JP2016204868A - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016204868A
JP2016204868A JP2015084756A JP2015084756A JP2016204868A JP 2016204868 A JP2016204868 A JP 2016204868A JP 2015084756 A JP2015084756 A JP 2015084756A JP 2015084756 A JP2015084756 A JP 2015084756A JP 2016204868 A JP2016204868 A JP 2016204868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
vertical frame
frame
indoor side
joinery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015084756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204868A5 (ja
JP6333767B2 (ja
Inventor
久夫 大西
Hisao Onishi
久夫 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2015084756A priority Critical patent/JP6333767B2/ja
Publication of JP2016204868A publication Critical patent/JP2016204868A/ja
Publication of JP2016204868A5 publication Critical patent/JP2016204868A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333767B2 publication Critical patent/JP6333767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】 縦枠同士を方立で連結した建具の防火性能の向上。【解決手段】 サッシ枠1,1と、サッシ枠1,1の縦枠2,2同士を連結する方立3とを備え、縦枠2,2と方立3とは、互いに係合する爪6,16を有し、縦枠2,2が方立3に係合しており、方立3と縦枠2,2の間には、縦枠2,2が方立3との係合が解除する方向に移動するのを長手方向で規制する開き防止具4が設けてある。【選択図】 図1

Description

本発明は、隣接するサッシ枠の縦枠同士を方立で連結した建具に関する。
ビル等の窓では、複数の窓枠の縦枠同士を方立で連結し、連窓としたものがある。このような窓では、火災時に縦枠や方立が火災の熱で変形したり溶融したりするのに伴って、縦枠と方立との間に隙間ができ、その隙間を通じて火炎や煙等が室内外を連通するおそれがある。
本発明は以上に述べた実情に鑑み、縦枠同士を方立で連結した建具の防火性能の向上を目的とする。
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による建具は、サッシ枠と、サッシ枠の縦枠同士を連結する方立とを備え、縦枠と方立とは、互いに係合する爪を有し、縦枠が方立に係合しており、方立と縦枠の間には、縦枠が方立との係合が解除する方向に移動するのを長手方向で規制する開き防止具が設けてあることを特徴とする。
請求項1記載の発明による建具は、縦枠と方立とは、互いに係合する爪を有し、縦枠が方立に係合しており、方立と縦枠の間には、縦枠が方立との係合が解除する方向に移動するのを長手方向で規制する開き防止具が設けてあることで、火災時に縦枠と方立間の隙間の発生を抑制し、火炎や煙の連通を防止できるので、防火性能が向上する。
本発明の建具の第1実施形態を示す横断面図(図8のA−A断面)である。 本発明の建具の第2実施形態を示す横断面図(図8のA−A断面)である。 本発明の建具の第3実施形態を示す横断面図(図8のA−A断面)である。 本発明の建具の第4実施形態を示す横断面図(図8のA−A断面)である。 本発明の建具の第5実施形態を示す横断面図(図8のA−A断面)である。 本発明の建具の第6実施形態を示す横断面図(図8のA−A断面)である。 本発明の建具の第7実施形態を示す横断面図(図8のA−A断面)である。 本発明の一実施形態に係る建具の室内側正面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1,8は、本発明の建具の第1実施形態を示している。この建具は、ビルの窓に用いられるものであって、図8に示すように、左右に隣接して配置されたサッシ枠1,1の縦枠2,2同士を方立3で連結し、連窓にしたものである。
各サッシ枠1には、図1に示すように、室内側から複層ガラス11を嵌め込み、室内側に押縁12を取付け、サッシ枠1の室外側のガラス保持片13及び室内側の押縁12と複層ガラス11との間に、バックアップ材14とシール材15を装填して複層ガラス11を固定してあり、いわゆる嵌め殺し窓となっている。
サッシ枠1の縦枠2は、アルミニウム合金の押出形材よりなり、図1に示すように、外周側が開放した略コ字状断面となっており、縦枠2の室外側縁部16は室内側に向けて鉤状に曲がった形に形成され、縦枠2の室内側縁部17は室外側に向けて鉤状に曲がった形に形成されている。
方立3は、図1に示すように、方立本体23と目板5と目板カバー24とで構成されている。方立本体23は、アルミニウム合金の押出形材よりなり、室外側及び室内側の見付壁19,20と一対の見込み壁21,21とからなる見込み方向に長い矩形断面の中空部22を有している。室外側の見付壁19は、見込み壁21,21よりも側方に張り出している。一対の見込み壁21,21の室外側寄りの位置には、室外側に向けて鉤状に曲がった爪6が長手方向に沿って設けてある。また、一対の見込み壁21,21の室内側端部寄りの位置には、突部7が長手方向に沿って設けてある。突部7の先端部には、縦枠2の室内側縁部17が係止する係止部25を有する。方立本体23の室内側面26は、フラットに形成されている。
目板5は、方立3の略全長に亘って設けられるものであって、アルミニウム合金の押出形材よりなり、方立本体23の室内側の見付壁20と略同じ横幅を有する取付板部27と、取付板部27の左右端部より室内側に若干オフセットして側方にのびる縦枠支持部34,34とを有し、左右の縦枠2,2及び方立本体23の室内側面に跨って配置してある。目板5は、全体が方立本体23より肉厚に形成してある。取付板部27は、室外側面28がフラットになっており、この面28を方立本体23の室内側面26と面接触させ、室内側からのネジ29で固定してある。
目板カバー24は、アルミ又は樹脂の押出形材よりなり、室外側が開放した略コ字状断面に形成され、左右の側壁に形成された係止部30,30を目板5の側縁部に室内側から弾発的に係止させて取付けられ、目板5を室内側から被っている。
縦枠2は、図1に示すように、室外側縁部16が方立本体23の見込み壁21に形成された爪6に室外側から係合している。方立本体23の見込み壁21の室外側端部には、アルミ等の金属の矩形断面の長尺材よりなる開き防止具4が長手方向の略全長に亘って配置され、側方からのネジ31で固定してあり、この開き防止具4は、方立本体23の室外側の見付壁19の張り出し部分19aと縦枠2の室外側面との間に介在している。この開き防止具4がクサビとなり、縦枠2が方立本体23との係合が解除する方向(室外側)に移動するのを長手方向で規制している。さらに、方立本体23の室外側の見付壁19の張り出し部分19aと縦枠2の室外側面との間には、耐火性のバックアップ材32を挿入した上でシール材33を充填し、雨水の浸入を防いでいる。縦枠2の室内側縁部17は、方立本体23の見込み壁21に長手方向に設けた突部7と目板5の縦枠支持部34とで挟み込まれている。
以上に述べたように本実施形態の建具は、縦枠2の室外側縁部16が方立本体23の爪6に室外側から係合し、方立本体23の見込み壁21に縦枠2が方立本体23との係合が解除する方向(室外側)に移動するのを長手方向で規制する開き防止具4が設けてあることで、火災時に縦枠2と方立3間の隙間の発生を抑制し、火炎や煙の連通を防止できるので、防火性能が向上する。開き防止具4は、アルミ等の市販のフラットバーを利用することができ、安価に入手できる。開き防止具4が方立3の見込み面に配置され、縦枠2の係合が外れる方向に対して直交する方向のネジ31で方立3に固定してあるので、縦枠2に係合が外れる方向(室外側向き)に力が働いたときに、その力に対してネジ31がせん断力で抵抗することになるので、室内外方向のネジで開き防止具4を固定した場合(この場合にはネジが引き抜き力で抵抗する)よりも、より強い力に耐えることができる。
また本実施形態の建具は、縦枠2が方立3と係合しており、目板5は、方立3の略全長に亘って設けてあり、左右の縦枠2,2及び方立3(方立本体23)の室内側面に跨って配置してあり、方立3の突部7と目板5とで縦枠2の室内側縁部17を挟み込んでいることで、縦枠2が見込み方向に移動して方立本体23との係合が外れるのをより一層確実に防止できると共に、縦枠2の室内側縁部17と方立3間に隙間が開くことも防止できるため、縦枠2と方立3間からの火炎や煙の連通を防止し、防火性能を向上できる。
また、方立本体23の室内側面26と目板5の室外側面28とが面接触していることで、火災時に目板5が熱せられたときに熱を方立3側に効率よく逃がすことができるため、目板5の溶融や変形を抑えられる。
図2は、本発明の建具の第2実施形態を示している。本実施形態では、縦枠2の室内側縁部17を目板5の縦枠支持部34に室内側からのネジ35で固定してある。それ以外の点は、第1実施形態と同様である。
本実施形態の建具は、目板5が左右の縦枠2,2及び方立本体23の室内側面に跨って配置してあり、且つ方立本体23と左右の縦枠2,2にネジ止めしてあることで、火災時に縦枠2の室内側縁部17が目板5や方立本体23から離れて隙間が開くのを確実に防ぎ、火炎や煙の連通を防止できる。
図3は、本発明の建具の第3実施形態を示している。この実施形態では、開き防止具4が金属製の断面コ字状の長尺材となっており、この開き防止具4は、方立本体23の室外側の見付壁19の張り出し部分19aと縦枠2の室外側面間の隙間に、当て木を当てて打ち込んで取付けている。それ以外の点は、第1実施形態と同様である。
本実施形態によれば、開き防止具4を方立本体23にネジ止めする必要がないため、施工性が向上する。また開き防止具4は、方立3と縦枠2間に隙間なく嵌め込んだだけでネジ止めしてないので、方立3や縦枠2が熱伸びしたときに熱伸びを吸収することができ、開き防止具4と方立3及び縦枠2間に隙間が生ずるのを防止できる。
図4は、本発明の建具の第4実施形態を示している。この実施形態では、方立本体23の見込み壁21の室外側端部に凹部36が形成してあり、開き防止具4はアルミ合金の押出形材よりなるが断面コ字状の長尺材となっており、この開き防止具4は、一対の係止爪37,37を凹部36の入口部に形成した突起38,38に弾発的に係止させて取付けている。それ以外の点は、第1実施形態と同様である。
本実施形態によれば、第3実施形態と同様に、開き防止具4を方立本体23にネジ止めする必要がないため、施工性が向上する。また開き防止具4は、方立3と縦枠2間に隙間なく嵌め込んだだけでネジ止めしてないので、方立3や縦枠2が熱伸びしたときに熱伸びを吸収することができ、開き防止具4と方立3及び縦枠2間に隙間が生ずるのを防止できる。
図5は、本発明の建具の第5実施形態を示している。この実施形態では、方立本体23の見込み壁21の室外側端部に凹部36が形成してあり、開き防止具4はアルミ合金の押出形材よりなり、凹部36入口側の突起38に弾発的に係止する一対の係止片37,37と、気密材保持部39とを有し、気密材保持部39に気密材40を取付けている。それ以外の点は、第1実施形態と同様である。
本実施形態によれば、第3,4実施形態と同様に、開き防止具4を方立本体23にネジ止めする必要がない上、シール材33を打設する手間も不要なため、施工性がさらに向上する。
図6は、本発明の建具の第6実施形態を示している。本実施形態の建具は、方立3が方立本体23とカバー41とからなり、目板5を有しないものとなっている。
方立本体23は、第1実施形態のものと同様に、見込み方向に長い矩形断面の中空部22を有する中空形材となっており、室内側端部に左右の縦枠2,2との隙間を隠す張り出し部8,8を一体に有しており、その張り出し部8,8を縦枠2に室内側からのネジ35で固定してある。カバー41は、左右の張り出し部8,8の先端に室内側から係止して取付けられ、ネジ35を隠している。方立本体23の見込み壁21に開き防止具4を取付け、縦枠2の方立本体23との係合が解除されるのを規制している点は、第1実施形態と同様である。
本実施形態の建具は、張り出し部8,8を方立本体23に一体に設けたことで、別体の目板5を取付けた場合よりも、張り出し部8,8と方立本体23の見込み壁21,21間の熱伝導性が優れており、しかも方立本体23は中空部22を有する形材で見込み壁21,21が一対設けられ、尚且つ室外側端部が縦枠2より室外側に張り出していることにより、加熱面側から非加熱面側への放熱(例えば、室内で火災が発生した場合には、室内側から室外側への放熱)が促進され、方立3や縦枠2の溶融や変形を抑制できるので、防火性能が向上する。
図7は、本発明の建具の第7実施形態を示している。本実施形態も、第6実施形態と同様に目板5を有しないものであって、方立本体23は室内側端部の張り出し部8,8より室外側に離間した見込み壁21,21上に突部7が長手方向に沿って設けてあり、縦枠2の室内側縁部17を張り出し部8と突部7間に保持した上で室内側からのネジ35で固定してある。
本実施形態によれば、室外側の開き防止具4に加え、室内側でも縦枠2が室外側に移動して係合が解除されるのを防止するため、防火性能がより一層向上する。
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。縦枠及び方立の断面形状は、適宜変更することができる。開き防止具の材質や断面形状は、適宜変更することができる。開き防止具を設ける位置は、適宜変更することができ、縦枠に固定して設けることもできる。本発明の建具は、実施形態のような嵌め殺し窓に限らず、サッシ枠内に2枚の障子を引違い状に開閉自在に収めた引違い窓や、サッシ枠内に1枚の障子をすべり出し式に開閉自在に収めたすべり出し窓等に適用することもできる。
1 サッシ枠
2 縦枠
3 方立
4 開き防止具
5 目板
6 爪
7 突部
8 張り出し部
16 縦枠の室外側縁部(爪)
23 方立本体(方立)

Claims (1)

  1. サッシ枠と、サッシ枠の縦枠同士を連結する方立とを備え、縦枠と方立とは、互いに係合する爪を有し、縦枠が方立に係合しており、方立と縦枠の間には、縦枠が方立との係合が解除する方向に移動するのを長手方向で規制する開き防止具が設けてあることを特徴とする建具。
JP2015084756A 2015-04-17 2015-04-17 建具 Active JP6333767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084756A JP6333767B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084756A JP6333767B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 建具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072818A Division JP6379316B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 建具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016204868A true JP2016204868A (ja) 2016-12-08
JP2016204868A5 JP2016204868A5 (ja) 2017-09-14
JP6333767B2 JP6333767B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57486907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084756A Active JP6333767B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6333767B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021080785A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 三協立山株式会社 サッシ
JP2022137238A (ja) * 2019-03-20 2022-09-21 三協立山株式会社 防火改修建具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0162480U (ja) * 1987-10-16 1989-04-21
JPH02105484U (ja) * 1989-02-10 1990-08-22
JPH11190170A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Tostem Corp 連窓サッシ
JP2011099205A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Ykk Ap株式会社 位置決め部品および建具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0162480U (ja) * 1987-10-16 1989-04-21
JPH02105484U (ja) * 1989-02-10 1990-08-22
JPH11190170A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Tostem Corp 連窓サッシ
JP2011099205A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Ykk Ap株式会社 位置決め部品および建具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022137238A (ja) * 2019-03-20 2022-09-21 三協立山株式会社 防火改修建具
JP7169484B2 (ja) 2019-03-20 2022-11-10 三協立山株式会社 防火改修建具
JP2021080785A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 三協立山株式会社 サッシ
JP7236987B2 (ja) 2019-11-21 2023-03-10 三協立山株式会社 サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6333767B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013144877A (ja) 建具
KR101317217B1 (ko) 차열과 단열 및 밀폐 조절 기능을 갖는 방화문
JP7174104B2 (ja) 建具
JP2014163074A (ja) 開口部装置
JP2020112026A (ja) シャッター建具
JP2016056558A (ja) 建具
JP2015052225A (ja) 建具
JP6333767B2 (ja) 建具
JP6613046B2 (ja) 防火建具
JP2020090786A (ja) 建具用面材及び建具
JP6379316B2 (ja) 建具
KR20170112500A (ko) 결로 방지용 방화문
JP2017115510A (ja) 改装用建具
JP6158545B2 (ja) 窓シャッターの縦枠の防火構造
JP2016204868A5 (ja)
JP2017031604A (ja) 建具
JP6613047B2 (ja) 防火建具
JP2016056557A (ja) 建具
JP6401653B2 (ja) 建具
JP2016204872A (ja) 建具
JP6131028B2 (ja) 窓およびサッシ
JP2019065489A (ja) 建具
JP2019190202A (ja) 改装ドア枠及び改装ドア
JP6868525B2 (ja) 建具
JP6701318B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170821

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150