JP2016222150A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016222150A
JP2016222150A JP2015111536A JP2015111536A JP2016222150A JP 2016222150 A JP2016222150 A JP 2016222150A JP 2015111536 A JP2015111536 A JP 2015111536A JP 2015111536 A JP2015111536 A JP 2015111536A JP 2016222150 A JP2016222150 A JP 2016222150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
transmission
operation mode
driving force
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015111536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330731B2 (ja
Inventor
桑原 清二
Seiji Kuwabara
清二 桑原
星屋 一美
Kazumi Hoshiya
一美 星屋
浅原 則己
Noriki Asahara
則己 浅原
伊藤 良雄
Yoshio Ito
良雄 伊藤
隆人 遠藤
Takahito Endo
隆人 遠藤
直志 藤吉
Naoshi Fujiyoshi
直志 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015111536A priority Critical patent/JP6330731B2/ja
Priority to US15/167,065 priority patent/US9896109B2/en
Publication of JP2016222150A publication Critical patent/JP2016222150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330731B2 publication Critical patent/JP6330731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions

Abstract

【課題】自動運転モードが選択されている時にエンジン音を小さくすることができる車両の制御装置を提供する。【解決手段】エンジンと、前記エンジンに連結された変速機とを備えた車両の運転モードを、運転者による加減速操作を含む運転操作に基づいて駆動力や制動力を制御する手動運転モードと、前記運転者による前記運転操作によらずに駆動力や制動力を制御する自動運転モードとを切り替えることができるように構成された車両の制御装置において、前記変速機を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記変速機の変速比を低下させるアップシフト点を、前記自動運転モードが選択されている場合は、前記手動運転モードが選択されている場合よりも低車速側に設定するように構成されている(ステップS3)。【選択図】図1

Description

この発明は、運転者がアクセル操作やブレーキ操作を行うことなく、駆動力や制動力を制御する自動運転を行うことができるように構成された車両の制御装置に関するものであり、特に、上記自動運転と、運転者によるアクセル操作やブレーキ操作に基づいて駆動力や制動力を制御する手動運転とを切り替えることができるように構成された車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、運転者によるアクセル操作やブレーキ操作に基づいて駆動力や制動力を制御する手動運転モードと、運転者がアクセル操作やブレーキ操作を行うことなく、駆動力や制動力を制御する自動運転モードとを、運転者によるスイッチ操作に応じて切り替えるように構成された車両の制御装置が記載されている。
国際公開第2011/158347号
運転者が操作することなく駆動力や制動力の制御を行う自動運転モードと、運転者の操作に起因して駆動力や制動力の制御を行う手動運転モードとを切り替えることができるように構成された車両では、自動運転モードが選択されている時には、手動運転モードが選択されている時よりも、エンジン音の大きさに対する寛容度が低い。これは、運転者の意図とは関係なくエンジン回転数が定まり、そのエンジン回転数に応じた大きさのエンジン音が生じるためである。したがって、自動運転モードが選択されている時に、エンジン音を小さくするための技術的な改善の余地がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、自動運転モードが選択されている時にエンジン音を小さくすることができる車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンと、前記エンジンに連結された変速機とを備えた車両の運転モードを、運転者による加減速操作を含む運転操作に基づいて駆動力や制動力を制御する手動運転モードと、前記運転者による前記運転操作によらずに駆動力や制動力を制御する自動運転モードとを切り替えることができるように構成された車両の制御装置において、前記変速機を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記変速機の変速比を低下させるアップシフト点を、前記自動運転モードが選択されている場合は、前記手動運転モードが選択されている場合よりも低車速側に設定するように構成されていることを特徴とするものである。
この発明では、前記コントローラは、前記自動運転モードが選択されている場合に、予め定められた所定時間後までの間の要求駆動力を定め、前記所定時間後までにおける要求駆動力のうちの最大値に基づいて前記変速機の変速比を定めるように構成してもよい。
この発明では、前記変速機は、変速比をステップ的に変化させるように構成された有段式変速機であり、前記コントローラは、前記自動運転モードが選択されている際に設定される発進時の変速段を、前記手動運転モードが選択されている際に設定される発進時の変速段よりも、変速比が小さい変速段にするように構成してもよい。
この発明によれば、変速機の変速比を低下させるアップシフト点が、自動運転モードが選択されている場合は、手動運転モードが選択されている場合よりも低車速側に設定されている。したがって、自動運転モードが選択されている場合には、比較的小さい変速比が設定されるので、エンジン回転数を低下させることができ、その結果、エンジン音を小さくすることができる。
この発明に係る制御装置の制御の一例を説明するためのフローチャートである。 ECUに記憶された変速線図の一例であり、(a)は自動運転モード用に設けられた変速線図であり、(b)は手動運転モード用に設けられた変速線図である。 定常走行時に選択される変速段を説明するためのタイムチャートである。 発進時における変速段を選択する制御例を説明するためのフローチャートである。 この発明の対象とすることができる車両の一例を説明するための模式図である。
この発明の対象とすることができる車両の一例を図5に模式的に示している。図5に示す車両Veは、エンジン1と、エンジン1に連結された変速機2と、その変速機2にプロペラシャフト3、デファレンシャルギヤ4、ドライブシャフト5を介して連結された駆動輪6とを備えた、フロントエンジンリアドライブ式の車両である。また、前輪7が操舵輪であり、上記駆動輪6と前輪7とには、それぞれブレーキ8が設けられている。この変速機2は、変速比をステップ的に変化させるように構成された有段式変速機である。なお、変速機2は、変速比を連続的に変化させることができる無段式変速機であってもよい。
また、この車両Veは、運転者による加減速操作を含む運転操作に応じて駆動力や制動力あるいは舵角を制御する手動運転モードと、運転者による運転操作によらずに駆動力や制動力あるいは舵角を制御する自動運転モードとを選択することができるように構成されている。そのような運転モードに応じてエンジン1や変速機2などの動作を制御するための電子制御装置(以下、ECUと記す)9が設けられている。このECU9が、この発明の実施例におけるコントローラに相当する。このECU9には、車両各部のセンサ・車載装置類10からの検出信号や情報信号などが入力されるように構成されている。なお、図5では1つのECU9が設けらた例を示しているが、ECU9は、例えば制御する装置や機器毎に、複数設けられていてもよい。
センサ・車載装置類10のうち、車両Veの走行状態および各部の作動状態や挙動等を検出する主な内部センサとして、例えば、アクセル開度を検出するアクセルセンサ、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキセンサ、ステアリング機構の舵角を検出する舵角センサ、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ、変速機2の出力軸回転数を検出するアウトプット回転数センサ、図示しない車輪の回転数を検出して車速を求める車速センサ、車両Veの前後加速度を検出する前後加速度センサ、車両Veの横加速度を検出する横加速度センサ、車両Veのヨーレートを検出するヨーレートセンサなどが設けられている。
また、センサ・車載装置類10のうち、車両Veの周辺情報や外部状況を検出する主な外部センサとして、例えば、車載カメラ、レーダー、およびライダーなどが設けられている。さらに、センサ・車載装置類10には、上述した運転モードを運転者が選択するために操作するスイッチが設けられている。
上記車載カメラは、例えば車両Veのフロントガラスの内側に設置され、車両Veの外部状況に関する撮像情報をECU9に送信するように構成されている。車載カメラは、単眼カメラであってもよく、あるいはステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された複数の撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報によれば、車両前方の奥行き方向の情報も取得することができる。
レーダーは、ミリ波やマイクロ波などの電波を利用して車両Veの外部の他車両や障害物等を検出し、その検出データをECU9に送信するように構成されている。例えば、電波を車両Veの周囲に放射し、他車両や障害物等に当たって反射された電波を受信して測定・分析することにより、他車両や障害物等を検出する。
ライダーは、レーザー光を利用して車両Veの外部の他車両や障害物等を検出し、その検出データをECU9に送信するように構成されている。例えば、レーザー光を車両Veの周囲に放射し、他車両や障害物等に当たって反射されたレーザー光を受光して測定・分析することにより、他車両や障害物等を検出する。
上記のような内部センサや外部センサの他に、GPS受信部、地図データベース、および、ナビゲーションシステム等が備えられている。GPS受信部は、複数のGPS衛星からの電波を受信することにより、車両Veの位置(例えば、車両Veの緯度および経度)を測定し、その位置情報をECU9に送信するように構成されている。地図データベースは、地図情報を蓄積したデータベースであり、例えばECU9内に形成されている。あるいは、例えば車両Veと通信可能な情報処理センタなどの外部施設のコンピュータに記憶されたデータを利用することもできる。ナビゲーションシステムは、GPS受信部が測定した車両Veの位置情報と、地図データベースの地図情報とに基づいて、車両Veの走行ルートを算出するように構成されている。
上記のような各種のセンサ・車載装置類10からの検出データや情報データが、ECU9に入力されるように構成されている。そして、それら入力されたデータおよび予め記憶させられているデータ等を使用して演算を行い、その演算結果を基に、エンジン1、ブレーキ、変速機2、操舵装置等の車両各部のアクチュエータに対して、制御指令信号を出力するように構成されている。
車両Veを自動運転走行させるための主なアクチュエータとして、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、および操舵アクチュエータ等を備えている。スロットルアクチュエータは、ECU9から出力される制御信号に応じてエンジン1のスロットル開度を制御するように構成されている。ブレーキアクチュエータは、ECU9から出力される制御信号に応じて制動装置を作動させ、各車輪6,7へ付与する制動力を制御するように構成されている。操舵アクチュエータは、ECU9から出力される制御信号に応じて電動パワーステアリング装置のアシストモータを駆動し、操舵トルクを制御するように構成されている。
ECU9は、車両Veを自動運転走行させるための主な制御部として、例えば、車両位置認識部、外部状況認識部、走行状態認識部、走行計画生成部、および、走行制御部等を有している。
車両位置認識部は、GPS受信部で受信した車両Veの位置情報および地図データベースの地図情報に基づいて、地図上における車両Veの車両位置を認識するように構成されている。なお、ナビゲーションシステムで用いられる車両位置を、そのナビゲーションシステムから取得することもできる。あるいは、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで車両Veの車両位置を測定可能な場合は、そのセンサとの通信によって車両位置を取得することもできる。
外部状況認識部は、例えば車載カメラの撮像情報やレーダーもしくはライダーの検出データに基づいて、車両Veの外部状況を認識するように構成されている。外部状況としては、例えば、走行車線の位置、道路幅、道路の形状、路面勾配、および、車両周辺の障害物に関する情報等が取得される。また、走行環境として車両周辺の気象情報や路面の摩擦係数などを取得してもよい。
走行状態認識部は、内部センサの各種の検出データに基づいて、車両Veの走行状態を認識するように構成されている。車両Veの走行状態としては、例えば、車速、前後加速度、横加速度、および、ヨーレートなどが取得される。
走行計画生成部は、例えば、ナビゲーションシステムで演算された目標ルート、車両位置認識部で認識された車両位置、および、外部状況認識部で認識された外部状況等に基づいて、車両Veの進路を生成するように構成されている。進路は、目標ルートに沿って車両Veが進行する軌跡である。また、走行計画生成部は、目標ルート上で、安全に走行すること、法令を順守して走行すること、および、効率よく走行すること等の基準に沿って、車両Veが適切に走行することができるように進路を生成する。
そして、走行計画生成部は、生成した進路に応じた走行計画を生成するように構成されている。具体的には、少なくとも、外部状況認識部で認識された外部状況および地図データベースの地図情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った走行計画が生成される。
走行計画は、車両Veの将来の要求駆動力を含む車両Veの走行状態を予め設定するものであり、例えば現在時刻から数秒先の将来のデータを基に生成される。車両Veの外部状況や走行状況によっては、現在時刻から数十秒先の将来のデータを用いることもできる。走行計画は、例えば、目標ルートに沿った進路を車両Veが走行する際に、車速、加速度、および、操舵トルク等の推移を示すデータとして走行計画生成部から出力される。
また、走行計画は、車両Veの速度パターン、加速度パターン、および、操舵パターンとして走行計画生成部から出力することもできる。速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、各目標制御位置毎に時間に関連付けられて設定された目標車速からなるデータである。加速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、各目標制御位置毎に時間に関連付けられて設定された目標加速度からなるデータである。操舵パターンとは、例えば、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、各目標制御位置毎に時間に関連付けられて設定された目標操舵トルクからなるデータである。
走行制御部は、走行計画生成部で生成された走行計画に基づいて、駆動力や制動力あるいは舵角を定め、その定められた駆動力や制動力あるいは舵角に応じて、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、変速機2、および操舵アクチュエータ等に対して信号を出力するように構成されている。それによって、車両Veが自動運転走行される。
また、上記ECU9は、運転者によるスイッチ操作などにより手動運転モードが選択されている場合には、従来知られているように運転者によるアクセル操作や、ブレーキ操作、またはステアリング操作に基づいて各アクチュエータを制御し、または変速機2を制御するように構成されている。
ここで、上記変速機2として有段式変速機を用いた場合における変速制御の一例について説明する。図1は、その制御例を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートは所定時間毎に繰り返し実行される。この制御例では、まず、自動運転モードが選択されているか否かが判断される(ステップS1)。このステップS1は、運転モードを切り替えるスイッチの信号に基づいて判断することや、ECU9で実行される他の制御で自動運転モードを実行するフラグが成立しているか否かに基づいて判断することができる。
手動運転モードが選択されており、ステップS1で否定的に判断された場合は、ECU9に予め記憶されている第1変速線図を選択して(ステップS2)、このルーチンを一旦終了する。この第1変速線図の一例を図2(b)に示している。ここに示す第1変速線図は、従来知られている車両の制御装置に設けられた変速線図と同様に、車速と要求駆動力とをパラメータとして変速段(変速比)を設定するように構成されている。なお、図2(b)に示す例では、要求駆動力としてスロットル開度をパラメータとしている。
一方、自動運転モードが選択されており、ステップS1で肯定的に判断された場合は、ECU9に予め記憶されている第2変速線図を選択して(ステップS3)、このルーチンを一旦終了する。この第2変速線図の一例を図2(a)に示している。なお、変速比が小さい変速段に切り替えるためのアップシフト線を実線で示し、変速比が大きい変速段に切り替えるためのダウンシフト線を破線で示し、手動運転モードが選択されている際におけるアップシフト線およびダウンシフト線を一点鎖線で示している。
この図2(a)に示す第2変速線図は、自動運転モード用に予め定められたものであって、車速と要求駆動力とをパラメータとして変速段(変速比)を設定するように構成されている。なお、要求駆動力に代えてスロットル開度やアクセル開度をパラメータとして使用してもよい。また、第2変速線図は、第1変速線図よりも低車速でアップシフトし、また要求駆動力が高いうちにアップシフトするように定められている。なお、図2(a)に示す例では、更に第1変速線図よりも低車速でダウンシフトし、また要求駆動力が高くなった時にダウンシフトするように構成されている。すなわち、自動運転モードが選択されている時には、手動運転モードが選択されている時よりも変速比が小さい変速段が選択されやすく構成されている。これは、上述したように自動運転モードは、予め生成された進路を走行する際に要求される駆動力を出力することができればよく、手動運転モードのように運転者の操作の変化に起因して要求駆動力が急激に変化することなどを考慮する必要性、言い換えると、出力することができる駆動力に余裕も持たせる必要性が、比較的低いためである。なお、上記各変速線図は、予め実験者シミュレーションあるいは演算などにより、アップシフトを行う運転点(走行状態)とダウンシフトを行う運転点(走行状態)とを定め、それらの各運転点を結んだ線であり、上記第2変速線図においてアップシフトを行うように定められたアップシフト線上の各運転点が、この発明における「アップシフト点」に相当する。
上述したように自動運転モードが選択されている時に、手動運転モードが選択されている時よりも変速比が小さい変速段を選択しやすくなるように構成することにより、同一の車速でのエンジン回転数を、自動運転モードが選択されている時の方が低回転数とすることができる。そのため、エンジン回転数に起因したエンジン音を低減することができるとともに、燃費の悪化を抑制することができる。
図3は、自動運転モードが選択されている時に設定される変速段と、手動運転モードが選択されている時に設定される変速段との違いを説明するためのタイムチャートである。なお、図3には、定常走行時であって要求される駆動力を一定として示している。また、図3に示す例では、前進第6速段を設定している時に出力可能な駆動力よりも、要求駆動力が小さい時の例を示しており、前進第6速段を設定している時に出力可能な駆動力を、第1線L1で示し、前進第6速段を設定している時に出力可能な駆動力を、第2線L2で示している。
図3に示すように前進第6速段を設定している時に出力可能な駆動力は、前進第5速段を設定している時に出力可能な駆動力よりも、その変速比の差に基づいた分、小さくなる。また、前進第6速段と要求駆動力との差は比較的小さく、かつ運転者がアクセル操作量を増大させた時に、前進第5速段に変速しなければその変化後における要求駆動力を出力することができないものとする。
このような場合には、手動運転モードでは、運転者がアクセル操作量を増大させた時の応答性を考慮して、出力可能な駆動力に余裕を持たせるために前進第5速段が選択されるように第2変速線図が構成されている。一方、自動運転モードでは、上記のような運転者によるアクセル操作が行われないので、手動運転モードが選択されている時のように出力可能な駆動力に余裕を持たせる必要性が低い。そのため、自動運転モードでは、前進第6速段が選択されるように第1変速線図が構成されている。なお、前進第6速段を選択することによる駆動力の低下分を、エンジン1の出力トルクを増大させる。
さらに、上述したように自動運転モードでは、生成された進路に応じて駆動力が制御されるので、所定時間後までに要求される駆動力を事前に予測することができる。そのため、変速段を選択する際には、所定時間後までに要求される駆動力の最大値に基づいて変速段を選択するように構成してもよい。そのように変速段を選択することにより、変速段が頻繁に変化させられることを抑制することができる。その結果、変速段が変化させられることによりショックが生じることや、エンジン回転数の変化に伴うエンジン音の変化が生じることを抑制することができる。
また、この車両Veの制御装置は、発進時におけるエンジン回転数を低下させるために、発進に要する駆動力が比較的小さい時には、変速比が最も大きい前進第1変速段よりも変速比が小さい変速段を設定するように構成してもよい。その制御の一例を図4に示している。なお、図4に示すフローチャートは、停車時に所定時間毎に繰り返し実行される。図4に示す例では、まず、自動運転モードが選択されているか否かが判断される(ステップS11)。このステップS11は、図1におけるステップS1と同様に、運転モードを切り替えるスイッチの信号に基づいて判断することや、ECU9で実行される他の制御で自動運転モードを実行するフラグが成立しているか否かに基づいて判断することができる。
手動運転モードが選択されており、ステップS11で否定的に判断された場合は、発進時に設定する変速段を、変速比が最も大きい前進第1速段として(ステップS12)、このルーチンを一旦終了する。これは、発進時に運転者が大きな駆動力を要求した場合における加速応答性が低下することを抑制するためである。それとは反対に自動運転モードが選択されており、ステップS11で肯定的に判断された場合には、目標駆動力が予め定められた閾値α以下であるか否かが判断される(ステップS13)。この目標駆動力とは、現在停車している路面の勾配角度や、上記生成された進路に基づいて定められた駆動力である。したがって、路面の勾配角度が大きい場合や、比較的大きな加速度で発進することが要求されている場合などには、目標駆動力が大きくなる。また、上記閾値αは、前進第1速段よりも変速比が小さい前進第2速段を設定した場合に、出力することができる程度の値に定められている。すなわち、ステップS13は、前進第2速段で発進することができるか否かは判断するステップと言い得る。
目標駆動力が閾値αよりも大きくステップS13で否定的に判断された場合には、ステップS12に進む。すなわち、発進時に設定する変速段を前進第1速段とする。それとは反対に目標駆動力が閾値α以下であってステップS13で肯定的に判断された場合には、発進時に設定する変速段を前進第2速段として(ステップS14)、このルーチンを一旦終了する。
上述したように自動運転モードが選択されている際における発進時の変速段を、手動運転モードが選択されている際における発進時の変速段よりも、変速比が小さい変速段とすることにより、発進時にエンジン回転数を低下させることができる。そのため、エンジン音を低下させることができる。また、変速比が小さい変速段を設定することにより、発進時におけるエンジン1の出力トルクの変化に対する駆動力の変化を小さくすることができる。その結果、発進時におけるエンジン1の出力トルクの制御精度を緩和することができる。言い換えると、エンジン1の出力トルクの変動に起因するショックの発生を抑制することができる。
なお、上述したように自動運転モードでは、所定時間後に要求される駆動力の大きさを事前に予測することができるので、図4におけるステップS13では、所定時間後までの間に要求される駆動力が閾値α以下か否かを判断するように構成してもよい。そのように構成することにより、発進後に前進第1速段に変速するような事態が生じることを抑制することができ、その結果、その変速に伴うショックの発生を抑制することができる。
また、自動運転モードが選択されている際における発進時の変速段を、手動運転モードが選択されている際における発進時の変速段よりも、変速比が小さい変速段とするために、図4に示すような個別の制御を用いずに、例えば、図2(a)における前進第1速段から前進第2速段へ変速するアップシフト線を、車速およびスロットル開度が「0」の位置に合わせるように構成していてもよい。
さらに、この発明の実施例における変速機2は、変速比を連続的に変化させることができる無段式変速機であってもよい。その場合には、手動運転モードが選択されている時には、従来知られている制御と同様に、エンジン回転数が最適燃費線に沿うように変速比を設定し、自動運転モードが選択されている時には、手動運転モードで設定される変速比よりも小さい変速比を設定すればよい。そのようにエンジン回転数が低回転数となるように変速機2を制御することにより、図1に示す例と同様にエンジン回転数に起因したエンジン音を低減することができる。
1…エンジン、 2…変速機、 3…プロペラシャフト、 4…デファレンシャルギヤ、 5…ドライブシャフト、 6…駆動輪、 7…前輪(操舵輪)、 8…ブレーキ、 9…電子制御装置(ECU)、 10…センサ・車載装置類、 Ve…車両。

Claims (3)

  1. エンジンと、前記エンジンに連結された変速機とを備えた車両の運転モードを、運転者による加減速操作を含む運転操作に基づいて駆動力や制動力を制御する手動運転モードと、前記運転者による前記運転操作によらずに駆動力や制動力を制御する自動運転モードとを切り替えることができるように構成された車両の制御装置において、
    前記変速機を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記変速機の変速比を低下させるアップシフト点を、前記自動運転モードが選択されている場合は、前記手動運転モードが選択されている場合よりも低車速側に設定するように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記自動運転モードが選択されている場合に、予め定められた所定時間後までの間の要求駆動力を定め、
    前記所定時間後までにおける要求駆動力のうちの最大値に基づいて前記変速機の変速比を定めるように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の制御装置において、
    前記変速機は、変速比をステップ的に変化させるように構成された有段式変速機であり、
    前記コントローラは、
    前記自動運転モードが選択されている際に設定される発進時の変速段を、前記手動運転モードが選択されている際に設定される発進時の変速段よりも、変速比が小さい変速段にするように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2015111536A 2015-06-01 2015-06-01 車両の制御装置 Active JP6330731B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111536A JP6330731B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 車両の制御装置
US15/167,065 US9896109B2 (en) 2015-06-01 2016-05-27 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111536A JP6330731B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222150A true JP2016222150A (ja) 2016-12-28
JP6330731B2 JP6330731B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57397984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111536A Active JP6330731B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9896109B2 (ja)
JP (1) JP6330731B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109747620A (zh) * 2017-11-02 2019-05-14 本田技研工业株式会社 车辆变速控制装置
CN109760667A (zh) * 2017-11-06 2019-05-17 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
CN109866771A (zh) * 2017-12-04 2019-06-11 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
JP2019138429A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2019188959A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2020011546A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218020A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
DE102016008365A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Audi Ag Proaktive Steuerung eines Assistenzsystems eines Kraftfahrzeugs
JP6380489B2 (ja) * 2016-09-07 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6394663B2 (ja) * 2016-09-07 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
US10890909B2 (en) 2018-01-09 2021-01-12 International Business Machines Corporation Automobile driving mode determination
US10858004B2 (en) * 2018-04-23 2020-12-08 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for improving automatic engine stopping and starting
US10746112B2 (en) * 2018-10-18 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system for NVH control
JP7056607B2 (ja) * 2019-02-22 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両
CN111452793A (zh) * 2020-04-26 2020-07-28 新石器慧通(北京)科技有限公司 无人车档位控制方法、无人车及存储介质
US20230138671A1 (en) * 2021-11-01 2023-05-04 Autonomous Solutions, Inc. Method for Using Exteroceptive Sensor Data Based on Vehicle State or Mission State

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1151172A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd エンジン・自動変速機の総合制御装置
JP2001187962A (ja) * 1999-11-26 2001-07-10 Eaton Corp ドライブモードシステム
JP2001235026A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2008132980A (ja) * 2002-02-26 2008-06-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
WO2011158347A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0913814D0 (en) 2009-08-07 2009-09-16 Ykk Europ Ltd Slide fastener with two or more coupling elements
EP2930081B1 (en) * 2014-04-08 2019-03-27 Volvo Car Corporation Method for transition between driving modes
US9835248B2 (en) * 2014-05-28 2017-12-05 Cummins Inc. Systems and methods for dynamic gear state and vehicle speed management
US9365218B2 (en) * 2014-07-14 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc Selectable autonomous driving modes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1151172A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd エンジン・自動変速機の総合制御装置
JP2001187962A (ja) * 1999-11-26 2001-07-10 Eaton Corp ドライブモードシステム
JP2001235026A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2008132980A (ja) * 2002-02-26 2008-06-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
WO2011158347A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109747620A (zh) * 2017-11-02 2019-05-14 本田技研工业株式会社 车辆变速控制装置
US10753462B2 (en) 2017-11-02 2020-08-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle transmission control apparatus
CN109760667A (zh) * 2017-11-06 2019-05-17 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
US10501078B2 (en) 2017-11-06 2019-12-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
CN109760667B (zh) * 2017-11-06 2021-12-03 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
CN109866771A (zh) * 2017-12-04 2019-06-11 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
JP2019098961A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US11014573B2 (en) 2017-12-04 2021-05-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
JP2019138429A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2019188959A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP7061508B2 (ja) 2018-04-23 2022-04-28 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2020011546A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6330731B2 (ja) 2018-05-30
US20160347314A1 (en) 2016-12-01
US9896109B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330731B2 (ja) 車両の制御装置
US9914458B2 (en) Control system of automated driving vehicle
JP6308167B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016203718A (ja) 車両の制御装置
JP5831560B2 (ja) 減速因子推定装置及び運転支援装置
JP2016215921A (ja) 車両の制御装置
JP6705388B2 (ja) 自動運転システム
CN110431058B (zh) 行驶控制装置、车辆及行驶控制方法
JP6787270B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2020019392A (ja) 自動運転システム
JP2016199104A (ja) 車両の制御装置
EP3144198B1 (en) Control apparatus of vehicle
CN109677412B (zh) 用于在环境友好车辆中控制爬行扭矩的装置和方法
US10691124B2 (en) Control apparatus for vehicle
US11008006B2 (en) Driving assist system and driving assist method
JP5790795B2 (ja) 減速因子推定装置
EP3798075B1 (en) A method for driving a vehicle platoon
JP2015020501A (ja) 車両用走行制御装置
JP2008273252A (ja) 車両用駆動力制御装置
KR101734252B1 (ko) 차량 자동변속기 제어 시스템 및 그 방법
US20230141314A1 (en) Driving force control device
JP2017114194A (ja) 車両制御装置
JP2021160461A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2021115980A (ja) 運転支援装置、車両、及び運転支援方法
US20230143408A1 (en) Driving force control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151