JP2016222945A - 鉄基粉末冶金用混合粉及びその製造方法、並びに、それを用いて作製した焼結体 - Google Patents

鉄基粉末冶金用混合粉及びその製造方法、並びに、それを用いて作製した焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016222945A
JP2016222945A JP2015107557A JP2015107557A JP2016222945A JP 2016222945 A JP2016222945 A JP 2016222945A JP 2015107557 A JP2015107557 A JP 2015107557A JP 2015107557 A JP2015107557 A JP 2015107557A JP 2016222945 A JP2016222945 A JP 2016222945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
iron
sintered body
type
caso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015107557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6480266B2 (ja
Inventor
宣明 赤城
Nobuaki Akagi
宣明 赤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015107557A priority Critical patent/JP6480266B2/ja
Priority to US15/572,725 priority patent/US20180104739A1/en
Priority to CN201680029965.0A priority patent/CN107614159A/zh
Priority to KR1020177036350A priority patent/KR102113996B1/ko
Priority to EP16799745.1A priority patent/EP3305439B1/en
Priority to PCT/JP2016/063168 priority patent/WO2016190037A1/ja
Publication of JP2016222945A publication Critical patent/JP2016222945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480266B2 publication Critical patent/JP6480266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • C22C33/0221Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy comprising S or a sulfur compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • C22C33/0228Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy comprising other non-metallic compounds or more than 5% of graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/25Oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/35Complex boride, carbide, carbonitride, nitride, oxide or oxynitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/45Others, including non-metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/05Submicron size particles
    • B22F2304/058Particle size above 300 nm up to 1 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】安定した品質及び性能の焼結体を作製し得る鉄基粉末冶金用混合粉を提供する。
【解決手段】本発明の鉄基粉末冶金用混合粉は、無水II型の硫酸カルシウムを含む粉末を、焼結した後のCaSの重量比が0.01重量%以上0.1重量%以下となるように含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、鉄基粉末冶金用混合粉及びそれを用いて作製した焼結体に関し、無水II型の硫酸カルシウムを特定の割合で含む鉄基粉末冶金用混合粉及びそれを用いて作製した焼結体に関する。
粉末冶金は、様々な機械部品の工業的生産方法として広く用いられている。鉄基粉末冶金の手順は、まず、鉄基粉末と、銅(Cu)粉末、ニッケル(Ni)粉末等の合金用粉末と、黒鉛粉と、潤滑剤とを混合することにより混合粉末を準備する。次に、この混合粉末を金型に充填してプレス成形し、焼結することにより焼結体を作製する。そして、この焼結体に対してドリル加工や旋削加工等の切削加工を施すことによって所望の形状の機械部品に整える。
粉末冶金の理想は、焼結体に切削加工を施すことなく、焼結体をそのまま機械部品として使用できるように加工することである。しかし、上記焼結によって原料粉末の不均一な収縮が生じることもあるし、近年では機械部品に要求される寸法精度が高く、部品形状が複雑化していることもある。このため、焼結体に切削加工を施すことは必須になりつつある。このような技術的背景から、焼結体を円滑に加工できるようにするために、焼結体に被削性を付与する技術が検討されている。
上記被削性を付与する手段として、硫化マンガン(MnS)粉末を混合粉末に添加する手法がある。硫化マンガン粉末の添加は、ドリル穿孔等の比較的低速の切削加工には有効である。しかし、硫化マンガン粉末の添加は、近年の高速切削加工では必ずしも有効ではないこと、焼結体に汚れが発生すること、機械的強度が低下すること等の課題がある。
このため、上記硫化マンガンを添加する以外の被削性を付与する方法を開示する文献として、例えば特許文献1には、鉄粉の所要量の炭素と銅を含有せしめた鉄系原料粉に対し、0.1〜1.0%の硫化カルシウム(CaS)と、0.1〜2%の炭素(C)と、0.5〜5.0%の銅(Cu)とを含有する焼結鋼が開示されている。
特公昭52−16684号公報
特許文献1に開示される硫化カルシウムを含有させることにより、機械部品の強度が大幅に低下すること、混合粉末が経時変化して品質が安定しないこと等の課題がある。また、特許文献1に開示の焼結鋼を切削工具によって加工したところ、切屑が細かく分断されにくかった。このことから、特許文献1の開示では良好と評価されている切屑処理性も、現在の切屑処理性の要求を満たすほど優れているとは言い難い。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、安定した品質及び性能の焼結体を作製し得る鉄基粉末冶金用混合粉を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明者は、特許文献1に開示の焼結体が、なぜ時間の経過とともに品質及び性能が低下するのかを調べ、この原因が、硫化カルシウム及び半水石膏(以下、これら2成分を「CaS成分」と記す)を含むことによるものであることを突き止めた。すなわち、本発明者はCaS成分が大気中の水分を吸収することで硫酸カルシウム二水和物(CaSO4・2H2O)に変化したり、CaS成分が硬化反応により凝集して63μm以上の粗粒を形成したりすることを見出した。これによりCaS成分が混合粉又は焼結体中で不均一に分散して焼結体の被削性を低下させたり、CaS成分に吸着した水分が焼結中に膨張して焼結体の強度を低下させたりすることが明らかとなった。
上記知見に基づいて、吸湿性が低い硫酸カルシウムの結晶構造についてさらに鋭意検討することにより以下に示す本発明を完成した。
すなわち、本発明の鉄基粉末冶金用混合粉は、無水II型の硫酸カルシウムを含む粉末を、焼結した後のCaSの重量比が0.01重量%以上0.1重量%以下となるように含むことを特徴とする。
無水II型の硫酸カルシウムは、吸湿性が低く、大気中の水分を吸水しないので、無水II型の硫酸カルシウムを含む粉末(「II型CaSO4粉末」とも記す)は、大気中に一定期間保管しても質量が増えることがない。このため、焼結してCaSとなる成分として、硫化カルシウム及び半水石膏ではなく、無水II型の硫酸カルシウムを含む粉末を用いることにより、焼結体の各種性能を安定して高めることができる。
上記II型CaSO4粉末は、体積平均粒子径が0.1μm以上60μm以下であることが好ましい。このような体積平均粒子径であることにより、焼結体の被削性を高めることができる。
上記II型CaSO4粉末の体積平均粒子径をRμmとし、焼結後の焼結体に含まれるCaSの重量比をW重量%とすると、R1/3/Wは15以上400以下であることが好ましい。この数値範囲を満たすことにより、圧環強度、被削性及び切屑処理性のいずれもが良好な焼結体を得ることができる。
本発明の鉄基粉末冶金用混合粉は、Ca-Al-Si系酸化物及びCa-Mg-Si系酸化物からなる群より選択される1種以上の3元系酸化物をさらに含むことが好ましい。このような3元系酸化物を含むことにより、長時間切削における被削性を向上させることができる。
3元系酸化物と焼結した後のCaSとの重量比が3:7〜9:1であることが好ましい。このような重量比で3元系酸化物と無水II型の硫酸カルシウムを含む粉末を用いることにより、長期間切削における被削性を向上させることができる。
II型CaSO4粉末は、潤滑剤又はバインダによって被覆されていてもよい。
本発明は、上記鉄基粉末冶金用混合粉を焼結することによって作製された焼結体である。上記鉄基粉末冶金用混合粉を用いて作製した焼結体は、安定して被削性等の諸特性に優れている。
本発明の鉄基粉末冶金用混合粉の製造方法は、二水石膏又は半水石膏を含む粉末を350℃以上900℃以下で加熱することにより無水II型の硫酸カルシウムを含む粉末を作製するステップと、前記無水II型の硫酸カルシウムを含む粉末と、鉄基粉末とを混合するステップとを含む。このようにして作製された鉄基粉末冶金用混合粉は、水分を吸水しにくいため、安定した性能を示す。
本発明によれば、安定した性能の焼結体を作製し得る鉄基粉末冶金用混合粉を提供することができる。
切屑処理性が良好な切り屑の外観の一例を示す画像である。 切屑処理性が良好でない切り屑の外観の一例を示す画像である。 実施例26で作製した焼結体をサーメットチップで旋削した後の工具すくい面の摩耗部分の観察画像である。 実施例30で作製した焼結体をサーメットチップで旋削した後の工具すくい面の摩耗部分の観察画像である。 実施例32で作製した焼結体をサーメットチップで旋削した後の工具すくい面の摩耗部分の観察画像である。 実施例33で作製した焼結体をサーメットチップで旋削した後の工具すくい面の摩耗部分の観察画像である。 実施例34で作製した焼結体をサーメットチップで旋削した後の工具すくい面の摩耗部分の観察画像である。 参考例1で作製した焼結体をサーメットチップで旋削した後の工具すくい面の摩耗部分の観察画像である。
以下、本発明の鉄基粉末冶金用混合粉及びその製造方法を具体的に説明する。
<鉄基粉末冶金用混合粉>
本発明の鉄基粉末冶金用混合粉は、鉄基粉末と、無水II型硫酸カルシウムを含む粉末(以下「II型CaSO4粉末」とも記す)とを混合してなる混合粉である。この混合粉に、3元系酸化物、2元系酸化物、合金用粉末、黒鉛粉末、潤滑剤、バインダ等の各種添加剤を適宜添加してもよい。これら以外に、鉄基粉末冶金用混合粉の製造過程で微量の不可避不純物が含まれてもよい。本発明の鉄基粉末冶金用混合粉は、金型等に充填して成形した上で焼結することにより焼結体を得ることができる。このようにして作製された焼結体は、切削加工を施すことにより各種機械部品に使用することができる。この焼結体の用途及び製造方法は後述する。
<鉄基粉末>
鉄基粉末は、鉄基粉末冶金用混合粉を構成する主要構成成分であり、鉄基粉末冶金用混合粉全体に対し60重量%以上の重量比率で含まれることが好ましい。なお、ここでの鉄基粉末の重量%は、鉄基粉末冶金用混合粉のうちの潤滑剤以外の総重量に占める割合を意味する。以下に各成分の重量%を規定する場合、その規定はいずれも潤滑剤を除く鉄基粉末冶金用混合粉の総重量に占める重量割合を意味するものとする。
上記鉄基粉末としては、アトマイズ鉄粉、還元鉄粉等の純鉄粉、部分拡散合金化鋼粉、完全合金化鋼粉、又は完全合金化鋼粉に合金成分を部分拡散させたハイブリッド鋼粉等を用いることができる。鉄基粉末の体積平均粒子径は50μm以上であることが好ましく、より好ましくは70μm以上である。鉄基粉末が50μm以上であると、ハンドリング性に優れる。また、鉄基粉末の体積平均粒子径は200μm以下であるのが好ましく、100μm以下がより好ましい。200μm以下であると、精密形状を成形しやすく、かつ十分な強度を得られる。
<II型CaSO4粉末>
本発明の鉄基粉末冶金用混合粉は、無水II型の硫酸カルシウムを含む粉末(II型CaSO4粉末)を含むことを特徴とする。本発明は、焼結後に硫化カルシウム(CaS)となる成分を添加しさえすれば焼結体の被削性を高め得ると考えられていた従来(例えば特許文献1)の技術常識を覆すものである。すなわち、焼結してCaSとなる原料としては、二水石膏(CaSO4・2H2O)、無水III型の硫酸カルシウム(III型CaSO4)、半水石膏(CaSO4・1/2H2O)等が挙げられるが、これらの各成分は時間の経過とともに水分を吸水し、焼結体の被削性を低下させる場合がある。これに対し、無水II型の硫酸カルシウムは、吸湿性が低く、大気中の水分を吸水しないので、鉄基粉末冶金用混合粉に含まれた状態で一定期間保管しても質量が増えることがない。しかも、無水II型の硫酸カルシウムは、焼結後にCaSに変化して焼結体の被削性を高めることができる。このため、II型CaSO4粉末を含む鉄基粉末冶金用混合粉は、他の焼結してCaSとなる成分に比して、焼結体の各種性能を安定して高めることができる。
II型CaSO4粉末は、無水II型の硫酸カルシウムを主成分として含むものであるが、二水石膏(CaSO4・2H2O)、無水III型の硫酸カルシウム(III型CaSO4)、半水石膏(CaSO4・1/2H2O)等を含んでいてもよい。ただし、II型CaSO4粉末は、無水II型の硫酸カルシウムの占める重量割合が多いほど好ましく、無水II型の硫酸カルシウムの重量割合が70重量%以上であることがより好ましく、さらに好ましくは80重量%以上、特に好ましくは無水II型の硫酸カルシウムのみからなることである。また、II型CaSO4粉末は、後述する潤滑剤又はバインダによって表面が被覆されていてもよい。
II型CaSO4粉末は、焼結後のCaSの重量比が0.01重量%以上0.1重量%以下となるように鉄基粉末冶金用混合粉に含まれることが好ましい。II型CaSO4粉末は、より好ましくは焼結後のCaSの重量比が0.02重量%以上であり、さらに好ましくは焼結後のCaSの重量比が0.03重量%以上である。このような重量比でCaSを含む焼結体は被削性に特に優れる。一方、II型CaSO4粉末は、焼結後のCaSの重量比が0.09重量%以下、より好ましくは0.08重量%以下となるように含まれる。このような重量比でCaSを含むことにより、焼結体の強度を高めることができる。
ここで、「焼結後のCaSの重量比」とは、鉄基粉末冶金用混合粉を焼結することによって得られた焼結体に占めるCaSの重量比を意味する。この焼結後の焼結体に含まれるCaSの重量比は、焼結前に含有されるII型CaSO4粉末の重量比によって調整することができる。
焼結体に含まれるCaSの重量比は、焼結体をドリル等で加工することにより試料片を採取し、当該試料片に含まれるCaの重量を定量分析して得られたCaの重量を、CaSの重量に換算することによって算出することができる。かかる換算は、Caの原子量(40.078)で除してCaSの分子量(72.143)を積算することによって行う。Caは焼結時に反応して消失することが殆どないため、Caの重量は焼結前後で変化せず、CaとSは1:1で結合しているからである。
II型CaSO4粉末の体積平均粒子径は、0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、さらに好ましくは1μm以上である。またII型CaSO4粉末の体積平均粒子径は60μm以下が好ましく、より好ましくは30μm以下であり、さらに好ましくは20μm以下である。このような体積平均粒子径のII型CaSO4粉末は、例えば半水石膏を350℃以上900℃以下に加熱して1時間以上10時間以下保持したものを粉砕して分級することにより得ることができる。II型CaSO4粉末の体積平均粒子径が小さいほど、II型CaSO4粉末の添加量を少量にしても焼結体の被削性を向上し得る。上記体積平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(日機装製マイクロトラック「MODEL9320−X100」)を用いて得られた粒度分布における積算値50%の粒度D50の値である。
II型CaSO4粉末の体積平均粒子径をR(μm)とし、焼結後の焼結体に含まれるCaSの重量比をW(重量%)とすると、R1/3/Wの下限は15以上であることが好ましく、より好ましくは20以上であり、さらに好ましくは25以上である。またR1/3/Wの上限が400以下であることが好ましく、340以下であることがより好ましく、さらに好ましくは270以下である。かかる規定の技術的根拠は必ずしも明確ではないが、おそらく体積比の三乗根に比例する体積平均粒子径と重量比との関係が焼結体の諸特性と相関するであろうという本発明者の経験に基づいている。このような数値範囲を満たすことにより、圧環強度、被削性及び切屑処理性のいずれもが良好な焼結体を得ることができる。
<3元系酸化物>
3元系酸化物は、焼結体を切削加工に長時間用いたときの被削性を向上させるために添加されてもよい。上記3元系酸化物は、II型CaSO4粉末の添加と相俟って焼結体の被削性を顕著に高め得る。ここで、3元系酸化物とは3種の元素の複合酸化物を意味し、具体的にはCa、Mg、Al、Si、Co、Ni、Ti、Mn、Fe及びZnからなる群より選択される3種の元素の複合酸化物を用いることが好ましく、より好ましくはCa-Al-Si系酸化物、Ca-Mg-Si系酸化物等である。Ca-Al-Si系酸化物としては、2CaO・Al23・SiO2等が挙げられる。Ca-Mg-Si系酸化物としては、2CaO・MgO・2SiO2等が挙げられる。中でも2CaO・Al23・SiO2を添加することが好ましい。上記2CaO・Al23・SiO2は、切削工具中または切削工具に施されたコーティングに含まれるTiO2と反応して、切削工具の表面に保護皮膜を形成し、切削工具の耐摩耗性を顕著に向上させることができる。
3元系酸化物の形状は、特に制限されないが、球形又はそれが潰れた形状のもの、すなわち全体に丸みのある形状が好ましい。
3元系酸化物の体積平均粒子径の下限は0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上である。体積平均粒子径が小さいほど少量の添加で焼結体の被削性を向上できる傾向がある。また、3元系酸化物の体積平均粒子径の上限は15μm以下が好ましく、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは9μm以下である。体積平均粒子径が大きすぎると、焼結体の被削性を向上しにくくなる。3元系酸化物の体積平均粒子径は、上記II型CaSO4粉末と同様の測定方法で測定された値である。
3元系酸化物の含有量の下限は、0.01重量%以上含むことが好ましく、より好ましくは0.03重量%以上、さらに好ましくは0.05重量%以上含むことである。また、3元系酸化物の含有量の上限は、0.25重量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.2重量%以下、さらに好ましくは0.15重量%以下である。このような重量割合で含むことにより、コストを抑制しつつ長期間の切削加工でも被削性に優れた焼結体を得ることができる。本発明のように、3元系酸化物をII型CaSO4粉末と組み合わせて用いることにより、3元系酸化物の添加量が少量でも長期間の切削加工における被削性を向上させることができる。
3元系酸化物と焼結後のCaSとの重量比は1:9〜9:1の割合で含まれることが好ましく、より好ましくは3:7〜9:1、さらに好ましくは4:6〜7:3である。このような重量比で両成分を含むことにより、焼結体の被削性を顕著に向上させることができる。
<2元系酸化物>
2元系酸化物は、焼結体を切削加工に用いたときの切削初期の被削性を向上させるために添加されてもよい。ここで、2元系酸化物とは2種の元素の複合酸化物を意味し、具体的にはCa、Mg、Al、Si、Co、Ni、Ti、Mn、Fe及びZnからなる群より選択される2種の元素の複合酸化物を用いることが好ましく、より好ましくはCa-Al系酸化物、Ca-Si系酸化物等である。Ca-Al系酸化物としては、CaO・Al23、12CaO・7Al23等が挙げられる。Ca-Si系酸化物としては、2CaO・SiO2等が挙げられる。
2元系酸化物の形状、体積平均粒子径及びその測定方法並びに重量割合は、上記3元系酸化物のそれらと同様であることが好ましい。
<2元系酸化物及び3元系酸化物>
本発明の鉄基粉末冶金用混合粉は、2元系酸化物及び3元系酸化物の両方を合計重量で0.02重量%以上0.3重量%以下含むことが好ましい。上記酸化物の合計重量は、0.05重量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.1重量%以上である。コストの観点からは、2元系酸化物及び3元系酸化物の重量割合は少ないほど好ましい。また、上記酸化物の合計重量は0.25重量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.2重量%以下である。酸化物の合計重量が0.25重量%以下であることにより、焼結体の圧環強度を十分に確保することができる。
2元系酸化物と焼結後のCaSの重量比は1:9〜9:1の割合で含まれることが好ましく、より好ましくは3:6〜9:1、さらに好ましくは4:6〜7:3である。このような重量比で両成分を含むことにより、切削初期における被削性に優れた焼結体を作製し得る。
<合金用粉末>
合金用粉末は、鉄基粉末同士の結合を促し、かつ焼結後の焼結体の強度を高めるために添加される。このような合金用粉末は、鉄基粉末冶金用混合粉全体に対して0.1重量%以上10重量%以下含まれることが好ましい。0.1重量%以上であることにより焼結体の強度を高めることができ、また10重量%以下であることにより焼結体の焼結時の寸法精度を確保することができる。
上記合金用粉末としては、銅(Cu)粉、ニッケル(Ni)粉、Mo粉、Cr粉、V粉、Si粉、Mn粉等の非鉄金属粉末、亜酸化銅粉末等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
<潤滑剤>
潤滑剤は、金型内で鉄基粉末冶金用混合粉を圧縮して得た成形体を、金型から取り出しやすくするために添加される。つまり、鉄基粉末冶金用混合粉に潤滑剤を添加すると、金型から成形体を取り出すときの抜き圧を低減し、成形体の割れや金型の損傷を防止することができる。潤滑剤は、鉄基粉末冶金用混合粉に添加してもよいし、金型の表面に塗布してもよい。潤滑剤を鉄基粉末冶金用混合粉に添加する場合、潤滑剤は、鉄基粉末冶金用混合粉の重量に対し、0.01質量%以上1.5質量%以下含まれることが好ましく、0.1質量%以上1.2質量%以下含まれることがより好ましく、さらに好ましくは0.2質量%以上1.0質量%以下含まれることである。潤滑剤の含有量が0.01質量%以上であることにより、成形体の抜き圧を低減する効果を得やすい。潤滑剤の含有量が1.5質量%以下であることにより、高密度な焼結体を得やすく、強度の高い焼結体を得ることができる。
上記潤滑剤は、金属石鹸(ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等)、ステアリン酸モノアミド、脂肪酸アミド、アミドワックス、炭化水素系ワックス及び架橋(メタ)アクリル酸アルキルエステル樹脂からなる群より選択される1種以上を用いることができる。中でも、鉄基粉末表面に合金用粉末、黒鉛粉末等を付着させる性能が良好であり、かつ鉄基混合粉末の偏析を軽減しやすいという観点から、アミド系潤滑剤を用いることが好ましい。
<バインダ>
バインダは、鉄基粉末表面に合金用粉末、黒鉛粉末等を付着させるために添加される。バインダは、ブテン系重合体、メタクリル酸系重合体等が用いられる。ブテン系重合体としては、ブテンのみからなる1−ブテン単独重合体、又はブテンとアルケンの共重合体を用いることが好ましい。上記アルケンは低級アルケンが好ましく、好ましくはエチレン又はプロピレンである。メタクリル酸系重合体は、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロへキシル、メタクリル酸エチルへキシル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸メチル及びアクリル酸エチルからなる群より選択される1種以上を用いることができる。
バインダの含有量は、鉄基粉末冶金用混合粉の重量に対し、0.01質量%以上0.5質量%以下含まれることが好ましく、0.05質量%以上0.4質量%以下含まれることがより好ましく、さらに好ましくは、0.1質量%以上0.3質量%以下含まれることである。
<鉄基粉末冶金用混合粉の製造方法>
本発明の鉄基粉末冶金用混合粉の作製においては、まず鉄基粉末冶金用混合粉に含まれるII型CaSO4粉末を作製する。II型CaSO4粉末は、体積平均粒子径が0.1μm以上60μm以下の半水石膏又は二水石膏を300℃以上900℃以下で加熱することによって得ることが好ましい。半水石膏又は二水石膏の体積平均粒子径は、加熱時の凝集を考慮してII型CaSO4粉末の体積平均粒子径と同等のもの又は僅かに小さいものを用いることが好ましい。加熱温度の下限は、350℃以上であることが好ましく、より好ましくは400℃以上である。また加熱温度の上限は800℃以下であることが好ましく、より好ましくは700℃以下、さらに好ましくは500℃以下である。加熱温度が900℃以下であることにより、鉄基粉末に混合する粉末として一般的な100μm以下の粒子径のII型CaSO4粉末を得ることができる。特に加熱温度が700℃以下であることにより、半水石膏又は二水石膏の凝集が生じにくく、半水石膏又は二水石膏の体積平均粒子径を維持したままII型CaSO4粉末を得ることができる。加熱温度が高い場合、強固な凝集が生じるため粉砕工程を行うことが好ましい。加熱温度が300℃以上であることにより、半水石膏又は二水石膏の水分を脱水し、II型CaSO4粉末とすることができる。加熱温度が低い場合、無水II型CaSO4ではなく無水III型CaSO4が形成されることがあるため好ましくない。
加熱時間は、半水石膏又は二水石膏をII型の硫酸カルシウムに脱水し得る時間を確保することが好ましく、1時間以上8時間以下であることが好ましい。加熱温度が高いほど加熱時間を短くすることができる。加熱時間が短い場合は、半水石膏の一部がII型の硫酸カルシウムに変化せずに半水石膏のまま残存するか、又は無水III型の硫酸カルシウムに変化することがある。このため加熱時間は2時間以上であることが好ましく、より好ましくは3時間以上である。
本発明の鉄基粉末冶金用混合粉は、例えば機械撹拌式混合機を用いて、鉄基粉末と、上記で作製したII型CaSO4粉末とを混合することにより作製することができる。これらの粉末に加えて、3元系酸化物、合金用粉末、黒鉛粉末、潤滑剤、2元系酸化物、バインダ等の各種添加剤を適宜添加してもよい。上記機械撹拌式混合器としては、例えば、ハイスピードミキサー、ナウターミキサー、V型混合機、ダブルコーンブレンダー等が挙げられる。上記各粉末の混合順序は特に限定されない。混合温度は、特に限定されないが、混合工程で鉄基粉末の酸化を抑制する観点から150℃以下が好ましい。
<焼結体の製造方法>
上記で作製した鉄基粉末冶金用混合粉を金型に充填した後、300MPa以上1200MPa以下の圧力をかけることによって圧粉成形体を製造する。このときの成形温度は、25℃以上150℃以下であることが好ましい。
上記で作製した圧粉成形体を、通常の焼結方法によって焼結することにより焼結体を得ることができる。焼結条件は、非酸化性雰囲気又は還元性雰囲気であればよいが、窒素雰囲気、窒素及び水素の混合雰囲気、炭化水素等の雰囲気下、1000℃以上1300℃以下の温度で5分以上60分以下の焼結を行なうことが好ましい。
<焼結体>
上記のようにして作製した焼結体は、必要に応じて切削工具等の種々の工具で加工することによって、自動車、農機具、電動工具、家電製品等の機械部品として使用することができる。上記焼結体を加工する切削工具としては、たとえばドリル、エンドミル、フライス加工用切削工具、旋削加工用切削工具、リーマ、タップ等を挙げることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、市販の半水石膏の粉末を篩により分級して−63/+45μm(体積平均粒子径54μm)とした。分級した半水石膏を、大気加熱炉において350℃で5時間加熱することにより無水II型の硫酸カルシウム粉末(II型CaSO4粉末)を得た。このII型CaSO4粉末を篩により分級して−63/+45μm(体積平均粒子径54μm)とした。得られたII型CaSO4粉末の収率は100%であった。この収率は、加熱後のII型CaSO4粉末の重量に対し、その重量から分級により除かれたII型CaSO4粉末の重量を引いた重量の百分率を算出することにより得た値である。
次に、純鉄粉(製品名:アトメル300M(株式会社神戸製鋼所製))に対して、2重量%の銅粉末(製品名:CuATW−250(福田金属箔粉工業株式会社製))と、0.8重量%の黒鉛粉(製品名CPB(日本黒鉛工業株式会社製))と、0.75重量%のアミド系潤滑剤(アクラワックスC(LONZA社製))と、上記で作製したII型CaSO4粉末と、を混合することにより鉄基粉末冶金用混合粉を作製した。黒鉛粉は、焼結後の炭素量が0.75重量%となるような分量を添加した。II型CaSO4粉末は、焼結後のCaSの重量が0.5重量%となるような分量を添加した。
上記鉄基粉末冶金用混合粉を用いて2種の焼結体を作製した。1つは、作製直後の鉄基粉末冶金用混合粉を用いて作製した焼結体(以下「直後焼結体」と記す)であり、もう1つは、鉄基粉末冶金用混合粉を作製から10日間、大気中に保管したものを用いて作製した焼結体(以下「10日後焼結体」と記す)である。
直後焼結体の製造手順は、まず作製直後の鉄基粉末冶金用混合粉を金型に充填し、外径64mm、内径24mm、厚み20mmのリング形状で、成形密度が7.00g/cm3となるように試験片を成形した。次に、このリング形状の試験片を10体積%のH2-N2雰囲気下で1130℃で30分間焼結することにより焼結体を作製した。一方、10日後焼結体の作製手順は、鉄基粉末冶金用混合粉を作製してから10日間大気下に放置したものを金型に充填したことが異なる他は直後焼結体と同様にして焼結体を作製した。
(実施例2〜8)
半水石膏の粉末の加熱温度を、表1の「熱処理温度」の欄に示すように代えたことが異なる他は実施例1と同様にして焼結体を作製した。
(比較例1〜3)
無水II型の硫酸カルシウムを、表1の「CaS成分」の欄に示す材料に変更したことが異なる他は実施例1と同様にして焼結体を作製した。比較例1は、無水II型の硫酸カルシウムを添加しなかったことが異なる他は実施例1と同様にして焼結体を作製した。
<評価>
表1において、成形体密度、焼結体密度、圧環強度及び工具摩耗量の評価結果を「直後焼結体/10日後焼結体」として記した。かかる表記は、スラッシュを挟んで左側の値が直後焼結体の評価結果であり、スラッシュを挟んで右側の値が10日後焼結体の評価結果である。
各実施例及び各比較例の直後焼結体及び10日後焼結体の成形体密度及び焼結体密度は、日本粉末冶金工業会規格(JPMA M 01)に準じて測定した値を採用した。また圧環強度は各実施例及び各比較例の各焼結体をJIS Z 2507―2000に準じて測定した値を採用した。圧環強度が高いほど、焼結体が破壊されにくく、強度が高いことを示している。
各実施例及び各比較例で作製した焼結体を用いて、サーメットチップ(ISO型番:SNGN120408 ノンブレーカ)を使用して、周速160m/min、切込み0.5mm/pass、送り0.1mm/rev、乾式の条件で1150m旋削したときの、切削工具の工具摩耗量(μm)を工具顕微鏡により測定した。その結果を表1の「工具摩耗量」の欄に示している。なお、工具摩耗量の値が小さいほど焼結体の被削性が優れることを示している。
表1に示す各実施例及び各比較例の結果から、各実施例のようにCaS成分としてII型CaSO4粉末を含むことにより、直後焼結体及び10日後焼結体の各種特性(焼結体密度、圧環強度及び工具摩耗量)がほぼ同等になることがわかった。一方、比較例2及び3は、CaS成分としてCaS単体又は半水石膏を含むものであるため、10日後焼結体の各種特性が直後焼結体のそれに比して著しく劣化していた。
比較例2及び3において10日後焼結体の品質及び性能が劣化した原因は、鉄基粉末冶金用混合粉を10日間放置している間に、鉄基粉末冶金用混合粉中のCaS又は半水石膏が水分を吸水したことによるものと考えられる。つまり、比較例2及び3では、10日の大気下の保管中に鉄基粉末冶金用混合粉中のCaS単体又は半水石膏が水分を吸水したことにより、焼結体の密度が低下したり、圧環強度が低下したりしたものと考えられる。なお、比較例1は、CaS成分を含まないものであるため、直後焼結体も10日後焼結体も工具摩耗量が著しく高く、焼結体の被削性が顕著に低い。
また実施例8の10日後焼結体は、実施例1〜7のそれに比して、直後焼結体よりも各種性能が劣化している。この原因は、実施例8の半水石膏に対する加熱温度が実施例1〜7に比して低かったことにより、半水石膏の一部がII型の硫酸カルシウムに変化せず、III型の硫酸カルシウムに変化したか又は半水石膏のままで残り、これらの成分が吸湿性を示したことによるものと考えられる。ただし、実施例8で得られた焼結体の各種性能の安定性は、比較例1〜3のそれに比して格段に優れている。このため、実施例8のように、半水石膏の全部をII型の硫酸カルシウムにされていなくても、焼結体の安定性を高める効果を得ることができることが明らかとなった。
表1の実施例1〜7の「収率」に着目すると、半水石膏の加熱温度が高いほど収率が低下する傾向にある。この原因は、加熱温度を高くするほどII型の硫酸カルシウムが凝集して大型の粒状物となり、当該大型の粒状物が分級によって除かれたことによるものと考えられる。よって、II型の硫酸カルシウムからなる粉末を効率よく得るためには、半水石膏の加熱温度を350℃以上600℃以下にすることが好ましいことが明らかとなった。
表1に示す結果から、CaS成分としてII型CaSO4粉末を含むことにより、直後焼結体及び10日後焼結体の各種特性(焼結体密度、圧環強度及び工具摩耗量)がほぼ同等になり、焼結体の品質及び性能が安定していることが明らかとなり、本発明の効果が示された。
(実施例9〜29)
II型CaSO4粉末の体積平均粒子径及び焼結後のCaSの重量比を、表2の「体積平均粒子径」及び「CaS重量比」の欄に示すように代えたことが異なる他は実施例1と同様にして焼結体を作製し、実施例1と同様の方法によって各項目を評価した。その結果を表2に示す。各実施例で用いたII型CaSO4粉末の体積平均粒子径の調整は、加熱処理したII型CaSO4粉末に対して種々の粉砕及び分級をすることにより行った。
なお、実施例9〜29においても上記実施例1と同様、直後焼結体及び10日後焼結体の2種を作製してそれぞれの特性を評価したが、全ての評価項目において両測定値が同一又は無視できる程度の微差であったため、表2においては1つの測定値のみを記した。したがって、実施例9〜29の鉄基粉末冶金用混合粉を用いて作製した焼結体は、品質及び性能が安定していることが明らかとなり、本発明の効果が示された。
表2の「切屑処理性」は、サーメットチップを用いた旋削により生じた切り屑の外観を以下の評価基準に基づいて評価した結果である。
(切屑処理性の評価基準)
◎:スプリング状の巻数(カール数)が1巻以下である(例えば図1)。
○:カール数が1〜3巻き以内である。
×:カール数が3巻きを超えている(例えば図2)。
図1に示すように切り屑が細かく分断されていると、切削加工機の切り屑ホッパーの清掃頻度を抑えることができる。一方、図2に示すように切り屑がコイル状に長く延びていると、切り屑ホッパー内で切り屑が複雑に絡み合って清掃の手間が煩雑となったり、切り屑ホッパーの清掃頻度が多くなったりして生産効率が低下するため、工具摩耗量が低減したとしても長時間の自動運転ができず省力化・効率化につながりにくい。
表2に示す結果から、R1/3/Wが20以上340以下であることにより、圧環強度、工具摩耗量及び切屑処理性のいずれもが優れた焼結体を作製することができることが明らかとなった。一方、R1/3/Wが20未満であると切屑処理性が低下する傾向、R1/3/Wが340を超えると圧環強度が高くなる傾向、及び工具摩耗量が著しく増える傾向が確認された。
(実施例30〜34及び参考例1〜2)
実施例30〜34では、表3に示すようにII型CaSO4粉末の一部を、2CaO・Al23・SiO2又は2CaO・MgO・2SiO2に代えたことが異なる他は実施例26と同様にして焼結体を作製した。参考例1及び2では、II型CaSO4粉末の全部を、2CaO・Al23・SiO2又は2CaO・MgO・2SiO2にそれぞれ代えたことが異なる他は実施例26と同様にして焼結体を作製した。なお、2CaO・Al23・SiO2及び2CaO・MgO・2SiO2は、体積平均粒子径が2μmのものを用いた。なおまたII型CaSO4粉末は体積平均粒子径が18.4μmのものを用いた。
このようにして作製した各実施例及び各比較例の焼結体に対し、実施例26と同様の方法によって各項目を評価した。その結果を表3に示す。なお、実施例30〜34においても直後焼結体及び10日後焼結体の2種を作製してそれぞれの特性を評価したが、全ての評価項目において両測定値が同一又は無視できる程度の微差であったため、表3においては1つの測定値のみを記している。したがって、実施例30〜34の鉄基粉末冶金用混合粉を用いて作製した焼結体は、品質及び性能が安定していることが明らかとなり、本発明の効果が示された。
表3に示す結果から、II型CaSO4粉末の一部を3元系酸化物に置換することにより、工具摩耗量をさらに低減でき、特に実施例32〜34の結果に示されるように、3元系酸化物と焼結後のCaSとの重量比が3:7〜9:1であるときに工具摩耗量を顕著に低減できることが明らかとなった。
このように工具摩耗量を低減させることができる理由は、II型CaSO4粉末と3元系酸化物の併用によって両者の相互作用が生じたことによるものと考えられる。
このように考える理由は、II型CaSO4粉末と3元系酸化物を併用した場合と、3元系酸化物単体の場合とで、工具すくい面の摩耗形態及び摩耗部分の成分が異なっていたからである。図3〜図8はそれぞれ、実施例26、30、32〜34及び参考例1で作製した焼結体をサーメットチップで旋削した後の工具すくい面の摩耗部分を光学顕微鏡によって観察した画像である。図4〜7に示されるように、II型CaSO4粉末と3元系酸化物を併用した場合(実施例30、32〜34)、鉄の凝着が低減し、溝状の摩耗は見られなかった。これに対し、II型CaSO4粉末を添加せず3元系酸化物のみを添加した場合(参考例1)、図8に示されるように、溝状の摩耗が形成され、鉄の凝着が観察された。また実施例30、32〜34の摩耗部分には、摩耗面全体に3元系酸化物成分が検出されたのに対し、参考例1の摩耗部分には、半月状の摩耗部分の一部にのみ3元系酸化物が検出された。なお、3元系酸化物を添加せず、II型CaSO4粉末のみを添加した場合(実施例26)では、工具すくい面の半月状の摩耗部分の面積が、実施例30、32〜34に比して小さく(工具の少ない面積で受けている)、鉄(Fe)の部分的な凝着が大きかった。かかる鉄の凝着物が工具に付着及び脱落を繰り返すことにより切削工具の摩耗が進みやすくなったり、被削材の表面が滑らかでなくなったりする場合がある。
以上の結果から、実施例30〜34のように、II型CaSO4粉末と3元系酸化物とを併用することにより、焼結体の被削性がさらに優れることが明らかとなった。

Claims (8)

  1. 無水II型の硫酸カルシウムを含む粉末を、焼結した後のCaSの重量比が0.01重量%以上0.1重量%以下となるように含む鉄基粉末冶金用混合粉。
  2. 前記無水II型の硫酸カルシウムを含む粉末は、体積平均粒子径が0.1μm以上60μm以下である請求項1に記載の鉄基粉末冶金用混合粉。
  3. Ca-Al-Si系酸化物及びCa-Mg-Si系酸化物からなる群より選択される1種以上の3元系酸化物をさらに含む請求項1又は2に記載の鉄基粉末冶金用混合粉。
  4. 前記3元系酸化物と前記焼結した後のCaSとの重量比が3:7〜9:1である請求項3に記載の鉄基粉末冶金用混合粉。
  5. 前記無水II型の硫酸カルシウムを含む粉末の体積平均粒子径をRμmとし、
    焼結後の焼結体に含まれるCaSの重量比をW重量%とすると、
    1/3/Wは15以上400以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の鉄基粉末冶金用混合粉。
  6. 前記無水II型の硫酸カルシウムを含む粉末は、潤滑剤又はバインダによって被覆されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の鉄基粉末冶金用混合粉。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の鉄基粉末冶金用混合粉を焼結することによって作製された焼結体。
  8. 二水石膏又は半水石膏を含む粉末を350℃以上900℃以下で加熱することにより無水II型の硫酸カルシウムを含む粉末を作製するステップと、
    前記無水II型の硫酸カルシウムを含む粉末と、鉄基粉末とを混合するステップとを含む、鉄基粉末冶金用混合粉の製造方法。
JP2015107557A 2015-05-27 2015-05-27 鉄基粉末冶金用混合粉及びその製造方法、並びに、焼結体 Active JP6480266B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107557A JP6480266B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 鉄基粉末冶金用混合粉及びその製造方法、並びに、焼結体
US15/572,725 US20180104739A1 (en) 2015-05-27 2016-04-27 Mixed powder for iron-based powder metallurgy, method for producing same, and sintered body produced using same
CN201680029965.0A CN107614159A (zh) 2015-05-27 2016-04-27 铁基粉末冶金用混合粉和其制造方法、以及使用其制作的烧结体
KR1020177036350A KR102113996B1 (ko) 2015-05-27 2016-04-27 철기 분말 야금용 혼합 분말 및 그의 제조 방법, 및 그것을 이용하여 제작한 소결체
EP16799745.1A EP3305439B1 (en) 2015-05-27 2016-04-27 Mixed powder for iron-based powder metallurgy, method for producing same, and sintered body produced using same
PCT/JP2016/063168 WO2016190037A1 (ja) 2015-05-27 2016-04-27 鉄基粉末冶金用混合粉及びその製造方法、並びに、それを用いて作製した焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107557A JP6480266B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 鉄基粉末冶金用混合粉及びその製造方法、並びに、焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222945A true JP2016222945A (ja) 2016-12-28
JP6480266B2 JP6480266B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57393994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107557A Active JP6480266B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 鉄基粉末冶金用混合粉及びその製造方法、並びに、焼結体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180104739A1 (ja)
EP (1) EP3305439B1 (ja)
JP (1) JP6480266B2 (ja)
KR (1) KR102113996B1 (ja)
CN (1) CN107614159A (ja)
WO (1) WO2016190037A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480264B2 (ja) * 2015-05-27 2019-03-06 株式会社神戸製鋼所 鉄基粉末冶金用混合粉及び焼結体
JP6634365B2 (ja) * 2016-12-02 2020-01-22 株式会社神戸製鋼所 鉄基粉末冶金用混合粉末および焼結体の製造方法
JP6853440B2 (ja) * 2019-03-11 2021-03-31 三菱マテリアル株式会社 金属銅及び酸化銅含有粉、金属銅及び酸化銅含有粉の製造方法、及び、スパッタリングターゲット材、スパッタリングターゲット材の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109207A (ja) * 1973-02-22 1974-10-17
JPS5312912A (en) * 1976-07-21 1978-02-06 Nippon Toki Kk Glass sintered ceramics using gypsum
JPH01255604A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Kawasaki Steel Corp 焼結後の被削性と機械的性質に優れる、粉末冶金用鉄基混合粉
JPH09279204A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用鉄系混合粉末およびこれを用いた焼結体の製法
JP2006225200A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 無水石膏の製造方法およびその製造設備

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120761A (ja) * 1974-08-14 1976-02-19 Nippon Steel Corp
JPS5840283B2 (ja) * 1975-07-29 1983-09-05 昭和電線電纜株式会社 タイネツタイホウシヤセンケ−ブル
JPS60145353A (ja) * 1983-12-30 1985-07-31 Dowa Teppun Kogyo Kk 快削性の優れた鉄基焼結体の製造法
JP3469347B2 (ja) * 1995-03-24 2003-11-25 トヨタ自動車株式会社 被削性に優れた焼結材料及びその製造方法
CA2372780C (en) * 2001-05-17 2007-02-13 Kawasaki Steel Corporation Iron-based mixed powder for powder metallurgy and iron-based sintered compact
US7556791B2 (en) * 2006-12-20 2009-07-07 United States Gypsum Company Gypsum anhydrite fillers and process for making same
CN101328943A (zh) * 2008-07-18 2008-12-24 璧山县三泰粉末冶金有限公司 摩托车离合器铁基摩擦片、制备工艺及其对偶片
JP2010236061A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jfe Steel Corp 切削性に優れる焼結部材用の鉄基混合粉末
JP5874700B2 (ja) * 2012-09-27 2016-03-02 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用鉄基混合粉
US20160151837A1 (en) * 2013-07-18 2016-06-02 Jfe Steel Corporation Mixed powder for powder metallurgy, method of manufacturing same, and method of manufacturing iron-based powder sintered body
CN104550923A (zh) * 2014-12-25 2015-04-29 铜陵市经纬流体科技有限公司 一种高温环境阀门用铁基粉末冶金材料及其制备方法
JP6480265B2 (ja) * 2015-05-27 2019-03-06 株式会社神戸製鋼所 鉄基粉末冶金用混合粉及びその製造方法並びに焼結体及びその製造方法
JP6480264B2 (ja) * 2015-05-27 2019-03-06 株式会社神戸製鋼所 鉄基粉末冶金用混合粉及び焼結体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109207A (ja) * 1973-02-22 1974-10-17
JPS5312912A (en) * 1976-07-21 1978-02-06 Nippon Toki Kk Glass sintered ceramics using gypsum
JPH01255604A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Kawasaki Steel Corp 焼結後の被削性と機械的性質に優れる、粉末冶金用鉄基混合粉
JPH09279204A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Kobe Steel Ltd 粉末冶金用鉄系混合粉末およびこれを用いた焼結体の製法
JP2006225200A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 無水石膏の製造方法およびその製造設備

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180008730A (ko) 2018-01-24
CN107614159A (zh) 2018-01-19
EP3305439B1 (en) 2021-05-26
EP3305439A4 (en) 2018-05-30
EP3305439A1 (en) 2018-04-11
JP6480266B2 (ja) 2019-03-06
KR102113996B1 (ko) 2020-05-22
US20180104739A1 (en) 2018-04-19
WO2016190037A1 (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696512B2 (ja) 粉末冶金用混合粉およびその製造方法ならびに切削性に優れた鉄基粉末製焼結体およびその製造方法
JP5604981B2 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉末
JP6480264B2 (ja) 鉄基粉末冶金用混合粉及び焼結体
JP5504963B2 (ja) 粉末冶金用混合粉および切削性に優れた金属粉末製焼結体
JP5504971B2 (ja) 粉末冶金用混合粉および切削性に優れた金属粉末製焼結体
JP6480266B2 (ja) 鉄基粉末冶金用混合粉及びその製造方法、並びに、焼結体
JP6480265B2 (ja) 鉄基粉末冶金用混合粉及びその製造方法並びに焼結体及びその製造方法
US11241736B2 (en) Powder mixture for iron-based powder metallurgy, and method for manufacturing sintered compact using same
JP5504863B2 (ja) 粉末冶金用混合粉および切削性に優れた金属粉末製焼結体
JP6877375B2 (ja) 粉末冶金用混合粉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150