JP2003147359A - 土壌固化剤 - Google Patents

土壌固化剤

Info

Publication number
JP2003147359A
JP2003147359A JP2001344542A JP2001344542A JP2003147359A JP 2003147359 A JP2003147359 A JP 2003147359A JP 2001344542 A JP2001344542 A JP 2001344542A JP 2001344542 A JP2001344542 A JP 2001344542A JP 2003147359 A JP2003147359 A JP 2003147359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
water
salts
added
solidifying agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001344542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043763B2 (ja
Inventor
Katsuichi Kunimatsu
勝一 国松
Yutaka Matsuda
豊 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda Giken Industry Co Ltd
Original Assignee
Matsuda Giken Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda Giken Industry Co Ltd filed Critical Matsuda Giken Industry Co Ltd
Priority to JP2001344542A priority Critical patent/JP4043763B2/ja
Publication of JP2003147359A publication Critical patent/JP2003147359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043763B2 publication Critical patent/JP4043763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、植物の生長に支障がない程度のpH
範囲で土壌を固化させ、そして土壌固化物は耐水性を有
するような土壌固化剤を提供することを課題とする。 【解決手段】植物の生長に支障がない程度のpH範囲で
土壌を固化させるために半水石膏を使用するが、その耐
水性を改良するために、リン酸および/またはその塩類
と、炭酸塩類と、ポリアクリル酸および/またはその塩
類とからなる群の一種または二種以上を2〜50重量部
添加する。これら試薬は半水石膏から溶出するカルシウ
ムイオンと不溶性塩を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設現場からの発
生土のような水分を多量に含有する土壌を、植物の生育
に支障のないpH範囲で固化させるために使用される土
壌固化剤に関するものである。
【0002】
【発明の背景】例えばシールド工法、地中連続壁工法、
浚渫工法、表層および深層地盤改良工法、宅地造成工事
等の建設現場からの発生土のような土壌は水分を多量に
含み流動性があり、そのまゝでは運搬輸送が困難であ
る。そこでこのような水分を多量に含み流動性がある土
壌は土壌固化剤を添加して固化させた上で運搬輸送を行
う方法が採られている。
【0003】
【従来の技術】従来、このような土壌を固化するために
使用する土壌固化剤としては、セメント系固化剤、生石
灰系固化剤、石膏系固化剤、有機高分子系凝集剤、吸水
性樹脂等が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】セメント系固化剤や生
石灰系固化剤は、固化土壌からアルカリが溶出して埋立
てた時植物生育に悪影響を起こすと云う問題点がある。
石膏系固化剤はこのようなアルカリ公害の恐れがなく、
また短時間で固化するので多用されている固化剤である
が、耐水性に劣るために固化土壌が水と接触すると崩壊
を起こしてしまい、また土壌に有機物が含まれている場
合には固化不良を起こし、固化させるためには多量の添
加が必要になると云う問題点がある。有機高分子系凝集
剤や吸水性樹脂も耐水性に劣り、固化土壌が水に接触す
ると崩壊を起こし易いと云う問題点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、半水石膏100重量部
に、リン酸および/またはその塩類と、炭酸塩類と、ポ
リアクリル酸および/またはその塩類とからなる群の一
種または二種以上を2〜50重量部添加した土壌固化剤
および前記土壌固化剤に更に軽焼酸化マグネシウムを3
〜50重量部添加した土壌固化剤を提供するものであ
る。
【0006】
【作用】石膏系固化剤である半水石膏は、土壌を植物の
生育に差支えないpH範囲で固化させる。しかし半水石
膏が耐水性に劣るのは、半水石膏の水に対する溶解度が
大きいためと考えられる。リン酸および/またはその塩
類、炭酸塩類、ポリアクリル酸および/またはその塩類
は、半水石膏が水と接触した場合に溶出するカルシウム
イオンと直ちに反応して不溶性のカルシウム塩を生成す
る。有機物を多く含む土壌に対しては、上記土壌固化剤
に更に有機物の固化性に優れている軽焼酸化マグネシウ
ムを添加することが望ましい。本発明を以下に詳細に説
明する。
【0007】
【発明の実施の形態】前記したように、本発明では半水
石膏が水に接触することによって溶出するカルシウムイ
オンと反応して不溶性塩を生成する試薬として、リン酸
および/またはその塩類、炭酸塩類、そしてポリアクリ
ル酸および/またはその塩類が使用される。
【0008】上記リン酸あるいはその塩類としては、リ
ン酸、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリン酸の
一価金属塩類、リン酸のアンモニウム塩、ピロリン酸ナ
トリウム、ピロリン酸カリウム等のピロリン酸の一価金
属塩類、ピロリン酸アンモニウム、ヘキサメタリン酸ナ
トリウム、ヘキサメタリン酸カリウム等のヘキサメタリ
ン酸の一価金属塩類、過リン酸石灰、重過リン酸石灰等
の水溶性リン酸塩類が例示される。
【0009】炭酸塩類としては、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸アンモニウム塩等の炭酸の一価金属塩、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸アンモニウ
ム等の重炭酸の一価金属塩、エチレンカーボネート等の
水と反応して炭酸ガスを発生する炭酸塩類が例示され
る。
【0010】ポリアクリル酸あるいはポリアクリル酸塩
類としては、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、ポリアクリル酸カリウム等のポリアクリル酸の一価
金属塩類、ポリアクリル酸アンモニウム等が例示され
る。
【0011】本発明にあっては、更に土壌、特に有機物
を多く含む土壌に対して優れた固化性を有する軽焼酸化
マグネシウムを添加することが好ましい。
【0012】本発明にあっては、半水石膏100重量部
に対して、上記リン酸および/またはその塩類、炭酸塩
類、ポリアクリル酸および/またはその塩類のいづれか
または二種以上を2〜50重量部添加する。また軽焼酸
化マグネシウムを添加する場合には3〜50重量部添加
する。
【0013】添加方法としては、上記各成分を全部混合
し、該混合物を土壌に添加してもよいし、各成分毎に、
あるいはいづれか二種以上を組み合わせて分割して添加
してもよい。
【0014】本発明の土壌固化剤の土壌に対する添加量
は、含水量が高くあるいは有機物を多く含む土壌に対し
ては多量にする必要があり、一般的には土壌1m3 に対
して80kg〜300kg程度添加される。
【0015】〔実施例1〕含水比46.9%、含土率6
8.0%、、強熱減量2%、土壌pH6.3のシルト質
土壌(密度1.686g/cm3 、シルト分62%、粘土分
38%)1m3 に表1に示した組成の土壌固化剤を10
0kg(10W/V%)と200kg(20W/V%)添加
しホバート型ミキサーで3分間混練後、型枠に充填し、
20℃の室温にて24時間気中養生して固化させた後、
該固化土壌の一軸圧縮強度および該固化土壌を10倍量
の水中に投入し、24時間後の該固化土壌の崩壊状態を
目視により観察し、更に該固化土壌の浸漬水のpH値を
測定した。結果を表2に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】固化剤1(半水石膏のみ)では水中に投入
した場合、固化剤の添加量が10W/V%の場合は24
時間でスラリー状となり、20W/V%の場合も24時
間で殆ど崩壊していた。シルト質土壌では固化剤2を1
0W/V%添加した場合には固化土壌は崩壊するが、こ
れにポリアクリル酸1重量部を添加すれば、10W/V
%添加でも固化土壌は崩壊しなくなる。
【0019】〔実施例2〕実施例1の同一土壌に水を添
加して作泥した含水比52.8%、含土率65.4%の
土壌1m3 に実施例1に記載の固化剤3を200kg(2
0W/V%)添加し、ホバート型ミキサーで3分間混練
後、型枠に充填し、20℃の室温の下で30分、1時
間、3時間、7時間、24時間固化させ、含水比の差に
よる固化土壌の一軸圧縮強度の経時変化を測定した。結
果を表3に示す。
【0020】
【表3】
【0021】表3の結果を見ると含水比52.8%の高
含水土壌であっても、固化時間24時間後には水中投入
しても崩壊しないような強度になる。
【0022】〔実施例3〕含水比150%、含土率40
%、強熱減量22.8%、土壌pH6.1の有機質粘土
(砂分17.4%、シルト分36.6%、粘土46.0
%、密度1.321g/cm3 )1m3 に実施例1の土壌固
化剤1〜4を100kg(10W/V%)と200kg(2
0W/V%)添加しホバート型ミキサーで3分間混練
後、型枠に充填し、20℃の室温にて24時間気中養生
して固化させた後、該固化土壌の一軸圧縮強度および該
固化土壌を10倍量の水中に投入し、24時間後の該固
化土壌の崩壊状態を目視により観察し、更に該固化土壌
の浸漬水のpH値を測定した。結果を表4に示す。
【0023】
【表4】
【0024】上記測定結果を見ると、有機質を含む土壌
に対して軽焼酸化マグネシウムの添加は有効であった。
特に軽焼酸化マグネシウムを15重量部を添加した固化
剤4は10W/V%の添加量でも固化土壌は一軸圧縮強
度が50KN/m2 あり、崩壊しなくなる。
【0025】〔実施例4〕実施例3の土壌とこれに水を
加えて作泥した含水比170.2%、含土率37.0
%、密度1.287g/cm3 の土壌1m3 に対し実施例1
の固化剤4を200kg(20W/V%)添加しホバート
型ミキサーで3分間混練後、型枠に充填し、20℃の室
温の下で30分、1時間、3時間、7時間、24時間固
化させ、含水比の差による固化土壌の一軸圧縮強度の経
時変化を測定した。結果を表5に示す。
【0026】
【表5】
【0027】表5の結果を見ると含水比150%以上の
高含水土壌であっても、固化時間1〜3時間には水中投
入しても崩壊しないような強度となった。
【0028】
【発明の効果】本発明の土壌固化剤は、土壌を植物の生
長に支障のない範囲のpHで固化させることが出来、ま
た固化物は耐水性があり水と接触しても崩壊しにくい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 17/06 C09K 17/22 P 17/22 E02D 3/12 102 E02D 3/12 102 C04B 22:16 A //(C04B 28/14 22:10 22:16 24:26 E 22:10 22:06 Z 24:26 111:27 22:06) 111:70 111:27 C09K 103:00 111:70 B09B 3/00 ZAB C09K 103:00 Fターム(参考) 2D040 AB07 AC04 CA03 CA10 CC05 4D004 AA32 CA45 CC11 CC12 CC15 DA03 DA10 4G012 PB03 PB08 PB13 PB31 PC01 PC07 PC11 PC14 4H026 CA02 CA04 CB02 CB03 CB08 CC06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半水石膏100重量部に、リン酸および/
    またはその塩類と、炭酸塩類と、ポリアクリル酸および
    /またはその塩類とからなる群の一種または二種以上を
    2〜50重量部添加したことを特徴とする土壌固化剤
  2. 【請求項2】請求項1に記載の土壌固化剤に更に軽焼酸
    化マグネシウムを3〜50重量部添加したことを特徴と
    する土壌固化剤
JP2001344542A 2001-11-09 2001-11-09 土壌固化剤 Expired - Lifetime JP4043763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344542A JP4043763B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 土壌固化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344542A JP4043763B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 土壌固化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147359A true JP2003147359A (ja) 2003-05-21
JP4043763B2 JP4043763B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=19158053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344542A Expired - Lifetime JP4043763B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 土壌固化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043763B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805741B1 (en) * 2003-03-27 2004-10-19 United States Gypsum Company Ready-mixed setting-type composition and related kit
JP2010513213A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー ナフタレンスルホネートおよび変性剤を含む石膏組成物
WO2015178406A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 吉野石膏株式会社 不溶化材、及び不溶化方法
JP2016204578A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 宇部興産株式会社 高含水土用固化材および高含水土の固化処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805741B1 (en) * 2003-03-27 2004-10-19 United States Gypsum Company Ready-mixed setting-type composition and related kit
JP2006521276A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー レディーミクスト硬化型組成物及び関連するキット
JP2011088820A (ja) * 2003-03-27 2011-05-06 Usg Corp レディーミクスト硬化型組成物及び関連するキット
JP2010513213A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー ナフタレンスルホネートおよび変性剤を含む石膏組成物
WO2015178406A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 吉野石膏株式会社 不溶化材、及び不溶化方法
JPWO2015178406A1 (ja) * 2014-05-22 2017-04-20 吉野石膏株式会社 不溶化材、及び不溶化方法
JP2016204578A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 宇部興産株式会社 高含水土用固化材および高含水土の固化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4043763B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479715B2 (ja) 土壌固化剤
JP2008255193A (ja) 土壌固化剤
CN103289703A (zh) 一种早强型土壤固化剂及其制备方法和应用
JP6529821B2 (ja) 地盤安定化用粉体混和剤、地盤安定化材料、及びそれを用いた地盤安定化工法
JP2003193462A (ja) 土壌の固化処理方法
JP2003147359A (ja) 土壌固化剤
JP3527477B2 (ja) 土壌固化剤
JP6498716B2 (ja) 地盤の改良工法
JP7265498B2 (ja) 地盤の改良工法
JP4603989B2 (ja) 可塑性軽量注入材及びその充填工法
JP2004211382A (ja) 地盤改良工法
JP7299869B2 (ja) 地盤の改良工法
JP4093808B2 (ja) 土壌固化剤
JP2007217255A (ja) ソイルセメントスラリーの調製方法
JP4375663B2 (ja) ジェットグラウト工法用セメント組成物及びジェットグラウト工法
JP6578316B2 (ja) 地盤の改良工法
JPH07206495A (ja) グラウト工法用セメント混和材及びそのグラウト工法
JPH1017864A (ja) 地盤改良用配合剤
JP3121446B2 (ja) 裏込め注入材および二液性裏込め注入工法
JP6331514B2 (ja) 土の弱酸性固化処理方法
JP4174818B2 (ja) 粒状化処理土
JPH07118634A (ja) 地中壁用固化材
JP6755828B2 (ja) 地盤の改良工法
JP2003342569A (ja) 土壌固化材
JP2897476B2 (ja) 含水土壌の改良剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4043763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term