JP2016221827A - ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016221827A
JP2016221827A JP2015110207A JP2015110207A JP2016221827A JP 2016221827 A JP2016221827 A JP 2016221827A JP 2015110207 A JP2015110207 A JP 2015110207A JP 2015110207 A JP2015110207 A JP 2015110207A JP 2016221827 A JP2016221827 A JP 2016221827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
job processing
logged
processing apparatus
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015110207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6552281B2 (ja
Inventor
諏訪部 健史
Takeshi Suwabe
健史 諏訪部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015110207A priority Critical patent/JP6552281B2/ja
Priority to US15/158,187 priority patent/US10261734B2/en
Publication of JP2016221827A publication Critical patent/JP2016221827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552281B2 publication Critical patent/JP6552281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2137Time limited access, e.g. to a computer or data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 一方、ジョブ処理装置に後からログインしたユーザがログアウトしない限り、当該ジョブ処理装置に先にログインしていたユーザのジョブの設定情報を読み出せない場合、当該後からログインしたユーザを当該ジョブ処理装置から早くログアウトさせたい事がある。【解決手段】 ジョブ処理装置は、当該ジョブ処理装置にログインするための指示をユーザから受け付ける。また、ジョブ処理装置にログインしているユーザの操作を受け付けてからログアウト時間が経過したことに従って、当該ユーザを当該ジョブ処理装置からログアウトさせる。ジョブ処理装置に他のユーザがログインしている状態でログアウト指示が受付られたユーザをログアウトさせる時間が、他のユーザがログインしていない状態でログイン指示が受付られたユーザをログアウトさせる時間より短くなるようログアウト時間を設定する。【選択図】 図9

Description

本発明は、ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
ジョブ処理装置にユーザがログインしている状態で、当該ジョブ処理装置に別のユーザが後からログインすることにより、先にログインしていたユーザの印刷ジョブに対して、後からログインしたユーザの印刷ジョブを割り込んで実行する技術がある。
特許文献1に記載の画像処理装置は、ユーザ認証が成功し、他にログインした状態のユーザが存在する場合、他にログインした状態のユーザの印刷設定に関する情報をHDDに記憶する。そして、この画像処理装置は、後からログインしたユーザから操作部を介して印刷設定を受け付けた後、後からログインしたユーザの印刷ジョブの印刷処理が完了したことに応じて、後からログインしたユーザのログイン状態を自動的に解除する。続いて、この画像処理装置は、後からログインしたユーザのログイン状態が解除されたことに応じて、他にログインした状態のユーザの印刷設定に関する情報をHDDから読み出す。
特開2008−193474号公報
ジョブ処理装置に他のユーザがログインしている状態でログイン指示が受付けられたユーザ(後からログインしたユーザと呼ぶ。)のジョブの実行が完了した後も、当該後からログインしたユーザは、ログインした状態のまま更にジョブを実行したいことがある。一方、ジョブ処理装置に後からログインしたユーザがログアウトしない限り、当該ジョブ処理装置に先にログインしていたユーザのジョブの設定情報を読み出せない場合、当該後からログインしたユーザを当該ジョブ処理装置から早くログアウトさせたい事がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、他のユーザがログインしている状態でログイン指示が受付られたユーザをログアウトさせる時間を、他のユーザがログインしていない状態でログイン指示が受付られたユーザをログアウトさせる時間より短くする装置や方法等を提供する事にある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係るジョブ処理装置は以下のような構成を備える。即ち、ジョブ処理装置であって、前記ジョブ処理装置にログインするための指示をユーザから受け付ける受付手段と、前記ジョブ処理装置にログインしているユーザの操作を受け付けてからログアウト時間が経過したことに従って、当該ユーザを前記ジョブ処理装置からログアウトさせるログアウト手段と、他のユーザが前記ジョブ処理装置にログインしている状態で前記受付手段によって前記指示が受け付けられたユーザを前記ジョブ処理装置からログアウトさせる時間が、他のユーザが前記ジョブ処理装置にログインしていない状態で前記受付手段によって前記指示が受け付けられたユーザを前記ジョブ処理装置からログアウトさせる時間より短くなるよう、前記ログアウト時間を設定する設定手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ジョブ処理装置に他のユーザがログインしている状態でログイン指示が受付られたユーザをログアウトさせる時間を、他のユーザがログインしていない状態でログイン指示が受付られたユーザをログアウトさせる時間より短くすることができる。
本実施形態に係るMFPの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る操作部の構成を説明するための図である。 本実施形態に係る画面の構成を説明するための図である。 本実施形態に係るテーブルを説明するための模式図である。 本実施形態に係る画面の構成を説明するための図である。 本実施形態に係る画面の構成を説明するための図である。 本実施形態に係る画面の構成を説明するための図である。 本実施形態に係る画面の構成を説明するための図である。 第1の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係るテーブルを説明するための模式図である。 第1の実施形態に係るテーブルを説明するための模式図である。 第1の実施形態に係る制御例を説明するための模式図である。 その他の実施形態に係る画面の構成を説明するための図である。 その他の実施形態に係る画面の構成を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものではなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、ジョブ処理装置は、当該ジョブ処理装置にログインするための指示をユーザから受け付ける。また、ジョブ処理装置にログインしているユーザの操作を受け付けてからログアウト時間が経過したことに従って、当該ユーザを当該ジョブ処理装置からログアウトさせる。ジョブ処理装置に他のユーザがログインしている状態でログアウト指示が受付られたユーザをログアウトさせる時間が、他のユーザがログインしていない状態でログイン指示が受付られたユーザをログアウトさせる時間より短くなるようログアウト時間を設定する。 以下、詳細に説明する。
本発明の第1の実施形態に係るジョブ処理装置の一例であるMFP100の構成について、図1のブロック図を用いて説明する。尚、MFPとは、Multi Functional Peripheralのことである。
MFP100は、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取機能と、生成した画像データに基づいて画像をシートに印刷する印刷機能(コピー機能)を備えている。また、MFP100は、PC260や外部サーバ250等の外部装置から印刷ジョブを受信し、印刷指示を受け付けたデータに基づいて文字や画像をシートに印刷する印刷機能(PCプリント機能)を備えている。尚、印刷機能による印刷は、カラーであっても、モノクロであってもよい。
PC260は、例えば、アプリケーションソフトウェアによって画像データを生成し、生成した画像データをMFP100に送信する。また、PC260は、例えば、アプリケーションソフトウェアやプリンタドライバを用いて、PDL(Page Description Language)データを生成する。そして、MFP100のコントローラ部200は、PC260からネットワーク280を経由して送られてきたPDLデータを、ラスタライズすることにより、ビットマップデータを生成する。
コントローラ部200は、ネットワーク280を介してPC260や外部サーバ250等の外部装置と接続され、外部装置から印刷ジョブの受信等の処理を行う。ネットワーク280は、ローカルエリアネットワーク等のLAN(Local Area Network)であってもよく、インターネット等のWAN(Wide Area Network)であってもよい。
尚、ネットワーク280を介して1台のPC260がMFP100に接続されるシステム構成を図1に例示したが、これに限られない。ネットワーク280を介して複数台のPC260がMFP100に接続される構成であってもよい。また、ネットワーク280を介して1台の外部サーバ250がMFP100に接続されるシステム構成を図1に例示したが、これに限られない。ネットワーク280を介して複数台の外部サーバ250がMFP100に接続される構成であってもよい。
MFP100のコントローラ部200は、画像入力デバイスであるスキャナ部222、及び、画像出力デバイスであるプリンタ部221と接続されており、画像情報の入出力を制御する。また、コントローラ部200、スキャナ部222、及びプリンタ部221は、外部電源224と接続される。
スキャナ部222は、CCDセンサ等の光学センサを用いて原稿の画像を読み取る。そして、スキャナ部222は、原稿の画像を読み取って生成された画像データを取得する。
プリンタ部221は、スキャナ部222やPC260や外部サーバ250等から入力された画像データに基づいて、シートに画像を印刷する。
外部電源224は、コントローラ部200、スキャナ部222、及びプリンタ部221に電力を供給するためのユニットである。
コントローラ部200は、ユーザインタフェース部の一例に該当する操作部204と接続される。図2に示すように操作部204は、表示部205、及びキー入力部206を有する。操作部204は、表示部205を介して、ユーザに情報を提供する機能を有する。表示部205は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)と、LCD上に貼られた透明電極(静電容量方式でもよい)とを有するタッチパネルシートとで構成される。操作部204は、タッチパネルシートを介して、ユーザから各種設定を受け付ける機能を有する。LCDには、操作画面が表示される他、MFP100の状態が表示される。キー入力部206には、例えば、スキャンやコピー等の実行の開始を指示するために用いられるスタートキーや、スキャンやコピー等の稼働中の動作の中止を指示するために用いられるストップキーがある。また、キー入力部206には、図3で後述する認証画面を表示部205に表示させるために用いられる認証キーや、任意の数字を入力するために用いられるテンキーがある。
コントローラ部200は、CPU210を有する。更に、コントローラ部200は、Chipset211、RAM212、SRAM213、NIC214、操作部I/F215、プリンタI/F216、スキャナI/F217、HDD218、ROM219、タイマ223、無線LANI/F209を有する。各モジュールは、それぞれシステムバス208を介して互いに接続される。
CPU210は、MFP100の全体を制御するプロセッサーである。CPU210は、ROM219に記憶された制御プログラム等に基づいて、接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御する。CPU210は、ROM219に記憶された制御プログラムを読み出して、例えば、スキャナ部222による読み取りの制御や、プリンタ部221による印刷の制御や、ファームウェアのアップデートの制御等の各種の制御処理を実行する。
HDD218は、主に、コンピュータを起動・動作させるために必要な情報(システムソフトウェア)や、画像データを記憶する。
また、HDD218は、認証ID、ユーザ名、及びパスワードをユーザごとに管理した、図4で後述する認証テーブルを記憶する。
また、HDD218は、デバイスの設定情報(例えば、デバイスをスリープに移行させる時間の設定や、MFP100にログインしたユーザを自動的にログアウトさせる時間の設定等)を記憶する。
また、HDD218は、MFP100へのログイン/ログアウトに関する情報をユーザごとに管理した、図10で後述するログイン管理テーブルを記憶する。
また、HDD218は、ジョブの設定情報(例えば、コピージョブの設定情報や、スキャン送信ジョブの設定情報)をユーザごとに管理した、図11で後述するジョブ設定テーブルを記憶する。
Chipset211は、一連の関連性を持った複数の集積回路で構成されている。
RAM212は、読み出し及び書き込み可能なメモリである。また、RAM212は、CPU210が動作するためのシステムワークメモリでもある。また、RAM212は、スキャナ部222やPC260や外部サーバ250等から入力された画像データの一時記憶領域として用いられる。また、RAM212は、操作部204を介してユーザから受け付けたジョブの設定情報を一時記憶するための記憶領域として用いられる。尚、RAM212に記憶されたユーザのジョブの設定情報は、当該ユーザがMFP100からログアウトしたことに応じて、RAM212からクリアされる。これにより、占有されていたRAM212のメモリ領域が解放されるため、他の処理の実行のためにRAM212の当該メモリ領域を使用することができるようになる。
SRAM213は、不揮発性メモリである。SRAM213には、各種プログラムや画像調整値等の設定情報が記憶されている。尚、SRAM213に記憶されたデータは、電源が再投入されてもデータが消えないようになっている。
ROM219は、読み出し専用のメモリである。また、ROM219は、ブートROMである。ROM219には、システムのブートプログラムが予め記憶されている。
ROM219又はHDD218には、CPU210により実行される、図9で後述するフローチャートの各種処理等を実行するために必要な各種の制御プログラムが格納(記憶)されている。また、ROM219又はHDD218には、ラスタライズを実行するプログラム等が記憶されている。また、ROM219又はHDD218には、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面)を含む操作部204の表示部に各種のUI画面を表示させるための表示制御プログラムも記憶されている。CPU210が、ROM219又はHDD218に記憶されているプログラムを読み出して、RAM212に当該プログラムを展開することにより、本実施形態に係る各種動作を実行する。
タイマ223は、MFP100にユーザがログインしている間、リアルタイムに計時(カウントアップ、又はカウントダウン)を行う。尚、MFP100にユーザがログインしている時に、操作部204を介してユーザから操作を受け付けたことに応じて、タイマ223のカウント値がリセットされる。例えば、MFP100にユーザがログインしている時に、表示部205の特定の領域にユーザの指が触れたことに応じて、タイマ223のカウント値がリセットされる。また、例えば、MFP100にユーザがログインしている時に、キー入力部206の任意のキーが押下されたことに応じて、タイマ223のカウント値がリセットされる。
プリンタI/F216は、プリンタ部221とコントローラ部200を接続するためのインタフェースである。プリンタ部221で印刷すべき画像データは、プリンタI/F216を介して、コントローラ部200からプリンタ部221に転送される。
スキャナI/F217は、スキャナ部222とコントローラ部200を接続するためのインタフェースである。スキャナ部222によって生成された画像データは、スキャナI/F217を介して、スキャナ部222からコントローラ部200に出力される。
操作部I/F215は、操作部204とコントローラ部200を接続するインタフェースである。操作部I/F215は、操作部204に表示するための画像データを操作部204に出力する。また、操作部I/F215は、操作部204を介してユーザによって入力された情報をCPU210に伝達する。
無線LANI/F209は、モバイル端末270と無線通信を行う。モバイル端末270とは、PDAやスマートフォン等の外部の携帯情報端末である。尚、本実施形態では、図3で後述する認証画面を介してユーザの認証を行う場合について以降説明するが、モバイル端末270を介してユーザの認証を行ってもよい。
NIC(Network Interface Card)214は、コントローラ部200(MFP100)をネットワーク280に接続する。NIC214は、例えば、PC260や外部サーバ250等に画像データや各種の情報(例えば、操作部204を介してユーザから受け付けたジョブの設定情報)等を送信する。また、NIC214は、例えば、PC260や外部サーバ250等からアップデートファームや各種の情報等を受信する。
続いて、表示部205に表示される認証画面300の一例について、図3の構成図を用いて説明する。例えば、認証画面300は、認証画面300を呼び出すためのキー(以下、認証キーと呼ぶ。)が押下されたことに応じて、表示部205に表示される。尚、認証キーは、表示部205にあってもよく、キー入力部206にあってもよい。
認証画面300には、ユーザから認証IDの入力を受け付けるためのフォーム301、ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのフォーム302、及びログインボタン303等が表示される。
HDD218には、図4に示すように、認証ID(401)、ユーザ名(402)、及びパスワード(403)がユーザごとに登録された認証テーブル400が記憶されている。
ユーザは、フォーム301に認証IDを入力し、フォーム302にパスワードを入力した後、ログインボタン303を押下する。そして、CPU210は、フォーム301に入力された認証IDと、フォーム302に入力されたパスワードのペアが、認証テーブル400に登録された認証ID(401)とパスワード(403)のペアに一致するか否かを判定する。
フォーム301に入力された認証IDと、フォーム302に入力されたパスワードのペアが、認証テーブル400に登録された認証ID(401)とパスワード(403)のペアに一致した場合、ユーザの認証が成功する。一方、フォーム301に入力された認証ID、及びフォーム302に入力されたパスワードのペアが、認証テーブル400に登録された認証ID(401)とパスワード(403)のペアに一致しなかった場合、ユーザの認証が失敗する。
続いて、表示部205に表示されるメイン画面500の一例について、図5の構成図を用いて説明する。例えば、メイン画面500は、ユーザの認証が成功したことに応じて、表示部205に表示される。また、例えば、メイン画面500は、MFP100にユーザがログインしている状態で、メイン画面500に戻るためのキーが押下されたことに応じて、表示部205に表示される。
メイン画面500には、例えば、コピー機能501、スキャン送信機能502、設定/登録503等の各種機能を呼び出すためのボタンが表示される。ユーザは、メイン画面500上のいずれかのボタンを押下することで、コピー機能501、スキャン送信機能502、設定/登録503等の各種機能を選択する。そして、ユーザによっていずれかの機能が選択されることにより、各種機能を利用するための画面に遷移するよう構成されている。
例えば、ユーザによってコピー機能501が選択された場合、コピー機能501を利用するための図6に示す設定画面600が表示部205に表示される。ユーザは、設定画面600を介して、コピージョブの設定(例えば、倍率、用紙選択、仕上げ、両面、用紙選択等)を行う。そして、設定画面600を介して、ユーザによって設定されたコピージョブの設定情報は、RAM212に一時記憶される。また、設定画面600を介して、ユーザによって設定されたコピージョブの設定情報は、HDD218に記憶されてもよい。
また、例えば、ユーザによってスキャン送信機能502が選択された場合、原稿の画像を読み取って生成された画像データを任意の宛先に送信するための図7に示す設定画面700が表示部205に表示される。ユーザは、設定画面700を介して、スキャン送信ジョブの設定(例えば、カラーモード選択、解像度指定、原稿サイズ、ファイルフォーマット、アドレス帳等)を行う。そして、設定画面700を介して、ユーザによって設定されたスキャン送信ジョブの設定情報は、RAM212に一時記憶される。また、設定画面700を介して、ユーザによって設定されたスキャン送信ジョブの設定情報は、HDD218に記憶されてもよい。
また、例えば、ユーザによって設定/登録503が選択された場合、デバイスに関する設定を行うための画面が表示される。例えば、MFP100にログインしたユーザを自動的にログアウトさせる時間(以降、オートログアウト時間と呼ぶ。)を設定するための図8(A)に示す設定画面810が表示部205に表示される。
尚、オートログアウトとは、MFP100にユーザがログインしている状態で、タイマ223のカウント値が所定の時間に到達した場合に、MFP100にログインしているユーザを自動的にログアウトさせる機能のことである。前述したとおり、タイマ223は、MFP100にユーザがログインしている間、リアルタイムに計時(カウントアップ、又はカウントダウン)を行う。そして、MFP100にユーザがログインしている時に、操作部204を介してユーザから操作を受け付けたことに応じて、タイマ223のカウント値がリセットされる。
オートログアウト時間は、図8(A)の設定画面810を介して、ユーザが任意に設定することができる。ユーザは、オートログアウト時間として、例えば、10秒、20秒、50秒、・・・、8分、又は9分の中から任意に選択することができる。
また、オートログアウト時間は、図8(B)に示す設定画面820を介して、ユーザが任意に設定できるようにしてもよい。例えば、ユーザは、キー入力部206のテンキーを用いて、オートログアウト時間を300秒に設定する。
ジョブ処理装置は、当該ジョブ処理装置にログインするための指示をユーザから受け付ける。また、ジョブ処理装置にログインしているユーザの操作を受け付けてからログアウト時間が経過したことに従って、当該ユーザを当該ジョブ処理装置からログアウトさせる。ジョブ処理装置に他のユーザがログインしている状態でログアウト指示が受付られたユーザをログアウトさせる時間が、他のユーザがログインしていない状態でログイン指示が受付られたユーザをログアウトさせる時間より短くなるようログアウト時間を設定する。
以下、詳細に説明する。
第1の実施形態に係るMFP100において、MFP100にユーザがログインし、ログインした当該ユーザのジョブを実行する一連の処理を、図9に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、CPU210が、ROM219又はHDD218から読み出してRAM212に展開された制御プログラムを実行することで行われる。
CPU210は、図3の認証画面300を呼び出すためのキー(認証キー)が押下されたか否かを判定する(S101)。CPU210は、認証キーが押下されたと判定した場合(S101:Yes)、認証画面300を表示部205に表示する(S102)。一方、CPU210は、認証キーが押下されていないと判定した場合(S101:No)、認証キーが押下されるまで、S101の処理を繰り返す。
続いて、CPU210は、認証画面300を介して、認証IDとパスワードの入力を受け付ける(S103)。
続いて、CPU210は、HDD218に記憶された認証テーブル400を参照する(S104)。そして、CPU210は、入力された認証IDとパスワードのペアと、認証テーブル400に登録された認証ID(401)とパスワード(402)のペアと、を比較する(S104)。
続いて、CPU210は、S104で行った比較の結果に基づいて、ユーザの認証に成功したか否かを判定する(S105)。尚、CPU210は、入力された認証IDとパスワードのペアが、認証テーブル400に登録された認証ID及びパスワードのペアに一致した場合に、認証に成功したと判定する。一方、CPU210は、入力された認証IDとパスワードのペアが、認証テーブル400に登録された認証ID及びパスワードのペアに一致しなかった場合に、認証に成功しなかったと判定する。
CPU210は、認証に成功しなかったと判定した場合(S105:No)、認証に失敗した旨をユーザに通知する(S131)。尚、認証に失敗した旨の通知は、認証画面300にメッセージを表示することによって通知してもよい。また、認証に失敗した旨の通知は、音や光によって通知してもよい。S131の処理を実行した後、図9に係る一連の処理を終了する。
一方、CPU210は、認証に成功したと判定した場合(S105:Yes)、S106に処理を進める。
そして、CPU210は、ステータスがログイン状態のユーザ(即ち、MFP100に既にログインしているユーザ)が存在するか否かを判定する(S106)。尚、CPU210は、HDD218に記憶された図10に示すログイン管理テーブル1000を参照し、ステータス1002がログイン状態のユーザが存在する場合に、MFP100に既にログインしていると判定する。
ここで、ログイン管理テーブル1000の詳細について説明する。
ログイン管理テーブル1000は、認証ID(1001)、ステータス(1002)、最終ログイン(1003)、オートログアウト時間(1004)、及び経過時間(1005)のそれぞれの情報をユーザごとに記憶する。
認証ID(1001)は、図4の認証テーブル400に登録された認証ID(401)に対応する。
ステータス(1002)は、MFP100にログインしている状態か、又は、MFP100からログアウトしている状態か、を表すための情報である。
最終ログイン(1003)は、MFP100にログインしているユーザのうち、最後にログインしたユーザに該当するか否かを表すための情報である。MFP100にログインしているユーザのうち、最後にログインしたユーザに該当する場合、最終ログイン(1003)のフラグの値は「True」となる。一方、MFP100にログインしているユーザのうち、最後にログインしたユーザに該当しない場合、最終ログイン(1003)のフラグの値は「False」となる。
オートログアウト時間(1004)は、MFP100にユーザがログインしている状態で、タイマ223のカウント値が所定の時間に到達した場合に、MFP100にログインしているユーザを自動的にログアウトさせる時間を表すための情報である。
経過時間(1005)は、タイマ223のカウント値を表すための情報である。
例えば、認証IDが「00000001」のユーザは、MFP100にログインしている状態であり、MFP100に最後にログインしたユーザではなく、オートログイン時間が300秒であり、タイマ223のカウント値が200秒であることを表している。尚、認証IDが「00000001」のユーザは、ユーザBのことである。例えば、認証ID(1001)が「00010001」のユーザは、MFP100にログインしている状態であり、MFP100に最後にログインしたユーザであって、オートログイン時間が20秒で、タイマ223のカウント値が15秒であることを表している。尚、認証ID(1001)が「00010001」のユーザは、ユーザAのことである。
CPU210は、ステータスがログイン状態のユーザ(即ち、MFP100に既にログインしているユーザ)が存在しないと判定した場合(S106:No)、S107に処理を進める。一方、CPU210は、ステータスがログイン状態のユーザ(即ち、MFP100に既にログインしているユーザ)が存在すると判定した場合(S106:Yes)、S109に処理を進める。
まず、S107〜S108の処理について説明する。
CPU210は、S105で認証に成功したユーザのステータスを「ログアウト状態」から「ログイン状態」に変更する(S107)。このとき、ログイン管理テーブル1000において、S105で認証に成功したユーザのステータス(1002)が、「ログアウト状態」から「ログイン状態」に更新して登録される。また、このとき、S105で認証に成功したユーザの最終ログイン(1003)のフラグの値が、「False」から「True」に更新して登録される。
続いて、CPU210は、S105で認証に成功したユーザのオートログアウト時間(1004)として、第1の時間(t1)を設定する(S108)。
尚、第1の時間(t1)とは、図8(A)の設定画面810、又は図8(B)の設定画面820を介してユーザによって設定された、オートログアウト時間のことである。
例えば、設定画面810を介してユーザによって設定されたオートログアウト時間が「5分」である場合、第1の時間(t1)は「300秒」となる。即ち、ログイン管理テーブル1000において、S105で認証に成功したユーザのオートログアウト時間(104)が「300秒」に更新して登録される。
S108の処理を実行した後、S112に処理を進める。
続いて、S109〜S111の処理について説明する。
CPU210は、ステータス1002がログイン状態のユーザ(即ち、MFP100に既にログインしているユーザ)の計時を中断する(S109)。このとき、タイマ223によるカウントアップ(又は、カウントダウン)は中断されるが、タイマ223のカウント値はリセットされない。このように、MFP100に既にログインしているユーザの計時を中断することで、MFP100に割り込んでログインしたユーザが操作している間に、MFP100に既にログインしているユーザのタイマがカウントアップし続けることを防ぐことができる。
続いて、CPU210は、S105で認証に成功したユーザのステータスを「ログアウト状態」から「ログイン状態」に変更する(S110)。このとき、ログイン管理テーブル1000において、S105で認証に成功したユーザのステータス(1002)が、「ログアウト状態」から「ログイン状態」に更新して登録される。また、このとき、S105で認証に成功したユーザの最終ログイン(1003)のフラグの値が、「False」から「True」に更新して登録される。
続いて、CPU210は、S105で認証に成功したユーザのオートログアウト時間として、第2の時間(t2)を設定する(S111)。
尚、第2の時間(t2)は、S108で設定される第1の時間(t1)よりも短い時間となる。例えば、第1の時間(t1)が「300秒」である場合、第2の時間(t2)は300秒よりも短い時間(例えば、「20秒」)となる。このとき、ログイン管理テーブル1000において、S105で認証に成功したユーザのオートログアウト時間(1004)が、「300秒」から「200秒」に更新して登録される。
このように、MFP100に既にログインしているユーザ(以降、割り込まれたユーザと呼ぶ。)がいる状態で、MFP100にログインしたユーザ(以降、割り込んだユーザと呼ぶ。)のオートログアウト時間(t2)を、通常時のオートログアウト時間(t1)よりも短くする。
これにより、割り込んだユーザは、ジョブの実行が完了してすぐにMFP100から自動的にログアウトされることがないので、割り込んだユーザにMFP100を操作させる時間の猶予を与えることができる。即ち、ジョブ処理装置に第1のユーザがログインしている状態で、第2のユーザが後からログインした場合、後からログインした第2のユーザのジョブの実行が完了した後も、第2のユーザはログインした状態で更にジョブを実行することができる。
また、割り込んだユーザは、第1の時間(t1)よりも短い第2の時間(t2)で、MFP100から自動的にログアウトさせることができるので、割り込まれたユーザがMFP100に早く操作できるようにすることができる。即ち、ジョブ処理装置に先にログインしていたユーザのジョブの設定情報をHDD218から早く読み出すことができる。
S111の処理を実行した後、S112に処理を進める。
続いて、S112以降の処理について説明する。
CPU210は、S105で認証に成功したユーザの経過時間(1005)をリセットする(S112)。尚、S105で認証に成功したユーザのタイマ223のカウント値がリセットされることにより、ログイン管理テーブル1000において、S105で認証に成功したユーザの経過時間(1005)がリセットされる。このとき、ログイン管理テーブル1000において、S105で認証に成功したユーザの経過時間(1005)が、「0秒」に更新して登録される。
続いて、CPU210は、S105で認証に成功したユーザの計時を開始する(S113)。このとき、S105で認証に成功したユーザのタイマ223のカウントアップ(又は、カウントダウン)が開始される。
続いて、CPU210は、図6の設定画面600を表示部205に表示する(S114)。尚、ここでは、図5のメイン画面500を介して、コピー機能501が呼び出されて、設定画面600が表示部205に表示される例について以降説明するが、これに限られない。メイン画面500を介して、スキャン送信機能502が呼び出されて、図7の設定画面700を表示部205に表示される例であっても同様に説明できる。
CPU210は、S105で認証に成功したユーザの経過時間(1005)が、S105で認証に成功したユーザのオートログアウト時間(104)に到達したか否かを判定する(S115)。尚、オートログアウト時間(104)は、前述したS108で設定された第1の時間(t1)、又は、前述したS111で設定された第2の時間(t2)である。
CPU210は、S105で認証に成功したユーザの経過時間(1005)が、S105で認証に成功したユーザのオートログアウト時間(104)に到達したと判定した場合(S115:Yes)、S127に処理を進める。一方、CPU210は、S105で認証に成功したユーザの経過時間(1005)が、S105で認証に成功したユーザのオートログアウト時間(104)に到達していないと判定した場合(S115:No)、S116に処理を進める。
まず、S116〜S123の処理を説明する。
CPU210は、認証画面300を呼び出すためのキー(認証キー)が押下されたか否かを判定する(S116)。CPU210は、認証キーが押下されたと判定した場合(S116:Yes)、S102に処理を戻す。一方、CPU210は、認証キーが押下されていないと判定した場合(S116:No)、S117に処理を進める。
CPU210は、操作部204を介して、ユーザの操作を受け付けたか否かを判定する(S117)。CPU210は、ユーザの操作を受け付けたと判定した場合(S117:Yes)、S118に処理を進める。一方、CPU210は、ユーザの操作を受け付けていないと判定した場合(S117:No)、S115に処理を進める。
CPU210は、S105で認証に成功したユーザの経過時間(1005)をリセットする(S118)。尚、S105で認証に成功したユーザのタイマ223のカウント値がリセットされることにより、ログイン管理テーブル1000において、S105で認証に成功したユーザの経過時間(1005)がリセットされる。このとき、ログイン管理テーブル1000において、S105で認証に成功したユーザの経過時間(1005)が、「0秒」に更新して登録される。
続いて、CPU210は、S117で受け付けたと判定されたユーザの操作が、MFPからユーザをログアウトさせるためのキー(ログアウトキー)の押下であるか否かを判定する(S119)。尚、ログアウトキーは、表示部205にあってもよく、キー入力部206にあってもよい。CPU210は、ログアウトキーの押下であると判定した場合(S119:Yes)、S127に処理を進める。一方、CPU210は、ログアウトキーの押下でないと判定した場合(S119:No)、S120に処理を進める。
CPU210は、S117で受け付けたと判定されたユーザの操作が、ジョブの実行を開始させるためのキー(スタートキー)の押下であるか否かを判定する(S120)。尚、スタートキーは、表示部205にあってもよく、キー入力部206にあってもよい。CPU210は、スタートキーの押下であると判定した場合(S120:Yes)、S124に処理を進める。一方、CPU210は、スタートキーの押下でないと判定した場合(S120:No)、S121に処理を進める。
CPU210は、S117で受け付けたと判定されたユーザの操作が、コピージョブを設定するためのキーの押下であるか否かを判定する(S121)。尚、コピージョブを設定するためのキーとは、例えば、設定画面600に表示された等倍キー、倍率キー、用紙選択キー、仕上げキー、両面キー、濃度キー、原稿種類キー等である。CPU210は、コピージョブを設定するためのキーが押下されたと判定した場合(S121:Yes)、押下されたキーに応じたコピージョブの設定を受け付ける(S122)。一方、CPU210は、コピージョブを設定するためのキーが押下されていないと判定した場合(S121:No)、S115に処理を戻す。
続いて、CPU210は、S122で受け付けたコピージョブの設定を、S105で認証に成功したユーザのジョブの設定情報として、RAM212に一時記憶する(S123)。このとき、CPU210は、S122で受け付けたコピージョブの設定を、S105で認証に成功したユーザのジョブの設定情報として、HDD218に記憶してもよい。この場合、図11に示すジョブ設定テーブル1100のように、S105で認証に成功したユーザの認証IDに対応づけて、S122で受け付けたコピージョブの設定情報が登録される。
図11のジョブ設定テーブル1100に示すように、例えば、認証ID(1101)が「00000001」であるユーザ(即ち、ユーザB)のジョブの設定情報(1102)は、「コピー、両面、2in1、文字/写真」である。また、例えば、認証ID(1101)が「00010001」であるユーザ(即ち、ユーザA)のジョブの設定情報(1102)は、「スキャン送信、アドレス帳、Eメール、JPEG」である。
S123の処理を実行した後、S115に処理を戻す。
続いて、S124〜S126の処理について説明する。
CPU210は、RAM212に一時記憶されたコピージョブの設定情報(S105で認証に成功したユーザのジョブ設定情報)を読み出す(S124)。このとき、CPU210は、ジョブ設定テーブル1100を参照し、HDD218に記憶されたコピージョブの設定情報(S105で認証に成功したユーザのジョブ設定情報)を読み出してもよい。
続いて、CPU210は、S105で認証に成功したユーザのコピージョブを実行する(S125)。例えば、S105で認証に成功したユーザのコピージョブの設定が「両面印刷」、「ページレイアウト:2in1」、「原稿種類:文字/写真」である場合、これらの設定に基づいて、コピージョブが実行される。
続いて、CPU210は、RAM212に一時記憶されたコピージョブの設定情報(S105で認証に成功したユーザのジョブ設定情報)をクリアする(S126)。このとき、CPU210は、ジョブ設定テーブル1100を参照し、HDD218に記憶されたコピージョブの設定情報(S105で認証に成功したユーザのジョブ設定情報)をクリアしてもよい。
S126の処理を実行した後、S114に処理を戻す。
続いて、S127以降の処理について説明する。
CPU210は、S105で認証に成功したユーザのステータスを「ログイン状態」から「ログアウト状態」に変更する(S127)。このとき、ログイン管理テーブル1000において、S105で認証に成功したユーザのステータス(1002)が、「ログイン状態」から「ログアウト状態」に更新して登録される。また、このとき、S105で認証に成功したユーザの最終ログイン(1003)のフラグの値が、「True」から「False」に更新して登録される。
続いて、CPU210は、RAM212に一時記憶されたコピージョブの設定情報(S105で認証に成功したユーザのジョブ設定情報)をクリアする(S128)。このとき、CPU210は、ジョブ設定テーブル1100を参照し、HDD218に記憶されたジョブ設定情報(S105で認証に成功したユーザのジョブ設定情報)をクリアしてもよい。
続いて、CPU210は、ログイン管理テーブル1000を参照し、ステータス1002がログイン状態のユーザが存在するか否かを判定する(S129)。
CPU210は、ステータス1002がログイン状態のユーザが存在すると判定した場合(S129:Yes)、ステータス1002がログイン状態のユーザの計時を再開する(S130)。これは、前述したS109によって、ステータス1002がログイン状態のユーザの計時が中断されていたため、当該ユーザの計時を再開させる必要があるからである。S130の処理を実行した後、S114に処理を進める。
一方、CPU210は、ステータス1002がログイン状態のユーザが存在しないと判定した場合(S129:No)、図9に係る一連の処理を終了する。
S130において、CPU210は、ステータス1002がログイン状態のユーザの計時を再開する。S130の処理の後、S114に処理を進める。
以上が、第1の実施形態に係るMFP100において、MFP100にユーザがログインし、ログインした当該ユーザのジョブを実行する一連の処理である。
続いて、本発明の第1の実施形態に係るMFP100のログインシステムについて、図12の模式図(タイムチャート)を用いて説明する。
1201は、第1のユーザ(以降、ユーザAと呼ぶ。)がMFP100にログインしたことを表している。
1202は、操作部204を介して、ユーザAからジョブの設定情報(ここでは、スキャン送信ジョブの設定情報)を受け付けたことを表している。1202で、ユーザAから受け付けたジョブの設定情報は、RAM212に一時記憶される。
1211は、第2のユーザ(以降、ユーザBと呼ぶ。)がMFP100にログインしたことを表している。
1290は、ユーザAがMFP100にログインしている状態で、割り込みユーザ(ここでは、ユーザB)のログインが行われたことが通知されたことを表している。
1203は、割り込みユーザ(ここでは、ユーザB)がMFP100にログインしたことに応じて、割り込まれたユーザ(ここでは、ユーザA)がMFP100からログアウトされたことを表している。
1291は、1202でユーザAから受け付けたジョブの設定情報(ここでは、スキャン送信ジョブの設定情報)がHDD218に記憶されたことを表している。これは、ユーザAがログアウトされた場合、RAM212に一時記憶されたユーザAのジョブの設定情報はクリアされる。このため、1291で、ユーザAがログアウトするタイミングで、ユーザAのジョブの設定情報がHDD218に退避される。尚、1291では、ユーザAから受け付けたジョブの設定情報をHDD218に記憶する場合について説明したが、これに限られない。ユーザAから受け付けたジョブの設定情報を、ネットワーク280を介して、PC260や外部サーバ250等の外部装置に転送してもよい。この場合、ユーザAから受け付けたジョブの設定情報は、PC260や外部サーバ250等の外部装置の記憶部に記憶される。
1212は、操作部204を介して、ユーザBからジョブの設定情報(ここでは、コピージョブの設定情報)を受け付けたことを表している。1212で、ユーザBから受け付けたジョブの設定情報は、RAM212に一時記憶される。
1213は、1212で設定されたジョブの設定情報(ここでは、コピージョブの設定情報)に基づいて、ジョブ(ここでは、コピージョブ)が実行されたことを表している。
1220は、操作部204を介して、ユーザBの操作を最後に受け付けてから経過した時間を表している。
1221は、割り込みユーザ(ここでは、ユーザB)がMFP100からログアウトしたことを表している。尚、ユーザBがログアウトボタンを押下することによって、ユーザBをMFP100からログアウトさせてもよい。もしくは、ログイン管理テーブル1000において、ユーザBの経過時間(1005)が、ユーザBのオートログアウト時間(1004)に到達したために、ユーザBをMFP100からログアウトさせてもよい。
1292は、割り込みユーザ(ここでは、ユーザB)がMFP100からログアウトしたことが通知されたことを表している。このとき、MFP100に再度ログインすべきことをユーザAに促すために、割り込みユーザのログアウト通知に従って、図3の認証画面300が表示部205に表示されてもよい。もしくは、MFP100に再度ログインすべきことをユーザAに強調して促すために、図13に示す認証画面1300が表示部205に表示されてもよい。図13に示すように、認証画面1300では、「割り込みユーザがログアウトしました。再度ログインしてください。」というメッセージ1301が認証画面1300上に通知されるところが、図3の認証画面300とは異なる。
1293は、ユーザAがMFP100にログインしたことに応じて、ユーザAから受け付けたジョブの設定情報(即ち、HDD218に記憶されたジョブの設定情報)がHDD218から読み出されたことを表している。ここでは、HDD218に記憶された図11のジョブ設定テーブル1100に基づいて、ユーザAの認証ID(1101)に対応するジョブの設定情報(1102)がHDD218から読み出される。
1231は、ユーザAから受け付けたジョブの設定情報(ここでは、スキャン送信ジョブの設定情報)が復帰されたことを表している。
1232は、ジョブの設定情報(ここでは、スキャン送信ジョブの設定情報)に基づいて、ジョブ(ここでは、スキャン送信ジョブ)が実行されることを表している。
1233は、割り込まれたユーザ(ここでは、ユーザA)がMFP100からログアウトしたことを表している。尚、ユーザAがログアウトボタンを押下することによって、ユーザBをMFP100からログアウトさせてもよい。もしくは、ログイン管理テーブル1000において、ユーザAの経過時間(1005)が、ユーザAのオートログアウト時間(1004)に到達したために、ユーザAをMFP100からログアウトさせてもよい。
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施形態では、ジョブ処理装置は、当該ジョブ処理装置にログインするための指示をユーザから受け付けた。また、ジョブ処理装置にログインしているユーザの操作を受け付けてからログアウト時間が経過したことに従って、当該ユーザを当該ジョブ処理装置からログアウトさせた。ジョブ処理装置に他のユーザがログインしている状態でログアウト指示が受付られたユーザをログアウトさせる時間が、他のユーザがログインしていない状態でログイン指示が受付られたユーザをログアウトさせる時間より短くなるようログアウト時間を設定した。 これにより、割り込んだユーザは、ジョブの実行が完了してすぐにMFP100から自動的にログアウトされることがないので、割り込んだユーザにMFP100を操作させる時間の猶予を与えることができる。即ち、ジョブ処理装置に他のユーザがログインしている状態でログイン指示が受付けられたユーザ(即ち、後からログインしたユーザ)のジョブの実行が完了した後も、当該後からログインしたユーザは、ログインした状態のまま更にジョブを実行する事ができる。
また、割り込んだユーザは、第1の時間(t1)よりも短い第2の時間(t2)で、MFP100から自動的にログアウトさせることができるので、割り込まれたユーザがMFP100に早く操作できるようにすることができる。即ち、ジョブ処理装置に先にログインしていたユーザのジョブの設定情報をHDD218から早く読み出すことができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
例えば、本実施形態では、図9のS108で設定されるオートログアウト時間(t1)を、図8(A)の設定画面810、又は図8(B)の設定画面820を介してユーザが設定する場合について説明したが、これに限られない。オートログアウト時間(t1)、及びオートログアウト時間(t2)は、共に、デバイスで決められたデフォルトの値であってもよい。ただし、オートログアウト時間(t2)は、オートログアウト時間(t1)よりも短い。
また、図9のS111で設定されるオートログアウト時間(t2)を、図14に示す設定画面1400を介してユーザが任意に設定できるようにした変形例であってもよい。この場合、通常のオートログアウト時間(即ち、オートログアウト時間(t1))に対して、割り込みユーザのオートログアウト時間(即ち、オートログアウト時間(t2))が短くなるように、ユーザが設定可能な時間の範囲を制限してもよい。例えば、オートログウト時間(t1)が300秒である場合、オートログアウト時間(t2)として設定可能な時間の範囲は、1秒〜299秒に制限される。
また、オートログアウト時間(t2)を、オートログアウト時間(t1)に対して、どれくらい短くするかを、ユーザが任意に設定できるようにした変形例であってもよい。また、オートログアウト時間(t1)を、オートログアウト時間(t2)に対して、どれくらい長くするかを、ユーザが任意に設定できるようにした変形例であってもよい。
また、例えば、本実施形態では、図10のログイン管理テーブル1000が、MFP100にログイン可能なすべてのユーザに関する情報を記憶している場合について説明したが、これに限られない。ログイン管理テーブル1000は、MFP100にログインしている状態のユーザ(割り込みユーザ、及び割り込まれたユーザ)に関する情報のみを記憶する変形例であってもよい。
また、例えば、本実施形態では、図11のジョブ設定テーブル1100が、MFP100にログイン可能なすべてのユーザに関する情報を記憶している場合について説明したが、これに限られない。ジョブ設定テーブル1100は、MFP100にログインしている状態のユーザ(割り込みユーザ、及び割り込まれたユーザ)に関する情報のみを記憶する変形例であってもよい。
また、例えば、本実施形態では、MFP100にユーザAが先にログインしている状態で、MFP100にユーザBが割り込んでログインした場合、ユーザAの計時を中断させる場合について説明したが、これに限られない。MFP100にユーザAが先にログインしている状態で、MFP100にユーザBが割り込んでログインした場合、ユーザAの計時を中断させずに、ユーザAのオートログアウト時間を所定の時間(例えば、10分)だけ長くする変形例であってもよい。
また、例えば、本実施形態では、MFP100にユーザAが先にログインしている状態で、MFP100にユーザBが割り込んでログインした場合、ユーザAの認証状態がログインからログアウトに自動的に遷移される場合について説明したが、これに限らない。例えば、RAM212のメモリ容量が潤沢にある場合、RAM212のメモリ領域を解放する必要性が低いため、RAM212に記憶されていたユーザAのジョブの設定情報をクリアして、RAM212のメモリ領域を解放する必要がない。このため、MFP100にユーザAが先にログインしている状態で、MFP100にユーザBが割り込んでログインした場合であっても、ユーザAの認証状態がログインからログアウトに自動的に遷移されないという変形例であってもよい。
また、例えば、本実施形態では、ジョブ処理装置の一例として、画像読取機能や印刷機能(コピー機能)を備えるMFP100を例に説明したが、これに限られない。ジョブ処理装置は、特定のジョブを処理することができるのであれば、画像読取機能、及び印刷機能(コピー機能)のいずれか一つを備えていてもよく、画像読取機能、及び印刷機能(コピー機能)のいずれも備えていなくてもよい。
また、例えば、本実施形態では、MFP100のコントローラ部200のCPU210が上記各種制御の主体となっていたが、これに限らない。MFP100と別筐体の外付けコントローラ等の印刷制御装置によって、上記各種制御の一部又は全部を実行可能に構成しても良い。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 MFP
200 コントローラ部
210 CPU
220 操作部
500 認証画面

Claims (9)

  1. ジョブ処理装置であって、
    前記ジョブ処理装置にログインするための指示をユーザから受け付ける受付手段と、
    前記ジョブ処理装置にログインしているユーザの操作を受け付けてからログアウト時間が経過したことに従って、当該ユーザを前記ジョブ処理装置からログアウトさせるログアウト手段と、
    他のユーザが前記ジョブ処理装置にログインしている状態で前記受付手段によって前記指示が受け付けられたユーザを前記ジョブ処理装置からログアウトさせる時間が、他のユーザが前記ジョブ処理装置にログインしていない状態で前記受付手段によって前記指示が受け付けられたユーザを前記ジョブ処理装置からログアウトさせる時間より短くなるよう、前記ログアウト時間を設定する設定手段と、
    を有することを特徴とするジョブ処理装置。
  2. 他のユーザが前記ジョブ処理装置にログインしていない状態で前記受付手段によって前記指示が受け付けられたユーザを前記ジョブ処理装置からログアウトさせるログアウト時間をユーザから受け付ける第2の受け付け手段を更に有し、
    前記設定手段は、他のユーザが前記ジョブ処理装置にログインしている状態で前記受付手段によって前記指示が受け付けられたユーザを前記ジョブ処理装置からログアウトさせる時間が、前記第2の受け付け手段によって受け付けられたログアウト時間より短くなるよう、他のユーザが前記ジョブ処理装置にログインしている状態で前記受付手段によって前記指示が受け付けられたユーザのためのログアウト時間を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のジョブ処理装置。
  3. 前記ジョブ処理装置にログインしているユーザの操作を受け付けてから経過した時間を計時する計時手段を更に有し、
    前記ログアウト手段は、前記計時手段によって計時された時間が前記ログアウト時間に達したことに従って、前記ジョブ処理装置にログインしているユーザをログアウトさせる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のジョブ処理装置。
  4. ジョブを実行するための情報をユーザから受け付ける第3の受け付け手段と、
    他のユーザが前記ジョブ処理装置にログインしている状態で前記受付手段によって前記指示が受け付けられたユーザから前記第3の受け付け手段によって受け付けた前記情報を記憶する記憶手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のジョブ処理装置。
  5. ジョブを実行するための情報をユーザから受け付ける第3の受け付け手段と、
    他のユーザが前記ジョブ処理装置にログインしている状態で前記受付手段によって前記指示が受け付けられたユーザから前記第3の受け付け手段によって受け付けた前記情報を外部装置に送信する送信手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のジョブ処理装置。
  6. 前記ログアウト手段は、ユーザが前記ジョブ処理装置にログインしている状態で前記受付手段によって前記指示が受け付けられたことに従って、当該ユーザを前記ジョブ処理装置からログアウトさせる
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のジョブ処理装置。
  7. ジョブ処理装置の制御方法であって、
    前記ジョブ処理装置にログインするための指示をユーザから受け付ける受付工程と、
    前記ジョブ処理装置にログインしているユーザの操作を受け付けてからログアウト時間が経過したことに従って、当該ユーザを前記ジョブ処理装置からログアウトさせるログアウト工程と、
    他のユーザが前記ジョブ処理装置にログインしている状態で前記受付工程で前記指示が受け付けられたユーザを前記ジョブ処理装置からログアウトさせる時間が、他のユーザが前記ジョブ処理装置にログインしていない状態で前記受付工程で前記指示が受け付けられたユーザを前記ジョブ処理装置からログアウトさせる時間より短くなるよう、前記ログアウト時間を設定する設定工程と、
    を有することを特徴とするジョブ処理装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載のジョブ処理装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを格納した、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2015110207A 2015-05-29 2015-05-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム Active JP6552281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110207A JP6552281B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US15/158,187 US10261734B2 (en) 2015-05-29 2016-05-18 Apparatus, method and storage medium for controlling logout processing in a job processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110207A JP6552281B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016221827A true JP2016221827A (ja) 2016-12-28
JP6552281B2 JP6552281B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57397063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110207A Active JP6552281B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10261734B2 (ja)
JP (1) JP6552281B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555694B1 (ko) * 2023-01-18 2023-07-17 주식회사 일렉콤 스마트 안전 배전반

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218640B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示制御装置、表示制御システムおよびプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040215791A1 (en) * 2002-08-06 2004-10-28 Tsao Sheng Ted Tai Concurrent web based multi-task support for control management system
JP2007228209A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Murata Mach Ltd 複合機及びそのプログラム
JP2008193474A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Canon Inc ジョブ処理システム、ジョブ処理システムの制御方法、ジョブ処理装置、記憶媒体及びプログラム
JP2008257514A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Murata Mach Ltd 画像データ処理装置
JP2008262338A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2008310673A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器
JP2010086100A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2012252615A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2013061770A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Fuji Xerox Co Ltd サービス提供装置、及びプログラム
JP2015055929A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び操作制御プログラム
JP2015072661A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773845B2 (ja) * 2006-02-27 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及び制御方法
JP5409164B2 (ja) * 2009-07-27 2014-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および制御プログラム
US9529349B2 (en) * 2012-10-22 2016-12-27 Honeywell International Inc. Supervisor user management system
JP6100184B2 (ja) * 2014-02-26 2017-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 自動ログアウト装置及び自動ログアウト方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040215791A1 (en) * 2002-08-06 2004-10-28 Tsao Sheng Ted Tai Concurrent web based multi-task support for control management system
JP2007228209A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Murata Mach Ltd 複合機及びそのプログラム
JP2008193474A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Canon Inc ジョブ処理システム、ジョブ処理システムの制御方法、ジョブ処理装置、記憶媒体及びプログラム
JP2008257514A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Murata Mach Ltd 画像データ処理装置
JP2008262338A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2008310673A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器
JP2010086100A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2012252615A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2013061770A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Fuji Xerox Co Ltd サービス提供装置、及びプログラム
JP2015055929A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び操作制御プログラム
JP2015072661A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555694B1 (ko) * 2023-01-18 2023-07-17 주식회사 일렉콤 스마트 안전 배전반

Also Published As

Publication number Publication date
US10261734B2 (en) 2019-04-16
JP6552281B2 (ja) 2019-07-31
US20160350042A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298790B2 (en) Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
US9639242B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
RU2666967C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации и носитель записи
US9936088B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JP6725044B2 (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
USRE49886E1 (en) Image processing apparatus having report printing function, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP6998714B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20170195506A1 (en) Image forming apparatus forming location free print system and print job retrieval method by the same
JP7242755B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6708484B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US8869247B2 (en) Apparatus, system, and non-transitory computer readable medium storing program
US9639312B2 (en) Image processing apparatus for performing processing on a print job, control method and storage medium of the same
JP6759897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP6379953B2 (ja) 処理装置、処理システム、権限設定方法およびプログラム
JP6552281B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US11418663B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium to change display language
US20200106921A1 (en) Information processing apparatus, image forming system, and nontransitory recording medium
KR20170015171A (ko) 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
JP2016148911A (ja) 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム
US9917965B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2018043364A (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
US10372467B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable medium having program installable on the same
JP2019087836A (ja) 画像形成装置、表示制御方法
JP2018117234A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20230122023A1 (en) Information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6552281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151