JP2016203104A - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203104A
JP2016203104A JP2015089167A JP2015089167A JP2016203104A JP 2016203104 A JP2016203104 A JP 2016203104A JP 2015089167 A JP2015089167 A JP 2015089167A JP 2015089167 A JP2015089167 A JP 2015089167A JP 2016203104 A JP2016203104 A JP 2016203104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
separating
raw water
exchange resin
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015089167A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一 根本
Yuichi Nemoto
雄一 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP2015089167A priority Critical patent/JP2016203104A/ja
Publication of JP2016203104A publication Critical patent/JP2016203104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

【課題】 イオン交換樹脂と有機高分子凝集剤とを組み合わせることにより、懸濁成分、色度成分、溶解性有機成分を効率よく除去することができる水処理方法を提供する。
【解決手段】 原水とイオン交換樹脂とを接触させる接触槽11と、原水とカチオン性有機高分子凝集剤とを混合する凝集槽12と、凝集した成分を沈殿させて分離する沈殿池13及びろ過して分離するろ過池14とを備え、原水をイオン交換樹脂に接触させて色度成分及び溶解性有機成分を除去する工程と、前記イオン交換樹脂を分離した後の原水にカチオン性有機高分子凝集剤を添加して懸濁成分を凝集させる工程と、凝集した懸濁成分を分離する工程とを行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水処理方法に関し、詳しくは、懸濁物質及び溶解性有機成分を含む原水を浄化する水処理方法に関する。
従来の水処理方法として、原水に無機凝集剤、例えばポリ塩化アルミニウム(PAC)を投入することにより、懸濁成分(SS)、色度成分や溶解性有機成分(溶解性COD)を処理することが広く行われている(例えば、特許文献1参照。)。また、溶解性有機成分及び懸濁成分を含む下水や排水からなる原水を処理する方法として、原水をイオン交換樹脂(実施例ではアニオン交換樹脂を使用。)に接触させて溶解性有機成分を除去した後、無機凝集剤、有機凝結剤又は有機高分子凝集剤(実施例では無機凝集剤である硫酸バンドを使用。)を投入する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2013−198865号公報 特開2007−313492号公報
しかし、ポリ塩化アルミニウムや硫酸バンドは、凝集処理性能は高いが、注入率が高いと汚泥量が増大したり、アルミニウムが漏出したり、さらに、脱水性が悪化したりするという問題があった。一方、有機高分子凝集剤は、注入率が低くても懸濁成分の凝集性を高めることはできるが、色度成分や溶解性有機成分をほとんど除去できないという問題がある。
そこで本発明は、イオン交換樹脂と有機高分子凝集剤とを組み合わせることにより、河川水や井戸水中に含まれる懸濁成分、色度成分、溶解性有機成分を除去して上水や工業用水を効率よく得ることができる水処理方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の水処理方法は、原水中の懸濁成分、色度成分、溶解性有機成分を除去する水処理方法において、原水をイオン交換樹脂に接触させて色度成分及び溶解性有機成分を除去する工程と、前記イオン交換樹脂を分離した後の原水にカチオン性有機高分子凝集剤を添加して懸濁成分を凝集させる工程と、凝集した懸濁成分を分離する工程を含むことを特徴としている。
さらに、本発明の水処理方法は、前記凝集した懸濁成分を分離する工程は、懸濁成分を沈殿させて分離する第1分離工程と、懸濁成分をろ過して分離する第2分離工程とを行うことを特徴としている。
本発明の水処理方法によれば、イオン交換樹脂とカチオン性有機高分子凝集剤とを組み合わせることにより、無機凝集剤を使用せずに原水中の懸濁成分、色度成分、溶解性有機成分を効率よく除去することができる。また、凝集した懸濁成分の分離を、沈殿とろ過とで行うことにより、上水を得ることもできる。
本発明の水処理方法を実施するための水処理装置の一形態例を示す説明図である。 原水とイオン交換樹脂とを接触させる接触槽の一形態例を示す説明図である。
図1及び図2に示す水処理装置は、河川水や井戸水からなる原水とイオン交換樹脂とを接触させる接触槽11と、原水とカチオン性有機高分子凝集剤とを混合する凝集槽12と、凝集した成分を沈殿させて分離する沈殿池13及びろ過して分離するろ過池14とを備えている。接触槽11は、図2に示すように、原水とイオン交換樹脂とを接触させるとともに、原水とイオン交換樹脂とを分離する機能を有する接触分離槽21が用いられており、この接触分離槽21には、原水流入部23と、撹拌機24と、イオン交換樹脂を再生する再生部25と、越流部26とが設けられている。
接触槽11では、原水流入部23からの原水と、再生部25からの再生後のイオン交換樹脂とが接触分離槽21の下部に流入する。イオン交換樹脂は、撹拌機24の撹拌作用によって接触分離槽21内の下部で分散し、原水と効果的に接触して原水中の色度成分及び溶解性有機成分を除去する工程を行う。イオン交換樹脂の種類は特に限定されるものではないが、アニオン交換樹脂を用いることが好ましい。
イオン交換樹脂と接触した後の原水は、上向流で流れ、越流部26を越えて凝集槽12に流入する。このとき、上向流の速度は、イオン交換樹脂が越流部26から流出しないように設定し、イオン交換樹脂が凝集槽12に流入することを抑えて原水のみを凝集槽12に流入させることができる。撹拌機24の撹拌作用により、接触分離槽21の下部に懸濁しているイオン交換樹脂の一部は、再生部25に抜き出されて再生処理が行われ、再生後に接触分離槽21に流入する。
越流部26を越えて凝集槽12に流入した原水と、凝集剤投入部15から添加されるカチオン性有機高分子凝集剤とが撹拌機によって混合され、原水中に含まれる懸濁成分をカチオン性有機高分子凝集剤の作用で凝集させて粗大化する工程を行う。カチオン性有機高分子凝集剤の種類は特に限定されるものではなく、一般に使用されているカチオン性有機高分子凝集剤を使用することができる。
粗大化した懸濁成分(フロック)を含む原水は、沈殿池13に流入してフロックを沈降させ、フロックを分離した原水がろ過池14に流入し、適宜な濾材によって原水のろ過処理が行われ、原水中の懸濁成分を分離する工程が行われる。これにより、処理水流出部16から浄水が得られる。凝集したフロックを含む原水が少ない場合は、沈殿池13を経由せず、ろ過池14に直接流入させることができる。
このように、接触槽11でイオン交換樹脂により色度成分及び溶解性有機成分を除去した後、凝集槽12でカチオン性有機高分子凝集剤を使用して懸濁成分を凝集させ、沈殿池13及びろ過池14でフロックや微細な懸濁成分を除去することにより、河川水や井戸水から上水として利用可能な処理水を得ることができる。特に、カチオン性有機高分子凝集剤を使用することにより、無機凝集剤が不要となるので、汚泥量が増大したり、アルミニウムが漏出したりすることがなく、汚泥の脱水性も向上することから、水処理効率を大幅に向上させることができる。
なお、懸濁成分を分離する工程は、沈殿池のみ、あるいは、ろ過池のみとしてもよく、例えば、処理水を工業用水として利用する場合はろ過池を設けずに沈殿池のみを設置すればよい。また、凝集槽、沈殿池、ろ過池は、周知の構成を採用できるので、これらの詳細な説明は省略する。
11…接触槽、12…凝集槽、13…沈殿池、14…ろ過池、15…凝集剤投入部、16…処理水流出部、21…接触分離槽、23…原水流入部、24…撹拌機、25…再生部、26…越流部

Claims (2)

  1. 原水中の懸濁成分、色度成分、溶解性有機成分を除去する水処理方法において、原水をイオン交換樹脂に接触させて色度成分及び溶解性有機成分を除去する工程と、前記イオン交換樹脂を分離した後の原水にカチオン性有機高分子凝集剤を添加して懸濁成分を凝集させる工程と、凝集した懸濁成分を分離する工程を含むことを特徴とする水処理方法。
  2. 前記凝集した懸濁成分を分離する工程は、懸濁成分を沈殿させて分離する第1分離工程と、懸濁成分をろ過して分離する第2分離工程とを行うことを特徴とする請求項1記載の水処理方法。
JP2015089167A 2015-04-24 2015-04-24 水処理方法 Pending JP2016203104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089167A JP2016203104A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089167A JP2016203104A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016203104A true JP2016203104A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57488491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089167A Pending JP2016203104A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016203104A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313492A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Kurita Water Ind Ltd 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
JP2008036606A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Kurita Water Ind Ltd 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
JP2013198865A (ja) * 2012-03-24 2013-10-03 Suido Kiko Kaisha Ltd 凝集沈殿ろ過システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313492A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Kurita Water Ind Ltd 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
JP2008036606A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Kurita Water Ind Ltd 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
JP2013198865A (ja) * 2012-03-24 2013-10-03 Suido Kiko Kaisha Ltd 凝集沈殿ろ過システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105800820B (zh) 一种含硅废水处理的方法与装置
JP2011230038A (ja) 水処理装置
CN103693820A (zh) Abs树脂生产废水预处理方法
JP2013078730A (ja) 凝集沈殿処理方法および凝集沈殿処理装置
JP2014128746A (ja) 海水淡水化装置、海水淡水化方法及び海水淡水化用凝集剤セット
JP6565268B2 (ja) 無機炭素含有水の処理方法及び装置
CN111233208A (zh) 一种脱硫废水资源化回收系统
JP2013046891A (ja) 槽外設置型膜分離活性汚泥法および活性汚泥処理装置
JP2019198806A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP5986819B2 (ja) 水処理方法及び設備
JP2007098270A (ja) 純水製造方法および装置
JP2016203104A (ja) 水処理方法
KR101726482B1 (ko) 침지식 막여과 공정이 도입된 가압식 막여과 정수처리 시스템 및 이를 이용한 정수처리 방법
KR101852005B1 (ko) 슬러지의 침전 및 탈수를 이용한 수처리 장치 및 이를 이용한 수처리 방법
JP7149129B2 (ja) シリカ含有水の処理方法および処理装置
JP6318193B2 (ja) 水処理方法及び設備
JP7168324B2 (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
CN104176848B (zh) 重金属废水资源化方法
JP6798867B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
CN114149100B (zh) 一种焦化废水深度处理复合药剂及其应用
JP7441108B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2005007246A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2014046235A (ja) 造水方法
JPH10314757A (ja) 下水返流水の処理方法
JP5874359B2 (ja) 凝集処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205