JP2016220134A - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016220134A
JP2016220134A JP2015105549A JP2015105549A JP2016220134A JP 2016220134 A JP2016220134 A JP 2016220134A JP 2015105549 A JP2015105549 A JP 2015105549A JP 2015105549 A JP2015105549 A JP 2015105549A JP 2016220134 A JP2016220134 A JP 2016220134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
value
control
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015105549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6557874B2 (ja
Inventor
森田 忠士
Tadashi Morita
忠士 森田
岡崎 幸夫
Yukio Okazaki
幸夫 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015105549A priority Critical patent/JP6557874B2/ja
Priority to CN201610220566.4A priority patent/CN106209721A/zh
Priority to US15/156,333 priority patent/US9614664B2/en
Publication of JP2016220134A publication Critical patent/JP2016220134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557874B2 publication Critical patent/JP6557874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/06Speed or phase control by synchronisation signals the synchronisation signals differing from the information signals in amplitude, polarity or frequency or length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • H04L27/364Arrangements for overcoming imperfections in the modulator, e.g. quadrature error or unbalanced I and Q levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】直交誤差が補正されたIQ信号による指向性通信を、回路規模の増大を抑えた状態で行う事ができる無線通信装置を提供する事。
【解決手段】無線通信装置100は、複数のアンテナ素子134と、I信号およびQ信号から成るIQ信号を生成する信号生成部110と、アンテナ素子134毎に設けられ、I信号とQ信号との合成を行う事により、IQ信号の位相を回転させた信号と等価な送信信号を生成してアンテナ素子134に供給する位相器131と、位相器131に対して、合成の内容を規定する制御値を個別に与える事により、複数のアンテナ素子134から放射される送信信号の電波の指向性を制御する位相制御部140と、制御値を補正する事により、送信信号の直交誤差を補正する位相誤差補正部144および振幅誤差補正部145(直交誤差補正部)と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フェーズドアレーシステムにおいてIQ信号の送信を行う無線通信装置および無線通信方法に関する。
複数のアンテナ素子を用いて指向性通信を行うフェーズドアレーシステムは、様々な分野で注目されている(例えば、非特許文献1参照)。フェーズドアレーシステムに対し、IQ変調方式を適用して通信の効率化を図る事が考えられる。
ところが、IQ信号を構成するI信号(In−phase信号、同相信号)とQ信号(Quadrature信号、直交信号)との間には、位相誤差や振幅誤差といった直交誤差が生じる事がある。そして、フェーズドアレーシステムの場合、かかる直交誤差は、複数のアンテナ素子のそれぞれにおいて生じ得る。
IQ信号の直交誤差を補正する技術は、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の技術(以下「従来技術」という)は、位相が異なる2つのローカル(LO)信号から、IQ補正回路において、直交誤差が補正されたIローカル信号およびQローカル信号を生成する。そして、従来技術は、2つのベースバンド信号系統のそれぞれに挿入された直交ミキサに、生成されたIローカル信号およびQローカル信号を個別に入力する。
このような従来技術をフェーズドアレーシステムに適用する事により、指向性が制御されたIQ信号による無線通信を、直交誤差が低減された状態で行う事ができる。
国際公開第2011/001827号
RACZKOWSKI Kuba, et al., "A Wideband Beamformer for a Phased-Array 60GHz Receiver in 40nm Digital CMOS", Dig Tech Pap IEEE Int Solid State Circuits Conf, 2010, p.36-38.
しかしながら、従来技術をフェーズドアレーシステムに適用した場合、直交誤差を補正するためのアナログ回路をアンテナ素子毎に設ける事になり、回路規模が増大する。
本開示は、直交誤差が補正されたIQ信号による指向性通信を、回路規模の増大を抑えた状態で行う事ができる無線通信装置および無線通信方法を提供する。
本開示の無線通信装置は、複数のアンテナ素子と、I信号およびQ信号から成るIQ信号を生成する信号生成部と、前記アンテナ素子毎に設けられ、前記I信号と前記Q信号との合成を行う事により、前記IQ信号の位相を回転させた信号と等価な送信信号を生成して前記アンテナ素子に供給する位相器と、前記位相器に対して、前記合成の内容を規定する制御値を個別に与える事により、前記複数のアンテナ素子から放射される前記送信信号の電波の指向性を制御する位相制御部と、前記制御値を補正する事により、前記送信信号の直交誤差を補正する直交誤差補正部と、を有する。
本開示の無線通信方法は、複数のアンテナ素子を用いた無線通信方法であって、I信号およびQ信号から成るIQ信号を生成するステップと、前記アンテナ素子毎に、前記I信号と前記Q信号との合成を行い前記IQ信号の位相を回転させた信号と等価な送信信号を生成して放射する事により、電波の指向性が制御された前記送信信号を前記複数のアンテナ素子から放射するステップと、前記合成の内容を規定する制御値を補正する事により、前記送信信号の直交誤差を補正するステップと、を有する。
本開示によれば、直交誤差が補正されたIQ信号による指向性通信を、回路規模の増大を抑えた状態で行う事ができる。
本開示の実施の形態1に係る無線通信装置の構成の一例を示すブロック図 本実施の形態1における位相器の構成の一例を示す図 本実施の形態1における位相器の構成の一例を詳細に示す図 本実施の形態1における位相器の部分的な回路構成の一例を示す図 本実施の形態1におけるgmアンプの構成の一例を示す図 本実施の形態1における直交誤差の補正の様子の一例を概念的に示す図 本実施の形態1における位相制御部の詳細な構成の一例を示す図 本開示の実施の形態2に係る無線通信装置の構成の一例を示すブロック図 本実施の形態2における直交誤差の補正の様子の一例を概念的に示す図 本実施の形態2における位相制御部の詳細な構成の一例を示す図 本開示の実施の形態3に係る無線通信装置の構成の一例を示すブロック図 本開示の実施の形態4に係る無線通信装置の構成の一例を示すブロック図
以下、本開示の各実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本開示の実施の形態1は、N個のアンテナ素子から成るアレーアンテナ用いて送信を行う無線通信装置の一例である。
<装置構成>
まず、本開示に係る無線通信装置の構成について説明する。
図1は、本開示に係る無線通信装置の構成の一例を示すブロック図である。ここでは、N個のアンテナ素子から成るアレーアンテナを有する送信装置の構成を例示する。
図1において、無線通信装置100は、信号生成部110、D/Aコンバータ(DAC)120、第1〜第Nの送信ブランチ130〜130、および位相制御部140を有する。
信号生成部110は、送信の対象となる情報を含むデジタルのIQ信号を生成する。
D/Aコンバータ120は、生成されたデジタルのIQ信号に対してD/A変換を行い、アナログのIQ信号を生成する。
第1〜第Nの送信ブランチ130〜130は、アナログのIQ信号に対し、送信ブランチ130毎に異なる位相を与え、高周波信号に変換して出力する。
各送信ブランチ130は、位相器131、信号混合部132、RF(Radio Frequency)送信部133、およびアンテナ素子134を有する。
位相器131は、位相制御部140から与えられる制御値に基づいて、アナログのIQ信号に対し、送信ブランチ130毎に異なる位相を与える。
図2は、位相器131の構成の一例を、位相器131が行う演算の内容で示す図である。図3は、図2の構成を更に詳細に示す図である。
図2および図3において、第1〜第4の乗算ブロック210〜210は、それぞれ、与えられた制御値を入力電流に乗算し、制御値の大きさに応じて入力信号を増幅(減少を含む)させる回路が実装されたブロックである。制御値には、正の数だけでなく負の数も含まれる。したがって、各乗算ブロック210は、電流を出力させる機能と、電流を取り込む機能とを備えている。
第1および第3の乗算ブロック210、210には、IQ信号のI成分(lin/IP_INおよびIN_IN、以下「I信号」という)が入力される。第2および第4の乗算ブロック210、210には、IQ信号のQ成分(Qin/QP_INおよびQN_IN、以下「Q信号」という)が入力される。
位相器131は、第1の乗算ブロック210の出力と第2の乗算ブロック210の出力とを加算した値を、新たなIQ信号のI信号(lout/IP_OUTおよびIN_OUT)として出力する。また、位相器131は、第3の乗算ブロック210の出力と第4の乗算ブロック210の出力とを加算した値を、新たなIQ信号のQ信号(Qout/QP_OUTおよびQN_OUT)として出力する。
第1〜第4の乗算ブロック210〜210には、例えば、cosθ、−sinθ、sinθ'、cosθ'の値が制御値として与えられる。第1〜第4の乗算ブロック210〜210に与えられる制御値は、順に、第1〜第4の制御値という。
この場合、位相器131は、I信号の値に第1の制御値(cosθ)を乗じて得られる値と、Q信号に第2の制御値(−sinθ)を乗じて得られる値とを加算して、新たなI信号を生成する処理を行う。また、位相器131は、I信号の値に第3の制御値(sinθ')を乗じて得られる値と、Q信号に第4の制御値(cosθ')を乗じて得られる値とを加算して、新たなQ信号を生成する処理を行う。
これらの処理は、換言津すると、I信号およびQ信号に対する回転演算である。θ'=θである場合、位相器131は、入力したIQ信号の座標(コンスタレーション)に対し、回転行列を乗算させて角度θの回転操作を行うのと同じ操作を行う事になる。すなわち、位相器131は、第1〜第4の制御値としてcosθ、−sinθ、sinθ、cosθを与えられる事によって、入力信号に対してθの位相回転を行った事と等価な出力を実現できるように構成されている。
そして、位相器131毎(送信ブランチ130毎)に異なるθの値に対応する制御値が与えられる事により、送信ブランチ130毎に異なる位相θがIQ信号に対して与えられ、所望のビームフォーミング(指向性制御)が実現される。
図4は、位相器131の部分的な回路構成の一例を示す図である。ここでは、各乗算ブロック210が、5bit(2段階)のゲイン調整を行う場合の、第1および第2の乗算ブロック210、210の系統に対応する部分の構成を例示する。
図4に示すように、位相器131は、例えば、I信号およびQ信号のそれぞれについて、×1、×2、・・・、×16という増幅率の異なる5段のアンプ211を備えた構成になっている。各アンプ211の増幅率を制御する制御値は、デジタル制御信号であり、各アンプ211の入出力値は、アナログ信号である。
各アンプ211は、制御信号I_ENPがイネーブルで正転アンプとなり、制御信号I_ENNがイネーブルで反転アンプとなるgmアンプ(図示せず)を、対応するビットに応じた個数(2の累乗個)接続して構成されている。すなわち、各アンプ211は、制御信号I_ENPをアクティブにする事により、プラスの電流を出力させ、制御信号I_ENNをアクティブにする事により、マイナスの電流を出力させる事ができるように構成されている。
また、各アンプ211の出力は、加算される。すなわち、I信号およびQ信号のそれぞれのgmゲインは、I_ENP、I_ENN、Q_ENP、Q_ENNの2進数の制御信号に応じてリニアに変化する。乗算ブロック210全体としては、各ビットの制御信号I_ENP、I_ENNを制御する事により、プラス成分とマイナス成分それぞれの2段階の増幅制御を行う事ができる。
なお、位相器131は、図示しないが、第3および第4の乗算ブロック210、210の系統についても同様の回路構成を有する。
図5は、gmアンプの構成の一例を示す図である。
図5に示すように、gmアンプ(トランスコンダクタアンプ)212は、第1〜第6のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタM1〜M6を有する。
第1および第2のMOSトランジスタM1、M2のゲートには、それぞれ、正転、反転の入力電圧信号が入力される。また、第1および第2のMOSトランジスタM1、M2のドレイン出力電流は、ゲート入力電圧の反転したものとなる。すなわち、第1および第2のMOSトランジスタM1、M2は、疑似差動アンプを形成している。
そして、第1のMOSトランジスタM1のドレイン側は、第3および第4のMOSトランジスタM3、M4のソース側と接続し、第2のMOSトランジスタM2のドレイン側は、第5および第6のMOSトランジスタM5、M6のソース側と接続している。また、第4および第5のMOSトランジスタM4、M5のゲート側には、制御信号ENPが入力され、第3および第6のMOSトランジスタM3、M6のゲート側には、制御信号ENNが入力される。
制御信号ENPがHi(high)であり、制御信号ENNがLo(low)であるとき、第4および第5のMOSトランジスタM4、M5は、ONになる。そして、第1のMOSトランジスタM1の出力電流は、第4のMOSトランジスタM4を通って反転出力に出力され、第2のMOSトランジスタM2の出力電流は、第5のMOSトランジスタM5を通って正転出力に出力されます。このとき、gmアンプ212は、正転アンプとなる。
一方、制御信号ENPがLoであり、制御信号ENNがHiであるとき、第3および第6のMOSトランジスタM3、M6はONになる。そして、第1のMOSトランジスタM1の出力電流は、第3のMOSトランジスタM3を通って正転出力に出力され、第2のMOSトランジスタM2の出力電流は、第6のMOSトランジスタM6を通って反転出力に出力される。このとき、gmアンプ212は、反転アンプとなる。
このように、gmアンプ(およびgmアンプにより構成されるアンプ211)は、制御信号の値(制御値)によって出力値の符号を変化させる事ができる。
以上のような構成により、位相器131は、制御値に従ってI信号とQ信号とを合成し、位相が調整されたIQ信号を出力する事ができる。すなわち、位相器131は、I信号とQ信号との合成を行う事により、元のIQ信号の位相を回転させた信号と等価な信号を生成して、後段のアンテナ素子134に供給する。なお、I信号とQ信号との合成の内容を規定する上述の第1〜第4の制御値は、後述の位相制御部140により生成される。
図1の信号混合部132は、位相器131から出力されたI信号とQ信号とを混合して、IQ信号を出力する。
RF送信部133は、信号混合部132から出力されたIQ信号(以下「送信信号」という)に対し、ゲイン調整およびアップコンバートを行う。
アンテナ素子134は、RF送信部133によりアップコンバートされた送信信号を、無線通信装置100の周囲に放射する。
位相制御部140は、各位相器131に対して上述の制御値を個別に与える事により、第1〜第Nのアンテナ素子134〜134から放射される送信信号の電波の指向性を制御する。但し、位相制御部140は、各各位相器131に与える制御値を、指向性制御を目的とするデフォルト値から補正する事により、送信信号の直交誤差(IQ誤差)を補正する。
位相制御部140は、ルックアップテーブル(LUT)141、設定位相決定部142、制御値取得部143、位相誤差補正部144、および振幅誤差補正部145を有する。なお、位相誤差補正部144および振幅誤差補正部145は、位相制御部140の外部に配置されていてもよい。
ルックアップテーブル141は、各アンテナ素子134に与え得る位相θ毎に、送信信号に直交誤差の補正を行わない場合において対応する位相器131に与えるべき第1〜第4の制御値を記述した参照テーブルである。すなわち、ルックアップテーブル141は、位相θ毎に、少なくとも、cosθの値およびsinθの値を記述したテーブルである。
設定位相決定部142は、所定の指向性に対応して、アンテナ素子134毎に位相の設定値(以下「デフォルト位相」という)θを決定し、決定された各アンテナ素子134のデフォルト位相θを、制御値取得部143へ出力する。すなわち、設定位相決定部142は、1つのパターンの指向性に対応して、第1〜第Nのデフォルト位相θ〜θを出力する。
なお、所定の指向性は、例えば、無線通信装置100が備える上位アプリケーション層(図示せず)等により、指向方向が異なる予め用意された複数の指向性パターンの中から決定される。
制御値取得部143は、送信ブランチ130毎に、設定位相決定部142により決定されたデフォルト位相θに対応する制御値をルックアップテーブル141を参照して取得し、取得された制御値を対応する位相器131に与える。なお、1つの位相器131に与えられる制御値は、図2および図3で説明した通り、例えば、cosθ、−sinθ、sinθ、cosθに対応する第1〜第4の制御値である。
位相誤差補正部144は、制御値取得部143のルックアップテーブル141における参照先(ルックアップテーブル141のインデックス)を、少なくとも第3および第4の制御値について変更する事により、送信信号の位相誤差を補正する。位相誤差補正部144による位相誤差の補正の詳細については、後述する。
振幅誤差補正部145は、少なくとも、制御値取得部143から位相器131へと与えられる第1および第2の制御値を補正する事により、送信信号の振幅誤差を補正する。振幅誤差補正部145による振幅誤差の補正の詳細については、後述する。
なお、無線通信装置100は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ、および通信回路を有する。この場合、例えば、信号生成部110、位相制御部140、および上位アプリケーション層等の機能は、CPUが制御プログラムを実行する事により実現される。
このような構成を有する無線通信装置100は、IQ信号の位相回転を行う位相器131をアンテナ素子134毎に配置しているだけでなく、各位相器131に入力される制御値を補正する事ができる。これにより、無線通信装置100は、IQ信号による指向性通信を行う事ができるだけでなく、位相器131への制御値の補正といった簡単な処理により、IQ信号の直交誤差を補正する事ができる。
<位相誤差および振幅誤差の補正>
次に、位相制御部140による位相誤差および振幅誤差の補正(直交誤差の補正)の詳細について説明する。
図6は、直交誤差の補正の様子の一例を概念的に示す図である。また、図7は、位相制御部140の更に詳細な構成の一例を、位相制御部140の各部が行う処理に対応付けて示す図である。
図6において、記号I1、Q1は、任意の位相器131に入力されるI信号およびQ信号の値を示し、記号I2、Q2は、直交誤差の補正を行わない場合に当該位相器131から出力されるI信号およびQ信号の値を示す。そして、記号I3、Q3は、直交誤差の補正を行った場合に当該位相器131から出力されるI信号およびQ信号の値を示す。
入力値I1、Q1から出力値I3、Q3を得る処理は、例えば、入力値I1、Q1に対するデフォルト位相θでの位相回転操作221と、当該操作により得られた中間値I2、Q2に対する直交誤差補正操作222とに分けて考える事ができる。
位相回転操作221は、図2および図3で説明した位相器131の構成により、位相器131に対し、第1〜第4の制御値として、cosθ、−sinθ、sinθ、cosθに対応する値をそれぞれ与える事により実現される。
直交誤差補正操作222は、I信号に補正値αを乗算した値を、新たなI信号として出力し、I信号に係数βを乗算した値とQ信号とを加算した値を、新たなQ信号として出力する操作である。この場合、IQ信号の振幅誤差は、補正値αに応じて補正され、IQ信号の位相誤差は、補正値βに応じて補正される。
ここで、入力値I1、Q1と中間値I2、Q2との関係(位相回転操作221)は、例えば、以下の式(1)で表される。式(1)は、従来の回転操作の内容そのものである。
I2 = cosθ・I1 − sinθ・Q1
Q2 = sinθ・I1 + cosθ・Q1 ・・・(1)
そして、中間値I2、Q2と出力値I3、Q3との関係(直交誤差補正操作222)は、例えば、以下の式(2)で表される。
I3 = α・I2
Q3 = β・I2 + Q2 ・・・(2)
ここで、式(1)、(2)を整理し、出力値I3、Q3を入力値I1、Q1を用いて表すと、例えば、以下の式(3)となる。
I3 = α・cosθ・I1 − α・sinθ・Q1
Q3 = (β・cosθ+sinθ)・I1 + (cosθ−β・sinθ)・Q1
・・・(3)
ここで、位相誤差を補正するのに必要な補正値βの値は、通常、ゼロに近い値であり、β=sinβ、cosβ=1と近似する事ができる。したがって、式(3)は、以下に示す式(4)に変形する事ができる。
I3 = α・cosθ・I1 − α・sinθ ・Q1
Q3 = sin(θ+β)・I1 + cos(θ+β)・Q1 ・・・(4)
式(1)と式(4)とを比較すると、I信号についての差は、補正値αを一律に乗じた事のみであり、Q信号についての差は、デフォルト位相θを、補正値βを加算して得られる値(θ+β)に置き換えた事のみである。
すなわち、デフォルト位相θに基づいてルックアップテーブル141から得られる第1の制御値(cosθ)および第2の制御値(−sinθ)のそれぞれに対して補正値αを乗算する事により、IQ信号の振幅誤差を位相器131において補正する事ができる。また、第3の制御値(sinθ)および第4の制御値(cosθ)を得るためのルックアップテーブル141の参照先を、デフォルト位相θから、補正値βを加算したθ'=θ+βに変更する事により、IQ信号の位相誤差を位相器131において補正する事ができる。
そこで、図7に示すように、第3の制御値および第4の制御値について、位相誤差補正部144は、制御値取得部143がルックアップテーブル141における参照値として用いるデフォルト位相θに、補正値βを加算する。これにより、位相制御部140は、第3の制御値および第4の制御値として、sin(θ+β)およびcos(θ+β)を出力する。
また、図7に示すように、第1の制御値および第2の制御値について、振幅誤差補正部145は、制御値取得部143によりルックアップテーブル141から取得された値cosθ、−sinθに、補正値αを乗算する。これにより、位相制御部140は、第1の制御値および第2の制御値として、α・cosθおよび−α・sinθを出力する。
すなわち、位相制御部140は、直交誤差が生じていない場合において、
・第1の制御値 = cosθ
・第2の制御値 = −sinθ
・第3の制御値 = sinθ
・第4の制御値 = cosθ
を、任意の位相器131に与えていたとすると、補正値αで補正すべき振幅誤差および補正値βで補正すべき位相誤差が生じている場合には、
・第1の制御値 = α・cosθ
・第2の制御値 = −α・sinθ
・第3の制御値 = sin(θ+β)
・第4の制御値 = cos(θ+β)
を、同じ任意の位相器131に与える。
なお、補正値α、βは、例えば、振幅誤差の値と補正値αとを対応付けたテーブルや、位相誤差の値と補正値βとを対応付けたテーブルを参照して、振幅誤差および位相誤差の検出値に基づいて決定される。あるいは、補正値α、βは、振幅誤差および位相誤差を検出しながら補正値α、βを変化させる事により補正値α、βを最適化する前提で、暫定値が逐次決定される。そして、決定された補正値α、βは、逐次、位相誤差補正部144および振幅誤差補正部145に設定される。
これにより、位相制御部140は、位相回転操作221および直交誤差補正操作222の両方を含む式(4)に示す処理を、各位相器131を用いて実現する事ができる。
位相器131に与える制御値を生成する処理は、デジタル信号処理により行われる事が多い。したがって、無線通信装置100は、回路規模の増大を抑えた状態で、αの乗算やルックアップテーブル141の参照先の変更を容易に実現できるだけでなく、直交誤差を高精度に補正する事ができる。
なお、位相制御部140は、位相θとcosθの値とを対応付けたルックアップテーブル141を、第1および第4の制御値を出力するためのルックアップテーブルとして兼用してもよい。
また、位相制御部140は、位相θとsinθの値とを対応付けたルックアップテーブル141を、第2および第3の制御値を出力するためのルックアップテーブルとして兼用してもよい。この場合、制御値取得部143は、ルックアップテーブル141から取得された値の符号を反転させて、第3の制御値として出力する。
また、位相制御部140は、位相θとcosθまたはsinθの値とを対応付けたルックアップテーブル141を、第1〜第4の制御値を出力するためのルックアップテーブルとして兼用してもよい。この場合、制御値取得部143は、位相θの位相を2/πずらしてルックアップテーブル141から2つの制御値を取得し、更に、取得された2つの制御の符号を反転させる事により、第1〜第4の制御値を取得する。
<装置の動作>
次に、無線通信装置100の動作の流れについて、簡単に説明する。
無線通信装置100は、信号生成部110においてIQ信号を生成し、生成されたIQ信号をD/Aコンバータ120においアナログ信号に変換し、第1〜第Nの送信ブランチ130〜130のそれぞれに入力する。そして、無線通信装置100は、位相制御部140および第1〜第Nの位相器131〜131のそれぞれにおいて、アンテナ素子134毎に、I信号とQ信号との合成を行い、IQ信号の位相を回転させた信号と等価な送信信号を生成して放射する。これにより、無線通信装置100は、電波の指向性が制御された送信信号を、第1〜第Nのアンテナ素子134〜134から放射する。そして、位相制御部140は、I信号とQ信号との合成の内容を規定する制御値を補正する事により、送信信号の直交誤差を補正する。
<本実施の形態の効果>
以上のように、本実施の形態に係る無線通信装置100は、複数のアンテナ素子134と、I信号およびQ信号から成るIQ信号を生成する信号生成部110と、アンテナ素子134毎に設けられ、I信号とQ信号との合成を行う事により、IQ信号の位相を回転させた信号と等価な送信信号を生成してアンテナ素子134に供給する位相器131とを有する。そして、無線通信装置100は、位相器131に対して上記合成の内容を規定する制御値を個別に与える事により、複数のアンテナ素子134から放射される送信信号の電波の指向性を制御する位相制御部140と、上記制御値を補正する事により送信信号の直交誤差を補正する位相誤差補正部144および振幅誤差補正部145(直交誤差補正部)とを有する。
すなわち、本実施の形態に係る無線通信装置100は、フェーズドアレーシステムにおいて送信ブランチ毎に設けられている位相器131に設定する制御値として、直交誤差を考慮した値を用いる。
これにより、本実施の形態に係る無線通信装置100は、ビーム形成のための位相制御に加えて、送信ブランチ130毎のIQ誤差の補正を、制御値の補正という簡単な手法により実現する事ができる。
すなわち、本実施の形態に係る無線通信装置100は、直交誤差が補正されたIQ信号による指向性通信を、回路規模の増大を抑えた状態で行う事ができる。
上述の従来技術をフェーズドアレーシステムに適用する場合、上述の通り、直交誤差を補正するためのアナログ回路をアンテナ素子毎に設ける事になる。アナログ回路は、デジタル回路に比べて回路規模が大きくなり易く、また、プロセスばらつきや温度変化などの影響により補正特性が低下し易い。したがって、本実施の形態に係る無線通信装置100は、従来技術に比べて、より高精度な直交誤差補正を行う事ができる。
なお、図6に示す直交誤差補正操作222を行うIQ補正回路を、各位相器131の後段に設ける事も考えられる。しかしながら、各送信ブランチ130にアナログのIQ補正回路を配置したこのような構成は、回路規模が増大するだけでなく、高精度な直交誤差補正を行う事が難しい。したがって、本実施の形態に係る無線通信装置100は、このような構成に比べて、回路規模を抑える事ができ、かつ、より高精度な直交誤差補正を行う事ができる。
また、D/Aコンバータ120を送信ブランチ130毎に配置し、各D/Aコンバータ120の前段に、図6に示す直交誤差補正操作222を行うIQ補正回路を設ける事も考えられる。この場合、アナログのIQ補正回路に比べて、より高精度な直交誤差補正を行う事ができる。しかしながら、各送信ブランチ130にD/Aコンバータ120およびデジタルのIQ補正回路を配置したこのような構成は、回路規模が大幅に増大する。したがって、本実施の形態に係る無線通信装置100は、このような構成に比べて、回路規模を大幅に抑える事ができる。
(実施の形態2)
本開示の実施の形態2は、実施の形態1で説明した振幅誤差補正部の機能を、送信ブランチ毎に設けた振幅補正誤差回路において実現するようにした例である。
<装置の構成>
まず、本実施の形態に係る無線通信装置の構成について説明する。
図8は、本開示に係る無線通信装置の構成の一例を示すブロック図であり、実施の形態1の図1に対応するものである。図1と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図8において、無線通信装置100aは、信号生成部110、D/Aコンバータ120、第1〜第Nの送信ブランチ130a〜130a、および位相制御部140aを有する。
各送信ブランチ130aは、位相器131、信号混合部132、RF送信部133、およびアンテナ素子134を有する。但し、本実施の形態に係る送信ブランチ130aは、位相器131と信号混合部132との間に挿入される形で配置された振幅誤差補正回路135aを有する。また、本実施の形態に係る無線通信装置100aの位相制御部140aは、実施の形態1の振幅誤差補正部145を有していない。
すなわち、本実施の形態は、実施の形態1では位相制御部140aの振幅誤差補正部145で実現していた振幅誤差の機能を、送信ブランチ130a毎に配置した振幅誤差補正回路135aにおいて実現するように構成している。幅誤差の機能を有さない本実施の形態の位相制御部140aは、各位相器131を用いて位相誤差の補正のみを行う。
振幅誤差補正回路135aは、I信号とQ信号との間でゲイン増幅量に差を与える。すなわち、振幅誤差補正回路135aは、少なくとも、I信号の振幅およびQ信号の振幅のうち少なくとも1つを補正するゲイン増幅器を有する。例えば、振幅誤差補正回路135aは、I信号を可変ゲイン増幅する回路と、Q信号も可変ゲイン増幅する回路とを含む。
<位相誤差および振幅誤差の補正>
次に、位相制御部140aによる位相誤差および振幅誤差の補正の詳細について説明する。
図9は、本実施の形態における直交誤差の補正の様子の一例を概念的に示す図であり、実施の形態1の図6に対応するものである。また、図10は、位相制御部140aの更に詳細な構成の一例を、位相制御部140aの各部が行う処理に対応付けて示す図であり、実施の形態1の図7に対応するものである。それぞれ、図6および図7と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図9において、記号I3'、Q3'は、位相誤差の補正を行った場合に位相器131から出力されるI信号およびQ信号の値を示す。そして、記号I4、Q4は、振幅誤差補正回路135aにおいて振幅誤差補正を行った場合に、振幅誤差補正回路135aから出力されるI信号およびQ信号の値を示す。
入力値I1、Q1と中間値I2、Q2との関係(位相回転操作221)は、上述の通り、式(1)で表される。
中間値I2、Q2から出力値I4、Q4を得る処理は、例えば、中間値I2、Q2に対する位相誤差補正操作222と、当該操作により得られた中間値I3'、Q3'に対する振幅誤差補正操作222とに分けて考える事ができる。
そして、中間値I2、Q2と中間値I3'、Q3'との関係(位相誤差補正操作222)は、例えば、以下の式(5)で表される。
I3'= I2
Q3'= β・I2 + Q2 ・・・(5)
ここで、式(1)、(5)を整理し、中間値I3'、Q3'を入力値I1、Q1を用いて表すと、例えば、以下の式(6)となる。
I3'= cosθ・I1 − sinθ・Q1
Q3'= (β・cosθ+sinθ)・I1 + (cosθ−β・sinθ)・Q1
・・・(6)
そして、実施の形態1と同様に、β=sinβ、cosβ=1と近似すると、式(6)は、以下に示す式(7)に変形する事ができる。
I3'= cosθ・I1 − sinθ ・Q1
Q3'= sin(θ+β)・I1 + cos(θ+β)・Q1 ・・・(7)
式(7)を実施の形態1で説明した式(1)と比較すると、I信号についての差はなく、Q信号についての差は、デフォルト位相θを、補正値βを加算して得られる値(θ+β)に置き換えた事のみである。
したがって、位相制御部140aは、直交誤差が生じていない場合において、
・第1の制御値 = cosθ
・第2の制御値 = −sinθ
・第3の制御値 = sinθ
・第4の制御値 = cosθ
を、任意の位相器131に与えていたとすると、補正値αで補正すべき振幅誤差および補正値βで補正すべき位相誤差が生じている場合には、
・第1の制御値 = cosθ
・第2の制御値 = sinθ
・第3の制御値 = sin(θ+β)
・第4の制御値 = cos(θ+β)
を、同じ任意の位相器131に与える。
なお、補正値αで補正すべき振幅誤差については、振幅誤差補正回路135aにおいて補正される。
中間値I3'、Q3'と出力値I4、Q4との関係(振幅誤差補正操作222)は、例えば、以下の式(8)で表される。
I4 = α・I3'
Q4 = Q3' ・・・(8)
式(7)、(8)を整理し、出力値I4、Q4を入力値I1、Q1を用いて表すと、例えば、以下の式(9)となる。
I4 = α・cosθ・I1 − α・sinθ ・Q1
Q4 = sin(θ+β)・I1 + cos(θ+β)・Q1 ・・・(9)
本実施の形態における振幅誤差補正回路135aからの出力値I4、Q4は、実施の形態1における位相器131からの出力値I3、Q3と同様に取り扱われ、信号混合部132に入力される。このため、式(9)の内容は、実施の形態1の式(4)の内容と等価である。
したがって、図10に示すように、位相制御部140aが振幅誤差補正部145を有さなくても、各送信ブランチ130aに設けられた振幅誤差補正回路135aにおいて、I信号に対する補正値αの乗算(あるいは、Q信号に対する補正値αの除算等)を行う事により、実施の形態1と同様の直交誤差補正を行う事ができる。すなわち、振幅誤差補正回路135aは、少なくとも、I信号の振幅およびQ信号の振幅のうち少なくとも1つを補正する事により、対応するアンテナ素子134から放射される送信信号の振幅誤差を補正する事ができる。
<装置の動作>
次に、無線通信装置100aの動作の流れについて、簡単に説明する。無線通信装置100aの動作は、実施の形態1に係る無線通信装置100の動作とほぼ同様である。但し、位相器131に与える制御値を補正する事により行うのは、直交誤差のうち位相誤差のみであり、振幅誤差については位相器131から出力された信号(電波の指向性が制御された送信信号)に対して別途行う点が異なる。
<本実施の形態の効果>
以上のように、本実施の形態に係る無線通信装置100aは、位相器131に与える制御値の補正によってではなく、送信ブランチ130a毎に設けた振幅誤差補正回路135aによって、IQ信号の振幅誤差を補正する。
振幅誤差補正回路135aは、従来技術のIQ補正回路に比べて回路規模を小さくする事ができる。したがって、本実施の形態に係る無線通信装置100aは、直交誤差が補正されたIQ信号による指向性通信を、従来技術に比べて、回路規模の増大を抑えた状態で行う事ができる。
また、本実施の形態では、振幅補正のための補正値αの乗算を、位相器131に対する制御値に対してではなく、位相器131から出力されるIQ信号に対して行う。これにより、本実施の形態に係る無線通信装置100aは、実施の形態1に係る無線通信装置100に比べて、位相器131の改変や位相制御の精度低下を回避した状態で振幅誤差を補正する事ができるというメリットを有する。
理由は以下の通りである。ある送信ブランチのIQ信号に対してθ=0°の位相を与える場合、第1および第4の制御値に対応するcosθの値は、1.0である。
ここで、例えば、符号1bitと5bitの絶対値との組を、位相器131に実際に与える制御値とする場合、1・1/2+1・1/4+1・1/8+1・1/16+1・1/32=31/3231/32を1.0と換算する。すなわち、制御値取得部143は、与えるべき制御値に対して31/32を乗算し、2のべき乗のビット換算をして得られる値を、5bitの絶対値とする。すなわち、θ=0°のときに位相器131に入力される第1および第4の制御値は、「0_11111」となる。
ここで、補正値α=1.2の振幅補正を行う場合、位相器131に入力される第1および第4の制御値は、α・cosθ=1.2、つまり、1.2×31/32≒37/32となる。ところが、位相器131には、1/2、1/4、1/8、1/16、および1/32に対応する5段のアンプ211しかない場合(図4参照)、37/32の電流を生成する事はできず、「α>1」の設定をする事ができない。
対策として、1に対応するアンプ211を加えた6段のアンプ211を用意したり、5段のアンプ211としたままで全体のスケールを一律半分にする事が考えられる。ところが、前者は、指向性制御に必要な位相器131の構成に対してアンプ211を追加する必要があり、後者は、位相制御のためのビット精度が劣化してしまう。
この点、本実施の形態に係る無線通信装置100aは、位相器131に与える制御値に対する補正値αの乗算を行わないため、位相器131へのアンプ211の追加や位相制御の精度低下を回避した状態で、振幅誤差を補正する事ができる。
なお、例えば、IQ信号を一律に可変ゲイン増幅させる事ができる回路を既に備えている無線通信装置の場合、かかる回路をI信号とQ信号とで個別に増幅制御が行えるように改変するだけで、振幅誤差補正回路135aの機能を追加する事が可能である。
(実施の形態3)
本開示の実施の形態3は、実施の形態1で説明した直交誤差補正を、N個のアンテナ素子から成るアレーアンテナ用いて受信を行う無線通信装置の受信系統で行うようにした例である。
図11は、本開示に係る無線通信装置の構成の一例を示すブロック図であり、実施の形態1の図1に対応するものである。図1と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図11において、無線通信装置100bは、第1〜第Nの受信ブランチ150b〜150b、位相制御部140、A/Dコンバータ(ADC)160b、および信号処理部170bを有する。
各受信ブランチ150bは、アンテナ素子151b、RF受信部152b、信号分離部153b、および位相器154bを有する。
アンテナ素子151bは、無線信号を受信する。
RF受信部152bは、アンテナ素子151bにより受信された無線信号に対し、ゲイン調整およびダウンコンバートを行う。
信号分離部153bは、RF受信部152bによりダウンコンバートされた信号から、アナログのIQ信号を抽出し、I信号とQ信号とを分離した状態で出力する。
位相器154bは、位相制御部140から与えられる制御値に基づいて、信号分離部153bから出力されたIQ信号に対し、受信ブランチ150b毎に異なる位相を与える。なお、位相器154bの構成および動作は、実施の形態1の位相器154bと同一である。但し、本実施の形態において、各位相器154bは、アレーアンテナにおける受信の指向性を制御するために、IQ信号の位相回転を行う。
A/Dコンバータ160bは、第1〜第Nの位相器154b〜154bから出力されるIQ信号を合成し、合成されたIQ信号に対してA/D変換を行い、デジタルのIQ信号を生成する。
信号処理部170bは、A/Dコンバータ160bから出力されるデジタルのIQ信号から、IQ信号に含まれる情報を抽出し、例えば、上位アプリケーション層へ渡す。
このような無線通信装置100bによれば、指向性を制御してIQ信号を受信する受信系統において、IQ信号の直交誤差を補正する事ができる。また、無線通信装置100bによれば、かかる直交誤差補正を、回路規模の増大を抑えた状態で行う事ができる。
(実施の形態4)
本開示の実施の形態4は、実施の形態3に係る無線通信装置の構成に、実施の形態2で説明した振幅補正誤差回路をブランチ毎に設ける構成を適用した例である。
図12は、本開示に係る無線通信装置の構成の一例を示すブロック図であり、実施の形態2の図8および実施の形態3の図11に対応するものである。図8および図11と同一部分には同一符号を付し、これについての説明を省略する。
図12において、無線通信装置100cは、第1〜第Nの受信ブランチ150c〜150c、位相制御部140a、A/Dコンバータ160b、および信号処理部170bを有する。
各受信ブランチ150cは、アンテナ素子151b、RF受信部152b、信号分離部153b、および位相器154bを有する。但し、本実施の形態に係る受信ブランチ150cは、信号分離部153bと位相器154bとの間に挿入される形で配置された振幅誤差補正回路155cを有する。
振幅誤差補正回路155cは、I信号とQ信号との間でゲイン増幅量に差を与える。なお、振幅誤差補正回路155cの構成および動作は、実施の形態2の振幅誤差補正回路135aと同一である。
このような無線通信装置100cによれば、指向性を制御してIQ信号を受信する受信系統において、IQ信号の直交誤差を補正する事ができる。また、無線通信装置100bによれば、かかる直交誤差補正を、回路規模の増大を抑え、かつ、位相器154bの改変や位相制御の精度低下を回避した状態で、行う事ができる。
(各実施の形態の変形例)
なお、以上説明した各実施の形態に係る無線通信装置の構成は、改変が可能である。
例えば、位相制御部は、補正値β毎に用意され、補正値βを加味した値が記述されたルックアップテーブルを予め格納し、補正値βに応じて参照するルックアップテーブルを変更してもよい。
また、各実施の形態は、各実施の形態におけるI信号およびQ信号を、Q信号とI信号と読み替えて(つまり入れ替えて)、無線通信装置に適用してもよい。
また、例えば、無線通信装置は、振幅誤差補正部や振幅誤差補正回路を備えない構成としてもよい。すなわち、無線通信装置は、直交補正のうち位相補正のみを行うように構成されてもよい。
逆に、例えば、無線通信装置は、位相誤差補正部を備えない構成としてもよい。すなわち、無線通信装置は、直交補正のうち振幅補正のみを行うように構成されてもよい。
(本開示のまとめ)
本開示に係る無線通信装置は、複数のアンテナ素子と、I信号およびQ信号から成るIQ信号を生成する信号生成部と、前記アンテナ素子毎に設けられ、前記I信号と前記Q信号との合成を行う事により、前記IQ信号の位相を回転させた信号と等価な送信信号を生成して前記アンテナ素子に供給する位相器と、前記位相器に対して、前記合成の内容を規定する制御値を個別に与える事により、前記複数のアンテナ素子から放射される前記送信信号の電波の指向性を制御する位相制御部と、前記制御値を補正する事により、前記送信信号の直交誤差を補正する直交誤差補正部と、を有する。
なお、前記無線通信装置において、前記合成は、前記IQ信号に対する複素平面における回転演算を含んでもよい。
また、前記無線通信装置において、前記回転演算は、前記I信号の値に第1の制御値を乗じて得られる値と、前記Q信号に第2の制御値を乗じて得られる値と、を加算して前記送信信号のI信号を生成し、前記IQ信号の前記I信号の値に第3の制御値を乗じて得られる値と、前記Q信号に第4の制御値を乗じて得られる値と、を加算して前記送信信号のQ信号を生成する処理であり、前記位相制御部は、前記位相器に対して、前記第1〜第4の制御値を個別に与え、前記直交誤差補正部は、少なくとも前記第3および第4の制御値を補正する事により、前記直交誤差を補正してもよい。
また、前記無線通信装置において、前記位相制御部は、前記アンテナ素子に与え得る位相毎に、前記直交誤差の補正を行わない場合において前記位相器に与えるべき前記第1〜第4の制御値を記述した参照テーブルと、所定の指向性に対応して、前記アンテナ素子毎に前記位相の設定値を決定する設定位相決定部と、前記参照テーブルを参照して、決定された前記設定値に対応する前記第1〜第4の制御値を取得し、取得された前記第1〜第4の制御値を前記位相器に与える制御値取得部と、前記制御値取得部の参照先を少なくとも前記第3および第4の制御値について変更する事により、前記送信信号の位相誤差を補正する位相誤差補正部と、を有してもよい。
また、前記無線通信装置において、前記位相制御部は、前記位相器毎に、少なくとも取得された前記第1および第2の制御値を変更する事により、前記送信信号の振幅誤差を補正する参照値補正部、を有してもよい。
また、前記無線通信装置は、前記アンテナ素子毎に設けられ、前記送信信号の前記I信号の振幅および前記Q信号の振幅のうち少なくとも1つを補正する事により、前記アンテナ素子から放射される前記送信信号の振幅誤差を補正するゲイン増幅器、を有してもよい。
本開示の無線通信方法は、複数のアンテナ素子を用いた無線通信方法であって、I信号およびQ信号から成るIQ信号を生成するステップと、前記アンテナ素子毎に、前記I信号と前記Q信号との合成を行い前記IQ信号の位相を回転させた信号と等価な送信信号を生成して放射する事により、電波の指向性が制御された前記送信信号を前記複数のアンテナ素子から放射するステップと、前記合成の内容を規定する制御値を補正する事により、前記送信信号の直交誤差を補正するステップと、を有する。
本開示に係る無線通信装置および無線通信方法は、直交誤差が補正されたIQ信号による指向性通信を、回路規模の増大を抑えた状態で行う事ができる無線通信装置および無線通信方法として有用である。
100、100a、100b、100c 無線通信装置
110 信号生成部
120 D/Aコンバータ
130、130a 送信ブランチ
131、154b 位相器
132 信号混合部
133 RF送信部
134、151b アンテナ素子
135a、155c 振幅誤差補正回路
140、140a 位相制御部
141 ルックアップテーブル
142 設定位相決定部
143 制御値取得部
144 位相誤差補正部
145 振幅誤差補正部
150b、150c 受信ブランチ
152b RF受信部
153b 信号分離部
160b A/Dコンバータ
170b 信号処理部
210 乗算ブロック
211 アンプ
212 gmアンプ

Claims (7)

  1. 複数のアンテナ素子と、
    I信号およびQ信号から成るIQ信号を生成する信号生成部と、
    前記アンテナ素子毎に設けられ、前記I信号と前記Q信号との合成を行う事により、前記IQ信号の位相を回転させた信号と等価な送信信号を生成して前記アンテナ素子に供給する位相器と、
    前記位相器に対して、前記合成の内容を規定する制御値を個別に与える事により、前記複数のアンテナ素子から放射される前記送信信号の電波の指向性を制御する位相制御部と、
    前記制御値を補正する事により、前記送信信号の直交誤差を補正する直交誤差補正部と、を有する、
    無線通信装置。
  2. 前記合成は、前記IQ信号に対する複素平面における回転演算を含む、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記回転演算は、前記I信号の値に第1の制御値を乗じて得られる値と、前記Q信号に第2の制御値を乗じて得られる値と、を加算して前記送信信号のI信号を生成し、前記IQ信号の前記I信号の値に第3の制御値を乗じて得られる値と、前記Q信号に第4の制御値を乗じて得られる値と、を加算して前記送信信号のQ信号を生成する処理であり、
    前記位相制御部は、
    前記位相器に対して、前記第1〜第4の制御値を個別に与え、
    前記直交誤差補正部は、
    少なくとも前記第3および第4の制御値を補正する事により、前記直交誤差を補正する、
    請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記位相制御部は、
    前記アンテナ素子に与え得る位相毎に、前記直交誤差の補正を行わない場合において前記位相器に与えるべき前記第1〜第4の制御値を記述した参照テーブルと、
    所定の指向性に対応して、前記アンテナ素子毎に前記位相の設定値を決定する設定位相決定部と、
    前記参照テーブルを参照して、決定された前記設定値に対応する前記第1〜第4の制御値を取得し、取得された前記第1〜第4の制御値を前記位相器に与える制御値取得部と、
    前記制御値取得部の参照先を少なくとも前記第3および第4の制御値について変更する事により、前記送信信号の位相誤差を補正する位相誤差補正部と、を有する、
    請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記位相制御部は、
    前記位相器毎に、少なくとも取得された前記第1および第2の制御値を変更する事により、前記送信信号の振幅誤差を補正する参照値補正部、を有する、
    請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 前記アンテナ素子毎に設けられ、前記送信信号の前記I信号の振幅および前記Q信号の振幅のうち少なくとも1つを補正する事により、前記アンテナ素子から放射される前記送信信号の振幅誤差を補正するゲイン増幅器、を有する、
    請求項4に記載の無線通信装置。
  7. 複数のアンテナ素子を用いた無線通信方法であって、
    I信号およびQ信号から成るIQ信号を生成するステップと、
    前記アンテナ素子毎に、前記I信号と前記Q信号との合成を行い前記IQ信号の位相を回転させた信号と等価な送信信号を生成して放射する事により、電波の指向性が制御された前記送信信号を前記複数のアンテナ素子から放射するステップと、
    前記合成の内容を規定する制御値を補正する事により、前記送信信号の直交誤差を補正するステップと、を有する、
    無線通信方法。
JP2015105549A 2015-05-25 2015-05-25 無線通信装置および無線通信方法 Expired - Fee Related JP6557874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105549A JP6557874B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 無線通信装置および無線通信方法
CN201610220566.4A CN106209721A (zh) 2015-05-25 2016-04-11 无线通信装置和无线通信方法
US15/156,333 US9614664B2 (en) 2015-05-25 2016-05-17 Wireless communication apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105549A JP6557874B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220134A true JP2016220134A (ja) 2016-12-22
JP6557874B2 JP6557874B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57397213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105549A Expired - Fee Related JP6557874B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9614664B2 (ja)
JP (1) JP6557874B2 (ja)
CN (1) CN106209721A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516014A (ja) * 2018-03-06 2021-06-24 レイセオン カンパニー ダイレクトデジタルシンセシスベースの位相シフトデジタルビームフォーミング
WO2022269886A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 三菱電機株式会社 出力信号生成装置、フェーズドアレーアンテナおよびフェーズドアレーアンテナの出力信号校正方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6535046B2 (ja) * 2017-05-11 2019-06-26 アンリツ株式会社 無線端末のアンテナ指向特性測定システムおよび測定方法
US11239543B2 (en) * 2019-06-27 2022-02-01 Commscope Technologies Llc Base station antennas having phase-error compensation and related methods of operation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135263A (ja) * 2002-08-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アレイアンテナ装置
JP2006245871A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Ltd 無線データ通信システム、および、無線データ通信方法
JP2013251915A (ja) * 2007-08-20 2013-12-12 Rearden Llc 分散入力分散出力無線通信のためのシステム及び方法
US20140226511A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Qualcomm Incorporated Calibration of a downlink transmit path of a base station

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063529A (en) * 1989-12-29 1991-11-05 Texas Instruments Incorporated Method for calibrating a phased array antenna
US7248625B2 (en) * 2002-09-05 2007-07-24 Silicon Storage Technology, Inc. Compensation of I-Q imbalance in digital transceivers
JP4133531B2 (ja) * 2003-04-15 2008-08-13 シャープ株式会社 無線通信装置及び無線通信システム
US8933790B2 (en) * 2007-06-08 2015-01-13 Checkpoint Systems, Inc. Phase coupler for rotating fields
EP2555483A4 (en) 2010-03-29 2017-06-28 Asahi Kasei Microdevices Corporation Phase adjustment circuit and phase adjustment method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135263A (ja) * 2002-08-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd アレイアンテナ装置
JP2006245871A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Ltd 無線データ通信システム、および、無線データ通信方法
JP2013251915A (ja) * 2007-08-20 2013-12-12 Rearden Llc 分散入力分散出力無線通信のためのシステム及び方法
US20140226511A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Qualcomm Incorporated Calibration of a downlink transmit path of a base station

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROYUKI KAMATA, KEI SAKAGUCHI AND KIYOMICHI ARAKI: "An Effective IQ Imbalance Compensation Scheme for MIMO-OFDM Communication System", 2005 IEEE 16TH INTERNATIOINAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR AND MOBILE RADIO COMMUNICATIONS, JPN6019010602, 24 July 2006 (2006-07-24), pages 181 - 185, ISSN: 0004005131 *
齊藤真理子、鎌田裕之、阪口啓、荒木純道: "RF MIMOフェージングシミュレータのためのIQインバランス補償法", 信学技報 IEICE TECHNICAL REPORT SR2008−93, JPN6019010600, 4 March 2009 (2009-03-04), JP, pages 29, ISSN: 0004005130 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021516014A (ja) * 2018-03-06 2021-06-24 レイセオン カンパニー ダイレクトデジタルシンセシスベースの位相シフトデジタルビームフォーミング
WO2022269886A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 三菱電機株式会社 出力信号生成装置、フェーズドアレーアンテナおよびフェーズドアレーアンテナの出力信号校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106209721A (zh) 2016-12-07
US20160352507A1 (en) 2016-12-01
JP6557874B2 (ja) 2019-08-14
US9614664B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103716080B (zh) 相控阵发射机、接收机及其方法
EP2584651B1 (en) Method for beamforming and device using the same
TWI524593B (zh) 向量產生器之數位振幅控制
US10862459B2 (en) Low-loss vector modulator based phase shifter
CN106656099B (zh) 数字移相器
US7859459B2 (en) Phased array receivers and methods employing phase shifting downconverters
US11545950B2 (en) Apparatus and methods for vector modulator phase shifters
JP6557874B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US9130277B2 (en) RF baseband beamforming
US20120256673A1 (en) Phase adjustment circuit and phase adjustment method
US9667235B1 (en) Ultra-precision linear phase shifter with gain control
JP2005151543A (ja) 増幅回路
TW201421943A (zh) 具有預失真模組的傳送器及其操作方法
JP2019140594A (ja) アレーアンテナ装置及びビーム形成方法
JP2020202453A (ja) 位相調整回路及び位相調整方法
US20090086796A1 (en) Method And System For A High Frequency Signal Repeater Using A DDFS
KR20180133735A (ko) 위상 배열 수신 장치
JPWO2009101993A1 (ja) 移相器及びその制御方法、アレイアンテナを備える無線通信装置
US10665958B2 (en) Beamforming receiver
US10020865B2 (en) Phase rotation and amplitude control unit
JP6440911B1 (ja) ミクサ
Gueorguiev et al. A 5.2 GHz CMOS I/Q modulator with integrated phase shifter for beamforming
JP5221480B2 (ja) 直交変調器、および送信装置
US20170201302A1 (en) Wireless transmission device and wireless transmission method
US20230299478A1 (en) Phased Array Transceiver Element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees