JP2016505592A - 刺激緩和ポリマーおよびその使用 - Google Patents

刺激緩和ポリマーおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016505592A
JP2016505592A JP2015549491A JP2015549491A JP2016505592A JP 2016505592 A JP2016505592 A JP 2016505592A JP 2015549491 A JP2015549491 A JP 2015549491A JP 2015549491 A JP2015549491 A JP 2015549491A JP 2016505592 A JP2016505592 A JP 2016505592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
monomer
meth
weight
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015549491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438411B2 (ja
JP2016505592A5 (ja
Inventor
ブライアン ディー. フィグラ,
ブライアン ディー. フィグラ,
クリシュナン チャリ,
クリシュナン チャリ,
ウェイ−イェイ ヤン,
ウェイ−イェイ ヤン,
Original Assignee
ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド, ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド filed Critical ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2016505592A publication Critical patent/JP2016505592A/ja
Publication of JP2016505592A5 publication Critical patent/JP2016505592A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438411B2 publication Critical patent/JP6438411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8176Homopolymers of N-vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/442Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof substituted by amido group(s)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8182Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/143Sulfonic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/88Ampholytes; Electroneutral compounds
    • C11D1/90Betaines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • C11D3/3776Heterocyclic compounds, e.g. lactam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5422Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge nonionic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明は、刺激の強い清浄界面活性剤によって誘導される刺激を緩和するための穏やかな洗浄組成物および浄化組成物ならびに方法を提供する。本発明は、少なくとも1つの界面活性剤を含む洗浄組成物に関連する皮膚刺激を軽減する方法であって、有効量の少なくとも1つの非イオン性の両親媒性ポリマーを陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、およびその2つ以上の組み合わせから選択される少なくとも1つの清浄界面活性剤と組み合わせる工程を含む、方法に関する。

Description

発明の分野
1つの態様では、本発明は、直鎖および架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーならびに界面活性剤含有組成物中での眼および/または皮膚の刺激の緩和薬としてのその使用に関する。本発明の架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーは、広いpH範囲にわたって洗浄調合物に適合した降伏応力特性も提供するので、有利である。本発明の例示的な実施形態は、本発明の直鎖および/または架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーを含めることによって界面活性剤を含むパーソナルケア洗浄組成物、ペットケア洗浄組成物、ハウスケア浄化組成物、ならびに刺激を減少させた産業および施設ケア用の浄化組成物における皮膚および眼の刺激を緩和する方法に関する。
背景
陰イオン性、陽イオン性、両性、および非イオン性の界面活性剤などの清浄因子は、水ベースの洗浄調合物において広く使用されている。パーソナルケア洗浄製品(例えば、シャンプー、ボディウォッシュ、顔用清浄剤、液体ハンドソープ、ハンドワイプなど)、ペットケア製品(例えば、シャンプー)、ハウスケア浄化製品(例えば、硬表面用クリーナー、洗濯用清浄剤、食器洗い用ソープ、自動皿洗い機用清浄剤、シャワー室およびバスタブ用のクレンザー、浴室用クレンザー、洗車用清浄剤など)および産業および施設ケア用のクリーナー(強力クリーナー、清浄剤など)では、一群の界面活性剤は、清浄調合物中の最も重要な成分である。これらの組成物は、一般に、活性清浄成分として1つ以上の界面活性剤の混合物を含む。界面活性剤は、1)汚れた基材の湿潤性を改善し;2)基材から土/油/皮脂を剥がし;3)水性清浄媒質中に剥がされた土/油/皮脂の粒子を乳化、溶解、および/または懸濁する。
原則的に任意の界面活性剤クラス(例えば、陽イオン性、陰イオン性、非イオン性、両性)が洗浄または浄化で適用する清浄因子として適切であるが、実際はほとんどのパーソナルケアクレンザーおよび家庭用浄化製品は、陰イオン性界面活性剤または一次清浄因子としての陰イオン性界面活性剤と他の界面活性剤クラスから選択される1つ以上の二次界面活性剤との組み合わせを使用して調合される。陰イオン性界面活性剤は、その優れた清浄力により、パーソナルケアクレンザーおよび清浄力のある浄化製品の清浄因子の1つとして使用する。これらの調合物中で伝統的に利用される例示的な陰イオン性界面活性剤には、アルキルスルファート、アルキルベンゼンスルホネート、およびオレフィンスルホネートが含まれる。陰イオン性界面活性剤および特に陰イオン性のスルファートおよびスルホネートは非常に有効な清浄因子であるが、これらは有効な清浄力を得るために典型的に利用される濃度では皮膚および眼に刺激を与える傾向がある。陰イオン性界面活性剤は皮膚の最上層に吸着し、さらに浸透して皮膚に刺激を与えることが広く知られている。この刺激は、皮膚の発赤、亀裂、落屑、発疹、掻痒、極端な場合、皮膚の割れ、または眼の灼熱感を特徴とする。
水性洗浄組成物が有効なクレンザーであると同時に穏やかであることが消費者にとってますます重要となってきている。これらの性質の組み合わせは、洗浄組成物が毛髪および皮膚に直接接触する場合に特に有用である。その結果として、これらの性質を有するパーソナルケア洗浄製品、家庭用の清浄剤およびクリーナー、ならびに施設および産業用のクリーナーを供給する取り組みが調合者によりなされている。
クレンザー、特にパーソナルケア用に調合されるクレンザーに穏やかさを付与する試みには、製品中に使用される界面活性剤の慎重な選択が含まれていた。陰イオン性スルファートに原因する刺激を界面活性剤分子内へのエトキシル化の導入によって低減することができることが公知である。しかし、刺激の低減は、対応する清浄力の低減を伴う。例えば、ラウリル硫酸ナトリウム(清浄力の高い界面活性剤)は、眼への刺激性が高い。対照的に、ラウレス−12硫酸ナトリウム(12モルのエトキシル化を含む対応するエトキシレート)は、ほとんど完全に非刺激性であるが、清浄力の低い因子である(Schoenberg,”Baby Shampoo,”Household&Personal Products Industry 60(September 1979)を参照のこと)。エトキシル化アルキルスルファートの清浄性の低さは、多数の他の刊行物で報告されている。
米国特許第4,726,915号に開示のように、いくつかの陰イオン性界面活性剤の非常に穏やかな二次界面活性剤(両性および/または非イオン性の界面活性剤など)との置換によって陰イオン性界面活性剤の有害な刺激作用を低下させるためのさらなる試みがなされている。しかし、洗浄組成物または浄化組成物中の陰イオン性界面活性剤量の減少により、組成物の清浄性が悪影響を受ける。かかる製品を提供する上での主な問題は、両方の性質(有効な清浄力および穏やかさ)が両立しない傾向があるという事実にある。清浄力の高い界面活性剤が一般に非常に刺激が強い一方で、穏やかな界面活性剤は、清浄性が不十分である傾向がある。
パーソナルケア洗浄組成物において陰イオン性清浄界面活性剤の有害な刺激作用を低下させながら、高い清浄性を維持するための別のアプローチは、国際公開第2005/023970号に開示されている。界面活性剤に結合することができる一定の疎水性に改変されたポリマー材料を陰イオン性界面活性剤と組み合わせて眼および/または皮膚への刺激が比較的低い一方で高い清浄性を維持したパーソナルケア組成物を生成することができることが開示されている。開示の疎水性に改変された材料には、少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸モノマーおよび少なくとも1つのエチレン性不飽和疎水性改変モノマーから合成される疎水性改変架橋アクリルコポリマーが含まれる。例示的な疎水性改変アクリルポリマーは、Noveon,Inc.(現在は、Lubrizol Advanced Materials,Inc.)の米国特許第6,433,061号に記載されている。この開示は、界面活性剤の結合剤用として適切なポリマーとして商標名Carbopol(登録商標)Aqua SF−1およびCarbopol(登録商標)ETD2020(共にLubrizol Advanced Materials,Inc.から供給)で入手可能なポリマーをさらに例示している。
国際公開第2005/023970号では、出願人は、溶液中の陰イオン性界面活性剤の臨界ミセル濃度(CMC)と界面活性剤が刺激を誘導する傾向との間の関係を開示している。CMCは、国際公開第2005/023970号に開示の図1の曲線11によって例示されている。界面活性剤を容器(標準寸法の)内の水に連続的に投入する場合、界面活性剤は、最初に、水/界面活性剤溶液の表面(液体/空気の境界)を占有する。界面活性剤の各連続的投与により、本質的に全ての境界表面領域を満たすまで溶液の表面張力が付随的に低下する。界面活性剤の連続投与により、溶液内にミセルが形成される。界面活性剤をさらに添加しても溶液の表面張力にいかなる影響も与えない界面活性剤の濃度を、CMC(曲線11のポイント12)と定義する。CMCに到達したのちに添加されたさらなる界面活性剤は、刺激を誘導することが見出された。対照的に、図1の曲線15に示すように、疎水性に改変された架橋アクリルポリマー材料を含む水溶液に陰イオン性界面活性剤を添加すると、CMCは有意により高い界面活性剤濃度にシフトする。したがって、疎水性に改変された架橋アクリルコポリマーを含めることにより、眼および皮膚への刺激作用を伴うことなく洗浄組成物および浄化組成物中でより高い濃度の陰イオン性界面活性剤を使用することが可能である。
米国特許第6,433,061号に開示のポリマーならびにCarbopol(登録商標)Aqua SF−1およびETD2020という商標名で識別されるポリマーは、これらが含まれる組成物を濃厚にするかレオロジーを増強するレオロジー調整剤であることに留意すべきである。商業用文献において、Carbopol(登録商標)Aqua SF−1ポリマーは、Lubrizol Advanced Materials,Inc.のテクニカルデータシートTDS−294(2003年7月)に、「種々の界面活性剤ベースのパーソナル洗浄製品に懸濁性、安定性、および増粘特性を付与するようにデザインされた軽度に架橋したアクリルポリマー分散液」と記載されている。前述のアクリルベースのポリマーは、非直鎖(架橋)の分枝ポリマー鎖であり、この鎖が相互に連結して三次元網目構造を形成し、そのレオロジー特性および構造構築特性のためにパーソナルケア適用で長期にわたって適用されてきた。中和の際、これらの水溶性または分散性のポリマーは、このポリマーが溶解または分散した液体の粘度を非常に増加させる固有の能力を有する。
開示の疎水性に改変された架橋アクリルコポリマーは組成物の粘度を増大させる増粘剤であり、この増粘剤は、ポリマー骨格上のカルボン酸部分のアルカリ性材料での適切な中和の際に溶解または分散される。陰イオン性界面活性剤の有害な刺激作用を緩和するために洗浄調合物または浄化調合物に添加する増粘物質の量を増加させると、それに対応して組成物の粘度が増加する。パーソナルケア、ハウスケアならびに産業および施設ケア用の調合物の分野では、液体のクレンザーまたはクリーナーが理想的な粘度を持たなければならないことが周知である。実際、低粘度の製品と比較して、粘度によって使用中に製品の取り扱いおよび調合を調節することが可能である。パーソナルケアにおける洗浄での適用において、濃厚でコクの有るシャンプーまたはボディークレンザーは、感覚的観点から消費者にとって魅力的である。ハウスケアでの適用において、粘度は、便器、シンク、シャワー室、およびバスタブなどの非水平表面に適用する場合に製品の有効性をより良くする。さらに、洗浄製品および浄化製品は、使用が容易であることが期待される。換言すれば、液体組成物のずり減粘プロフィールは、製品の適用および浄化すべき基材からの製品の除去に役立つように、低剪断条件で高粘度を示し、且つ高剪断条件でより低い粘度を示さなければならない。
市販のCarbopol(登録商標)SF−1ポリマーおよび類似のポリマーは、塩基または酸のいずれかに感受性を示すpH反応性官能性を有する化学的に架橋された骨格を含む。ポリマーを、調合物中で他の成分と混合し、次いで、酸または塩基などの中和剤の添加によって中和することができる。酸感受性増粘薬は酸性薬剤との接触の際に活性化される一方で、塩基感受性増粘薬はアルカリ性薬剤との接触の際に活性化される。中和の際に、ポリマーが有意に膨潤して、調合物に所望のレオロジープロフィール(すなわち、降伏応力)、弾性係数、および粘度、ならびに光学的清澄性を付与する膨潤した架橋ミクロゲル粒子のランダム最密(RCP)充填網を形成する。
製品の理想的な粘度を超える粘度の増加に関連する欠点が存在する。高粘性製品は、典型的には、特に増粘剤のずり減粘プロフィールが不十分である場合、適用および洗い流しが困難である。高粘性はまた、製品の包装、調合、溶解、ならびに発泡および感覚的性質に悪影響を及ぼし得る。
一定のレオロジー調整剤は、レオロジー調整剤を含む組成物を濃厚にするかその粘度を増加させることができる一方で、必ずしも望ましい降伏応力特性を持たない。望ましい降伏応力特性は、液体媒質における一定の物理的特徴および審美的特徴(無限の粒子の懸濁、不溶性液滴、または液体媒質内でのガス気泡の安定化など)を達成するのに極めて重要である。液体媒質に分散した粒子は、媒質の降伏応力(降伏値)が粒子に及ぼす重力および浮力の影響を克服するのに十分である場合に懸濁したままであろう。調合ツールとして降伏値を使用して、不溶性液滴の浮上および融合を防止することができ、ガス気泡を液体媒質中に懸濁して均一に分配することができる。降伏応力流体を、一般に、水性組成物のレオロジー性を調整または改変するために使用する。かかる性質には、粘度の改善、流速の改善、長期間の粘度変化に対する安定性、および粒子の無限の期間にわたる懸濁能力が含まれるが、これらに限定されない。
上記の架橋疎水性改変アクリルポリマーの実質的粘度プロフィールを軽減するために、米国特許第8,293,845号は、刺激を緩和させるために界面活性剤含有組成物のCMCを増加させるための低分子量の疎水性に改変された直鎖(非架橋)アクリルポリマーの使用を記載している。出願人は、アルカリ性材料を使用してポリマーの酸価に基づいて約15〜約30%の範囲の中和度に直鎖ポリマーを中和することによって理想的なCMCが得られることを教示している。架橋疎水性改変アクリルポリマー刺激緩和薬と同様に、これらの直鎖アクリルポリマー対応物は、至適CMC値に到達するためにはポリマーの中和度が狭い範囲内で維持されなければならないとう点でpH依存性である。さらに、開示の直鎖ポリマーは架橋されておらず、降伏応力を生じない。
したがって、炎症緩和ポリマーであって、pH依存性でなく、且つ炎症緩和ポリマーが組み込まれた清浄組成物において所望の降伏応力を生じるように適合させることができる炎症緩和ポリマーが必要である。
米国特許第4,726,915号明細書 国際公開第2005/023970号 米国特許第6,433,061号明細書 米国特許第8,293,845号明細書
発明の概要
本発明は、含有する刺激の強い清浄界面活性剤によって誘導される刺激を緩和するための穏やかな洗浄組成物および浄化組成物ならびに方法を提供する。調合物中に含まれる刺激の強い清浄界面活性剤の刺激作用を緩和するために調合物中に少なくとも1つの非イオン性の両親媒性ポリマーを組み込むことによって、優れた清浄性を有するより穏やかな洗浄組成物を得ることができることを発見した。
本発明の非イオン性の両親媒性ポリマーが、pH非依存性の界面活性剤を含有する洗浄組成物および浄化組成物において刺激を緩和し、降伏応力特性を提供する能力を含む特性の固有且つ予想外の組み合わせを示すことを発見した。
1つの態様では、本発明は、少なくとも1つの非イオン性の両親媒性ポリマーならびに陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、およびその2つ以上の組み合わせから選択される少なくとも1つの清浄界面活性剤を含む穏やかな洗浄組成物および浄化組成物を提供する。
別の態様では、本発明の1つの実施形態は、少なくとも1つの界面活性剤を含む洗浄組成物に関連する皮膚刺激を低減する方法であって、非イオン性の両親媒性ポリマーを、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、およびその2つ以上の組み合わせから選択される少なくとも1つの清浄界面活性剤と組み合わせる工程を含む、方法に関する。
別の態様では、本発明は、界面活性剤含有組成物によって誘導される皮膚刺激を低減する方法であって、哺乳動物の身体を少なくとも1つの非イオン性の両親媒性ポリマーおよび陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、およびその2つ以上の組み合わせから選択される少なくとも1つの清浄界面活性剤を含む清浄組成物と接触させる工程を含む、方法に関する。
別の態様では、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、およびその2つ以上の組み合わせから選択される少なくとも1つの界面活性剤を含む界面活性剤含有組成物中の眼および皮膚に対する刺激を緩和することができる少なくとも1つの非イオン性の両親媒性ポリマーは、pHに依存せず、所与の清浄界面活性剤を含有する浄化調合物および洗浄調合物に対する所望の降伏応力特性を提供するように適合することができる。
別の態様では、本発明の1つの実施形態は、少なくとも1つの界面活性剤を含む増粘洗浄組成物に関連する皮膚刺激を低減する方法であって、架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーを、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、およびその2つ以上の組み合わせから選択される少なくとも1つの清浄界面活性剤と組み合わせる工程を含み、両親媒性ポリマーの濃度が5重量%以下であり、少なくとも1つの界面活性剤が30重量%以下であり(全重量%は、組成物の総重量に基づく)、組成物の降伏応力が約0.1秒−1と約1秒−1との間の剪断速度での0.5未満のずり減粘指数で少なくとも0.1Paであり、組成物の降伏応力、弾性係数、および光学的清澄性が約2〜約14のpH範囲でpHに実質的に依存しない、方法に関する。
別の態様では、本発明の1つの実施形態は、少なくとも1つの界面活性剤を含む増粘洗浄組成物に関連する皮膚刺激を低減する方法であって、架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーを陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、およびその2つ以上の組み合わせから選択される少なくとも1つの清浄界面活性剤と組み合わせる工程を含み、両親媒性ポリマーの濃度が5重量%以下であり、少なくとも1つの界面活性剤が30重量%以下であり(全重量%は、組成物の総重量に基づく)、組成物の降伏応力が約0.1秒−1と約1秒−1との間の剪断速度での0.5未満のずり減粘指数で少なくとも0.1Paであり、組成物の降伏応力、弾性係数が約2〜約14のpH範囲でpHに実質的に依存せず、組成物が0.5mmと1.5mmとの間のサイズのビーズを懸濁させることができ、水に対するビーズの比重差が室温で少なくとも4週間の期間にわたり0.2〜0.5の範囲内にある、方法に関する。
本発明の1つの態様では、少なくとも1つの非イオン性の両親媒性刺激緩和ポリマーを、少なくとも1つの親水性モノマーおよび少なくとも1つの疎水性モノマーを含むフリーラジカル重合性モノマー組成物から調製する。1つの実施形態では、親水性モノマーは、ヒドロキシ(C〜C)アルキル(メタ)アクリレート、N−ビニルアミド、アミノ基含有モノマー、またはその混合物から選択される。1つの実施形態では、疎水性モノマーは、(メタ)アクリル酸の1〜30個の炭素原子を含むアルコールとのエステル、1〜22個の炭素原子を含む脂肪族カルボン酸のビニルエステル、1〜22個の炭素原子を含むアルコールのビニルエーテル、ビニル芳香族モノマー、ビニルハライド、ビニリデンハライド、会合性モノマー、半疎水性モノマー、またはその混合物から選択される。
本発明の1つの態様では、少なくとも1つの非イオン性の両親媒性刺激緩和ポリマーを、少なくとも1つの親水性モノマー、少なくとも1つの疎水性モノマー、および少なくとも1つの架橋性モノマーを含むフリーラジカル重合性モノマー組成物から調製する。1つの実施形態では、親水性モノマーは、ヒドロキシ(C〜C)アルキル(メタ)アクリレート、N−ビニルアミド、アミノ基含有モノマー、またはその混合物から選択される。1つの実施形態では、疎水性モノマーは、(メタ)アクリル酸の1〜30個の炭素原子を含むアルコールとのエステル、1〜22個の炭素原子を含む脂肪族カルボン酸のビニルエステル、1〜22個の炭素原子を含むアルコールのビニルエーテル、ビニル芳香族モノマー、ビニルハライド、ビニリデンハライド、会合性モノマー、半疎水性モノマー、またはその混合物から選択される。1つの実施形態では、架橋性モノマーは、少なくとも2つの重合性不飽和部分を含む少なくとも1つの多価不飽和モノマーから選択される。
非イオン性の両親媒性ポリマー組成物ならびに非イオン性の両親媒性ポリマー組成物および少なくとも1つの本発明の界面活性剤を含む増粘水性流体は、本明細書中に記載の成分、要素、およびプロセスの描写を適切に含み得るか、これらからなり得るか、これらから本質的になり得る。本明細書中に例示的に開示した発明を、本明細書中に具体的に開示していない任意の要素または工程段階の非存在下で適切に実施することができる。
別段に記述しない限りは、本明細書中に示した全ての百分率、部、および比は、本発明の組成物中に含まれる成分の総重量に基づく。
本明細書中で使用する場合、用語「両親媒性ポリマー」は、ポリマー材料が異なる親水性ポーションおよび疎水性ポーションを有することを意味する。「親水性」は、典型的には、分子内で水および他の極性分子と相互作用するポーションを意味する。「疎水性」は、典型的には、水性媒質よりもむしろ油、脂肪、または他の非極性分子と優先的に相互作用するポーションを意味する。
本明細書中で使用する場合、用語「親水性モノマー」は、実質的に水溶性のモノマーを意味する。「実質的に水溶性」は、25℃で蒸留水(または等価物)に、1つの態様では濃度が約3.5重量%で可溶性を示し、別の態様では約10重量%の濃度で可溶性を示す材料をいう(水+モノマーの重量に基づいて計算)。
本明細書中で使用する場合、用語「疎水性モノマー」は、実質的に水に不溶なモノマーを意味する。「実質的に水に不溶」は、25℃で蒸留水(または等価物)に、1つの態様では濃度が約3重量%で可溶性を示さず、別の態様では約2.5重量%で可溶性を示さない材料をいう(水+モノマーの重量に基づいて計算)。
「非イオン性」は、モノマー、モノマー組成物、またはモノマー組成物から重合したポリマーがイオン性部分またはイオン化可能な部分を欠く(「イオン化不可能である」)ことを意味する。
イオン化可能な部分は、酸または塩基での中和によってイオン性にすることができる任意の基である。
イオン性部分またはイオン化部分は、酸または塩基によって中和された任意の部分である。
「実質的に非イオン性」は、モノマー、モノマー組成物、またはモノマー組成物から重合したポリマーが、1つの態様では5重量%未満、別の態様では3重量%未満、1つのさらなる態様では1重量%未満、1つのなおさらなる態様では0.5重量%未満、1つのさらなる態様では0.1重量%未満、1つのさらなる態様では0.05重量%未満のイオン化可能な部分および/またはイオン化部分を含むことを意味する。
明細書の目的のために、接頭辞「(メタ)アクリル」には、「アクリル」および「メタクリル」が含まれる。例えば、用語「(メタ)アクリルアミド」には、アクリルアミドおよびメタクリルアミドの両方が含まれる。
例示的実施形態の説明
本発明の例示的実施形態を記載することとする。本明細書中に記載の例示的実施形態の種々の修正形態、適合形態、または変形形態は、そのようなものとして開示されていることが当業者に明らかとなり得る。本発明の教示に依存し、それによってこれらの教示が当該技術を進歩させている、全てのかかる修正形態、適合形態、または変形形態は本発明の範囲および精神の範囲内であると見なされると理解されるであろう。
本発明の組成物に含めることができる種々の構成要素および成分についての重複した重量範囲が、本発明の選択された実施形態および態様について表現されているが、開示の組成物中の各成分の具体的な量は、各成分の量が、組成物中のすべての成分の和が合計100重量%となるよう調整されるように、その開示の範囲から選択されるのは容易に明らかなはずである。使用される量は、所望の製品の目的および特徴によって変化することになり、それらは当業者によって容易に決定することができる。
両親媒性ポリマー
本発明の実施において有用な非イオン性の両親媒性ポリマーを、フリーラジカル重合性不飽和を含むモノマー成分から重合する。1つの実施形態では、本発明の実施において有用な非イオン性の両親媒性ポリマーを、少なくとも1つの非イオン性親水性不飽和モノマーおよび少なくとも1つの不飽和疎水性モノマーを含むモノマー組成物から重合する。別の実施形態では、本発明の実施において有用な非イオン性の両親媒性ポリマーを架橋する。架橋ポリマーを、少なくとも1つの非イオン性親水性不飽和モノマー、少なくとも1つの不飽和疎水性モノマー、および少なくとも1つの多価不飽和架橋性モノマーを含むモノマー組成物から調製する。
1つの実施形態では、コポリマーを、存在する親水性モノマーおよび疎水性モノマーの総重量に基づいて1つの態様では約5:95重量%〜約95:5重量%、別の態様では約15:85重量%〜約85:15重量%、1つのさらなる態様では約30:70重量%〜約70:30重量%の親水性モノマーと疎水性モノマーの比を典型的に有するモノマー組成物から調製することができる。親水性モノマー成分は単一の親水性モノマーまたは親水性モノマーの混合物から選択することができ、疎水性モノマー成分は単一の疎水性モノマーまたは疎水性モノマーの混合物から選択することができる。
親水性モノマー
代表的な親水性モノマーには、開鎖および環式のN−ビニルアミド(ラクタム環部分中に4〜9個の原子を含むN−ビニルラクタム、ここで、環炭素原子を、任意選択的に、メチル、エチル、またはプロピルなどの1つ以上の低級アルキル基に置換することができる);ヒドロキシ(C〜C)アルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド、N−(C〜C)アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(C〜C)アルキル(メタ)アクリルアミド、N−(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル(メタ)アクリルアミド、およびN,N−ジ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル(メタ)アクリルアミドから選択されるアミノ基含有ビニルモノマーが含まれるが、これらに限定されず、ここで、二置換アミノ基上のアルキル部分は同一であっても異なっていてもよく、一置換および二置換のアミノ基上のアルキル部分を、ヒドロキシル基に任意選択的に置換することができ;他のモノマーには、ビニルアルコール;ビニルイミダゾール;および(メタ)アクリロニトリルが含まれる。前述のモノマーの混合物も利用することができる。
代表的な開鎖N−ビニルアミドには、N−ビニルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルホルムアミド、N−(ヒドロキシメチル)−N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルメチルアセトアミド、N−(ヒドロキシメチル)−N−ビニルアセトアミド、およびその混合物が含まれる。さらに、懸垂N−ビニルラクタム部分を含むモノマー(例えば、N−ビニル−2−エチル−2−ピロリドン(メタ)アクリレート)も使用することができる。
代表的な環式N−ビニルアミド(N−ビニルラクタムとしても公知)には、N−ビニル−2−ピロリジノン、N−(1−メチルビニル)ピロリジノン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−5−メチルピロリジノン、N−ビニル−3,3−ジメチルピロリジノン、N−ビニル−5−エチルピロリジノン、およびN−ビニル−6−メチルピペリドン、およびその混合物が含まれる。
ヒドロキシ(C〜C)アルキル(メタ)アクリレートを、以下の式:
Figure 2016505592
(式中、Rは水素またはメチルであり、Rは、1〜5個の炭素原子を含む2価のアルキレン部分であり、アルキレン部分を、任意選択的に、1つ以上のメチル基に置換することができる)によって構造的に示すことができる。代表的なモノマーには、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、およびその混合物が含まれる。
アミノ基含有ビニルモノマーには、(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、および以下の式:
Figure 2016505592
によって構造的に示されるモノマーが含まれる。
式(II)は、N−(C〜C)アルキル(メタ)アクリルアミドまたはN,N−ジ(C〜C)アルキル(メタ)アクリルアミドを示し、ここで、Rは水素またはメチルであり、Rは、水素、C〜Cアルキル、およびC〜Cヒドロキシアルキルから独立して選択され、Rは、C〜CアルキルまたはC〜Cヒドロキシアルキルから独立して選択される。
式(III)は、N−(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル(メタ)アクリルアミドまたはN,N−ジ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル(メタ)アクリルアミドを示し、ここで、Rは水素またはメチルであり、RはC〜Cアルキレンであり、Rは、水素またはC〜Cアルキルから独立して選択され、Rは、C〜Cアルキルから独立して選択される。
代表的なN−アルキル(メタ)アクリルアミドには、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、およびその混合物が含まれるが、これらに限定されない。
代表的なN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドには、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−(ジ−2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−(ジ−3−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−メチル,N−エチル(メタ)アクリルアミド、およびその混合物が含まれるが、これらに限定されない。
代表的なN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドには、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、およびその混合物が含まれるが、これらに限定されない。
疎水性モノマー
本発明の架橋された非イオン性の両親媒性ポリマー組成物の調製に適切な疎水性モノマーは、1つ以上の1〜30個の炭素原子を含むアルキル基を有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステル;1〜22個の炭素原子を含む脂肪族カルボン酸のビニルエステル;1〜22個の炭素原子を含むアルコールのビニルエーテル;8〜20個の炭素原子を含むビニル芳香族物質;ビニルハライド;ビニリデンハライド;2〜8個の炭素原子を含む直鎖または分枝のα−モノオレフィン;8〜30個の炭素原子を含む疎水性末端基を有する会合性モノマー、およびその混合物から選択されるが、これらに限定されない。
半疎水性モノマー
任意選択的に、少なくとも1つの半疎水性モノマーを、本発明の両親媒性ポリマーの調製で使用することができる。半疎水性モノマーは、会合性モノマーと構造が類似しているが、ヒドロキシルまたは1〜4個の炭素原子を含む部分から選択される実質的に非疎水性の末端基を有する。
本発明の1つの態様では、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基を有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルを、以下の式:
Figure 2016505592
(式中、Rは水素またはメチルであり、R10はC〜C30アルキルである)によって示すことができる。式(IV)の代表的なモノマーには、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、イソ−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート)、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、およびその混合物が含まれるが、これらに限定されない。
1〜22個の炭素原子を含む脂肪族カルボン酸のビニルエステルを、以下の式:
Figure 2016505592
(式中、R11は、アルキルまたはアルケニルであり得るC〜C22脂肪族基である)によって示すことができる。式(V)の代表的なモノマーには、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルバレレート、ビニルヘキサノエート、ビニル2−メチルヘキサノエート、ビニル2−エチルヘキサノエート、ビニルイソ−オクタノエート、ビニルノナノエート、ビニルネオデカノエート、ビニルデカノエート、ビニルベルサテート、ビニルラウレート、ビニルパルミテート、ビニルステアレート、およびその混合物が含まれるが、これらに限定されない。
1つの態様では、1〜22個の炭素原子を含むアルコールのビニルエーテルを、以下の式:
Figure 2016505592
(式中、R13はC〜C22アルキルである)によって示すことができる。式(VI)の代表的なモノマーには、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル、ベヘニルビニルエーテル、およびその混合物が含まれる。
代表的なビニル芳香族モノマーには、スチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、4−n−ブチルスチレン、4−n−デシルスチレン、ビニルナフタレン、およびその混合物が含まれるが、これらに限定されない。
代表的なビニルハライドおよびビニリデンハライドには、塩化ビニルおよび塩化ビニリデン、ならびにその混合物が含まれるが、これらに限定されない。
代表的なα−オレフィンには、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソ−ブチレン、1−ヘキセン、およびその混合物が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の会合性モノマーは、本発明の他のモノマーとの付加重合のためのエチレン性不飽和末端基ポーション(i);生成物ポリマーに選択的な親水性および/または疎水性を付与するためのポリオキシアルキレン中央部ポーション(ii)、およびポリマーに選択的な疎水性を提供するための疎水性末端基ポーション(iii)を有する。
エチレン性不飽和末端基を供給するポーション(i)は、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸から誘導される残基であり得る。あるいは、会合性モノマーのポーション(i)は、アリルエーテルまたはビニルエーテルから誘導される残基;非イオン性ビニル置換ウレタンモノマー(米国再発行特許第33,156号または米国特許第5,294,692号に開示のものなど);またはビニル置換尿素反応生成物(米国特許第5,011,978号に開示のものなど)であり得る。上記の関連する開示が本明細書中で参考として援用される。
中央部ポーション(ii)は、1つの態様では約2〜約150、別の態様では約10〜約120、1つのさらなる態様では約15〜約60の反復C〜Cアルキレンオキシド単位のポリオキシアルキレンセグメントである。中央部ポーション(ii)には、エチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位、および/またはブチレンオキシド単位のランダム配列またはブロック配列で配置された、1つの態様では約2〜約150、別の態様では約5〜約120、1つのさらなる態様では約10〜約60のエチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位、および/またはブチレンオキシド単位を含むポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、およびポリオキシブチレンセグメント、ならびにその組み合わせが含まれる。
会合性モノマーの疎水性末端基ポーション(iii)は、以下の炭化水素クラスの1つに属する炭化水素部分である:C〜C30直鎖アルキル、C〜C30分枝アルキル、C〜C30炭素環式アルキル、C〜C30アルキル置換フェニル、アラアルキル置換フェニル、およびアリール置換C〜C30アルキル基。
会合性モノマーの適切な疎水性末端基ポーション(iii)の非限定的な例は、約8〜約30個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基(カプリル(C)、イソ−オクチル(分枝鎖C)、デシル(C10)、ラウリル(C12)、ミリスチル(C14)、セチル(C16)、セテアリル(C16〜C18)、ステアリル(C18)、イソステアリル(分枝鎖C18)、アラキジル(C20)、ベヘニル(C22)、リグノセリル(C24)、セロチル(C26)、モンタニル(C28)、およびメリシル(C30)など)である。
天然供給源から誘導される約8〜約30個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基の例には、水素付加されたピーナッツ油、ダイズ油、およびナタネ油(全て主にC18)、および水素付加タロー油(C16〜C18)など;ならびに水素付加C10〜C30テルペノール(水素付加ゲラニオール(分岐鎖C10)、水素付加ファルネソール(分岐鎖C15)、および水素付加フィトール(分岐鎖C20)など)から誘導されるアルキル基が含まれるが、これらに限定されない。
適切なC〜C30アルキル置換フェニル基の非限定的な例には、オクチルフェニル、ノニルフェニル、デシルフェニル、ドデシルフェニル、ヘキサデシルフェニル、オクタデシルフェニル、イソオクチルフェニル、およびsec−ブチルフェニルなどが含まれる。
例示的なアリール置換C〜C40アルキル基には、スチリル(例えば、2−フェニルエチル)、ジスチリル(例えば、2,4−ジフェニルブチル)、トリスチリル(例えば、2,4,6−トリフェニルヘキシル)、4−フェニルブチル、2−メチル−2−フェニルエチル、およびトリスチリルフェノリルなどが含まれるが、これらに限定されない。
適切なC〜C30炭素環アルキル基には、動物供給源由来のステロール(コレステロール、ラノステロール、および7−デヒドロコレステロールなど);植物供給源由来のステロール(植物ステロール、スチグマステロール、およびカンペステロールなど);および酵母供給源由来のステロール(エルゴステロールおよび真菌ステロールなど)から誘導される基が含まれるが、これらに限定されない。本発明で有用な他の炭素環式アルキル疎水性末端基には、シクロオクチル、シクロドデシル、アダマンチル、デカヒドロナフチル、および天然炭素環材料(ピネン、水素付加レチノール、カンフル、およびイソボルニルアルコールなど)から誘導される基が含まれるが、これらに限定されない。
有用な会合性モノマーを、当該分野で公知の任意の方法によって調製することができる。例えば、Changらの米国特許第4,421,902号;Sonnabendの同第4,384,096号;Shayらの同第4,514,552号;Ruffnerらの同第4,600,761号;Ruffnerの同第4,616,074号;Barronらの同第5,294,692号;Jenkinsらの同第5,292,843;Robinsonの同第5,770,760号;およびWilkerson、IIIらの同第5,412,142号(その適切な開示が、本明細書中で参考として援用される)を参照のこと。
1つの態様では、例示的な会合性モノマーには、以下の式(VII)および(VIIA):
Figure 2016505592
(式中、R14は水素またはメチルであり;Aは、−CHC(O)O−、−C(O)O−、−O−、−CHO−、−NHC(O)NH−、−C(O)NH−、−Ar−(CE−NHC(O)O−、−Ar−(CE−NHC(O)NH−、または−CHCHNHC(O)−であり;Arは2価のアリーレン(例えば、フェニレン)であり;EはHまたはメチルであり;zは0または1であり;kは約0〜約30の範囲の整数であり、mは0または1であり、但し、kが0である場合、mは0であり、kが1〜約30の範囲である場合、mは1であり;Dはビニル部分またはアリル部分を示し;(R15−O)は、C〜Cオキシアルキレン単位のホモポリマー、ランダムコポリマー、またはブロックコポリマーであり得るポリオキシアルキレン部分であり、R15は、C、C、またはC、およびその組み合わせから選択される2価のアルキレン部分であり;nは、1つの態様では約2〜約150、別の態様では約10〜約120、1つのさらなる態様では約15〜約60の範囲の整数であり;Yは、−R15O−、−R15NH−、−C(O)−、−C(O)NH−、−R15NHC(O)NH−、または−C(O)NHC(O)−であり;R16は、C〜C30直鎖アルキル、C〜C30分枝アルキル、C〜C30炭素環式アルキル、C〜C30アルキル置換フェニル、アラアルキル置換フェニル、およびアリール置換C〜C30アルキルから選択される置換または非置換のアルキルであり;R16のアルキル基、アリール基、フェニル基は、任意選択的に、ヒドロキシル基、アルコキシル基、ベンジル基 フェニルエチル基、およびハロゲン基からなる群から選択される1つ以上の置換基を含む)によって示される会合性モノマーが含まれる。
1つの態様では、疎水性改変会合性モノマーは、式:
Figure 2016505592
(式中、R14は水素またはメチルであり;R15は、C、C、およびCから独立して選択される2価のアルキレン部分であり、nは、1つの態様では約2〜約150、別の態様では約5〜約120、1つのさらなる態様では約10〜約60の範囲の整数を示し、(R15−O)をランダム配置またはブロック配置で配置することができ;R16は、C〜C30直鎖アルキル、C〜C30分枝アルキル、C〜C30炭素環式アルキル、C〜C30アルキル置換フェニル、およびアリール置換C〜C30アルキルから選択される置換または非置換のアルキルである)によって示される8〜30個の炭素原子を含む疎水性基を有するアルコキシル化(メタ)アクリレートである。
式(VII)の代表的なモノマーには、ラウリルポリエトキシル化メタクリレート(LEM)、セチルポリエトキシル化メタクリレート(CEM)、セテアリルポリエトキシル化メタクリレート(CSEM)、ステアリルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、アラキジルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、ベヘニルポリエトキシル化メタクリレート(BEM)、セロチルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、モンタニルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、メリシルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、フェニルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、ノニルフェニルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、ω−トリスチリルフェニルポリオキシエチレンメタクリレート(該モノマーのポリエトキシル化ポーションが、1つの態様では約2〜約150個のエチレンオキシド単位、別の態様では約5〜約120個のエチレンオキシド単位、1つのさらなる態様では約10〜約60個のエチレンオキシド単位を含む);オクチルオキシポリエチレングリコール(8)ポリプロピレングリコール(6)(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(6)ポリプロピレングリコール(6)(メタ)アクリレート、およびノニルフェノキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートが含まれる。
本発明の半疎水性モノマーは、上記の会合性モノマーと構造的に類似しているが、実質的に非疎水性の末端基ポーションを有する。半疎水性モノマーは、本発明の他のモノマーとの付加重合のためのエチレン性不飽和末端基ポーション(i);生成物ポリマーに選択的な親水性および/または疎水性を付与するためのポリオキシアルキレン中央部ポーション(ii)、および半疎水性末端基ポーション(iii)を有する。付加重合のためのビニルまたは他のエチレン性不飽和末端基を供給する不飽和末端基ポーション(i)は、好ましくは、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸から誘導される。あるいは、末端基ポーション(i)は、アリルエーテル残基、ビニルエーテル残基、または非イオン性ウレタンモノマーの残基から誘導され得る。
ポリオキシアルキレン中央部(ii)は、特に、上記の会合性モノマーのポリオキシアルキレンポーションに実質的に類似するポリオキシアルキレンセグメントを含む。1つの態様では、ポリオキシアルキレンポーション(ii)は、ランダム配列またはブロック配列で整列した1つの態様では約2〜約150、別の態様では約5〜約120、1つのさらなる態様では約10〜約60のエチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位、および/またはブチレンオキシド単位を含むポリオキシエチレン単位、ポリオキシプロピレン単位、および/またはポリオキシブチレン単位を含む。
1つの態様では、半疎水性モノマーを、以下の式:
Figure 2016505592
(式中、R14は水素またはメチルであり;Aは、−CHC(O)O−、−C(O)O−、−O−、−CHO−、−NHC(O)NH−、−C(O)NH−、−Ar−(CE−NHC(O)O−、−Ar−(CE−NHC(O)NH−、または−CHCHNHC(O)−であり;Arは2価のアリーレン(例えば、フェニレン)であり;EはHまたはメチルであり;zは0または1であり;kは約0〜約30の範囲の整数であり、mは0または1であり、但し、kが0である場合、mは0であり、kが1〜約30の範囲である場合、mは1であり;(R15−O)は、C〜Cオキシアルキレン単位のホモポリマー、ランダムコポリマー、またはブロックコポリマーであり得るポリオキシアルキレン部分であり、R15は、C、C、またはC、およびその組み合わせから選択される2価のアルキレン部分であり;nは、1つの態様では約2〜約150、別の態様では約5〜約120、1つのさらなる態様では約10〜約60の範囲の整数であり;R17は、水素および直鎖または分枝鎖のC〜Cアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソ−ブチル、およびtert−ブチル)から選択され;Dはビニル部分またはアリル部分を示す)によって示すことができる。
1つの態様では、式VIIIの半疎水性モノマーを、以下の式:
Figure 2016505592
(式中、R14は水素またはメチルであり、「a」は、1つの態様では0または2〜約120、別の態様では約5〜約45、1つのさらなる態様では約10〜約25の範囲の整数であり、「b」は、1つの態様では約0または2〜約120、別の態様では約5〜約45、1つのさらなる態様では約10〜約25の範囲の整数であり、但し、「a」および「b」は、同時に0であってはならない)によって示すことができる。
式VIIIAの半疎水性モノマーの例には、製品名Blemmer(登録商標)PE−90(R14=メチル、a=2、b=0)、PE−200(R14=メチル、a=4.5、b=0)、およびPE−350(R14=メチル、a=8、b=0)で入手可能なポリエチレングリコールメタクリレート;製品名Blemmer(登録商標)PP−1000(R14=メチル、b=4〜6、a=0)、PP−500(R14=メチル、a=0、b=9)、PP−800(R14=メチル、a=0、b=13)で入手可能なポリプロピレングリコールメタクリレート;製品名Blemmer(登録商標)50PEP−300(R14=メチル、a=3.5、b=2.5)、70PEP−350B(R14=メチル、a=5、b=2)で入手可能なポリエチレングリコールポリプロピレングリコールメタクリレート;製品名Blemmer(登録商標)AE−90(R14=水素、a=2、b=0)、AE−200(R14=水素、a=2、b=4.5)、AE−400(R14=水素、a=10、b=0)で入手可能なポリエチレングリコールアクリレート;製品名Blemmer(登録商標)AP−150(R14=水素、a=0、b=3)、AP−400(R14=水素、a=0、b=6)、AP−550(R14=水素、a=0、b=9)で入手可能なポリプロピレングリコールアクリレートが含まれる。Blemmer(登録商標)は、NOF Corporation,Tokyo,Japanの商標である。
式VIIIBの半疎水性モノマーの例には、製品名Visiomer(登録商標)MPEG 750 MA W(R14=メチル、a=17、b=0)、MPEG 1005 MA W(R14=メチル、a=22、b=0)、MPEG 2005 MA W(R14=メチル、a=45、b=0)、およびMPEG 5005 MA W(R14=メチル、a=113、b=0)でEvonik Roehm GmbH、Darmstadt、Germany)から入手可能なメトキシポリエチレングリコールメタクリレート;GEO Specialty Chemicals、Ambler PAのBisomer(登録商標)MPEG 350 MA(R14=メチル、a=8、b=0)およびMPEG 550 MA(R14=メチル、a=12、b=0);Blemmer(登録商標)PME−100(R14=メチル、a=2、b=0)、PME−200(R14=メチル、a=4、b=0)、PME−400(R14=メチル、a=9、b=0)、PME−1000(R14=メチル、a=23、b=0)、PME−4000(R14=メチル、a=90、b=0)が含まれる。
1つの態様では、式IXに記載の半疎水性モノマーを、以下の式:
Figure 2016505592
(式中、dは、2、3、または4の整数であり;eは、1つの態様では約1〜約10、別の態様では約2〜約8、1つのさらなる態様では約3〜約7の範囲の整数であり;fは、1つの態様では約5〜約50、別の態様では約8〜約40、1つのさらなる態様では約10〜約30の範囲の整数であり;gは、1つの態様では1〜約10、別の態様では約2〜約8、1つのさらなる態様では約3〜約7の範囲の整数であり;hは、1つの態様では約5〜約50、別の態様では約8〜約40の範囲の整数であり;e、f、g、およびhは0であってよく、但し、eおよびfは同時に0であってはならず、gおよびhは同時に0であってはならなない)によって示すことができる。
式IXAおよびIXBのモノマーは、Clariant Corporationによって販売されている商標名Emulsogen(登録商標)R109、R208、R307、RAL109、RAL208、およびRAL307;Bimax,Inc.によって販売されているBX−AA−E5P5、ならびにその組み合わせで市販されている。EMULSOGEN7 R109は、実験式CH=CH−O(CHO(CO)(CO)10Hを有するランダムにエトキシル化/プロポキシル化された1,4−ブタンジオールビニルエーテルであり;Emulsogen(登録商標)R208は、実験式CH=CH−O(CHO(CO)(CO)20Hを有するランダムにエトキシル化/プロポキシル化された1,4−ブタンジオールビニルエーテルであり;Emulsogen(登録商標)R307は、実験式CH=CH−O(CHO(CO)(CO)30Hを有するランダムにエトキシル化/プロポキシル化された1,4−ブタンジオールビニルエーテルであり;Emulsogen(登録商標)RAL109は、実験式CH=CHCHO(CO)(CO)10Hを有するランダムにエトキシル化/プロポキシル化されたアリルエーテルであり;Emulsogen(登録商標)RAL208は、実験式CH=CHCHO(CO)(CO)20Hを有するランダムにエトキシル化/プロポキシル化されたアリルエーテルであり;Emulsogen(登録商標)RAL307は、実験式CH=CHCHO(CO)(CO)30Hを有するランダムにエトキシル化/プロポキシル化されたアリルエーテルであり;BX−AA−E5P5は、実験式CH=CHCHO(CO)(CO)Hを有するランダムにエトキシル化/プロポキシル化されたアリルエーテルである。
本発明の会合性モノマーおよび半疎水性モノマーでは、これらのモノマー中に含まれるポリオキシアルキレン中央部ポーションを、これらのモノマーが含まれるポリマーの親水性および/または疎水性に適合するように利用することができる。例えば、エチレンオキシド部分が豊富な中央部ポーションはより親水性である一方で、プロピレンオキシド部分が豊富な中央部ポーションはより疎水性である。これらのモノマー中に存在するエチレンオキシド部分とプロピレンオキシド部分の相対量の調整により、これらのモノマーが含まれるポリマーの親水性および疎水性を望み通りに適合させることができる。
本発明のポリマーの調製で利用される会合性モノマーおよび/または半疎水性モノマーの量は、とりわけ、ポリマーにおいて望ましい最終のレオロジー的特性および審美的特性に応じて幅広く変更することができる。利用する場合、モノマー反応混合物は、全モノマーの重量に基づいて1つの態様では約0.01〜約15重量%、別の態様では約0.1重量%〜約10重量%、さらに別の態様では約0.5〜約8重量%、1つのさらなる態様では約1、2、または3〜約5重量%の範囲の量で上に開示の会合性モノマーおよび/または半疎水性モノマーから選択される1つ以上のモノマーを含む。
イオン化可能なモノマー
本発明の1つの態様では、本発明のポリマーが含まれる界面活性剤組成物の刺激緩和特性および降伏応力値が悪影響を受けない限り、本発明の非イオン性の両親媒性ポリマー組成物を、全モノマーの重量に基づいて0〜5重量%のイオン化可能なモノマーおよび/またはイオン化モノマーを含むモノマー組成物から重合することができる。
別の態様では、本発明の両親媒性ポリマー組成物を、全モノマーの重量に基づいて1つの態様では3重量%未満、1つのさらなる態様では1重量%未満、1つのなおさらなる態様では0.5重量%未満、1つのさらなる態様では0.1重量%未満、1つのさらなる態様では0.05重量%未満のイオン化可能な部分および/またはイオン化部分を含むモノマー組成物から重合することができる。
イオン化可能なモノマーには、塩基中和可能な部分を有するモノマーおよび酸中和可能な部分を有するモノマーが含まれる。塩基中和可能なモノマーには、オレフィン性不飽和モノカルボン酸およびジカルボン酸ならびに3〜5個の炭素原子を含むその塩およびその無水物が含まれる。例には、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、およびその組み合わせが含まれる。他の酸性モノマーには、スチレンスルホン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS(登録商標)モノマー)、ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸;およびその塩が含まれる。
酸中和可能なモノマーには、酸添加の際に塩または四級化部分を形成することができる塩基性窒素原子を含むオレフィン性不飽和モノマーが含まれる。例えば、これらのモノマーには、ビニルピリジン、ビニルピペリジン、ビニルイミダゾール、ビニルメチルイミダゾール、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレートおよびメタクリレート、ジメチルアミノネオペンチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ならびにジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートが含まれる。
架橋性モノマー
1つの実施形態では、本発明の実施で有用な架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーを、少なくとも1つの非イオン性親水性不飽和モノマー、少なくとも1つの非イオン性、不飽和疎水性モノマー、およびその混合物を含む第1のモノマー、ならびに少なくとも1つの多価不飽和架橋性モノマーを含む第3のモノマーを含むモノマー組成物から重合する。架橋性モノマーを、共有結合性架橋をポリマー骨格に重合するために利用する。1つの態様では、架橋性モノマーは、少なくとも2つの不飽和部分を含む多価不飽和化合物である。別の態様では、架橋性モノマーは、少なくとも3つの不飽和部分を含む。例示的な多価不飽和化合物には、ジ(メタ)アクリレート化合物(エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2’−ビス(4−(アクリルオキシ−プロピルオキシフェニル)プロパン、および2,2’−ビス(4−(アクリルオキシジエトキシ−フェニル)プロパンなど);トリ(メタ)アクリレート化合物(トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、およびテトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレートなど);テトラ(メタ)アクリレート化合物(ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、およびペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなど);ヘキサ(メタ)アクリレート化合物(ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなど);アリル化合物(アリル(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジアリルイタコネート、ジアリルフマレート、およびジアリルマレエートなど);1分子あたり2〜8個のアリル基を有するスクロースのポリアリルエーテル、ペンタエリスリトールのポリアリルエーテル(ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、およびペンタエリスリトールテトラアリルエーテルなど)、およびその組み合わせ;トリメチロールプロパンのポリアリルエーテル(トリメチロールプロパンジアリルエーテル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、およびその組み合わせなど)が含まれる。他の適切な多価不飽和化合物には、ジビニルグリコール、ジビニルベンゼン、およびメチレンビスアクリルアミドが含まれる。
別の態様では、適切な多価不飽和モノマーを、エチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドまたはその組み合わせから作製されたポリオールの不飽和無水物(マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物など)とのエステル化反応、あるいは不飽和イソシアネート(3−イソプロペニル−α−α−ジメチルベンゼンイソシアネートなど)での付加反応によって合成することができる。
2つ以上の前述の多価不飽和化合物の混合物を、本発明の非イオン性の両親媒性ポリマーを架橋させるために利用することもできる。1つの態様では、不飽和架橋性モノマーの混合物は、平均で2個の不飽和部分を含む。別の態様では、架橋性モノマーの混合物は、平均で2.5個の不飽和部分を含む。さらに別の態様では、架橋性モノマーの混合物は、平均で約3個の不飽和部分を含む。1つのさらなる態様では、架橋性モノマーの混合物は、平均で約3.5個の不飽和部分を含む。
本発明の1つの実施形態では、架橋性モノマー成分を、本発明の非イオン性の両親媒性ポリマーの乾燥重量に基づいて、1つの態様では約0.01〜約1重量%、別の態様では約0.05〜約0.75重量%、1つのさらなる態様では約0.1〜約0.5重量%の範囲の量で使用することができる。
本発明の別の実施形態では、架橋性モノマー成分は、平均で約3個の不飽和部分を含み、本発明の非イオン性の両親媒性ポリマーの総重量に基づいて1つの態様では約0.01〜約0.3重量%、別の態様では約0.02〜約0.25重量%、1つのさらなる態様では約0.05〜約0.2重量%、1つのなおさらなる態様では約0.075〜約0.175重量%、別の態様では約0.1〜約0.15重量%の範囲の量で使用することができる。
1つの態様では、架橋性モノマーは、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、および1分子あたり3個のアリル基を有するスクロースのポリアリルエーテルから選択される。
両親媒性ポリマー合成
本発明の直鎖および架橋された非イオン性で両親媒性の炎症緩和ポリマーは、慣用的なフリーラジカル乳化重合技術を用いて作製することができる。重合プロセスは、酸素が存在しない、窒素などの不活性雰囲気下で実施される。この重合は、水などの適切な溶媒系中で実施することができる。少量の炭化水素溶媒、有機溶媒、およびその混合物を使用することができる。重合反応は、適切なフリーラジカルの発生をもたらす任意の手段によって開始される。ラジカル種が過酸化物、ヒドロペルオキシド、ペルスルファート、ペルカルボネート、ペルオキシエステル、過酸化水素、およびアゾ化合物の熱的な均等解離によって発生する、熱的に誘導されたラジカルを利用することができる。開始剤は、重合反応で使用する溶媒系に応じて、水溶性であっても水不溶性であってもよい。
開始剤化合物を、乾燥ポリマーの総重量に基づいて1つの態様では30重量%まで、別の態様では0.01〜10重量%、1つのさらなる態様では0.2〜3重量%の量で利用することができる。
例示的なフリーラジカル水溶性開始剤には、無機ペルスルファート化合物(過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、および過硫酸ナトリウムなど);過酸化物(過酸化水素、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、および過酸化ラウリルなど);有機ヒドロペルオキシド(クメンヒドロペルオキシドおよびt−ブチルヒドロペルオキシドなど);有機過酸(過酢酸など)、および水溶性アゾ化合物(アルキル基上に水溶性置換基を有する2,2’−アゾビス(tert−アルキル)化合物など)が含まれるが、これらに限定されない。例示的なフリーラジカル油溶性化合物には、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルなどが含まれるが、これらに限定されない。過酸化物および過酸を、還元剤、例えば亜硫酸水素ナトリウム、ホルムアルデヒドナトリウム、またはアスコルビン酸、遷移金属、およびヒドラジンなどで任意選択的に活性化することができる。
1つの態様では、アゾ重合触媒には、DuPontから入手可能なVazo(登録商標)フリーラジカル重合開始剤(Vazo(登録商標)44(2,2’−アゾビス(2−(4,5−ジヒドロイミダゾリル)プロパン)、Vazo(登録商標)56(2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド)、Vazo(登録商標)67(2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル))、およびVazo(登録商標)68(4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸))など)が含まれる。
乳化重合プロセスでは、界面活性助剤によってモノマー/ポリマーの液滴または粒子を安定化させることが有利であり得る。典型的には、これらは、乳化剤または保護コロイドである。使用される乳化剤は、陰イオン性、非イオン性、陽イオン性、または両性であり得る。陰イオン性乳化剤の例は、アルキルベンゼンスルホン酸、スルホン化脂肪酸、スルホスクシネート、脂肪アルコールスルファート、アルキルフェノールスルファート、および脂肪アルコールエーテルスルファートである。使用できる非イオン性乳化剤の例は、アルキルフェノールエトキシレート、第一級アルコールエトキシレート、脂肪酸エトキシレート、アルカノールアミドエトキシレート、脂肪アミンエトキシレート、EO/POブロックコポリマー、およびアルキルポリグルコシドである。使用される陽イオン性乳化剤および両性乳化剤の例は、四級化アミンアルコキシレート、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、およびスルホベタインである。
任意選択的に、公知のレドックス開始剤系を重合開始剤として使用することができる。かかるレドックス開始剤系には、酸化剤(開始剤)および還元剤が含まれる。適切な酸化剤には、例えば、過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、t−ブチルヒドロペルオキシド、t−アミルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、過ホウ酸ナトリウム、過リン酸およびその塩、過マンガン酸カリウム、およびペルオキシ二硫酸のアンモニウム塩またはアルカリ金属塩が含まれ、典型的には、乾燥ポリマー重量に基づいて0.01%〜3.0重量%のレベルで使用される。適切な還元剤には、例えば、硫黄含有酸のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ヒドロ亜硫酸ナトリウム、硫化ナトリウム、水硫化ナトリウム、または亜ジチオン酸ナトリウムなど)、ホルマジンスルフィン酸、ヒドロキシメタンスルホン酸、アセトンビスルファイト、アミン(エタノールアミンなど)、グリコール酸、グリオキシル酸水和物、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、乳酸、グリセリン酸、リンゴ酸、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸、酒石酸、および上記酸の塩が含まれ、典型的には、乾燥ポリマー重量に基づいて0.01%〜3.0重量%のレベルで使用される。1つの態様では、ペルオキソジスルファートと亜硫酸水素アルカリ金属または亜硫酸水素アンモニウムとの組み合わせ(例えば、ペルオキソ二硫酸アンモニウムと亜硫酸水素アンモニウムとの組み合わせ)を使用することができる。別の態様では、酸化剤としての過酸化水素含有化合物(t−ブチルヒドロペルオキシド)と還元剤としてのアスコルビン酸またはエリソルビン酸の組合せを利用することができる。過酸化物含有化合物と還元剤の比は30:1〜0.05:1の範囲内である。
重合媒質中で利用することができる適切な炭化水素溶媒または希釈剤の例は、芳香族溶媒(トルエン、o−キシレン、p−キシレン、クメン、クロロベンゼン、およびエチルベンゼンなど)、脂肪族炭化水素(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、およびデカンなど)、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレンなど)、脂環式炭化水素(シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、およびシクロデカンなど)、およびその混合物である。適切な有機溶媒には、アセトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールおよびグリコール誘導体、ポリアルキレングリコールおよびその誘導体、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、およびその混合物が含まれる。炭化水素溶媒と有機溶媒との混合物も有用である。
分散重合プロセスでは、界面活性助剤によってモノマー/ポリマーの液滴または粒子を安定化させることが有利であり得る。典型的には、これらは、乳化剤、保護コロイド、または分散安定化ポリマーである。使用される界面活性助剤は、陰イオン性、非イオン性、陽イオン性、または両性であり得る。陰イオン性乳化剤の例は、アルキルベンゼンスルホン酸、スルホン化脂肪酸、スルホスクシネート、脂肪アルコールスルファート、アルキルフェノールスルファート、および脂肪アルコールエーテルスルファートである。使用できる非イオン性乳化剤の例は、アルキルフェノールエトキシレート、第一級アルコールエトキシレート、脂肪酸エトキシレート、アルカノールアミドエトキシレート、脂肪アミンエトキシレート、EO/POブロックコポリマー、およびアルキルポリグルコシドである。使用される陽イオン性乳化剤および両性乳化剤の例は、四級化アミンアルコキシレート、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、およびスルホベタインである。
典型的な保護コロイドの例は、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ(ビニルアルコール)、部分的に加水分解されたポリ(ビニルアルコール)、ポリビニルエーテル、デンプンおよびデンプン誘導体、デキストラン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリエチレンイミン、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルスクシンイミド、ポリビニル−2−メチルスクシンイミド、ポリビニル−1,3−オキサゾリド−2−オン、ポリビニル−2−メチルイミダゾリンおよびマレイン酸または無水コポリマーである。乳化剤または保護コロイドは、慣用的に全モノマーの重量に基づいて0.05〜20重量%の濃度で使用される。
重合反応を、1つの態様では20〜200℃、別の態様では50〜150℃、1つのさらなる態様では60〜100℃の範囲の温度で実施することができる。
重合を、連鎖移動剤の存在下で実施することができる。適切な連鎖移動剤の例には、チオ−およびジスルフィド含有化合物(C〜C18アルキルメルカプタン(tert−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン ヘキサデシルメルカプタン、オクタデシルメルカプタンなど)など);メルカプトアルコール(2−メルカプトエタノール、2−メルカプトプロパノールなど);メルカプトカルボン酸(メルカプト酢酸および3−メルカプトプロピオン酸など);メルカプトカルボン酸エステル(ブチルチオグリコレート、イソオクチルチオグリコレート、ドデシルチオグリコレート、イソオクチル3−メルカプトプロピオネート、およびブチル3−メルカプトプロピオネートなど);チオエステル;C〜C18アルキルジスルフィド;アリールジスルフィド;多官能性チオール(トリメチロールプロパン−トリス−(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラ−(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラ−(チオグリコレート)、ペンタエリスリトール−テトラ−(チオラクテート)、およびジペンタエリスリトール−ヘキサ−(チオグリコレート)など);ホスファイトおよびハイポホスファイト;C〜Cアルデヒド(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなど);ハロアルキル化合物(四塩化炭素およびブロモトリクロロメタンなど);ヒドロキシルアンモニウム塩(ヒドロキシル硫酸アンモニウムなど);ギ酸;亜硫酸水素ナトリウム;イソプロパノール;および触媒連鎖移動剤(例えば、コバルト(II)錯体(例えば、コバルト(II)キレート)など)が含まれるが、これらに限定されない。
連鎖移動剤は、一般に、重合媒質中に存在するモノマーの総重量に基づいて0.1〜10重量%の範囲の量で使用される。
分散プロセス
本発明の別の態様では、架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーを、モノマーにおいては溶媒であるが、得られるポリマーにおいては実質的に溶媒でない非水性媒質中のフリージカル媒介分散重合によって得る。非水性分散重合については、Dispersion Polymerization in Organic Media,edited by K.E.G.Barrett and published by John Wiley&Sons,New York,1975という書籍で詳細に考察されている。分散ポリマー調製のための典型的に手順では、重合性モノマー、任意の重合添加剤(加工助剤、錯化剤、pH緩衝液、および安定剤ポリマーなど)を含む有機溶媒を、ミキサー、熱電対、窒素パージングチューブ、および還流冷却器を備えた酸素パージした温度制御反応器に充填する。反応媒質を強く混合し、所望の温度に加熱し、次いで、フリーラジカル開始剤を添加する。重合は、通常、酸素が反応を妨害するのを阻止するために還流温度で行われる。還流温度は、典型的に、ポリマーが調製される非水性媒質を含む溶媒の沸点に応じて、1つの態様では約40℃〜約200℃、別の態様では約60℃〜約140℃の範囲である。反応媒質に、数時間温度を維持し、且つ撹拌しながら窒素を連続的にパージする。その後、混合物を室温に冷却し、任意の後重合添加剤を反応器に充填する。炭化水素を分散溶媒として使用することが好ましい。かかる重合で必要な反応時間は、使用した反応温度、開始剤の系、および開始剤のレベルによって異なるであろう。一般に、この反応時間は、約20分間から約30時間まで異なるであろう。通常、約1時間から約6時間までの反応時間を利用することが好ましいであろう。
典型的には、ポリマーを調製するために使用されるモノマーの重合を、非水性媒質に可溶なフリーラジカル開始剤によって開始する。例には、アゾ化合物開始剤(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)、および2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)など)が含まれる。開始剤を、重合すべきモノマーの量に基づいた習慣的な量(例えば、0.05〜7重量%)で使用することができる。
1つの態様では、溶媒は、脂肪族溶媒および脂環式溶媒ならびにその混合物から選択される炭化水素である。例示的な炭化水素溶媒には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、およびその混合物が含まれる。
別の態様では、溶媒は、アセトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールおよびグリコール誘導体、ポリアルキレングリコールおよびその誘導体、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、酢酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、エタノール、イソプロパノール、水、およびその混合物から選択される有機溶媒である。
通常利用される溶媒の量は、重合すべきモノマーの量を超え、その比率は、少なくとも1重量%のモノマー成分および99重量%溶媒から約65重量%の重合性モノマー成分および35重量%溶媒まで変化し得る。別の態様では、濃度が約10〜60重量%の重合性モノマー成分を使用することができる。ここで、重量%は、反応容器に充填したモノマーおよび溶媒の総量に基づく。
有機溶媒と炭化水素溶媒との混合物を利用する場合、有機溶媒および炭化水素溶媒を予め混合することができるか、反応混合物に個別に添加することができ、その後に重合反応を行うことができる。少なくとも1つの有機溶媒と少なくとも1つの炭化水素溶媒の相対重量比は、1つの態様では約95/5〜約1/99、別の態様では約80/20〜約5/95、1つのさらなる態様では約2:1〜1:2の範囲であり得る。
安定剤、典型的にはブロックコポリマーまたはグラフトコポリマーは、反応中に生成される所望の固体ポリマー生成物の沈殿を防止する。ブロックコポリマー分散安定剤を、ブロックのうちの少なくとも1つのブロック(「A」ブロック)が分散媒に可溶であり、ブロックのうちの少なくとも別のブロック(「B」ブロック)が分散媒に不溶である少なくとも2つのブロックを含む種々のポリマーから選択することができ、安定剤は、安定剤の存在下で形成されるポリマー生成物を分散するように作用する。不溶性「B」ブロックは、得られたポリマー生成物への付着のためのアンカーセグメントを提供し、したがって、分散媒中での重合した生成物の溶解性を低下させる。分散安定剤の可溶性「A」ブロックは、他の不溶性ポリマーの周囲に鞘を提供し、融合または高度に凝集した塊よりもむしろ多数の小さな個別の粒子としてポリマー生成物を維持する。かかる立体安定化機構の詳細は、Napper,D.H.,”Polymeric Stabilization of Colloidal Dispersions,”Academic Press,New York,N.Y.,1983に記載されている。本発明の分散重合プロセスにおいて有用な代表的安定剤は、米国特許第4,375,533号;同第4,419,502号;同第4,526,937号;同第4,692,502号;同第5,288,814号;同第5,349,030号;同第5,373,044号;同第5,468,797号;および同第6,538,067号(本明細書中で参考として援用される)に開示されている。
本発明の1つの態様では、立体安定剤は、ポリ(12−ヒドロキシステアリン酸)(米国特許第5,288,814号に開示のものなど)から選択される。本発明の別の態様では、立体安定剤は、C18〜C24ヒドロカルビル置換コハク酸またはその無水物のポリオール(米国特許第7,044,988号に開示のものなど)との反応生成物のエステルを含む。別の態様では、立体安定剤は、C20〜C24アルキル置換無水コハク酸とグリセリンおよび/または2〜6グリセリン単位を含むポリグリセロールから選択されるポリオールとの反応生成物のエステルを含む。米国特許第5,288,814号および同第7,044,988号は、本明細書中で参考として援用される。
さらに別の態様では、立体安定剤は、N−ビニルピロリドン/ステアリルメタクリレート/ブチルアクリレートのコポリマーである。1つの態様では、コモノマーを、安定剤ポリマー内に、それぞれ、50/30/20の重量比で組み込む。この立体安定剤のC12〜C30アルケニル置換無水コハク酸とC〜Cグリコールから選択されるポリオールとの反応生成物のエステルおよび半エステルとの混合物も意図される。
本発明の重合プロセスにおける立体安定剤の使用量により、分散ポリマーのサイズおよび比表面積が変動するであろう。一般に、安定剤の使用量は、主な重合プロセスに存在するモノマーの0.1〜10重量%の範囲であり得る。勿論、分散ポリマーのより小さな粒子には分散ポリマーの巨大粒子よりも大量の安定剤が必要である。
1つの態様では、本発明の架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーは、95〜99.5重量%の少なくとも1つのビニルラクタムと少なくとも1つのC〜C22カルボン酸のビニルエステルとの組み合わせを含むモノマー混合物から重合した分散ポリマーから選択され、ここで、少なくとも60重量%の前記モノマーの組み合わせが、ビニルラクタム、0.05〜5重量%の少なくとも1つのC〜C22アルキル(メタ)アクリレート、任意選択的に5重量%までの疎水性修飾アルコキシル化会合性モノマーおよび/または半疎水性モノマー(前記重量%は、全モノマーの重量に基づく)、および0.01〜1重量%の架橋性モノマー(乾燥ポリマーの重量に基づく)から選択される。任意選択的な会合性モノマーおよび/または半疎水性モノマーが存在する場合、C〜C22アルキル(メタ)アクリレートおよび会合性モノマーおよび/または半疎水性モノマーの重量百分率の組み合わせは、全モノマー組成物の重量の5重量%を超えてはならない。
別の実施形態では、架橋された非イオン性の両親媒性分散ポリマーを、60〜90重量%のN−ビニルピロリドン、10〜35重量%のビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルバレレート、ビニルヘキサノエート、ビニル2−メチルヘキサネート、ビニル2−エチルヘキサノエート、ビニルイソ−オクタノエート、ビニルノナノエート、ビニルネオデカノエート、ビニルデカノエート、ビニルベルサテート、ビニルラウレート、ビニルパルミテート、およびビニルステアレートから選択されるビニルエステルの少なくとも1つ、0または0.5〜5重量%のオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、およびベヘニル(メタ)アクリレートから選択されるC〜C22アルキル(メタ)アクリレート、0または0.5〜4.5重量%の少なくとも1つの会合性モノマーおよび/または半疎水性モノマー(前記重量%は、全モノマーの重量に基づく)、および0.01〜1重量%の架橋性モノマー(乾燥ポリマーの重量に基づく)を含むモノマー混合物から重合する。任意選択的な疎水性修飾エトキシル化(メタ)アクリレートが存在する場合、C〜C22アルキル(メタ)アクリレートならびに会合性モノマーおよび/または半疎水性モノマーの重量百分率の組み合わせは、全モノマー組成物の重量の5重量%を超えてはならない。
清浄組成物
驚くべきことに、本発明の架橋された非イオン性で両親媒性の炎症緩和ポリマーを界面活性剤で活性化して、望ましいレオロジー的および審美的特性ならびに水性媒質中に微粒子および不溶性物質を、pHに依存せず、無期限に懸濁させる能力を有する安定な降伏応力洗浄組成物を提供することができる。降伏応力値、弾性係数、および光学的清澄性は、本発明のポリマーが含まれる組成物のpHに実質的に依存しない。本発明の非イオン性で両親媒性の炎症緩和ポリマーは、1つの態様では約2〜約14、別の態様では約3〜11、1つのさらなる態様では約4〜約9の範囲のpHで有用である。所望のレオロジープロフィールを付与するように酸または塩基で中和する必要があるpH応答性架橋ポリマー(酸または塩基感受性のもの)とは異なり、本発明のレオロジープロフィールの架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーはpHに実質的に依存しない。pHに実質的に依存しないということは、本発明のポリマーが含まれる降伏応力流体が、広いpH範囲(例えば、約2〜約14)にわたって所望のレオロジープロフィール(例えば、1つの態様では少なくとも0.1Pa、別の態様では少なくとも少なくとも0.5Pa、さらに別の態様では少なくとも1Pa、1つのさらなる態様では少なくとも2Paの降伏応力)を付与し、そのpH範囲にわたる降伏応力値の標準偏差が本発明の1つの態様では1Pa未満、別の態様では0.5Pa未満、1つのさらなる態様では0.25Pa未満であることを意味する。
本発明の1つの例示的態様では、洗浄組成物は、i)少なくとも1つの本発明の非イオン性で両親媒性の炎症緩和ポリマー;ii)少なくとも1つの陰イオン性界面活性剤、少なくとも1つの両性界面活性剤、少なくとも1つの非イオン性界面活性剤、およびその組み合わせから選択される少なくとも1つの界面活性剤;およびiii)水を含む。
本発明の別の例示的な態様では、洗浄組成物は、i)少なくとも1つの本発明の架橋された非イオン性で両親媒性の炎症緩和ポリマー;ii)少なくとも1つの陰イオン性界面活性剤;およびiii)水を含む。
本発明の別の例示的な態様では、洗浄組成物は、i)少なくとも1つの本発明の架橋された非イオン性で両親媒性の炎症緩和ポリマー;ii)少なくとも1つの陰イオン性界面活性剤および少なくとも1つの両性界面活性剤;およびiii)水を含む。
本発明の別の例示的な態様では、洗浄組成物は、i)少なくとも1つの本発明の架橋された非イオン性で両親媒性の炎症緩和ポリマー;ii)少なくとも1つの陰イオン性界面活性剤、iii)任意選択的な非イオン性界面活性剤;およびiv)水を含む。
本発明の別の例示的な態様では、洗浄組成物は、i)少なくとも1つの本発明の架橋された非イオン性で両親媒性の炎症緩和ポリマー;ii)少なくとも1つの陰イオン性界面活性剤、iii)両性界面活性剤;iv)任意選択的な非イオン性界面活性剤;およびv)水を含む。
本発明の別の例示的な態様では、洗浄組成物は、i)少なくとも1つの本発明の架橋された非イオン性で両親媒性の炎症緩和ポリマー;ii)少なくとも1つの陰イオン性エトキシル化界面活性剤;iii)任意選択的な非イオン性界面活性剤;およびiv)水を含む。1つの態様では、陰イオン性エトキシル化界面活性剤中の平均エトキシル化度は、約1〜約3の範囲であり得る。別の態様では、平均エトキシル化度は約2である。
本発明の別の例示的な態様では、洗浄組成物は、i)少なくとも1つの本発明の架橋された非イオン性で両親媒性の炎症緩和ポリマー;ii)少なくとも1つの陰イオン性エトキシル化界面活性剤;iii)少なくとも1つの両性界面活性剤、iv)任意選択的な非イオン性界面活性剤;およびiv)水を含む。1つの態様では、陰イオン性エトキシル化界面活性剤中の平均エトキシル化度は、約1〜約3の範囲であり得る。別の態様では、平均エトキシル化度は約2である。
本発明の別の例示的な態様では、洗浄組成物は、i)少なくとも1つの本発明の架橋された非イオン性で両親媒性の炎症緩和ポリマー;ii)少なくとも1つの陰イオン性非エトキシル化界面活性剤;iii)少なくとも1つの陰イオン性エトキシル化界面活性剤;iv)任意選択的な非イオン性界面活性剤;およびv)水を含む。1つの態様では、陰イオン性エトキシル化界面活性剤中の平均エトキシル化度は、約1〜約3の範囲であり得る。別の態様では、平均エトキシル化度は約2である。
本発明の別の例示的な態様では、洗浄組成物は、i)少なくとも1つの本発明の架橋された非イオン性で両親媒性の炎症緩和ポリマー;ii)少なくとも1つの陰イオン性非エトキシル化界面活性剤;iii)少なくとも1つの陰イオン性エトキシル化界面活性剤;iv)少なくとも1つの両性界面活性剤;v)任意選択的な非イオン性界面活性剤;およびvi)水を含む。1つの態様では、陰イオン性エトキシル化界面活性剤中の平均エトキシル化度は、約1〜約3の範囲であり得る。別の態様では、平均エトキシル化度は約2である。
陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、およびその組み合わせから選択される少なくとも1つの界面活性剤を含む洗浄組成物中に含める場合、皮膚および/または眼への刺激の低減を誘導するのに有効な量である限り、任意の量の非イオン性の両親媒性ポリマー材料を利用することができる。1つの態様では、本発明の界面活性剤を含有する洗浄組成物に組み込むことができる刺激緩和ポリマーの量は、全組成物の重量に基づいて約0.5〜約5重量%のポリマー固体(100%活性ポリマー)の範囲である。別の態様では、調合物中で利用されるポリマーの量は、約0.75重量%〜約3.5重量%の範囲である。さらに別の態様では、洗浄組成物中で使用される両親媒性ポリマーの量は、約1〜約3重量%の範囲である。1つのさらなる態様では、洗浄組成物中で使用されるポリマーの量は、約1.5重量%〜約2.75重量%の範囲である。1つのなおさらなる態様では、洗浄組成物中で利用されるポリマー量は、約2〜約2.5重量%の範囲である。
1つの態様では、本発明の穏やかな洗浄組成物の調合において利用される少なくとも1つの非イオン性の両親媒性ポリマーは直鎖ポリマーである。1つの態様では、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)標準を使用して較正したゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によって測定した本発明の直鎖コポリマー緩和薬の数平均分子量(M)は500,000ダルトン以下である。別の態様では、分子量は100,000ダルトン以下である。さらに別の態様では、分子量は、約5,000ダルトンと約80,000との間、1つのさらなる態様では約10,000ダルトンと50,000ダルトンとの間、1つのなおさらなる態様では約15,000ダルトンと40,000ダルトンとの間の範囲である。
別の態様では、本発明の穏やかな洗浄組成物の調合において利用される少なくとも1つの非イオン性の両親媒性ポリマーは架橋されたポリマーである。本発明の架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーはランダムコポリマーであり、重量平均分子量は、1つの態様では約500,000超〜少なくとも約10億ダルトン以上、別の態様では約600,000〜約45億ダルトン、1つのさらなる態様では約1,000,000〜約3,000,000ダルトン、1つのなおさらなる態様では約1,500,000〜約2,000,000ダルトンの範囲である(TDS−222,October 15,2007,Lubrizol Advanced Materials,Inc.(本明細書中で参考として援用される)を参照のこと)。
清浄界面活性剤
本発明の穏やかな洗浄組成物を調合するために利用される界面活性剤は、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、およびその混合物から選択される少なくとも1つの清浄界面活性剤に由来する。
陰イオン性界面活性剤の非限定的な例は、McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers,North American Edition,1998,published by Allured Publishing Corporation;およびMcCutcheon’s,Functional Materials,North American Edition(1992)(共にその全体が本明細書中で参考として援用される)に開示されている。陰イオン性界面活性剤は、水性界面活性剤組成物の技術分野で公知であるまたは以前から使用されている任意の陰イオン性界面活性剤であり得る。適切な陰イオン性界面活性剤には、アルキルスルファート、アルキルエーテルスルファート、アルキルスルホネート、アルカリルスルホネート、α−オレフィン−スルホネート、アルキルアミドスルホネート、アルカリルポリエーテルスルファート、アルキルアミドエーテルスルファート、アルキルモノグリセリルエーテルスルファート、アルキルモノグリセリドスルファート、アルキルモノグリセリドスルホネート、アルキルスクシネート、アルキルスルホスクシネート、アルキルスルホスクシナメート、アルキルエーテルスルホスクシネート、アルキルアミドスルホスクシネート;アルキルスルホアセテート、リン酸アルキル、アルキルエーテルホスファート、アルキルエーテルカルボキシレート、アルキルアミドエーテルカルボキシレート、N−アルキルアミノ酸、N−アシルアミノ酸、アルキルペプチド、N−アシルタウレート、アルキルイセチオネート、アシル基が脂肪酸から誘導されたカルボン酸塩;ならびにそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、およびトリエタノールアミン塩が含まれるが、これらに限定されない。
1つの態様では、前述の塩の陽イオン部分は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、アンモニウム、モノ−、ジ−、およびトリエタノールアミン塩、ならびにモノ−、ジ−、およびトリ−イソプロピルアミン塩から選択される。前述の界面活性剤のアルキル基およびアシル基は、1つの態様では約6〜約24個の炭素原子、別の態様では8〜22個の炭素原子、1つのさらなる態様では約12〜18個の炭素原子を含み、これらは飽和であっても不飽和であってもよい。界面活性剤中のアリール基は、フェニルまたはベンジルから選択される。上記のエーテル含有界面活性剤は、1つの態様では界面活性剤1分子当たり1〜10個のエチレンオキシド単位および/またはプロピレンオキシド単位、別の態様では界面活性剤1分子当たり1〜3個のエチレンオキシド単位を含むことができる。
適切な陰イオン性界面活性剤の例には、1、2、3、4または5モルのエチレンオキシドでエトキシル化された、ラウレススルファート、トリデセススルファート、ミレススルファート、C12〜C13パレススルファート、C12〜C14パレススルファート、およびC12〜C15パレススルファートのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、およびアンモニウム塩;ラウリルスルファート、ココスルファート、トリデシルスルファート、ミリスチル(myrstyl)スルファート、セチルスルファート、セテアリルスルファート、ステアリルスルファート、オレイルスルファート、およびタロースルファートのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、およびトリエタノールアミン塩、ジナトリウムラウリルスルホスクシネート、ジナトリウムラウレススルホスクシネート、ナトリウムココイルイセチオネート、ナトリウムC12〜C14オレフィンスルホネート、ナトリウムラウレス−6カルボキシレート、ナトリウムメチルココイルタウレート、ナトリウムココイルグリシネート、ナトリウムミリスチルサルコシネート(sarcocinate)、ナトリウムドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウムココイルサルコシネート、ナトリウムココイルグルタメート、カリウムミリストイルグルタメート、トリエタノールアミンモノラウリルホスファート、ならびに脂肪酸石鹸(約8〜約22個の炭素原子を含む飽和および不飽和脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、およびトリエタノールアミン塩が含まれる)が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用する場合、用語「両性界面活性剤」はまた、両性界面活性剤のサブセットとして当該分野の調合技術者に周知である双性イオン界面活性剤を含むことを意図する。両性界面活性剤の非限定的な例は、McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers、North American Edition(前出)およびMcCutcheon’s、Functional Materials、North American Edition(前出)(これらの両方は、その全体が本明細書中で参考として援用される)に開示されている。適切な例には、アミノ酸(例えば、N−アルキルアミノ酸およびN−アシルアミノ酸)、ベタイン、スルタイン、およびアルキルアンフォカルボキシレートが含まれるが、これらに限定されない。
本発明での実施に適切なアミノ酸ベースの界面活性剤には、式:
Figure 2016505592
(式中、R25は、10〜22個の炭素原子を有する飽和または不飽和の炭化水素基または9〜22個の炭素原子を有する飽和または不飽和の炭化水素基を含むアシル基を示し、Yは水素またはメチルであり、Zは、水素、−CH、−CH(CH、−CHCH(CH、−CH(CH)CHCH、−CH、−CHOH、−CHOH、−CH(OH)CH、−(CHNH、−(CHNHC(NH)NH、−CHC(O)O、−(CHC(O)Oから選択される)によって示される界面活性剤が含まれる。Mは塩形成陽イオンである。1つの態様では、R25は、直鎖または分岐鎖のC10〜C22アルキル基、直鎖または分岐鎖のC10〜C22アルケニル基、R26C(O)−(式中、R26は、直鎖または分岐鎖のC〜C22アルキル基、直鎖または分岐鎖のC〜C22アルケニル基から選択される)によって示されるアシル基から選択されるラジカルを示す。1つの態様では、Mは、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、およびトリエタノールアミン(TEA)から選択されるカチオンである。
アミノ酸界面活性剤を、α−アミノ酸(例えば、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、イソロイシン、ロイシン、リジン、フェニルアラニン、セリン、チロシン、およびバリンなど)のアルキル化およびアシル化から誘導することができる。代表的なN−アシルアミノ酸界面活性剤は、N−アシル化グルタミン酸のモノ−およびジ−カルボン酸塩(例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、およびTEA)(例えば、ナトリウムココイルグルタメート、ナトリウムラウロイルグルタメート、ナトリウムミリストイルグルタメート、ナトリウムパルミトイルグルタメート、ナトリウムステアロイルグルタメート、ジナトリウムココイルグルタメート、ジナトリウムステアロイルグルタメート、カリウムココイルグルタメート、カリウムラウロイルグルタメート、およびカリウムミリストイルグルタメート);N−アシル化アラニンのカルボン酸塩(例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、およびTEA)(例えば、ナトリウムココイルアラニネートおよびTEAラウロイルアラニネート);N−アシル化グリシンのカルボン酸塩(例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、およびTEA)(例えば、ナトリウムココイルグリシネートおよびカリウムココイルグリシネート);N−アシル化サルコシンのカルボン酸塩(例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、およびTEA)(例えば、ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、ナトリウムココイルサルコシネート、ナトリウムミリストイルサルコシネート、ナトリウムオレオイルサルコシネート、およびアンモニウムラウロイルサルコシネート);ならびに上記界面活性剤の混合物であるが、これらに限定されない。
本発明で有用なベタインおよびスルタインは、アルキルベタイン、アルキルアミノベタイン、およびアルキルアミドベタイン、ならびに式:
Figure 2016505592
(式中、R27はC〜C22アルキル基またはアルケニル基であり、各R28は、独立して、C〜Cアルキル基であり、R29は、C〜Cアルキレン基またはヒドロキシ置換C〜Cアルキレン基であり、nは2〜6の整数であり、Aはカルボキシレート基またはスルホネート基であり、Mは塩形成陽イオンである)によって示される対応スルホベタイン(スルタイン)から選択される。1つの態様では、R27は、C11〜C18アルキル基またはC11〜C18アルケニル基である。1つの態様では、R28はメチルである。1つの態様では、R29は、メチレン、エチレン、またはヒドロキシプロピレンである。1つの態様では、nは3である。1つのさらなる態様では、Mは、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、アンモニウム、ならびにモノ−、ジ−、およびトリエタノールアミンの陽イオンから選択される。
適切なベタインの例には、ラウリルベタイン、ココベタイン、オレイルベタイン、ココヘキサデシルジメチルベタイン、ラウリルアミドプロピルベタイン、ココアミドプロピルベタイン(CAPB)、およびコカミドプロピルヒドロキシスルタインが含まれるが、これらに限定されない。
アルキルアンフォカルボキシレート(アルキルアンホアセテートおよびアルキルアンホプロピオネート(一置換および二置換カルボキシレート)など)を、式:
Figure 2016505592
(式中、R27はC〜C22アルキル基またはアルケニル基であり、R30は、−CHC(O)O、−CHCHC(O)O、または−CHCH(OH)CHSO であり、R31は水素または−CHC(O)Oであり、Mは、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、アンモニウム、ならびにモノ−、ジ−、およびトリエタノールアミンから選択される陽イオンである)によって示すことができる。
例示的なアルキルアンフォカルボキシレートには、ナトリウムココアンフォアセテート、ナトリウムラウロアンフォアセテート、ナトリウムカプリロアンフォアセテート、ジナトリウムココアンフォジアセテート、ジナトリウムラウロアンフォジアセテート、ジナトリウムカプリルアンフォジアセテート、ジナトリウムカプリロアンフォジアセテート、ジナトリウムココアンフォジプロピオネート、ジナトリウムラウロアンフォジプロピオネート、ジナトリウムカプリルアンフォジプロピオネート、およびジナトリウムカプリロアンフォジプロピオネートが含まれるが、これらに限定されない。
非イオン性界面活性剤の非限定的な例は、McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers,North American Edition,1998(前出)およびMcCutcheon’s,Functional Materials,North American(前出)(これらの両方は、その全体が本明細書中で参考として援用される)に開示されている。非イオン性界面活性剤のさらなる例は、Barratらの米国特許第4,285,841号およびLeikhimらの米国特許第4,284,532号(これらの両方は、その全体が本明細書中で参考として援用される)に記載されている。非イオン性界面活性剤は、典型的に、長鎖アルキル基またはアルキル化アリール基などの疎水性ポーションならびに種々のエトキシル化度および/またはプロポキシル化度(例えば1〜約50)のエトキシ部分および/またはプロポキシ部分を含む親水性ポーションを有する。使用できるいくつかのクラスの非イオン性界面活性剤の例には、エトキシル化アルキルフェノール、エトキシル化およびプロポキシル化された脂肪アルコール、メチルグルコースのポリエチレングリコールエーテル、ソルビトールのポリエチレングリコールエーテル、エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロックコポリマー、脂肪酸のエトキシル化エステル、エチレンオキシドと長鎖アミンまたはアミドの縮合生成物、エチレンオキシドとアルコールの縮合生成物、およびその混合物が含まれるが、これらに限定されない。
適切な非イオン性界面活性剤には、例えば、アルキルポリサッカリド、アルコールエトキシレート、ブロックコポリマー、ヒマシ油エトキシレート、セト/オレイルアルコールエトキシレート、セテアリルアルコールエトキシレート、デシルアルコールエトキシレート、ジノニルフェノールエトキシレート、ドデシルフェノールエトキシレート、エンドキャップ化エトキシレート、エーテルアミン誘導体、エトキシル化アルカノールアミド、エチレングリコールエステル、脂肪酸アルカノールアミド、脂肪アルコールアルコキシレート、ラウリルアルコールエトキシレート、モノ分枝アルコールエトキシレート、ノニルフェノールエトキシレート、オクチルフェノールエトキシレート、オレイルアミンエトキシレート、ランダムコポリマーアルコキシレート、ソルビタンエステルエトキシレート、ステアリン酸エトキシレート、ステアリルアミンエトキシレート、タロー油脂肪酸エトキシレート、タローアミンエトキシレート、トリデカノールエトキシレート、アセチレンジオール、ポリオキシエチレンソルビトール、およびその混合物が含まれる。適切な非イオン性界面活性剤の種々の特定の例には、メチルグルセス−10、PEG−20メチルグルコースジステアレート、PEG−20メチルグルコースセスキステアレート、セテス−8、セテス−12、ドドキシノール−12、ラウレス−15、PEG−20ヒマシ油、ポリソルベート20、ステアレス−20、ポリオキシエチレン−10セチルエーテル、ポリオキシエチレン−10ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン−20セチルエーテル、ポリオキシエチレン−10オレイルエーテル、ポリオキシエチレン−20オレイルエーテル、エトキシル化ノニルフェノール、エトキシル化オクチルフェノール、エトキシル化ドデシルフェノール、または3〜20のエチレンオキシド部分を含むエトキシル化脂肪(C〜C22)アルコール、ポリオキシエチレン−20イソヘキサデシルエーテル、ポリオキシエチレン−23グリセロールラウレート、ポリオキシエチレン−20ステアリン酸グリセリル、PPG−10メチルグルコースエーテル、PPG−20メチルグルコースエーテル、ポリオキシエチレン−20ソルビタンモノエステル、ポリオキシエチレン−80ヒマシ油、ポリオキシエチレン−15トリデシルエーテル、ポリオキシエチレン−6トリデシルエーテル、ラウレス−2、ラウレス−3、ラウレス−4、PEG−3ヒマシ油、PEG600ジオレエート、PEG400ジオレエート、ポロキサマー(ポロキサマー188など)、ポリソルベート21、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート61、ポリソルベート65、ポリソルベート80、ポリソルベート81、ポリソルベート85、ソルビタンカプリレート、ソルビタンココエート、ソルビタンジイソステアレート、ソルビタンジオレエート、ソルビタンジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタンイソステアレート、ソルビタンラウレート、ソルビタンオレエート、ソルビタンパルミテート、ソルビタンセスキイソステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン、ソルビタンセスキステアレート、ソルビタンステアレート、ソルビタントリイソステアレート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンウンデシレネート、またはその混合物が含まれるが、これらに限定されない。
アルキルグリコシド非イオン性界面活性剤を使用することもでき、これらは一般に、酸性媒質中でモノサッカリド、またはモノサッカリドに加水分解することができる化合物を脂肪アルコールなどのアルコールと反応させることによって調製する。例えば、米国特許第5,527,892号および同第5,770,543号は、アルキルグリコシドおよび/またはその調製方法を記載している。適切な例は、Glucopon(商標)220、225、425、600、および625、PLANTACARE(登録商標)、およびPLANTAPON(登録商標)(これらは全てCognis Corporation of Ambler,Pennsylvaniaから入手可能である)の名称で市販されている。
別の態様では、非イオン性界面活性剤には、それぞれ、Glucam(登録商標)E10、Glucam(登録商標)E20、Glucam(登録商標)P10、およびGlucam(登録商標)P20の商標名でLubrizol Advanced Materials,Inc.から入手可能なアルコキシル化メチルグルコシド(例えば、メチルグルセス−10、メチルグルセス−20、PPG−10メチルグルコースエーテル、およびPPG−20メチルグルコースエーテルなど);ならびにそれぞれ、Glucamate(登録商標)DOE−120、Glucamate(商標)LT、およびGlucamate(商標)SSE−20の商標名でLubrizol Advanced Materials,Inc.から入手可能な疎水的に改変されたアルコキシル化メチルグルコシド(PEG120メチルグルコースジオレエート、PEG−120メチルグルコーストリオレエート、およびPEG−20メチルグルコースセスキステアレートなど)が含まれるが、これらに限定されず、これらも適切である。他の例示的な疎水的に改変されたアルコキシル化メチルグルコシドは、米国特許第6,573,375号および同第6,727,357号(その開示全体が本明細書中で参考として援用される)に開示されている。
他の有用な非イオン性界面活性剤には、水溶性シリコーン(PEG−10ジメチコン、PEG−12ジメチコン、PEG−14ジメチコン、PEG−17ジメチコン、PPG−12ジメチコン、PPG−17ジメチコンなど)ならびにその誘導体化/官能化形態(ビス−PEG/PPG−20/20ジメチコン、ビス−PEG/PPG−16/16PEG/PPG−16/16ジメチコン、PEG/PPG−14/4ジメチコン、PEG/PPG−20/20ジメチコン、PEG/PPG−20/23ジメチコン、およびペルフルオロノニルエチルカルボキシデシルPEG−10ジメチコンなど)が含まれる。
本発明の洗浄組成物の調合で利用される少なくとも1つの界面活性剤の量(活性重量に基づく)は、全組成物の重量に基づいて約1〜約30重量%の範囲である。別の態様では、洗浄組成物の調合で利用される少なくとも1つの界面活性剤の量は、約3〜約25重量%の範囲である。さらに別の態様では、洗浄組成物で利用される少なくとも1つの界面活性剤の量は、約5〜約22重量%の範囲である。1つのさらなる態様では、少なくとも1つの界面活性剤の使用量は、約6〜約20重量%の範囲である。さらなる1つの態様では、少なくとも1つの界面活性剤の量は、洗浄組成物の全重量収量に基づいて約10、12、14、16、および18重量%である。
本発明の1つの実施形態では、陰イオン性界面活性剤(非エトキシル化および/またはエトキシル化)と両性界面活性剤の重量比(活性物質に基づく)は、1つの態様では約10:1〜約2:1の範囲であり得、別の態様では9:1、8:1、7:1、6:1、5:1、4.5:1、4:1、または3:1であり得る。エトキシル化陰イオン性界面活性剤を非エトキシル化陰イオン性界面活性剤および両性界面活性剤と組み合わせて使用する場合、エトキシル化陰イオン性界面活性剤と非エトキシル化陰イオン性界面活性剤と両性界面活性剤の重量比(活性物質に基づく)は、1つの態様では約3.5:3.5:1、別の態様では約1:1:1の範囲であり得る。
1つの実施形態では、本発明の直鎖で非イオン性の両親媒性ポリマーを含む洗浄組成物の降伏応力値は0Paである。
1つの実施形態では、本発明の架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーを含む洗浄組成物の降伏応力値は、1つの態様では少なくとも約0.1Pa、1つの態様では約0.5Pa、別の態様では少なくとも約1Pa、1つのさらなる態様では少なくとも約1.5Paである。別の実施形態では、洗浄組成物の降伏応力は、1つの態様では約0.1〜約20Pa、別の態様では約0.5Pa〜約10Pa、1つのさらなる態様では約1〜約3Pa、1つのなおさらなる態様では約1.5〜約3.5の範囲である。
任意選択的に、本発明の洗浄組成物は電解質を含むことができる。適切な電解質は公知の化合物であり、それらには、多価アニオンの塩(ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸カリウム、およびクエン酸ナトリウムまたはクエン酸カリウムなど)、アルカリ土類金属塩を含む多価カチオンの塩(塩化カルシウムおよび臭化カルシウムならびにハロゲン化亜鉛、塩化バリウム、および硝酸カルシウムなど)、一価カチオンと一価アニオンの塩(アルカリ金属またはアンモニウムのハロゲン化物(塩化カリウム、塩化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウム、および臭化アンモニウムなど)、アルカリ金属またはアンモニウムの硝酸塩が含まれる)、およびそのブレンドが含まれる。電解質の使用量は一般に組み込まれる両親媒性ポリマーの量に依存するが、全組成物の重量に基づいて1つの態様では約0.1〜約4重量%、別の態様では約0.2〜約2重量%の濃度レベルで使用することができる。
洗浄組成物は、0.1秒−1と1秒−1との間の剪断速度で0.5未満のずり減粘指数で容易に注ぐことができなければならない。本発明の洗浄組成物を、増粘液体の降伏値を増大させるための補助レオロジー調整剤(増粘薬)と組み合わせて利用することができる。1つの態様では、本発明の降伏応力流体を、単独で使用した場合にレオロジー調整剤が十分な降伏応力値をもたない非イオン性レオロジー調整剤と組み合わせることができる。1つの態様では、レオロジー調整剤を、直鎖炎症緩和ポリマーを利用した場合に所望の降伏応力値を達成するための非イオン性レオロジー調整剤と組み合わせることができる。任意のレオロジー調整剤が適切であり、これらの調整剤には、天然ゴム(例えば、コロハ、カッシア、イナゴマメ、タラ、およびグアーから選択されるポリガラクトマンナンゴム)、修飾セルロース(例えば、エチルヘキシルエチルセルロース(EHEC)、ヒドロキシブチルメチルセルロース(HBMC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、およびセチルヒドロキシエチルセルロース);およびその混合物、メチルセルロース、ポリエチレングリコール(例えば、PEG4000、PEG6000、PEG8000、PEG10000、PEG20000)、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド(ホモポリマーおよびコポリマー)、および疎水的に改変されたエトキシル化ウレタン(HEUR)が含まれるが、これらに限定されない。レオロジー調整剤を、組成物の総重量の重量に基づいて1つの態様では約0.5〜約25重量%、別の態様では約1〜約15重量%、1つのさらなる態様では約2〜約10重量%、約2.5〜約5重量%の範囲の量で利用することができる。
本発明の直鎖および架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーを、刺激の強い界面活性剤によって誘導される皮膚および/または眼への刺激を緩和するための任意の洗浄適用または清浄適用で使用することができる。本発明の直鎖ポリマーを、刺激の緩和が望ましいが、降伏値の増加や増粘が望ましくない清浄調合物中で利用することができる。本発明の架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーを、刺激の強い界面活性剤によって誘導される皮膚および/または眼への刺激を緩和すると同時に、降伏応力特性を増強する必要がある任意の洗浄適用または清浄適用で使用することができる。
1つの実施形態では、本発明の架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーを、皮膚および/または眼への刺激を緩和し、パーソナルケアおよびホームケア産業のために調合した洗浄組成物および浄化組成物を含む界面活性剤内で粒子材料および不溶性液滴を安定に懸濁するために利用することができる。
パーソナルケア産業では、本発明の架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーを、毛髪および皮膚用の洗浄組成物の穏やかさおよび降伏応力特性を改善するために利用することができ、不溶性シリコーン、乳白剤および真珠光沢剤(例えば、雲母、被覆雲母、エチレングリコールモノステアレート(EGMS)、エチレングリコールジステアレート(EGDS)、ポリエチレングリコールモノステアレート(PGMS)、またはポリエチレングリコールジステアレート(PGDS))、顔料、剥離剤、フケ防止剤、粘土、膨潤性粘土、ラポナイト、ガス気泡、リポソーム、マイクロスポンジ、化粧品用ビーズ、化粧品用マイクロカプセル、およびフレークの安定な懸濁のために利用することができる。これらの組成物は、ボディウォッシュ、シャワージェル、泡立て剤、ツー・イン・ワン・シャンプー、コンディショナー、スクラブ洗顔料、保湿用リンス、および化粧品除去製品などの形態であり得る。
例示的なビーズ成分には、寒天ビーズ、アルギネートビーズ、ホホバビーズ、ゼラチンビーズ、Styrofoam(商標)ビーズ、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンビーズ、Unispheres(商標)およびUnipearls(商標)化粧品用ビーズ(Induchem USA,Inc.,New York,NY),Lipocapsule(商標)、Liposphere(商標)、およびLipopearl(商標)マイクロカプセル(Lipo Technologies Inc.,Vandalia,OH)、およびConfetti II(商標)皮膚送達用フレーク(United−Guardian,Inc.,Hauppauge,NY)が含まれるが、これらに限定されない。ビーズは、美容用材料として利用することができるか、環境の劣化作用から有益な薬剤を保護するため、または最終製品における最適な送達、放出および性能に有益な薬剤をカプセル化するために使用することができる。
1つの態様では、化粧品用ビーズは、約0.5〜約1.5mmのサイズの範囲である。別の態様では、ビーズと水の比重差は、1つの態様では約+/−0.01と0.5との間、別の態様では約+/−0.2〜0.3g/mlである。
1つの態様では、マイクロカプセルは、約0.5〜約300μmのサイズの範囲である。別の態様では、マイクロカプセルと水の比重差は約+/−0.01〜0.5である。マイクロカプセルビーズの非限定的な例は、米国特許第7,786,027号(その開示が本明細書中で参考として援用される)に開示されている。
本発明の1つの態様では、微粒子成分および/または不溶性液滴の量は、組成物の全重量に基づいて約0.1%〜約10重量%の範囲であり得る。
安定な組成物は、長期間(45℃で少なくとも1ヶ月間など)にわたって粘度の有意な増加や減少がなく、相分離(例えば、沈殿またはクリーム分離(表面への上昇))や透明性の喪失がない良好なずり減粘特性を有する滑らかな許容され得るレオロジーを維持する。
ホームケア産業では、本発明の架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーを、硬表面(例えば、床、カウンテートップ、壁、木表面、電化製品、およびタイルなど)、衣類ケア、食器ケア、粘着性の改善(便器、シンク、および垂直面用のクリーナー)、および研磨クリーナーにおける研磨材料の安定な懸濁のために清浄組成物の穏やかさおよび降伏応力特性を改善するために利用することができる。
本発明の降伏応力流体に含めることができる種々の成分および構成要素についての重複した重量範囲が、本発明の選択された実施形態および態様について表現されているが、その組成物中の各成分の具体的な量は、各成分の量が、組成物中のすべての成分の和が合計100重量パーセントとなるよう調整されるように、その開示された範囲から選択されることは容易に明らかなはずである。使用される量は、所望の製品の目的および特徴によって変化することになり、それは調合技術分野の技術者によって、および文献から容易に決定することができる。
本発明を以下の実施例によって例示している。この実施例は、例示のみを目的とし、本発明の範囲や実施することができる様式を制限すると見なすべきではない。他で別段に記載しない限り、部および百分率は重量に基づく。
以下の略語および商品名を実施例において利用する。

Figure 2016505592
実施例1〜4
フリーラジカル開始分散重合を、本発明の架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーを作製するために利用する。重合反応器は、還流冷却器を備えた水冷樹脂ケトル、窒素パージングチューブ、機械的撹拌器、および温度制御モジュールに接続したサーモカップルからなる。モノマー、架橋剤、および加工助剤の混合物は表1に記載されており、この混合物を最初に樹脂ケトルに添加し、その後に重合溶媒を添加する。種々のポリマー調製物についてのこれらの成分の含量(グラム)を表中に示す。反応媒質を標的重合温度に加熱しながら、反応器を窒素で少なくとも30分間パージする。反応器の温度が設定した重合温度(典型的には約67℃)に到達した時、開始剤溶液を注入して重合を開始させる。重合を67℃で少なくとも6時間継続後、さらなる開始剤溶液の一連のショットを反応器に注入して残存モノマーを許容され得るレベルに減少させる。真空下でロータリーエバポレーターによって重合溶媒を除去し、その後に穏やかな粉砕プロセスに供することによって最終生成物を微粉末として回収する。最終分散液中の総ポリマー固体は、典型的には約30重量%である。
Figure 2016505592
表2
表2は、実施例1〜4で調製した種々のポリマーの構成成分をまとめている。
Figure 2016505592
実施例5
本実施例は、水中での陰イオン性界面活性剤を使用した清浄組成物の調合に及ぼす分散重合によって調製された架橋された非イオン性の両親媒性ポリマーの影響を例示する。水中に2重量%のポリマー(総ポリマー固体)および2重量%のSLS界面活性剤(活性物質)を含むサンプルを、実施例1〜4で調製したポリマーを用いて調製する。これらのポリマーの降伏応力、粘度、およびずり減粘指数を、円錐平板形状(2°の円錐角および56μmのすき間を有する40mm円錐)を有する制御型応力レオメーター(TA Instruments AR1000Nレオメーター、New Castle、DE)にて25℃で、振動および定常剪断の測定により決定する。振動測定は1Hz〜0.001Hzの範囲の固定周波数で実施する。弾性係数および粘性係数(それぞれG’およびG’’)を、増大する応力振幅の関数として得る。膨潤したポリマー粒子が充填網を作製する場合、G’は低い応力振幅でG’’より大きいが、より高い振幅では、充填網の破断のためG’’を横切って減少する。G’とG’’の交点に対応する応力を降伏応力として記録する。粘度対剪断速度のプロットを定常剪断測定により得る。3秒−1の剪断速度での粘度を記録する。ずり減粘指数を、0.1〜1秒−1の剪断速度範囲での冪乗則フィット(η=Kγn−1)により得る。ここで、ηは粘度であり、γは剪断速度であり、nはずり減粘指数であり、Kは定数である。サンプルの光学的清澄性(透過率パーセントすなわちT%で表す)を、420nmフィルターを備えたBrinkmann PC 910比色計を用いて測定する。降伏応力、粘度、ずり減粘指数、および光学的清澄性値を、表3に記載する。
Figure 2016505592
実施例1〜3のポリマーを使用して調合した降伏応力流体が高い降伏応力、良好なずり減粘指数、および優れた光学的清澄性を示すことが明らかである。実施例4の直鎖ポリマーを使用して調合した組成物は、降伏応力値を持たない。本発明の直鎖ポリマーを利用して、降伏応力の増加が望ましくない刺激の強い界面活性剤によって誘導される刺激を緩和することができる。
実施例6〜8
以下のポリマーを、実施例1〜4に類似の分散重合プロセスによって調製する。重合で使用したモノマー、架橋剤、および加工助剤を、表4に示す。
Figure 2016505592
表5は、実施例6〜8で調製した種々のポリマーの構成成分をまとめている。
Figure 2016505592
実施例9
本実施例は、比較実施例6の親水性ホモポリマーの性能を実施例7に基づいた本発明のポリマーの性能と比較する。水中に2重量%のポリマー固体および7重量%の界面活性剤(活性物質に基づいて5重量%のSulfochem(商標)ALS−Kと2重量%のChembetaine(商標)CADとの混合物)を含むサンプルを、実施例5のように調製し、降伏応力を測定した。コントロールサンプルが0.1Paの降伏応力しか示さないのに対して、本発明のサンプルは少なくとも3.3Paの降伏応力を示すことが認められる。
ポリマー系の活性でかつ/または審美的に魅力的な不溶性の油状、ガス状、および微粒子状の材料を懸濁させる能力は、製品の有効性およびアピールの観点から重要である。およそ1.4の比重を有する1.2mmサイズのビーズ(Induchem AG、SwitzerlandのUnisphere(商標)REL552)の長期懸濁を、実施例16〜22で試験する。6ドラムバイアル(およそ70mm高さ×25mm径)を、各調合物で50mmのポイントまで満たす。ビーズを上記サンプル調合物の各々に量り込み(全調合物の重量に基づいて0.6重量%)、各サンプル全体にわたって均一に分散されるまで木製スパチュラで緩やかに撹拌する。バイアルを周囲室温で実験台上に置いて16週間エイジングする。各サンプルのビーズ懸濁特性を毎日モニタリングする。懸濁の結果を16週間の試験期間を通して目視で観察する。ビーズは、本発明の調合物中で室温で4ヶ月にわたって懸濁されたまま(上昇も沈降もしない)であったが、コントロールサンプルにおいては懸濁せず、ビーズが2週間以内にバイアルの底部へ沈降することが認められる。
実施例10
本実施例は、75重量%を超える陰イオン性エトキシル化界面活性剤を含む界面活性剤混合物を使用して分散重合プロセス(実施例8)によって調製した本発明のポリマーを含む組成物を例示する。2.5重量%のポリマー固体および14重量%の界面活性剤(活性物質に基づいて12重量%の陰イオン性エトキシル化界面活性剤Sulfochem(商標)ES−2および2重量%の両性界面活性剤Chembetaine(商標)CAD)を含むサンプルを、実施例5のように調製し、降伏応力を測定する。サンプルの降伏応力は2.1Paであった。
実施例11
表6中に記載の成分を利用し、それによって、実施例1〜4に記載の方法を利用して架橋された非イオン性の両親媒性分散ポリマーを調製する。別段に規定がなければ、これらの成分の量を、モノマーを100とした部数(phm)で示す。真空下でロータリーエバポレーターによって重合溶媒を除去し、その後に穏やかな粉砕プロセスに供することによって最終生成物を微粉末として回収する。最終分散液中の総ポリマー固体は、約30重量%である。
Figure 2016505592
実施例12
実施例11のポリマーを投与したドデシル硫酸ナトリウム(SDS)界面活性剤によって誘導された皮膚刺激の緩和を、MatTek Corporation,Ashland,MAによって行われたEpiderm(商標)ヒト組織モデル(EPI−200)バイオアッセイで評価する。MatTekバイオアッセイは、多層の高度に分化したヒト表皮モデルを形成するように培養されたヒト由来上皮角化細胞(NHEK)を利用する。このモデルは、in vivoで見出されるものに対応する均一で高度に再現性のある機能的皮膚組織層(基底層、有棘層、顆粒層、および角化層(comified layer))を含み、in vivo様の形態学的および成長の特徴を示し、有糸分裂および代謝的に活発である。
SDS/ポリマー試験調合物を使用して処置したEpiderm(商標)皮膚培養物を、MTT(3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド)組織生存度アッセイ(MTT Effective Time−50(ET−50)プロトコール,MatTek Corporation)によって評価する。このアッセイは、ポリマーを含まない原液のSDS界面活性剤コントロールサンプルと比較して試験ポリマーと投与したSDS界面活性剤で処置した組織培養物におけるMTTの還元をアッセイすることによって試験材料の潜在的な刺激性緩和(所定の曝露期間にわたる)を評価する。MTT組織生存度アッセイは、種々の曝露時間における処置した皮膚培養組織試験サンプルへの曝露後のMTTのNAD(P)H依存性ミクロソーム酵素還元(およびより少ない程度のMTTのコハク酸デヒドロゲナーゼ還元)を測定する。コントロール培養物と比較した試験調合物で処置したEpiDerm(商標)培養物におけるMTT変換が50%減少する曝露持続時間を決定する(ET−50)。
SDS界面活性剤/ポリマー試験調合物を、表10に記載の成分から調合し、MTT生存度アッセイを使用して刺激可能性について評価する。原液のSDS界面活性剤(ポリマーなし)を含む試験サンプルを、比較のために調合する。
Figure 2016505592
皮膚組織培養インサート(カタログ番号EPI−200)を、0.9mlのMatTekアッセイ培地(カタログ番号EPI−100−ASY)を含む6ウェルプレートのウェル中にて大気中5%COの加湿雰囲気下にて37℃で1時間プレインキュベートする。組織培養インサートを含む6ウェルプレートをインキュベーターから取り出し、アッセイ培地をウェルから吸引し、0.9mlの予め加温した(37℃)アッセイ培地のさらなるアリコートと置換する。次いで、各曝露時間について、ウェルに100μlの表10に記載の試験調合物を投与する(2回反復)(各試験候補のネガティブコントロールとして、3つの組織培養ウェルに100μlの超純水を投与する)。さらに、100μlのポジティブコントロール調合物(1%TritonX−100を含む超純水)を組織培養ウェルに投与し(各培養時間について3回反復)、ネガティブコントロールとして超純水を3回反復する。試験調合物、ネガティブコントロール、およびポジティブコントロールの曝露時間を以下に記載する。
試験に対応するのに適切な数のウェルに300μlのMTT試薬溶液を添加することによって24ウェルプレートを調製することによって、MTTアッセイプレートを調製する。MTT試薬を、濃度1mg/mlのMTT(ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で希釈)で利用する。使用前にMTT/DMEM溶液を遠心分離し、デキャントして任意の沈殿物を除去する。
60分間(1時間)、120分間(2時間)、および210分間(3.5時間)の試験溶液への曝露後、組織培養物をインキュベーターから取り出し、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)を使用して完全にリンスして(2回)試験材料を除去する。ネガティブコントロールを4時間暴露し、ポジティブコントロールを4、6、8、および10時間暴露する。任意の残存するリンス培地を、組織培養物の上部からデキャントする。各組織培養インサートを、MTT試薬溶液を含む24ウェルプレートの適切にラベリングしたウェルに移し、インキュベーターに戻す。MTT試薬との30分間の反応後、組織培養物をインキュベーターから取り出す。各組織培養インサートをそのウェルから取り出し、底部を研究用ティッシュで穏やかに吸い取る。インサートを、2mlのイソプロパノール抽出剤溶液を含むラベリングした24ウェル抽出プレート中に浸漬させる。24ウェル抽出プレートを、アルミニウム箔で被覆し(サンプルを光から保護するため)、抽出剤溶液の蒸発を最小限にするためにシール可能なプラスチックバッグ中に入れる。シールした24ウェル抽出プレートをオービタルシェーカーにセットし、室温(およそ20℃)で2時間穏やかに振盪する。
抽出の終了時に、各組織培養インサート内の抽出剤の液体をウェル内にデキャントして戻し、取り出した液体をウェル内に含まれる抽出剤溶液と完全に混合する。各ウェル中の200μlの混合抽出剤溶液を、分光分析用の96ウェルマイクロタイタープレート中に移す。200μlの原液の抽出剤溶液(イソプロパノール)のサンプルをブランクとして使用する。各ウェル中の抽出サンプルの570nmでの吸光度(光学密度)(OD570)を、96ウェルプレートリーダーを備えた分光光度計(EMax(登録商標)マイクロプレートリーダー,Molecular Devices,LLC,Sunnyvale,CA)を使用してリファレンスフィルタなしで測定する。全サンプル中のバックグラウンドノイズを差し引いて取得したデータの質を改善する。各曝露時間についてのポリマー試験ウェル、ブランク界面活性剤試験ウェル、ネガティブコントロールウェル、およびポジティブコントロールの平均OD570値を計算する。各サンプルの生存率を、以下の式を利用して計算する:
生存率=
試験サンプルの(平均)OD570/ネガティブコントロールサンプルの(平均)OD570×100
MTTアッセイおよび組織の生存率を50%に低下させる曝露時間(ET−50)を使用して、生存度を決定する。各試験調合物についてのET−50値を、曝露時間の間に内挿するスプレッドシートを使用して数学的に決定し、生存率50%をまとめている。各調合物についての結果を、以下の表中に記載のスプレッドシート中に示す。
Figure 2016505592
Figure 2016505592
Figure 2016505592
より長いET−50値に基づいて、本発明のポリマーを含む陰イオン性界面活性剤調合物は、同一濃度の原液の(ポリマーなし)陰イオン性界面活性剤(ET−50=1.63時間)よりも刺激が低い(ET−50=2.53時間)。ポジティブコントロール(1% Triton X−100)についての5.93時間のET−50値は、過去の平均(4.77〜8.72時間)の2標準偏差の範囲内であり、それにより、合格判定値を満たした。

Claims (60)

  1. 界面活性剤含有組成物によって誘導される皮膚刺激を低減する方法であって、該皮膚を少なくとも1つの陰イオン性界面活性剤ならびに有効量の少なくとも1つの親水性モノマーおよび少なくとも1つの疎水性モノマーを含むフリーラジカル重合性モノマー組成物から調製した少なくとも1つの非イオン性の両親媒性刺激緩和ポリマーを含む清浄組成物と接触させる工程を含み、前記親水性モノマーがN−ビニルラクタムから選択され、前記疎水性モノマーがC〜C22カルボン酸のビニルエステルまたはその混合物から選択される、方法。
  2. 前記モノマー組成物が、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基を有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、会合性モノマー、半疎水性モノマー、およびその混合物から選択される疎水性モノマーをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポリマーを、少なくとも30重量%の前記親水性モノマーおよび少なくとも5重量%の前記疎水性モノマーを含むモノマー混合物から調製する、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  4. 前記刺激緩和ポリマーの濃度が、前記清浄組成物の重量に基づいて、約0.5〜約5重量%の範囲である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記陰イオン性界面活性剤の濃度が、前記清浄組成物の重量に基づいて、30重量%以下である、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  6. 前記モノマー混合物が、前記ポリマーの総重量に基づいて、約0.01〜約1重量%を前記ポリマー中に組み込むのに十分な量で存在する架橋性モノマーを含む、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  7. 前記架橋性モノマーが平均して約3個の架橋可能な不飽和部分を含む、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  8. 前記モノマー混合物が、乾燥ポリマーの総重量に基づいて、約0.01〜約0.3重量%を前記ポリマー中に組み込むのに十分な量で存在する架橋性モノマーを含む、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  9. 前記ビニルラクタムがN−ビニルピロリドンであり、前記ビニルエステルが、ビニルホルメート、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルバレレート、ビニルヘキサノエート、ビニル2−メチルヘキサネート、ビニル2−エチルヘキサノエート、ビニルイソ−オクタノエート、ビニルノナノエート、ビニルネオデカノエート、ビニルデカノエート、ビニルベルサテート、ビニルラウレート、ビニルパルミテート、ビニルステアレート、およびその混合物から選択され;前記1〜30個の炭素原子を含むアルキル基を有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルが、ラウリルメタクリレート ステアリルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート、およびその混合物から選択され;前記会合性モノマーが、セチルポリエトキシル化メタクリレート、セテアリルポリエトキシル化メタクリレート、ステアリルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、アラキジルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、ベヘニルポリエトキシル化メタクリレート(BEM)、セロチルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、モンタニルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、メリシルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、およびその混合物;ならびにその混合物から選択される、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  10. 前記少なくとも1つの架橋性モノマーが、トリメチロールプロパンのポリアリルエーテル、ペンタエリスリトールのポリアリルエーテル、スクロースのポリアリルエーテル、およびその混合物から選択される、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  11. 前記少なくとも1つの架橋性モノマーが、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、およびその混合物から選択される、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  12. 前記少なくとも1つの架橋性モノマーが、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル;およびその混合物から選択される、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  13. 前記清浄組成物が、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、またはその混合物から選択される界面活性剤をさらに含む、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの界面活性剤が、陰イオン性界面活性剤および両性界面活性剤から選択される、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つの陰イオン性界面活性剤がエトキシル化されている、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つの陰イオン性界面活性剤が、平均して1〜3モルのエトキシル化を含む、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つの陰イオン性界面活性剤が、平均して1〜2モルのエトキシル化を含む、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  18. 前記少なくとも1つの陰イオン性界面活性剤が、ドデシル硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウムドデシル、ラウリル硫酸ナトリウム、トリデセス硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウレス硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸アンモニウムまたはその混合物から選択される、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  19. 前記少なくとも1つの両性界面活性剤がコカミドプロピルベタインである、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  20. 前記少なくとも1つのポリマーおよび前記少なくとも1つの界面活性剤がエチレンオキシド部分を実質的に含まない、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  21. 前記界面活性剤の濃度が、降伏応力流体の重量に基づいて、25重量%未満(活性)である、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  22. 前記界面活性剤の濃度が、全組成物の重量に基づいて、約6〜約20重量%(活性物質)の範囲である、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  23. 前記陰イオン性界面活性剤と前記両性界面活性剤(活性物質)の比が、1つの態様では10:1〜約2:1であり、別の態様では9:1、8:1、7:1、6:1、5:1、4.5:1、4:1、または3:1である、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  24. ポリマー固体の量が、全組成物の重量に基づいて、約1〜約3重量%の範囲である、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  25. 前記ポリマーが分散ポリマーである、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  26. 前記ポリマーを、95〜99.5重量%の少なくとも1つのビニルラクタムとC〜C22カルボン酸の少なくとも1つのビニルエステルとの組み合わせから調製し、ここで、少なくとも30重量%の前記モノマーの組み合わせが、ビニルラクタム、0〜5重量%の少なくとも1つのC〜C22アルキル(メタ)アクリレート、任意選択的に5重量%までの会合性モノマーおよび/または半疎水性モノマー(前記重量%は、全モノマーの重量に基づく)、および0.01〜1重量%の架橋性モノマー(乾燥ポリマーの重量に基づく)から選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記ビニルラクタムがN−ビニルピロリドンであり、前記ビニルエステルが、ビニルホルメート、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルバレレート、ビニルヘキサノエート、ビニル2−メチルヘキサネート、ビニル2−エチルヘキサノエート、ビニルイソ−オクタノエート、ビニルノナノエート、ビニルネオデカノエート、ビニルデカノエート、ビニルベルサテート、ビニルラウレート、ビニルパルミテート、ビニルステアレート、およびその混合物から選択され、前記C〜C22アルキル(メタ)アクリレートが、ラウリルメタクリレート ステアリルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート、およびその混合物;ならびにその混合物から選択される、請求項26に記載の方法。
  28. 前記分散ポリマーを、30〜90重量%のN−ビニルピロリドン、10〜35重量%のビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルバレレート、ビニルヘキサノエート、ビニル2−メチルヘキサネート、ビニル2−エチルヘキサノエート、ビニルイソ−オクタノエート、ビニルノナノエート、ビニルネオデカノエート、ビニルデカノエート、ビニルベルサテート、ビニルラウレート、ビニルパルミテート、およびビニルステアレートから選択されるビニルエステルの少なくとも1つ、0〜35重量%のジメチルアクリルアミド、0.5〜5重量%のラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート、およびその混合物から選択されるC〜C22アルキル(メタ)アクリレートを含むモノマー混合物から重合する、請求項27に記載の方法。
  29. 前記分散ポリマーを、N−ビニルピロリドン、ビニルアセテート、ならびにラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート、およびその混合物から選択されるC〜C22アルキル(メタ)アクリレート;ならびにその混合物を含むモノマー混合物から調製する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記分散ポリマーを、60〜90重量%のN−ビニルピロリドンを含むモノマー混合物から重合する、請求項25〜請求項29のいずれかに記載の方法。
  31. 前記会合性モノマーが、(i)エチレン性不飽和末端基ポーション;(ii)ポリオキシアルキレン中央部ポーション、および(iii)8〜30個の炭素原子を含む疎水性末端基ポーションを含む、請求項26〜請求項30のいずれかに記載の方法。
  32. 前記会合性モノマーが、以下の式VIIおよびVIIA:
    Figure 2016505592
    (式中、R14は水素またはメチルであり;Aは、−CHC(O)O−、−C(O)O−、−O−、−CHO−、−NHC(O)NH−、−C(O)NH−、−Ar−(CE−NHC(O)O−、−Ar−(CE−NHC(O)NH−、または−CHCHNHC(O)−であり;Arは2価のアリーレン(例えば、フェニレン)であり;EはHまたはメチルであり;zは0または1であり;kは約0〜約30の範囲の整数であり、mは0または1であり、但し、kが0である場合、mは0であり、kが1〜約30の範囲である場合、mは1であり;Dはビニル部分またはアリル部分を示し;(R15−O)は、C〜Cオキシアルキレン単位のホモポリマー、ランダムコポリマー、またはブロックコポリマーであり得るポリオキシアルキレン部分であり、R15は、C、C、またはC、およびその組み合わせから選択される2価のアルキレン部分であり;nは、1つの態様では約2〜約150、別の態様では約10〜約120、1つのさらなる態様では約15〜約60の範囲の整数であり;Yは、−R15O−、−R15NH−、−C(O)−、−C(O)NH−、−R15NHC(O)NH−、または−C(O)NHC(O)−であり;R16は、C〜C30直鎖アルキル、C〜C30分枝アルキル、C〜C30炭素環式アルキル、C〜C30アルキル置換フェニル、アラアルキル置換フェニル、およびアリール置換C〜C30アルキルから選択される置換または非置換のアルキルであり;R16のアルキル基、アリール基、フェニル基は、任意選択的に、ヒドロキシル基、アルコキシル基、ベンジル基、スチリル基、およびハロゲン基からなる群から選択される1つ以上の置換基を含む)によって示される、請求項26〜請求項31のいずれかに記載の方法。
  33. 前記会合性モノマーが、以下の式VIIA:
    Figure 2016505592
    (式中、R14は水素またはメチルであり;R15は、C、C、およびCから独立して選択される2価のアルキレン部分であり、nは約10〜約60の範囲の整数を示し、(R15−O)をランダム配置またはブロック配置で配置することができ;R16は、C〜C30直鎖アルキル、C〜C30分枝アルキル、C〜C30炭素環式アルキル、C〜C30アルキル置換フェニル、アラアルキル置換フェニル、およびアリール置換C〜C30アルキルから選択される置換または非置換のアルキルであり、R16のアルキル基、アリール基、フェニル基は、任意選択的に、ヒドロキシル基、アルコキシル基、ベンジル基、スチリル基、およびハロゲン基からなる群から選択される1つ以上の置換基を含む)によって示される、請求項26〜請求項32のいずれかに記載の方法。
  34. 前記半疎水性モノマーが、(i)エチレン性不飽和末端基ポーション;(ii)ポリオキシアルキレン中央部ポーション、および(iii)水素または1〜4個の炭素原子を含む基から選択される末端基ポーションを含む、請求項26〜請求項33のいずれかに記載の方法。
  35. 前記半疎水性モノマーが、以下の式VIIIおよびIX:
    Figure 2016505592
    (式中、R14は水素またはメチルであり;Aは、−CHC(O)O−、−C(O)O−、−O−、−CHO−、−NHC(O)NH−、−C(O)NH−、−Ar−(CE−NHC(O)O−、−Ar−(CE−NHC(O)NH−、または−CHCHNHC(O)−であり;Arは2価のアリーレン(例えば、フェニレン)であり;EはHまたはメチルであり;zは0または1であり;kは約0〜約30の範囲の整数であり、mは0または1であり、但し、kが0である場合、mは0であり、kが1〜約30の範囲である場合、mは1であり;(R15−O)は、C〜Cオキシアルキレン単位のホモポリマー、ランダムコポリマー、またはブロックコポリマーであり得るポリオキシアルキレン部分であり、R15は、C、C、またはC、およびその組み合わせから選択される2価のアルキレン部分であり;nは、1つの態様では約2〜約150、別の態様では約5〜約120、1つのさらなる態様では約10〜約60の範囲の整数であり;R17は、水素および直鎖または分枝鎖のC〜Cアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソ−ブチル、およびtert−ブチル)から選択され;Dはビニル部分またはアリル部分を示す)によって示される少なくとも1つのモノマーから選択される、請求項26〜請求項34のいずれかに記載の方法。
  36. 前記半疎水性モノマーが、以下の式VIIIAおよびVIIIB:
    Figure 2016505592
    (式中、R14は水素またはメチルであり、「a」は、1つの態様では、0または2〜約120、別の態様では約5〜約45、1つのさらなる態様では約10〜約.25の範囲の整数であり、「b」は、1つの態様では約0または2〜約120、別の態様では約5〜約45、1つのさらなる態様では約10〜約.25の範囲の整数であり、但し、「a」および「b」は、同時に0であってはならない)によって示される少なくとも1つのモノマーから選択される、請求項26〜請求項35のいずれかに記載の方法。
  37. bが0である、請求項36に記載の方法。
  38. 前記会合性モノマーが、ラウリルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、セチルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、セテアリルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、ステアリルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、アラキジルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、ベヘニルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、セロチルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、モンタニルポリエトキシル化(メタ)アクリレート、メリシルポリエトキシル化(メタ)アクリレートから選択され、該モノマーのポリエトキシル化ポーションが、約2〜約50個のエチレンオキシド単位を含み、前記半疎水性モノマーが、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートまたはポリエチレングリコール(メタ)アクリレートから選択され、該モノマーのポリエトキシル化ポーションが、約2〜約50個のエチレンオキシド単位を含む、請求項26〜請求項37のいずれかに記載の方法。
  39. 前記架橋剤が、平均3個の架橋可能な不飽和官能基を有するモノマーから選択される、請求項26〜請求項38のいずれかに記載の方法。
  40. 前記架橋剤がペンタエリスリトールトリアリルエーテルである、請求項26〜請求項39のいずれかに記載の方法。
  41. 前記分散ポリマーを立体安定剤ポリマーの存在下で調製する、請求項25〜請求項40のいずれかに記載の方法。
  42. 前記立体安定剤が、N−ビニルピロリドン/ステアリルメタクリレート/ブチルアクリレートのコポリマー、C20〜C24アルキル置換無水コハク酸とグリセリンおよび/または2〜6グリセリン単位を含むポリグリセロールから選択されるポリオールとの反応生成物のエステル、およびその混合物から選択される、請求項41に記載の方法。
  43. 界面活性剤の混合物を含み、少なくとも75重量%の前記界面活性剤の混合物が、エチレンオキシド部分を含む界面活性剤から構成される、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  44. 前記組成物が、
    a)水;
    b)モノマー混合物であって、
    i)60〜90重量%のN−ビニルピロリドン(総モノマー重量に基づく);
    ii)10〜35重量%のビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルバレレート、ビニルヘキサノエート、ビニル2−メチルヘキサネート、ビニル2−エチルヘキサノエート、ビニルイソ−オクタノエート、ビニルノナノエート、ビニルネオデカノエート、ビニルデカノエート、ビニルベルサテート、ビニルラウレート、ビニルパルミテート、およびビニルステアレートから選択されるビニルエステルの少なくとも1つ(総モノマー重量に基づく);
    iii)0または0.5〜5重量%のオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、およびベヘニル(メタ)アクリレートから選択されるC〜C22アルキル(メタ)アクリレート;
    iv)0または0.5〜4.5重量%の少なくとも1つの会合性モノマーおよび/または半疎水性モノマー(前記重量%は、全モノマーの重量に基づく)
    v)1つの態様では0.01〜1重量%、または0.1〜0.3重量%の少なくとも1つの架橋剤(ポリマーの乾燥重量に基づく);
    を含むモノマー混合物から調製した1〜5重量%の少なくとも1つの非イオン性の両親媒性分散ポリマー;および
    c)6〜20重量%の陰イオン性界面活性剤および両性界面活性剤を含む界面活性剤混合物
    を含み、但し、少なくとも1つのモノマーiv)およびv)が存在しなければならず、モノマーiii)およびiv)の両方が前記モノマー混合物中に存在する場合、前記モノマーiii)とiv)との重量の組み合わせが全モノマー混合物の重量の5重量%を超えてはならないものとする、請求項25〜43のいずれかに記載の方法。
  45. 前記少なくとも1つのビニルエステルが、ビニルアセテート、ビニルデカノエート、またはその混合物から選択される、請求項44に記載の方法。
  46. 前記少なくとも1つの会合性モノマーがベヘニルポリエトキシル化メタクリレートであり、前記半疎水性モノマーがメトキシポリエチレングリコールメタクリレートである、請求項44または45に記載の方法。
  47. 前記少なくとも1つのC〜C22アルキル(メタ)アクリレートモノマーが、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、またはその混合物から選択される、請求項44〜46のいずれかに記載の方法。
  48. 前記会合性モノマーおよび/または半疎水性モノマーが2〜30モルのエトキシル化を含む、請求項44〜47のいずれかに記載の方法。
  49. 前記陰イオン性界面活性剤が、1つの態様では平均して1〜3モルのエトキシル化または別の態様では平均して1〜2モルのエトキシル化を含む、請求項44〜48のいずれかに記載の方法。
  50. 前記陰イオン性界面活性剤と前記両性界面活性剤の比が、約10:1〜約2:1(重量/重量)の範囲である、請求項44〜49のいずれかに記載の方法。
  51. 前記陰イオン性界面活性剤が、ドデシル硫酸、ラウリル硫酸、ラウレス硫酸のナトリウム塩またはアンモニウム塩、またはその混合物から選択される、請求項44〜50のいずれかに記載の方法。
  52. 前記両性界面活性剤がコカミドプロピルベタインである、請求項44〜51のいずれかに記載の方法。
  53. 前記組成物の降伏応力が0Pa以上である、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  54. 前記組成物の降伏応力が少なくとも0.1Paまたは少なくとも0.5Paである、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  55. 前記組成物の降伏応力が少なくとも1Paである、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  56. 前記組成物が、0.5mmと1.5mmとの間のサイズのビーズを23℃で少なくとも1ヶ月間懸濁することができ、該ビーズ材料と水との間の比重の差が+/−0.01と+/−0.5との間である、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  57. 前記組成物が、0.5μmと300μmとの間のサイズのマイクロカプセルを23℃で少なくとも1ヶ月間懸濁することができ、マイクロカプセルビーズと水との間の比重の差が+/−0.2と+/−0.5との間である、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  58. 前記降伏応力が、pH2〜14の範囲で実質的にpHと無関係である、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  59. 前記降伏応力が、pH3〜10の範囲で実質的にpHと無関係である、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  60. 前記清浄組成物が、シャンプー、ベビー用シャンプー、ボディウォッシュ、シャワージェル、液体ハンドソープ、液体食器用洗剤、ペット用清浄製品、加湿清浄ワイプ、または顔用清浄剤から選択される、前記請求項のいずれかに記載の方法。
JP2015549491A 2012-12-20 2013-12-12 刺激緩和ポリマーおよびその使用 Expired - Fee Related JP6438411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261739830P 2012-12-20 2012-12-20
US61/739,830 2012-12-20
PCT/US2013/074586 WO2014099585A2 (en) 2012-12-20 2013-12-12 Irritation mitigating polymers and uses therefor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016505592A true JP2016505592A (ja) 2016-02-25
JP2016505592A5 JP2016505592A5 (ja) 2017-02-02
JP6438411B2 JP6438411B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=49883284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549491A Expired - Fee Related JP6438411B2 (ja) 2012-12-20 2013-12-12 刺激緩和ポリマーおよびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9433571B2 (ja)
EP (1) EP2934679B1 (ja)
JP (1) JP6438411B2 (ja)
KR (1) KR20150099580A (ja)
CN (1) CN104994836B (ja)
AR (1) AR094191A1 (ja)
BR (1) BR112015014494A2 (ja)
TW (1) TW201439311A (ja)
WO (1) WO2014099585A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512200A (ja) * 2013-03-08 2016-04-25 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 非イオン性両親媒性ポリマーの使用による洗浄組成物におけるフォーミング性能の改善
JP2016516674A (ja) * 2013-03-08 2016-06-09 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド ケラチン基質からのシリコーン沈着の損失を低減するポリマーおよび方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170079892A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Johnson & Johnson Consumer Inc. Foaming sunscreen composition containing an ultraviolet radiation-absorbing compound and a superhydrophilic amphiphilic copolymer
CN109641097B (zh) * 2016-08-31 2022-04-26 东丽株式会社 医疗用材料、医疗用分离膜、和血液净化器
EP3703646A1 (en) * 2017-11-03 2020-09-09 Unilever PLC Antidandruff composition and method of use
CN115997003A (zh) * 2020-07-06 2023-04-21 联合利华知识产权控股有限公司 刺激性减轻表面活性剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238355A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd メイクアップ除去料
JP2004115644A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 洗浄剤組成物
JP2007527946A (ja) * 2004-03-08 2007-10-04 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 多目的ポリマー、方法および組成物
WO2013054760A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 ライオン株式会社 化粧料

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US33156A (en) 1861-08-27 Improvement in machinery for ringing fog-bells
EP0019315B1 (en) 1979-05-16 1983-05-25 Procter & Gamble European Technical Center Highly concentrated fatty acid containing liquid detergent compositions
US4384096A (en) 1979-08-27 1983-05-17 The Dow Chemical Company Liquid emulsion polymers useful as pH responsive thickeners for aqueous systems
US4284532A (en) 1979-10-11 1981-08-18 The Procter & Gamble Company Stable liquid detergent compositions
US4375533A (en) 1981-07-08 1983-03-01 The Bf Goodrich Company Polymerization process for carboxyl containing polymers
US4419502A (en) 1982-09-29 1983-12-06 The B. F. Goodrich Company Polymerization process for carboxyl containing polymers
US4421902A (en) 1982-09-30 1983-12-20 Rohm And Haas Company Alkyl, poly(oxyethylene) poly(carbonyloxyethylene) acrylate emulsion copolymers for thickening purposes
US4526937A (en) 1983-08-31 1985-07-02 The B. F. Goodrich Company Polycarbonates having plasticizers with fugitive activity
US4514552A (en) 1984-08-23 1985-04-30 Desoto, Inc. Alkali soluble latex thickeners
US4600761A (en) 1985-04-04 1986-07-15 Alco Chemical Corporation Acrylic emulsion copolymers for thickening aqueous systems and copolymerizable surfactant monomers for use therein
US4616074A (en) 1985-10-01 1986-10-07 Alco Chemical Corporation Acrylic-methylene succinic ester emulsion copolymers for thickening aqueous systems
US4726915A (en) 1986-03-10 1988-02-23 Johnson & Johnson Baby Products Company Detergent compositions
US4692502A (en) 1986-06-09 1987-09-08 The Standard Oil Company Polymerization process for carboxyl containing polymers utilizing oil soluble ionic surface active agents
US5011978A (en) 1989-03-02 1991-04-30 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Copolymers as thickeners and modifiers for latex systems
JPH05506231A (ja) * 1990-04-16 1993-09-16 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 皮膚洗浄組成物用温和添加剤
US5292843A (en) 1992-05-29 1994-03-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polymers containing macromonomers
US5288814A (en) 1992-08-26 1994-02-22 The B. F. Goodrich Company Easy to disperse polycarboxylic acid thickeners
IT1272109B (it) 1993-03-19 1997-06-11 Eniricerche Spa Processo per la preparazione di apg
US5294692A (en) 1993-06-30 1994-03-15 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Associative monomers and polymers
US5874495A (en) 1994-10-03 1999-02-23 Rhodia Inc. Polymers useful as PH responsive thickeners and monomers therefor
US5605685A (en) * 1995-09-13 1997-02-25 Isp Investments Inc. Non-irritating skin and hair rejuvenating compostion having a pH between 1 and 6.5
US5770543A (en) 1996-09-06 1998-06-23 Henkel Corporation Agricultural compositions comprising alkyl polyglycosides and fatty acids
GB9903140D0 (en) 1999-02-12 1999-04-07 Basf Ag Interpolymers
DE19908184A1 (de) * 1999-02-25 2000-08-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wässriger Dispersionen von Copolymerisaten aus hydrophilen und hydrophoben Monomeren sowie daraus erhältliche Copolymerisate und deren Anwendungen
US6780209B1 (en) 2000-01-24 2004-08-24 The Lubrizol Corporation Partially dehydrated reaction product process for making same, and emulsion containing same
US6433061B1 (en) 2000-10-24 2002-08-13 Noveon Ip Holdings Corp. Rheology modifying copolymer composition
US6573375B2 (en) 2000-12-20 2003-06-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Liquid thickener for surfactant systems
JP2007504137A (ja) 2003-08-28 2007-03-01 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド 個人用の手入れ組成物における刺激を減少させる方法
US7786027B2 (en) 2006-05-05 2010-08-31 The Procter & Gamble Company Functionalized substrates comprising perfume microcapsules
ES2561839T3 (es) * 2006-11-09 2016-03-01 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Polímeros que mitigan la irritación y sus usos
EP2486063B1 (en) * 2009-10-07 2018-03-28 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Superhydrophilic amphiphilic copolymers and processes for making the same
JP6162121B2 (ja) 2011-09-13 2017-07-12 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 界面活性剤応答性エマルジョン重合ミクロゲル
US9096755B2 (en) 2011-09-13 2015-08-04 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Surfactant responsive micro-gels
EP2756053B2 (en) * 2011-09-13 2019-04-03 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Surfactant responsive dispersion polymerized micro-gels
CN104994914B (zh) 2012-12-20 2018-07-27 路博润先进材料公司 刺激性减轻聚合物及其用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238355A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd メイクアップ除去料
JP2004115644A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 洗浄剤組成物
JP2007527946A (ja) * 2004-03-08 2007-10-04 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 多目的ポリマー、方法および組成物
WO2013054760A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 ライオン株式会社 化粧料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512200A (ja) * 2013-03-08 2016-04-25 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 非イオン性両親媒性ポリマーの使用による洗浄組成物におけるフォーミング性能の改善
JP2016516674A (ja) * 2013-03-08 2016-06-09 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド ケラチン基質からのシリコーン沈着の損失を低減するポリマーおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201439311A (zh) 2014-10-16
EP2934679B1 (en) 2017-10-11
US20150342860A1 (en) 2015-12-03
JP6438411B2 (ja) 2018-12-12
CN104994836A (zh) 2015-10-21
KR20150099580A (ko) 2015-08-31
EP2934679A2 (en) 2015-10-28
US9433571B2 (en) 2016-09-06
BR112015014494A2 (pt) 2017-07-11
AR094191A1 (es) 2015-07-15
CN104994836B (zh) 2018-10-19
WO2014099585A3 (en) 2015-01-08
WO2014099585A2 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444899B2 (ja) 非イオン性両親媒性ポリマーの使用による洗浄組成物におけるフォーミング性能の改善
JP6407885B2 (ja) 刺激緩和ポリマーおよびその使用
TWI648069B (zh) 表面活化劑活化的微膠體聚合物及減少從角蛋白基材沉積矽氧烷的損失的方法
KR101974996B1 (ko) 계면활성제 반응성 에멀젼 중합 마이크로-겔
JP6438411B2 (ja) 刺激緩和ポリマーおよびその使用
JP6165735B2 (ja) 界面活性剤応答性分散重合ミクロゲル
KR20170096170A (ko) 계면활성제 반응성 에멀젼 중합 마이크로-겔
JP2023120438A (ja) 界面活性剤応答性乳化重合マイクロゲル
TWI627188B (zh) 製備界面活性劑敏感性乳化聚合物之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees