JP2016204578A - 高含水土用固化材および高含水土の固化処理方法 - Google Patents

高含水土用固化材および高含水土の固化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016204578A
JP2016204578A JP2015090860A JP2015090860A JP2016204578A JP 2016204578 A JP2016204578 A JP 2016204578A JP 2015090860 A JP2015090860 A JP 2015090860A JP 2015090860 A JP2015090860 A JP 2015090860A JP 2016204578 A JP2016204578 A JP 2016204578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
high water
mass
containing soil
solidification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015090860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507825B2 (ja
Inventor
米田 修
Osamu Yoneda
修 米田
英喜 中田
Hideki Nakada
英喜 中田
陽一 上田
Yoichi Ueda
陽一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2015090860A priority Critical patent/JP6507825B2/ja
Publication of JP2016204578A publication Critical patent/JP2016204578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507825B2 publication Critical patent/JP6507825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】高含水の泥土の初期強度を高めることができる高含水土用固化材および高含水土用固化材を用いた高含水土の固化処理方法を提供する。
【解決手段】セメント系固化材100質量部に対して、瓦を1〜8質量部含む高含水土用固化材である。また、高含水土の液性指数が2〜10の高含水土用固化材である。また、高含水土の含水比が110〜200%、砂分含有量が12〜40質量%及びシルト・粘土分含有量が50〜85質量%の高含水土用固化材である。また、高含水土用固化材を、前記高含水土1mに対して50〜300kg添加し混合する、固化処理方法である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、建設現場で発生する泥土や浚渫工事等で発生する高含水土の固化強度を短期に高めることができる固化材および固化処理方法に関する。
従来、建設工事や湖沼および港湾等の浚渫工事で発生する泥土等を土木材料等に再利用するため、セメント系固化材で土質改良する方法が多用されている。このような泥土を土木材料等に再利用するには、泥土に固化材を添加して、現場の敷地内に仮置きした後、ハンドリング可能な強度を発現した後に場外へ搬出する場合がある。この場合、工事によっては早期に場外搬出することが求められる場合があり、固化材の性能としては短期で強度を発現することが要求される。しかし、泥土が高含水であるため、セメント系固化材を使用しても強度発現に時間を要し、早期に場外へ搬出することが困難な場合がある。
このような高含水土を対象とした固化処理方法として、固化材に多孔質材料を添加し、その吸水作用を利用して強度を増加させる技術が示されている。
例えば、特許文献1のように高含水土の再利用のため、高活性セメントに対して吸水性を有する無機粉粒体として、ペーパースラッジ焼却灰等の多孔質焼却灰、ゼオライト、珪藻土、パーライトダスト等を含む地盤改良材が示されている。さらに、特許文献2では、セメント系固化材ではないが、酸化マグネシウムによる汚染土壌等の固化・不溶化処理において、強度増増進材として、多孔質材料であるパーライトやゼオライト等を混合して用いることが示されている。
特開2013−64052号公報 特開2003−334526号公報
しかしながら、上述したペーパースラッジ焼却灰、ゼオライト、珪藻土及びパーライト等の従来の強度増進材を添加したセメント系固化材の強度増加率は低く、また、材齢1日という短期材齢での効果が小さいなど、セメント系固化材の強度増進材としては適していないことがあった。
そこで本発明は、高含水の泥土の初期強度を高めることができる高含水土用固化材および高含水土用固化材を用いた高含水土の固化処理方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に関し鋭意検討した結果、高含水土、特に特定の液性指数を有する土に対して、セメント系固化材に、多孔質材料として瓦を添加して用いることにより、従来の多孔質材料を添加したセメント系固化材よりも処理土の強度増進効果が大きいことを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、セメント系固化材100質量部に対して瓦を1〜8質量部含む、高含水土用固化材を提供する。この高含水土用固化材によれば、処理土の初期強度を高めることが可能である。
また、本発明に係る高含水土用固化材の処理対象土は、液性指数が2〜10の高含水土が好ましい。この範囲の液性指数を有する高含水土を処理対象土とすることによって、初期強度増進効果を十分発揮することが可能である。
また、本発明の高含水土用固化材は、前記瓦のBET比表面積が0.3〜3.0m/gであることが好ましい。この範囲にすることによって、より処理土の初期強度を高めることが可能である。
また、本発明の高含水土用固化材は、前記瓦のSiO含有量が60〜70質量%、Al含有量が18〜25質量%、Fe含有量が2〜7質量%であることが好ましい。
また、本発明は、前記固化材を土壌1mに対して50〜300kg添加し混合する、固化処理方法を提供する。この固化処理方法によれば、処理土の初期強度を高めることが可能である。
本発明によれば、高含水土の初期強度を高めることが可能な高含水土用固化材並びに高含水土の固化処理方法を提供することができる。
多孔質材料のX線回折パターンを示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
<高含水土用固化材>
本実施形態の高含水土用固化材は、セメント系固化材100質量部に対して瓦を1〜8質量部を含む。
セメント系固化材とは、「セメント系固化材による地盤改良マニュアル」(社)セメント協会編、で規定される固化材を意味し、その配合は、ポルトランドセメント40〜95質量部と、石膏5〜20質量部及び/又は高炉スラグ20〜45質量部とを含むものが好ましい。
セメント系固化材に使用するポルトランドセメントは、普通ポルトランドセメント及び/又は早強ポルトランドセメントである。また、石膏は、無水石膏、半水石膏およびニ水石膏の形態でも使用できるが、無水石膏およびニ水石膏を用いることが好ましい。
瓦の含有量はセメント系固化材100質量部に対して1〜8質量部であり、2〜7質量部が好ましく、3〜6質量部がより好ましく、3〜5質量部さらに好ましい。瓦の含有量が1質量部未満では強度発現効果が低くなるため好ましくない。また、瓦の含有量が8質量部を超えると強度発現効果が低下することがあるので好ましくない。
瓦には粘土瓦やセメント瓦などがあるが、本発明の高含水用固化材に使用する瓦は粘土瓦が好ましい。粘土瓦には釉薬瓦、いぶし瓦、無釉薬瓦に大別されるが、いずれも使用することが可能である。いぶし瓦や無釉薬瓦がより好ましい。いぶし瓦や無釉薬瓦では、ほう素等の有害物質含有量が少ないため好適である。また、瓦の粉砕品や廃瓦等を使用することが出来る。その粒度は5mmアンダーが好ましく、4mmアンダーがより好ましく、3mmアンダーがさらに好ましく、2mmアンダーが特に好ましい。本発明の高含水用固化材に使用する瓦の粒度が0.1mmアンダーの場合、強度発現性が十分に発揮されないため好ましくない。
瓦のBET比表面積は0.3〜3.0m/gが好ましく、0.4〜2.5m/gがより好ましく、0.5〜2.0m/gがさらに好ましく、0.6〜1.5m/gが特に好ましい。0.3m/g未満であれば強度発現効果が低下し、3.0m/gを超えると、コストアップやスラリーでの施工性が低下を招くため好ましくない。
瓦のSiO含有量は60〜70質量%が好ましく、62〜68質量%がより好ましく、63〜67質量%がさらに好ましい。60質量%以下であれば強度発現性の面で好ましくなく、70質量%を超えると石英含有量が多くなりすぎ強度発現性の面で好ましくない。
また、Al含有量は18〜25質量%が好ましく、19〜24質量%がより好ましく、20〜23質量%がさらに好ましい。18質量%未満であれば強度発現性の面で好ましくなく、25質量%を超えると強度発現性の面で好ましくない。
また、Fe含有量が2〜7質量%が好ましく、3〜6質量%がより好ましく、4〜5質量%がさらに好ましい。2質量%以下であれば瓦の純度が強度発現性の面で好ましく、7質量%を超えると不純物等の混入が多くなり、強度発現性の面で好ましくない。
これらの材料は何れも粉末状であることと、固化材がそれら材料の混合物であることから、その調製に当たっては特別な機器、手段を必要とせず、ミキサー等公知の粉体混合用の機器を使った、公知の粉体混合方法が適用できる。
本発明の高含水土用固化材によって改良する土は、水分含有量の多い高含水土が対象である。高含水土の中でも、JIS A 1203「土の含水比試験方法」とJIS A 1205「土の液性限界・塑性限界試験方法」から/又は拡張フォールコーン法より求めた液性指数が2〜10の範囲の高含水土が好ましく、2.5〜8がより好ましく、3〜6が特に好ましい。液性指数が2未満では、強度発現性の面で好ましくない。一方、液性指数が10を越えると、水分が多すぎ強度発現性の面で好ましくない。
前記高含水土の含水比が110〜200%、好ましくは130〜185%、より好ましくは150〜170%であり、砂分含有量が12〜40質量%、好ましくは15〜35質量%、より好ましくは20〜33質量%であり、シルト・粘土分含有量が50〜85質量%、好ましくは60〜80質量%、より好ましくは65〜75質量%である。これらの範囲であれば、早期強度の増進効果を得ることが可能である。
<高含水土の固化処理方法>
本発明の高含水土の固化処理方法で使用する高含水土用固化材の添加量は、処理対象の高含水土壌の種類によって選定されるが、土に対して50〜300kg/m添加すれば十分な強度が得られる。好ましくは50〜280kg/m、より好ましくは50〜260kg/m、特に好ましくは50〜250kg/mで添加される。添加量が50kg/m未満であれば、土との混合が不十分になる可能性があるため好ましくない。一方、添加量が300kg/mを超えると処理コストが高くなりすぎるため経済的に好ましくない。
なお、固化材の添加量は、事前の室内配合試験の結果によって決定するのが好ましい。
また、高含水土への固化材の添加は、粉体の状態又はスラリーの状態のいずれでも使用することができる。固化材と土との混合は、バックホウ、ミキシングバケット装着バックホウ、スタビライザー、自走式土質改良機、定置式ミキサー、トレンチャー型撹拌混合機、深層混合処理機、パワーブレンダー、プラント混合等による通常用いられる混合方法で良い。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
1.高含水用固化材の調製
[使用材料]
(1)ベース固化材
宇部三菱セメント(株)製のセメント系固化材(ユースタビラー50)を用いた。
(2)多孔質材料
・廃瓦:愛知県陶器瓦工業組合製(商品名:特殊シャモット、0.5mmアンダー品、BET比表面積0.76m/g)
・パーライト:宇部興産(株)製
・フライアッシュ:中電環境テクノス(株)製(フライアッシュII種)
・ゼオライト:宇部興産(株)製(ウベゼオライト)
・ベントナイト:クニミネ工業(株)製(クニゲルFs)
[多孔質材料のBET比表面積]
前記廃瓦のBET比表面積は、高精度ガス吸着装置(日本ベル社製、BELSORP−mini)を用いて、吸着ガスとして窒素を用い、定容量型ガス吸着法にて測定した吸着等温線にBET式を適用することで求められる表面積であり、JIS R 1626「ファインセラミックス粉体の気体吸着BET法による比表面積の測定方法」で求められる。ここで、試料の前処理は、窒素雰囲気下で200℃に加熱して行った。
[多孔質材料の化学組成]
使用した多孔質材料の化学組成を表1に示す。多孔質材料の化学組成は、JIS M 8853:1998「セラミックス用アルミノけい酸塩質原料の化学分析方法」に準拠して測定した。
Figure 2016204578
[多孔質材料に含まれる化合物の同定]
粉末X線回折(RINT−2500、リガク社製)を用いて多孔質材料に含まれる化合物を同定した結果を図1に示す。図1に示すように、廃瓦に含まれる主な化合物としては石英とムライトであることが確認された。粘土原料にはカオリナイト、雲母鉱物、石英などから構成されるが、粘土瓦の製造において高温焼成したときにムライトが生成し、石英は融点が高いため残存していると推察できる。その高温焼成・冷却工程において、瓦内部に空隙が生じ、多孔質性を有するものと考えられる。
[高含水用固化材]
上述のベース固化材に多孔質材料を表2に示す配合で添加し、混合して高含水用固化材を調製した。
Figure 2016204578
2.多孔質材料の評価
[試料土]
実験に使用した試料土は、液性指数の高い高含水土として静岡県富士市の田子の浦港で採取した浚渫土を用い、液性指数の低い高含水土として山口県宇部市で採取した粘性土を用いた。表3に各々の試料土の性状を示す。
なお、試料の含水比は、JIS A 1203「土の含水比試験方法」に準拠して測定した。試料の湿潤密度は、直径5cm、高さ10cmの型枠に試料土を充填し、充填された試料の重量と型枠の容積から求めた。また、試料の粒度は、JIS A 1204「土の粒度試験方法」に準拠して測定した。さらに、土のコンシステンシーは、JIS A 1205「土の液性限界・塑性限界試験方法」に準拠して測定した。コンシステンシーのうち、液性指数は、与えられた含水比における土の相対的な硬軟を表す指標であり、ゼロに近いほど土は安定であり、大きくなるほど圧縮性は大きく、また、鋭敏なことを示しており、下式(1)により求めた。
Figure 2016204578
Figure 2016204578
[処理土の作製]
調製した固化材を、浚渫土では試料土1m当たり250kg、粘性土では試料土1m当たり280kgを粉体で添加し、ホバートミキサーで90秒間混合後、掻き落としを行い、さらに90秒間混合して処理土を作製した。
[供試体の作製]
作製した処理土をJGS 0821「安定処理土の締固めをしない供試体作成方法」に準拠して、直径5cm、高さ10cmの円柱供試体を成型した。
[供試体の養生]
この供試体を室温20℃、湿度90%で1日間及び3日間養生した。
[一軸圧縮試験]
上記の供試体を所定の日数養生した後、型枠から供試体を脱型し、一軸圧縮強さをJIS A1216「土の一軸圧縮試験方法」に準拠して測定した。
[試験結果]
処理土の一軸圧縮試験結果を表4に示す。
実施例は、本発明の範囲の液性指数を有する浚渫土を対象に、多孔質材料として廃瓦をセメント系固化材100重量部に対して3および6重量部添加したものである。比較例は、同浚渫土を対象に、多孔質材料として廃瓦をセメント系固化材100重量部に対して9質量部添加したもの、および同浚渫土を対象に、従来から知られている多孔質材料としてパーライト、フライアッシュ、ゼオライトおよびベントナイトを使用したもの、さらに、本発明の範囲を外れる液性指数の粘性土を対象に、多孔質材料として廃瓦を添加したものである。参考例は、多孔質材料が無添加の場合である。
Figure 2016204578
*強度増加率は、無添加に対する増加割合
[評価](実施例1、2、比較例1〜15)
表4に示す実施例および比較例の結果から、本発明の範囲の高含水土である浚渫土を対象に、廃瓦をセメント系固化材に3および6重量部添加した固化材による処理土(実施例1、2)は、廃瓦を本発明の範囲を外れて添加した場合(比較例1)や従来の多孔質材料(比較例2〜13)および本発明の範囲を外れる液性指数の低い粘性土(比較例14、15)に比べて、強度増加率(%)/添加率(質量%)が材齢1、3日共に大きく、特に他の多孔質材料に比べ材齢1日の強度増加効果が高いことがわかる。従って、工事現場で要求される処理土の早期の場外への搬出が可能である。
以上のように、セメント系固化材100質量部に、廃瓦を1〜8質量部含有することを特徴とする高含水用固化材は、高含水土に使用することで、これまでに使用されてきたパーライト、フライアッシュ、ゼオライト、ベントナイトを添加した固化材に比べて、その処理土の初期強度が高く、早期に高含水のハンドリングを改善できることがわかる。

Claims (6)

  1. セメント系固化材100質量部に対して、瓦を1〜8質量部含むことを特徴とする高含水土用固化材。
  2. 前記高含水土の液性指数が2〜10である、請求項1記載の高含水土用固化材。
  3. 前記高含水土の含水比が110〜200%、砂分含有量が12〜40質量%及びシルト・粘土分含有量が50〜85質量%である、請求項1又は2記載の高含水土用固化材。
  4. 前記瓦のBET比表面積が0.3〜3.0m/gである、請求項1〜3の何れか1項
    記載の高含水土用固化材。
  5. 前記瓦のSiO含有量が60〜70質量%、Al含有量が18〜25質量%及びFe含有量が2〜7質量%である、請求項1〜4の何れか1項記載の高含水土用固化材。
  6. 請求項1〜請求項5記載の何れか1項記載の高含水土用固化材を、前記高含水土1mに対して50〜300kg添加し混合することを特徴とする高含水土の固化処理方法。
JP2015090860A 2015-04-27 2015-04-27 高含水土用固化材および高含水土の固化処理方法 Active JP6507825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090860A JP6507825B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 高含水土用固化材および高含水土の固化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090860A JP6507825B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 高含水土用固化材および高含水土の固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204578A true JP2016204578A (ja) 2016-12-08
JP6507825B2 JP6507825B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57487043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090860A Active JP6507825B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 高含水土用固化材および高含水土の固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6507825B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155528A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 株式会社ランド 加液固化組成物および固化体
KR20220121315A (ko) * 2021-02-25 2022-09-01 주식회사 골든포우 매립장의 차수 또는 차단층 고화제 조성물

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465518A (en) * 1982-06-14 1984-08-14 Chiyoda Chemical Engineering & Const. Co. Process for strengthening soft soil
JPH06298552A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Ube Ind Ltd 速硬性固化材
JP2000256056A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Ozawa Kawara Kogyo:Kk リサイクル瓦
JP2003147359A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌固化剤
JP2003155482A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The 中性固化材および中性固化処理工法
JP2003293359A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Sekisui House Ltd 地盤改良工法
JP2003306361A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Hokukon Co Ltd セメント硬化体用強度向上材及びこれを配合してなるセメント硬化体
JP2006225475A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Komurisu:Kk 固化材及びその固化材を使用した土壌の固化改良方法
JP2008036532A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Ohtsubo Saiseki:Kk 建設汚泥の有効利用方法
JP2008266130A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Hiroshima Univ 高強度コンクリート
JP2010089982A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Hiroshima Univ コンクリート、これに用いる人工骨材及びその製造方法
JP2011246336A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Jfe Steel Corp 固化体の製造方法
JP2014009127A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Ube Ind Ltd 高強度モルタル組成物

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465518A (en) * 1982-06-14 1984-08-14 Chiyoda Chemical Engineering & Const. Co. Process for strengthening soft soil
JPH06298552A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Ube Ind Ltd 速硬性固化材
JP2000256056A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Ozawa Kawara Kogyo:Kk リサイクル瓦
JP2003147359A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌固化剤
JP2003155482A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The 中性固化材および中性固化処理工法
JP2003293359A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Sekisui House Ltd 地盤改良工法
JP2003306361A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Hokukon Co Ltd セメント硬化体用強度向上材及びこれを配合してなるセメント硬化体
JP2006225475A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Komurisu:Kk 固化材及びその固化材を使用した土壌の固化改良方法
JP2008036532A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Ohtsubo Saiseki:Kk 建設汚泥の有効利用方法
JP2008266130A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Hiroshima Univ 高強度コンクリート
JP2010089982A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Hiroshima Univ コンクリート、これに用いる人工骨材及びその製造方法
JP2011246336A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Jfe Steel Corp 固化体の製造方法
JP2014009127A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Ube Ind Ltd 高強度モルタル組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155528A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 株式会社ランド 加液固化組成物および固化体
KR20220121315A (ko) * 2021-02-25 2022-09-01 주식회사 골든포우 매립장의 차수 또는 차단층 고화제 조성물
KR102573831B1 (ko) * 2021-02-25 2023-08-31 주식회사 골든포우 매립장의 차수 또는 차단층 고화제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP6507825B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Matos et al. Novel applications of waste foundry sand in conventional and dry-mix concretes
Ngayakamo et al. Development of eco-friendly fired clay bricks incorporated with granite and eggshell wastes
Shakir et al. Properties of bricks made using fly ash, quarry dust and billet scale
Man et al. Engineering properties and microstructure analysis of magnesium phosphate cement mortar containing bentonite clay
Rozière et al. Valorisation of sediments in self-consolidating concrete: Mix-design and microstructure
Saleh et al. Sustainable composite of improved lightweight concrete from cement kiln dust with grated poly (styrene)
Khater Studying the effect of thermal and acid exposure on alkali-activated slag geopolymer
Chin et al. Characterization of sewage sludge ASH (SSA) in cement mortar
KR20130115196A (ko) 폐알루미늄 분진과 유동층상 보일러의 비산재를 이용한 아우인계 시멘트 조성물 및 그 제조방법
RU2378218C2 (ru) Сырьевая композиция для изготовления строительных материалов и изделий
JP5053572B2 (ja) セメント系固化材および固化処理方法
JP6507825B2 (ja) 高含水土用固化材および高含水土の固化処理方法
KR20000049749A (ko) 저발열시멘트계 고화제 조성물과 그 제조방법
Sun et al. Study on preparation of inorganic binder stabilized material with large dosage of phosphogypsum
JP2007246293A (ja) 低収縮型軽量コンクリート
JP2015009993A (ja) 高強度モルタル組成物の製造方法
JP6503812B2 (ja) 中性固化材及び固化処理方法
JP6316576B2 (ja) セメント組成物
Ghorab et al. Building with local materials: stabilized soil and industrial wastes
CN108395169A (zh) 一种用于护坡砌块的混凝土及护坡砌块的制备方法
JPS5927740B2 (ja) 工業癈滓利用硬化性組成物の製造方法
JP2021127446A (ja) 地盤の改良工法
Hojati Shrinkage characteristics of alkali activated fly ash-slag binders
JP2003012361A (ja) 即脱ポーラスコンクリート成形体
JP4145418B2 (ja) 六価クロム含有固化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250