JP2016223080A - 杭穴掘削方法、杭穴掘削ロッド - Google Patents

杭穴掘削方法、杭穴掘削ロッド Download PDF

Info

Publication number
JP2016223080A
JP2016223080A JP2015108113A JP2015108113A JP2016223080A JP 2016223080 A JP2016223080 A JP 2016223080A JP 2015108113 A JP2015108113 A JP 2015108113A JP 2015108113 A JP2015108113 A JP 2015108113A JP 2016223080 A JP2016223080 A JP 2016223080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
kneading
pile
pile hole
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015108113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567327B2 (ja
Inventor
木谷 好伸
Yoshinobu Kitani
好伸 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP2015108113A priority Critical patent/JP6567327B2/ja
Publication of JP2016223080A publication Critical patent/JP2016223080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567327B2 publication Critical patent/JP6567327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】地上付近を軸部径Dより大径の径Dに形成する杭穴を掘削する際に、掘削ヘッドの組み替えをすることなく、同程度の排土量として、効率的に拡頭部を有する杭穴を掘削できる。
【解決手段】掘削ロッド30は、掘削ヘッド5の上方H、H、Hにそれぞれ、第1練り付けドラム20A、第2練り付けドラム20B、第3練り付けドラム30Cを有する(c)。地上41から掘削ヘッド5で径Dの杭穴42を掘削し、第1練り付けドラム20Aで杭穴42を径Dに拡大した杭穴42Aとする(a)。さらに、第2練り付けドラム20Bで杭穴42Aを径Dの杭穴42Bに拡大し(b)、杭穴42Bを第3練り付けドラム20Cで径Dに拡大した杭穴42C形成する(c)。先端支持力に必要な軸部が径Dの杭穴42で、地上41付近を水平支持力確保に必要な径Dの杭穴42cを形成できる(d)。
【選択図】図3

Description

本発明は、杭穴を掘削して、その後に杭穴内に既製杭を埋設する杭穴掘削方法と、この工法に最適な杭穴掘削ロッドに関する。
従来、地面を掘削して杭穴を形成して杭穴内に、既製杭を埋設して、支持地盤まで杭穴を掘削して、杭穴内に既製杭を埋設する工法(いわゆる先堀工法)では、杭穴壁の崩壊を防止することを目的に、杭穴壁を練り付けドラムの部分円筒の練り付け面で、均していた。
この場合、掘削ロッドの先端に掘削ヘッドを設けて、掘削ヘッドの上方で、掘削ロッドに練り付けドラムを所定間隔で、設けていた。そして、練り付けドラムの練り付け面の外径Dは、掘削ロッドの掘削径Dとした場合、D=D、で形成していた。
したがって、杭穴は、下端部に根固め部を拡径して形成する場合を除き、下端から地上まで径Dで掘削されていた(特許文献1)。
また、練り付けドラムの練り付け面に、縦方向の突条を並列して設けて、突条で杭穴を拡径した後に、突条と突条間に詰まった掘削土で杭穴側面を均す掘削ロッドや掘削方法も提案されている(特許文献2)。この場合も、練り付け面は、掘削ロッドの掘削径とほぼ同一に形成されていた。
基礎杭構造で、設計上、必要とされる鉛直支持力を得るための基礎杭の断面積(即ち、杭穴径)を確保する主杭穴径を形成して、主杭穴の上端部を拡頭して、大径(即ち、大断面積)にして、地震時などの水平力に抗する構造を得ていた。この場合、主杭穴を掘削ヘッドで掘削し、主杭穴の掘削の前又は後に、別の大径の掘削ヘッドに切り替えて、杭穴の上部を掘削していた(特許文献3)。
特開2002−317594号公報 特開2004−353303号公報 特願2013−236586号の公開公報
前記従来の技術の場合、ドラムは杭穴壁を均すために使用し、排土を減らすためにより多くの掘削土を杭穴壁に押し込むためにも、特許文献2のような突条を使用する練り付け面よりも、より広い平坦な面が好ましかった。
また、掘削ヘッドを代える場合には、先端に掘削ヘッドを取り付けた掘削ロッドを一旦地上に揚げて、掘削ヘッドを取り外し、他の掘削ヘッドを装着して、再度掘削機に掘削ヘッドを取り付けて、他の径で掘削をしなければならず、作業が面倒になる問題があった。
本発明は、掘削ヘッドの掘削径より、練り付けドラムの練り付け径を大径としたので、掘削ヘッドによる杭穴先端での掘削と同時に、掘削ヘッドの上方で掘削径の拡大をはかることができ、前期問題点を解決した。
即ちこの発明は、掘削ロッドの下端部に設けた掘削ヘッドで杭穴を掘削し、前記杭穴内に既製杭を埋設して、以下のように基礎杭を構築することを特徴とする基礎杭の構築方法である。
(1) 前記掘削ヘッドの掘削径をDとして、前記掘削ロッドで、前記掘削ヘッドの上方Hの位置に、杭穴壁を練り付ける練り付け手段を取り付けて構成する。
(2) 前記掘削ロッドを回転しながら下降して、地面から所定深さH1まで径Dの主杭穴を掘削する。
(3) 続いて、前記掘削ロッドを回転しながらHから下降して必要な深さまで、前記掘削ヘッドで径Dの主杭穴を掘削しつつ、かつ前記練り付け手段により、前記地面から径Dの杭穴の外周壁を放射状に地盤側に押さえつつ、前記主杭穴内の掘削泥土を杭穴壁に練り付け、径D(>D)の拡大杭穴を形成する。
(4) 続いて、所定深さの主杭穴を形成したならば、あるいは必要深さの周辺で、必要ならば、前記掘削ヘッドの掘削径を切り替えて、主杭穴の底部に拡底部を形成する。
(5) 以上のようにして、径Dの拡大杭穴、下部径Dで下端部に必要ならば拡底部を形成した主杭穴を含む杭穴を構築する。
(6) 続いて、杭穴内に、既製杭を埋設して、基礎杭を構築する。
また、他の発明は、掘削ロッドの下端部に設けた掘削ヘッドで杭穴を掘削し、前記杭穴内に既製杭を埋設して、以下のように基礎杭を構築することを特徴とする基礎杭の構築方法である。
(1) 前記掘削ヘッドの掘削径をDとして、前記掘削ヘッドの上方Hに練り付け径Dの第1練り付け手段を形成する。以下、同様に、第n−1練り付け手段の上方Hに、径Dの第n練り付け手段を形成する。
かつここで、「n=1、2、3、・・・、n−1、n」「D≦D≦・・・≦Dn−1≦D」(「D=D=・・・=Dn−1=D」を除く)とする。
(2) 前記掘削ロッドを回転しながら下降して、地面から所定深さHまで径Dの主杭穴を掘削する。
(3) 続いて、前記掘削ロッドを回転しながら深さHからさらにHまで下降して、前記掘削ヘッドで径Dの主杭穴を掘削しつつ、かつ前記第1練り付け手段により、前記地面から径Dの杭穴の外周壁を放射状に地盤側に押さえつつ、前記主杭穴内の掘削泥土を杭穴壁に練り付け、第1練り付け手段の径に応じた杭穴を形成する。
(4) 以下同様に、前記掘削ロッドを回転しながら深さHn−1からさらにHまで下降して、前記掘削ヘッドで径Dの主杭穴を掘削しつつ、かつ前記第1練り付け手段乃至第n練り付け手段により、杭穴の外周壁を放射状に地盤側に押さえつつ、前記主杭穴内の掘削泥土を杭穴壁に練り付け、各練り付け手段の径に応じた杭穴を形成する。
(5) 続いて、所定深さまの主杭穴を形成したならば、あるいは必要深さの周辺で、必要ならば、前記掘削ヘッドの掘削径を切り替えて、主杭穴の底部に拡底部を形成する。
(6) 以上のようにして、上部に前記第1練り付け手段乃至第n練り付け手段の練り付け径に応じた杭穴、下部径Dで下端部に必要ならば拡底部を形成した主杭穴を含む杭穴を構築する。
(7) 続いて、杭穴内に、既製杭を埋設して、基礎杭を構築する。
また、他の発明は、ロッド本体の下端部に、掘削径Dの掘削刃を有する掘削ヘッドを有し、以下のように構成したことを特徴とする杭穴掘削ロッドである。
(1) 前記ロッド本体であって、前記掘削ヘッドの上方に、所定間隔を空けて、径Dの第1練り付けドラムを設け、あるいは、径Dの第1練付ドラム乃至径Dの第n練付ドラムを設ける。
(2) さらに(1)で、「n=1、2、3、・・・、n−1、n」、かつ「D≦D≦・・・≦Dn−1≦D」とし、かつ「D=D=・・・=Dn−1=D」を除くとした。
また、前記ロッドの発明において、以下のように構成したことを特徴とする杭穴掘削ロッドである。
(1)「D<D<・・・<Dn−1<D」とした。
また、前記ロッドの発明において、以下のように構成したことを特徴とする杭穴掘削ロッドである。
(1) ロッド本体で、前記各練付ドラムの下方に、前記ロッド本体の軸付近の掘削泥土を外周側への移動することを案内する案内手段を設けた。
また、前記ロッドの発明において、以下のように構成した杭穴掘削ロッドである。
(1) 第n練り付けドラムは、外径Dの練付面を有するドラム本体の下端に、下方に向けて徐々に縮径部を形成し、前記縮径部の下端径を、下方に位置する第n−1練り付けドラムの練り付け径Dn−1又は掘削ヘッドの掘削径Dより小さく形成した。
(2) 第n練り付けドラムの前記ドラム本体の下部又は前記縮径部に、切り削り突起を突設し、切り削り突起の先端の位置を、下方に位置するドラムの径Dn−1又は前記掘削ヘッドの掘削径Dより外方に突出する位置とした。
この発明は、先端支持力を発揮する杭穴の先端付近の穴径と、地上付近で要求される杭穴径が大径となり、かなり大幅な拡大を要求される場合、掘削ヘッドを拡径操作することなく、掘削ドラムを使用して、杭穴の地上付近を所望の大径で形成できる。
図1は、この発明の掘削ロッドの正面図である。 図2は、この発明に使用する練り付けドラムで、(a)は正面図、(b)は底面図、(c)はA−A断面図である。 図3(a)〜(d)は、この発明の構築方法を説明する概略した縦断面図である。 図4(a)は既製杭の正面図、(b)は杭穴の縦断面図、(c)は杭穴内に既製杭を埋設した状態を表す縦断面図である。 図5は杭穴内に他の形状の既製杭を埋設した状態を表す縦断面図である。 図6は、他の練り付けドラムの正面図である。
1.掘削ロッド30の構成
(1) 適宜連結して構成する(長さ方向に分解できる)ロッド本体1の下端に掘削ヘッド5を取り付けて、ロッド本体1の中間部に練り付けドラム20、20を取り付けて、この発明の掘削ロッド30を構成する(図1)。
掘削ヘッド2は、ロッド本体1に連結可能なヘッド本体6に略水平方向の揺動軸8、8を形成し、揺動軸8に、掘削腕9の上端部を揺動自在に取り付ける。ヘッド本体6の下端部(先端部)に固定掘削刃7、7、掘削腕9の下端部(先端部)に揺動掘削刃11、11が取り付けてあり、掘削ロッド30(ロッド本体1)を正回転すると掘削腕9(特に下部で、揺動掘削刃11、11付近)に土の抵抗が係り、掘削腕9があらかじめ設定した角度(掘削径がDとなる)まで開き、両掘削刃7、11で、掘削径Dで杭穴を掘削できる。また、ヘッド本体6の直上に、掘削土を撹拌して上方に揚げる撹拌羽根12、12を設ける(図1)。
(2) 掘削ヘッド5の上方Hの位置(直上)に、第1練り付けドラム20Aを取り付ける。第1練り付けドラム20Aは、ロッド本体1の外面に放射状に固定した2つの固定部材21、21の先端に、それぞれ練り付け部材22、22を固定して構成する(図5)。
練り付け部材22は、杭穴壁に当設して練り付けを行う練り付け面24を有する主練り付け部材23と、主練り付け部材23の上端および下端に、導入部材(縮径部)25、25を連設して構成する。第1練り付けドラム20Aが回転して、練り付け面24が練り付け可能な径をDとし、導入部材25の基端26は主練り付け部材23と同じ径Dで、先端27に向けて径がDより徐々に縮径して、先端27の径は、下方の杭穴径、すなわち、下方に位置する掘削ヘッド5の掘削径Dより小さく形成してある(D>D)。
また、固定部材21は、通常2〜4つ設けるが、ロッド本体1の外面と練り付け部材22との間に上下に貫通して、掘削土や空気が抜ける抜きスペース28が形成されれば(図4)、固定部材21の数や形状は適宜選択することができる。
(3) また、第1練り付けドラム20Aの上方Hに、第1練り付けドラム20Aと同様の構造で、練り付け径D(>D)の第2練り付けドラム20Bを取り付ける。第2練り付けドラム20Bは、ロッド本体1の外面に放射状に固定した2つの固定部材21、21の先端に、それぞれ練り付け部材22、22を固定して構成する。
したがって、第2練り付けドラム20Bでも、第1練り付けドラム20Aと同様に、練り付け部材22は、杭穴壁に当設して練り付けを行う練り付け面24を有する主練り付け部材23と、主練り付け部材23の上端および下端に、導入部材25、25を連設して構成する。第2練り付けドラム20Bが回転して、練り付け面24が練り付け可能な径は上記のようにDであり、導入部材25の基端26は主練り付け部材23と同じ径Dで、先端27に向けて径がDより徐々に縮径して、先端27の径は、下方の杭穴径、すなわち、下方に位置する掘削ヘッド5の掘削径Dおよび第1練り付けドラム20Aの径Dより小さく形成してある(D>D>D)。
(4) また、第2練り付けドラムの上方Hに、同様の構造で、ロッド本体1の外面に放射状に固定した2つの固定部材21、21の先端に、それぞれ練り付け部材22、22を固定して構成した練り付け径Dの第3練り付けドラム20Cを取りつける。
したがって、第3練り付けドラム20Cでも、第1練り付けドラム20Aなどと同様に、練り付け部材22は、杭穴壁に当設して練り付けを行う練り付け面24を有する主練り付け部材23と、主練り付け部材23の上端および下端に、導入部材25、25を連設して構成する。第3練り付けドラム20Cが回転して、練り付け面24が練り付け可能な径は上記のようにDであり、導入部材25の基端26は主練り付け部材23と同じ径Dで、先端27に向けて径がDより徐々に縮径して、先端27の径は、下方の杭穴径、すなわち、下方に位置する掘削ヘッド5の掘削径Dおよび第1練り付けドラム20A、第2練り付けドラム20Bの径D、Dより小さく形成してある(D>D>D>D)。
2.掘削ロッド30の仕様(寸法など)
掘削ロッド30を、例えば、以下のような寸法で構成する。
(1) 支持地盤が地上から40m付近に存在するとした場合、掘削長H=40mとして、地上から10m付近までの深さでは、水平荷重を考慮して、大径の掘削径を必要として、使用する既製杭45は、軸部46aで、徐々に杭径が拡大する部分円錐形の段差部47を介して、杭頭部46が大径に形成される構造である(図4(a))。
したがって、
既製杭45の杭頭46bの径(地上付近10m):1.5m
既製杭45の軸部46aの径(その他下方): 0.9m
が必要とする場合を想定する。
この場合、杭穴42の掘削径を以下のように設定する。
杭穴の掘削径(杭穴径)=掘削ヘッドの掘削径D=1m
地上付近10mの掘削径(杭穴径)
=第3練り付けドラムの練り付け径D=1.6m
(2) したがって、掘削ロッド30の仕様は以下の通りとする。
掘削径D:1m
第1練り付けドラムの練り付け径D=D+20cm=1.2m
第2練り付けドラムの練り付け径D=D+20cm=1.4m
第3練り付けドラムの練り付け径D=D+20cm=1.6m
掘削ロッドと第1練り付けドラムの距離H=10m
第1練り付けドラムと第2練り付けドラムの距離H=10m
第2練り付けドラムと第3練り付けドラムの距離H=10m
上端(地上41)から第3練り付けドラムまでの距離H=10m
∴H+H+H+H=掘削長H=40m
(3) 以上のように構成した掘削ロッド30は、適宜長さ(10m程度)ごとに分割され、連結しながら、所定の杭穴を掘削する。
(4) なお、上記のような全長H=40mで、
杭穴の径(地上41付近:0m〜10m):1.6m
杭穴の径(地上41から10m〜40m):1.0m
の杭穴を、従来の工法で「径1.0mの杭穴を地上から40mまで掘削し、その後地上10mを1.6mに拡大する」「径1.6mの杭穴を地上から10m掘削し、その後地上10m〜40mを径1.0mで掘削する」場合に、形成される掘削体積量)は、43.65m となる。また、従来の練り付けドラムを使用して、仮に、この全体積の20%を杭穴壁に練り付け可能とした場合、
43.65m ×0.8=34.92m
が、排土される掘削土の量となる。
3.掘削ロッド30の使用(杭穴42の掘削)
(1) 掘削ヘッド5を先端に取り付け、第1練り付けドラム20A、第2練り付けドラム20Bを有するロッド本体1を分割したロッド本体片を杭打ち機(図示していない)に設置する。
掘削ロッド30を回転して、地面41から、掘削ヘッド5により径D(=1m)で杭穴42が掘削される。掘削ヘッド5が深度Hを超えた付近から、第1練り付けドラム20Aの下側の導入部材25が地面41(=径Dの杭穴42の上端)に当設して、杭穴42の径D(=1m)を半径で10cm拡大して、杭穴42の杭穴壁を強く練り付けながら径(直径)を径D(=1.2m)に拡大した杭穴42A(上部)を形成する(図1(a))。
(2) 第3練り付けドラム20Cを有するロッド本体片を連結し、同様に掘削を進め、掘削ヘッド5が深度「H+H」を超えた付近から、第2練り付けドラム20Bの下側の導入部材25が地面41(=径Dの杭穴42Aの上端)に当設して、杭穴42Aの径D(=1.2m)を半径で10cm拡大して、杭穴42Aの杭穴壁を強く練り付けながら径(直径)を径D(=1.4m)に拡大した杭穴42B(上部)を形成する(図3(b))。
(3) 同様に掘削を進め、掘削ヘッド5が深度「H+H+H」を超えた付近から、第3練り付けドラム20Cの下側の導入部材25が地面41(=径Dの杭穴42Bの上端)に当設して、杭穴42Aの径D(=1.4m)を半径で10cm拡大して、杭穴42Bの杭穴壁を強く練り付けながら径(直径)を径D(=1.6m)に拡大した杭穴42B(上部)を形成する(図3(c))。
さらに、掘削を進め、掘削ヘッド5が深度「H+H+H+H(=H)」に達したならば、所定の支持地盤に至る。この際、第3練り付けドラム20Cは、地面41から深さHまで径Dの杭穴42Cを形成している(図3(c))。
(4) 掘削ヘッド5が支持地盤に至ったので、掘削ロッド30を地上に引き上げれば、杭穴42が形成される(図4(b)。径D(=1m)の杭穴42は、地面41からHまでが径D(=1.6m)で形成され、杭穴42から地面42上に排出される掘削土(排土)は大幅に軽減される。また、杭穴壁は、下方から上がってくる掘削土をも含めて、強く練り付けられるので、杭穴壁の崩壊はほとんど無くすることができる。
また、従来のように、径D用の掘削ロッドを、地上付近のみを掘削する径Dの掘削ロッドに組み替える作業を無くすことができるので、施工効率も高めることができる。
(5) 掘削ロッド30を引き上げる際に、杭穴42内にセメントミルクまたはソイルセメントを充填して、杭穴42内に既製杭45を埋設し、基礎杭構造47を構成する(図4(c))。ここで、既製杭45の段差部47は、杭穴42Bと杭穴42Cとの段差部に対応した位置に埋設される(図4(c))。
(6) 練り付けドラム20の構造にもよるが、上記のような練り付けドラム20の場合、全掘削泥塊の20%程度が練り付けられると考えられる。杭穴42が、
地面41から深さ「H」 径D=1.6m
深さ「H」から深さ「H+H」径D=1.4m
深さ「H+H」から深さ「H+H+H」径D=1.2m
深さ「H+H+H」から深さ「H=(H+H+H+H)」
径D=1m
の場合、掘削ヘッドによる全掘削土量(泥塊量)は、31.4m
となり、各練り付けドラムによる練り付け量も
第1練り付けドラム20Aにより練り付けられる泥塊量:9.9m
第2練り付けドラム20Bにより練り付けられる泥塊量:7.6m
第3練り付けドラム20Cにより練り付けられる泥塊量:5.0m
となる。
なお、ここで、深さ「H+H+H」の部分(径D)では、第1練り付けドラム20Aにより、径Dから径Dに拡径した際に生じた体積の50%の掘削土が、この部分に練り付けられ、かつ、第1練り付けドラム20Aの下方で生じた掘削土の20%がこの部分に練り付けられると仮定している。同様に、深さ「H+H」(径D)の部分では、第2練り付けドラム20Bにより、径Dから径Dに拡径した際に生じた体積の50%の掘削土が、この部分に練り付けられ、かつ、第2練り付けドラム20Bの下方で生じた掘削土の20%がこの部分に練り付けられると仮定している。同様に、深さ「H」(径D)の部分では、第3練り付けドラム20Cにより、径Dから径Dに拡径した際に生じた体積の50%の掘削土が、この部分に練り付けられ、かつ、第3練り付けドラム20Cの下方で生じた掘削土の20%がこの部分に練り付けられると仮定している。
したがって、杭穴内に留まる掘削土が無いと仮定した場合、地上に排土される掘削土は、32.1m程度となる。
また、上記のように、
地面41(深さ0)から深さ「H」 径D=1.6m
深さ「H」から深さ「H=(H+H+H+H)」 径D=1m
とした従来の杭穴の場合の排土量は、上記のように、34.9mと考えられ、大きな排土量の増加もない。
(7) なお、上記のような杭穴に、他の形状構造の既製杭45を埋設することもできる(図5)。
この既製杭45では、下端側の軸部46aとして、徐々に径を増加して上端の杭頭部46bに至る構造である(図5)。すなわち、下端から軸部46aから第1段差部47aを介して、第1大径部46c、第1大径部46cから第2段差部47bを介して第3大径部46d、第3大径部46dから第3段差部47cを介して杭頭部46b(最終大径部)に至る構造となっている。既製杭の製造上、大幅な外径の変化(段差部)が無いので、段差部周辺での補強の必要もなく、この既製杭45Aが望ましい。
したがって、既製杭45Aでは、
杭穴深さ「0」から「H」:
上端からH、杭穴径Dに対応する杭頭部46b:杭径D11
杭穴深さ「H+H+H」から「H+H+H+H」:
下端から杭穴径Dで深さHに対応する部分(軸部46a):杭径D10
は同様であるが中間部を他の構成としたものである。
すなわち、中間部が、
杭穴深さ「H」から「H+H」:
杭穴径Dに対応する部分(第3大径部)46d:杭径D102
杭穴深さ「H+H」から「H+H+H」:
杭穴径Dに対応する部分(第2大径部)46c:杭径D101
で形成する。ここで、既製杭45Aの各外径は、
10<D101<D102<D11
で、形成される。
また、上記の杭穴42にこの既製杭45Aを埋設して、基礎杭構造50を形成した際に、
杭穴42と杭穴42Aとの段差に、既製杭45Aの第1段差部47aが、
杭穴42Aと杭穴42Bとの段差に、既製杭45Aの第2段差部47bが、
杭穴42Bと杭穴42Cとの段差に、既製杭45Aの第3段差部47cが
それぞれ対応して埋設される(図5)。
3.他の構成
(1) また、前記実施態様において、練り付けドラムは3つ形成したが、拡大すべき地面付近の杭穴径、要求される杭穴壁の練り付けの具合などにより、少なくとも1つ形成してあればよく、4つ以上形成することもできる(図示していない)。
(2) また、前記実施態様で、
<D<D<D
としたが、地上付近の杭穴の掘削径が、そう大きくない場合は、少なくとも1つの練り付けドラムの練り付け径のみをDより大径として、その練り付けドラムの上方に位置する練り付けドラムの練り付け径を大径にした練り付けドラムの径と同じに形成することもできる。すなわち、Dから1段階の拡径で、たとえば、
<D=D=D
=D<D=D
=D=D<D
として、構成することもできる(図示していない)。
また、同様に、2段階の拡径で、たとえば、
<D<D=D
<D=D<D
=D<D<D
として構成することもできる(図示していない)。
したがって、
「D≦D≦・・・≦Dn−1≦D
であって、すべての径が同じ「D=D=・・・=Dn−1=D」の場合は除かれる構成してあればよい。
(3) また、前記実施態様で、下方から練り付けドラム20に送られてくる掘削土を効率良く外周壁に練り付けることができるように、練り付けドラム20A、20B、20Cの直下に、螺旋羽根32A、32B、32Cを設けることもできる(図6)。
さらにこの場合、螺旋羽根32A、32B、32Cの上面に、ロッド本体1付近の掘削土(泥塊)を杭穴壁(練り付け面24付近)に案内する案内突条33を設けることもできる(図6の第3練り付けドラム30C)。
(4) また、前記実施態様において、各練り付けドラム20(20A、20B、20C)で、練り付けドラム20の主練り付け部材(ドラム本体)23の下部外面又は導入部材の外面に、下方の杭穴壁を削ることができる切り削り突起35を突設することもできる(図2(a)(b)鎖線図示35)。この切り削り突起35の先端の位置を、下方に位置するドラムの練り付け径(第1練り付けドラム20Aの場合は掘削ヘッド5の掘削径D)より外方に突出する位置とすれば、練り付けドラム20での実質的な拡径機能を補助して、練り付けドラム20の練り付けの負担を軽減できる。
(5) また、前記実施態様で、掘削腕9、9を用いて掘削ヘッド5を構成したが、所定のDの掘削径を設定できれば、「先端に掘削刃を有するスパイラル形状」など他の構造から掘削ヘッド5を構成することもできる(図示していない)。
1 ロッド本体
5 掘削ヘッド
6 ヘッド本体(掘削ヘッド)
7 固定掘削刃(掘削ヘッド)
8 揺動軸(掘削ヘッド)
9 掘削腕(掘削ヘッド)
11 揺動掘削刃(掘削ヘッド)
12 撹拌羽根(掘削ヘッド)
20、20A、20B、20C 練り付けドラム
21 固定部材(練り付けドラム)
22 練り付け部材(練り付けドラム)
23 主練り付け部材(練り付けドラム)
24 主練り付け部材の練り付け面(練り付けドラム)
25 導入部材(縮径部。練り付けドラム)
26 導入部材の基端(練り付けドラム)
27 導入部材の先端(練り付けドラム)
28 抜きスペース(練り付けドラム)
30 掘削ロッド
32 螺旋羽根
33 案内突条
35 切り削り突起
41 地面
42、42A、42B、42C 杭穴
45、45A 既製杭
46a、・・・、46d 既製杭の大径部
47、47a、47b、47c 段差部
50 基礎杭構造

Claims (6)

  1. 掘削ロッドの下端部に設けた掘削ヘッドで杭穴を掘削し、前記杭穴内に既製杭を埋設して、以下のように基礎杭を構築することを特徴とする基礎杭の構築方法。
    (1) 前記掘削ヘッドの掘削径をDとして、前記掘削ロッドで、前記掘削ヘッドの上方Hの位置に、杭穴壁を練り付ける練り付け手段を取り付けて構成する。
    (2) 前記掘削ロッドを回転しながら下降して、地面から所定深さH1まで径Dの主杭穴を掘削する。
    (3) 続いて、前記掘削ロッドを回転しながらHから下降して必要な深さまで、前記掘削ヘッドで径Dの主杭穴を掘削しつつ、かつ前記練り付け手段により、前記地面から径Dの杭穴の外周壁を放射状に地盤側に押さえつつ、前記主杭穴内の掘削泥土を杭穴壁に練り付け、径D(>D)の拡大杭穴を形成する。
    (4) 続いて、所定深さの主杭穴を形成したならば、あるいは必要深さの周辺で、必要ならば、前記掘削ヘッドの掘削径を切り替えて、主杭穴の底部に拡底部を形成する。
    (5) 以上のようにして、径Dの拡大杭穴、下部径Dで下端部に必要ならば拡底部を形成した主杭穴を含む杭穴を構築する。
    (6) 続いて、杭穴内に、既製杭を埋設して、基礎杭を構築する。
  2. 掘削ロッドの下端部に設けた掘削ヘッドで杭穴を掘削し、前記杭穴内に既製杭を埋設して、以下のように基礎杭を構築することを特徴とする基礎杭の構築方法。
    (1) 前記掘削ヘッドの掘削径をDとして、前記掘削ヘッドの上方Hに練り付け径Dの第1練り付け手段を形成する。以下、同様に、第n−1練り付け手段の上方Hに、径Dの第n練り付け手段を形成する。
    かつここで、「n=1、2、3、・・・、n−1、n」「D≦D≦・・・≦Dn−1≦D」(「D=D=・・・=Dn−1=D」を除く)とする。
    (2) 前記掘削ロッドを回転しながら下降して、地面から所定深さHまで径Dの主杭穴を掘削する。
    (3) 続いて、前記掘削ロッドを回転しながら深さHからさらにHまで下降して、前記掘削ヘッドで径Dの主杭穴を掘削しつつ、かつ前記第1練り付け手段により、前記地面から径Dの杭穴の外周壁を放射状に地盤側に押さえつつ、前記主杭穴内の掘削泥土を杭穴壁に練り付け、第1練り付け手段の径に応じた杭穴を形成する。
    (4) 以下同様に、前記掘削ロッドを回転しながら深さHn−1からさらにHまで下降して、前記掘削ヘッドで径Dの主杭穴を掘削しつつ、かつ前記第1練り付け手段乃至第n練り付け手段により、杭穴の外周壁を放射状に地盤側に押さえつつ、前記主杭穴内の掘削泥土を杭穴壁に練り付け、各練り付け手段の径に応じた杭穴を形成する。
    (5) 続いて、所定深さまの主杭穴を形成したならば、あるいは必要深さの周辺で、必要ならば、前記掘削ヘッドの掘削径を切り替えて、主杭穴の底部に拡底部を形成する。
    (6) 以上のようにして、上部に前記第1練り付け手段乃至第n練り付け手段の練り付け径に応じた杭穴、下部径Dで下端部に必要ならば拡底部を形成した主杭穴を含む杭穴を構築する。
    (7) 続いて、杭穴内に、既製杭を埋設して、基礎杭を構築する。
  3. ロッド本体の下端部に、掘削径Dの掘削刃を有する掘削ヘッドを有し、以下のように構成したことを特徴とする杭穴掘削ロッド。
    (1) 前記ロッド本体であって、前記掘削ヘッドの上方に、所定間隔を空けて、径Dの第1練り付けドラムを設け、あるいは、径Dの第1練付ドラム乃至径Dの第n練付ドラムを設ける。
    (2) さらに(1)で、「n=1、2、3、・・・、n−1、n」、かつ「D≦D≦・・・≦Dn−1≦D」とし、かつ「D=D=・・・=Dn−1=D」を除くとした。
  4. 以下のように構成したことを特徴とする請求項3に記載の杭穴掘削ロッド。
    (1)「D<D<・・・<Dn−1<D」とした。
  5. 以下のように構成したことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の杭穴掘削ロッド。
    (1) ロッド本体で、前記各練付ドラムの下方に、前記ロッド本体の軸付近の掘削泥土を外周側への移動することを案内する案内手段を設けた。
  6. 以下のように構成した請求項3記載の杭穴掘削ロッド。
    (1) 第n練り付けドラムは、外径Dの練付面を有するドラム本体の下端に、下方に向けて徐々に縮径部を形成し、前記縮径部の下端径を、下方に位置する第n−1練り付けドラムの練り付け径Dn−1又は掘削ヘッドの掘削径Dより小さく形成した。
    (2) 第n練り付けドラムの前記ドラム本体の下部又は前記縮径部に、切り削り突起を突設し、切り削り突起の先端の位置を、下方に位置するドラムの径Dn−1又は前記掘削ヘッドの掘削径Dより外方に突出する位置とした。
JP2015108113A 2015-05-28 2015-05-28 杭穴掘削方法、杭穴掘削ロッド Active JP6567327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108113A JP6567327B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 杭穴掘削方法、杭穴掘削ロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108113A JP6567327B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 杭穴掘削方法、杭穴掘削ロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223080A true JP2016223080A (ja) 2016-12-28
JP6567327B2 JP6567327B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57745566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108113A Active JP6567327B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 杭穴掘削方法、杭穴掘削ロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6567327B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120077A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 三谷セキサン株式会社 練り付け具付き杭穴掘削ロッド
JP2019157434A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 三谷セキサン株式会社 変形検出器付き掘削ロッド

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097636A (ja) * 2000-09-27 2002-04-02 Mitani Sekisan Co Ltd 杭頭周辺部を地盤改良する基礎杭の構築方法及び杭穴拡頭部形成方法並びに掘削ロッド
JP2002317594A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Mitani Sekisan Co Ltd 杭穴掘削方法及び基礎杭の施工方法並びに杭穴壁の練付け装置
JP2004353303A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Mitani Sekisan Co Ltd 掘削ロッド用の練付けドラム、基礎杭の構築方法
JP2005054437A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Mitani Sekisan Co Ltd 基礎杭の構築方法
JP2007315027A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitani Sekisan Co Ltd 基礎杭の構築方法、基礎杭の構造、基礎杭の設計方法
US20100263929A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 Soilmec S.P.A. Excavation and compaction equipment for the construction of screw piles
JP2015014107A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 三谷セキサン株式会社 既製杭を重ねた基礎杭の構築方法
JP2015096676A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 三谷セキサン株式会社 拡頭部を有する杭穴の掘削方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097636A (ja) * 2000-09-27 2002-04-02 Mitani Sekisan Co Ltd 杭頭周辺部を地盤改良する基礎杭の構築方法及び杭穴拡頭部形成方法並びに掘削ロッド
JP2002317594A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Mitani Sekisan Co Ltd 杭穴掘削方法及び基礎杭の施工方法並びに杭穴壁の練付け装置
JP2004353303A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Mitani Sekisan Co Ltd 掘削ロッド用の練付けドラム、基礎杭の構築方法
JP2005054437A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Mitani Sekisan Co Ltd 基礎杭の構築方法
JP2007315027A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitani Sekisan Co Ltd 基礎杭の構築方法、基礎杭の構造、基礎杭の設計方法
US20100263929A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 Soilmec S.P.A. Excavation and compaction equipment for the construction of screw piles
JP2015014107A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 三谷セキサン株式会社 既製杭を重ねた基礎杭の構築方法
JP2015096676A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 三谷セキサン株式会社 拡頭部を有する杭穴の掘削方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120077A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 三谷セキサン株式会社 練り付け具付き杭穴掘削ロッド
JP7050495B2 (ja) 2018-01-10 2022-04-08 三谷セキサン株式会社 練り付け具付き杭穴掘削ロッド
JP2019157434A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 三谷セキサン株式会社 変形検出器付き掘削ロッド
JP7015090B2 (ja) 2018-03-09 2022-02-02 三谷セキサン株式会社 変形検出器付き掘削ロッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP6567327B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696516B2 (ja) 杭構造及び杭の構築方法
JP6567327B2 (ja) 杭穴掘削方法、杭穴掘削ロッド
JP6075998B2 (ja) ドリルヘッド、ドリル装置及び拡幅掘削孔の施工方法
JP2006219911A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭坑拡幅装置及び方法
JP4599508B2 (ja) 中堀工法における突起付き既製杭の埋設方法及び基礎杭構造
JP5380064B2 (ja) 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
JP4236119B2 (ja) 山留め壁の構築工法
JP4831511B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JP5606727B2 (ja) 基礎杭
JP6284119B2 (ja) 拡頭部を有する杭穴の掘削方法
JP4114875B2 (ja) 根固め杭及び既製杭
JP6397147B1 (ja) 機械式撹拌深層混合処理工法を用いた地盤改良工法と地盤改良装置
JP2015187344A (ja) 既製杭の埋設構造、既製杭の埋設方法
KR101565767B1 (ko) 정착장 확대 지반 앵커의 시공방법
JP2004324381A (ja) 既成杭の拡径部つき建て込み工法及びそれに使用される拡大掘削ロッド
JP6845908B1 (ja) 拡翼掘削機とケーソン躯体の沈設方法
JP5536825B2 (ja) テーパー杭の施工方法及びテーパー杭施工用ケーシング
JP3203179U (ja) 建築用杭
KR101080160B1 (ko) 클로소이드 형태의 스크류날개를 갖는 확대 선단지지기초시공 장치
JP2003213675A (ja) 壁 杭
KR101733558B1 (ko) 천공홀 확공장치
JP2006265888A (ja) 砂杭造成工法及び砂杭造成機
JP6549407B2 (ja) 杭建込工法
GB2363152A (en) Method and apparatus for forming enlarged pile heads
JP2001234533A (ja) 管杭及びその管杭の回転圧入施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250