JP2016506349A - ガラス縁部をコーティングするための方法及びシステム - Google Patents

ガラス縁部をコーティングするための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016506349A
JP2016506349A JP2015545106A JP2015545106A JP2016506349A JP 2016506349 A JP2016506349 A JP 2016506349A JP 2015545106 A JP2015545106 A JP 2015545106A JP 2015545106 A JP2015545106 A JP 2015545106A JP 2016506349 A JP2016506349 A JP 2016506349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
glass article
coating
applicator
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015545106A
Other languages
English (en)
Inventor
オリン ビゲロウ,ドナルド
オリン ビゲロウ,ドナルド
コラー,トーマス
ダブリュー デミング,スコット
ダブリュー デミング,スコット
ロバート フェケティー,カーティス
ロバート フェケティー,カーティス
スティーヴン フリスケ,マーク
スティーヴン フリスケ,マーク
ウィリアム キーズ,グレゴリー
ウィリアム キーズ,グレゴリー
キム,ホンギュ
英樹 正木
英樹 正木
ジョージ シュルツ,マイケル
ジョージ シュルツ,マイケル
デイヴィッド トレーシー,イアン
デイヴィッド トレーシー,イアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2016506349A publication Critical patent/JP2016506349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/006Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to the edges of essentially flat articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/02Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C1/027Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0804Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the material being applied without contact with the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • B05C11/048Scrapers, i.e. metering blades having their edge oriented in the upstream direction in order to provide a reverse angle of attack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/30Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
    • B05D2203/35Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/114Deposition methods from solutions or suspensions by brushing, pouring or doctorblading
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/118Deposition methods from solutions or suspensions by roller-coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/365Coating different sides of a glass substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Abstract

様々な外形のガラス縁部にコーティング材料を塗布するためのプロセス及びシステム。ガラス縁部は、ガラス物品の縁部と例えばローラ等の塗布装置との間の空間的関係を個別に又は相対的に正確に制御することにより、塗布装置からコーティング材料を受け取り、コーティング厚さ、外形、被覆領域及び粘稠度といった所望の製品属性を獲得することによって、コーティングされる。このような空間的関係としては、ローラと塗布装置との間の間隙距離、塗布装置上のコーティング厚さ、塗布装置及び/又はガラスの速度等が挙げられる。

Description

優先権
本出願は、米国特許法第119条の下で、2012年11月28日出願の米国仮特許出願第61/730534号の優先権を主張するものであり、本出願は上記出願の内容に依存するものであり、上記出願の内容全体を参照により援用するものである。
本開示は、保護性縁部コーティングを有するガラス物品に関する。より詳細には、本開示はこのようなコーティングを蒸着するためのシステム及び方法に関する。
ガラスは、新たに製造した状態では極めて高い強度を有する。しかしながらその強度は、他の表面との接触によって表面にひびが入るにつれて、又はガラスが擦過、研磨若しくは衝撃に曝されて欠けた場合、急速に低下する。表面、即ちガラスの面及び/又は縁部を、例えば接着性プラスチック又は紙材料といった保護性材料及びポリマーフィルムで被覆すれば、このような損傷性の接触を回避できる。
携帯電話、電子書籍リーダ、電子ノートパッド、ノートブック及びラップトップコンピュータといった小型から中型の電子デバイスは、使用中に潜在的に損傷性の衝撃を受けることが多い。このようなデバイスに組み込まれたガラス物品は典型的には、効率及び材料利用を最大化するために、大型のシートから切り出される。しかしながら、この切断プロセスは、新たなひび割れを誘導してしまう場合があり、又は熱強化又はイオン交換といったプロセスを用いて以前に強化したガラスの、比較的強度が低い領域を露出させてしまう場合がある。特に、新規に形成されたガラスの縁部はこのような損傷を受けやすい。
ガラスの縁部を強化するためのいくつかの技術が既に存在する。1つのアプローチは、酸エッチングによってガラス物品の縁部を強化することである。他の方法としては、ポリマーオーバモールド、機械加工可能な金属外装層、ポリマーテープ及び液体ポリマー又は成形した繊維を使用して、縁部を保護することが挙げられる。
本開示は、ブルノーズ型(丸みを帯びた)形状、面取り付き形状又はその他の形状といった様々な外形のガラス縁部にコーティング材料を正確に塗布するためのプロセス及びシステムを提供する。塗布されるコーティングは、ガラス物品の周縁部の周りにおいて均一の厚さを有し、縁部からガラス物品の主表面への遷移部分を超えるオーバフローを殆ど又は全く有さない。縁部コーティングは目立たず(即ち縁部上にコーティングが存在しないかのような外観を有し)、またガラスの波長の全て又は一部の透過を視覚的、物理的及び光学的に適合させる。
ガラス縁部のコーティングは、ガラス物品の縁部と例えばローラ等の塗布装置との間の空間的関係を個別に又は相対的に正確に制御することにより、塗布装置からコーティング材料を受け取り、コーティング厚さ、外形、被覆領域及び粘稠度といった所望の製品属性を獲得することによって達成される。このような空間的関係としては、ローラと塗布装置との間の間隙距離、塗布装置上のコーティング厚さ、塗布装置及び/又はガラスの速度等が挙げられる。
従って本開示の一態様は、第1の表面と、第2の表面と、第1の表面と第2の表面とを接合する縁部とを有する少なくとも1つのガラス物品の縁部をコーティングする方法を提供することであり、ここで上記縁部はガラス物品の周縁部を画定する。本方法は:少なくとも1つの塗布装置の表面にコーティング材料の層を塗布するステップ;ガラス物品の縁部を上記コーティング材料に接触させるステップ;並びに上記ガラス物品及び上記少なくとも1つの塗布装置のうちの少なくとも一方を関節運動させて(articulating)、縁部をコーティング材料でコーティングするステップを含む。
本開示の第2の態様は、硬化性樹脂を用いて少なくとも1つのガラス物品の縁部をコーティングする方法を提供することである。上記ガラス物品は、第1の表面と、第2の表面と、第1の表面と第2の表面とを接合する縁部とを有し、この縁部はガラス物品の周縁部を画定する。本方法は:ガラス物品の周縁形状を決定するステップ;少なくとも1つの塗布装置の表面に硬化性樹脂の層を塗布するステップ;ガラス物品の縁部を、塗布装置の表面上の硬化性樹脂の層に接触させるステップ;並びに上記ガラス物品及び上記塗布装置のうちの少なくとも一方を、上記周縁形状に基づいて連続的に関節運動させて、縁部を硬化性樹脂でコーティングするステップを含む。
本開示の第3の態様は、少なくとも1つのガラス物品の少なくとも1つの縁部上にコーティングを蒸着するためのシステムを提供することである。このシステムは:コーティング材料を保持するよう適合された表面を有する少なくとも1つの塗布装置を含む、コーティング塗布ステーション;並びに少なくとも1つの縁部がコーティング材料に接触するように少なくとも1つのガラス物品を保持及び支持するよう適合されたホルダを備える。塗布装置及びホルダのうちの少なくとも一方は、水平方向、垂直方向及び回転軸の周りのうちの少なくとも1つにおいて関節運動させることができる。
これらの及びその他の態様、利点及び顕著な特徴は、以下の詳細な説明、添付の図面及び添付の請求項から明らかになるであろう。
(a)平坦な形状を有するガラス物品および(b)異なる縁部外形を有するガラス物品の概略斜視図 ガラス物品をコーティングする方法に関するフローチャート ガラス物品の少なくとも1つの縁部をコーティングするためのシステムの概略図 発生し得るガラス物品の関節運動モードを示す、図3のコーティングステーションBの概略側面図 (a)ブルノーズ型縁部外形を有する縁部上に蒸着されたコーティング、(b)C字型面取り付き縁部外形を有する縁部上に蒸着されたコーティング、および(c)平坦な縁部外形を有する縁部上に蒸着されたコーティングの概略側面図 ブルノーズ型縁部外形を有するガラス物品をコーティングするための方法の概略側面図 C字型面取り付き縁部外形を有するガラス物品をコーティングするための方法の概略側面図 平坦な縁部外形を有するガラス物品をコーティングするための方法の概略側面図 平坦な縁部外形を有するガラス物品に対してコーティング材料を塗布するための第2のタイプの塗布装置/ローラを示す概略側面図
以下の説明では、複数の図面に示されている複数の図全てを通して、同様の参照符号は同様の又は対応する部品を指す。また、そうでないことが明記されていない限り、「頂部(top)」、「底部(bottom)」、「外向き(outward)」、「内向き(inward)」等の用語は、便宜上使用されている単語であり、限定的な用語として解釈されるべきものではないことも理解されたい。更に、ある群が、複数の要素の群のうちの少なくとも1つ及びその組合せを含むものとして説明されている場合は常に、その群は、列挙されている要素のうちいずれの個数の要素(これらは独立しているか又は互いに組み合わされている)を含んでよいか、本質的にこれらからなってよいか、又はこれらからなってよいことを理解されたい。同様に、ある群が、複数の要素の群のうちの少なくとも1つ又はその組合せからなるものとして説明されている場合は常に、その群は、列挙されている要素のうちいずれの個数の要素(これらは独立しているか又は互いに組み合わされている)からなってよいことを理解されたい。そうでないことが明記されていない限り、複数の値が列挙されている場合の値の範囲は、この範囲の上限及び下限の両方並びに上限と下限との間のいずれの範囲を含む。本明細書で使用される名詞は、そうでないことが明記されていない限り、「少なくとも1つの(at least one)」又は「1つ以上の(one or more)」の対象を意味する。また、本明細書及び図面において開示される様々な特徴は、いかなる全ての組み合わせで使用できることも理解されたい。
本明細書で使用される用語「ガラス(glass)」及び「ガラス(glasses)」は、ガラス及びガラスセラミックの両方を含む。用語「ガラス物品(glass article)」及び「ガラス物品(glass articles)」は、全体又は一部がガラス及び/又はガラスセラミックで作製されたいずれの対象物を含むよう、最も広範な意味において使用される。
なお本明細書では、用語「略(substantially)」及び「約(about)」は、いずれの量的比較、値、測定又はその他の表現に付随し得る避けられない程度の不確実性を表すために利用してよい。また本明細書ではこれらの用語は、主題の基本的な機能を変化させることなく、言及されている基準から量的表現が変動し得る程度を表すために利用される。
図面全体及び特に図1を参照すると、これらの図は特定の実施形態を説明することを目的としており、本開示又は添付の請求項をこれら特定の実施形態に限定することを意図したものではない。図面の縮尺は必ずしも正確ではなく、特定の特徴及び図面の特定の図は、明瞭化及び簡略化を目的として、縮尺に関して又は図式的に誇張して示されている場合がある。
本明細書では、ガラス物品の縁部にコーティング材料を正確に塗布するための方法及びシステムについて説明する。ガラス物品の縁部は、ブルノーズ型外形、面取り付き外形、平坦な外形を含むがこれらに限定されない様々な外形のうちの1つを有してよい。縁部に塗布されるコーティングは典型的には、ガラス物品の(縁部によって画定されるような)周縁部の周りにおいて略均一な厚さを有する。いくつかの実施形態では、コーティングは、縁部を超えて延在して、ガラス物品の主表面にオーバラップするか又はその他の様式で侵入することはない。他の実施形態では、コーティングは視覚的又は物理的に「目立たない(non−apparent)」ものであり、即ちコーティングは、全波長又は一部の波長の透過を、ガラスの透過に対して光学的に適合させる。
図1aに、平面形状を有するガラス物品の概略斜視図を示す。ガラス物品100は、少なくとも1つの縁部110によって接合された2つの主表面102、104(図示せず)を有する。少なくとも1つの縁部110は、ガラス物品100の周りの周縁部115を形成する。図1bに示す概略斜視図に従って、ガラス物品100の様々な図を参照する。ガラス物品100の平面図は、主表面102、104のいずれか一方を直接又は垂直に見たものであり、即ち視点が主表面102、104のいずれか一方に対して垂直であるものである。縁部図は、縁部110を直接又は垂直に見たものであり、即ち視点が縁部110に対して垂直であるものである。側面図は、ガラス物品110の断面106を垂直に見たものであり、即ち視点が断面106に対して垂直であるものである。図1a、1bに示すガラス物品100は平坦な四辺形の形状であるものの、ガラス物品が、例えば凸状/凹状形状又は曲線からなる皿状形状といった3次元形状を有してもよいことは、当業者には理解されるだろう。更に、ガラス物品は、例えば六角形、八角形等の他の多辺形状を想定してよく、又は丸みを帯びた角部を有してよい。
縁部110は、機械的切断又はレーザ切断、研削、ラッピング加工、研磨等を含むがこれらに限定されない当該技術分野で公知の仕上げ技術のいずれの組合せによって、所定の縁部外形に仕上げてよい。図1bに、3つのタイプの縁部外形の概略断面図を示す。これらの外形は、面取り付き(本明細書では「C字型面取り付き(c−chamfered)」とも呼ぶ)外形110a、平坦な外形110b、ブルノーズ型外形110cを含む。少なくとも1つの縁部110が、図1bに示す3つの縁部外形以外の縁部外形を有してよいことは、当業者には理解されるだろう。縁部110は例えば、面取り及びブルノーズ型形状の両方、又はナイフエッジ形状若しくは「修正されたブルノーズ型」形状を含む縁部外形を有してよい。
図2に、本明細書で説明する方法を概説したフローチャートを示す。方法200の第1のステップ210では、コーティング材料の層を少なくとも1つの塗布装置の表面(本明細書では「塗布装置表面」とも呼ぶ)に塗布して、塗布装置表面にコーティング材料の層を形成する。コーティング材料は硬化性(即ち熱硬化性又は放射線硬化性)樹脂を含んでよい。いくつかの実施形態では、この硬化性樹脂は、フィラー、又は硬化した場合にコーティングの耐久性及び/若しくは接着性を改善する役割を果たし得る、例えば球状シリカナノ粒子といった第2の材料を含んでよい。
いくつかの実施形態では、コーティング材料の組成物は、1つ若しくは複数のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、又は例えばシリカナノ粒子といったナノサイズの無機粒子を含有するエポキシ樹脂をベースとしたものである。コーティング組成物は、光学的に透明となる又は赤外(「IR」)、可視及び紫外(「UV」)波長範囲のうちの1つ若しくは複数の光波長に関して略透過性となるように硬化するよう配合してよい。一実施形態では、コーティング組成物はUV硬化性組成物である。表1は代表的かつ非限定的なUV硬化性エポキシコーティングを示し、表2は代表的かつ非限定的なUV硬化性ウレタン(メタ)アクリレート)オリゴマーコーティング組成物を示す。本明細書に記載の方法及び1つ以上のデバイスを用いる場合、コーティング材料は300センチポアズ〜10000センチポアズの範囲の粘度を有してよい。エポキシ系UV硬化性材料は、透明であっても着色されていてもよく、300センチポアズ〜10000センチポアズの範囲の粘度を有する。ウレタン系UV硬化性材料は、透明であっても着色されていてもよく、300センチポアズ〜10000センチポアズの範囲の粘度を有する。
Figure 2016506349
Figure 2016506349
いくつかの実施形態では、ステップ210において、コーティング材料を塗布装置に正確に塗布することによって、コーティング材料を塗布装置の表面に塗布する。一実施形態では、塗布装置は円筒形ローラである。塗布装置/ローラは、少なくとも1つの縁部110に対して望ましいビード形状のコーティング材料が存在するように成形された表面を有してよい。更に、塗布装置/ローラは、ガラス物品の縁部に対して最小量のコーティング材料を塗布することで、縁部を越えて物品の主表面へと余剰のコーティング材料が流れるのを防止できるよう、成形してよい。塗布装置に対するコーティング材料の塗布は、塗布装置表面上のコーティング材料の所望の又は所定の形状、厚さ及び幅を維持できるように、ドクターブレード又は当該技術分野で公知の他の供給システムによって正確に制御してよい。これを達成するために、ドクターブレードは平坦な刃又はそれ以外の様式に成形された刃を有してよい。成形されたドクターブレードを使用して、平滑で安定した薄い厚さのコーティング材料を生成できる。更に、成形されたドクターブレードを用いて、コーティング地点の塗布地点から気泡を排除できる。
方法200の次のステップ(ステップ220)では、ガラス物品100及び塗布装置表面のうちの少なくとも一方を関節運動させることによって、少なくとも1つの縁部110を、塗布装置表面に塗布されていたコーティング材料に接触させ、上記少なくとも1つの縁部をコーティングする。単一の又は複数の塗布装置を用いて、コーティング材料をガラス物品に塗布してよい。図3に示す実施形態では、塗布装置は静止したままであり、その一方でガラス物品を塗布装置に亘って関節運動する。少なくとも1つの縁部110上に、コーティングされているガラスの少なくとも1つの縁部110と塗布装置表面との間で幾何学的接線となるコーティング地点が存在するよう、ガラス物品を回転させ、垂直に移動させる。他の実施形態では、塗布装置表面及び/又は塗布装置が関節運動させられ、その一方でガラス物品100は静止したままである。更に他の実施形態では、ガラス物品100並びに塗布装置表面及び/又は塗布装置の両方を同時に関節運動させる。いくつかの実施形態では、枢動アームを用いて塗布装置又はガラス物品を関節運動させる。ガラス物品100及び少なくとも1つの縁部110のいずれも塗布装置に接触せず、即ち少なくとも1つの縁部110と塗布装置表面との間の所定の間隙又は距離は維持されている。その代わりに、ガラス物品100の少なくとも1つの縁部110は、塗布装置表面上に存在するコーティング材料の層内へと部分的に入る(即ち、少なくとも1つの縁部110と塗布装置表面との間の所定の間隙は、塗布装置表面上のコーティング材料の層の厚さ以下である)。いくつかの実施形態では、この少なくとも1つの縁部が塗布装置表面上のコーティング材料に連続的に接触するよう、ガラス物品は中断することなく関節運動させられる。
いくつかの実施形態では、方法200は更に、コーティング材料を硬化させて、少なくとも1つの縁部上に最終保護性コーティングを形成するステップ(ステップ230)を含む。このような硬化は、熱硬化又は例えば紫外線放射等の放射線への曝露による硬化を含んでよい。いくつかの実施形態では、ステップ230は、例えば放射(例えばUV光)源からの導光路を用いた、少なくとも1つの縁部110に対して塗布されたコーティングのスポット硬化を含む。このスポットは静止位置に保持してよく、その一方でガラス物品100を回転させることにより、少なくとも1つの縁部110の全周縁部上のコーティングが最終的に照明され、十分な硬化レベルが達成される。あるいはガラス物品100の周縁部115を取り囲む発光バー、又は投光ランプによって、少なくとも1つの縁部110に対して塗布されたコーティング材料の硬化をもたらしてよい。
いくつかの実施形態では、方法200は更に、少なくとも1つの縁部110に対してコーティング材料を塗布する前に、ガラス物品100の周縁部115の特性決定を行うステップ(図2のステップ205)を含んでよい。いくつかの実施形態では、周縁部115の正確な特性決定を用いて、コーティングプロセス中に塗布装置表面と少なくとも1つの縁部110との間の適切な関係(例えば所定の間隙)を維持するために必要な運動を駆動/決定してよい。方法200はまた、少なくとも1つの縁部上のコーティングを硬化させた後に再び周縁部の特性決定を行う第2の特性決定ステップ240を更に含んでよい。ステップ240をステップ205と組み合わせて用いて、少なくとも1つの縁部に塗布されたコーティングの硬化後の厚さ(即ち硬化したコーティングの最終厚さ)を決定してよい。
図3に、ガラス物品をコーティングするために使用されるシステムの一実施形態の概略正面図を示す。図3に示すシステム300は、目視検査ステーションA、コーティングステーションB及び硬化ステーションCを含む。図3に示す実施形態では、これら3つのステーションは直線状スライド301と位置合わせされ、この直線状スライド301により、ガラス物品をあるステーションから別のステーションへと移動させることができる。ガラス物品100は可動式ホルダ(図示せず)上に設置され、これにより、ガラス物品の少なくとも1つの縁部は、塗布装置の表面上に存在するコーティング材料にとって障害となることなく存在できる。図3に示すシステムでは、ガラス物品100は可動式ホルダに固定され、また、ガラス物品の主表面が図面の平面に対して平行となるように配向される。可動式ホルダは、垂直運動、水平運動及び回転運動のうちの少なくとも1つの運動が可能である。可動式ホルダは、全コーティングプロセス中に上述のような物品を保持及び固定するための、当該技術分野で公知の手段を使用してよい。このような手段としては、真空カップ、接着テープ、接着剤又はパッド等が挙げられるがこれらに限定されない。
ステーションAは目視検査ステーションであり、これはまた、コーティング前後それぞれにおけるガラス物品100のための積載及び荷降ろしステーションとしても使用できる。いくつかの実施形態では、ステーションAは、ガラス物品100が軸aの周りで回転するにつれて、ガラス物品100の周縁部115の特性決定を行うために使用される、可視化システム303を含む。この可視化システムは、カメラ、光学センサ等を含んでよく、このカメラ、光学センサ等を用いて、縁部外形及び周縁部の寸法を正確に決定し、ガラス物品の縁部と塗布装置及び/又は塗布装置表面との間の適切な距離を、コーティングプロセス全体を通して確実に維持できる。ステーションAにおける周縁部115の特性決定は、コーティングの前に行ってよく(図2のステップ205)、並びに/又は最終的なコーティングの厚さ及び可視化システムがキャプチャできる他のいずれの属性を決定するためにコーティング及び硬化の後に行ってよい(図2のステップ240)。
図3に示す実施形態では、コーティングステーションBは、コーティング材料305及び回転式コーティング用ローラ306を内包する容器304を含む。コーティング用ローラ306がコーティング材料305を受け取り、ドクターブレード/開口307によってコーティング材料305を計量する。ステーションBでは、ガラス物品100の回転軸は、コーティング用ローラ306の回転軸と位置合わせされる。少なくとも1つの縁部110を全周縁部115に沿ってコーティング材料でコーティング/被覆するために、ガラス物品100を回転させ、垂直に移動させる。
いくつかの実施形態では、複数のガラス物品を同時にコーティングしてよい。ここで、積層体内の個々の物品の主表面が互いに対して平行となり、かつ物品の縁部が塗布装置表面上のコーティング材料に対して提示されるように、複数の物品を積み重ねる。隣接する物品の間にインターリーフを配置して、接触による損傷を防止でき、及び/又は積み重ねた物品を適切な関係に保持できる。インターリーフ材料としては、接着性ポリマー材料、低摩擦(例えばテフロン(登録商標))磁気シート等が挙げられるがこれらに限定されない。細い縞模様付き又は溝付きローラ等の塗布装置を使用して、積み重ねた物品の縁部をコーティングしながら、コーティング材料がガラス物品の主表面上へとオーバフローするのを防止できる。
塗布装置上の単一の制御地点を用いる代わりに、制御場所として塗布装置の様々な表面位置を用いてガラス物品のコーティングを達成する。塗布装置の寸法と、目視検査中ガラス物品に関して取得した形状データとに基づいて、塗布装置の制御地点を、コーティング材料に関する塗布地点が制御地点に対する接線となるように決定/計算する。
図4a、4bは、図3のコーティングステーションBの概略側面図であり、方法200に従って周縁部をコーティングするにつれて発生し得るガラス物品の関節運動モードを示す。図4aは、ガラス物品の全周縁部が垂直(直線)運動及び回転運動のみを用いて関節運動させられるコーティングプロセスを示す。図4aでは、ステップ401からステップ403への、ガラス物品の1つの長手方向縁部のコーティングの進行を示す。図4bは対応するガラス位置を示し、この位置において、塗布装置/ローラ上の1つの制御地点のみを用いてガラスを関節運動させる。これは、ガラス物品の1つの長手方向縁部をコーティングするために、ステップ404からステップ406への更なる水平直線軸運動を必要とする。
図3の硬化ステーションCは、例えば上述のようなUVスポット硬化ユニットといった硬化ユニット309を含む。図3に示す実施形態では、ガラス物品100を回転させて、ガラス物品100の全周縁部115をスポット硬化ユニットに対して露出し、少なくとも1つの縁部110上に蒸着されたコーティング材料を硬化させる。バーランプ又は投光ランプといった他のタイプの硬化機構も使用してよい。
ブルノーズ型縁部外形301、C字型面取り付き縁部外形302及び平坦な縁部外形303それぞれにおいて方法200を用いて達成されるコーティング304の概略側面図を、図5a、5b及び5cに示す。上述のように、方法200によるコーティング304の塗布はこれらの縁部外形に限定されず、他の縁部外形に塗布することもできる。コーティング304の厚さtは、ガラス物品100の断面106の中央において測定される。
図6は、ブルノーズ型縁部外形を有するガラス物品601をコーティングするための方法200の概略側面図である。この例では、塗布装置はコーティング用ローラ603であり、これは軸CLの周りで回転する。コーティング材料602を、特定の所定のビード厚さd及びいくつかの実施形態では特定の所定の幅wまで、コーティング用ローラ603に塗布するか、又はコーティング用ローラ603上で計量する。ガラス物品601とコーティング用ローラ603との間の関係は、ガラス物品601の全周縁部のコーティング中、所定の又は特定の間隙距離gに維持される。
図7は、C字型面取り付き縁部外形を有するガラス物品701をコーティングするための方法200の概略側面図である。ここでコーティング材料702を、軸CLの周りで回転する塗布装置/コーティング用ローラ703に塗布するか、又は塗布装置/コーティング用ローラ703上で計量して、特定の所定のビード厚さd及びいくつかの実施形態では特定の所定の幅wを得る。ガラス物品701とコーティング用ローラ703との間の関係は、ガラス物品701の全周縁部のコーティング中、所定の又は特定の間隙距離gに維持される。
図8a、8bは、平坦な縁部外形を有するガラス物品をコーティングするための方法200の概略側面図である。図8aでは、コーティング材料802を、軸CLの周りで回転する塗布装置/コーティング用ローラ805に塗布するか、又は塗布装置/コーティング用ローラ805上で計量して、特定の所定のビード厚さd及びいくつかの実施形態では特定の所定の幅wを得る。ガラス物品801とコーティング用ローラ805との間の関係は、ガラス物品801の全周縁部のコーティング中、所定の又は特定の間隙距離gに維持される。ガラス物品801の平坦な主表面へとコーティング材料802が流れるのを防止するために、コーティング材料802のビード幅wは、計量後のコーティング材料802によって図示されているように、ガラス物品801の厚さtより小さくなければならない。いくつかの実施形態では、コーティング材料802のビードの形状は、平坦な縁部に対して湾曲した表面803又はメニスカス形状を呈するように計量してよい(図8b)。
図9は、平坦な縁部外形を有するガラス物品901にコーティング材料902を塗布するための、第2のタイプの塗布装置/ローラ903の概略側面図である。ここで塗布装置/ローラ903は湾曲した表面を有し、この湾曲した表面は、ガラス物品901の平坦な主表面へと流れることなく平坦な縁部をコーティングできる計量済みのコーティング材料902のビードを提示する。
上述のコーティングシステム、及び縁部をコーティングするための方法は、塗布装置と接触するよう、又は塗布装置との接触を防止できるよう適合してよく、また様々なサイズ、厚さ、形状及び縁部タイプのガラス物品の縁部をコーティングできる。これらのコーティングシステム及び方法はまた、大規模実現可能である。いくつかの実施形態では、コーティングされることになる各物品の周縁部はコーティング前に特性決定されるため、本明細書に記載の方法は、コーティングされることになる個々の物品内に存在する縁部外形及び周縁部の変動を包含できるよう調整可能であってよく、従って物品毎の寸法の変動に影響されない。
例示を目的として典型的な実施形態について述べたが、以上の説明を本開示又は添付の請求項の範囲に対する限定と考えるべきではない。例えば上述のコーティングシステム及び方法は更に、ガラス及びコーティング前後のコーティングデータを用いて周縁部及び周縁部に塗布されるコーティングの特性を決定するための、閉ループフィードバックシステムを含んでよい。従って、本開示又は添付の請求項の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な修正、適合及び改変が当業者に想起され得る。
100 ガラス物品
102 主表面
104 主表面
110 縁部
110a 面取り付き外形
110b 平坦な外形
110c ブルノーズ型外形
115 周縁部
301 ブルノーズ型縁部外形
302 C字型面取り付き縁部外形
303 平坦な縁部外形
304 コーティング
601 ガラス物品
602 コーティング材料
603 コーティング用ローラ
701 ガラス物品
702 コーティング材料
703 塗布装置/コーティング用ローラ
801 ガラス物品
802 コーティング材料
803 湾曲した表面
805 塗布装置/コーティング用ローラ
901 ガラス物品
902 コーティング材料
903 塗布装置/ローラ

Claims (10)

  1. 第1の表面と、第2の表面と、前記第1の表面と前記第2の表面とを接合する少なくとも1つの縁部とを有する少なくとも1つのガラス物品の少なくとも1つの縁部をコーティングする方法であって、前記少なくとも1つの縁部は、面取り付き外形、ブルノーズ型外形又は平坦な外形を有し、かつ前記ガラス物品の周縁部を画定し、前記方法は:
    前記周縁部の形状を決定するステップ;
    少なくとも1つの塗布装置の表面に、硬化性樹脂から構成されたコーティング材料の層を塗布するステップ;
    前記少なくとも1つのガラス物品の前記少なくとも1つの縁部を、前記表面上の前記コーティング材料に接触させるステップ;並びに
    前記少なくとも1つのガラス物品及び前記少なくとも1つの塗布装置のうちの少なくとも一方を、前記少なくとも1つの縁部を前記コーティング材料でコーティングするために決定された前記形状に基づいて連続的に関節運動させるステップ
    を有してなる、方法。
  2. 前記少なくとも1つの縁部をコーティングしている樹脂を硬化させるステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記コーティング材料の前記層は、ある厚さを有し、
    前記少なくとも1つの縁部を前記コーティング材料に接触させる前記ステップは、前記少なくとも1つの縁部と前記少なくとも1つの塗布装置の前記表面との間に所定の間隙を形成するステップを更に含み、
    前記所定の間隙は、前記厚さ以下である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのガラス物品を関節運動させる前記ステップは、前記少なくとも1つのガラス物品を、前記少なくとも1つの塗布装置の前記表面に対して垂直な方向及び水平な方向のうちの少なくとも一方に関節運動させるステップを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのガラス物品及び前記少なくとも1つの塗布装置のうちの少なくとも一方を関節運動させる前記ステップは、前記少なくとも1つの塗布装置の前記表面に対して前記少なくとも1つのガラス物品を回転させるステップを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのガラス物品及び前記少なくとも1つの塗布装置のうちの少なくとも一方を、直線状の軸に沿って関節運動させるステップを更に含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つのガラス物品及び前記少なくとも1つの塗布装置のうちの少なくとも一方を関節運動させる前記ステップは、枢動アームを用いて前記少なくとも1つのガラス物品及び前記少なくとも1つの塗布装置のうちの少なくとも一方を関節運動させるステップを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つの塗布装置は、回転可能なローラを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つの塗布装置の前記表面に前記コーティング材料の層を塗布する前記ステップは、前記少なくとも1つの塗布装置の前記表面に塗布される前記コーティング材料を計量するステップを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのガラス物品は、複数のガラス物品を含み、
    積み重ねられた前記複数の物品は、前記複数のガラス物品の前記第1の表面が互いに対して平行となるように積み重ねられる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
JP2015545106A 2012-11-28 2013-11-21 ガラス縁部をコーティングするための方法及びシステム Pending JP2016506349A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261730534P 2012-11-28 2012-11-28
US61/730,534 2012-11-28
PCT/US2013/071172 WO2014085174A1 (en) 2012-11-28 2013-11-21 Method and system for coating glass edges

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016506349A true JP2016506349A (ja) 2016-03-03

Family

ID=49759565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545106A Pending JP2016506349A (ja) 2012-11-28 2013-11-21 ガラス縁部をコーティングするための方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150321948A1 (ja)
EP (1) EP2925692A1 (ja)
JP (1) JP2016506349A (ja)
KR (1) KR20150091342A (ja)
TW (1) TW201431814A (ja)
WO (1) WO2014085174A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150060401A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Corning Incorporated Method of edge coating a batch of glass articles
JP2015166300A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 日立化成株式会社 樹脂付きガラス板の製造方法及びその製造方法を用いて得た樹脂付きガラス板
JPWO2016067926A1 (ja) * 2014-10-28 2017-10-12 旭硝子株式会社 ガラス板及びガラス板の製造方法
WO2016089716A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-09 Corning Incorporated Method of edge coating multiple articles
PL3294507T3 (pl) * 2015-05-11 2020-01-31 Ulmadan-R.D. Aps Sposób ciągłej obróbki krawędzi płyt i urządzenie do obróbki krawędzi
CN112474171B (zh) * 2020-11-20 2021-08-24 济南连昌机械有限公司 一种玻璃板封边机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB855539A (en) * 1955-12-14 1960-12-07 Kodak Ltd Improvements in or relating to web coating apparatus
IT241594Y1 (it) * 1995-05-22 2001-05-09 Hymmen Theodor Dispositivo per l'applicazione di vernice su un bordo profilato osulla superficie di un bordo diritto di un pezzo in lavorazione.
US6120908A (en) * 1997-09-08 2000-09-19 Elf Atochem North America, Inc. Strengthening flat glass by edge coating
SG112980A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-28 Asahi Glass Co Ltd Glass substrate for magnetic disks and process for its production
US8662008B2 (en) * 2008-02-07 2014-03-04 Sunpower Corporation Edge coating apparatus for solar cell substrates
WO2011159344A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Pilkington Group Limited Apparatus for applying a liquid material to glass and method of using same
CN102478727B (zh) * 2010-11-28 2016-04-06 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控显示装置的制造方法与显示装置、触控显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2925692A1 (en) 2015-10-07
WO2014085174A1 (en) 2014-06-05
TW201431814A (zh) 2014-08-16
US20150321948A1 (en) 2015-11-12
KR20150091342A (ko) 2015-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016506349A (ja) ガラス縁部をコーティングするための方法及びシステム
US7757629B2 (en) Method and apparatus for coating an optical article
CN105612438B (zh) 包括第一微结构化层和涂层的微结构化漫射体、光学叠堆以及方法
JP4736953B2 (ja) 遮光層付フライアイレンズシートおよびその製造方法、透過型スクリーンならびに背面投影型画像表示装置
TWI586620B (zh) 抗眩光表面處理方法及其物體
US8641212B2 (en) Anti-reflection film and display device including the same, and manufacturing method of anti-reflection film and master film therefor
US20020104479A1 (en) Method and apparatus for coating plate
CN103909757A (zh) 柔性印刷板及其制造方法以及液晶面板用基板的制造方法
CN204398334U (zh) 用于底部投影式光固化快速成型的树脂槽及光固化成型装置
CN108541239B (zh) 特征在于微观周期性图案的装饰性制品及其制备方法
KR102164242B1 (ko) 선택적 입자 밀도를 구비하는 소프트 연질 라벨 시트지
EP2696220A1 (en) Printed material and photographic material
US9244201B2 (en) Diffuse reflecting optical construction
KR20130035901A (ko) 접합 부재의 제조장치 및 접합 부재의 제조방법
EP3300878B1 (en) Manufacturing method of a diffuse reflecting optical construction
US8936838B2 (en) Method for coating polymers on glass edges
KR102630911B1 (ko) 표면 요철 시트, 스크린, 영상 표시 시스템 및 전사 롤
CN106133560B (zh) 层叠膜
JP6217880B2 (ja) 光制御部材およびそれを用いた光制御機能付き合わせガラス
CN101561257A (zh) 一种复杂微型件的非接触逆向测量方法及其测量装置
JP2016068477A (ja)
JP2016151685A (ja) 反射スクリーン、映像表示システム
CN209027772U (zh) 一种球形透镜逆反射性能测试设备
JP6086471B2 (ja) 眼鏡用調光レンズ製造装置
KR20160047861A (ko) 광학투명접착필름 커팅장치 및 커팅방법