JP2016203774A - 船舶用表示装置 - Google Patents

船舶用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203774A
JP2016203774A JP2015086927A JP2015086927A JP2016203774A JP 2016203774 A JP2016203774 A JP 2016203774A JP 2015086927 A JP2015086927 A JP 2015086927A JP 2015086927 A JP2015086927 A JP 2015086927A JP 2016203774 A JP2016203774 A JP 2016203774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
propulsion
value
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015086927A
Other languages
English (en)
Inventor
貴秋 馬場
Takaaki Baba
貴秋 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2015086927A priority Critical patent/JP2016203774A/ja
Priority to US15/083,542 priority patent/US9727202B2/en
Publication of JP2016203774A publication Critical patent/JP2016203774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/02Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】推進機数が多くても使用者が必要な情報を容易に認識でき、かつ推進機の数に対応した画面デザインの作成負荷を軽減できる船舶用表示装置を提供する。【解決手段】船舶用表示装置2は、船舶に備えられる複数の推進機に関する同種の情報を取得する情報取得ユニット51と、情報取得ユニット51が取得した情報に基づいて、複数の推進機に関する情報を一つの目盛り上に表示するための表示情報を生成する表示情報生成ユニット52と、表示情報生成ユニット52が生成した表示情報を表示する表示ユニット41とを含む。【選択図】図2

Description

この発明は、複数の推進機に関する情報を表示するための船舶用表示装置に関する。
推進機を備えた船舶では、推進機に関する情報を表示するための船舶用表示装置が操船席に備えられる場合がある。このような船舶用表示装置の一例は、特許文献1に開示されている。
特許文献1には、操船者インタフェースディスプレイスクリーンが示されている。このディスプレイスクリーンには、2機の推進機(marine engine)に関する様々な情報が表示される。具体的には、2機の推進機のそれぞれに関して、エンジン回転速度、冷却水温度、エンジンオイル油圧、トランスミッション油温、トランスミッション油圧が、アナログ形式およびディジタル形式の両方で表示される。
米国特許第6259981号明細書
上記の先行技術では、個々の推進機に関して複数の項目の情報表示を個別に行っている。そのため、船舶に備えられる推進機の数が多いときには、表示領域が不足する。すると、表示項目を減らさざるを得ないので、提供できる情報量が少なくなる。
この問題は、使用者が表示項目を取捨選択する設定を行えるようにすれば、幾分軽減される。しかし、使用者の操作負担が増加する。そのうえ、表示項目を取捨選択するためのユーザインタフェースを設計しなければならないので、開発の負荷が大きい。
さらには、推進機の数に応じて、表示すべき情報量が大きく異なるので、推進機の数に応じた基本画面デザインを一つ一つ作成する必要がある。
また、推進機の数が多い場合には、使用者が認知して必要な判断を下すべき情報量が多くなるので、使用者の負担が大きい。
そこで、この発明の一実施形態は、推進機数が多くても使用者が必要な情報を容易に認識でき、かつ推進機の数に対応した画面デザインの作成負荷を軽減できる船舶用表示装置を提供する。
この発明の一実施形態は、船舶の情報を表示するための船舶用表示装置であって、前記船舶に備えられる複数の推進機に関する同種の情報を取得する情報取得ユニットと、前記情報取得ユニットが取得した情報に基づいて、前記複数の推進機に関する情報を一つの目盛り上に表示するための表示情報を生成する表示情報生成ユニットと、前記表示情報生成ユニットが生成した表示情報を表示する表示ユニットとを含む、船舶用表示装置を提供する。
この構成によれば、船舶に備えられる複数の推進機に関する同種の情報が、一つの目盛り上に表示される。そのため、少ない表示領域に複数の推進機に関する同種の情報を表示することができるので、表示領域を有効に活用できる。具体的には、より多くの項目の情報を表示領域に同時に表示することができる。したがって、必ずしも表示項目を使用者が取捨選択する必要がない。また、船舶用表示装置は、表示項目を取捨選択するための仕組みを備える必要がない。よって、使用者の負担を軽減でき、かつ船舶用表示装置の開発および設計の負担を軽減できる。
さらにまた、複数の推進機の同種の情報が一つの目盛り上に統合的に表示されるので、推進機の数に応じた画面デザインの開発および設計を効率的に行うことができ、その負担を軽減できる。
また、複数の推進機の同種の情報が一つの目盛り上に統合的に表示されることにより、使用者は、複数の推進機に関する情報を容易に認識することができ、かつその情報に基づく判断が容易になる。それにより、情報の認知および判断に関する使用者の負担を軽減できるので、使い勝手の良い船舶用表示装置を提供できる。
この発明の一実施形態では、前記表示情報生成ユニットが、複数の推進機の同種の情報を異なる形態で一つの目盛り上に表示するための表示情報を生成する。この構成により、小さな表示領域内に複数の推進機の情報を区別可能な形態で表示できる。
「異なる形態」の一つの例は、文字、図形(形状)、位置、色、および大きさのうちの一つ以上が異なる表示形態である。たとえば、推進機を識別するための文字を指針に付したり、異なる形状または色の指針を用いたり、指針の位置を異ならせたりすることによって、複数の推進機に関する情報を区別して一つの目盛り上に表示できる。
この発明の一実施形態では、前記表示情報生成ユニットが、複数の推進機の同種の情報を一つの目盛り上に順次に表示するための表示情報を生成する。「順次に表示」とは、たとえば、所定時間間隔で切り換えて表示することをいう。
この構成では、複数の推進機の情報が順次切り換えて一つの目盛り上に表示されるので、小さな表示領域内に、複数の推進機の情報を区別可能で、かつ良好な視認性で表示できる。
この発明の一実施形態では、前記船舶用表示装置が、前記複数の推進機のいずれかに異常が生じているか否かを判定する異常判定ユニットをさらに含む。複数の推進機の情報を順次切り換えて表示する場合に、前記異常判定ユニットがいずれかの推進機に異常が発生したと判定すると、前記表示情報生成ユニットは、その異常が発生した推進機の情報を固定的に表示するための表示情報を生成する。これにより、表示の切換えが停止して、異常が発生した推進機の情報が継続的に表示される。それにより、使用者の注意を最も必要とする情報を提供することができる。
この発明の一実施形態では、前記表示情報生成ユニットが、前記複数の推進機の同種の情報の最高値および最低値の間の範囲を示す範囲表示を前記目盛り上に表示するための表示情報を生成する。この構成では、複数の推進機の同種情報が含まれる範囲が目盛り上に表示される。それにより、使用者は、複数の推進機に関する情報を一括して認識できる。たとえば、使用者は、全ての推進機の情報が正常値の範囲内の値であることや、少なくとも一つの推進機の情報が異常値であることを確認できる。
この発明の一実施形態では、前記表示情報生成ユニットが、前記複数の推進機の同種の情報のなかで、異常値に最も近い情報を選択し、その選択した情報を前記目盛り上に表示するための表示情報を生成する。「異常値に最も近い情報」とは、複数の推進機の同種の情報のなかでの最高値または最低値である。すなわち、値が低い場合よりも値が高い場合に異常が生じている可能性が高い情報については最高値が該当する。また、値が高い場合よりも値が低い場合に異常が生じている可能性が高い情報については最低値が該当する。
この構成により、使用者の注意を最も必要とする情報を選択して表示することができる。異常値に最も近い情報が表示されることにより、使用者は、全ての推進機の情報が正常値の範囲内の値であることや、少なくとも一つの推進機の情報が異常値であることを確認できる。
この発明の一実施形態では、前記表示情報生成ユニットが、前記複数の推進機の同種の情報の過去の最高値および最低値のうちの一方または両方を前記目盛り上に表示し、かつ前記複数の推進機の同種の情報のうちの現在の最高値および最低値のうちの一方または両方を前記目盛り上に表示するための表示情報を生成する。「過去の最高値」とは、最高値の記録を開始してからの最高の値をいう。「過去の最低値」とは、最低値の記録を開始してからの最低の値をいう。
この構成では、推進機に関する情報の過去の最高値および最低値の一方または両方とともに、現在の最高値および最低値の一方または両方が、一つの目盛り上に表示される。それにより、使用者は、過去の最高/最低値と現在の最高/最低値とを一目で比較できる。したがって、使用者は、異常の有無またはその兆候を認識できる。
最高値および最低値のうちの一方を表示する場合には、表示される情報の種類に応じて、異常側の値を表示することが好ましい。
この発明の一実施形態では、前記表示情報生成ユニットが、前記複数の推進機の同種の情報の最高値および最低値のうちの一方または両方に関して、過去の値を更新したときに、その更新を報知するための更新表示を含む表示情報を生成する。「過去の値」とは、最高値/最低値の記録を開始した後の最高値/最低値である。
この構成によれば、最高値/最低値が過去の値を更新したことが報知されるので、異常の有無またはその兆候を使用者に認識させることができる。
この発明の一実施形態では、前記表示情報生成ユニットが、前記複数の推進機の同種の情報の最高値および最低値の一方または両方に関して、過去の値に接近したときに、その接近を報知するための接近報知表示を含む表示情報を生成する。
この構成によれば、推進機の情報が過去の最高値/最低値に接近すると、そのことが報知されるので、使用者は、異常の兆候を容易に知ることができる。
たとえば、過去の最高値/最低値に接近すると黄色表示(接近表示色)、過去の最高値/最低値を更新すると赤色表示(異常表示色)、それ以外のときには青色表示(正常表示色)をするインジケータを画面内に設けてもよい。このようなインジケータは、目盛り上に情報を表示するための指針を兼ねていてもよい。
この発明の一実施形態では、前記複数の推進機がそれぞれ原動機を含み、前記情報取得ユニットが、前記複数の推進機の原動機回転速度を取得し、前記表示情報生成ユニットが、原動機回転速度を複数の回転速度領域に区分して、各回転速度領域における前記複数の推進機の同種の情報の最高値および最低値のうちの一方または両方を記録し、現在の原動機回転速度が属する回転速度領域における過去の最高値および最低値のうちの一方または両方を前記目盛り上に表示するための表示情報を生成する。
「原動機」は、推進機の駆動源であり、内燃エンジンまたは電動モータを含み得る。原動機回転速度とは、それらの回転速度である。「最高値」および「最低値」は、それぞれ,推進機の情報の記録を開始した以降の当該情報の最高および最低の値である。
この構成では、複数の回転速度域のそれぞれに関して、推進機の情報の最高値/最低値が記録され、現在の原動機回転速が属する回転速度領域の最高値/最低値が目盛り上に表示される。それにより、推進機の現在の状態に応じた適切な表示が可能になる。具体的には、原動機の回転速度に応じて、現在の推進機の情報が異常であるのか否か、または異常の兆候があるのか否か使用者に報せることができる。
この発明の一実施形態では、前記表示情報生成ユニットが、少なくとも一つの推進機が始動されてから所定時間が経過するまでは、過去の情報を反映しない表示情報を生成する。
この構成では、推進機の始動開始から所定時間が経過してから、過去の情報を反映した表示が行われる。推進機の始動開始直後に取得される情報は必ずしも安定しないから、異常の発生またはその兆候の判断のための基準とするに足りる信頼性があるとは限らない。そこで、所定時間の経過を待って、過去の情報を反映した表示を開始することで、使用者に対して、信頼性の高い情報を提供できる。
この発明の一実施形態では、前記情報取得ユニットは、前記複数の推進機のそれぞれに関して、原動機温度、原動機回転速度、潤滑油圧力、潤滑油温度、冷却水温度、冷却水圧力、またはバッテリ電圧を含む情報を取得する。これにより、船舶の航行のために有用な情報を使用者に提供できる。
図1は、この発明の一実施形態に係る船舶用表示装置を備えた船舶の主として電気的構成を示すブロック図である。 図2は、船舶用表示装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図3は、前記船舶用表示装置の具体的な構成例を示す平面図である。 図4は、前記船舶用表示装置の表示画面内に配置される統合表示部の第1の表示例を説明するための図である。 図5は、第1の表示例を実現するための処理を説明するためのフローチャートである。 図6は、統合表示部の第2の表示例を説明するための図である。 図7は、第2の表示例を実現するための処理を説明するためのフローチャートである。 図8は、統合表示部の第3の表示例を説明するための図である。 図9は、第3の表示例を実現するための処理を説明するためのフローチャートである。 図10は、統合表示部の第4の表示例を説明するための図である。 図11は、第4の表示例を実現するための処理を説明するためのフローチャートである。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る船舶用表示装置を備えた船舶の主として電気的構成を示すブロック図である。船舶1は、船舶用表示装置2と、推進機3と、電子制御ユニット4とを備えている。電子制御ユニット4に、船舶用表示装置2および推進機3が接続されている。電子制御ユニット4には、さらに、操舵装置としてのステアリングホイール5と、出力指令装置としてのリモートコントロールレバー6と、バッテリ7と、燃料残量計8と、水深計9と、船速計10とが接続されている。
船舶用表示装置2は、船舶1のコンソール、すなわち操船席に備えられている。船舶用表示装置2は、各種の情報を表示する表示装置として用いることができる。これに加え、船舶用表示装置2は、推進機3に関する操作指示を入力する入力装置として用いることができる。具体的には、船舶用表示装置2は、タッチパネル機能を備えている。ステアリングホイール5は、操船席に備えられ、船舶1の進行方向を変更するために操船者によって操作される操作部材である。リモートコントロールレバー6は、推進機3が発生する推進力の方向を前後に切り換え、かつ推進機の出力を調整するために操船者によって操作される操作部材である。バッテリ7は、電子制御ユニット4に接続されて、この電子制御ユニット4に動作電力を供給する。さらに、バッテリ7の電力は、船舶用表示装置2にも供給され、推進機3が備える電装品にもその電力が供給される。燃料残量計8は、船舶1に備えられる燃料タンク11内の燃料残量を計測し、その計測結果を表わす信号を電子制御ユニット4に入力する。燃料タンク11内の燃料は、推進機3に供給され、推進力の発生のために燃焼される。水深計9は、船舶1の周囲の水深を計測し、その値を表わす信号を電子制御ユニット4に入力する。船速計10は、船舶1の進行速度を計測して、その速度を表わす信号を電子制御ユニット4に入力する。
推進機3は、この実施形態では、内燃機関、すなわちエンジン21を備えている。エンジン21は、燃料タンク11からの燃料供給を受けて、その燃料を燃焼することによって、駆動力を発生する原動機である。推進機3は、たとえば、船体の後尾板に取り付けられる船外機であってもよい。船外機は、船体に対して左右に回動させることができ、それによって、推進力の方向を左右方向に変更することができる。また、船外機は、エンジンの回転力をプロペラに伝達し、かつプロペラの回転方向を前進方向と後進方向との間で切り換えるシフト機構を備えている。それによって、船外機は、前進方向の推進力と後進方向の推進力とを発生することができる。シフト機構は、プロペラを前進方向に回転させる前進位置と、プロペラを後進方向に回転させる後進位置と、エンジンの回転力をプロペラに伝達しない中立位置とを含む複数のシフト位置を有している。さらに、船外機は、船体に対する上下方向の角度(トリム角)を変更することができるように構成されている。
この実施形態では、3機の推進機3P,3C,3S(総称するときには「推進機3」という。)が備えられており、これらが、左右方向に並べて船尾に取り付けられている。具体的には、船尾の左舷側に取り付けられた左舷推進機3Pと、船尾の中央に取り付けられた中央推進機3Cと、船尾の右舷側に取り付けられた右舷推進機3Sとが備えられている。
各推進機3は、たとえば、エンジン21と、スロットルアクチュエータ22と、シフトアクチュエータ23と、操舵アクチュエータ24と、トリムアクチュエータ25とを備えている。電子制御ユニット4は、ステアリングホイール5の操作を表わす操舵信号に基づいて操舵アクチュエータ24を駆動する。操舵アクチュエータ24は、推進機3を左右方向に転舵させる。それによって、推進力の方向が船体に対して左右に変化し、船舶1の進行方向が変化する。また、電子制御ユニット4は、リモートコントロールレバー6の出力信号に応じて、スロットルアクチュエータ22およびシフトアクチュエータ23を制御する。シフトアクチュエータ23の制御によって、シフト機構のシフト位置を、前進位置、後進位置および中立位置のいずれかに設定できる。また、スロットルアクチュエータ22が制御されることにより、エンジン21のスロットル開度が変化する。それによって、エンジン21の出力が調整され、それに応じて船舶1の速度が変動する。トリムアクチュエータ25は、推進機3のトリム角を変化させるためのアクチュエータである。
各推進機3は、さらに、エンジン回転速度計27と、エンジン温度計28と、冷却水温計29と、冷却水圧計30と、油圧計31と、油温計32と、燃料流量計33とを備えている。エンジン回転速度計27は、エンジン21の回転速度(原動機回転速度)を計測し、その値を表わす信号を電子制御ユニット4に入力する。エンジン温度計28は、エンジン21の温度(原動機温度)を計測して、その温度を表わす信号を電子制御ユニット4に入力する。冷却水温計29は、エンジン21を冷却するための冷却水の温度を計測して、その値を表わす信号を電子制御ユニット4に入力する。冷却水圧計30は、冷却水の圧力を検出して、その値を表わす信号を電子制御ユニット4に入力する。油圧計31は、エンジン21等を潤滑する潤滑油の圧力を計測して、その値を表わす信号を電子制御ユニット4に入力する。油温計32は、エンジン21等を潤滑する潤滑油の温度を計測して、その値を表わす信号を電子制御ユニット4に入力する。燃料流量計33は、燃料タンク11からエンジン21に供給されて燃焼される燃料の流量を計測し、その値を表わす信号を電子制御ユニット4に入力する。
図2は、船舶用表示装置2の電気的構成を説明するためのブロック図である。船舶用表示装置2は、タッチパネル40と、処理装置43とを備えている。タッチパネル40は、ディスプレイ41およびセンサシート42を備えている。ディスプレイ41は、処理装置43から供給される表示情報を表示する表示画面を備えた表示ユニットである。センサシート42は、表示画面上の位置を入力するための位置入力装置であり、ディスプレイ41の表示画面上に配置された透明シート(透明フィルム)からなる。センサシート42は、たとえば、静電容量式の位置入力装置であり、ディスプレイ41の表示画面を透視することができる透明なシート体である。
処理装置43は、マイクロコンピュータとしての基本形態を有しており、CPU、ROMおよびRAMを備えていて、ROMに記録された処理プログラムに従ってCPUが動作するように構成されている。それにより、処理装置43は、情報取得ユニット51、表示情報生成ユニット52、異常判定ユニット53、最高値保持ユニット54、最低値保持ユニット55、更新判定ユニット56、最高値/最低値接近判定ユニット57としての機能を有する。
情報取得ユニット51は、複数の推進機3に関する情報を電子制御ユニット4から取得する。取得される情報は、船舶用表示装置2における表示に用いる情報であり、たとえば、各推進機3のエンジン回転速度、エンジン温度、冷却水温度、冷却水圧力、潤滑油圧、潤滑油温、燃料流量を含む。さらに、取得される情報は、バッテリ電圧、燃料残量、水深、船速などを含んでもよい。
表示情報生成ユニット52は、船舶用表示装置2の表示画面を構成する表示情報を生成する。この実施形態では、表示情報生成ユニット52は、複数の推進機3に関する同種の情報を一つの目盛り上に表示するための表示情報を生成する。同種の情報とは、複数の推進機3の潤滑油圧、冷却水圧、冷却水温などである。
異常判定ユニット53は、電子制御ユニット4から取得した情報に基づいて、推進機3に異常が生じているかどうかを判定する。たとえば、異常判定ユニット53は、潤滑油圧が低過ぎるかどうか、冷却水圧が低過ぎるかどうか、冷却水温が高過ぎるかどうかなどを判定する。
最高値保持ユニット54は、情報取得ユニット51が取得した情報の過去最高値を保持する。この実施形態では、エンジン回転速度の全速度域が複数の回転速度域に区分され、各回転速度域における過去最高値が最高値保持ユニット54によって保持される。
最低値保持ユニット55は、情報取得ユニット51が取得した情報の過去最低値を保持する。この実施形態では、エンジン回転速度の全速度域が複数の回転速度域に区分され、各回転速度域における過去最低値が最低値保持ユニット55によって保持される。
更新判定ユニット56は、情報取得ユニット51が取得した情報が過去最高値よりも高いかどうか、および情報取得ユニット51が取得した情報が過去最低値よりも低いかどうかを判定する。すなわち、更新判定ユニット56は、情報取得ユニット51によって取得された最新の情報によって、過去最高値または過去最低値が更新されたかどうかを判定する。
最高値/最低値接近判定ユニット57は、情報取得ユニット51が取得した情報が過去最高値に近い高値であるかどうか、および情報取得ユニット51が取得した情報が過去最低値に近い低値であるかどうかを判定する。
図3は、タッチパネル40の具体的な構成例を示す平面図である。タッチパネル40は、四角枠状のフレーム44を備えており、そのフレーム44内に表示画面が露出するようにディスプレイ41が配置されている。ディスプレイ41の表示画面の表面にセンサシート42が配置されている。
処理装置43から表示情報が供給されることにより、タッチパネル40のディスプレイ41に表示される表示画面60は、図3の例では、3機の推進機3P,3C,3Sのエンジン回転速度をそれぞれ表示する3つのエンジン回転速度表示部65P,65C,65Sを備えている。表示画面60は、さらに、エンジン回転速度表示部65P,65C,65Sの右側に配置され、対応する推進機3P,3C,3Sのトリム角をそれぞれ表示するトリム角表示部66P,66C,66Sを有している。表示画面60は、さらに、エンジン回転速度表示部65P,65C,65Sの上方に配置され、対応する推進機3P,3C,3Sのシフト位置をそれぞれ表示するシフト位置表示部67P,67C,67Sを有している。表示画面60は、さらに、3機の推進機3P,3C,3Sの総使用燃料流量を表示する燃料流量表示部68と、船速を表示する船速表示部69と、推進機3P,3C,3Sの状態を統合して表示する統合表示部70とを備えている。統合表示部70は、潤滑油圧表示部71と、冷却水圧表示部72と、冷却水温表示部73とを備えている。
表示画面60は、さらに、操作者によって操作できる操作ボタンとして、モード切換えボタン75と、始動ボタン76と、輝度設定ボタン77とを備えている。始動ボタン76は、3つの推進機3P,3C,3Sのエンジン21を一斉に始動するために操作者によって操作されるボタンである。輝度設定ボタン77は、ディスプレイ41の表示輝度を設定するために操作されるボタンである。モード切換えボタン75は、操船画面への切り換えのために操作者によって操作されるボタンである。操船画面は、たとえば、自動操船のための操作ボタンを含む画面である。
図4は、統合表示部70の第1の構成例、すなわち第1の表示例を説明するための図である。統合表示部70は、この例では、潤滑油圧表示部71と、冷却水圧表示部72と、冷却水温表示部73とを含み、これらが、左右方向(横方向)に並べて配置されている。潤滑油圧表示部71は、上下方向(縦方向)に延びた油圧目盛り71Aを含む。同様に、冷却水圧表示部72は、上下方向に延びた水圧目盛り72Aを含み、冷却水温表示部73は、上下方向に延びた水温目盛り73Aを含む。
潤滑油圧表示部71は、さらに、油圧目盛り71A上に共通に配置された、左舷機油圧指針71Pと、中央機油圧指針71Sと、右舷機油圧指針71Sとを含む。この実施形態では、これらの指針71P,71C,71Sは、油圧目盛り71Aの中央部に頂点を向けた横向きの二等辺三角形である。左舷機油圧指針71Pの近傍、この実施形態では左側には、当該指針71Pが示す情報の対象推進機である左舷推進機3Pを表わす対象機表示「P」が配置されている。同様に、中央機油圧指針71Cの近傍には、中央推進機3Cを表わす対象機表示「C」が配置されている。同様に、右舷機油圧指針71Sの近傍には、右舷推進機3Sを表わす対象機表示「S」が配置されている。
冷却水圧表示部72についても同様に、左舷機水圧指針72P、中央機水圧指針72C、および右舷機水圧指針72Sが配置されている。これらの指針72P,72C,72Sは、その上下方向の配置によって、左舷推進機3P、中央推進機3Cおよび右舷推進機3Sのそれぞれの冷却水圧力を表わしている。指針72P,72C,72Sの近傍には、該当する推進機3P,3C,3Sを表わす対象機表示「P」,「C」,「S」がそれぞれ配置されている。
冷却水温表示部73の構成も同様であり、水温目盛り73A上に、左舷機水温指針73P、中央機水温指針73Cおよび右舷機水温指針73Sが配置されており、それらの上下方向位置によって冷却水温が表わされている。指針73P,73C,73Sの近傍には、対応する対象機表示「P」,「C」,「S」がそれぞれ配置されている。
図5は、図4に示す統合表示部70の表示を実現するために処理装置43が実行する処理を説明するためのフローチャートである。処理装置43は、電子制御ユニット4と通信を行うことにより、油圧計31によって計測される潤滑油圧、冷却水圧計30によって検出される冷却水圧、および冷却水温計29によって検出される水温の情報を取得する(ステップS1。情報取得ユニット51の機能)。この取得された情報に基づき、処理装置43は、統合表示部70に表示すべき表示情報を生成する(ステップS2。表示情報生成ユニット52の機能)。そして、その表示情報に基づいて、タッチパネル40のディスプレイ41を制御することにより、図4に示す表示を実現する(ステップS3)。
処理装置43(表示情報生成ユニット52)が潤滑油圧表示部71を表示するための表示情報は、油圧目盛り71Aの表示情報を含み、さらに、その油圧目盛り71A上に配置される左舷機油圧指針71P、中央機油圧指針71Cおよび右舷機油圧指針71Sの情報を含む。左舷機油圧指針71P、中央機油圧指針71Cおよび右舷機油圧指針71Sは、左舷推進機3P、中央推進機3Cおよび右舷推進機3Sのそれぞれのエンジン21の潤滑油圧に基づいて油圧目盛り71A上の配置が決定される。その配置に従って油圧目盛り71A上にそれぞれの油圧指針71P,71C,71Sを配置した表示情報が生成される。処理装置43が生成する表示情報はさらに、各油圧指針71P,71C,71Sの近傍に配置される対象機表示「P」,「C」,「S」の情報を含む。
同様に、処理装置43(表示情報生成ユニット52)が冷却水圧表示部72を表示するための表示情報は、水圧目盛り72Aの表示情報を含み、さらに、その水圧目盛り72A上に配置される左舷機水圧指針72P、中央機水圧指針72Cおよび右舷機水圧指針72Sの情報を含む。左舷機水圧指針72P、中央機水圧指針72Cおよび右舷機水圧指針72Sは、左舷推進機3P、中央推進機3Cおよび右舷推進機3Sのそれぞれのエンジン21の冷却水圧力に基づいて水圧目盛り72A上の配置が決定される。その配置に従って水圧目盛り72A上にそれぞれの水圧指針72P,72C,72Sを配置した表示情報が生成される。処理装置43が生成する表示情報はさらに、各水圧指針72P,72C,72Sの近傍に配置される対象機表示「P」,「C」,「S」の情報を含む。
同様に、処理装置43(表示情報生成ユニット52)が冷却水温表示部73を表示するための表示情報は、水温目盛り73Aの表示情報を含み、さらに、その水温目盛り73A上に配置される左舷機水温指針73P、中央機水温指針73Cおよび右舷機水温指針73Sの情報を含む。左舷機水温指針73P、中央機水温指針73Cおよび右舷機水温指針73Sは、左舷推進機3P、中央推進機3Cおよび右舷推進機3Sのそれぞれのエンジン21の冷却水温に基づいて水温目盛り73A上の配置が決定される。その配置に従って水温目盛り73A上にそれぞれの水温指針73P,73C,73Sを配置した表示情報が生成される。処理装置43が生成する表示情報はさらに、各水温指針73P,73C,73Sの近傍に配置される対象機表示「P」,「C」,「S」の情報を含む。
このように、船舶に備えられる複数の推進機3P,3C,3Sに関する同種の情報が、1つの目盛り71A,72A,73A上に表示される。そのため、少ない表示領域に複数の推進機3に関する同種の情報を表示できるので、ディスプレイ41上の限られた表示領域を有効に活用することができる。すなわち、複数の推進機3のそれぞれに関して各表示項目を表示する表示領域を設けるよりも、必要な表示領域を小さくすることができる。換言すれば、複数の推進機3に関してより多くの項目の情報を統合表示部70に同時に表示することができる。したがって、使用者は、必ずしも表示項目を取捨選択する必要がなく、船舶用表示装置2の設計者は、表示項目を取捨選択するための仕組みを準備しておく必要がない。それにより、使用者の負担を軽減することができ、船舶用表示装置2の開発および設計の負担を軽減することができる。
また、複数の推進機3に関する同種の情報が1つの目盛り71A,72A,73A上に統合的に表示されるので、推進機3の数に応じた画面デザインの開発および設計を効率的に行うことができ、その負担を軽減することができる。しかも、複数の推進機3の情報が1つの目盛り71A,72A,73A上に統合的に表示されるので、使用者は、複数の推進機3に関する情報を容易に認識することができる。それにより、使用者は、表示された情報に基づいて適切な判断を容易に下すことができる。したがって、情報の認知および判断に関する使用者の負担を軽減でき、使い勝手の良い表示機能を備えた船舶用表示装置2を提供できる。
また、この実施形態では、1つの目盛り71A,72A,73A上に複数の推進機3の同種の情報を対象機表示付きで表示するように構成している。それにより、1つの目盛り71A,72A,73Aを配置した小さな表示領域内に、複数の推進機3の情報を区別可能な形態で表示することができる。
図6は、統合表示部70の第2の構成例、すなわち第2の表示例を説明するための図である。第1の表示例の場合と同様に、統合表示部70は、潤滑油圧表示部71と、冷却水圧表示部72と、冷却水温表示部73とを含み、それらが、左右方向に並べて配置されている。潤滑油圧表示部71、冷却水圧表示部72および冷却水温表示部73は、それぞれ上下方向に延びた油圧目盛り71A、水圧目盛り72Aおよび水温目盛り73Aを有している。油圧目盛り71A上に1つの油圧指針71P,71Cまたは71Sが配置され、水圧目盛り72A上には1つの水圧指針72P,72Cまたは72Sが配置され、水温目盛り73A上には1つの水温指針73P,73Cまたは73Sが配置される。
この表示例では、左舷推進機3Pに関する表示、中央推進機3Cに関する表示、および右舷推進機3Sに関する表示が、順次切り換えられて、同一の表示領域に循環的に、所定時間(たとえば5秒)ずつ表示される。
すなわち、左舷推進機3Pに関する情報を表示するときには、左舷推進機3Pの潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温が、統合表示部70に表示される。具体的には、統合表示部70の潤滑油圧表示部71、冷却水圧表示部72および冷却水温表示部73は、それらの指針71P,72P,73Pの目盛り71A,72A,73A上の配置によって、左舷推進機3Pの潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温をそれぞれ表示する。そして、表示中の情報に対応した左舷推進機3Pを表わす対象機表示「P」が、たとえば、統合表示部70の上部に配置される。
同様に、中央推進機3Cの情報が表示されるときには、潤滑油圧表示部71、冷却水圧表示部72および冷却水温表示部73では、油圧目盛り71A、水圧目盛り72Aおよび水温目盛り73A上に中央推進機3Cの潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温を表わす指針71C,72C,73Cが配置される。そして、統合表示部70の上部には、対象機表示「C」が配置される。さらに同様に、右舷推進機3Sの情報が統合表示部70に表示されるときは、潤滑油圧表示部71、冷却水圧表示部72および冷却水温表示部73の表示は、右舷推進機3Sの潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温を、目盛り71A,72A,73A上の指針71S,72S,73Sの配置で表す。そして、統合表示部70の上部には、右舷推進機3Sを表わす対象機表示「S」が配置される。
船舶の運転中にいずれかの推進機3に異常が生じたときは、所定時間間隔での循環的な切り換え表示が停止され、統合表示部70の表示は、異常が生じた推進機3に関する情報の表示に固定される。
図7は、この表示例を実現するために処理装置43が実行する処理を説明するためのフローチャートである。処理装置43は、電子制御ユニット4から、左舷推進機3P、中央推進機3Cおよび右舷推進機3Sに関する潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温の情報を取得する(ステップS11。情報取得ユニット51の機能)。処理装置43は、それらの取得された情報の中に異常値があるかどうかを判断する(ステップS12。異常判定ユニット53の機能)。異常値がある場合には(ステップS12:YES)、当該異常が発生した推進機3に関する表示情報を生成して(ステップS13。表示情報生成ユニット52の機能)、その情報をディスプレイ41の画面内の統合表示部70に表示する(ステップS14)。
異常値が存在しない場合には(ステップS12:NO)、処理装置43は、左舷推進機3Pに関する潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温を潤滑油圧表示部71、冷却水圧表示部72および冷却水温表示部73にそれぞれ表示するための表示情報を生成する(ステップS15。表示情報生成ユニット52の機能)。そして、処理装置43は、その情報をディスプレイ41の画面内の統合表示部70に所定時間(たとえば5秒)にわたって表示する(ステップS16)。
その後、処理装置43は、中央推進機3Cに関する潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温を潤滑油圧表示部71、冷却水圧表示部72および冷却水温表示部73にそれぞれ表示するための表示情報を生成する(ステップS17。表示情報生成ユニット52の機能)。そして、処理装置43は、その情報をディスプレイ41の画面内の統合表示部70に所定時間(たとえば5秒)にわたって表示する(ステップS18)。その後、処理装置43は、右舷推進機3Sに関する潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温を潤滑油圧表示部71、冷却水圧表示部72および冷却水温表示部73にそれぞれ表示するための表示情報を生成する(ステップS19。表示情報生成ユニット52の機能)。そして、処理装置43は、その情報をディスプレイ41の画面内の統合表示部70に所定時間(たとえば5秒)にわたって表示する(ステップS20)。このような動作が、繰り返し実行される。
このように、この表示例では、複数の推進機3の情報が順次切り換えられて共通の目盛り71A,72A,73Aを用いて表示されるので、小さな統合表示部70内に複数の推進機3の情報を区別して、かつ良好な視認性で表示することができる。そして、いずれかの推進機3に異常が発生すると、その異常が発生した推進機3の情報が統合表示部70に固定的に表示されるので、使用者の注意を最も必要とする推進機3の情報を継続的に提供することができる。
図8は、統合表示部の第3の構成例、すなわち第3の表示例を説明するための図である。統合表示部70は、潤滑油圧表示部71と、冷却水圧表示部72と、冷却水温表示部73とを含み、それらが、左右方向に並べて配置されている。潤滑油圧表示部71、冷却水圧表示部72および冷却水温表示部73は、それぞれ上下方向に延びた油圧目盛り71A、水圧目盛り72Aおよび水温目盛り73Aを有している。
潤滑油圧表示部71においては、油圧目盛り71A上に、潤滑油圧範囲を表わすように油圧目盛り71Aの長手方向に延びる帯状の油圧範囲指針71Dが配置されている。油圧範囲指針71Dは、複数の推進機3の潤滑油圧の最高値および最低値の間の範囲を油圧目盛り71A上で表わしている。
同様に、冷却水圧表示部72においては、水圧目盛り72A上に、冷却水圧範囲を表わすように水圧目盛り72Aの長手方向に延びる帯状の水圧範囲指針72Dが配置されている。水圧範囲指針72Dは、複数の推進機3の冷却水圧の最高値および最低値の間の範囲を水圧目盛り72A上で表わしている。
同様に、冷却水温表示部73においては、水温目盛り73A上に、冷却水温範囲を表わすように水温目盛り73Aの長手方向に延びる帯状の水温範囲指針73Dが配置されている。水温範囲指針73Dは、複数の推進機3の冷却水温の最高値および最低値の間の範囲を水温目盛り73A上で表わしている。
図9は、上記の表示例を実現するために処理装置43が実行する処理を説明するためのフローチャートである。処理装置43は、電子制御ユニット4から、左舷推進機3P、中央推進機3Cおよび右舷推進機3Sに関する潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温の情報を取得する(ステップS21。情報取得ユニット51の機能)。
処理装置43は、複数の推進機3の潤滑油圧の値の中から最高値および最低値を求め、複数の推進機3の冷却水圧の値の中から最高値および最低値を求め、さらに複数の推進機3の冷却水温の値の中から冷却水温の最高値および最低値を求める(ステップS22,S23)。これらに基づいて、処理装置43は、潤滑油圧の範囲を求め、冷却水圧の範囲を求め、冷却水温の範囲を求める。そして、処理装置43は、それらの範囲をそれぞれ表わす油圧範囲指針71D、水圧範囲指針72Dおよび水温範囲指針73Dの配置および長さを決定する。これに基づき、処理装置43は、油圧目盛り71A、水圧目盛り72Aおよび水温目盛り73A上に、油圧範囲指針71D、水圧範囲指針72Dおよび水温範囲指針73Dをそれぞれ配置した表示情報を生成する(ステップS24)。この表示情報に基づいて、ディスプレイ41上の画面内において統合表示部70の表示が行われる(ステップS25)。
このような表示によって、使用者は複数の推進機3に関する情報を一括して認識することができる。たとえば、全ての推進機3の水温等が正常値の範囲内であることや、少なくとも1つの推進機3の水温等が異常値であることを確認することができる。
図10は、統合表示部の第4の構成例、すなわち第4の表示例を説明するための図である。統合表示部70は、潤滑油圧表示部71と、冷却水圧表示部72と、冷却水温表示部73とを含み、それらが、左右方向に並べて配置されている。潤滑油圧表示部71、冷却水圧表示部72および冷却水温表示部73は、それぞれ上下方向に延びた油圧目盛り71A、水圧目盛り72Aおよび水温目盛り73Aを有している。油圧目盛り71A上に1つの油圧指針71Bが配置され、水圧目盛り72A上には1つの水圧指針72Bが配置され、水温目盛り73A上には1つの水温指針73Bが配置される。油圧指針71B、水圧指針72Bおよび水温指針73Bの近傍には、表示されている油圧、水圧および水温にそれぞれ該当する対象機表示「P」,「C」または「S」が配置される。
この表示例では、左舷推進機3P、中央推進機3Cおよび右舷推進機3Sの情報のうちで、最も異常値に近い値を有する情報が抽出され、当該情報が各表示部71,72,73に表示される。潤滑油圧は、値が高い場合よりも値が低い場合に異常が生じている可能性が高い。そこで、左舷推進機3P、中央推進機3Cおよび右舷推進機3Sの潤滑油圧のうち、最も低い値の潤滑油圧が見出され、その最低潤滑油圧を表わすように、油圧指針71Bが油圧目盛り71A上に配置される。図10の表示例では、左舷推進機3Pの潤滑油圧が最低値である。
同様に、冷却水圧は、値が高い場合よりも値が低い場合に異常が生じている可能性が高い。そこで、左舷推進機3P、中央推進機3Cおよび右舷推進機3Sの冷却水圧のうち、最も低い値が特定され、その最低冷却水圧を表わす水圧指針72Bが水圧目盛り72A上に配置される。図10の表示例では、右舷推進機3Sの冷却水圧が最低値である。
冷却水温は、値が低い場合よりも値が高い場合に異常が生じている可能性が高い。そこで、左舷推進機3P、中央推進機3Cおよび右舷推進機3Sの冷却水温のうち最も高い水温が見出されて、その最高水温の値を表わすように、水温指針73Bが水温目盛り73A上に配置される。図10の表示例では、中央推進機3Cの冷却水温が最高値である。
さらにこの表示例では、船舶用表示装置2の電源が投入されると、潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温の異常値に最も近い値(最高値または最低値)が記録される。すなわち、潤滑油圧について過去最低値が記録され、冷却水圧については過去最低値が記録され、冷却水温については過去最高値が記録される。その過去最低値または過去最高値が統合表示部70に表示される。具体的には、潤滑油圧表示部71では、油圧目盛り71A上に、過去の最低潤滑油圧値が、最低油圧指針71Eの配置によって表わされる。また、冷却水圧表示部72では、水圧目盛り72A上に、過去の最低冷却水圧値が、最低水圧指針72Eの配置によって表わされる。そして、冷却水温表示部73では、水温目盛り73A上に、過去の最高冷却水温を表わす最高水温指針73Eが配置される。
この表示例では、さらに、潤滑油圧表示部71は油圧状態インジケータ71Fを含み、冷却水圧表示部72は水圧状態インジケータ72Fを含み、冷却水温表示部73は水温状態インジケータ73Fを含む。油圧状態インジケータ71Fは、通常時には正常表示色(たとえば青色)で表示され、過去の最低潤滑油圧値に接近すると接近表示色(たとえば黄色)で表示され、過去の最低潤滑油圧値を更新すると異常表示色(たとえば赤色)で表示される。水圧状態インジケータ72Fは、通常時は正常表示色(たとえば青色)で表示され、過去の最低値に接近すると接近表示色(たとえば黄色)で表示され、過去の最低値を更新すると異常表示色(たとえば赤色)で表示される。水温状態インジケータ73Fは、過去の最高冷却水温に接近すると接近表示色(たとえば黄色)で表示され、過去の最高冷却水温を更新すると異常表示色(たとえば赤色)で表示され、それ以外の正常時には正常表示色(たとえば青色)で表示される。
状態インジケータ71F,72F,73Fを設ける代わりに、油圧指針71B、水圧指針72Bおよび水温指針73Bを状態インジケータとして兼用することもできる。すなわち、油圧指針71Bは、通常時には正常表示色(たとえば青色)で表示され、過去の最低値に接近すると接近表示色(たとえば黄色)で表示され、過去の最低値を更新すると異常表示色(たとえば赤色)で表示されてもよい。同様に、水圧指針72Bは、通常時には正常表示色(たとえば青色)で表示され、過去の最低値に接近すると接近表示色(たとえば黄色)で表示され、過去の最低値を更新すると異常表示色(たとえば赤色)で表示されてもよい。そして、水温指針73Bは、過去の最高値に接近すると接近表示色(たとえば黄色)で表示され、過去の最高値を更新すると異常表示色(たとえば赤色)で表示され、それ以外の通常時には正常表示色(たとえば青色)で表示されてもよい。
図11は、第4の表示例の動作を実現するために処理装置43が実行する処理を説明するためのフローチャートである。処理装置43は、電子制御ユニット4から、左舷推進機3P、中央推進機3Cおよび右舷推進機3Sの潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温を表わす情報を取得する(ステップS31。情報取得ユニット51の機能)。さらに、処理装置43は、潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温の最高値および最低値を求める(ステップS32,S33)。特に、潤滑油圧および冷却水圧に関しては、複数の推進機3の該当値のうちの最低値が少なくとも取得され、冷却水温に関しては複数の推進機3の該当値の最高値が少なくとも取得される。
処理装置43は、さらに、電子制御ユニット4からエンジン回転速度を取得し、現在のエンジン回転速度が属するエンジン回転速度領域を判定する(ステップS34)。処理装置43は、エンジン回転速度領域毎に、潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温の過去の最高値および最低値を保持する。そのために、処理装置43は、過去の最高値を更新したかどうかを判定し(ステップS35)、かつ過去の最低値を更新したかどうかを判定して(ステップS37)、それらが更新された場合には、過去最高値および過去最低値をそれぞれ更新する(ステップS36,S38)。
より具体的には、処理装置43の最高値保持ユニット54(図2参照)は、潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温のそれぞれの過去最高値を複数のエンジン回転速度領域ごとに保持する。過去最高値とは、船舶用表示装置2に電源が投入されて各情報の記録を開始してから現在に至るまでの最高の値をいう。最高値保持ユニット54は、新たに情報が取得されると、その取得された情報と、現在のエンジン回転速度領域に対応して保持されている過去最高値とを比較する。そして、最高値保持ユニット54は、新たな情報が過去最高値よりも大きいときには(ステップS35:YES)、過去最高値を当該新たな情報に更新する(ステップS36)。
同様に、処理装置43の最低値保持ユニット55(図2参照)は、潤滑油圧、冷却水圧および冷却水温のそれぞれの過去最低値を複数のエンジン回転速度領域ごとに保持する。過去最低値とは、船舶用表示装置2に電源が投入されて各情報の記録を開始してから現在に至るまでの最低の値をいう。最低値保持ユニット55は、新たに情報が取得されると、その取得された情報と、現在のエンジン回転速度領域に対応して保持されている過去最低値とを比較する。そして、最低値保持ユニット55は、新たな情報が過去最低値よりも小さいときには(ステップS37:YES)、最低値を当該新たな情報に更新する(ステップS38)。
処理装置43は、さらに、過去最高値および過去最低値の記録を開始した後、所定時間(たとえば5分)が経過したかどうかを判断する(ステップS39)。所定時間が経過する前であれば(ステップS39:NO)、処理装置43は、過去の最高値/最低値に関する表示を行うことなく、複数の推進機3のうちの異常側に最も近い値(ステップS32,S33で取得された最高値または最低値)を選択する。そして、処理装置43は、その値を表す指針71B,72B,73Bを目盛り71A,72A,73A上に表示するための表示情報を生成する(ステップS45。表示情報生成ユニット52の機能)。それによって、ディスプレイ41に表示される画面内の統合表示部70には、油圧目盛り71A、水圧目盛り72Aおよび水温目盛り73A上に、それぞれ異常値に近い側の1つの推進機3の該当値が指針71B,72B,73Bによって表わされる(ステップS46)。この場合、最低油圧指針71E、最低水圧指針72Eおよび最高水温指針73Eの表示は省かれる。また、状態インジケータ71F,72F,73Fは、正常表示色(たとえば青色)に表示される。
一方、船舶用表示装置2の電源が投入されて過去最高値および過去最低値の記録が開始されてから所定時間が経過していると(ステップS39:YES)、それらの値の表示に関する処理が実行される。具体的には、過去最高値および過去最低値のうちで異常値側の値が取得され(ステップS40)、それらの値が更新されたかどうかが判断される(ステップS41。更新判定ユニット56の機能)。更新された場合には(ステップS41:YES)、対応する状態インジケータ71F,72F,73Fの表示色が異常表示色(たとえば赤色)に設定される(ステップS42)。更新がされていない場合には(ステップS41:NO)、異常値側の値(過去最高値または過去最低値)に接近しているかどうかが判定される(ステップS43。最高値/最低値接近判定ユニット57の機能)。異常値側の値に接近している場合には(ステップS43:YES)、該当する状態インジケータ71F,72F,73Fの表示色が接近表示色(たとえば黄色)に設定される(ステップS44)。
そして、処理装置43は、状態インジケータ71F,72F,73Fの表示および過去最高値/過去最低値の指針71E,72E,73Eを表示するための表示情報を生成する(ステップS45)。それにより、統合表示部70においては、油圧指針71B、水圧指針72Bおよび水温指針73Bとともに、最低油圧指針71E、最低水圧指針72Eおよび最高水温指針73Eが該当する目盛り71A,72A,73A上に表示されることになる(ステップS46)。状態インジケータ71F,72F,73Fの表示色が接近表示色または異常表示色に設定されていなければ、それらの表示色は正常表示色(たとえば青色)とされる。
このように、この表示例によれば、統合表示部70においては、複数の推進機3に関する情報のうちの最高値または最低値が表示項目に応じて表示され、さらに、過去最高値または過去最低値が同じ目盛り上に表示される。それによって、使用者は、異常の有無またはその兆候を認識することができる。そして、表示される情報が過去の最高値/最低値に接近したことが状態インジケータ71F,72F,73Fによって表示され、さらに、その情報が過去の最高値/最低値を更新したことも状態インジケータ71F,72F,73Fによって表示される。それにより、使用者は、異常の有無またはその兆候を確実に認識することができる。
さらにまた、この表示例では、複数のエンジン回転速度領域のそれぞれに対して、複数の推進機3の情報の過去最高値/過去最低値が記録される。そして、現在のエンジン回転速度が属するエンジン回転速度領域の過去最高値/過去最低値が統合表示部70の目盛り上に表示される。それによって、推進機3の現在の状態に応じた適切な表示を行うことができる。すなわち、推進機3のエンジン回転速度に応じて、推進機3に異常が生じているかどうか、または異常の兆候があるのか否かを、使用者が確実に判断することができる。
さらにまた、この表示例では、過去最低値および過去最高値の記録が開始されてから所定時間が経過するまでは、過去の情報が統合表示部70に反映されない。それによって、統合表示部70に信頼性の高い情報を表示することができるので、使用者は、統合表示部70の表示に基づいて、異常発生の有無またはその兆候を正確に認識することができる。
以上、この発明の実施形態について説明してきたが、以下に例示するとおり、この発明は、さらに他の形態で実施することができる。
1.図4、図6および図8に示すように、第1〜第3の表示例においても、第4の表示例(図10参照)の場合と同様に、最低油圧指針71E、最低水圧指針72Eおよび最高水温指針73Eが目盛り71A,72A,73A上にそれぞれ表示されてもよい。
2.第1〜第3の表示例(図4、図6、図8参照)においても、第4の表示例(図10参照)の場合と同様に、状態インジケータ71F,72F,73Fが設けられてもよい。また、各目盛り上の指針の色等を変化させることにより、指針が状態インジケータの機能を兼ねてもよい。
3.前述の実施形態では、目盛りが表示画面の上下方向(縦方向)に直線的に延びている例を示した。しかし、目盛りは、他の形態であってもよい。具体的には、表示画面の左右方向(横方向)に直線状に延びていてもよい。また、目盛りは、曲線状(たとえば円弧状)に延びていてもよい。さらに、扇形の目盛り、円形の目盛りなどが適用されてもよい。
4.目盛り上に配置される指針は、文字、図形(形状)、位置、色、および大きさのうちの一つ以上を異ならせることで、いずれの推進機の情報が表示されているのかを表してもよい。たとえば、上下方向に直線的に延びた目盛りの左側に左舷推進機3Pに対応する指針を配置し、目盛りの中央に中央推進機3Cに対応する指針を配置し、目盛りの右側ち右舷推進機3Sに対応する指針を配置してもよい。
5.前述の実施形態では、統合表示部70に、潤滑油圧、冷却水油圧および冷却水温が表示される例を示した。しかし、これは一例に過ぎず、たとえば、エンジン回転速度(原動機回転速度)、エンジン温度(原動機温度)、冷却水温度、冷却水圧力、潤滑油圧、潤滑油温、燃料流量のうちの一つ以上を任意の組み合わせで統合表示部7に表示してもよい。バッテリが推進機3毎に設けられる場合には、複数の推進機3に対応したバッテリの電圧を、統合表示部70において、一つの目盛り上に表示してもよい。また、船舶用表示装置2は、統合表示部70に表示させる項目を使用者が選択して設定するための構成を備えていてもよい。具体的には、タッチパネル40の表示画面が設定画面に切換え可能とされており、その設定画面において、統合表示部70の表示項目を設定できるようになっていてもよい。
6.前述の実施形態では、船舶用表示装置の一例として、タッチパネル機能を備えた船舶用表示装置2について説明した。しかし、この発明は、タッチパネル機能を備えていない船舶用表示装置にも適用可能である。
7.船舶に備えられる推進機の形態、機数、原動機の形態等は任意である。すなわち、推進機は、船外機以外の形態、たとえば、船内機、船内外機、ウォータジェット等であってもよい。また、船舶には1機、2機または4機以上の推進機が備えられてもよい。ただし、この発明は、推進機が2機以上の場合に、船舶用表示装置2の表示領域の効率的利用に寄与する。さらに、推進機の原動機は、電動モータであってもよいし、内燃エンジンおよび電動モータを複合したハイブリッド型であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 船舶
2 船舶用表示装置
3 推進機
3P 左舷推進機
3C 中央推進機
3S 右舷推進機
4 電子制御ユニット
7 バッテリ
8 燃料残量計
9 水深計
10 船速計
11 燃料タンク
21 エンジン
27 エンジン回転速度計
28 エンジン温度計
29 冷却水温計
30 冷却水圧計
31 油圧計
32 油温計
33 燃料流量計
40 タッチパネル
41 ディスプレイ
42 センサシート
43 処理装置
51 情報取得ユニット
52 表示情報生成ユニット
53 異常判定ユニット
54 最高値保持ユニット
55 最低値保持ユニット
56 更新判定ユニット
57 最高値/最低値接近ユニット
60 表示画面
70 統合表示部
71 潤滑油圧表示部
71A 油圧目盛り
71B 油圧指針
71D 油圧範囲指針
71E 最低油圧指針
71F 油圧状態インジケータ
71P 左舷機油圧指針
71C 中央機油圧指針
71S 右舷機油圧指針
72 冷却水圧表示部
72A 水圧目盛り
72B 水圧指針
72D 水圧範囲指針
72E 最低水圧指針
72F 水圧状態インジケータ
72P 左舷機水圧指針
72C 中央機水圧指針
72S 右舷機水圧指針
73 冷却水温表示部
73A 水温目盛り
73B 水温指針
73D 水温範囲指針
73E 最高水温指針
73F 水温状態インジケータ
73P 左舷機水温指針
73C 中央機水温指針
73S 右舷機水温指針

Claims (12)

  1. 船舶の情報を表示するための船舶用表示装置であって、
    前記船舶に備えられる複数の推進機に関する同種の情報を取得する情報取得ユニットと、
    前記情報取得ユニットが取得した情報に基づいて、前記複数の推進機に関する情報を一つの目盛り上に表示するための表示情報を生成する表示情報生成ユニットと、
    前記表示情報生成ユニットが生成した表示情報を表示する表示ユニットと
    を含む、船舶用表示装置。
  2. 前記表示情報生成ユニットが、複数の推進機の同種の情報を異なる形態で一つの目盛り上に表示するための表示情報を生成する、請求項1に記載の船舶用表示装置。
  3. 前記表示情報生成ユニットが、複数の推進機の同種の情報を一つの目盛り上に順次に表示するための表示情報を生成する、請求項1または2に記載の船舶用表示装置。
  4. 前記複数の推進機のいずれかに異常が生じているか否かを判定する異常判定ユニットをさらに含み、
    前記異常判定ユニットがいずれかの推進機に異常が発生したと判定すると、前記表示情報生成ユニットは、その異常が発生した推進機の情報を固定的に表示するための表示情報を生成する、請求項3に記載の船舶用表示装置。
  5. 前記表示情報生成ユニットが、前記複数の推進機の同種の情報の最高値および最低値の間の範囲を示す範囲表示を前記目盛り上に表示するための表示情報を生成する、請求項1に記載の船舶用表示装置。
  6. 前記表示情報生成ユニットが、前記複数の推進機の同種の情報のなかで、異常値に最も近い情報を選択し、その選択した情報を前記目盛り上に表示するための表示情報を生成する、請求項1に記載の船舶用表示装置。
  7. 前記表示情報生成ユニットが、前記複数の推進機の同種の情報の過去の最高値および最低値のうちの一方または両方を前記目盛り上に表示し、かつ前記複数の推進機の同種の情報のうちの現在の最高値および最低値のうちの一方または両方を前記目盛り上に表示するための表示情報を生成する、請求項1に記載の船舶用表示装置。
  8. 前記表示情報生成ユニットが、前記複数の推進機の同種の情報の最高値および最低値のうちの一方または両方に関して、過去の値を更新したときに、その更新を報知するための更新表示を含む表示情報を生成する、請求項1に記載の船舶用表示装置。
  9. 前記表示情報生成ユニットが、前記複数の推進機の同種の情報の最高値および最低値の一方または両方に関して、過去の値に接近したときに、その接近を報知するための接近報知表示を含む表示情報を生成する、請求項8に記載の船舶用表示装置。
  10. 前記複数の推進機がそれぞれ原動機を含み、
    前記情報取得ユニットが、前記複数の推進機の原動機回転速度を取得し、
    前記表示情報生成ユニットが、原動機回転速度を複数の回転速度領域に区分して、各回転速度領域における前記複数の推進機の同種の情報の最高値および最低値のうちの一方または両方を記録し、現在の原動機回転速度が属する回転速度領域における過去の最高値および最低値のうちの一方または両方を前記目盛り上に表示するための表示情報を生成する、請求項1に記載の船舶用表示装置。
  11. 前記表示情報生成ユニットが、少なくとも一つの推進機が始動されてから所定時間が経過するまでは、過去の情報を反映しない表示情報を生成する、請求項7〜10のいずれか一項に記載の船舶用表示装置。
  12. 前記情報取得ユニットは、前記複数の推進機のそれぞれに関して、原動機温度、原動機回転速度、潤滑油圧力、潤滑油温度、冷却水温度、冷却水圧力、またはバッテリ電圧を含む情報を取得する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の船舶用表示装置。
JP2015086927A 2015-04-21 2015-04-21 船舶用表示装置 Pending JP2016203774A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086927A JP2016203774A (ja) 2015-04-21 2015-04-21 船舶用表示装置
US15/083,542 US9727202B2 (en) 2015-04-21 2016-03-29 Vessel display device and vessel information display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086927A JP2016203774A (ja) 2015-04-21 2015-04-21 船舶用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016203774A true JP2016203774A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57147332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086927A Pending JP2016203774A (ja) 2015-04-21 2015-04-21 船舶用表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9727202B2 (ja)
JP (1) JP2016203774A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825386B2 (ja) * 2017-01-27 2021-02-03 スズキ株式会社 船舶用の表示制御装置
JP6664798B1 (ja) * 2019-07-23 2020-03-13 株式会社村山電機製作所 温度表示画面の自動切換え方法、及びその方法を用いた温度計
USD955416S1 (en) 2020-05-22 2022-06-21 Caterpillar Inc. Electronic device with graphical user interface
JP7331798B2 (ja) * 2020-07-14 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の異常判定装置、及び、警告システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259981B1 (en) 1999-06-17 2001-07-10 Thomas J. Wilcosky Caution/warning system for displaying system malfunctions/faults in a night-time viewing mode
KR100819111B1 (ko) * 2002-07-08 2008-04-04 이노베이티브 솔루션즈 앤드 서포트 인코포레이티드 항공기의 다기능 평면 패널 디스플레이 상에서 승무원에게 시인성 및 데이터의 동시 분석성을 용이하게 하는 방법 및 장치
US7143363B1 (en) * 2002-07-25 2006-11-28 Brunswick Corporation Method for displaying marine vessel information for an operator
JP4519853B2 (ja) * 2004-06-07 2010-08-04 シャープ株式会社 表示装置、乗物、表示方法、表示プログラムおよびその記録媒体
US7996185B2 (en) * 2008-04-29 2011-08-09 Caterpillar Inc. Machine data acquisition system with data compression
US20160160779A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Caterpillar Inc. Prognostic Engine System and Method

Also Published As

Publication number Publication date
US9727202B2 (en) 2017-08-08
US20160311510A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016203774A (ja) 船舶用表示装置
US7143363B1 (en) Method for displaying marine vessel information for an operator
JP5586568B2 (ja) 建設機械の情報表示装置、建設機械の情報表示方法及び建設機械の情報表示用コンピュータプログラム
US5043727A (en) Display system for marine vessel
JP5008747B2 (ja) 船舶の航走制御システム
JP4416483B2 (ja) 船舶用表示装置
US20150089434A1 (en) Vessel display system and small vessel including the same
US5367297A (en) Display system for vessel
US20210331590A1 (en) Display controller, working machine, and computer readable storage medium
US9778838B2 (en) Vessel touch panel device
JP2012228973A (ja) 車両用表示装置
US8224512B1 (en) Backup method for controlling the operation of a marine vessel when a throttle lever is disabled
JP2012040965A (ja) 車両用表示装置
JP2012158294A (ja) 燃料残量表示装置、燃料残量表示方法およびプログラム
US20150091782A1 (en) Display Device for Vehicle
JP2016130104A (ja) 車両用計器
JP3793425B2 (ja) 建設機械の表示装置
JP5945300B2 (ja) 作業機
JP5575023B2 (ja) 作業機
JP2010255848A (ja) 船舶用推進システムおよび船舶
JP2005239021A (ja) 車両用表示装置
CN116568563A (zh) 显示装置及船舶
JP2014133442A (ja) 車両用表示装置
US20230399117A1 (en) Aircraft throttle quadrant assembly with integrated visual indicator feature
JP7412961B2 (ja) 車両用表示装置