JP2016223944A - 測定端子 - Google Patents

測定端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016223944A
JP2016223944A JP2015111399A JP2015111399A JP2016223944A JP 2016223944 A JP2016223944 A JP 2016223944A JP 2015111399 A JP2015111399 A JP 2015111399A JP 2015111399 A JP2015111399 A JP 2015111399A JP 2016223944 A JP2016223944 A JP 2016223944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
power transmission
leaf spring
measurement terminal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015111399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492978B2 (ja
Inventor
靖夫 熊谷
Yasuo Kumagai
靖夫 熊谷
厚徳 木本
Atsunori Kimoto
厚徳 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2015111399A priority Critical patent/JP6492978B2/ja
Publication of JP2016223944A publication Critical patent/JP2016223944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492978B2 publication Critical patent/JP6492978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

【課題】容易且つ確実に送電線に着脱可能な測定端子を提供する。
【解決手段】導電性を有する板バネで構成され、板バネの長手方向に見て略円弧形状を呈し、板バネの一方面を略円弧形状の内径面とする第1態様から、第1態様の解消により、板バネの短手方向に見てリング形状を呈し、板バネの他方面をリング形状の内径面とする第2態様に弾性復帰し、複数本の素線を含み構成される送電線に巻き付いて、板バネの他方面が送電線に電気的に接する接続端子部を備え、第2形態における前記リング形状の最小内径は、送電線の外周部に位置する複数本の素線が内接する円の直径よりも小さい。
【選択図】図6

Description

本発明は、架空送電線等の被測定物に装着する測定端子に関する。
送電線の中継部は、C型スリーブ等の接続用圧縮スリーブを用いて接続するのが一般的である。この送電線の接続部は、スリーブの圧縮不良や経年劣化により電気抵抗が増大し発熱することがある。この接続部の電気抵抗の増大や発熱により電気的性能や機械的性能が劣化することがあるため、送電線の接続後や一定期間毎に接続部の電気抵抗を測定し、必要に応じて接続部の改修を行っている。
送電線の接続部の電気抵抗を測定するために送電線に接続する測定用端子として、特許文献1には、被測定物に押し付けられることにより変形して開く開口部を有するリング状の板バネで構成される抵抗測定端子が記載されている。
特開2010−236984号公報
送電線の接続部の電気抵抗を測定する際、例えば、架空送電線を接続支持している鉄塔上や電柱上で測定端子の接続作業が行われる。上述のような高所作業では、足場が不安定であり、作業員が不安定な体勢で送電線に測定端子を接続しなければならない状況ともなり得るため、容易且つ確実に送電線に着脱可能な測定端子が求められている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、容易且つ確実に送電線に着脱可能な測定端子を提供する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の測定端子は、導電性を有する板バネで構成され、前記板バネの長手方向に見て略円弧形状を呈し、前記板バネの一方面を当該略円弧形状の内径面とする第1態様から、前記第1態様の解消により、前記板バネの短手方向に見てリング形状を呈し、前記板バネの他方面を当該リング形状の内径面とする第2態様に弾性復帰し、複数本の素線を含み構成される送電線に巻き付いて、前記板バネの他方面が前記送電線に電気的に接する接続端子部を備え、前記第2態様における前記リング形状の最小内径は、前記送電線の外周部に位置する複数本の前記素線が内接する円の直径よりも小さい。
本発明の望ましい態様として、前記接続端子部は、前記第2態様において前記送電線に接する前記板バネの他方面に複数個の突起部が設けられている。
本発明の望ましい態様として、前記板バネの他方面に複数個の前記突起部が設けられる範囲は、前記板バネの長手方向の一方端から、少なくとも前記送電線の外周部に位置する複数本の前記素線が内接する円の円周長よりも長い範囲である。
本発明の望ましい態様として、前記板バネの長手方向の他方端に設けられた絶縁性の持ち手部を更に有する。
本発明の望ましい態様として、前記接続端子部は、前記板バネの長手方向の他方端に、間接活線工具により保持される保持部を有する。
本発明によれば、容易且つ確実に送電線に着脱可能な測定端子を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る測定端子を用いて、送電線の接続部の電気抵抗を測定する際の測定器との接続例を示す模式図である。 図2は、測定対象となる送電線の一例を示す断面図である。 図3は、第1実施形態に係る測定端子の第1態様を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る測定端子の第2態様を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る測定端子を図3に示す第1態様のC矢視方向から見た図である。 図6は、第1実施形態に係る測定端子の送電線への取り付け作業の一例を示す図である。 図7は、第2実施形態に係る測定端子の第1態様を示す図である。 図8は、間接活線工具の一例を示す説明図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る測定端子を用いて、送電線の接続部の電気抵抗を測定する際の測定器との接続例を示す模式図である。図1において、送電線200aと送電線200bとは、例えばC型スリーブ等の接続用圧縮スリーブを用いて接続されている。接続部300を介して接続される送電線200a,200bには、それぞれ本実施形態に係る測定端子100が取り付けられている。送電線200a,200bに取り付けられた各測定端子100は、測定器400に電気的に接続される。
図2は、測定対象となる送電線の一例を示す断面図である。送電線200は、複数本の素線201からなる撚り線構造を有している。本実施形態では、外周部に位置する各素線201が内接する円の直径を、送電線200の直径(Φ1)とし、外周部に位置する各素線201が内接する円の円周を、送電線200の円周長(Φ1×π)とする。なお、図2に示す例では、7本の素線201が縒り合された構造を示したが、素線数はこれに限らない。また、素線201は、断面形状が必ずしも円形である必要はない。
図3は、第1実施形態に係る測定端子の第1態様を示す図である。図4は、第1実施形態に係る測定端子の第2態様を示す図である。図5は、第1実施形態に係る測定端子を図3に示す第1態様のC矢視方向から見た図である。図6は、第1実施形態に係る測定端子の送電線への取り付け作業の一例を示す図である。なお、図3乃至図6において、測定端子100と測定器400とを接続するケーブルが接続端子部1に電気的に接続されているが、ここでは図示を省略する。
図3及び図4に示すように、第1実施形態に係る測定端子100は、導電性を有する金属製の板バネで構成され、長手方向の長さがL1、短手方向の長さがL2(L1>L2)の接続端子部1と、絶縁性材料で形成された持ち手部2とを備えている。
接続端子部1は、図3中のA矢視方向(長手方向)に見て略円弧形状を呈し、板バネの一方面を略円弧形状の内径面とする第1態様から、第1態様の解消により、図4中のB矢視方向(短手方向)に見てリング形状を呈し、板バネの他方面をリング形状の内径面とする第2態様に弾性復帰する。これにより、接続端子部1が送電線200に巻き付いて、板バネの他方面が送電線200に電気的に接するようになっている。
本実施形態では、図4に示すように、接続端子部1の第2態様におけるリング形状の最小内径Φ2は、送電線200の直径Φ1よりも小さい(Φ2<Φ1)。
また、本実施形態では、図5に示すように、接続端子部1は、図4に示す第2態様において、送電線200に接する面に複数個の突起部3が設けられている。この突起部3は、例えば、半球状であっても良いし、円錐形状であっても良く、送電線200との間の接点数を増加させ、接触抵抗を抑制可能な形状であれば良い。
さらに、本実施形態では、複数個の突起部3が設けられる範囲は、図5に示すように、接続端子部1を構成する板バネの長手方向の一方端から、少なくとも送電線200の円周長(Φ1×π)よりも長い範囲L3内に設けられている(L3≧(Φ1×π))。
図6に示すように、本実施形態に係る測定端子100は、図3に示す第1態様の接続端子部1を図6(a)に示す矢視方向に送電線200に叩き付けることで、第1態様が解消して図4に示す第2態様に弾性復帰し、図6(b)に示すように、接続端子部1が送電線200に巻き付く。これにより、本実施形態に係る測定端子100を送電線200に容易に取り付けることができる。
また、上記したように、図4に示す接続端子部1の第2形態におけるリング形状の最小内径Φ2は、送電線200の外周部に位置する複数本の素線201が内接する円の直径Φ1よりも小さく(Φ2<Φ1)、図5に示すように、接続端子部1を構成する板バネの長手方向の一方端から、少なくとも送電線200の円周長(Φ1×π)よりも長い範囲L3内に複数個の突起部3が設けられている(L3≧(Φ1×π))。これにより、送電線200と接続端子部1との間の接触抵抗を抑制することができ、より確実に送電線200の接続部の電気抵抗を測定することができる。
なお、送電線200の直径Φ1は、送電容量に応じた複数種の大きさがある。図4に示す接続端子部1の第2態様におけるリング形状の最小内径Φ2よりも送電線200の直径Φ1が小さい場合には(Φ2>Φ1)、送電線200と接続端子部1とが接触不良を起こす可能性がある。上記した第1実施形態に係る構成においては、図4に示す接続端子部1の第2態様におけるリング形状の最小内径Φ2よりも直径Φ1が大きい送電線200に適用可能であるが、接続端子部1の第2態様におけるリング形状の最小内径Φ2に比べて送電線200の直径Φ1が極端に大きい場合には(Φ2<<Φ1)、接続端子部1に設けられた突起部3を設けた範囲L3よりも広い範囲で送電線200に接することとなる(L3<(Φ1×π))。このように、接続端子部1の第2態様におけるリング形状の最小内径Φ2よりも送電線200の直径Φ1が小さい場合や、接続端子部1の第2態様におけるリング形状の最小内径Φ2に比べて送電線200の直径Φ1が極端に大きい場合には、送電線200と接続端子部1との間の接触抵抗が大きくなり、送電線200の接続部の電気抵抗の測定誤差が生じることとなる。従って、送電線200の直径Φ1に対し許容可能な複数種の測定端子100を用意しておくのが好ましい。
また、上述したように、本実施形態に係る測定端子100は、絶縁性材料で形成された持ち手部2を備えている。これにより、送電線200の通電中における活線作業にも適用可能である。
さらに、本実施形態に係る測定端子100は、図6(b)に示す矢視方向に引っ張ることで、容易に送電線200から測定端子100を取り外すことができる。
以上説明したように、本実施形態に係る測定端子100は、導電性を有する金属製の板バネで構成され、図3中に示すA矢視方向(長手方向)に見て略円弧形状を呈し、板バネの一方面を略円弧形状の内径面とする第1態様から、第1態様の解消により、図4中に示すB矢視方向(短手方向)に見てリング形状を呈し、板バネの他方面をリング形状の内径面とする第2態様に弾性復帰する接続端子部1を備える。接続端子部1は、図6(a)に示す矢視方向に送電線200に叩き付けることで、第1態様が解消して図4に示す第2態様に弾性復帰し、測定対象となる送電線200に巻き付く。これにより、本実施形態に係る測定端子100を送電線200に容易に取り付けることができる。
また、本実施形態に係る測定端子100は、図6(b)に示す矢視方向に引っ張ることで、容易に送電線200から測定端子100を取り外すことができる。
その結果、容易且つ確実に送電線200に着脱可能な測定端子100を得ることができる。
また、接続端子部1は、図4に示す第2態様におけるリング形状の最小内径Φ2が送電線200の直径Φ1よりも小さく(Φ2<Φ1)、図4に示す第2態様において送電線200に接する面に複数個の突起部3が設けられている。これら複数の突起部3が設けられる範囲は、図5に示すように、接続端子部1を構成する板バネの長手方向の一方端から、少なくとも送電線200の円周長(Φ1×π)よりも長い範囲L3内に設けられている(L3≧(Φ1×π))。これにより、送電線200と接続端子部1との間の接触抵抗を抑制することができ、より確実に送電線200の接続部の電気抵抗を測定することができる。
また、送電線200の直径Φ1に対し許容可能な複数種の測定端子100を用意しておくことで、送電容量に応じた複数種の送電線200に対応することができ、送電線200の直径Φ1に依らず、送電線200の電気抵抗の測定が可能となる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る測定端子の第1態様を示す図である。図8は、間接活線工具の一例を示す説明図である。なお、上述した第1実施形態と同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図8に示す間接活線工具90は、ホットスティック9と、把持工具6とを備えている。把持工具6は、開閉可能な一対の把持片6a及び把持片6bを備えている。図7に示すホットスティック9は、着脱部91、操作部92、柄部93、作動棒6c及び操作レバー6dを備え、把持工具6が着脱部91に取り付けられている。ホットスティック9は、柄部93と沿って作動棒6cを保持している。そして、作動棒6cの一端部が把持片6aに回動可能に連結し、かつ作動棒6cの他端が操作レバー6dに連結している。このような図8に示す間接活線工具90は、ヤットコとも呼ばれる。把持工具6は、把持片6bの位置が固定され、把持片6aの着脱部91側基部を軸として、把持片6aの先端部が回動可能に連結されている。このため、作業者は、操作レバー6dを操作部92に近づけると、操作レバー6dに連動する作動棒6cが押し上げられ、作動棒6cと連結する把持片6aが作動棒6cの動きに連動し、一対の把持片6a及び把持片6bの先端部を閉じることができる。操作レバー6dを操作部92から離すと、操作レバー6dに連動する作動棒6cが押し下げられ、作動棒6cと連結する把持片6aが作動棒6cの動きに連動し、一対の把持片6a及び把持片6bの先端部を開くことができる。このように、間接活線工具90は、作業者が操作レバー6dを操作して、高所に位置する被挟持物を把持できる。
図7に示す第2実施形態に係る測定端子100aにおいて、接続端子部1aは、間接活線工具90により保持される保持部1bを有している。この保持部1bを間接活線工具90の把持工具6で把持し、第1実施形態と同様に、第1態様の接続端子部1aを送電線200に叩き付けることで、第1態様が解消して第2態様に弾性復帰し、接続端子部1aが送電線200に巻き付く。これにより、送電線200への測定端子100aの取り付け位置が作業者から遠い箇所であっても、本実施形態に係る測定端子100aの送電線200への取り付け、取り外しを容易に行うことができる。
また、第1実施形態と同様に、送電線200の直径Φ1に対し許容可能な複数種の測定端子100aを用意しておくことで、送電容量に応じた複数種の送電線200に対応することができ、送電線200の直径Φ1に依らず、送電線200の電気抵抗の測定が可能となる。
なお、保持部1bの形状は、図7に示す形状に限らず、間接活線工具90の把持工具6で把持し易い形状であれば良い。また、間接活線工具90についても、図8に示す形状、構成に限るものではなく、例えば、間接活線工具90に保持部1bをネジ止めして固定するような態様であっても良い。
1,1a 接続端子部
1b 保持部
2 持ち手部
3 突起部
6 把持工具
6a,6b 把持片
6c 作動棒
6d 操作レバー
9 ホットスティック
90 間接活線工具
91 着脱部
92 操作部
93 柄部
100,100a 測定端子
200,200a,200b 送電線
201 素線
300 接続部
400 測定器

Claims (5)

  1. 導電性を有する板バネで構成され、前記板バネの長手方向に見て略円弧形状を呈し、前記板バネの一方面を当該略円弧形状の内径面とする第1態様から、前記第1態様の解消により、前記板バネの短手方向に見てリング形状を呈し、前記板バネの他方面を当該リング形状の内径面とする第2態様に弾性復帰し、複数本の素線を含み構成される送電線に巻き付いて、前記板バネの他方面が前記送電線に電気的に接する接続端子部
    を備え、
    前記第2態様における前記リング形状の最小内径は、前記送電線の外周部に位置する複数本の前記素線が内接する円の直径よりも小さい、
    測定端子。
  2. 前記接続端子部は、前記第2態様において前記送電線に接する前記板バネの他方面に複数個の突起部が設けられた、
    請求項1に記載の測定端子。
  3. 前記板バネの他方面に複数個の前記突起部が設けられる範囲は、前記板バネの長手方向の一方端から、少なくとも前記送電線の外周部に位置する複数本の前記素線が内接する円の円周長よりも長い範囲である、
    請求項2に記載の測定端子。
  4. 前記板バネの長手方向の他方端に設けられた絶縁性の持ち手部を更に有する、
    請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の測定端子。
  5. 前記接続端子部は、前記板バネの長手方向の他方端に、間接活線工具により保持される保持部を有する、
    請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の測定端子。
JP2015111399A 2015-06-01 2015-06-01 測定端子 Active JP6492978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111399A JP6492978B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 測定端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111399A JP6492978B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 測定端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223944A true JP2016223944A (ja) 2016-12-28
JP6492978B2 JP6492978B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57747969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111399A Active JP6492978B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 測定端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492978B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990889U (ja) * 1972-11-27 1974-08-07
US5126680A (en) * 1990-08-23 1992-06-30 Hydro-Quebec Probe for use in non-destructive measuring of electrical resistance of a high current electrical connection
JPH0660070U (ja) * 1993-01-27 1994-08-19 旭電機株式会社 測定用端子
US7429198B1 (en) * 2007-06-08 2008-09-30 Honeywell International Inc. Electrode connector for ring laser gyros
JP2010008220A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 事故点探査装置用先端金具及びその取付方法
JP2010236984A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 抵抗測定端子
JP2013106914A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sanokikou Co Ltd バンド装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990889U (ja) * 1972-11-27 1974-08-07
US5126680A (en) * 1990-08-23 1992-06-30 Hydro-Quebec Probe for use in non-destructive measuring of electrical resistance of a high current electrical connection
JPH0660070U (ja) * 1993-01-27 1994-08-19 旭電機株式会社 測定用端子
US7429198B1 (en) * 2007-06-08 2008-09-30 Honeywell International Inc. Electrode connector for ring laser gyros
JP2010008220A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 事故点探査装置用先端金具及びその取付方法
JP2010236984A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 抵抗測定端子
JP2013106914A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sanokikou Co Ltd バンド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6492978B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756231B2 (ja) 架空電線分岐用治具およびこれを備えた架空電線分岐用装置
US20140262501A1 (en) Durable copper to aluminum welded connection
JP2020022303A (ja) 接地短絡装置
JP6492978B2 (ja) 測定端子
JP5797592B2 (ja) 間接活線用先端工具
JP2015050159A (ja) シールド導電路及びシールド部材
JP6180370B2 (ja) 絶縁電線の耐電圧試験
JP5897628B2 (ja) 間接活線工事用アダプタ
KR101578533B1 (ko) 대전류용 플렉시블 토치 바디
US2114736A (en) Electrical connecter
JP5043412B2 (ja) 測定用端子
JP6084197B2 (ja) プラグイン構造のアルミニウム導体ケーブルのケーブル端末
JP6750481B2 (ja) 接地装置および接地方法
JP2010236984A (ja) 抵抗測定端子
JP6565659B2 (ja) 間接活線工事用圧縮スリーブ
JP5908525B2 (ja) 間接活線用先端工具
JP2017077147A (ja) 電線固定装置
JP2014075880A (ja) テープ巻き付け先端工具
JP2010015704A (ja) バインド巻付具
CN216355717U (zh) 一种电力检修用剥线器
JP3231371U (ja) マルチワイヤ剥離/圧着装置
JP5479785B2 (ja) バインド線着脱工具
JP2012182913A (ja) ケーブル挿入補助具
JP2008172924A (ja) 電線バラケ補正工具
JP2012155922A (ja) 絶縁抵抗測定端子用接地具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150