JP2016202569A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016202569A
JP2016202569A JP2015087642A JP2015087642A JP2016202569A JP 2016202569 A JP2016202569 A JP 2016202569A JP 2015087642 A JP2015087642 A JP 2015087642A JP 2015087642 A JP2015087642 A JP 2015087642A JP 2016202569 A JP2016202569 A JP 2016202569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
leg
ventral
main body
waistline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015087642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5866045B1 (ja
Inventor
敬智 向井
Takatomo Mukai
敬智 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2015087642A priority Critical patent/JP5866045B1/ja
Priority to PCT/JP2015/062643 priority patent/WO2016170693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866045B1 publication Critical patent/JP5866045B1/ja
Publication of JP2016202569A publication Critical patent/JP2016202569A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs

Abstract

【課題】着用者に快適なフィット性を与えつつ脚の動き等の動作を妨げにくいパンツ型おむつを提供する。【解決手段】吸収性本体10と、腹側帯部材30aと、背側帯部材30bと、を有し、腹側帯部材には腹側胴回り弾性部材35aが設けられ、背側帯部材には背側胴回り弾性部材35bが設けられ、吸収性本体には一対の脚回り弾性部材19と、一対の防漏壁弾性部材17rと、が設けられ、背側帯部材と吸収性本体とが重なる部分の面積は、腹側帯部材と吸収性本体とが重なる部分の面積以上の大きさであり、厚さ方向において、腹側帯部材及び背側帯部材と、脚回り弾性部材及び防漏壁弾性部材の伸長された状態の部分が重なっており、防漏壁弾性部材の伸長された状態の部分と背側帯部材とが重なる長さは、脚回り弾性部材の伸長された状態の部分と背側帯部材とが重なる長さよりも長い。【選択図】図7

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
従来、尿を吸収する吸収性物品として、特許文献1に示すような3ピースタイプのパンツ型使い捨ておむつが知られている。かかるおむつは、第1部品として着用対象者の股間部にあてがわれて尿を吸収する吸収性本体を有し、第2部品として着用対象者の腹側部を覆う腹側帯部材を有し、第3部品として着用対象者の背側部を覆う背側帯部材を有している。そして、吸収性本体がその長手方向の所定位置で二つ折りされながら、腹側帯部材のうちの横方向の各端部と背側帯部材のうちの横方向の各端部とが連結されることにより、当該おむつは、一つの胴回り開口部と二つの脚回り開口部とを有したパンツ型おむつとして使用される。
特表2006−525858号公報
特許文献1に記載されたパンツ型おむつでは、腹側・腹側帯部材に配置された弾性部材や吸収性本体に配置された弾性部材によって胴回りや脚回りの開口部に収縮力を付与することで、着用者の身体にフィットさせている。しかし、このようなパンツ型おむつでは、帯部材に配置された弾性部材による伸縮力と、吸収性本体に配置された弾性部材による伸縮力とが連動して吸収性本体が腹側・腹側帯部材側の動作方向に引っ張られることにより、当該吸収性本体の動きが着用者の脚の動きの妨げとなる場合があった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、着用者に快適なフィット性を与えつつ脚の動き等の動作を妨げにくいパンツ型おむつを提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有した吸収性物品であって、長手方向を前記縦方向に沿わせて配された吸収性本体と、前記横方向に沿って設けられ、前記吸収性本体の前記長手方向の一方の端部に前記厚さ方向の非肌側から重ねられて固定された腹側帯部材と、前記腹側帯部材よりも面積の大きい別部材として前記横方向に沿って設けられ、前記吸収性本体の前記長手方向の他方の端部に前記厚さ方向の非肌側から重ねられて固定された背側帯部材と、を有し、前記腹側帯部材のうちの前記横方向の各端部と前記背側帯部材のうちの前記横方向の各端部とが連結されることによって、一つの胴回り開口部と二つの脚回り開口部とが形成されており、前記腹側帯部材には、前記横方向の収縮力を付与する腹側胴回り弾性部材が設けられ、前記背側帯部材には、前記横方向の収縮力を付与し、前記横方向から傾斜してなる傾斜部分を有する背側胴回り弾性部材が設けられ、前記吸収性本体には、前記吸収性本体の前記横方向の両端部に前記長手方向の収縮力を付与する一対の脚回り弾性部材と、前記吸収性本体の前記横方向の両側において肌側に起立する防漏壁に前記長手方向の収縮力を付与する一対の防漏壁弾性部材と、が設けられ、前記背側帯部材と前記吸収性本体とが重なる部分の面積は、前記腹側帯部材と前記吸収性本体とが重なる部分の面積以上の大きさであり、前記厚さ方向において、前記腹側帯部材及び前記背側帯部材と、前記脚回り弾性部材及び前記防漏壁弾性部材の伸長された状態の部分が重なっており、前記防漏壁弾性部材の伸長された状態の部分と前記背側帯部材とが重なる長さは、前記脚回り弾性部材の伸長された状態の部分と前記背側帯部材とが重なる長さよりも長く、前記腹側胴回り弾性部材及び前記背側胴回り弾性部材のうち少なくとも一方は、一対の前記脚回り弾性部材及び一対の前記防漏壁弾性部材の前記横方向の間で切断されることにより、切断された箇所から前記脚回り弾性部材及び前記防漏壁弾性部材よりも前記横方向の外側まで収縮している、ことを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、着用者に快適なフィット性を与えつつ脚の動き等の動作を妨げにくいパンツ型おむつを提供することができる。
本実施形態の吸収性物品の一例としての3ピースタイプのパンツ型使い捨ておむつ1を腹側から見た概略正面図である。 展開状態のおむつ1を肌側から見た概略平面図である。 展開状態のおむつ1を非肌側から見た概略平面図である。 図4A及び図4Bは、それぞれ図2中のA−A断面図及びB−B断面図である。 図2中のV−V断面図である。 不織布31と32との間に塗布される接着剤によって形成される接着領域の一部について説明する概略接着領域図である。 各弾性部材の配置について説明する図である。 背側帯部材30bに配置された各弾性部材の位置関係について説明する図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有した吸収性物品であって、長手方向を前記縦方向に沿わせて配された吸収性本体と、前記横方向に沿って設けられ、前記吸収性本体の前記長手方向の一方の端部に前記厚さ方向の非肌側から重ねられて固定された腹側帯部材と、前記腹側帯部材よりも面積の大きい別部材として前記横方向に沿って設けられ、前記吸収性本体の前記長手方向の他方の端部に前記厚さ方向の非肌側から重ねられて固定された背側帯部材と、を有し、前記腹側帯部材のうちの前記横方向の各端部と前記背側帯部材のうちの前記横方向の各端部とが連結されることによって、一つの胴回り開口部と二つの脚回り開口部とが形成されており、前記腹側帯部材には、前記横方向の収縮力を付与する腹側胴回り弾性部材が設けられ、前記背側帯部材には、前記横方向の収縮力を付与し、前記横方向から傾斜してなる傾斜部分を有する背側胴回り弾性部材が設けられ、前記吸収性本体には、前記吸収性本体の前記横方向の両端部に前記長手方向の収縮力を付与する一対の脚回り弾性部材と、前記吸収性本体の前記横方向の両側において肌側に起立する防漏壁に前記長手方向の収縮力を付与する一対の防漏壁弾性部材と、が設けられ、前記背側帯部材と前記吸収性本体とが重なる部分の面積は、前記腹側帯部材と前記吸収性本体とが重なる部分の面積以上の大きさであり、前記厚さ方向において、前記腹側帯部材及び前記背側帯部材と、前記脚回り弾性部材及び前記防漏壁弾性部材の伸長された状態の部分が重なっており、前記防漏壁弾性部材の伸長された状態の部分と前記背側帯部材とが重なる長さは、前記脚回り弾性部材の伸長された状態の部分と前記背側帯部材とが重なる長さよりも長く、前記腹側胴回り弾性部材及び前記背側胴回り弾性部材のうち少なくとも一方は、一対の前記脚回り弾性部材及び一対の前記防漏壁弾性部材の前記横方向の間で切断されることにより、切断された箇所から前記脚回り弾性部材及び前記防漏壁弾性部材よりも前記横方向の外側まで収縮している、ことを特徴とする吸収性物品。
このような吸収性物品によれば、胴回り弾性部材を収縮(カットバック)させることにより、胴回りにおける締め付け力を調整しつつ、吸収性本体が腹側・背側帯部材の動きに連動しないようにすることで着用者の脚の動作を妨げにくくすることができる。また、吸収性本体の足回り弾性部材や防漏壁弾性部材が帯部材に対して収縮力を発現可能に配置されることにより、胴回り弾性部材がカットバックしている場合であっても、吸収性本体のずれ落ちが抑制される。これにより、着用者に快適なフィット性を与えつつ脚の動き等の動作を妨げにくいパンツ型おむつを提供することができる。
かかる吸収性物品であって、前記脚回り弾性部材は、前記腹側胴回り弾性部材及び前記背側胴回り弾性部材が配置された位置よりも前記吸収性本体の長手方向の外側の位置まで、伸長された状態で配置されている、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、胴回り弾性部材が配置されている位置よりも長手方向の外側で胴回りの締め付け力が確保されている領域まで脚回り弾性部材(及び防漏壁弾性部材)による収縮力を作用させることができる。これにより、腹側(背側)帯部材によって吸収性本体がより支持されやすくなり、おむつ着用時において該吸収性本体がずれ落ちることを抑制しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記腹側帯部材及び前記背側帯部材の前記吸収性本体の前記横方向両端部よりも前記横方向の外側の領域には、接着剤を付着させることによって一対の第1接着領域が形成されており、前記腹側胴回り弾性部材及び前記背側胴回り弾性部材のうちの少なくとも一方は、前記切断された個所から、前記第1接着領域が形成されている領域まで収縮している、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、胴回り弾性部材を切断して横方向の外側に収縮(カットバック)させる際に、吸収性本体の横方向両外側に設けられた第1接着領域の位置で収縮を止めることができる。これにより、胴回り弾性部材の収縮を正確にコントロールすることが可能となり、胴回りにおける締め付け力が精度良く調整されるため、おむつのフィット性をより向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記一対の第1接着領域の前記横方向の間には、前記接着剤を付着させることによって第2接着領域が形成されており、前記第1接着領域における単位面積当たりの前記接着剤の重量は、前記第2接着領域における単位面積当たりの前記接着剤の重量よりも大きい、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、不織布等の部材が第2接着領域によって互い重ね合わされた状態で接合されているため、おむつの使用中に腹側・背側帯部材が互いに剥がれてしまうこと等が抑制される。また、第2接着領域においては胴回り弾性部材を収縮させ、第1接着領域において胴回り弾性部材の収縮を止めることにより、該胴回り弾性部材のカットバック動作を安定的に行わせることができる。
かかる吸収性物品であって、前記腹側胴回り弾性部材は、一対の前記脚回り弾性部材及び一対の前記防漏壁弾性部材の前記横方向の間で切断されることにより、切断された箇所から前記脚回り弾性部材及び前記防漏壁弾性部材よりも前記横方向の外側まで収縮しており、前記背側胴回り弾性部材は、一対の前記脚回り弾性部材及び一対の前記防漏壁弾性部材の前記横方向の間で切断されていない、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、腹側胴回り弾性部材をカットバックさせ、背側胴回り弾性部材をカットバックさせないことによって、脚回り弾性部材及び防漏壁弾性部材と腹側胴回り弾性部材とが連動しにくくなるようにしつつ、腹側の締め付け力のみを弱めることで、胴回り全体の締め付け力を調整しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記背側胴回り弾性部材は、一対の前記脚回り弾性部材及び一対の前記防漏壁弾性部材の前記横方向の間で切断されることにより、切断された箇所から前記脚回り弾性部材及び前記防漏壁弾性部材よりも前記横方向の外側まで収縮している、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、背側胴回り弾性部材をカットバックさせることによって、背側(臀部側)において脚回り弾性部材及び防漏壁弾性部材と背側胴回り弾性部材とが連動しにくくなるようにすることができる。臀部の出っ張りによって大きな力が作用することにより背側帯部材は動きやすいが、吸収性本体を連動しにくくすることで、該吸収性本体の過度の動きが抑制され、着用者に良好なフィット感を与えることができる。
かかる吸収性物品であって、収縮した状態の前記背側胴回り弾性部材の横方向内側端部と前記脚回り弾性部材との間の前記横方向の距離は、前記背側胴回り弾性部材と前記背側帯部材の長手方向の内側端部との間の前記長手方向の距離よりも小さい、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、背側帯部材の端縁部と背側胴回り弾性部材との長手方向の間隔と比較して、背側胴回り弾性部材の横方向内側端部と脚回り弾性部材との横方向の間隔を目立ちにくくすることで、フィット性が悪くなる等の印象を使用者に与えることを抑制しやすくなる。また、背側帯部材の裾部において不織布同士の接着が剥がれて“めくれ”が生じた場合でも、当該めくれが背側胴回り弾性部材よりも上方に伝播することを抑制しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記背側胴回り弾性部材は、前記縦方向に複数並んで配置されており、収縮した状態の前記背側胴回り弾性部材の横方向内側端部と前記脚回り弾性部材との間の前記横方向の距離は、複数配置された前記背側胴回り弾性部材の前記縦方向の幅よりも小さい、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、複数配置された背側胴回り弾性部材の縦方向の幅が使用者に視認されやすいのに対して背側胴回り弾性部材の横方向内側端部と脚回り弾性部材との横方向の間隔を目立ちにくくすることで、フィット性が悪くなる等の印象を使用者に与えることを抑制しやすくなる。複数本の背側胴回り弾性部材が長手方向に並んで配置されているため、“めくれ”が生じた場合でも、当該めくれが上方に伝播することをより抑制しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性本体の非肌側表面には、格子状の圧搾部が形成されており、収縮した状態の前記背側胴回り弾性部材の横方向内側端部と前記脚回り弾性部材との間の前記横方向の距離は、前記格子状の圧搾部の対角線の距離よりも小さい、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性本体に形成された菱格子柄の圧搾部が外観上使用者の目につきやすいのに対して背側胴回り弾性部材の横方向内側端部と脚回り弾性部材との横方向の間隔を目立ちにくくすることで、フィット性が悪くなる等の印象を使用者に与えることを抑制しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、複数の前記背側胴回り弾性部材同士の前記縦方向の間の距離は、前記格子状の圧搾部の対角線の距離よりも小さい、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、背側胴回り弾性部材同士のピッチが狭いため、当該背側胴回り弾性部材が密集して背側帯部材に強固に固定されているように見えるようになる。これにより、背側胴回り弾性部材がカットバックにより収縮した状態であっても背側帯部材から離脱しにくいという印象を使用者に与えることができる。
かかる吸収性物品であって、前記腹側胴回り弾性部材及び前記背側胴回り弾性部材において、前記吸収性本体と重複する領域に配置された部分の伸長倍率は、前記吸収性本体と重複していない領域に配置された部分の伸長倍率よりも高い、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、胴回り弾性部材をカットバックさせる領域において、該胴回り弾性部材の伸長の度合いを高くして不織布等に固定することにより、胴回り弾性部材を十分に収縮させることが可能となる。これにより、カットバック時に胴回り弾性部材の一部が脚回り弾性部材及び防漏壁弾性部材の横方向内側に残留することを抑制できる。
===実施形態===
<パンツ型使い捨ておむつ1の基本構成>
図1は、本実施形態の吸収性物品の一例としての3ピースタイプのパンツ型使い捨ておむつ1を腹側から見た概略正面図である。図2は、展開状態のおむつ1を肌側から見た概略平面図であり、図3は、展開状態のおむつ1を非肌側から見た概略平面図である。また、図4A及び図4Bは、それぞれ図2中のA−A断面図及びB−B断面図であり、図5は、図2中のV−V断面図である。
このパンツ型使い捨ておむつ1(以下、おむつ1とも呼ぶ)は、図1のパンツ型状態において、互いに直交する三方向として縦方向と横方向と厚さ方向(図1では、紙面を貫通する方向)とを有している。
また、同おむつ1は所謂3ピースタイプであることから、図2の展開状態において、第1部品として着用対象者の股間部にあてがわれ尿を吸収する吸収性本体10を有し、第2部品として同着用対象者の腹側部を覆う腹側帯部材30aを有し、第3部品として同着用対象者の背側部を覆う背側帯部材30bを有している。詳しくは、腹側帯部材30aと背側帯部材30bとが互いの間に間隔をあけて平行に並んだ状態において、これら両者30a,30b同士の間に吸収性本体10が掛け渡されつつ、同吸収性本体10の長手方向の各端部10ea及び端部10ebがそれぞれ腹側帯部材30a及び背側帯部材30bに接合固定されており、その外観形状は平面視略H形状をなしている。
この略H形状の展開状態から、吸収性本体10の長手方向の中央位置C1を折り位置として同吸収性本体10が二つ折りされるとともに、この二つ折りの状態において互いに対向する帯部材30a,30b同士が、着用対象者の脇腹に当接すべき部分30ae,30be(つまり、横方向の各端部)にて溶着又は接着などされて連結される。そして、帯部材30a,30b同士が環状に繋がって、これにより、図1に示すような胴回り開口部1HB及び一対の脚回り開口部1HL,1HLが形成されたパンツ型状態のおむつ1となる。
なお、展開状態のおむつ1の横方向及び厚さ方向の概念については、図1のパンツ型状態のおむつ1の横方向及び厚さ方向の概念と同じである。そのため、これらについては、展開状態とパンツ型状態とで区別せずに、単に「横方向」及び「厚さ方向」と言う。
一方、図2の展開状態において横方向及び厚さ方向と直交する方向は、吸収性本体10の長手方向と同じである。そして、この長手方向は、同図2の展開状態のおむつ1の長手方向と揃っているとともに、図1のパンツ型状態での縦方向に沿っている。但し、厳密に言えば、この長手方向は、パンツ型状態での縦方向とは若干意味が異なる。そのため、以下では、展開状態においては、横方向及び厚さ方向と直交する方向のことを、「長手方向」或いは「おむつ長手方向」と言い、パンツ型状態での縦方向と区別する。また、厚さ方向に関しては、着用対象者に接触する側のことを「肌側」とも言い、その逆側のことを「非肌側」とも言う。
図2乃至図5に示すように、吸収性本体10は、吸収体11と、同吸収体11を肌側から覆って設けられたトップシート13と、同吸収体11を非肌側から覆って設けられたバックシート15と、横方向の両側にそれぞれ立体ギャザー17g,17gを形成するための一対の立体ギャザーシート17,17と、を備えている。
吸収体11は、液体吸収性の吸収性コア11cと、同コア11cの外周面を被覆するコアラップシート11rと、を有する。吸収性コア11cは、所定の液体吸収性素材を所定形状の一例としての平面視略砂時計形状に成形した成形体である。液体吸収性素材としては、パルプ繊維等の液体吸収性繊維や、高吸収性ポリマー(所謂SAP)等の液体吸収性粒状物を例示できるが、何等これに限らない。また、コアラップシート11rには、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性シートを使用可能であるが、何等これに限らず、さらに言えば、コアラップシート11rについては無くても良い。また、吸収性コア11cの形状は、何等上記の平面視略砂時計形状に限らず、他の形状でも良い。
トップシート13は、例えば液透過性の不織布で形成され、吸収体11の長手方向の両側及び横方向の両側から突出するような平面サイズのシートである。また、バックシート15も、吸収体11の長手方向の両側及び横方向の両側から突出するような平面サイズのシートである。そして、これら両シート13,15は、吸収体11から長手方向及び横方向に突出した部分で接着や溶着等によって互いに接合され、これにより、両シート13,15同士の間に吸収体11が保持されている。バックシート15の素材例としては、図4Aに示すように、ポリエチレン(PE)フィルム又はポリプロピレン(PP)フィルム等の液不透過性の防漏シート15aと、防漏シート15aの非肌側に貼り合わされた不織布製の外装シート15bとを有した二層構造のラミネートシートを挙げることができるが、一定の防漏性を有していれば、何等これに限らない。
また、この例では、外装シート15bによって脚回りギャザーLGの一部が形成されている。脚回りギャザーLGとは、おむつ1の各脚回り開口部1HL,1HLに形成される伸縮部LGのことであるが、かかる脚回りギャザーLGの一部を形成すべく、図4Aに示すように、外装シート15bは、防漏シート15aから横方向の両側に大きく突出している。そして、この突出した部分15bfが、吸収性本体10の横方向の端部に相当する位置を折り返し位置10esとして横方向の内側に折り返されているとともに、同折り返し位置10esの近傍部分には糸ゴム等からなる一対の脚回り弾性部材19が長手方向に伸長下で固定されている(図2)。よって、当該近傍部分には長手方向の収縮力が付与されていて、これにより、当該近傍部分は複数の襞を形成しながら長手方向に収縮して、上記の脚回りギャザーLGの一部として機能する。なお、折り返された部分の横方向の先端部15bfrは、立体ギャザーシート17の横方向の端部を、肌側から覆っている。
立体ギャザーシート17,17は、例えば不織布で形成され、図2及び図4Aに示すように、トップシート13の横方向の各端部をそれぞれ肌側から覆うように当該各端部に対応させて一対で設けられている。そして、各シート17,17は、それぞれトップシート13の肌側面から起立する防漏壁たる立体ギャザー17g,17gを長手方向に沿って形成する。すなわち、各立体ギャザーシート17は、トップシート13にホットメルト接着剤等で固定されて起立不能な長手方向に沿った帯状の基端部17kと、同基端部17kを支点として厚さ方向の肌側に起立可能な起立部17sとを横方向に並んで有している。そして、起立部17sの横方向の内側の先端部には、糸ゴム等からなる一対の防漏壁弾性部材17rが長手方向に伸長状態でホットメルト接着剤等により固定されている。また、図4Bに示すように、同起立部17sのうちの長手方向の各端部は、それぞれトップシート13の方に伏せられていて、同接着剤等で当該伏せられた状態に固定されている。この起立部17sには、上記防漏壁弾性部材17rから長手方向の収縮力が付与されているため、当該起立部17sが複数の襞を形成しながら長手方向に収縮して、厚さ方向の肌側に起立することにより、立体ギャザー17g(防漏壁)が形成される。かかる立体ギャザーシート17に好適な材料としては、適宜な不織布を例示できて、ここではSMS(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド)不織布が使用されているが、柔軟性を有していれば、何等これに限らない。
図2に示すように、腹側帯部材30a及び背側帯部材30bは、どちらも不織布等の柔軟なシートを素材とした平面視略矩形形状のシート部材である。ここでは、図4B及び図5に示すように、不織布31,32を二枚重ねに接合することで各帯部材30a,30bが形成されている。そして、各帯部材30a,30bの横方向の中央部30ac,30bcが、それぞれ吸収性本体10における長手方向の各端部10ea,10ebに非肌側から重ねられて接合されている。
なお、二枚の不織布31,32の平面サイズは、互いに同じサイズであっても良いし、そうでなくても良い。例えば、図5に示すように、この例では、非肌側に位置する不織布31が、肌側に位置する不織布32よりも長手方向の外側に突出していて、当該突出した部分31fが、おむつ長手方向の内側に折り返されて、肌側の不織布32に肌側から重ね合わせられている。
また、この例では、図2及び図5に示すように、腹側帯部材30aのおむつ長手方向の寸法よりも背側帯部材30bのおむつ長手方向の寸法の方が、大きくされており、これにより、腹側帯部材30aのおむつ長手方向の内側の端縁部30ae1よりも背側帯部材30bのおむつ長手方向の内側の端縁部30be1の方が、展開状態におけるおむつ長手方向のおむつ1の中央位置C1の近くまで迫っている。そして、この近くまで迫った部分は、背側帯部材30bにおいて着用対象者のお尻の下部を覆って下着らしさを出すためのお尻カバー30bnとして機能する。
腹側帯部材30aに係る2枚の不織布31,32同士の間には、横方向に沿って糸ゴム等の複数本の弾性部材が介挿されつつ、横方向に伸長下で同不織布31,32に接合固定されている。この複数本の弾性部材には腹側胴回り弾性部材35a、及び、腹側腰部弾性部材36aが含まれる。図2や図5に示すように、腹側胴回り弾性部材35aは、腹側帯部材30aの端縁部30ae1において横方向に沿って配置され、脚回り開口部1HLに収縮力を付与する。すなわち、腹側胴回り弾性部材35aは、腹側帯部材30aの端縁部30ae1を収縮させて脚回りギャザーLGの一部を形成する弾性部材である。腹側腰部弾性部材36aは、腹側胴回り弾性部材35aよりもおむつ長手方向の外側に配置され、腹側帯部材30aの胴回り開口部1HBや腰回り部に収縮力を付与する弾性部材である。
同様に、背側帯部材30bに係る2枚の不織布31,32同士の間には、横方向に沿って糸ゴム等の複数本の弾性部材である背側胴回り弾性部材35b及び背側腰部弾性部材36bが介挿されつつ、横方向に伸長下で同不織布31,32に接合固定されている。背側胴回り弾性部材35bは、背側帯部材30bの端縁部30be1に沿って配置され、脚回り開口部1HLに収縮力を付与する弾性部材である。背側腰部弾性部材36bは、背側胴回り弾性部材35bよりもおむつ長手方向の外側に配置され、背側帯部材30bの胴回り開口部1HBや腰回り部に収縮力を付与する弾性部材である。
なお、背側胴回り弾性部材35bは、横方向の各端部に、横方向から傾斜してなる傾斜部分35kkを有している。例えば図2において、複数の背側胴回り弾性部材35bは、背側帯部材30bにおけるおむつ長手方向の内側の端縁部30be1の湾曲形状に沿わせるべく、横方向の各端部に傾斜部分35kkを有し、そして、各傾斜部分35kkは、横方向の外側から内側へ向かうに従っておむつ長手方向の内側へ変位している。そして、これにより、背側帯部材30bの湾曲形状の端縁部30be1に沿って収縮力を付与するようにしている。
<弾性部材の作用について>
本実施形態に係るおむつ1では、脚回り弾性部材19,防漏壁弾性部材17r,腹側胴回り弾性部材35a,背側胴回り弾性部材35b等の各弾性部材によって付与される収縮力を調整することによって、着用時における良好なフィット感を実現している。以下、各弾性部材の作用について説明する。
腹側胴回り弾性部材35a及び背側胴回り弾性部材35bは、ホットメルト接着剤等の接着剤を所定の目付量(単位面積当たりの重量)で付着させる(塗布する)ことにより形成される接着領域によって横方向に伸長した状態で不織布31,32に固定されている。なお、接着領域を形成する際には、不織布31,32側に接着剤を付着させるのであっても良いし、弾性部材側に接着剤を付着させるのであっても良い。若しくは、その両方であっても良い。
図6は、不織布31と32との間に塗布される接着剤によって形成される接着領域の一部について説明する概略接着領域図である。同図6では、長手方向の腹側において、吸収性本体10の横方向端部10eaよりも横方向の両外側で腹側胴回り弾性部材35aと重複するように形成される一対の第1腹側接着領域51aと、一対の第1腹側接着領域51aの横方向内側で、吸収性本体10と重複する領域に形成される第2腹側接着領域52aと、第1腹側接着領域51aの横方向外側に形成される第3腹側接着領域53aと、が示されている。
同様に、長手方向の背側において、吸収性本体10の横方向端部10ebよりも横方向の両外側で背側胴回り弾性部材35bと重複するように形成される一対の第1背側接着領域51bと、一対の第1背側接着領域51bの横方向内側で、吸収性本体10と重複する領域に形成される第2背側接着領域52bと、第1背側接着領域51bの横方向外側に形成される第3背側接着領域53bと、が示されている。腹側及び背側に形成される各接着領域の機能や構成はほぼ同等であるため、以下では、主に腹側について説明する。
第1腹側接着領域51a及び第2腹側接着領域52aでは、領域全体にスパイラル塗工やコントロールシーム塗工、スロットコーターによる全面塗工などの塗工手段を用いて接着剤が塗布されている。一方、第3腹側接着領域53aは、縦方向に沿って略線状に塗布された接着剤が横方向に複数並んで形成されている。但し、各接着領域51a〜53aを形成している接着剤の目付量はそれぞれ異なり、この例では、第1腹側接着領域51aにおける目付量が最も高く、当該領域において腹側胴回り弾性部材35aは不織布31,32にしっかりと固定されている。また、第2腹側接着領域52aにおける目付量は不織布31と32とが互いに剥がれないように接合しつつ腹側胴回り弾性部材35aは固定しない程度の目付量である。
そして、おむつ1では腹側胴回り弾性部材35a及び背側胴回り弾性部材35bのうち少なくとも一部が切断されることにより、横方向の収縮力が調整されている。図7は、各弾性部材の配置について説明する図である。なお、図7では、説明のため、展開状態のおむつ1について示している。
横方向に伸長した状態で配置されている腹側胴回り弾性部材35aは、一対の第1腹側接着領域51aの間、さらに言うと、一対の脚回り弾性部材19及び一対の防漏壁弾性部材17rの間でカッター等によって切断される。本実施形態では、図7に示される横方向の中央線CLの位置で腹側胴回り弾性部材35aが切断される。但し、腹側胴回り弾性部材35aの切断箇所は中央線CLの位置には限られず、中央線CLからずれた位置において切断されるのであっても良いし、一対の脚回り弾性部材19及び一対の防漏壁弾性部材17rの間の複数箇所で切断されるのであっても良い。また、腹側胴回り弾性部材35aが1回の切断工程(切断動作)で切断されるのではなく、複数回の切断工程で切断されるのであっても良い。切断された腹側胴回り弾性部材35aは、該切断された箇所から脚回り弾性部材19及び防漏壁弾性部材17rの横方向外側まで収縮する。以下この動作を「カットバック」とも呼ぶ。
本実施形態では、腹側胴回り弾性部材35aと不織布31,32とが、第2腹側接着領域52aにおいては固定されておらず、第1腹側接着領域51aにおいてはしっかりと固定されている。そのため、カットバック時に腹側帯部材30a(不織布31,32)は収縮せず、腹側胴回り弾性部材35aが腹側帯部材30aに対して相対的に変位しながら、横方向中央の切断箇所から第1腹側接着領域51aに向けて収縮する。そして、固定端である第1腹側接着領域51aの横方向内側の端部において収縮が止められる。
このように腹側胴回り弾性部材35aを収縮させる位置を正確にコントロールしてカットバックさせることにより、胴回りにおける締め付け力を精度良く調整することが可能となり、おむつ1のフィット性をより向上させることができる。
また、上述のカットバックが生じることによって、図7に示されるように脚回り弾性部材19及び防漏壁弾性部材17rと腹側胴回り弾性部材35aとが交差しなくなるため、互いの収縮力が作用しにくくなり、おむつ1の着用時において着用者は脚等を動かしやすくなる。仮に、腹側胴回り弾性部材35aのカットバックが行われなかったとすると、該腹側胴回り弾性部材35aによる横方向の収縮力と、脚回り弾性部材19及び防漏壁弾性部材17rによるおむつ長手方向の収縮力とが連動して作用するようになる。例えば、おむつ1の着用者が脚を前方に動かそうとすると、腹側帯部材30a下端部(すなわち開口部1HLが形成されている部分)が前方に移動するのに連動して吸収性本体10が前側に引っ張られる。この場合、脚の動きが妨げられたり、吸収性本体が鼠蹊部に食い込んだりして、着用者に違和感や不快感を生じさせるおそれがある。これに対して本実施形態では、カットバックにより、腹側胴回り弾性部材35aと脚回り弾性部材19及び防漏壁弾性部材17rとが連動しにくくなっている。これにより、着用者が脚等を動かした場合であっても、腹側帯部材30aと吸収性本体10とが必要以上に引っ張り合うことが抑制され、違和感を生じにくくさせることができる。
なお、このようなカットバックによる効果は背側胴回り弾性部材35bについても同様である。但し、背側胴回り弾性部材35bについては必ずしもカットバックさせなくても良く、腹側胴回り弾性部材35aのみをカットバックさせることによって、胴回りにおける締め付け力を調整するようにしても良い。
また、腹側胴回り弾性部材35a及び背側胴回り弾性部材35bのうち、吸収性本体10と重複する領域(すなわち、弾性部材がカットバックする領域)に配置された部分の伸長倍率は、腹側胴回り弾性部材35a及び背側胴回り弾性部材35bの他の領域や、他の弾性部材(例えば、腹側腰部弾性部材36aや背側腰部弾性部材36b等)の伸長倍率よりも高くなっている。ここで、「伸長倍率」とは、各弾性部材を伸長した状態で不織布等に固定する際の伸長の度合いのことを言い、伸長倍率が高いほど、弾性部材は大きな収縮力を発現することができる。したがって、腹側胴回り弾性部材35a及び背側胴回り弾性部材35bの伸長倍率が低い場合、カットバックが不十分になるおそれがある。例えば、腹側胴回り弾性部材35a及び背側胴回り弾性部材35bが中央線CLにて切断された後、十分に収縮せず、該弾性部材35a,35bの一部が脚回り弾性部材19及び防漏壁弾性部材17rの横方向内側に残留してしまうおそれがある。そこで、本実施形態では吸収性本体10と重複する領域における腹側胴回り弾性部材35a及び背側胴回り弾性部材35bの伸長倍率を他の弾性部材等の伸長倍率よりも高くすることで、カットバックによる収縮が適正に生じるようにしている。これにより、横方向に収縮した腹側胴回り弾性部材35a及び背側胴回り弾性部材35bの一部が、脚回り弾性部材19及び防漏壁弾性部材17rの横方向内側に残留することを抑制できる。
ところで、腹側胴回り弾性部材35a(背側胴回り弾性部材35b)をカットバックさせることによって、おむつ1の着用時における胴回りの締め付け力が低下すると、吸収性本体10が下方にずれ落ちやすくなるおそれがある。特に、排便等が行われ、吸収体11の重量が重くなると、その重量を十分に支持することができなくなる場合がある。そのため、本実施形態では、脚回り弾性部材19及び防漏壁弾性部材17rの収縮力を利用することにより、おむつ1の着用時において吸収性本体10がずれ落ちることを抑制している。
図7に示されるように、脚回り弾性部材19及び防漏壁弾性部材17rの伸長された状態の部分(図7において実線で示される部分)は、それぞれ腹側帯部材30a及び背側帯部材30bと厚さ方向について重なるように配置されている。すなわち、脚回り弾性部材19及び防漏壁弾性部材17rによる収縮力が、腹側帯部材30a及び背側帯部材30bに作用するように配置されている。これにより、腹側帯部材30a及び背側帯部材30bによって吸収性本体10の長手方向両端部が上方(長手方向の外側)に引っ張り上げられ、着用時において吸収性本体10がずれ落ちることが抑制される。
但し、腹側帯部材30a及び背側帯部材30bの裾部付近(すなわち端縁部30ae1,30be1付近)では、腹側胴回り弾性部材35a及び背側胴回り弾性部材35bがカットバックされているため胴回りの締め付けが弱くなっており、この領域では十分に吸収性本体10を引っ張り上げる力が作用しない。そこで、図7のように脚回り弾性部材19及び防漏壁弾性部材17rの伸長された状態の部分が、腹側胴回り弾性部材35a及び背側胴回り弾性部材35bが配置された位置よりも上方(つまり、おむつ長手方向の外側)まで達するようにすることが望ましい。脚回り弾性部材19及び防漏壁弾性部材17rのおむつ長手方向外側の領域には、カットバックしていない腹側腰部弾性部材36a及び背側腰部弾性部材36bが配置されているため(図7では不図示)、当該領域では十分な胴回りの締め付け力が確保されている。したがって、脚回り弾性部材19及び防漏壁弾性部材17rのおむつ長手方向外側の領域まで脚回り弾性部材19及び防漏壁弾性部材17rの収縮力を作用させることで、吸収性本体10を支持しやすくすることができる。
また、おむつ1では、腹側帯部材30a及び背側帯部材30bにおいて、脚回り弾性部材19が伸長された状態で配置されている長さよりも、防漏壁弾性部材17rが伸長された状態で配置されている長さの方が長くなっている。言い換えると、伸長状態の防漏壁弾性部材17rの端部位置は、伸長状態の脚回り弾性部材19の端部位置よりもおむつ長手方向の外側に配置されている。脚回り弾性部材19による収縮力は吸収性本体10を引っ張り上げる力として作用すると同時に、着用者の鼠蹊部を締め付ける力としても作用する。そのため、脚回り弾性部材19の収縮力が強すぎると着用者に不快感を与えやすくなる。そこで、脚回り弾性部材19の収縮力が過度に作用することを抑制し、その分、防漏壁弾性部材17rの収縮力によって吸収性本体10を引っ張り上げる力を強くする。このようにすれば、着用者に不快感を与えることなく吸収性本体10のズレ落ちを効率的に抑制することができる。
また、腹側よりも背側において吸収性本体10に対して力が作用しやすいようにすることにより、おむつ1のフィット性を向上させることができる。上述したように、おむつ1では、腹側帯部材30aのおむつ長手方向の寸法よりも背側帯部材30bのおむつ長手方向の寸法の方が大きく、背側帯部材30bにおいて着用者のお尻(臀部)を広く覆うことができるようになっている。したがって、おむつ1の着用時において、背側帯部材30bは臀部の出っ張りによって後方側に押しこまれ、その際に発生する張力によって吸収性本体10が背側帯部材30b側に引っ張られる。すなわち、おむつ1の背側において吸収性本体10を上方に引き上げるような力が作用する。その際、図2に示されるように、背側帯部材30bと吸収性本体10とが重なる部分の面積が、腹側帯部材30aと吸収性本体10とが重なる部分の面積よりも大きくなっていることにより、臀部の出っ張りによって発生する力を腹側帯部材30aから効率的に吸収性本体10に作用させることが可能となる。このように、背側において人体の臀部の出っ張りを積極的に利用することにより、吸収性本体10のズレ落ちを効率的に抑制することが可能となる。
また、おむつ1では、背側帯部材30bの面積が大きいことにより該背側帯部材30bに配置された各弾性部材が視認されやすくなっているため、製品の外観上、使用者に安心館を与えるような各種工夫が施されている。
図8は、背側帯部材30bに配置された各弾性部材の位置関係について説明する図である。同図8に示されるように、背側胴回り弾性部材35bは、おむつ長手方向(図1の縦方向に相当する方向)に3本並んで配置されている。そして、これら3本の背側胴回り弾性部材35bのうち、おむつ長手方向の最も内側に配置されているものと、背側帯部材30bの裾部に相当するおむつ長手方向内側端部(背側帯部材30bの端縁部30be1)との間の長手方向の距離がLで表されている。また、背側胴回り弾性部材35bの横方向内側端部(すなわち、カットバックした背側胴回り弾性部材35bの端部)と、吸収性本体10の脚回り弾性部材19との間の横方向の距離がSで表されている。また、3本並んだ背側胴回り弾性部材35bのおむつ長手方向の幅がL2で表され、各々の背側胴回り弾性部材35b同士のおむつ長手方向の間隔(ピッチ)がpで表されている(図8の場合、p=L2/2)。
この図8において、まず、横方向の距離Sと長手方向の距離Lとの位置関係を比較すると、距離Sは距離Lよりも小さくなっている(S<L)。カットバックによって収縮した背側胴回り弾性部材35bと脚回り弾性部材19との間隔Sが大きすぎると、当該部分において背側胴回り弾性部材35bによる収縮力が働かず、脚回り開口部1HLにおけるフィット性が悪くなるという印象を使用者(着用者を含む)に与えやすくなる。そこで、おむつ1では、脚回り開口部1HL(端縁部30be1)と背側胴回り弾性部材35bとの間隔Lと比較して間隔Sを目立ちにくくすることで、使用者に不安感を与えることを抑制している。また、間隔Sをなるべく小さくすることによって、背側帯部材30bの裾部において背側胴回り弾性部材35bが横方向に配置される領域を長くすることができる。これにより、例えば、背側帯部材30bの裾部において不織布31,32との接合部が剥がれて当該裾部において不織布の“めくれ”が生じるような場合であっても、背側胴回り弾性部材35bの位置で当該“めくれ”を止めることができる。すなわち、背側胴回り弾性部材35bよりも上方(おむつ長手方向の外側)まで“めくれ”が伝播してしまうことを抑制しやすくなる。
さらに図8において、横方向の距離Sは、3本並んだ背側胴回り弾性部材35b長手方向の幅L2よりも小さくなっている(S<L2)。この幅L2は使用者に視認されやすいため、間隔Sを幅L2よりも目立ちにくくすることによって、フィット性悪化等の不安感を使用者に与えることを抑制することができる。また、横方向に長く配置された背側胴回り弾性部材35bがおむつ長手方向に複数本(図8では3本)並んで配置されることにより、上述のような“めくれ”が生じたとしても、当該めくれが上方(おむつ長手方向の外側)に伝播することをより抑制しやすくなる。
また、おむつ1において吸収性本体10の非肌側表面(すなわちバックシート15側)には、エンボス加工によって図8に示されるような略ひし形が複数隣り合って格子状に並んだ圧搾部が形成されている。このようなひし形の格子状(菱格子)の圧搾部は、吸収体11を平面視略砂時計形状に保持しやすくすると共に、おむつ1の外観を良好なものにすることができる。図8において、格子状(菱格子状)圧搾部の対角線の長さをVとすると、圧搾部の間隔Vが上述の間隔Sよりも大きくなっている(S<V)。この場合も、使用者によって視認されやすい間隔Vに対して間隔Sを目立ちにくくすることによって、フィット性悪化等の不安感を使用者に与えることを抑制することができる。
また、この圧搾部の間隔Vは、背側胴回り弾性部材35bの長手方向の間隔pよりも大きくなっている(p<V)。外観上使用者の目につきやすい圧搾部の間隔Vよりも背側胴回り弾性部材35b同士の間隔pを小さくすることにより、背側胴回り弾性部材35b同士が密集して背側帯部材30bに強固に固定されているように見えるようになる。これにより、背側胴回り弾性部材35bがカットバックにより収縮した状態であっても背側帯部材30bから離脱しにくいという印象を使用者に与えることができる。
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)、
1HB 胴回り開口部、1HL 脚回り開口部、
10 吸収性本体、10ea 端部、10eb 端部、10es 折り返し位置、
11 吸収体、11c 吸収性コア、11r コアラップシート、
13 トップシート(肌側シート)、
15 バックシート、15a 防漏シート(非肌側シート)、15b 外装シート、
15bf 部分、15bfr 先端部、
17 立体ギャザーシート(肌側シート)、17g 立体ギャザー、17k 基端部、
17r 防漏壁弾性部材、17s 起立部、
19 脚回り弾性部材、
30a 腹側帯部材、30ac 中央部、30ae 端部、30ae1 端縁部、
30b 背側帯部材、30bc 中央部、30be 端部、30be1 端縁部、
30bn お尻カバー、
31 不織布、32 不織布、
35a 腹側胴回り弾性部材、
35b 背側胴回り弾性部材、35kk 傾斜部分、
36a 腹側腰部弾性部材、36b 背側腰部弾性部材、
51a 第1腹側接着領域、52a 第2腹側接着領域、53a 第3腹側接着領域、
51b 第1背側接着領域、52b 第2背側接着領域、53b 第3背側接着領域、
C1 中央位置、CL 中央線
上記目的を達成するための主たる発明は、
互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有した吸収性物品であって、
長手方向を前記縦方向に沿わせて配された吸収性本体と、
前記横方向に沿って設けられ、前記吸収性本体の前記長手方向の一方の端部に前記厚さ方向の非肌側から重ねられて固定された腹側帯部材と、
前記腹側帯部材よりも面積の大きい別部材として前記横方向に沿って設けられ、前記吸収性本体の前記長手方向の他方の端部に前記厚さ方向の非肌側から重ねられて固定された背側帯部材と、を有し、
前記腹側帯部材のうちの前記横方向の各端部と前記背側帯部材のうちの前記横方向の各端部とが連結されることによって、一つの胴回り開口部と二つの脚回り開口部とが形成されており、
前記腹側帯部材には、前記横方向の収縮力を付与する腹側胴回り弾性部材が設けられ、
前記背側帯部材には、前記横方向の収縮力を付与し、前記横方向から傾斜してなる傾斜部分を有する背側胴回り弾性部材が設けられ、
前記吸収性本体には、前記吸収性本体の前記横方向の両端部に前記長手方向の収縮力を付与する一対の脚回り弾性部材と、前記吸収性本体の前記横方向の両側において肌側に起立する防漏壁に前記長手方向の収縮力を付与する一対の防漏壁弾性部材と、が設けられ、
前記背側帯部材と前記吸収性本体とが重なる部分の面積は、前記腹側帯部材と前記吸収性本体とが重なる部分の面積以上の大きさであり、
前記厚さ方向において、前記腹側帯部材及び前記背側帯部材と、前記脚回り弾性部材及び前記防漏壁弾性部材の伸長された状態の部分が重なっており、
前記防漏壁弾性部材の伸長された状態の部分と前記背側帯部材とが重なる長さは、前記脚回り弾性部材の伸長された状態の部分と前記背側帯部材とが重なる長さよりも長く、
前記背側胴回り弾性部材は、収縮した状態で、前記脚回り弾性部材及び前記防漏壁弾性部材よりも前記横方向の外側に設けられており、
収縮した状態の前記背側胴回り弾性部材の横方向内側端部と前記脚回り弾性部材との間の前記横方向の距離は、
前記背側胴回り弾性部材と前記背側帯部材の長手方向の内側端部との間の前記長手方向の距離よりも小さい、ことを特徴とする吸収性物品である。

Claims (11)

  1. 互いに直交する縦方向と横方向と厚さ方向とを有した吸収性物品であって、
    長手方向を前記縦方向に沿わせて配された吸収性本体と、
    前記横方向に沿って設けられ、前記吸収性本体の前記長手方向の一方の端部に前記厚さ方向の非肌側から重ねられて固定された腹側帯部材と、
    前記腹側帯部材よりも面積の大きい別部材として前記横方向に沿って設けられ、前記吸収性本体の前記長手方向の他方の端部に前記厚さ方向の非肌側から重ねられて固定された背側帯部材と、を有し、
    前記腹側帯部材のうちの前記横方向の各端部と前記背側帯部材のうちの前記横方向の各端部とが連結されることによって、一つの胴回り開口部と二つの脚回り開口部とが形成されており、
    前記腹側帯部材には、前記横方向の収縮力を付与する腹側胴回り弾性部材が設けられ、
    前記背側帯部材には、前記横方向の収縮力を付与し、前記横方向から傾斜してなる傾斜部分を有する背側胴回り弾性部材が設けられ、
    前記吸収性本体には、前記吸収性本体の前記横方向の両端部に前記長手方向の収縮力を付与する一対の脚回り弾性部材と、前記吸収性本体の前記横方向の両側において肌側に起立する防漏壁に前記長手方向の収縮力を付与する一対の防漏壁弾性部材と、が設けられ、
    前記背側帯部材と前記吸収性本体とが重なる部分の面積は、前記腹側帯部材と前記吸収性本体とが重なる部分の面積以上の大きさであり、
    前記厚さ方向において、前記腹側帯部材及び前記背側帯部材と、前記脚回り弾性部材及び前記防漏壁弾性部材の伸長された状態の部分が重なっており、
    前記防漏壁弾性部材の伸長された状態の部分と前記背側帯部材とが重なる長さは、前記脚回り弾性部材の伸長された状態の部分と前記背側帯部材とが重なる長さよりも長く、
    前記腹側胴回り弾性部材及び前記背側胴回り弾性部材のうち少なくとも一方は、一対の前記脚回り弾性部材及び一対の前記防漏壁弾性部材の前記横方向の間で切断されることにより、切断された箇所から前記脚回り弾性部材及び前記防漏壁弾性部材よりも前記横方向の外側まで収縮している、ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記脚回り弾性部材は、前記腹側胴回り弾性部材及び前記背側胴回り弾性部材が配置された位置よりも前記吸収性本体の長手方向の外側の位置まで、伸長された状態で配置されている、ことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1または2に記載の吸収性物品であって、
    前記腹側帯部材及び前記背側帯部材の前記吸収性本体の前記横方向両端部よりも前記横方向の外側の領域には、接着剤を付着させることによって一対の第1接着領域が形成されており、
    前記腹側胴回り弾性部材及び前記背側胴回り弾性部材のうちの少なくとも一方は、前記切断された個所から、前記第1接着領域が形成されている領域まで収縮している、ことを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項3に記載の吸収性物品であって、
    前記一対の第1接着領域の前記横方向の間には、前記接着剤を付着させることによって第2接着領域が形成されており、
    前記第1接着領域における単位面積当たりの前記接着剤の重量は、前記第2接着領域における単位面積当たりの前記接着剤の重量よりも大きい、ことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記腹側胴回り弾性部材は、一対の前記脚回り弾性部材及び一対の前記防漏壁弾性部材の前記横方向の間で切断されることにより、切断された箇所から前記脚回り弾性部材及び前記防漏壁弾性部材よりも前記横方向の外側まで収縮しており、
    前記背側胴回り弾性部材は、一対の前記脚回り弾性部材及び一対の前記防漏壁弾性部材の前記横方向の間で切断されていない、ことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記背側胴回り弾性部材は、一対の前記脚回り弾性部材及び一対の前記防漏壁弾性部材の前記横方向の間で切断されることにより、切断された箇所から前記脚回り弾性部材及び前記防漏壁弾性部材よりも前記横方向の外側まで収縮している、ことを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項6に記載の吸収性物品であって、
    収縮した状態の前記背側胴回り弾性部材の横方向内側端部と前記脚回り弾性部材との間の前記横方向の距離は、
    前記背側胴回り弾性部材と前記背側帯部材の長手方向の内側端部との間の前記長手方向の距離よりも小さい、ことを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項6または7に記載の吸収性物品であって、
    前記背側胴回り弾性部材は、前記縦方向に複数並んで配置されており、
    収縮した状態の前記背側胴回り弾性部材の横方向内側端部と前記脚回り弾性部材との間の前記横方向の距離は、
    複数配置された前記背側胴回り弾性部材の前記縦方向の幅よりも小さい、ことを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項8に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性本体の非肌側表面には、格子状の圧搾部が形成されており、
    収縮した状態の前記背側胴回り弾性部材の横方向内側端部と前記脚回り弾性部材との間の前記横方向の距離は、
    前記格子状の圧搾部の対角線の距離よりも小さい、ことを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項9に記載の吸収性物品であって、
    複数の前記背側胴回り弾性部材同士の前記縦方向の間の距離は、
    前記格子状の圧搾部の対角線の距離よりも小さい、ことを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項1〜10に記載の吸収性物品であって、
    前記腹側胴回り弾性部材及び前記背側胴回り弾性部材において、前記吸収性本体と重複する領域に配置された部分の伸長倍率は、前記吸収性本体と重複していない領域に配置された部分の伸長倍率よりも高い、ことを特徴とする吸収性物品。
JP2015087642A 2015-04-22 2015-04-22 吸収性物品 Active JP5866045B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087642A JP5866045B1 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 吸収性物品
PCT/JP2015/062643 WO2016170693A1 (ja) 2015-04-22 2015-04-27 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087642A JP5866045B1 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5866045B1 JP5866045B1 (ja) 2016-02-17
JP2016202569A true JP2016202569A (ja) 2016-12-08

Family

ID=55347002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087642A Active JP5866045B1 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 吸収性物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5866045B1 (ja)
WO (1) WO2016170693A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512093A (ja) * 2017-03-28 2020-04-23 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ 男性使用者に適合された使い捨てパンツタイプ吸収性物品
WO2023119974A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 花王株式会社 吸収性パッド
RU221171U1 (ru) * 2021-06-18 2023-10-24 Као Корпорейшн Одноразовый подгузник

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6815115B2 (ja) * 2016-07-15 2021-01-20 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP6668388B2 (ja) * 2016-11-02 2020-03-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法
WO2018225723A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 積水化学工業株式会社 有機el表示素子用封止剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929249B2 (ja) * 2001-02-27 2007-06-13 花王株式会社 使い捨ておむつの製造方法
JP3561477B2 (ja) * 2001-03-16 2004-09-02 大王製紙株式会社 伸縮性シートの製造方法
JP3873894B2 (ja) * 2003-01-30 2007-01-31 王子製紙株式会社 伸縮弾性部材の製造方法
JP2005027839A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Livedo Corporation 使い捨てパンツ型おむつ
JP4758822B2 (ja) * 2006-05-12 2011-08-31 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て吸収性物品の製造方法
JP5523909B2 (ja) * 2010-04-15 2014-06-18 花王株式会社 パンツ型吸収性物品及びその製造方法
JP5951236B2 (ja) * 2011-11-18 2016-07-13 花王株式会社 吸収性物品
JP5867152B2 (ja) * 2012-02-22 2016-02-24 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512093A (ja) * 2017-03-28 2020-04-23 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ 男性使用者に適合された使い捨てパンツタイプ吸収性物品
US11051997B2 (en) 2017-03-28 2021-07-06 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Disposable pant-type absorbent article
JP2022063873A (ja) * 2017-03-28 2022-04-22 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ 男性使用者に適合された使い捨てパンツタイプ吸収性物品
JP7475142B2 (ja) 2017-03-28 2024-04-26 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ 男性使用者に適合された使い捨てパンツタイプ吸収性物品
RU221171U1 (ru) * 2021-06-18 2023-10-24 Као Корпорейшн Одноразовый подгузник
WO2023119974A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 花王株式会社 吸収性パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP5866045B1 (ja) 2016-02-17
WO2016170693A1 (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988620B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP2013075106A (ja) 使い捨て着用物品
JP5866045B1 (ja) 吸収性物品
JP6427535B2 (ja) 吸収性物品
JP2009061046A (ja) 使い捨ておむつ
WO2016104184A1 (ja) パンツ型吸収性物品
TWI601518B (zh) Absorbent article
JP5592578B1 (ja) パンツ型の着用物品
JP2016112165A (ja) 使い捨て着用物品
JP5745246B2 (ja) 使い捨てのパンツ型着用物品
JP6128980B2 (ja) 使い捨てのパンツ型おむつ
JP5907603B2 (ja) 使い捨て着用物品
EP2954881B1 (en) Underwear-type diaper
WO2015068480A1 (ja) 使い捨て着用物品
JP6057505B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP5871506B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP7109279B2 (ja) 吸収性物品
JP6255203B2 (ja) 吸収性物品
TW201709881A (zh) 短褲型用後即棄式紙尿布
TW201713290A (zh) 用後即棄式穿著用物品
JP6478443B2 (ja) パンツ型の使い捨て着用物品
WO2019220935A1 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6982973B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6415319B2 (ja) 使い捨てのおむつ
JP6461237B2 (ja) スカート付き使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250