JP2016206501A - 写真シール作成装置および方法 - Google Patents

写真シール作成装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016206501A
JP2016206501A JP2015089740A JP2015089740A JP2016206501A JP 2016206501 A JP2016206501 A JP 2016206501A JP 2015089740 A JP2015089740 A JP 2015089740A JP 2015089740 A JP2015089740 A JP 2015089740A JP 2016206501 A JP2016206501 A JP 2016206501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
captured
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015089740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5871087B1 (ja
Inventor
久美子 平田
Kumiko Hirata
久美子 平田
孝一 友行
Koichi Tomoyuki
孝一 友行
絵里香 高橋
Erika Takahashi
絵里香 高橋
茉里 金谷
Mari Kanaya
茉里 金谷
由香理 濱口
Yukari Hamaguchi
由香理 濱口
雅典 住永
Masanori Suminaga
雅典 住永
隆彰 伊藤
Takaaki Ito
隆彰 伊藤
彩香 和田
Ayaka Wada
彩香 和田
委公子 橘
Ikuko Tachibana
委公子 橘
礼子 箸尾
Reiko Hashio
礼子 箸尾
晃司 松村
Koji Matsumura
晃司 松村
瞳 高松
Hitomi Takamatsu
瞳 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2015089740A priority Critical patent/JP5871087B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871087B1 publication Critical patent/JP5871087B1/ja
Publication of JP2016206501A publication Critical patent/JP2016206501A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】提供物のデザイン性を向上させることができるようにする。【解決手段】互いに異なる撮影範囲で行われた複数の撮影により得られた複数の撮影画像の内、いずれか1つの撮影範囲の撮影により得られた撮影画像のみを用いて、撮影画像を複数合成した提供用画像を生成し、生成された提供用画像を提供する本発明は、例えば、利用者を被写体として撮影する写真シール作成装置に適用することができる。【選択図】図17

Description

本発明は、写真シール作成装置および方法に関し、特に、提供物のデザイン性を向上させることができるようにした写真シール作成装置および方法に関する。
従来、利用者(被写体)を撮影し、得られた撮影画像に予め用意されている画像を合成したり、文字や線画を重畳させたりする落書き編集処理を行い、シール紙に印刷し、写真シールとして利用者に提供する写真シール機が存在する。
この写真シール機は、例えば、ゲームセンタ等の娯楽(遊戯)施設に設置され、主に女子高生や女子中学生等を中心とする利用者に有料でサービスを提供する。利用者は、写真シールの作成作業をゲームとして楽しむだけでなく、出力される様々なサイズの編集済み画像が印刷されている写真シールを仲間同士で切り分けあって、それぞれの所持品に貼り付けたりする。
写真シール作成のゲームは、被写体の撮影、その撮影画像に対する落書き編集、そして、編集済み画像の写真シールへの出力、という流れで行われる。利用者は、この一連の工程を制限時間内でプレイし、その成果物として作成された写真シールを受け取る。したがって、利用者の満足度を向上させるためには、写真シール作成作業のゲームとしての面白さを向上させるとともに、写真シールの出来栄えを向上させることも重要になる。
このようなゲームにおいて、編集済み画像等を写真シールとしてだけでなく、携帯電話等の電子機器で表示させるための画像データとして提供するものがあった(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
例えば、特許文献1や特許文献2に記載の写真シール作成装置は、複数の撮影画像を組み合わせたコラージュ画像をおまけ画像としてユーザの携帯端末に取得させることができる。
特開2015−36807号公報 特許第5472769号
しかしながら、このように複数の撮影画像を組み合わせて(並べて配置して)おまけ画像を生成して提供する場合、特許文献1や特許文献2に記載の方法ではおまけ画像に用いる撮影画像の選択に特に制限がないため、例えば、写真シール作成装置が、利用者の顔および上半身を撮影範囲とする撮影であるアップ撮影と、利用者の全身を撮影範囲とする撮影である全身撮影との両方を行う場合、そのアップ撮影により得られる撮影画像であるアップ画像と、全身撮影により得られる撮影画像である全身画像との両方がおまけ画像に用いられる可能性があった。
アップ画像と全身画像とでは撮影範囲が互いに異なるため、アップ画像と全身画像とを同一の画像サイズにして並べると、全身画像における被写体(つまり利用者)の画像は、アップ画像における被写体の画像に比べて小さくて見づらい画像となってしまうおそれがあった。そのため、そのような全身画像を含むおまけ画像も見づらくなってしまうおそれがあった。つまり、撮影範囲が互いに異なる複数の撮影画像を合成して生成されたおまけ画像は、利用者の画像の大きさが不均一となり、デザイン性が低減し、利用者にとっての価値が低減してしまうおそれがあった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、提供物のデザイン性を向上させることができるようにするものである。
本技術の一側面の写真シール作成装置は、互いに異なる撮影範囲で行われた複数の撮影により得られた複数の撮影画像の内、いずれか1つの撮影範囲の撮影により得られた撮影画像のみを用いて、前記撮影画像を複数合成した提供用画像を生成する画像生成部と、前記画像生成部により生成された前記提供用画像を提供する画像提供部とを備える。
前記画像生成部は、前記複数の撮影画像に含まれる、被写体となる利用者の顔や上半身を撮影範囲とする撮影であるアップ撮影により得られる撮影画像であるアップ画像のみを用いて、前記提供用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、前記複数の撮影画像に含まれる、被写体となる利用者の全身を撮影範囲とする撮影である全身撮影により得られる撮影画像である全身画像のみを用いて、前記提供用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、前記提供用画像の生成に用いられる撮影画像の数が、前記複数の撮影画像に含まれる、前記提供用画像の生成に用いられる撮影画像と同一の撮影範囲の撮影画像である候補画像の数より多い場合、全ての前記候補画像と、前記候補画像の複製画像とを用いて、前記提供用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、前記複製画像が、前記提供用画像における前記撮像画像の配置位置の中で、複製元の候補画像の配置位置と隣接しない位置に配置された前記提供用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、撮影画像が行列状に配置され、前記複製画像と前記複製画像の複製元の候補画像とが前記行列状の配置位置の対角に配置された前記提供用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、視覚的に変化する加工処理が施された前記複製画像を含む前記提供用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、前記提供用画像の生成に用いられる撮影画像の数が、前記複数の撮影画像に含まれる、前記提供用画像の生成に用いられる撮影画像と同一の撮影範囲の撮影画像である候補画像の数以下の場合、前記提供用画像の生成に用いられる撮影画像の数の前記候補画像を用いて、前記提供用画像を生成することができる。
前記提供用画像における撮影画像の配置位置に関する指示を受け付ける受付部をさらに備え、前記画像生成部は、前記受付部により受け付けられた前記指示に応じて配置された撮影画像を合成して前記提供用画像を生成することができる。
視覚的に変化する加工処理が施される前記撮影画像の位置に関する指示を受け付ける受付部をさらに備え、前記画像生成部は、前記受付部により受け付けられた前記指示に応じた位置に配置された撮影画像に対して前記加工処理を施し、加工処理が施された撮影画像を含む複数の前記撮影画像を合成して前記提供用画像を生成することができる。
前記撮影画像の、前記提供用画像の所定の範囲内における移動、拡大、縮小、若しくは回転に関する指示を受け付ける受付部をさらに備え、前記画像生成部は、前記受付部により受け付けられた前記指示に応じて移動、拡大、縮小、若しくは回転された前記撮影画像を含む複数の前記撮影画像を合成して前記提供用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、所定の条件に応じた数の撮影画像を含む前記提供用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、前記複数の撮影画像に含まれる、前記提供用画像の生成に用いられる撮影画像と同一の撮影範囲の撮影画像である候補画像の数に応じた数の撮影画像を含む前記提供用画像を生成することができる。
前記提供用画像の生成に用いる撮影画像の選択に関する指示を受け付ける受付部をさらに備え、前記画像生成部は、前記受付部により受け付けられた前記指示に応じた撮影画像を含む前記提供用画像を生成することができる。
本技術の一側面の写真シール作成方法は、互いに異なる撮影範囲で行われた複数の撮影により得られた複数の撮影画像の内、いずれか1つの撮影範囲の撮影により得られた撮影画像のみを用いて、前記撮影画像を複数合成した提供用画像を生成し、生成された前記提供用画像を提供するステップを含む。
本技術の一側面においては、互いに異なる撮影範囲で行われた複数の撮影により得られた複数の撮影画像の内、いずれか1つの撮影範囲の撮影により得られた撮影画像のみが用いられて、その撮影画像を複数合成した提供用画像が生成され、生成された提供用画像が提供される。
本発明によれば、提供物のデザイン性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 事前接客部の構成例を示す図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集ユニットの正面の構成例を示す図である。 編集ユニットの側面の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の主な構成例を示すブロック図である。 制御部の主な機能構成例を示すブロック図である。 編集処理部の主な機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理の流れの例を説明するフローチャートである。 撮影コース選択画面の例を示す図である。 サンプルポーズ表示画面の例を示す図である。 編集処理の流れの例を説明するフローチャートである。 携帯送信用画像作成処理の流れの例を説明するフローチャートである。 携帯送信用画像選択画面の構成例を示す図である。 携帯送信用画像設定画面の構成例を説明する図である。 携帯送信用画像の構成例を説明する図である。 携帯送信用画像の構成例を説明する図である。 携帯送信用画像の構成例を説明する図である。 携帯送信用画像の構成例を説明する図である。 携帯送信用画像の構成例を説明する図である。 携帯送信用画像の構成例を説明する図である。 携帯送信用画像の構成例を説明する図である。 携帯送信用画像の構成例を説明する図である。 携帯送信用画像の構成例を説明する図である。 編集処理部の他の機能構成例を示すブロック図である。 編集処理の流れの他の例を説明するフローチャートである。 背景選択画面の主な構成例を示す図である。 セット背景選択時の画像選択欄の主な構成例を示す図である。 ポップアップ画面の表示例を示す図である。 編集画面の例を示す図である。 コンテンツ設定処理の流れの例を説明するフローチャートである。 スタンプ画像選択時のコンテンツ選択領域の表示例を示す図である。 ペン画像選択時のコンテンツ選択領域の表示例を示す図である。 分割数選択画面の主な構成例を示す図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
<写真シール作成装置の外観構成>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にするためにその画像をサーバに送信することで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、アミューズメント施設や店舗に設置される。写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、写真シール作成装置1において、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。
撮影ユニット11は、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。
事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、適宜、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間において正面を向いている利用者からみて左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41Bにより構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置されるものとする。なお、事前選択部20は、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよいし、側面パネル41A,41Bの両方に設置されるようにしてもよい。
背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bから構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23Bによって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’によって連結される。
なお、背面パネル51の撮影空間側の面には、例えば緑色のクロマキー用のシートが貼り付けられる。写真シール作成装置1は、クロマキー用のシートを背景として撮影することで、撮影処理や編集処理においてクロマキー合成を行う。これにより、利用者が所望する背景画像がシートの部分に合成される。
側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、および連結部23Bに囲まれた天井が形成される。その天井の一部に、天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられている。これにより、天井ストロボユニット24は、撮影空間の照明としても機能する。
編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結している。
図1に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
編集ユニット12の正面側は、面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。面61は、床面に対して垂直で、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部65が設けられる。
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cが、組み合わせられて構成される。3本のレール26A乃至26Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせられる。平行に設けられるレール26Aとレール26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール26Aとレール26Bの他端は、レール26Cの両端にそれぞれ接合される。
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。そのカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
また、後述するが、編集ユニット12の左側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の左側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
まず、利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って各種の設定を行う。利用者は、例えば、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを事前選択作業として行う。
事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。そして利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2−1に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2−2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。印刷が開始されると、編集空間A2−1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2−1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2−2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−2から印刷待ち空間A3に移動する。
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、画像の印刷の終了を待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
次に、各装置の構成について説明する。
<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、撮影に関するコースの選択などを行わせる事前選択処理に用いられる画面が表示される。
タッチパネルモニタ71の下方には、スピーカ72が設けられる。スピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。また、スピーカ72に隣接するようにして、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口73が設けられる。
<撮影部の構成>
図5は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。
正面パネル42の中央には、カメラユニット81が設けられる。カメラユニット81は、カメラ91およびタッチパネルモニタ92から構成される。
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像(以下、ライブビュー画像ともいう)は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は、撮影画像として保存される。
タッチパネルモニタ92は、カメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示し利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ92には、カメラ91により取り込まれた動画像(ライブビュー画像)や静止画像(撮影画像)が表示される。
カメラユニット81の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボ82が設置される。上ストロボ82は、正面上方から利用者の顔および上半身に光を照射する。
カメラユニット81の左方には、平面の発光面を利用者に向けた左ストロボ83が設置される。左ストロボ83は、正面左方から利用者の顔および上半身に光を照射する。カメラユニット81の右方には、平面の発光面を利用者に向けた右ストロボ84が設置される。右ストロボ84は、正面右方から利用者の顔および上半身に光を照射する。
また、カメラユニット81の下方には、利用者の下半身および足元に光を照射する足元ストロボ85が設けられる。
なお、図示はしないが、正面パネル42の例えば天井付近には、スピーカが設けられる。そのスピーカは、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などを出力する。
<背景部の構成>
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
背面パネル51の上方には、背面上ストロボ101が設置される。背面上ストロボ101は、背面上方から利用者に光を照射する。
図中、背面パネル51の左方には、背面左ストロボ102が設置される。背面左ストロボ102は、背面右方から利用者を照射する。図中、背面パネル51の右方には、背面右ストロボ103が設置される。背面右ストロボ103は、背面左方から利用者を照射する。
また、背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、クロマキーシート121が貼り付けられる。クロマキーシート121の色は、例えば緑色とされる。
なお、図示はしないが、側面パネル52A,52Bの撮影空間A1側の面にも、クロマキーシート121と同様に、クロマキーシートが貼り付けられる。
<編集ユニットの構成>
図7は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面62のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タブレットがディスプレイを露出するように設けられることによって構成される。タブレットは、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いた操作入力を可能とする。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
図8は、編集ユニット12の左側面の構成例を示す図である。
編集ユニット12の左側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。そのプリンタにより、編集空間A2−1の利用者が写る画像、または、編集空間A2−2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。
<写真シール作成装置の内部構成>
図9は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。図9において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)などにより構成される。制御部201は、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、事前選択部208、撮影部209、編集部210A,210B、および印刷部211の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部202は、制御部201から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部203は、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部203は、例えば、利用者に選択された撮影画像や編集画像をサーバに送信する。通信部203から送信された画像は、サーバにおいて所定の記憶領域が割り当てられて保存され、サーバにアクセスしてきた携帯端末に表示されたり、ダウンロードされたりする。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206は、制御部201において実行されるプログラムやデータを記憶する。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
事前選択部208は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を実現する。事前選択部208は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部221から構成される。
タッチパネルモニタ71は、制御部201による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、各種の設定が行われる。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号を制御部201に出力する。
撮影部209は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を実現する。撮影部209は、照明装置231、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ232から構成される。
照明装置231は、撮影空間A1内の各ストロボであり、制御部201から供給される照明制御信号に従って発光する。
カメラ91は、制御部201によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像(画像データ)を制御部201に出力する。
編集部210Aは、編集空間A2−1にいる利用者を対象とした編集処理を実現する。編集部210Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ241から構成される。編集部210Bは、編集空間A2−2にいる利用者を対象とした編集処理を実現し、編集部210Aと同一の構成を有する。なお、以下、編集部210A,210Bを特に区別しない場合には、単に、編集部210という。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号は制御部201に供給され、編集対象となる撮影画像が編集される。
印刷部211は、印刷待ち空間A3にいる利用者に、印刷済みのシール紙を提供する印刷処理を実現する。印刷部211は、プリンタ251を含むように構成される。プリンタ251にはシール紙ユニット252が装着される。
プリンタ251は、制御部201から供給された印刷データに基づいて、編集画像をシール紙ユニット252に収納されているシール紙261に印刷し、シール紙排出口161に排出する。
<制御部の構成>
図10は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図10に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。これにより、写真シール作成装置1は、画像提供装置として機能する。
制御部201は、事前選択処理部301、撮影処理部302、編集処理部303、および印刷処理部304から構成される。
事前選択処理部301は、事前選択部208の各部を制御することで、事前選択処理を行う。撮影処理部302は、撮影部209の各部を制御することで、撮影処理を行う。編集処理部303は、編集部210の各部を制御することで、編集処理を行う。印刷処理部304は、印刷部211のプリンタ251を制御することで、印刷処理を行う。
<編集処理部の構成例>
図11は、編集処理部303の機能構成例を示すブロック図である。
編集処理部303は、表示制御部331、入力受付部332、画像処理部333、編集部334、携帯送信用画像作成部335、ガイダンス出力制御部336、および通信制御部337から構成される。
表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に、撮影画像に施される画像処理の内容の選択のための選択画面や、撮影画像を対象とした編集作業のための編集画面を表示させる。
入力受付部332は、タブレット内蔵モニタ131に対する、タッチペン132A,132Bを用いた利用者の操作入力を受け付ける。例えば、入力受付部332は、選択画面に対する画像処理の内容の選択や、編集画面に対する入力を受け付ける。
画像処理部333は、選択画面に対する選択操作に応じて、撮影画像に所定の画像処理を施す。
編集部334は、編集画面に対する入力操作に応じて、撮影画像に編集を施す。
携帯送信用画像作成部335は、利用者に画像データとして提供される提供物である携帯送信用画像の作成に関する処理を行う。写真シール作成装置1は、撮影や落書き等の体験をゲームとして利用者に提供したり、そのゲームの成果物(提供物)として写真シールを利用者に提供したりするだけでなく、携帯送信用画像の提供も行う。
携帯送信用画像は、利用者の携帯端末等の電子機器に画像データとして提供される。例えば、携帯送信用画像は、画像データとして所定のサーバ等にアップロードされる。そして、その携帯送信用画像を入手するためのアクセス先アドレス(つまり、そのサーバのURL)等が示されるメッセージが、電子メール等として、利用者が入力した携帯端末等のアドレス宛てに送信される。利用者は、携帯端末等を用いて、通知されたアクセス先アドレスにアクセスしてアップロードされた携帯送信用画像を取得し、表示させる。
この携帯送信用画像は、利用者が携帯端末等に表示させて楽しむ他、データを友人・知人等と交換したり、表示させた画像を見せ合ったりする等、コミュニケーションツールとして利用される。また、携帯送信用画像は、SNS(Social Networking Service)やインターネット掲示板等のインターネットを利用した交流サービス(交流サイト)等において、アカウント(利用者)を識別するためのアイコン等として2次利用することもできる。そのため、この携帯送信用画像のデザイン性を向上させることにより、この携帯送信用画像に対する利用者の満足度を向上させることができる。そして、この携帯送信用画像を得るために「もう一度プレイしたい」という意欲を利用者に与え、所謂リピータを増加させることを期待することができる。つまり、写真シール作成装置1の利用者数を増加させ、写真シール作成装置1の収益の向上を期待することができる。
付言するに、利用者がこのような携帯送信用画像を利用することにより、携帯送信用画像が写真シール作成装置1の広告としての役割も果たすこともある。従って、携帯送信用画像のデザイン性を向上させることにより、単にその利用者の満足度を向上させるだけでなく、その利用者が提供物を交換した若しくは見せ合った相手の、写真シール作成装置1に対する期待度(つまり、写真シール作成装置1でプレイしてみたいという気持ち)を向上させることを期待することができる。すなわち、写真シール作成装置1の収益の向上を期待することができる。
携帯送信用画像作成部335は、このような携帯送信用画像の、デザイン性を向上させるような方法での作成に関する処理を行う。詳細については後述する。
ガイダンス出力制御部336は、編集の進め方などを説明するガイダンスの出力を制御する。ガイダンス出力制御部336は、編集の進め方などを説明する画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させたり、編集の進め方などを説明する音声をスピーカ241から出力させたりする。
通信制御部337は、通信部203を制御し、インターネットなどのネットワークを介した通信に関する処理を行う。例えば、通信制御部337は、通信部203を制御することで、撮影処理において得られた撮影画像や、編集処理において得られた編集画像(例えば、携帯送信用画像)を、外部のサーバへ送信する。
<写真シール作成装置の動作>
ここで、図12のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。
ステップS1において、事前選択処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを、硬貨処理部221から供給される起動信号に基づいて判定し、硬貨が投入されたと判定するまで待機する。
ステップS1において、硬貨が投入されたと判定された場合、処理はステップS2に進む。ステップS2において、事前選択処理部301は、事前選択部208を制御することで、事前選択処理を行う。具体的には、事前選択処理部301は、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを利用者に行わせることで、各種の設定を行う。
ステップS3において、撮影処理部302は、撮影部209を制御することで、撮影処理を行う。具体的には、撮影処理部302は、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ92にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影し、撮影画像を生成する。
ステップS4において、編集処理部303は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部210を制御することで、編集処理を行う。具体的には、編集処理部303は、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に編集作業を行わせることで、編集が施された編集画像を生成する。また、編集処理部303は、例えば、携帯送信用画像の作成等も行う。
ステップS5において、印刷処理部304は、プリンタ251を制御することで、印刷処理を行う(開始する)。具体的には、印刷処理部304は、編集処理により得られた編集画像をプリンタ251に出力してシール紙に印刷する。なお、撮影処理により得られた撮影画像が、シール紙に印刷されるようにしてもよい。
印刷が終了すると、ステップS6において、プリンタ251は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口161に排出し、処理を終了させる。
<撮影コース>
上述したステップS2の事前選択処理においては、例えば、撮影空間で行われる撮影に関するコース(撮影コースとも称する)の選択が行われる。例えば、図13に示されるような撮影コース選択画面350が、事前選択部20のタッチパネルモニタ71に表示される。
図13の例の場合、撮影コース選択画面350には、「撮りたいコースを選んでね」のメッセージが表示され、その下に、GUI(Graphical User Interface)であるボタン351とボタン352が表示される。ボタン351は、撮影コースとして「アップ+全身」コースを選択するときに操作される。ボタン352は、「アップのみ」コースを選択するときに操作される。「アップ+全身」コースは、複数回(例えば5回)行われる撮影として、アップ撮影と全身撮影とが行われる撮影コースである。「アップのみ」コースは、複数回行われる撮影として、アップ撮影のみが行われる撮影コースである。
ここで、アップ撮影とは、被写体の顔および上半身を撮影範囲とした撮影である。アップ撮影により、撮影画像として、被写体の顔および上半身が写るアップ画像が得られる。一方、全身撮影とは、被写体の全身を撮影範囲とした撮影である。全身撮影により、撮影画像として、被写体の全身が写る全身画像が得られる。
ボタン351またはボタン352が操作されることによって、事前選択処理部301は、撮影コースの選択を受け付ける。撮影空間においては、ここで選択された撮影コースでの撮影が行われる。つまり、例えば、ボタン351が操作されて、「アップ+全身」コースが選択された場合、撮影空間においては、「アップ+全身」コースによる撮影が行われる。つまり、アップ撮影と全身撮影の両方が行われる。例えば、5回行われる撮影の1乃至3回目にアップ撮影が行われ、4,5回目に全身撮影が行われる。
撮影の際には、カメラ91により取り込まれた、利用者が映る動画像が、ライブビュー表示画面としてタッチパネルモニタ92等に表示される。
図14は、そのライブビュー表示画面の例を示す図である。
図14に示されるように、ライブビュー表示画面360の画像表示領域361には、利用者の動画像が表示される。また、ライブビュー表示画面360の画像表示領域362−1乃至画像表示領域362−5には、各撮影により得られた静止画像(撮影画像)が表示される。画像表示領域362−1乃至画像表示領域362−5を互いに区別して説明する必要が無い場合は、画像表示領域362とも称する。
図14の例の場合、撮影は5回行われており、初回から3回目まではアップ撮影が行われ、後の2回は全身撮影が行われている。つまり、1回目のアップ撮影により得られたアップ画像が画像表示領域362−1に表示され、2回目のアップ撮影により得られたアップ画像が画像表示領域362−2に表示され、3回目のアップ撮影により得られたアップ画像が画像表示領域362−3に表示されており、1回目の全身撮影により得られた全身画像が画像表示領域362−4に表示され、2回目の全身撮影により得られた全身画像が画像表示領域362−5に表示されている。
アップ撮影と全身撮影とでは撮影範囲が互いに異なるため、画像表示領域362に示されるように、アップ画像と全身画像とを同一の画像サイズで比較した場合、その被写体(利用者)の画像の大きさが異なる。例えば、撮影画像に含まれる被写体の顔の大きさは、アップ画像と全身画像とで明確に異なる。
なお、撮影範囲や撮影回数等は任意であり、上述した例に限定されない。例えば、撮影を6回以上行ってもよいし、4回以下としてもよい。また、アップ撮影と全身撮影のそれぞれの回数を上述した例以外としてもよい。さらに、撮影範囲がアップ撮影の撮影範囲よりも狭くてもよいし、全身撮影の撮影範囲よりも広くてもよい。撮影範囲の形状、縦横比、向き等も任意である。また、1つの撮影コースに含まれる撮影範囲の種類が3種類以上であってもよい。
<編集処理の流れ>
次に、図15のフローチャートを参照して、上述した写真シール作成ゲームの一連の処理におけるステップS4の編集処理の詳細について説明する。
編集処理が開始されると、ガイダンス出力制御部336が、写り選択の仕方を説明する画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。ここでいう写りは、後述する顔のパーツバランスと目の大きさとを示している。その後、ステップS71において、表示制御部331は、顔のパーツバランス選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
顔のパーツバランス選択画面には、利用者毎に、顔のパーツバランスがそれぞれ異なる複数の顔画像が表示される。顔のパーツバランスは、例えば、顔の輪郭や目の形状を示している。これらの顔画像は、写り選択用撮影によって得られた写り選択用画像における利用者の顔の領域に、顔のパーツバランスを異ならせるための複数種類の画像処理を施すことで生成される。
利用者それぞれによって、顔のパーツバランス選択画面に表示される複数の顔画像のうちのいずれかが選択されると、入力受付部332は、その選択を受け付ける。そして、画像処理部333は、選択された顔画像に施された画像処理を、撮影処理によって得られた撮影画像それぞれに施す。
顔のパーツバランスが選択されると、ステップS72において、表示制御部331は、目の大きさ選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
目の大きさ選択画面には、利用者毎に、目の大きさがそれぞれ異なる複数の顔画像が表示される。これらの顔画像は、写り選択用撮影によって得られた写り選択用画像における利用者の目の領域に、目の大きさを異ならせるための複数種類の画像処理を施すことで生成される。なお、目の大きさ選択画面に表示される画像は、顔画像に限らず、形状が異なる目の領域のみの画像など、少なくとも、画像処理の対象となる目の領域が含まれる画像であればよい。
利用者それぞれによって、目の大きさ選択画面に表示される複数の顔画像のうちのいずれかが選択されると、入力受付部332は、その選択を受け付ける。そして、画像処理部333は、選択された顔画像に施された画像処理を、撮影処理によって得られた撮影画像それぞれに施す。
目の大きさが選択されると、ステップS73において、表示制御部331は、撮影画像に写る利用者の背景となる背景画像の色味を選択させるための選択画面を、タブレット内蔵モニタ131に表示させる。そして、背景画像の色味が選択されると、表示制御部331は、選択された色味に対応した背景選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
利用者によって、背景選択画面に表示される複数の背景のうちのいずれかが選択されると、入力受付部332は、その選択を受け付ける。そして、画像処理部333は、選択された背景の画像を、撮影処理によって得られた撮影画像に、例えば被写体の背景として合成する。
そして、ステップS74において、表示制御部331は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。なお、複数人用コースと1人用コースとでは、異なる編集画面が表示される。
ステップS75において、入力受付部332が、編集画面に表示されている撮影画像に対する編集入力を受け付けると、編集部334は、撮影画像の編集を行う。具体的には、編集部334は、利用者に選択されたスタンプ画像等の合成用画像を、編集対象となる撮影画像に合成する。
編集作業が終了すると、ステップS76において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131に分割数選択画面を表示する。そして、入力受付部332は、利用者による、シール紙の分割数の選択を受け付ける。
ここで、複数人用コースの場合には、シール紙の分割数が選択されることで、シールレイアウト(シールレイアウト画像)とシール紙の分割数が決定される。1人用コースの場合には、単に、シール紙の分割数のみが選択される。
なお、シールレイアウトを表す情報は、印刷処理部304に供給される。印刷処理部304は、この情報を用いて、利用者に選択された分割数で分割されたシール紙の各領域に、撮影画像または編集画像が配置されたシールレイアウト画像をシール紙に印刷する。
ステップS77において、携帯送信用画像作成部335等は、携帯送信用画像を作成する。その詳細については後述する。
ステップS78において、表示制御部331は、タブレット内蔵モニタ131にメールアドレス入力画面を表示させる。そして、入力受付部332は、利用者の所有する携帯端末のメールアドレスの入力を受け付ける。
その後、所定の時間が経過したか、または終了ボタンが操作されると、処理はステップS79に進む。ステップS79において、通信制御部337は、通信部203を制御することで、インターネットなどのネットワークを介して、利用者により選択された携帯送信用画像を、利用者により入力されたメールアドレスとともに、サーバに送信する。サーバは、例えば写真シール作成装置1の製造メーカにより管理される。
サーバは、利用者により入力されたメールアドレス宛てに、携帯端末がサーバにアクセスするのに必要なURLが記載されたメールを送信する。そして、そのURLに基づいて、利用者が所有する携帯端末が、ネットワークを介してサーバにアクセスすることで、サーバに送信された携帯送信用画像が携帯端末に提供される。
その後、ステップS80において、ガイダンス出力制御部336は、編集作業を終えた利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、編集部210のタブレット内蔵モニタ131に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ241から出力させることによって行われる。
以上のようにして、編集処理が行われる。
<携帯送信用画像作成処理の流れ>
次に、図15のステップS77において実行される携帯送信用画像作成処理の流れの例を、図16のフローチャートを参照して説明する。必要に応じて図17乃至図27を参照して説明する。
携帯送信用画像作成処理が開始されると、表示制御部331は、ステップS101において、携帯送信用画像選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。携帯送信用画像選択画面は、携帯送信用画像のデザインを利用者に選択させるGUIの画面である。
この携帯送信用画像選択画面の表示例を図17に示す。例えば図17に示されるように、携帯送信用画像の選択に関する操作を受け付けるGUIである携帯送信用画像選択画面410は、編集画面401に表示される。もちろん、携帯送信用画像選択画面410が、編集画面401とは異なる画面として表示されるようにしてもよい。
この携帯送信用画像選択画面410には、例えば「好きなデザインを選んでね」等といった、利用者に携帯送信用画像のデザインの選択を促すメッセージが表示されている。利用者は、そのメッセージによって、この携帯送信用画像選択画面410において何をすべきか(携帯送信用画像のデザインを選択するということ)を容易に理解することができ、作業効率を向上させることができる。
また、この携帯送信用画像選択画面410には、予め用意された携帯送信用画像のデザインの候補のサムネイル画像411−1乃至サムネイル画像411−9が表示されている。以下において、サムネイル画像411−1乃至サムネイル画像411−9を互いに区別して説明する必要が無い場合、サムネイル画像411とも称する。このサムネイル画像411は、それぞれGUIの選択ボタンとして形成されており、例えば利用者が、タッチペン132Aやタッチペン132B等で画像上をタップする等の、GUIに対する操作を行うことにより、その操作が行われたサムネイル画像411のデザインが選択される。
利用者が選択したサムネイル画像411にはアンカ等が表示されるようにしてもよい。
携帯送信用画像のデザインは任意であるが、例えば図17のサムネイル画像411に示されるように、複数の撮影画像(若しくは落書き等の画像処理が施された撮影画像)が並べて配置されたデザインとなっている。つまり、携帯送信用画像の生成には、この写真シール作製装置1において生成された撮影画像等が利用される。この携帯送信用画像選択画面410に表示されるサムネイル画像411では、その撮影画像の代わりにモデル画像が配置されているようにしてもよい。このようにすることにより、利用者は、サムネイル画像411から、携帯送信用画像が完成した状態をより容易かつより正確に想定することができる。
また、携帯送信用画像選択画面410には、GUIのボタンとして、決定ボタン412、戻るボタン413、およびやめるボタン414が表示されている。
利用者がいずれかのサムネイル画像411を選択している状態で、決定ボタン412を操作する(例えばタッチペン132Aやタッチペン132B等でこの決定ボタン412の画像上をタップする等する)と、その選択が確定する。つまり、携帯送信用画像のデザインが決定する。なお、この決定ボタン412には、例えば「決定 次へすすむ」等のメッセージやマーク等が表示されるようにしてもよい。このようにすることにより、利用者は、決定ボタン412を容易に識別することができ、かつ、その決定ボタン412を操作することによりどうなるかを容易に把握することができる。
利用者が戻るボタン413を操作すると、携帯送信用画像のデザインの選択が中止され、この携帯送信用画像選択画面410の1つ前に表示されていた画面が再度表示される。なお、この戻るボタン413には、例えば、「前の画面へ もどる」等のメッセージやマーク等が表示されるようにしてもよい。このようにすることにより、利用者は、戻るボタン413を容易に識別することができ、かつ、その戻るボタン413を操作することによりどうなるかを容易に把握することができる。
利用者がやめるボタン414を操作すると、携帯送信用画像のデザインの作成が中止される。なお、このやめるボタン414には、例えば、「ケータイおまけを やめる」等のメッセージ等が表示されるようにしてもよい。このようにすることにより、利用者は、やめるボタン414を容易に識別することができ、かつ、そのやめるボタン414を操作することによりどうなるかを容易に把握することができる。
もちろん、携帯送信用画像選択画面410の構成は任意であり、図17の例に限定されない。例えば、サムネイル画像411の数や位置等は任意である。例えばサムネイル画像411は、図17の例よりも多くてもよいし、少なくてもよい。また、例えば全サムネイル画像411の大きさが互いに同一でなくてもよい。さらに、決定ボタン412、戻るボタン413、やめるボタン414等の位置、大きさ、形状等も任意である。さらに、携帯送信用画像選択画面410が、図17に示される以外の構成を含むようにしてもよいし、図17に示される構成の一部が省略されるようにしてもよい。
図16に戻り、ステップS102において、入力受付部332は、その携帯送信用画像選択画面410に対する利用者の指示の入力を受け付ける。つまり、携帯送信用画像のデザインの選択が受け付けられる。
ステップS103において、携帯送信用画像作成部335は、携帯送信用画像選択画像作成処理を終了するか否かを判定する。終了しないと判定された場合、処理はステップS104に進む。
ステップS104において、入力受付部332は、利用者によって携帯送信用画像のデザインが選択されたか否かを判定する。選択されていないと判定された場合、処理はステップS101に戻り、それ以降の処理を繰り返す。
また、ステップS104において、利用者がいずれかのサムネイル画像411を選択して決定ボタン412を押下する等の操作が受け付けられ、携帯送信用画像のデザインが選択されたと判定された場合、処理はステップS105に進む。
ステップS105において、携帯送信用画像作成部335は、合成する撮影画像を選択し、ステップS104において選択されたデザインに従って、その選択した撮影画像を配置して、携帯送信用画像を作成する。なお、この撮影画像は、落書き済みの撮影画像であってもよい。
例えば、携帯送信用画像選択画面410(図17)において、利用者がサムネイル画像411−1を選択して、決定ボタン412を操作すると、図19Aに示される携帯送信用画像510のデザインが選択される。つまり、図19Bに示されるように、携帯送信用画像作成部335は、例えば記憶部202等からこのデザインの合成用画像511のデータを取得する。合成用画像511には、撮影画像が合成される領域が4つ(領域512乃至領域515)設けられている。領域512乃至領域515は、図中横方向に1列に並べられており、互いに略同サイズである。この場合、携帯送信用画像作成部335は、生成された撮影画像群の中から4枚の撮影画像を選択し、領域512乃至領域515に1枚ずつ、選択した撮影画像を配置して(合成して)、携帯送信用画像510を生成する。
また、例えば、携帯送信用画像選択画面410(図17)において、利用者がサムネイル画像411−2を選択して、決定ボタン412を操作すると、図20Aに示される携帯送信用画像520のデザインが選択される。つまり、図20Bに示されるように、携帯送信用画像作成部335は、例えば記憶部202等からこのデザインの合成用画像521のデータを取得する。合成用画像521には、撮影画像が合成される領域が5つ(領域522乃至領域526)設けられている。領域522乃至領域526は、図中2x4の行列状に並ぶ領域の一部となるように並べられており、互いに略同サイズである。この場合、携帯送信用画像作成部335は、生成された撮影画像群の中から5枚の撮影画像を選択し、領域522乃至領域526に1枚ずつ、選択した撮影画像を配置して(合成して)、携帯送信用画像520を生成する。
さらに、例えば、携帯送信用画像選択画面410(図17)において、利用者がサムネイル画像411−3を選択して、決定ボタン412を操作すると、図21Aに示される携帯送信用画像530のデザインが選択される。つまり、図21Bに示されるように、携帯送信用画像作成部335は、例えば記憶部202等からこのデザインの合成用画像531のデータを取得する。合成用画像531には、撮影画像が合成される領域が5つ(領域532乃至領域536)設けられている。領域532は、他の領域に比べてサイズが少し大きく、合成用画像531の図中左側に配置されている。領域533乃至領域536は、領域532の図中右側に2x2の行列状に並べられており、互いに略同サイズである。ただし、領域532乃至領域536の縦横比は略同一である。この場合、携帯送信用画像作成部335は、生成された撮影画像群の中から5枚の撮影画像を選択し、領域532乃至領域536に1枚ずつ、選択した撮影画像を配置して(合成して)、携帯送信用画像530を生成する。
また、例えば、携帯送信用画像選択画面410(図17)において、利用者がサムネイル画像411−4を選択して、決定ボタン412を操作すると、図22Aに示される携帯送信用画像540のデザインが選択される。つまり、図22Bに示されるように、携帯送信用画像作成部335は、例えば記憶部202等からこのデザインの合成用画像541のデータを取得する。合成用画像541には、撮影画像が合成される領域が4つ(領域542乃至領域545)設けられている。領域542は、この合成用画像541の図中右上に配置され、領域543乃至領域545は、合成用画像541の図中下側に横1列に並べられている。領域542乃至領域545は、互いに略同サイズである。この場合、携帯送信用画像作成部335は、生成された撮影画像群の中から4枚の撮影画像を選択し、領域542乃至領域545に1枚ずつ、選択した撮影画像を配置して(合成して)、携帯送信用画像540を生成する。
さらに、例えば、携帯送信用画像選択画面410(図17)において、利用者がサムネイル画像411−5を選択して、決定ボタン412を操作すると、図23Aに示される携帯送信用画像550のデザインが選択される。つまり、図23Bに示されるように、携帯送信用画像作成部335は、例えば記憶部202等からこのデザインの合成用画像551のデータを取得する。合成用画像551には、撮影画像が合成される領域が6つ(領域552乃至領域557)設けられている。領域552乃至領域557は、図中2x3の行列状に並べられており、互いに略同サイズである。この場合、携帯送信用画像作成部335は、生成された撮影画像群の中から6枚の撮影画像を選択し、領域552乃至領域557に1枚ずつ、選択した撮影画像を配置して(合成して)、携帯送信用画像550を生成する。
また、例えば、携帯送信用画像選択画面410(図17)において、利用者がサムネイル画像411−6を選択して、決定ボタン412を操作すると、図24Aに示される携帯送信用画像560のデザインが選択される。つまり、図24Bに示されるように、携帯送信用画像作成部335は、例えば記憶部202等からこのデザインの合成用画像561のデータを取得する。合成用画像561には、撮影画像が合成される領域が4つ(領域562乃至領域565)設けられている。領域562乃至領域565は、図中2x2の行列状に並べられており、互いに略同サイズである。この場合、携帯送信用画像作成部335は、生成された撮影画像群の中から4枚の撮影画像を選択し、領域562乃至領域565に1枚ずつ、選択した撮影画像を配置して(合成して)、携帯送信用画像560を生成する。
さらに、例えば、携帯送信用画像選択画面410(図17)において、利用者がサムネイル画像411−7を選択して、決定ボタン412を操作すると、図25Aに示される携帯送信用画像570のデザインが選択される。つまり、図25Bに示されるように、携帯送信用画像作成部335は、例えば記憶部202等からこのデザインの合成用画像571のデータを取得する。合成用画像571には、撮影画像が合成される領域が3つ(領域372乃至領域574)設けられている。領域572は、他の領域に比べてサイズが少し大きく、合成用画像571の図中左側に配置されている。領域573および領域574は、領域572の図中右側に2x2の行列状に並ぶ領域の一部として並べられており、互いに略同サイズである。ただし、領域572乃至領域574の縦横比は略同一である。この場合、携帯送信用画像作成部335は、生成された撮影画像群の中から3枚の撮影画像を選択し、領域572乃至領域574に1枚ずつ、選択した撮影画像を配置して(合成して)、携帯送信用画像570を生成する。
また、例えば、携帯送信用画像選択画面410(図17)において、利用者がサムネイル画像411−8を選択して、決定ボタン412を操作すると、図26Aに示される携帯送信用画像580のデザインが選択される。つまり、図26Bに示されるように、携帯送信用画像作成部335は、例えば記憶部202等からこのデザインの合成用画像581のデータを取得する。合成用画像581には、撮影画像が合成される領域が4つ(領域582乃至領域585)設けられている。領域582乃至領域585は、図中横方向に1列に並べられており、互いに略同サイズである。この場合、携帯送信用画像作成部335は、生成された撮影画像群の中から4枚の撮影画像を選択し、領域582乃至領域585に1枚ずつ、選択した撮影画像を配置して(合成して)、携帯送信用画像580を生成する。
さらに、例えば、携帯送信用画像選択画面410(図17)において、利用者がサムネイル画像411−9を選択して、決定ボタン412を操作すると、図27Aに示される携帯送信用画像590のデザインが選択される。つまり、図27Bに示されるように、携帯送信用画像作成部335は、例えば記憶部202等からこのデザインの合成用画像591のデータを取得する。合成用画像591には、撮影画像が合成される領域が4つ(領域592乃至領域595)設けられている。領域592乃至領域595は、図中横方向に1列に並べられており、互いに略同サイズである。この場合、携帯送信用画像作成部335は、生成された撮影画像群の中から4枚の撮影画像を選択し、領域592乃至領域595に1枚ずつ、選択した撮影画像を配置して(合成して)、携帯送信用画像590を生成する。
このような携帯送信用画像の作成において、携帯送信用画像作成部335は、互いに異なる撮影範囲で行われた複数の撮影により得られた複数の撮影画像の内、いずれか1つの撮影範囲の撮影により得られた撮影画像のみを用いて、撮影画像を複数合成した提供用画像を生成する。
例えば、「アップ+全身」コースで撮影が行われた場合、撮影の範囲が互いに異なるアップ撮影と全身撮影とが行われる。つまり、撮影画像には、撮影範囲が互いに異なるアップ画像と全身画像とが存在する。
図14を参照して説明したように、アップ画像と全身画像とを同一の画像サイズで比較した場合、その被写体(利用者)の画像の大きさが異なる。これに対して携帯送信用画像に配置される撮影画像の画像サイズは、図19乃至図27に示される例のように互いに略同一である場合が多い。一部に少し大きな画像として配置される場合もあるが、その縦横比は、他と略同一である。
したがって、アップ画像と全身画像との両方を用いて携帯送信用画像を生成すると、携帯送信用画像における利用者の画像の大きさが不均一となり、携帯送信用画像の見栄えが悪くなってしまうおそれがあった。つまり、携帯送信用画像のデザイン性が低減し、利用者の携帯送信用画像に対する満足度が低減してしまうおそれがあった。つまり、写真シール作成装置1の収益が逓減するおそれがあった。
そこで、携帯送信用画像作成部335は、撮影画像に撮影範囲が互いに異なる撮影画像が存在する場合であっても、いずれか1つの撮影範囲の撮影により得られた撮影画像のみを、携帯送信用画像の作成に用いる画像として選択する。
例えば、アップ画像と全身画像が存在する場合、携帯送信用画像作成部335は、アップ画像のみ、若しくは、全身画像のみ(すなわち、いずれか一方のみ)を選択する。このようにすることにより、携帯送信用画像作成部335は、携帯送信用画像に含まれる複数の撮影画像の撮影範囲を統一することができ、被写体の画像の大きさをある程度(複数の撮影範囲の撮影画像が混在する場合よりも)揃えることができるので、携帯送信用画像のデザイン性の低減を抑制することができる。
なお、携帯送信用画像作成部335が、利用者に選択された携帯送信用画像のデザインに応じた撮影範囲の撮影画像を選択するようにしてもよい。
また、より撮影範囲の狭い撮影画像が選択されるようにしてもよい。例えば、撮影画像としてアップ画像と全身画像が存在する場合、携帯送信用画像作成部335は、アップ画像のみを、携帯送信用画像の作成に用いる画像として選択するようにしてもよい。
一般的に、撮影画像の撮影範囲が広くなる程、その撮影画像に含まれる被写体(利用者)の画像は小さくなる。例えば、アップ画像よりも全身画像の方が被写体の画像は小さい。これに対して、携帯送信用画像の画像サイズはあまり大きくないため、その携帯送信用画像に含まれる各撮影画像の画像サイズも十分に大きくすることができない場合が多い。つまり、撮影範囲が広すぎると、被写体(利用者)の画像が小さくなりすぎてしまい、デザイン性が低減するおそれがあった。
したがって、上述したように、アップ画像と全身画像とが存在する場合に、撮影範囲がより狭いアップ画像のみを用いて携帯送信用画像を生成するようにすることにより、携帯送信用画像に含まれる被写体の画像が小さくなりすぎることを抑制することができ、携帯送信用画像のデザイン性をより向上させることができる。
ただし、携帯送信用画像のデザインによっては、被写体の画像は小さくても、全身画像の方がより適している(デザイン性が高くなる)場合があり得る。例えば、携帯送信用画像のデザインが小さい被写体の画像を活かすようなデザインの場合、全身画像の方が好適な場合がある。そのような場合、撮影範囲がより広い全身画像のみを用いて携帯送信用画像を生成するようにすることにより、携帯送信用画像のデザイン性をより向上させることができる。
また、携帯送信用画像のデザインが、複数の画像サイズの撮影画像が並べて配置されるようなデザインの場合、携帯送信用画像作成部335が、その画像サイズに応じて、複数の撮影範囲の撮影画像を選択するようにしてもよい。例えば、携帯送信用画像作成部335が、携帯送信用画像において大きな画像サイズとして配置される撮影画像として全身画像を選択し、小さな画像サイズとして配置される撮影画像としてアップ画像を選択するようにしてもよい。このようにすることにより、携帯送信用画像のデザイン性の低減を抑制しながら複数の撮影範囲の撮影画像を用いて携帯送信用画像を作成することができる。
なお、撮影範囲が同一の撮影画像が複数存在する場合、できるだけ多くの撮影画像を用いて携帯送信用画像を作成するようにしてもよい。つまり、携帯送信用画像作成部335が、できるだけ多くの撮影画像を選択するようにしてもよい。
例えば、撮影コースが「アップのみ」コースの場合、アップ撮影が5回行われ、「アップ+全身」コースの場合、アップ撮影が3回、全身撮影が2回行われるものとする。
例えば4枚の撮影画像が用いられる携帯送信用画像のデザインが選択されると、携帯送信用画像作成部335は、撮影コースが「アップのみ」コースの場合、5枚のアップ画像の内のいずれか4枚を選択する。また、撮影コースが「アップ+全身」コースの場合、携帯送信用画像作成部335は、3枚のアップ画像を選択し、さらにその内の1枚を複製する。つまり、1枚の複製画像を含む4枚のアップ画像が選択される。
また、例えば6枚の撮影画像が用いられる携帯送信用画像のデザインが選択されると、携帯送信用画像作成部335は、撮影コースが「アップのみ」コースの場合、5枚のアップ画像を選択し、さらにその内の1枚を複製する。つまり、1枚の複製画像を含む6枚のアップ画像が選択される。また、撮影コースが「アップ+全身」コースの場合、携帯送信用画像作成部335は、3枚のアップ画像を選択し、さらにそれらすべてを複製する。つまり、3枚の複製画像を含む6枚のアップ画像が選択される。
このようにできるだけ多くの撮影画像が選択されるようにすることにより、携帯送信用画像において撮影画像の重複の発生を抑制することができ、より変化に富んだ、利用者にとってより面白味のあるデザインにすることができる。すなわち、携帯送信用画像のデザイン性を向上させることができる。
付言するに、上述したように、携帯送信用画像(提供用画像)の生成に用いられる撮影画像の数が、複数の撮影画像に含まれる、携帯送信用画像の生成に用いられる撮影画像と同一の撮影範囲の撮影画像である候補画像の数以下である場合、携帯送信用画像の生成に用いられる撮影画像の数の候補画像を用いて、携帯送信用画像を生成するようにしてもよい。このようにすることにより、より多くの撮影画像を用いて携帯送信用画像を生成することができ、携帯送信用画像のデザイン性を向上させることができる。
さらに、付言するに、上述したように、携帯送信用画像(提供用画像)の生成に用いられる撮影画像の数が、複数の撮影画像に含まれる、携帯送信用画像の生成に用いられる撮影画像と同一の撮影範囲の撮影画像である候補画像の数より多い場合、全ての候補画像と、候補画像の複製画像とを用いて、携帯送信用画像を生成するようにしてもよい。このようにすることにより、より多くの撮影画像を用いて携帯送信用画像を生成することができるだけでなく、各撮影画像の撮影範囲を均一にすることができ、携帯送信用画像のデザイン性を向上させることができる。
なお、上述したように複製画像を生成する場合、携帯送信用画像作成部335は、携帯送信用画像における撮像画像の配置位置の中で、その複製画像を、複製元の候補画像の配置位置と隣接しない位置に配置するようにしてもよい。複製画像とその複製元の候補画像は、絵柄としては互いに同一になるので、それらが隣接すると画像を複製したことが明らかであり、携帯送信用画像が面白みに欠ける絵柄となるおそれがある。また、携帯送信用画像内に不要な規則性が生じて目立ってしまい、絵柄としてのバランスが崩れ、携帯送信用画像のデザイン性が低減するおそれがある。そこで、上述したように、これらの画像を互いに隣接しないように配置することにより、利用者等が複製画像を用いていることに気づき難くするとともに、不要な規則性の発生を抑制することができ、携帯送信用画像のデザイン性を向上させることができる。
特に、複製画像とその複製元の候補画像ができるだけ互いに離れた位置(遠方)に配置することにより、不要な規則性の発生をより抑制することができる。例えば、携帯送信用画像において撮影画像が行列状に配置される場合、複製画像とその複製元の候補画像とを、その行列状の配置位置の対角に配置するようにしてもよい。複製画像とその複製元の候補画像とを列の端や行列状の対角に配置すると却って目立つ可能性もあるが、仮に目立ったとしても携帯送信用画像の広範囲に亘った対称性が視覚的に生じることになるので、絵柄としてのバランスは崩れにくく、デザイン性の低減を抑制することができる。
また、携帯送信用画像作成部335が、携帯送信用画像に用いる一部または全部の撮影画像に対して、視覚的に変化する加工処理を施すようにしてもよい。加工処理の内容は、視覚的に変化するものであれば任意である。例えば、撮影画像に対して、所定の質感及び/又は色のレイヤ画像を重畳する処理、および、画像の一部または全体の色情報を変更する処理の少なくともいずれかが含まれるようにしてもよい。
例えば、携帯送信用画像作成部335が、複製画像若しくは複製元の候補画像、またはその両方に対して加工処理を行うようにしてもよい。また、複製画像とその複製元の候補画像との両方に対して加工処理を施す場合、互いに異なる加工処理を施すようにしてもよい。加工処理が施されることにより、撮影画像の見え方が変化するので、複製画像とその複製元の候補画像との見え方が互いに異なるようになる。したがって、不要な規則性の発生をより抑制することができる。
なお、加工処理を施す撮影画像の数は任意であり、単数であってもよいし、複数であってもよい。また、加工処理を施す撮影画像の配置位置が固定されているようにしてもよい。換言するに、携帯送信用画像作成部335が、携帯送信用画像の所定の位置に配置される撮影画像に対してのみ、加工処理を施すことができるようにしてもよい。さらに、携帯送信用画像作成部335が、この所定の位置を変更することができるようにしてもよい。例えば、利用者の指示等に従って、この所定の位置を変更することができるようにしてもよい。
また、携帯送信用画像作成部335が、複製画像とその複製元の候補画像をそれぞれ所定の位置に配置し、その所定の位置に配置された複製画像に対して加工処理を施すようにしてもよい。例えば、携帯送信用画像作成部335が、2x2の行列の左上に複製元の候補画像を配置し、その対角に位置する行列の右下に複製画像を配置し、行列の右下に配置された複製画像に対して加工処理を施すようにしてもよい。さらに、携帯送信用画像作成部335が、この加工処理を行う位置を他の位置(例えば、行列の左下)に変更することができるようにしてもよい。その場合、携帯送信用画像作成部335が、その対角に位置する行列の右上に複製元の候補画像を配置するようにしてもよい。さらに、携帯送信用画像作成部335が、元々加工処理を施す位置であった行列の右下に、その対角に位置する行列の左上の撮影画像とは異なる撮影画像を配置するようにしてもよい。
なお、携帯送信用画像に用いる撮影画像は、1回の撮影で1枚の撮影画像を生成する通常撮影の撮影画像であるようにし、携帯送信用画像作成部335が、所謂ピン撮やコラージュ撮影といった、通常撮影以外の撮影である特別撮影によって生成される撮影画像を用いないようにしてもよい。
なお、以上においては、携帯送信用画像に用いる複数の撮影画像の撮影範囲の大きさを統一するように説明したが、これに限らず、撮影に関する任意の設定を統一するようにしてもよい。例えば、ななめ撮影では撮影範囲が傾けて撮影が行われる。つまり撮影範囲の向きが通常のアップ撮影や全身撮影等と異なる。携帯送信用画像において、このような撮影範囲の向きを統一する(複数の向きを混在させない)ようにしてもよい。また、明るさ設定、加工処理の有無、白黒、セピア、カラー等の色設定等の任意の設定を統一させるようにしてもよい。当然、例えば撮影範囲の大きさと向きといったように、複数のパラメータを統一するようしてもよい。
図16に戻り、ステップS106において、表示制御部331は、携帯送信用画像選択画面410の表示を終了し、作成した携帯送信用画像に関する設定を行うGUIである携帯送信用画像設定画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
この携帯送信用画像設定画面の表示例を図18に示す。例えば図18に示されるように、携帯送信用画像の選択に関する操作を受け付けるGUIである携帯送信用画像設定画面420は、編集画面401に表示される。もちろん、携帯送信用画像設定画面420が、編集画面401とは異なる画面として表示されるようにしてもよい。
この携帯送信用画像設定画面420には、例えば「画像の配置が変えられるよ」等といった、利用者に携帯送信用画像に関する設定の更新を促すメッセージが表示されている。利用者は、そのメッセージによって、この携帯送信用画像設定画面420において何をすべきか(携帯送信用画像の設定を行うということ)を容易に理解することができ、作業効率を向上させることができる。
また、この携帯送信用画像設定画面420には、携帯送信用画像の設定を変更するためのGUIが表示される画像設定領域421が表示されている。この画像設定領域421内には、ステップS105の処理により生成された携帯用送信画像431が表示されている。また、図中その下には、配置変更ボタン432、加工ONボタン433、加工OFFボタン434、おなまえ入れ替えボタン435、おなまえ修正ボタン436、並びに、ひとつ戻るボタン437等といったGUIのボタンが表示されている。これらのボタンは、利用者が、タッチペン132Aやタッチペン132B等でその画像上をタップすることにより操作される。
例えば、利用者が配置変更ボタン432を押下する(タップする)と、携帯送信用画像における各撮影画像の配置位置が変更される。このように利用者が配置変更ボタン432を押下することにより配置位置が変更される撮影画像は、携帯送信用画像に合成された全ての撮影画像であってもよいし、一部の撮影画像であってもよい。
例えば、図18の例では、携帯送信用画像に、4つの撮影画像が2x2の行列状に配置されている。利用者が配置変更ボタン432を押下する(タップする)と、これらの4つの携帯送信用画像が例えば時計回りに移動するようにしてもよい。もちろん、反時計回りに移動するようにしてもよい。対角に位置する撮影画像同士が入れ替わるようにしてもよい。また、撮影画像の移動後の位置を利用者等がタッチペンを用いて直接指定するようにしてもよい。例えば、配置変更ボタン432が押下されると、各撮影画像の位置が変更可能な状態となり、利用者が移動する撮影画像と移動先を指定すると、その撮影画像が指定された位置に移動するようにしてもよい。なお、移動先に撮影画像等が既に存在する場合、移動させる撮影画像と入れ替えるようにしてもよい。
また、例えば、利用者が加工ONボタン433を押下する(タップする)と、携帯送信用画像に用いられた撮影画像の一部若しくは全部に対して視覚的に変化する加工処理が行われる。また、例えば、利用者が加工OFFボタン434を押下する(タップする)と、携帯送信用画像に用いられた撮影画像の一部若しくは全部に対して施された加工処理が消去され、加工処理前の状態に戻る。
また、例えば、利用者がおなまえ入れ替えボタン435を押下する(タップする)と、携帯送信用画像に設定された利用者のお名前の設定が更新される。また、例えば、利用者がおなまえ修正ボタン436を押下する(タップする)と、携帯送信用画像に設定された利用者のお名前の設定を行うことができるようになる。さらに、例えば、利用者がひとつ戻るボタン437を押下すると、携帯送信用画像に関する設定の状態が1つ前に戻る。
また、携帯送信用画像設定画面420には、決定ボタン422、もどるボタン423、および、やめるボタン424も表示されている。これらのボタンは、それぞれ、決定ボタン412、戻るボタン413、およびやめるボタン414と同様であるので、その説明を省略する。
なお、上述したように、加工処理が行われる撮影画像の配置位置を他の位置(例えば、行列の左下)に変更することができるようにし、その位置変更の指示や変更後の位置指定等を行うためのGUIを、この携帯送信用画像設定画面420に設け、利用者がそのような位置変更を任意に行うことができるようにしてもよい。
図16に戻り、ステップS107において、入力受付部332は、この携帯送信用画像設定画面420に対する操作により入力されるユーザ(利用者)の指示を受け付ける。ステップS108において、携帯送信用画像作成部335は、ステップS107の処理により受け付けられたユーザの指示に応じて携帯送信用画像を更新する。例えば、撮影画像の位置等が変更される。
ステップS109において、携帯送信用画像作成部335は、携帯送信用画像作成処理を終了するか否かを判定する。終了しないと判定された場合、処理はステップS110に進む。ステップS110において、携帯送信用画像作成部335は、携帯送信用画像の選択に戻るか否かを判定する。携帯送信用画像の選択を行わないと判定された場合、処理はステップS105に戻り、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS110において、携帯送信用画像の選択を行うと判定された場合、処理はステップS101に戻り、それ以降の処理を繰り返す。
また、ステップS109において、携帯送信用画像作成処理を終了すると判定された場合、携帯送信用画像作成処理が終了し、処理は図15に戻る。また、ステップS103において、携帯送信用画像作成処理を終了すると判定された場合、携帯送信用画像作成処理が終了し、処理は図15に戻る。
以上のように、携帯送信用画像作成処理が行われる。すなわち、携帯送信用画像作成部335は、互いに異なる撮影範囲で行われた複数の撮影により得られた複数の撮影画像の内、いずれか1つの撮影範囲の撮影により得られた撮影画像のみを用いて、撮影画像を複数合成した提供用画像を生成するので、携帯送信用画像のデザイン性の低減を抑制することができる。
<配置枚数の選択>
なお、携帯送信用画像作成部335が、携帯送信用画像に配置する(合成する)撮影画像の数を制御することができるようにしてもよい。例えば、その撮影画像の数が所定の条件に応じて設定されるようにしてもよい。例えば、携帯送信用画像作成部335が、複数の撮影画像に含まれる、携帯送信用画像の生成に用いられる撮影画像と同一の撮影範囲の撮影画像である候補画像の数に応じた数の撮影画像を含む携帯送信用画像を生成するようにしてもよい。
また、例えば、携帯送信用画像作成部335が、利用者の人数に応じて、配置枚数を変更するようにしてもよい。例えば、2人で撮影された撮影画像であれば、6枚の撮影画像を用いて携帯送信用画像が生成されるようにし、より大人数であれば、配置枚数を4枚とするようにしてもよい。つまり、大人数であれば、撮影画像の画角が、2人用の撮影画像よりも横長の画角であるため、配置枚数を少なくする事で、デザイン部分を確保できる携帯送信用画像を生成する事ができる。
また、例えば、携帯送信用画像作成部335が、コースに応じて配置枚数を変更するようにしてもよい。さらに、例えば、携帯送信用画像作成部335が、撮影画角と撮影枚数に応じて、配置枚数を変更するようにしてもよい。例えば、アップ画像が5枚有れば配置枚数を4枚とし、アップ画像が3枚有れば配置枚数を3枚とするようにしてもよい。このように、撮影画角と撮影枚数とを紐づける事で、最適な配置枚数を選択する事ができる。なお、アップ撮影とななめ撮影のように、撮影画角は同じでも撮影方法が異なる撮影画像に応じて、配置枚数が変更されるようにしてもよい。
<撮影画像の選択>
また、入力受付部332が、利用者等による、携帯送信用画像の生成に用いる撮影画像の選択に関する指示を受け付けるようにし、携帯送信用画像作成部335が、その入力受付部332により受け付けられた指示に応じた撮影画像を用いて携帯送信用画像を生成するようにしてもよい。携帯送信用画像の生成に用いる撮影画像の一部のみを選択することができるようにしてもよいし、携帯送信用画像の生成に用いる撮影画像を全て選択することができるようにしてもよい。
携帯送信用画像の生成に用いる撮影画像の一部のみを選択することができるようにする場合、例えば、加工画像として配置される画像のみ選択することができるようにしてもよい。また、加工画像以外の画像として配置される画像のみ選択することができるようにしてもよい。また、アップ画像のみ選択することができるようにしてもよい。
また、携帯送信用画像の所定の位置に配置される撮影画像のみ選択することができるようにしてもよい。つまり、利用者が配置する撮影画像を選択する領域と、携帯送信用画像作成部335が配置する撮影画像を選択する領域とを切り分けるようにしてもよい。例えば、携帯送信用画像に含まれる、撮影画像が合成される領域の内、サイズが大きい領域に配置する撮影画像は利用者が選択し、それ以外の領域に配置する撮影画像は携帯送信用画像作成部335が選択するようにしてもよい。携帯送信用画像内において大きい領域に配置される撮影画像は、他の領域の撮影画像よりも目立つ存在となる。つまり、より注目したい・注目してほしい画像となる。従って、このように目立つ画像は、利用者が選択するようにし、その他のあまり目立たない画像は、携帯送信用画像作成部335が選択するようにしてもよい。このようにすることにより、利用者は、より注目したい・注目してほしい画像を自身の嗜好により近い画像とすることができるとともに、それほど、注目したいと思わない・注目してほしくない画像の選択(比較的面倒な作業)を省略することができるので、利用者の満足度を向上させることができる。
また、例えば、携帯送信用画像の左上の領域に配置する撮影画像を利用者が選択し、それ以外の領域に配置される撮影画像を携帯送信用画像作成部335が選択するようにしてもよい。一般的に複数の画像が並べて配置されている場合、視線の流れは、左上から開始される。つまり、左上に配置された画像が一番目立つ存在となる。したがって、この領域の画像のみを利用者に選択させるようにすることにより、利用者は、携帯送信用画像を、より自身の嗜好に近づけることができるとともに、煩雑な作業の増大を抑制することができる。
また、携帯送信用画像に配置される撮影画像の数の設定が複数存在する場合、その設定の差分を携帯送信用画像作成部335が選択し、それ以外の画像を利用者が選択するようにしてもよい。例えば、4枚と6枚の配置枚数がある場合、2枚については、携帯送信用画像作成部335が選択し、他の4枚を利用者が選択するようにしてもよい。このようにすることにより、配置枚数に関わらず利用者の作業量が一定となるので、利用者は、より効率的に画像選択を行う事ができる。
<背景画像>
なお、携帯送信用画像に配置する撮影画像の背景色は、白色としてもよい。背景色を白色とすることにより、人物部分(被写体)をより目立ちやすくすることができる。もちろん、背景色は白色以外でもよい。特に、彩度が低い色であれば、白色の場合と略同様の効果を奏することができる。また、携帯送信用画像作成部335が、選択された携帯送信用画像のデザインに応じて背景色を変更するようにしてもよい。例えば、携帯送信用画像の合成用画像において彩度が低い色の部分が多ければ、撮影画像の背景色の彩度を高くすると、撮影画像と合成用画像とを合成した際に違和感が生じるおそれがある。そのため、このような場合は、背景色の彩度を低く設定するようにしてもよい。
また、利用者が背景色を選択することができるようにしてもよい。例えば、携帯送信用画像選択画面410において、利用者が、携帯送信用画像のデザインを選択するとともに、背景所の選択も行うことができるようにしてもよい。その際、背景色の選択肢を、人物部分が目立ちやすい色に限定するようにしてもよい。また、既に携帯送信用画像が生成された状態、例えば携帯送信用画像設定画面420において、利用者が背景色を変更することができるようにしてもよい。その場合も、背景色の選択肢を、人物部分が目立ちやすい色に限定するようにしてもよい。
なお、背景は、無地だけでなく絵や柄や模様等が含まれていてもよい。そして、これらについても上述した色の選択と同様に、利用者が選択することができるようにしてもよい。つまり、利用者が、背景画像を選択することができるようにしてもよい。
また、デザインを利用者が加工することができるデザイン携帯送信用画像を生成する場合と、通常の携帯送信用画像を生成する場合とで、携帯送信用画像作成部335が、背景色の設定を変更することができるようにしてもよい。例えば、加工が行われたか否かによって、携帯送信用画像作成部335が、背景色の設定を変更することができるようにしてもよい。例えば、通常の携帯送信用画像を生成する際は、背景色の選択肢を白色以外としてもよいし、白色のみとしてもよい。
また、撮影画角に応じて、背景色の設定が変更されるようにしてもよい。例えば、全身画像の場合、背景の領域が広く表示されるため、携帯送信用画像作成部335が、被写体がより目立つように、背景色を白色にするようにしてもよい。また、例えば、アップ画像の場合、背景の領域が狭いため、携帯送信用画像作成部335が、背景色を白色以外にするようにしてもよい。さらに、コース(例えば人数)に応じて、背景を変更してもよい。人数が少なくなると背景の領域が広く表示されるため、背景色を白色にする。人数が多くなると背景の領域が狭く表示されるため、白色以外の背景を表示してもよいし、白色の背景を表示してもよい。
<携帯送信用画像に配置される撮影画像について>
ところで、携帯送信用画像において撮影画像が配置される領域は固定されている。この固定された領域に対する撮影画像の位置を可変としてもよい。例えば、利用者が、この領域に対して撮影画像を移動させたり、拡大したり、縮小したり、回転させたりすることができるようにしてもよい。
<移動>
例えば、携帯送信用画像設定画面420において、撮影画像が合成された携帯送信用画像とともに、手の形をしたアイコン(ハンドアイコン)を表示させる。利用者がタッチペン132Aやタッチペン132B等によりそのハンドアイコンを操作することで、携帯送信用画像の合成用画像の領域に対して、撮影画像を移動させることができるようにしてもよい。
また、そのハンドアイコンの代わりに、携帯送信用画像設定画面420の所定の領域に、上下左右の4方向を示す十字キーを設け、利用者がその十字キーに対する操作を行うことによって、撮影画像を移動させることができるようにしてもよい。
また、携帯送信用画像設定画面420に表示される携帯送信用画像内の撮影画像の上下左右の四辺それぞれの近傍に、矢印ボタンを設けるようにしてもよい。利用者がそれぞれの矢印ボタンを選択することにより、撮影画像をその矢印の方向に移動させることができるようにしてもよい。
さらに、携帯送信用画像設定画面420の所定の領域に、撮影画像を移動させるためのGUIである移動ボタンを設けるようにしてもよい。例えば、利用者等によって、1回目に移動ボタンが操作されると、撮影画像が上方向へ移動され、2回目に移動ボタンが操作されると、撮影画像が下方向へ移動されるようにしてもよい。また、3回目に移動ボタンが操作されると、撮影画像が右方向へ移動され、4回目に移動ボタンが操作されると、撮影画像が左方向へ移動されるようにしてもよい。
また、携帯送信用画像設定画面420の所定の領域に、x方向(横方向)およびy方向(縦方向)への移動量を入力させるテキストボックスを設けるようにしてもよい。テキストボックスに入力される値は、ピクセル単位であってもよいし、撮影画像の表示領域に目盛を表示させるようにした場合には、その目盛の数値であってもよい。
さらに、携帯送信用画像設定画面420の所定の領域に、GUIとしてランダムボタンを設けるようにしてもよい。利用者等によってこのランダムボタンが操作されると、無作為的に、撮影画像が移動量および/または移動方向を変えて移動されるようにしてもよい。
<回転>
例えば、携帯送信用画像設定画面420上でのタッチペン132Aやタッチペン132Bの軌跡によって、撮影画像が回転されるようにしてもよい。例えば、携帯送信用画像設定画面420上で、タッチペン132Aやタッチペン132Bが右回りで円弧を描くように移動されると、撮影画像が時計回りに回転されるようにしてもよい。また、携帯送信用画像設定画面420上で、タッチペン132Aやタッチペン132Bが左回りで円弧を描くように移動されると、撮影画像が反時計回りに回転されるようにしてもよい。
また、携帯送信用画像設定画面420の所定の領域に、回転角度を入力させるテキストボックスを設けるようにしてもよい。テキストボックスに入力される値(角度)は、0°乃至359°としてもよい。また、テキストボックスに入力される角度を、−90°乃至90°としてもよい。この場合、例えばテキストボックスの近傍に、撮影画像を上下反転させるための上下反転ボタンを設けるようにしてもよい。これにより、回転角度として0°乃至359°をカバーすることができる。
また、テキストボックスに入力される角度を、0°乃至90°としてもよい。この場合、例えばテキストボックスの近傍に、上述した上下反転ボタンに加え、撮影画像を左右反転させるための左右反転ボタンを設けるようにしてもよい。これにより、回転角度として0°乃至359°をカバーすることができる。
なお、具体的な回転角度を入力するテキストボックスを設けず、単に、上下反転ボタンおよび左右反転ボタンのみを設けるようにしてもよい。
さらに、携帯送信用画像設定画面420に、GUIとして、回転ボタンを設けるようにしてもよい。回転ボタンが選択されると、撮影画像が所定角度ずつ回転されるようにしてもよい。
また、携帯送信用画像設定画面420において、撮影画像上に回転の中心点を表示させるようにしてもよい。さらに、撮影画像上で、利用者の操作(タッチペンまたは指)により選択された位置が、回転の中心点に変更されるようにしてもよい。なお、この場合、初期状態では、撮影画像の中心に回転の中心点が表示されるようにしてもよい。
なお、回転により、領域から撮影画像の一部がはみ出してしまうような場合には、「はみ出してるよ」等のメッセージを、携帯送信用画像設定画面420に表示させるようにしてもよい。
また、顔がある範囲でのみに回転量や中心位置を変更してもよい。さらに、回転範囲を選択することができるようにしてもよい。例えば、回転範囲が真円で複数設定されており、利用者等がこの中から1つを回転範囲として選択するようにしてもよい。また、顔領域を認証し、この認証した領域に対して、回転範囲が設定されるようにしてもよい。
<拡大/縮小>
以上においては、利用者の操作による、撮影画像の移動および回転の例について説明してきた。さらに、利用者の操作により、撮影画像の拡大/縮小が行われるようにしてもよい。
例えば、携帯送信用画像設定画面420に、撮影画像の大きさを調整するためのスライダを設けるようにしてもよい。利用者等によりスライダが操作されることで、撮影画像が拡大/縮小されるようにしてもよい。
スライダに代えて、携帯送信用画像設定画面420の所定の領域に、サイズの異なる複数の矩形が表示された領域を設けるようにしてもよい。複数の矩形のうちのいずれかが選択されると、その矩形のサイズに応じて、撮影画像が拡大/縮小されるようにしてもよい。
また、スライダに代えて、倍率(例えば0%乃至200%等)を入力させるテキストボックスを設けるようにしてもよい。
さらに、タッチペン132A若しくはタッチペン132Bとタブレット内蔵モニタ131(撮影画像の表示領域)との接触時間の長さに応じて、撮影画像の拡大/縮小の拡大率(縮小率)が調整されるようしてもよい。
また、タブレット内蔵モニタ131上でのタッチペン132Aやタッチペン132Bの軌跡によって、撮影画像が拡大/縮小されるようにしてもよい。例えば、タブレット内蔵モニタ131上で、タッチペン132A若しくはタッチペン132Bが左下から右上に移動されると、撮影画像が拡大され、タッチペン132A若しくはタッチペン132Bが右上から左下に移動されると、撮影画像が縮小されるようにしてもよい。
なお、上述したタブレット内蔵モニタ131に対する操作に、タッチペン132A若しくはタッチペン132Bに代えて指を用いるようにしてもよい。この場合、ピンチインやピンチアウト等の操作によって、撮影画像が拡大/縮小されるようにしてもよい。
上述した例では、拡大/縮小の中心は、撮影画像の中心であるものとするが、撮影画像上で、利用者の操作(タッチペンまたは指)により選択された位置を中心に、拡大/縮小されるようにしてもよい。この場合、利用者は、自身が興味のある領域を中心に拡大/縮小することができる。
また、撮影画像が拡大/縮小される際に、撮影画像の表示領域に固定のグリッドが表示されるようにしてもよい。これにより、利用者は、撮影画像の表示領域に表示されているグリッドのマス目の大きさにより、切り取り画像の拡大の度合いを把握することができる。
なお、携帯送信用画像のデザインによっては、撮影画像上に前景画像が合成されるものもある。この場合、上述で説明した、利用者の操作による撮影画像の移動、回転、および拡大/縮小は、その前景画像を避けるように行われるようにしてもよい。
また、利用者の人数に応じて、切り取り画像の移動、回転、および拡大/縮小の操作が制限されるようにしてもよい。例えば、利用者の人数が多いと、撮影画像において利用者の顔の占める割合も大きくなる。そこで、利用者の人数が多い場合には、撮影画像の移動、回転、および拡大/縮小の操作が制限されるようにしてもよい。これにより、撮影画像において利用者の顔が確実に写るようになる。
なお、利用者の一度の操作により複数の撮影画像に対して、これらの移動、回転、拡大/縮小等の処理が行われるようにしてもよい。
<第2の実施の形態>
<画像選択>
ところで、写真シール作成装置1において行われるゲームにおいては、一般的に、利用者が画像を選択する処理が行われる。例えば、背景画像の選択、落書きコンテンツの選択、撮影コンテンツの選択、写真シールの分割数(シールレイアウト)の選択等がある。これらの選択においては選択肢となる候補の画像が提示され、利用者はその中から使用するものを選択する。一般的に、この候補数が多数であるため一度に表示することができず、タブ等を用いた複数画面を用いて提示が行われる。
従来、タブには、その他部に対応する画面において表示される画像群を端的に表現する文字が記載されており、利用者は、そのタブの文字情報を頼りに所望の画像を探索し、選択していた。しかしながら、文字情報では、画像群を常に適切に表現することができるとは限らず、また、その文字情報からどのような画像群を連想するかは、受け取り手である利用者の感性にも依存するので、利用者がそのタブに対応する画面に表示される画像群を直感的に正しく把握することが困難になるおそれがあった。
例えば、特許3903870号には、テーマの選択において、各テーマに属する画像を表現した文字情報が利用者に提示されるが、利用者が、その文字情報に基づいて、その文字情報に対応するテーマに属する画像を正しく把握することができないおそれがあった。そのため、利用者が、全てのテーマについて画像を1つ1つ確認する等の煩雑な作業を行う必要があった。
付言するに、一般的に、このような写真シールの作成ゲームにおいては、回転率の向上等の為に、時間制限が設けられている場合が多い。したがって、煩雑な作業は所要時間の消費にも繋がり、その分、写真シール等の提供物の完成度が低減してしまうおそれがあった。つまり、提供物のデザイン性が低減し、利用者の満足度が低減するおそれがあった。
そこで、タブを用いることにより複数画面を用いて画像群を表示するGUIにおいて、所定の画面において提示される画像群に対応する画像を、その画面のタブに表示するようにする。利用者は、そのタブの画像から、そのタブに属する画面に表示される画像群を推定することができる。つまり、この場合、利用者は、画像から画像を推定することになるので、文字情報から推定する場合よりもより直観的にかつより正確に画像群を推定することができる。
特に、タブに複数の画像を表示することにより、利用者は、その複数の画像のそれぞれからだけでなく、それらの画像同士の関係から、タブに属する画面に表示される画像群をより正確に推定することができる。
<写真シール作成装置>
この場合の写真シール作成装置1の構成は、基本的に第1の実施の形態において図1乃至図10を参照して説明した例と同様であるのでその説明は省略する。
<編集処理部の構成例>
図28は、編集処理部303の機能構成例を示すブロック図である。
この場合、編集処理部303は、表示制御部611、入力受付部612、画像処理部613、編集部614、ガイダンス出力制御部615、および通信制御部616から構成される。
表示制御部611は、表示制御部331と同様の処理部である。入力受付部612は、入力受付部332と同様の処理部である。画像処理部613は、画像処理部333と同様の処理部である。編集部614は、編集部334と同様の処理部である。ガイダンス出力制御部615は、ガイダンス出力制御部336と同様の処理部である。通信制御部616は、通信制御部337と同様の処理部である。
<背景画像の選択の場合>
次に、図29のフローチャートを参照して、編集処理の流れの例を説明する。編集処理が開始されると、ステップS201乃至ステップS203の各処理は、ステップS71乃至ステップS73の各処理と同様に実行される。
背景選択画面の例を図30に示す。図30に示される背景選択画面630では、図中左側に、画像タブ631−1乃至画像タブ631−4が表示され、図中右側に、画像タブ632−1乃至画像タブ632−4が表示されている。また、画像タブ631−1乃至画像タブ631−4と、画像タブ632−1乃至画像タブ632−4との間には、画像選択欄633が表示されている。
また、画像選択欄633の上側には、選択済み背景表示欄634−1乃至選択済み背景表示欄634−5が表示されている。また、選択済み背景表示欄634−1乃至選択済み背景表示欄634−5の右側には、決定ボタン635が表示されている。
以下において、画像タブ631−1乃至画像タブ631−4を互いに区別して説明する必要が無い場合、画像タブ631とも称する。また、画像タブ632−1乃至画像タブ632−4を互いに区別して説明する必要が無い場合、画像タブ632とも称する。さらに、選択済み背景表示欄634−1乃至選択済み背景表示欄634−5を互いに区別して説明する必要が無い場合、選択済み背景表示欄634とも称する。
候補として提示される背景画像群は、テーマ(または、ジャンル、カテゴリ、所定の条件等)毎に分類されて各画像タブ631に対応付けられている。例えば、画像タブ631−1には、「白雪」のテーマの背景画像群が対応付けられ、画像タブ631−2には、「デザイン」のテーマの背景画像群が対応付けられ、画像タブ631−3には、「ノーマル&グラデ」のテーマの背景画像群が対応付けられ、画像タブ631−4には、「セット」のテーマの背景画像群が対応付けられている。各画像タブ631は、通常のタブと同様、GUIとなっており、利用者は、例えばタッチペン等を用いて所望の画像タブ631をタップする等して、いずれか1つを選択することができる。
いずれかの画像タブ631が選択されると、その画像タブ631に対応付けられたテーマの背景画像群が画像選択欄633に表示される。なお、選択された画像タブ631には、アンカ641−1が表示され、さらにポインタ642−1がその選択された画像タブ631を指し示すように表示される。利用者が、選択する画像タブを変えると、これらの表示も移動する。
画像選択欄633に表示された各背景画像643は、それぞれ、GUIとなっており、利用者が所望の背景画像を選択することができるようになされている。例えば、図30の例では、画像選択欄633に3x6の背景画像643が表示されている。利用者は、例えばタッチペン等を用いて所望の背景画像643をタップすることにより、その背景画像643を選択することができる。選択された背景画像643は、選択済み背景表示欄634に表示される。図30の例の場合、5つの選択済み背景表示欄634が設けられており、利用者は上述した操作を繰り返すことにより、最大5つの背景画像を選択することができる。例えば、利用者は、他の画像タブ631を選択することにより、画像選択欄633に表示する背景画像のテーマを切り替えることができる。つまり、他のテーマの背景画像を選択することができる。利用者は、以上のようにして所望の背景画像を選択し、例えばタッチペン等を用いて、決定ボタン635をタップする等して操作すると、背景画像の選択が決定され、背景画像の選択処理が終了する。
なお、画像タブ632は、画像タブ631と同様のタブであり、各画像タブ632は、それぞれ、各画像タブ631に対応する。つまり、同一の画像タブが背景選択画面630の2箇所に表示されているのみである。したがって、利用者が、例えば、いずれかの画像タブ632を選択すると、その画像タブ632に対応付けられたテーマの背景画像群が画像選択欄633に表示され、選択された画像タブ632に、アンカ641−2が表示され、さらにポインタ642−2がその選択された画像タブ632を指し示すように表示される。そして、さらに、その画像タブ632に対応する画像タブ631にも、アンカ641−1が表示され、さらにポインタ642−1がその画像タブ631を指し示すように表示される。逆にいずれかの画像タブ631を選択した場合も、同様の表示が行われる。
つまり、この背景選択画面630においても、背景画像の選択方法は、基本的に従来のタブを用いた背景選択画面の場合と同様である。
ただし、従来のタブには、自身に割り当てられたテーマ(ジャンル、カテゴリ、条件等)を表す文字情報が表示されていた。図30の例に対応させて説明すると、「白雪」、「デザイン」、「ノーマル&グラデ」、「セット」等の文字情報が各タブに表示されていた。
しかしながら、「白雪」、「デザイン」、「ノーマル&グラデ」、「セット」等といった文字(テーマ名)から、そのテーマに属する画像がどのような画像であるかを正確に把握することは困難である。少なくとも直感的に把握することは非常に難しい。
そこで、背景選択画面630では、各画像タブ631や各画像タブ632に、文字情報では無く、そのテーマに属する背景画像の画像が表示されている。したがって、利用者は、そのタブを見るだけで、そのタブに属する背景画像の概要を非常に容易に直感的に把握することができる。したがって、利用者による背景画像選択作業の作業効率を向上させることができ、写真シール作成のゲームに対する利用者の満足度を向上させることができる。
図29に戻り、ステップS204乃至ステップS210の各処理は、図15のステップS74乃至ステップS80の各処理と同様に実行される。なお、ステップS207において行われる携帯送信用画像に関する処理の内容は任意であり、第1の実施の形態と同一でなくてもよい。
ステップS210の処理が終了すると、編集処理が終了し、処理は図12に戻る。
なお、図30を参照して説明した背景選択画面630は一例であり、図30に示される構成に限定されない。
例えば、画像タブ631や画像タブ632には、自身に属する背景画像を全て表示させるようにしてもよいし、自身に属する背景画像の一部のみを表示させるようにしてもよい。全部の背景画像を画像タブに表示させる場合、利用者は、その画像タブを見るだけで、全ての候補を把握することができる。また、一部の背景画像を画像タブに表示させる場合、表示スペースを有効活用することができる。
つまり、表示する画像数が多いほど、利用者は、その画像タブの画像に基づいてより容易かつより正確にその画像タブに属する背景画像を推定することができる場合もある。ただし、画像数が増えるとその分、1画像の画像サイズが小さくなるので、画像数が多過ぎると見づらくなってしまうおそれもある。つまり、表示する画像数が少ないほど、利用者は、画像からより多くの情報をより正しく取得することができ、その画像タブの画像の内容をより容易かつ正確に把握することができる場合もある。なお、画像タブ631に表示する背景画像の数は任意であり、単数でもよい。ただし、上述したように、複数の背景画像を画像タブ631に表示させることにより、利用者は、各画像からだけでなく、画像同士の関係から、その画像タブに属する背景画像をより容易かつより正確に推定することができる場合もある。
また、例えば、画像タブ631や画像タブ632には、自身に属する背景画像ではない別の画像を表示させるようにしてもよい。また、例えば、画像タブ631や画像タブ632には、自身に属する背景画像を加工した画像を表示させるようにしてもよい。例えば、画像タブ631や画像タブ632には、自身に属する背景画像の縮小画像を表示させるようにしてもよい。また、例えば、画像タブ631や画像タブ632には、自身に属する背景画像のデザインを簡略化した画像を表示させるようにしてもよい。
画像タブ631や画像タブ632に表示される画像は、自身に属する背景画像のデザインや色味等を、利用者が直感的に想像することができるような内容の画像であればどのような画像であっても良い。
また、撮影コースや撮影条件(例えば、利用者の人数や撮影範囲等)に応じて、各画像タブ631や各画像タブ632に属する背景画像群が変更されるようにしてもよい。その場合、その変更に合わせて、各画像タブ631や各画像タブ632に表示される画像も変更されるようにしてもよい。
また、背景画像に利用者の画像を重畳して表示させるようにしてもよい。例えば、シールレイアウトの状態で表示して、出力イメージが想像できるようにしてもよい。また、例えば、背景選択画面630に、被写体(利用者若しくはモデル)の画像を重畳させるか否かを制御する事ができるGUIを設けるようにしてもよい。
例えば、複数の背景画像をまとめて選択する「セット」テーマに対応する画像タブ631が選択されると、画像選択欄633には、図31のような構成で背景画像群が表示される。つまり、画像選択欄633には、複数の背景画像からなるセット背景644が表示される。各セット背景644はGUIとして表示されており、利用者が所望の背景画像をセット単位で選択することができるようになされている。セット背景644が選択されると、そのセット背景644に属する各背景画像がまとめて選択される。
なお、利用者がいずれかのセット背景644を選択して、決定ボタン635操作すると、操作の確認のために、例えば「このセットでOK?」等といったメッセージとGUIである確認ボタンを含むポップアップ画面が表示されるようにしてもよい。この場合、利用者が、このポップアップ画面の確認ボタンを操作することにより、セット背景の選択が確定するようにしてもよい。
また、背景選択画面630を用いた背景選択作業中に、所定の時間が経過すると(すなわち、所謂タイムアウトの状態になると)、セット背景を選択中の場合、最終選択しているセットが選択されるようにしてもよい。また、何も選択されていない時は、セットタブの左上のセットが選択されるようにしてもよい。また、 ポップアップ画面が表示中の場合、その時選択されているセットで確定するようにしてもよい。また、セット背景以外を選択中の場合、アップ画像の背景画像は最終選択されているタブの中からランダムに選択されるようにしてもよい。また、全身画像は、「全身」タブの中からランダムで選択されるようにしてもよい。さらに、選択済の背景画像はそのまま確定されるようにしてもよい。
なお、画像選択欄633は、図32に示される例のように、背景選択画面630に重畳されたポップアップ画面660として表示されるようにしてもよい。ポップアップ画面660には、選択された画像タブ631に属する画像群が表示される。図32の例の場合、ポップアップ画面660には、4枚の画像661−1乃至画像661−4と、確定ボタン662が表示されている。画像661−1乃至画像661−4を互いに区別して説明する必要が無い場合、背景画像661とも称する。背景画像661と確定ボタン662は、ともにGUIとして構成されている。利用者は、所望の背景画像661を選択し、確定ボタン662を押下することにより、背景画像661を選択することができる。
なお、背景選択画面630において、選択受付される背景画像が複数表示されるようにしてもよい。つまり、選択候補として背景画像が複数表示されており、利用者が所定の背景画像を選択している場合にも、他の背景画像における選択入力をすることができるようにしてもよい。
また、背景画像は、動的に表示されてもよい。例えば、カバーフローのように、画面の上から下へ時系列で動的に流れるようにしてもよい。しかしながら、この場合、最低でも2つ以上の背景画像を表示する事が必要である。選択候補として、受付を行っている最中も、他の選択候補を選択できる必要があるためである。
動的表示の場合は、背景選択画面630に停止ボタンや再生ボタンが表示され、これらのボタンを押下する事で、動的なデザインの確認を行う事ができるようにしてもよい。
さらに、フロートイン・スプラット等のように、縮小表示された背景画像が出現し、この縮小表示された背景画像の出現に伴い、スライドアウト・フロートアウト等のように、別の縮小表示された背景画像が消失するようにしてもよい。このように動的に動く場合、その背景画像を全部表示せずにその一部のみを表示するようにしてもよい。たとえば、画像の一部または全部が重なっているように表示するようにしてもよい。
なお、アップ画像と全身画像とで、背景画像のデザインが変更されるようにしてもよい。また、そのアップ画像や全身画像で、背景画像を同じデザインとしてもよい。その場合、撮影画像の縦横比のみが異なるデザインを流用するようにしてもよい。また、上記以外で、別の縦横比の画像(例えば、携帯専用画像)を生成する場合、その背景画像を選択する場合においても、撮影画像の縦横比が異なるデザインを流用してもよい。
以上においては、背景画像選択画面の場合について説明したが、背景画像以外の画像の選択の際にも本技術を適用するようにしてもよい。例えば、任意の合成用画像の選択画面において、本技術を適用するようにしてもよい。
<コンテンツの選択の場合>
例えば、落書き編集におけるコンテンツの選択において、本技術を適用するようにしてもよい。図33は、編集画面の表示例を示す図である。
図33に示される編集画面670において、利用者が、サムネイル画像表示部672−1に表示される撮影画像の中から1つを選択すると、その撮影画像が落書き対象画像として落書き領域671−1に表示される。利用者は、編集画面670の下部のコンテンツ表示欄682−1において選択したコンテンツを用いて、落書き領域671−1に表示される落書き対象画像に対して落書きを行う。コンテンツ表示欄682−1に表示されるコンテンツは、コンテンツ選択欄681のGUIを操作することにより選択することができる。また、落書き制御欄673−1のGUIを操作することにより、落書きを制御することができる。さらに、利用者は、中央の共通領域675に設けられた一発落書きボタン等を用いて落書き編集を行うこともできる。また、利用者は、落書きネタ帳ボタン674−1を用いて落書き編集を行うこともできる。この落書きネタ帳ボタン674−1は、利用者が押下する事で、落書きをするための見本画像を提示するためのボタンのGUIである。
同様に、利用者が、サムネイル画像表示部672−2に表示される撮影画像の中から1つを選択すると、その撮影画像が落書き対象画像として落書き領域671−2に表示される。利用者は、編集画面670の下部のコンテンツ表示欄682−2において選択したコンテンツを用いて、落書き領域671−2に表示される落書き対象画像に対して落書きを行う。コンテンツ表示欄682−2に表示されるコンテンツは、コンテンツ選択欄681のGUIを操作することにより選択することができる。また、落書き制御欄673−2のGUIを操作することにより、落書きを制御することができる。さらに、利用者は、中央の共通領域675に設けられた一発落書きボタン等を用いて落書き編集を行うこともできる。また、利用者は、落書きネタ帳ボタン674−2を用いて落書き編集を行うこともできる。この落書きネタ帳ボタン674−2は、利用者が押下する事で、落書きをするための見本画像を提示するためのボタンのGUIである。
以下において、落書き領域671−1と落書き領域671−2とを互いに区別して説明する必要が無い場合、サムネイル画像表示部671と称する。また、サムネイル画像表示部672−1とサムネイル画像表示部672−2とを互いに区別して説明する必要が無い場合、サムネイル画像表示部672と称する。また、落書き制御欄673−1と落書き制御欄673−2とを互いに区別して説明する必要が無い場合、落書き制御欄673と称する。また、落書きネタ帳ボタン674−1と落書きネタ帳ボタン674−2とを互いに区別して説明する必要が無い場合、落書きネタ帳ボタン674と称する。さらに、コンテンツ表示欄682−1とコンテンツ表示欄682−2とを互いに区別して説明する必要が無い場合、コンテンツ表示欄682と称する。
このような編集画面670のコンテンツ表示欄682には、コンテンツ選択欄681において選択されたコンテンツの候補が表示される。
このようなコンテンツ表示欄682について、コンテンツ設定処理の流れの例を、図34のフローチャートを参照して説明する。コンテンツ設定処理が開始されると、入力受付部612は、ステップS231において、コンテンツ選択欄681のオススメコンテンツのGUIが操作されたか否かを判定する。オススメコンテンツのGUIが操作され、オススメコンテンツが選択されたと判定された場合、処理はステップS232に進む。
ステップS232において、表示制御部611は、コンテンツ表示欄682に、オススメのコンテンツを選択するためのGUIであるオススメコンテンツ選択用画面を表示する。入力受付部612は、表示されたオススメコンテンツ選択用画面において、オススメコンテンツに属するコンテンツの選択を行う。ステップS232の処理が終了すると、処理はステップS233に進む。また、ステップS231において、オススメコンテンツが選択されていないと判定された場合、処理はステップS233に進む。
ステップS233において、入力受付部612は、コンテンツ選択欄681のペン画像のGUIが操作されたか否かを判定する。ペン画像のGUIが操作され、ペン画像が選択されたと判定された場合、処理はステップS234に進む。
ステップS234において、表示制御部611は、コンテンツ表示欄682に、ペン画像を選択するためのGUIであるペン画像選択用画面を表示する。入力受付部612は、表示されたペン画像選択用画面において、ペン画像に属するコンテンツの選択を行う。ステップS234の処理が終了すると、処理はステップS235に進む。また、ステップS233において、ペン画像が選択されていないと判定漁れた場合、処理はステップS235に進む。
ステップS235において、入力受付部612は、コンテンツ選択欄681のスタンプ画像のGUIが操作されたか否かを判定する。スタンプ画像のGUIが操作され、スタンプ画像が選択されたと判定された場合、処理はステップS236に進む。
ステップS236において、表示制御部611は、コンテンツ表示欄682に、スタンプ画像を選択するためのGUIであるスタンプ画像選択用画面を表示する。入力受付部612は、表示されたスタンプ画像選択用画面において、スタンプ画像に属するコンテンツの選択を行う。ステップS236の処理が終了すると、処理はステップS237に進む。また、ステップS235において、スタンプ画像が選択されていないと判定された場合、処理はステップS237に進む。
ステップS237において、入力受付部612は、コンテンツ選択欄681のメッセージのGUIが操作されたか否かを判定する。メッセージのGUIが操作され、メッセージが選択されたと判定された場合、処理はステップS238に進む。
ステップS238において、表示制御部611は、コンテンツ表示欄682に、メッセージを選択するためのGUIであるメッセージ選択用画面を表示する。入力受付部612は、表示されたメッセージ選択用画面において、メッセージに属するコンテンツの選択を行う。ステップS238の処理が終了すると、処理はステップS239に進む。また、ステップS237において、メッセージが選択されていないと判定された場合、処理はステップS239に進む。
ステップS239において、入力受付部612は、コンテンツ選択欄681のメイクアップ用コンテンツのGUIが操作されたか否かを判定する。メイクアップ用コンテンツのGUIが操作され、メイクアップ用コンテンツが選択されたと判定された場合、処理はステップS240に進む。
ステップS240において、表示制御部611は、コンテンツ表示欄682に、メイクアップ用コンテンツを選択するためのGUIであるメイクアップ用コンテンツ選択用画面を表示する。入力受付部612は、表示されたメイクアップ用コンテンツ選択用画面において、メイクアップ用コンテンツに属するコンテンツの選択を行う。ステップS240の処理が終了すると、コンテンツ設定処理が終了する。また、ステップS239において、メイクアップ用コンテンツが選択されていないと判定された場合、コンテンツ設定処理が終了する。
<スタンプ画像選択用画面>
図35にスタンプ画像選択用画面の例を示す。コンテンツ表示欄682に表示されたスタンプ画像選択用画面の上側には、画像タブ701−1乃至画像タブ701−4が表示されている。画像タブ701−1乃至画像タブ701−4を互いに区別して説明する必要が無い場合、画像タブ701とも称する。
利用者が、いずれかの画像タブ701を選択すると、その画像タブ701に属するスタンプ画像群が、スタンプ画像候補表示欄702に表示される。利用者は、そのスタンプ画像候補表示欄702に表示されたスタンプ画像の中から、利用するスタンプ画像を選択する。
このようなスタンプ画像選択用画面において、各画像タブ701には、その画像タブ701に属するコンテンツが2つずつ表示されている。例えば、画像タブ701−1には、スタンプ画像711−1とスタンプ画像712−1とが表示されている。また、例えば、画像タブ701−2には、スタンプ画像711−1とスタンプ画像712−2とが表示されている。また、例えば、画像タブ701−3には、スタンプ画像711−3とスタンプ画像712−3とが表示されている。また、例えば、画像タブ701−4には、スタンプ画像711−4とスタンプ画像712−4とが表示されている。利用者は、これらの画像から、各画像タブ701に属するスタンプ画像のデザイン等を、直感的により容易に把握することができる。したがって、利用者のスタンプ画像の選択に関する作業の効率を向上させることができる。
特に、図35の例の場合、スタンプ画像候補表示欄702に表示されるスタンプ画像群は、「いたずら」というジャンルの、被写体の顔の所定の器官等に合成するための画像であるが、「いたずら」という文言だけでは、所定の器官等に合成することまで把握することは困難である。
図35の例のように、画像タブ701にスタンプ画像を表示させることにより、スタンプ画像の絵柄が分かるので、所定の器官等に合成することまで把握することも不可能ではない。このように、画像によって、スタンプ画像の利用方法まで利用者に直感的に把握させることも可能である。また、利用者の顔部分を抽出し、この部分に対して、コンテンツを合成した状態、つまり撮影画像を画像タブに表示するようにしてもよい。このようにすることにより、スタンプ画像の機能を画像タブの画像によって利用者に通知することができる。
また、上記のように、タブに撮影画像を表示する場合において、たとえば、ゲーム中にレタッチ撮影を行う際は、利用者毎の撮影画像を生成する事が可能であるため、タブ毎に利用者毎の撮影画像を表示するようにしてもよい。このようにすることにより、例えば、自分の撮影画像に対する合成処理を速やかに行う事ができ、操作性を向上させることができる。なお、通常のコンテンツである場合は、利用者の顔認識を行った結果に基づいて、所定の器官に対して、コンテンツを合成しないため、そのコンテンツの1つをタブ名に表示するようにしてもよい。その場合、スペースの関係上、画像を1つのみしか配置することができない場合、複数のコンテンツを動的に表示させるようにしてもよい。
<ペン画像選択用画面>
図36にペン画像選択用画面の例を示す。コンテンツ表示欄682に表示されたペン画像選択用画面の上側には、画像タブ721−1乃至画像タブ721−10が表示されている。画像タブ721−1乃至画像タブ721−10を互いに区別して説明する必要が無い場合、画像タブ721とも称する。
利用者が、いずれかの画像タブ721を選択すると、その画像タブ721に属するペン画像群が、ペン画像候補表示欄722に表示される。利用者は、そのペン画像候補表示欄722に表示されたスタンプ画像の中から、利用するスタンプ画像を選択する。
このようなペン画像選択用画面において、各画像タブ721には、その画像タブ721に属するコンテンツが2つずつ表示されている。例えば、画像タブ721−1には、ペン画像731とペン画像732とが表示されている。他の画像タブ721も同様の構成を有しており、自身に属するペン画像が2つずつ表示されている。
したがって、利用者は、画像タブ721の画像から、各画像タブ721に属するペン画像のデザイン等を、直感的により容易に把握することができる。したがって、利用者のペン画像の選択に関する作業の効率を向上させることができる。
なお、これらのコンテンツを表示する場合、横一列に表示しているが、縦一列でもよいし、三角形等の形状にしてもよい。選択率の高い順から表示するようにしてもよい。また、その場合、選択率により、コンテンツが変動するようにしてもよい。コンテンツに付随して、名称を補助的に表示するようにしてもよい。しかしながら、その場合、名称の表示範囲が大きすぎると、名称のみで利用者が判別してしまうため、コンテンツよりも小さく表示するようにしてもよい。
また、例えば、横一列や縦一列等、上記表示方法を選択できるようにしてもよい。利用者の選択しやすい表示形式を選択できるため、編集作業の効率を向上させることができる。コンテンツ個々のデータの持ち方季節というコンテンツがあり、これらのコンテンツが1年を通じて、時期により変更されるのであれば、上記の如く、代表的なもの(例、クリスマスであれば、クリスマスツリー)をタブに表示するようにしてもよいが、明らかに文字でその内容(デザイン・色味)がわかるものについては文字のみで表示するようにし、文字のみでその内容(デザイン・色味)がわかりにくいものについては、画像を表示するようにしてもよい。つまり、文字と画像との両方でタブを構成するようにしてもよい。
<一発落書き>
なお、編集時に使用する一発落書きで使用するようにしてもよい。基本的に、一発落書きは、コンテンツの集合体であるため、上述したコンテンツと同じ膨らまし内容でよい。なお、パレット内に4つの一発落書きのサンプル画像を表示し、その両端に矢印(⇔)ボタンがあり、このボタンを押下する事で、一発落書きのサンプル画像が切り替わり、表示される選択方法がある。この場合であると、そのサンプル画像が表示されるまでどのような画像が表示されるか不明であるため、例えば、←の近くには、白黒のサンプル画像を表示しておき、→の近くには、原色のサンプル画像を表示する等しておけば、→や←の矢印ボタンを押下しなくとも、そのサンプル画像のイメージを理解する事ができる。
<分割数選択画面>
なお、本技術は、分割数選択画面にも利用することができる。図35に分割数選択画面の例を示す。図35に示される分割数選択画面750の上側には、画像タブ751−1乃至画像タブ751−5が表示されている。画像タブ751−1乃至画像タブ751−5を互いに区別して説明する必要が無い場合、画像タブ751とも称する。
いずれかの画像タブ751が利用者等により操作されると、その画像タブ751に属する分割数の候補が、左利用者用候補表示欄753−1と、右利用者用候補表示欄753−2に表示される。利用者が、左利用者用候補表示欄753−1に表示される候補の中から所望の分割数(レイアウト)を選択すると、その選択された分割数(レイアウト)の画像が選択レイアウト表示欄754−1に表示される。利用者がOKボタン755−1を操作すると、その選択中の分割数(レイアウト)の設定が、印刷処理部304等に供給される。
同様に、利用者が、右利用者用候補表示欄753−2に表示される候補の中から所望の分割数(レイアウト)を選択すると、その選択された分割数(レイアウト)の画像が選択レイアウト表示欄754−2に表示される。利用者がOKボタン755−2を操作すると、その選択中の分割数(レイアウト)の設定が、印刷処理部304等に供給される。
このような分割数選択画面において、画像タブ751に分割数(レイアウト)の例の画像を表示させることにより、利用者は、各画像タブ751に割り当てられた分割数(レイアウト)を、「2分割」等の文字情報よりも、直感的に、より容易かつより正確に把握することができる。したがって、利用者の分割数の設定に関する作業の効率を向上させることができる。
なお、この画像タブ751に表示されるシールレイアウトは、利用者が画像として表示されているレイアウトを表示してもよいし、モデルが画像として表示されているレイアウト表示してもよい。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図9に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disc)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上においては提供物の例として写真シールを用いて説明したが、提供物は、写真シールに限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙や、ポスター用の紙、テレホンカードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに、ゲームによって生成された画像が印刷されたものであるようにしてもよい。また、提供物は、携帯端末等に送信する画像データのように、印刷物でなくてもよい。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、以上において、1の装置や処理部として説明した構成を分割し、複数の装置や処理部として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置や処理部として説明した構成をまとめて1の装置や処理部として構成されるようにしてもよい。また、例えば、各装置や各処理部の構成に、上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、例えば、全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置や処理部の構成の一部を他の装置や処理部の構成に含めるようにしてもよい。
1 写真シール作成装置
11 撮影ユニット
12 編集ユニット
21 事前接客部
22 撮影部
23 背景部
303 編集処理部
331 表示制御部
332 入力受付部
333 画像処理部
334 編集部
335 携帯送信用画像作成部
336 ガイダンス出力制御部
337 通信制御部
611 表示制御部
612 入力受付部
613 画像処理部
614 編集部
615 ガイダンス出力制御部
616 通信制御部
本技術の一側面の写真シール作成装置は、互いに異なる撮影範囲で行われた複数の撮影により得られた複数の撮影画像の内、いずれか1つの撮影範囲の撮影により得られた撮影画像のみを用いて、前記撮影画像を複数合成した、画像データとして提供される携帯送信用画像を生成する画像生成部と、前記画像生成部により生成された前記携帯送信用画像を提供する画像提供部とを備える。
前記画像生成部は、前記複数の撮影画像に含まれる、被写体となる利用者の顔や上半身を撮影範囲とする撮影であるアップ撮影により得られる撮影画像であるアップ画像のみを用いて、前記携帯送信用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、前記複数の撮影画像に含まれる、被写体となる利用者の全身を撮影範囲とする撮影である全身撮影により得られる撮影画像である全身画像のみを用いて、前記携帯送信用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、前記携帯送信用画像の生成に用いられる撮影画像の数が、前記複数の撮影画像に含まれる、前記携帯送信用画像の生成に用いられる撮影画像と同一の撮影範囲の撮影画像である候補画像の数より多い場合、全ての前記候補画像と、前記候補画像の複製画像とを用いて、前記携帯送信用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、前記複製画像が、前記携帯送信用画像における前記撮像画像の配置位置の中で、複製元の候補画像の配置位置と隣接しない位置に配置された前記携帯送信用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、撮影画像が行列状に配置され、前記複製画像と前記複製画像の複製元の候補画像とが前記行列状の配置位置の対角に配置された前記携帯送信用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、視覚的に変化する加工処理が施された前記複製画像を含む前記携帯送信用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、前記携帯送信用画像の生成に用いられる撮影画像の数が、前記複数の撮影画像に含まれる、前記携帯送信用画像の生成に用いられる撮影画像と同一の撮影範囲の撮影画像である候補画像の数以下の場合、前記携帯送信用画像の生成に用いられる撮影画像の数の前記候補画像を用いて、前記携帯送信用画像を生成することができる。
前記携帯送信用画像における撮影画像の配置位置に関する指示を受け付ける受付部をさらに備え、前記画像生成部は、前記受付部により受け付けられた前記指示に応じて配置された撮影画像を合成して前記携帯送信用画像を生成することができる。
視覚的に変化する加工処理が施される前記撮影画像の位置に関する指示を受け付ける受付部をさらに備え、前記画像生成部は、前記受付部により受け付けられた前記指示に応じた位置に配置された撮影画像に対して前記加工処理を施し、加工処理が施された撮影画像を含む複数の前記撮影画像を合成して前記携帯送信用画像を生成することができる。
前記撮影画像の、前記携帯送信用画像の所定の範囲内における移動、拡大、縮小、若しくは回転に関する指示を受け付ける受付部をさらに備え、前記画像生成部は、前記受付部により受け付けられた前記指示に応じて移動、拡大、縮小、若しくは回転された前記撮影画像を含む複数の前記撮影画像を合成して前記携帯送信用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、所定の条件に応じた数の撮影画像を含む前記携帯送信用画像を生成することができる。
前記画像生成部は、前記複数の撮影画像に含まれる、前記携帯送信用画像の生成に用いられる撮影画像と同一の撮影範囲の撮影画像である候補画像の数に応じた数の撮影画像を含む前記携帯送信用画像を生成することができる。
前記携帯送信用画像の生成に用いる撮影画像の選択に関する指示を受け付ける受付部をさらに備え、前記画像生成部は、前記受付部により受け付けられた前記指示に応じた撮影画像を含む前記携帯送信用画像を生成することができる。
前記画像提供部は、前記携帯送信用画像の画像データを、ネットワークを介して他の装置に送信することができる。
被写体を撮影する撮影部をさらに備え、前記画像生成部は、前記撮影部により互いに異なる撮影範囲で行われた複数の撮影により得られた複数の撮影画像の内、いずれか1つの撮影範囲の撮影により得られた撮影画像のみを用いて、前記携帯送信用画像を生成することができる。
前記撮影画像若しくは前記撮影画像に編集が施された編集画像をシール紙に印刷する印刷部をさらに備えることができる。
本技術の一側面の写真シール作成方法は、互いに異なる撮影範囲で行われた複数の撮影により得られた複数の撮影画像の内、いずれか1つの撮影範囲の撮影により得られた撮影画像のみを用いて、前記撮影画像を複数合成した、画像データとして提供される携帯送信用画像を生成し、生成された前記携帯送信用画像を提供するステップを含む。
本技術の一側面においては、互いに異なる撮影範囲で行われた複数の撮影により得られた複数の撮影画像の内、いずれか1つの撮影範囲の撮影により得られた撮影画像のみが用いられて、その撮影画像を複数合成した、画像データとして提供される携帯送信用画像が生成され、生成された携帯送信用画像が提供される。

Claims (15)

  1. 互いに異なる撮影範囲で行われた複数の撮影により得られた複数の撮影画像の内、いずれか1つの撮影範囲の撮影により得られた撮影画像のみを用いて、前記撮影画像を複数合成した提供用画像を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部により生成された前記提供用画像を提供する画像提供部と
    を備える写真シール作成装置。
  2. 前記画像生成部は、前記複数の撮影画像に含まれる、被写体となる利用者の顔や上半身を撮影範囲とする撮影であるアップ撮影により得られる撮影画像であるアップ画像のみを用いて、前記提供用画像を生成する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  3. 前記画像生成部は、前記複数の撮影画像に含まれる、被写体となる利用者の全身を撮影範囲とする撮影である全身撮影により得られる撮影画像である全身画像のみを用いて、前記提供用画像を生成する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  4. 前記画像生成部は、前記提供用画像の生成に用いられる撮影画像の数が、前記複数の撮影画像に含まれる、前記提供用画像の生成に用いられる撮影画像と同一の撮影範囲の撮影画像である候補画像の数より多い場合、全ての前記候補画像と、前記候補画像の複製画像とを用いて、前記提供用画像を生成する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  5. 前記画像生成部は、前記複製画像が、前記提供用画像における前記撮像画像の配置位置の中で、複製元の候補画像の配置位置と隣接しない位置に配置された前記提供用画像を生成する
    請求項4に記載の写真シール作成装置。
  6. 前記画像生成部は、撮影画像が行列状に配置され、前記複製画像と前記複製画像の複製元の候補画像とが前記行列状の配置位置の対角に配置された前記提供用画像を生成する
    請求項5に記載の写真シール作成装置。
  7. 前記画像生成部は、視覚的に変化する加工処理が施された前記複製画像を含む前記提供用画像を生成する
    請求項4に記載の写真シール作成装置。
  8. 前記画像生成部は、前記提供用画像の生成に用いられる撮影画像の数が、前記複数の撮影画像に含まれる、前記提供用画像の生成に用いられる撮影画像と同一の撮影範囲の撮影画像である候補画像の数以下の場合、前記提供用画像の生成に用いられる撮影画像の数の前記候補画像を用いて、前記提供用画像を生成する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  9. 前記提供用画像における撮影画像の配置位置に関する指示を受け付ける受付部をさらに備え、
    前記画像生成部は、前記受付部により受け付けられた前記指示に応じて配置された撮影画像を合成して前記提供用画像を生成する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  10. 視覚的に変化する加工処理が施される前記撮影画像の位置に関する指示を受け付ける受付部をさらに備え、
    前記画像生成部は、前記受付部により受け付けられた前記指示に応じた位置に配置された撮影画像に対して前記加工処理を施し、加工処理が施された撮影画像を含む複数の前記撮影画像を合成して前記提供用画像を生成する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  11. 前記撮影画像の、前記提供用画像の所定の範囲内における移動、拡大、縮小、若しくは回転に関する指示を受け付ける受付部をさらに備え、
    前記画像生成部は、前記受付部により受け付けられた前記指示に応じて移動、拡大、縮小、若しくは回転された前記撮影画像を含む複数の前記撮影画像を合成して前記提供用画像を生成する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  12. 前記画像生成部は、所定の条件に応じた数の撮影画像を含む前記提供用画像を生成する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  13. 前記画像生成部は、前記複数の撮影画像に含まれる、前記提供用画像の生成に用いられる撮影画像と同一の撮影範囲の撮影画像である候補画像の数に応じた数の撮影画像を含む前記提供用画像を生成する
    請求項12に記載の写真シール作成装置。
  14. 前記提供用画像の生成に用いる撮影画像の選択に関する指示を受け付ける受付部をさらに備え、
    前記画像生成部は、前記受付部により受け付けられた前記指示に応じた撮影画像を含む前記提供用画像を生成する
    請求項1に記載の写真シール作成装置。
  15. 互いに異なる撮影範囲で行われた複数の撮影により得られた複数の撮影画像の内、いずれか1つの撮影範囲の撮影により得られた撮影画像のみを用いて、前記撮影画像を複数合成した提供用画像を生成し、
    生成された前記提供用画像を提供する
    ステップを含む写真シール作成方法。
JP2015089740A 2015-04-24 2015-04-24 写真シール作成装置および方法 Active JP5871087B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089740A JP5871087B1 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 写真シール作成装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089740A JP5871087B1 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 写真シール作成装置および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208598A Division JP6812096B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 写真シール作成装置および提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5871087B1 JP5871087B1 (ja) 2016-03-01
JP2016206501A true JP2016206501A (ja) 2016-12-08

Family

ID=55362120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089740A Active JP5871087B1 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 写真シール作成装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5871087B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182553A1 (ja) 2020-03-12 2021-09-16 大日本印刷株式会社 殺菌方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158389A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Furyu Kk 写真シート作成方法および写真シート作成装置
JP2014075812A (ja) * 2013-11-15 2014-04-24 Furyu Kk 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム
JP2014134792A (ja) * 2012-12-14 2014-07-24 Furyu Kk 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2015011190A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社メイクソフトウェア 写真シール遊戯システム
JP2015036807A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯装置、写真シール作成装置、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158389A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Furyu Kk 写真シート作成方法および写真シート作成装置
JP2014134792A (ja) * 2012-12-14 2014-07-24 Furyu Kk 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2015011190A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社メイクソフトウェア 写真シール遊戯システム
JP2015036807A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 株式会社メイクソフトウェア 写真撮影遊戯装置、写真シール作成装置、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム
JP2014075812A (ja) * 2013-11-15 2014-04-24 Furyu Kk 写真シール作成装置、画像処理方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182553A1 (ja) 2020-03-12 2021-09-16 大日本印刷株式会社 殺菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5871087B1 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168136B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2010154452A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5304751B2 (ja) 画像作成装置および方法、並びにプログラム
JP5447910B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP2011053249A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2012039412A (ja) 画像編集出力装置および方法、プログラム、並びに画像提供システム
JP5041246B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP5003494B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5871087B1 (ja) 写真シール作成装置および方法
JP2018023069A (ja) 写真作成ゲーム機および表示方法
JP5633762B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5403373B2 (ja) 写真シール作成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2016103832A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5099112B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5476868B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
JP5888453B1 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5742922B1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2016213780A (ja) 写真シール作成装置および画像表示方法
JP6812096B2 (ja) 写真シール作成装置および提供方法
JP6388178B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5267500B2 (ja) 写真シール作成装置およびその方法、並びにプログラム
JP6146374B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP7319535B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP5338778B2 (ja) 写真シール作成装置および処理方法
JP6845420B2 (ja) 写真作成ゲーム機および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250