JP2016223921A - 水素吸蔵量測定方法および水素吸蔵量測定装置 - Google Patents

水素吸蔵量測定方法および水素吸蔵量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016223921A
JP2016223921A JP2015110682A JP2015110682A JP2016223921A JP 2016223921 A JP2016223921 A JP 2016223921A JP 2015110682 A JP2015110682 A JP 2015110682A JP 2015110682 A JP2015110682 A JP 2015110682A JP 2016223921 A JP2016223921 A JP 2016223921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
hydrogen
amount
storage material
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015110682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583616B2 (ja
Inventor
湯川 宏
Hiroshi Yugawa
宏 湯川
飛鳥 鈴木
Asuka Suzuki
飛鳥 鈴木
智憲 南部
Tomonori Nanbu
智憲 南部
西村 睦
Mutsumi Nishimura
睦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
National Institute for Materials Science
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Nagoya University NUC
National Institute for Materials Science
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, National Institute for Materials Science, Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2015110682A priority Critical patent/JP6583616B2/ja
Publication of JP2016223921A publication Critical patent/JP2016223921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583616B2 publication Critical patent/JP6583616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】混合ガス雰囲気下でも測定可能な水素吸蔵量測定方法の実現。【解決手段】まず、真空中、所定温度の状態で、試料3にX線を照射してX線回折データを取得する (ステップS1)。次に、水素または水素を含む混合ガス雰囲気下、所定温度、所定圧力の状態で、試料3にX線を照射してX線回折データを取得する(ステップS2)。次に、ステップS1、S2で取得したX線回折データから格子体積を算出し、格子体積膨張量を算出する(ステップS3)。次に、試料3の結晶構造に対応する格子体積膨張量と水素吸蔵量の関係とを用いて、ステップS2で算出した格子体積膨張量から水素吸蔵量を算出する(ステップS4)。【選択図】図4

Description

本発明は、水素吸蔵材料の水素吸蔵量を測定する水素吸蔵量測定方法、および水素吸蔵量測定装置に関する。特に、X線回折を用いることに特徴を有する。
従来、水素吸蔵材料の水素吸蔵量を評価するために、PCT特性(圧力−組成等温特性)の測定が行われている。一般的に行われているのはジーベルツ型PCT測定装置を用いた測定であり、非特許文献1のJIS H 7201:2007に規格化されている。これは、体積が既知の空間に試料を入れ、そこに純水素を導入し、圧力の変化から水素吸蔵量を見積もる方法である。この方法では容器の気密性が重要となる。
また、水素吸蔵材料が水素を吸蔵したときの質量の変化を測定することで水素吸蔵量を測定する方法も知られている。
他の水素吸蔵量測定方法としては、特許文献1、2に記載の方法がある。特許文献1には、水素吸蔵材料が水素を吸蔵する際の熱量変化を検出し、その熱量変化から水素吸蔵量を測定する方法が記載されている。また、その水素吸蔵量の測定とともに、X線回折により結晶構造を解析することが記載されている。特許文献2には、電気化学的な方法により水素吸蔵材料の水素吸蔵量を測定する方法が記載されている。
また、特許文献3には、金属水素化物が水素を吸蔵したときの結晶格子の膨張による体積変化を検出し、水素貯蔵タンク内の水素残量を推定することが記載されている。
特開2003−139726号公報 特開2003−42998号公報 特開平5−223012号公報
日本工業規格JIS H 7201:2007
しかし、従来の水素吸蔵量測定方法では、測定対象である水素吸蔵材料と反応しうるガスと水素とを含む混合ガス雰囲気中での水素吸蔵量を測定することができなかった。これは、混合ガス中の水素以外のガスが反応した場合、圧力変化、重量変化、体積変化、電気抵抗変化などを生じるためである。
そこで本発明は、純水素雰囲気中だけでなく水素を含む混合ガス雰囲気中でも水素吸蔵材料の水素吸蔵量を測定することができる水素吸蔵量測定方法、および水素吸蔵量測定装置を実現することを目的とする。
発明者らは、金属原子1個当りの格子体積膨張量と水素吸蔵量の関係は結晶構造に依存し、結晶構造が同一であれば材料の種類によらず同一であることを見いだした。本発明はこの発見に基づくものである。
本発明は、第1水素吸蔵材料の水素吸蔵量を測定する水素吸蔵量測定方法において、水素もしくは水素を含む混合ガス雰囲気中、所定温度、所定圧力下での第1水素吸蔵材料のX線回折により、第1水素吸蔵材料の格子体積の変化量を測定する第1ステップと、第1水素吸蔵材料の結晶構造に対応する既知の格子体積膨張量と水素吸増量との関係を用いて、第1ステップにより測定した格子体積の変化量から第1水素吸蔵材料の水素吸蔵量を算出する第2ステップと、を有することを特徴とする水素吸蔵量測定方法である。
第1水素吸蔵材料は、結晶構造が既知で、その結晶構造における格子体積膨張量と水素吸蔵量の関係も既知な水素吸蔵材料であれば任意の材料を用いることができる。金属単体や合金、金属間化合物であってもよい。たとえば体心立方構造、六方最密構造や面心立方構造などの結晶構造の第1水素吸蔵材料について、本発明により水素吸蔵量を測定することができる。
格子体積膨張量は、所定の単位当たりに換算した量でもよく、たとえば金属原子1個当たりの量に換算した値でもよい。また、格子体積の変化量は、通常は同一温度、真空中での格子体積を基準とした格子体積の変化量(すなわち水素吸蔵量が0のときを基準とした格子体積の変化量)であるが、同一温度、同一の雰囲気であって所定の圧力での格子体積を基準とした変化量であってもよい。
本発明では、測定対象となる第1水素吸蔵材料とは結晶構造あるいは格子定数が異なる材料を含む場合であっても、水素吸蔵量を測定可能である。結晶構造や格子定数が異なれば、X線回折データにおいて第1水素吸蔵材料と異なる結晶のピークを分離することができるからである。たとえば、第1水素吸蔵材料に、第1水素吸蔵材料とは結晶構造あるいは格子定数が異なり、水素の吸蔵・放出速度が第1水素吸蔵材料よりも速い第2水素吸蔵材料を被膜したものを用いることができる。これにより、水素吸蔵速度の向上を図り、室温近傍の低温でも速やかに水素を吸蔵させてその水素吸蔵量を測定することができる。
本発明の水素吸蔵量測定方法では、純水素雰囲気下のみならず、水素を含む混合ガス雰囲気下での水素吸蔵量も測定することができる。そのため、容器の気密性などの問題で意図せず水素以外のガス(たとえば酸素や窒素など)が混入してしまう場合でも水素吸蔵量を測定することができる。したがって、装置に高度の気密性が要求されず、コストの低減を図ることができる。
混合ガスを用いる場合、第1ステップでは、混合ガスを流しながら行うとよい。混合ガス中の水素分圧の変化を抑制することができ、より精度よく水素吸蔵量を算出することができるためである。
混合ガスが第1水素吸蔵材料と反応するガスを含む場合、材料の一部が部分的に反応しても良い。反応生成物のX線回折ピークを分離して解析することができるからである。なお、混合ガスが第1水素吸蔵材料と反応するガスを含む場合には、第1水素吸蔵材料は、そのガス成分と反応しない第2水素吸蔵材料で被膜されていることが望ましい。より精度よく水素吸蔵量を測定することができるからである。ここで、混合ガスが第1水素吸蔵材料と反応するガスを含む場合とは、故意にそのようなガスを混入してその特性を評価する場合に限らず、容器の気密性などの問題で意図せず混入するような場合も含む。
本発明の水素吸蔵量測定方法を用いて、圧力を段階的に増加させながら、あるいは減少させながら、各圧力で水素吸蔵量を算出することで、第1水素吸蔵材料のPCT曲線を測定することができる。
また、他の本発明は、試料室内に水素吸蔵材料を配置し、試料室内の水素吸蔵材料にX線を照射して水素吸蔵材料により回折されたX線を検出するX線回折装置と、X線回折装置により取得されたX線回折データから水素吸蔵材料の格子膨張量を求めて水素吸蔵量を算出する水素吸蔵量算出部と、を有し、X線回折装置は、試料室内に水素もしくは水素を含む混合ガスを供給する供給管と、試料室内のガスを排気する排気管と、水素吸蔵材料を加熱する加熱装置と、を有し、水素吸蔵量算出部は、水素吸蔵材料の結晶構造に対応する格子体積膨張量と水素吸蔵量との関係についてのデータを保持する記憶部を有する、ことを特徴とする水素吸蔵量測定装置である。
本発明は、水素を吸蔵したときの水素吸蔵材料の格子体積の膨張量から水素吸蔵量を算出する方法であるため、純水素雰囲気下のみならず水素を含む混合ガス雰囲気下でも水素吸蔵材料の水素吸蔵量を測定することができる。
実施例1の水素吸蔵量測定装置の構成を示した図。 水素吸蔵材料が体心立方構造の場合の金属原子1個当りの格子体積の膨張量と水素吸蔵量の関係を示したグラフ。 水素吸蔵材料が面心立方構造の場合の金属原子1個当りの格子体積の膨張量と水素吸蔵量の関係を示したグラフ。 水素吸蔵量の測定方法を示したフローチャート。 実施例1の水素吸蔵量測定方法により測定したPCT曲線。 実施例1の水素吸蔵量測定方法により測定したPCT曲線。 実施例1の水素吸蔵量測定方法により測定したPCT曲線。 X線回折パターンを示した図。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1の水素吸蔵量測定装置の構成を示した図である。実施例1の水素吸蔵量測定装置は、試料(水素吸蔵合金)3にX線を照射してX線回折データを得るX線回折装置1と、X線回折装置により測定したX線回折データを解析し、水素吸蔵量を算出する水素吸蔵量算出部2と、を有している。
X線回折装置1は、試料3にX線を照射するX線源10と、試料3により回折され散乱されたX線を検出するX線検出器11と、測定対象の試料3を配置する試料室12と、試料室12にガスを供給する供給管13と、試料室12内のガスを排気する排気管14と、試料室12内の試料3を加熱するヒータ15と、試料室12内の圧力を測定する圧力ゲージ16により構成されている。
試料室12にはX線を透過する窓が設けられており、その窓を介して、X線源10により試料室12内の試料3にX線を照射し、試料3により回折され散乱されたX線をX線検出器11により検出する。試料3は図示しない試料台に納められている。X線源10を試料3に対して回転させることで、X線の入射方向を変更可能となっている。また、X線源10の回転に伴い、X線検出器11も連動して回転し、入射角θに対して回折角2θを測定する。また、試料3とX線検出器11の間にモノクロメータ(図示しない)を設け、モノクロメータにより反射させてからX線検出器11により検出することで、バックグラウンドの低減を図っている。また、X線源10と試料3の間には多層膜ミラー(図示しない)が設けられており、これにより平行ビームを照射し、回折角の測定精度の向上を図っている。また、正しい回折条件が得られるように、試料3の高さを調節する機構を備えている。
供給管13にはガスボンベが連結されており、ガスボンベ内の純水素または水素を含む混合ガスが供給管13を介して試料室12内に供給される。水素を含む混合ガスは、水素に窒素や酸素、アルゴンなど、任意のガスが混合されたものであってよい。排気管14には真空ポンプが連結されており、試料室12内のガスは排気管14を介して排気される。供給管13、排気管14にはバルブ(図示しない)が設けられており、バルブの開閉状態を制御することにより試料室12内の圧力を制御可能となっている。また、試料台近傍に配置されたヒータ15により加熱することで試料3の温度を制御することができる。
ヒータ15は、試料室12内部に配置され、試料3を加熱する装置である。その加熱方式は任意でよく、抵抗加熱方式、放射加熱方式、誘導加熱方式などを用いることができる。試料台を加熱して間接的に試料3を加熱するものでもよい。なお、ヒータ15を試料室12の外部に設けてもよい。
このX線回折装置1により、試料室12内に所定のガスを供給し、試料室12内の圧力を所定圧力とし、試料3の温度を所定温度として、X線の入射角度を変化させながら試料3により反射されたX線の強度を測定することで、X線回折データ(試料3によって散乱されたX線の散乱角度に対するX線強度分布のデータ)が得られる。
水素吸蔵量算出部2は、コンピュータおよびコンピュータにおいて実行されるプログラムにより実現される。水素吸蔵量算出部2には、X線回折装置1により測定したX線回折データが入力される。また、水素吸蔵量算出部2は記憶部(ストレージ)20を有し、格子体積膨張量と水素吸蔵量の関係についてのデータが記憶されている。そして、水素吸蔵量算出部2は、X線回折装置1からのX線回折データと、コンピュータの記憶部20に記憶された格子体積膨張量と水素吸増量との関係についてのデータから水素吸蔵量を算出する。その具体的な算出方法については後述する。
発明者らは、金属原子1個当りの格子体積の膨張量と水素吸蔵量の関係は結晶構造ごとに異なり、結晶構造が同一であれば、水素吸蔵材料の材料によらず同一であることを見いだした。実施例1の水素吸蔵量測定装置はこの発見を利用して水素吸蔵材料の水素吸蔵量を算出するものである。したがって、少なくとも測定対象である試料3の結晶構造に対応した格子体積膨張量と水素吸蔵量の関係をストレージに記憶しておく必要がある。なお、格子体積膨張量と水素吸蔵量の関係は、結晶構造(結晶構造が水素吸蔵量によって変化する場合には水素吸蔵量が0のときの結晶構造)ごとに規定されるものと考えられるが、ある結晶構造と他の結晶構造とで同一となる可能性もありうる。
格子体積膨張量と水素吸蔵量の関係は、試料3と同一の結晶構造である他の水素吸蔵材料の格子体積膨張量と水素吸蔵量について既知の値を集計してその関係を求めてもよいし、既知の水素吸蔵量測定方法を用いて実際にその関係を求めてもよい。また、格子体積膨張量は、金属原子1個当たりの量に換算した値に限らず、所定の単位当たりに換算した量でもよい。
たとえば、結晶構造が体心立方構造(BCC)であれば、水素貯蔵合金の材料を問わず、格子体積膨張量と水素吸蔵量は比例関係にある。また、結晶構造が面心立方構造(FCC)である場合も、格子体積膨張量と水素吸蔵量は比例関係にある。
図2は、水素吸蔵材料が体心立方構造(BCC)である場合の、金属原子1個当りの格子体積の膨張量と水素吸蔵量の関係を示したグラフである。縦軸は水素固溶濃度(金属原子数に対する水素原子数)、横軸は格子体積の膨張量を金属原子1個当たりに換算した値であり、水素固溶濃度が0のときを基準とした膨張量である。図2に示した体心立方構造の水素吸蔵材料は、V、Nb、Ta、V−10Fe (Vが90wt%、Feが10wt%の合金)、V−20Al(Vが90wt%、Alが20wt%の合金)である。
図2のように、水素吸蔵材料が体心立方構造であれば、その種類によらず、金属単体であろうと合金であろうと、水素固溶濃度は格子体積膨張量に比例し、その比例係数は0. 38898であることがわかる。
図3は、水素吸蔵材料が面心立方構造(FCC)である場合の、格子体積の膨張量と水素吸蔵量の関係を示したグラフである。縦軸、横軸は図2の場合と同様である。図3に示した面心立方構造の水素吸蔵材料は、Pd、Ir−Pd、Au−Pd、Ag−Pd、Pt−Pd、Cu−Pd、Cu−Niである。
図3のように、水素吸蔵材料が面心立方構造であれば、その種類によらず、金属単体であろうと合金であろうと、水素固溶濃度は格子体積膨張量に比例し、その比例係数は0.35744にあることがわかる。
なお、格子体積膨張量と水素吸蔵量の関係において、格子体積膨張量をこれに関連する他の物理量に置き換えてもよいし、水素吸蔵量をこれに関連する他の物理量に置き換えてもよい。
次に、実施例1の水素吸蔵量測定装置を用いて水素吸蔵量を測定可能な試料3について説明する。
試料3は、結晶構造が既知で、その結晶構造における格子体積膨張量と水素吸蔵量の関係も既知な水素吸蔵材料であれば任意の材料を用いることができる。金属単体や合金、金属間化合物であってもよい。たとえば体心立方構造や面心立方構造、六方最密構造などの結晶構造の試料3について、図2、3に示した格子体積膨張量と水素吸蔵量の関係を用いて水素吸蔵量を測定することができる。より具体的には、体心立方構造であるV系合金、Nb系合金、Ta系合金、Pd−Cu系合金、Li系合金、Na系合金、Cr系合金、Mo系合金、W系合金、Ti系合金、Zr系合金、Ti−Fe系合金、Ti−Co系合金、Ti−Ni系合金、面心立方構造であるPd系合金、Cu−Ni系合金、Ca系合金、Sr系合金、Pt系合金、Cu系合金、Al系合金、Yb系合金、などである。温度により体心立方構造にも面心立方構造にもなるY系合金、La系合金、Ce系合金などの希土類系合金も含まれる。
また、実施例1の水素吸蔵量測定装置による水素吸蔵量測定方法では、試料3が測定対象となる水素吸蔵材料とは結晶構造や格子定数の異なる材料を含む場合であってもよい。このような場合であっても、測定対象の水素吸蔵材料の水素吸蔵量を測定することができる。結晶構造が異なれば、X線回折データにおいて異なる結晶構造のピークを分離することができるからである。たとえば、試料3として、測定対象とする第1水素吸蔵材料に、第1水素吸蔵材料とは結晶構造あるいは格子定数が異なり、水素の吸蔵・放出速度が第1水素吸蔵材料よりも速い第2水素吸蔵材料を被膜したものを用いることができる。これにより、第1水素吸蔵材料が混合ガスと反応することを防止するとともに、水素の吸蔵速度を向上させることができる。すなわち、従来の方法では測定に長時間を必要とする室温付近の低温での測定を短時間で行うことができる。
具体例としては、体心立方構造であるV系合金(V−Fe合金やV−Al合金など)に、面心立方構造であってV系合金よりも水素の吸蔵・放出速度が速いPd系合金(Pd−Ag合金など)を被膜した試料3について、V系合金の水素吸蔵量を測定することができる。
混合ガスに水素吸蔵材料と反応するガスが含まれている場合に、実施例1の水素吸蔵量測定方法は特に有効である。たとえば窒素を含む混合ガス中で、窒素と反応する第1水素吸蔵材料の水素吸蔵量を測定したい場合、その第1水素吸蔵材料を結晶構造や格子定数の異なる他の材料で覆った試料3を用意する。これにより、第1水素吸蔵材料が窒素と反応しないようにすることができ、その状態で第1水素吸蔵合金の水素吸蔵量を測定できるため精度をより向上させることができる。この手法は、故意に水素吸蔵材料と反応するガスを混入する場合のみならず、試料室12の気密性などの問題で意図せず水素吸蔵材料と反応するガスが含まれてしまう場合でもよい。試料室12の気密性が高くなくてもよいので水素吸蔵量測定装置の低コスト化にも有利である。
次に、実施例1の水素吸蔵量測定装置を用いた水素吸蔵量測定方法について、図3のフローチャートに従って説明する。
[ステップS1]
まず、X線回折装置1の試料室12に試料3を配置する。そして、試料室12内のガスを排気し、試料室12内を真空とする。また、ヒータ15によって試料室12の温度が所定温度となるように調整する。この状態で、X線源10とX線検出器11を連動して回転させながらX線を照射してX線回折データを取得する。すなわち、試料3の水素吸蔵量が0のときのX線回折データを取得する。X線回折データは、試料3によって散乱されたX線の散乱角度に対するX線強度分布のデータである。
[ステップS2]
次に、試料室12内に水素、あるいは水素を含む混合ガスを供給し、その供給量、排気量を調整することで試料室12内の圧力が所定圧力となるように調整する。また、ヒータ15によって試料室12の温度はステップS1における所定温度と同一とする。そしてこの状態で、X線源10とX線検出器11を連動して回転させながらX線を照射してX線回折データを取得する。
水素を含む混合ガスでの水素吸蔵量特性を測定する場合、水素吸蔵材料による水素の吸蔵により混合ガスの水素分圧が変化する。そのため、混合ガスを滞留させず、流しながらステップS1のX線回折データを取得するとよい。水素吸蔵材料による水素の吸蔵があったとしても混合ガスの水素分圧が一定となり、より精度よく水素吸蔵量の測定を行うことができる。なお、試料室12の水素分圧は試料室12の全圧と混合ガスの水素濃度から求めても良く、水素分圧計を用いた測定から求めても良い。
[ステップS3]
次に、水素吸蔵量算出部2において、ステップS1、S2で取得したX線回折データから、それぞれの格子体積を算出し、格子体積の変化量を算出する。具体的には、X線回折データから所定の結晶面のピークを抽出し、そのピークにおけるX線の散乱角度から格子定数を算出し、金属原子1個当りの格子体積を算出する。さらに、ステップS1での金属原子1個当りの格子体積(水素吸蔵量が0の時の金属原子1個当りの格子体積)をV0、ステップS2での金属原子1個当りの格子体積(水素を吸蔵した時の金属原子1個当りの格子体積)をVとして、V−V0によって格子体積膨張量を算出する。
なお、試料3に測定対象の水素吸蔵材料とは結晶構造の異なる材料が含まれている場合、X線回折データからその異なる結晶構造のピークを除去し、測定対象の水素吸蔵材料に対応する結晶構造のピークのみを抽出するようにすればよい。
[ステップS4]
次に、水素吸蔵量算出部2において、試料3の結晶構造に対応する格子体積膨張量と水素吸蔵量の関係とを用いて、ステップS2で算出した格子体積膨張量から水素吸蔵量を算出する。以上が実施例1の水素吸蔵量測定方法である。
この水素吸蔵量測定方法を用いて、圧力を段階的に増加させながら、あるいは減少させながら、各圧力での水素吸蔵量を測定することで、所定温度、所定の雰囲気下での試料3のPCT曲線を求めることができる。
実施例1の水素吸蔵量測定方法の利点をまとめると次の通りである。第1に、純水素雰囲気下だけでなく水素を含む混合ガス雰囲気下でも水素吸蔵量を測定可能である。そのため、雰囲気ガスの違いによる水素吸蔵量の違いを評価することが可能である。また、実施例1の水素吸蔵量測定方法は、故意に水素以外のガスを混入させる場合だけでなく、試料室12の気密性などの問題で意図せず水素以外のガス(たとえば空気など)が含まれてしまう場合にも測定可能である。したがって、試料室12に高度な気密性は必要とされず、水素吸蔵量測定装置の低コスト化にも有利である。
第2に、試料3として、測定対象の第1水素吸蔵材料とは結晶構造あるいは格子定数の異なる材料(水素吸蔵材料でなくともよい)を含む場合にも、第1水素吸蔵材料の水素吸蔵量を測定することができる。したがって、複数の水素吸蔵材料を含む複相材料の水素吸蔵量を相ごとに個別に求めることができる。また、そのような材料を第1水素吸蔵材料に被膜して第1水素吸蔵材料と混合ガスとの反応を防止する保護膜とすることで、第1水素吸蔵材料の水素吸蔵量の測定精度の向上を図ることができる。さらに、水素の吸蔵・放出速度が第1水素吸蔵材料よりも速い第2水素吸蔵材料で被覆することにより、水素の吸蔵速度を向上させて室温近傍の低温でも速やかに水素を吸蔵させることができる。
次に、実施例1の水素吸蔵量測定方法に関する各種実験例を説明する。
[実験例1]
図5は、実施例1の水素吸蔵量測定方法を用いて、水素雰囲気下でのPd−23Ag合金(Pdが77wt%、Agが23wt%の合金)のPCT曲線を測定した結果である。温度は、100℃、150℃、200℃、300℃、400℃それぞれで測定した。水素圧力が増加するのにしたがって水素吸蔵量が増加していくのがわかる。また、温度が低いほど水素吸蔵量が大きいことがわかる。
図6は、温度200℃におけるPd−23Ag合金のPCT曲線を、実施例1の水素吸蔵量測定方法(実施例1−Aとする)と従来の水素吸蔵量測定方法(比較例1−Aとする)とで比較した場合である。従来の水素吸蔵量測定方法はジーベルツ法である。また、図7は、温度150℃におけるPd−23Ag合金のPCT曲線を、実施例1の水素吸蔵量測定方法(実施例1−Bとする)と従来の水素吸蔵量測定方法(比較例1−Bとする)とで比較した場合である。
図6、7のように、実施例1の水素吸蔵量測定方法によるPCT曲線は、従来の水素吸蔵量測定方法によるPCT曲線とよく一致していた。したがって、実施例1の水素吸蔵量測定方法は、従来の水素吸蔵量測定方法と同等の精度で水素吸蔵量を測定できることがわかった。
[実験例2]
図8は、V−10Fe(Vが90wt%、Feが10wt%の合金)にPd−27Ag(Pdが73wt%、Agが27wt%の合金)を被膜した試料についてのX線回折パターンである。図8(a)は300℃、真空中、図8(b)は300℃、水素分圧が0.8MPaの雰囲気下でX線回折を行ったものである。
図8のように、V−10Feは体心立方構造、Pd−27Agは面心立方構造であるため異なる位置にピークが出現しており、V−10FeのピークをPd−27Agのピークから分離して抽出可能であることがわかる。また、図8(a)と図8(b)とを比較すると、V−10Feのピークがシフトしていることがわかる。これは、V−10Feが水素を吸蔵して格子体積が変化したことによるものである。したがって、ピークシフトから格子体積膨張量を算出することができ、図2の体心立方構造の場合の格子体積膨張量と水素吸蔵量の関係から、水素吸蔵量を算出することができる。
本発明は、混合ガス中でのPCT曲線も測定することができ、従来の純水素中でのPCT曲線との違いの評価などに用いることができる。
1:X線回折装置
2:水素吸蔵量算出部
3:試料
10:X線源
11:X線検出器
12:試料室
13:供給管
14:排気管
15:加熱装置
16:圧力ゲージ
20:記憶部

Claims (7)

  1. 第1水素吸蔵材料の水素吸蔵量を測定する水素吸蔵量測定方法において、
    水素もしくは水素を含む混合ガス雰囲気中、所定温度、所定圧力下での前記第1水素吸蔵材料のX線回折により、前記第1水素吸蔵材料の格子体積の変化量を測定する第1ステップと、
    前記第1水素吸蔵材料の既知の格子体積膨張量と水素吸増量との関係を用いて、前記第1ステップにより測定した前記格子体積の変化量から前記第1水素吸蔵材料の水素吸蔵量を算出する第2ステップと、
    を有することを特徴とする水素吸蔵量測定方法。
  2. 前記第1ステップは、水素を含む混合ガスを流しながら行う、ことを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵量測定方法。
  3. 前記第1ステップは、混合ガス雰囲気中で行い、
    前記混合ガスは、前記第1水素吸蔵材料と反応するガスを含み、
    前記第1水素吸蔵材料は、前記第1水素吸蔵材料とは結晶構造もしくは格子定数が異なる材料で被膜されている、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水素吸蔵量測定方法。
  4. 前記第1水素吸蔵材料は、前記第1水素吸蔵材料とは結晶構造もしくは格子定数が異なり、前記第1水素吸蔵材料よりも水素の吸蔵・放出速度が速い第2水素吸蔵材料で被膜されている、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水素吸蔵量測定方法。
  5. 前記第1水素吸蔵材料の結晶構造は、体心立方構造、六方最密構造、または面心立方構造である、ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の水素吸蔵量測定方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の水素吸蔵量測定方法を用いて、前記第1水素吸蔵材料のPCT曲線を測定することを特徴とするPCT曲線測定方法。
  7. 試料室内に水素吸蔵材料を配置し、前記試料室内の前記水素吸蔵材料にX線を照射して前記水素吸蔵材料により回折されたX線を検出するX線回折装置と、
    前記X線回折装置により取得されたX線回折データから前記水素吸蔵材料の水素吸蔵量を算出する水素吸蔵量算出部と、
    を有し、
    前記X線回折装置は、
    前記試料室内に水素もしくは水素を含む混合ガスを供給する供給管と、
    前記試料室内のガスを排気する排気管と、
    前記水素吸蔵材料を加熱する加熱装置と、
    を有し、
    前記水素吸蔵量算出部は、
    前記水素吸蔵材料の結晶構造に対応する格子体積膨張量と水素吸蔵量との関係についてのデータを保持する記憶部を有する、
    することを特徴とする水素吸蔵量測定装置。
JP2015110682A 2015-05-29 2015-05-29 水素吸蔵量測定方法および水素吸蔵量測定装置 Active JP6583616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110682A JP6583616B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 水素吸蔵量測定方法および水素吸蔵量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110682A JP6583616B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 水素吸蔵量測定方法および水素吸蔵量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223921A true JP2016223921A (ja) 2016-12-28
JP6583616B2 JP6583616B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57747962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110682A Active JP6583616B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 水素吸蔵量測定方法および水素吸蔵量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6583616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113847546A (zh) * 2021-06-10 2021-12-28 潍柴动力股份有限公司 一种检测储氢气瓶的方法及设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480341A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd ニッケル・水素蓄電池用負極
JPH11287398A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Nippon Steel Corp 移動層反応容器内の水素吸蔵合金粉体の棚つり解消方法
JP2000292375A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd X線回折装置及び該装置を用いた試料の測定方法
JP2002075347A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水素吸蔵合金
JP2003139726A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金の結晶構造解析方法
JP2004068049A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Japan Steel Works Ltd:The 水素移動量に優れたbcc固溶体型水素貯蔵合金および該水素貯蔵合金の製造方法
JP2004077429A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多成分系無機化合物のガス反応性判別方法、それに用いる多成分系無機化合物薄膜、および多成分系無機化合物のガス反応性判別装置
JP2004277829A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵合金
JP2006017543A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd X線回折装置及び試料の測定方法
WO2013158850A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Basf Corporation Metal hydride alloys having improved activation and high rate performance

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480341A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd ニッケル・水素蓄電池用負極
JPH11287398A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Nippon Steel Corp 移動層反応容器内の水素吸蔵合金粉体の棚つり解消方法
JP2000292375A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd X線回折装置及び該装置を用いた試料の測定方法
JP2002075347A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水素吸蔵合金
JP2003139726A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金の結晶構造解析方法
JP2004068049A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Japan Steel Works Ltd:The 水素移動量に優れたbcc固溶体型水素貯蔵合金および該水素貯蔵合金の製造方法
JP2004077429A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 多成分系無機化合物のガス反応性判別方法、それに用いる多成分系無機化合物薄膜、および多成分系無機化合物のガス反応性判別装置
JP2004277829A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵合金
JP2006017543A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd X線回折装置及び試料の測定方法
WO2013158850A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Basf Corporation Metal hydride alloys having improved activation and high rate performance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113847546A (zh) * 2021-06-10 2021-12-28 潍柴动力股份有限公司 一种检测储氢气瓶的方法及设备
CN113847546B (zh) * 2021-06-10 2023-01-06 潍柴动力股份有限公司 一种检测储氢气瓶的方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6583616B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jat et al. Hydrogen sorption–desorption studies on ZrCo–hydrogen system
Ulmer et al. Study of the structural, thermodynamic and cyclic effects of vanadium and titanium substitution in laves-phase AB2 hydrogen storage alloys
Jensen et al. Dehydrogenation kinetics of pure and nickel-doped magnesium hydride investigated by in situ time-resolved powder X-ray diffraction
Young et al. Effects of Cr, Zr, V, Mn, Fe, and Co to the hydride properties of Laves phase-related body-centered-cubic solid solution alloys
Moretto et al. A Round Robin Test exercise on hydrogen absorption/desorption properties of a magnesium hydride based material
JP6409021B2 (ja) 昇華ガス供給システムおよび昇華ガス供給方法
JP2010048572A (ja) ガス吸着材料に吸着されたガス吸着量の算出方法
Banerjee et al. Influence of Laves phase on microstructure and hydrogen storage properties of Ti–Cr–V based alloy
Davids et al. Influence of oxygen introduced in TiFe-based hydride forming alloy on its morphology, structural and hydrogen sorption properties
Sheppard et al. Methods for accurate high-temperature Sieverts-type hydrogen measurements of metal hydrides
Billeter et al. Surface properties of the hydrogen–titanium system
Massicot et al. Hydrogenation properties of Fe–Ti–V bcc alloys
Zienert et al. Heat capacity of η-AlFe (Fe2Al5)
Perejón et al. Magnesium hydride for energy storage applications: The kinetics of dehydrogenation under different working conditions
Pinatel et al. Hydrogen sorption in the LaNi5-xAlx-H system (0≤ x≤ 1)
Delmelle et al. An in situ study of the hydriding kinetics of Pd thin films
Taxak et al. Effect of nickel addition on the solubility of hydrogen in tantalum
JP6583616B2 (ja) 水素吸蔵量測定方法および水素吸蔵量測定装置
Yukawa et al. Design of group 5 metal-based alloy membranes with high hydrogen permeability and strong resistance to hydrogen embrittlement
Paskevicius et al. Kinetic limitations in the Mg–Si–H system
JP2009002878A (ja) ガス吸着材料評価装置及びガス吸着材料評価方法
Suwarno et al. Non-isothermal kinetics and in situ SR XRD studies of hydrogen desorption from dihydrides of binary Ti–V alloys
Kumar et al. Hydrogen storage properties of Ti0. 32Cr0. 43V0. 25 alloy and its composite with TiMn2
Yan et al. Design of hydrogen separatinwg Nb-Ti-Fe membranes with high permeability and low cost
Anghel et al. Gas phase analysis of CO interactions with solid surfaces at high temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250