JP2016506021A - バッテリー温度調節装置 - Google Patents

バッテリー温度調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016506021A
JP2016506021A JP2015543957A JP2015543957A JP2016506021A JP 2016506021 A JP2016506021 A JP 2016506021A JP 2015543957 A JP2015543957 A JP 2015543957A JP 2015543957 A JP2015543957 A JP 2015543957A JP 2016506021 A JP2016506021 A JP 2016506021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
battery
pipe
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6282665B2 (ja
Inventor
ソン、シヨン
ハン、ボムソク
ハン、チャンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Automotive Technology Institute
Original Assignee
Korea Automotive Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Automotive Technology Institute filed Critical Korea Automotive Technology Institute
Publication of JP2016506021A publication Critical patent/JP2016506021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282665B2 publication Critical patent/JP6282665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Abstract

【課題】液体冷媒の循環を利用してリチウムイオンバッテリー等のバッテリー冷却を行い、該当過飽和液体冷媒の相変態過程で発生する吸熱反応または発熱反応によってバッテリーの温度を調節できるようにするバッテリー温度調節装置を提供する。【解決手段】バッテリー温度調節装置は、バッテリーパックの温度を感知して温度感知信号を発生する少なくとも一つの温度センサー、前記バッテリーパックに含まれた多数のバッテリーセルの配置空間の間に延びていて内部を通じて過飽和液体冷媒を循環させる冷媒管、前記バッテリーパックの温度上昇時に前記冷媒管を通じて過飽和液体冷媒を循環させて冷却動作をするように駆動する冷媒循環駆動部、および前記の少なくとも一つの温度センサーからの温度感知信号を通じて前記バッテリーパックの温度上昇が検知されたら、前記冷媒循環駆動部を駆動制御する制御部を含むことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオンバッテリー温度調節装置に関するものであり、より詳しくは、過飽和液体冷媒の相変態過程で発生する吸熱または発熱反応、および過飽和液体冷媒による冷却作用を通じてバッテリーの温度を調節するバッテリー温度調節装置に関する。
近年、環境保護と公害問題が深刻になるにつれ、それを解決するために世界的に代替エネルギーの開発に対する研究開発が活発に行われており、このような代替エネルギーの開発の一分野としてバッテリーシステムの開発が行われている。
通常、代表的なバッテリーシステムとしては、リチウムイオン(Li―ion)バッテリーが研究開発されて適用されているが、リチウムイオンバッテリーは、正極、負極および正極と負極間に介在するセパレーターからなる電極構造体に、リチウム塩および有機溶媒を含む非水電解液を注入して製造され、リチウムイオンが正極および負極から挿入/脱挿入される際の酸化、還元反応によって電気エネルギーを生成する。
このようなリチウムイオンバッテリーは、非水電解液を構成する有機溶媒として、カーボネート系有機溶媒、特にプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等のアルキレンカーボネートを主に使用し、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車等のような電気車両のバッテリーとして使用されている。
本発明と関連する背景技術としては、韓国公開特許第10―2012―0050799号公報(2012.05.21)の「放熱板付きバッテリーセルアセンブリー」がある。
一方、従来のリチウムイオンバッテリーは、電気車両等のような移動体に適用される場合、酷寒地域や酷暑地域等の局限地域で正常にバッテリー電力を供給するためには、バッテリーが特定の温度に維持される、または適正温度へ冷却されることが必要である。
通常、リチウムイオンバッテリーの冷却方式としては、水冷式と空冷式があるが、水冷式の場合は冷却効率が比較的優れる方ではあるものの、軽量化が困難なだけでなく、着脱式になっているため機器交換上の問題点がある。また、空冷式の場合は着脱交換性に優れているが、目的とする適正温度に冷却する点に難点があるため、熱管理の効率が低下するという問題点がある。
さらに、酷寒地域や酷寒期にバッテリーの効率を一定に維持するためには、別途の熱電素子等のような予熱装置を取り付けなければならないが、予熱装置を稼動させるための別途の動力が必要になり、着脱交換性が低下するだけでなく、重量および嵩の増加が不可避になるという問題点がある。
また、電気車両等のような移動体に予熱装置と冷却装置を同時に取り付けなければならない場合は、移動体全体の重量および嵩の増加が不可避になり、これによってエネルギー効率の低下が生じるという問題点がある。
本発明は、前述の問題点を改善するために創案されたものであり、液体冷媒の循環を利用してリチウムイオンバッテリー等のバッテリー冷却を行い、過飽和液体冷媒の相変態過程で発生する吸熱または発熱反応によりバッテリーの温度を調節できるようにするバッテリー温度調節装置を提供することに目的がある。
本発明の別の目的は、酷寒期、酷寒地域および酷暑期、酷暑地域でも同一な過飽和液体冷媒を用いてリチウムイオンバッテリー等のバッテリー予熱および冷却機能を共に行うことができるようにしてバッテリーの充放電効率を改善することにある。
本発明のまた別の目的は、リチウムイオンバッテリー等のバッテリー温度をバッテリーの作動に適した温度帯域に維持し、バッテリーの寿命を延ばすことにある。
本発明の第一の観点にかかるバッテリー温度調節装置は、バッテリーパックの温度を感知して温度感知信号を発生する少なくとも一つの温度センサー、前記バッテリーパックに含まれた多数のバッテリーセルの配置空間の間に延びていて内部を通じて過飽和液体冷媒を循環させる冷媒管、前記バッテリーパックの温度上昇時に前記冷媒管を通じて過飽和液体冷媒を循環させて冷却動作をするように駆動する冷媒循環駆動部、および前記の少なくとも一つの温度センサーからの温度感知信号を通じて前記バッテリーパックの温度上昇が検知されたら、前記冷媒循環駆動部を駆動制御する制御部、を含むことを特徴とする。
本発明において、前記の少なくとも一つの温度センサーは、前記の多数のバッテリーセルに対する温度をそれぞれ対応的に個別感知するように多数個配置し、前記制御部は、前記の多数個の温度センサーからそれぞれ発生する多数の温度感知信号に対して平均温度値を取り、前記平均温度値によって前記バッテリーパックの温度上昇を検知することを特徴とする。
また、本発明は、前記冷媒循環駆動部と前記冷媒管との連結部の管入口側と管出口側にそれぞれ配置される入口側および出口側の開閉弁と、前記の多数のバッテリーセル間の配置空間の間に延びる冷媒管の入口側にそれぞれ設けられる多数の開閉弁と、をさらに含むことを特徴とする。
また、前記制御部は、前記の少なくとも一つの温度センサーからの温度感知信号による温度値によって段階的な複数のモードを設定し、前記の複数のモードの状態によって前記の入口側および出口側の開閉弁と、多数の開閉弁を差別的に開閉制御することを特徴とする。
本発明において、前記過飽和液体冷媒は、酢酸ナトリウム(CHCOONa)溶液とチオ硫酸ナトリウム(NaAsO)溶液中のいずれかの溶液であることを特徴とする。
本発明の別の観点にかかるバッテリー温度調節装置は、バッテリーパックの温度を感知して温度感知信号を発生する少なくとも一つの温度センサー、前記バッテリーパックに含まれた多数のバッテリーセルの配置空間の間に延びていて内部を通じて過飽和液体冷媒を循環させる冷媒管、前記バッテリーパックの温度低下時に前記冷媒管の内部に過飽和液体冷媒を伝達して前記過飽和液体冷媒の相変態による予熱動作をするように駆動する冷媒循環駆動部、前記冷媒管に電気的衝撃電圧を印加して静電気の発生によって前記過飽和液体冷媒が液体相から固体相に相変態し熱が発生するようにする電気衝撃印加部、および前記の少なくとも一つの温度センサーからの温度感知信号によって前記バッテリーパックの温度低下が検知されたら、前記冷媒循環駆動部を駆動制御し、前記電気衝撃印加部が電気的衝撃電圧を発生するように制御する制御部、を含むことを特徴とする。
本発明において、前記の少なくとも一つの温度センサーは、前記の多数のバッテリーセルに対する温度をそれぞれ対応的に個別感知するように多数個配置し、前記制御部は、前記の多数個の温度センサーからそれぞれ発生する多数の温度感知信号に対して平均温度値を取り、前記平均温度値によって前記バッテリーパックの温度低下を検知することを特徴とする。
また、本発明は、前記冷媒循環駆動部と前記冷媒管との連結部の管入口側と管出口側にそれぞれ配置される入口側および出口側の開閉弁と、前記の多数のバッテリーセル間の配置空間の間に延びる冷媒管の入口側にそれぞれ設けられる多数の開閉弁と、をさらに含むことを特徴とする。
また、前記制御部は、前記の少なくとも一つの温度センサーからの温度感知信号による温度値によって段階的な複数のモードを設定し、前記の複数のモードの状態によって前記の入口側および出口側の開閉弁と、多数の開閉弁を差別的に開閉制御することを特徴とする。
本発明において、前記過飽和液体冷媒は、酢酸ナトリウム溶液とチオ硫酸ナトリウム溶液のいずれかの溶液であることを特徴とする。
また、前記冷媒管の内部には管の延長部位に沿って熱線が設けられていることを特徴とする。
本発明は、過飽和液体冷媒の液体状態における冷却作用および相変態過程で発生する吸熱反応または発熱反応によりリチウムイオンバッテリー等のバッテリー温度を調節できるようにすることにより、バッテリーの予熱のための追加的な電気的エネルギーを必要とする予熱装置が必要なく、これによって重量および嵩を大きく節減でき、追加的なエネルギーの損失なく自己予熱が可能である。そして、バッテリーの冷却機能においても従来の水冷式と空冷式の長所を共に有し得るため、バッテリーの冷却効率を極大化させることができる。
また、本発明は、酷寒期、酷寒地域および酷暑期、酷暑地域に関係なく同一な過飽和液体冷媒を使用してバッテリーの温度を目的とする適正温度に調節することができるため、バッテリーの充放電効率の改善に加え、バッテリーの寿命を延ばすことができる。
本発明の一実施例にかかるバッテリー温度調節装置がバッテリーに適用された状態を示した図面である。 本発明の一実施例にかかるバッテリー温度調節装置に対する構成を示した図面である。 本発明の一実施例にかかるバッテリー温度調節装置でバッテリーパック内部に冷媒管を通じた冷媒の循環経路が形成された状態をモード別に示した図面である。 本発明の一実施例にかかるバッテリー温度調節装置でバッテリーパック内部に冷媒管を通じた冷媒の循環経路が形成された状態をモード別に示した図面である。 本発明の一実施例にかかるバッテリー温度調節装置でバッテリーパック内部に冷媒管を通じた冷媒の循環経路が形成された状態をモード別に示した図面である。 本発明の一実施例にかかるバッテリー温度調節装置の動作を説明したフローチャートである。
以下、前記のように構成された本発明に対して添付図面を参照して詳しく説明する。
図面に示した線の太さや構成要素の大きさ等は、説明の明瞭性と便宜上、誇張して図示している場合がある。また、後述する用語は、本発明における機能を考慮して定義した用語であり、これは使用者、運用者の意図または慣例によって変わる場合がある。そのため、このような用語に対する定義は本明細書全般に亘った内容を基に決めなければならない。
図1は、本発明の一実施例にかかるバッテリー温度調節装置がバッテリーに適用された状態を示した図面である。
本実施例にかかるバッテリー温度調節装置は、リチウムイオンバッテリーだけでなく、異なる多様な種類のバッテリーにも適用できるが、ここではリチウムイオンバッテリーをその一例として挙げて説明する。
図1に示したように、本発明の一実施例にかかるバッテリー温度調節装置には、多数の第1ないし第6温度センサー(120,122,124,126,128,130)、サービスプラグ140、バッテリー管理システムモジュール(Battery Management System Module;BMS Module)150、冷媒ポンプ160、冷媒リザーバー170、冷媒管180、および多数の第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)を含む。
前記の第1ないし第6温度センサー(120,122,124,126,128,130)は、リチウムイオンバッテリーパック100を構成する第1ないし第6リチウムイオンバッテリーセル(102,104,106,108,110,112)にそれぞれ対応するように設け、各々対応するリチウムイオンバッテリーセル(102,104,106,108,110,112)の温度を感知し、それによる第1ないし第6温度感知信号をそれぞれ生成する。
前記冷媒ポンプ160は、前記冷媒管180の管出口と連結されており、前記冷媒管180を通じて前記リチウムイオンバッテリーパック100内部の前記の第1ないし第6リチウムイオンバッテリーセル(102,104,106,108,110,112)間に過飽和液体冷媒を循環させるためのポンピングを行う。
前記冷媒リザーバー170は、前記冷媒管180の管入口と連結されており、前記の第1ないし第6リチウムイオンバッテリーセル(102,104,106,108,110,112)の間にそれぞれ冷媒管180を通じて循環する過飽和液体冷媒を流れ込ませて貯蔵する役割をする。
ここで、前記冷媒ポンプ160と前記冷媒リザーバー170は、前記冷媒管180を通じて過飽和液体冷媒が循環するようにするものであり、これらを全体として冷媒循環駆動部と呼ぶ。
前記冷媒管180は、管出口が前記冷媒ポンプ160と連結し、管入口が前記冷媒リザーバー170と連結されており、前記の第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)を介して前記の第1ないし第6リチウムイオンバッテリーセル(102,104,106,108,110,112)の配置空間の間にそれぞれ延び、その内部を通じて過飽和液体冷媒が循環されるようにする。
一方、前記冷媒管180の内部には、その管延長部位に沿って熱線を延長配置させ、酷寒期に前記過飽和液体冷媒の相変態による固体相の変化による予熱を補助して各リチウムイオンバッテリーセル(102,104,106,108,110,112)を予熱する際に使用できるようにする。
ここで、前記過飽和液体冷媒は、通常の状態では液体相を維持し、電気的衝撃による静電気の刺激を受けると液体相から固体相に相変態を起こす物質であり、相変態温度が58℃の酢酸ナトリウム(Sodium Acetate)(CHCOONa)溶液と、相変態温度が48℃のチオ硫酸ナトリウム(Sodium Thiosulfate)(NaAsO)溶液のいずれかの溶液からなる。
前記の第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)は、前記冷媒管180を通じて循環する過飽和液体冷媒の流れを制御するためにそれぞれ個別的に開閉する。
前記第1開閉弁182は前記冷媒ポンプ160と連結された前記冷媒管180の管出口側に設けられており、前記第2開閉弁184は前記冷媒リザーバー170と連結された前記冷媒管180の管入口側に設けられている。
また、前記第3開閉弁186は前記第1リチウムイオンバッテリーセル102と前記第2リチウムイオンバッテリーセル104間に延びる冷媒管180の入口側に設けられており、前記第4開閉弁188は前記第2リチウムイオンバッテリーセル104と前記第3リチウムイオンバッテリーセル106間に延びる冷媒管180の入口側に設けられており、前記第5開閉弁190は前記第3リチウムイオンバッテリーセル106と前記第4リチウムイオンバッテリーセル108間に延びる冷媒管180の入口側に設けられている。
前記第6開閉弁192は、前記第4リチウムイオンバッテリーセル108と前記第5リチウムイオンバッテリーセル110間に延びる冷媒管180の入口側に設けられており、前記第7開閉弁194は前記第5リチウムイオンバッテリーセル110と前記第6リチウムイオンバッテリーセル112間に延びる冷媒管180の入口側に設けられている。
次に、図2は、本発明の一実施例にかかるバッテリー温度調節装置に対する構成を示した図面である。
図2に示したように、本実施例にかかるバッテリー温度調節装置は、制御部200、弁駆動部210、および電気衝撃印加部220を含む。
前記制御部200は、前記のそれぞれの第1ないし第6温度センサー(120,122,124,126,128,130)からの各第1ないし第6温度感知信号が入力されて前記のそれぞれの第1ないし第6リチウムイオンバッテリーセル(102,104,106,108,110,112)に対する温度変化を検知し、前記の第1ないし第6温度感知信号の平均温度値を取って、バッテリーの作動効率が低下する条件であれば前記冷媒ポンプ160の駆動制御に加え、前記弁駆動部210を駆動制御して前記の第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)が温度状態によって個別的に開閉するようにすることにより、過飽和液体冷媒を液体相で循環させて前記リチウムイオンバッテリーパック100を冷却したり、前記電気衝撃印加部220の電気的衝撃電圧印加によって前記過飽和液体冷媒を固体相に相変態させて前記リチウムイオンバッテリーパック100を予熱するようにする。
一方、前記制御部200は、前記の第1ないし第6温度感知信号の平均温度値が予め設定された酷寒期設定温度以下の場合は、前記リチウムイオンバッテリーパック100を予熱させるために前記冷媒ポンプ160を駆動制御し、前記電気衝撃印加部220が前記冷媒管180内部の過飽和液体冷媒に電気的衝撃電圧を印加するようにするが、前記平均温度値の温度の下降程度に比例して前記の第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)を差別的に開閉制御する。
つまり、前記制御部200は、前記平均温度値の温度の下降程度によって、基本モード、中間モード、最低モードの複数のモードに分類してモード設定を行うが、前記平均温度値が前記酷寒期設定温度以下の場合は、先ず基本モードを設定し、前記平均温度値が酷寒期設定温度以下でありながら前記基本モードのモード設定温度未満であれば中間モードを設定し、前記平均温度値が前記中間モードのモード設定温度未満であれば最低モードを設定する。
前記制御部200は、基本モードが設定された場合は、図3aに示したように前記の第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)中、前記冷媒ポンプ160と連結された冷媒管180の管出口側の第1開閉弁182と、前記冷媒リザーバー170と連結された冷媒管180の管入口側の第2開閉弁184だけを開放して冷媒の循環サイクルが前記リチウムイオンバッテリーパック100内部の外郭部位だけで形成されるようにする。また、前記制御部200は、前記電気衝撃印加部220が電気的な衝撃電圧を印加するようにして過飽和液体冷媒が液体相から固体相に相変態を起こしながら発熱反応によって発生する熱が前記リチウムイオンバッテリーパック100に伝わって予熱を行うようにする。
前記制御部200は、中間モードが設定された場合は、図3bに示したように前記の第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)中、前記冷媒管180の管出口側の第1開閉弁182および管入口側の第2開閉弁184を開放させると同時に、前記第2リチウムイオンバッテリーセル104と第3リチウムイオンバッテリーセル106間に延びる冷媒管180の管入口側の第4開閉弁188と、前記第4リチウムイオンバッテリーセル108と第4リチウムイオンバッテリーセル110間に延びる冷媒管180の管入口側の第6開閉弁192がそれぞれ開放されるようにすることにより、前記の第1ないし第6リチウムイオンバッテリーセル(102,104,106,108,110,112)中の半分のバッテリーセル区間だけに冷媒の循環サイクルが形成されるようにする。また、前記制御部200は、前記電気衝撃印加部220が電気的な衝撃電圧を印加するようにして過飽和液体冷媒が液体相から固体相に相変態を起こしながら発熱反応によって発生する熱が前記リチウムイオンバッテリーパック100に伝わって予熱を行うようにする。
前記制御部200は、最低モードが設定された場合も、図3cに示したように前記の第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)が全て開放されるようにすることにより、前記の第1ないし第6リチウムイオンバッテリーセル(102,104,106,108,110,112)の全ての冷媒管180の延長管に沿って冷媒の循環サイクルが形成されるようにする。また、前記制御部200は、前記電気衝撃印加部220が電気的な衝撃電圧を印加するようにして過飽和液体冷媒が液体相から固体相に相変態を起こしながら発熱反応によって発生する熱が前記リチウムイオンバッテリーパック100に伝わって予熱を行うようにする。
また、前記制御部200は、前記の第1ないし第6温度感知信号の平均温度値が予め設定された冷却設定温度以上の場合は、前記リチウムイオンバッテリーパック100を冷却させるために前記冷媒ポンプ160を駆動制御するが、前記平均温度値の温度の上昇程度に比例して前記の第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)を差別的に開閉制御する。
つまり、前記制御部200は、前記平均温度値の温度の下降程度によって、基本モード、中間モード、最高モードの複数のモードに分類してモード設定を行うが、前記平均温度値が前記冷却設定温度以上の場合は先ず基本モードを設定し、前記平均温度値が冷却設定温度以上でありながら前記基本モードのモード設定温度超過状態であれば中間モードを設定し、前記平均温度値が前記中間モードのモード設定温度超過状態であれば最高モードを設定する。
前記制御部200は、基本モードが設定された場合は、図3aに示したように前記の第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)中、前記冷媒ポンプ160と連結された冷媒管180の管出口側の第1開閉弁182と、前記冷媒リザーバー170と連結された冷媒管180の管入口側の第2開閉弁184だけを開放して冷媒の循環サイクルが前記リチウムイオンバッテリーパック100内部の外郭部位だけで形成されるようにする。また、前記制御部200は、前記冷媒ポンプ160を持続的に駆動させて前記冷媒管180内部の過飽和液体冷媒が液体相を維持した状態で循環しながら前記リチウムイオンバッテリーパック100を冷却させるようにする。
前記制御部200は、中間モードが設定された場合は、図3bに示したように前記の第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)中、前記冷媒管180の管出口側の第1開閉弁182および管入口側の第2開閉弁184を開放させると同時に、前記第2リチウムイオンバッテリーセル104と第3リチウムイオンバッテリーセル106間に延びる冷媒管180の管入口側の第4開閉弁188と、前記第4リチウムイオンバッテリーセル108と第4リチウムイオンバッテリーセル110間に延びる冷媒管180の管入口側の第6開閉弁192がそれぞれ開放させるようにすることにより、前記の第1ないし第6リチウムイオンバッテリーセル(102,104,106,108,110,112)中の半分のバッテリーセル区間だけに冷媒の循環サイクルが形成されるようにする。また、前記制御部200は、前記冷媒ポンプ160を持続的に駆動させて前記冷媒管180内部の過飽和液体冷媒が液体相を維持した状態で循環しながら前記リチウムイオンバッテリーパック100を冷却させるようにする。
前記制御部200は、最高モードが設定された場合は、図3cに示したように前記の第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)を全て開放することにより、前記の第1ないし第6リチウムイオンバッテリーセル(102,104,106,108,110,112)の全ての冷媒管180の延長管に沿って冷媒の循環サイクルが形成されるようにする。また、前記制御部200は、前記冷媒ポンプ160を持続的に駆動させて前記冷媒管180内部の過飽和液体冷媒が液体相を維持した状態で循環しながら前記リチウムイオンバッテリーパック100を冷却させるようにする。
前記弁駆動部210は、前記制御部200からの基本モード、中間モード、最低モードまたは最高モードによる駆動制御に応じて、前記の第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)を個別的に開閉駆動させる。
前記電気衝撃印加部220は、前記制御部200の動作の活性化制御に応じて前記冷媒管180に静電気を発生させるための電気的衝撃電圧を印加する。
ここで、前記電気衝撃印加部220で発生する電気的衝撃電圧は、自然状態で通常発生する静電気と似た静電気を発生できる程度の電圧値であれば十分である。
次いで、前記のように行われた本発明にかかるバッテリー温度調節装置の動作について図4のフローチャートを参照して詳しく説明する。
図4は、本発明の一実施例にかかるバッテリー温度調節装置の動作を説明したフローチャートである。
先ず、リチウムイオンバッテリーパック100が取り付けられた電気車両のような電力使用システムが作動しながらバッテリー電力の使用が開始されると(S10)、制御部200は前記リチウムイオンバッテリーパック100を構成する第1ないし第6リチウムイオンバッテリーセル(102,104,106,108,110,112)の温度状態を各温度センサー(120,122,124,126,128,130)を通じて感知する(S11)。
その状態で、前記制御部200は前記の第1ないし第6温度センサー(120,122,124,126,128,130)から発生する温度感知信号を平均温度値に換算し、前記平均温度値が予め設定された酷寒期設定温度以下か否かを判断する(S12)。
前記判断の結果、前記平均温度値が酷寒期設定温度以下であると判断された場合、前記制御部200は前記平均温度値が基本モードにかかる温度値か否かを判断する(S13)。
前記判断の結果、前記制御部200は前記平均温度値が基本モードにかかる温度値を有すると判断されたら、図3aに示したように前記冷媒ポンプ160と連結された冷媒管180の管出口側の第1開閉弁182と、前記冷媒リザーバー170と連結された冷媒管180の管入口側の第2開閉弁184だけを開放して冷媒の循環サイクルが前記リチウムイオンバッテリーパック100内部の外郭部位だけで形成されるようにし、冷媒ポンプ160を駆動させて過飽和液体冷媒が前記冷媒管180の循環サイクルに従って移動するようにする(S14)。
一方、前記S13ステップの判断の結果、前記平均温度値が基本モードにかかる温度値ではないと判断されたら、前記制御部200は前記平均温度値が中間モードにかかる温度値を有するか否かを判断する(S15)。
前記判断の結果、前記平均温度値が中間モードにかかる温度値を有すると判断されたら、図3bに示したように前記制御部200は前記冷媒管180の管出口側の第1開閉弁182および管入口側の第2開閉弁184を開放させると同時に、前記第2リチウムイオンバッテリーセル104と第3リチウムイオンバッテリーセル106間に延びる冷媒管180の管入口側の第4開閉弁188と、前記第4リチウムイオンバッテリーセル108と第4リチウムイオンバッテリーセル110間に延びる冷媒管180の管入口側の第6開閉弁192がそれぞれ開放されるようにし、前記冷媒ポンプ160を駆動させて過飽和液体冷媒が前記冷媒管180の循環サイクルに従って移動するようにする(S16)。
また、前記S15ステップの判断の結果、前記平均温度値が中間モードにかかる温度値を有さないと判断されたら、前記制御部200は最低モードにかかる温度値を有すると判断し、第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)が全て開放されるようにすると共に、前記冷媒ポンプ160を駆動させて過飽和液体冷媒が前記冷媒管180の循環サイクルに従って移動するようにする(S17)。
その状態で、前記S14ステップやS16ステップ、またはS17のステップ後、前記制御部200は電気衝撃印加部220が静電気発生のための電気的衝撃電圧を前記冷媒管180に印加するようにすることにより、前記冷媒管180内部に充填した過飽和液体冷媒が液体相から固体相に相変態を起こしながら前記リチウムイオンバッテリーパック100内部に相変態結果により発生した熱を伝達して予熱が起こるようにする(S18)。
一方、前記S12ステップの判断過程で、前記制御部200は前記平均温度値が予め設定された酷寒期設定温度以下ではないと判断されたら、前記平均温度値が予め設定された冷却設定温度以上か否かを判断する(S19)。
前記判断の結果、前記平均温度値が予め設定された冷却設定温度以上だと判断されたら、前記制御部200は前記平均温度値が基本モードにかかる温度値か否かを判断する(S20)。
前記判断の結果、前記制御部200は前記平均温度値が基本モードにかかる温度値を有すると判断されたら、図3aに示したように前記冷媒ポンプ160と連結された冷媒管180の管出口側の第1開閉弁182と、前記冷媒リザーバー170と連結された冷媒管180の管入口側の第2開閉弁184だけを開放させて冷媒の循環サイクルが前記リチウムイオンバッテリーパック100内部の外郭部位だけで形成されるようにし(S21)、前記冷媒ポンプ160を持続的に駆動させて過飽和液体冷媒が前記冷媒管180の循環サイクルに従って循環しながら前記リチウムイオンバッテリーパック100を冷却させるようにする(S22)。
一方、前記S20ステップの判断の結果、前記平均温度値が基本モードにかかる温度値ではないと判断されたら、前記制御部200は前記平均温度値が中間モードにかかる温度値を有するか否かを判断する(S23)。
前記判断の結果、前記平均温度値が中間モードにかかる温度値を有すると判断されたら、図3bに示したように前記制御部200は、前記冷媒管180の管出口側の第1開閉弁182および管入口側の第2開閉弁184を開放させると同時に、前記第2リチウムイオンバッテリーセル104と第3リチウムイオンバッテリーセル106間に延びる冷媒管180の管入口側の第4開閉弁188と、前記第4リチウムイオンバッテリーセル108と第4リチウムイオンバッテリーセル110間に延びる冷媒管180の管入口側の第6開閉弁192がそれぞれ開放されるようにし(S24)、前記S22に進んで前記冷媒ポンプ160を持続的に駆動させ過飽和液体冷媒が前記冷媒管180の循環サイクルに従って循環しながら前記リチウムイオンバッテリーパック100を冷却させるようにする。
また、前記S23ステップの判断の結果、前記平均温度値が中間モードにかかる温度値を有さないと判断されたら、前記制御部200は最高モードにかかる温度値を有すると判断して、第1ないし第7開閉弁(182,184,186,188,190,192,194)が全て開放されるようにし(S25)、前記S22ステップに進んで前記冷媒ポンプ160を持続的に駆動させ過飽和液体冷媒が前記冷媒管180の循環サイクルに従って循環しながら前記リチウムイオンバッテリーパック100を冷却させるようにする。
次に、前記S18ステップまたは前記S22ステップに進んだ後、前記制御部200は前記リチウムイオンバッテリーパック100の使用が終了されるか否かを判断する(S26)。
前記判断の結果、前記リチウムイオンバッテリーパック100の使用が終了されると判断されたら、前記リチウムイオンバッテリーパック100の予熱または冷却のためのモード状態を解除処理し、バッテリーの使用を終了処理する(S27)。
一方、前記S26ステップの判断の結果、終了されたと判断されたら、前記S11ステップに戻る。
本発明は、図面に示した実施例を参考して説明したが、これは例示的なものに過ぎなく、当該技術の属する技術分野で通常の知識を有する者であればこれにより多様な変形および均等な他実施例が可能であるという点が理解されるべきである。よって、本発明の真正な技術的保護範囲は、以下の特許請求の範囲によって決められなければならない。

Claims (13)

  1. バッテリーパックの温度を感知して温度感知信号を発生する少なくとも一つの温度センサー、
    前記バッテリーパックに含まれた多数のバッテリーセルの配置空間の間に延びていて内部を通じて過飽和液体冷媒を循環させる冷媒管、
    前記バッテリーパックの温度上昇時に前記冷媒管を通じて過飽和液体冷媒を循環させて冷却動作をするように駆動する冷媒循環駆動部、および
    前記の少なくとも一つの温度センサーからの温度感知信号を通じて前記バッテリーパックの温度上昇が検知されたら、前記冷媒循環駆動部を駆動制御する制御部、
    を含むことを特徴とする、バッテリー温度調節装置。
  2. 前記の少なくとも一つの温度センサーは、前記の多数のバッテリーセルに対する温度をそれぞれ対応的に個別感知するように多数個配置することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリー温度調節装置。
  3. 前記制御部は、前記の多数個の温度センサーからそれぞれ発生する多数の温度感知信号に対して平均温度値を取り、前記平均温度値によって前記バッテリーパックの温度上昇を検知することを特徴とする、請求項2に記載のバッテリー温度調節装置。
  4. 前記冷媒循環駆動部と前記冷媒管との連結部の管入口側と管出口側にそれぞれ配置される入口側および出口側の開閉弁と、前記の多数のバッテリーセル間の配置空間の間に延びる冷媒管の入口側にそれぞれ設けられる多数の開閉弁と、をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリー温度調節装置。
  5. 前記制御部は、前記の少なくとも一つの温度センサーからの温度感知信号による温度値によって段階的な複数のモードを設定し、前記の複数のモードの状態によって前記の入口側および出口側の開閉弁と、多数の開閉弁を個別的に開閉制御することを特徴とする、請求項4に記載のバッテリー温度調節装置。
  6. 前記過飽和液体冷媒は、酢酸ナトリウム(Sodium Acetate)(CHCOONa)溶液とチオ硫酸ナトリウム(Sodium Thiosulfate)(NaAsO)溶液中のいずれかの溶液であることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリー温度調節装置。
  7. バッテリーパックの温度を感知して温度感知信号を発生する少なくとも一つの温度センサー、
    前記バッテリーパックに含まれた多数のバッテリーセルの配置空間の間に延びていて内部を通じて過飽和液体冷媒を循環させる冷媒管、
    前記バッテリーパックの温度低下時に前記冷媒管の内部に過飽和液体冷媒を伝達して前記過飽和液体冷媒の相変態による予熱動作をするように駆動する冷媒循環駆動部、
    前記冷媒管に電気的衝撃電圧を印加して静電気の発生によって前記過飽和液体冷媒が液体相から固体相に相変態し熱が発生するようにする電気衝撃印加部、および
    前記の少なくとも一つの温度センサーからの温度感知信号によって前記バッテリーパックの温度低下が検知されたら、前記冷媒循環駆動部を駆動制御し、前記電気衝撃印加部が電気的衝撃電圧を発生するように制御する制御部、
    を含むことを特徴とするバッテリー温度調節装置。
  8. 前記の少なくとも一つの温度センサーは、前記の多数のバッテリーセルに対する温度をそれぞれ対応的に個別感知するように多数個配置することを特徴とする、請求項7に記載のバッテリー温度調節装置。
  9. 前記制御部は、前記の多数個の温度センサーからそれぞれ発生する多数の温度感知信号に対して平均温度値を取り、前記平均温度値によって前記バッテリーパックの温度低下を検知することを特徴とする、請求項8に記載のバッテリー温度調節装置。
  10. 前記冷媒循環駆動部と前記冷媒管との連結部の管入口側と管出口側にそれぞれ配置される入口側および出口側の開閉弁と、前記の多数のバッテリーセル間の配置空間の間に延びる冷媒管の入口側にそれぞれ設けられる多数の開閉弁と、をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載のバッテリー温度調節装置。
  11. 前記制御部は、前記の少なくとも一つの温度センサーからの温度感知信号による温度値によって段階的な複数のモードを設定し、前記の複数のモードの状態によって前記の入口側および出口側の開閉弁と、多数の開閉弁を個別的に開閉制御することを特徴とする、請求項10に記載のバッテリー温度調節装置。
  12. 前記過飽和液体冷媒は、酢酸ナトリウム(Sodium Acetate)(CHCOONa)溶液とチオ硫酸ナトリウム(Sodium Thiosulfate)(NaAsO)溶液のいずれかの溶液であることを特徴とする、請求項7に記載のバッテリー温度調節装置。
  13. 前記冷媒管の内部には管の延長部位に沿って熱線が設けられていることを特徴とする、請求項7に記載のバッテリー温度調節装置。
JP2015543957A 2012-11-22 2013-11-05 バッテリー温度調節装置 Active JP6282665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0133260 2012-11-22
KR1020120133260A KR101340365B1 (ko) 2012-11-22 2012-11-22 배터리 온도 조절 장치
PCT/KR2013/009945 WO2014081138A1 (ko) 2012-11-22 2013-11-05 배터리 온도 조절 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016506021A true JP2016506021A (ja) 2016-02-25
JP6282665B2 JP6282665B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=49988057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543957A Active JP6282665B2 (ja) 2012-11-22 2013-11-05 バッテリー温度調節装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150311572A1 (ja)
EP (1) EP2924797B1 (ja)
JP (1) JP6282665B2 (ja)
KR (1) KR101340365B1 (ja)
WO (1) WO2014081138A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108428967A (zh) * 2018-04-16 2018-08-21 普天新能源(深圳)有限公司 电池装置和电池装置的散热方法
CN108767361A (zh) * 2018-04-25 2018-11-06 中国科学院广州能源研究所 一种户外电池热管理的系统及方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013015422B4 (de) * 2013-09-18 2015-07-23 Airbus Defence and Space GmbH Kühlvorrichtung zur Kühlung von Batteriezellen, Batterievorrichtung sowie Kühlverfahren
US9660299B2 (en) 2013-12-10 2017-05-23 Southwest Research Institute Strain measurement based battery testing
JP6131897B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池装置
KR101747224B1 (ko) * 2014-12-18 2017-06-15 한화테크윈 주식회사 베터리 온도조절 시스템
KR102327559B1 (ko) * 2014-12-22 2021-11-17 현대두산인프라코어 주식회사 에너지 저장 유닛의 냉각 모듈
EP3062381B1 (en) * 2015-02-26 2018-04-11 Magneti Marelli S.p.A. Cooling circuit with cooling fluid for lithium batteries, and a vehicle comprising said cooling circuit
KR102316475B1 (ko) * 2015-03-23 2021-10-21 삼성전자주식회사 배터리 팩 냉각 제어 장치 및 방법
CN106450562B (zh) * 2015-08-07 2021-07-02 宝马股份公司 能量存储装置、电池装置、机动车和冷却剂流控制方法
DE102015215253A1 (de) * 2015-08-11 2017-02-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlvorrichtung für Energiespeicher
US10120035B2 (en) 2015-12-01 2018-11-06 Southwest Research Institute Monitoring and control of electrochemical cell degradation via strain based battery testing
CN107591589B (zh) * 2016-07-08 2019-08-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电芯加热控温方法
DE102016215851A1 (de) 2016-08-23 2018-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlvorrichtung für eine Batteriebaugruppe sowie Einheit aus einer Batteriebaugruppe und einer Kühlvorrichtung
DE102016221886A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugvorrichtung
EP3593400A4 (en) * 2017-03-09 2021-03-31 Zuta-Car Systems Ltd THERMAL REGULATION SYSTEMS AND PROCESSES
CN107256934B (zh) * 2017-05-20 2019-11-12 沈阳中北真空技术有限公司 一种新能源汽车电池组管理系统及控制方法
DE102017211287A1 (de) * 2017-07-03 2019-01-03 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager, insbesondere Batteriekühler, zum Temperieren von Batteriemodulen eines Kraftfahrzeugs
DE102017217089A1 (de) 2017-09-26 2019-03-28 Ford Global Technologies, Llc Anordnung zur Temperierung einer Batterie, Fahrzeug sowie Verfahren zum Erwärmen und Kühlen einer Batterie
CN107681226B (zh) * 2017-09-29 2024-04-16 苏州正力新能源科技有限公司 锂电池组温度控制部件、温度控制管道及热管理系统
CN108110165A (zh) * 2017-11-16 2018-06-01 惠水县凡趣创意科技有限公司 一种新能源车用水冷电池包
CN109818101B (zh) 2017-11-20 2022-03-29 明创能源股份有限公司 独立大电能电动设备用的热管理系统
KR102365631B1 (ko) 2018-01-09 2022-02-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈
KR102221778B1 (ko) 2018-01-24 2021-03-02 주식회사 엘지화학 배터리 셀 스웰링 탐지 시스템 및 방법
DE102018203537A1 (de) 2018-03-08 2019-09-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Kühlung einer Traktionsbatterie eines elektrisch antreibbaren Fahrzeugs sowie Kühlanordnung zur Durchführung des Verfahrens
CN109037845B (zh) * 2018-08-14 2023-10-31 骆驼集团武汉光谷研发中心有限公司 一种动力电池液体加热与冷却系统
CN109256605B (zh) * 2018-11-01 2020-08-04 上海应用技术大学 一种新能源汽车电池复合散热装置
KR102137977B1 (ko) * 2019-01-17 2020-08-04 주식회사 아이티엠반도체 태양광 발전 설비용 에너지 저장 시스템의 화재 확산 방지 구조
KR102225350B1 (ko) * 2019-02-25 2021-03-09 한국자동차연구원 전기자동차 일충전 주행거리 평가 방법 및 시스템
CN109962318B (zh) * 2019-03-29 2022-06-10 重庆邮电大学 基于双模糊控制的电池包冷却液流量控制系统及控制方法
KR102498361B1 (ko) * 2019-05-15 2023-02-08 주식회사 엘지에너지솔루션 신속한 예열이 가능한 구조를 갖는 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
CN110380157A (zh) * 2019-08-21 2019-10-25 湘潭大学 一种基于液冷和相变储热耦合的电池热管理系统
CN110911779B (zh) * 2019-12-03 2022-08-02 西安电子科技大学芜湖研究院 一种锂电池包混合散热装置
CN113043872A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 奥动新能源汽车科技有限公司 温度自动控制托盘、充电仓、换电站及储能站
SE544868C2 (en) * 2020-02-27 2022-12-13 Abtery Ab A cooling arrangement for an electrical storage device
CN111864136B (zh) * 2020-07-08 2022-06-17 中北大学 一种低温启动与温度调节的复合蓄电池组装置及使用方法
CN112786996B (zh) * 2021-01-26 2022-05-17 湖北亿纬动力有限公司 一种分布式电池包水冷系统及水冷控制方法
CN113097594B (zh) * 2021-03-31 2021-11-02 宁波诺丁汉大学 基于可动翅片和相变材料的锂离子电池热管理方法
CN113921938A (zh) * 2021-09-03 2022-01-11 上海玫克生储能科技有限公司 储能电站及用于储能电站中的液体恒温系统
CN113930219B (zh) * 2021-10-25 2023-04-28 贵州理工学院 一种用于电池热管理的微电流自加热平板及其制备方法
KR20230094366A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 냉각유체의 유입부와 배출부가 형성된 열전달부재를 포함하는 전지팩

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058869U (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 三菱自動車工業株式会社 バツテリーの加熱装置
JPH1064598A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Toyota Motor Corp バッテリ冷却装置
JP2005141929A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 発電要素の起動方法および二次電池
WO2012105160A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三洋電機株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192333A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toyota Motor Corp 電池パック
KR101057556B1 (ko) * 2010-02-03 2011-08-17 에스비리모티브 주식회사 배터리 시스템 및 그 구동 방법
KR101553081B1 (ko) * 2010-08-09 2015-09-14 주식회사 엘지화학 과포화용액을 포함하는 발열장치 및 이를 포함하는 리튬2차전지
KR20100011256U (ko) * 2010-10-31 2010-11-18 임재현 냉매재킷이 설치된 배터리실 냉난방장치
KR20120050799A (ko) 2010-11-11 2012-05-21 주식회사 루비 방열판이 부착된 배터리 셀 어셈블리
JP5644648B2 (ja) * 2011-04-18 2014-12-24 株式会社デンソー 電池温度調整装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058869U (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 三菱自動車工業株式会社 バツテリーの加熱装置
JPH1064598A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Toyota Motor Corp バッテリ冷却装置
JP2005141929A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 発電要素の起動方法および二次電池
WO2012105160A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 三洋電機株式会社 電池モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108428967A (zh) * 2018-04-16 2018-08-21 普天新能源(深圳)有限公司 电池装置和电池装置的散热方法
CN108428967B (zh) * 2018-04-16 2020-08-18 普天新能源(深圳)有限公司 电池装置和电池装置的散热方法
CN108767361A (zh) * 2018-04-25 2018-11-06 中国科学院广州能源研究所 一种户外电池热管理的系统及方法
CN108767361B (zh) * 2018-04-25 2020-10-20 中国科学院广州能源研究所 一种户外电池热管理的系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6282665B2 (ja) 2018-02-21
EP2924797A4 (en) 2016-06-22
US20150311572A1 (en) 2015-10-29
WO2014081138A1 (ko) 2014-05-30
KR101340365B1 (ko) 2013-12-11
EP2924797B1 (en) 2017-05-24
EP2924797A1 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282665B2 (ja) バッテリー温度調節装置
JP6687895B2 (ja) 車両用燃料電池の暖機装置
CN104025335B (zh) 电池壳体和车辆
JP5938115B2 (ja) バッテリーモジュール、バッテリー温度管理システム、および、該システムを備える車両
US8449997B2 (en) Thermal energy transfer system for a power source utilizing both metal-air and non-metal-air battery packs
US9088057B2 (en) Battery charging system and method of thereof
KR101526389B1 (ko) 전기차용 배터리의 열관리 장치
CN108183279B (zh) 一种基于发动机废气余热发电的电池热管理装置
US20110214930A1 (en) Method and system for controlling the temperature of vehicle batteries
US20170284062A1 (en) Hybrid Construction Machine
CN106876617B (zh) 一种自动控温的电池箱及其控制方法
CN109004293B (zh) 动力电池液冷系统热管理模块大小循环控制方法
CN108110370B (zh) 一种动力电池箱冷却结构及其控制方法
KR20180116230A (ko) 무인기, 배터리 모듈 및 충방전 제어 방법
US20120148886A1 (en) Battery system for a motor vehicle having at least one electrochemical cell and at least one latent heat accumulator
KR20110121689A (ko) 온도 제어형 배터리 시스템
CN106532189A (zh) 一种纳米碳晶加热电池
JP2006032169A (ja) 燃料電池車両
KR102389162B1 (ko) 전기차용 배터리 냉각시스템
CN108199115B (zh) 电动汽车锂电池的散热系统
CN109818103A (zh) 蓄电池模块及电动车辆
CN206907890U (zh) 一种基于tec的动力电池热管理系统
KR102249052B1 (ko) 냉각수를 이용한 전기차용 배터리팩유닛의 온도관리 시스템
CN218731239U (zh) 一种储能集装箱及温控电池模组
CN105027349B (zh) 具有热元件的电池模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250