JP2016503967A - トランジスタアレイ及びその製造方法 - Google Patents

トランジスタアレイ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016503967A
JP2016503967A JP2015551961A JP2015551961A JP2016503967A JP 2016503967 A JP2016503967 A JP 2016503967A JP 2015551961 A JP2015551961 A JP 2015551961A JP 2015551961 A JP2015551961 A JP 2015551961A JP 2016503967 A JP2016503967 A JP 2016503967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistor array
piezoelectric body
piezoelectric
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268189B2 (ja
Inventor
王中林
武文倬
温肖楠
Original Assignee
ベイジン インスティテュート オブ ナノエナジー アンド ナノシステムズ
ベイジン インスティテュート オブ ナノエナジー アンド ナノシステムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイジン インスティテュート オブ ナノエナジー アンド ナノシステムズ, ベイジン インスティテュート オブ ナノエナジー アンド ナノシステムズ filed Critical ベイジン インスティテュート オブ ナノエナジー アンド ナノシステムズ
Publication of JP2016503967A publication Critical patent/JP2016503967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268189B2 publication Critical patent/JP6268189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/08Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of piezoelectric devices, i.e. electric circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

トランジスタアレイは、基板(100)と、当該基板(100)を共用する若干のトランジスタユニットとを含み、トランジスタユニット(200)は、基板(100)上に位置する下電極(201)及び下電極の引き出し線と、下電極(201)上に位置する圧電材料である圧電体(202)と、圧電体(202)上に位置する上電極(203)と、を含む。更に、トランジスタアレイの製造方法を提供する。トランジスタアレイにおけるトランジスタユニット(200)は、二端子部材であり、トランジスタユニット(200)における上電極(203)と下電極(201)との間に圧電性質を有する圧電体(202)が配置され、トランジスタユニット(200)に印加される外力に応じて、トランジスタアレイにおけるトランジスタユニット(200)のキャリアの伝送を効果的に制御したりトリガーしたりする。

Description

本発明は、半導体部品に関し、特に、圧力検知イメージングに適用されるトランジスタアレイ及びその製造方法に関する。
センサ、エネルギー採集、及び、HCI(Human−ComputerInteraction)などの分野において、透明なフレキシブル基板にマイクロ機能素子が多く集積されることは、非常に重要な意義を持っている。現在、フレキシブル電子工学に基づく圧力検知分野において、製造されたマイクロ・ナノ圧力センサの性能に対する基板材料の曲げ変形の影響をできるだけ低減させることに注目している。従来の圧力検知技術の大部分は、平面型の電界効果トランジスタによるものである。このような技術は、十分に発展されてきたが、電界効果トランジスタユニットが三端子構造を有するため、通常比較的に複雑な集積工程を必要とし、このような技術に基づくトランジスタアレイからなる圧力センサには、外部と圧力センサ自身が直接に互いに作用するメカニズムが欠けている。
なお、従来の平面型の電界効果トランジスタからなるフレキシブル圧力センサ部品において、集積密度も各ユニットのサイズによって影響されている。通常、ユニットのサイズは、数百μm程度で、圧力センサの集積密度及び空間分解能を非常に影響している。
本発明は、電気的性能が直接に外部の機械的作用によって制御されるトランジスタアレイを提供することにその目的がある。
上記目的を実現するために、本発明は、
基板と、当該基板を共用する若干のトランジスタユニットとを含み、
前記トランジスタユニットは、
前記基板に位置する下電極及び下電極の引き出し線と、
前記下電極上に位置する圧電材料である圧電体と、
前記圧電体上に位置する上電極と、を含むトランジスタアレイを提供する。
好ましくは、前記トランジスタユニットにおける圧電体は、分極配向を有する。
好ましくは、前記トランジスタユニットにおける圧電体の前記分極配向は、前記基板にほぼ垂直である。
好ましくは、前記トランジスタアレイにおいて、各前記トランジスタユニットにおける圧電体の前記分極方向は、ほぼ同じである。
好ましくは、前記トランジスタアレイにおけるトランジスタユニット間に、フレキシブル絶縁充填層が更に含まれ、前記フレキシブル絶縁充填層の上面は、少なくとも、前記トランジスタユニットの上電極を露出させている。
好ましくは、前記トランジスタユニットは、前記上電極を前記トランジスタアレイから引き出すための上電極の引き出し線を更に含む。
好ましくは、前記トランジスタアレイは、前記フレキシブル絶縁充填層上に位置し、前記トランジスタユニットのうち、前記フレキシブル絶縁充填層の上面から露出される部分を封止するための封止層を、更に含む。
好ましくは、前記トランジスタユニットにおける前記圧電体は、ZnO、GaN、CdS、InN、InGaN、CdTe、CdSe、ZnSn0又はチタン酸ジルコン酸鉛のナノワイヤ、ナノロッドやフィルム、又はポリフッ化ビニリデンのナノファイバーである。
好ましくは、前記圧電体は、ナノワイヤ、ナノロッド又はナノファイバーであり、前記圧電体の軸線方向は、前記下電極又は前記基板の表面にほぼ垂直である。
好ましくは、前記トランジスタユニットの横断面積は、25μm又はこれより小さい。
好ましくは、前記トランジスタユニット間の距離は、数μm〜数mmである。
好ましくは、前記トランジスタユニットは、軸線が前記基板にほぼ垂直である円柱、四角柱、六角柱又は不規則の角柱形状である。
好ましくは、各前記トランジスタユニットにおける前記圧電体は、同じ圧電材料で構成される。
好ましくは、若干の同様な前記トランジスタユニットを含む。
好ましくは、前記基板は、軟性基板又は硬性基板である。
好ましくは、前記トランジスタユニットにおける前記上電極及び/又は前記下電極は、導電酸化物、グラフェン又は銀ナノワイヤのコーティングから選択される1種を使用し、又は、金、銀、ブラチナ、アルミニウム、ニッケル、銅、チタン、クロム、セレン又はこれらの合金から選択される1種を使用する。
なお、本発明は、
基板を準備するステップと、
前記基板上に、複数の下電極を含む下電極のアレイと、下電極の引き出し線を形成するステップと、
複数の圧電体が圧電体のアレイを構成するように、前記下電極上に前記圧電体を形成するステップと、
複数の上電極が上電極のアレイを構成するように、前記圧電体上に前記上電極を形成するステップと、を含むトランジスタアレイの製造方法を提供する。
好ましくは、前記下電極上に圧電体を形成するステップの後に、前記圧電体の頂部がフレキシブル絶縁充填層から露出するように、前記圧電体間に前記フレキシブル絶縁充填層を形成するステップを更に含む。
好ましくは、前記圧電体上に前記上電極を形成するステップにおいて、前記上電極が前記圧電体上に形成され、前記上電極の引き出し線が前記上電極に電気的に接続されるように、前記圧電体及び前記フレキシブル絶縁充填層上に、前記上電極及び前記上電極の引き出し線を形成する。
従来技術に比べて、本発明の利点は、以下の通りである。本発明に提供されるトランジスタアレイは、基板と、当該基板を共用する若干のトランジスタユニットとを含み、前記トランジスタユニットは、前記基板に位置する下電極及び下電極の引き出し線と、前記下電極上に位置する圧電材料である圧電体と、前記圧電体上に位置する上電極と、を含む。電界効果トランジスタを使用する従来の圧電検知トランジスタアレイとは異なり、本発明のトランジスタアレイにおけるトランジスタユニットは、二端子部材であり、電界効果トランジスタのゲート電圧ではなく、印加される外力によって、トランジスタユニットの上電極と下電極間の伝送性質を制御する。トランジスタアレイに、外力を印加し又は圧力駆動して、トランジスタユニットを変形させた場合、圧電材料で構成された圧電体も対応的に変形し、さらに、圧電体内部に、一端(下部)が正で且つ他端(上部)が負である圧電電界を発生する。発生された圧電電界は、トランジスタユニットの下電極(ソース)又は上電極(ドレイン)近傍の圧電体と電極材料間の界面障壁を効果的に制御することで、電界効果トランジスタのゲートに印加されるゲート電圧に類似する機能を持つ。トランジスタユニットに印加される外力によって、部品のキャリアの伝送を効果的に制御したりトリガーしたりすることができる。各トランジスタユニットに印加される外力が異なる場合、圧電体の変形も異なるので、トランジスタユニットの伝送性質が異なることになる。各トランジスタユニットの伝送性質の変化を記録することによって、外力の強度および外力の空間配置を記録することができる。
トランジスタアレイの圧電体内部に圧電起電力を発生させる機械的な駆動は、空気や水の流れ、機器のエンジンの運転や回転、人間の動き、筋肉の収縮・弛緩、呼吸、心拍動又は血液の流れなどによって発生される機械的な振動信号であってもよい。したがって、本発明のトランジスタアレイは、圧力検知装置として広く適用されることができる。
本発明のトランジスタアレイにおいて、トランジスタユニットは、構造が簡単で、個別にアクセスされることができる。そして、トランジスタユニットのサイズは、25μm又はこれより小さくてもよく、トランジスタユニット間の距離は、50μm又はこれより小さくてもよい。圧力検知イメージング部品として、その空間分解能は、従来の電界効果トランジスタアレイより顕著に高くなる。なお、トランジスタユニットにおける圧電体は、圧電のナノワイヤ、ナノロッド、フィルム又はナノファイバーを使用するので、圧力に対する感度が高い。圧力に対するトランジスタユニットの分解能は、1kPa又はこれよりも小さい。
図面によって、本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点は、一層明らかになろう。図面において、同じ符号は同じ部品を示す。図面は、実際サイズ等の割合によって描かれたものではなく、本発明の主旨を示すことにその目的がある。
トランジスタアレイの実施例1の平面図である。 トランジスタアレイの実施例1の断面構造を示す概略図である。 トランジスタアレイの実施例2の構造を示す概略図である。 トランジスタアレイの実施例2の構造を示す概略図である。 トランジスタアレイの製造方法のフローチャートである。 トランジスタアレイの製造工程を示す概略図である。 トランジスタアレイの製造工程を示す概略図である。 トランジスタアレイの製造工程を示す概略図である。 トランジスタアレイの製造工程を示す概略図である。 トランジスタアレイの製造工程を示す概略図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施例の技術案を完全及び明らかに説明する。もちろん、これらの実施例は、本発明の一部の実施例に過ぎず、全ての実施例ではない。本発明の実施例に基づいて、当業者が進歩性に値する労働なしに取得された実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属する。そして、概略図を組み合わせて本発明を詳細に説明する。本発明の実施例を詳細に説明する時使用する前記概略図は、説明の便宜上ための例示に過ぎず、本発明の保護範囲を限定するものではない。
従来の圧力検知技術の大部分は、平面型の電界効果トランジスタによるものである。電界効果トランジスタユニットが三端子構造を有するため、比較的に複雑な集積工程を必要とし、このような技術に基づくトランジスタアレイの圧力センサには、外部と圧力センサ自身が直接に互いに作用するメカニズムが欠けている。なお、従来の平面型の電界効果トランジスタに基づくフレキシブル圧力センサ部品において、集積密度も各素子のサイズによって影響されている。素子のサイズは、通常、数百μmレベルであり、これは圧力センサの集積密度及び空間分解能に大きな影響を与えている。従来技術の欠点を克服するために、本発明は、同一の基板を共用すると共に個別に動作可能な複数のトランジスタユニットからなるトランジスタアレイを提供する。前記トランジスタユニットは、金属、圧電体、金属の構造を持つ。また、本発明は、垂直成長された圧電体又は配置される圧電体(ナノ圧電材料)によって大規模の3次元の圧電気電子工学(piezotronics)トランジスタアレイを提供することに目的がある。圧電気電子工学トランジスタにおいて、圧電体が外力を受けて発生する圧電起電力によって、キャリアの伝送を効果的に制御することで、圧電起電力をゲート電圧としてトランジスタの導通を制御することができる。さらに、本発明は、外力又は圧力によって駆動制御される電子部品、微小電気機械(MEMS・NEMS)ディバイス及びセンサを提供する新しい方法を実現することができる。
本発明の技術案をより明らかにするため、以下、図面を組み合わせて、本発明の実施例を詳細に説明する。
<実施例1>
図1及び図2を参照すると、図1は、本実施例のトランジスタアレイの平面図であり、図2は、トランジスタアレイの断面構造を示す概略図である。本実施例のトランジスタアレイは、基板100と、基板100を共用する若干(m×n個、m及びnは、1以上の任意の自然数である)のトランジスタユニット200を含む。トランジスタユニットは、基板100上に位置する下電極201及び下電極の引き出し線(図示せず)と、下電極201上の圧電体202と、圧電体202上の上電極203と、を含む。圧電体202は、圧電材料として、ZnO、GaN、CdS、InN、InGaN、CdTe、CdSe、ZnSnO、又は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの材料のナノワイヤ、ナノロッド、フィルム、又は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF,poly(vinylidenefluoride))のナノファイバーを選択することができる。各トランジスタユニットにおける圧電体の材料は、同様である。すなわち、トランジスタアレイにおいて、トランジスタユニットにおける圧電体全体は、同一圧電材料で構成されることが好ましい。圧電体は、圧電性を有するナノワイヤ、ナノロッド、又は、ナノファイバーで構成されることが好ましい。圧電体と下電極又は基板との配向は、圧電体の軸線方向が下電極又は基板にほぼ垂直であるように設置することが好ましい。
トランジスタユニットにおける圧電体は、分極配向を有することが好ましい。成長法によって単結晶の材料を取得し、堆積法によって多結晶の材料を取得することができる。従来の製造方法は、分極配向が一致する材料を取得することができる。例えば、気相法又は液相法によって堆積させて取得されるc軸配向のZnOナノワイヤを圧電体とすることができる。c軸がZnOの分極方向であるため、トランジスタアレイが外力を受ける場合、又は、トランジスタアレイに歪みが発生する場合、トランジスタユニットにおける圧電体であるZnOも対応的に変形し、さらに、ZnOの内部に、c軸方向に沿う一端が正で他端が負である圧電電界を発生する。
本発明のトランジスタアレイにおいて、トランジスタユニットにおける圧電体は、分極配向を有し、前記圧電体の分極配向が基板の表面にほぼ垂直であるように構成されることが好ましい。例えば、トランジスタアレイにおいて、トランジスタユニットにおける圧電体は、c軸の分極配向を有するZnOナノワイヤであり、ZnOナノワイヤのc軸は基板に垂直である。トランジスタアレイにおいて、各トランジスタユニットにおける圧電体の分極方向がほぼ同じであることがより好ましい。このような構造により、各トランジスタユニットにおける圧電体の分極方向は、同じ又はほぼ同じになる。各トランジスタユニットを構成する材料が同様である場合、外力又は歪みに対する応答能力がほぼ同じであるため、各トランジスタユニットの性能もほぼ同じになる。
本実施例において、基板100は、軟性又は硬性の基板である。ポリイミド(polyimide)又はポリエチレンテレフタラート(PET)等の軟性材料を使用してもよく、シリコンシート又はセラミックス等の非軟性(硬性)材料を使用してもよい。
トランジスタユニット200における下電極201及び下電極の引き出し線は、導電酸化物、グラフェン又は銀ナノワイヤのコーティングから選択される1種を用いてもよく、金、銀、ブラチナ、アルミニウム、ニッケル、銅、チタン、クロム、セレン又はそれらの合金から選択される1種を用いてもよい。下電極の引き出し線は、下電極と同じ材料で構成されてもよい。下電極の引き出し線は、下電極をトランジスタアレイの外部に引き出して、トランジスタユニットの下電極にトランジスタユニットの動作電源や測定装置などの周辺回路を接続するためのものである。上電極203は、導電酸化物、グラフェン又は銀ナノワイヤのコーティングから選択される1種を用いてもよく、金、銀、ブラチナ、アルミニウム、ニッケル、銅、チタン、クロム、セレン又はそれらの合金から選択される1種を用いてもよい。上電極203の材料は、下電極201と同じでもよいし、異なってもよいので、ここでは限定しない。実用において、従来の公知方法によって、下電極及び上電極はトランジスタアレイから引き出され、各トランジスタユニットの上電極と下電極との間に周辺回路が接続される。
図1に示すトランジスタアレイのトランジスタユニット200の形状は、図示された軸線が基板の表面に垂直である四角柱に限定されるものではなく、軸線が基板の表面にほぼ垂直する円柱又は六角柱などでもよいし、不規則型の角柱でもよい。トランジスタアレイにおいて、トランジスタユニットの横断面積は、25μm又はこれより小さく、トランジスタユニット間の距離は50μm又はこれより小さい。
トランジスタアレイにおいて、各トランジスタユニットのサイズ、形状及び材料が同様であることが好ましい。
電界効果トランジスタは、ソース、ドレイン及びゲートを含み、ゲートに印加されるゲート電圧によってソースとドレイン間のチャネルの幅を制御する。3次元の垂直ナノワイヤの圧電トランジスタアレイの構造において、リング型ゲートを形成する必要があるが、製造の技術上でこのような構造は非常に難しい。
従来の圧電トランジスタアレイとは異なり、本発明のトランジスタアレイにおいて、トランジスタユニットは、二端子部材であり、上電極と下電極間の伝送性質に対する制御は、ゲート電圧の代わりに、印加される外力によって実現することができる。すなわち、従来のトランジスタの第3の端子に印加するゲート電圧の代わりに、印加される外力を使用する。トランジスタアレイに外力を印加し又は圧力駆動してトランジスタユニットを変形させる場合、圧電材料で構成される圧電体も対応的に変形し、さらに、圧電体の内部に、一端が正で他端が負である圧電電界が発生する。圧電体の内部に圧電起電力を発生させる機械的な駆動は、空気や水の流れ、機器のエンジンの運転回転、人間の動き、筋肉の収縮・弛緩、呼吸、心拍動又は血液の流れ等によって発生される機械的な振動信号である。発生された圧電電界は、トランジスタユニットの下電極(ソース)又は上電極(ドレイン)近傍の圧電体と電極材料との間の界面障壁を効果的に調整して制御するので、電界効果トランジスタのゲートに印加されるゲート電圧と類似する機能を有する。トランジスタユニットに印加される外力によって、部品のキャリア伝送の過程を効果的に調整して制御したりドリガーしたりすることができる。各トランジスタユニットに印加される外力が異なる場合、圧電体の変形も異なることになり、対応するトランジスタユニットの伝送性も異なることになる。各トランジスタユニットの伝送性を記録することによって、外力の強度や空間的配置を記録することができる。
本実施例は、2つの端子のみを有する、基板に垂直であるトランジスタユニットで、トランジスタアレイを形成している。つまり、圧電電気トランジスタの一種である。このような構造は、機械的圧力と電子部品間の直接的な接触を実現することができる。そして、このような3次元の垂直圧電トランジスタアレイの構造は、従来の3次元の垂直ナノワイヤトランジスタでは実現しにくいリング型ゲート電極の構成を避けることができる。
各トランジスタユニットは、個別の上電極及び下電極を有するため、周辺回路は、インターフェースを介して各トランジスタユニットを個別にアドレッシングアクセスすることができる。本実施例のトランジスタアレイにおいて、トランジスタユニットの水平基板の表面方向における横断面積は、25μm又はこれより小さく、トランジスタユニット間の距離は、50μm又はこれより小さい。圧力センサーとして、その空間分解能は、従来の電界効果トランジスタアレイの分解能より顕著に高くなっている。なお、トランジスタユニットにおける圧電体は、圧電ナノワイヤ、ナノロッド、フィルム又はナノファイバーを用いたため、圧力に対する感度が高く、圧力に対するトランジスタユニットの分解能は、1kPa又はこれより小さくなることができる。
<実施例2>
図3を参照すると、本実施例において、トランジスタユニット200間にフレキシブル絶縁充填層300が充填される点で実施例1と異なっている。図3に示すように、フレキシブル絶縁充填層300の充填高さは、トランジスタユニットにおける圧電体202より少し低くなってもよいし、フレキシブル絶縁充填層300の上面には、少なくともトランジスタユニット200の上電極203が露出されている。本実施例において、トランジスタアレイのこれ以外の構成は、実施例1と同様なので、ここでは説明を略する。
フレキシブル絶縁充填層の材料は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、SU−8エポキシ樹脂又は他のフレキシブル絶縁材料を採用することができる。フレキシブル絶縁充填層は、トランジスタアレイの機械的強度を向上し、寿命を延長することができる。
なお、トランジスタアレイを保護するために、本実施例のトランジスタアレイは、その上電極を封止する封止層を含んでもよい。図4を参照すると、トランジスタユニットの上電極は、それに電気的に接続される上電極の引き出し線(即ち電気通路である。図示せず)が引き出された後、封止層400によって封止される。封止層400は、フレキシブル絶縁充填層300の上に位置する。つまり、トランジスタアレイにおいて、トランジスタユニットのうち、フレキシブル絶縁充填層300の上面から露出する部分は、封止層400内に封止される。ここで、トランジスタユニットのうち、フレキシブル絶縁充填層の上面から露出する部分は、少なくとも、トランジスタユニットの上電極203及び上電極の引き出し線(図示せず)、並びにフレキシブル絶縁充填層に覆われていないトランジスタユニットにおける圧電体の頂部を含む。このように、トランジスタアレイにおいて、トランジスタユニット全体は、フレキシブル絶縁充填層300及び封止層400に封止されている。封止層400の材料は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)等の通常の半導体封止材料であればよい。封止層は、トランジスタアレイの機械的強度を向上し、トランジスタアレイを外部の湿度などの要因から保護する。
本実施例において、上電極の引き出し線は、導電酸化物、グラフェン又は銀ナノワイヤのコーティングから選択される1種を使用してもよいし、金、銀、ブラチナ、アルミニウム、ニッケル、銅、チタン、クロム、セレン又はそれらの合金から選択される1種を使用してもよい。上電極203と上電極の引き出し線は、同じ材料で構成されてもよいし、異なる材料で構成されてもよい。ここで、特に限定しない。各トランジスタユニットにおける上電極の引き出し線及び下電極の引き出し線は、当該トランジスタユニットに周辺回路を接続するためのものである。
本発明のトランジスタアレイにおいて、トランジスタユニットの上電極、上電極の引き出し線、下電極又は下電極の引き出し線としての導電酸化物は、インジウムスズ酸化物(ITO)、アルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)、ガリウム添加酸化亜鉛(GZO)、インジウムとガリウムと亜鉛を酸化させた酸化物半導体(IGZO)等の導電酸化物材料であってもよい。
<実施例3>
本実施例は、トランジスタアレイの製造方法に関する。図5は、トランジスタアレイの製造方法のフローチャートで、基板を準備するステップS10と、前記基板上に、複数の下電極を含む下電極のアレイと各下電極の引き出し線を形成するステップS20と、複数の圧電体が圧電体のアレイを構成するように、前記下電極の上に圧電体を形成するステップS30と、複数の前記上電極が上電極アレイを構成するように、前記圧電体の上に上電極を形成するステップS40と、を含む。
以下、図面を参照しながらトランジスタアレイの製造過程を具体的に説明する。まず、基板を準備する。基板の材料は、ポリイミド(polyimide)やポリエチレンテレフタラート(PET)等の軟性材料であってもよいし、シリコンシートやセラミックス等の非軟性材料であってもよい。
基板に、複数の下電極を含む下電極のアレイと、各下電極の引き出し線を形成する。図6を参照すると、基板10に、半導体の加工工程であるフォトリソグラフィ及び金属堆積等の方法によって、下電極アレイ20と各下電極の引き出し線(図示せず)を、設計されたパターンに応じて選択的に堆積させる。下電極のアレイにおいて、各下電極のサイズ、形状及び下電極間の距離は、トランジスタアレイの設計要求に応じて決定される。下電極の引き出し線は、集積回路の配線方式によって配線することができるが、ここでは特に限定しない。下電極の引き出し線は、トランジスタユニットの下電極をトランジスタアレイの外部に電気的に接続させて、他の駆動装置や測定装置などの周辺回路に接続させる機能を持つ。
複数の圧電体が圧電体のアレイを構成するように、下電極の上に圧電体を形成する。図7を参照すると、まず、半導体の加工工程であるフォトリソグラフィ及びフィルム堆積によって、圧電体の種結晶を、設計されたパターンに応じて上記のように形成された前記下電極20に選択的に堆積させる。例えば、圧電体としてZnOナノワイヤを選択した場合、種結晶もZnOを選択する。そして、気相法又は液相法によって、種結晶の層が堆積された前記下電極20に、分極配向が一致する圧電材料を垂直方向に沿って成長させて圧電体30を形成する。これらの圧電体30は、圧電体のアレイを構成する。例えば、通常の水熱合成法によって、下電極20上のZnO種結晶層にc軸配向のZnOナノワイヤの圧電体を成長させる。圧電体の直径は、数百nm〜数μmであり、長さは、数百nm〜数十μmである。シングル圧電体は、1本又は数本のナノワイヤ又はナノロッドを含むことができる。
下電極20上に圧電体30を形成するステップは、マイクロ加工によって、予め準備したナノ材料を下電極に置いてもよい。
トランジスタアレイの機械的強度を向上し、寿命を延長するために、下電極の上に圧電体を形成するステップの後に、圧電体間にフレキシブル絶縁充填層を形成し、前記圧電体の頂部をフレキシブル絶縁充填層の外部に露出させるステップを更に含んでもよい。具体的には、図8を参照すると、半導体の加工工程のスピンコート法によって、形成された部品に所定の厚さの充填材料を均一にスピンコートすることができる。充填材料の厚さは、少なくとも充填材料で下電極20及び圧電体30を覆うように設定する。充填材料は、例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)やSU−8エポキシ樹脂などのフレキシブル絶縁充填材料であることが好ましい。充填材料を加熱又は露光するような処理を行ってその機械的強度を要求の範囲に達成させた後、プラズマドライエッチングによって、充填材料の頂部の一部(適宜な厚さ)を均一に除去する。そして、上記のように形成された圧電体30の頂部を適宜な高さで露出させることで、残りの充填材料はフレキシブル絶縁充填層40を構成する。
そして、複数の上電極が上電極のアレイを構成するように、圧電体の上に上電極を形成するステップを行う。当該ステップにおいて、上電極を形成する時、上電極をトランジスタアレイから引き出す上電極の引き出し線を同時に形成してもよい。図9を参照すると、半導体の加工工程であるフォトリソグラフィ及び金属堆積によって、上電極50及び上電極の引き出し線(図示せず)を、上記のように形成された圧電体のアレイの頂部と絶縁フレキシブル充填層に、設計されたパターンに応じて選択的に堆積させて、圧電体の上に上電極50を形成する。そして、前記フレキシブル絶縁充填層に、上電極の引き出し線を形成する。上電極と、圧電材料からなる圧電体の頂部との間に、電気的接触が形成される。複数の上電極50は、上電極のアレイを構成する。これによって、トランジスタアレイの製造を完成する。
なお、上電極の引き出し線を形成するステップは、上電極を形成するステップの後に個別に行われてもよい。
トランジスタアレイの機械的強度を向上させるために、上記のように形成されたトランジスタアレイの表面にポリジメチルシロキサン(PDMS)等の封止層60を覆うことで、図10に示すように、フレキシブル絶縁充填層の上面から露出されたトランジスタユニットを封止する。これによって、フレキシブル絶縁充填層40から露出されたトランジスタユニットの上電極50、上電極の引き出し線及び圧電体30が封止層60内に封止される。
このように形成されたトランジスタアレイにおけるトランジスタユニットの上電極の引き出し線と下電極の引き出し線との間に電源をオンすると、複数チャネルの電気測定システムによって、トランジスタアレイ内の各トランジスタユニットの電気的性質を検査することができる。外部からの機械的信号(例えば、空気や水の流れ、機器のエンジンの運転回転、人間の動き、筋肉の収縮・弛緩、呼吸、心拍動又は血液の流れなどによって発生される機械的な振動信号)がトランジスタアレイに作用する場合、機械的な歪みによる圧電起電力を発生するため、外力を受けた各トランジスタユニットにおける圧電体の電気的性質は変化する。複数チャネルの電気測定システムは、このような変化を記録し、取得された電気パラメーターとトランジスタユニットを対応付け、Matlabなどのソフトウェアによって処理してその結果を描くと,外部からの機械的信号(例えば、外力)に対するセンシング及びイメージング情報を取得することができる。
以上に記述された内容は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者は、本発明の主旨を逸脱しない限り、開示された方法及び技術内容によって本発明の技術案に対していろいろ可能な変更及び補正を行ったり、変化された等価実施例に補正したりすることができる。したがって、本発明の技術案の内容を逸脱しない限り、本発明の技術によって上記実施例に対して行ういずれの簡単な修正、等価変化及び補正は、いずれも本発明の技術案の保護範囲に属する。

Claims (19)

  1. 基板と、当該基板を共用する若干のトランジスタユニットとを含み、
    前記トランジスタユニットは、
    前記基板上に位置する下電極及び下電極の引き出し線と、
    前記下電極上に位置する圧電材料である圧電体と、
    前記圧電体上に位置する上電極と、を含む、
    ことを特徴とするトランジスタアレイ。
  2. 前記トランジスタユニットにおける前記圧電体は、分極配向を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のトランジスタアレイ。
  3. 前記トランジスタユニットにおける前記圧電体の前記分極配向は、前記基板にほぼ垂直である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のトランジスタアレイ。
  4. 前記トランジスタアレイにおいて、各前記トランジスタユニットにおける前記圧電体の前記分極方向は、ほぼ同じである、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のトランジスタアレイ。
  5. 前記トランジスタアレイにおける前記トランジスタユニット間に、フレキシブル絶縁充填層が更に含まれ、
    前記フレキシブル絶縁充填層の上面は、少なくとも、前記トランジスタユニットの上電極を露出させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のトランジスタアレイ。
  6. 前記トランジスタユニットは、前記上電極を前記トランジスタアレイから引き出すための上電極の引き出し線を更に含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載のトランジスタアレイ。
  7. 前記トランジスタアレイは、前記フレキシブル絶縁充填層上に位置し、前記トランジスタユニットのうち、前記フレキシブル絶縁充填層の上面から露出される部分を封止するための封止層を、更に含む、
    ことを特徴とする請求項6に記載のトランジスタアレイ。
  8. 前記トランジスタユニットにおける前記圧電体は、ZnO、GaN、CdS、InN、InGaN、CdTe、CdSe、ZnSn0、チタン酸ジルコン酸鉛のナノワイヤ、ナノロッドやフィルム、又はポリフッ化ビニリデンのナノファイバーである、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のトランジスタアレイ。
  9. 前記圧電体は、ナノワイヤ、ナノロッド又はナノファイバーであり、
    前記圧電体の軸線方向は、前記下電極又は前記基板の表面にほぼ垂直である、
    ことを特徴とする請求項8に記載のトランジスタアレイ。
  10. 前記トランジスタユニットの横断面積は、25μm又はこれより小さい、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のトランジスタアレイ。
  11. 前記トランジスタユニット間の距離は、数μm〜数mmである、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のトランジスタアレイ。
  12. 前記トランジスタユニットは、軸線が前記基板にほぼ垂直である円柱、四角柱、六角柱又は不規則の角柱形状である、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のトランジスタアレイ。
  13. 各前記トランジスタユニットにおける前記圧電体は、同じ圧電材料で構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のトランジスタアレイ。
  14. 若干の同様な前記トランジスタユニットを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のトランジスタアレイ。
  15. 前記基板は、軟性基板又は硬性基板である、
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載のトランジスタアレイ。
  16. 前記トランジスタユニットにおける前記上電極及び/又は前記下電極は、
    導電酸化物、グラフェン又は銀ナノワイヤのコーティングから選択される1種を使用し、又は、
    金、銀、ブラチナ、アルミニウム、ニッケル、銅、チタン、クロム、セレン又はこれらの合金から選択される1種を使用する、
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載のトランジスタアレイ。
  17. 基板を準備するステップと、
    前記基板上に、複数の下電極を含む下電極のアレイと、下電極の引き出し線を形成するステップと、
    複数の圧電体が圧電体のアレイを構成するように、前記下電極上に前記圧電体を形成するステップと、
    複数の上電極が上電極のアレイを構成するように、前記圧電体上に前記上電極を形成するステップと、を含む、
    ことを特徴とするトランジスタアレイの製造方法。
  18. 前記下電極上に圧電体を形成するステップの後に、
    前記圧電体の頂部がフレキシブル絶縁充填層から露出するように、前記圧電体間に前記フレキシブル絶縁充填層を形成するステップを更に含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載のトランジスタアレイの製造方法。
  19. 前記圧電体上に前記上電極を形成するステップにおいて、
    前記上電極が前記圧電体上に形成され、前記上電極の引き出し線が前記上電極に電気的に接続されるように、前記圧電体及び前記フレキシブル絶縁充填層上に、前記上電極及び前記上電極の引き出し線を形成する、
    ことであることを特徴とする請求項18に記載のトランジスタアレイの製造方法。
JP2015551961A 2013-01-11 2013-12-12 トランジスタアレイ及びその製造方法 Active JP6268189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310011220.X 2013-01-11
CN201310011220.XA CN103779272B (zh) 2013-01-11 2013-01-11 晶体管阵列及其制备方法
PCT/CN2013/089184 WO2014108012A1 (zh) 2013-01-11 2013-12-12 晶体管阵列及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503967A true JP2016503967A (ja) 2016-02-08
JP6268189B2 JP6268189B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=50571377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551961A Active JP6268189B2 (ja) 2013-01-11 2013-12-12 トランジスタアレイ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10644063B2 (ja)
EP (1) EP2945200B1 (ja)
JP (1) JP6268189B2 (ja)
KR (1) KR101817069B1 (ja)
CN (1) CN103779272B (ja)
WO (1) WO2014108012A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530940A (ja) * 2017-08-04 2020-10-29 コリア ポリテクニック ユニバーシティ インダストリー アカデミック コーオペレイション ファウンデーションKorea Polytechnic University Industry Academic Cooperation Foundation ナノロッド構造を用いた超音波指紋センサーの製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015066350A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Self-powered tactile pressure sensors
WO2016111649A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-14 Massachusetts Institute Of Technology Electrical device and method of manufacturing an electrical device
CN104576758A (zh) * 2015-01-22 2015-04-29 合肥京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法
JP6276871B2 (ja) * 2015-06-26 2018-02-07 サビック グローバル テクノロジーズ ビー.ブイ. タッチ入力および触覚フィードバック用途のための一体型圧電カンチレバーアクチュエータ・トランジスタ
JP6631114B2 (ja) * 2015-09-17 2020-01-15 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の計測方法
US9711607B1 (en) * 2016-04-15 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. One-dimensional nanostructure growth on graphene and devices thereof
KR101830209B1 (ko) * 2017-02-16 2018-02-21 주식회사 베프스 압전 센서 제조 방법 및 이를 이용한 압전 센서
CN106876580B (zh) * 2017-03-15 2019-02-26 厦门大学 一种透明柔性的压电式纳米发电机的制备方法
CN107515061A (zh) * 2017-08-14 2017-12-26 京东方科技集团股份有限公司 一种触觉传感器及其制备方法
KR101965171B1 (ko) * 2018-08-24 2019-08-13 (주)비티비엘 초음파센서의 제조방법
CN109545968B (zh) * 2018-11-15 2020-11-03 福州大学 基于自供电栅的有机薄膜晶体管及其制备方法
CN109764981B (zh) * 2018-12-27 2020-01-14 西安交通大学 一种柔性力热集成传感器
CN109357795B (zh) * 2018-12-28 2023-09-01 吉林建筑大学 一种水泥基压电复合材料传感器
GB2584826B (en) * 2019-05-08 2022-12-21 Wootzano Ltd Substrates comprising nanowires
CN110491989A (zh) * 2019-08-08 2019-11-22 汕头大学 一种高灵敏度柔性电子皮肤及其制备方法
CN111834517B (zh) * 2020-05-29 2023-09-26 东南大学 基于阵列晶体管传感器的柔性数位板
EP4198476A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-21 Sensirion AG Strain sensor and strain sensor arrangement
WO2023110532A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-22 Sensirion Ag Strain sensor and strain sensor arrangement

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054148A2 (en) * 2003-11-29 2005-06-16 Cross Match Technologies, Inc. Piezoelectric device and method of manufacturing same
JP2010135741A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Korea Electronics Telecommun ナノ圧電素子及びその形成方法
WO2010147675A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Sonavation, Inc. Method for manufacturing a piezoelectric ceramic body
US20110221306A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, piezoelectric sensor, electronic device, and method for manufacturing piezoelectric element
EP2495777A2 (en) * 2011-03-03 2012-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrical energy generator
US20120306319A1 (en) * 2008-12-08 2012-12-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Nano piezoelectric device having a nanowire and method of forming the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801838A (en) * 1972-05-19 1974-04-02 Sundstrand Data Control Piezoelectric pressure transducer
US5760530A (en) * 1992-12-22 1998-06-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Piezoelectric tactile sensor
JP3399415B2 (ja) * 1999-09-27 2003-04-21 株式会社村田製作所 センサアレイ、センサアレイの製造方法および超音波診断装置
US7141918B2 (en) * 2000-03-23 2006-11-28 Cross Match Technologies, Inc. Method for obtaining biometric data for an individual in a secure transaction
US7008749B2 (en) * 2001-03-12 2006-03-07 The University Of North Carolina At Charlotte High resolution resists for next generation lithographies
US6970239B2 (en) * 2002-06-12 2005-11-29 Intel Corporation Metal coated nanocrystalline silicon as an active surface enhanced Raman spectroscopy (SERS) substrate
WO2006038383A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 画像表示媒体及び画像表示媒体の製造方法
US8039834B2 (en) * 2006-06-13 2011-10-18 Georgia Tech Research Corporation Nanogenerator comprising piezoelectric semiconducting nanostructures and Schottky conductive contacts
US20090179523A1 (en) * 2007-06-08 2009-07-16 Georgia Tech Research Corporation Self-activated nanoscale piezoelectric motion sensor
US8443647B1 (en) * 2008-10-09 2013-05-21 Southern Illinois University Analyte multi-sensor for the detection and identification of analyte and a method of using the same
KR101562060B1 (ko) * 2009-04-06 2015-10-21 삼성전자주식회사 전기 에너지 발생 장치 및 그 제조 방법
WO2011050307A2 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Lawrence Livermore National Security, Llc Nanodevices for generating power from molecules and batteryless sensing
JP5445065B2 (ja) * 2009-11-25 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 剪断力検出素子、触覚センサー、および把持装置
CN102645294B (zh) * 2012-04-26 2013-11-06 西安交通大学 基于ZnO纳米线阵列的压力传感器芯片及其制备方法
CN103579490B (zh) * 2012-07-18 2019-02-19 北京纳米能源与系统研究所 一种晶体管和晶体管阵列

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050156362A1 (en) * 2003-11-29 2005-07-21 Joe Arnold Piezoelectric device and method of manufacturing same
JP2007513504A (ja) * 2003-11-29 2007-05-24 クロス マッチ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 圧電デバイスおよびそれを製造する方法
WO2005054148A2 (en) * 2003-11-29 2005-06-16 Cross Match Technologies, Inc. Piezoelectric device and method of manufacturing same
JP2010135741A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Korea Electronics Telecommun ナノ圧電素子及びその形成方法
US20120306319A1 (en) * 2008-12-08 2012-12-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Nano piezoelectric device having a nanowire and method of forming the same
JP2012531036A (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 ソナベーション, インコーポレイテッド 圧電性セラミック本体を製造する方法
WO2010147675A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Sonavation, Inc. Method for manufacturing a piezoelectric ceramic body
US20110010904A1 (en) * 2009-06-19 2011-01-20 De Liufu Method for Manufacturing a Piezoelectric Ceramic Body
US20110221306A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, piezoelectric sensor, electronic device, and method for manufacturing piezoelectric element
JP2011211164A (ja) * 2010-03-11 2011-10-20 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電センサー、電子機器、および圧電素子の製造方法
US20120223617A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrical energy generator
JP2012186471A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Samsung Electronics Co Ltd 電気エネルギー発生装置
EP2495777A2 (en) * 2011-03-03 2012-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrical energy generator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530940A (ja) * 2017-08-04 2020-10-29 コリア ポリテクニック ユニバーシティ インダストリー アカデミック コーオペレイション ファウンデーションKorea Polytechnic University Industry Academic Cooperation Foundation ナノロッド構造を用いた超音波指紋センサーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150357374A1 (en) 2015-12-10
EP2945200B1 (en) 2019-02-27
CN103779272A (zh) 2014-05-07
WO2014108012A1 (zh) 2014-07-17
JP6268189B2 (ja) 2018-01-24
KR20150110590A (ko) 2015-10-02
EP2945200A4 (en) 2016-10-05
EP2945200A1 (en) 2015-11-18
CN103779272B (zh) 2017-06-20
KR101817069B1 (ko) 2018-01-11
US10644063B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268189B2 (ja) トランジスタアレイ及びその製造方法
Le et al. A review on ZnO-based piezoelectric nanogenerators: Synthesis, characterization techniques, performance enhancement and applications
WO2021147454A1 (zh) 柔性电容触觉传感器及其制备方法和触觉传感系统
Chen et al. PVDF‐based ferroelectric polymers in modern flexible electronics
CN105552132B (zh) 薄膜晶体管传感器及其制备方法
CN104613861B (zh) 一种柔性有源应变或压力传感器结构及制备方法
Chen et al. Scalable single crystalline PMN-PT nanobelts sculpted from bulk for energy harvesting
Zhu et al. Flexible PZT-integrated, bilateral sensors via transfer-free laser lift-off for multimodal measurements
CN103579490B (zh) 一种晶体管和晶体管阵列
Sharma et al. Flexible and stretchable oxide electronics
US9112432B2 (en) Piezoelectric generator and method of manufacturing the same
Liu et al. Transfer-free PZT thin films for flexible Nanogenerators derived from a single-step modified sol–gel process on 2D mica
CN107525613B (zh) 可拉伸的柔性压力传感器及其制造方法
CN104655000A (zh) 一种柔性有源应变传感器结构及制备方法
Zhu et al. Comparison of piezoelectric responses of flexible tactile sensors based on hydrothermally-grown ZnO nanorods on ZnO seed layers with different thicknesses
CN103682078A (zh) 压力传感器阵列及其制备方法
KR20190032242A (ko) 스트레쳐블 다중모드 센서 및 그 제조 방법
KR101743221B1 (ko) 투명하고 신축성 있는 동작 센서 제조 방법
CN110350081B (zh) 一种有序结构的多功能柔性压电复合薄膜及其制备方法
CN106092385A (zh) 电容型压力传感器及其制备方法
Wood et al. Zinc oxide nanowires‐based flexible pressure sensor
US9740323B2 (en) Touch sensor including nanowire array and method of fabricating the same
CN113884226B (zh) 压力传感器、压力传感阵列及其制备方法
KR101750899B1 (ko) 투명하고 신축성 있는 전기 자극기 및 이의 제조 방법
CN114577376B (zh) 压力传感阵列及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250