JP2016501935A - 環状分岐構造を有するシロキサントラクション流体及びその使用方法 - Google Patents

環状分岐構造を有するシロキサントラクション流体及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501935A
JP2016501935A JP2015544201A JP2015544201A JP2016501935A JP 2016501935 A JP2016501935 A JP 2016501935A JP 2015544201 A JP2015544201 A JP 2015544201A JP 2015544201 A JP2015544201 A JP 2015544201A JP 2016501935 A JP2016501935 A JP 2016501935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction fluid
group
traction
friction
base oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015544201A
Other languages
English (en)
Inventor
スタマー アンドレアス
スタマー アンドレアス
ユンク マンフレッド
ユンク マンフレッド
シュトーグバウアー ヘルベルト
シュトーグバウアー ヘルベルト
チャン イップ−ワウ
チャン イップ−ワウ
ジェイ マークス トビン
ジェイ マークス トビン
ジェーン ワン チェン
ジェーン ワン チェン
ゾルパー トーマス
ゾルパー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northwestern University
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Northwestern University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp, Northwestern University filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2016501935A publication Critical patent/JP2016501935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/002Traction fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/041Siloxanes with specific structure containing aliphatic substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/041Siloxanes with specific structure containing aliphatic substituents
    • C10M2229/0415Siloxanes with specific structure containing aliphatic substituents used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/042Siloxanes with specific structure containing aromatic substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/042Siloxanes with specific structure containing aromatic substituents
    • C10M2229/0425Siloxanes with specific structure containing aromatic substituents used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/065Saturated Compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/042Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for automatic transmissions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/046Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

互いに対して動く2つの表面間の界面摩擦を増大させるトラクション流体及びこのようなトラクション流体を用いて界面摩擦を増大させる方法が提供される。トラクション流体は、次の構造式に対応するポリシロキサン基油を含んでいても良く、(I)R及びR’は独立に選択されて、Rは1〜3の炭素原子を有するアルキル基であり、R’は5〜20の炭素原子を有するシクロアルキルジシクロアルキル、又はアリール基であり、mは整数であり、nは整数又は0であり、5<(m+n)<100及び0.50<m/(m+n)<1.00である。

Description

本開示は概ね、2つの機械的表面が互いに対して動くときの表面間の界面摩擦を増大させるために用いるトラクション流体に関する。より具体的には、本開示は、アルキル官能基と、アリール、ジアリール、シクロアルキル、又はジシクロアルキル官能基の群から選択される少なくとも1つとの組み合わせを有するポリシロキサン基油を含むトラクション流体に関する。本開示は更に、上記ポリシロキサン基油の使用、並びにトラクション流体としてのポリ(アルキルアリール)シロキサン基油の使用に関する。
この項目における記載は、単に、本開示に関連する背景情報を提供しているにすぎず、先行技術を構成するわけではない。
トラクションドライブ(例えば無段変速機(CVT))は、数十年に渡って開発されており、最新の用途では多くの構成が揃っている。多くの製造、自動車、及び航空宇宙会社が、異なるタイプのトラクションドライブをその製造ラインについて研究することを、効率を増大させて伝達部品を減らすために行なっている。トラクションドライブ(例えばCVT)を種々のエンジン用途でテストして、車両性能を向上させエンジン寿命を延ばす可能性を調べることが、最大出力又は効率で一定のエンジン速度で走らせることによって行われている。しかし、トラクションドライブを自動車用途に導入すると、例えば、部品重量、耐久性、及びコストといった機能上及び経済上の問題が長い間つきまとう。
トラクションドライブ(例えば、トロイダル状、円錐状、又は遊星状のCVT)を用いれば、ある機械要素から別の機械要素へトルクを伝達すること又は力を効果的に伝達することが、ギアを用いることなく行なわれる。トラクションドライブは典型的に、力を移すことを、クラッチ及びブレーキの特徴であるより大きい表面積ではなくて、点又は線接触を通して行なう。トラクションドライブに必要な流体は、より一般的な潤滑された界面とは異なる。なぜならば、これらの流体は、良好な表面保護及び低摩耗性を維持しながら、駆動及び被駆動部品間の界面摩擦を増大させる必要があるからである。トラクションドライブの極圧及び剪断条件によって、トラクション流体が剪断応力(分子破壊を起こすことによってその有効性を減じる可能性がある)を受ける可能性がある。
弾性流体力学的(EHD)摩擦μEHD(トラクションとしても知られている)は、トラクション流体における主要な性能パラメータである。トラクション流体が効を奏するには、十分に低い粘性を低温において維持しながら通常の潤滑剤よりもEHD摩擦が高くなければならない。これは、起動中のその循環及び高温での十分に高い粘性によって、設計された負荷を、十分にウォームアップしたときにサポートできるようにするためである。更なる要求としては、接触状態にある金属表面に対する化学的不活性、ほどよい潤滑特性、及び放熱が挙げられる。
脂肪族、ナフテン系、及びシクロアルキル分岐炭化水素構造を含む炭化水素系流体が、トラクション性能についてテストされている。オリーブ、ゴマ、キャノーラ、及び大豆油を含む種々の天然の種油も、膜形成及びトラクション性能について評価されている。シラハイドロカーボン、シロキサン、及び過フッ素化ポリアルキルエーテルを含む複数の合成潤滑剤も研究されて、そのトライボロジー性能について調べられている。
シロキサン系ポリマーは、ケイ素−酸素主鎖を、炭化水素内に存在する炭素−炭素主鎖の代わりに有している。シロキサンは、多くの炭化水素ポリマーよりも酸化安定性が高くて粘性温度依存性が低いことが分かっている。加えて、シロキサン分子は、対応する炭化水素よりも柔軟である。なぜならば、シロキサン分子が示す立体障害は、主鎖構造の周りに生じる鎖回転と比べて小さいからである。この立体障害の低さは、例えば、Si−O結合がより長いこと(0.164nm、比較としてC−Cの場合には0.153nm)、酸素原子が側基によって塞がれていないこと、Si−O−Si結合角がより大きいこと(約143°、比較としてC−C−Cの場合には約110°)をはじめとする要因に帰すると考えられる。シロキサンの柔軟性を強化することで、緻密度を上げ、融解温度を下げ、かつガラス転移温度を低くすることができる。
永続的な粘性破壊(「分子開裂」として知られている)が、トライボロジー接触における高せん断応力によってポリマーが機械的に破壊されてより短くてより低重量のセグメントになったときに生じる。トライボロジー接触は、機械要素(流体潤滑膜)における第1の表面との潤滑剤界面と、機械要素における第2の表面との潤滑剤界面とを含み、剪断応力が生じるのは、主に潤滑剤膜内であって、機械要素/潤滑剤界面ではそれほどでもないようになっている。工業用潤滑剤は多くの場合に、厳しい剪断試験、例えば剪断安定性指数(PSSI)に合格してその永続的な剪断安定性を確認する必要がある。シロキサンは、競合する炭化水素よりも、永続的な粘性破壊に対する回復力があることが知られている。実際には、ポリシロキサンの永続的な剪断閾値は、有機ポリマーよりも一桁大きい。シロキサンの酸化安定性及び強力なSi−O結合によって、分子破壊に対するその抵抗が向上する場合もあり得る。
シロキサンは一般的に、ケイ素を塩化メチルと反応させてジメチルジクロロシランを生成し、ジメチルジクロロシランを次に水と混合してシラノールを生成し、続いて重合を行なうことによって得られる。従来のシロキサンポリマーの一例はポリジメチルシロキサン(PDMS)であり、これを構造S−Iに示す。PDMSは、ケイ素及び酸素原子が交互に配置された骨格鎖原子からなり、メチル基がケイ素原子に結合されている。PDMSは境界潤滑特性が不十分であることが知られている。しかし、構造S−IIにおいてポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサン(PPMS)について示すように、メチル基を、フェニル基などの他の基と交換することによって、境界摩擦及び摩耗が減る可能性がある。ポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサン(PPMS)は、いくつかのジメチルD単位(以下及び本明細書において更に規定されている)の代わりにフェニルメチルD単位を有しており、その調製は、ジメチルジクロロシランとメチルフェニルジクロロシランとを加水分解し、続いて重合することによって行なわれる。このような交換によって、シロキサンポリマーを十分な量で使用したときの分子剛性も増大する。PPMSは、耐摩耗性及び酸化安定性の両方の増大を示すが、分子柔軟性の低下も示す。
本開示によって概ね、2つの機械的表面が互いに対して動くときの表面間の界面摩擦を増大させるトラクション流体及び前記トラクション流体の使用が提供される。本開示の一態様によれば、トラクション流体は、構造式:

に対応するポリシロキサン基油を含み、ここで、R及びR’は独立に選択されて、Rは1〜3の炭素原子を有するアルキル基であり、R’は5〜20の炭素原子を有するシクロアルキル又はジシクロアルキル基であり、mは整数であり、nは整数又は0であり、5<(m+n)<100及び0.50<m/(m+n)<1.00である。代替的に、Rはメチル基であり、R’はシクロヘキシル又はシクロペンチル基である。
トラクション流体は、極圧添加剤、耐摩耗添加剤、酸化防止剤、及び防錆剤の群からの1つとして選択される少なくとも1つの機能性添加剤を更に含んでいても良い。トラクション流体は、重合度15〜500を有する1以上の相溶性基油であって、5〜30重量%のフェニルメチルD単位含有量を有するポリジメチルシロキサン又はポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサン(以下及び本明細書において更に規定される)として選択される相溶性基油を含んでいても良い。
本開示の別の態様によれば、1以上のポリシロキサン基油の、2つの機械的表面が互いに対して動くときの表面間の界面摩擦を増大させることができる低摩耗性トラクション流体としての使用が提供される。ポリシロキサン基油は、上に示す構造式に対応していても良く、本明細書において構造S−IIIとして提供されても良く、ここで、R及びR’は独立に選択されて、Rは1〜3の炭素原子を有するアルキル基であり、R’は5〜20の炭素原子を有するシクロアルキル又はアリール基であり、mは整数であり、nは整数又は0であり、5<(m+n)<100及び0.50<m/(m+n)<1.00である。代替的に、Rはメチル基であり、R’はアリール又はシクロアルキル基であり、7<(m+n)<100である。代替的に、Rはメチル基であり、R’はジアリール又はジシクロアルキル基である。代替的に、Rはメチル基であり、R’はシクロヘキシル又はシクロペンチル基である。代替的に、ポリシロキサン基油は次の構造式に対応する。
本明細書で用いるトラクション流体は、極圧添加剤、耐摩耗添加剤、酸化防止剤、及び防錆剤の群からの1つとして選択される少なくとも1つの機能性添加剤を更に含んでいても良い。このトラクション流体は、重合度約15〜約500を有する1以上の相溶性基油であって、約5〜30重量%のフェニルメチルD単位含有量を有するトリメチルシリル末端ポリジメチルシロキサン又はトリメチルシリル末端ポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサンとして選択される相溶性基油を含んでいても良い。
本開示の別の態様によれば、2つの機械的表面が互いに対して動くときの表面間の界面摩擦を増大させる方法が提供される。この方法は概ね、第1の表面及び第2の表面を有する機械要素を、第1及び第2の表面が機械要素内の接点を表わすように用意するステップと、第1の表面と第2の表面との間にトラクション流体を用意するステップと、第1の表面が第2の表面を通り過ぎて転がるか又は滑ることができるようにして、トラクション流体によって第1及び第2の表面間の界面摩擦が増大するようにするステップと、を含む。
この方法で用いるトラクション流体は、上に示すか又は本明細書でS−lllとして説明する構造式に対応する少なくとも1つのポリシロキサン基油であって、R及びR’は独立に選択されて、Rは1〜3の炭素原子を有するアルキル基であり、R’は15〜20の炭素原子を有するシクロアルキル又はアリール基であり、mは整数であり、nは整数又は0であり、5<(m+n)<100及び0.50<m/(m+n)<1.00であるポリシロキサン基油を含んでいる。代替的に、Rはメチル基であり、R’はアリール又はシクロアルキル基であり、7<(m+n)<100である。代替的に、Rはメチル基であり、R’はジアリール又はジシクロアルキル基である。代替的に、Rはメチル基であり、R’はシクロヘキシル又はシクロペンチル基である。代替的に、トラクション流体は更に、機能性添加剤又は少なくとも1つの相溶性基油(前述したか又は本明細書において更に規定される)を含んでいる。
本開示の別の態様によれば、互いに対して動く2つの機械的表面(第1及び第2)はトラクションドライブの一部であり、トラクション流体は、グリース、ギアオイル、又はトランスミッション液である。代替的に、2つの表面は、機械要素における弾性流体潤滑(EHL)接点を表わす。代替的に、第1及び第2の表面はセラミック又は金属表面であり、代替的にそれらは両方とも金属表面である。
更なる適用範囲は、本明細書に記載の説明によって明白となるであろう。詳細な説明及び特定の例は、単なる例示を目的とするものであり、本開示の範囲を限定することを意図するものではないことを理解すべきである。
本明細書に記載の図は例示のみを目的とし、いかなる方法においても本開示の範囲を限定することが意図されるものではない。
膜厚及びトラクション測定で用いる弾性流体力学(EHD)装置の断面表現である。 ポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサン(PPMS−3)基油が種々の温度において示す弾性流体液体(EHL)膜厚を、連行速度の関数としてプロットしたグラフ表示である。 ポリ(シクロヘキシルメチルジメチル)シロキサン(PCMS−1)基油が種々の温度において示す弾性流体液体(EHL)膜厚を、連行速度の関数としてプロットしたグラフ表示である。 高分岐ポリ(シクロヘキシルメチルジメチル)シロキサン(PCMS−2)基油が種々の温度において示す弾性流体液体(EHL)膜厚を、連行速度の関数としてプロットしたグラフ表示である。 ポリ(ジフェニルジメチル)シロキサン(PDPS−1)基油が種々の温度において示す弾性流体液体(EHL)膜厚を、連行速度の関数としてプロットしたグラフ表示である。 従来の油(C−1)と本開示により調製した複数のトラクション流体(PCMS−1、PPMS−3)とが温度30℃(303K)で示す摩擦係数を、膜厚の関数としてプロットしたグラフ表示である。 従来の油(C−1)と本開示により調製した複数のトラクション流体(PPMS−4、PDPS−1)とが温度30℃(303K)で示す摩擦係数を、膜厚の関数としてプロットした別のグラフ表示である。 従来の油(C−1)と本開示により調製した複数のトラクション流体(PCMS−1、PPMS−3)とが温度125℃(398K)で示す摩擦係数を、膜厚の関数としてプロットしたグラフ表示である。 従来の油(C−1)と本開示により調製した複数のトラクション流体(PCMS−2、PPMS−4)とが、温度125℃(398K)で示す摩擦係数を、膜厚の関数としてプロットした別のグラフ表示である。 ポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサン(PPMS−4)基油が種々の温度で示す摩擦係数を、膜厚の関数としてプロットしたグラフ表示である。 ポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサン基油が種々の温度で示す制限EHD摩擦係数を、フェニルメチルD単位含有量の関数としてプロットしたグラフ表示である。 ポリ(シクロヘキシルメチルジメチル)シロキサン基油が種々の温度で示す制限EHD摩擦係数を、シクロヘキシルメチルD単位含有量の関数としてプロットしたグラフ表示である。 ポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサン基油が種々の温度で示す制限EHD摩擦係数を、圧力粘性指標の関数としてプロットしたグラフ表示である。 本開示の教示により調製した複数のポリシロキサン基油と従来の油とが種々の温度で示す制限EHD摩擦係数を、圧力粘性指標の関数としてプロットしたグラフ表示である。 2つの機械的表面が互いに対して動くときの表面間の界面摩擦を増大させるポリシロキサン基油を含むトラクション流体の使用方法の概略図である。
下記の説明は、本質的に単なる例示であり、いかなる意味でも本開示又はその用途若しくは利用方法を制限するものではない。説明を通して、対応する参照番号は、同様の又は対応する部分及び特徴を示すことを理解されたい。
本開示は概ね、2つの機械的表面が互いに対して動くときの表面間の界面摩擦を増大させることができるトラクション流体に関する。より具体的には、トラクション流体は、環状分岐構造を有するポリシロキサン基油を含む。
トライボロジー界面における摩擦は、固体凹凸の相互作用によって生じる成分と流体粘性によって生じる流体力学成分とに区分してもよい。標準的な潤滑剤とトラクション流体とを両方とも用いて、滑り面を分離する膜を形成する結果、凹凸に起因する摩擦及び摩耗が最小限になる。標準的な潤滑剤の目的はまた、流体力学的摩擦を最小限にして粘性散逸に起因するエネルギー損失を減らすことである。標準的な潤滑剤とは違って、トラクション流体を用いれば力が流体膜を渡って移るため、流体力学的(及び弾性流体力学的)摩擦係数は通常の潤滑剤の場合よりも高いはずである。標準的な潤滑剤はトラクションドライブには適していない。なぜならば、流体力学的摩擦が低いために、駆動及び被駆動部品間で滑りが生じることが可能だからである。トラクション流体は潤滑剤、例えばギアオイルには望ましくない。なぜならば、流体力学的摩擦がより高いために、エネルギー効率が低いからである。
トラクションドライブの極圧及び剪断条件によって、トラクション流体が非常に大きな剪断応力(分子破壊を起こすことによってその有効性を減じる可能性がある)を受ける場合がある。永続的な粘性破壊(「分子開裂」として知られている)が、トライボロジー界面における高せん断応力によって潤滑剤のポリマーが機械的に壊されてより短い/より低い重量セグメントになったときに生じる。ポリシロキサンSi−O結合解離エンタルピー(460kJ/mol)の強度は、炭化水素ポリマー中の対応するC−C結合(348kJ/mol)のそれを著しく超えているため、シロキサンは、永続的な鎖破壊に対する抵抗が、炭化水素ポリマーよりも大きい。実際には、剪断応力が印加されると、シロキサンの永続的な剪断閾値は有機ポリマーのそれよりも「一桁」大きい。
本明細書に含まれる教示により調製及び使用されるトラクション流体及びこれに付随するポリシロキサン基油を、膜形成、摩擦、及びレオロジー特性(例えば本明細書において規定されたディスク摩耗試験上の薄膜ボール)を測定するのに好適な種々のテスト構成とともに、本開示の全体に渡って説明して、コンセプトをより十分に例示する。これらのトラクション流体組成物を、他のタイプの滑り又は転がり接触、例えば種々の機械要素、例えば(しかしこれらに限定されないが)回転要素軸受、滑り軸受、ギア、カム及びカム従動子、又はトラクションドライブに見出されるものとともに取り入れて用いることも、本開示の範囲内であると考えられる。
本開示の一態様によれば、トラクション流体は、構造(S−lll)によって記述される構造を有するポリシロキサン基油を含む。構造S(III)では、R及びR’は独立に選択されて、Rは1〜3の炭素原子を有するアルキル基であり、R’は5〜20の炭素原子を有するアリール、ジアリール、シクロアルキル又はジシクロアルキル基であり、mは整数であり、nは整数又は0であり、5<(m+n)<100及び0.50<(m+n)<1.00である。代替的に、Rはメチル基であり、R’はシクロヘキシル又はシクロペンチル基である。任意的に、R又はR’はまた、水素原子の、官能性配位子、例えばハロゲン原子、例えば、フッ素、アミノ基、又はカルボキシル基などとの置換を含んでいても良い。
トラクション流体は、重合度15〜500を有する1以上の相溶性基油を更に含んでいても良い。相溶性基油は、5〜30重量%のフェニルメチルD単位含有量を有するポリジメチルシロキサン又はポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサンとして選択される。任意的に、トラクション流体はまた、極圧添加剤、耐摩耗添加剤、酸化防止剤、及び防錆剤の群からの1つとして選択される少なくとも1つの機能性添加剤を含んでいても良い。
当業者であれば分かるように、構造S(I)はM単位(RSiO1/2)及びD単位(R’RSiO2/2)のみを含むと示しているが、このような構造は、本開示の範囲を超えることなく、ポリシロキサン主鎖又は鎖の架橋になる分岐点としてT単位(R”SiO3/2)又はQ単位(SiO4/2)を含んでいても良い。ポリシロキサン基油中に存在する任意のT単位に付随するR”基を独立に選択して規定することを、前述のR又はR’基に対して示した記載と同様に行なっても良い。ポリシロキサン基油中に存在するT単位又はQ単位の数は、トラクション流体を具体的な用途で用いるときに望ましい粘性及び潤滑特性によって事前に決めても良い。
本開示の別の態様によれば、1以上のポリシロキサン基油を、2つの機械的表面が互いに対して動くときの表面間の界面摩擦を増大させることができる低摩耗性トラクション流体として用いる。このポリシロキサン基油は、構造S−IIIに関連して前述のような環状の分岐構造を有している。構造S−IIIでは、R及びR’は独立に選択されて、Rは1〜3の炭素原子を有するアルキル基であり、R’は5〜20の炭素原子を有するシクロアルキル又はアリール基であり、m及びnは整数であり、5<(m+n)<100及び0.50<m/(m+n)<1.00である。代替的に、ポリシロキサン基油はRをメチル基として含み、R’はアリール又はシクロアルキル基であり、7<(m+n)<100である。代替的に、Rはメチル基であり、R’はジアリール又はジシクロアルキル基(例えば、限定することなく、シクロヘキシル又はシクロペンチル基)である。代替的に、ポリシロキサン基油は、ポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサン又はポリ(フェニルメチル)シロキサン(n=0時)(PPMS)(構造S−Ilによって説明される)か又はポリ(シクロヘキシルメチルジメチル)シロキサン又はポリ(シクロヘキシルメチル)シロキサン(n=0時)(PCMS)(構造S−IVによって後で更に説明する)に対応する。
ポリシロキサン基油のトラクション流体としての使用はまた、重合度約15〜約500を有する1以上の相溶性基油を含んでいても良い。相溶性基油を、5〜30重量%のフェニルメチルD単位含有量を有するポリジメチルシロキサン(PDMS)又はポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサン(PPMS)として選択する。機能性添加剤(例えば極圧添加剤、耐摩耗添加剤、酸化防止剤、及び防錆剤の群から選択される1つ)を、使用するトラクション流体の組成に含めても良い。
大気圧における粘性(η)は一般的に、潤滑剤のレオロジー特性を特徴付けるために用いられる。ポリマー粘性は、ポリマー長、分岐含有量、及び分岐長とともに増大する。粘性は、ポリマー長とともに直線的に増大することを臨界質量(これを超えるとポリマーが絡み始まる)に至るまで行なった後に、ポリマー長とともに指数関数的に増大する。有効粘性はトライボロジー界面において著しく変化する可能性がある。なぜならば、有効粘性は分子構造、温度、圧力、及び界面剪断の影響を受けるからである。分子量が増加するにつれ、ポリシロキサン(例えばPDMS)の動的粘性は、一時的な剪断減粘の影響を受けやすくなる場合があり、これはトラクション流体にとって望ましくない。環状分岐を有するシロキサンであれば、トラクションドライブにおける剪断損失が最小限になる可能性がある。
潤滑剤の弾性流体膜厚hoilを、レオロジー特性(例えば大気の粘性η及び圧力粘性指標αとともに連行速度U)を用いてモデリングする。等式1に示すのは、Hamrock−Dowson方程式を単純化したものであり、材料及び形状パラメータは定数kに含まれている。
圧力粘性指数が増加すると、潤滑剤の膜形成能力が向上するが、EHD摩擦も増大する。EHD摩擦が高いと、ほとんどの潤滑剤において効率損失が発生するが、重要なことにトラクション流体の効率向上が生じる。分子構造と圧力粘性指数との間に相関関係が観察されている。次に等式2を参照して、環含有量が高い化合物は一般的に、複数の異なる負荷において弾性流体力学(EHD)摩擦が高い。これは、EHD摩擦係数、μΗyd、及び環含有率Q間で観察される相関関係によって支持される通りである。良好なトラクション流体は一般的に、環状分子構造の含有量が高い。トラクション流体内の環構造が効を奏することは、米国特許第4、577、523号及び同第6、623、399号におけるその使用によって証明されている。なおこの文献の全体の内容は、本明細書において参照により取り入れられている。
複数のシロキサン(例えばPDMS及びPPMS)の粘性を高圧で測定することによって明らかになったことは、シロキサンのフェニル環含有量を増加させると圧力粘性指数が著しく増加するということである。PPMSの室温圧力粘性指数(27GPa−1)は、PDMSの圧力粘性指数(14GPa−1)の約2倍である。
高い環状構造分岐含有量Qを有するポリマーは一般的に、高いEHD摩擦を示し、これは、ポリマーが分子的に噛み合えることに帰すると考えられる。またトラクション流体の性能は、環分岐によって生じる立体障害によって誘発される分子剛性と関連づけることもできる。
また複数の異なる炭化水素ポリマーの膜厚及び摩擦係数をプロットして、複数の温度における異なるポリマーのEHD摩擦係数を決定することができる。測定された膜厚及び参照流体を用いて、異なる流体の圧力粘性指数を見積もることができる。EHD摩擦対圧力粘性指数のプロットを取れば、正の相関が明らかになる。加えて、アルキル及びフェニル分岐シロキサンの測定された旋回半径及び持続長を用いて、構造と立体配座との間の相関関係を求めることができる。例えば、PPMSの剛体棒形状は、ランダム分布を伴って非常に柔軟なPDMSとは著しく異なる。したがって、シロキサン分子上に設けた高密度の環を用いれば、その剛性が増大して、棒状立体配座となる。剛体棒構造の流れ特性によって、圧力粘性指数及びEHD摩擦係数を増加させることができる。
以下の具体的な実施形態を、本開示の教示によるポリシロキサントラクション流体のデザイン及び使用方法を例示するために示す。これらは、本開示の範囲を限定するものと解釈してはならない。本開示を考慮すれば、開示される具体的な実施形態において、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく若しくはそれらを超えることなく多くの変更がなされ、それでも同様の又は類似する結果を得ることができることを当業者は理解されよう。
実施例1−一般的な測定技術
本開示の教示により調製されたトラクション流体が示す物理的及び化学的特性の測定を、以下及び本明細書で説明する機器及び試験プロトコル又は手順を用いて行なう。当業者であれば分かるように、本明細書で報告される任意の特性が表わしているのは、定期的に測定した特性であり、複数の異なる方法によって得ることができるものである。そのような一方法及び他の方法を示す本明細書に記載の方法は、本開示の範囲を超えることなく利用されてもよい。
分子量及び構造−ポリシロキサンサンプルの分子量分布の測定を、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって、Waters 2695 Separations Moduleに、真空脱ガス装置及びWaters2410示差屈折計を備え付けたものを用いて行なう。分離は、2つの(300mm×7.5mm)Polymer Laboratories PLgel 5μm Mixed−Cカラム(分子量分離範囲は200〜2、000、000)と、それに先行してPLgel 5μmガードカラム(50mm×7.5mm)とを用いて行なう。分析は、認定等級THFを1.0mL/分で溶離剤として流すことを用いて行ない、カラム及び検出器は両方とも35℃(408K)まで加熱する。サンプルの調製をTHF中で約0.5重量%で行ない、約2時間時々振りながら溶媒和して、オートサンプラーバイアルに濾過せずに移す。注入量として100μLを用いて、データの収集を25分間行なう。データ収集及び分析を、ThermoLab Systems Atlasクロマトグラフィーソフトウェア及びPolymer Laboratories Cirrus GPCソフトウェアを用いて行なう。分子量平均を、分子量範囲として580〜2,300,000g/molをカバーするポリスチレン標準を用いて形成された較正曲線(3rd次)に対して決定する。
PDMS、PPMS、及びPCMS分子構造をH/13CNMR分光分析データから分析試験することを、Varian INOVA400又はMercury 400NMR分光計を用いて行なう。次に重合度の計算を重量及び構造的なデータから行なう。HNMRスペクトルをVarian Inova(500MH)分光計を用いて記録する。化学シフト値(δ)を、溶媒残留物のシグナルを内部標準(7.26ppmにおけるCHCl)として用いてppmで表す。13CNMRスペクトルを、Varian Inova(125MH)分光計を用いて記録し、溶媒を内部標準(77.16ppmにおけるCDCl)として用いてppmで表す。結果としてのPCMS−1及びPCMS−2サンプルは次の通りである。
濃度及び粘性測定値−Cannon CT−2000恒温槽を用いて、濃度p及び動粘度uを30〜125℃(303〜398K)で同時に測定する。各シロキサンサンプルの濃度の計算を、重量及び体積の精密測定から行なった。Cannon−Fenske毛細管粘度計を用いて動粘度を測定した。絶対粘度ηを動粘度及び濃度の測定値から得た。
膜厚測定−PCS薄膜摩擦計を用いて、弾性流体潤滑剤膜厚30〜125℃±1℃(303〜398K±1K)を測定する。研磨したAISI52100鋼鉄ボール(19.050mm直径)を試験流体中に部分的に浸漬して、光学的に透明なガラスディスクに対して押圧する。ガラスディスク及び鋼鉄ボールの個々のヤング率は75及び210GPaであるため、最大Hertzian圧力は0.54GPa(負荷20N下)である。ディスクは500nm厚のシリカスペーサ層を有しているため、潤滑剤膜厚の測定を、30nm未満の膜に対して最大1nmの精度で、膜厚>30nmに対して5%以内で行なうことができる。鋼鉄ボール及びガラスディスクのr.m.s.粗さはそれぞれ、14nm及び5nmである。合成粗さRqcは約15nmである。
膜厚測定を、公称純転がり条件において、ディスク速度Uを0.020m/s〜4.35m/sで変えながら始める。公称純転がりでは、ボールは完全にディスクによって駆動される。更なる測定を、ボールをモータ駆動シャフトに取り付けて、ボール速度Uを独立に変えながら行なう。この配置によって、更なる膜厚測定値を、異なる滑り/転がり比Σ(等式3で規定される純転がり(Σ=0)から純滑り(Σ=2)までの範囲)で行なうことができる。
摩擦測定−試験流体の摩擦係数μの測定を、膜厚の測定に用いたのと同じPCS機器上で行なう。また摩擦測定を30〜125℃(303K〜398K)で実施することを、温度シーケンスにおける各テストに対して温度を±1℃(±1K)に制御して行なう。摩擦試験を、19.050mm直径のAISI 52100鋼鉄ボールを鋼鉄ディスクに加えたものを用いて行なう。ディスク及びボールの個々の表面粗さはそれぞれ約30nm及び5nmであった、鋼鉄ボール及び鋼鉄ディスクのヤング率は両方とも210GPaであるため、最大Hertzian圧力は0.82GPa(負荷20N下)である。合成表面粗さを計算したところ約30nmである。
新しい鋼鉄ボール及び新しいディスクトラックを、膜形成及び摩擦測定におけるテスト毎に用いる。リザーバ、ボールキャリッジ、ディスク、及びボールを十分に洗浄することをイソプロピルアルコール及びヘキサンを用いて行なった後に乾燥させることを、各テストの前に行なう。摩擦係数を、固定した滑り/転がり比Σ=0.50で測定することを、ディスク速度を0.025〜5.00m/sで変えながら行なう。摩擦試験で用いるボールの半径方向位置を42から44mmまで変化させて、全摩擦測定値に対するスピン成分の寄与を最小限にする。摩擦測定はすべてこれらの半径で行なったため、精度は摩擦測定に対して3%以内である。
実施例2−ポリシロキサントラクション流体の調製
PPMSサンプルに対して言及した高い分子剛性を、フェニル環の水素化によってポリ(シクロヘキシルメチル)シロキサン(PCMS)を生成することによって増大させた。PCMSの2つのサンプルを、最良のトラクション性能を示したPPMSサンプルから合成した。またトリメチルシリル末端ポリ(ジフェニルメチルジフェニル)シロキサン(PDPS)であって50%のジフェニルD単位及び50%のフェニルメチルD単位を有するもののサンプルを、膜形成及び摩擦試験に対して得た。PDPSサンプルのフェニル含有量を増加させることによって流体の分子剛性を増大させることを、トラクション性能の増大を予想して行なう。
4つのポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサン(PPMS−1〜PPMS−4)、2つのポリ(シクロヘキシルメチルジメチル)シロキサン(PCMS−1及びPCMS−2)サンプル、及び1つのポリ(ジフェニルメチルジメチル)シロキサン(PDPS−1)を調製及び貯蔵して試験に備え、本開示の教示によるトラクション流体として用いる。トリメチルシリル末端ポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサン及びポリ(ジフェニルメチルジメチル)シロキサンサンプルを、商業的供給源(Dow Corning Corporation,Midland,Michigan)から得てもよいし、又は当業者に知られた任意の方法で合成しても良い。
ポリ(シクロヘキシルメチルジメチル)シロキサン(PCMS−1及びPCMS−2)サンプルの合成は、対応するポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサンの完全水素化を、反応式4により活性炭上のパラジウムを不均質触媒として用いることにより行なう。反応は、加圧反応器内において、140℃(413K)及びH圧力が4.14MPaで、溶媒を使わずに行なう。
完全な合成を行なうには、約24時間が必要であり、水素消費を補うために複数回再充填する必要がある。最終生成物をセライトを通して濾過して触媒を取り除いた後に、NMR分光法及びゲル浸透クロマトグラフィーによってキャラクタリゼーションを行なう。
PCMS−1及びPCMS−2サンプルの合成を、炉乾燥させたフラスコ内でN雰囲気下で行なう。試薬及び触媒はすべて、商業ベンダーから入手して、そのまま使用した。100mLParr Micro Reactorに、テフロン反応槽、圧力計、H入口、機械的攪拌機、及び加熱を備え付けたものに、10mLのポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサンPPMS(例えば、PPMS−3又はPPMS−4)及び1グラムの10%パラジウムを炭に付したものを充填する。反応槽を密閉してHを用いてパージした後に、反応器を140℃(413K)まで加熱することを、激しく攪拌しながら、H圧力が4.14MPaの状態で行なう。反応中、H圧力を、3.45MPaを下回ったら新しくする。反応は、圧力が一定になるまで攪拌し続ける。反応器を次に室温まで冷却して、圧力を大気に解放する。反応器を注意深く開けた後に、黒色残留物をヘキサンを用いて溶解し、セライトを通して濾過して、溶媒を真空下で取り除いた。得られた透明なトラクション流体を次に、高真空下で一晩中乾燥させて純粋な生成物を得て、使用するまで貯蔵する。
実施例3−ポリシロキサントラクション流体のキャラクタリゼーション及びその使用
実施例2において調製され、サンプル#がPPMS−1〜PPMS−4、PDPS−1、及びPCMS−1〜PCMS−2として標示されるポリシロキサントラクション流体が示す典型的な物理的及び化学的特性を、表1に、従来のポリジメチルシロキサン(PDMS)油(サンプル#はC−1)の特性とともにまとめる。これらの特性には、分子構造、重量、濃度、及び粘性に関する情報、例えば、分岐の割合、分岐のタイプ、重合(DP)及び多分散性(PD)の程度が含まれている。先頭列のD単位割合は、各サンプルにおけるジメチルD単位でないD単位の割合を示す。したがって、PDMSC−1中での非ジメチルD単位の割合はゼロであり、なぜならば、完全にポリジメチルシロキサン(PDMS)油からなるからである。PPMS−1〜PPMS−4サンプルのフェニルメチルD単位含有率には、10%、50%、及び90%(核磁気共鳴(NMR)データの分析を通して決定された)が含まれている。同様に、PCMS−1、PCMS−2、及びPDPS−1サンプルのシクロヘキシルメチルD単位含有率は50%又は90%である。PCMS−1及びPCMS−2の構造は、シクロヘキシルメチルD単位の割合が、水素化されたPPMS−3及びPPMS−4中のフェニルメチルD単位と同じであるが、分子量はより大きい。
更に表1を参照して、トラクション流体サンプル及び従来オイルの濃度及び粘度を、3つの温度、すなわち30℃、75℃、及び125℃(303K、348K、及び398K)において示す。一般的に、同様の分子構造のポリマーに対する分子量とともに、濃度の増加が起きることが観察される(例えば、分岐含有量)。PPMS及びPCMSサンプルの濃度は最も高く、フェニル含有量の増加とともに増加した。シロキサンの粘性は、ある特定の分子量においてフェニル及びシクロヘキシル含有量の増加とともに増大する。PPMSを水素化してPCMSを生成することによって、室温における粘性が著しく増大する。これはフェニル含有量とともに増大する。
Andrade−Eyring方程式(等式5を参照)を用いて、トラクション流体の活性化エネルギーを計算する。ここで、Eは活性化エネルギー、Rは普遍気体定数、及びTは温度である。低剪断粘度参考ηの計算を、測定された粘性データにラインを合わせ、限界を無限温度にすることによって行なう。
更に表1を参照して、活性化エネルギーを温度範囲全体に亘って計算する。フェニル環を添加してPPMSを生成すると、純粋なPDMSが示す粘性の温度安定性が低下する。フェニル環を水素化してシクロヘキシル構造にすることによって、活性化エネルギーが著しく増大する。概ね、活性化エネルギーは分岐含有量及び分岐の水素含有量の増加とともに増大する。
次に図2〜5を参照して、測定された膜厚を連行速度の関数としてプロットすることを、温度30℃、75℃、及び125℃(303K、348K、及び398K)で行なう。Hamrock−Dowson方程式(等式1を参照)を用いて計算した膜厚も実線としてプロットすることを、測定した粘性及び補間した圧力粘性を用いて、膜形成測定と同じ温度において行なう。測定膜厚と計算膜厚を降順でプロットすることを、それぞれ温度T=30℃、75℃、及び125℃(303K、348K、及び398K)において行なう。ある特定の速度における膜厚は、温度の増加とともに小さくなる。なぜならば、粘性及び圧力粘性指数が同時に減少するからである。PDMS及びPPMSの高分子量サンプルは、非ニュートン剪断減粘挙動を示す。この挙動によって、ある特定の流体に対して滑りが可能になりEHD摩擦係数が制限される。したがって、本開示の教示より調製したトラクション流体は、比較的により低い分子量で高度に分岐して剪断減粘を防止する。
異なるトラクション流体に対する膜厚の計算は、それらの粘性及び圧力粘性指数(α)から、等式1を用いてテスト温度において行なう。PDMS及びPPMSに対する圧力粘性指数は、公表データに曲線当てはめすることによって得られる。高いフェニルメチル含有量を有するPPMSの圧力粘度指数は、約27GPa−1であるが、温度が高くなると著しく減少する。
等式1は、ほぼ0.67の対数勾配を用いて、考慮中のすべてのサンプルに対する膜厚を非常に正確に予測する。PPMS及びPCMSに対する測定膜厚と計算膜厚との近い一致は、CVT用途に対して詳細に調べている流体がニュートン挙動を示し、したがって膜厚が形成される入口では剪断減粘を全く示さないということを示している。
次に図2及び3を参照して、PPMS及びPCMSの膜形成能力をそれぞれ示す。PPMS−3を水素化してPCMS−1を生成することで粘性及び圧力粘性指標が十分に増大して、2つのサンプルが同じ分岐含有量及び重合度であっても膜厚が著しく増大する。しかし、図3に明示されているように、PCMS−1の活性化エネルギーがより高いことによって、同時に、温度の増加とともに生じる粘性及び圧力粘性指数の減少が大きくなり、その結果、膜厚の変動が大きくなる。
次に図4及び5を参照して、PCMS−2及びPDPS−1サンプルの膜厚を連行速度の関数として示す。PCMS−2サンプルの粘性が30℃(303K)において高いことは、膜厚がテスト計測器の測定能力を超えるためにその温度におけるデータが得られないことの一因である。サンプルは、等式1によってモデリングしたときに約0.67の対数勾配を示す。これはニュートン流体の特性である。PCMS−2のサンプルもPDPS−1のサンプルも、典型的な高重量ポリシロキサンの特性である剪断減粘挙動を示さない。すなわち、それらは、連行速度範囲の全体に亘ってニュートンのままである。
PDMS、PPMS、PCMS、及びPDPSサンプルに対する圧力粘性指標を表2に示す。これらの圧力粘性指標を、Zolperらによって、論文、タイトル「Lubrication Properties of Poly−alpha−olefin and Polysiloxane Lubricants:Molecular Structure−Tribology Relationships」(Tribol.Lett(2012)において刊行)で説明されている手順を用いて補間する。なおこの文献の全体の内容は、本明細書において参照により取り入れられている。またPCMS及びPDPSサンプルは、高度に分岐したPPMSが示すものと同様に、高い圧力粘性指数を示す。
PCMSサンプルの圧力粘性指標はPPMSのそれよりも高い。なぜならば、シクロヘキシル対フェニル分岐の寸法及び柔軟性が増えているからである。またPDPSサンプルはPPMSサンプルよりも高い圧力粘性指標を示す。なぜならば、フェニルメチルD単位基の濃度が増加しているからである。この効果の原因は、大きくて剛性の分岐によって生じる分子剛性の増大に帰すると考えられる。これらの結果は、炭化水素及びポリシロキサンの圧力粘性指標に対する環構造の、観察された効果と一致する。
摩擦及び膜厚の測定を同じトラクション流体に対して行なうことを、Σ=0.5における同じ連行速度範囲と温度30℃、75℃、及び125℃(303K、348K、及び398K)とを用いて行なう。このような共通の熱的及び動的条件によって、膜厚及び摩擦係数データをクロスプロットして摩擦係数を潤滑領域の関数として求めることができる。PCMS−2は、30℃(303K)でテストするには粘性があり過ぎるが、より高い温度であれば性能を測定することができる。トラクション流体に対して測定された膜厚及び摩擦係数のクロスプロットを、図6〜8に示す。PDMS参考サンプル(C−1)(粘性が30℃(303K)において1000mm・s−1(cSt))が図6〜8に含まれていて、性能基準線を示す。
次に図6及び7を参照して、摩擦係数の変動を膜厚の関数として求めたもの(T=30℃(303K)及びΣ=0.5において)を示す。純粋なPDMSは、粘性を10mm・s−1(cSt)〜1000mm・s−1(cSt)に亘って一定の負荷、滑り/転がり比、及び温度で増大させたときに、ほぼ一定のEHD摩擦を維持する。フェニル分岐をPPMS−4に導入することによって、PDMS(C−1)の場合と比べてEHD摩擦が著しく増大する。更に、PPMSを水素化してPCMSを形成することによって、EHD摩擦がかなり増大する。図6に、フェニルメチルD単位含有量が高いポリシロキサンのEHD摩擦を例示する。PPMS−4サンプルのEHD摩擦はPPMS−3サンプルよりも高い。これは、圧力粘性指数の増加から予想されたであろう。なお、PDPS−1サンプルは、PPMS−4サンプルよりも、フェニルメチルD単位含有量は高いが、EHD摩擦はわずかに低いことも示している。したがって、分子構造から摩擦性能を予想することによって得られるのは予想外の結果のみである。
図7において、PDPS−1サンプルの摩擦がPPMS−4サンプルのそれと比べて低いことによって、EHD摩擦の原因を分子剛性だけに帰するのは難しいことが示されている。この現象によって、EHD摩擦は試験流体の分子の凹凸が噛み合うことに少しは影響されるという仮定に対する信憑性が高まる。理論に束縛されるものではないが、効果的なトラクション流体では、分子構造が、他の分子の凹凸と噛み合うことができる「ポケット」を有していると主張することができる。
更に図7を参照して、PPMS−4及びPDPS−1サンプルの性能間で不一致があることによって、トラクション流体に対する分子ポケット及び凹凸の最適数によって、分子剛性のEHD摩擦寄与が増大する場合があることが示されている。PPMS−4サンプルは、約45%のフェニル分岐環(凹凸)と55%のメチル分岐基(空隙)とをその長さに沿って含む。対照的に、PDPS−1サンプルは、約75%のフェニル分岐環(凹凸)と25%のメチル分岐基(空隙)とをその長さに沿って含む。PDPS−1内に更なるフェニル凹凸があるために、隣接する分子が噛み合う可能性が減り、そのためEHD摩擦が制限される場合がある。
次に図8及び9を参照して、摩擦係数の変動を膜厚の関数として求めたもの(T=125℃(398K)及びΣ=0.5において)を示す。低い膜厚におけるPDMS(C−1)及びPPMSサンプルに対するデータによって、境界から完全膜潤滑への遷移が例示される。高温では、膜はより薄いため、境界摩擦は図の左側に見られる。摩擦は次に、連行速度の増加とともに減少することを、膜厚(連行速度の積)がディスク及びボールの合成粗さを超えるまで行なう。PPMSサンプルは、フェニル分岐含有量が増加するにつれてEHD摩擦の恒常的な増大を示す。この現象はPCMSサンプルの場合にも観察されている。
PPMSサンプルの摩擦係数は、温度の増加とともにより著しく減少する。PCMSサンプルは、テストされた温度範囲に亘って最大の性能安定性を示す。PCMSサンプルは、室温において、同じ分岐含有量を有するPPMSサンプルよりも高い摩擦を示す(図6〜7を参照)。またPPMSを水素飽和させてPCMSを生成することによって、粘性並びに膜形成及びEHD摩擦係数がかなり増加する。温度を125℃(398K)まで上げても、PCMSサンプルは依然としてPPMSサンプルよりも高い摩擦を示し、PPMSサンプルの方が著しく大きな温度依存性を示す(図8〜9を参照)。温度が高いところでは、PDMS参考サンプルが示す摩擦は膜厚の増加とともに安定しているが、PCMS及びPPMSの摩擦は概ね減少する。
膜厚が増加するにつれ、潤滑領域λは、境界から、混合及び最終的に完全膜潤滑に遷移する(控えめに、λ=h/Rqc>3である)。潤滑領域は摩擦の明確な変化と関係しており、EHD摩擦は完全膜領域で生じる。境界及び混合摩擦領域は、PPMS−4サンプルに対するEHD摩擦領域と、試験温度範囲に亘って交差する。これを図10に示す。制限EHD摩擦係数は、混合潤滑領域のすぐ外側であり、剪断発熱の効果からの影響が最小の状態で流体膜が維持する剪断応力を表している。図10に例示するのは、制限EHD摩擦を、混合から完全膜潤滑に至る遷移において、測定EHD摩擦の線の交点からどのように求めるかである。
温度範囲に亘ってテストされたポリシロキサンに対する制限EHD摩擦係数を、表3にまとめる。ほとんどの場合、混合潤滑から完全膜潤滑(λ=3)へのはっきりした遷移が、膜厚及び摩擦係数のクロスプロットにおいて見える。場合によって、例えば低温度PPMS−4データでは(図9を参照)、境界及び混合潤滑領域における摩擦は、厚膜形成が低速で起こるために測定できない。このような場合、制限EHD摩擦を見積ることを、EHD摩擦を混合及び完全膜摩擦データの交点に、図9〜10に例示した高温データに基づいて外挿することによって行なった。
図11及び12において、PPMS及びPCMSサンプルに対する環状分岐含有量と制限EHD摩擦係数との間の関係を示す。両方のデータセットを、環分岐含有量がないPDMS(C−1)の制限EHD摩擦と比較する。フェニル分岐又はフェニルメチルD単位含有量が増加すると、EHD摩擦全体が増大することが明らかである(図11)。フェニル環を水素化してシクロヘキシル基にすると、制限EHD摩擦がかなり増大する(図12)。PCMSは、EHD摩擦の温度安定性もPPMSよりも高い。これらの結果、シロキサン系トラクション流体における環分岐含有量とEHD摩擦との間の相関が示される。
次に、図13及び14を参照して、表2の圧力粘度指数データを、表3の制限EHD摩擦係数に対してプロットして、図式的に示す。概ね、2つの特性間の正の相関が示されている。PPMSサンプルの場合、圧力粘性指数と制限EHD摩擦係数との間に強力な相関が存在する(図13を参照)。
圧力粘性指数と制限EHD摩擦との間の相関は、テストしたすべてのサンプルに対して調べた場合、明確ではない。(図14を参照)。それにもかかわらず、個々の温度において、圧力粘性指数を制限EHD摩擦係数に関係させるように、傾向を大きく引くことができる。
本開示により調製及び使用されるポリシロキサン潤滑剤は、その長さ、分岐含有量、及び分岐構造に応じて幅広いトラクション性能を示すことができる。アリール及びシクロアルキル環構造の含有量が高いポリシロキサンは、環分岐構造を有しないポリシロキサン(例えばPDMS)よりもEHD摩擦が高い。環含有量が同じポリシロキサンの場合、シクロアルキル分岐が大きい方(PCMS)がEHD摩擦の増大がアリール分岐(PPMS)を上回る。EHD摩擦に対する分子の噛み合いの寄与を最大にする環分岐の最適な濃度が存在する。最適条件は、PPMS−4及びPCMS−2に近いが、PDPS−1は超える。ポリシロキサン環分岐濃度及び環分岐寸法の増加によって分子剛性が増大する結果、剛体棒状の立体配座が得られ、高い圧力粘性指数並びに高いEHD摩擦の一因となる。同じ割合の分岐濃度を有するポリシロキサンの場合は、より大きくてより柔軟な環構造(シクロヘキシル)を有するものの方が、より小さくてより剛性の環(フェニル)を有するポリシロキサンよりも、より高くてより温度安定なEHD摩擦を示す。
高分岐ポリシロキサンの粘性及び圧力粘性指標は、活性化エネルギーと圧力粘性指標との間の相関により、温度の増加とともに著しく減少する。本開示により調製及び使用されるポリシロキサントラクション流体では、正の相関が圧力粘性指数と制限EHD摩擦係数との間に存在する。観察された相関は、同じタイプの分岐構造を有する材料においてより大きい。
本開示のトラクション流体に対する分岐含有量対トラクション性能の相関関係並びに重合度に関する圧力粘性指数の顕著な不変性は、重合度を下げることによって粘性を下げられ得ることを示している。分岐タイプ及び含有量が同じである限り、本明細書におけるポリシロキサントラクション流体の種は、重合度とは関係なく同様のトラクション性能を維持することが予想される。したがって、粘性支配の現象(例えば膜形成及び流体循環)が異なる用途に対して変化しながらも、かなり高いEHD摩擦を維持する場合がある。
本開示の別の態様によれば、機械要素における転がり面又は滑り面間の界面摩擦を増大させる方法が提供される。次に図15を参照して、方法100は概ね、第1及び第2の表面を有する機械要素110を用意するステップと、第1の表面と第2の表面との間にトラクション流体120を用意するステップと、第1の表面が第2の表面130を通り過ぎて転がるか又は滑ることができるようにして、トラクション流体によって第1の表面と第2の表面との間の界面摩擦が増大するようにするステップと、を含む。この方法では、2つの表面は、機械要素における弾性流体潤滑(EHL)下のトライボロジー界面を表わす。代替的に、第1及び第2の表面はセラミック又は金属表面であり、代替的に2つの表面は金属表面である。機械要素としては(しかしこれらに限定されないが)、回転要素軸受、滑り軸受、ギア、カム及びカム従動子、又はトラクションドライブを挙げても良い。
この方法100で用いるトラクション流体は、本明細書において前述したように構造S(III)に対応する本明細書で説明したポリシロキサン基油のいずれかを含んでいても良く、代替的に、本明細書において前述したように構造S(II)又はS(IV)のいずれかに対応するポリシロキサン基油を含んでいても良い。任意的に、トラクション流体は、当業者に知られている極圧添加剤、耐摩耗添加剤、酸化防止剤、消泡剤、金属不活性化剤、洗剤、分散剤、抗菌剤、消毒剤、粘着性添加剤、摩擦調整剤、及び防錆剤の群からの1つとして選択される少なくとも1つの機能性添加剤を更に含んでいても良い。トラクション流体はまた、重合度が15〜500の相溶性基油であって、5〜30重量%のフェニルメチルD単位含有量を有するポリジメチルシロキサン又はポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサンとして選択される相溶性基油を含んでいても良い。
前述の本発明の様々な形態の説明は、例証及び説明のために提示されている。包括的であるようにも、本発明を開示される正確な形態に限定するようにも意図されない。上記の教示を鑑みて、数々の修正又は変更が可能である。論じられる形態は、本発明の原理及びその実際の用途の最善の例証を提供するよう選択及び記載されており、それにより当業者は、本発明を様々な形態で、かつ企図される特定の用途に適した様々な修正を伴って利用することが可能となる。そのような修正及び変更の全ては、それらが公正に、法律的に、且つ公平に権利を与えられた広さに従って解釈された場合、添付の特許請求の範囲により決定される本発明の範囲内に含まれる。

Claims (21)

  1. 2つの機械的表面が互いに対して動くときの前記表面間の界面摩擦を増大させることができるトラクション流体であって、
    構造式:

    に対応するポリシロキサン基油を含み、ここで、R及びR’は独立に選択されて、Rは1〜3の炭素原子を有するアルキル基であり、R’は5〜20の炭素原子を有するシクロアルキル又はジシクロアルキル基であり、mは整数であり、nは整数又は0であり、5<(m+n)<100及び0.50<m/(m+n)<1.00である、トラクション流体。
  2. Rはメチル基であり、R’はシクロヘキシル又はシクロペンチル基である、請求項1に記載のトラクション流体。
  3. 前記トラクション流体は、極圧添加剤、耐摩耗添加剤、酸化防止剤、及び防錆剤の群からの1つとして選択される少なくとも1つの機能性添加剤を更に含む、請求項1又は2に記載のトラクション流体。
  4. 前記トラクション流体は、重合度15〜500である1以上の相溶性基油であって、5〜30重量%のフェニルメチルD単位含有量を有するポリジメチルシロキサン又はポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサンとして選択される相溶性基油を更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のトラクション流体。
  5. 少なくとも1つのポリシロキサン基油の、2つの機械的表面が互いに対して動くときの表面間の界面摩擦を増大させることができる低摩耗性トラクション流体としての使用であって、前記ポリシロキサン基油は構造式:

    に対応し、ここで、R及びR’は独立に選択されて、Rは1〜3の炭素原子を有するアルキル基であり、R’は5〜20の炭素原子を有するシクロアルキル又はアリール基であり、mは整数であり、nは整数又は0であり、5<(m+n)<100及び0.50<m/(m+n)<1.00である、使用。
  6. Rはメチル基であり、R’はアリール又はシクロアルキル基であり、7<(m+n)<100である、請求項5に記載の低摩耗性トラクション流体の使用。
  7. Rはメチル基であり、R’はジアリール又はジシクロアルキル基である、請求項5に記載の低摩耗性トラクション流体の使用。
  8. Rはメチル基であり、R’はシクロヘキシル又はシクロペンチル基である、請求項5に記載の低摩耗性トラクション流体の使用。
  9. 前記ポリシロキサン基油は次の構造式に対応する、請求項5に記載の低摩耗性トラクション流体の使用。
  10. 前記ポリシロキサン基油は、極圧添加剤、耐摩耗添加剤、酸化防止剤、及び防錆剤の群からの1つとして選択される少なくとも1つの機能性添加剤を更に含む、請求項5〜9のいずれか一項に記載の低摩耗性トラクション流体の使用。
  11. 前記ポリシロキサン基油は、重合度15〜500を有する1以上の相溶性基油であって、5〜30重量%のフェニルメチルD単位含有量を有するポリジメチルシロキサン又はポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサンとして選択される相溶性基油を更に含む、請求項5〜10のいずれか一項に記載の低摩耗性トラクション流体の使用。
  12. 互いに対して動く前記2つの機械的表面はトラクションドライブの一部である、請求項5〜11のいずれか一項に記載の低摩耗性トラクション流体の使用。
  13. 前記トラクション流体は、グリース、ギアオイル、又はトランスミッション液である、請求項5〜12のいずれか一項に記載の低摩耗性トラクション流体の使用。
  14. 2つの機械的表面が互いに対して動くときの前記表面間の界面摩擦を増大させる方法であって、
    第1の表面及び第2の表面を有する機械要素を用意するステップであって、前記第1及び第2の表面は前記機械要素において互いに接触している、ステップと、
    前記第1の表面と前記第2の表面との間にトラクション流体を用意するステップであって、前記トラクション流体は、
    構造式:

    に対応する少なくとも1つのポリシロキサン基油を含み、ここで、R及びR’は独立に選択されて、Rは1〜3の炭素原子を有するアルキル基であり、R’は5〜20の炭素原子を有するシクロアルキル又はアリール基であり、mは整数であり、nは整数又は0であり、5<(m+n)<100及び0.50<m/(m+n)<1.00である、ステップと、
    前記第1の表面が前記第2の表面を通り過ぎて転がるか又は滑ることができるようにして、前記トラクション流体によって前記第1の表面と前記第2の表面と間の界面摩擦が増大するようにするステップと、を含む、方法。
  15. Rはメチル基であり、R’はアリール又はシクロアルキル基であり、7<(m+n)<100である、請求項14に記載の方法。
  16. Rはメチル基であり、R’はジアリール又はジシクロアルキル基である、請求項14に記載の方法。
  17. Rはメチル基であり、R’はシクロヘキシル又はシクロペンチル基である、請求項14に記載の方法。
  18. 前記ポリシロキサン基油は次の構造式に対応する、請求項14に記載の方法。
  19. 前記トラクション流体は、極圧添加剤、耐摩耗添加剤、酸化防止剤、及び防錆剤の群からの1つとして選択される少なくとも1つの機能性添加剤を更に含む、請求項14〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記トラクション流体は、重合度15〜500である1以上の相溶性基油であって、5〜30重量%のフェニルメチルD単位含有量を有するポリジメチルシロキサン又はポリ(フェニルメチルジメチル)シロキサンとして選択される相溶性基油を更に含む、請求項14〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 互いに対して動く前記2つの機械的表面はトラクションドライブの一部である、請求項14〜20のいずれか一項に記載の方法。
JP2015544201A 2012-11-28 2013-11-27 環状分岐構造を有するシロキサントラクション流体及びその使用方法 Pending JP2016501935A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261730826P 2012-11-28 2012-11-28
US61/730,826 2012-11-28
PCT/US2013/072130 WO2014085522A1 (en) 2012-11-28 2013-11-27 Siloxane traction fluids with ring-shaped branch structures and method of using

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016501935A true JP2016501935A (ja) 2016-01-21

Family

ID=49780377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544201A Pending JP2016501935A (ja) 2012-11-28 2013-11-27 環状分岐構造を有するシロキサントラクション流体及びその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150307808A1 (ja)
EP (1) EP2925841A1 (ja)
JP (1) JP2016501935A (ja)
KR (1) KR20150093718A (ja)
CN (1) CN104884595B (ja)
WO (1) WO2014085522A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016023218A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Dow Global Technologies Llc Polydimethylsiloxane grafted polyethylene foam

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867793A (ja) * 1981-09-23 1983-04-22 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン 伝導用液
JP2003183682A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Toyota Motor Corp トラクションドライブ用流体
US20030134710A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Fey Kenneth Christopher Traction fluids

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190546A (en) * 1977-08-27 1980-02-26 The British Petroleum Company Limited Traction fluid
US4577523A (en) * 1983-11-28 1986-03-25 Dow Corning Corporation Silicone traction fluids
DE69311241T2 (de) * 1992-09-21 1998-01-15 Dow Corning Organosiloxane enthaltende verbesserte elektrorheologische Flüssigkeitszubereitungen
JP3282880B2 (ja) * 1993-03-19 2002-05-20 株式会社コスモ総合研究所 シクロヘキシルメチルシリコーンを用いたトラクションドライブ用流体
US6348437B1 (en) * 1996-05-01 2002-02-19 Dow Corning Corporation Silicone oils with improved viscosity stability
US6602830B1 (en) * 2001-12-28 2003-08-05 Dow Corning Corporation Tractions fluids having excellent low temperature properties
DE102004039409A1 (de) * 2004-08-13 2006-02-23 Holmenkol Sport-Technologies Gmbh & Co. Kg Gleitmittel für Sportgeräte
CN104263454A (zh) * 2005-08-04 2015-01-07 爱士兰许可与知识产权有限公司 牵引油组合物
JP5372388B2 (ja) * 2008-01-30 2013-12-18 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
US8071514B2 (en) * 2008-03-07 2011-12-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Silicone functionalized fluids with low traction characteristics
WO2012012170A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-26 R.T. Vanderbilt Company, Inc. Silicone based lubricant compositions
KR20150042246A (ko) * 2012-08-14 2015-04-20 다우 코닝 코포레이션 윤활 조성물

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867793A (ja) * 1981-09-23 1983-04-22 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン 伝導用液
JP2003183682A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Toyota Motor Corp トラクションドライブ用流体
US20030134710A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Fey Kenneth Christopher Traction fluids

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THOMAS ZOLPER, TRIBOLOGY LETTERS, vol. V48 N3, JPN5015011770, 24 August 2012 (2012-08-24), pages 55 - 365 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN104884595B (zh) 2018-02-23
KR20150093718A (ko) 2015-08-18
US20150307808A1 (en) 2015-10-29
WO2014085522A1 (en) 2014-06-05
EP2925841A1 (en) 2015-10-07
CN104884595A (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Effect of base oil structure on elastohydrodynamic friction
Zolper et al. Lubrication properties of polyalphaolefin and polysiloxane lubricants: molecular structure–tribology relationships
TWI404796B (zh) 軸承潤滑脂組合物
Zolper et al. Friction and wear protection performance of synthetic siloxane lubricants
Hsu Boundary lubrication: current understanding
He et al. Elastohydrodynamic lubrication properties and friction behaviors of several ester base stocks
US8071514B2 (en) Silicone functionalized fluids with low traction characteristics
Zolper et al. Energy efficient siloxane lubricants utilizing temporary shear-thinning
CN109072118A (zh) 润滑脂组合物及滑动构件
Zolper et al. Traction characteristics of siloxanes with aryl and cyclohexyl branches
JPH0211639B2 (ja)
JP2016501935A (ja) 環状分岐構造を有するシロキサントラクション流体及びその使用方法
Totolin et al. Influence of ionic structure on tribological properties of poly (dimethylsiloxane–alkylene oxide) graft copolymers
JP6261603B2 (ja) エネルギー効率の高い一時的剪断減粘シロキサン潤滑剤の使用方法
JP6280131B2 (ja) 高荷重条件下での面の間の摩擦及び摩耗を低減する方法
JP5305457B2 (ja) 湿式クラッチ用潤滑油組成物
Poláček et al. Liquid superlubricity of lubricants containing hydroxyl groups and their aqueous solution under rolling/sliding conditions
US6767872B2 (en) Elastohydrodynamic and boundary lubricant and method of lubricating
Brown Jr Methyl alkyl silicones. A new class of lubricants
Zolper Understanding Siloxane-Based Lubricants and Developing a Polymer Chemistry-Based Rheological-Tribological Model
Li et al. Synthesis of polyphenylmethylsiloxanes and their enhancement on tribological properties of titanium complex grease
Chichester Development of High Service Temperature Fluids
WO2012001720A1 (en) A synthetic liquid, suitable for formation of a superior lubricating film between mechanisms in friction and for reduction of friction and wear under high temperature lubrication conditions, to be used as an integrator of the base oils
Jungk et al. Latest Development of Polysiloxane Structures Utilizing New Model Design
Dobel et al. New FKM Developments for Automotive Powertrain Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180528