただしプライム記号を付けている。ゲル化速度の制御を通じて第1のポリマー相4’の個別領域のサイズを変えることにより、ポリマーシステム10’からの活性薬剤6’の放出を調節することができる。例えば、ゲル化速度が増すと、第1のポリマー相4’の個別領域のサイズは減少し得る。第2のポリマー相2’中に分散した第1のポリマー相4’の個別領域は、速いゲル化速度故に、より大きい個別領域へと凝集する傾向にないからである。第1のポリマー相4’のより小さな個別領域はより小さい濃度勾配を生じさせるので、第1のポリマー相4’と第2のポリマー相2’を通る活性薬剤6’の輸送はより遅くなり、このことは、次に、封入された活性薬剤6’のより遅い放出をもたらす。このように、活性薬剤6’の放出速度は、第1のポリマー相4’の個別領域のサイズを変えることにより制御することができる。

本発明の非限定的例と比較例を、具体例を参照してより詳細に記載するが、本発明の範囲をいかなる様態でも限定するものと解すべきではない。
全ての例で使用した物質
デキストラン(Mw=500kDa)、ポリエチレングリコール(PEG、Mw=10kDa)、チラミン、クロロギ酸4−ニトロフェニル(PNC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ピリジン、デキストラナーゼ及びフルオレセインイソチオシアナート(FITC)標識ウシ血清アルブミン(FITC−BSA)は、Sigma−Aldrich(米国ミネソタ州)から購入した。PEG−スクシンイミジルプロピオナート(PEG−SPA、Mw=5kDa)は、Nektar Therapeutics(米国カリフォルニア)から得た。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP、190単位mg-1)は、和光純薬工業(日本国大阪)から購入した。過酸化水素(H22)は、Lancaster Synthesis(英国ランカシャー)から得た。インターフェロンアルファ−2a(IFN−α2a)は、Santa Cruz biotechnology(米国カリフォルニア)から購入した。ペグ化IFN−α2a(PEGASYS)、ペグ化エポエチンベータ(Mircera)及びペグ化顆粒球コロニー刺激因子(Neulastim)は、Roche(スイス国バーゼル)から得た。PBL Interferon Source(米国ニュージャージー)から得たヒトインターフェロン−アルファELISAキット、Abcam(英国ケンブリッジ)から得たエリスロポエチンELISAキット及びSigma−Aldrich(米国ミネソタ)から得たG−CSF/CSF3ELISAキットは、製造者の指示に従って使用した。他のすべての薬品は、分析等級のものであった。タンパク質LoBindマイクロ遠心チューブは、Eppendorf(ドイツ国ハンブルグ)から入手した。
例1
ポリマー−フェノール複合体の合成
デキストラン(5g、92.36mmolのOH)を100mLのDMSO/ピリジン(1:1、v/v)混合物に溶かすことによって、デキストラン−チラミン複合体を合成した。デキストラン溶液を4℃で冷却した後、PNC(1.1g、5.46mmol)をゆっくり加えた。この反応混合物を4℃で24時間撹拌した。この溶液を冷エタノール中に注いだ後、沈殿を冷エタノール及びジエチルエーテルで洗浄した後、真空オーブン中25℃で乾燥した。この乾燥したデキストラン−PNC複合体(1g、0.37mmolのPNC)を7mLのDMSOに溶かした。この溶液に、チラミン(35mg、0.25mmol)を加えて、複合化反応を開始させた。この混合物を25℃で24時間撹拌した。ついで、この溶液を、撹拌しながら、冷脱イオン水(200mL)に滴下した。得られたデキストラン−チラミン複合体を、3,500Daの分画分子量を有する透析チューブに移した。チューブを脱イオン水に対して透析した。精製した溶液を凍結乾燥してデキストラン−チラミン複合体を得た。
デキストラン−チラミン複合体の構造を1H NMR分光法により確認した。乾燥したデキストラン−チラミン複合体(10mg)を0.7mLのD2Oに溶かした後、400MHzで動作するブルカー(Bruker)の1H NMR分光計で調べた。置換度(DS)は、デキストラン中100個のアンヒドログルコース単位当たりの置換基の数として定義される。DSは、チラミンのフェニル環上の4個のプロトン(6.86ppm及び7.17ppm)とデキストラン中のアノマープロトン(5.00ppm及び5.35ppm)の相対的ピーク面積を比較することにより、6であると決定された。
例2
デキストラン−チラミン/PEG二相溶液中のタンパク質の分配の分析
デキストランとPEGを、それぞれ10%(w/v)及び30%(w/v)の濃度で、10mMのリン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.4)に溶かした。タンパク質の分配係数を決定するために、270μLのデキストラン溶液、30μLのPEG溶液及び12μLのタンパク質溶液をタンパク質LoBindマイクロ遠心チューブ中で混合した。試験したタンパク質を以下に掲げる:IFN−α2a(0.72μg/mL)、PEGASYS(2.16μg/mL)、エリスロポエチン(2IU/mL)、Mircera(3.33μg/mL)、顆粒球コロニー刺激因子(10ng/mL)及びNeulastim(1μg/mL)。相分離を誘起させるために、混合物を4℃で1時間静置した。上側の(PEG)相及び下側の(デキストラン)相のタンパク質濃度を対応するELISAキットを用いることによって測定した。PEG相のタンパク質濃度をデキストラン相のタンパク質濃度で除することによって分配係数を決定した。
アルブミンとペグ化アルブミンの分配係数を分析するために、270μLのデキストラン溶液、30μLのPEG溶液及び12μLのFITC−BSA(10mg/mL)又はペグ化FITC−BSA(10mg/mL)溶液をタンパク質LoBindマイクロ遠心チューブ中で混合した。相分離を誘起させるために、この混合物を4℃で1時間静置した。PEG相のタンパク質濃度及びデキストラン相のタンパク質濃度を、マイクロプレートリーダー(スイス国のTecan Group Ltd)を用いて520nmの発光波長でのFITC染料の蛍光を測定することによって評価した。PEG相のタンパク質濃度をデキストラン相のタンパク質濃度で除することによって分配係数を決定した。
図3に示すように、PEG相中のウシ血清アルブミン、インターフェロン、EPO及びG−CSFの濃度は、デキストラン相中のものと同様であった。観察した分配挙動は、ほとんどの種類のタンパク質がデキストラン中でより有利であるという先の報告と一致していた。対照的に、すべてのペグ化タンパク質は、主にPEG相中に分布していた。PEG相中のPEGASYSの濃度は、デキストラン−チラミン相におけるよりも有意に高く、PEGASYSが優先的にPEG相中に分配されたことを示している。したがって、PEGミクロドメインはすべてのタイプのペグ化タンパク質のための普遍的な薬物リザーバとして作用し得ることが考えられる。
例3
相分離構造を有するデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルの形成及び特性決定
デキストラン−チラミン複合体とPEGを、10mMのPBS溶液(pH7.4)中に、それぞれ10%(w/v)及び30%(w/v)の濃度で溶解した。典型的に、270μLのデキストラン−チラミン溶液、30μLのPEG溶液及び6μLの脱イオン水をマイクロ遠心チューブ中で混合した。その後、種々の濃度の3μLのHRP及び3μLのH22溶液を添加した。この混合物をすぐに撹拌し、得られた混合物210μLをHAKKE Rheoscope 1 レオメーター(ドイツ国カルルスルーヘ)のボトムプレートに適用した。レオロジー測定を、直径3.5cm、円錐角0.949°の円錐平板幾何学形状を用いて37℃で行った。貯蔵弾性率(G’)及び損失弾性率(G”)の進展を時間の関数としてモニターした。比較のために、PEG溶液の代わりに30μLの脱イオン水を用いてデキストラン−チラミンヒドロゲルを調製した。
一般に、デキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルのゲル化速度は、HRPの濃度を変えることによって調節可能であることが分かった。図4は、異なる濃度のHRPを用いて調製したデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルの貯蔵弾性率の経時変化を示す。HRPを0.43単位/mLの濃度で添加したとき、デキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルの生成は、急速に生じた。この架橋反応は、15分以内に完了した。また、HRP濃度の減少とともにゲル化速度が徐々に低下したことが観察された。この現象は、HRPの低い濃度でのチラミン基のより遅いカップリング反応に帰する。
ゲル化速度は異なっていたが、デキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルの貯蔵弾性率は、結局は同じようになった(図5)。したがって、これらの結果は、デキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルのゲル化速度はそれらの剛性を維持しながら、HRPの濃度を変えることによって調節することができることを明らかにした。PEGミクロドメインのサイズを、その剛性に影響を与えることなく制御する本開示のポリマーシステムのこの能力は、当該ポリマーシステムをデキストラン−メタクリラート/PEGヒドロゲルよりも優れたものにしている。デキストラン−メタクリラート/PEGヒドロゲルを生成させるためにラジカル重合を使用しているので、PEGドメインの構造を制御するときにゲルの剛性の有意の変化が不可避である。このことは、PEGドメインの構造を制御するときに、デキストラン−メタクリラート/PEGヒドロゲルの親水性と生体適合性が有意に変化することを示唆している。
これに対し、本明細書に開示するデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルは、酵素架橋されたヒドロゲルシステムであって、その剛性及びゲル化速度は、H22及びHRPの濃度をそれぞれ変えることにより独立に調節される。図5からわかるように、開示されたポリマーシステムは、PEGミクロドメインのサイズを、その剛性に有意に影響を与えることなく、規制することができる。
ヒドロゲルのPEGミクロドメインの構造を、共焦点レーザー走査顕微鏡を用いて調べた。デキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルは、ガラス底マイクロウェル皿(MatTek Corporation、米国)上に形成され、ついで、共焦点レーザー走査顕微鏡(Zeiss LSM 5 DUO)を用いて観察した。PEG相とデキストラン相を可視化するために、それぞれ、ローダミン標識PEGとFITC標識デキストランを用いた。PEGミクロドメインの径を、50個超のミクロドメインをImage−Pro Plusソフトウェア(Media Cybernetics、米国)を用いて測定することにより決定した。スケールバーは、10マイクロメートルを表す。図6に示すように、丸いPEGミクロドメインが、PEGミクロドメイン62、64及び66により例示されるように、デキストラン−チラミンネットワーク全体にわたって分散していることが観察された。開示したポリマーシステムは、PEGミクロドメインのサイズに対し、デキストラン−メタクリラート/PEGヒドロゲルよりもより精巧な制御を与える。図6に示すように、開示したポリマーシステムのPEGミクロドメインは、デキストラン−メタクリラート/PEGヒドロゲルよりも球形でありかつ均一である。デキストラン−メタクリラート/PEGヒドロゲルの場合、ラジカル重合の前に40wt%のメタクリルデキストランと40wt%のPEG溶液を一緒に混合する。40wt%のメタクリルデキストランと40wt%のPEG溶液は、非混和性であるので、不均質なデキストラン−メタクリラート/PEG混合物が生成する。このことは、不規則で不均質なPEGドメインをもたらす。
これに対し、酵素架橋反応前に10wt%のデキストラン−チラミン及び30wt%のPEG溶液を混合して、開示するデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルを生成させる。10wt%のデキストラン−チラミンと30wt%のPEG溶液は混和性であるので、均質な混合物が生成する。その結果、開示するポリマーシステムは、有利なことに、球形で、高度に単分散のPEGドメインの生成をもたらす。特に、PEGミクロドメインは、HRP濃度の増加に伴って小さくなる。PEGのないデキストラン−チラミンヒドロゲルの場合、ミクロドメイン構造は観察されなかった。
図7に示すように、PEGミクロドメインの径は、HRPの濃度を0.21から0.43単位/mLへ増加したとき、4.5±1.9から2.1±0.4μmに減少した。このドメインサイズの減少は、ゲル化の間のデキストラン−チラミン相中のPEG相小滴の凝集の抑制によって説明することができる。まとめると、これらの結果は、PEGミクロドメインのサイズはゲル化速度を単に変えることによって制御することができたことを立証している。
例4
イン・ビボでの、相分離構造を有するデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルからのタンパク質放出
PEGASYSを添加したデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルを例3で記載した手法にしたがって調製した。典型的に、270μLのデキストラン−チラミン溶液、30μLのPEG溶液及び6μLのPEGASYS(360μg/mL)を、タンパク質LoBindマイクロ遠心チューブ中で混合した。その後、種々の濃度の3μLのHRP及び3μLのH22溶液を添加した。この混合物を、すぐにボルテックスし、得られた混合物の210μLを1.5mm間隔で一緒に締め付けた2枚の平行ガラス板の間に注入した。ゲル化を50rpmのオービタルシェーカー上、37℃で1時間進行させた。比較のために、PEG溶液の代わりに30μLの蒸留水を用いて、タンパク質添加デキストラン−チラミンヒドロゲルを調製した。
各ヒドロゲルディスク(13mm直径×1.5mm厚)を、バイアル中に置いた後、ウシ血清アルブミン及びナトリウムアジドを0.05%(w/v)の濃度で含有する10mMのPBS溶液(pH7.4)20mL中に浸漬した。これらの試料を、50rpmのオービタルシェーカー上、37℃でインキュベートした。一定の時間間隔で200μLの放出媒体を集め、−20℃で保存した。全体積を一定に保つために、200μLの新鮮な緩衝溶液をバイアルに加えた。集めた試料のタンパク質濃度をVeriKineヒトインターフェロン−アルファELISAキットを用いて測定した。抄出されたタンパク質の量を各ヒドロゲルに添加したタンパク質の量で除することにより、タンパク質放出の累積百分率を決定した。
図8及び図9は、PBS(pH7.4)中デキストラン−チラミン及びデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルからのPEGASYSの放出プロファイルを示す。PEGドメインを持たないデキストラン−チラミンヒドロゲルは、急速なタンパク質放出を示し、封入されたタンパク質の約55%が1日以内に放出された。このことは、デキストラン−チラミンヒドロゲル中に封入されたタンパク質は高いタンパク質濃度勾配によりゲルネットワークから急速に拡散することを意味している。これに対し、デキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルの場合には、PEGASYSの持続した放出が観察された。2μmのドメインを有するデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルは、PEGASYSを持続的に1ヶ月間放出した。この結果は、PEGミクロドメインの存在がヒドロゲルからのタンパク質の初期バースト放出を効果的に抑制したことをと示唆した。また、2μmのドメインを有するデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルが、より大きなミクロドメイン(3μm)を有するものと比べて、より遅いタンパク質放出を示したことは、注目すべきことである。2μmのドメインを有するデキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルは、封入されたタンパク質の25.1±0.2%を7日以内に放出したが、3μmのドメインを有するヒドロゲルは、同じ期間中に58.9±2.1%のタンパク質放出を示した。したがって、上記結果は、PEGASYSの放出速度はゲル化速度の制御をとおしてPEGドメインのサイズを変化させることにより調節されたことを明らかにした。また、デキストラン−チラミン/PEGヒドロゲル中のペグ化タンパク質の放出速度をデキストラン−メタクリラート/PEGヒドロゲルの場合におけるそれと比べたとき、デキストラン−チラミン/PEGヒドロゲルは、デキストラン−メタクリラート/PEGヒドロゲルにはなかった、ペグ化タンパク質の持続放出を示した。かかる持続放出は、デキストラン−メタクリラート/PEGヒドロゲルによっては達成できず、それにおいては、インスリンを活性薬剤として使用したとき、すべての薬剤が33時間以内にデキストラン−メタクリラート/PEGヒドロゲルから迅速に放出された(データ図示せず)。加えて、デキストラン−メタクリラート/PEGヒドロゲルは、仕込んだインスリンの放出を誘起するためにデキストラナーゼのような薬剤を必要とする。そのような放出剤は、本開示ポリマーシステムには必要とされない。
さらに、デキストラン−メタクリラート/PEGヒドロゲルは、種々の濃度のデキストラナーゼを添加することにより、タンパク質放出速度を調節する。しかしながら、そのようなアプローチは、イン・ビボでは適用できない。デキストラナーゼは、その小さな分子量故に、ヒドロゲルから出て、体内に拡散する傾向を有するからである。その結果、デキストラン−メタクリラート/PEGヒドロゲル中に残存するデキストラナーゼの濃度は、経時的に有意に減少する。したがって、デキストラン−メタクリラート/PEGヒドロゲルは、生体中に注入された時、仕込んだタンパク質の放出速度を、長期にわたって効果的に制御することができない。
これに対し、開示したポリマーシステムは、ペグ化タンパク質の放出速度を、PEGミクロドメインのサイズを変えることによって調節する。PEGミクロドメインのサイズは、生体内に一度生成すると経時的に変化することがないので、開示したポリマーシステムは、仕込んだタンパク質の放出を長期にわたって制御できるのである。
比較例1
ヒドロゲル中ヒアルロン酸(HA)に対してデキストランを使用することに比較研究
デキストラン系ヒドロゲルは、HA系ヒドロゲルよりも体内においてより長い滞在時間を有する。HAは、ヒアルロニダーゼにより分解されるが、デキストランは、デキストラナーゼにより分解される。ヒアルロニダーゼは、体内において、デキストラナーゼよりもより豊富に産生されるので、HA系ヒドロゲルは、生体内において、デキストラン系ヒドロゲルよりも.より速く分解される。したがって、デキストラン系ヒドロゲルは、長期タンパク質送達システムとして、より安定である。さらに、デキストラン系ヒドロゲルは、デキストランがHAよりもはるかに安価であるので、より費用効率が高い。
適用
開示した活性薬剤の放出のためのポリマーシステムは、種々の活性薬剤の持続した及び制御された送達に特に有利である。特に、活性薬剤の放出速度は、第1のポリマー相の個別領域のサイズを変えることによって制御することができることが示されている。これは、重合中にフェノール基(又はフェノール含有基)間の架橋のための触媒の濃度を制御することにより達成することができる。
開示したポリマーシステムは、活性薬剤の放出のための注射可能なヒドロゲル、及び生物活性物質又は薬物を送達するための、本注射可能なヒドロゲルを活性成分として含むキャリヤーに適用することができる。これは、持続性で制御された種々の活性薬剤の送達に適用できる注射可能なヒドロゲル及びキャリヤーを有利に調製するものである。
これらのヒドロゲルは、生体組織工学用マトリックス、創傷被覆材、皮膚充填材、及び薬物送達デバイスとして利用することができる。特に、それらは、体内でその場で安定なデポを形成し、そのペイロードを持続的に放出し得るタンパク質送達システムとして用いることができる。有利なことに、注射可能な現場生成性ヒドロゲルの使用は、事前生成ヒドロゲルを移植することを必要とする外科的手技の必要性を排除し得る。生体活性薬剤を担持する現場生成ヒドロゲルは、手術によっては接近が困難は部位に容易に注入することができる。この特徴は、また、患者における回復時間及び感染の危険を減少させるうえで有益である。したがって、このことは、患者の不快さ及び治療の費用を低減する。
上記開示を読み取った後は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく本発明の種々の他の修飾及び改変が当業者に明らかであろうことが明らかであろうし、そのような就職及び改変のすべては添付の特許請求の範囲内にあることが意図されている。

Claims (40)

  1. 活性薬剤の放出のためのポリマーシステムであって、前記活性薬剤を含有する第1のポリマー相を含み、前記第1のポリマー相は、設定サイズ範囲の個別領域を構成し、かつその中の前記活性薬剤の放出のための架橋ポリマー−フェノール複合体を含む第2のポリマー相内に分散している前記ポリマーシステム。
  2. 前記第2のポリマー相が、前記第2のポリマー相の形成中に架橋速度を制御し、それにより前記第1のポリマー相の個別領域の設定サイズ範囲を制御する薬剤を利用することによって形成されたものである請求項1に記載のポリマーシステム。
  3. 重合中に架橋速度を制御する薬剤が、触媒である請求項2に記載のポリマーシステム。
  4. 前記触媒が、西洋ワサビペルオキシダーゼ、ヒトミエロペルオキシダーゼ ラクトペルオキシダーゼ 好酸球ペルオキシダーゼ 甲状腺ペルオキシダーゼ、プロスタグランジンHシンターゼ、大豆ペルオキシダーゼ、ヘミン、ヘマチン、マイクロペルオキシダーゼ−11及びシトクロムcからなる群の中から選ばれたものである請求項3に記載のポリマーシステム。
  5. 前記薬剤の濃度が、架橋速度を制御するために変えられている請求項2から請求項4までのいずれか1項に記載のポリマーシステム。
  6. 前記活性薬剤の前記ポリマーシステムからの放出率が、前記個別領域のサイズに依存している請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のポリマーシステム。
  7. より小さな個別領域が、より大きな個別領域に比べて、前記ポリマーシステムからの活性薬剤のより遅い放出をもたらす請求項6に記載のポリマーシステム。
  8. 前記ポリマーシステムからの前記活性薬剤の放出率が、1日当たり0.5〜20%である請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のポリマーシステム。
  9. 前記個別領域のサイズが、ミクロン範囲又はナノ範囲内にある請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のポリマーシステム。
  10. 前記個別領域のサイズが、1μm〜150μm、1μm〜10μm、1μm〜20μm、1μm〜30μm、1μm〜40μm、1μm〜50μm、50μm〜150μm、10μm〜150μm、20μm〜150μm、30μm〜150μm、40μm〜100μm、5μm〜100μm及び1μm〜100μmからなる群の中から選ばれた範囲内にある請求項9に記載のポリマーシステム。
  11. 前記個別領域が、前記第2の相内でミクロドメイン、ミクロスフェア又はミクロカプセルを形成している請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載のポリマーシステム。
  12. 前記架橋ポリマー−フェノール複合体が、架橋多糖−フェノール複合体又は架橋タンパク質−フェノール複合体である請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載のポリマーシステム。
  13. 前記多糖が、デキストランポリマー、キトサン、キチン、セルロース、キトサン、キチン、セルロース、スターチ、グリコーゲン、アルギナート、カラギーナン、フィコール、ゲラン、グアーガム、ヒアルロン酸、ヘパリン、メチルセルロース、ペクチン、ポリスクロース、プルラン、スクレログルカン、キサンタン及びキシログルカンからなる群の中から選ばれたものである請求項12に記載のポリマーシステム。
  14. 前記デキストランポリマーが、メタクリラート化デキストラン(dexMA)、ヒドロキシエチルメタクリラート化デキストラン(dexHEMA)、ヒドロキシエチルメタクリラート化デキストラン−ラクタート(dexLactateHEMA)、デキストラン硫酸、ヒドロキシプロピルデキストラン、及びシクロデキストリン−デキストラン複合体からなる群の中から選ばれたものである請求項13に記載のポリマーシステム。
  15. 前記デキストランポリマーの置換度が、1から30までである請求項14に記載のポリマーシステム。
  16. 前記フェノールが、フェノール含有化合物である請求項1から請求項15までのいずれか1項に記載のポリマーシステム。
  17. 前記フェノール含有化合物が、チラミン、チロシン、ヒドロキシフェニル酢酸、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、カテキン、没食子酸エピカテキン、エピガロカテキン、没食子酸エピガロカテキン(EGCG)、ガロカテキン、没食子酸ガロカテキン、ジヒドロキシフェニルアラニン、ドーパミン、ノルエピネフリン、タンニン、タンニン酸、没食子酸、ピロガロール、ピロール、それらの誘導体、及びそれらの組合せからなる群の中から選ばれたものである請求項16に記載のポリマーシステム。
  18. 前記ポリマー−フェノール複合体が、デキストラン−チラミン複合体又はゼラチン−フェノール複合体である請求項1から請求項17までのいずれか1項に記載のポリマーシステム。
  19. 前記第1のポリマー相が、ポリエーテル、ポリアミン、ポリエステル、ポリアセタール、ポリ(アミノ酸)、多糖、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ脂肪族、ポリ芳香族、ポリカーボネート、及びそれらの組合せからなる群の中から選ばれるポリマーを含む請求項1から請求項18までのいずれか1項に記載のポリマーシステム。
  20. 前記ポリマーが、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)、ポリエチレンイミン、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリビニルピロリドン、ポリアリルアミン、ポリ(スチレンスルホン酸)、ヒドロキシプロピルデキストラン、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、フィコール、プルロニックF68、ノニルフェノールポリオキシエチレン20、ゾニール及びそれらの組合せからなる群の中から選ばれたものである請求項19までに記載のポリマーシステム。
  21. 前記活性薬剤が、タンパク質、抗体、ペプチド、小分子薬物、核酸系薬物、ナノ粒子状システム及びそれらの混合物からなる群の中から選ばれたものである請求項1から請求項20までのいずれか1項に記載のポリマーシステム。
  22. 前記活性薬剤が、インスリン、ウシ血清アルブミン及びインターフェロンからなる群の中から選ばれたものである請求項20に記載のポリマーシステム。
  23. 前記活性薬剤が、前記第2の相に比べて前記第1の相に優先的に分配するポリマーに複合化されている請求項1〜請求項22のいずれか1項に記載のポリマーシステム。
  24. 前記複合化活性薬剤の20%よりも多くが、前記第2の相に比べて、第1の相中に存在している請求項22に記載のポリマーシステム。
  25. 前記複合化活性薬剤が、PEG複合化活性薬剤である請求項22又は23に記載のポリマーシステム。
  26. 前記PEG複合化活性薬剤が、PEGインターフェロンアルファ−2a(PEGASYS)、ペグ化L−アスパラギナーゼ(Oncaspar)、PEG−アデノシンデアミナーゼ(Adagen)、ペギネサチド(Omontys)、ペグ化ウリカーゼ(Pegloticase)、ペグ化ヒアルロニダーゼ、ペグ化上皮成長因子、ペグ化腫瘍壊死因子、ペグ化腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド(PEG−TRAIL)、セルトリズマブペゴル(Cimzia)、ペグ化エリスロポエチン(Mircera)、ペガプタニブ(Macugen)、ペグ化遺伝子組換えヒトメチオニル顆粒球コロニー刺激因子(Neulasta)、PEG−ヒト成長ホルモンヒト成長ホルモン変異タンパク質アンタゴニスト(Somavert)及びペグ化インターフェロンアルファ−2b(Pegintron)からなる群の中から選ばれたものである請求項22から請求項24までのいずれか1項に記載のポリマーシステム。
  27. 活性薬剤の放出のための注射可能なヒドロゲルであって、前記活性薬剤を含有する第1のポリマー相を含み、前記第1のポリマー相は、設定サイズ範囲の個別領域を形成し、かつその中の活性薬剤の放出のための架橋ポリマー−フェノール複合体を含む第2のポリマー相内に分散している前記ヒドロゲル。
  28. 前記ヒドロゲルが、現場で生成したものである請求項26に記載の注射可能なヒドロゲル。
  29. 請求項26又は27に記載の注射可能なヒドロゲルを活性成分として含む、生物活性物質又は薬物を送達するためのキャリヤー。
  30. 活性薬剤を含有する第1のポリマー相を含み、第1のポリマー相は、設定サイズ範囲の個別領域を構成し、かつその中の活性薬剤の放出のための架橋ポリマー−フェノール複合体を含む第2のポリマー相内に分散している、活性薬剤の放出のためのポリマーシステムを形成するための方法であって、
    a.第1のポリマー相ポリマー、ポリマー−フェノール複合体及び活性薬剤を含む水性反応混合物を提供する工程、
    b.前記第2のポリマー相の形成中にポリマー−フェノール複合体の架橋速度を制御し、それにより、活性薬剤をその中に有する第1のポリマー相の個別領域の設定サイズ範囲を制御する工程
    を含む前記方法。
  31. 前記第2のポリマー相の架橋速度を制御する薬剤を前記反応混合物に添加する工程を含む請求項29に記載の方法。
  32. 前記第2のポリマー相.の架橋速度を制御するように前記薬剤の濃度を選定する工程を含む請求項30に記載の方法。
  33. 前記架橋工程が、一対のポリマー−フェノール複合体間のC−C結合又はC−O結合の形成を含む請求項29から請求項31までのいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記反応混合物に酸化剤を添加する工程を含む請求項29から請求項32までのいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記反応混合物に活性薬剤を添加する工程を含む請求項29から請求項33までのいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記架橋を、1分間〜60分間行う請求項29から請求項34までのいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記架橋を、4℃〜40℃の温度で行う請求項29から請求項35までのいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記薬剤が、触媒である請求項30から請求項36までのいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記触媒が、西洋ワサビペルオキシダーゼ、ヒトミエロペルオキシダーゼ、ラクトペルオキシダーゼ、好酸球ペルオキシダーゼ、甲状腺ペルオキシダーゼ、プロスタグランジンHシンターゼ、大豆ペルオキシダーゼ、ヘミン、ヘマチン、マイクロペルオキシダーゼ−11及びシトクロムcからなる群の中から選ばれる請求項37に記載の方法。
  40. 前記酸化剤が、過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、超酸化水素、超酸化カリウム、アルキルペルオキシド、アリールペルオキシド、アシルペルオキシド、有機ヒドロペルオキシド 有機過酸、過炭酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム及びペルボラートからなる群の中から選ばれたペルオキシドである請求項33から請求項38までのいずれか1項に記載の方法。
JP2015557974A 2013-02-13 2014-02-13 活性薬剤の放出のためのポリマーシステム Expired - Fee Related JP6177937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG201301091-3 2013-02-13
SG2013010913 2013-02-13
PCT/SG2014/000057 WO2014126537A1 (en) 2013-02-13 2014-02-13 A Polymeric System for Release of an Active Agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507585A true JP2016507585A (ja) 2016-03-10
JP6177937B2 JP6177937B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51354426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557974A Expired - Fee Related JP6177937B2 (ja) 2013-02-13 2014-02-13 活性薬剤の放出のためのポリマーシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10052389B2 (ja)
EP (1) EP2956185B1 (ja)
JP (1) JP6177937B2 (ja)
CN (1) CN105120909B (ja)
SG (1) SG11201506366SA (ja)
WO (1) WO2014126537A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511431A (ja) * 2018-01-18 2021-05-06 ハーイグレク2セーアーエルエー ベスローテン フェンノートシャップ 選択される生物分子のバイオアベイラビリティを低減させるための多孔性親和性ヒドロゲル粒子

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105120909B (zh) 2013-02-13 2018-01-02 新加坡科技研究局 用于释放活性剂的聚合系统
US11299528B2 (en) 2014-03-11 2022-04-12 D&D Pharmatech Inc. Long acting TRAIL receptor agonists for treatment of autoimmune diseases
CN106317427B (zh) * 2015-06-19 2018-08-24 上海东升新材料有限公司 一种聚氨酯/瓜尔胶复合微球及其制备方法
WO2017015703A1 (en) 2015-07-24 2017-02-02 The University Of Sydney Antiseptic polymer and synthesis thereof
EA038551B1 (ru) 2015-12-17 2021-09-14 Дзе Джонс Хопкинс Юниверсити Способ лечения или профилактики системного склероза
WO2017131644A1 (en) * 2016-01-26 2017-08-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rupture release microcapsule for skin care applications
KR20180127634A (ko) * 2016-03-24 2018-11-29 스템매터스, 바이오테크놀로지아 이 메디시나 리제네레티바, 에스.에이. 젤란 검 하이드로겔(gellan gum hydrogels), 제조, 방법 및 그 용도
KR101783308B1 (ko) * 2016-04-01 2017-09-29 아주대학교산학협력단 감마-사이클로덱스트린을 함유한 생체주입형 조직접착성 하이드로젤 및 이의 생의학적 용도
WO2017177148A1 (en) 2016-04-07 2017-10-12 The Johns Hopkins University Compositions and methods for treating pancreatitis and pain with death receptor agonists
CN107313092B (zh) * 2016-04-27 2018-12-25 西南交通大学 一种在医用金属表面制备具有电刺激响应复合微囊的方法
US20200230288A1 (en) * 2017-02-02 2020-07-23 Amtixbio Co., Ltd Hydrogel using, as substrate, hyaluronic acid derivative modified with gallol group and use thereof
CN107213479B (zh) * 2017-06-22 2018-12-28 苏州杰纳生物科技有限公司 一种包含过氧化氢酶的组合物及用途
CN107335091B (zh) * 2017-08-31 2020-04-10 河南汇博医疗股份有限公司 一种长效抗菌水凝胶及其制备方法
CN109568670B (zh) * 2018-10-24 2021-05-07 温州医科大学 一种子宫内膜损伤修复的水凝胶及其制备方法
CN109730976B (zh) * 2018-12-24 2020-06-09 华中科技大学 一种基于自由基氧化制备白蛋白纳米粒的方法
CN109966556B (zh) * 2019-04-03 2021-05-11 温州医科大学附属第一医院 一种天然多酚-普兰尼克凝胶及其制备方法
CN112121028B (zh) * 2019-06-05 2022-09-30 鲁南制药集团股份有限公司 一种辛伐他汀固体纳米粒制剂及其制备方法
CN111643726B (zh) * 2019-12-03 2022-03-29 东南大学 提高聚氨酯材料抗血小板活化功能的方法
US11767353B2 (en) 2020-06-05 2023-09-26 Theraly Fibrosis, Inc. Trail compositions with reduced immunogenicity
CN112169717B (zh) * 2020-09-30 2022-06-03 深圳大学 一种微胶囊化氯化血红素及其制备方法与应用
CN112266425B (zh) * 2020-10-09 2021-08-24 南京鼓楼医院 一种靶向cd44的金属有机络合物及其制备方法
CN112618487A (zh) * 2020-11-11 2021-04-09 西安医学院 一种血栓靶向长循环聚阳离子胶束及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536836A (ja) * 2001-07-13 2004-12-09 マクロメド・インコーポレーテッド 生物分解物内に微粒子を含む、放出プロフィールを改善する生物活性剤送達系
JP2011522817A (ja) * 2008-06-05 2011-08-04 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ ペルオキシダーゼおよび低濃度の過酸化水素の存在下でのヒドロゲルの形成方法
WO2011133113A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Agency Of Science, Technology And Research Phase separated composite
JP2012531960A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 アジュ ユニバーシティ インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション 生体内注入型ヒドロゲル及びその生物医学的用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241787B1 (en) * 1998-04-22 2001-06-05 Sri International Treatment of substrates to enhance the quality of printed images thereon with a mixture of a polyacid and polybase
US6287588B1 (en) 1999-04-29 2001-09-11 Macromed, Inc. Agent delivering system comprised of microparticle and biodegradable gel with an improved releasing profile and methods of use thereof
CN1849142A (zh) * 2002-11-15 2006-10-18 埃迪尼克斯(开曼)有限公司 2′-支链核苷和黄病毒突变
CN102325814B (zh) * 2009-01-14 2014-03-12 康奈尔大学 用于生物医学用途的生物可降解型水凝胶的制备
US8853162B2 (en) * 2011-05-11 2014-10-07 Agency For Science, Technology And Research Interpenetrating polymer network comprising fibrin
CN105120909B (zh) 2013-02-13 2018-01-02 新加坡科技研究局 用于释放活性剂的聚合系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536836A (ja) * 2001-07-13 2004-12-09 マクロメド・インコーポレーテッド 生物分解物内に微粒子を含む、放出プロフィールを改善する生物活性剤送達系
JP2011522817A (ja) * 2008-06-05 2011-08-04 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ ペルオキシダーゼおよび低濃度の過酸化水素の存在下でのヒドロゲルの形成方法
JP2012531960A (ja) * 2009-07-02 2012-12-13 アジュ ユニバーシティ インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション 生体内注入型ヒドロゲル及びその生物医学的用途
WO2011133113A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Agency Of Science, Technology And Research Phase separated composite

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOMATERIALS, vol. 28, JPN6017005740, 2007, pages 2791 - 2800, ISSN: 0003503500 *
JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE, vol. Vol.392 p.422-430, JPN6017005738, 17 October 2012 (2012-10-17), ISSN: 0003503499 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511431A (ja) * 2018-01-18 2021-05-06 ハーイグレク2セーアーエルエー ベスローテン フェンノートシャップ 選択される生物分子のバイオアベイラビリティを低減させるための多孔性親和性ヒドロゲル粒子
JP7272608B2 (ja) 2018-01-18 2023-05-12 ハーイグレク2セーアーエルエー ベスローテン フェンノートシャップ 選択される生物分子のバイオアベイラビリティを低減させるための多孔性親和性ヒドロゲル粒子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2956185A1 (en) 2015-12-23
US20150374838A1 (en) 2015-12-31
EP2956185A4 (en) 2016-08-17
CN105120909B (zh) 2018-01-02
WO2014126537A1 (en) 2014-08-21
EP2956185B1 (en) 2021-12-29
CN105120909A (zh) 2015-12-02
SG11201506366SA (en) 2015-09-29
JP6177937B2 (ja) 2017-08-09
US10052389B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177937B2 (ja) 活性薬剤の放出のためのポリマーシステム
Mathew et al. Injectable hydrogels for delivering biotherapeutic molecules
Kharkar et al. Thiol–ene click hydrogels for therapeutic delivery
Liu et al. Thiol-mediated synthesis of hyaluronic acid–epigallocatechin-3-O-gallate conjugates for the formation of injectable hydrogels with free radical scavenging property and degradation resistance
Deirram et al. pH‐responsive polymer nanoparticles for drug delivery
Hozumi et al. Injectable hydrogel with slow degradability composed of gelatin and hyaluronic acid cross-linked by Schiff’s base formation
Lee et al. Injectable hydrogel systems crosslinked by horseradish peroxidase
Nguyen et al. Injectable polymeric hydrogels for the delivery of therapeutic agents: A review
Segovia et al. Hydrogel doped with nanoparticles for local sustained release of siRNA in breast cancer
Kim et al. Natural and synthetic biomaterials for controlled drug delivery
Wu et al. Injectable and pH-responsive silk nanofiber hydrogels for sustained anticancer drug delivery
Banks et al. Chemical modification of alginate for controlled oral drug delivery
Shi et al. Poly (N-vinylformamide) nanogels capable of pH-sensitive protein release
Wang et al. Oxidoreductase‐initiated radical polymerizations to design hydrogels and micro/nanogels: mechanism, molding, and applications
Bae et al. Injectable biodegradable hydrogels: progress and challenges
Wang et al. In situ-forming polyamidoamine dendrimer hydrogels with tunable properties prepared via aza-Michael addition reaction
Huang et al. Biodegradable thermoresponsive hydrogels for aqueous encapsulation and controlled release of hydrophilic model drugs
Hashimoto et al. Nanogel tectonics for tissue engineering: protein delivery systems with nanogel chaperones
Martens et al. Coating nanocarriers with hyaluronic acid facilitates intravitreal drug delivery for retinal gene therapy
Park et al. Synthesis and characterizations of in situ cross-linkable gelatin and 4-arm-PPO-PEO hybrid hydrogels via enzymatic reaction for tissue regenerative medicine
Grund et al. Polymers in drug delivery—state of the art and future trends
Zhang et al. Redox-responsive, core cross-linked polyester micelles
Xu et al. Hyaluronidase-incorporated hyaluronic acid–tyramine hydrogels for the sustained release of trastuzumab
Bencherif et al. Synthesis by AGET ATRP of degradable nanogel precursors for in situ formation of nanostructured hyaluronic acid hydrogel
Yamada et al. Design of starch-graft-PEI polymers: an effective and biodegradable gene delivery platform

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees