JP2016213400A - 欠陥検出システム、欠陥検出方法、半導体製造装置、及び生産管理システム - Google Patents

欠陥検出システム、欠陥検出方法、半導体製造装置、及び生産管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016213400A
JP2016213400A JP2015098012A JP2015098012A JP2016213400A JP 2016213400 A JP2016213400 A JP 2016213400A JP 2015098012 A JP2015098012 A JP 2015098012A JP 2015098012 A JP2015098012 A JP 2015098012A JP 2016213400 A JP2016213400 A JP 2016213400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
semiconductor manufacturing
measurement data
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015098012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537345B2 (ja
Inventor
毅 豊福
Takeshi Toyofuku
毅 豊福
文彦 赤星
Fumihiko Akaboshi
文彦 赤星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Semiconductor Japan Co Ltd
Original Assignee
Mie Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mie Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Mie Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2015098012A priority Critical patent/JP6537345B2/ja
Publication of JP2016213400A publication Critical patent/JP2016213400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537345B2 publication Critical patent/JP6537345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 半導体製造ラインの通信負荷を軽減し、データの欠損をプロセス異常と区別して検出する。
【解決手段】 欠陥検出システムは、半導体製造装置から測定データと処理シーケンスを一方向で取得するデータ収集部と、前記測定データの時系列の記録を前記処理シーケンスと比較してデータの欠損を検出する判定部と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置の生産ラインにおける欠陥検出技術に関する。
半導体デバイスの生産ラインでは、歩留りの向上のためにFDC(Fault Detection and Classification)が採用されている。FDCは、各半導体製造装置の出力をモニタし、異常を検出した場合に異常の種類を分類することで、異常の原因を特定し、欠陥ウェーハの産出を抑制する技術である。
図1に、従来のFDCシステム130を用いた生産管理システム100を示す。LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して、1以上の半導体製造装置110と、ロット経路管理装置20と、FDCシステム130が接続されている。半導体製造装置110の種々のセンサ13でプロセスやウェーハからの多様なデータを取得し、FDCシステム130のデータ収集サーバ131でデータを収集する。収集されたデータは、データ登録サーバ32により、データ管理サーバ33に登録される。
FDCシステム130は、半導体製造装置間の通信規格(たとえばSEMI仕様)によって、製品処理の有無にかかわらず、常時、半導体製造装置110にデータの問い合わせをかけてデータを収集する。具体的には、データ収集サーバ131は、一定時間ごとに半導体製造装置110のGUI(Graphical User Interface)または制御用PC(Personal Computer)120(以下、「CUI/PC120」と略称する)にデータの問い合わせを送信する。GUI/PC120は、データの有無にかかわらず、問い合わせに応じて回答を送信する。
ロット経路管理装置20からの処理命令をトリガとして処理装置11で処理が開始された後も、処理中にデータ収集サーバ131から半導体製造装置110に同様のデータ問い合わせが送信され、データが収集される。現状では、データ収集サーバ131と各半導体製造装置110の間で、1秒ごとに双方向の通信処理が発生している。
特開2015−18470号公報 特開平11−74170号公報
FDCシステムに接続される装置の数やセンサの数は増加しつつある。また、高精度にデータを取得するためにセンサのサンプリングレートは細かくなり、FDCシステムと各装置間の通信負荷が増大している。双方向の通信負荷の影響で、サーバやネットワークが正常な通信状態にあるにもかかわらず、センサデータの受信失敗(データの欠損)が発生する。通信中のデータの欠損は、半導体製造装置の動作に関して誤判断の原因となる。従来のFDCシステムでの異常判定アルゴリズムでは、適正に得られたデータの通信過程での損失なのか、製造プロセスの異常なのか、処理の待ち時間なのか、区別がつかないからである。通信負荷の増大はまた、ロット経路管理装置からの処理命令やレシピダウンロードの遅延の原因にもなる。
そこで、半導体製造ラインの通信負荷を軽減し、データの欠損をプロセス異常と区別して検出することのできる欠陥検出の構成と手法を提供することを課題とする。
一つの態様として、欠陥検出システムは、
半導体製造装置から測定データと処理シーケンスを一方向で取得するデータ収集部と、
前記測定データの時系列の記録を前記処理シーケンスと比較して前記測定データの欠損を検出する判定部と、
を有する。
半導体製造ラインの通信負荷を軽減し、データの欠損をプロセス異常と区別して検出する欠陥検出システムが実現される。
従来の欠陥検出システムを用いた生産管理システムの概略図である。 データ欠損を説明する図である。 実施形態の欠陥検出システムを用いた生産管理システムの概略図である。 処理シーケンスを記述するデータの例を示す図である。 処理シーケンスと測定データの出力ログ波形を示す図である。 図3の欠陥検出システムの変形例を示す図である。 実施形態の欠陥検出システムの動作のフローチャートである。 実施形態の生産管理システムで行われる動作のシーケンス図である。
図2は、発明者らが見出した半導体製造ラインにおけるデータの欠損を説明する図である。複数のウェーハが所定のレシピ(処理シーケンス)に従って順次処理される。ウェーハ番号12(図2では「WF#12」と表記)とウェーハ番号14のウェーハでは、処理シーケンスの全体にわたって測定データが収集されている。ウェーハ番号13のウェーハでは、処理シーケンスの前半部分のデータが失われている。半導体製造プロセスは正常に実施されているにもかかわらず、一部のデータがサーバで受信されていない。この場合、以下の問題が生じる。
従来のFDCの監視レシピ、すなわち異常判定アルゴリズムでは、処理シーケンスと無関係に取得波形のみで異常を判断する。そのため、データの欠損が波形異常と誤判断されて半導体製造装置が停止され、半導体製造装置の処理能力が低下する。波形異常と判断されなかった場合は、データが未収集であるにもかかわらず半導体製造装置での処理が継続される。この場合、データが欠損しているため、障害発生時の履歴解析で解析不可能となり、品質が保証されない。
そこで、実施形態では、半導体製造ラインの通信負荷を軽減して、データの欠損を抑制する欠陥検出システムを提供する。また、データの欠損が生じたときは、データの欠損を検出することのできる欠陥検出システムを提供する。
図3は、実施形態の欠陥検出システム30を含む生産管理システム1の概略図である。LAN等のネットワークを介して、1以上の半導体製造装置10と、ロット経路管理装置20と、FDCシステム30が接続されている。半導体製造装置10は、半導体ウェーハを処理する処理装置11と、GUI/PC12と、各種のセンサ13を有する。FDCシステム30は、データ収集サーバ31、データ登録サーバ32、データ管理サーバ33、及び判定サーバ35を有し、判定サーバ35は欠損チェック部36を有する。
半導体製造装置10は、ロット処理の実行時に、ロット経路管理装置20から「チャンバースタート」等の処理命令(ストリーム・ファンクション)を受信し、レシピをダウンロードする。レシピとは、半導体製造装置10で実行される処理手順や処理条件を規定するデータである。この意味で、レシピを「処理シーケンス」と称する。半導体製造装置10のGUI/PC12は、レシピのダウンロードにより、処理シーケンスに沿ってセンサ13の種類とデータの出力時間を確定し、処理装置11での処理を開始する。処理中は、決定されたセンサ13にてプロセスやウェーハから種々の測定データを取得する。GUI/PC12は、決定された出力時間の間、測定データをFDCシステム30のデータ収集サーバ31に出力する。
実施形態の第1の特徴として、データ収集サーバ31は半導体製造装置10に対するデータ問い合わせを行わず、半導体製造装置10から一方向で測定データと処理シーケンスを受信する。半導体製造装置10のGIU/PC12は、ロット経路管理装置20からの処理命令とレシピの少なくとも一方のダウンロードをトリガとして、測定データと処理シーケンスをデータ収集サーバ31に送信する。すなわち、データ収集サーバ31からのデータ問い合わせをトリガとして測定データを送信するのではなく、一方向のデータ送信となる。データ収集サーバ31で収集されるデータは、処理の開始から完了まで処理シーケンスに沿った時系列の測定データである。この方式により、データ収集サーバ31と半導体製造装置10の間の通信負荷が低減され、データの欠損を防止することができる。
実施形態の第2の特徴として、FDCシステム30は、処理シーケンスと半導体製造装置10から出力された測定データのログを比較することで、データの欠損(未出力を含む)を検出する。データの欠損をデータ収集過程での問題としてプロセス異常と区別して検出することで、誤判断による半導体製造装置10の停止を防止し、欠損原因の早期解決を実現する。
具体的には、データ収集サーバ31は、半導体製造装置10の処理ごとにデータファイルを作成し、処理シーケンスと関連付けてデータ登録サーバ32に送る。半導体製造装置10が枚葉(シングルウェーハ)処理を行う場合は、ウェーハごとにデータファイルを作成し、そのウェーハ処理のために確定された処理シーケンス(レシピ)をデータファイルに関連付ける。半導体製造装置10がバッチ処理装置の場合は、バッチ処理ごとにデータファイルを作成し、そのバッチ処理のために確定された処理シーケンス(レシピ)をデータファイルに関連づける。たとえば、13枚のウェーハをバッチ処理する場合、処理シーケンスに従って決定された各種のセンサ13でそのバッチ処理からの測定データが取得され、GUI/PC12から測定データが時系列で出力される。半導体製造装置10で行われる1回の処理ごとに、データ収集サーバ31はデータファイルの作成及び処理シーケンスとの関連付けを行なう。
データ登録サーバ32は、データ収集サーバ31から受け取ったデータファイルに基づいて、データ及び対応する処理シーケンスをデータ管理サーバ33に登録する。データ管理サーバ33は、データを処理シーケンスと関連付けて管理する。
判定サーバ35の欠損チェック部36は、データ管理サーバ33に管理されている時系列データ(データの出力ログ)と処理シーケンスを比較することで、データの欠損を検出する。判定サーバ35は、欠損チェック部36でデータの欠損が検出された場合は、波形異常と区別してデータ欠損通知を出力する。データ欠損通知が出力されても、半導体製造装置10の運転は継続される。
図4は処理シーケンスの一例を示す図、図5は、処理シーケンスとデータの出力ログを比較する図である。図4の処理シーケンスでは、ステップ1〜15までの条件が時系列で記述されている。各ステップで、処理時間(a)、温度または電圧モード(b)、開始温度と目標温度(c)、温度変化率(d)、供給ガスフロー(e)等が規定されている。
図5(A)は、図4の処理シーケンスの波形、図5(B)は、出力ログの波形である。いずれの波形も、横軸は時間、縦軸は温度である。出力ログでは、ステップ1〜5に対応するデータが欠損している。従来の異常判定アルゴリズムでは、処理シーケンスとの対比がないためデータの欠損と波形異常の区別がつかず、図5(B)のような出力データが収集された場合は、波形異常と誤判断される。これに対し、実施形態では、欠損チェック部36で出力ログと処理シーケンスを比較することで、データの欠損と欠損期間を特定することができる。測定データの出力ログ波形が処理シーケンスの一部で欠けているが、その前後で処理シーケンス通りのデータが取得されている場合は、製造プロセスの異常ではなく、データ収集過程でのデータ損失である。この場合、判定サーバ35は、所定期間にわたるデータ欠損であると判断し、半導体製造装置10の運転を継続しつつ、データ欠損通知をシステム管理者等に出力する。
図6は、図3のシステムの変形例として、FDCシステム30Aを用いた生産管理システム1A示す。FDCシステム30Aは波形解析部39を有し、判定サーバ35は、欠損チェック部36と波形異常チェック部37と、アラーム判定部38を有する。波形解析部39は、データ管理サーバ33で管理されているデータに対して波形解析を行う。波形異常チェック部37は、波形解析部39の解析結果に基づいて波形異常の有無を判断する。アラーム判定部38は、欠損チェック部36と波形異常チェック部37のチェック結果に応じたアラームを出力する。
FDCシステム30Aは、図3のFDCシステム30と同様に、半導体製造装置10での処理開始(及び/またはレシピのダウンロード)をトリガとして、半導体製造装置10から一方向で測定データと処理シーケンスを受信する。判定サーバ35の欠損チェック部36は、処理シーケンスと測定データの出力ログを比較して、データ欠損の有無を判断する。
判定サーバ35は、欠損チェック部36でデータ欠損が検出された場合、この測定データを波形異常チェックの対象から外す。データ欠損は、半導体製造装置10で製造プロセスは正常に実施されているが、データ収集の過程(データ出力段階も含む)で生じる問題だからである。波形異常チェック部37は、データ欠損と判定された測定データについては、波形異常のチェックを行わない。波形異常は、半導体製造装置10の製造プロセスに異常がある場合、たとえば処理装置11の動作に異常がある場合に検出される。処理装置11の動作の異常は、原料ガスの流量異常、電圧異常、温度異常などを含み、突発的な異常も、経時変化(劣化)による異常も含む。
波形異常チェック部37は、データ欠損が検出されなかった測定データに対して波形異常の有無を判断する。たとえば、対応するレシピで測定されるデータの基準波形をあらかじめ取得しておき、基準波形と測定データの波形を比較することで波形異常の有無を判断する。基準波形との比較は、レシピ期間のうちの所定の期間の比較でもよいし、処理シーケンスのステップごとの比較であってもよい。
アラーム判定部38は、欠損チェック部36によりデータ欠損が特定されたときは、システム管理者PC40にデータ欠損アラームを通知する。システム管理者はデータ欠損アラームに基づいて、データ欠損の原因(データ収集上の問題)を早期に解決し、データ欠損の防止措置をとることができる。
アラーム判定部38は、波形異常チェック部37により波形異常が検出された場合、ロット経路管理装置20に波形異常アラームを出力する。ロット経路管理装置20は、波形異常アラームを受け取ると、半導体製造装置10に装置停止命令を送信する。
図6の構成により、半導体製造装置10とFDCシステム30Aの間の通信負荷を低減してデータ欠損を抑制するだけでなく、データ欠損と波形異常を区別して検出することができる。これにより、異常発生の誤判断で半導体製造装置10の運転を停止する事態を回避し、生産効率の低下を防止する。
図7は、図3のFDCシステム30、または図6のFDCシステム30Aが行う処理フローである。半導体製造装置10の処理の開始に連動して、半導体製造装置10から測定データを一方向で取得し、合わせて処理シーケンスを取得する(S11)。処理シーケンスと、時系列で取得された測定データとを比較し、データ欠損(データの未出力を含む)の有無を判断する(S12)。データ欠損が検出される場合は(S12でYES)、この測定データを波形異常チェック等の通常のFDC監視アラームの対象から外す(S13)。データ欠損はデータ収集上の問題であり、半導体製造装置10の動作の異常と区別される。FDC30(または30A)は、検出されたデータ欠損を、対象となる処理番号(ユニット番号)、欠損期間等の情報とともに、たとえばシステム管理者のPC40に通知して(S14)、処理を終了する。ここまでの処理の流れは、図3のFDCシステム30と、図6のFDCシステム30Aで共通に行われる。
データ欠損が検出されない場合は(S12でNO)、波形解析結果に基づいて波形異常があるかどうかを判断する(S15)。波形異常が検出される場合は(S15でYES)、ロット経路管理装置20に波形異常アラームを通知して(S17)、処理を終了する。波形異常がない場合は(S15でNO)、着目しているウェーハあるいはバッチに対する欠陥検査を終了する。S15及びS16の波形異常チェックは、図6のFDCシステム30Aで実施される。
この方法により、半導体製造装置10とFDCシステム間の通信負荷を軽減して、データ欠損を防止する。また、データ欠陥が発生した場合でも、データ欠損をデータ収集過程の問題として検出することができる。さらに、データ欠損が検出された測定データを、波形異常チェックなどのFDC監視アラームの対象から外し、データ欠損のない測定データに対して異常判定を行うことで、データ欠損と製造プロセスの異常を区別して検出することができる。
図8は、図3の生産管理システム1または図6の生産管理システム1Aで行われる動作のシーケンス図である。ロット経路管理装置20は、特定のロット(カセット)についての処理命令とこのロットについて確定されたレシピを半導体製造装置10に送信する(S21)。半導体製造装置10は、処理装置(チャンバーユニット)11で行われる各処理のレシピ、すなわちユニットごとの処理シーケンスを確定する(S22)。枚葉(シングルウェーハ)処理の場合は、ウェーハごとに処理シーケンスが確定される。バッチ処理の場合は、バッチごとに処理シーケンスが確定される。半導体製造装置10はまた、処理シーケンスに基づいて、測定に用いるセンサ13と出力時間を確定する。
半導体製造装置10は、FDCシステム30(または30A)のデータ収集サーバ31に、処理の開始と確定された出力時間を通知して(S23)、処理を開始する(S24)。処理が開始されると、半導体製造装置10からFDCシステム30(または30A)に、センサ13で測定されたデータと、処理シーケンスが出力される(S25)。測定データは所定の時間ごと、または処理シーケンスの各ステップごとに順次出力されてもよいし、処理終了時に一括して出力されてもよい。処理シーケンスは、順次出力の場合に最初の測定データとともに出力されてもよいし、S23の処理開始及び出力時間の通知とともに通知されてもよい。あるいは、測定データが一括出力される場合に、測定データとともに出力されてもよい。いずれの場合も、測定データ及び処理シーケンスは、半導体製造装置10の識別(ID)情報と、処理ユニットの識別情報に対応付けて出力される。
処理装置11での処理が終了すると、半導体製造装置10はFDCシステム30A(または30A)に処理の終了を通知する(S27)。FDCシステム30(または30A)のデータ収集サーバ31は、収集された測定データと処理シーケンスを関連付けてデータファイルを作成する。データ管理サーバ33はデータファイルを記録し、管理する(S28)。
判定サーバ35の欠損チェック部36は、測定データの時系列のログと処理シーケンスを比較して、データ欠損の有無をチェックする(S29)。データ欠損が検出された場合、FDCシステム30(または30A)はシステム管理者のPC40にデータ欠損アラームを出力する(S30)。ここまでは、FDCシステム30とFDCシステム30Aに共通する処理である。
FDCシステム30Aは、欠損チェックでデータ欠損が検出された場合、当該測定データを製造プロセスの監視アラーム(波形異常チェック等)の対象外とする。データ欠損が検出されない場合は、当該測定データについて波形異常等の有無をチェックする(S31)。波形異常が検出されると(S32)、FDCシステム30Aからロット経路管理装置20に波形異常アラームが出力される(S33)。ロット経路管理装置20は、半導体製造装置10に装置停止命令を出力する(S34)。半導体製造装置10は、装置停止命令に応じて、処理装置11の動作を停止する(S35)。
このように、半導体製造装置10からFDCシステム30(または30A)への測定データの供給を一方向とする。半導体製造装置10は、データ収集サーバ31からのデータ問い合わせなしに測定データを出力することで、通信負荷を軽減する。また、処理ごとの測定データと処理シーケンスをデータ収集サーバ31に送信することで、FDCシステム30(または30A)で測定データの時系列のログと処理シーケンスを比較して、データ欠損を検出することができる。さらに、FDCシステム30Aでは、データ欠損が検出された測定データについて波形異常のチェックの対象外とすることで、データ欠損と波形異常を区別して検出し、誤判断による半導体製造装置10の動作の停止を防止することができる。
上記の実施例でFDC監視アラームとして波形異常を例にとったが、これに限定されず任意の解析ツールによる異常検出であってもよい。
1、1A 生産管理システム
10 半導体製造装置
11 処理装置
12 GUI/PC(プロセッサ)
13 センサ
20 ロット経路管理装置
30、30A 欠陥検出システム
31 データ収集サーバ(データ収集部)
32 データ登録サーバ
33 データ管理サーバ
35 判定サーバ(判定部)
36 欠損チェック部
37 波形異常チェック部
38 アラーム判定部
39 波形解析部

Claims (7)

  1. 半導体製造装置から測定データと処理シーケンスを一方向で取得するデータ収集部と、
    前記測定データの時系列の記録を前記処理シーケンスと比較してデータの欠損を検出する判定部と、
    を有することを特徴とする欠陥検出システム。
  2. 前記判定部は、前記測定データにおいてデータの欠損が検出された場合に、前記測定データを前記半導体製造装置におけるプロセス異常の判定対象から除くことを特徴とする請求項1の欠陥検出システム。
  3. 前記判定部は、前記測定データにおいてデータの欠損が検出されない場合に、前記測定データについて前記半導体製造装置におけるプロセス異常の有無を判断することを特徴とする請求項1または2に記載の欠陥検出システム。
  4. 前記判定部は、前記測定データにおいてデータの欠損が検出された場合に、前記データの欠損を通知するメッセージを出力することを特徴とする請求項1〜3に記載の欠陥検出システム。
  5. 半導体製造装置から測定データと処理シーケンスを受信し、
    サーバにて前記測定データの時系列の記録を前記処理シーケンスと比較してデータの欠損を検出する、
    ことを特徴とする欠陥検出方法。
  6. 半導体ウェーハを処理する処理装置と、
    1以上のセンサと、
    プロセッサと、
    を有し、前記プロセッサは、前記処理装置での処理の開始に連動して、前記センサで測定される測定データと、前記処理のための処理シーケンスとを出力する、
    ことを特徴とする半導体製造装置。
  7. 半導体ウェーハの処理の開始に連動して、前記処理から取得される測定データと、前記処理を記述する処理シーケンスとを出力する半導体製造装置と、
    前記半導体製造装置から、前記測定データと前記処理シーケンスを一方向で受信し、前記測定データの時系列の記録と前記処理シーケンスを比較してデータの欠損を検出する欠陥検出システムと、
    を有する生産管理システム。
JP2015098012A 2015-05-13 2015-05-13 欠陥検出システム、欠陥検出方法、及び生産管理システム Active JP6537345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098012A JP6537345B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 欠陥検出システム、欠陥検出方法、及び生産管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098012A JP6537345B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 欠陥検出システム、欠陥検出方法、及び生産管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213400A true JP2016213400A (ja) 2016-12-15
JP6537345B2 JP6537345B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57550123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098012A Active JP6537345B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 欠陥検出システム、欠陥検出方法、及び生産管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6537345B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109612517A (zh) * 2018-12-21 2019-04-12 深圳创维-Rgb电子有限公司 产品生产异常的分析方法、数据服务器、监控设备及介质
KR20190061991A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 (주)지티유솔루션 공장 시스템 관리 방법
JP2020135170A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 異常検知装置、異常検知システム、異常検知方法
WO2020188087A2 (de) 2019-03-21 2020-09-24 Aixtron Se Verfahren zur erfassung eines zustandes eines cvd-reaktors unter produktionsbedingungen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118639A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Toshiba Corp Process control of semiconductor photo-etching
JPH06333791A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nec Corp 半導体装置の製造管理システム
JPH1174170A (ja) * 1997-06-20 1999-03-16 Tokyo Electron Ltd 制御システム
WO2007122902A1 (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置の管理方法
JP2008053601A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Renesas Technology Corp 半導体製造管理装置
JP2013074039A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 群管理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118639A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Toshiba Corp Process control of semiconductor photo-etching
JPH06333791A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nec Corp 半導体装置の製造管理システム
JPH1174170A (ja) * 1997-06-20 1999-03-16 Tokyo Electron Ltd 制御システム
WO2007122902A1 (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置の管理方法
JP2008053601A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Renesas Technology Corp 半導体製造管理装置
JP2013074039A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 群管理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190061991A (ko) * 2017-11-28 2019-06-05 (주)지티유솔루션 공장 시스템 관리 방법
KR102005064B1 (ko) * 2017-11-28 2019-10-01 (주)지티유솔루션 공장 시스템 관리 방법
CN109612517A (zh) * 2018-12-21 2019-04-12 深圳创维-Rgb电子有限公司 产品生产异常的分析方法、数据服务器、监控设备及介质
CN109612517B (zh) * 2018-12-21 2021-03-30 深圳创维-Rgb电子有限公司 产品生产异常的分析方法、数据服务器、监控设备及介质
JP2020135170A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 異常検知装置、異常検知システム、異常検知方法
JP7175216B2 (ja) 2019-02-15 2022-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 異常検知装置、異常検知システム、異常検知方法
WO2020188087A2 (de) 2019-03-21 2020-09-24 Aixtron Se Verfahren zur erfassung eines zustandes eines cvd-reaktors unter produktionsbedingungen

Also Published As

Publication number Publication date
JP6537345B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537345B2 (ja) 欠陥検出システム、欠陥検出方法、及び生産管理システム
TWI287244B (en) Correlation of end-of-line data mining with process tool data mining
US20030045007A1 (en) Method of monitoring and/or controlling a semiconductor manufacturing apparatus and a system therefor
KR102233812B1 (ko) 제조 공정에 있어서 설비로부터의 데이터를 처리하는 방법 및 시스템
KR20140147621A (ko) 수질 센서 장애 제어 장치 및 방법
JP2012160056A (ja) 製造ライン監視システム
JP2011181666A (ja) 半導体製造における装置異常の予兆検知方法およびシステム
JP6711452B2 (ja) 抽出装置、抽出方法、及びプログラム
JP2010286880A (ja) 不良要因推定システムおよび不良要因推定方法
KR20190031385A (ko) 인터페이스 장치와, 이를 이용한 반도체 제조 시스템 및 관리 방법
JP6465420B2 (ja) センサ監視装置、センサ監視方法、及び、プログラム
WO2019240019A1 (ja) 異常解析装置、製造システム、異常解析方法及びプログラム
US20180335768A1 (en) Production control system, production control program, and production control method
US20170299533A1 (en) Control apparatus for rotating device
US10031516B2 (en) Method and system for automatically collecting semiconductor manufacturing parameters
JP2009217723A (ja) 監視装置およびプログラム
KR101876629B1 (ko) 빅데이터 분석 기반 상태 감시 장치 및 방법
US6697691B1 (en) Method and apparatus for fault model analysis in manufacturing tools
US20190041838A1 (en) Detection of temperature sensor failure in turbine systems
JP2010015246A (ja) 故障情報分析管理システム
JP6595207B2 (ja) 異常予兆検知システムおよび異常予兆検知方法
US10768610B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium having program recorded therein
KR101952840B1 (ko) 웨이퍼 이송장비 암블레이드의 열화추세 검출 시스템 및 그 검출 방법
US10955829B2 (en) System and a method to enable zero defect production
JP2009053795A (ja) 生産制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250