JP2016203260A - 低マンガンヒューム溶接工程 - Google Patents

低マンガンヒューム溶接工程 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203260A
JP2016203260A JP2016084321A JP2016084321A JP2016203260A JP 2016203260 A JP2016203260 A JP 2016203260A JP 2016084321 A JP2016084321 A JP 2016084321A JP 2016084321 A JP2016084321 A JP 2016084321A JP 2016203260 A JP2016203260 A JP 2016203260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
hot wire
weld
welding process
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016084321A
Other languages
English (en)
Inventor
シェファー ジェイ.ベン
Ben Schaeffer J
シェファー ジェイ.ベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincoln Global Inc
Original Assignee
Lincoln Global Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lincoln Global Inc filed Critical Lincoln Global Inc
Publication of JP2016203260A publication Critical patent/JP2016203260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1093Consumable electrode or filler wire preheat circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0053Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/006Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/121Devices for the automatic supply of at least two electrodes one after the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • B23K9/1735Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】 低マンガンヒューム溶接工程を提供する。【解決手段】 アーク溶接工程により発生する溶接ヒューム中のマンガンの量を、ホットワイヤ溶接工程のホットワイヤ溶接電極により溶融箇所にマンガンを供給することによって最終的に得られる溶着物中のマンガン濃度を削減することなく減らすことができる。【選択図】なし

Description

溶接に伴うある一般的な問題は、ヒュームの発生である。高い温度が用いられるため、溶接作業に関わる金属及び無機成分の両方が大気中に蒸発する可能性がある。これらの成分のうちのいくつか、例えばマンガン、クロム、ニッケル、カドミウム、及び鉛は健康に対して有害である。その結果、最近の環境規則は、一般的な溶接作業により発生する溶接ヒューム中に存在しうるこれらの有害元素の量を制限している。
溶接ヒューム中のこれらの有害元素の量を削減するための1つの方法は、最終的に生成される溶着物中のこれらの有害元素の濃度を下げることである。通常、このことは、これらの溶着物を形成するために使用される溶接ワイヤ中のこれらの有害元素の量を減らすことによって行われる。例えば、低マンガンの溶接ワイヤを使って低マンガンの溶着物を形成することによって溶接ヒューム中のマンガン量を減らす技術を説明しているAmataらの(特許文献1)及び(特許文献2)を参照されたい。
米国特許出願公開第2013/0313240号明細書 米国特許出願公開第2014/0083981号明細書 米国特許第8,653,417号明細書 米国特許出願公開第2011/0297658号明細書 米国特許出願公開第2013/0043219号明細書 米国特許出願公開第2014/0263193号明細書 米国特許出願公開第2014/0263234号明細書 米国特許出願公開第2015/0014283号明細書
上記のような方法は、溶接ヒューム中の有害元素の量を減らすには有効である場合があるが、これらが生成する溶着物においてまさにこれらの同じ元素が欠乏するという点で不利である。
本発明によれば、様々な種類の溶接工程によって発生する溶接ヒューム中に含まれる有害元素の量を、最終的に生成される溶着物中のこれらの同じ元素の濃度を下げずに実質的に削減することが、ホットワイヤ溶接法を使ってこれらの有害元素を溶融池に供給することにより可能になることがわかった。
それゆえ、本発明は、非酸素燃料溶接工程により発生する溶接ヒューム中のある有害元素の量を、この非酸素燃料溶接工程により生成される溶着物中の有害元素の濃度を下げずに削減する方法を提供し、非酸素燃料溶接工程は、少なくとも1つの一次エネルギー源を使って、溶接工程を実行するための高熱を供給し、この高熱は、溶着物に供給される成分の少なくとも一部を蒸発させることによって溶接ヒュームを発生させるのに十分であり、この方法は、溶着物を形成する成分のいくつかが、少なくとも1つの一次エネルギー源により生成される高熱に曝される一次溶接電極により供給され、溶着物を形成する成分の残りが、少なくとも1つの一次エネルギー源により生成される高熱に曝されずに溶融される少なくとも1つのホットワイヤ溶接電極により供給されるホットワイヤ溶接法によって非酸素燃料溶接工程を実行するステップと、少なくとも1つのホットワイヤ溶接電極によって溶着物に有害元素の50%超を供給し、この割合は、すべてのフィラワイヤにより溶着物に供給されるこの有害元素の総量に基づくステップと、を含む。
本発明は、以下のような図面を参照することにより、よりよく理解できる場合がある。
図1は、従来のGMAW(ガスメタルアーク溶接工程)の概略図である。 図2は、本発明によるホットワイヤ溶接法を採用する改良型GMAW工程を示す、図1と同様の概略図である。 図3は、本発明によるホットワイヤ溶接法を採用する改良型TIG(タングステン不活性ガス)工程を示す、図1及び2と同様の概略図である。 図4は、本発明によるホットワイヤ溶接法を採用する改良型レーザ溶接工程を示す、図1〜3と同様の概略図である。 図5は、本発明によるホットワイヤ溶接法を採用する改良型ハイブリッドレーザ溶接工程を示す、図1〜4と同様の概略図である。 図6は、本発明のホットワイヤ溶接法を採用する非酸素燃料溶接工程が改良型ハイブリッドTIG溶接工程である、図1〜5と同様の概略図である。
ホットワイヤ溶接
本発明によれば、ホットワイヤ溶接法は、非酸素溶接工程の溶融池に有害元素を供給するために利用される。その結果、溶接工程中に蒸発するこれらの有害元素の量は実質的に削減され、ひいては溶接工程により発生する溶接ヒューム内に出現するこれらの有害元素の量は大幅に少なくなる。
本開示の文脈において、「非酸素燃料」溶接工程とは、溶接に必要なエネルギーの大部分を供給するために使用される高強度エネルギー源が燃料の燃焼から得られない溶接工程を意味するものと理解する。それゆえ、非酸素燃料工程は、例えば酸素アセチレンを除外することが理解されるであろう。アーク溶接、レーザ溶接、及び電子ビーム溶接は、本開示の文脈における非酸素燃料溶接工程の好個の例である。
また、本開示の文脈にいて、「ホットワイヤ」溶接工程とは、電気アーク、レーザビーム、又は電子ビーム等の高強度(又は「一次」)エネルギー源を使って溶接工程を実行するための高熱を生成し、さらには二次的エネルギー源を使って溶接フィラワイヤ(又は「ホットワイヤ」)を抵抗加熱し、これが溶接箇所に、この高強度エネルギー源により生成される高温にほとんど、又はまったく曝されない溶融池と接触するように送給される。
図1は、概して110で示される従来のガスメタルアーク溶接(GMAW)工程を示しており、加工物112の中に溶融部が生成される。この目的のために、溶接ワイヤ供給部116からの溶接ワイヤ114が溶接トーチ118を通じて、溶接ワイヤの先端120が溶接の行われる箇所に接近するように送給される。シールドガス供給部124は適当なシールドガスをトーチ118に供給し、これは、このシールドガスを溶融池122へと誘導して、溶接池を、それが固化した時に保護するように構成される。高強度、すなわち「一次」電源126は、電気アークが溶接ワイヤ114の先端120と溶融池122との間に形成されるように電力を溶接トーチ118に供給する。このアークで曝される温度はプラズマを発生させるのに十分に高く、一般に約3600℃以上である。このような高温は溶接を適正に完了させるのに必要であり、それは、溶接ワイヤ114の先端120及び加工物の溶接部分の両方を溶融させて溶融池122を形成する必要があるからである。
これらの温度は非常に高いため、溶接工程の当然の結果として、溶接ワイヤ114中の成分の有意でないとは言えない量が大気中へと蒸発する。これは、溶接ワイヤ114に、例えばマンガン、クロム、ニッケル、カドミウム、及び鉛等、健康に対して悪影響を有することがわかっている特定の元素が含まれている場合、大きな環境問題となりうる。本発明以前において、この問題に対処する従来の方法は、生成される溶着物中のこれらの有害元素の濃度を、これらの溶融部を作るために使用される溶接ワイヤ中のこれらの有害元素の量を減らすことによって下げることであった。本発明によれば、この問題にはホットワイヤ溶接法を用いて対処する。
図2は、本発明のホットワイヤ溶接法を採用する非酸素燃料溶接工程がGMAW工程である、本発明の第一の実施形態を示している。そこに示されているように、本発明のGMAWホットワイヤ溶接工程も、図1に関連して上述したものと基本的に同じ要素を使って実質的に同じ溶接工程を実行する。それゆえ、シールドガス供給部224、一次溶接ワイヤ供給部216、及び一次電源226が、シールドガス、一次溶接ワイヤ214、及び溶接トーチ218への電源を、溶接アークが一次溶接ワイヤ214の先端220と溶融池222との間に溶接アークが生成されるように供給するために使用される。図1の従来のGMAW工程の場合と同様に、一次電源226により、一次溶接ワイヤ214の先端220と溶融池222との間に電気アークを形成し、それによってこの先端と加工物212の溶接対象部分を溶融させるために十分な電力が供給される。
本発明によれば、230で概して示されているホットワイヤアセンブリが、選択された有害元素を溶融池222に別途、すなわち溶接ワイヤ214とは別々に供給するために提供される。この目的のために、ホットワイヤアセンブリ230は、ホットワイヤ234をホットワイヤトーチ236に供給するためのホットワイヤ供給部232と、ホットワイヤトーチ236に電力を供給するためのホットワイヤ電源238を含む。このホットワイヤトーチは図1の従来のGMAW工程において使用される溶接トーチ118と、それもまたホットワイヤ234の先端240を溶融池222に向かって送り出すように構成され、動作するという点で同様である。
しかしながら、ホットワイヤトーチ236の動作の仕方が溶接トーチ118とは若干異なるのは、ホットワイヤトーチ236が、ホットワイヤ234の先端240が好ましくは一次溶接ワイヤ214の先端220と加工物212との間に形成された電気アーク内にない位置においてのみ溶融池222と接触するように動作する点である。これは例えば、先端220を加工物212へと、溶接工程の実行中にそれが加工物に関して移動する際にこの電気アークの正面でのみ送給することによって実現できる。例えば、本願と同じ譲受人に譲渡されているPetersの(特許文献3)を参照されたい。これに加えて、ホットワイヤ電源238は、ホットワイヤトーチ236に供給される電力の量が好ましくは、このホットワイヤの先端240の温度を抵抗加熱によってその融点又はその付近まで上昇させるのに十分なだけであるように動作する。
これらの特徴により、ホットワイヤ234の先端240は、それが溶融池222に接触するまで、又は実質的に接触するまで溶融しない。その結果、この先端240の基本的に全部が溶融池222へと融合する。それは大気中に蒸発せず、なぜならそれは一次溶接ワイヤ214の先端220と溶融池222との間に形成された溶接アークの内部の高温に曝されていないからである。全体的な結果として、ホットワイヤ234を形成する成分のうち、この溶接工程により発生する溶接ヒューム中へと蒸発するのは、あったとしても非常にわずかな部分にすぎない。
本発明によれば、ホットワイヤ溶接のこの特徴は、ホットワイヤ234を使って有害元素を溶着物へと選択的に供給することにより利用される。これらの元素は溶接アークの高温に曝されないため、これらは大気中へと蒸発せず、したがって最終的に発生する溶融ヒューム中に漏出しない。むしろ、これらは加工物上に留まり、ここで溶融池及び、ひいては最終的に形成される溶着物と融合する。したがって、これらの有害元素をホットワイヤ234の中へと分けることにより、所望の程度に高い濃度でこれらの有害元素を含む溶着物を生成し、それと同時に最終的に発生する溶接ヒューム中のこれらの有害要素の量を極少化することが可能であることがわかるであろう。
ちなみに、図2に示される特定の実施形態において、ホットワイヤトーチ236は溶接トーチ118と、ホットワイヤトーチ236がまたシールドガスを溶融池222へと誘導するようになされていない点でも異なる。しかしながら、この特徴、すなわちホットワイヤトーチ236によってシールドガスを溶融池222に誘導することは任意選択であり、希望に応じて図2の本発明の工程に含めることができる。
図3は、本発明のホットワイヤ溶接法を採用する非酸素燃料溶接工程がタングステン不活性ガス(TIG)溶接工程である、本発明の他の実施形態を示している。この図に示されるように、310で概して示されている従来のTIG溶接アセンブリは、加工物312内に溶接部を形成するために使用される。この目的のために、一次溶接ワイヤ314が一次溶接ワイヤ供給部316から溶融池322へと供給される。いくつかの実施形態において、溶接ワイヤ314は手持ち式スティック状フィラワイヤとすることができ、この場合、このスティック状フィラワイヤを手に持つ溶接工を溶接供給部316と考えることができる。これに加えて、一次電源326が溶接トーチ318に、溶接アークが溶接トーチ318の中に保持される非消耗タングステン電極319と溶融池322との間に形成されるような方法で電力を供給する。従来のTIG溶接工程の場合と同様に、一次溶接ワイヤ314の先端320と加工物の溶接対象部分の両方を溶融させることによって溶融池322を形成するのに十分な電力が一次電源326によって供給される。この図にさらに示されているように、シールドガス供給部324からの不活性シールドガスが任意選択により溶接トーチ318に供給され、溶融池322を、それが固化した時に保護する。
本発明によれば、330で概して示されるホットワイヤアセンブリが、選択された有害元素を溶融池322に別途、すなわち溶接ワイヤ314とは別々に供給するために提供される。このホットワイヤアセンブリは、図2に関連して上で示したホットワイヤアセンブリ230と基本的に同じ構造を有し、基本的に同じように動作する。それゆえ、ホットワイヤアセンブリ330は、ホットワイヤ334をホットワイヤトーチ336に供給するためのホットワイヤ供給部332及び電力をホットワイヤトーチ336に供給するためのホットワイヤ電源338を含む。図2のホットワイヤアセンブリ230の場合と同様に、ホットワイヤトーチ336もまた、ホットワイヤ334の先端340が好ましくは、非消耗タングステン電極319と加工物312との間に形成される電気アーク内にない位置でのみ溶融池322と接触するように動作し、その一方で、ホットワイヤ電源338は、このホットワイヤの先端340の温度が抵抗加熱によってその融点又はその付近までのみ上昇されるように動作する。
その結果、ホットワイヤ334の先端340のうち大気中に蒸発するものはほとんどなく、なぜなら、それが非消耗タングステン電極319と溶融池322との間に形成された溶接アークの好悪から基本的に完全に遮断されるからである。全体的な結果として、ホットワイヤ334を形成する成分のうち、この溶接工程によって発生する溶接ヒューム中へと蒸発するのは、あったとしても非常にわずかな部分にすぎない。その結果、図2の本発明の溶接工程と同様に、ここではこの特徴を利用して、このアーク溶接工程により発生する溶接ヒューム中に漏れ出す有害元素の量を極少化し、それと同時に、最終的に生成される溶着物中のこれらの有害物質の濃度を好ましい程度に高く保つことが、これらの有害元素をホットワイヤ334の中へと選択的に分けることにより可能となる。
これに関連して、TIG溶接システムを高強度電源として使用した時に、ホットワイヤ溶接法を採用することがすでに知られている。この従来のTIG/ホットワイヤ溶接工程は、一次溶接ワイヤ314が使用されない点以外、図3に関連して上述した本発明の溶接工程と同様である。
この従来のTIG/ホットワイヤ溶接工程にはまた、溶接ヒューム中の有害金属の濃度を極少化できるとう利点もあり、なぜなら、溶融池に供給される有害金属のすべてがホットワイヤによって供給され、したがって、図3の本発明の工程と同様の方法で、溶接ヒューム中への蒸発がほとんど防止されるからである。しかしながら、この従来のTIG/ホットワイヤ溶接工程で使用されるホットワイヤの過剰な加熱は、その成分の蒸発を防止するために回避しなければならない。その結果、この溶接工程を実行できる速度は本質的に制限される。
この点で、溶接業界において、非自生溶接により加工物に形成される溶着物のほとんどが工程で使用される消耗溶接電極から得られることがよく理解されている。これは、上述のような従来のTIG/ホットワイヤ溶接工程において、この工程を実行できる最大速度が、工程内で使用されるホットワイヤが蒸発せずに溶融する最大速度により限定されることを意味する。この最大速度は、工程の非消耗タングステン電極に供給される熱合エネルギーを増大させることによって高めることができず、それは、アークがホットワイヤの先端に形成され、それがホットワイヤ中の有害元素を蒸発させてしまうからである。それゆえ、この工程中でホットワイヤが蒸発せずに溶融する最大速度は、この工程を実行できる最大速度を制御する律速段階である。
しかしながら、図3の本発明の工程において、この制約は、一次溶接電極314を使って、溶融池322を形成する金属の実質的な量を供給することによって回避される。この目的のために、非消耗タングステン電極319により供給される熱エネルギーの量は、上述の従来のTIG/ホットワイヤ溶接工程で供給される量に関して増大され、この追加された熱の量は、加工物312の溶接対象部分に加えて一次溶接ワイヤ314の先端320を溶融させるのに十分である。全体的な結果として、図3の本発明の工程は、従来のTIG/ホットワイヤ溶接工程より高速で実行でき、それは、より多くの熱エネルギーを使うことにより、一定時間に溶着池を形成するための金属をより多く加熱できるからである。それでもなお、溶接部を形成するのに必要な有害元素はホットワイヤによって供給されるため、これらの有害元素の溶接ヒューム中への蒸発も依然として回避される。
図4は、本発明のホットワイヤ溶接法を採用する非酸素燃料溶接工程がレーザ溶接工程である、本発明の他の実施形態を示している。この図に示されるように、概して410で示される従来のレーザ溶接アセンブリは加工物412内に溶接部を形成するために使用される。この目的のために、一次溶接ワイヤ414が、その先端420が溶融池422に接近するような方法で、一次溶接ワイヤ供給部416からトーチ418を通じて送り出される。レーザ444は、一次溶接ワイヤ414の先端420と加工物の溶接対象部分を溶融させることによって溶融池422を形成するのに十分なレーザエネルギーを、レーザビーム445を通じて供給する。希望に応じて、図示されていない手段を通じて任意選択の不活性シールドガスを供給し、溶融池422を、それが固化した時に保護することができる。
本発明によれば、概して430で示されるホットワイヤアセンブリが、選択された有害元素を溶融池422に別途、すなわち一次溶接ワイヤ414とは別々に供給するために提供される。このホットワイヤアセンブリは、図2及び3に関連して上で示したホットワイヤアセンブリ230及び330と基本的に同じ構造を有し、基本的に同じ方法で動作する。それゆえ、ホットワイヤアセンブリ430は、ホットワイヤ434をホットワイヤトーチ436に供給するためのホットワイヤ供給部432及び電力をホットワイヤトーチ436に供給するためのホットワイヤ電源438を含む。図2及び3のホットワイヤアセンブリ230及び330と同様の方法で、ホットワイヤトーチ436もまた、ホットワイヤ434の先端440が好ましくは、レーザビーム445が直接当たらない位置においてのみ溶融池422と接触するように動作し、その一方で、ホットワイヤ電源438は、このホットワイヤの先端440の温度が抵抗加熱によりその融点又はその付近までのみ上昇されるように動作する。
その結果、ホットワイヤ434の先端440のうち大気中に蒸発するものはほとんどなく、これは、それがレーザビーム445により生成される高熱から基本的に遮断されるからである。全体的な結果として、ホットワイヤ434を形成する成分のうち、この溶接工程により発生する溶接ヒューム中に蒸発するのは、あったとしても非常にわずかな部分にすぎない。その結果、図2及び3の本発明の溶接工程と同様に、ここではこの特徴を利用して、この溶接工程により発生する溶接ヒューム中に漏れ出す有害元素の量を極少化し、それと同時に、最終的に生成される溶着物中のこれらの有害物質の濃度を保つことが、これらの有害元素をホットワイヤ434中へと選択的に分けることにより可能となる。
図3の本発明の工程の場合と同様に、図4の本発明の工程は、ホットワイヤ溶接をレーザ溶接と組み合わせるための工程とは、本発明のレーザ/ホットワイヤ工程が一次溶接ワイヤ414を使用するのに対し、従来のレーザ/ホットワイヤ工程がそうしないという点で異なる。その結果、図3の本発明の溶接工程の場合と同様に、図4の本発明の溶接工程はまた、従来のレーザ/ホットワイヤ溶接工程より高速で実行され、それと同時に、形成される溶着物中の有害元素の溶接ヒューム中への蒸着が極少化される。
図5は、本発明のホットワイヤ溶接法を採用する非酸素燃料溶接工程が改良型ハイブリッドレーザ溶接工程である、本発明のまた別の実施形態を示す。この図に示されているように、510で概して示されている従来のハイブリッドレーザ溶接アセンブリは、加工物512の中に溶接部を形成するために使用される。この目的のために、シールドガス供給部524、一次溶接ワイヤ供給部516、及びハイブリッド電源526が、それぞれシールドガス、一次溶接ワイヤ514、及び電力を溶接トーチ518に供給する。これに加えて、レーザ544はレーザエネルギーを、レーザビーム545を介して、溶接部形成箇所へと供給する。従来のハイブリッドレーザ溶接の場合と同様に、一次溶接ワイヤ514の先端520及び加工物の溶接対象部分の両方を溶融させることによって溶融池522を形成するのに十分な電力がハイブリッド電源526及びレーザ544により供給される。
本発明によれば、概して530で示されるホットワイヤアセンブリが、選択された有害要素を溶融池522に別途、すなわち一次溶接ワイヤ514とは別々に供給するために提供される。このホットワイヤアセンブリは、図2、3、及び4に関連して上で示したホットワイヤアセンブリ230、330、及び430と基本的に同じ構造を有し、基本的に同じ方法で動作する。それゆえ、ホットワイヤアセンブリ530は、ホットワイヤ534をホットワイヤトーチ536に供給するためのホットワイヤ供給部532及び電力をホットワイヤトーチ536に供給するためのホットワイヤ電源538を含む。図2、3、及び4のホットワイヤアセンブリの場合と同様に、ホットワイヤトーチ536もまた、ホットワイヤ534の先端540が好ましくは、レーザビーム545が直接衝突せず、一次溶接ワイヤ514の先端520と加工物512との間に形成される電気アークに直接曝されない位置においてのみ溶融池522と接触するように動作し、その一方で、ホットワイヤ電源538は、このホットワイヤの先端540の温度が抵抗加熱によってその融点又はその付近までのみ上昇されるように動作する。
その結果、ホットワイヤ534の先端540のうち大気中に蒸発するものはほとんどなく、これは、レーザビーム545により生成される極めて高い温度と、一次溶接ワイヤ514の先端520と溶融池522との間に形成される電気アークに曝されないようにされているからである。全体的な結果として、ホットワイヤ534を形成する成分のうち、この溶接工程により発生する溶接ヒューム中に蒸発するのは、あったとしても非常にわずかな部分にすぎない。その結果、図2、3、及び4の本発明の溶接工程と同様に、ここではこの特徴を利用して、この溶接工程により発生する溶接ヒューム中に漏れ出す有害元素の量を極少化し、それと同時に、最終的に生成される溶着物の中のこれらの有害物質の濃度を好ましい程度に高く保つことが、これらの有害元素をホットワイヤ534の中へと選択的に分けることにより可能となる。
図6は、本発明のホットワイヤ溶接法を採用する非酸素燃料溶接工程が改良型ハイブリッドTIG溶接工程である、本発明のまた別の実施形態を示している。この図に示されているように、概して610で示されているハイブリッドTIG溶接アセンブリは、加工物612内に溶接部を形成するために使用される。この目的のために、シールドガス供給部624、一次溶接ワイヤ供給部616、及びハイブリッド電源626が、それぞれシールドガス、一次溶接ワイヤ614、及び電力を溶接トーチ618に供給する。これに加えて、TIG電源627は電力をTIG溶接トーチ617に、溶接トーチ617の中に保持される非消耗タングステン電極619と溶融池622との間に電気アークが形成されるような方法で供給する。一次溶接ワイヤ614の先端620と加工物の溶接対象部分の両方を溶融させることによって溶融池622を形成するのに十分な電力が、ハイブリッド電源626及びTIG電源627によって供給される。
本発明によれば、630で概して示されるホットワイヤアセンブリが、選択された有害元素を溶融池622に別途、すなわち一次溶接ワイヤ614とは別々に供給するために提供される。このホットワイヤアセンブリは、本発明の前述の実施形態において示されたホットワイヤアセンブリと基本的に同じ構造を有し、基本的に同じ方法で動作する。それゆえ、ホットワイヤアセンブリ630は、ホットワイヤ供給部632、ホットワイヤトーチ636、及びホットワイヤ電源638を含む。本発明の前述の実施形態のホットワイヤアセンブリの場合と同様に、ホットワイヤトーチ636もまた、ホットワイヤ634の先端640が好ましくは、一方で加工物612と、他方で一次溶接ワイヤ614の先端及びタングステン電極619との間に形成された電気アークに直接曝されない位置においてのみ溶融池622と接触するように動作する。これに加えて、ホットワイヤ電源638は、このホットワイヤの先端640の温度が抵抗加熱によってその融点又はその付近までのみ上昇されるように動作する。
その結果、この溶接工程で発生する溶接ヒューム内へと蒸発する有害元素の量は、前述の本発明のその他の実施形態において実現されたのと同様の方法で、最終的に作られる溶着物の中のこれらの有害元素の濃度が望ましい程度に高く保たれたとしても、極少化される。
上述の図面は、本発明のホットワイヤ溶接工程をどのように実現できるかのわずかな具体的な例を提供するにすぎない。しかしながら、当技術分野でよく理解されているように、ホットワイヤ溶接は、アーク溶接、レーザ溶接、及び電子ビーム溶接を含む様々な他の種類の非酸素燃料溶接工程に関連して、様々な方法で実現できる。例えば、ホットワイヤ溶接は、わずかな例を挙げれば、ガスメタルアーク溶接(GMAW)、フラックスコアアーク溶接(FCAW)、ガスシールドフラックスコアアーク溶接(FCAW−G)、セルフシールドフラックスコアアーク溶接(FCAW−S)、サブマージアーク溶接(SAW)、レーザ溶接、及びハイブリッドレーザ溶接にも使用可能である。
これらのホットワイヤ溶接工程のすべてを特徴付ける重要な特徴は、使用される溶接技術の具体的な種類に関係なく、溶接を実現するために必要な電気エネルギーの実質的に大部分が高強度電源(又は、図5に示されるハイブリッドレーザ溶接工程又は図6に示されるハイブリッドTIG溶接工程等のハイブリッド溶接工程の場合は、このような高強度電源とハイブリッド電源との組合せ)により供給されることである。本開示において、この高強度電源は「一次」電源又は供給部と呼ばれる。他の特許及び公開文献の中で、この高強度電源は「高強度」電源、「高エネルギー」電源又は供給部、レーザ電源又は供給部、GMAW電源又は供給部、及び/又はTIG電源又は供給部と呼ばれることがある。
これらのホットワイヤ溶接工程のすべてを特徴付ける他の重要な特徴は、少なくとも1つの溶接フィラワイヤ、すなわち「ホットワイヤ」が、このホットワイヤの先端を溶接工程の高強度、すなわち「一次」電源により生成される極めて高い温度まで加熱するのを回避するような方式によって溶接箇所に供給されることである。これは、このホットワイヤの先端が高強度電源により生成される高温には一切曝されない、とういうことではない。むしろ、これが意味するのは、ホットワイヤの先端がこれらの高温に曝される時間の長さが、実際に曝された場合に、確実に所望の最小値に保たれ、それによってホットワイヤを形成する成分が完全にこれらの極めて高い温度まで加熱されないようにするための方策がとられる、ということである。当技術分野でよく知られているように、この目的のために様々な方策が使用可能で、これらの方策には、わずかな例を挙げれば、ホットワイヤを抵抗加熱するために使用される電力を制御すること、溶接アーク及び/又はレーザビームを生成するための一次電源に供給される電力を制御すること、ホットワイヤの先端が溶接箇所へと送り出される速度を制御すること、及びホットワイヤの先端が電極アーク及び/又はレーザビームに関して溶接箇所へと送り出される位置を制御すること、が含まれる。
何れの場合も、当然のことながら、本開示の文脈において、ホットワイヤの加熱が、それを高強度(一次)電源により生成される極めて高い温度に曝すことなく実現されるとの表現は、この曝露が完全に回避されることを意味しているのではない。むしろ、これは、ホットワイヤの先端がこれらの温度に曝される時間の長さが、実際に曝された場合に、確実に所望の現実的な最小値に保たれるようにするための方策がとられることを意味する。
ホットワイヤ溶接は、多くの特許や公開文献の中に記載されており、その例には、(特許文献4)、(特許文献5)、(特許文献3)、(特許文献6)、(特許文献7)、及び(特許文献8)が含まれる。これらの特許及び公開文献はすべて、その全体が参照によって本願に援用され、当然のことながら、これらの特許及び公開文献の各々の中で開示されているホットワイヤ溶接を、本発明の非酸素燃料溶接工程を実行するために使用できる。
最後に、本発明のホットワイヤ溶接工程を特徴付けるまた別の重要な特徴は、少なくとも2つの消耗溶接電極が使用される点である。上述のように、ホットワイヤ溶接をTIG溶接と、並びにレーザ溶接と組み合わせることはすでに知られている。先にさらに詳しく述べたように、これらの組合せの1つの結果は、溶融池へと運ばれる場合がある有害金属の蒸発が、本発明の場合とほとんど同じ方法で極少化されることである。しかしながら、これらのホットワイヤ工程は、1つの溶接電極、すなわちホットワイヤしか使用しないため、速度の点で本来的に限定される。
本発明によれば、少なくとも2つの溶接電極、すなわち1つ又は複数の一次電極と少なくとも1つのホットワイヤを使用する。この方式では、溶融池を形成する金属の実質的な量を、有害成分をほとんど、又はまったく含まないように構成された一次電源により供給できる。したがって、これらの溶接電極を、溶接アーク及び/又はレーザビームにより生成された極めて高い温度に曝し、その際、有害成分を溶融池中に蒸発させることがないようにすることができる。これによって、溶接作業中により大量の熱エネルギーを加工物に付与することができ、ひいては、溶接部形成の速度を、ホットワイヤだけしか使用しない工程と比較して、実質的に高めることができる。その結果、溶接ヒューム中へと蒸発する有害成分の量が極少化され、それと同時に、溶接速度が実質的に高速化できる。
ちなみに、上記の説明は本発明のホットワイヤ溶接工程が1つのみのホット溶接ワイヤで実現されるが、当然のことながら、2、3、又はそれ以上のホットワイヤも希望に応じて使用できる。
電極の化学特性
予備的事項として、溶接業界においては、特定の溶接電極の化学特性とは、これらが作る希釈されていない溶着物の化学特性という意味を指すのが通例であると理解するべきである。すなわち、特定の溶接電極の化学特性とは、それが溶融し、固化した時に、非溶接工作物等の他の発生源からの汚染を一切受けずに生成される溶着物の化学的組成という意味を指すのが通例である。この慣習を本開示の中でも踏襲する。
次に本題に関して、溶接電極の化学特性(すなわち、成分)は溶接対象となる特定の合金ごとに、その特定の合金を溶接するのに適当な特定の溶接電極の特定の化学特性がよく知られているという意味で、高度に発展した分野である。
例えば、異なる種類のステンレススチールを溶接するための、「Techalloy 308/308L」と称する、本開示の譲受人が販売する従来の溶接電極は、かなりの量のクロム、ニッケル、及びマンガンを含む希釈されていない溶着物を形成し、これらの3つはすべて、特定のステンレススチールを溶接するのに必要であり、これら3つはすべて、健康に有害であることがわかっている。本発明によれば、相補的な溶接電極ペアが提供され、これは、本発明の工程の中で一緒に使用されると、この従来の電極により生成されるものと基本的に同じ化学的組成を有する希釈されていない融着物を生成しながら、同時に、発生する溶接ヒュームにはこれらの有害元素が最小限の量しか含まれない。
これが以下の表1に示されており、これは3種類の溶接電極により生成される希釈されていない溶着物の組成を示す。これらの溶接電極の1つ目は従来のTechalloy 308/308L溶接電極である。2つ目は、本発明により作製された一次溶接電極であり、3つ目は、同様に本発明により作製された相補的ホットワイヤ溶接電極である。これらの本発明の溶接電極はどちらも、同量で一緒に使用された場合に、これらがこの表の最後の欄に記されている全体としての希釈されていない溶着物の組成を生成するように構成されており、これは表からわかるように、従来のTechalloy 308/308L溶接電極により生成されるものと基本的に同じ化学的組成を有する。この文脈において、「同量」とは、ある質量(重量)の金属が各電極から溶着物内に蓄積される速度が同じであることを意味する。
Figure 2016203260
この表から、従来のTechalloy 308/308L電極により生成される希釈されていない溶着物の有害なクロム、ニッケル、及びマンガンのすべてが本発明のホットワイヤ電極中に提供され、その一方で、これらの有害元素の何れも本発明の一次電極中には提供されていないことがわかるであろう。しかしながら、これらの電極が同量で一緒に使用された場合に生成される全体としての希釈されていない溶着物の化学的組成は、この従来の電極が単独で使用された時に生成される希釈されていない溶着物の化学的組成と基本的に同じである。これは、この本発明の電極の相補的ペアを使って、従来のTechalloy 308/308L電極と基本的に同じ化学的組成を有する溶着物を生成し、それと同時に、クロム、ニッケル、又はマンガンを基本的にまったく含まない溶接ヒュームを発生させることができることを意味するが、それは、溶接中にこれらの有害元素の蒸発が基本的に完全に回避されるからである。
表1に示される特定の実施形態において、有害なクロム、ニッケル、及びマンガンのすべてが一次溶接ワイヤから除去され、これらの有害元素の全量が、本発明の相補的なホットワイヤ溶接電極により溶融池に供給される。他の実施形態において、これらの有害元素を一部残して一次電極から除去できる。例えば、本発明の1つの実施形態において、本発明の工程によりステンレススチールの溶接に使用するのに特に適した一次溶接電極は、最大で5wt.%のクロム、最大で5wt.%のニッケル、及び最大で1wt.%のマンガンを含むことができる。他の実施形態において、このような一次溶接電極は、より少ない量のこれらの元素、例えば、3wt.%、2wt.%、又はさらには1wt.%以下のクロム、3wt.%、2wt.%、又はさらには1wt.%以下のニッケル、及び0.8wt.%、0.7wt.%、又はさらには0.6wt.%以下のモリブデンを含むように構成できる。
さらに別の実施形態において、本発明の一次及びホットワイヤ電極は、これらの相補的溶接電極を異なる量だけ使用した時、すなわち、本発明の工程において使用される各電極によってある質量(重量)の金属が溶融池に供給される速度(以下、電極の「質量供給速度」という)が相互に異なる時に、所望の全体としての希釈されていない溶着物を生成するように構成できる。
例えば、表1に関連して上で示した本発明の工程を、一次電極をホットワイヤ電極の質量供給速度より約50%速い質量供給速度で溶融池に送給することによって変更したい場合、使用される特定のホットワイヤの中の有害元素の量を相応に増やす必要がある。具体的には、使用される特定のホットワイヤ溶接電極中のCr、Ni、Mo、Mn、及びSiの濃度は、各成分が溶融池に供給される速度を同じに保つために、表1のホットワイヤのこれらの同じ成分の濃度より25%高くする必要がある。それゆえ、表1の同じ一次電極がまた使用されると仮定すると、0.01wt.%のC、約49wt.%のCr、約24wt.%のNi、約0.5wt.%のMo、約4.3wt.%のMo、及び約0.9wt.%のSiを含むホットワイヤが使用されるであろう。
本発明のいくつかの実施形態において、一次電極を溶融池に、ホットワイヤ電極のそれよりはるかに速い質量供給速度で送給し、有害成分のすべてが1つのホットワイヤでは供給されないようにすることが望ましい場合がある。例えば、表1の一次電極を、単独のホットワイヤのそれの2.5倍の供給速度で溶融池に送給し、依然として表1と同じ全体としての希釈されていない溶着物を生成することは不可能であり、それは、この単独のホットワイヤの中に含める必要のある成分の量が100%を超えてしまうからである。
そのため、この例において、単独のホットワイヤの使用が望ましい場合、これらの有害元素の少なくともいくつかは一次電極によって供給する必要があり、これは溶接ヒュームがこれらの有害元素により汚染される可能性があるため、不利である。本発明のまた別の実施形態によるよりよい方法は、2つ以上のホットワイヤを同時に使用することであり、これらがまとまって必要な有害元素のすべてを提供する。例えば、表1の組成の2つのホットワイヤを同時に使用すると、両方を表1の一次溶接電極の質量供給速度の半分の速さで溶融池に送給して、この表にある、同じ全体としての希釈されていない溶着物を生成することができる。
したがって、複数のホットワイヤの使用により、異なる溶接電極が供給される質量供給速度を、ホットワイヤ溶接工程の異なる動作方式に対応するように変化させることができるという別の利点がもたらされる。
何れの場合も、本発明のすべての実施形態により、非酸素燃料溶接工程によって発生する溶接ヒューム中に見られる有害元素の量を、これらの有害元素を本発明の工程で使用されるホットワイヤ溶接電極の中へと分けることによって減らし、最終的に生成される溶着物中のこれらの有害元素の濃度を相応に低下させないようにすることができる。
これらの有害元素を本発明の工程で使用されるホットワイヤの中に分けるべき程度は様々でありえ、基本的にどの程度でも分けることができる。したがって、例えば、本発明の工程で使用される一次電極(又は、複数の一次電極が使用され場合は複数の一次電極)は、すべての溶接電極から特定の溶着物に供給される各有害元素の総量の45wt.%以下、40wt.%以下、45wt.%、30wt.%以下、25wt.%、20wt.%以下、15wt.%、10wt.%以下、5wt.%以下、2wt.%以下、及びさらには1wt.%以下だけ含むように構成できる。これに対応して、ホットワイヤ(又は、複数のホットワイヤが使用される場合は複数のホットワイヤ)は、すべての溶接ワイヤにより特定の溶着物に供給される各有害元素の総量の少なくとも55wt.%、少なくとも60wt.%、少なくとも65wt.%、少なくとも70wt.%、少なくとも75wt.%、少なくとも80wt.%、少なくとも85wt.%、少なくとも90wt.%、少なくとも95wt.%、少なくとも98wt.%、又はさらには少なくとも99wt.%だけ含むように構成できる。
しかしながら、本発明により得られる、溶接ヒュームから有害元素を排除するという点でのメリットの大きさは、これらの有害元素をどの程度、一次電極から離してホットワイヤへと分けるかに直接比例するため、本発明の一次溶接電極ではこれらの有害元素をできるだけ少なく保つことに意味がある。
この点において、溶接業界では、溶接電極を形成するために使用される材料から有害元素を完全に排除することは非常にコスト高となりえ、現実問題として不可能でさえある場合があることがよく理解されている。したがって、本発明の工程を実行する中で、有害元素を一次電極から排除する程度は、工程全体が不経済になるほど大きくするべきではない。むしろ、これらの有害元素を排除すべき最大程度は通常、一次電極内の有害元素の濃度をさらに下げることによって得られるメリットを、これをさらに削減する費用と比較する費用便益分析に基づく。
そのため、例えば、上の表1において例として示される本発明の相補的な電極ペアにおいて、一次電極中のマンガンとシリコンの量をゼロ又は略ゼロまで減らされず、これは、得られる可能性のあるメリットが、そのようにするためのコストに見合わないからである。事実上、これが意味することは、本発明の特定の実施形態を実施するために使用される一次電極中に、その最大のメリットを実現するために含められる、又は含められるべき特定の有害元素の最低量が主として経済性に基づくもので、この最低量は本発明の工程が不経済となるほど高くない、ということである。当業者であれば、このような経済性を容易に判断できるはずである。
換言すれば、当業者であれば、溶接ヒューム中の有害元素の極少化が関わるかぎり、一次溶接電極の中でこれらの有害元素を減らすことのできる量が多いほどよいことが容易に理解できるであろう。しかしながら、従来の合金元素(Mn及びSi)のすべてを溶接電極から削減するためのコストが大幅なコスト増につながる。さらに、すべての有害元素をすべての電極から取り除いたとしても、これらの元素のいくつかは、母材(溶接対象部品)にこれらの同じ元素が含まれる可能性がある(その中の一部が溶接アークから蒸発する)という事実により、溶接ヒューム中に依然として存在する可能性がある。そのため、これらの有害元素を溶接電極から完全に除去するための余分なコストは正当化されない。
このために、上の表1の本発明の例の一次電極の溶着物の化学特性は、合理的に低いレベルのマンガン及びシリコンを示しているが、一次溶接電極のコストが増大するほど低くはない。
以上、本発明のわずかな実施形態のみを説明したが、本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく、多くの改良を加えることができる。これらの変更はすべて、以下の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲に含められるのとする。
112 加工物
114 溶接ワイヤ
116 溶接ワイヤ供給部
118 溶接トーチ
120 先端
122 溶融池
124 シールドガス供給部
126 電源
212 加工物
214 一次溶接ワイヤ
216 一次溶接ワイヤ供給部
218 溶接トーチ
220 一次溶接ワイヤの先端
222 溶融池
224 シールドガス供給部
226 一次電源
230 ホットワイヤアセンブリ
232 ホットワイヤ供給部
234 ホットワイヤ
236 ホットワイヤトーチ
238 ホットワイヤ電源
240 ホットワイヤの先端
310 TIG溶接アセンブリ
312 加工物
314 溶接ワイヤ
316 一次溶接ワイヤ供給部
318 溶接トーチ
319 非消耗タングステン電極
320 一次溶接ワイヤの先端
322 溶融池
324 シールドガス供給部
326 一次電源
330 ホットワイヤアセンブリ
332 ホットワイヤ供給部
334 ホットワイヤ
336 ホットワイヤトーチ
338 ホットワイヤ電源
340 ホットワイヤの先端
410 レーサ溶接アセンブリ
412 加工物
414 一次溶接ワイヤ
416 一次溶接ワイヤ供給部
418 トーチ
420 一次溶接ワイヤの先端
422 溶融池
430 ホットワイヤアセンブリ
432 ホットワイヤ供給部
434 ホットワイヤ
436 ホットワイヤトーチ
438 ホットワイヤ供給部
440 ホットワイヤの先端
444 レーザ
445 レーザビーム
510 ハイブリッドレーザ溶接アセンブリ
512 加工物
514 一次溶接ワイヤ
516 一次溶接ワイヤ供給部
518 溶接トーチ
520 一次溶接ワイヤの先端
522 溶融池
524 シールドガス供給部
526 ハイブリッド電源
530 ホットワイヤアセンブリ
532 ホットワイヤ供給部
534 ホットワイヤ
538 ホットワイヤ供給部
540 ホットワイヤの先端
544 レーザ
545 レーザビーム
610 ハイブリッドTIG溶接アセンブリ
612 加工物
614 一次溶接ワイヤ
616 一次溶接ワイヤ供給部
617 TIG溶接トーチ
618 溶接トーチ
619 非消耗タングステン電極
620 一次溶接ワイヤの先端
622 溶融池
624 シールドガス供給部
626 ハイブリッド電源
627 TIG電源
630 ホットワイヤアセンブリ
632 ホットワイヤ供給部
634 ホットワイヤ
636 ホットワイヤトーチ
638 ホットワイヤ電源
640 ホットワイヤの先端

Claims (16)

  1. 非酸素燃料溶接工程により発生する溶接ヒューム中の有害元素の量を、前記非酸素燃料溶接工程により生成される溶着物中の前記有害元素の濃度を下げずに削減する方法において、前記非酸素燃料溶接工程は、少なくとも1つの一次エネルギー源を使って、前記溶接工程を実行するための高熱を供給し、この高熱は、前記溶着物に供給される成分の少なくとも一部を蒸発させることによって溶接ヒュームを発生させるのに十分であり、
    (a)前記溶着物を形成する前記成分のいくつかが、前記少なくとも1つの一次エネルギー源により生成される前記高熱に曝される一次溶接電極により供給され、前記溶着物を形成する前記成分の残りが、前記少なくとも1つの一次エネルギー源により生成される前記高熱に曝されずに溶融される少なくとも1つのホットワイヤ溶接電極により供給されるホットワイヤ溶接法によって前記非酸素燃料溶接工程を実行するステップと、
    (b)前記少なくとも1つのホットワイヤ溶接電極によって前記溶着物に前記有害元素の50%超を供給するステップであって、この割合が、すべてのフィラワイヤにより前記溶着物に供給されるこの有害元素の総量に基づくステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記非酸素燃料溶接工程が、アーク溶接、レーザ溶接、及び電子ビーム溶接からなる群から選択されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記溶着物に供給される前記有害元素の75%超が前記少なくとも1つのホットワイヤ溶接電極により供給されることを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、前記溶着物に供給される前記有害元素の95%超が前記少なくとも1つのホットワイヤ溶接電極により供給されることを特徴とする方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法において、単独のホットワイヤ溶接電極だけが前記非酸素燃料溶接工程で使用されることを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、前記一次溶接電極及び前記少なくとも1つのホットワイヤ溶接電極が溶融池を形成し、これが固化して前記溶着物を形成し、さらに、前記一次溶接電極及び前記単独のホットワイヤ溶接電極が同じ質量供給速度で前記溶融池に送給されることを特徴とする方法。
  7. 請求項5に記載の方法において、前記一次溶接電極及び前記少なくとも1つのホットワイヤ溶接電極が溶融池を形成し、これが固化して前記溶着物を形成し、さらに、前記一次溶接電極が前記溶融池に送給される質量供給速度が前記単独のホットワイヤ溶接電極が前記溶融池に送給される質量供給速度より速いことを特徴とする方法。
  8. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法において、複数のホットワイヤ溶接電極が前記非酸素燃料溶接工程で使用されることを特徴とする方法。
  9. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法において、前記非酸素燃料溶接工程がアーク溶接工程であることを特徴とする方法。
  10. 請求項6に記載の方法において、前記アーク溶接工程がガスメタルアーク溶接(GMAW)工程であることを特徴とする方法。
  11. 請求項9に記載の方法において、前記アーク溶接工程がタングステン不活性ガス(TIG)溶接工程であることを特徴とする方法。
  12. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法において、前記溶接工程がレーザ溶接工程であることを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、前記レーザ溶接工程がハイブリッドレーザ溶接工程であることを特徴とする方法。
  14. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法において、前記有害元素がマンガン、クロム、ニッケル、カドミウム、及び鉛のうちの少なくとも1つであることを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、前記有害元素がマンガンであることを特徴とする方法。
  16. 溶接工程により発生する溶接ヒューム内の有害元素の量を、最終的に生成される溶着物中のこの有害元素の濃度を下げずに削減する方法において、前記溶接工程は、アーク溶接、レーザ溶接、及び電子ビーム溶接からなる群から選択され、
    (a)前記溶接工程を、前記溶着物を構成する元素の一部が、前記溶接工程の前記電気アーク、レーザビーム、又は電子ビームにより生成される高熱により溶融される一次溶接電極により供給され、前記溶着物を形成する前記元素の残りは少なくとも1つのホットワイヤ溶接電極により供給され、これはこの電気アーク、レーザビーム、又は電子ビームにより生成される前記高熱に前記ホットワイヤ溶接電極を曝すことなく溶融するホットワイヤ溶接法により実行するステップと、
    (b)この有害元素の50%超を、前記少なくとも1つのホットワイヤ溶接電極によって前記溶着物に供給するステップであって、この割合がすべてのフィラワイヤにより前記溶着物に供給されるこの有害元素の総量に基づくステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2016084321A 2015-04-27 2016-04-20 低マンガンヒューム溶接工程 Pending JP2016203260A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/697,178 US10766091B2 (en) 2015-04-27 2015-04-27 Low manganese fume welding process
US14/697,178 2015-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016203260A true JP2016203260A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57110369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084321A Pending JP2016203260A (ja) 2015-04-27 2016-04-20 低マンガンヒューム溶接工程

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10766091B2 (ja)
JP (1) JP2016203260A (ja)
CN (1) CN106077906A (ja)
DE (1) DE102016005038A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316395B2 (en) 2012-10-09 2019-06-11 The Esab Group, Inc. Low-manganese gas-shielded flux cored welding electrodes
DE102013016452A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Metallschutzgasschweißen
US10799974B2 (en) * 2017-08-16 2020-10-13 Lincoln Global, Inc. Electrodes for forming austenitic and duplex steel weld metal
CN109940313A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 南通中集罐式储运设备制造有限公司 气保护装置
CN114833531B (zh) * 2022-04-18 2024-04-05 广州市洲航船舶设备有限公司 一种低温高锰钢t型接头的焊接方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483354A (en) * 1965-03-01 1969-12-09 Union Carbide Corp Method for depositing metal with a tig arc
JP2000246436A (ja) 1999-03-03 2000-09-12 Babcock Hitachi Kk Tigアークを用いた肉盛溶接装置
DE10143100C2 (de) * 2001-08-29 2003-10-23 Univ Dresden Tech Verfahren und Einrichtung zum Wolfram-Schutzgasschweißen und -Schutzgaslöten von Metallen
EP2517819A1 (en) * 2004-03-26 2012-10-31 The Ohio State University Chromium-free welding consumable
US20150014283A1 (en) 2009-01-13 2015-01-15 Lincoln Global, Inc. Hybrid Hot-Wire And Arc Welding Method And System Using Offset Positioning
US8653417B2 (en) 2009-01-13 2014-02-18 Lincoln Global, Inc. Method and system to start and use a combination filler wire feed and high intensity energy source
US10086461B2 (en) 2009-01-13 2018-10-02 Lincoln Global, Inc. Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding
US9085041B2 (en) * 2009-01-13 2015-07-21 Lincoln Global, Inc. Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding
AU2009343334B2 (en) * 2009-04-01 2014-09-11 Esab Ab Welding head and welding head assembly for an arc-welding system
AU2010361319B2 (en) * 2010-09-29 2014-08-21 Esab Ab A welding apparatus and a method for welding
US20130136940A1 (en) 2011-11-28 2013-05-30 General Electric Company Welding system, welding process, and welded article
US9029733B2 (en) * 2012-04-13 2015-05-12 Hobart Brothers Company Systems and methods for tubular welding wire
US10898966B2 (en) 2012-05-24 2021-01-26 Hobart Brothers Llc Systems and methods for low-manganese welding wire
US10906135B2 (en) * 2012-05-24 2021-02-02 Hobart Brothers Llc Systems and methods for low-manganese welding wire
US9199341B2 (en) * 2012-08-28 2015-12-01 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
US20140263234A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Lincoln Global, Inc. Tandem hot-wire systems
US20140263193A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Lincoln Global, Inc. Consumable and method and system to utilize consumable in a hot-wire system
US9844838B2 (en) * 2013-05-08 2017-12-19 Hobart Brothers Company Systems and methods for low-manganese welding alloys
DE102013016452A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Metallschutzgasschweißen

Also Published As

Publication number Publication date
US10766091B2 (en) 2020-09-08
US20160311047A1 (en) 2016-10-27
CN106077906A (zh) 2016-11-09
DE102016005038A1 (de) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016203260A (ja) 低マンガンヒューム溶接工程
EP2689884B1 (en) A dual-wire hybrid welding system and method of welding
JP5873658B2 (ja) ハイブリッドレーザアーク溶接プロセス及び装置
JP5570473B2 (ja) 2電極溶接法
JP5589079B2 (ja) 複合溶接方法
KR20150110815A (ko) 분말형 용제와 금속을 포함하는 코어 공급 재료를 사용한 합금 클래딩
JP2008018470A (ja) アルミナイズ金属工作物をレーザー−アークハイブリッド溶接する方法
JP2015526295A (ja) レーザと電気アーク溶接機との間に配置されたワイヤ送給装置を用いるハイブリッド溶接システム及び溶接方法
KR20150110799A (ko) 플럭스를 사용한 초합금의 레이저 재용융 복구 방법
CA2836808A1 (en) Flux cored arc welding system with high deposition rate and weld with robust impact toughness
CN110087811B (zh) 热接合处理之后的采用阴极清洁的清洁工件的方法和装置
US1553543A (en) Arc welding
Srinivasan et al. Effect of surface tension metal transfer on fume formation rate during flux-cored arc welding of HSLA steel
JP2001150137A (ja) アルミニウム及びその合金のmig溶接のための方法及び装置
JP7100488B2 (ja) 肉盛溶接方法
Al-Quenaei Fusion welding techniques
Kapustka Arc welding capabilities at EWI
RU2744885C1 (ru) Способы и устройство сварки, использующие электроды с коаксиальной подачей питания
Klimov et al. Fluxless Brazing of aluminum alloys using non vacuum electron beam by 60kV acceleration voltage
JP4894145B2 (ja) 高純度不活性ガス雰囲気下で用いられる消耗電極式溶接用ワイヤを用いた溶接方法
Singh Arc Welding Processes
Dwivedi et al. Arc Welding Processes: Gas Tungsten Arc Welding: Principle and System Components
Medzhidov et al. Benefits and drawbacks of TIG and MIG welding
JP3947422B2 (ja) チタン又はチタン合金のmig溶接方法
Vilaça The Physics of Electric Arc in Welding Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105