JP2016218423A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016218423A
JP2016218423A JP2015196593A JP2015196593A JP2016218423A JP 2016218423 A JP2016218423 A JP 2016218423A JP 2015196593 A JP2015196593 A JP 2015196593A JP 2015196593 A JP2015196593 A JP 2015196593A JP 2016218423 A JP2016218423 A JP 2016218423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jam
intermediate transfer
toner
unit
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015196593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631140B2 (ja
Inventor
敏博 中垣
Toshihiro Nakagaki
敏博 中垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/132,681 priority Critical patent/US10054895B2/en
Publication of JP2016218423A publication Critical patent/JP2016218423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631140B2 publication Critical patent/JP6631140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ジャム発生時に中間転写体に設けられている清掃手段のトナー回収負荷を軽減可能な画像形成装置を提供すること。【解決手段】中間転写体にトナー像を形成する画像形成手段と、前記中間転写体に対向配置され、前記中間転写体との間の2次転写位置で記録媒体に前記トナー像を2次転写する転写手段と、前記中間転写体に残留するトナーを回収する第1清掃手段と、前記転写手段に付着したトナーを回収する第2清掃手段と、記録媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、前記搬送経路を搬送される記録媒体のジャムを検知するジャム検知手段と、前記ジャム検知手段によってジャムが検知された場合に前記転写手段及び前記搬送手段を制御してジャム処理を実行するジャム処理手段と、を有し、前記ジャム処理手段は、前記ジャムが検知されて前記中間転写体に未転写トナーが存在する場合に、前記未転写トナーを前記中間転写体から前記転写手段に転写させて前記清掃手段に回収させる画像形成装置。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
電子写真方式の画像形成装置であって、中間転写ベルトを有し、感光体上に形成されたトナー像を中間転写ベルトに1次転写した後に、中間転写ベルトから記録媒体に2次転写する構成が知られている。
上記した構成を有する画像形成装置において、ジャムが発生した場合に、中間転写ベルト上に形成されたトナー像を記録媒体に2次転写せずに、装置内に残っている記録媒体をジャム処理位置に搬送する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。ジャム発生時に記録媒体がトナー像を転写されずに白紙状態で集約されるため、ユーザは記録媒体上のトナーで手を汚すことなくジャム処理を行うことが可能になる。
特許文献1に係る方法では、ジャム発生時に2次転写ベルト上に残っている未転写トナーは、2次転写ベルトの周囲に設けられている清掃手段によって回収される。ここで、高画像面積率の印刷が多く、ジャムが頻発すると、未転写トナーの量が清掃手段の回収能力を超え、清掃手段からトナーが溢れて装置内が汚染される可能性がある。また、印刷中に清掃手段から落ちたトナーによって記録媒体が汚れ、印刷不良が発生する可能性がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、ジャム発生時に中間転写体に設けられている清掃手段のトナー回収負荷を軽減可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の画像形成装置によれば、中間転写体にトナー像を形成する画像形成手段と、前記中間転写体に対向配置され、前記中間転写体との間の2次転写位置で記録媒体に前記トナー像を2次転写する転写手段と、前記中間転写体に残留するトナーを回収する第1清掃手段と、前記転写手段に付着したトナーを回収する第2清掃手段と、記録媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、前記搬送経路を搬送される記録媒体のジャムを検知するジャム検知手段と、前記ジャム検知手段によってジャムが検知された場合に前記転写手段及び前記搬送手段を制御してジャム処理を実行するジャム処理手段と、を有し、前記ジャム処理手段は、前記ジャムが検知されて前記中間転写体に未転写トナーが存在する場合に、前記未転写トナーを前記中間転写体から前記転写手段に転写させて前記清掃手段に回収させる。
本発明の実施形態によれば、ジャム発生時に中間転写体に設けられている清掃手段のトナー回収負荷を軽減可能な画像形成装置が提供される。
実施形態における画像形成装置の概略構成を例示する図である。 実施形態における搬送ベルトの概略構成を例示する図である。 実施形態における搬送ベルトの動作を説明する図である。 実施形態における搬送ベルトに用紙が集約される様子を例示する図である。 搬送ベルトの変形例を示す図である。 実施形態における画像形成装置の機能構成を例示するブロック図である。 実施例1におけるジャム処理のフローチャートを例示する図である。 実施例1におけるジャム処理後の画像形成装置の様子を例示する図である。 実施例2におけるジャム処理のフローチャートを例示する図である。 実施例3におけるジャム処理のフローチャートを例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
<画像形成装置の構成>
図1は、実施形態に係る画像形成装置100の概略構成を例示する図である。
画像形成装置100は、感光体700Y,700M,700C,700K、中間転写体としての中間転写ベルト600、転写手段としての2次転写ローラ601、定着装置800を有し、記録媒体としての用紙Pにフルカラー画像を形成する。
各感光体700の周囲には、不図示の帯電装置、光書込装置、現像装置等が設けられている。回転駆動する各感光体700の表面には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像が形成される。各感光体700に形成されたトナー像は、1次転写ローラ500によって回転駆動する中間転写ベルト600上に重ねて1次転写されてフルカラートナー像となる。
中間転写ベルト600上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト600と2次転写ローラ601との間の2次転写位置で、2次転写ローラ601によって用紙Pに2次転写される。
用紙Pは、給紙トレイ201又は給紙トレイ202から給紙され、搬送手段としての複数の搬送ローラ200によって搬送経路210に沿って搬送される。搬送経路210に沿って搬送される用紙Pは、レジストローラ302によって、中間転写ベルト600上のフルカラートナー像の2次転写タイミングに合わせて2次転写位置に搬送される。
例えば図1に示されるように、用紙P1〜P7の7枚に連続して画像を形成する場合には、まず、給紙トレイ201,202から給紙された用紙P1〜P7が、搬送ローラ200によって搬送経路210に沿って順に搬送される。
中間転写ベルト600には、各感光体700に形成されたトナー像が1次転写され、各用紙P1〜P7に転写するトナー像G1〜G7が順に形成される。中間転写ベルト600に形成されたトナー像G1〜G7は、2次転写位置に搬送される用紙P1〜P7に順次転写される。トナー像Gが転写された用紙Pは、定着装置800に搬送されて加熱及び加圧されることで、表面にトナー像Gが定着して画像が印刷された状態となる。
図1に例示されている状態では、定着装置800を通過した用紙P1の表面にトナー像G1が定着して一方の面への印刷が完了している。用紙P2は、定着装置800を通過中であり、表面にトナー像G2が定着されている最中である。用紙P3は、2次転写位置を通過し、表面にトナー像G3が転写され、定着装置800に向かって搬送されている状態である。また、用紙P4〜P7は、搬送経路210に沿って搬送されており、用紙P4〜P7に転写されるトナー像G4〜G7が中間転写ベルト600上に形成されている。
片面印刷の場合には、一方の面に画像が形成された用紙Pは、排出部400から画像形成装置100の外部に排出される。両面印刷の場合には、一方の面に画像が形成された用紙Pは、反転搬送ローラ303,304によってスイッチバックして搬送され、表裏が反転した状態で反転搬送経路211に沿って搬送される。表裏が反転された用紙Pは、再び2次転写位置で他方の面にトナー像が転写され、定着装置800を通過して他方の面に画像が形成された後に、排出部400から画像形成装置100の外部に排出される。
ここで、2次転写位置において中間転写ベルト600から用紙Pに2次転写されず、中間転写ベルト600上に残留したトナーは、第1清掃手段610によって回収される。第1清掃手段610は、例えば中間転写ベルト600に離間して対向配置されたクリーニングローラを有し、クリーニングローラに電圧を印加して中間転写ベルト600上の転写残トナーを回収する。
中間転写ベルト600は、摩耗等によって用紙Pへの転写率が低下して画像品質が低下する可能性がある。したがって、第1清掃手段610は、非接触方式で中間転写ベルト600からトナーを回収することが好ましい。
また、2次転写ローラ601には、表面に付着したトナーを回収する第2清掃手段611が設けられている。第2清掃手段611は、例えばブレードやブラシ等を2次転写ローラ601に当接させることで、2次転写ローラ601に付着したトナーを回収する。
なお、第1清掃手段610及び第2清掃手段611は、画像品質に影響を与えることなくトナーを回収可能であれば、接触方式及び非接触方式の何れであってもよい。また、接触方式及び非接触方式の構成は、トナーを回収可能であればそれぞれ上記した構成に限られるものではない。
用紙Pの搬送経路210及び反転搬送経路211には、複数の用紙センサ220が設けられている。用紙センサ220は、例えば光学センサであり、搬送経路210又は反転搬送経路211を搬送される用紙Pを検知する。用紙センサ220の何れかで用紙Pが所定のタイミングで検知されなかった場合には、搬送経路210又は反転搬送経路211において用紙Pの搬送異常(ジャム)が発生したと判断される。
搬送経路210には、ジャム発生時に搬送経路210に残存する用紙Pが集約される集約手段として搬送ベルト301が設けられている。搬送ベルト301は、搬送経路210において、2次転写ローラ601と定着装置800との間に設けられている。また、画像形成装置100には、ジャム発生時に搬送経路210に残存する用紙Pが排出される排紙トレイ401が設けられている。
画像形成装置100において、用紙センサ220の検知結果に基づいてジャムが発生したと判断されると、搬送経路210に残存する用紙Pは、例えば搬送ベルト301に集約されるか、排紙トレイ401に排出される。
(搬送ベルトの構成及び動作)
図2は、実施形態における搬送ベルト301の概略構成を例示する図である。また、図3は、実施形態における搬送ベルト301の動作を説明する図である。
図2に示されるように、搬送ベルト301は、駆動ローラ31、接離ローラとしての従動ローラ32、無端ベルト33を有する。
駆動ローラ31及び従動ローラ32は、それぞれ回転可能に設けられ、搬送経路210に沿って設けられている。駆動ローラ31は、不図示のモータにより回転する駆動ベルト35に従動して回転駆動する。
無端ベルト33は、駆動ローラ31と従動ローラ32とに掛け渡され、駆動ローラ31に従動して回転する。無端ベルト33が回転すると、従動ローラ32が無端ベルト33に従動して回転する。無端ベルト33は、用紙Pを搬送する場合には、図2において反時計回り方向に回転し、矢印方向に用紙Pを搬送する。また、無端ベルト33は、図3に示すように、付勢手段としてのばね34によって搬送経路210に向かって押圧されている。
従動ローラ32の一端には、ワンウェイクラッチ37を介してカム38が設けられている。図3(A)に示すように、用紙Pを搬送する方向(図3における反時計回り方向)に無端ベルト33が正回転している場合には、ワンウェイクラッチ37が空転して従動ローラ32の回転力はカム38に伝達されない。
また、図3(B)に示すように、用紙Pを搬送する方向とは反対方向(図3における時計回り方向)に無端ベルト33が逆回転すると、ワンウェイクラッチ37により従動ローラ32の回転力がカム38に伝達され、矢印方向にカム38が回転する。カム38が回転すると、画像形成装置100に固定して設けられている固定部材39にカム38が当接し、従動ローラ32が搬送経路210から離間するように押し下げられる。
本実施形態では、図3(A)に示す状態から図3(C)に示す状態まで、カム38が90度回転可能に設けられている。カム38が所定の角度まで回転するように無端ベルト33を回転させることで、従動ローラ32と搬送経路210との間の離間距離Hを任意の大きさに調整できる。例えば図3(B)に示す状態では、従動ローラ32と搬送経路210との間の離間距離はH1であり、図3(C)に示す状態では、従動ローラ32と搬送経路210との間の離間距離はH2(>H1)となっている。
例えば、搬送ベルト301に集約する用紙Pの数、用紙Pのカールのし易さ等に応じて、従動ローラ32と搬送経路210との間の離間距離Hを変更することで、無端ベルト33上に整然と重なっていくように用紙Pを集約できる。例えば、集約する用紙Pの数が多い場合や、用紙Pがカールし易い紙種の場合には、従動ローラ32と搬送経路210との間の離間距離Hを大きくする。また、集約する用紙Pの数が少ない場合や、用紙Pがカールし難い紙種の場合には、従動ローラ32と搬送経路210との間の離間距離Hを小さくする。
このように、集約する用紙Pの数等の条件に応じて従動ローラ32の位置を調整することで、無端ベルト33上に整然と重なっていくように用紙Pを集約できる。用紙Pが無端ベルト33上に整然と重なるように集約されることで、ユーザはジャム発生後に無端ベルト33上に集約された用紙Pを容易に取り除くことが可能になる。
無端ベルト33の上から用紙Pが取り除かれた後に、無端ベルト33を用紙搬送方向に正回転させると、ばね34からの付勢力によりカム38が図3における反時計回り方向に回転し、図3(A)に示すように従動ローラ32が用紙搬送位置に復帰する。従動ローラ32が搬送経路210に接近して用紙搬送位置に復帰することで、搬送ベルト301が再び搬送経路210に沿って用紙Pを搬送可能な状態となる。
図4は、実施形態における搬送ベルト301に用紙Pが集約される様子を例示する図である。図4には、図1に示される状態から定着装置800において用紙P2のジャムが発生し、用紙P3及び用紙P4が搬送ベルト301に集約される様子が示されている。
搬送ベルト301の下流側でジャムが発生した場合には、搬送ベルト301の上流側に残留する用紙Pが搬送ベルト301に集約される。まず、図4(A)に示すように、中間転写ベルト600と2次転写ローラ601との間の2次転写位置でトナー像G3が転写された用紙P3が、搬送ベルト301まで搬送される。
次に、図4(B)に示すように、カム38が回転して従動ローラ32が搬送経路210から離間するように押し下げられて搬送ベルト301が傾斜した状態となる。この状態で、レジストローラ302を通過している用紙P4は、2次転写位置でトナー像G4が転写された後に搬送ベルト301に向かって搬送される。
用紙P4は、図4(C)に示すように、用紙P3の上に重なるように搬送ベルト301上に搬送される。上流側が搬送経路210から離間するように搬送ベルト301が傾斜した状態で用紙P4が搬送されることで、用紙P4は、先端が用紙P3の後端に衝突することなく、用紙P3の上に重なるように搬送ベルト301上に搬送される。
このように、用紙P4の先端が用紙P3の後端に衝突することなく重なるように集約されるため、未定着トナーの周囲への飛散による機内汚染が低減され、ユーザが容易に用紙Pを除去することが可能になる。
搬送ベルト301は、上記した構成を有し、画像形成装置100においてジャムが発生した場合に、上流側に残留する用紙Pが集約される。なお、搬送ベルト301の構成は、本実施形態において例示される構成に限られるものではない。
例えば、搬送ベルト301は、駆動ローラ31及び従動ローラ32の両方が搬送経路210に対して接離可能に設けられてもよい。この場合には、図5に示すように、用紙Pの集約時に駆動ローラ31及び従動ローラ32の両方が搬送経路210から離れる方向に変位し、搬送ベルト301の全体が搬送経路210から離間する。上記した実施形態と同様に、後続する用紙P4を先行する用紙P3に衝突させることなく、ジャム発生時に画像形成装置100に残留する複数の用紙Pを搬送ベルト301上に整然と重なるように集約できる。
例えば、搬送ベルト301は、搬送経路210に接離可能に設けられている1つ以上の接離ローラを含む3本以上のローラに無端ベルト33が架け渡されることで構成されてもよい。また、接離ローラを搬送経路210に対して接離させる機構は、上記した実施形態に例示される構成に限られるものではない。
なお、本実施形態における画像形成装置100には、集約手段としての搬送ベルト301が一つ設けられているが、集約手段は複数設けられてもよく、搬送ベルトとは異なる構成であってもよい。また、集約手段は、搬送経路210において2次転写位置の上流側に設けられてもよく、反転搬送経路211に設けられてもよい。
<画像形成装置の機能構成>
次に、画像形成装置100の機能構成について説明する。図6は、実施形態における画像形成装置100の機能構成を例示するブロック図である。
画像形成装置100は、図6に示されるように、制御部101、画像形成手段110、搬送ローラ200、用紙センサ220、中間転写ベルト600、第1清掃手段610、2次転写ローラ601、第2清掃手段611を有する。
制御部101は、画像形成制御部120、搬送制御部130、ジャム検知手段としてのジャム検知部140、転写制御部150、ジャム処理手段としてのジャム処理部160を有する。制御部101の各機能は、例えばCPUが、ROMに記憶されているプログラムを読み出してRAMと協働して実行することで実現される。
画像形成制御部120は、感光体700及び感光体700の周囲に設けられている現像装置等を含む画像形成手段110を制御し、感光体700の表面にトナー像を形成する。また、画像形成制御部120は、感光体700の表面に形成したトナー像を中間転写ベルト600の表面に重ねて転写し、中間転写ベルト600上にフルカラートナー像を形成する。
搬送制御部130は、搬送ローラ200、搬送ベルト301、レジストローラ302等を制御し、給紙トレイ201,202から給紙される用紙Pを搬送経路210又は反転搬送経路211に沿って搬送する。
ジャム検知部140は、搬送経路210及び反転搬送経路211に設けられている用紙センサ220による用紙Pの検知結果に基づいて、搬送経路210及び反転搬送経路211における用紙Pのジャムを検知する。ジャム検知部140は、例えば用紙センサ220の何れかにおいて用紙Pが所定のタイミングで検知されなかった場合等に、ジャムが発生したと判断する。
転写制御部150は、中間転写ベルト600及び2次転写ローラ601を制御し、2次転写位置に搬送される用紙Pに、中間転写ベルト600の表面に形成されたトナー像を2次転写する。
ジャム処理部160は、ジャム検知部140によってジャムが検知された場合に、搬送制御部130及び転写制御部150を介して搬送ローラ200、搬送ベルト301、中間転写ベルト600及び2次転写ローラ601等を制御し、ジャム処理を実行する。
<ジャム処理>
次に、画像形成装置100において実行されるジャム処理について説明する。
(実施例1)
図7は、実施例1におけるジャム処理のフローチャートを例示する図である。
画像形成装置100において印刷を実行する場合には、ステップS101にて、搬送制御部130が、給紙トレイ201,202から給紙された用紙Pを搬送経路210に沿って搬送する。用紙Pは、2次転写位置で中間転写ベルト600上に形成されたトナー像が2次転写される。搬送制御部130は、トナー像が転写された用紙Pをさらに搬送して定着装置800を通過させた後に、排出部400から装置外に排出するか、両面印刷の場合には用紙Pを反転搬送経路211に搬送するように搬送ローラ200等を動作させる。
ステップS102では、ジャム検知部140が、搬送経路210及び反転搬送経路211を搬送される用紙Pのジャムの有無を、用紙センサ220の検知結果に基づいて判断する。
ジャム検知部140は、各用紙センサ220によって用紙Pの通過が所定のタイミングで検知されている場合には、用紙Pが正常に搬送されていると判断する。用紙Pが正常に搬送されている場合(ステップS102:NO)には、ステップS103にて、画像形成制御部120が、印刷終了か否かを判断する。印刷が終了していない場合(ステップS103:NO)には、再びステップS101以降の処理を実行する。また、表面に画像を形成した用紙Pを全て排出部400から装置外に排出して印刷が終了した場合(ステップS103:YES)には、処理を終了する。
ジャム検知部140は、用紙センサ220の何れかが用紙Pの通過を所定のタイミングで検知しなかった場合には、搬送中の用紙Pにジャムが発生したと判断する。また、ジャム検知部140は、ジャムが発生したと判断した場合には、用紙センサ220の検知結果に基づいて、用紙Pのジャム発生位置を把握する。ジャム検知部140によってジャムが検知された場合(ステップS102:YES)には、ステップS104に進む。
ステップS104では、ジャム処理部160が、搬送制御部130から用紙Pの搬送位置を取得し、搬送ベルト301の下流側に用紙Pが存在するか否かを確認する。なお、搬送ベルト301の下流側とは、搬送経路210において搬送ベルト301から排出部400までの間である。
搬送ベルト301の下流側に用紙Pが存在する場合(ステップS104:YES)には、ステップS105にて、ジャム処理部160が、搬送ベルト301の下流側の用紙Pの定着及び排出を実行する。定着装置800に到達する前であって表面に転写されたトナー像が未定着状態の用紙Pは、定着装置800に搬送されてトナー像が定着される。また、定着装置800を通過して表面にトナー像が定着した用紙Pは、そのまま排出部400から装置外に排出されるか、反転搬送経路211に搬送される。
ステップS106では、ジャム処理部160が、搬送制御部130から取得した用紙Pの搬送位置から、搬送ベルト301の上流側に用紙Pが存在するか否かを判断する。なお、搬送ベルト301の上流側とは、搬送経路210において給紙トレイ201,202から搬送ベルト301までの間及び反転搬送経路211である。
搬送ベルト301の上流側に用紙Pが存在する場合(ステップS106:YES)には、ステップS107にて、ジャム処理部160が、レジストローラ302を通過した用紙Pの有無を確認する。
レジストローラ302を通過した用紙Pが有る場合(ステップS107:YES)には、ステップS108にて、レジストローラ302を通過した用紙Pに中間転写ベルト600上のトナー画像が転写され、トナー像が転写された用紙Pが搬送ベルト301まで搬送される。なお、トナー像が転写された用紙Pは、排出部400まで搬送可能な場合には、定着装置800を通過した後に、排出部400から装置外に排出されてもよい。
次にステップS109では、ジャム処理部160が、搬送制御部130から取得した用紙Pの搬送位置から、レジストローラ302を通過する前の用紙Pの有無を確認する。
レジストローラ302を通過する前の用紙Pが有る場合(ステップS109:YES)には、ステップS110にて、ジャム処理部160が、レジストローラ302通過前の用紙Pの搬送を停止させる。
次にステップS111にて、ジャム処理部160が、カム38を回転させて従動ローラ32を変位させ、搬送ベルト301を搬送経路210から離間させる。
続いてステップS112にて、中間転写ベルト600上のトナー像が2次転写ローラ601に転写される。ステップS113では、第2清掃手段611が、2次転写ローラ601に転写されたトナーを回収する。
中間転写ベルト600から2次転写ローラ601へのトナー像の転写が完了した後に、ステップS114にて、搬送停止されていた用紙Pの搬送が再開され、レジストローラ302通過前の用紙Pが搬送ベルト301に搬送される。
ステップS115では、ジャム処理部160が、例えば画像形成装置100の表示部にジャムが発生したことを表示して処理を終了する。また、ジャム処理部160は、ユーザのPC等にジャムが発生したことを通知してもよい。
以上で説明した実施例1におけるジャム処理により、例えば図1に示す状態において用紙P2にジャムが発生した場合、トナー像G1が定着された用紙P1は、排出部400から装置外に排出される。用紙P2は、搬送不能な場合にはジャム発生位置に留まり、搬送可能な場合にはそのまま定着装置800を通過してトナー像G2が表面に定着された後に、排出部400から装置外に排出される。
また、レジストローラ302を通過した用紙P3は、一方の面にトナー像G3が転写された状態で、搬送ベルト301に搬送されるか、用紙P2が装置外に排出された場合には、定着装置800を通って排出部400から装置外に排出される。
レジストローラ302よりも上流側の用紙P4〜P7は、ジャムが検知された場合に搬送が一時停止される。用紙P4〜P7の搬送が停止されている間に、中間転写ベルト600上に形成されたトナー像G4〜G7は、2次転写ローラ601に転写されて第2清掃手段611によって回収される。
用紙P4〜P7は、中間転写ベルト600上のトナー像G4〜G7が2次転写ローラ601に転写されて第2清掃手段611に回収された後に、搬送が再開されて搬送ベルト301上に重ねて集約される。
図8は、図1に示される状態から用紙P2にジャムが発生した場合であって、ジャム処理後の画像形成装置100の様子を例示する図である。
図8に示されるように、用紙P2はジャム発生位置に留まり、用紙P3〜P7が搬送ベルト301に搬送されて重なるように集約されている。中間転写ベルト600に形成されていたトナー像G4〜G7は、2次転写ローラ601に転写されて第2清掃手段611に回収されている。
このように、ジャム発生時に中間転写ベルト600に形成されていたトナー像は、2次転写ローラ601に転写されて第2清掃手段611に回収される。このため、中間転写ベルト600の表面の転写残トナーを回収する第1清掃手段610は、中間転写ベルト600上の転写残トナーを回収するだけでよく、処理負荷が軽減される。
したがって、第1清掃手段610がジャム処理時に回収能力を超える未転写トナーを回収することで発生するトナー溢れ、装置内汚染、記録媒体の汚れによる印刷不良等といった不具合の発生が抑制される。
また、搬送ベルト301には、ジャム発生時にレジストローラ302の上流側を搬送されていた用紙Pが、トナー像が転写されずに白紙の状態で搬送ベルト301に集約される。このため、ユーザは、定着装置800通過前の未定着トナーによって手を汚すことなく、搬送ベルト301に集約された用紙Pを取り出すことができる。
さらに、用紙Pが集約される際に搬送ベルト301が搬送経路210から離間することで、用紙Pが散乱することなく搬送ベルト301上に整然と重ねて集約される。したがって、ユーザは集約された用紙Pを容易に取り出すことができる。
(実施例2)
図9は、実施例2におけるジャム処理のフローチャートを例示する図である。
図9に示される実施例2のジャム処理におけるステップS201〜S209の処理内容は、実施例1のジャム処理におけるステップS101〜S109の処理内容と同様であり、説明を省略する。
ステップS210では、ジャム処理部160が、中間転写ベルト600上に形成されているトナー像の画像面積率を画像形成制御部120から取得する。
画像面積率は、例えば下式に基づいて求められる。
画像面積率[%]=(トナー像の面積/画像形成領域の面積)×100
また、ジャム処理部160は、それぞれ異なる用紙Pに転写される複数のトナー像が中間転写ベルト600上に形成されている場合には、各トナー像の画像面積率の平均値、最大値又は最小値を、画像面積率として取得してもよい。
トナー像の画像面積率がN%以上の場合(ステップS210:YES)には、ステップS211にて、ジャム処理部160が、レジストローラ302通過前の用紙Pの搬送を停止させる。次にステップS212にて、ジャム処理部160が、カム38を回転させて従動ローラ32を変位させ、搬送ベルト301を搬送経路210から離間させる。
続いてステップS213にて、中間転写ベルト600上のトナー像が2次転写ローラ601に転写される。また、ステップS214にて、第2清掃手段611が、2次転写ローラ601に転写されたトナーを回収する。
続いてステップS217にて、レジストローラ302通過前の用紙Pが、白紙の状態で搬送ベルト301に搬送されて集約される。
トナー像の画像面積率がN%未満の場合(ステップS211:NO)には、ステップS215にて、ジャム処理部160が、中間転写ベルト600上に形成されているトナー像を用紙Pに転写させる。次にステップS216にて、第1清掃手段610が、中間転写ベルト600上の未転写トナーを回収する。
続いてステップS217にて、ジャム発生時にレジストローラ302の上流側を搬送されていた用紙Pが、トナー像が転写された状態で搬送ベルト301に搬送されて集約される。
なお、ジャム処理部160が画像面積率を比較する閾値N[%]は、例えば第1清掃手段610、第2清掃手段611のトナー回収能力等に基づいて適宜設定される。
ステップS218では、ジャム処理部160が、例えば画像形成装置100の表示部にジャムが発生したことを表示して処理を終了する。
以上で説明した実施例2におけるジャム処理により、中間転写ベルト600上のトナー像の画像面積率が高い場合には、中間転写ベルト600上のトナー像は2次転写ローラ601に転写され、第2清掃手段611が未転写トナーを回収する。また、中間転写ベルト600上のトナー像の画像面積率が低い場合には、第1清掃手段610が未転写トナーを回収する。
このように、ジャム発生時に中間転写ベルト600上に形成されていた未転写トナーは、画像面積率が高い場合には第2清掃手段611に回収される。このため、ジャム発生時における第1清掃手段610によるトナー回収量が低減され、第1清掃手段610の処理負荷が軽減される。
したがって、第1清掃手段610がジャム処理時に回収能力を超える転写残トナーを回収することで発生するトナー溢れ、装置内汚染、記録媒体の汚れによる印刷不良等といった不具合の発生が抑制される。
(実施例3)
図10は、実施例3におけるジャム処理のフローチャートを例示する図である。
図10に示される実施例3のジャム処理におけるステップS301〜S309の処理内容は、実施例1のジャム処理におけるステップS101〜S109の処理内容と同様であり、説明を省略する。
ジャム発生時にレジストローラ302通過前の用紙Pが搬送経路210に残っている場合には、ステップS310にて、ジャム処理部160が、カム38を回転させて従動ローラ32を変位させ、搬送ベルト301を搬送経路210から離間させる。次にステップS311にて、ジャム処理部160が、中間転写ベルト600上に形成されているトナー像の画像面積率を画像形成制御部120から取得する。
トナー像の画像面積率がN%以上の場合(ステップS311:YES)には、ステップS312にて、ジャム処理部160が、中間転写ベルト600から用紙Pへの転写率が通常印刷時よりも低くなるように転写条件を変更する。ジャム処理部160は、例えば転写電流を通常印刷時よりも低くすることで、中間転写ベルト600から用紙Pへの転写率Tを、通常時の第1転写率T1[%]から第2転写率T2(<T1)に低下させる。
次にステップS313にて、設定された転写条件で、中間転写ベルト600上のトナー像が用紙Pに転写される。また、ステップS314にて、ジャム発生時にレジストローラ302の上流側に存在した用紙Pであって、トナー像が転写された用紙Pが搬送ベルト301に搬送されて集約される。
ステップS315では、ジャム処理部160が、例えば画像形成装置100の表示部にジャムが発生したことを表示して処理を終了する。
以上で説明した実施例3におけるジャム処理により、中間転写ベルト600上のトナー像の画像面積率が高い場合には、中間転写ベルト600上のトナーの少なくとも一部が用紙Pに転写される。このため、ジャム発生時において第1清掃手段610によるトナー回収量が低減され、第1清掃手段610の処理負荷が軽減される。
したがって、第1清掃手段610がジャム処理時に回収能力を超える転写残トナーを回収することで発生するトナー溢れ、装置内汚染、記録媒体の汚れによる印刷不良等といった不具合の発生が抑制される。
以上で説明したように、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、ジャム発生時において、中間転写ベルト600に設けられている第1清掃手段610の未転写トナー処理負荷が軽減される。したがって、ジャム発生時に第1清掃手段610が回収能力を超えるトナーを回収することによる様々な不具合の発生が低減される。
以上、実施形態に係る画像形成装置及び画像形成方法について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
100 画像形成装置
110 画像形成手段
140 ジャム検知部(ジャム検知手段)
160 ジャム処理部(ジャム処理手段)
301 搬送ベルト(集約手段)
600 中間転写ベルト(中間転写体)
601 2次転写ローラ(転写手段)
610 第1清掃手段
611 第2清掃手段
P 用紙(記録媒体)
特許第4909206号公報

Claims (9)

  1. 中間転写体にトナー像を形成する画像形成手段と、
    前記中間転写体に対向配置され、前記中間転写体との間の2次転写位置で記録媒体に前記トナー像を2次転写する転写手段と、
    前記中間転写体に残留するトナーを回収する第1清掃手段と、
    前記転写手段に付着したトナーを回収する第2清掃手段と、
    記録媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、
    前記搬送経路を搬送される記録媒体のジャムを検知するジャム検知手段と、
    前記ジャム検知手段によってジャムが検知された場合に前記転写手段及び前記搬送手段を制御してジャム処理を実行するジャム処理手段と、を有し、
    前記ジャム処理手段は、前記ジャムが検知されて前記中間転写体に未転写トナーが存在する場合に、前記未転写トナーを前記中間転写体から前記転写手段に転写させて前記第2清掃手段に回収させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 中間転写体にトナー像を形成する画像形成手段と、
    前記中間転写体に対向配置され、前記中間転写体との間の2次転写位置で記録媒体に前記トナー像を2次転写する転写手段と、
    前記中間転写体に残留するトナーを回収する第1清掃手段と、
    前記転写手段に付着したトナーを回収する第2清掃手段と、
    記録媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、
    前記搬送経路を搬送される記録媒体のジャムを検知するジャム検知手段と、
    前記ジャム検知手段によってジャムが検知された場合に前記転写手段及び前記搬送手段を制御してジャム処理を実行するジャム処理手段と、を有し、
    前記ジャム処理手段は、前記ジャムが検知されて前記中間転写体に未転写トナーが存在する場合であって、前記未転写トナーの画像面積率が所定値以上の場合には、前記未転写トナーを前記中間転写体から前記転写手段に転写させて前記第2清掃手段に回収させ、前記未転写トナーの画像面積率が前記所定値未満の場合には、前記未転写トナーを前記第1清掃手段に回収させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 中間転写体にトナー像を形成する画像形成手段と、
    前記中間転写体に対向配置され、前記中間転写体との間の2次転写位置で記録媒体に前記トナー像を2次転写する転写手段と、
    前記中間転写体に残留するトナーを回収する清掃手段と、
    記録媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、
    前記搬送経路を搬送される記録媒体のジャムを検知するジャム検知手段と、
    前記ジャム検知手段によってジャムが検知された場合に前記転写手段及び前記搬送手段を制御してジャム処理を実行するジャム処理手段と、を有し、
    前記ジャム処理手段は、前記ジャムが検知されて前記中間転写体に未転写トナーが存在する場合であって、前記未転写トナーの画像面積率が所定値未満の場合には、第1転写率で前記未転写トナーを記録媒体に転写させ、前記未転写トナーの画像面積率が所定値以上の場合には、前記第1転写率よりも低い第2転写率で前記未転写トナーを前記記録媒体に転写させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記搬送経路において前記2次転写位置の下流側に設けられ、複数の記録媒体が集約される集約手段を有し、
    前記ジャム処理手段は、前記ジャムが検知された場合に、前記2次転写位置の上流側に存在する記録媒体を前記集約手段に集約する
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記集約手段は、前記搬送経路に接離可能に設けられている接離ローラを含む複数のローラと、前記複数のローラに掛け渡されて回転駆動して記録媒体を前記搬送経路に沿って搬送する搬送ベルトと、を有し、
    前記ジャム処理手段は、記録媒体を集約する際に前記接離ローラを前記搬送経路から離間させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記接離ローラは、前記搬送経路との間の離間距離が可変に設けられている
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記集約手段は、前記搬送ベルトに従動して回転する前記接離ローラにワンウェイクラッチを介して連結され、前記搬送ベルトが記録媒体の搬送方向とは逆方向に逆回転したときに前記接離ローラと共に回転して固定部材に当接するカムを有し、
    前記ジャム処理手段は、記録媒体を集約する際に前記搬送ベルトを逆回転させて前記カムを前記固定部材に当接させ、前記接離ローラを前記搬送経路から離間させる
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記ジャム処理手段は、前記ジャムが検知された場合に、前記搬送経路において前記2次転写位置の下流側に存在する記録媒体を装置外に排出する
    ことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 中間転写体にトナー像を形成する画像形成手段と、
    前記中間転写体に対向配置され、前記中間転写体との間の2次転写位置で記録媒体に前記トナー像を2次転写する転写手段と、
    前記転写手段に付着したトナーを回収する清掃手段と、
    記録媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、を有する画像形成装置における画像形成方法であって、
    前記搬送経路を搬送される記録媒体のジャムを検知するジャム検知ステップと、
    前記ジャムが検知されて前記中間転写体に未転写トナーが存在する場合に、前記未転写トナーを前記中間転写体から前記転写手段に転写させる転写ステップと、
    前記清掃手段が前記転写手段に転写された前記未転写トナーを回収する回収ステップと、を有する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2015196593A 2015-05-14 2015-10-02 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP6631140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/132,681 US10054895B2 (en) 2015-05-14 2016-04-19 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099240 2015-05-14
JP2015099240 2015-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218423A true JP2016218423A (ja) 2016-12-22
JP6631140B2 JP6631140B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=57578438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196593A Active JP6631140B2 (ja) 2015-05-14 2015-10-02 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6631140B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11401128B2 (en) 2019-11-29 2022-08-02 Ricoh Company, Ltd. Conveyor and printer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08110709A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20050123309A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Coriale Matthew C. Method and device for clearing media jams from an image forming device
JP2006146189A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2008292727A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010019964A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013193829A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Co Ltd シート搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08110709A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20050123309A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Coriale Matthew C. Method and device for clearing media jams from an image forming device
JP2006146189A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2008292727A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010019964A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013193829A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Co Ltd シート搬送装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11401128B2 (en) 2019-11-29 2022-08-02 Ricoh Company, Ltd. Conveyor and printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP6631140B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10054895B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US10152012B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US9104165B2 (en) Image forming apparatus and method of handling a sheet conveyance error therein
US8452200B2 (en) Image forming apparatus
US20190129349A1 (en) Image forming apparatus
JP2006082930A (ja) 画像形成装置及び用紙搬送方法
JP2006290540A (ja) 画像形成装置
JP6631140B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015111256A (ja) 画像形成装置
JP2012131610A (ja) 用紙先端検知方法
JP2010085799A (ja) 画像形成装置及び定着装置
US11460805B2 (en) Image forming apparatus with a cooling fan which suppresses sticking of sheets
JP2003337448A (ja) 画像形成装置
JP4720104B2 (ja) 画像形成装置
JP2018036519A (ja) 画像形成装置
JP5401418B2 (ja) 画像形成装置
JP6056289B2 (ja) 画像形成装置
US7099601B2 (en) Image forming apparatus
JP6447993B2 (ja) 画像形成装置
JP4425752B2 (ja) 画像形成装置
JP3919451B2 (ja) 画像形成装置
JP5407845B2 (ja) 画像形成装置
US8565666B2 (en) Image forming apparatus
JP6686359B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP4380397B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151