JP2016213722A - センサ管理システム - Google Patents

センサ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016213722A
JP2016213722A JP2015097040A JP2015097040A JP2016213722A JP 2016213722 A JP2016213722 A JP 2016213722A JP 2015097040 A JP2015097040 A JP 2015097040A JP 2015097040 A JP2015097040 A JP 2015097040A JP 2016213722 A JP2016213722 A JP 2016213722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor node
sensor
unit
authentication
old
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015097040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5937726B1 (ja
Inventor
善郎 水野
Yoshiro Mizuno
善郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015097040A priority Critical patent/JP5937726B1/ja
Priority to EP16792669.0A priority patent/EP3297300B1/en
Priority to PCT/JP2016/063793 priority patent/WO2016181944A1/ja
Priority to US15/569,034 priority patent/US10127413B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5937726B1 publication Critical patent/JP5937726B1/ja
Publication of JP2016213722A publication Critical patent/JP2016213722A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • H04Q2209/47Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture using RFID associated with sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station
    • H04Q2209/886Providing power supply at the sub-station using energy harvesting, e.g. solar, wind or mechanical
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】外面にスイッチ等の無いセンサノードを操作するに当たって、センサノードの直前に作業者がいることの直観性を生かしつつ、環境耐性を劣化させることなく操作可能とするコンソール機能を有するシステムを提供する。
【解決手段】センサノードの管理システムであって、センサノードは、電源部2006を有するセンサ基板2002、RFIDタグ基板2003、RFIDタグに書き込まれた電文の認証をする認証部2007、認証が不成立の場合に停止コマンドを電源部に送信する停止命令部2008を備える。耐候性ケース2001に封入されたセンサノードと、電文を格納する記憶手段とRFIDリーダ/ライタを備えたユーザ端末と、を構成要素に含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、観測システムを構成する無線センサを管理するシステムに関し、特にセンサケースに封入されたセンサを管理するシステムに関する。
センサノードは、環境に対する耐性や誤った操作による不具合の防止という観点から、センサケースに格納した状態で使用される。観測システムを構成するセンサノードの管理作業には、配置したセンサノードのスイッチのオン/オフ操作など直接操作した方が便利な作業があり、センサケースに格納されたセンサノードを構成する電子機器へのアクセスが問題となっていた。
これらの作業は、センサケースにおける環境の影響を受けにくい部位にスイッチを設けること、あるいは、カバー付きのスイッチを設けることによって、実行をしていた。しかし、ハード的対応は、環境耐性を下げると共にセンサノードのコストアップ問題を生じさせるため、究極の問題解決にはなっていない。
また、センサノードの電池消耗にともない物理的交換作業が発生する。このとき、交換元の旧センサノードの論理設定を交換先の新センサノードへ引き継ぐ作業において、新旧センサノードに物理的に対応したIDとシステム内の論理的位置を特定する論理IDとの対応関係を設定することがあり、誤りが多いことが問題であった。
特許文献1は、起動用無線信号の伝播範囲内に配置されるセンサノード同士での重複が生じないように起動用IDを自律的に設定するセンサノードを提供する。
しかしながら、測定対象がある現場において、目前のセンサノードの電源をオンとする場合、目前にあることの直観性が生かすことができない問題があった。
特開2010-050909号公報
本発明の課題は、外面にスイッチ等の無いセンサノードを操作するに当たって、センサノードの直前に作業者がいることの直観性を生かしつつ、環境耐性を劣化させることなく操作可能とするコンソール機能を有するシステムを提供することである。また、上記直観性を生かし操作すべきセンサノードを適切に選択できると同時に、権限のある場合にのみ動作することにより、誤った操作を防止することのできる安全性を有するシステムとすることも課題となる。
本発明の第1の観点によれば、センサノードの管理システムであって、
a)電源手段を有するセンサユニット、RFIDタグ、該RFIDタグに書き込まれた電文の認証をする認証手段、該認証が不成立の場合に停止コマンドを上記電源手段に送信する停止命令手段を備え、耐候性ケースに封入されたセンサノードと、
b)上記電文を生成する生成手段とRFIDリーダ/ライタを備えたユーザ端末と、
を構成要素に含み、
上記電源手段は、上記端末の近接により上記RFIDタグが生成する電力により起動されオン状態となり、上記停止コマンドを受信すると停止しオフ状態となるように構成されることを特徴とするシステムが提供される。
ここで、上記ユーザ端末は、さらに上記センサノードの旧ユニーク物理IDに対する設定を新ユニーク物理IDに対する設定へ更新する更新手段を有し、
センサノードの物理的交換に係る旧センサノードへの上記近接によりした更新元の旧ユニーク物理IDと、該物理的交換に係る新センサノードへの上記近接により取得した更新先の新ユニーク物理IDとを参照し、
クラウドサーバ上において、上記旧センサノードに割り当てられていた論理IDを旧ユニーク物理IDをキーに抽出して、この論理IDを上記更新先の新ユニーク物理IDに割り当て直すことにより、上記物理交換係る旧センサノードの論理IDを新センサノードに引き継がせるとしてもよい。
上記ユーザ端末は、上記センサノードに係る作業者のコンソールとして、少なくともセンシングデータ参照、サンプリングインタバル変更、通信間隔変更、測定精度変更、測定レンジ変更、測定種類変更、設定情報表示から選ばれる少なくとも1つの機能を備える機能させるとしてもよい。
図1は、実施例1のセンサ管理システムを示す全体図である。 図2は、センサノードの基板構成と機能構成を示したブロック図である。 図3は、携帯通信端末の本実施例の動作に係る機能構成を示したブロック図である。 図4は、クラウドサーバの動作に係る機能構成を示したブロック図である。 図5は、認証情報管理部に格納された認証情報のデータ構造とデータ例を示した図である。 図6は、設定情報管理部に格納された設定情報のデータ構造を示した図である。 図7は、センシングデータ管理部に格納されたセンシングデータのデータ構造とデータ例を示した図である。 図8は、携帯通信端末の記憶部に格納された動作コマンドを示した図である。 図9は、電源モードにおける本実施例の動作を示したフローチャートである。 図10は、更新モードにおける本実施例の動作を示したフローチャートである。 図11は、更新前後の論理設定を示したブロック図である。 図12は、携帯通信端末のインタフェース部に表示される、センサ設定部の動作による画面の遷移図である。 図13は、携帯通信端末のインタフェース部に表示される、センシングデータ参照動作による画面の遷移図である。
以下、本発明を実施するための形態につき図面を用いて説明する。
ここで示すシステムの動作もしくは機能は、予め組み込まれたファームウエア等の制御プログラムを所定の回路のプロセッサーで実行し、実装された各種デバイスと協働することにより実現される。また、これらのプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該プロセッサーによって記録媒体から読み出され、ユーザが操作すること又はシステムを構成するデバイスからの信号を送受信することにより実行される。
図1は、実施例1のセンサ管理システムを示す全体図である。
第1観測対象1001に配置された第1のセンサノード1002、第2観測対象1003に配置された第2のセンサノード1004、第3観測対象1005に配置された第3のセンサノード1006というように、3つの観測対象に対してそれぞれセンサノードが配置されている。通信回線1007を介して、クラウドサーバ1008は、上記各センサノードや作業者1010が所持するユーザ端末である携帯通信端末1009と通信接続可能である。ここでは、LTE回線を採用することとするが、本発明で採用されうる通信回線はこれに限られるものではなく、3G回線等に適宜変更可能である。ここで3つのセンサノードと、1つのクラウドサーバと、1つの携帯通信端末からシステムが構成されているが、本発明で採用可能なセンサノードの数や配置およびシステムに含めるクラウドサーバや携帯通信端末の数は、ここに示されているものに限定されるものではない。センサ管理システムを適用する場所や目的に応じて適宜変更されうる。
(センサノード)図2は、図1の1002で示すセンサノードの基板構成と機能構成を示したブロック図である。1004と1006で示した他のセンサノードの機能構成も同様である。耐侯性ケース2001に、センサ基板2002とRFIDタグ基板2003が封入されている。センサ基板2002の機能構成は、第1通信部2004、センサ部2005、ラッチ回路を有する電源部2006、RFIDタグ基板のメモリ部2010に書き込まれた電文を認証する認証部2007、認証部の認証が成立しない場合に電源部に停止コマンドを送信する停止命令部2008という機能構成である。第1通信部2004は、通信回線1007を介して、クラウドサーバ1008と通信接続可能に構成されている。センサ部2005は、配置された観測対象の温度と湿度を計測する温湿センサを含むものとするが、本発明のシステムは、観測対象の性質や目的に応じて、湿度センサ、加速度センサ等を適宜採用可能である。電源部2006は、RFID基板2003におけるエナジーハーベスト部2011において電力を生成したときに、RFIDタグ基板から発信される信号によりラッチ回路はオン状態となり、認証が不成立のときに停止コマンドによりラッチ回路はオフ状態となる。認証部2007には、当該センサノードの共通鍵が保持されており、この共通鍵と電文に含まれる共通鍵との照合により認証が行われる。RFIDタグ基板2003は、近接通信部2009、ユニーク物理IDを格納したメモリ部2010、エナジーハーベスト部2011、メモリに格納されたユニーク物理IDの送信や外部からメモリ部2010への書き込みの等をする制御部2012という機能構成である。ここで、エナジーハーベスト部は、電磁エネルギー発電装置が採用される。また、認証部2007における上記電文の認証は、共通鍵を使う方式とするが、本願の発明の認証はこれに限られるものではなく、公開鍵を使用する方式など適宜変更可能である。
(携帯通信端末)図3は、図1の携帯通信端末1009の本実施例の動作に係る機能構成を示したブロック図である。通信部3001、近接通信部3002、制御部3003、記憶部3004、センサ起動部3005、更新部3006、センサ設定部3007、センシングデータ参照部3008、インタフェース部3009、電文生成部3010という機能構成ブロックが含まれている。通信部3001は、クラウドサーバと通信回線1008を介して、通信接続可能に構成されている。近接通信部3002は、近接されたRFIDタグと通信を実行する。制御部3003は、作業者や管理者からの設定による動作モードに応じたRFIDリーダ/ライタとしての動作を制御する。ここでは、ユニーク物理IDの読み出し、RFIDタグのメモリ部2010への電文、動作コマンド等の書き込みを実行する。 記憶部3004には、この携帯通信端末の認証情報を含む電文及び動作コマンドとして更新コマンドが格納されている。 センサ起動部3005は、上記電文の認証が成立しなかった場合に、停止コマンドを近接通信により、送信するように動作する。 更新部3006は、後で説明するように近接通信により取得した更新元の旧センサノードと更新先の新センサノードのユニーク物理IDを、更新依頼コマンドとともにクラウドサーバ1008に送信し、クラウドサーバ上における論理IDの引き継ぎを実行させる。
センサ設定部3007は、近接通信がされているセンサノードのサンプリングインタバル、測定精度、測定レンジ、測定種類の変更入力画面を生成し、作業者等のユーザからの入力を受けて、近接通信により設定変更コマンドを送信し、前述の認証が成立すると、センサ部2005の設定を変更する。 ここでは、センサ設定部の機能として、サンプリングインタバル、測定精度、測定レンジ、測定種類の変更を採用したが、本願発明のセンサ設定部の機能はこれに限定されるものではなく、機能を絞り込んだり通信間隔変更等を追加するなど適宜追加変更可能である。 図12は、携帯通信端末のインタフェース部3009に表示されたセンサ設定部の動作による画面の遷移図である。動作モード選択画面12001において、選択ボックス12002に表示された3つのモードからセンサ設定が、ユーザ入力によって選択されると、センサ設定画面12003に遷移する。ここでは、サンプリングインタバル設定入力欄12004、測定精度入力欄12005そして測定レンジ入力欄12006が入力可能に表示される。 本願発明は、ここで示したセンサ設定に限定されるものではない。通信間隔変更、センサの測定種類の変更追加などが、適宜変更されうる。
センシングデータ参照部3008は、近接通信によって取得したセンサノードのユニーク物理IDをクラウドサーバ1008に送信し、このクラウドサーバからこのセンサノードのセンシングデータを受信し、携帯通信端末のインタフェース部3009に表示する。 図13は、携帯通信端末のインタフェース部3009に表示されたセンシングデータ参照動作による画面の遷移図である。動作モード選択画面12001において、選択ボックス12002に表示された3つのモードからセンシングデータ参照が、ユーザ入力によって選択されると、センサ設定画面13001に遷移する。ここでは、日時、ユニーク物理IDそして観測値の形式の閲覧画面13002が生成されて、表示される。 本願発明は、ここで示したセンシングデータ参照に限定されるものではない。表示の形式など適宜変更されうる。
電文生成部3010は、システム運用開始時や後で説明する認証情報更新等の変更によるクラウドサーバからのアクセスがあったときに、上記共通鍵を含む電文を生成し、記憶部3004に格納する。
(クラウドサーバ)図4は、クラウドサーバ1007の本実施例の動作に係る機能構成を示したブロック図である。通信部4001、認証情報管理部4002、設定情報管理部4003そしてセンシングデータ管理部4004という機能構成ブロックが含まれている。 通信部4001は、通信回線1008を介して、センサノードや携帯通信端末と通信接続可能に構成されている。
認証情報管理部4002は、携帯通信端末毎に操作可能なセンサノードの共通鍵を格納し、管理している。ここで、認証情報に更新等の変更があると、クラウドサーバから携帯通信端末1009にアクセスして、記憶部3004に格納された電文を更新するように設定されている。 図5は、認証情報管理部4002に格納された認証情報のデータ構造とデータ例を示した図である。携帯通信端末を特定する端末ID5001と、この端末IDの携帯通信端末で操作可能なセンサノードの共通鍵5002という構造である。 データ例5003は、端末IDがT1である携帯通信端末で操作可能なセンサノードが3つであり、それらに対応する共通鍵がK1,K2,K7であることを示している。同様に5004は、端末IDがT2である携帯通信端末で操作可能なセンサノードに対応する共通鍵がK3で示される1つであることを示している。5005は、端末IDがT3である携帯通信端末で操作可能なセンサノードが3つあり、それらに対応する共通鍵がK4,K5,K6であることを示している。 ここでK1,K2,K3,K4,K5,K6,K7は、ユニーク物理IDがU1,U2,U3,U4,U5,U6,U7であるセンサノードの共通鍵である。
設定情報管理部4003は、センサノードの管理システムにおける論理的位置を特定する論理IDなどの設定情報を格納し、管理している。この設定情報は、携帯通信端末から送信される更新依頼コマンドにより、後で説明するようにセンサノードが物理的に配置された現場から更新可能に設けられている。 図6は、設定情報管理部4003に格納された設定情報のデータ構造を示した図である。センサノードの観測対象の名称6001と、この観測対象の論理的位置を特定する論理ID6002、このセンサノードのRFIDタグに格納されたユニーク物理ID6003という構造である。 データ例6004は「裏庭」の設定情報を示し、データ例6005は「ガレージ」の設定情報を示している。
センシングデータ管理部4004は、センサノードが観測したセンシングデータを、時系列に従って格納し、管理する。図7は、センシングデータ管理部4004に格納されたセンシングデータのデータ構造とデータ例を示した図である。観測した時間を示す日時7001、センサノードを特定するユニーク物理ID7002、このセンサノードのセンサが測定した観測値7003という構造である。
図8は、携帯通信端末の記憶部3004に格納された動作コマンドを示した図である。コマンドの種類を特定するコマンドID8001、本実施例で採用するコマンド8002という構造である。ここで採用するコマンドの種類は、更新依頼コマンド8003、センサ設定コマンド8004、センシングデータ依頼コマンド8005である。更新依頼コマンド8003は、後で説明する更新モードで携帯通信端末が動作するときに、取得した更新元の旧センサノードと更新先の新センサノードとのユニーク物理IDとともに、通信回線1007を介してクラウドサーバ1008に送信される。センサ設定コマンド8004は、近接通信中のセンサノードのセンサ部に、RFID機能を介して、作業者等から入力された設定変更情報通信とともに送信される。センシングデータ依頼コマンド8005は、近接通信で取得したセンサノードのユニーク物理IDとともに、通信回線1007を介してクラウドサーバ1008に送信される。
(電源オンのフロー)図9は、電源モードにおける本実施例の動作を示したフローチャートである。電源モードは、出荷時など停止しているセンサノードの観測動作を開始させるための電源をオンとするための動作を行うモードである。作業者の所定操作により、携帯通信端末の動作モードを電源モードとしてスタートする。 近接ステップ9001において、作業者1010により電源をオンしたいセンサノードに携帯通信端末1009で軽くタッチさせる。これによりRFIDタグ基板2003が起動し、起動信号がセンサ基板2001に送信される。 一時起動ステップ9002において、RFIDタグ基板からの起動信号により、電源部2006ラッチ回路をオン状態にする。これにより、センサ基板に電力が供給され、センサノードは観測を開始する。 認証ステップ9003において、センサ基板の認証部2007によって、RFID機能によって携帯通信端末のRFIDリーダ/ライタがメモリ部2010に書き込んだ電文の認証が行われる。 電文の認証は、電文に含まれる認証情報である共通鍵が当該センサノードの共通鍵と一致するかどうかによって行われる。 ここで当該携帯通信端末は、当該携帯通信端末が操作可能なセンサノードに対応する共通鍵を含む電文が生成されており、この電文に含まれる共通鍵のいずれかが当該センサノードに対応していれば、認証成立となる。例えば、図5に示すデータ例5003の通
信端末「T1」の場合、当該センサノードの共通鍵がK1,K2,K7のいずれかであれば、認証成立となる。 ここでは、認証を電文に含まれる共通鍵と当該センサノードの共通鍵との照合によって行ったが、本発明で採用可能な認証はこれに限定されるものではない。例えば、公開鍵方式などの方式が適宜採用されうる。
判断ステップ9004において、認証が成立しないと判断されると、システムの動作は、停止コマンド送信ステップ9005に移動する。 停止コマンド送信ステップ9005では、センサ基板の停止命令部2008から停止コマンドが電源部2006に送信される。 観測停止ステップ9006において、停止コマンドを受信した電源部2006はラッチ回路をオフ状態として、観測活動を停止する。 一方、判断ステップ9005において、認証が成立する判断されると、システムの動作は観測継続ステップ9007に移動し、一時起動したセンサノードの観測活動が継続される。 このような電源モードにおける動作によって、センサノードを起動するために必要な通信量を低く抑えつつ、起動させる予定のセンサノードに対してのみ正確に動作する電源スイッチ機能を低いコストで提供することが可能となる。
(更新のフロー)図10は、更新モードにおける本実施例の動作を示したフローチャートである。更新モードは、電池消耗等して劣化したセンサノードを物理的に交換したときに、物理的作業に合わせて、旧センサノードの論理的設定を新センサノードに引き継ぐ動作を行うモードである。作業者の所定操作により、携帯通信端末の動作モードを更新モードとしてスタートする。 第1近接ステップ10001において、作業者1010によって、交換元となる旧センサノードに携帯通信端末1009が軽くタッチさせられる。このとき、携帯通信端末は、RFID機能によって旧センサノードのユニーク物理IDを取得する。 第1認証ステップ10002において、認証部2007によって、RFID機能によってメモリ部2010に書き込まれた携帯通信端末の電文の認証が行われる。
判断ステップ10003において、認証が成立しないと判断されると、システム動作は終了する。 判断ステップ10003において、認証が成立すると判断されると、システムの動作は、継続し、第2近接ステップを待機する。第2近接ステップ10004において、作業者1010によって、交換先となる新センサノードに携帯通信端末1009が軽くタッチさせられる。このとき、携帯通信端末は、RFID機能によって新センサノードのユニーク物理IDを取得する。第2認証ステップ10005において、認証部2007によって、RFID機能によってメモリ部2010に書き込まれた携帯通信端末の電文の認証が行われる。判断ステップ10006において、認証が成立しないと判断されると、システム動作は終了する。判断ステップ10006において、認証が成立すると判断されると、システムの動作は、更新依頼ステップ10007へ移動する。
更新依頼ステップ10007において、携帯通信端末から通信回線1007を介してクラウドサーバへ、更新依頼コマンドが、旧センサノードのユニーク物理IDと新センサノードのユニーク物理IDとともに、送信される更新実行ステップ10008において、クラウドサーバにおいて、受信した更新依頼コマンドに従って、旧センサノードに割り当てられた論理IDが新センサノードに対して割り当てる更新が実行される。図11は、更新前後の論理設定を示したブロック図である。ここでは、「裏庭」を観測対象とするセンサノードの物理交換した場合の一例を示してある。更新前の論理設定11001において、ユニーク物理ID「U1」の旧センサノードに論理ID「R1」割り当てられていた。更新後の論理設定11002においては、ユニーク物理IDS「R7」の新センサノードに論理ID「R1」が割り当てられている。これにより、旧センサノードの通信設定、観測データの格納先などの論理設定が新センサノードに引き継がれる。このような更新方式を採用することにより、煩雑な論理設定の更新をユーザ端末と新旧センサノードとの近接という直観的操作により実行することが可能になり、センサノードの物理的交換に伴う論理設定の更新を容易かつ確実に行うことが可能になる。
図12は、本実施例の動作を示したフローチャートである。
本発明は、センサネットワークを利用した気象観測分野、農業分野、倉庫管理分野などの業界において、適用可能である。
1001 第1観測対象
1002 第1のセンサノード
1003 第2観測対象
1004 第2のセンサノード
1005 第3観測対象
1006 第3のセンサノード
1007 通信回線
1008 クラウドサーバ
1009 携帯通信端末

Claims (3)

  1. センサノードの管理システムであって、
    a)電源手段を有するセンサユニット、RFIDタグ、該RFIDタグに書き込まれた電文の認証をする認証手段、該認証が不成立の場合に停止コマンドを前記電源手段に送信する停止命令手段を備え、耐候性ケースに封入されたセンサノードと、
    b)前記電文を生成する生成手段とRFIDリーダ/ライタを備えたユーザ端末と、
    を構成要素に含み、
    前記電源手段は、前記端末の近接により前記RFIDタグが生成する電力により起動されオン状態となり、前記停止コマンドを受信すると停止しオフ状態となるように構成されることを特徴とするシステム。
  2. 前記ユーザ端末は、さらに前記センサノードの旧ユニーク物理IDに対する設定を新ユニーク物理IDに対する設定へ更新する更新手段を有し、
    センサノードの物理的交換に係る旧センサノードへの前記近接によりした更新元の旧ユニーク物理IDと、該物理的交換に係る新センサノードへの前記近接により取得した更新先の新ユニーク物理IDとを参照し、
    クラウドサーバ上において前記旧センサノードに割り当てられていた論理IDを前記更新先のユニーク物理IDに割り当て直すことにより、前記物理交換係る旧センサノードの論理IDを新センサノードに引き継がせることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ユーザ端末は、前記センサノードに係る作業者のコンソールとして、センシングデータ参照、サンプリングインタバル変更、測定精度変更、測定種類変更、設定情報表示から選ばれる少なくとも1つの機能を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のシステム。
JP2015097040A 2015-05-12 2015-05-12 センサ管理システム Active JP5937726B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097040A JP5937726B1 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 センサ管理システム
EP16792669.0A EP3297300B1 (en) 2015-05-12 2016-05-09 Sensor management system
PCT/JP2016/063793 WO2016181944A1 (ja) 2015-05-12 2016-05-09 センサ管理システム
US15/569,034 US10127413B2 (en) 2015-05-12 2016-05-09 Sensor management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097040A JP5937726B1 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 センサ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5937726B1 JP5937726B1 (ja) 2016-06-22
JP2016213722A true JP2016213722A (ja) 2016-12-15

Family

ID=56184685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097040A Active JP5937726B1 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 センサ管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10127413B2 (ja)
EP (1) EP3297300B1 (ja)
JP (1) JP5937726B1 (ja)
WO (1) WO2016181944A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168678B1 (ja) * 2017-03-10 2017-07-26 善郎 水野 材料物性の監視方法
JP2019220953A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 矢島 正一 情報処理システム
WO2020188679A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社日立国際電気 通信システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210248328A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-12 Avid Identification Systems, Inc. Method for validating radio frequency identification number

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100581066C (zh) * 2004-06-10 2010-01-13 松下电器产业株式会社 无线标签和无线标签的通信距离改变方法
JP2006195794A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nec Mobiling Ltd Rf−idタグ及びrf−idタグ内蔵携帯通信端末
JP2010050909A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Toshiba Corp センサノード及びセンサノードの起動用idの自律的設定方法
US8384523B1 (en) * 2008-09-05 2013-02-26 Intelleflex Corporation Battery assisted RFID system command set
US8258959B2 (en) * 2008-12-31 2012-09-04 L3 Communications Integrated Systems, L.P. Activation circuit for sealed electronic device
WO2010107761A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Acelrx Pharmaceuticals, Inc. Improved storage and dispensing devices for administration of oral transmucosal dosage forms
US8717145B2 (en) * 2009-08-25 2014-05-06 Tyco Fire & Security Services GmbH RFID portal system with RFID tags having various read ranges
JP2011253341A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Panasonic Corp 無線センサシステム
US20120296674A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Cerner Innovation, Inc. Medical record card and integration of health care
US20120306621A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Leviton Manufacturing Co., Inc. Lighting control network configuration with rfid devices

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168678B1 (ja) * 2017-03-10 2017-07-26 善郎 水野 材料物性の監視方法
JP2018151719A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 善郎 水野 材料物性の監視方法
JP2019220953A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 矢島 正一 情報処理システム
JP7323157B2 (ja) 2018-06-15 2023-08-08 株式会社AmaterZ 情報処理システム
WO2020188679A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社日立国際電気 通信システム
JPWO2020188679A1 (ja) * 2019-03-18 2021-10-28 株式会社日立国際電気 通信システム
JP7064653B2 (ja) 2019-03-18 2022-05-10 株式会社日立国際電気 通信システム
US11665539B2 (en) 2019-03-18 2023-05-30 Hitachi Kokusai Electric Inc. Communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3297300A1 (en) 2018-03-21
US20180129835A1 (en) 2018-05-10
EP3297300A4 (en) 2018-12-12
WO2016181944A1 (ja) 2016-11-17
JP5937726B1 (ja) 2016-06-22
EP3297300B1 (en) 2020-01-29
US10127413B2 (en) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937726B1 (ja) センサ管理システム
KR102146388B1 (ko) 지능 설비를 조종하는 방법, 장치, 시스템과 기억 매체
US10261528B2 (en) Wireless thermostat and system
US20120005590A1 (en) System and method for web-enabled enterprise environment control and energy management
JP2012100307A (ja) 通信装置
JP5220243B1 (ja) 表示用情報収集装置およびhmiシステム
US10455017B2 (en) Communication system, electric appliance, and portable terminal device
CN110912911B (zh) 一种空调设备权限控制方法、用户设备及控制系统
JP2011158186A (ja) 機器管理システム、ユーザ端末および機器の制御方法
JP2016176650A (ja) 空調管理システム、空調管理装置および空調管理方法
CN109635060A (zh) 共享地图发布方法和装置
US10026303B1 (en) System and method for configuring a security system using near-field communication
JP2006283999A (ja) 空調機のリモコン装置及び空調機並びに空調システム
US11012856B2 (en) Setting system, setting apparatus, setting method and non-transitory computer-readable recording medium
US20190073212A1 (en) Terminal device and software rewriting program
JP2017033431A (ja) 制御装置、認証装置、制御システム、および制御方法
US20220371867A1 (en) Truck-tablet interface
JP2012243259A (ja) 機器制御システム、移動端末およびプログラム
JP6072386B1 (ja) 機器管理システム及び機器管理方法
JP2018207257A (ja) 無線通信装置、ホスト端末、及び無線通信システム
WO2015071952A1 (ja) コントローラ、作業者端末、情報消去方法、および、プログラム
US20100097173A1 (en) Entry/Exit Managing Device and Information Communication Terminal
JP6626908B2 (ja) デジタル認証システム
JP6531949B2 (ja) 制御システム
JP6233571B2 (ja) 無線フィールド機器および無線フィールド機器におけるパラメータ設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160407

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150