JP2016208747A - 電力管理方法、電力管理装置、および電力管理システム - Google Patents

電力管理方法、電力管理装置、および電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016208747A
JP2016208747A JP2015089820A JP2015089820A JP2016208747A JP 2016208747 A JP2016208747 A JP 2016208747A JP 2015089820 A JP2015089820 A JP 2015089820A JP 2015089820 A JP2015089820 A JP 2015089820A JP 2016208747 A JP2016208747 A JP 2016208747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
power management
power
value
time period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015089820A
Other languages
English (en)
Inventor
真史 合川
Masashi Aikawa
真史 合川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015089820A priority Critical patent/JP2016208747A/ja
Publication of JP2016208747A publication Critical patent/JP2016208747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/06Removing frost
    • F25D21/08Removing frost by electric heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/22Refrigeration systems for supermarkets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】所望の時限において、需要家施設に備えられた負荷機器の消費電力を削減する電力管理方法、電力管理装置、および電力管理システムを提供する。【解決手段】冷却装置14を備える需要家施設における電力管理方法であって、現在時刻が属する時限以降の対象時限における需要電力量または平均需要電力値の予測値を取得するステップと、予測値が第1の閾値以上であるか否かを判定するステップと、予測値が第1の閾値以上であると判定したとき、対象時限における冷却装置14の消費電力量が低減するように、冷却装置14のデフロスト方式に応じて冷却装置14のデフロスト開始時刻を変更する変更ステップと、を含む。【選択図】図6

Description

本発明は、電力系統から電力の供給を受ける需要家における電力管理方法、電力管理装置、および電力管理システムに関し、特に、冷却装置を備える需要家における電力管理方法、電力管理装置、および電力管理システムに関する。
近年、節電・節エネルギーに対する意識の高まりから電力管理装置(EMS:Energy Management System)が着目され、さまざまな領域で活用されてきている。例えば、家庭向けにはHEMS(Home EMS)、商業施設向けにはSEMS(Store EMS)、工場向けにはFEMS(Factory EMS)、ビル管理向けにはBEMS(Building EMS)、および、様々なEMSを管理するCEMS(Community EMS)などがある。
例えば特許文献1には、デマンドレスポンス等、需要家施設における消費電力の削減を需要家に対して求める電力削減要求に応じて、負荷機器の動作を通常モードから節電モードに切り替えることによって、消費電力を削減する技術が開示されている。
特開2013−229995号公報
しかしながら負荷機器の動作は、電力削減要求とは無関係に、負荷機器の機能を実現するために制御されることが通常である。このため、電力削減要求に応じて負荷機器を節電モードで動作させることが必ずしも望ましくない場合がある。したがって、電力削減要求に応じた負荷機器の消費電力の削減について改善の余地があった。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、所望の時限において、需要家施設に備えられた負荷機器の消費電力を削減する電力管理方法、電力管理装置、および電力管理システムを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る電力管理方法は、
冷却庫内を冷却する冷却装置を備える需要家施設における電力管理方法であって、
現在時刻が属する時限以降の対象時限における需要電力量の第1の予測値または平均需要電力値の第2の予測値を取得するステップと、
前記第1の予測値または前記第2の予測値が第1の閾値以上であるか否かを判定するステップと、
前記第1の予測値または前記第2の予測値が前記第1の閾値以上であると判定したとき、前記対象時限における前記冷却装置の消費電力量が低減するように、前記冷却装置のデフロスト方式に応じて該冷却装置のデフロスト開始時刻を変更する変更ステップと、を含む
ことを特徴とする。
また、本発明に係る電力管理方法は、
前記変更ステップにおいて、オフサイクル方式の冷却装置のデフロストの実行によって通常動作時よりも消費電力が低減する低電力期間の少なくとも一部を前記対象時限に含ませるように、または、該低電力期間のうち前記対象時限に含まれる期間を増加させるように、該冷却装置のデフロスト開始時刻を変更する
ことが望ましい。
また、本発明に係る電力管理方法は、
前記変更ステップにおいて、ヒータ方式の冷却装置のデフロストの実行によって通常動作時よりも消費電力が増加する高電力期間のうち前記対象時限に含まれる期間を低減させるように、該冷却装置のデフロスト開始時刻を変更する
ことが望ましい。
また、本発明に係る電力管理方法は、
前記変更ステップにおいて、前記冷却装置の連続する2つのデフロスト開始時刻の間隔が所定範囲内に収まる限りにおいてデフロスト開始時刻を変更する
ことが望ましい。
また、本発明に係る電力管理方法において、
前記需要家施設は複数の冷却装置を備え、
前記変更ステップにおいて、前記複数の冷却装置のうち、変更前のデフロスト開始時刻と、前記対象時限における消費電力量を最小にするデフロスト開始時刻と、の差の絶対値が小さい冷却装置から順に、デフロスト開始時刻を変更する
ことが望ましい。
また、本発明に係る電力管理方法において、
前記対象時限は、外気温、温度、もしくは天気の予測情報、または電力削減要求に関する情報に基づいて定められる
ことが望ましい。
また、本発明に係る電力管理方法において、
前記需要家施設は前記冷却庫周辺の空調を行う空調装置を備えており、
前記冷却装置のデフロスト開始時刻以降に前記冷却庫内の温度を監視するステップと、
前記温度が第2の閾値以上であるか否かを判定するステップと、
前記温度が第2の閾値以上であると判定したとき、前記空調装置の動作を制御して、前記冷却庫周辺の温度および湿度の少なくとも一方を低下させる空調制御を行う制御ステップと、をさらに含む、
ことが望ましい。
また、本発明に係る電力管理方法は、
前記制御ステップで前記空調制御を開始した後、前記冷却庫内の温度が第1の所定値未満となったとき、前記空調制御を停止するステップをさらに含む
ことが望ましい。
また、本発明に係る電力管理方法は、
前記温度が第2の閾値以上であると判定したとき、警告を行う警告ステップと、
前記警告ステップで前記警告を開始した後、前記冷却庫内の温度が第2の所定値未満となったとき、前記警告を停止するステップと、をさらに含む
ことが望ましい。
また、本発明に係る電力管理装置は、
冷却庫内を冷却する冷却装置を備える需要家施設における電力管理を行う電力管理装置であって、
現在時刻が属する時限以降の対象時限における需要電力量の第1の予測値または平均需用電力値の第2の予測値を取得し、前記第1の予測値または前記第2の予測値が第1の閾値以上であるか否かを判定し、前記第1の予測値または前記第2の予測値が前記第1の閾値以上であると判定したとき、前記対象時限における前記冷却装置の消費電力量が低減するように、前記冷却装置のデフロスト方式に応じて該冷却装置のデフロスト開始時刻を変更する制御部を備える
ことを特徴とする。
また、本発明に係る電力管理システムは、
需要家施設における電力管理を行う電力管理システムであって、
需要家施設内の冷却庫内を冷却する冷却装置と、
現在時刻が属する時限以降の対象時限における需要電力量の第1の予測値または平均需用電力値の第2の予測値を取得し、前記第1の予測値または前記第2の予測値が第1の閾値以上であるか否かを判定し、前記第1の予測値または前記第2の予測値が前記第1の閾値以上であると判定したとき、前記対象時限における前記冷却装置の消費電力量が低減するように、前記冷却装置のデフロスト方式に応じて該冷却装置のデフロスト開始時刻を変更する電力管理装置と、を備える
ことを特徴とする。
本発明に係る電力管理方法、電力管理装置、および電力管理システムによれば、所望の時限において負荷機器の消費電力が削減される。
本発明の第1の実施形態に係る電力管理システムの概略構成を示すブロック図である。 冷却装置が実行するデフロストと消費電力との関係を示す図である。 図1の電力管理装置の概略構成を示すブロック図である。 各冷却装置がデフロストを実行する第1のタイムスケジュールを示す図である。 各冷却装置がデフロストを実行する第2のタイムスケジュールを示す図である。 図1の電力管理装置の動作を説明するフローチャートである。 図6のデフロスト開始時刻の変更処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る電力管理システムの概略構成を示すブロック図である。 周辺空間の温度と冷却装置の消費電力値との関係を示す図である。 周辺空間の湿度と冷却装置の消費電力値との関係を示す図である。 図8の電力管理装置の動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
はじめに図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る電力管理システム10について説明する。電力管理システム10は、分電盤11と、電力量計12と、最大需要電力計13と、少なくとも1つの冷却装置14と、負荷15と、電力管理装置16と、を備える。図1において、実線は電力供給経路を示し、一点鎖線は情報送受信経路を示す。電力管理システム10は、需要家施設、例えばスーパーマーケットまたはコンビニエンスストア等の商業施設に備えられる。
分電盤11は、電力系統17から取得する電力を、冷却装置14、負荷15、および電力管理装置16に分配する。
電力量計12は、電力系統17から取得した電力量を検出する。例えば電力量計12は、0.5[wh]の電力量を検出する度に、1パルスを出力する。本実施形態において電力系統17から取得する電力量は、需要家施設全体における消費電力量に等しい。
最大需要電力計13は、デマンド計ともよばれており、電力量計12が出力したパルス数に基づいて計測した所定時限(デマンド時限)における需要電力量を、当該時限における平均需要電力値(デマンド値)に換算する。ここでデマンド時限は、国によって異なり、例えば日本およびイギリスでは30分間、アメリカでは60分間、ならびにドイツでは15分間に定められている。以下、所定時限は30分間(0.5時間)であり、1日が48個の時限に分割されているものとして説明する。具体的には最大需要電力計13は、所定時限(例えば、13:00−13:30)における需要電力量がa[kWh]であるとき、当該時限における平均需要電力値P[kWh]を、P=a[kWh]/0.5[h]=2a[kW]として算出する。最大需要電力計13によって算出された平均需要電力値は、電力会社等によって電気料金の算出に用いられる。
ここで、上述のデマンド値と電気料金との関係について説明する。日本において、商業施設等の高圧受電者に課される電力料金の一部(基本料金)は、例えば直近の1年間における最大のデマンド値に応じて決定され、デマンド値が大きい程、基本料金が高くなる。したがって、電力料金を抑えるためには、現在時刻が属する時限のデマンド値が過去1年間の最大のデマンド値を越えないように、需要家施設の消費電力量を調整することが望ましい。
冷却装置14は、例えば熱交換器を含んで構成され、需要家施設に備えられた冷却庫内の温度を所望の温度まで熱交換によって冷却する。本実施形態において冷却装置14は、冷却庫内の温度を0℃以上の比較的低温(例えば、10℃以下)まで冷却する冷蔵装置、または冷却庫内の温度を0℃未満まで冷却する冷凍装置である。冷却庫は、例えば冷凍食品または飲料等、低温環境に保たれるべき商品が保管または陳列される空間として用いられる。以下、冷却庫は、例えば需要家施設内の空間に連通する開口部を備え、当該開口部を介して商品の陳列および取り出し等が行われるものとして説明するが、これに限られない。例えば、開閉可能な扉によって開口部が閉じられる構成であってもよい。
また冷却装置14は、冷却庫内の温度が低温となることによって熱交換器に発生する霜を除去するために、周期的にデフロストを行う。効率良く霜を除去するために、例えば冷却装置14の仕様に応じた所定の時間間隔で周期的にデフロストを実行することが通常である。デフロスト開始時刻のタイムスケジュールは、例えばタイマー等を用いて冷却装置に予め設定されている。冷却装置14のデフロスト方式として、例えばオフサイクル方式およびヒータ方式が一般的に知られている。冷蔵装置にはオフサイクル方式が採用され、冷凍装置にはヒータ方式が採用されることが一般的である。
ここで、デフロスト方式毎に、冷却装置14のデフロストの実行と消費電力値との関係について、図2を参照して説明する。
オフサイクル方式において、少なくとも熱交換器による熱交換が一定時間(熱交換停止期間)停止されることによってデフロストが実行され、当該一定時間が経過すると熱交換が再開される。ここで図2(a)は、横軸を時間とし、各冷却装置14(オフサイクル方式およびヒータ方式)に設定されたデフロスト開始時刻および熱交換停止期間等のタイムスケジュールを示す図である。本実施形態においてオフサイクル方式の冷却装置14には、図2(a)に示すように6時間周期で30分間の熱交換停止期間18が設定されるが、周期および熱交換停止期間の値はこれに限られない。また図2(b)は、横軸を時間、および縦軸を冷却装置14の消費電力値[kW]としたグラフである。図2(b)に示すように、熱交換停止期間18の始期(デフロスト開始時刻)に熱交換が停止されることによって、熱交換停止期間18において消費電力値が時間経過に従い減少する。また、熱交換停止期間18の終期に熱交換が再開されることによって、熱交換停止期間18後の復帰期間19(本実施形態においては、30分間)において消費電力値が時間経過に従い増加する。復帰期間19後の消費電力値は、熱交換停止期間18前(例えば、02:00−03:30)等の通常動作時と同程度の消費電力値となる。以下、オフサイクル方式の冷却装置14においてデフロストの実行によって通常動作時よりも消費電力値が低減している期間、すなわち熱交換停止期間18および復帰期間19を、低電力期間20という。このようにオフサイクル方式の冷却装置14では、デフロストの実行によって、低電力期間20に亘って消費電力値が通常動作時よりも小さい値となる。
一方ヒータ方式において、熱交換が一定時間(熱交換停止期間)停止されるとともにヒータを動作させることによってデフロストが実行される。また、当該一定時間が経過するとヒータの動作が停止されおよび熱交換が再開される。本実施形態においてヒータ方式の冷却装置14には、図2(a)に示すように12時間周期で30分間の熱交換停止期間21が設定されるが、周期及び熱交換停止期間の値はこれに限られない。ここで図2(b)に示すように、熱交換停止期間21の始期(デフロスト開始時刻)にヒータの動作が開始されることによって、熱交換停止期間21において消費電力値が時間経過に従い増加する。また、熱交換停止期間21の終期にヒータの動作が停止されることによって、熱交換停止期間21後の復帰期間22(本実施形態においては、90分間)において消費電力値が時間経過に従い減少する。復帰期間22後の消費電力値は、熱交換停止期間21前(通常動作時)と同程度の消費電力値となる。以下、ヒータ方式の冷却装置14においてデフロストの実行によって通常動作時よりも消費電力値が増加している期間、すなわち熱交換停止期間21および復帰期間22を、高電力期間23という。このようにヒータ方式の冷却装置14では、デフロストの実行によって、高電力期間23に亘って消費電力値が通常動作時よりも大きい値となる。
図1に示す負荷15は、例えば照明等の電力消費機器である。負荷15は、例えば電力系統17から取得した電力によって動作する。
電力管理装置16は、有線または無線を介して、分電盤11、電力量計12、冷却装置14、負荷15、およびインターネット等のネットワーク24と通信可能に接続される。また電力管理装置16は、例えば需要家施設全体の消費電力量等に基づいて、冷却装置14および負荷15の一般的な電力管理を行う。また本実施形態に係る電力管理装置16は、対象とする時限(対象時限)における平均需要電力値(デマンド値)の予測値に基づいて、冷却装置14のデフロスト開始時刻を変更する。後述するように、デフロスト開始時刻の変更によって、対象時限における冷却装置14の消費電力量が低減され、所定時限における実際の平均需要電力値が低減され得る。電力管理装置16の動作の詳細については後述する。
次に図3を参照して、電力管理装置16の構成について具体的に説明する。電力管理装置16は、入出力部25と、記憶部26と、制御部27と、を備える。
入出力部25は、多様な外部機器と接続し情報の送受信を行うインターフェースである。例えば入出力部25は、有線または無線を介して、分電盤11、電力量計12、冷却装置14、負荷15、およびネットワーク24と通信可能に接続される。
記憶部26は、例えばメモリ装置であって、電力管理装置16の動作に必要な種々の情報およびプログラム等を記憶する。例えば記憶部26は、後述するように制御部27によって定められる第1の閾値を示す情報、および各冷却装置14のデフロストに関する情報を記憶する。デフロストに関する情報は、例えばデフロスト方式、デフロスト開始時刻、熱交換停止期間、および復帰期間等を示す情報を含むが、これに限られない。またデフロストに関する情報は、予め記憶されてもよく、制御部27によって入出力部25を介して冷却装置14から取得されてもよい。
制御部27は、例えば専用のマイクロプロセッサまたは特定のプログラムを読み込むことによって特定の処理を実行する汎用のCPUである。制御部27は、電力管理装置16の動作全体を制御する。
例えば制御部27は、入出力部25を介して、電力量計12が出力するパルスを取得し、取得したパルスの数を時限毎に計上する。
また制御部27は、対象時限および第1の閾値を決定する。続いて制御部27は、対象時限における平均需用電力値の予測値を算出することによって取得する。そして制御部27は、当該予測値に基づいて、冷却装置14のデフロスト開始時刻を変更する。以下、制御部27の動作について詳細に説明する。
(対象時限および第1の閾値の決定)
はじめに、制御部27が対象時限および第1の閾値を決定する動作について説明する。対象時限および第1の閾値は、任意の方法によって決定されてもよい。以下、異なる複数の方法を例示して説明する。
(方法A)
制御部27は、1つの時限について電力量計12が出力するパルス数を計上し終えると、当該時限の平均需要電力値、すなわちデマンド値を算出する。そして制御部27は、算出したデマンド値を記憶部26に蓄積し、過去1年間の最大のデマンド値以下の値を第1の閾値に定める。例えば、第1の閾値は過去1年間の最大のデマンド値に定められる。あるいは制御部27は、例えば入出力部25およびネットワーク24を介して電力会社が管理するサーバから、需要家施設における過去1年間の最大デマンド値の値を取得し、取得した値を第1の閾値に定める。そして制御部27は、第1の閾値を示す情報を記憶部26に記憶する。また制御部27は、現在時刻が属する時限を対象時限に定める。
(方法B)
制御部27は、上記方法Aと同様にして、過去1年間の最大のデマンド値以下の値を第1の閾値に定める。また制御部27は、入出力部25を介してネットワーク24から外気温、湿度、または天気等の予測情報を取得する。以下は、外気温を用いた場合について説明する。外気温の予測情報は、例えば気象情報等であって、現在時刻よりも後(将来)の外気温の予測値を示す情報である。そして制御部27は、外気温の予測情報に基づいて時限毎に外気温の予測値が得られる場合には、予測値が所定の基準温度を超える時限を特定し、当該時限を対象時限に定める。あるいは制御部27は、外気温の予測情報に基づいて日毎に外気温の予測値が得られる場合には、予測値が基準温度を超える日を特定し、当該日に含まれる少なくとも1つの時限(例えば、日中で気温が比較的高くなる13:00−13:30)を対象時限に定める。ここで対象時限は、現在時刻が属する時限以降の1つ以上の時限である。一般的に、気温が比較的高い時限において冷却装置14および負荷15のうちエアコン等の空調機器の消費電力量が増加し、需要家施設全体における消費電力量が増加する傾向がある。したがって、年間で気温が比較的高い時限における最大のデマンド値は、過去1年間における最大デマンド値を上回る可能性がある。基準温度は、任意の時限におけるデマンド値が過去1年間における最大デマンド値を上回る可能性がある気温の閾値であって、例えば過去の実測データまたはシミュレーション等によって予め決定可能である。
(方法C)
制御部27は、入出力部25を介してネットワーク24から電力削減要求を示す情報を取得する。電力削減要求に関する情報は、例えばデマンドレスポンスなどの電力供給者から受信する情報、または需要家自身が設定する情報等、需要家施設に対して所定時限における消費電力の削減を求める情報である。電力削減要求に関する情報は、所定時限を示す情報と、需要家施設の所定時限における平均需要電力値の目標値を示す情報と、を含むが、これに限られない。そして制御部27は、電力削減要求に関する情報に示される所定時限を対象時限に定め、および目標値を第1の閾値に定める。ここで対象時限は、現在時刻が属する時限以降の1つ以上の時限である。
(平均需要電力値の予測値の算出)
次に、制御部27が対象時限における平均需要電力値の予測値を算出する動作について説明する。対象時限における平均需要電力値の予測値は、任意の方法によって決定されてもよい。
例えば制御部27は、現在時刻が属する時限を対象時限に定めたときには、現在時刻が対象時限(例えば、13:00−13:30)内のトリガ時刻(例えば、対象時限の中間の時刻である13:15)と等しくなったときに、対象時限の始期から現在時刻まで(すなわち、15分間)に取得した電力量計12のパルス数に応じて需要電力量b[kWh]を算出し、これを2倍にした値2b[kWh]を対象時限における需要電力量の推定値に定める。そして制御部27は、需要電力量の推定値2b[kWh]を0.5[h]で除算した値4b[kW]を、対象時限における平均需用電力値の予測値に定める。
あるいは制御部27は、現在時刻が属する時限よりも後の時限を目標時限に定めたときには、対象時限よりも過去の時限における平均需要電力値に基づき、例えば最小二乗法を用いて対象時限における平均需用電力値の予測値を算出する。
またあるいは、制御部27は、入出力部25を介してネットワーク24から外気温、湿度、または天気等の予測情報を取得したときには、外気温等と需要家施設の平均需要電力値との対応関係を示すルックアップテーブルから、対象時限が含まれる日の予測最高気温または対象時限における予測気温等に対応する平均需用電力値を抽出し、抽出された値を対象時限のおける平均需用電力値の予測値に定めてもよい。ルックアップテーブルは、例えば過去の実測データまたはシミュレーション等によって予め決定可能である。
(デフロスト開始時刻の変更)
次に、制御部27が対象時限における平均需要電力値の予測値に基づいて冷却装置14のデフロスト開始時刻を変更する動作について説明する。
はじめに制御部27は、対象時限における平均需用電力値の予測値が第1の閾値以上であるか否かを判定する。予測値が第1の閾値以上であるとき、制御部27は、後述するように冷却装置14のデフロスト開始時刻の変更処理を実行し、対象時限における冷却装置14の消費電力量を低減させる。一方、予測値が第1の閾値未満であるとき、制御部27は、デフロスト開始時刻の変更処理を行うことなく、通常動作(例えば、電力量計12からのパルスの取得)に戻る。
ここで図4および図5を参照して、冷却装置14のデフロスト開始時刻の変更と、対象時限における冷却装置14の消費電力量の低減と、の関係について説明する。
まず図4(a)および図4(b)を参照して、現在時刻が属する時限が対象時限に定められているときの、デフロスト開始時刻の変更と消費電力量の低減との関係の具体例について説明する。図4(a)および図4(b)は、横軸を時間として各冷却装置14(オフサイクル方式の冷却装置A−Cおよびヒータ方式の冷却装置D−E)のデフロスト開始時刻および熱交換停止期間等のタイムスケジュールの例を示す図である。具体的には、図4(a)はデフロスト開始時刻変更前(以下、「変更前」ともいう。)における各冷却装置14の熱交換停止期間18等を示し、図4(b)はデフロスト開始時刻変更後(以下、「変更後」ともいう。)における各冷却装置14の熱交換停止期間18等を示す。また図4において、現在時刻は13:15、対象時限は13:00−13:30、およびトリガ時刻は13:15である。
まず、上述したようにオフサイクル方式の冷却装置14では、低電力期間20(すなわち、熱交換停止期間18および復帰期間19)に亘って消費電力値が通常動作時よりも小さい値となる(図2参照)。したがって、デフロスト開始時刻を変更して低電力期間20のうち対象時限に含まれる期間を増加させることによって、対象時限における消費電力量が低減される。
ここでデフロスト開始時刻の変更によって、連続する2つのデフロスト開始時刻の間隔が比較的大きく変更されると、デフロスト実行の周期性が崩れて霜を効率良く除去できない可能性がある。したがって好適には、オフサイクル方式の冷却装置14の連続する2つのデフロスト開始時刻の間隔が第1の範囲(例えば、6時間±1時間)に収まる限りにおいてデフロスト開始時刻が変更される。換言すると、オフサイクル方式の冷却装置14の連続する2つのデフロスト開始時刻の間隔が第1の範囲を超えないように、デフロスト開始時刻が変更される。第1の範囲は、オフサイクル方式の冷却装置14において実用上許容可能なデフロスト開始時刻の間隔の時間的範囲であって、例えば実験またはシミュレーション等によって冷却装置14毎に予め決定可能である。
例えばオフサイクル方式の冷却装置Aにおいて、変更前のデフロスト開始時刻が13:23であり、対象時限に含まれる低電力期間20は7分間である。ここで冷却装置Aのデフロスト開始時刻を早めるように変更すると、対象時限に含まれる低電力期間20が増加するので、冷却装置Aの対象時限における消費電力量が低減する。また冷却装置Aのデフロスト開始時刻は、図4(a)では前回のデフロスト開始時刻(例えば、07:15)との間隔が第1の範囲内に収まる限りにおいて、すなわち12:15−14:15の範囲内で変更可能である。好適には冷却装置Aのデフロスト開始時刻は、上記範囲内において対象時限における消費電力量を最小にするデフロスト開始時刻、図4(b)では現在時刻である13:15となるように(8分早めるように)変更される。
またオフサイクル方式の冷却装置Bにおいて、変更前のデフロスト開始時刻が13:30であり、対象時限に含まれる低電力期間20は0分間である。また冷却装置Bのデフロスト開始時刻は、図4(a)では前回のデフロスト開始時刻(例えば、07:30)との間隔が第1の範囲内に収まる限りにおいて、すなわち12:30−14:30の範囲内で変更可能である。好適には冷却装置Bのデフロスト開始時刻は、上記範囲内において対象時限における消費電力量を最小にするデフロスト開始時刻、図4(b)では現在時刻である13:15となるように(15分早めるように)変更される。
またオフサイクル方式の冷却装置Cにおいて、変更前のデフロスト開始時刻が14:23であり、対象時限に含まれる低電力期間20は0分間である。ここで冷却装置Cのデフロスト開始時刻を早めるように変更し、低電力期間20の一部が対象時限に含まれることとなると、冷却装置Cの対象時限における消費電力量が低減する。また冷却装置Cのデフロスト開始時刻は、図4(a)では前回のデフロスト開始時刻(例えば、08:23)との間隔が第1の範囲内に収まる限りにおいて、すなわち13:23−15:23の範囲内で変更可能である。好適には冷却装置Cのデフロスト開始時刻は、上記範囲内において対象時限における消費電力量を最小にするデフロスト開始時刻、図4(b)では13:23となるように(1時間早めるように)変更される。
一方、上述したようにヒータ方式の冷却装置14は、高電力期間23(すなわち、熱交換停止期間21および復帰期間22)に亘って消費電力値が通常動作時よりも大きい値となる。したがって、デフロスト開始時刻を変更し高電力期間23のうち対象時限に含まれる期間を低減させることによって、対象時限における消費電力量が低減される。
好適には、上述したオフサイクル方式と同様に、ヒータ方式の冷却装置14の連続する2つのデフロスト開始時刻の間隔が第2の範囲(例えば、12時間±30分)に収まる限りにおいてデフロスト開始時刻が変更される。換言すると、ヒータ方式の冷却装置14の連続する2つのデフロスト開始時刻の間隔が第2の範囲を超えないように、デフロスト開始時刻が変更される。第2の範囲は、ヒータ方式の冷却装置14において実用上許容可能なデフロスト開始時刻の間隔の時間的範囲であって、例えば実験またはシミュレーション等によって冷却装置14毎に予め決定可能である。
例えばヒータ方式の冷却装置Dにおいて、変更前のデフロスト開始時刻が13:15であり、対象時限に含まれる高電力期間23は15分間である。また冷却装置Dのデフロスト開始時刻は、図4(a)では前回のデフロスト開始時刻(例えば、01:15)との間隔が第2の範囲内に収まる限りにおいて、すなわち12:45−13:45の範囲内で変更可能である。好適には冷却装置Dのデフロスト開始時刻は、上記範囲内において対象時限における消費電力量を最小にするデフロスト開始時刻、図4(b)では13:30以降となるように(15分以上遅らせるように)変更される。好適には、図4(b)に示すように、デフロスト開始時刻が13:30に変更される。
またヒータ方式の冷却装置Eにおいて、変更前のデフロスト開始時刻は14:00であり、対象時限に含まれる高電力期間23は0分間である。したがって、冷却装置Eのデフロスト開始時刻を変更する必要はない。
次に図5(a)および図5(b)を参照して、現在時刻が属する時限よりも後の1つの時限が対象時限に定められているときの、デフロスト開始時刻の変更と消費電力量の低減との関係の具体例について説明する。図5(a)および図5(b)は、横軸を時間として各冷却装置14(オフサイクル方式の冷却装置A−Cおよびヒータ方式の冷却装置D−E)の熱交換停止期間等の例を示す図である。具体的には、図5(a)はデフロスト開始時刻変更前(以下、「変更前」ともいう。)における各冷却装置14の熱交換停止期間18等を示し、図5(b)はデフロスト開始時刻変更後(以下、「変更後」ともいう。)における各冷却装置14の熱交換停止期間等を示す。また図5において、現在時刻は12:38、および対象時限は13:00−13:30である。
まず、上述したようにオフサイクル方式の冷却装置14では、熱交換停止期間18において消費電力値が時間経過に従い減少し、熱交換停止期間18の終期において消費電力値が最小値(下向きのピーク)となり、その後復帰期間19において消費電力値が時間経過に従い増加する(図2参照)。本実施形態では、熱交換停止期間18の終期が対象時限内の基準時刻と一致するとき、対象時限における消費電力量が最小になる。例えば基準時刻は、対象時限の中間の時刻であって、図5において13:15である。
例えば図5に示すオフサイクル方式の冷却装置Aにおいて、変更前のデフロスト開始時刻が13:15である。また冷却装置Aのデフロスト開始時刻は、図5(a)では前回のデフロスト開始時刻(例えば、07:15)との間隔が第1の範囲内に収まる限りにおいて、すなわち12:15−14:15の範囲内で変更可能である。好適には冷却装置Aのデフロスト開始時刻は、上記範囲内において対象時限における消費電力量を最小にするデフロスト開始時刻、図5(b)では12:45になるように(30分早めるように)変更されて、熱交換停止期間18の終期が基準時刻と等しくなる。
またオフサイクル方式の冷却装置Bにおいて、変更前のデフロスト開始時刻が13:30である。また冷却装置Bのデフロスト開始時刻は、図5(a)では前回のデフロスト開始時刻(例えば、07:30)との間隔が第1の範囲内に収まる限りにおいて、すなわち12:30−14:30の範囲内で変更可能である。好適には冷却装置Bのデフロスト開始時刻は、上記範囲内において対象時限における消費電力量を最小にするデフロスト開始時刻、図5(b)では12:45になるように(45分早めるように)変更されて、熱交換停止期間18の終期が基準時刻と等しくなる。
またオフサイクル方式の冷却装置Cにおいて、変更前のデフロスト開始時刻が14:23である。また冷却装置Bのデフロスト開始時刻は、図5(a)では前回のデフロスト開始時刻(例えば、08:23)との間隔が第1の範囲内に収まる限りにおいて、すなわち13:23−15:23の範囲内で変更可能である。好適には冷却装置Cのデフロスト開始時刻は、上記範囲内において対象時限における消費電力量を最小にするデフロスト開始時刻、図5(b)では13:23となるように(1時間早めるように)変更される。
一方、ヒータ方式の冷却装置Dにおいて、変更前のデフロスト開始時刻が13:15であり、対象時限に含まれる高電力期間23は15分間である。また冷却装置Dのデフロスト開始時刻は、図5(a)では前回のデフロスト開始時刻(例えば、01:15)との間隔が第2の範囲内に収まる限りにおいて、すなわち12:45−13:45の範囲内で変更可能である。好適には冷却装置Dのデフロスト開始時刻は、上記範囲内において対象時限における消費電力量を最小にするデフロスト開始時刻、ここでは13:30以降となるように(15分以上遅らせるように)変更される。図5(b)では、デフロスト開始時刻が13:30に変更されている。
またヒータ方式の冷却装置Eにおいて、変更前のデフロスト開始時刻は14:00であり、対象時限に含まれる高電力期間23は0分間である。したがって、冷却装置Eのデフロスト開始時刻を変更する必要はない。
以上のように各冷却装置14のデフロスト開始時刻が変更されることによって、対象時限における消費電力量が低減される。
(デフロスト開始時刻の変更処理)
次に、制御部27が実行する、冷却装置14のデフロスト開始時刻の変更処理について説明する。はじめに制御部27は、各冷却装置14から、現在設定されているデフロスト開始時刻、すなわち変更前のデフロスト開始時刻を示す情報を取得する。
続いて制御部27は、各冷却装置14について優先順位を決定する。具体的には制御部27は、冷却装置14毎に、変更前のデフロスト開始時刻と、対象時限の消費電力量を最小にするデフロスト開始時刻と、の差の絶対値を算出する。例えば図4において、冷却装置Aにおける時刻の差の絶対値は|13:23−13:15|=8分、冷却装置Bにおける時刻の差の絶対値は|13:30−13:15|=15分、冷却装置Cにおける時刻の差の絶対値は|14:23−13:23|=1時間、冷却装置Dにおける時刻の差の絶対値は|13:15−13:30|=15分、および冷却装置Eにおける時刻の差の絶対値は0分である。そして制御部27は、算出された絶対値がゼロである冷却装置14を除き、絶対値が小さい冷却装置14程、優先順位を上位に定める。例えば図4において、優先順位は、上位のものから冷却装置A>冷却装置B=冷却装置D>冷却装置Cの順に定められる。
続いて制御部27は、以下に説明する動作を、優先順位が上位である冷却装置14から順に実行する。
まず制御部27は、記憶部26に記憶されたデフロストに関する情報に基づき、冷却装置14のデフロスト方式を判定する。
デフロスト方式がオフサイクル方式であるとき、制御部27は、上述したように、連続する2つのデフロスト開始時刻の間隔が第1の範囲内に収まる限りにおいて、対象時限の消費電力量を低減させるように、好適には最小にするように、デフロスト開始時刻を変更する。
具体的には制御部27は、連続する2つのデフロスト開始時刻の間隔が第1の範囲内に収まる限りにおいて、低電力期間20のうち対象時限に含まれる期間を増加させるデフロスト開始時刻の候補を特定する。好適には制御部27は、低電力期間20のうち対象時限に含まれる期間を最長にするデフロスト開始時刻変更の候補を特定する。そして制御部27は、デフロスト開始時刻を、特定された候補に一致させるように変更する。ここで、低電力期間20のうち対象時限に含まれる期間を最長にするデフロスト開始時刻の複数の候補が特定されたときには、制御部27は、特定された複数の候補のうち、熱交換停止期間18の終期と基準時刻との差の絶対値を最小にする候補を識別する。そして制御部27は、デフロスト開始時刻を、識別された候補に一致させるように変更する。
一方、デフロスト方式がヒータ方式であるとき、制御部27は、上述したように、連続する2つのデフロスト開始時刻の間隔が第2の範囲内に収まる限りにおいて、対象時限の消費電力量を低減させるように、好適には最小にするように、デフロスト開始時刻を変更する。
具体的には制御部27は、連続する2つのデフロスト開始時刻の間隔が第2の範囲内に収まる限りにおいて、高電力期間23のうち対象時限に含まれる期間を低減させるデフロスト開始時刻の候補を特定する。好適には制御部27は、高電力期間23のうち対象時限に含まれる期間を最短にするデフロスト開始時刻の候補を特定する。そして制御部27は、デフロスト開始時刻を、特定された候補に一致させるように変更する。
続いて制御部27は、上述のようにしてオフサイクル方式またはヒータ方式の冷却装置14のデフロスト開始時刻を変更すると、記憶部26に記憶されたデフロストに関する情報のうち、当該冷却装置14のデフロスト開始時刻を示す情報を更新する。
続いて制御部27は、変更後のデフロスト開始時刻に基づいて対象時限における平均需用電力値の予測値を新たに算出する。続いて制御部27は、予測値が第1の閾値以上であるか否かを判定する。予測値が第1の閾値未満であるとき、制御部27は、デフロスト開始時刻の変更処理を終了する。一方、予測値が第1の閾値以上であるとき、制御部27は、優先順位が同位または下位である他の冷却装置14について上述した動作を繰り返し実行する。また制御部27は、優先順位が定められた全ての冷却装置14について上述した動作を実行したときも、デフロスト開始時刻の変更処理を終了する。
また制御部27は、デフロスト開始時刻の変更処理を終了すると、デフロスト開始時刻を変更した各冷却装置14に対して制御信号を送信し、変更後のデフロスト開始時刻を各冷却装置14に再設定させる。
次に図6のフローチャートを参照して、本実施形態に係る電力管理装置16の動作について説明する。電力管理装置16は、現在時刻が属する時限が対象時限に定められている場合には、例えば現在時刻がトリガ時刻となったときに下記の動作を開始する。また電力管理装置16は、現在時刻が属する時限よりも後の時限が対象時限に定められている場合には、例えば電力削減要求に関する情報を取得したとき等、対象時限の始期よりも前の時刻に下記の動作を開始する。
ステップS100:はじめに電力管理装置16の制御部27は、対象時限における平均需要電力値の予測値を算出する。
ステップS101:続いて制御部27は、ステップS100の予測値が第1の閾値以上であるか否かを判定する。予測値が第1の閾値以上であるとき(ステップS101−Yes)、制御部27は、ステップS102に進む。一方、予測値が第1の閾値未満であるとき(ステップS101−No)、制御部27は、本処理を終了する。
ステップS102:ステップS101の予測値が第1の閾値以上であるとき(ステップS101−Yes)、制御部27は、デフロスト開始時刻の変更処理を実行する。
ステップS103:そして制御部27は、冷却装置14のデフロスト開始時刻の変更処理が終了すると、デフロスト開始時刻を変更した各冷却装置14に対して制御信号を送信し、変更後のデフロスト開始時刻を各冷却装置14に再設定させる。
次に図7のフローチャートを参照して、デフロスト開始時刻の変更処理について説明する。本処理は、上述したステップS102(図6参照)において実行される。
ステップS200:はじめに電力管理装置16の制御部27は、各冷却装置14から、現在設定されているデフロスト開始時刻を示す情報を取得する。
ステップS201:続いて制御部27は、各冷却装置14について優先順位を決定する。
ステップS202:続いて制御部27は、ステップS202以降の処理が未実行である冷却装置のうち、優先順位が最上位である冷却装置14について、記憶部26に記憶されたデフロストに関する情報に基づき、当該冷却装置14のデフロスト方式を判定する。冷却装置14がオフサイクル方式であるとき、ステップS203に進む。一方、冷却装置14がヒータ方式であるとき、ステップS204に進む。
ステップS203:ステップS202で冷却装置14がオフサイクル方式であるとき、制御部27は、冷却装置14のデフロスト開始時刻を、冷却装置14の連続する2つのデフロスト開始時刻の間隔が第1の範囲内に収まる限りにおいて対象時限における消費電力量を低減しまたは最小にするデフロスト開始時刻に変更し、デフロストに関する情報を更新して、ステップS205に進む。
ステップS204:ステップS202で冷却装置14がヒータ方式であるとき、制御部27は、冷却装置14のデフロスト開始時刻を、冷却装置14の連続する2つのデフロスト開始時刻の間隔が第2の範囲内に収まる限りにおいて対象時限における消費電力量を低減しまたは最小にするデフロスト開始時刻に変更し、デフロストに関する情報を更新して、ステップS205に進む。
ステップS205:ステップS203またはステップS204の後、制御部27は、変更後のデフロスト開始時刻に基づいて対象時限における平均需用電力値の予測値を算出する。
ステップS206:続いて制御部27は、ステップS205の予測値が第1の閾値以上であるか否かを判定する。予測値が第1の閾値以上であるとき(ステップS206−Yes)、ステップS207に進む。一方、予測値が第1の閾値未満であるとき(ステップS206−No)、制御部27はデフロスト開始時刻の変更処理を終了して、上述したステップS103(図6参照)に進む。
ステップS207:ステップS206で予測値が第1の閾値以上であるとき(ステップS206−Yes)、制御部27は、優先順位が定められた全ての冷却装置14についてステップS202以降の処理を実行したか否かを判定する。全ての冷却装置14についてステップS202以降の処理を実行したとき(ステップS207−Yes)、制御部27は当該変更処理を終了して、上述したステップS103(図6参照)に進む。一方、全ての冷却装置14についてステップS202以降の処理を実行していないとき(ステップS207−No)、ステップS202に戻り、優先順位が同位または下位の他の冷却装置14について処理を繰り返し実行する。
このように、本発明の第1の実施形態に係る電力管理装置16によれば、対象時限における平均需要電力値(デマンド値)の予測値が第1の閾値以上であると判定したときに、デフロスト方式に応じて冷却装置14のデフロスト開始時刻を変更する。上述したように、デフロスト開始時刻の変更によって、対象時限における冷却装置14の消費電力量が低減可能である。また、対象時限における冷却装置14の消費電力量が低減されるため、例えばデマンド値に基づいて電力料金が決定される場合において、電力料金を抑えるために好適である。
また電力管理装置16は、冷却装置14の連続する2つのデフロスト開始時刻の間隔が所定範囲(第1の範囲または第2の範囲)内に収まる限りにおいてデフロスト開始時刻を変更する。このようにして、デフロスト開始時刻が比較的大きく変更されることが防止されるので、例えばデフロスト開始時刻の間隔が極端に大きくなりデフロストの実行によっても霜が十分に除去できない等といった不都合の発生が抑制される。
また電力管理装置16は、変更前のデフロスト開始時刻と、対象時限における消費電力量を最小にするデフロスト開始時刻と、の差の絶対値が小さい冷却装置14から順に、デフロスト開始時刻を変更する。このようにして、デフロスト開始時刻が比較的大きく変更されることが防止され、例えば霜が十分に除去できない等といった不都合の発生が抑制される。
(第2の実施形態)
次に図8を参照して、本発明の第2の実施形態に係る電力管理システム100について説明する。電力管理システム100は、分電盤11と、電力量計12と、最大需要電力計13と、少なくとも1つの冷却装置14と、負荷15と、電力管理装置16と、空調装置280と、端末装置290と、を備える。電力量計12、最大需要電力計13、および負荷15は、第1の実施形態と同様であり、説明は省略する。
分電盤11は、電力系統17から取得する電力を、冷却装置14、負荷15、電力管理装置16、および空調装置280に分配する。
冷却装置14は、第1の実施形態と同様に、需要家施設に備えられた冷却庫内の温度を所望の温度まで熱交換によって冷却する。また本実施形態に係る冷却装置14は、例えばさらに温度センサを含んで構成され、冷却庫内の温度を測定可能である。冷却装置14は、熱交換停止期間において冷却庫内の温度を測定し、測定した温度を示す情報を電力管理装置16に送信する。
電力管理装置16は、第1の実施形態と同様に、例えば需要家施設全体の消費電力量等に基づいて、冷却装置14、負荷15、および空調装置280の一般的な電力管理を行う。また電力管理装置16は、第1の実施形態と同様に、対象時限における平均需要電力値の予測値に基づいて、冷却装置14のデフロスト開始時刻を変更する。また本実施形態に係る電力管理装置16は、空調装置280を用いて、オフサイクル方式の冷却装置14の熱交換停止期間において需要家施設内における冷却庫周辺の空間(周辺空間)の温度および湿度の少なくとも一方を低下させる空調制御を行う。空調制御の実行によって、オフサイクル方式の冷却装置14において復帰期間の終期に発生する消費電力値のピークが低減される。また電力管理装置16は、空調制御の実行中、端末装置290の動作を制御して、需要家施設におけるユーザ(例えば、従業員)に対する警告を行う。周辺空間の温度および湿度の少なくとも一方と冷却装置14のピークとの関係、および電力管理装置16の動作の詳細については後述する。
空調装置280は、需要家施設内における冷却庫の周辺空間内に備えられ、周辺空間の空調を行う。空調装置280は、例えば需要家施設におけるユーザ等が手動で行う温度設定および湿度設定等の空調設定に従って動作可能である。また空調装置280は、電力管理装置16による一般的な電力管理に応じて空調設定を自動的に変更してもよい。また空調装置280は、本実施形態に係る電力管理装置16の空調制御に従って空調設定を変更する。
端末装置290は、例えば携帯電話やパーソナルコンピュータ等の情報端末であって、有線または無線を介して電力管理装置16と通信可能である。端末装置290は、後述するように電力管理装置16の制御によって、需要家施設におけるユーザ(例えば、従業員)に対して警告を行う。警告は、例えば画像の表示または音声によって行われ、ユーザに対して冷却庫内への立ち入りおよび商品等の搬入等の抑制を促す。
ここで、周辺空間の温度とオフサイクル方式の冷却装置14の消費電力値との関係について、図9を参照して説明する。図9は、横軸を時間、および縦軸を冷却装置14の消費電力値[kW]としたグラフである。
電力管理装置16による空調制御無しの場合には、熱交換停止期間(30分間)の始期(デフロスト開始時刻)に熱交換が停止されることによって、熱交換停止期間において消費電力値が時間経過に従い減少する。また、熱交換停止期間の終期に熱交換が再開されることによって、熱交換停止期間後の復帰期間(本実施形態においては、30分間)において消費電力値が時間経過に従い増加する。ここで復帰期間の終期における消費電力値は、熱交換停止期間前(例えば、02:00−03:30)等の通常動作時よりも大きい値となる。換言すると、空調制御無しの場合には、復帰期間の終期において消費電力値のピーク300が発生し得る。このことは、熱交換停止期間において冷却庫内の温度が比較的高くなった場合に、通常動作時と同程度の比較的低い温度まで冷却庫内の温度を急激に低下させるために復帰期間における消費電力が増大することに起因する。
一方、電力管理装置16による空調制御有りの場合には、空調制御無しの場合と比較して周辺空間の温度が低い。かかる場合には、復帰期間の終期における消費電力値は、空調制御無しの場合と比較して小さくなる。換言すると、空調制御有りの場合には、復帰期間の終期において消費電力値のピーク300が抑制される。このことは、空調制御によって周辺空間の温度が低下することによって、空調制御無しの場合と比較して熱交換停止期間における冷却庫内の温度上昇が抑制されることに起因する。
次に、周辺空間の湿度とオフサイクル方式の冷却装置14の消費電力値との関係について、図10を参照して説明する。図10は、横軸を時間、および縦軸を冷却装置14の消費電力値[kW]としたグラフである。
電力管理装置16による空調制御無しの場合には、上述した例と同様に、30分間の熱交換停止期間の後、30分間の復帰期間の終期において消費電力値のピーク300が発生し得る。
一方、電力管理装置16による空調制御有りの場合には、霜を除去するために必要な熱交換停止期間が、空調制御無しの場合と比較して短くなる(例えば、15分間)。熱交換停止期間の短縮によって、空調制御無しの場合と比較して、熱交換停止期間における冷却庫内の温度上昇が抑制され、復帰期間の終期において消費電力値のピーク300が抑制される。また、復帰期間も熱交換停止期間と同様に、空調制御無しの場合と比較して短くなる(例えば、15分間)。
次に、電力管理装置16の構成について具体的に説明する。電力管理装置16は、第1の実施形態と同様に、入出力部25と、記憶部26と、制御部27と、を備える(図3参照)。入出力部25および記憶部26は、第1の実施形態と同様である。
制御部27は、第1の実施形態と同様に、対象時限における平均需用電力値の予測値に基づいて、冷却装置14のデフロスト開始時刻を変更する。
また本実施形態に係る制御部27は、デフロスト開始時刻以降、例えば熱交換停止期間および復帰期間において、入出力部25を介して冷却装置14から冷却庫内の温度を示す情報を取得し、冷却庫内の温度を監視する。続いて制御部27は、冷却庫内の温度が第2の閾値以上であるか否かを判定する。ここで熱交換停止期間における温度が比較的高い場合には、上述したように復帰期間の終期に発生する消費電力値のピーク値が増大する傾向がある。第2の閾値は、復帰期間の終期に発生する消費電力値のピーク値が実用上許容可能な値となるような冷却庫内温度の閾値であって、例えば実験またはシミュレーションによって予め決定可能である。第2の閾値は、定数であってもよく、例えばデフロスト開始時刻からの経過時間に応じて変化する値であってもよい。
制御部27は、冷却庫内の温度が第2の閾値以上であるとき、空調装置280の動作を制御して、周辺空間の温度および湿度の少なくとも一方を低下させる空調制御を行う。また制御部27は、端末装置290の動作を制御して警告を行う。
続いて制御部27は、空調制御を開始した後、冷却庫内の温度が所定値未満となったか否かを判定する。所定値は、上述の空調制御および警告を停止しても消費電力値のピーク値が実用上許容可能な値となるような冷却庫内温度の閾値であって、例えば第2の閾値と等しい値であってもよく、第2の閾値とは異なる値であってもよい。
そして制御部27は、冷却庫内の温度が所定値未満となったとき、空調制御および警告を停止する。
次に図11のフローチャートを参照して、本実施形態に係る電力管理装置16が空調制御および警告を行う動作について説明する。本処理は、例えば現在時刻がデフロスト開始時刻となったときに開始される。
ステップS300:はじめに電力管理装置16の制御部27は、冷却装置14から、入出力部25を介して冷却庫内の温度を示す情報の継続的な取得を開始する。
ステップS301:続いて制御部27は、冷却庫内の温度が第2の閾値以上であるか否かを判定する。冷却庫内の温度が第2の閾値以上であるとき(ステップS301−Yes)、ステップS302に進む。一方、冷却庫内の温度が第2の閾値未満であるとき(ステップS301−No)、ステップS301に戻る。
ステップS302:ステップS301で冷却庫内の温度が第2の閾値以上であるとき(ステップS301−Yes)、制御部27は、空調装置280の動作を制御して、周辺空間の温度および湿度の少なくとも一方を低下させる空調制御を行う。
ステップS303:続いて制御部27は、端末装置290の動作を制御して警告を行う。
ステップS304:続いて制御部27は、ステップS302の空調制御およびステップS303の警告を開始した後、冷却庫内の温度が所定値未満となったか否かを判定する。冷却庫内の温度が所定値未満となったとき(ステップS304−Yes)、ステップS305に進む。一方、冷却庫内の温度が所定値以上から所定値未満となっていないとき(ステップS304−No)、ステップS304に戻る。
ステップS305:ステップS304で冷却庫内の温度が所定値未満となったとき(ステップS304−Yes)、制御部27は、ステップS302の空調制御を停止する。
ステップS306:そして制御部27は、ステップS303の警告を停止する。
このように、本発明の第2の実施形態に係る電力管理装置16は、第1の実施形態と同様に、対象時限における平均需要電力値の予測値に基づいて冷却装置14のデフロスト開始時刻を変更可能である。
また電力管理装置16は、デフロスト開始時刻以降に冷却庫内の温度が第2の閾値以上になるとき、空調装置280の動作を制御して周辺空間の温度および湿度の少なくとも一方を低下させる空調制御を行う。このため、冷却装置14の復帰期間の終期に発生し得る消費電力値のピークが低減されるので、復帰期間の終期が属する時限の消費電力量が低減される。ここで第1の実施形態と同様に、冷却装置14のデフロスト開始時刻を変更すると、例えばオフサイクル方式の複数の冷却装置14のデフロスト開始時刻が一致する場合がある(例えば、図4(b)の冷却装置BおよびC)。かかる場合には、複数の冷却装置14において復帰期間の終期が一致する(同時刻となる)ため、複数の冷却装置14のピークが重なり、復帰期間19の終期が属する時限(図4(b)において、14:00−14:30)の消費電力量が比較的大きく増加し得る。したがって、消費電力値のピークが低減される本実施形態は、複数の冷却装置14において復帰期間の終期が一致する場合に特に好適である。
また電力管理装置16は、冷却庫内の温度が第2の閾値以上となると、端末装置290の動作を制御して警告を行う。このようにして、例えば需要家における使用者による冷却庫内への立ち入りおよび商品等の搬入等の抑制を促すので、冷却庫内の温度のさらなる上昇が抑制され、冷却装置14の復帰期間の終期に発生し得る消費電力値のピークの増大が抑制される。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部やステップ等を1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。
例えば、上述の実施形態において、電力管理装置16は、対象時限における平均需要電力値の予測値[kW]と第1の閾値との比較に基づいて冷却装置14のデフロスト開始時刻を調整する例について説明したが、平均需要電力値の予測値を用いる構成に限られない。例えば電力管理装置16は、対象時限における需要電力量の予測値[kWh]と、過去1年間において最大のデマンド値が記憶された時限における需要電力量と、の比較に基づいて冷却装置14のデフロスト開始時刻を調整してもよい。かかる場合には、過去1年間において最大のデマンド値が記憶された時限における需要電力量が第1の閾値に定められる。
また上述の実施形態において、電力管理装置16が対象時限における平均需要電力値(または需要電力量)の予測値を算出する例について説明したが、電力管理装置16が予測値を算出する構成に限られない。例えば、ネットワーク24に接続された外部のサーバ装置が対象時限における平均需要電力値(または需要電力量)の予測値を算出し、電力管理装置16が入出力部25およびネットワーク24を介して当該サーバ装置から予測値を取得する構成であってもよい。
また上述の実施形態において、電力管理装置16が定める所定のデフロスト開始時刻、熱交換停止期間、および復帰期間に従って冷却装置14が自動的にデフロストを実行する例について説明したが、冷却装置14が自動的にデフロストを実行する構成に限られない。例えば、電力管理装置16が、冷却装置14の動作を制御して、デフロストを実行させてもよい。
また上述の実施形態において、熱交換停止期間および復帰期間が予め定められる例について説明したが、これらの期間が予め定められる構成に限られない。例えば、冷却装置14は、例えば熱交換器の温度を測定する温度センサを含んで構成され、デフロスト開始時刻以後に熱交換器の温度が所定温度まで上昇したときに、熱交換停止期間を終了させてもよい。また冷却装置14は、復帰期間の始期以降に冷却庫内の温度が所定温度まで低下したときに、復帰期間を終了させてもよい。
また上述の実施形態において、電力管理装置16が自動的に第1の閾値および対象時限を決定する例について説明したが、電力管理装置16が自動的に決定する構成に限られない。例えば、需要家が自発的に第1の閾値および対象時限を定めて電力管理装置16に入力し、消費電力量の削減に取り組んでもよい。
また上述の実施形態において、基準時刻は対象時限の中間の時刻である例について説明したが、基準時刻はこれに限られない。基準時刻は、オフサイクル方式の冷却装置14における、低電力期間中の消費電力の時間変化(波形)に基づいて、対象時限内の任意の時刻に定められる。
また上述の第2の実施形態において、冷却庫内の温度が所定値未満となったときに、電力管理装置16の空調制御および警告が停止される例について説明したが、空調制御が停止される冷却庫内の温度と警告が停止される冷却庫内の温度とは異なる値であってもよい。すなわち、冷却庫内の温度が第1の所定値未満となったときに空調制御が停止され、冷却庫内の温度が第2の所定値未満となったときに警告が停止される構成において、第1の所定値と第2の所定値とは、同一の値であってもよく、異なる値であってもよい。
10、100 電力管理システム
11 分電盤
12 電力量計
13 最大需要電力計
14 冷却装置
15 負荷
16 電力管理装置
17 電力系統
18、21 熱交換停止期間
19、22 復帰期間
20 低電力期間
23 高電力期間
24 ネットワーク
25 入出力部
26 記憶部
27 制御部
280 空調装置
290 端末装置
300 ピーク

Claims (11)

  1. 冷却庫内を冷却する冷却装置を備える需要家施設における電力管理方法であって、
    現在時刻が属する時限以降の対象時限における需要電力量の第1の予測値または平均需要電力値の第2の予測値を取得するステップと、
    前記第1の予測値または前記第2の予測値が第1の閾値以上であるか否かを判定するステップと、
    前記第1の予測値または前記第2の予測値が前記第1の閾値以上であると判定したとき、前記対象時限における前記冷却装置の消費電力量が低減するように、前記冷却装置のデフロスト方式に応じて該冷却装置のデフロスト開始時刻を変更する変更ステップと、
    を含む、電力管理方法。
  2. 請求項1に記載の電力管理方法であって、
    前記変更ステップにおいて、オフサイクル方式の冷却装置のデフロストの実行によって通常動作時よりも消費電力が低減する低電力期間の少なくとも一部を前記対象時限に含ませるように、または、該低電力期間のうち前記対象時限に含まれる期間を増加させるように、該冷却装置のデフロスト開始時刻を変更する、電力管理方法。
  3. 請求項1または2に記載の電力管理方法であって、
    前記変更ステップにおいて、ヒータ方式の冷却装置のデフロストの実行によって通常動作時よりも消費電力が増加する高電力期間のうち前記対象時限に含まれる期間を低減させるように、該冷却装置のデフロスト開始時刻を変更する、電力管理方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の電力管理方法であって、
    前記変更ステップにおいて、前記冷却装置の連続する2つのデフロスト開始時刻の間隔が所定範囲内に収まる限りにおいてデフロスト開始時刻を変更する、電力管理方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の電力管理方法であって、
    前記需要家施設は複数の冷却装置を備え、
    前記変更ステップにおいて、前記複数の冷却装置のうち、変更前のデフロスト開始時刻と、前記対象時限における消費電力量を最小にするデフロスト開始時刻と、の差の絶対値が小さい冷却装置から順に、デフロスト開始時刻を変更する、電力管理方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の電力管理方法であって、
    前記対象時限は、外気温、湿度、もしくは天気の予測情報、または電力削減要求に関する情報に基づいて定められる、電力管理方法。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の電力管理方法であって、
    前記需要家施設は前記冷却庫周辺の空調を行う空調装置を備えており、
    前記冷却装置のデフロスト開始時刻以降に前記冷却庫内の温度を監視するステップと、
    前記温度が第2の閾値以上であるか否かを判定するステップと、
    前記温度が第2の閾値以上であると判定したとき、前記空調装置の動作を制御して、前記冷却庫周辺の温度および湿度の少なくとも一方を低下させる空調制御を行う制御ステップと、
    をさらに含む、電力管理方法。
  8. 請求項7に記載の電力管理方法であって、
    前記制御ステップで前記空調制御を開始した後、前記冷却庫内の温度が第1の所定値未満となったとき、前記空調制御を停止するステップをさらに含む、電力管理方法。
  9. 請求項7または8に記載の電力管理方法であって、
    前記温度が第2の閾値以上であると判定したとき、警告を行う警告ステップと、
    前記警告ステップで前記警告を開始した後、前記冷却庫内の温度が第2の所定値未満となったとき、前記警告を停止するステップと、
    をさらに含む、電力管理方法。
  10. 冷却庫内を冷却する冷却装置を備える需要家施設における電力管理を行う電力管理装置であって、
    現在時刻が属する時限以降の対象時限における需要電力量の第1の予測値または平均需用電力値の第2の予測値を取得し、前記第1の予測値または前記第2の予測値が第1の閾値以上であるか否かを判定し、前記第1の予測値または前記第2の予測値が前記第1の閾値以上であると判定したとき、前記対象時限における前記冷却装置の消費電力量が低減するように、前記冷却装置のデフロスト方式に応じて該冷却装置のデフロスト開始時刻を変更する制御部を備える、電力管理装置。
  11. 需要家施設における電力管理を行う電力管理システムであって、
    需要家施設内の冷却庫内を冷却する冷却装置と、
    現在時刻が属する時限以降の対象時限における需要電力量の第1の予測値または平均需用電力値の第2の予測値を取得し、前記第1の予測値または前記第2の予測値が第1の閾値以上であるか否かを判定し、前記第1の予測値または前記第2の予測値が前記第1の閾値以上であると判定したとき、前記対象時限における前記冷却装置の消費電力量が低減するように、前記冷却装置のデフロスト方式に応じて該冷却装置のデフロスト開始時刻を変更する電力管理装置と、
    を備える、電力管理システム。
JP2015089820A 2015-04-24 2015-04-24 電力管理方法、電力管理装置、および電力管理システム Pending JP2016208747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089820A JP2016208747A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 電力管理方法、電力管理装置、および電力管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089820A JP2016208747A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 電力管理方法、電力管理装置、および電力管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016208747A true JP2016208747A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57490843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089820A Pending JP2016208747A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 電力管理方法、電力管理装置、および電力管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016208747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241698A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 ダイキン工業株式会社 運転制御システム、運転制御装置および運転制御方法
WO2022118856A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 除霜制御システム、除霜制御方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241698A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 ダイキン工業株式会社 運転制御システム、運転制御装置および運転制御方法
JP2021191076A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 ダイキン工業株式会社 運転制御システム、運転制御装置および運転制御方法
JP7121306B2 (ja) 2020-05-28 2022-08-18 ダイキン工業株式会社 運転制御システム、運転制御装置および運転制御方法
WO2022118856A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 除霜制御システム、除霜制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10180672B2 (en) Demand control device and computer readable medium
Lakshmanan et al. Impact of thermostatically controlled loads' demand response activation on aggregated power: A field experiment
JP6635419B2 (ja) 情報端末の制御方法および省エネ支援システム
JP5927576B2 (ja) エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム
JP6250077B2 (ja) 判定装置、判定システム、判定方法、及び、プログラム
JP6553933B2 (ja) 電力制御方法、電力制御装置、および電力制御システム
JP5638360B2 (ja) 蓄電システム
JP2016208747A (ja) 電力管理方法、電力管理装置、および電力管理システム
JPWO2017033282A1 (ja) 制御装置、イベント情報表示方法及びプログラム
JP5936714B2 (ja) システムコントローラ、設備管理システム、デマンド制御方法及びプログラム
JP2012047398A (ja) 省エネルギー支援装置
WO2014185014A1 (ja) 管理装置、機器管理方法、管理システム
CN108141039B (zh) 能量管理装置以及能量管理方法
JP2018019592A (ja) エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
JP6796533B2 (ja) デマンド制御システム
WO2017134788A1 (ja) 消費電力予測装置、消費電力予測システム、消費電力予測方法、及び、プログラム
EP3199893B1 (en) Combined air conditioning and refrigerating installation
JP6373513B2 (ja) 制御装置、充電情報表示方法及びプログラム
JP2021179295A (ja) 給湯機制御装置、給湯機制御システム、稼働スケジュール生成方法およびプログラム
JP6395954B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP2014146866A (ja) 機器管理装置及び方法
JP6358521B2 (ja) 機器制御システム、及び、プログラム
JP6746012B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム
JP6876990B2 (ja) 給湯機制御システム、給湯機の制御方法、および給湯機制御プログラム
WO2018047263A1 (ja) 消費電力調整装置、消費電力調整システム、消費電力調整方法、及び、プログラム