JP2016503740A - 自律走行モードを有する車両を運転する方法、車両の駐車ブレーキ装置のための制御ユニット並びにそれに関する駐車ブレーキ装置、ブレーキシステム及び車両 - Google Patents

自律走行モードを有する車両を運転する方法、車両の駐車ブレーキ装置のための制御ユニット並びにそれに関する駐車ブレーキ装置、ブレーキシステム及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016503740A
JP2016503740A JP2015548245A JP2015548245A JP2016503740A JP 2016503740 A JP2016503740 A JP 2016503740A JP 2015548245 A JP2015548245 A JP 2015548245A JP 2015548245 A JP2015548245 A JP 2015548245A JP 2016503740 A JP2016503740 A JP 2016503740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pressure
valve
control
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015548245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6370304B2 (ja
Inventor
リュルフィング・ラルフ−カルステン
シュトラッヘ・ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF CV Systems Hannover GmbH
Original Assignee
Wabco GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49584687&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016503740(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wabco GmbH filed Critical Wabco GmbH
Publication of JP2016503740A publication Critical patent/JP2016503740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370304B2 publication Critical patent/JP6370304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/683Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in pneumatic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

本発明は、自律走行モードで運転可能な車両100の駐車ブレーキ装置4,4’の制御ユニット20に関する。さらに、本発明は、駐車ブレーキ装置4,4’、ブレーキシステム2,2’、車両100及びそれに関した車両100を運転するための方法74に関する。制御ユニット20,20’は、駐車ブレーキ装置4,4’のバルブユニット28を制御することで、車両100の少なくとも一つのスプリング式ブレーキシリンダ8のバネ蓄勢部10に圧力伝達状態で接続された駐車ブレーキ装置4,4’の第一の出力部12が、車両100の通常走行運転中に圧力シンク32,58に対して遮断されるようになっている。制御ユニット20,20’は、制御回路26,26’を備え、これらがバルブユニット28,28’を制御することで、自律走行モードでの通常走行運転中の駐車ブレーキ装置4,4’の電源喪失に反応して、第一の出力部12が、単安定遮断バルブAの自動的な切り換えにより圧力シンク32,58に圧力伝達状態で接続され、これにより車両100を制動するようにスプリング式ブレーキシリンダ8が操作されるようになっている。

Description

本発明は、請求項1の前提部分に記載の、自律走行モードを有する車両を運転するための方法に関する。また、本発明は、請求項9の前提部分に記載の、自律走行モードを有する車両の駐車ブレーキ装置のための制御ユニットに関する。さらに、本発明は、請求項14の前提部分に記載の駐車ブレーキ装置、請求項15の前提部分に記載のブレーキシステム及び請求項16の前提部分に記載の車両に関する。
従来の乗用車を基にした第一の公知の車両で自律走行モードを備えたものは、常用ブレーキ及び駐車ブレーキを有した油圧で作動するブレーキシステムを備えている。常用ブレーキは、車両を制動するために用いられる。駐車ブレーキを用いることで、駐車した車両が動かなくされる。
さらに、空気圧で作動するブレーキシステムを有し、ドライバが操縦する例えば従来のトラックの形態の第二の車両が公知である。この第二の公知の車両のブレーキシステムは、制御ユニットにより制御される常用ブレーキ機能と駐車ブレーキ機能とを提供する。この第二の車両の駐車ブレーキ機能を働かせるために、圧力媒体としての圧縮空気が、駐車ブレーキ装置によりスプリング式ブレーキシリンダのバネ蓄勢部(Federspeicherteil)から周囲に排気されるか又はバネ蓄勢部が圧力を伝達して圧力シンクと接続される(バネ蓄勢部が圧力シンクと圧力伝達状態で接続される)。これによりスプリング式ブレーキシリンダが空圧式に作動され、車両が動かなくされる。
第一の公知の車両又はその他の公知の自動車では、完全自動か自律式の一走行モードかで運転されるが、常用ブレーキは電気油圧式に作動される。しかし、電源が故障したとき(電源喪失時)やその他の故障のときには、電気油圧式に生じさせているブレーキ作用が使えなくなる。そのため、車両が自律走行モードで自動制御で動いているときでさえ、通常はドライバが走行を監視しなければならない。非常時に対処できるドライバがいないと、自律走行モードにある車両の移動中の電源喪失やその他の故障が道路交通に危険な状態をもらしかねない。特に、車両が道路の傾斜によって制御の効かないまま加速し、そのときに場合によっては車線を逸脱することもあり得る。このため、圧力媒体で作動させられるブレーキシステムを有した公知の車両は、ドライバによる制御なしの自律走行モードではその安全性を欠いている。
そこで、本発明は、圧力媒体作動のブレーキシステムを有した自律型の車両の運転時における安全性を、自律走行モードにおいて高めることを目的とする。
本発明の課題は、請求項1による方法、請求項9による制御ユニット、請求項14による駐車ブレーキ装置、請求項15によるブレーキシステム及び請求項16による車両により解決される。
本発明に係る車両は、自律走行モードで運転可能とされ、本発明に係るブレーキシステム及びそのブレーキシステムにより固定可能か制動可能なホイールを備えている。車両は特に自動車もしくは商用車であり、後者にはとりわけトレーラを連結することができる。トレーラブレーキは、特に本発明に係るブレーキシステムにより同様に操作可能とされている。
本発明に係る車両用ブレーキシステムは、本発明に係る駐車ブレーキ装置及び特に常用ブレーキ装置を備えている。常用ブレーキ装置は、走行している車両を停止するまで制動するために用いられる。駐車ブレーキ装置により、ブレーキシステムの少なくとも一つのスプリング式ブレーキシリンダが制御される。スプリング式ブレーキシリンダは、当該スプリング式ブレーキシリンダによりホイールにおけるブレーキ作用が得られるように、車両のホイールに対して配設されている。この目的のために、スプリング式ブレーキシリンダのバネ蓄勢部における空圧又は油圧が低減され、その結果、スプリング式ブレーキシリンダ内のスプリングがホイールにブレーキパッドを押し付け、それによりブレーキ作用を得る。スプリング式ブレーキシリンダの押し付け力を働かせるために、圧力媒体は、圧力媒体路を介して本発明に係る駐車ブレーキ装置に向けて放出される。圧力媒体としてはとりわけ圧縮空気が用いられるが、その場合には、本発明に係るブレーキシステムは圧縮空気ブレーキシステムである。これに代わるものでは、圧力媒体として液圧流体が用いられ、その場合には、ブレーキシステムは油圧式のブレーキシステムである。
本発明のさらなる別の形態によれば、ブレーキシステムは、圧力媒体として圧縮空気だけでなく液圧流体をも一緒に合わせて備えている。このブレーキシステムは、特に、いわゆる“エア・オーバ・ハイドロリック”(AOH)−ブレーキシステムとして構成されている。この場合、ブレーキ信号は先ず空気圧で生成される。制動エネルギーは、同じく空気圧により、つまりはアキュムレータ内に蓄積されかつこのアキュムレータから調達される圧縮空気により調達される。ブレーキ信号をさらに先に、とりわけスプリング式ブレーキシリンダに伝えるのは、少なくとも部分的に油圧方式で行われる。
本発明に係る駐車ブレーキ装置は、スプリング式ブレーキシリンダのバネ蓄勢部に圧力伝達状態で接続可能であるか又はブレーキシステムでは接続されている第一の出力部を備えている。また、駐車ブレーキ装置は、バルブユニット並びに当該バルブユニットを制御するための本発明に係る制御ユニットを備えている。バルブユニットは、特に複数の適切に接続された電磁弁を有しており、これらの電磁弁が電気的に制御ユニットによって切換可能とされ、第一の出力部を圧力源に接続するとともに圧力シンクに対しては遮断するか、又は、第一の出力部を圧力シンクに接続するとともに圧力源に対しては遮断するかか、あるいは選択的に、第一の出力部を圧力源に対して遮断するだけでなく圧力シンクに対しても遮断するようになっている。圧力媒体が圧縮空気であるときには、圧力源は圧縮空気蓄積容器ないしコンプレッサであり、圧力シンクは周囲環境への排気である。
本発明に係る制御ユニットは、駐車ブレーキ装置のバルブユニットを制御するために、車両の通常走行運転では駐車ブレーキ装置の第一の出力部を圧力シンクに対して遮断するように構成されている。したがって、通常走行運転の間、バネ蓄勢部は圧力が供給された状態か又は給気された状態に保持されるので、配設された各ブレーキシリンダが対応ホイールにブレーキパッドを押し付けることがなく、したがってスプリング式ブレーキシリンダによるブレーキ作用が働くことがない。
ここで、通常走行運転というのは、車両が、少なくとも2km/h、好ましくは少なくとも4km/h、特に好ましくは少なくとも6km/hあるいは少なくとも8km/hあるいは少なくとも10km/hの速度で走行ないし移動している状態を意味する。
本発明に係る方法によれば、制御ユニットは、まさに、車両の通常走行運転中にバネ蓄勢部を圧力シンクに対して遮断するように、バルブユニットを制御する。
本発明によれば、本発明に係る制御ユニットは制御回路を備え、当該制御回路が本発明に係る方法によりバルブユニットを制御し、これにより自律走行モードでの通常走行運転中に駐車ブレーキ装置の電源喪失に応答して(反応して)第一出力部が単安定遮断バルブの自動的な切換えで圧力シンクに圧力伝達状態で接続され、特に機能が失われた常用ブレーキの代わりとしてかあるいは機能が損なわれた常用ブレーキに加え、スプリング式ブレーキシリンダを車両の制動のために作動させるようになっている。遮断バルブは特には電磁弁である。
本発明は、もともと駐車ブレーキないし駐車ブレーキ機能のために設けられた駐車ブレーキ装置とスプリング式ブレーキシリンダとを用いて、自律走行モードにあるときの常用ブレーキないし常用ブレーキ機能を保証するものである。それにより、本発明のおかげで、少なくとも自律走行モード中に電気空圧式又は電気油圧式に作動する常用ブレーキ機能が電源喪失時に効かなくなったときでさえ、ブレーキ作用を得ることができる。常用ブレーキ機能によるブレーキ作用の低下や常用ブレーキ機能の停止につながるようなその他の重大欠陥の際にも、本発明は好適にブレーキ作用を保証する。こうして、車両は、制御不能に加速したり後ろ向きに転がったりすることがないようにできる。常に、十分なブレーキ作用が得られるのである。
好適には、車両の複数のスプリング式ブレーキシリンダが、駐車ブレーキ装置の第一の出力部を介して制御される。これらのスプリング式ブレーキシリンダは、とりわけ車両のリアシャフト並びに代替的又は追加的にフロントシャフトに対して設けられている。必要であれば、車両の全てのホイールは、駐車ブレーキ装置により、電源喪失又はその他の重大欠陥の際のブレーキ作用の保証のために一緒に作動可能とされる。加えて、好適には、場合によっては連結されることもあるトレーラのブレーキも駐車ブレーキ装置の第二の出力部を介して作動させられる。
車両は、好適には自律走行モードでだけでなく、代わりに他の走行モードで、特に手動走行モードで操作可能とされる。手動走行モードでは、車両はドライバによって操縦される。こうして、車両は、普通の方法で一般道路交通内を移動して例えば何処かの移動工事現場(Wanderbaustelle)まで行くことができ、そこで車両は自律走行モードに移行され、その場所で移動工事現場の安全確保のために自律的にその走行を継続する。しかし、その代替においては、車両は、専ら自律走行モードでのみ運転可能な自律型の車両である。
本発明の好ましい実施例によれば、制御回路は、車両の自律走行モードに対応して設けられた自律運転モードで動作可能とされるとともに、車両の手動走行モードに対応して設けられた手動運転モードで動作可能とされる。本実施例によれば、制御回路は、通常走行運転中、自律運転モードのときには、手動運転モードのときとは異なったやり方でバルブユニットを制御し、通常走行運転中における駐車ブレーキ装置の電源喪失に対応するとき、手動運転モードでは第一の出力部を圧力シンクに対して遮断したままとし、自律運転モードでは第一の出力部を圧力シンクに接続するようにする。こうして、本発明に係る方法によるブレーキ作用は、自律走行運転でだけ保証されるものの、手動走行運転では保証されないので、ドライバは、電源喪失の際に急にかかり始まるブレーキ作用ないしフルブレーキにより驚かされることがなく、自ら手動でブレーキをかけることができる。
本発明の好ましい実施例によれば、制御ユニットは、入力回路及び切換回路を備えており、入力回路は、車両が手動走行モードにあるのかそれとも自律走行モードにあるのかを検出し、切換回路は、検出された手動走行モードでの制御ユニットの手動運転モードと、検出された自律走行モードでの制御ユニットの自律運転モードとの間を自動的に切り換える。こうして、自律走行モードでは手動走行モードとは異なるようにバルブユニットを制御することが確実となる。
自律走行モード中の電源喪失の際には、遮断バルブは電源なしで(非通電状態で)自動的に切り換えられ、このとき、遮断バルブはそのスイッチング状態を変える。その他の機能不良が認識された場合にも、遮断バルブのスイッチング状態を適したものに変えるために、制御回路は、好ましい実施例によれば、或る機能不良を認識した場合、殊に車両の常用ブレーキないし常用ブレーキ機能が故障したことを認識した場合には、電源なしで遮断バルブの制御のための切り換えを行う。こうして、駐車ブレーキ装置に電流が供給されてはいるものの、その他の故障のために常用ブレーキ機能によってブレーキ作用が全く得られないか低下した状態でしか得られないようなときでも、本発明に係る方法によりブレーキ作用が確保される。
本発明の好ましい実施例によれば、バルブユニットは、双安定バルブ特に双安定電磁弁、連結路、遮断バルブ及び制御圧力路を直列に備えている。制御圧力路は、第一の出力部のための制御圧力を調達する。制御圧力路は、第一の出力部に圧力的に直に接続されているか、それに代わるものとしては、直にではなく、むしろ好ましくは、制御圧力路内の制御された圧力をより大きな圧力媒体量で第一の出力部において使用できるようにするリレーバルブが介装されている。
双安定バルブは、第一のスイッチング状態において連結路を圧力伝達状態で上記の圧力シンク又はその他の圧力シンクに接続するとともに連結路を上記の圧力源又はその他の圧力源に対して遮断する。第二のスイッチング状態においては、双安定バルブは、連結路を圧力伝達状態で圧力源に接続するとともに連結路を圧力シンクに対して遮断する。双安定バルブは電磁的に操作されてそれらのスイッチング状態間が切り換えられるとともに通電されない状態でそれぞれ占められたそのスイッチング状態にとどまる。こうして、双安定バルブのおかげで、特に通常走行運転中、連結路に常に空気を給気するか常に空気を排気することが、双安定バルブに常に通電する必要なしに可能になる。特に、通常走行運転中の双安定バルブは、少なくとも自律走行モードでは圧力シンクに接続されている。
遮断バルブは、当該遮断バルブが非通電状態でスプリングの力により占める第一のスイッチング状態を備え、この状態で、遮断バルブは、連結路を圧力伝達状態で制御圧力路に接続する。こうして、スプリングの力によって、連結路を介し、さらに圧力シンクに接続された遮断バルブを介して、電源喪失時における制御圧力路内の排気ないし減圧(Druckabbau)が確保されている。また、遮断バルブは、当該遮断バルブが通電状態で占める第二のスイッチング状態を備え、この状態で、遮断バルブは、連結路を制御圧力路に対して遮断する。かくして、自律走行モードでの通常走行運転中、つまり連結路が双安定バルブを介して圧力シンクに接続されているときには、制御圧力路が排気されないように、または、制御圧力路内の圧力がなくならないように、遮断バルブは常に通電されなければならない。このようにして、駐車ブレーキ装置は、ブレーキ作用を保証するために反応性が高められている。これに対して、手動走行モードでの通常走行運転中には、遮断バルブは、好適には非通電状態とされ、このとき双安定バルブは、連結路を圧力源に接続する。双安定バルブのおかげで、手動走行モードでの通常走行運転中でも、かくして双安定バルブも遮断バルブもいずれも通電される必要がない。
本発明の有利な実施例によれば、制御ユニットは、第三のバルブ、特に単安定電磁弁を備え、当該バルブは非通電状態でスプリングの力により第一のスイッチング状態を占め、この状態で、トレーラ制御バルブと接続されるか又は接続可能である第二の出力部が、第一の出力部又は制御圧力路又は連結路と圧力伝達状態で接続されているか、及び/又は、少なくとも圧力源に対して遮断されている。電源喪失の場合や好ましくはその他の機能不良が認識された場合、特に常用ブレーキ機能の故障が認識された場合にも、自律運転モードでの通常走行運転中にかくして第二の出力部も、上記の圧力シンク又は他の圧力シンクと接続されており、及び/又は、少なくとも圧力源に対して遮断されている。その結果、トレーラもブレーキがかけられるか少なくとも解除されることはない。このとき、第二の出力部には、好適には、スイッチ機能が逆転したスイッチバルブが後置接続されており、第二の出力部における圧力が低下すると、例えばトレーラ側の圧縮空気蓄積容器からの圧縮空気が用いられることで、トレーラのホイール上のブレーキシリンダの圧力を高める。
本発明の好ましい実施例によれば、車両は、その自律走行モードにおいて移動工事現場の安全を確保する安全確保車両(自走式標識車)(Absicherungsfahrzeug)として構成されている。例えば、車両又は車両に連結されたトレーラに、他の道路使用者に工事現場を知らせる警告標識(Warnschilder)及び/又は指示灯(Leuchtzeichen)が設けられている。自律走行運転では、車両を操縦するドライバは必要とされない。本発明のおかげで、ドライバは、自律走行運転に注意を払う必要もない。これは、車両が緊急時には本発明により電源喪失やその他の機能不良の場合でも確実に制動されて停止させられ、停止したまま維持されるからである。したがって、他の道路使用者が例えば不注意から車両に突っ込んできたときでも、この車両のドライバもまた危険にさらされることがない。本発明は、こうして移動工事現場における従業者の安全に寄与する。
本発明の好ましい実施例によれば、車両は、車両が予め設定された最高速度を超えないように車両の速度を調節する速度調節手段を備えている。予め設定された最高速度は、例えば最大20km/h、とりわけ最大16km/h、特に8乃至16km/h、特に好ましくは12km/hである。このような最高速度は、特に移動工事現場には十分である。また、このような最高速度の場合、急なフルブレーキを行うためにスプリング式ブレーキシリンダを素早く入れるときでさえ、車両は本発明により確実に停止させられる。特別な実施例によれば、双安定バルブを介して絞りながら排気することで急激な制動開始が弱められる。この特別な実施例によれば、速度に上限を設けることは、このように絞られた排気にもかかわらず、短時間の内に車両を停止状態にすることができるようにするために有利である。
本発明の好ましい実施例によれば、車両は車間距離維持手段を備えており、この車間距離維持手段が、先行車両までの当該車両の実際距離を距離センサを用いて検出する。また、車間距離維持手段は、検出された実際距離を予め設定された目標距離と比較する。目標距離からの実際距離のずれが確認された場合は、車間距離維持手段は、許容限界内で車両を加速ないし制動し、実際距離を目標距離に近づけるようにする。許容限界は、特に、設定最高速度及び/又は最大許容加速度及び/又は最大許容減速度及び/又はその他のパラメータにより決定される。
好ましい実施例によれば、車両はさらに車線維持手段を備えており、この車線維持手段が、車線内の目標位置を基準とした車両の実際位置を検出する。目標位置は、予め設定可能又は運転中に検出可能な車線内位置とされている。車線は、車道標識(Fahrbahnmarkierung)及び/又は車道の縁(Fahrbahnrand)及び/又は先行車両及び/又はその他のパラメータにより与えられる。特に、本発明は、光学的に車道標識を検出するか又は光学的若しくは音響学的に車道の縁を検出することで、車線又は車線内の実際位置を検出する。ここで、実際位置及び目標位置は、とりわけ車両の走行方向を横切る方向の位置である。目標位置からの実際位置のずれは、特に車線内の横ずれである。車線維持手段は、目標位置からの実際位置の万一のずれを認識し、そのようなずれが設定ずれ値を超えるような場合には、車両の操縦を行って実際位置を目標位置に近づけるようにする。こうして、車両の車線ずれが効果的に抑えられる。
本発明の有利な実施例によれば、車両は許可手段(Freischaltmittel)を備えており、この許可手段が、自律走行モードの意に反した起動から車両を保護する。許可手段は、自律走行モードの起動ができるようにその起動に対する許可を行うか又は許可設定と同時に自律走行モードを起動する。好ましくは、解放手段(Freigabemittel)は、もはや解放状態(Freigabe)ではなくなると、車両をさらに自動的に自律走行モードに戻すように切り換える。
許可手段のおかげで、権限のある人物によって自律走行モードが要求されているときにのみ、その起動が許されるようになる。そのために、許可手段は、とりわけ、許可時に人間が乗車していることを確かめる手段を有している。こうして、車両のドライバが、車両を降りる前に、自律走行モードを起動できる状態に許可設定できる。代替的または追加的に、車両内又は車両外において、例えば認証(Authentisierung)や本人確認(Authentifizierung)を用いる他の方法で人物は自分の許可権限を証明する。
許可手段は、とりわけ機械的及び/又は電気的な施錠手段を備え、この施錠手段は自律走行モードの起動を許可する適当なキーと協働作用する。代替的ないし追加的に、許可手段は、好ましくは例えばキーボードや押しボタン等といった入力手段を備え、これらを用いて、例えばキーや押しボタンの同時押し又はキーや押しボタンの特定の順番での押し動作等により、自律走行モードの起動を許可するためのコードを入力することができる。こうして自律走行モードは効果的に保護されている。
好ましい本発明の実施例によれば、自律走行モードの起動及び/又は停止は、車両の外から遠隔操作で行われる。特に、車両は、遠隔操作により動かしたり停車させたりすることができる。さらなる変形例によれば、車両の車線及び/又は速度は、遠隔操作による指示で暫時変更することができる。例えば、遠隔操作の制御信号に応答して速度が暫時減速され、及び/又は、障害物を避けるように車両が操縦される。
車両は、好ましくは起動手段を備えており、この起動手段が、特に起動が許可されているときに、起動信号に応答して車両の自律走行運転ができるようにする。起動信号は、例えば、走行モードを制御する車両の中央制御装置にある車両の受信装置により伝達される。特に、遠隔操作により受信装置に信号が送られると、この受信装置はそれに応答して中央制御装置に起動信号を送る。好ましくは、遠隔操作の信号は、無線、特に無線通信で、車両ないし受信装置に伝送される。
特に有利には、車両が移動工事現場のための安全確保車両であるとき又は車両がドライバなしの状態若しくは車内に走行を監視する人間なしの状態で自律走行モードで運転される他の車両であるときに、自律走行モードの起動ないし停止は、車両の外からの遠隔操作を用いたもの又は無線通信によるものである。
本発明に係る車両は、好ましくは本発明に係る方法を実施するための手段ないしは明細書及び/又は特許請求の範囲に記載された方法の特徴部分を実施するための手段を備えている。特に、車両は、本発明に係る方法を実施するように、あるいは、明細書及び/又は特許請求の範囲に記載された方法の特徴部分を実施するように構成されている。本発明のさらなる実施形態は、請求項及び図面に基づきより詳しく示された実施例を通して明らかになる。
本発明の第一の実施形態による、制御ユニットを備えた駐車ブレーキ装置付のブレーキシステムを示す図である。 本発明の第二の実施形態による、制御ユニットを備えた駐車ブレーキ装置付のブレーキシステムを示す図である。 本発明の実施形態による方法を見やすいように示す工程図である。 本発明の実施形態による車両を簡略化して示すブロック図である。
図1及び図2は、それぞれ本発明の第一又は第二の実施形態によるブレーキシステム2又は2’の構成要素を示す。図1及び図2における同じ符号は同じ構成要素を示している。図2の構成要素で、図1の構成要素に対応するもの又は図1の構成要素と機能が同じか若しくは機能が似通ったものは、図1におけるのものと同じ符号とされているが、ただし上にダッシュのしるしが付されている。図1の実施形態についての以下の具体的な説明は、同じ符号かダッシュ付きの符号を持った図2の実施形態についてもとりあえず該当するものである。図1の実施形態と図2の実施形態との違いは、ブレーキシステム2を備えた車両に選択的に連結できるトレーラのブレーキ操作やトレーラ制御バルブの異なる操作に関して現れるに過ぎない。
車両は、特に移動工事現場用の安全確保車両であり、自律走行モードで運転可能とされる。車両はしかし、その他にも自律走行モードで運転可能か又は専ら自律した車両であってもよい。車両は、好ましくは車道走行車、さらに好ましくは乗用車、そのうち特に内燃機関を備えたもの、そしてさらに、特に商用車である。さらに車両は車輪ないしホイールを有し、その車輪ないしホイール(以下、ホイールとのみいう。)がブレーキシステム2により制動されるか動かなくされることができる。このために、ブレーキシステム2は、常用ブレーキ機能と駐車ブレーキ機能を備えている。
ブレーキシステム2は、圧縮空気で動かされる、つまりは空気圧で動かされるブレーキシステムであり、圧力媒体として圧縮空気を用いている。しかし、この実施形態の他にも、ブレーキシステム2は、他の圧力媒体で動かされるブレーキシステム、特に、圧力媒体として液圧流体とりわけ液圧作動油を用いて油圧で動かされるブレーキシステムであったり、あるいは、空圧式(気圧式)や油圧式(液圧式)の構成要素が一緒に組み合わされたブレーキシステムであったりもする。
常用ブレーキ機能は、電気空圧式又は電気油圧式に提供される。車両のホイールにブレーキシリンダを働かせるための常用ブレーキ圧力は、その際、少なくとも車両の自律走行モードにおいては電気空圧式又は電気油圧式にバルブ装置を用いて制御される。電源喪失の場合、常用ブレーキ圧力のこのような制御は不可能で、その結果、車両はその常用ブレーキ機能を用いて自動ではなく、場合によっては、車両のドライバにより手動で制動されることになる。
ブレーキシステム2は、車両を電気空圧式に動かないようにできる駐車ブレーキ装置4を備えている。駐車ブレーキ機能の起動又は停止を行うために、とりわけ車両のドライバ運転席に配置された操作要素6が設けられている。
ブレーキシステム2は、駐車ブレーキ装置4の第一の出力部12に空圧式に接続されたバネ蓄勢部10を有したスプリング式ブレーキシリンダ8を備えており、これにより、バネ蓄勢部10内の圧縮空気を用いてスプリング式ブレーキシリンダ8のスプリング14の力に抗して車両のホイール上のブレーキパッドを離間したり、あるいは、バネ蓄勢部10を排気することでスプリング14の力を用いてブレーキパッドをホイール上に押し付けたりする。このスプリング式ブレーキシリンダ8は、車両の複数ホイールに対して配設された複数のスプリング式ブレーキシリンダについてその一つを典型的に示したもので、それらのスプリング式ブレーキシリンダは全て空圧式に第一の出力部12に接続されている。特に、車両の少なくとも一つのリアシャフトの複数ホイール並びに好適にはさらに車両の少なくとも一つのフロントシャフトの複数ホイールに、相応のスプリング式ブレーキシリンダが設けられている。
駐車ブレーキ装置4は、圧縮空気蓄積容器として形成された圧力源16から入力部18を介して圧縮空気が供給される。この圧力源16ないしは圧縮空気蓄積容器には、車両のコンプレッサにより圧縮空気が導入されるが、このコンプレッサは必要に応じて車両の他の装置にも圧縮空気を供給する。
駐車ブレーキ装置4は制御ユニット20を備え、この制御ユニットに不図示の他の操作要素や不図示のブレーキシステムの制御ユニットから例えばCAN−バスを介して信号が送信される。これらの信号には、車両が手動走行モードにあるのか又は自律走行モードにあるのか、あるいは、制御ユニット20が手動運転モードか自律運転モードかのいずれで動作されるべきなのかといった情報が含まれている。制御ユニット20は入力回路22を備え、この入力回路が、上記の信号に基づいて、車両が手動走行モードにあるのか又は自律走行モードにあるのか、又は、制御ユニット20が手動運転モード又は自律運転モードのいずれに移行されるべきか若しくはそれぞれの運転モードで動作させられるべきなのかを検出する。さらに、制御ユニット20は切換回路24を備え、この切換回路が、手動走行モードから自律走行モードへの切換えの検出に対応して、あるいは、受信した信号に対応して、制御ユニット20を手動運転モードから自律運転モードに移す。それとは逆に、切換回路24は、車両が自律走行モードから手動走行モードに移されたことを入力回路が検出したときあるいはそれに対応した信号を受信したときに、制御ユニット20を自律運転モードから手動運転モードに移す。
また、制御ユニット20は、制御回路26を備えており、この制御回路が駐車ブレーキ装置4のバルブユニット28を制御する。ここで、制御回路26は、手動運転モードでは第一の方法で、自律運転モードではそれとは違った第二の方法で、バルブユニット28を制御するように構成されている。
制御ユニット20が自律走行モードないし自律運転モードにあるとき、制御回路26はバルブユニット28を次のように制御する。すなわち、通常走行運転中における駐車ブレーキ装置4の電源喪失に対応して、バルブユニット28の単安定遮断バルブAを第二のスイッチング状態SA2から第一のスイッチング状態SA1へ自動的に切り換えることにより第一の出力部12を、周囲への排気部として形成された圧力シンク32に、圧力が伝達するように接続、ないしは空圧式に接続して、常用ブレーキ機能の代わりに車両を制動すべくスプリング式ブレーキシリンダ8を作動させる。この遮断バルブAは、2/2−路−バルブである。スプリング式ブレーキシリンダ8による常用ブレーキ機能の代替としての駐車ブレーキ機能は、このとき、自律走行モードにある通常走行運転中に単安定遮断バルブAが第二スイッチング位置を占めることにより素早く切り換えられるている。というのも、遮断バルブAは、第二のスイッチング状態SA2を維持しかつそれにより第一の出力部12における圧力値を設定する制御圧力路34を圧力シンク32に対して遮断状態にするために、常に通電状態に置かれる必要があるからである。特に、遮断バルブAは、第二のスイッチング状態SA2においてスプリングの力に抗して遮断位置を占め、このとき、遮断バルブAの磁石アンカは、制御ユニット20の電線36,38を介して制御ないし通電される。
したがって、電源喪失の際に電線36,38による遮断バルブAの制御は非通電状態(stromlos)(無電流状態)となり、その結果、単安定遮断バルブAは、そのスプリングの力によりその第一スイッチング状態SA1を占め、それにより、制御圧力路34を空圧式に連結路40につなげる連通位置を占めることになる。圧力シンク32への排気又は減圧は、ダブルアンカ電磁バルブとして形成されている双安定バルブBを介して連結路40により行われる。双安定バルブBは3/2−路−バルブであり、このバルブは図示された第一のスイッチング状態SB1では、連結路40を圧力シンク32と接続し、第二のスイッチング状態SB2では入力路44を介して連結路40を入力部18または圧力源16と空圧式に接続する。
双安定バルブBの磁石アンカは、電線46,48や電線50,52を介して制御ないし通電される。双安定バルブBを第一のスイッチング状態SB1と第二のスイッチング状態SB2との間で切り換えるには、上記複数磁石アンカのそれぞれが通電される。スイッチング状態SB1又はSB2の各状態を維持するためには、いずれの磁石アンカにも通電する必要はない。こうして、制御ユニット20の自律走行モードないし自律運転モードにおいて、制御圧力路34に十分な圧力があるとき又はそのような圧力に達した時点に、遮断バルブAは、この制御された圧力を制御圧力路34において保持すべく、第二のスイッチング状態SA2つまり遮断状態ないし保持状態に移され、同時に又はそれに続いて双安定バルブBが第一のスイッチング状態SB1(この状態では連結路40が圧力シンク32に接続されている)に移される。
上述の実施形態の代替例としては、双安定バルブBは磁石アンカを一つだけ備えて構成され、磁石アンカを異なる向きに通電することでスイッチング状態SB1とSB2とが切り換えられることができる。
バルブユニット28は、リレーバルブ54を備え、このリレーバルブが、制御圧力路34内の圧力を制御圧力として保持し、この制御圧力を、第一の出力部12に通じる出力路56内において圧力媒体量を増加させて提供する。リレーバルブ54は、圧力シンク32に接続されているか又は圧力シンク58に接続されている。リレーバルブ54は逆止弁59を介して圧力源16に接続されている。制御圧力路34内の圧力に応じて制御される出力路56内の圧力は、第一の圧力センサ60により測定され、これにより第一の出力部12の圧力も監視される。
手動走行モードにおいては、制御ユニット20は、少なくとも通常走行運転中には双安定バルブBを第二のスイッチング状態SB2に切り換え、この状態では、連結路40が圧力源16に接続されている。同時に、遮断バルブAは、非通電状態の第一のスイッチング状態SA1のままとされ、これにより、制御圧力路34、第一の出力部12及びスプリング式ブレーキシリンダ8のバネ蓄勢部10に、圧力源16の蓄積圧力が印加されている。それにより、スプリング式ブレーキシリンダ8は、押付力を及ぼす状態になく、その際に双安定バルブB及び単安定遮断バルブAのいずれも通電される必要がなく、このようにしてエネルギーを節約しながらの走行運転が可能となる。
トレーラを制御するための以下の説明は、単に図1に係る第一の実施形態についてのものである。
ブレーキシステム2のトレーラ制御バルブ62には、駐車ブレーキ装置4の第二の出力部64を経た圧縮空気が提供される。第二の出力部64には、単安定3/2−路−電磁弁として構成されている第三のバルブCが前段配置されている。第三のバルブCがスプリングの力によって占める図示された第一のスイッチング状態SC1では、第三バルブCは第二の出力部64を出力路56と接続し、その結果、第二の出力部64には第一の出力部12におけるのと同じ圧力がかかる。したがって、トレーラ制御バルブ62は、スプリング式ブレーキシリンダ8と同じようにして制御される。トレーラ制御バルブのスイッチング特性が逆になっているため、トレーラのブレーキは、第二の出力部64に十分高い圧力があるときには、操作されない。トレーラのブレーキシリンダにおける圧力を高めるため、つまり駐車ブレーキ機能を使ってトレーラのブレーキを動作させるためには、第二の出力部64における圧力は下げられなければならない。電線68,70を介して第三のバルブCの磁石アンカに通電することで、第三のバルブCは、スプリングの力に抗して第二のスイッチング状態SC2に移されることができ、この状態では第二出力部64が入力路44と接続され、従って圧力源16と接続されている。これにより、例えば車両のブレーキが車両をトレーラと一緒に制動状態に維持できるものなのかどうか確かめるべく、トレーラのブレーキを少しの間だけ解除することができる。
図2においては、図1の第三のバルブCとは異なる第三のバルブC’または異なるように接続されたバルブC’が設けられており、このバルブは、第二の出力部64ないし追加的又は代替的に設けられた他の第二の出力部64’に前段配置されている。トレーラ制御バルブ62は、第二の出力部64と圧力を伝達するように接続されているか、又は、トレーラ制御バルブ62’として示されてはいるが、他の第二の出力部64’と圧力が伝達するように接続されている。圧力センサ72を用いて第二の出力部64における圧力が測定される。上述の実施形態の代替例としては、圧力センサ72が他の第二の出力部64’における圧力を測定する。場合によっては、両方の第二の出力部64,64’における複数の圧力を測定するように二つの圧力センサが設けられてもよい。
第三のバルブC’は、スプリングの力によって第三のバルブC’が占める第一のスイッチング状態SC1’において、第二の出力部64を空圧式に連結路40に接続する。磁石アンカに通電することでスプリングの力に抗して第三のバルブC’が占める第二のスイッチング状態SC2’においては、これに対して、他の第二の出力部64’が連結路40に圧力伝達状態で接続されている。それぞれ、他方の第二の出力部64又は64’は連結路40に対しては遮断されている。図1による第一の実施形態とは異なり、図2による第二の実施形態によれば、第一の出力部12における圧力を下げなくても、第二の出力部64又は64’における圧力を下げることができる。また、第二の出力部64又は64’における圧力を変えなくても、第一の出力部12における圧力を変えることができる。
図3は、本発明の一実施形態による本発明に係る方法74の工程ステップを示すブロック図である。図示された工程ステップのスタート76では、本発明に係るブレーキシステム、特に図1の第一の実施形態によるブレーキシステム2又は図2の第二の実施形態によるブレーキシステム2’を備える車両は、自律走行モードにある。また、車両は、ステップ78では、例えば速度10km/hで走行し、その際に車両は、制動されないか又は少なくともブレーキシステム2,2’の駐車ブレーキ装置4,4’を用いては制動されない状態にある。このとき、ステップ80では、駐車ブレーキ装置4の第一の出力部12は、圧力シンク32又は58に対して遮断されている。このことは、特にステップ82,84及び86を通じて実現される。双安定バルブBは、ステップ82で連結路40を圧力シンク32に接続し、ステップ84で連結路40を圧力源16に対して遮断する。ステップ86で遮断バルブAは連結路40を制御圧力路34に対して遮断する。これにより、制御圧力路34内の圧力並びに制御圧力路34内の圧力に対応するよう、リレーバルブ54により調節されている第一の出力部12における圧力が保持される。駐車ブレーキ装置4は、ステップ82,84及び86を有したステップ80により素早く切り換えられる。
ステップ88では、車両が引き続き自律走行モードにある一方で、走行中に駐車ブレーキ装置4における電源が失われた状態になる。通常、電源喪失によって車両の常用ブレーキ機能も同時に支障をきたした状態になる。このため、ステップ90では、車両は、本発明に係る方法で駐車ブレーキ装置4を用いてブレーキがかけられる。これは、ステップ92で第一の出力部12を圧力シンク32又は58に接続することで実現される。詳しくは、双安定バルブBの双安定特性のおかげで連結路40がステップ82により圧力シンク32と接続されたままとされ、ステップ84により圧力源16に対して遮断されたままとなる。他方、単安定遮断バルブAは、電源喪失または電線36,38を介した電気的な制御の効かない状況に対応して、スプリングの力で第二のスイッチング状態SA2から第一のスイッチング状態SA1に切り換わり、この結果、ステップ94で遮断バルブAが連結路40を制御圧力路34に接続する。制御圧力路34内の圧力及びこれに対応して第一の出力部12における圧力は、このためもはや維持されなくなって、代わりに圧力シンク32又は58に逃がされる。特に、スプリング式ブレーキシリンダ8のバネ蓄勢部10は、駐車ブレーキ装置4を介して周囲へ排気され、その結果、スプリング式ブレーキシリンダ8は、スプリング式ブレーキパッドを用いて車両のブレーキに押し付け力を働かせ、それにより車両は制動される。場合により存在するトレーラにおけるブレーキも同様に作動させられるか少なくとも解除されることはない。
その後、車両は停止し、その後はステップ96により停車状態が維持される。こうして、本実施例ではステップ98の方法の終了に至る。
図4は、簡略化したブロック図で本発明の実施形態に係る車両100を示している。車両100は、図1の第一の実施形態のブレーキシステム2を備える。上述の実施形態に代わるものとして、車両100は、図2の第二の実施形態のブレーキシステム2’やその他の本発明に係るブレーキシステムを備える。
また、車両100は、中央制御装置102を備えており、この中央制御装置102が特に車両100の走行機能を手動走行モード及び自律走行モードにおいて制御しかつ車両100が手動走行モードにあるか自律走行モードにあるかに関係してブレーキシステム2を異なるように制御する。特に、中央制御装置102は、CAN−バスを介して信号を伝達する状態ないしはデータを伝達する状態でブレーキシステム2と、特にはブレーキシステム2の少なくとも一つの制御装置ないし制御ユニット20と接続されている。
また、車両100は、自律走行モードでの車両100の自律制御のために、車両100の速度を調節するための速度調節手段104、先行する車両との距離を維持するための車間距離維持手段106、及び車両100の車線を維持するための車線維持手段108を備えている。自律走行モードの起動及び停止のために、車両100は、例えばスイッチや遠隔操作信号の受信器の形式の起動手段110を備えている。さらに、車両は、自律走行モードが、権限を持った人物によって意志をもってのみ起動させられるようにするために、例えば錠(Schloss)の態様の許可手段112を備えている。
総じて、本発明は、自律走行モードで運転可能な車両に対して、圧力媒体操作の駐車ブレーキ装置を介してセーフティシステムを提供する。したがって、本発明によれば、自律走行モードでの走行時に電源喪失や他の故障に不意にみまわれる車両の確実な制動と駐車が可能となる。
上述の明細書及び特許請求の範囲に記載された全ての特徴は、単独でも互いに任意の組み合わせでも用いられ得る。本発明の開示はしたがって、上述の特徴部の組み合わせや請求項に挙げられた特徴部の組み合わせに限られるものではない。むしろ、あらゆる特徴部の組み合わせが開示されたものと捉えられるべきである。
ブレーキシステム…2,2’
駐車ブレーキ装置…4,4’
スプリング式ブレーキシリンダ…8
バネ蓄勢部…10
第一の出力部…12
圧力源…16
制御ユニット…20,20’
入力回路…22
切換回路…24
制御回路…26,26’
バルブユニット…28,28’
圧力シンク…32,58
制御圧力路…34
連結路…40
トレーラ制御バルブ…62;62’
第二の出力部…64;64’
車両…100
速度調節手段…104
車間距離維持手段…106
車線維持手段…108
単安定遮断バルブ…A
双安定バルブ…B
第三のバルブ…C;C
第一のスイッチング状態…SA1
第二のスイッチング状態…SA2
第一のスイッチング状態…SB1
第二のスイッチング状態…SB2

Claims (17)

  1. 自律走行モードで運転可能な車両(100)を運転する方法において、
    前記車両(100)の駐車ブレーキ装置(4,4’)の制御ユニット(20,20’)が、前記駐車ブレーキ装置(4,4’)のバルブユニット(28,28’)を制御することで、前記車両(100)の少なくとも一つのスプリング式ブレーキシリンダ(8)のバネ蓄勢部(10)に圧力伝達状態で接続された前記駐車ブレーキ装置(4,4’)の第一の出力部(12)を、前記車両(100)の通常走行運転中に圧力シンク(32,58)に対して遮断し、
    前記制御ユニット(20,20’)の制御回路(26,26’)が、前記バルブユニット(28,28’)を制御することで、前記自律走行モードでの前記通常走行運転中の前記駐車ブレーキ装置(4,4’)の電源喪失に反応して、前記第一の出力部(12)が、単安定遮断バルブ(A)の自動的な切り換えにより前記圧力シンク(32,58)に圧力伝達状態で接続され、これにより前記車両(100)を制動するように前記スプリング式ブレーキシリンダ(8)を作動させることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記制御ユニット(20,20’)の入力回路(22)が、前記車両(100)が手動走行モードにあるのかそれとも前記自律走行モードにあるのかを検出し、
    前記制御ユニット(20,20’)の切換回路(24)が、手動走行モードが検出された場合における前記制御ユニット(20,20’)の手動運転モード、及び、自律走行モードが検出された場合における前記制御ユニット(20,20’)の自律運転モードの間の自動的な切り換えを行い、
    前記制御回路(26,26’)が、前記通常走行運転中に、前記自律運転モードにおいては前記手動運転モードと異なる仕方で前記バルブユニット(28,28’)を制御し、前記通常走行運転中の前記駐車ブレーキ装置(4,4’)の電源喪失に反応して、前記手動運転モードでは前記第一の出力部(12)を前記圧力シンク(32,58)に対して遮断したままにし、前記自律運転モードでは前記第一の出力部(12)を前記圧力シンク(32,58)に接続することを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、
    前記制御回路(26,26’)は、前記車両(100)の機能不良が認識された場合に非通電状態で遮断バルブ(A)に対する制御を行うことを特徴とする方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法において、
    前記バルブユニット(28,28’)の双安定バルブ(B)は、
    前記バルブユニット(28,28’)の連結路(40)を、
    第一のスイッチング状態(SB1)においては、前記圧力シンク(32)に圧力伝達状態で接続しかつ圧力源(16)に対しては遮断し、
    さらに、第二のスイッチング状態(SB2)においては、前記圧力源(16)に圧力伝達状態で接続しかつ前記圧力シンク(32)に対しては遮断し、
    前記遮断バルブ(A)は、
    前記連結路(40)を、
    前記遮断バルブ(A)が非通電状態においてスプリングの力により占める第一のスイッチング状態(SA1)においては、前記第一の出力部(12)のための制御圧力を提供する前記バルブユニット(28,28’)の制御圧力路(34)に圧力伝達状態で接続し、
    さらに、前記遮断バルブ(A)が通電状態で占める第二のスイッチング状態(SA2)においては、前記制御圧力路(34)に対して遮断することを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、
    前記バルブユニット(28,28’)の第三のバルブ(C;C)が、非通電状態においてスプリングの力により第一のスイッチング状態(SC1;SC1’)を占め、当該第一のスイッチング状態(SC1;SC1’)において、トレーラ制御バルブ(62;62’)に接続可能な前記駐車ブレーキ装置(4,4’)の第二の出力部(64;64’)が、前記第一の出力部(12)又は前記制御圧力路(34)又は前記連結路(40)と圧力伝達状態で接続されており、かつ/又は、前記圧力源(16)に対して遮断されていることを特徴とする方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法において、
    前記車両(100)は、自律走行モードにおいて安全確保車両として移動工事現場の安全を確保し、
    前記車両(100)の速度調節手段(104)が、その速度を調節して前記車両(100)が設定された最高速度を超過しないようにし、前記最高速度は最大20km/h、好ましくは最大16km/h、特に8乃至12km/h、特に好ましくは12km/hとされ、
    前記車両(100)の車間距離維持手段(106)が、距離センサによって、先行車両までの前記車両の実際距離(100)を検出し、当該検出された実際距離と予め設定された目標距離とを比較し、前記実際距離が前記目標距離からずれており、そのずれが予め設定された距離差を上回ることが認識された場合には、前記車両(100)を許容限界内で加速ないし制動することで前記実際距離を前記目標距離に近づけるようにし、
    前記車両(100)の車線維持手段(108)が、前記距離センサ及び/又は他のセンサによって、車道標識及び/又は車道の縁及び/又は先行車両を通して得られる車線における目標値を基準とした前記車両の実際位置(100)を検出し、前記実際位置が前記目標位置からずれており、そのずれが予め設定されたずれ値を上回ることが認識された場合には、前記車両(100)の操縦を制御して前記実際位置を前記目標位置に近づけるようにすることを特徴とする方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法において、
    許可手段(112)が前記車両(100)を意図しない自律走行モードの起動に対して保護することを特徴とする方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法において、
    前記自律走行モードの起動及び/又は停止が、前記車両(100)の外から遠隔操作により行われることを特徴とする方法。
  9. 自律走行モードで運転可能な車両(100)の駐車ブレーキ装置(4,4’)のための制御ユニットであって、当該制御ユニット(4,4’)が、前記駐車ブレーキ装置(4,4’)のバルブユニット(28,28’)を制御するように構成され、前記車両(100)の少なくとも一つのスプリング式ブレーキシリンダ(8)のバネ蓄勢部(10)に圧力伝達状態で接続可能な前記駐車ブレーキ装置(4,4’)の第一の出力部(12)が、前記車両(100)の通常走行運転中に圧力シンク(32,58)に対して遮断される制御ユニットにおいて、
    制御回路(26,26’)が、当該制御回路による前記バルブユニット(28,28’)の制御が可能とされることで、前記自律走行モードでの前記通常走行運転中の前記駐車ブレーキ装置(4,4’)の電源喪失に反応して、前記車両(100)を制動するように前記スプリング式ブレーキシリンダ(8)を作動させるため、前記第一の出力部(12)が、単安定遮断バルブ(A)の自動的な切換により前記圧力シンク(32,58)に圧力伝達状態で接続されることを特徴とする制御ユニット。
  10. 請求項9に記載の制御ユニットにおいて、
    前記車両(100)が手動走行モードにあるのかそれとも前記自律走行モードにあるのかを検出するための入力回路(22)及び
    手動走行モードが検出された場合における前記制御ユニット(20,20’)の手動運転モード、及び、自律走行モードが検出された場合における前記制御ユニット(20,20’)の自律運転モードの間の自動的な切り換えを行うための切換回路(24)を備え、
    前記制御回路(26,26’)が、前記通常走行運転中に、前記自律運転モードにおいては前記手動運転モードと異なる仕方で前記バルブユニット(28,28’)を制御し、前記通常走行運転中の前記駐車ブレーキ装置(4,4’)の電源喪失に反応して、前記手動運転モードでは前記第一の出力部(12)が前記圧力シンク(32,58)に対して遮断されたままとされ、前記自律運転モードでは前記第一の出力部(12)が前記圧力シンク(32,58)に接続されるように構成されていることを特徴とする制御ユニット。
  11. 請求項9又は10に記載の制御ユニットにおいて、
    前記制御回路(26,26’)は、前記車両(100)の機能不良が認識された場合に非通電状態で遮断バルブ(A)に対する制御を行うように構成されていることを特徴とする制御ユニット。
  12. 請求項9乃至11のいずれか1項に記載の制御ユニットにおいて、
    前記バルブユニット(28,28’)は、
    連結路(40)と、
    第一のスイッチング状態(SB1)においては前記連結路(40)を圧力伝達状態で前記圧力シンク(32)に接続しかつ前記連結路(40)を圧力源(16)に対しては遮断し、さらに、第二のスイッチング状態(SB2)においては前記連結路(40)を圧力伝達状態で前記圧力源(16)に接続しかつ前記連結路(40)を前記圧力シンク(32)に対しては遮断する双安定バルブ(B)と、
    前記第一の出力部(12)のための制御圧力を調達するための制御圧力路(34)と、
    非通電状態においてスプリングの力により占有可能な第一のスイッチング状態(SA1)においては前記連結路(40)を圧力伝達状態で前記制御圧力路(34)に接続し、さらに、通電状態で占有可能な第二のスイッチング状態(SA2)においては前記連結路(40)を前記制御圧力路(34)に対して遮断する単安定遮断バルブ(A)と
    を備えることを特徴とする制御ユニット。
  13. 請求項12に記載の制御ユニットにおいて、
    第三のバルブ(C;C)を備え、当該第三のバルブ(C;C)が、非通電状態においてスプリングの力により第一のスイッチング状態(SC1;SC1’)を占め、当該第一のスイッチング状態(SC1;SC1’)において、トレーラ制御バルブ(62;62’)に接続可能な前記駐車ブレーキ装置(4,4’)の第二の出力部(64;64’)が、前記第一の出力部(12)又は前記制御圧力路(34)又は前記連結路(40)と圧力伝達状態で接続されており、かつ/又は、前記圧力源(16)に対して遮断されていることを特徴とする制御ユニット。
  14. 自律走行モードで運転可能可能な車両(100)のための駐車ブレーキ装置であって、バルブユニット(28,28’)と前記バルブユニット(28,28’)を制御する制御ユニット(20,20’)とを有した駐車ブレーキ装置において、
    前記制御ユニット(20,20’)は、請求項9乃至13のいずれか1項に記載の制御ユニットとして構成されていることを特徴とする駐車ブレーキ装置。
  15. 自律走行モードで運転可能な車両(100)のためのブレーキシステムにおいて、
    請求項14に記載の駐車ブレーキ装置(4,4’)と、スプリング式ブレーキシリンダ(8)とを備え、当該スプリング式ブレーキシリンダ(8)は、前記駐車ブレーキ装置(4,4’)の第一の出力部(12)と圧力伝達状態で接続されたバネ蓄勢部(10)を備えていることを特徴とするブレーキシステム。
  16. ブレーキシステム(2,2’)と、当該ブレーキシステム(2,2’)により動かなくできるホイールとを有した、自律走行モードで運転可能可能な車両において、
    前記ブレーキシステム(2,2’)は、請求項15に記載のブレーキシステムとして構成されていることを特徴とする車両。
  17. 請求項16に記載の車両において、
    自律走行モードで移動工事現場の安全を確保するための安全確保車として構成され、
    当該車両(100)が、
    速度調節手段(104)を備え、当該速度調節手段(104)は、前記車両(100)の速度を調節して前記車両(100)が設定された最高速度を超過しないように構成され、前記最高速度は最大20km/h、好ましくは最大16km/h、特に8乃至12km/h、特に好ましくは12km/hとされ、
    車間距離維持手段(106)を備え、当該車間距離維持手段(106)は、距離センサによって、先行車両までの前記車両の実際距離(100)を検出し、当該検出された実際距離と予め設定された目標距離とを比較し、前記実際距離が前記目標距離からずれており、そのずれが予め設定された距離差を上回ること認識された場合には、前記車両(100)を許容限界内で加速ないし制動することで前記実際距離を前記目標距離に近づけるようにする構成とされ、
    車線維持手段(108)を備え、当該車線維持手段(108)は、車道標識及び/又は車道の縁及び/又は先行車両を通して得られる車線における目標位置を基準とした前記車両の実際位置(100)を検出し、前記実際位置が前記目標位置からずれており、そのずれが予め設定されたずれ値を上回ることが認識された場合には、前記車両(100)の操縦を制御して前記実際位置を前記目標位置に近づけるようにする構成されている
    ことを特徴とする車両。
JP2015548245A 2012-12-21 2013-11-07 自律走行モードを有する車両を運転する方法、車両の駐車ブレーキ装置のための制御ユニット並びにそれに関する駐車ブレーキ装置、ブレーキシステム及び車両 Active JP6370304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012025400.8A DE102012025400A1 (de) 2012-12-21 2012-12-21 Verfahren zum Betreiben eines einen autonomen Fahrmodus aufweisenden Fahrzeugs, Steuereinheit für eine Feststellbremseinrichtung des Fahrzeugs sowie Feststellbremseinrichtung, Bremsanlage und Fahrzeug damit
DE102012025400.8 2012-12-21
PCT/EP2013/003346 WO2014094936A1 (de) 2012-12-21 2013-11-07 Verfahren zum betreiben eines einen autonomen fahrmodus aufweisenden fahrzeugs, steuereinheit für eine feststellbremseinrichtung des fahrzeugs sowie feststellbremseinrichtung, bremsanlage und fahrzeug damit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503740A true JP2016503740A (ja) 2016-02-08
JP6370304B2 JP6370304B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=49584687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548245A Active JP6370304B2 (ja) 2012-12-21 2013-11-07 自律走行モードを有する車両を運転する方法、車両の駐車ブレーキ装置のための制御ユニット並びにそれに関する駐車ブレーキ装置、ブレーキシステム及び車両

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2934971B1 (ja)
JP (1) JP6370304B2 (ja)
DE (1) DE102012025400A1 (ja)
WO (1) WO2014094936A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529245A (ja) * 2016-09-21 2019-10-17 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH 商用車用のパーキングブレーキ装置
KR20220059264A (ko) * 2020-11-02 2022-05-10 주식회사 트리즈엔지니어링 자율 주행 차량의 제동 시스템
US11861951B2 (en) 2017-08-23 2024-01-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Driving management system, vehicle, and information processing method
JP7421856B2 (ja) 2017-08-23 2024-01-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 運転管理システム、車両、及び、情報処理方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012025400A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Wabco Gmbh Verfahren zum Betreiben eines einen autonomen Fahrmodus aufweisenden Fahrzeugs, Steuereinheit für eine Feststellbremseinrichtung des Fahrzeugs sowie Feststellbremseinrichtung, Bremsanlage und Fahrzeug damit
DE102013218401A1 (de) 2013-09-13 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Fahrassistenzsystem mit gesteigerter Ausfallsicherheit und Verfügbarkeit
DE102015214524A1 (de) 2015-07-30 2016-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerassistenz
DE102015216214A1 (de) 2015-08-25 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerassistenz
US10549731B2 (en) 2015-12-10 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Electric parking brake for autonomous vehicles
US20180273004A1 (en) * 2017-03-27 2018-09-27 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Valve system and method for controlling same
DE102017208582B4 (de) 2017-05-22 2024-02-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
CN107284468A (zh) * 2017-06-29 2017-10-24 湘电重型装备有限公司 一种无人驾驶机车制动系统
DE102017007780A1 (de) 2017-08-16 2019-02-21 Wabco Gmbh Elektropneumatisches Festellbremsmodul mit direkt gesteuerten Ventilen
DE102017217856A1 (de) 2017-10-06 2019-04-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Bremssystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
GB2575696B (en) * 2018-07-20 2022-07-13 Haldex Brake Prod Ab Vehicle braking system
DE102020102847B4 (de) * 2020-02-05 2023-08-24 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Notbremseinrichtung für ein autonomes Fahrzeug sowie Verfahren zum Bremsen eines autonomen Fahrzeugs
US11407394B2 (en) 2020-03-09 2022-08-09 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Method and parking brake apparatus for an autonomously drivable vehicle
SE544528C2 (en) * 2020-08-26 2022-07-05 Scania Cv Ab Emergency brake unit for a vehicle, vehicle including such an emergency brake unit and a method of controlling an emergency brake unit
CN112061093B (zh) * 2020-09-21 2021-07-20 中车青岛四方车辆研究所有限公司 一种实现自动驾驶的机车制动系统及其实现方法
CN112758091B (zh) * 2021-01-25 2022-12-02 上汽通用五菱汽车股份有限公司 自适应巡航控制方法、系统、装置及存储介质
CN113428125B (zh) * 2021-07-27 2022-12-16 中汽创智科技有限公司 一种驻车控制系统、方法及车辆
EP4186760A1 (en) * 2021-11-29 2023-05-31 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH A redundant control system for a first and a second brake actuator of a vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050029864A1 (en) * 2001-09-22 2005-02-10 Wolf-Dietrich Bauer Brake system for a vehicle
JP2009113803A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Wabco Gmbh 運転者援助システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19818982C2 (de) 1998-04-28 2001-05-17 Knorr Bremse Systeme Park- und Rangierventil für Anhängerfahrzeuge mit einer Federspeicher-Feststellbremse
EP1366964B2 (de) 2002-05-31 2010-11-24 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Feststellbremsanlage und Verfahren zum Betreiben einer Feststellbremsanlage
DE10336611A1 (de) 2003-08-08 2005-03-03 Wabco Gmbh & Co.Ohg Druckmittelbetriebene Bremsanlage für ein Fahrzeug
DE102005019479B3 (de) 2005-04-27 2007-01-18 Haldex Brake Products Gmbh Anhängerbremsventil für einen Kraftfahrzeug-Anhänger
DE102007016335A1 (de) 2007-04-04 2008-10-09 Wabco Gmbh Feststellbremseinrichtung eines Fahrzeuges mit Notlösefunktion sowie Verfahren zum Betreiben einer derartigen Feststellbremseinrichtung
DE102007037346C5 (de) 2007-08-08 2017-11-23 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Steuergerät für eine Bremsanlage eines Nutzfahrzeugs und Verfahren zum Steuern einer Bremsanlage
DE102008063952A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Wabco Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Feststellbremseinrichtung, Feststellbremseinrichtung, Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens, Bremsanlage mit dieser Feststellbremseinrichtung sowie Fahrzeug zur Durchführung des Verfahrens bzw. mit dieser Feststellbremseinrichtung bzw. mit dieser Bremsanlage
DE102012025400A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Wabco Gmbh Verfahren zum Betreiben eines einen autonomen Fahrmodus aufweisenden Fahrzeugs, Steuereinheit für eine Feststellbremseinrichtung des Fahrzeugs sowie Feststellbremseinrichtung, Bremsanlage und Fahrzeug damit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050029864A1 (en) * 2001-09-22 2005-02-10 Wolf-Dietrich Bauer Brake system for a vehicle
JP2005503958A (ja) * 2001-09-22 2005-02-10 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両用ブレーキ系
JP2009113803A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Wabco Gmbh 運転者援助システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529245A (ja) * 2016-09-21 2019-10-17 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH 商用車用のパーキングブレーキ装置
US11861951B2 (en) 2017-08-23 2024-01-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Driving management system, vehicle, and information processing method
JP7421856B2 (ja) 2017-08-23 2024-01-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 運転管理システム、車両、及び、情報処理方法
KR20220059264A (ko) * 2020-11-02 2022-05-10 주식회사 트리즈엔지니어링 자율 주행 차량의 제동 시스템
KR102424698B1 (ko) * 2020-11-02 2022-07-25 (주)트리즈엔지니어링 자율 주행 차량의 제동 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP2934971B1 (de) 2018-11-07
JP6370304B2 (ja) 2018-08-08
EP2934971A1 (de) 2015-10-28
DE102012025400A1 (de) 2014-06-26
WO2014094936A1 (de) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370304B2 (ja) 自律走行モードを有する車両を運転する方法、車両の駐車ブレーキ装置のための制御ユニット並びにそれに関する駐車ブレーキ装置、ブレーキシステム及び車両
US10086807B2 (en) Method and control device for operating a braking device of a drive train with an automatic gearbox of a vehicle
US10486660B2 (en) Method and apparatus for operating an electromotive parking brake of a motor vehicle, and motor vehicle
CN111801254B (zh) 车辆的电气动装备
CN107709108B (zh) 具有可由行车制动操纵机构操纵的驻车制动器的电制动装置
US9248817B2 (en) Anti-rollaway device for trucks and equipment with fluid and electrically actuated brakes
KR101068280B1 (ko) 차량 주차 브레이크를 위한 최적화된 제어 장치
EP3686072B1 (en) Method for operating a brake system of a work machine and brake system for a work machine
JP6060268B2 (ja) 車両用電子制御エアブレーキシステム、そのようなシステムを備える車両及びそのようなシステムを制御する方法
JP2006290332A (ja) 非常停止の範囲内における車両の制動方法および装置
US9694800B2 (en) Secondary parking apparatus for a heavy vehicle
CN116075452A (zh) 商用车挂车-压缩空气系统
JP2004099024A (ja) 車両用のブレーキ制御システム
CN114248738A (zh) 用于挂车的压缩空气装置
EP3808619B1 (en) Autonomously driven vehicle
JP2018524219A (ja) ブレーキ装置および方法
KR20170029341A (ko) 전자식 파킹 브레이크장치
JP3940573B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ装置
JPH07315187A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
JP2009083723A (ja) 作業車両のペダルロック制御装置
US20230398981A1 (en) Method and system for automated parking of a vehicle
US11724672B2 (en) System and method for controlling an electronic parking brake
JP7073342B2 (ja) 空気供給システム
KR102467006B1 (ko) 무인차량의 안전성을 위한 가속 이중화 시스템
JP2010158943A (ja) 機関車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250