JP2016503069A - 新規な抗体フラグメント、組成物およびその使用 - Google Patents

新規な抗体フラグメント、組成物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016503069A
JP2016503069A JP2015551243A JP2015551243A JP2016503069A JP 2016503069 A JP2016503069 A JP 2016503069A JP 2015551243 A JP2015551243 A JP 2015551243A JP 2015551243 A JP2015551243 A JP 2015551243A JP 2016503069 A JP2016503069 A JP 2016503069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
heavy chain
light chain
antibody fragment
variable domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6382842B2 (ja
Inventor
ヴィーニャ、エリサ
ミチエリ、パオロ
マリア コモグリオ、パオロ
マリア コモグリオ、パオロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METHERESIS TRANSLATIONAL RESEARCH SA
Original Assignee
METHERESIS TRANSLATIONAL RESEARCH SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METHERESIS TRANSLATIONAL RESEARCH SA filed Critical METHERESIS TRANSLATIONAL RESEARCH SA
Publication of JP2016503069A publication Critical patent/JP2016503069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382842B2 publication Critical patent/JP6382842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • A61K48/0016Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the nucleic acid is delivered as a 'naked' nucleic acid, i.e. not combined with an entity such as a cationic lipid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/66Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a swap of domains, e.g. CH3-CH2, VH-CL or VL-CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

軽鎖可変ドメインおよび2つの定常ドメインを含む第一のポリペプチドと、重鎖可変ドメインおよび2つの定常ドメインを含む第二のポリペプチドとを含み、2つの鎖定常ドメインが軽鎖定常ドメインであり、2つの定常ドメインがCH1重鎖定常ドメインである、抗体フラグメント。

Description

本開示は、安定性が改善された新規な抗体フラグメントに関する。
癌治療の新しい領域である標的療法では、形質転換表現型を維持する重要な遺伝子産物を特異的にブロックする薬理学的手段を用いる。現在、チロシンキナーゼ分子ABLに依存する慢性骨髄性白血病(CML)の治療、上皮増殖因子受容体(EGFR/HER−1)活性化に依存する非小細胞肺癌(NSCLC)の亜群および結腸直腸癌(CRC)の治療ならびにBRAF依存性黒色腫の治療に癌標的療法が臨床で用いられている。
チロシンキナーゼ活性を有する受容体(RTK)はいくつかの種類の腫瘍において過剰に活性化されることが多いため、注目すべき標的療法の候補である。RTKは、受容体の細胞外部分と相互作用したときに受容体誘導性細胞内シグナル伝達を攪乱させることができる抗体などの様々な種類の標的化分子および受容体の触媒活性を阻害する化学合成小分子によって阻害され得る。
様々なRTKのなかでも、c−met癌原遺伝子の産物、肝細胞増殖因子受容体(HGFR/Met)は、癌で活性化される最も重要な発癌遺伝子の1つとして浮上している。Metは、分裂促進、侵襲性および高アポトーシスのキューを含めた「浸潤性増殖」として知られる遺伝プログラムを制御している。このような生理学的シグナルを介して、Metは腫瘍により優れた適応性を与え、癌進行において選択的な障壁を克服させる。Metはさらに、腫瘍血管新生を促進する能力によって腫瘍増殖を維持する。この数年の間に、Metはほかにも、抗血管新生薬で治療した腫瘍が発現する侵襲性および従来の放射線療法に対する耐性の原因であることがわかった。さらに、一次形質転換表現型の長期間にわたる維持に関して遺伝的に選択されてきたあらゆる場合において、MET遺伝子の変化が形質転換の主要な原因の1つである可能性が考えられる。
上に挙げた研究結果はいずれも、HGFの競合阻害薬、化学的Metキナーゼ阻害薬、抗HGF抗体および抗Met抗体を含めた、Metシグナル伝達を阻害するのに適したいくつかの分子の開発を促すものとなっている。これらの分子の一部は、これまで研究目的でのみ検証されてきたものである。現時点で、中和抗HGF抗体、抗Met抗体および数種類の小分子について臨床試験が進行中である。
いくつかの観点から言うと、Metシグナル伝達を阻害することができる抗Met抗体が好ましいと考えられる。抗体であれば特異性、安定性が高く、またその天然の設計により、一般に宿主による耐容性に優れている。この数年の間に、治療用の抗Met抗体を作製する試みがいくつかなされている。しかし、抗Met抗体の大部分がアゴニストとして働き、HGFの作用を模倣するため、多数の失敗が発表されてきた。これはほとんどの場合、抗体がその二価構造により、受容体二量体を安定化してMetをトランスリン酸化することが可能になり、その結果、Metが活性化されることに起因する。ある場合には、GF結合と競合し、治療効果の可能性を示すアゴニストの抗Met抗体(5D5)が設計され、一価型(単腕5D5)に変換されている(1、2)。この分子は最近、腫瘍における高レベルのMet発現を特徴とする非小細胞肺癌の亜群の患者のエルロチニブとの併用治療を対象にした第III相臨床試験の段階に入った(3)。
モノクローナル抗体DN30は、ヒトMet受容体の細胞外部分に対するマウスIgG2Aである(4)。この抗体は、Met受容体細胞外領域の第四IPTドメインとナノモル以下の親和性で結合する。この抗体は最初、Met仲介性の生体細胞応答のすべてではなく一部を促進することができるMetの部分アゴニストとして特徴付けられた。その後、これが受容体の「シェディング」機序を介して腫瘍の増殖および転移の阻害物質として作用し得ることが示された(5)。受容体のシェディングは、多様な増殖因子、サイトカイン、受容体および接着分子に作用するタンパク質分解の生理学的細胞機序である。Metのシェディングは明確に2つの段階で示される:まず、メタロプロテアーゼのADAM−10が、膜貫通領域のすぐ上流にある特定の配列を認識するMetの細胞外ドメインを切断する;次いで、残りの膜貫通フラグメントが、膜からキナーゼ含有部分を切り離し、直ちにそれをプロテアソーム分解経路に向かわせる第二のプロテアーゼ(γ−セクレターゼ)の基質となる(6、7)。DN30によって働くこの機序を増強することにより、細胞表面に露出するMet受容体の数が減少する。これと同時に、細胞外間隙に可溶性の「デコイ」外部ドメインが放出される。この外部ドメインは、本物のMetとヘテロ二量体複合体を形成することによってインタクトの膜貫通受容体とリガンド結合で競合し、受容体のホモ二量体形成を阻害する。上に挙げた作用はいずれも、Met仲介性のシグナル伝達を強力に阻害し、下流の生物学的作用を抑制する。
本発明者らは最近、DN30抗Metモノクローナル抗体(DN30 Fab)の一価Fabフラグメントがいかなるアゴニスト活性も除去されて、かつシェディングを誘導する能力を維持しているため、強力なMet阻害薬となることを示した(8)。DN30−FabによるMetシェディングの誘導は選択的な抗体−抗原相互作用に依存するが、受容体活性化とは独立したものである。単に細胞表面からMetを除去することに基づくこの作用機序によって、DN30−Fabは、HGF依存性であるかどうかに関係なく過剰発現、変異または遺伝子増幅によって誘導されるあらゆる形態のMet活性化に対して有効であり得ることから、他の阻害薬よりも極めて有利なものとなる。
組換えDN30−Fabは臨床応用に極めて魅力的なものではあるが、Fabの血漿中半減期が短い(そのほとんどが腎クリアランスに起因する)ため、その患者治療での使用が大幅に制限される。
現時点では、Fabフラグメントの薬理学的特性を改善するための最も固定化された技術は、ポリエチレングリコール(PEG)とコンジュゲートしてその分子量を増大させることである。FabのPEG化が臨床でFabを用いるほとんどの場合にたどる経路である。ポリマー鎖と抗体フラグメントとの共有結合は抗原結合特性を失わずに効率的に得られるものであるが、明瞭な工程ではなく、設定に多大な努力を要する。
Fabフラグメントの薬理学的特性を改善するのに用いられるまた別の技術には、欧州特許公開第1718677(A)号に開示されているものがある。上記単腕型のモノクローナル抗体5D5を作製するのに用いられるこのような方法では、3つの異なる抗体鎖、軽鎖(VL−CL)、重鎖(VH−CH1−CH2−CH3)および重鎖(CH2−CH3)のFc部分を同じ細胞内で産生させる。CH2−CH3ドメインは野生型ではなく、特定の三次元構造を生じさせる変異が含まれている。一方のポリペプチドのCH2−CH3領域には突出部分を形成する配列が組み込まれ、他方のポリペプチドのCH2−CH3領域には、突出部分を挿入できるくぼみを形成する配列が含まれている(ノブ・イントゥ・ホール構造(Knob into hole structure))。このような三次元構造が存在することにより、重鎖とFcフラグメントがジスルフィド結合を形成しながらも、ホモ二量体(すなわち、互いに連結した2つの重鎖と互いに連結した2つのFc)の形成が全く排除されない好ましいヘテロ二量体の形成が可能になる。不必要なホモ二量体と必要なヘテロ二量体とを分離することが可能な精製が不可欠である。したがって、「単腕法」は極めて簡潔ではあるが、工程全体としては、組換え抗体の製造を複雑なものにし、その収率を低下させる段階をさらに必要とするため、煩雑なものとなる。
したがって、in vivoで治療に使用するにはFabの血漿中半減期を増大させる別の解決方法が必要であると考えられる。
本開示の目的は、in vivo安定性が改善された抗体フラグメントを提供することである。
本発明によれば、上記目的は、本開示の不可欠な要素を形成すると理解される、のちの特許請求の範囲に具体的に記載される発明の内容によって達成される。
本開示の一実施形態は、軽鎖可変ドメインおよび2つの定常ドメインを含む第一のポリペプチドと、重鎖可変ドメインおよび2つの定常ドメインを含む第二のポリペプチドとを含む抗体フラグメントであって、2つの鎖定常ドメインが軽鎖定常ドメインであり、2つの定常ドメインが重鎖CH1定常ドメインであり、異なる組合せで可変ドメインと融合した、抗体フラグメントを提供する。
本開示のさらなる実施形態は、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとを含むFab分子よりもin vivoで安定な、上で定義される抗体フラグメントに関する。
また別のさらなる実施形態は、肝細胞増殖因子受容体(HGFR/Met)と特異的に結合する、上で定義される抗体フラグメントに関する。
(図面の簡単な説明)
これより添付図面を参照しながら、単に説明を目的とする非限定的な例により本発明を詳細に説明する。
キメラMvDN30またはマウスDN30 Fabで処置したMet依存性細胞のMetシェディングおよびダウンレギュレーションを示す図である。A:ヒト胃癌細胞系SNU−5;B:非小細胞肺癌細胞系H1993−NC1。DN30 mAb由来の2種類の抗体フラグメントを示される濃度で含む無血清培地で細胞を48時間インキュベートした。抗Met抗体を用いて細胞抽出物のウエスタンブロット分析を実施することにより総Metレベルを求めた。2つのMetバンドは、プロセシングを受けていない型の受容体(p190Met)および成熟型の受容体(p145Met)に対応する。抗Met抗体を用いて訓化培地のウエスタンブロット分析を実施することによりMetシェディングを判定した。両分子とも効率的にMetのシェディング/ダウンレギュレーションを誘導する。 キメラMvDN30またはマウスDN30 Fabで処置したMet依存性細胞の増殖アッセイを示す図である。A:非小細胞肺癌細胞系EBC−1;B:ヒト胃癌細胞系Hs746T。10%FCS培地の入った96ウェルディッシュに細胞を播いた(1000個/ウェル)。24時間後、抗体の濃度を漸増させて細胞をさらに72時間処置した。Cell titer−glo(Perkin Elmer)により細胞数を評価した。各点は3連の値の平均値であり、バーは標準偏差を表す。両分子とも、効率的にMet依存性細胞の細胞増殖を阻害した。 新規なDN30由来分子の略図を示す図である。上:キメラ化DN30 Fab(MvDN30);中央:直列に重複した定常ドメインを有する二重定常ドメインFab(DCD−MvDN30.1);下:相互に交換され重複した定常ドメインを有する二重定常ドメインFab(DCD−MvDN30.2)。VH:DN30重鎖の可変ドメイン。VL:DN30軽鎖の可変ドメイン。CH1:ヒトIgG1重鎖に由来する定常ドメイン1。CL:ヒトカッパ軽鎖に由来する定常ドメイン。StrepおよびHisタグ:タンパク質の精製および免疫検出を可能にするため配列に含めたもの。 新規なDN−30由来分子の分析を示す図である。示される精製タンパク質を還元条件下でSDS−PAGEに供した。Gel Code blue(Pierce)でゲルを染色した。いずれの分子も予想分子量のバンドを示した。 DCD−MvDN30分子のMetとの結合を示す図である。MvDN30、DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2(液相)とMet−Fcキメラ(固相)とのELISA結合分析。抗strepTAG抗体により結合を明らかにした。O.D.:吸光度;A.U.:任意単位。各点は3連の値の平均値であり、バーは標準偏差を表す。新規な分子は同じ高い親和性でFc−Metと結合する。 DCD−MvDN30分子のアゴニスト活性を示す図である。A549細胞を24時間飢餓状態にした後、示される濃度の様々な分子により37℃で10分間刺激した。抗Met抗体を用いた免疫沈降、次いで主要なリン酸化部位であるリン酸化Tyr1234/1235Met残基に特異的な抗Met抗体を用いたウエスタンブロッティングによりMet活性化を判定した(上)。同ブロットを抗Met抗体で再検出した(下)。新規な分子はMet受容体を有意に活性化しない。 DCD−MvDN30分子のアゴニスト活性を示す図である。A549細胞を24時間飢餓状態にした後、示される濃度の様々な分子により37℃で10分間刺激した。リン酸化型に特異的な抗AKTまたは抗ERK抗体を用いたウエスタンブロッティングにより、AKTおよびERK−1、2の活性化を判定した。同ブロットを抗ビンキュリン抗体で再検出して(下)タンパク質負荷の対照とした。新規な分子はMet依存性シグナル伝達を有意に活性化しない。 DCD−MvDN30分子で処置した細胞のMetシェディングおよびダウンレギュレーションを示す図である。示される分子(500nM)を含む無血清培地でA549細胞を72時間インキュベートした。抗Met抗体を用いて細胞抽出物のウエスタンブロット分析を実施することにより総Metレベルを求めた。2つのMetバンドは、プロセシングを受けていない型の受容体(p190Met)および成熟型の受容体(p145Met)に対応する。負荷対照として、無関係なタンパク質(アクチン)でフィルターを再検出した。抗Met抗体を用いて訓化培地のウエスタンブロット解析を実施することによりMetシェディングを判定した。新規な分子は効率的にMetシェディングを誘導する。 DCD−MvDN30分子によるHGF誘導性Met活性化の阻害を示す図である。示される分子(1000nΜ)を加えた無血清培地でA549細胞を24時間インキュベートした後、HGF(100ng/ml)により10分間刺激した。主要なリン酸化部位であるリン酸化Tyr1234/1235Met残基に特異的な抗Met抗体を用いたウエスタンブロッティングにより、全細胞溶解物のMet活性化を判定した。同ブロットを抗Met抗体で再検出た。抗リン酸AKTまたは抗リン酸ERK抗体を用いたウエスタンブロッティングによりAKTおよびERK−1、2の活性化を判定した。同ブロットを抗AKTまたはERK−1、2抗体で再検出した。タンパク質負荷の対照とするため、ほかにも抗ビンキュリン抗体でフィルターを再検出した。新規な分子はHGF誘導性Met活性化およびMet依存性シグナル伝達を強力に阻害する。 DCD−MvDN30.1、DCDMvDN30.2またはMvDN30で処置したMet依存性細胞の足場依存性増殖を示す図である。A、B、C、D:ヒト胃癌細胞系;E、F:非小細胞肺癌細胞系。5%FCS培地の入った96ウェルキャスターに細胞を播いた(1000個/ウェル)。24時間後、様々な分子の濃度を漸増させて細胞をさらに72時間処置した。Cell titer−glo(Promega)により細胞数を評価した。プロットは、生存細胞の未処置対照に対する百分率を表す。各点は3連の値の平均値である。新規な分子はMet依存性細胞の細胞増殖を効率的に阻害する。 DCD−MvDN30.1、DCD−MvDN30.2またはMvDN30で処置した細胞の足場依存性増殖を示す図である。1.5mMのDCD−MvDN30.1、DCD−MvDN30.2またはMvDN30の存在下でHGF(50ng/ml)を加えた半固形培地(5%アガロース)または加えていない同培地にA549細胞を播いた。21日後、テトラゾリウム塩でコロニーを染色した。MetaMorphOfflineソフトウェアで各ウェル区画のピクセル数を計数することによりコロニーを定量化した。各点は3連の値の平均値である。新規な分子はHGF依存性の足場非依存性細胞増殖を効率的に阻害する。 DCD−MvDN30.1、DCD−MvDN30.2およびMvDN30のin vivo薬物動態プロファイルを示す図である。免疫不全マウスに単回用量(100μg)のDCD−MvDN30.1、DCD−MvDN30.2またはMvDN30を腹腔内注射した。様々な時点で末梢血を採取した。治療分子の血清中濃度をELISAにより測定した。グラフは循環血中の分子の量を時間の関数で表している。試料は3連であり、バーは標準偏差を表す。 図13Aおよび図13Bは、それぞれ、本開示による抗体フラグメントの第一のポリペプチドの第一の実施形態のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す図である。配列は軽鎖に由来するポリペプチド、VL−CL−CLに対応する。ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列ともにCDR領域に下線が施されている。 図14Aおよび図14Bは、それぞれ、本開示による抗体フラグメントの第二のポリペプチドの第一の実施形態のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す図である。配列は重鎖に由来するポリペプチド、VH−CH1−CH1−タグに対応する。ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列ともにCDR領域に下線が施されている。Strepおよびヒスチジンタグは大文字のイタリック体で表されている。 図15Aおよび図15Bは、それぞれ、本開示による抗体フラグメントの第一のポリペプチドの第二の実施形態のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す図である。配列は軽鎖に由来するポリペプチド、VL−CL−CH1−タグに対応する。ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列ともにCDR領域に下線が施されている。Strepおよびヒスチジンタグは大文字のイタリック体で表されている。 図16Aおよび図16Bは、それぞれ、本開示による抗体フラグメントの第二のポリペプチドの第二の実施形態のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す図である。配列は重鎖に由来するポリペプチド、VH−CH1−CLに対応する。ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列ともにCDR領域に下線が施されている。 DN30軽鎖可変ドメインのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す図である。ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列ともにCDR領域に下線が施されている。 DN30重鎖可変ドメインのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す図である。ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列ともにCDR領域に下線が施されている。
(発明の詳細な説明)
これより、肝細胞増殖因子受容体と特異的に結合することができる抗体フラグメントに関して、非限定的な例により本発明を詳細に説明する。
本明細書に記載される抗体フラグメントは他の標的抗原との特異的結合を特徴とする場合もあるため、この説明の範囲は決して上記標的抗原に限定されるものではないことは明らかである。
以下の説明では、実施形態が十分理解されるよう具体的な詳細が多数記載される。これらの実施形態は、1つまたは複数の具体的な詳細を用いなくても、また他の方法、成分、材料などを用いても実施することが可能である。他の場合には、これらの実施形態の態様が不明瞭になるのを避けるため、周知の構造、材料または操作について詳細な図示や説明はしない。
本明細書全体を通じて「一実施形態」または「ある実施形態」と言う場合、その実施形態に関連して記載される特定の特性、構造または特徴が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体を通じて様々な箇所に「一実施形態では」または「ある実施形態では」という語句が記載されていても、必ずしも同じ実施形態すべてに言及しているとは限らない。さらに、特定の特性、構造または特徴を1つまたは複数の実施形態において任意の適切な方法で組み合わせる場合がある。
本明細書に記載される見出しは単に便宜上のものであり、実施形態の範囲または意味を表すものではない。
抗体は、重鎖および軽鎖がともに複数のIgドメインからなり、それぞれ独立して折り畳まれた複雑な四量体である。抗体の時代の初期には酵素処理により、抗体が、元の構造および抗原結合性を保持する複数のフラグメントに由来する可能性があることが示された。
その後、タンパク質工学技術を用いて様々な操作された抗体フラグメントが多数作製された。分子設計により、新たな抗体フラグメントは、それぞれ特定の特性(すなわち、結合力が増大している、多価である、多特異性である、ADCCが欠如している、キメラ化されているなど)を特徴とするものとなる。
しかし、これまでの研究で、抗体フラグメントのin vivo半減期を延長するべく腎クリアランスの問題に取り組んだものはない。
この目的に向けて、本発明者らは、軽鎖可変ドメインおよび2つの定常ドメインを含む第一のポリペプチドと、重鎖可変ドメインおよび2つの定常ドメインを含む第二のポリペプチドとを含む組換え抗体フラグメントであって、2つの鎖定常ドメインが軽鎖定常ドメインであり、2つの定常ドメインが重鎖CH1定常ドメインであり、異なる組合せで可変ドメインと融合した、組換え抗体フラグメントを開発した。
一実施形態では、本明細書に開示される抗体フラグメントは、上記軽鎖可変ドメインと上記重鎖可変ドメインとを含むFab分子よりもin vivoで安定である。
一実施形態では、抗体フラグメントは、腎クリアランスが減少しているため、ヒト患者に投与した場合に上記軽鎖可変ドメインと上記重鎖可変ドメインとを含むFab分子よりもin vivo半減期が長い。
上記抗体フラグメントを「二重定常ドメインFab」(DCD−Fab)と命名した。
好ましい実施形態では、本開示は、軽鎖可変ドメインおよび2つの定常ドメインを含む第一のポリペプチドと、重鎖可変ドメインおよび2つの定常ドメインを含む第二のポリペプチドとを含む抗体フラグメントであって、2つの定常ドメインがヒト軽鎖定常ドメインであり、2つの定常ドメインがヒト重鎖CH1定常ドメインであり、異なる組合せで可変ドメインと融合した、抗体フラグメントに関するものであり、この抗体フラグメントは上記軽鎖可変ドメインと上記重鎖可変ドメインとを含むFab分子よりもin vivoで安定であり、かつ肝細胞増殖因子受容体(HGFR/Met)と特異的に結合する。
一実施形態では、軽鎖可変ドメインはそのC末端で1つの軽鎖定常ドメインと融合し、その軽鎖定常ドメインはそのC末端で1つの軽鎖定常ドメインと融合している。
別の実施形態では、軽鎖可変ドメインはそのC末端で軽鎖定常ドメインと融合し、その軽鎖定常ドメインはそのC末端で1つの重鎖CH1定常ドメインと融合している。
一実施形態では、重鎖可変ドメインはそのC末端で1つの重鎖CH1定常ドメインと融合し、その重鎖CH1定常ドメインはそのC末端で1つの重鎖CH1定常ドメインと融合している。
別の実施形態では、重鎖可変ドメインはそのC末端で重鎖CH1定常ドメインと融合し、その重鎖CH1定常ドメインはC末端で軽鎖定常ドメインと融合している。
一実施形態では、第一のポリペプチドおよび第二のポリペプチドに含まれる定常ドメインは、抗体フラグメント内で互いに結合する際にジスルフィド架橋を形成することができる。
さらなる好ましい実施形態では、本開示は、上で定義される抗体フラグメントであって、抗原特異性が、軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメインとしてDN30軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメインまたはDN30モノクローナル抗体由来の相補性決定領域(CDR)を含むヒト化軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメインを用いることによって得られる、抗体フラグメントに関する。DN30モノクローナル抗体は国際公開第2007/090807(A)号に開示されている。
本発明の抗体フラグメントは概略的には治療用抗体である。例えば、本発明の抗体はアンタゴニスト抗体、遮断抗体または中和抗体であり得る。
一態様では、本発明は、疾患を有する対象にその疾患の治療する、または疾患の進行を遅延させるのに有効な有効量の本発明の抗体フラグメントを投与して、その疾患を治療する、または疾患の進行を遅延させる方法を提供する。
一実施形態では、疾患は腫瘍または腫瘍転移である。
別の実施形態では、疾患は、肝細胞増殖因子受容体のシグナル伝達および/または活性化の調節異常によるものである。
本発明の抗体フラグメントは、HGF/HGFRシグナル伝達経路内の異常による病的状態の治療または予防に適している。
一実施形態では、本発明の抗体はHGFRアンタゴニストである。
一実施形態では、抗体フラグメントは、異種非ヒト配列、ヒト配列またはヒト化配列(例えば、フレームワークおよび/または定常ドメイン配列)に移植した非ヒトドナーに由来する抗原結合配列を含む。一実施形態では、非ヒトドナーはマウスである。
一実施形態では、抗原結合配列は、抗HGFRマウス抗体のCDRおよび/または可変ドメイン配列をすべて含む。
好ましい一実施形態では、マウス軽鎖可変ドメインがそのC末端で1つのヒトカッパ軽鎖定常ドメインと融合し、そのヒトカッパ軽鎖定常ドメインはそのC末端で1つのヒトカッパ軽鎖定常ドメインと癒合している。別の実施形態では、マウス軽鎖可変ドメインはそのC末端でヒトカッパ軽鎖定常ドメインと融合し、そのヒトカッパ軽鎖定常ドメインはそのC末端で1つのヒトIgG1重鎖CH1定常ドメインと融合している。一実施形態では、マウス重鎖可変ドメインがそのC末端で1つのヒトIgG1重鎖CH1定常ドメインと融合し、そのヒトIgG1重鎖CH1定常ドメインはそのC末端で1つのヒトIgG1重鎖CH1定常ドメインと融合している。別の実施形態では、マウス重鎖可変ドメインはそのC末端でヒトIgG1重鎖CH1定常ドメインと融合し、そのヒトIgG1重鎖CH1定常ドメインはそのC末端でヒトカッパ軽鎖定常ドメインと融合している。
好ましい一実施形態では、本発明の抗体フラグメントは、抗HGFRマウス抗体のCDR配列、より好ましくはDN30のCDRを含む軽鎖可変ドメインと、2つの定常ドメインとを含む第一のポリペプチドを含み、2つの定常ドメインは、ともに軽鎖定常ドメインであるか、1つが軽鎖定常ドメイン、1つが重鎖CH1定常ドメインである。一実施形態では、2つの定常ドメインはヒト定常ドメインである。
一実施形態では、本発明の抗体フラグメントは、抗HGFRマウス抗体のCDR配列、より好ましくはDN30のCDRを含む重鎖可変ドメインと、2つの定常ドメインとを含む第二のポリペプチドを含み、2つの定常ドメインは、ともに重鎖CH1定常ドメインであるか、1つが重鎖CH1定常ドメイン、1つが軽鎖定常ドメインである。一実施形態では、2つの定常ドメインはヒト定常ドメインである。
本発明は、最も好ましい実施形態では、ヒトHGFRと結合するヒト化抗体フラグメントを提供し、この抗体はHGF/HGFR活性をin vivoで阻害するのに有効であり、かつi)重鎖可変ドメイン(VH)にDN30モノクローナル抗体の重鎖可変ドメインの3つのCDR配列(配列番号19、20、21)および実質的にヒトコンセンサス配列、例えば、ヒト重鎖サブグループの実質的にヒトコンセンサスフレームワーク(FR)残基ならびにii)軽鎖可変ドメイン(VL)にDN30モノクローナル抗体の軽鎖可変ドメインの3つのCDR配列(配列番号25、26、27)およびヒト軽鎖ΚサブグループI(VΚI)のヒト実質的にコンセンサスフレームワーク(FR)残基を含む。
一実施形態では、本発明の抗体フラグメントは、配列番号12で記述される軽鎖可変ドメイン配列(DN30軽鎖可変ドメイン)を軽鎖可変ドメインとして含む第一のポリペプチドと、配列番号4で記述される重鎖可変ドメイン配列(DN30重鎖可変ドメイン)を重鎖可変ドメインとして含む第二のポリペプチドとを含む。
一態様では、本発明は、癌、腫瘍、細胞増殖性障害などの疾患の治療的処置および/または予防的処置のための薬物の調製における本発明の抗体フラグメント(例えば、本発明のHGFRアンタゴニスト抗体フラグメント)の使用を提供する。
一態様では、本発明は、対象のHGFR活性化の調節異常による病的状態を治療する方法を提供し、上記方法は、対象に有効量の本発明のHGFRアンタゴニスト抗体フラグメントを投与することにより上記状態を治療することを含む。
一態様では、本発明は、HGFRを発現する細胞の増殖を阻害する方法を提供し、上記方法は、上記細胞と本発明のHGFRアンタゴニスト抗体フラグメントとを接触させることにより上記細胞の増殖の阻害を引き起こすことを含む。
一態様では、本発明は、HGFRを発現する細胞を含む癌性腫瘍を有する哺乳動物を治療的に処置する方法を提供し、上記方法は、上記哺乳動物に有効量の本発明のHGFRアンタゴニスト抗体フラグメントを投与することにより上記哺乳動物を効果的に治療することを含む。
一態様では、本発明は、HGFRの発現または活性の増大による細胞増殖性障害を治療または予防する方法を提供し、上記方法は、このような治療を必要とする対象に有効量の本発明のHGFRアンタゴニスト抗体フラグメントを投与することにより上記細胞増殖性障害を効果的に治療または予防することを含む。
一態様では、本発明は、哺乳動物の腫瘍を治療的に処置する方法を提供し、上記腫瘍の増殖は、少なくとも部分的にはHGFRの増殖促進作用に依存し、上記方法は、腫瘍細胞と有効量の本発明のHGFRアンタゴニスト抗体フラグメントとを接触させることにより上記腫瘍を効果的に治療することを含む。腫瘍細胞は、乳癌、結腸直腸癌、肺癌、結腸癌、膵癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頸癌、中枢神経系癌、腎癌、肝細胞癌、膀胱癌、胃癌、頭頸部腫瘍細胞、乳頭癌(例えば、甲状腺)、黒色腫、リンパ腫、骨髄腫、神経膠腫/膠芽腫(例えば、未分化星状細胞腫、多形神経膠芽腫、未分化乏突起神経膠芽細胞腫、未分化乏突起神経膠芽細胞腫)、白血病細胞から選択され得る。一実施形態では、本発明の方法で標的となる細胞は過剰増殖性および/または過形成細胞である。一実施形態では、本発明の方法で標的となる細胞は異形成細胞である。さらに別の実施形態では、本発明の方法で標的となる細胞は転移性細胞である。さらなる実施形態では、本発明の方法で標的となる細胞は、腫瘍および/または転移を維持する微小環境に属するHGFR発現細胞である。
本発明の方法は追加の治療段階をさらに含み得る。例えば、一実施形態では、方法は、標的となる腫瘍細胞および/または腫瘍組織に放射線治療を実施するか、これを化学療法薬に曝露する段階をさらに含む。別の実施形態では、標的となる腫瘍細胞および/または腫瘍組織を本発明のアンタゴニスト抗体フラグメントに加えて、HGF阻害薬(すなわち、抗HGF抗体)をはじめとする抗HGFR化合物(すなわち、小分子キナーゼ阻害薬)で治療する。さらなる実施形態では、標的となる腫瘍細胞および/または腫瘍組織を本発明のアンタゴニスト抗体フラグメントに加えて、形質転換表現型の維持に関連する他の標的を特異的に攻撃する分子(すなわち、抗EGFR分子)で治療する。
HGFRの活性化は重要な生物学的過程であり、その調節が解除されると多数の病的状態を引き起こす。したがって、本発明の方法の一実施形態では、標的となる細胞(例えば、癌細胞)は、同じ組織を起源とする正常細胞に比してHGFRの活性化が増強された細胞である。一実施形態では、本発明の方法が標的細胞の細胞死または細胞増殖停止を引き起こす。例えば、本発明のアンタゴニスト抗体フラグメントと接触させることにより、細胞がHGFR経路を介してシグナル伝達することができなくなり、細胞死または細胞増殖停止がもたらされ得る。
本発明はこのほか、化学療法薬、薬物、増殖阻害薬、毒素(例えば、細菌、真菌、植物または動物由来の酵素的に活性な毒素またはそのフラグメント)または放射性同位元素(すなわち、ラジオコンジュゲート)などの細胞毒性薬とコンジュゲートした抗体フラグメントを含む、イムノコンジュゲートまたは抗体−薬物コンジュゲート(ADC)に関する。
癌治療において、非コンジュゲート薬剤を全身投与すると、除去しようとする腫瘍細胞のみならず正常細胞にも許容できないレベルの毒性がもたらされ得る場合に、細胞毒性薬または細胞分裂阻害薬、すなわち、腫瘍細胞を殺滅するかその増殖を阻害する薬物の局所送達に抗体−薬物コンジュゲートを使用することにより、腫瘍への薬物部分の標的化送達および腫瘍での細胞内蓄積が可能になる。
本発明の抗体フラグメントを含む治療用製剤は、所望の純度の抗体フラグメントと、生理的に許容される担体、補形剤または安定剤とを混合することにより、水溶液、凍結乾燥をはじめとする乾燥製剤の形態で保管用に調製される(Remington's Pharmaceutical Sciences 第16版,Osol,A.編(1980))。許容される担体、補形剤または安定剤は、用いる用量および濃度では被投与者に対して無毒なものであり、緩衝剤;抗酸化剤;保存剤;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチンもしくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;アミノ酸;単糖類、二糖類をはじめとする炭水化物;キレート剤;糖;塩形成対イオン;金属錯体および/または非イオン性界面活性剤がこれに含まれる。
本明細書の製剤はほかにも、治療する特定の適応症に必要であれば、2つ以上の活性化合物、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的な活性をもつ活性化合物を含有してもよい。このような分子は、意図する目的に有効な量で組み合わさって適切に存在する。
このほか有効成分を、特にRemington's Pharmaceutical Sciences 第16版,Osol,A.編(1980)に開示されている技術によって調製されるマイクロカプセルに封入してもよい。
in vivo投与に使用する製剤は無菌でなければならない。
徐放性製剤を調製してもよい。徐放性製剤の適切な例としては、本発明の抗体フラグメントを含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、このようなマトリックスは造形品、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形態である。
本発明の抗体フラグメントをin vitro、ex vivoおよびin vivoの治療法で使用し得る。本発明は、従来の一価抗体よりも優れた特性をもつ抗体フラグメントの使用に基づく様々な方法を提供する。
本発明は、例えば治療剤、予防剤および診断剤として、様々な目的で使用することができる。
本発明の抗体フラグメントは、治療に単独で使用することも、他の組成物と併用することもできる。例えば、本発明の抗体フラグメントを別の抗体、化学療法薬(1つまたは複数)(化学療法薬のカクテルを含む)、その他の細胞毒性薬(1つまたは複数)、抗血管新生剤(1つまたは複数)、サイトカインおよび/または増殖阻害薬と共投与し得る。上に挙げたような併用療法には併用投与(2つ以上の薬剤が同じまたは別個の製剤に含まれる投与)および個別投与があり、個別投与の場合、本発明の抗体の投与を1つまたは複数の補助療法の実施の前および/または後に実施することができる。
本発明の抗体フラグメント(および補助療法薬)は、非経口投与、皮下投与、腹腔内投与、肺内投与および鼻腔内投与ならびに局所治療に必要であれば病巣内投与を含めた任意の適切な手段によって投与される。抗体フラグメントは、特に抗体の用量を減らしながらパルス注入によって適切に投与される。投与は、部分的には投与が短期間投与であるのか慢性投与であるのかに応じて、任意の適切な経路、例えば、静脈内注射または皮下注射などの注射による経路であり得る。本発明の抗体フラグメントはこのほか、局所投与または全身投与するウイルスベクター(すなわち、レンチウイルスベクター)による遺伝子導入を用いて送達することができる。
本発明の抗体フラグメントは、適正な医療行為と合致する方法で製剤化、調薬および投与される。これに関連して考慮される因子としては、治療する具体的な障害、治療する具体的な哺乳動物、個々に患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与計画をはじめとする医師に知られている因子が挙げられる。抗体は、必ずしもというわけではないが、任意選択で、現時点で問題の障害を予防または治療するために使用している1つまたは複数の薬剤とともに製剤化される。このような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する本発明の抗体の量、障害または治療の種類および上に挙げたその他の因子によって決まる。このような他の薬剤は一般に、上で用いたものと同じ用量および投与経路で、またはこれまで用いられた用量の約1〜99%で用いられる。
疾患の予防または治療には、しかるべき容量の本発明の抗体フラグメント(単独で使用する、または化学療法薬などの他の薬剤と併用する場合)は、治療の対象となる疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度および経過、抗体フラグメントを予防または治療のいずれの目的で投与するのか、これまでに受けた治療法、患者の病歴および抗体に対する反応ならびに主治医の裁量によって決まる。抗体フラグメントは一回で、または一連の治療にわたって適切に患者に投与される。疾患の種類および重症度に応じて、例えば、1つまたは複数の別個の投与によるものであるか、持続注入によるものであるかに関係なく、抗体約1mg/kg〜15mg/kgが患者に投与する初期量の候補である。1つの典型的な1日量は、上に挙げた因子に応じて約1mg/kg〜100mg/kg以上の範囲となり得る。数日間以上にわたる反復投与では、状態に応じて、所望の疾患症状の抑制が認められるまで治療を維持する。1つの例示的な抗体フラグメントの用量は約0.05mg/kg〜約10mg/kgの範囲となり得る。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kgまたは10mg/kg(またはその任意の組合せ)のうちの1つまたは複数の用量を患者に投与し得る。このような用量を間欠的に、例えば(例えば、患者に約2〜約20用量、例えば約6用量の抗体が投与されるように)毎週または3週間毎に投与し得る。初回負荷用量を多くして投与した後、用量を減らして1回または複数回投与してもよい。例示的な投与レジメンでは、約4mg/kgの初回負荷用量の抗体を投与した後、毎週、約2mg/kgの維持量の抗体を投与する。しかし、他の投与レジメンでも有用である。この治療法の進行は従来の技術およびアッセイにより容易に監視される。
結果
キメラDN30 Fabの作製ならびにその生化学的および生物学的特性の特徴付け
治療効果の可能性のある他のモノクローナル抗体と同様に、DN30はマウスで作製されたものである。したがって、これを治療目的で直接ヒトに用いることは、マウス分子がヒト抗マウス抗体(HAMA)により認識され、免疫を介して抗体活性が除去されるため、適切ではない。抗体のマウス定常領域をヒト免疫グロブリン由来の配列に置き換えれば(抗体のキメラ化)、HAMA応答を大幅に低下させることができる。現時点では、キメラ化したmAbおよびFabが臨床で用いられている。本発明者らは、古典的な分子生物学的技術を用いてDN30 Fabの重鎖および軽鎖の定常ドメインをヒト免疫グロブリン由来の定常ドメインに置き換えた。つまり、軽鎖定常ドメインを天然のヒト抗体に多くみられるヒトカッパ型ドメインに置き換え、重鎖CH1定常ドメインをヒトIgG1由来の相同ドメインに置き換えた。この組合せは有効である。それは、キメラ化したDN30 Fab(MvDN30)が高い親和性でMetと結合し、Metシェディングを誘導してMet依存性細胞の増殖を阻害するが、この特性は対応するマウス分子のものと重複するからである(図1および図2)。
二重定常ドメインFabの分子設計
本発明者らは、MvDN30配列を鋳型として用いて軽鎖および重鎖それぞれの定常ドメインを重複させた(二重定常ドメイン−Fab)。この新規な操作された分子は予測分子量が75kDである。本発明者らは2種類の異なるDCD−Fabを作製した。1つ目の分子では、ヒト定常ドメインを直列に重複させることによりVH−CH1−CH1キメラ重鎖およびVL−CL−CLキメラ軽鎖を生じさせた。2つ目の分子では、末端のドメインを相互に交換することによりVH−CH1−CLキメラ重鎖およびVL−CL−CH1キメラ軽鎖を生じさせた(図3)。これに対応する二量体組換え分子をDCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2と命名した。この新規な分子をコードするcDNAを発現プラスミドにクローン化した後、真核細胞に発現させた。配列のC末端に挿入されたStrepタグにより細胞培養上清からタンパク質を精製した。図4は、分子量の大きさが正確な精製組換え分子の還元性条件下でのSDS−Pageを示している。
DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2は高い親和性でMetと結合する。
精製したDCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2をMet受容体との結合能について特徴付けた。この目的に向けて、本発明者らは固相にMet外部ドメイン、液相にMvDN30、DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2を用いて、ELISAアッセイを実施した。抗strepタグ抗体を用いて結合を明らかにした(図5)。この分析から、3種類のDN30由来の一価分子が同程度の親和性(MvDN30、K=0.141±0.03nM;DCD−MvDN30.1、K=0.133±0.02nM;DCD−MvDN30.2、K=0.130±0.03nM)でMetと結合することがわかった。
DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2はMetリン酸化を誘導しない。
本発明者らは、新規なDN30由来分子がMetアゴニスト活性を示すかどうかをMetリン酸化アッセイで試験した。これはA459ヒト肺癌細胞を用いて分析したものであり、急性リガンド刺激に応答したMet活性化を判定する標準的なシステムである。実際、A549細胞は生理学的レベルのMetを発現し、基本条件下では不活性であるが、HGFまたはリガンド模倣分子によって活性化される傾向がある(4、10)。MvDN30、DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2の量を漸増させて細胞を15分間刺激した。このほか、陽性対照として細胞をHGFおよびDN−30 mAbで刺激した。抗リン酸Met抗体を用いたイムノブロッティングによりMet活性化を判定した。図6に示される通り、新規な分子は有意なアゴニスト活性を示さなかった。DCD−MvDN30.1にはアゴニスト活性が全くみられず、MvDN30と区別できなかった。DCD−MvDN30.2は最小限の残留アゴニスト活性を保持していたが、DN30 mAbまたはHGFと比較していずれもごくわずかなものであった。本発明者らはほかにも、Metの下流エフェクターとして作用する分子の活性化を検討した。HGFによる刺激が細胞外シグナル制御キナーゼ1および2(ERK−1およびERK−2)とAKT/タンパク質キナーゼB(AKT)の活性化をともに誘導したのに対して、DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2はMvDN30と同じく、上記シグナル伝達物質のリン酸化状態に影響を及ぼさなかった(図7)。
DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2はMetシェディングを誘導する。
本発明者らはほかにも、MvDN30由来の新規な分子が受容体シェディングおよびダウンレギュレーションを促進する能力を維持しているかどうかを検討した。A549細胞をDCD−MvDN30.1、DCD−MvDN30.2およびMvDN30とインキュベートした。48時間後、Metの細胞外部分に対するモノクローナル抗体を用いたイムノブロッティングにより、訓化培地中のMet外部ドメインの有無を分析した。このほか、同じ抗体を用いて、細胞溶解物についてMetの細胞内レベルを測定した。この解析から、DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2がともに効率的にMetシェディングを誘導し、Metのダウンレギュレーションを促進することにより、細胞外間隙に可溶性Met外部ドメインが放出され、細胞内のMetレベルが低下することが明らかになった(図8)。したがって、新規なMvDN30由来分子は、MvDN30のように親DN−30 mAbのアンタゴニスト特性とアゴニスト特性が完全に分離した。
DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2はHGF誘導性のMetリン酸化および下流のシグナル伝達を阻害する。
本発明者らは、DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2がHGF誘導性のMetリン酸化および下流のシグナル伝達を阻害することができるかどうかを検討した。A549細胞をDCD−MvDN30.1、DCD−MvDN30.2およびMvDN30と24時間インキュベートした後、HGFにより15分間刺激した。抗リン酸Met抗体を用いたイムノブロッティングによりMet活性化を判定した。図9に示される通り、2種類の操作された分子はMvDN30と同じく、効率的にMet受容体をダウンレギュレートし、そのリン酸化のレベルを大幅に低下させた。これによりAKTおよびERK−1、2の活性化が阻害された(図9)。
DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2はMET依存性の足場非依存性細胞増殖を阻害する。
増殖/生存をMetシグナル伝達に依存する細胞、いわゆるMBT依存性細胞に限り、Met阻害薬によって足場依存性増殖を阻害することができる。本発明者らは、MBT依存性腫瘍細胞をすべて含むパネル(GTL−16、SNU−5、Hs746T、MKN−45(以上、ヒト胃癌細胞)およびH1993、EBC−1(以上、ヒト肺癌細胞)を分析した。DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2の濃度を漸増させながら対数増殖期の細胞をインキュベートした。アッセイにはMvDN30を陽性対照として含めた。72時間後、発光によるATPアッセイを用いて細胞増殖を測定した。MvDN30由来分子はともに全種類のMBT依存性細胞の増殖を用量依存性に阻害した(図10)。この2種類の分子の阻害特性は、試験した全細胞についてMvDN30の阻害特性と同程度のものであった。
DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2は足場非依存性細胞増殖を阻害する。
本発明者らは、DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2がA549細胞の足場依存性増殖を阻害する能力を試験した。細胞をHGFとインキュベートするものとしないものに分けて半固形培地に播き、DCD−MvDN30.1、DCD−MvDN30.2およびMvDN30の単回投与により処置した。2週間後、細胞コロニーを染色し定量化した。このアッセイでも、DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2はMvDN30の場合とほぼ同じようにHGF依存性のコロニー形成を減少させた(図11)。
DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2はMvDN30に比して改善されたin vivo薬物動態プロファイルを示す。
本発明者らは、DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2の薬物動態特性をMvDN30と比較して検討した。免疫不全マウスに単回用量の上記分子を腹腔内注射により送達した。送達後、様々な時点で処置マウスの末梢血を採取した。血清試料にELISAを実施して被験分子の循環血中濃度を求めた。DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2の方がMvDN30よりも高い循環血中レベルに達した。さらに、両分子とも半減期の増大を示し、循環血中に存在する時間が長くなり、生物学的に利用可能な時間が長くなっている。DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2のクリアランスはMvDN30に比して大幅に改善されており(MVDN30と比較したクリアランスの減少は、DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2がそれぞれ9.6倍および13.7倍である)(図12および表1)。
Figure 2016503069
材料および方法
細胞培養
EBC−1ヒト肺癌細胞およびMKN−45胃癌細胞系をJapanese Collection of Research Bioresources(Osaka、Japan)から入手した。GTL−16ヒト胃癌細胞を記載されている通りにMKN−45細胞から誘導した(11)。他のすべての細胞系をATCC−LGC Standards社(Sesto San Giovanni、Italy)から入手した。DMEMで維持したHs746T細胞系、IMDMで維持したSNU−5以外の全細胞系をRPMIで維持した。細胞培地に10%(SNU−5では20%)ウシ胎仔血清および2mMグルタミンを添加した(培地、血清およびグルタミンはSigma Life Science社(St.Louis、Missouri)製)。
タンパク質工学
DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2は重鎖と軽鎖とからなる。
DCD−MvDN30.1の重鎖(配列番号1および2)は、直列で反復するヒト免疫グロブリンG1のCH1ドメイン(配列番号5および6)と融合した野生型DN30 FabのVHドメイン(2;配列番号3および4)に対応する。C末端には精製および検出のためにSTREPタグ(ST、配列番号7)およびポリヒスチジンタグ(HT、配列番号8)が付加されている。構造全体は(N末端からC末端に向かって)VH−CH1−CH1−ST−HTに対応する。DCD−MvDN30.1の重鎖のヌクレオチドおよびアミノ酸配列をそれぞれ図14Aおよび図14Bに報告する。
DCD−MvDN30.1の軽鎖(配列番号9および10)は、直列で反復するヒト免疫グロブリンカッパのCLドメイン(配列番号13および14)と融合した野生型DN30 FabのVLドメイン(配列番号11および12)に対応する。構造全体は(N末端からC末端に向かって)VL−CL−CLに対応する。DCD−MvDN30.1の軽鎖のヌクレオチドおよびアミノ酸配列をそれぞれ図13Aおよび図13Bに報告する。
DCD−MvDN30.2の重鎖(配列番号15および16)は、ヒト免疫グロブリンG1のCH1ドメイン(配列番号5および6)にヒト免疫グロブリンカッパのCL領域(配列番号13および14)を付加したものと融合した野生型DN30 FabのVHドメイン(配列番号3および4)に対応する。構造全体は(N末端からC末端に向かって)VH−CH1−CLに対応する。DCD−MvDN30.2の重鎖のヌクレオチドおよびアミノ酸配列をそれぞれ図16Aおよび図16Bに報告する。
DCD−MvDN30.2の軽鎖(配列番号17および18)は、ヒト免疫グロブリンカッパのCLドメイン(配列番号13および14)にヒト免疫グロブリンG1のCH1(配列番号5および6)、STREPタグ(ST、配列番号7)およびポリヒスチジンタグ(HT、配列番号8)を付加したものと融合した野生型DN30 FabのVLドメイン(配列番号11および12)に対応する。構造全体は(N末端からC末端に向かって)VL−CL−CH1−ST−HTに対応する。DCD−MvDN30.2の軽鎖のヌクレオチドおよびアミノ酸配列をそれぞれ図15Aおよび図15Bに報告する。
DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2をコードするcDNAをGeneArt(登録商標)サービス(Life Technologies、Paisley、United Kingdom)により化学的に合成した。DN30 Fabの軽鎖および重鎖可変ドメインのヌクレオチドおよびアミノ酸配列をそれぞれ図17および図18に報告する。ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列ともにCDR領域に下線が施され、重鎖可変ドメインのCDRは配列番号19〜24で記述されるアミノ酸およびヌクレオチド配列を有し、軽鎖可変ドメインのCDRは配列番号25〜30で記述されるアミノ酸およびヌクレオチド配列を有する。
構築物はいずれも5'末端にBamHI部位、3'末端にNotI部位を含むよう操作した。BamHI−NotIフラグメントをpUPEX発現ベクターにサブクローン化した(U−Protein Express、Utrecht、The Netherlands)。中規模のDCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2の作製をU−Protein Express社に外注し、HEK(ヒト腎臓上皮)細胞内への一過性トランスフェクションにより実施した。STREPタグおよびポリヒスチジンタグを用いたアフィニティークロマトグラフィーによりタンパク質を精製した。精製したタンパク質を0.02%Tween−80(Sigma−Aldrich)を加えたPBS中に保存し、4℃で保管した。SDS−PAGEを還元条件および非還元条件の両方で実施した後、クーマシー染色することにより純度を測定した。
免疫沈降およびウエスタンブロッティング
DO−24抗Met mAb(4)を用いて、記載されている通りに免疫沈降を実施した(12)。以下の抗体:Metの細胞外部分に位置するドメインを認識する抗ヒトMet mAbクローンDL−21(4);抗リン酸化チロシンmAbクローン4G10 mAb(Millipore、Temecula、California);ならびに抗ホスホMet(Tyr1234/1235)、抗ホスホ−Met(Tyr1349)、抗ホスホAkt(Ser473)、抗Akt、抗ホスホERK(Thr202/Tyr204)および抗ERKポリクローナルAb(Cell Signaling Technology、Beverly、Massachusetts)を用いて、ウエスタンブロッティングを実施した。
ELISA結合アッセイ
固相にMet−Fcキメラを使用したELISA(R&D Systems、Minneapolis、Minnesota)により、液相のFLAG標識組換え抗体の濃度を漸増させてMvDN30、DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2の結合を測定した。西洋ワサビペルオキシダーゼとコンジュゲートした抗strepTAG II抗体(IBA、Olivette、Missouri)を用いて結合を明らかにした。Prismソフトウェア(Graph Pad Software、San Diego、California)を用いて、データを分析しフィットさせた。Met−FcキメラはヒトIgG由来のFcドメインとMet細胞外部分がインフレームで融合した融合タンパク質である。
Met活性化の分析
記載されている通りに、サブコンフルエントのA549ヒト肺癌細胞を無血清培地で48時間インキュベートした後、示される濃度の組換えHGF(R&D Systems)または精製したDN−30 mAb、MvDN30、DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2により10分間刺激した(13)。刺激後、記載されている通りに直ちに細胞を溶解させ処理した(12)。抗Met抗体(DO−24)により細胞抽出物を免疫沈降させ、SDS−PAGEにより分離し、抗リン酸化チロシン抗体(Millipore)を用いたウエスタンブロッティングにより分析した。同ブロットを抗Met抗体(DL−21)で再検出して、免疫沈降したMetの量を正規化した。
HGF誘導性Metリン酸化の阻害では、A549細胞を無血清培地中、MvDN30、DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2で24時間処置した後、上記の通りにHGFにより刺激した。細胞単層をレムリ緩衝液および等量の全タンパク質で溶解させ、SDS−PAGEによりアクリルアミドゲルで分離し、抗ホスホMet(Tyr1234/1235)抗体を用いたイムノブロッティングにより分析した。
Metシェディングの分析
サブコンフルエントのA549単層をPBSで2回洗浄した後、無血清培地中、示される濃度のDN−30 FAbまたはmAbとインキュベートした。48時間後、訓化培地を回収し、細胞をレリム緩衝液で洗浄した。抗Met DL−21 mAbを用いたウエスタンブロッティングにより、全細胞溶解物50μg中および細胞培養上清50μl中のMetタンパク質レベルを測定した。
in vitroの生物学的アッセイ
細胞増殖の分析では、10%FBSを含有する培地の入った96ウェルディッシュに細胞を播いた(1,000細胞/ウェル)。24時間後、培地を、示される濃度のDN30由来の分子と5%FCS抗体を含有する新鮮な培地と交換した。72時間後、CellTiter−Glo luminescent cell viability assay(Promega Corporation、Madison、Wisconsin)を製造業者の指示に従って用いて細胞数を評価した。Multilabel Reader PerkinElmer 2030装置(PerkinElmer Life and Analytical Sciences、Turku、Finland)でChemo−luminescenceを測定した。
足場依存性増殖のアッセイでは、2%FBSと0.5%SeaPlaqueアガロース(BMA、Rockland、Maine)を含有する培地の入った48ウェルディッシュに細胞を播いた(500細胞/ウェル)。3日毎に培地に抗体(1.5μM)およびHGF(50ng/ml)を加えた。21日間培養した後、テトラゾリウム塩(Sigma Life Science)でコロニーを染色し、MetaMorphOfflineソフトウェア(Molecular Device LLC、Sunnyvale、California)によりスコア化した。
薬物動態分析
成体の免疫不全NOD−SCIDマウス(体重18〜22g、平均20g)にDCD−MvDN30.1、DCD−MvDN30.2またはMvDN30を100μg腹腔内注射した。様々な時間(MvDN30では、送達の10分、20分および30分後、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間、10時間、16時間、24時間、48時間後;DCD−MvDN30.1およびDCD−MvDN30.2では、送達の30分後、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間、10時間、16時間、24時間、48時間、72時間、96時間、144時間後)に末梢血を採取した。上の結合アッセイの節に記載したELISAを実施し、様々な精製分子の段階希釈によって得られた標準曲線の直線部分に試料の吸光度値を内挿することによって、治療分子の濃度を評価した。各時点を少なくとも3匹のマウスの平均値とした。
参考文献
1)Martens,T.,et al.A novel one−armed anti−c−Met antibody inhibits glioblastoma growth in vivo.Clin Cancer Res.(2006);12:6144−52.
2)Jin,H.,et al.MetMAb,the one−armed 5D5 anti−c−Met antibody,inhibits orthotopic pancreatic tumor growth and improves survival.Cancer Res.(2008);68:4360−8.
3)www.clinicaltrial.gov;Identifier:NCT01456325."A study of Onartuzumab(MetMab)in combination with Tarceva(Erlotinib)in patients with Met diagnostic−positive Non−Small Cell Lung cancer who have received chemotherapy for advanced or metastatic disease(MetLung)".
4)Prat,M.,et al.Agonistic monoclonal antibodies against the Met receptor dissect the biological responses to HGF.J Cell Sci.(1998);111:237−47.
5)Petrelli,A.,et al.Ab−induced ectodomain shedding mediates hepatocyte growth factor receptor down−regulation and hampers biological activity.Proc Natl Acad Sci U S A.(2006);103:5090−5.
6)Foveau,B.,et al.Down−regulation of the met receptor tyrosine kinase by presenilin−dependent regulated intramembrane proteolysis.Mol Biol Cell.(2009);20:2495−507.
7)Schelter,F,et al.A disintegrin and metalloproteinase−10(ADAM−10)mediates DN30 antibody−induced shedding of the met surface receptor.J Biol Chem.(2010);285:26335−40.
8)Pacchiana G,et al.Monovalency unleashes the full therapeutic potential of the DN−30 anti−Met antibody.J Biol Chem.(2010);285:36149−57.
9)Reichert JM.Antibody−based therapeutics to watch in 2011.MAbs.(2011);3:76−99.
10)Michieli P,et al.An HGF−MSP chimera disassociates the trophic properties of scatter factors from their pro−invasive activity.Nat Biotechnol(2002);20:488−495.
11)Giordano S,et al.p145,A protein with associated tyrosine kinase activity in a human gastric carcinoma cell line.Mol Cell Biol 1988 8:3510−3517.
12)Longati P,et al.Tyrosines1234−1235 are critical for activation of the tyrosine kinase encoded by the MET proto−oncogene(HGF receptor).Oncogene 1994 9:49−57.
13)Vigna E,et al."Active" cancer immunotherapy by anti−Met antibody gene transfer.Cancer Res 2008 68:9176−9183

Claims (21)

  1. 軽鎖可変ドメインおよび2つの定常ドメインを含む第一のポリペプチドと、重鎖可変ドメインおよび2つの定常ドメインを含む第二のポリペプチドとを含み、2つの定常ドメインが軽鎖定常ドメインであり、2つの定常ドメインが重鎖CH1定常ドメインである、抗体フラグメント。
  2. 前記軽鎖可変ドメインが、非ヒト軽鎖可変ドメインまたは非ヒト抗体由来の相補性決定領域(CDR)を含むヒトもしくはヒト化軽鎖可変ドメインから選択される、請求項1に記載の抗体フラグメント。
  3. 前記重鎖可変ドメインが、非ヒト重鎖可変ドメインまたは非ヒト抗体由来の相補性決定領域(CDR)を含むヒトもしくはヒト化重鎖可変ドメインから選択される、請求項1または2に記載の抗体フラグメント。
  4. 前記第一のポリペプチドが軽鎖可変ドメインと2つのヒト軽鎖定常ドメインとを含み、前記軽鎖可変ドメインが1つのヒト軽鎖定常ドメインと融合し、前記2つのヒト軽鎖定常ドメインが互いに融合している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体フラグメント。
  5. 前記第二のポリペプチドが重鎖可変ドメインと2つのヒト重鎖定常ドメインとを含み、前記重鎖可変ドメインが1つのヒト重鎖CH1定常ドメインと融合し、前記2つのヒト重鎖CH1定常ドメインが互いに融合している、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体フラグメント。
  6. 前記第一のポリペプチドが、軽鎖可変ドメインと、1つのヒト軽鎖定常ドメインと、1つのヒト重鎖CH1定常ドメインとを含み、前記軽鎖可変ドメインが前記ヒト軽鎖定常ドメインと融合し、前記ヒト軽鎖定常ドメインが前記ヒト重鎖CH1定常ドメインと融合している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体フラグメント。
  7. 前記第二のポリペプチドが、重鎖可変ドメインと、1つのヒト重鎖CH1定常ドメインと、1つのヒト軽鎖定常ドメインとを含み、前記重鎖可変ドメインが前記ヒト重鎖CH1定常ドメインと融合し、前記ヒト重鎖CH1定常ドメインが前記ヒト軽鎖定常ドメインと融合している、請求項1〜3または6のいずれか1項に記載の抗体フラグメント。
  8. 前記軽鎖定常ドメインがヒトカッパ軽鎖定常ドメインである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体フラグメント。
  9. 前記重鎖CH1定常ドメインがヒトガンマ重鎖CH1定常ドメインである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の抗体フラグメント。
  10. 前記重鎖CH1定常ドメインがヒトIgG1由来である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の抗体フラグメント。
  11. 前記抗体フラグメントが、前記軽鎖可変ドメインと前記重鎖可変ドメインとを含むFab分子よりもin vivoで安定である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の抗体フラグメント。
  12. 前記抗体フラグメントが肝細胞増殖因子受容体(HGFR)と特異的に結合する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の抗体フラグメント。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体フラグメントと、薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
  14. 腫瘍および/または転移が認められる患者の治療に使用する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体フラグメント。
  15. 前記腫瘍および/または転移が、HGFRのシグナル伝達および/または活性化の調節異常によるものである、請求項14に記載の抗体フラグメント。
  16. 腫瘍および/または転移、好ましくはHGFRのシグナル伝達および/または活性化の調節異常による腫瘍および/または転移の治療で同時に、別個に、または逐次的に使用する併用製剤として、請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体フラグメントと、HGF阻害薬およびHGFR阻害薬のうちの少なくとも1つとを含有する、製品。
  17. 前記少なくとも1つの阻害薬が、抗HGF抗体、HGFと競合する組換え分子、小分子HGFR阻害薬、抗HGFR抗体または阻害薬から選択される、請求項16に記載の製品。
  18. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体フラグメントをコードする、単離核酸。
  19. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体フラグメントをコードするヌクレオチド配列を少なくとも含む、ベクター。
  20. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体フラグメントをコードする核酸を2つ以上含む、組成物。
  21. 腫瘍および/または転移、好ましくはHGFRのシグナル伝達および/または活性化の調節異常による腫瘍および/または転移が認められる患者の治療に使用する、請求項18に記載の単離核酸、請求項19に記載のベクターまたは請求項20に記載の組成物。
JP2015551243A 2013-01-09 2014-01-07 新規な抗体フラグメント、組成物およびその使用 Active JP6382842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO2013A000012 2013-01-09
IT000012A ITTO20130012A1 (it) 2013-01-09 2013-01-09 Nuovi frammenti anticorpali, relative composizioni ed usi
PCT/IB2014/058098 WO2014108829A1 (en) 2013-01-09 2014-01-07 New antibody fragments, compositions and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503069A true JP2016503069A (ja) 2016-02-01
JP6382842B2 JP6382842B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=47790367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551243A Active JP6382842B2 (ja) 2013-01-09 2014-01-07 新規な抗体フラグメント、組成物およびその使用

Country Status (28)

Country Link
US (2) US9975952B2 (ja)
EP (1) EP2943510B1 (ja)
JP (1) JP6382842B2 (ja)
KR (1) KR102155392B1 (ja)
CN (1) CN104968684B (ja)
AU (1) AU2014206130A1 (ja)
BR (1) BR112015016447A8 (ja)
CA (1) CA2896929C (ja)
CL (1) CL2015001939A1 (ja)
DK (1) DK2943510T3 (ja)
EA (1) EA031536B1 (ja)
ES (1) ES2674491T3 (ja)
HR (1) HRP20180917T1 (ja)
HU (1) HUE037843T2 (ja)
IL (1) IL239704B (ja)
IT (1) ITTO20130012A1 (ja)
LT (1) LT2943510T (ja)
ME (1) ME03080B (ja)
MX (1) MX360258B (ja)
PH (1) PH12015501539A1 (ja)
PL (1) PL2943510T3 (ja)
PT (1) PT2943510T (ja)
RS (1) RS57286B1 (ja)
SG (1) SG11201505114VA (ja)
SI (1) SI2943510T1 (ja)
TR (1) TR201808826T4 (ja)
WO (1) WO2014108829A1 (ja)
ZA (1) ZA201504748B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022504392A (ja) * 2018-10-09 2022-01-13 メティス プリシージョン メディシン エスビー ソシエタ レスポンサビリタ リミタータ 腫瘍および/または転移の治療のための抗-met fab-fc

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800003875A1 (it) * 2018-03-22 2019-09-22 Metis Prec Medicine Sb S R L Nuova combinazione di agenti terapeutici per il trattamento di un tumore e/o metastasi
KR102433184B1 (ko) * 2018-12-07 2022-08-17 서울대학교 산학협력단 항 c-Met 아고니스트 항체 및 이의 용도
KR102396194B1 (ko) * 2018-12-07 2022-05-10 서울대학교 산학협력단 항 c-Met 아고니스트 항체 및 이의 용도
CN113480645B (zh) * 2021-07-16 2022-11-11 甘肃中科博瑞生物工程有限公司 一种抗幽门螺旋杆菌重组抗体、制备方法及用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535032A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 メディミューン,エルエルシー 多重特異性エピトープ結合性タンパク質およびその用途
WO2013026831A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Roche Glycart Ag Bispecific antigen binding molecules

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686292A (en) * 1995-06-02 1997-11-11 Genentech, Inc. Hepatocyte growth factor receptor antagonist antibodies and uses thereof
AU2004309347B2 (en) 2003-12-19 2010-03-04 Genentech, Inc. Monovalent antibody fragments useful as therapeutics
PT1773885E (pt) * 2004-08-05 2010-07-21 Genentech Inc Antagonistas anti-cmet humanizados
CN101061140B (zh) * 2004-09-17 2015-07-01 多曼蒂斯有限公司 单价结合cd40l的组合物和应用方法
KR101429297B1 (ko) * 2006-02-06 2014-08-12 메테레시스 트랜스레이셔날 리서치 에스.에이. 종양 치료를 위한 항-Met 단클론 항체, 이의 단편과벡터 및 상응하는 산물
US8101727B2 (en) * 2006-03-30 2012-01-24 Novartis Ag Compositions and methods of use for antibodies of c-Met
US9676845B2 (en) * 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
EP2654790B1 (en) * 2010-12-22 2019-02-06 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Modified antibody with improved half-life

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535032A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 メディミューン,エルエルシー 多重特異性エピトープ結合性タンパク質およびその用途
WO2013026831A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Roche Glycart Ag Bispecific antigen binding molecules

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.BIOL.CHEM., 2010, VOL. 285, NO. 46, PP. 36149-36157, JPN6017041223, ISSN: 0003671058 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022504392A (ja) * 2018-10-09 2022-01-13 メティス プリシージョン メディシン エスビー ソシエタ レスポンサビリタ リミタータ 腫瘍および/または転移の治療のための抗-met fab-fc
JP7371093B2 (ja) 2018-10-09 2023-10-30 バーティカル バイオ アーゲー 腫瘍および/または転移の治療のための抗-met fab-fc

Also Published As

Publication number Publication date
US20160017044A1 (en) 2016-01-21
ITTO20130012A1 (it) 2014-07-10
HUE037843T2 (hu) 2018-09-28
ES2674491T3 (es) 2018-07-02
JP6382842B2 (ja) 2018-08-29
LT2943510T (lt) 2018-07-10
ZA201504748B (en) 2019-11-27
EA031536B1 (ru) 2019-01-31
KR20150103283A (ko) 2015-09-09
US10351628B2 (en) 2019-07-16
EP2943510A1 (en) 2015-11-18
BR112015016447A8 (pt) 2018-01-23
SG11201505114VA (en) 2015-07-30
PL2943510T3 (pl) 2018-09-28
TR201808826T4 (tr) 2018-07-23
AU2014206130A1 (en) 2015-07-30
EA201591279A1 (ru) 2015-11-30
ME03080B (me) 2019-01-20
DK2943510T3 (en) 2018-07-02
IL239704A0 (en) 2015-08-31
RS57286B1 (sr) 2018-08-31
SI2943510T1 (en) 2018-08-31
PT2943510T (pt) 2018-07-02
HRP20180917T1 (hr) 2018-08-10
US9975952B2 (en) 2018-05-22
CL2015001939A1 (es) 2016-04-01
MX2015008779A (es) 2016-03-31
PH12015501539A1 (en) 2015-10-05
US20180237527A1 (en) 2018-08-23
CN104968684A (zh) 2015-10-07
MX360258B (es) 2018-10-26
CA2896929C (en) 2020-09-29
WO2014108829A1 (en) 2014-07-17
CN104968684B (zh) 2019-06-28
IL239704B (en) 2019-03-31
EP2943510B1 (en) 2018-05-23
KR102155392B1 (ko) 2020-09-11
CA2896929A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2566895B1 (en) Anti-erbb3 antibodies
JP2024023225A (ja) 抗体-サイトカイングラフト化タンパク質及び癌の治療における使用方法
JP5312315B2 (ja) 肝細胞増殖因子に対するヒト化モノクローナル抗体
AU2010247464B2 (en) Humanized AXL antibodies
US10351628B2 (en) Antibody fragments, compositions and uses thereof
US20130060010A1 (en) Design and development of masked therapeutic antibodies to limit off-target effects
CN114269782B (zh) 抗tigit抗体及其应用
US9644031B2 (en) Epidermal growth factor receptor antibody
CN114728063A (zh) 用抗ox40抗体和多重激酶抑制剂治疗癌症
CN114729050A (zh) 使用抗OX40抗体与PI3激酶δ抑制剂组合治疗癌症的方法
JP2022531894A (ja) がんの処置において使用するための抗dr5抗体の組み合わせの投与レジメン
JP7371093B2 (ja) 腫瘍および/または転移の治療のための抗-met fab-fc
Vigna et al. New Antibody Fragments, Compositions And Uses Thereof-granted patent (Canada)
Vigna et al. New Antibody Fragments, Compositions And Uses Thereof-granted patent (Eurasian Patent Organisation)
AU2022293217A9 (en) Anti-tm4sf4 humanized antibody and use thereof
CN118076633A (en) Humanized anti-human beta ig-h3 protein and use thereof
CN114729048A (zh) 使用抗ox40抗体与tlr激动剂组合治疗癌症的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250