JP2016201394A - 温度制御装置、温度制御方法およびプログラム - Google Patents

温度制御装置、温度制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016201394A
JP2016201394A JP2015078548A JP2015078548A JP2016201394A JP 2016201394 A JP2016201394 A JP 2016201394A JP 2015078548 A JP2015078548 A JP 2015078548A JP 2015078548 A JP2015078548 A JP 2015078548A JP 2016201394 A JP2016201394 A JP 2016201394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
divided
region
measured
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015078548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537329B2 (ja
Inventor
林 大輔
Daisuke Hayashi
大輔 林
将歩 高山
Masato Takayama
将歩 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015078548A priority Critical patent/JP6537329B2/ja
Priority to TW105110444A priority patent/TWI687637B/zh
Priority to US15/090,879 priority patent/US10375763B2/en
Priority to KR1020160041781A priority patent/KR102324723B1/ko
Publication of JP2016201394A publication Critical patent/JP2016201394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537329B2 publication Critical patent/JP6537329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/0014Devices for monitoring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating

Abstract

【課題】半導体ウエハの面内温度均一性を向上させる。
【解決手段】処理システムは、サーモビューア51と、温度測定装置14と、中心値算出部202と、オフセット算出部204と、温度制御部205とを有する。サーモビューア51は、半導体ウエハの上面全体の温度分布を測定する。温度測定装置14は、半導体ウエハの分割領域毎に、分割領域内の一部の領域の温度を測定する。中心値算出部202は、サーモビューア51が測定した温度分布に基づいて、分割領域毎に、分割領域内の温度分布の中心値を算出する。オフセット算出部204は、分割領域毎に、温度測定装置14が測定した領域の温度と、分割領域内の温度分布の中心値との差分をオフセットとして算出する。温度制御部205は、分割領域毎に、オフセットおよび温度測定装置14が測定した温度に基づいて、中心値が予め設定された設定温度となるように分割領域の温度を制御する。
【選択図】図6

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、温度制御装置、温度制御方法およびプログラムに関する。
半導体の製造プロセスでは、被処理体である半導体ウエハの温度が、半導体の特性を左右する重要な要素の一つである。そのため、製造プロセスでは、半導体ウエハの温度を高い精度で制御することが求められる。また、製造プロセスでは、処理ガスの温度や圧力、処理ガスの流れ等の要因により、半導体ウエハ上に温度分布の偏りが生じ、処理後の半導体ウエハを用いて製造された半導体装置の特性にばらつきが生じる場合がある。
これを防止するために、例えば、半導体ウエハを支持するピンの突出量を制御することで、半導体ウエハと、半導体ウエハの下面に設けられた加熱ステージとの間の距離を制御し、半導体ウエハの温度分布を制御する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。また、半導体ウエハの載置面に複数の領域に分割された加熱領域を設け、サーモグラフィユニットを用いて、半導体ウエハの上方から半導体ウエハ表面の温度を測定し、各加熱領域の平均温度が目標温度となるように、加熱領域毎に温度を制御する技術が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開平6−177141号公報 特開2009−238773号公報
ところで、支持ピンの突出量を制御することで、半導体ウエハの温度分布を制御する技術では、半導体ウエハの温度分布を抑えることは可能であるものの、その効果は限定的である。また、サーモグラフィユニットを用いて測定した半導体ウエハの表面温度に基づいて、各加熱領域の平均温度が目標温度となるように、加熱領域毎に温度を制御する技術では、加熱領域毎の平均温度は目標温度に近づくものの、半導体ウエハ上の温度分布が必ずしも小さくならず、逆に拡大する場合がある。
本発明の一側面における温度制御装置は、被処理体の温度を制御する温度制御装置であって、第1の温度測定部と、第2の温度測定部と、中心値算出部と、オフセット算出部と、温度制御部とを有する。第1の温度測定部は、被処理体の上面全体の温度分布を測定する。第2の温度測定部は、被処理体の上面を所定の領域に分割した分割領域毎に、分割領域に含まれる一部の領域の温度を測定する。中心値算出部は、第1の温度測定部によって測定された被処理体の上面全体の温度分布に基づいて、分割領域毎に、分割領域内の温度分布の中心値を算出する。オフセット算出部は、分割領域毎に、第2の温度測定部によって温度が測定された領域の被処理体の上面の温度と、中心値との差分をオフセットとして算出する。温度制御部は、分割領域毎に、オフセットおよび第2の温度測定部によって測定された温度に基づいて、中心値が予め設定された設定温度となるように分割領域の温度を制御する。
本発明の種々の側面および実施形態によれば、半導体ウエハの面内温度の均一性を向上させることができる。
図1は、処理システムの一例を示す図である。 図2は、処理装置の一例を示す断面図である。 図3は、静電チャックの上面の一例を示す図である。 図4は、図3のA−A断面の一例を示す図である。 図5は、キャリブレーション時の処理装置の一例を示す断面図である。 図6は、制御装置の一例を示すブロック図である。 図7は、ある分割領域の温度分布の一例を説明する図である。 図8は、他の分割領域の温度分布の一例を説明する図である。 図9は、温度分布の平均値を一致させた場合の温度分布の範囲の一例を説明する図である。 図10は、温度分布の中心値を一致させた場合の温度分布の範囲の一例を説明する図である。 図11は、キャリブレーション時における制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、半導体ウエハに対する処理の実行時における制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図13は、制御装置の機能を実現するコンピュータの一例を示す図である。
開示する温度制御装置は、1つの実施形態において、第1の温度測定部と、第2の温度測定部と、中心値算出部と、オフセット算出部と、温度制御部とを有する。第1の温度測定部は、被処理体の上面全体の温度分布を測定する。第2の温度測定部は、被処理体の上面を所定の領域に分割した分割領域毎に、分割領域に含まれる一部の領域の温度を測定する。中心値算出部は、第1の温度測定部によって測定された被処理体の上面全体の温度分布に基づいて、分割領域毎に、分割領域内の温度分布の中心値を算出する。オフセット算出部は、分割領域毎に、第2の温度測定部によって温度が測定された領域の被処理体の上面の温度と、中心値との差分をオフセットとして算出する。温度制御部は、分割領域毎に、オフセットおよび第2の温度測定部によって測定された温度に基づいて、中心値が予め設定された設定温度となるように分割領域の温度を制御する。
また、開示する温度制御装置の1つの実施形態において、第1の温度測定部は、被処理体が載置される載置台の載置面において、被処理体が載置される領域全体の温度分布を被処理体の上面全体の温度分布として測定してもよい。
また、開示する温度制御装置の1つの実施形態において、載置台は、被処理体が載置され、静電気力により被処理体を吸着保持する静電吸着部を有してもよい。
また、開示する温度制御装置の1つの実施形態において、温度制御部は、分割領域毎に、第2の温度測定部によって測定された温度にオフセットを加算した温度が、設定温度となるように分割領域の温度を制御してもよい。
また、開示する温度制御装置の1つの実施形態において、温度制御部は、分割領域毎に、第2の温度測定部によって測定された温度が、設定温度からオフセットを引いた温度となるように分割領域の温度を制御してもよい。
また、開示する温度制御装置の1つの実施形態において、第1の温度測定部は、被処理体の上面を分割領域よりも小さい微小領域に分割し、微小領域毎に、微小領域から放射される所定範囲の波長の光の強度から微小領域の温度を測定してもよい。
また、開示する温度制御装置の1つの実施形態において、それぞれの微小領域は、被処理体の上面において1mm角以下の範囲の領域であってもよい。
また、開示する温度制御装置の1つの実施形態において、第1の温度測定部は、−50℃から+400℃の範囲の中で、所定範囲の温度の測定が可能であってもよい。
また、開示する温度制御装置の1つの実施形態において、第2の温度測定部は、熱電対であってもよい。
また、開示する温度制御装置の1つの実施形態において、第1の温度測定部および第2の温度測定部は、温度分解能が0.1℃以下であってもよい。
また、開示する温度制御装置の1つの実施形態において、温度制御部は、温度制御の分解能が0.1℃以下であってもよい。
また、開示する温度制御方法は、1つの実施形態において、被処理体の上面全体の温度分布を測定する第1の温度測定ステップと、被処理体の上面を所定の領域に分割した分割領域毎に、分割領域に含まれる一部の領域の温度を測定する第2の温度測定ステップと、被処理体の上面全体の温度分布に基づいて、分割領域毎に、分割領域内の温度分布の中心値を算出する中心値算出ステップと、分割領域毎に、第2の温度測定ステップにおいて温度が測定された領域の被処理体の上面の温度と、中心値との差分をオフセットとして算出するオフセット算出ステップと、分割領域毎に、オフセットおよび第2の温度測定ステップにおいて測定した温度に基づいて、中心値が予め設定された設定温度となるように分割領域の温度を制御する温度制御ステップとを含む。
また、開示するプログラムは、1つの実施形態において、コンピュータに、第1の温度測定部によって測定された被処理体の上面全体の温度分布を取得するステップと、被処理体の上面を所定の領域に分割した分割領域毎に、第2の温度測定部によって測定された分割領域に含まれる一部の領域の温度を取得するステップと、第1の温度測定部によって測定された被処理体の上面全体の温度分布に基づいて、分割領域毎に、分割領域内の温度分布の中心値を算出する中心値算出ステップと、分割領域毎に、第2の温度測定部によって温度が測定される位置の被処理体の上面の温度と、中心値との差分をオフセットとして算出するオフセット算出ステップと、分割領域毎に、オフセットおよび第2の温度測定部によって測定された温度に基づいて、中心値が予め設定された設定温度となるように分割領域の温度を制御する指示を、前記分割領域毎の温度を制御する温度制御部へ出力するステップとを実行させる。
以下に、開示する温度制御装置、温度制御方法、およびプログラムの実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により開示される発明が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
[処理システム10]
図1は、処理システム10の一例を示す図である。処理システム10は、例えば図1に示すように、処理装置100および制御装置200を備える。処理装置100は、半導体ウエハWに対して、プラズマエッチング、プラズマCVD、または熱処理等の処理を行う。制御装置200は、処理装置100に設けられた温度センサ等の各種センサからの情報に基づいて処理装置100を制御し、処理装置100内に搬入された半導体ウエハWに対して処理装置100に所定の処理を実行させる。処理システム10は、温度制御装置の一例である。
[処理装置100]
図2は、処理装置100の一例を示す断面図である。処理装置100は、例えば図2に示すように、気密に構成され、電気的に接地電位とされた処理チャンバ1を有する。処理チャンバ1は、例えば表面に陽極酸化被膜が施されたアルミニウム等により、略円筒状に形成されている。処理チャンバ1内には、被処理体である半導体ウエハWを水平に支持する載置台2が設けられている。
載置台2は、その基材2aが導電性の金属、例えばアルミニウム等で構成されており、下部電極として機能する。この載置台2は、絶縁板3を介して導体の支持台4に支持されている。また、載置台2の上方の外周には、例えば単結晶シリコン等で形成されたフォーカスリング5が設けられている。さらに、載置台2および支持台4の周囲を囲むように、例えば石英等からなる円筒状の内壁部材3aが設けられている。
載置台2の上方には、載置台2と略平行に対向するように、換言すれば、載置台2上に載置された半導体ウエハWと対向するように、上部電極としての機能を有するシャワーヘッド16が設けられている。シャワーヘッド16と載置台2とは、一対の電極(上部電極と下部電極)として機能する。載置台2の基材2aには、整合器11aを介して12aが接続されている。また、載置台2の基材2aには、整合器11bを介して高周波電源12bが接続されている。
高周波電源12aは、プラズマの発生に用いられる所定の周波数(例えば100MHz)の高周波電力を載置台2の基材2aに供給する。また、高周波電源12bは、イオンの引き込み(バイアス)に用いられる所定の周波数の高周波電力であって、高周波電源12aよりも低い周波数(例えば、13MHz)の高周波電力を載置台2の基材2aに供給する。高周波電源12aおよび12bのオンおよびオフの制御、ならびに、高周波電源12aおよび12bによって供給される高周波の電力等は、後述する制御装置200によって制御される。
載置台2の上面には、半導体ウエハWを吸着保持すると共に、半導体ウエハWを加熱するための静電チャック6が設けられている。静電チャック6は、絶縁体6bと、絶縁体6bの間に設けられた電極6aおよびヒータ6cとを有する。電極6aは、直流電源13に接続されている。ヒータ6cは、ヒータ電源30に接続されている。静電チャック6は、直流電源13から印加された直流電圧によって静電チャック6の表面にクーロン力を発生させ、発生させたクーロン力により半導体ウエハWを静電チャック6の上面に吸着保持する。直流電源13のオンおよびオフは、後述する制御装置200によって制御される。
また、静電チャック6は、ヒータ電源30から供給された電力で加熱されたヒータ6cにより、半導体ウエハWを加熱する。ヒータ電源30からヒータ6cに供給される電力は、後述する制御装置200によって制御される。静電チャック6の上面は、複数の領域である分割領域に分割されており、それぞれの分割領域毎にヒータ6cが設けられている。静電チャック6は、静電吸着部の一例である。
静電チャック6の下面には、温度センサ20が設けられており、温度センサ20は、温度測定装置14に接続されている。温度センサ20は、分割領域毎に設けられており、分割領域毎の静電チャック6の温度を示す情報を検出し、検出した情報を温度測定装置14へ出力する。温度測定装置14は、温度センサ20から出力された情報に基づいて、分割領域毎の静電チャック6の温度を測定し、測定した温度を制御装置200へ出力する。
載置台2の内部には、冷媒が流れる流路2bが形成されており、流路2bには、配管2cおよび2dを介してチラーユニット33が接続されている。チラーユニット33から供給されたガルデン等の冷媒を流路2b内に循環させることによって、載置台2を冷却することができる。チラーユニット33によって供給される冷媒の温度および流量等は、後述する制御装置200によって制御される。
また、載置台2には、載置台2を貫通するように、半導体ウエハWの裏面側にヘリウムガス等の伝熱ガス(バックサイドガス)を供給するための配管32が設けられている。配管32は、伝熱ガス供給部31に接続されている。伝熱ガス供給部31から配管32を通って半導体ウエハWの裏面側に供給される伝熱ガスの流量等は、後述する制御装置200によって制御される。
制御装置200は、流路2bを流れる冷媒による冷却と、静電チャック6内のヒータ6cによる加熱と、これらの熱の半導体ウエハWへの伝達量を制御する伝熱ガスの流量とを制御することにより、静電チャック6の上面に吸着保持された半導体ウエハWを、所定の温度に制御することができる。
上記したシャワーヘッド16は、処理チャンバ1の上部に設けられている。シャワーヘッド16は、本体部16aと電極板をなす上部天板16bとを備えており、絶縁性部材45を介して処理チャンバ1の上部に支持されている。本体部16aは、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等により形成され、その下部に上部天板16bを着脱自在に支持する。上部天板16bは、例えば石英等のシリコン含有物質で形成される。
本体部16aの内部には、ガス拡散室16cが設けられている。本体部16aの底部には、ガス拡散室16cの下部に位置するように、多数のガス流口16eが形成されている。上部天板16bには、当該上部天板16bを厚さ方向に貫通するようにガス導入口16fが設けられており、それぞれのガス導入口16fは、上記したガス流口16eに連通している。このような構成により、ガス拡散室16cに供給された処理ガスは、ガス流口16eおよびガス導入口16fを介して処理チャンバ1内にシャワー状に拡散されて供給される。なお、本体部16a等には、図示しないヒータや、冷媒を循環させるための図示しない配管等の温度調整器が設けられており、半導体ウエハWの処理中にシャワーヘッド16を所望の範囲内の温度に制御できるようになっている。
上記した本体部16aには、ガス拡散室16cに処理ガスを導入するためのガス導入口16gが形成されている。ガス導入口16gには、配管15bの一端が接続されており、配管15bの他端には、弁Vおよびマスフローコントローラ(MFC)15aを介して、半導体ウエハWの処理に用いられる処理ガスを供給する処理ガス供給源15が接続されている。処理ガス供給源15から供給された処理ガスは、配管15bを介してガス拡散室16cに供給され、それぞれのガス流口16eおよびガス導入口16fを介して処理チャンバ1内にシャワー状に拡散されて供給される。弁VおよびMFC15aは、後述する制御装置200により制御される。
上記したシャワーヘッド16には、ローパスフィルタ(LPF)40を介して可変直流電源42が電気的に接続されている。可変直流電源42は、スイッチ41により直流電力の供給および遮断が可能となっている。可変直流電源42の電流および電圧ならびにスイッチ41のオンおよびオフは、後述する制御装置200によって制御される。例えば、高周波電源12aおよび高周波電源12bから高周波電力が載置台2に供給されて処理チャンバ1内の処理空間にプラズマが発生する際には、必要に応じて制御装置200によりスイッチ41がオンとされ、上部電極として機能するシャワーヘッド16に所定の直流電圧が印加される。
処理チャンバ1の底部には、排気口71が形成されている。排気口71には、排気管72を介して排気装置73が接続されている。排気装置73は、真空ポンプを有しており、この真空ポンプを作動させることにより処理チャンバ1内を所定の真空度まで減圧することができる。排気装置73の排気流量等は、後述する制御装置200により制御される。また、処理チャンバ1の側壁には、開口部74が設けられており、開口部74には、当該開口部74を開閉するゲートバルブGが設けられている。
処理チャンバ1の内壁には、内壁の面に沿って、デポシールド76が、着脱自在に設けられている。また、デポシールド77は、下部電極として機能する載置台2、内壁部材3a、および支持台4の外周面を覆うように設けられている。デポシールド76および77は、処理チャンバ1の内壁にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止する。静電チャック6上に吸着保持された半導体ウエハWと略同じ高さのデポシールド76の位置には、直流的にグランドに接続された導電性部材(GNDブロック)79が設けられている。導電性部材79により、処理チャンバ1内の異常放電が抑制される。
また、処理チャンバ1の周囲には、同心円状にリング磁石80が配置されている。リング磁石80は、シャワーヘッド16と載置台2との間の空間に磁場を形成する。リング磁石80は、図示しない回転機構により回転自在に保持されている。
[静電チャック6]
図3は、静電チャック6の上面の一例を示す図である。図4は、図3のA−A断面の一例を示す図である。静電チャック6の外周には、静電チャック6を囲むようにフォーカスリング5が設けられている。半導体ウエハWが載置される静電チャック6の上面は、例えば同心円状に複数の分割領域60a〜60dに分けられている。なお、以下では、複数の分割領域60a〜60dのそれぞれを区別することなく総称する場合に分割領域60と記載する。
例えば図4に示すように、静電チャック6の内部であって、分割領域60の下方には、分割領域60毎にヒータ6cが設けられている。制御装置200は、それぞれのヒータ6cの電力を制御することにより、それぞれの分割領域60の温度を独立に制御することができる。
それぞれの分割領域60では、例えば図4に示すように、静電チャック6の下面に温度センサ20が少なくとも1つずつ設けられる。本実施形態において、温度センサ20は、例えば図3に示すように、分割領域60a内の領域21a、分割領域60b内の領域21b、分割領域60c内の領域21c、分割領域60d内の領域21dに、それぞれ1つずつ設けられている。また、フォーカスリング5では、領域21eに温度センサ20が1つ設けられている。なお、以下では、複数の領域21a〜21eのそれぞれを区別することなく総称する場合に領域21と記載する。
温度センサ20は、例えば図4に示すように、感温体22および読取部23を有する。感温体22は、温度に応じて特性が変化する。本実施形態において、感温体22は、蛍光体であり、静電チャック6の温度に応じて、蛍光特性が変化する。読取部23は、温度に応じて変化した感温体22の特性を読み取って温度測定装置14へ出力する。本実施形態において、読取部23は、例えば光ファイバであり、温度測定装置14から出力されたパルス光を感温体22に照射し、照射されたパルス光に応じて感温体22が発した光を温度測定装置14へ伝送する。
温度測定装置14は、分割領域60毎に、分割領域60に設けられた温度センサ20から出力された信号に基づいて、分割領域60の温度を測定し、測定した分割領域60毎の温度の情報を制御装置200へ出力する。温度測定装置14は、例えば読取部23を介して感温体22へパルス光を送信し、読取部23から出力された感温体22の消光速度に基づいて、感温体22が設けられた分割領域60の温度を測定する。なお、温度測定装置14は、−50℃から+400℃の範囲の中で、所定範囲の温度の測定が可能である。また、温度測定装置14の温度分解能は0.1℃以下であることが好ましい。温度センサ20および温度測定装置14は、第2の温度測定部の一例である。
[キャリブレーション時の処理装置100]
図5は、キャリブレーション時の処理装置100の一例を示す断面図である。温度センサ20のキャリブレーション時には、図1を用いて説明したシャワーヘッド16が処理チャンバ1から取り外され、例えば図5に示すキャリブレーションユニット50が処理チャンバ1に取り付けられる。
キャリブレーションユニット50は、サーモビューア51およびカバー部材52を有する。カバー部材52は、サーモビューア51の測定方向を静電チャック6の方向へ向けて支持する。サーモビューア51は、測定対象の領域において、所定の大きさの領域に分割された微小領域毎に、当該微小領域から放射される所定範囲の波長の光の強度から微小領域の温度を測定する。そして、サーモビューア51は、測定した微小領域毎の温度を、温度分布として制御装置200へ出力する。サーモビューア51は、第1の温度測定部の一例である。
本実施形態において、サーモビューア51は、微小領域から放射される赤外線の強度から微小領域の温度を測定する放射温度計である。本実施形態において、サーモビューア51は、温度センサ20のキャリブレーション時に、静電チャック6の上面全体の温度分布を測定する。本実施形態において、サーモビューア51は、例えば1mm角以下の微小領域毎に、静電チャック6の上面の温度を測定することができる。サーモビューア51によって温度が測定される微小領域は、静電チャック6上の分割領域60よりも狭い。サーモビューア51は、−50℃から+400℃の範囲の中で、所定範囲の温度の測定が可能である。また、サーモビューア51の温度分解能は0.1℃以下であることが好ましい。
[制御装置200]
図6は、制御装置200の一例を示すブロック図である。制御装置200は、例えば図6に示すように、第1の取得部201、中心値算出部202、第2の取得部203、オフセット算出部204、温度制御部205、記憶部206、および処理制御部207を有する。
第1の取得部201は、キャリブレーション時にサーモビューア51から出力された温度分布の情報を取得する。そして、第1の取得部201は、取得した温度分布の情報を中心値算出部202へ出力する。
中心値算出部202は、キャリブレーション時に第1の取得部201から出力された温度分布の情報に基づいて、静電チャック6の上面の分割領域60毎に、分割領域60の温度分布の範囲の中心値を算出する。そして、中心値算出部202は、分割領域60毎に算出した中心値をオフセット算出部204へ出力する。中心値算出部202は、例えば、第1の取得部201から出力された温度分布の情報に基づいて、分割領域60毎に、分割領域60の温度の最大値と最小値を特定する。そして、中心値算出部202は、分割領域60毎に、最大値と最小値の和の1/2を中心値として算出する。
第2の取得部203は、温度測定装置14から、分割領域60毎に測定された温度の情報を取得する。そして、第2の取得部203は、分割領域60毎に、取得した温度の情報をオフセット算出部204および温度制御部205へ出力する。
オフセット算出部204は、キャリブレーション時に、分割領域60毎に、中心値算出部202から出力された中心値と、第2の取得部203から出力された温度の情報とに基づいて、オフセットを算出する。本実施形態において、オフセット算出部204は、分割領域60毎に、第2の取得部203から出力された温度と、中心値算出部202から出力された中心値との差分をオフセットとして算出する。そして、オフセット算出部204は、分割領域60毎に算出したオフセットを記憶部206に保存する。
温度制御部205は、キャリブレーション時において、第2の取得部203から出力された各分割領域60の温度が、処理制御部207から出力された設定温度となるように、各分割領域60の温度を制御する。本実施形態において、温度制御部205は、チラーユニット33による冷媒の温度および流量、ならびに、分割領域60毎に設けられたヒータ電源30の電力等を制御することにより、各分割領域60の温度を制御する。温度制御部205は、各分割領域60の温度を、0.1℃以下の分解能で制御可能であることが好ましい。
また、温度制御部205は、半導体ウエハWに対する処理の実行時に、第2の取得部203から出力された各分割領域60の温度センサ20の温度情報と、記憶部206内の各分割領域60のオフセットと、処理制御部207から出力された設定温度とを用いて、各分割領域60の温度を制御する。本実施形態において、温度制御部205は、分割領域60毎に、記憶部206内のオフセットと第2の取得部203から出力された温度の情報とに基づいて、中心値算出部202によって算出された温度分布の範囲の中心値が、処理制御部207から出力された設定温度となるように、各分割領域60の温度を制御する。
処理制御部207は、キャリブレーション時および半導体ウエハWの処理実行時に、処理装置100のオペレータ等により設定されたレシピに基づいて、設定温度を温度制御部205に出力する。また、処理制御部207は、処理装置100のオペレータ等により設定されたレシピに基づいて、処理装置100の各部を制御する。
なお、キャリブレーション時の設定温度は、半導体ウエハWの処理実行時の設定温度と同一であることが好ましい。
[オフセットの算出]
図7は、ある分割領域60の温度分布の一例を説明する図である。実施形態において、サーモビューア51はキャリブレーションが行われており、図7は、サーモビューア51によって測定された温度分布を示す。
図7に例示した温度分布において、Tmax1は温度分布の最大値を示し、Tmin1は温度分布の最小値を示す。また、図7に例示した温度分布において、中心値Tmid1は、最大値Tmax1と最小値Tmin1の和の1/2である。なお、例えば図7に示すように、温度分布の中心値Tmid1と、温度分布の平均値Tave1とは必ずしも一致しない。
図7に例示した温度分布となる分割領域60において、温度センサ20は、位置xに設けられている。キャリブレーションが行われる前の温度センサ20によって測定される温度には、測定誤差が含まれている。そのため、例えば図7に示すように、位置xに設けられた分割領域60の温度がT0であっても、温度センサ20によって分割領域60の温度がT1と測定される場合がある。この場合、分割領域60の温度T0と、温度センサ20によって測定された温度T1との間には、誤差ΔTeが存在する。
また、温度センサ20が設けられた位置xにおける分割領域60の温度T0と、分割領域60の温度分布の範囲の中心値Tmid1とは、必ずしも一致しない。そのため、位置xにおける分割領域60の温度T0と、中心値Tmid1との間には、温度差ΔTdが存在する。
本実施形態において、オフセット算出部204は、誤差ΔTeと温度差ΔTdとを用いて、例えば以下の算出式により、オフセットΔToffを算出する。
ΔToff=ΔTd+ΔTe
=(Tmid1−T0)+(T0−T1
=Tmid1−T1
本実施形態において、温度制御部205は、半導体ウエハWに対する処理の実行時に、分割領域60毎に、第2の取得部203から出力された温度T1に、オフセットΔToffを加算し、加算した温度が、処理制御部207から出力された設定温度となるように、当該分割領域60のヒータ電源30等を制御する。これにより、温度制御部205は、各分割領域60において測定された温度T1が、設定温度からオフセットΔToff分低くなるように制御する。そのため、各分割領域60において、温度分布の範囲の中心値Tmid1が設定温度となるように制御される。
[各分割領域60の温度制御]
ここで、静電チャック6のそれぞれの分割領域60の温度分布は、必ずしも同一であるとは限らない。静電チャック6上において、例えば図8に示すように、図7に例示した温度分布とは異なる温度分布となる他の分割領域60を考える。図8に例示した温度分布では、温度分布の平均値Tave2は、温度分布の範囲の中心値Tmid2よりも低い。一方、図7に例示した温度分布では、温度分布の平均値Tave1は、温度分布の範囲の中心値Tmid1よりも高い。
例えば、図7に示した温度分布となる分割領域60と、図8に示した温度分布となる分割領域60とにおいて、温度分布の平均値を一致させるように、各分割領域60の温度を制御すると、各分割領域60の温度分布は、例えば図9に示すようになる。図9を参照すると、2つの分割領域60全体における温度分布の範囲ΔT’は、図7に例示した温度分布の最小値Tmin1から、図8に例示した温度分布の最大値Tmax2までの範囲となる。
ここで、例えば、図7に例示した温度分布ΔT1が0.8℃、図8に例示した温度分布ΔT2が0.6℃である場合、2つの分割領域60全体における温度分布の範囲ΔT’は、例えば1℃以上となり、温度分布ΔT1およびΔT2のいずれよりも広くなる。
これに対して、本実施形態の温度制御部205は、例えば、図7に示した温度分布となる分割領域60と、図8に示した温度分布となる分割領域60とにおいて、各温度分布の中心値を一致させるように、各分割領域60の温度を制御する。これにより、各分割領域60の温度分布は、例えば図10に示すようになる。図10を参照すると、2つの分割領域60全体における温度分布の範囲ΔTは、図7に例示した温度分布の最小値Tmin1から、図7に例示した温度分布の最大値Tmax1までの範囲となる。
ここで、例えば、図7に例示した温度分布ΔT1が0.8℃、図8に例示した温度分布ΔT2が0.6℃である場合、2つの分割領域60全体における温度分布の範囲ΔTは、温度分布ΔT1およびΔT2のいずれか広い方の範囲となり、例えば0.8℃となる。このように、温度制御部205は、各分割領域60の温度分布の中心値を一致させるように、各分割領域60の温度を制御することにより、複数の分割領域60全体の温度分布の範囲を狭めることができる。これにより、処理システム10は、静電チャック6に載置された半導体ウエハWの面内温度の均一性を向上させることができる。
特に、各分割領域60の温度分布の範囲が1℃以下であれば、温度制御部205は、複数の分割領域60における温度分布の範囲を1℃以下に抑えることができる。また、温度制御部205は、各分割領域60の温度分布の中心値が設定温度となるように各分割領域60の温度を制御するため、静電チャック6上の温度分布において、設定温度と、設定温度から最もずれた温度との差を小さくすることができる。
[キャリブレーション時の動作]
図11は、キャリブレーション時における制御装置200の動作の一例を示すフローチャートである。例えば、シャワーヘッド16に代えて、キャリブレーションユニット50が処理チャンバ1に取り付けられた後に、キャリブレーションの実行をオペレータから指示された場合に、制御装置200は、本フローチャートに示す動作を開始する。
まず、処理制御部207は、キャリブレーション時の処理チャンバ1内の圧力等が指定されたレシピに基づいて処理装置100の各部を制御する。そして、処理制御部207は、温度制御部205にキャリブレーション時の設定温度を出力する。温度制御部205は、第2の取得部203から出力された温度情報に基づいて、分割領域60毎に、温度センサ20を用いて測定された温度が、処理制御部207から出力された設定温度となるように、ヒータ電源30等を制御する(S100)。
次に、第1の取得部201は、サーモビューア51に静電チャック6の上面の温度分布を測定させ、温度分布の情報をサーモビューア51から取得する(S101)。そして、第1の取得部201は、取得した温度分布の情報を中心値算出部202へ出力する。
次に、中心値算出部202は、第1の取得部201から出力された温度分布の情報に基づいて、分割領域60毎に、分割領域60の温度の最大値と最小値を特定する。そして、中心値算出部202は、分割領域60毎に、最大値と最小値の和の1/2を、温度分布の範囲の中心値として算出する(S102)。
次に、オフセット算出部204は、分割領域60毎に、温度センサ20を用いて測定された温度と、中心値算出部202から出力された中心値との差分をオフセットとして算出する(S103)。そして、オフセット算出部204は、分割領域60毎に算出したオフセットを記憶部206に保存する(S104)。そして、制御装置200は、本フローチャートに示した動作を終了する。
例えば、キャリブレーション時の設定温度が例えば60℃である場合、温度制御部205は、各分割領域60について、温度センサ20を用いて測定された温度が60℃となるように、各分割領域60に設けられたヒータ6cの電力を制御する。そして、ある分割領域60の温度分布の最大値Tmax1が65℃、最小値Tmin1が59℃である場合、中心値算出部202は、当該分割領域60の温度分布の中心値Tmid1を62℃と算出する。また、温度制御部205によって、温度センサ20を用いて測定された温度が60℃となるように制御されているため、温度センサ20を用いて測定された温度T1は60℃となる。そして、オフセット算出部204は、Tmid1−T1=62−60=+2℃をオフセットΔToffとして算出する。なお、温度センサ20を用いて測定されたT1が中心値Tmid1よりも高い場合、オフセットΔToffはマイナスの値となる。
なお、ステップS103においてオフセットが算出された後、温度制御部205は、分割領域60毎に、温度センサ20を用いて測定された温度にオフセットを加算した温度が、処理制御部207から出力された設定温度となるように制御し、中心値算出部202が、第1の取得部201から出力された温度分布の情報に基づいて、分割領域60毎に、温度分布の中心値を算出する。そして、処理制御部207は、分割領域60毎に、温度分布の中心値と設定温度との差が所定値(例えば0.1℃)未満か否かを判定するようにしてもよい。全ての分割領域60において、温度分布の中心値と設定温度との差が所定値未満であれば、制御装置200は、図11に示した動作を終了する。一方、温度分布の中心値と設定温度との差が所定値以上となる分割領域60が存在する場合、制御装置200は、図11に示した動作をステップ100から再度実行してもよい。
[半導体ウエハWの処理実行時の動作]
図12は、半導体ウエハWに対する処理の実行時における制御装置200の動作の一例を示すフローチャートである。例えば、図2に示した処理装置100内に半導体ウエハWが搬入され、オペレータから半導体ウエハWに対する処理の実行開始を指示された場合に、制御装置200は、本フローチャートに示す動作を開始する。
なお、図12には、1つの分割領域60について、制御装置200が行う動作が示されている。そのため、制御装置200は、図12に示された動作を、分割領域60毎に実行する。また、図12では、半導体ウエハWの温度制御に関する制御装置200の動作が示されており、処理チャンバ1内の圧力の制御、載置台2に印加される高周波電力の制御、処理ガスの流量の制御等は、処理レシピに従って処理制御部207から処理装置100に供給される制御信号によって別途実行されている。
まず、処理制御部207は、処理レシピに基づいて、半導体ウエハWに対する処理の実行時における設定温度を温度制御部205へ出力する。温度制御部205は、分割領域60のオフセットを記憶部206から読み出す(S200)。そして、温度制御部205は、第2の取得部203から、温度センサ20を用いて測定された温度の情報を取得する(S201)。
次に、温度制御部205は、温度センサ20を用いて測定された温度に、ステップS200において読み出したオフセットを加算する(S202)。そして、温度制御部205は、オフセットを加算した温度と、処理制御部207から出力された設定温度との差が所定値(例えば0.1℃)未満か否かを判定する(S203)。
オフセットを加算した温度と、処理制御部207から出力された設定温度との差が所定値以上である場合(S203:No)、温度制御部205は、オフセットを加算した温度と、処理制御部207から出力された設定温度との差に基づいて、ヒータ電源30等を制御する(S205)。そして、温度制御部205は、再びステップS201に示した処理を実行する。
一方、オフセットを加算した温度と、処理制御部207から出力された設定温度との差が所定値未満である場合(S203:Yes)、処理制御部207は、処理レシピに基づいて、半導体ウエハWに対する処理が終了したか否かを判定する(S204)。半導体ウエハWに対する処理が終了していない場合(S204:No)、温度制御部205は、再びステップS201に示した処理を実行する。一方、半導体ウエハWに対する処理が終了した場合(S204:Yes)、温度センサ20は、本フローチャートに示した動作を終了する。
例えば、図7に例示した温度分布となる分割領域60において、オフセットΔToffが+2℃であり、半導体ウエハWの処理実行時の設定温度が60℃である場合、温度制御部205は、当該分割領域60に設けられた温度センサ20を用いて測定された温度T1にオフセットΔToffである+2℃を加算する。そして、温度制御部205は、T1+2℃が、設定温度である60℃となるように、当該分割領域60に設けられたヒータ6cの電力を制御する。
これにより、当該分割領域60の温度分布が全体的に設定温度よりもオフセットΔToff分(+2℃分)低く、例えば58℃となるように制御される。これにより、温度の分布範囲の中心値Tmid1が60℃となり、中心値Tmid1と設定温度とを一致させることができる。そして、各分割領域60について、温度センサ20を用いて測定された温度とオフセットとを加算した温度が、設定温度となるように、温度制御部205が各分割領域60のヒータ6cの電力を制御することにより、各分割領域60の温度分布の中心値を設定温度に近づけることができる。
なお、オフセットΔToffがマイナスの値である場合、温度制御部205は、分割領域60の温度分布が全体的に設定温度よりもオフセットΔToff分高くなるように制御する。例えば、設定温度が60℃であり、オフセットΔToffが−2℃である場合、温度制御部205は、分割領域60の温度分布が全体的に60℃よりも2℃高い62℃となるように分割領域60の温度を制御する。
以上、実施形態について説明した。本実施形態の処理システム10によれば、半導体ウエハWの面内温度の均一性を向上させることができる。
[制御装置20のハードウェア]
なお、上記実施形態における制御装置200は、例えば図13に示すようなコンピュータ90によって実現される。図13は、制御装置200の機能を実現するコンピュータ90の一例を示す図である。コンピュータ90は、CPU(Central Processing Unit)91、RAM(Random Access Memory)92、ROM(Read Only Memory)93、補助記憶装置94、通信インターフェイス(I/F)95、入出力インターフェイス(I/F)96、およびメディアインターフェイス(I/F)97を備える。
CPU91は、ROM93または補助記憶装置94に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM93は、コンピュータ90の起動時にCPU91によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ90のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
補助記憶装置94は、例えばHDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等であり、CPU91によって実行されるプログラムおよび当該プログラムによって使用されるデータ等を格納する。CPU91は、当該プログラムを、補助記憶装置94から読み出してRAM92上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
通信I/F95は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介して処理装置100との間で通信を行う。通信I/F95は、処理装置100からデータを受信してCPU91へ送り、CPU91が生成したデータを、通信回線を介して、処理装置100へ送信する。
CPU91は、入出力I/F96を介して、キーボード等の入力装置およびディスプレイ等の出力装置を制御する。CPU91は、入出力I/F96を介して、入力装置から入力された信号を取得してCPU91へ送る。また、CPU91は、生成したデータを、入出力I/F96を介して出力装置へ出力する。
メディアI/F97は、記録媒体98に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、補助記憶装置94に格納する。記録媒体98は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
コンピュータ90のCPU91は、RAM92上にロードされたプログラムを実行することにより、第1の取得部201、中心値算出部202、第2の取得部203、オフセット算出部204、温度制御部205、記憶部206、および処理制御部207の各機能を実現する。また、補助記憶装置94には、記憶部206内のデータが格納される。
コンピュータ90のCPU91は、RAM92上にロードされるプログラムを、記録媒体98から読み取って補助記憶装置94に格納するが、他の例として、他の装置から、通信回線を介してプログラムを取得して補助記憶装置94に格納してもよい。
なお、開示の技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した各実施形態において、サーモビューア51は、キャリブレーション時に、静電チャック6の上面の温度分布を測定したが、開示の技術はこれに限られない。例えば、キャリブレーション時において、サーモビューア51は、静電チャック6上に載置された半導体ウエハWの上面の温度分布を測定してもよい。これにより、サーモビューア51は、実際に処理が実行される半導体ウエハW上の温度分布により近い温度分布を測定することができる。なお、半導体ウエハWがシリコンである場合、シリコンは赤外線を透過する。そのため、サーモビューア51が赤外線を用いる放射温度計である場合、サーモビューア51によって半導体ウエハW上の温度分布を測定することが難しい。そのため、半導体ウエハWがシリコンである場合には、例えば黒色等に着色された半導体ウエハWを用いて、サーモビューア51により半導体ウエハW上の温度分布を測定する。
また、上記した実施形態におけるキャリブレーションは、所定数の半導体ウエハWに対する処理が実行される度に実行されてもよい。そして、キャリブレーションが実行される度に算出されたオフセットをオペレータ等が監視することにより、処理装置100の経時的な変化を監視することも可能である。
また、上記した実施形態において、制御装置200は、サーモビューア51によって測定された静電チャック6の上面の温度分布に基づいて各分割領域60のオフセットを算出するが、開示の技術はこれに限られない。例えば、半導体ウエハW上の複数の位置に温度センサが設けられた温度分布測定用の半導体ウエハWを用いて、各分割領域60の温度分布が測定されてもよい。この場合、それぞれの温度センサは、当該温度センサが設けられた位置の温度の情報を、例えば無線通信により制御装置200へ送信する。制御装置200の第1の取得部201は、各温度センサから無線送信された温度の情報を用いて、半導体ウエハWの各位置の温度を温度分布として特定する。温度センサが設けられる半導体ウエハWに、実際の処理に用いられる半導体ウエハWを用いることにより、実際の処理環境により近い環境における半導体ウエハW上の温度分布を測定することができる。これにより、半導体ウエハWの面内温度の均一性をより向上させることができる。
また、上記した実施形態では、半導体ウエハWに対する処理の実行時において、温度制御部205は、各分割領域60について、温度センサ20を用いて測定された温度とオフセットとを加算した温度が、設定温度となるように、各分割領域60のヒータ6cの電力を制御するが、開示の技術はこれに限られない。例えば、半導体ウエハWに対する処理の実行時において、温度制御部205は、各分割領域60について、温度センサ20を用いて測定された温度が、設定温度からオフセットを引いた温度となるように、各分割領域60のヒータ6cの電力を制御するようにしてもよい。
また、上記した実施形態において、各分割領域60に設けられた温度センサ20は、例えば、温度に応じて蛍光特性が変化する蛍光体の消光速度に基づいて分割領域60の温度を測定するが、開示の技術はこれに限られない。各分割領域60に設けられた温度センサ20は、分割領域60の温度を測定可能なセンサであれば、例えば熱電対等であってもよい。
1 処理チャンバ
10 処理システム
14 温度測定装置
100 処理装置
200 制御装置
201 第1の取得部
202 中心値算出部
203 第2の取得部
204 オフセット算出部
205 温度制御部
206 記憶部
207 処理制御部
30 ヒータ電源
31 伝熱ガス供給部
33 チラーユニット

Claims (13)

  1. 被処理体の温度を制御する温度制御装置において、
    前記被処理体の上面全体の温度分布を測定する第1の温度測定部と、
    前記被処理体の上面を所定の領域に分割した分割領域毎に、前記分割領域に含まれる一部の領域の温度を測定する第2の温度測定部と、
    前記第1の温度測定部によって測定された前記被処理体の上面全体の温度分布に基づいて、前記分割領域毎に、前記分割領域内の温度分布の中心値を算出する中心値算出部と、
    前記分割領域毎に、前記第2の温度測定部によって温度が測定された領域の前記被処理体の上面の温度と、前記中心値との差分をオフセットとして算出するオフセット算出部と、
    前記分割領域毎に、前記オフセットおよび前記第2の温度測定部によって測定された温度に基づいて、前記中心値が予め設定された設定温度となるように前記分割領域の温度を制御する温度制御部と
    を備えることを特徴とする温度制御装置。
  2. 前記第1の温度測定部は、
    前記被処理体が載置される載置台の載置面において、前記被処理体が載置される領域全体の温度分布を前記被処理体の上面全体の温度分布として測定することを特徴とする請求項1に記載の温度制御装置。
  3. 前記載置台は、
    前記被処理体が載置され、静電気力により前記被処理体を吸着保持する静電吸着部を有することを特徴とする請求項2に記載の温度制御装置。
  4. 前記温度制御部は、
    前記分割領域毎に、前記第2の温度測定部によって測定された温度に前記オフセットを加算した温度が、前記設定温度となるように前記分割領域の温度を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の温度制御装置。
  5. 前記温度制御部は、
    前記分割領域毎に、前記第2の温度測定部によって測定された温度が、前記設定温度から前記オフセットを引いた温度となるように前記分割領域の温度を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の温度制御装置。
  6. 前記第1の温度測定部は、
    前記被処理体の上面を前記分割領域よりも小さい微小領域に分割し、前記微小領域毎に、前記微小領域から放射される所定範囲の波長の光の強度から前記微小領域の温度を測定することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の温度制御装置。
  7. それぞれの前記微小領域は、前記被処理体の上面において1mm角以下の範囲の領域であることを特徴とする請求項6に記載の温度制御装置。
  8. 前記第1の温度測定部は、
    −50℃から+400℃の範囲の中で、所定範囲の温度の測定が可能であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の温度制御装置。
  9. 前記第2の温度測定部は、熱電対であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の温度制御装置。
  10. 前記第1の温度測定部および前記第2の温度測定部は、温度分解能が0.1℃以下であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の温度制御装置。
  11. 前記温度制御部は、温度制御の分解能が0.1℃以下であることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の温度制御装置。
  12. 被処理体の温度を制御する温度制御方法において、
    前記被処理体の上面全体の温度分布を測定する第1の温度測定ステップと、
    前記被処理体の上面を所定の領域に分割した分割領域毎に、前記分割領域に含まれる一部の領域の温度を測定する第2の温度測定ステップと、
    前記被処理体の上面全体の温度分布に基づいて、前記分割領域毎に、前記分割領域内の温度分布の中心値を算出する中心値算出ステップと、
    前記分割領域毎に、前記第2の温度測定ステップにおいて温度が測定された領域の前記被処理体の上面の温度と、前記中心値との差分をオフセットとして算出するオフセット算出ステップと、
    前記分割領域毎に、前記オフセットおよび前記第2の温度測定ステップにおいて測定した温度に基づいて、前記中心値が予め設定された設定温度となるように前記分割領域の温度を制御する温度制御ステップと
    を含むことを特徴とする温度制御方法。
  13. コンピュータに、
    第1の温度測定部によって測定された被処理体の上面全体の温度分布を取得するステップと、
    前記被処理体の上面を所定の領域に分割した分割領域毎に、第2の温度測定部によって測定された前記分割領域に含まれる一部の領域の温度を取得するステップと、
    前記第1の温度測定部によって測定された前記被処理体の上面全体の温度分布に基づいて、前記分割領域毎に、前記分割領域内の温度分布の中心値を算出する中心値算出ステップと、
    前記分割領域毎に、前記第2の温度測定部によって温度が測定される位置の前記被処理体の上面の温度と、前記中心値との差分をオフセットとして算出するオフセット算出ステップと、
    前記分割領域毎に、前記オフセットおよび前記第2の温度測定部によって測定された温度に基づいて、前記中心値が予め設定された設定温度となるように前記分割領域の温度を制御する指示を、前記分割領域毎の温度を制御する温度制御部へ出力するステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015078548A 2015-04-07 2015-04-07 温度制御装置、温度制御方法およびプログラム Active JP6537329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078548A JP6537329B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 温度制御装置、温度制御方法およびプログラム
TW105110444A TWI687637B (zh) 2015-04-07 2016-04-01 溫度控制裝置、溫度控制方法及程式
US15/090,879 US10375763B2 (en) 2015-04-07 2016-04-05 Temperature control apparatus, temperature control method and recording medium
KR1020160041781A KR102324723B1 (ko) 2015-04-07 2016-04-05 온도 제어 장치, 온도 제어 방법 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078548A JP6537329B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 温度制御装置、温度制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201394A true JP2016201394A (ja) 2016-12-01
JP6537329B2 JP6537329B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57112930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078548A Active JP6537329B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 温度制御装置、温度制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10375763B2 (ja)
JP (1) JP6537329B2 (ja)
KR (1) KR102324723B1 (ja)
TW (1) TWI687637B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10725485B2 (en) * 2016-12-15 2020-07-28 Lam Research Corporation System and method for calculating substrate support temperature
JP6918554B2 (ja) 2017-04-06 2021-08-11 東京エレクトロン株式会社 可動体構造及び成膜装置
KR20190138315A (ko) 2017-05-03 2019-12-12 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고온 세라믹 가열기 상의 통합형 기판 온도 측정
US10608145B2 (en) * 2017-05-05 2020-03-31 Applied Materials, Inc. Illumination device for desorbing molecules from inner walls of a processing chamber
US11222783B2 (en) * 2017-09-19 2022-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Using cumulative heat amount data to qualify hot plate used for postexposure baking
CN108766906A (zh) * 2018-05-04 2018-11-06 上海华力集成电路制造有限公司 降低晶圆的边沿热量流失的装置
CN111415887A (zh) * 2020-03-27 2020-07-14 宁波润华全芯微电子设备有限公司 一种晶圆加热装置
DE102020209549A1 (de) 2020-07-29 2022-03-24 Ers Electronic Gmbh Kalibrierungsanordnung und entsprechendes Kalibrierungsverfahren sowie Kalibrierungsvorrichtung
CN115590056B (zh) * 2022-09-22 2023-12-01 上海盘点食品科技有限公司 通过控制温湿度解冻肉制品的方法和设备
CN117328029A (zh) * 2023-09-21 2024-01-02 北京北方华创微电子装备有限公司 温度控制方法、装置和计算机可读介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118180A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Sony Corp ベーキング装置
JP2003257873A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体製造方法および半導体製造装置
JP2008141086A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2008177285A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2009238773A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ウェハ熱処理装置における温度計測方法、並びに温度制御方法
US8150242B2 (en) * 2008-10-31 2012-04-03 Applied Materials, Inc. Use of infrared camera for real-time temperature monitoring and control

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177141A (ja) 1992-12-08 1994-06-24 Toshiba Corp 熱処理装置
KR20080109981A (ko) * 2007-06-14 2008-12-18 주식회사 아이피에스 웨이퍼 가열 장치 제어 시스템, 및 방법
US8092637B2 (en) * 2008-02-28 2012-01-10 Hitachi High-Technologies Corporation Manufacturing method in plasma processing apparatus
JP5459907B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-02 東京エレクトロン株式会社 基板載置装置の評価装置、及びその評価方法、並びにそれに用いる評価用基板
JP5973731B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118180A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Sony Corp ベーキング装置
JP2003257873A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Hitachi Ltd 半導体製造方法および半導体製造装置
JP2008141086A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2008177285A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2009238773A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ウェハ熱処理装置における温度計測方法、並びに温度制御方法
US8150242B2 (en) * 2008-10-31 2012-04-03 Applied Materials, Inc. Use of infrared camera for real-time temperature monitoring and control

Also Published As

Publication number Publication date
US10375763B2 (en) 2019-08-06
TWI687637B (zh) 2020-03-11
TW201706552A (zh) 2017-02-16
US20160302258A1 (en) 2016-10-13
KR20160120233A (ko) 2016-10-17
KR102324723B1 (ko) 2021-11-10
JP6537329B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240103482A1 (en) Temperature control method
KR102324723B1 (ko) 온도 제어 장치, 온도 제어 방법 및 프로그램
KR102465660B1 (ko) 기판 처리 시스템 및 온도 제어 방법
TWI813710B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2019530208A (ja) 個別に制御可能なヒータ素子のアレイを有する基板キャリア
US20190371634A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6961025B2 (ja) 基板処理システム
US11019285B2 (en) Calibration method of infrared camera and calibration system of infrared camera
JP2020057712A (ja) プラズマ処理装置、及びリング部材の厚さ測定方法
JP2020095020A (ja) 赤外線カメラの校正方法および赤外線カメラの校正システム
TWI835926B (zh) 紅外線熱像儀之校正方法及紅外線熱像儀之校正系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250