JP2016505705A - 自己適応性超低弾性率形状記憶合金 - Google Patents

自己適応性超低弾性率形状記憶合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2016505705A
JP2016505705A JP2015542824A JP2015542824A JP2016505705A JP 2016505705 A JP2016505705 A JP 2016505705A JP 2015542824 A JP2015542824 A JP 2015542824A JP 2015542824 A JP2015542824 A JP 2015542824A JP 2016505705 A JP2016505705 A JP 2016505705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
strain
stress
shape memory
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015542824A
Other languages
English (en)
Inventor
マ,ジ
カラマン,イブラヒム
Original Assignee
ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティ システム
ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティ システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティ システム, ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティ システム filed Critical ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティ システム
Publication of JP2016505705A publication Critical patent/JP2016505705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/006Resulting in heat recoverable alloys with a memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • A61L27/06Titanium or titanium alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/16Materials with shape-memory or superelastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/12Materials or treatment for tissue regeneration for dental implants or prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/24Materials or treatment for tissue regeneration for joint reconstruction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/38Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the spine, vertebrae or intervertebral discs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

特定の種類の合金元素を用いることで、生体適合性、耐食性、自己適応性を示す、チタンを主体とした形状記憶合金を製造する方法。融解後、合金には、熱処理、熱機械的処理、トレーニングを行うことができる。トレーニング後、合金は、超低弾性率を持ち、自己適応性、超弾性挙動を示す。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年11月16日に出願された「Self-Adaptive,Ultra-Low Elastic Modulus Shape Memory Alloys」と題する米国仮特許出願第61/727,487号の利益を主張し、当該仮出願の内容全体を参照により援用する。
連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載
本発明は、全米科学財団(NSF)0731133に基づき、米国政府の援助を受けてなされた。米国政府は本発明に一定の権利を有する。
概して、本発明は、整形外科用インプラント及び歯科用インプラントに関する。詳細には、本発明は、膝関節インプラントや股関節インプラント等の整形外科用インプラント、歯科用又は外科用のスクリューやプレート、外科用ステープル、並びに通常コバルト、クロムやチタンとチタン合金から製造する他の埋め込み型装置に関する。更に詳細には、本発明は、インプラントの寿命及び安全性を向上する目的で、応力遮蔽、弛緩、及び他の潜在的障害から保護するために、強度と柔軟性を併せ持つ整形外科用インプラント及び歯科用インプラントを製造するための材料の使用に関する。
整形外科用インプラントは、あらゆる年齢、健康レベル、及び活動レベルの人々に埋め込むことができる。インプラントは、例えば、関節摩耗、事故、或いは膝、股関節、肩、肘、脊椎、顔構造、又は他の筋骨格機能に作用する癌に起因して必要とされる。一部のインプラントについては、侵襲的手術が最小限に抑えられる動きがあるものの、やはり手術は煩雑であり、回復には時間を要し、場合によってはリハビリテーションが必要となる。摩耗、弛緩、又は生体適合性の問題により、インプラントを交換しなければならない場合がある。摩耗の一種として、整形外科用インプラントによって骨から通常の応力が除去され、骨密度が低下する応力遮蔽がある。
一つの実施例として、形状記憶合金の製造方法は、(a)チタン(Ti)及びニオブ(Nb)を溶かし合金を形成する工程、(b)(a)の工程で形成した合金を熱処理する工程、(c)合金を熱機械的処理する工程、並びに(d)合金をトレーニングする工程を含み、このトレーニングの後、合金が30.0GPa未満の有効弾性率を示すことを特徴とする。
一つの実施例として、超低弾性率耐食性形状記憶合金は、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、及びチタン(Ti)を含み、Ti原子百分率が約66〜76原子%であり、Nb、Zr、及びTiを共に溶かして形成され、約30GPa未満の有効弾性率を示すことを特徴とする。
他の実施例として、耐食性形状記憶合金の製造方法は、(a)チタン(Ti)及びニッケル(Ni)を溶かし合金を形成する工程、(b)第1の熱処理法を用いて合金を熱処理する工程、(c)合金を熱機械的処理する工程、並びに(d)合金をトレーニングし、40GPa未満の有効弾性率を得る工程を含むことを特徴とする。
他の実施例として、超低弾性率耐食性形状記憶合金は、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、及びチタン(Ti)を含み、Ti原子百分率が約66〜76原子%であり、30GPa未満の有効弾性率を示すことを特徴とする。
本発明の好ましい実施例を詳細に説明するために、以下、添付図面について言及する。
本明細書で開示される形状記憶合金の骨に対する応力遮蔽効果及び自己適応特性を示すグラフである。 図2A及び図2Bは、Ti及びTi系合金の細胞毒性結果である。 図3A及び図3Bは、生理食塩水中(図3A)及び修飾ハンクス液環境下(図3B)での耐食性を示す動電位分極グラフである。 Ti−Nbの超弾性を示すグラフである。 複数のトレーニング処理の結果得られた多数の応力・ひずみ曲線を示すグラフである。 様々な合金の応力・ひずみ挙動を示すグラフであり、挿入グラフは1、10、100、及び1000サイクル処理の有効弾性率に対する効果を示す。 A610合金の1000超弾性サイクルの前後の引張応力・ひずみ線図である。 図8A及び図8Bは、サイクル数に対するσSIM及び応力ヒステリシスの依存性を示すグラフである。 試験温度に対する変態応力の依存性を示すグラフである。 多数の低ひずみ超弾性処理サイクルが、少数の高ひずみ処理サイクルによって、どのように置き換えられるかを説明するためのグラフである。 一つの実施例における超低有効弾性率及び形状記憶特性を有する合金の製造方法のフローチャートである。 他の実施例における超低有効弾性率を有する自己適応性形状記憶合金の製造方法のフローチャートである。
以下、様々な代表的な実施例について詳述するが、ここで開示する例は広く応用可能であり、いずれの記載も実施例の単なる例示にすぎず、請求項を含む開示範囲を当該の実施例に限定することを意図するものではないことを、当業者は理解するであろう。
本明細書及び特許請求の範囲を通して、特定の特性又は構成要素に対して特定の用語を用いる。他者が当該特性又は構成要素に対して異なる用語を用いる場合があることは、当業者は理解しうるであろう。本出願では、名称が異なるが作用が同じ構成要素又は特性を区別しない。図面は必ずしも縮尺通りに描かれてはいない。特定の特性及び構成要素を、誇張して図示する場合があり、或いは概略的に図示する場合があり、また明確化及び簡略化のために従来の要素の細部を図示しないことがある。
以下の説明及び特許請求の範囲において、「含む」及び「構成される」という言葉は、制限しない様式で使っているため、「含むが、〜に限定されない」と意味すると解釈するべきである。
形状記憶合金の機械的特性
超低有効弾性率及び生体適合性を示す形状記憶合金(以下、“形状記憶合金”を“SMA”と表記することがある。)を作製する方法を以下に開示する。弾性率はある材料が力を受けたときの変形のしやすさを示し、堅い材料は剛性の低い材料よりも高い弾性率を有すると考えられる。例えば、この形状記憶合金は、埋め込み型装置、部分埋め込み型装置、外部固定装置、歯科用インプラント、埋め込み型プロテーゼといった医療用途に用いられる。インプラントは、耐久性があり、弛緩、感染、及び再置換術が少なく、且つ生体適合性を示す必要があるだけでなく、インプラントの周囲の骨量(骨吸収)及び骨質の低下を防止することが求められるため、インプラントの基材と該基材の加工に関心が示されている。インプラント材料は、ステンレス鋼又はCo−Cr合金であることが多く、その有効弾性率は人骨の弾性率の約10倍である。インプラント及びその周辺の骨には、同時に身体負荷が加わるが、堅いインプラントには負荷の多くがかかることになる。骨自体は常に周囲に順応する生体組織であり、ウォルフの法則により負荷不足の結果として弱くなると考えられる。そのため、インプラント周囲の骨量(骨吸収)及び骨質が徐々に低下する。「骨吸収」は、骨が破骨細胞により破壊され、ミネラルを放出し、カルシウムを血液中に移行させる過程を指す語である。インプラント手術を受けた患者では、応力遮蔽によって起こる骨吸収が頻繁に見られる。インプラント周囲の骨におけるミネラル密度の低下は、埋め込みから3年後に50%に至ることがある。埋め込みから5〜13年後に患者の33%が顕著な骨吸収を示しうる。なお、膝、股関節、脊椎、肘、頭蓋顎顔面等への整形外科用インプラントの埋め込みは、実際のところ、インプラント自体の埋め込みと、当該インプラントに付随するか或いは当該インプラントと組み合わせて使用されるロッド、スクリュー、及び他の構成要素の埋め込みとを含むと理解されている。よって、ここでは「implant」及び「implants」という語は同じ意味で用いられる。これら構成要素が埋め込まれる場合があるため、該構成要素の生体適合性は、寛骨臼カップ、大腿骨インプラント、股関節ステム、脛骨インプラント等のような初期インプラントと同じく、重要である。
ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、又はジルコニウム(Zr)とチタン(Ti)とを含みうる埋め込み型装置用材料の製造及び加工の初期段階では、トレーニングによって自己適応挙動及び超低有効弾性率を示しうる合金を調製する必要がある。トレーニングとは、変態応力(σSIM)の低下が起こる一定温度で、合金を繰り返し変形(負荷増加−負荷軽減)させることである。
超低弾性率とは30GPa未満の弾性率である。本開示の目的において、弾性率は有効弾性率を指す。トレーニングを可能とするために、前駆体材料は、(1)該材料の所望の動作温度以上の温度で超弾性を示す特性、(2)該前駆体を繰り返し超弾性変形させる際に、応力・ひずみ曲線が直線でなくなる応力と定義される変態応力(σSIM)を低下させることが可能な特性、(3)該前駆体を繰り返し超弾性変形させる際に、各サイクルで回復不可能なひずみ(εirr)を低下させることが可能な特性といった、特定の性質を有していなければならない。最小σSIMが観測されるサイクルでは、このひずみはゼロであるべきである。加えて、達成可能な最小σSIMはできるだけ低くするべきである。上記品質を有する前駆体材料を得るためには、用いる合金の種類及び組成に応じて特定の処理が必要である。後述するように、熱機械的処理及びトレーニングより前に、合金を熱処理(固溶化処理であってもよい)する。初期熱処理及び後の熱機械的処理は、合金、組成、所望の最終用途、及び該最終用途での動作条件に応じて複数の処理段階 を含んでよい。Ni−Ti、Ti−Nb、Cu−Ni−Al、Cu−Zn−Al、Cu−Mn−Al、Fe−Ni−Co−Al、及びFe−Ni−Mn−Al系の形状記憶合金群に含まれるもの等の合金は、これらの必要性を満たすことが可能である。
具体的な加工ルートは合金、組成、及び最終用途に応じて決定してよいが、トレーニング処理は幾つかの原理によって一般化できる。第1に、トレーニングは、予期される材料の使用負荷条件と類似の負荷条件で行ってよい。例えば、材料を使用する際に引張荷重がかかると予期される場合、トレーニングを張力作用下で行うべきである。第2に、トレーニングは、使用中に材料へ付与すると予期される最大ひずみを超えるひずみレベルまで行ってよい。例えば、使用中に材料が最大3%のひずみまで変形すると予期される場合、3%を超えるひずみまでトレーニングするべきである。第3に、トレーニングひずみを高くすると、σSIMの低下が速くなる。第4に、最大トレーニングひずみは、最大超弾性ひずみを約2%超えるべきではない。実施例によっては、最大値は約1%であってよい。第5に、トレーニングサイクルは、最小σSIMが得られるまで、或いは所望のσSIMに達するまで、行うべきである。最後に、トレーニングは、その材料の予期される使用温度よりも僅かに高い温度で行ってよい。
ここでは、自己適応性、生体適合性、及び耐食性を示す形状記憶合金について述べる。「自己適応性」は、変化する条件に対する材料の反応を説明するための用語であり、繰り返しひずみを生ずる製品やこれらの特徴が所望される他の部品(整形外科用インプラント、歯科用インプラント、エンジン部品等)において望ましい特性である。繰り返しひずみを付与する状況では、応力遮蔽の理由で、合金の自己適応挙動が望まれる。整形外科用インプラント及び歯科用インプラントの場合、インプラント材料は周囲の骨よりも高い弾性率を示し、そのためインプラント材料に対してより大きな負荷がかかるため、応力遮蔽が起こる可能性がある。従来の金属や合金からなるインプラントでは、応力遮蔽効果によって、骨吸収及び骨喪失が必然的に増大し、負荷が更にインプラントに伝達され、骨喪失過程を加速する。骨が弱くなると、インプラントはより大きな負荷を受ける。インプラントが重量をより骨にかけることができる場合、骨が弱くなる可能性は低くなる。十分な負荷が骨にかからないとき、応力遮蔽が起こる。従って、インプラントが負荷を骨に伝えられる場合、骨はさほど速くは弱くならないことがある。しかしながら、図1に示すように、繰り返し軟化させたTi−Nb形状記憶合金では、骨喪失が起こりより大きな負荷がインプラントに伝わると、インプラントの有効弾性率は低下し、負荷は骨に戻り更なる劣化を防止し、骨成長を促進し、自己回復する。健常者の骨はそれに掛かる負荷に応じて再構築されるが、骨に作用する負荷が低下すると、骨量の維持に必要な継続的な骨構築のための刺激が無くなり、骨密度が低下し骨は弱くなる。有効弾性率は応力依存性であるため、インプラントは、使用環境に基づいて、その特性を適応させることができる。即ち、インプラントが所望のレベルよりも大きな負荷を受けると、その有効弾性率は自動的に低下し、負荷を周囲に伝える。応力遮蔽による骨の弱化に対して、合金はときには即座に反応して有効剛性を低下させるため、自己適応挙動によって、骨の自己回復を促進し、骨喪失の進行を妨げ、或いは遅くすることができる。
相変態及び機械的特性
マルテンサイト変態は、原子が協調的に非常に短い距離(オングストロームオーダー)をせん断運動して起こる固体間の相変態である。このとき原子は互いに相隣関係を保持する。冷却によって高温相(オーステナイト)が低温相(マルテンサイト)に変化する。オーステナイトの結晶構造はマルテンサイトのそれと異なるため、変態に伴って肉眼的形状変化が達成できる。
応力が無い場合は、結晶構造の変化によって生じるひずみに適応するために、冷却によってオーステナイトが双晶マルテンサイトに変化する。双晶マルテンサイトは多数の双晶関連格子(twin-relatedlattice)対応変異体(correspondence variant)からなる。応力が印加されると、マルテンサイトは脱双晶化(detwin)し、単一格子対応変異体構造及び実質的形状変化を示すことができる。マルテンサイトがオーステナイト内部に形成されると、結晶構造の違いにより、大きな局所ひずみが生じる。このひずみは十分に大きく、単に弾性的に適応させることはできない。SMAにおいてはその代わりに、双晶マルテンサイト構造を形成することによって、このひずみを適応させる。高対称オーステナイトが低対称マルテンサイトに変化するときは、マルテンサイト格子対応変異体と呼ばれる幾つかの方法で変化することができる。このような変異体の形成可能な数は、マルテンサイト及びオーステナイトの結晶構造により決定する。双晶関連格子対応変異体構造を形成することで、マルテンサイトは結晶構造変化に関連するひずみの大部分に適応できる。外部バイアス応力の作用下、ある変異体はエネルギー的に有利になり、マルテンサイト再配向として知られる過程により、他の変異体を犠牲にして形成し、或いは成長する。加えて、マルテンサイトは脱双晶化し、同様に応力下で有利な格子対応変異体が他を犠牲にして成長する場合もある。マルテンサイト再配向及び脱双晶化の結果として、肉眼的な形状変化が起こり、形状記憶挙動と超弾性が得られる。
マルテンサイト変態は熱及び応力の両方に誘起されることが可能である。換言すると、応力の印加と温度低下は、共にオーステナイトからマルテンサイトへの変態の駆動力として作用する。実際、これら2つの間には直線関係がある。この関係は相変態の熱力学的関係に由来し、クラウジウス・クラペイロンの関係と呼ばれる。この関係は概ね「dσ/dT=一定」と表される。
SMAの変形反応は試験温度に依り、この試験温度は、合金のマルテンサイト開始(M)、マルテンサイト終了(M)、オーステナイト開始(A)、及びオーステナイト終了(A)の変態温度に関連する。自己適応したマルテンサイト構造の材料がM温度未満の温度で変形すると、応力の面で有利な変異体が他の変異体よりも成長し、また脱双晶化しひずみが適応する。外部及び内部の応力が無い場合は全てのマルテンサイト変異体が同様に安定であるため、負荷軽減後は、マルテンサイトは再配向され脱双晶化した状態のままであり、変形した形状を維持する。負荷軽減後にA温度を超える温度に加熱すると、全てのマルテンサイトがオーステナイトに戻る。オーステナイトをM未満の温度に再度冷却すると、再び自己適応状態のマルテンサイトが形成され、可塑的変形が無い限り、脱双晶化からの全ての変形が回復される。これが一方向形状記憶効果である。これは、合金のオーステナイト形状が「記憶」され、マルテンサイト状態で変形した後であっても、該材料はこの形状に回復できることを意味する。この能力によって、変形マルテンサイト状態で展開される展開型(deployable)生物学的装置を容易に取り付け、体温まで温めることで所望の形状に変形させることができる。
一方、オーステナイト状態で十分な応力が印加されると、オーステナイトは単一変異体構造のマルテンサイトへと変化し、肉眼的に形状変化が見られる。しかしながら、応力を除くと、マルテンサイトは不安定になり、オーステナイトへと戻り、形状変化を回復する。この効果は超弾性として知られ、合金によって該材料は5〜25%という大きな回復可能ひずみに耐えうる。この柔軟性は、歯列矯正弧線、一時的骨ステープル、回復用ブレース等、多くの生物医学用途に利用されてきた。
従来から、現在使用されているインプラント合金と比較して、Ni−Ti系SMA(ニチノール)は弾性率が非常に低いと考えられている。ニチノールは、オーステナイト状態では60〜80GPaの弾性率を示し、一方マルテンサイト状態では30〜60GPaの弾性率を示すと報告されている。このように知られている低い剛性によって、応力遮蔽のリスクが減り、Ni−Tiは、形状記憶合金としてではなく、単純に低弾性率金属合金として、魅力的なインプラント材料と見なされている。しかしながら、報告されているニチノールの低マルテンサイト弾性率は、誤解を招く恐れがあると思われる。多くの中性子回折、原子論的シミュレーション、及びシンクロトロン回折研究によって、このマルテンサイトの実際の弾性率は100GPaを大幅に上回ることが示された。従来の応力・ひずみ線図で低い弾性率が見られた原因は、弾性変形に伴うマルテンサイト再配向及びマルテンサイト脱双晶化の同時活性化である。残念ながら、マルテンサイト再配向及び脱双晶化によって生じたひずみは、負荷軽減によって回復するようには見えず、マルテンサイト状態のニチノールの応力・ひずみ線図では、非常に低い印加応力レベルであっても回復不可能なひずみが見られる。これは、マルテンサイト状態のニチノールは、応力が印加された際に継続的に永続的な形状変化を生じ、そのためインプラント材料として使用することができないかもしれないということを意味する。しかしながら、マルテンサイト再配向や脱双晶化のような不可逆機構に替えて、合金の有効弾性率を低下させる弾性変形と同時に、応力誘起相変態等の可逆変形機構を活性化できる可能性がある。ニチノールを含む多くの形状記憶合金では、応力誘起相変態を活性化するために要求される応力は非常に高い(約200〜300MPa)。通常、インプラントにこのような負荷がかけられることはないため、この機構を利用することは不可能と思われる。
Ti−Nb系形状記憶合金
Ti−Mo及びTi−Nb系のような生物学的不活性成分を含むTi系SMAは、インプラント用途や、超低有効弾性率と形状記憶特性を必要とする他の用途に適している。加えて、Ti−Mo系にAg、Ga、又はSnを添加し、Al、Ga、Geを含む三元合金も利用可能である。Ti−Nb合金にPd、Si、Sn、Ta、又はZrを添加したものも、形状記憶合金としての利用に好ましい自己適応挙動を示すことができる。現在のところ、Ti−Ni合金以外の全てのTi合金のうち、Ti72Nb22Zrが最も高い4.5%の全回復可能ひずみを示す。Ti−Nb合金は高い生体適合性、耐食性、優れた加工性、及び比較的低いヤング率を示すため、生物医学産業等の産業で好適に用いることが可能である。
Ti−Nb系SMAを構造的インプラントに利用可能な材料とするためには、有効弾性率を低下させ、更に加工硬化、粒子精製、及び結晶学的組織調整によって機械的特性及び超弾性特性を十分に改善する必要がある。本開示の実験では、上述した低有効弾性率と自己適応、超弾性、及び形状記憶特性とを得るために、厳密な塑性変形技術、等断面せん断押出(equal channelangular extrusion、ECAE)、及びトレーニングを行う。
形状記憶合金の低サイクル機能的疲労
SMAが正変態−逆変態サイクルを繰り返し受けると、変態で生成し修飾された欠陥によって、その形状記憶特性及び超弾性特性が変化する。この変化は、変態温度の上昇又は低下、応力の低下、熱ヒステリシスの低下、回復不可能なひずみの蓄積、及び応力・ひずみ線図における硬化速度の変化を含む場合がある。繰り返し機能的疲労は、合金の特性を変え、所望の工学応答から逸脱させてしまうため、従来は望ましくないとされてきた。しかしながら、通常、機能的疲労は多くの変態サイクルの後に安定化でき、多くの用途では、更なるサイクルにおいてはもはや特性に対して目立った影響は見られない。トレーニングとして知られる安定化処理を行い、SMA構成要素の合金反応の予測可能性を改善する。
これらの変態によって誘起される変化は、欠陥の生成又は変態中に保持されたマルテンサイトによって引き起こされる。マルテンサイトとオーステナイトの間に界面が形成され移動すると、これら2相の間で格子不整合が生じ、転位形成を起こし、蓄積した内部応力を軽減するため、その境界に欠陥が生じる。しかしながら、繰り返し機能的疲労の明確な効果は、変態を引き起こす方法に依る。応力の無い条件下で温度変化によってSMAを変態させると、通常、変態温度は低下する。変態が起こると、マルテンサイトとオーステナイトの間の界面で転位が起こる。しかしながら、応力が印加されていないので、マルテンサイトは自己適応した状態で形成されており、生じた欠陥による応力場は不規則に配向している。これは、特定のマルテンサイト変異体が欠陥に対して有利ということはなく、そのため後の変態サイクルにおいて欠陥が位相面の移動に対する障害として作用し、相変態を妨げることを意味する。オーステナイトはマルテンサイトよりも安定化され、変態温度は低下する。一方、応力印加条件下で熱誘起変態が起こると、或いは応力誘起変態が起こると、変態サイクルは合金の変態温度を上昇させる。このサイクルで生じた転位は配向されており、特定のマルテンサイト変異体を好み、従ってこの変異体の変態を活性化するのに要するエネルギーは低下し、オーステナイトと比較してマルテンサイトが安定化される。構造的インプラントの用途では、SMAはその超弾性に起因して利用される。従って、本研究の焦点は、応力誘起相変態の周期的反応である。応力誘起相変態サイクルは、合金の応力・ひずみ応答において3つの主要な変化を引き起こす。即ち、1)変態温度の上昇により、サイクル数と共に変態応力が徐々に低下し、2)変態応力ヒステリシスが低下し、且つ3)回復不可能なひずみが蓄積される。
上述した低サイクル機能的疲労による超弾性特性の変化は、SMAの熱誘起変態と同様に、主に相界面での転位によって説明されてきた。しかしながら、保持されたマルテンサイトが超弾性挙動の変化に作用することができる。材料に再び負荷をかけると、マルテンサイトが既にマトリックス中に存在するため、マルテンサイト核の生成はもはや要求されない。その代わりに単に保持されたマルテンサイトが成長する。核生成過程が減少又は除去されるため、オーステナイトからマルテンサイトへの変態のエネルギー障壁は著しく低下し、そのため応力誘起変態を引き起こすのに必要な応力も低下する。マルテンサイトは転位によって保持されるが、点欠陥や沈殿等の他の機構の可能性も示唆されている。
実験結果
下記実験では、合金の有効弾性率を低下させるために、繰り返し超弾性処理の効果を利用した。超低弾性率を得るために、純度99.99%の元素を用い、真空アーク溶解し、0.75”×0.75”×5”の長方形ビレットに流し込み、合金を調製した。次に、ビレットを1000℃で1時間固溶化処理し、水焼入れを行った。Ti74Nb26(原子%)二元合金及びTi72Nb22Zr(原子%)三元合金という、2種のTi−Nb系形状記憶合金の組成を評価した。インコネル718(析出硬化ニッケル−クロム合金)で作製したカスタム押出工具を有する250トンMTS液圧プレスを用いて、Ti−Nbビレットの等断面せん断押出(ECAE)を行った。この工具は、断面が0.75”の正方形であり、90°の角度を有するL字状の管である。固溶化処理した状態のTi−Nb及びTi−Nb−Zr合金は強度が低く延性に優れているため、室温で容易に押出を行った。押出速度を0.01インチ/秒とすることで、問題なく押出を行うことができた。
Ti74Nb26二元合金を2種の異なるECAEルートで加工した。第1のルート(ECAE・1A)では室温で1つの押出パスを用い、第2のルート(ECAE・4Bc)では室温で4つの押出パスを用い、各試験後に押出軸を中心にビレットを時計回りに90°回転させた。Ti72Nb22Zr三元合金の押出は、室温で第1のルートでのみ行った。
室温で押出し、更なる熱処理を行っていない試料では、形状記憶挙動及び超弾性挙動は見られなかった。続いて、ある微細構造を回復するために短時間中間温度アニーリング処理を行った。押出試料を400〜800℃の温度で5分間〜1時間、複数回熱処理し、全ての試料を水焼入れ処理した。表1に押出後のアニーリング熱処理をまとめて示す。これらは形状記憶特性が期待でき、アニーリング処理したA610及びC610の試料を更に300℃で1時間降下熱処理したことを反映している。以下、各サンプルに行った機械的処理及び熱処理に関連付けて合金を表記する。
合金に望まれる上記機械的特性・挙動に加えて、生体適合性や耐食性等の特性が好ましく且つ必要であると考えられる。細胞毒性及び腐食試験の結果を以下に述べる。図2A及び図2Bに、純チタン、Ti74Nb26、及びNi50.8Ti49の細胞毒性実験の結果を示す。この結果は、Ti74Nb26及び純Tiサンプルが類似の細胞適合性を示したのに対し、Ni50.8Ti49系SMAはこれらよりもやや毒性が強かったことを表している。腐食製品の細胞毒性は様々な生物によって大幅に変化する。例えば、水蒸気中又は水中でオートクレーブ処理したバルクNi−Ti表面にヒト血中リンパ球を晒しても有害な細胞応答をほとんど引き起こさなかったが、一方でラット血中リンパ球を同様に処理したNi−Tiに晒すと実際に細胞増殖において刺激が改善された。一方、表面積が大きい多孔質Ni−Tiに晒すと、純ニッケルの効果と同様に、ラットリンパ球の増殖はほぼ完全に抑制され、ヒトリンパ球の減少は約30%のみであった。本研究で用いた細胞(NIH/3T3)はマウス線維芽細胞株であり、ヒトの細胞の細胞毒性反応は異なる可能性がある。既刊文献における時には相反するNi−Tiの細胞毒性についての研究結果のうち、合金表面での高いニッケル放出及びニッケル原子濃度が、細胞生存率の低下と関連していることは確実である。従って、細胞毒性に関する具体的な金属放出機構に焦点を合わせることが重要である。これは、我々が間接接触研究を行うことを選んだ理由である。この場合、細胞は試料に直接接触することはないため、結果は金属腐食製品の固有性質と量のみに依存し、表面特性の細胞生存率に対する直接効果は最小化されると予期される。Ni−Ti試料及びTi−Nb試料の両方を正確な最終仕上げ表面粗さ(0.05μm)となるように磨いたので、これら2種の試料の表面積は類似していると考えられる。
図3A及び図3Bは、生理食塩水中(図3A)及び修飾ハンクス液環境下(図3B)での、純Ti(202)、Ti−26Nb(204)、及びTi−50.8Ni(206)の反応を示す動電位分極グラフである。動電位試験は、1MのNaCl又はハンクス平衡塩類溶液(HBSS;脱イオン水1リットルあたり、8gのNaCl、0.4gのKCl、0.14gのCaCl、0.06gのMgSO、0.06gのNaHPO、0.35gのNaHCO、1gのグルコース、0.6gのKHPO、及び0.1gのMgClを含む)中に浸漬したNi50.8Ti49.2、Ti74Nb26、及び市販の純Tiのサンプルを用い、37℃で行った。耐食性は埋め込み可能合金に好ましい特性及び性質である。場合によっては、純チタン(Ti)と同様の耐食性が望まれる。各合金の耐食性を調べるために、合金を溶液中に浸漬し、Y軸上に示すように電流を印加し、X軸上に示すように電位を測定した。図3Aの耐食性は生理食塩水を用いた腐食環境の効果を表す。図3Aでは、1MのNaClに浸漬したTi−26Nb(204)の分極曲線は、試験電位範囲にわたって、Tiのそれと同様に不活発な反応を示した。対照的に、1MのNaClに浸漬したNi50.8Ti49.2試料(206)は、参照電極に対し400mVで破壊電位を示した。図3Bを参照すると、試験に用いた修飾ハンクス液は、耐食性試験用の平衡塩類溶液(HBSS)であり、これは器具、インプラント、又は移植物(allographt)等の細胞組織の製造又は輸送中にそれらの製品に添加できるためである。これら合金のハンクス液中での腐食挙動試験は、処理及び輸送中の合金の保全を慎重に保証しうる。図3B中では修飾ハンクス液を使用し、これは該溶液がCa++又はMg++を含まないことを意味する。Ti−Nb系SMAの露出面は、2000mVに至るまで破壊されることはなく、これはTi−NbがNi−Tiと同等以上の固有耐食性を有することを示唆している。また、Ti−Nbの耐食性はNi−Tiのそれと比較して表面条件に対する感受性が低く、Ni−Tiの場合は優れた耐食性を維持するために厳密な表面加工を必要とするが、Ti−Nbを同様に加工する必要はないことも意味している。なお、図3A及び図3Bの腐食試験ではTi−Nb−Zr合金を調べなかったが、ジルコニウムが耐食性を示し合金化剤として使用可能であることは理解されている。従って、当業者は、耐食性を示しているTi−Nb合金にZrを添加しても、Zrは耐食性を示すため、合金の耐食性に悪影響を及ぼさないことを理解するであろう。
実験中に負荷増加−負荷軽減サイクルを複数回繰り返し、超弾性特性を評価した。材料の超弾性反応を明らかにするために引張試料を用いた。一定温度で試料にある程度のひずみレベルまで負荷を加え、負荷を軽減し、次いでより高いひずみレベルまで負荷をかけた。負荷軽減後に有意な回復不可能ひずみが検知されるまでこの処理を続ける。通常、この回復不可能ひずみは、2.5〜3%の印加ひずみレベルで生じた。
図4はTi−Nbの超弾性特性を示すグラフである。図4中、σSIMは応力誘起マルテンサイト変態のための臨界応力を示し、εirr、εse、εelはそれぞれ回復不可能なひずみ、超弾性形状ひずみ、回復可能な弾性ひずみを表す。超弾性全ひずみ回復(εrec)は、εseとεelの合計である。
図4中、重要な超弾性特性は主に回復不可能なひずみ(εirr)、回復可能なひずみ(εrec)、及び応力誘起変態のための臨界応力(σSIM)である。回復可能なひずみは、弾性回復と、応力誘起マルテンサイト変態から、或いは場合によってはマルテンサイト脱双晶化からの、回復可能形状変化とを包含する。印加ひずみが増加すると、εrecとεirrの両方が増加する傾向がある。印加ひずみと共にεirrが増加する間、εrecは所定のひずみレベルで最大値に達する。応力ヒステリシスΔσは、応力・ひずみ曲線の負荷増加部分(402)と負荷軽減部分(404)との間の応力差である。
図5は、サイクル数を変えてTi−Nb合金を処理して得られた多数の応力・ひずみ曲線を示すグラフである。図4に示すように、一定温度で超弾性処理を繰り返す間、多くの超弾性特性が変化する。サイクル数が増えると、応力ヒステリシス(Δσ)は低下し、回復不可能なひずみ(εirr)は繰り返しの初期段階で増加した。
図6は様々な合金の応力・ひずみ挙動を示すグラフであり、挿入グラフは1、10、100、及び1000サイクルのときの有効弾性率に対する印加応力レベルの効果を示している。図6には、繰り返し処理前後のTi−Nb合金の応力・ひずみ挙動を他の金属材料と比較した結果も示す。繰り返しより前には、502で示すように、Ti−Nbの弾性率は約65GPaであり、オーステナイト状態のNi−Tiの弾性率と同等であり、ステンレス鋼の値の約1/3であった。一方、1000サイクル後には、早期に応力誘起相変態が起こったため、504で示すように、割線係数とも称される有効弾性率は更に低下した。
繰り返し超弾性反応及び低サイクル疲労
幾つかの試料の一定ひずみ・一定温度繰り返し超弾性実験を行った。ここでは、試料に、室温で1%又は1.5%のひずみまで1000回又は1500回負荷をかけ、合金の低サイクル機能的疲労特性を評価する。超弾性サイクル数の関数として、変態応力(σSIM)、応力ヒステリシス(Δσ)、及び回復不可能なひずみ(εirr)をまとめて説明する。
この実験は、最終的には、開示の合金の有効弾性率を低下させる方法の創作につながる。開発された方法は、弾性変形を他の可逆変形モードと組み合わせ、合金の本来の弾性率やその他の機械的特性に影響を及ぼすことなく、有効弾性率を低下させる。図6に示すように、Ti−Nb及びNi−Tiの両方の形状記憶合金において、弾性変形と可逆応力誘起相変態を組み合わせることによって、30GPa未満の見掛け有効弾性率が達成された。更に、この方法では、合金は、その見掛け有効弾性率を周囲の骨の特性に自動的に適応させることが可能である。即ち、周囲の骨が弱くなると、それに応じて材料の見掛けの有効弾性率は低下し、逆の場合も同じである。
従来、応力誘起変態を引き起こすには、比較的高い応力レベルが必要とされる。この応力レベルは通常の身体の負荷状態に対して高すぎるため、変態を引き起こすことができない。超弾性サイクルを通して、変態応力を非常に低いレベルまで低下させることができる。Ti−Nb系合金A610に対して、室温で1%のひずみを与える処理を1000回繰り返した。上記の通り、その結果得られた応力・ひずみ曲線を図5に示す。図6は、ステンレス鋼、Ni−Ti形状記憶合金、及びTi74Nb26形状記憶合金A610の、超弾性サイクルを1000回繰り返した前後の応力・ひずみ応答の比較である。挿入図は、超弾性サイクルを様々な回数繰り返した後の、Ti−Nb系SMAの有効弾性率(割線係数)を、応力レベルの関数として示す。
非常に低いσSIMで応力誘起相変態を引き起こすことで、低下した有効弾性率が得られる。繰り返しの効果によって、1000サイクルでσSIMレベルを約20MPaに低下させたが、この点で応力・ひずみ曲線は直線でなくなり、傾きが徐々に減少する。1000サイクル試料の応力・ひずみ曲線は、約75MPaで変曲点に達し、傾きは再び増加し始める。これは、有効弾性率は超弾性サイクル数の関数であるだけでなく、応力レベルの関数でもあることを意味する。図6の挿入図は、印加応力及び超弾性サイクル数が増加するにつれて、約75MPaでの1000サイクルで、有効弾性率は約65GPaの元の値から約22GPaの最小値に低下するという関係を示している。この弾性率低下方法は、「繰り返し軟化」とも称される。
上記の通り、インプラント材料は高い弾性率を有し、周囲の骨よりも負荷の大部分を受けるため、応力遮蔽が起こる。従来の金属及び合金からなるインプラントでは、骨吸収及び骨喪失によって更に負荷がインプラントへと伝達され、骨喪失過程が促進されるため、応力遮蔽効果が必然的に増大する。しかしながら、繰り返し軟化処理したTi−Nb系SMAでは、負荷をよりインプラントへと伝達することになる骨喪失が起こっても、インプラントの有効弾性率が低下し、負荷を再度骨へと返し、更なる劣化を予防すると考えられる。有効弾性率は応力依存性であるため、インプラントはその特性を使用環境に基づいて適応させることが可能である。即ち、インプラントが所望のレベルより大きな負荷を受けると、インプラントはその有効弾性率を自動的に低下させ、負荷を周囲に戻す。
最後に、図7に示すように、応力誘起変態の手法(トレーニングとも称する)によって、他の機械的特性に影響を及ぼすことなく、材料の有効弾性率を低下させることが可能になる。図7は、1000回の超弾性サイクルの前後の、A610合金の応力・ひずみ線図である。繰り返しによって有効弾性率が低下するが、材料の機械的特性に影響は無い。しかしながら、ヒトの身体においては、日々の活動で骨が受ける応力を測定するのは非常に難しい。異なる骨が異なる条件で応力を受け、応力はゲート(gate)、年齢、活動レベル、体重、健康レベル、栄養摂取、及び遺伝等の他の要因に応じて、人によって異なるためである。金属材料では弾性率と極限強度は直接関連しており、即ち、より堅い材料は通常はより強い。従って、弾性率の低下は、しばしば極限強度の低下、並びに耐疲労性の低下と同時に起こり、これらのパラメーターは共に長期間の使用を意図したインプラントにおいて非常に重要である。同様に、多孔質材料の低弾性率も強度を犠牲にする。しかしながら、応力誘起変態手法では、材料の固有弾性定数は実際には変化せず、有効弾性率を低下させる第2の可逆変形機構が引き起こされる。これは、強度等の材料固有の特性は悪影響を受けないことを意味する。他の特性を悪化させることなく、有効弾性率を低下させることができる。
しかしながら、軟化の有効性は、合金の初期条件に左右される可能性がある。図8A及び図8Bは、A610及びC613試料における、σSIMとサイクル数の関係を示す。両方とも低下しているが、C613のσSIMは1000サイクル後にも150MPaよりも高いままである。σSIMを非常に低いレベルまで低下させることに伴って有効弾性率が低下するため、C613の弾性率は印加応力レベルが150MPaを超えるまで変化しない。なお、繰り返しによって達成された変態応力値は、通常材料の変態温度に対して相対的に超弾性温度を変化させて得られる値よりも低い。オーステナイト状態では、変態応力は、材料が変形する温度に正比例する。従って、材料のオーステナイト終了(A)温度に近い温度で実験を行うと、変態応力は必然的に低下する。
この低下を図9に示す。図9は、超弾性処理を1000サイクル行う前後の、A610試料の変態応力の試験温度依存性を示す。詳しくは、変態応力は1000サイクル後に低下し、繰り返し無しのサンプルに見られるように12℃程度で急上昇する。図8Aでは、C613のσSIMはA610のそれよりも高く、これはC613のω沈殿、小さな粒子サイズ、及び高い転位密度によって、マルテンサイトよりもオーステナイトが安定化され、合金の変態温度が効果的に低下したことを示している。変態温度が低下するほど、室温でのσSIMは高くなると考えられる。沈殿及び転位の両方が、変態中のマルテンサイト界面の移動を妨げ、変態の総エネルギー需要を増加させ、σSIMを増加させる。同時に、σSIMは沈殿の化学的変化の影響も受ける。ω沈殿物はチタンを豊富に含むため、これが生じると、マトリックス中のニオブ濃度が上昇する。ニオブ濃度が高くなると、変態温度が低下し、更に沈殿サンプルのσSIMが増加する。1%ひずみへの超弾性処理を1000回繰り返すことによって、両方の試料のσSIMが約130MPaだけ低下した。図8Bに示すように、初期ΔσもC613のほうが高く、サイクル数が増えるにつれて両試料のΔσが減少する。Δσはエネルギー散逸の尺度であり、マルテンサイト変態中の接触摩擦や、欠陥の形成及び/又は転位によって生じる。欠陥の生成及び転位の効果は、通常は第1サイクルにおいて高く、サイクル数が増えるにつれて目立たなくなる。そのため、Δσの変化は、最初の数サイクルで最も顕著であり、飽和状態に達する傾向がある。
しかしながら、実験温度のみを変化させて100MPa未満のσSIM値に達することは非常に難しい。比較すると、1%ひずみ処理を1000回繰り返した試料が達成できる最小変態応力は試験温度に応じて僅かだけ変化し、全ての温度で繰り返し処理していない試料よりもずっと低い。これは、超低弾性率材料を得るためには繰り返し軟化を要求することを意味する。繰り返し軟化技術を実施する上で、所望のσSIMを得るために必要なサイクル数が問題となる。1000サイクルをそれぞれ別の装置で行うのは経済的とも実用的とも言えず、より簡素な方法を必要とする。
図10は多数の低ひずみ超弾性処理サイクルを、少数の高ひずみサイクルで置き換える方法を説明するためのグラフである。これにより、トレーニング/繰り返し軟化処理において、僅かなサイクル数で同様の超低有効弾性率を達成するための経済的な方法が得られる。図10は、どのようにして、1000回の1%ひずみ超弾性処理サイクルを、同等の結果が得られる1回の高ひずみ処理サイクルで置き換えたかを示す。試料(A610)を一旦2.5%ひずみまで処理すると、変態応力レベルはすぐに150MPaから約30MPaまで低下し、繰り返し軟化処理を大幅に単純化できた。
実験を通して、材料の他の機械的特性に悪影響を及ぼすことなく30GPa未満の超低有効弾性率を有する合金を製造するための繰り返し軟化処理によって、応力誘起変態技術を開発した。30GPa未満の超低有効弾性率は、既に報告されている生物医学合金の最も低い剛性値である55GPaの約半分である。更に、この材料の応力・ひずみ曲線の形状では、材料は、より効果的に応力遮蔽に対抗するために、周囲条件に自己適応することが可能である。この技術は、あらゆる超弾性SMAに応用できる。
製造方法
図11は、形状記憶特性及び超弾性特性と共に超低有効弾性率を得るための方法を示す。ブロック1102において、例えば真空アーク炉中で、チタン(Ti)をニオブ(Nb)と共に溶かす。この実施例では、Nbの原子百分率は23〜26%であり、残りがTiである。ブロック1106で合金を熱処理又は固溶化処理し、続いてブロック1108で水焼入れを行うことができる。例えば、合金を850〜1100℃の温度に30分間以上保持して熱処理を行う。或いは、合金を400〜800℃又は450〜600℃の温度に5〜60分間保持して熱処理を行い、続いてブロック1108で水焼入れを行ってもよい。
或いは、ブロック1106の熱処理は、30分間〜72時間行ってもよい。ブロック1106の熱処理は1種以上の熱処理段階及びブロック1108の水焼入れを含んでよく、この熱処理の後、合金を熱機械的処理してよい。熱機械的処理は、押出、圧延(rolling)、延伸(swaging)、等断面せん断押出、又は伸線(wiredrawing)を含む、熱間変形、冷間変形、又は温間変形によって行ってよい。熱処理の後、熱機械的処理より前の段階で、合金は自己適合性低有効弾性反応を示しうる。しかしながら、合金の疲労寿命及び強度レベルは、熱機械的処理後のそれらより低くてもよい。ブロック1106の熱処理及びブロック1108の水焼入れの後、ブロック1110において合金を熱機械的処理する。ブロック1110の熱機械的処理は、合金の最終用途に応じたものであってよく、1種以上の温度又は温度範囲で行われる1種以上の処理を含んでよい。一つの実施例として、冷間加工の後、第2の熱処理を行う。第2の熱処理では合金を200〜700℃の温度に30分間〜100時間保持する。なお、本明細書ではインプラント及び整形外科について広く述べるが、開示される合金は、耐食性、超弾性、自己適応性、超低弾性率、及び形状記憶特性が望まれるいかなる用途にも使用できる。その用途としては、系構成要素が腐食環境、周期的負荷増加、高ひずみ、又はその組み合わせに晒されうる、航空宇宙、自動車、及び自動化が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、熱機械的処理では、フォン・ミーゼス相当ひずみ(Vonmises equivalent strain)が10%を超えるように変形させる。或いは、熱機械的処理でフォン・ミーゼス相当ひずみが50%を超えてもよい。
図11に戻ると、ブロック1110の熱機械的処理は後処理としての熱処理やそれに続く水焼入れを含んでもよく、該熱機械的処理の後、ブロック1112において合金をトレーニングする。トレーニングは、所望の特性を得るために合金に繰り返し負荷をかける処理である。ブロック1112のトレーニングは、室温又は150℃以下の加熱温度で行ってよい。トレーニングで用いるひずみレベルは、1〜5%ひずみであってよい。上記の通り、図10に示したように、実施例によっては、約30GPaの弾性率を得るために、1%ひずみ超弾性サイクルを1000回まで繰り返してもよい。他の実施例においては、2.5%等の高いひずみレベルで1サイクル行うことで、同等の弾性率が得られる。一例では、トレーニングでは、合金が超弾性挙動を示す温度、例えば150℃未満の温度で、ひずみが0.5%を超えるように合金に繰り返し負荷を与える。他の例では、トレーニング中、10〜100℃(50〜212°F)、好ましくは20〜50℃(68〜122°F)の温度で、ひずみが1〜3%となるように合金に繰り返し負荷を与える。ブロック1112のトレーニング処理は、合金の組成及び所望の最終用途に応じたものであってよい。ブロック1114で得られた合金は、純Tiと同等の耐食性、30GPa未満の有効弾性率、及び自己適応性超弾性特性を示す。図10について上述した通り、トレーニングのひずみ(%ひずみ)が大きいと、必要とするトレーニングサイクル数を減らすことができる。
他の実施例として、ブロック1104で、ジルコニウム等を添加して三元合金とする。この例では、Tiの原子百分率は66〜76%、Nbの原子百分率は20〜26%、Zrの原子百分率は4〜8%とする。他の例では、Nb+Zrの総有効量(原子%)は24〜26%とする。この例では、1%のNbに対して0.67*Zr原子%が存在し、(1*Nb原子%)+(0.67+Zr原子%)の総計が24〜26%であり、残りがTiである。ブロック1104でZrを添加したいずれの例でも、図11の方法のブロック1106〜1114は上述の通りに実行できる。ブロック1106の熱処理及びブロック1110の熱機械的処理は、上記のように行ってよく、或いはパラメーターを変更してもよく、またブロック1106及びブロック1110の一方又は両方で複数のステーションを用いてもよい。ブロック1114では、合金は30GPa未満の有効弾性率を有し、自己適応挙動、形状記憶挙動、及び超弾性挙動を示す。
図12は、超低有効弾性率を有する自己適応性形状記憶合金を製造する方法の他の実施例を示す。ブロック1202において、真空下、Ti及びNiを溶かす。実施例によっては、ブロック1204で三元合金を添加する。実施例によっては、TiとNiのような二成分系又は三元合金を前駆インゴットとして使用し、真空下で溶解させてよい。即ち、各種材料(金属)を別々に溶かして合金を形成してよく、また2種以上の材料(金属)を予めインゴット又は他の有用な形態とし、これを少なくとも添加金属と共に溶かしてもよい。ブロック1204の三元合金添加を行わない場合、Niの原子百分率は49.5〜55%であり、残りがTiである。次に、ブロック1202で形成した合金を、ブロック1206で熱処理又は固溶化処理する。続いてブロック1208の水焼入れを行ってもよい。例えば、合金を700〜1100℃の温度に30分間以上保持して熱処理を行う。或いは、合金を400〜700℃又は250〜600℃の温度に5〜60分間保持して熱処理を行い、続いてブロック1208の水焼入れを行ってもよい。或いは、ブロック1206の熱処理は、30分間〜72時間行ってもよい。ブロック1206の熱処理の後、合金を熱機械的処理してよい。熱機械的処理は、押出、圧延、延伸、等断面せん断押出、又は伸線を含む、熱間変形、冷間変形、又は温間変形によって行ってよい。一つの実施例として、冷間加工の後、第2の熱処理を行う。第2の熱処理では合金を200〜500℃の温度に30分間〜100時間保持する。勿論、熱処理をより高い温度で行うと、熱処理時間は短くてよい。ここで、実験及び発見は研究環境で行ったが、所望の合金を製造するための総加工時間を短縮しうる加工ステップが、コスト、安全性、及び効率の観点で工業的に望まれる。
熱処理の後、熱機械的処理より前の段階で、合金は自己適合性低有効弾性反応を示しうる。しかしながら、合金の疲労寿命及び強度レベルは、熱機械的処理後のそれらより低くてもよい。従って、ブロック1210において合金を熱機械的処理する。ブロック1210の熱機械的処理は、合金の最終用途に応じたものであってよく、1種以上の温度又は温度範囲で行われる1種以上の処理を含んでよい。一例においては、熱機械的処理では、フォン・ミーゼス相当ひずみが10%を超えるように合金系を変形させる。他の例では、熱機械的処理でフォン・ミーゼス相当ひずみが50%を超えてもよい。
図12に戻ると、ブロック1210の熱機械的処理の後、ブロック1212において合金をトレーニングする。トレーニングは、所望の特性を得るために合金に繰り返し負荷をかける処理である。ブロック1212のトレーニングは、室温又は150℃以下の加熱温度で行ってよい。トレーニングで用いるひずみレベルは、1〜5%ひずみとすることができる。一例では、トレーニングでは、合金が超弾性挙動を示す温度で、ひずみが0.5%を超えるように合金に繰り返し負荷を与える。ブロック1212のトレーニング処理は、合金の組成及び所望の最終用途に応じたものとすることができる。ブロック1214で得られた合金は、純Tiと同等の耐食性、40GPa未満の有効弾性率、自己適応性超弾性特性挙動、及び超弾性特性を示す。図10について上述した通り、トレーニングのひずみ(%ひずみ)が大きいと、必要とするトレーニングサイクル数を減らすことができる。
以上、好ましい実施例を示し説明したが、当業者は、本発明の要旨及び教示から逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。上記実施例は単なる例示にすぎず、本発明を限定するものではない。上記の系、装置、及び処理は、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。例えば、様々な部品の相対寸法、様々な部品を作製するための材料、及び他のパラメーターを変更可能である。従って、保護範囲は、上記実施例には限定されず、以下の請求項によってのみ限定され、その範囲は請求項の主題の均等物全てを包含する。特に明記しない限り、方法クレームの各ステップはいかなる順序で行ってもよい。方法クレームの各ステップの前の、(a)、(b)、(c)や(1)、(2)、(3)といった識別の記載は、各ステップの特定の順序を意図したり明記したものではなく、単に後の参照を単純化するために使用したものである。

Claims (31)

  1. 形状記憶合金を製造する方法であって、(a)チタン(Ti)及びニオブ(Nb)を溶かし合金を形成する工程、(b)前記(a)の工程で形成した前記合金を熱処理する工程、(c)前記合金を熱機械的処理する工程、並びに(d)前記合金をトレーニングする工程を含み、前記トレーニングの後、前記合金が30.0GPa未満の有効弾性率を示すことを特徴とする方法。
  2. 前記合金中のNb原子百分率が約23〜約26原子%であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記(c)の工程において、熱間加工、温間押出、冷間押出、圧延(rolling)、延伸(swaging)、等断面せん断プレス(equal channel angular pressing)、伸線(wire drawing)、及びこれらの組み合わせのうち少なくとも1つを行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記(b)の工程において、前記(c)の工程の前に前記合金を850〜1100℃の温度に保持することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記(b)の工程において、前記合金を30分間以上熱処理することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記(b)の工程において、前記合金を熱処理した後、更に前記合金を水焼入れすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記(c)の工程において、フォン・ミーゼス相当ひずみ(Von mises equivalent strain)が10%を超えるように前記合金をひずみにさらすことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  8. 前記(c)の工程の後、複数の熱処理サイクルを用いて前記合金を熱処理する工程を更に含み、前記複数の熱処理サイクルの各サイクルにおいて、前記合金を約300〜約600℃の温度に5〜60分間保持し、続いて水焼入れすることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  9. 前記(d)の工程において、150℃未満の温度でオーステナイト相のひずみが0.5%を超えるように前記合金をひずみに繰り返しさらすことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記(c)の工程の後に前記(d)の工程を行い、前記(d)の工程において、約20〜50℃(約68〜122°F)の温度でひずみが1〜3%となるように前記合金を繰り返し変形させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、及びチタン(Ti)を含み、Ti原子百分率が約66〜76原子%である超低弾性率耐食性形状記憶合金であって、前記形状記憶合金がNb、Zr、及びTiを共に溶かして形成され、約30GPa未満の有効弾性率を示すことを特徴とする形状記憶合金。
  12. Nb原子百分率が約20〜約26原子%であることを特徴とする請求項11に記載の合金。
  13. Zr原子百分率が約4〜約8原子%であることを特徴とする請求項11に記載の合金。
  14. 耐食性形状記憶合金を製造する方法であって、(a)チタン(Ti)及びニッケル(Ni)を溶かし合金を形成する工程、(b)第1の熱処理法を用いて前記合金を熱処理する工程、(c)前記合金を熱機械的処理する工程、並びに(d)前記合金をトレーニングし、40GPa未満の有効弾性率を得る工程を含むことを特徴とする方法。
  15. 前記合金中のNi原子百分率が約49.5〜約55原子%であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記(c)の工程において、熱間変形、温間変形、及び冷間変形のうち少なくとも1つを行うことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記熱間変形、温間変形、及び冷間変形のうち少なくとも1つが、圧延、延伸、等断面せん断プレス、伸線、又はこれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. 前記(b)の工程において、前記(c)の工程の前に前記合金を約800〜約1000℃の温度に保持することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  19. 前記(b)の工程を30分間以上行うことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  20. 前記(b)の工程を1〜24時間行うことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  21. 前記(b)の工程を24〜72時間行うことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  22. 前記(c)の工程の後、前記合金を水焼入れすることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  23. 前記冷間変形において、フォン・ミーゼス相当ひずみが10%を超えるように前記合金にひずみを印加することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  24. 前記熱間加工において、フォン・ミーゼス相当ひずみが50%を超えるように前記合金にひずみを印加することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  25. 前記(c)の工程の後、第2の熱処理法を用いて前記合金を熱処理する工程を更に含み、前記第2の熱処理法において、前記合金を200〜500℃の温度に30分間〜100時間保持することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  26. 前記(d)の工程において、約20〜約50℃の温度でひずみが1〜5%となるように前記合金を繰り返し変形させることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  27. 前記変形のための負荷増加と負荷軽減を100〜10000回繰り返して行うことを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記(d)の工程において、150℃未満の温度でオーステナイト相のひずみが0.5%を超えるように前記合金にひずみを繰り返し掛けることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  29. ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、及びチタン(Ti)を含み、Ti原子百分率が約66〜76原子%である超低弾性率耐食性形状記憶合金であって、30GPa未満の有効弾性率を示すことを特徴とする形状記憶合金。
  30. Nb原子百分率が約20〜約26原子%であることを特徴とする請求項29に記載の合金。
  31. Zr原子百分率が約4〜約8原子%であることを特徴とする請求項29に記載の合金。

JP2015542824A 2012-11-16 2013-11-15 自己適応性超低弾性率形状記憶合金 Pending JP2016505705A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261727487P 2012-11-16 2012-11-16
US61/727,487 2012-11-16
PCT/US2013/070329 WO2014078670A1 (en) 2012-11-16 2013-11-15 Self-adaptive, ultra-low elastic modulus shape memory alloys

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016505705A true JP2016505705A (ja) 2016-02-25

Family

ID=50731720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542824A Pending JP2016505705A (ja) 2012-11-16 2013-11-15 自己適応性超低弾性率形状記憶合金

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9752219B2 (ja)
EP (1) EP2920332B1 (ja)
JP (1) JP2016505705A (ja)
CA (1) CA2891671C (ja)
ES (1) ES2741437T3 (ja)
WO (1) WO2014078670A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002050A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高温形状記憶合金およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422113B2 (ja) * 2014-05-29 2018-11-14 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高温形状記憶合金およびその製造方法
WO2016077777A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Ji Ma Shape memory alloy orthopedic implant
US10538835B2 (en) 2017-06-05 2020-01-21 Adallo Llc Variably flexible metal article and methods of making the same
RU2692003C1 (ru) * 2018-12-25 2019-06-19 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Способ получения прутков из сверхупругих сплавов системы титан-цирконий-ниобий
CN110170069B (zh) * 2019-05-29 2021-11-09 中国科学院金属研究所 一种增强支抗微种植体医用钛合金材料及其制备方法
WO2021062186A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 W. L. Gore & Associates, Inc. Wires of nickel-titanium alloy and methods of forming the same
CN110643842B (zh) * 2019-09-30 2021-12-14 西安欧中材料科技有限公司 一种镍基高温合金电极棒的制备方法
CN114875293B (zh) * 2022-04-14 2023-05-26 湖南大学 一种Ti-Zr-Nb-Ta-Cu系高熵合金及其制备方法和在医用抗菌材料中的应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146633A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Furukawa Electric Co Ltd:The Ni−Ti系形状記憶合金細線からなる撚線部材の製造方法
JP2002020849A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Fukui Prefecture 超弾性合金の加工・熱処理方法
JP2005036273A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Furukawa Techno Material Co Ltd 生体用超弾性チタン合金
JP2006265680A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toyohashi Univ Of Technology 超弾性材料とその製造方法
JP2007051339A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Olympus Corp Ni−Ti系合金およびその製造方法
US20070137742A1 (en) * 2003-12-25 2007-06-21 Yulin Hao Titanium alloy with extra-low modulus and superelasticity and its producing method and processing thereof
JP2011521110A (ja) * 2008-05-28 2011-07-21 コリア インスティチュート オブ マシナリー アンド マテリアルズ 低い弾性係数を有するベータ系チタニウム合金

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899682B2 (ja) 1996-03-22 1999-06-02 科学技術庁金属材料技術研究所長 Ti−Ni系形状記憶合金とその製造方法
CA2529206A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Biorthex Inc. Biocompatible porous ti-ni material
US8062378B2 (en) * 2007-03-26 2011-11-22 Mx Orthopedics Corp. Proximal self-locking long bone prosthesis

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146633A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Furukawa Electric Co Ltd:The Ni−Ti系形状記憶合金細線からなる撚線部材の製造方法
JP2002020849A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Fukui Prefecture 超弾性合金の加工・熱処理方法
JP2005036273A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Furukawa Techno Material Co Ltd 生体用超弾性チタン合金
US20070137742A1 (en) * 2003-12-25 2007-06-21 Yulin Hao Titanium alloy with extra-low modulus and superelasticity and its producing method and processing thereof
JP2006265680A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toyohashi Univ Of Technology 超弾性材料とその製造方法
JP2007051339A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Olympus Corp Ni−Ti系合金およびその製造方法
JP2011521110A (ja) * 2008-05-28 2011-07-21 コリア インスティチュート オブ マシナリー アンド マテリアルズ 低い弾性係数を有するベータ系チタニウム合金

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002050A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高温形状記憶合金およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2920332A4 (en) 2016-12-21
EP2920332A1 (en) 2015-09-23
ES2741437T3 (es) 2020-02-11
CA2891671C (en) 2018-12-11
US9752219B2 (en) 2017-09-05
EP2920332B1 (en) 2019-06-12
CA2891671A1 (en) 2014-05-22
US20160281198A1 (en) 2016-09-29
WO2014078670A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016505705A (ja) 自己適応性超低弾性率形状記憶合金
Pilliar Metallic biomaterials
Kunčická et al. Advances in metals and alloys for joint replacement
Niinomi et al. Titanium alloys for biomedical applications
Manivasagam et al. Corrosion and microstructural aspects of titanium and its alloys as orthopaedic devices
Niinomi Mechanical biocompatibilities of titanium alloys for biomedical applications
Niinomi et al. Development of new metallic alloys for biomedical applications
Mohammed et al. Beta titanium alloys: the lowest elastic modulus for biomedical applications: a review
Li et al. Fatigue properties of a metastable β-type titanium alloy with reversible phase transformation
Niinomi Fatigue characteristics of metallic biomaterials
Pilliar Metallic biomaterials
Hosseini et al. Fatigue of ti-6al-4v
Sheremetyev et al. Functional fatigue behavior of superelastic beta Ti-22Nb-6Zr (at%) alloy for load-bearing biomedical applications
Hsu et al. The structure and mechanical properties of as-cast Ti–25Nb–xSn alloys for biomedical applications
US20170340777A1 (en) Shape Memory Alloy Orthopedic Implant
Yang et al. Development and application of low-modulus biomedical titanium alloy Ti2448
Gil et al. Variation of the superelastic properties and nickel release from original and reused NiTi orthodontic archwires
Ramezannejad et al. Ni-free superelastic titanium alloys for medical and dental applications
US9464344B2 (en) Method for the thermomechanical treatment of a titanium alloy, and resulting alloy and prosthesis
Oshida et al. Nickel-titanium materials: biomedical applications
Lampman Titanium and its alloys for biomedical implants
Niinomi Fatigue failure of metallic biomaterials
Niinomi Shape memory, superelastic and low Young’s modulus alloys
Batalu et al. A review on TiNi shape memory alloys (SMA) used for medical applications. Recycling aspects
Alloy Mechanical properties

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704