JP2016200105A - ガスタービンの製造方法 - Google Patents

ガスタービンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016200105A
JP2016200105A JP2015082277A JP2015082277A JP2016200105A JP 2016200105 A JP2016200105 A JP 2016200105A JP 2015082277 A JP2015082277 A JP 2015082277A JP 2015082277 A JP2015082277 A JP 2015082277A JP 2016200105 A JP2016200105 A JP 2016200105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas turbine
compressor
stage
manufacturing
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015082277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6483510B2 (ja
Inventor
高橋 康雄
Yasuo Takahashi
康雄 高橋
柴田 貴範
Takanori Shibata
貴範 柴田
泰徳 木村
Yasunori Kimura
泰徳 木村
千尋 明連
Chihiro Myoren
千尋 明連
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015082277A priority Critical patent/JP6483510B2/ja
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to KR1020177016590A priority patent/KR102042907B1/ko
Priority to US15/559,164 priority patent/US10718340B2/en
Priority to RU2017133006A priority patent/RU2704589C2/ru
Priority to CN201680006102.1A priority patent/CN107110025B/zh
Priority to PCT/JP2016/061717 priority patent/WO2016167223A1/ja
Priority to EP16780014.3A priority patent/EP3284928B1/en
Publication of JP2016200105A publication Critical patent/JP2016200105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483510B2 publication Critical patent/JP6483510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/04Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/04Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor
    • F02C3/06Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid having a turbine driving a compressor the compressor comprising only axial stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/22Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being gaseous at standard temperature and pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/06Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output providing compressed gas
    • F02C6/08Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output providing compressed gas the gas being bled from the gas-turbine compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/04Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/02Multi-stage pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/54Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/54Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/541Specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/542Bladed diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • F05D2220/321Application in turbines in gas turbines for a special turbine stage
    • F05D2220/3216Application in turbines in gas turbines for a special turbine stage for a special compressor stage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/72Application in combination with a steam turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/50Building or constructing in particular ways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/80Repairing, retrofitting or upgrading methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/40Use of a multiplicity of similar components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49236Fluid pump or compressor making
    • Y10T29/49238Repairing, converting, servicing or salvaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】燃料の組成の変動に対して圧縮機のサージマージンを確保できるガスタービンの製造方法を提供する。
【解決手段】
基準圧縮機1を備える基準ガスタービン100より異なるサイクルの派生ガスタービン200を製造するガスタービンの製造方法において、基準圧縮機1の最終段53hよりも上流側で基準圧縮機1の抽気室74の抽気スリット72の下流側に、少なくとも1つの追加段53iが加わるように派生ガスタービン200の圧縮機201を設計し、設計に基づいて派生ガスタービン200の圧縮機201を製造し、派生ガスタービン200を製造する。
【選択図】図5

Description

本発明は、ガスタービンの製造方法に関する。
一般的に、低カロリーの高炉ガスを燃焼させるガスタービン(以下、高炉ガスタービン)では、所定のタービン出力を得るために、通常の液化天然ガス(LNG:Liquefied Natural Gas)に比べて多量の低カロリーの高炉ガスをガスタービンの燃料として燃焼器に供給する。そのため、シンプルサイクル(灯油や軽油、天然ガス等を燃料とし、吸気の加湿もしない標準的なサイクル)やコンバインドサイクルのガスタービンに比べ、タービン内の作動流体量が増加する。したがって、既に設計されたシンプルサイクルやコンバインドサイクルのガスタービンから高炉ガスタービンを設計・製造する場合、圧縮機内の作動流体量を減少させてタービン出力と発電機出力及び圧縮機動力のバランスを維持している。
但し、圧縮機内の作動流体量を減少させると、圧縮機の圧力比が低下してしまうので、例えば、特許文献1のような圧縮機の圧力比を増加させる何らかの対策を講じる必要がある。
特開平11−22486号公報
高炉ガスタービンでは、燃焼器へ供給される高炉ガスの組成が常に変動するため、燃料のカロリーや温度が変化する。例えば、高炉ガスのカロリーが低下した場合、これに応じてタービン出力を一定に保持するために燃料流量を増加させると、圧縮機の圧力比が増加し、サージマージンが減少する。また、高炉ガスが高温になった場合、ガス圧縮機の吸気温度が上昇し、ガス圧縮機の動力が増加する。このとき、タービン出力を増加させるため燃料流量を増加させると、圧縮機の圧力比が増加し、やはり圧縮機のサージマージンが減少する。したがって、高炉ガスタービンを設計・製造する場合、設計段階から圧縮機のサージマージン(サージングに対する裕度)を確保しておくことが広運用性、高信頼性の観点から必要不可欠である。
ところで、既に設計した圧縮機の圧力比及びサージ圧力比を増加させる方法として、運用性を考慮して全翼を再設計する方法がある。しかし、この方法は、新規に圧縮機を設計することと同義なので、設計期間及び設計コストが増加する。しかも、新規設計と変わらないため翼信頼性を実証する必要があり、この工程を含めると開発には極めて長期間を要する。また、圧縮機の初段の上流側に翼段落を追加する方法もあるが、この方法は、圧力比及びサージ圧力比が増加すると同時に作動流体流量も増加してしまうため、高炉ガスタービンには適用し難い。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、燃料の組成の変動に対して圧縮機のサージマージンを確保できるガスタービンの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、基準圧縮機を備える基準ガスタービンより異なるサイクルの派生ガスタービンを製造するガスタービンの製造方法において、前記基準圧縮機の最終段よりも上流側で前記基準圧縮機の抽気室の抽気スリットの下流側に、少なくとも1つの追加段が加わるように前記派生ガスタービンの圧縮機を設計し、前記設計に基づいて前記派生ガスタービンの圧縮機を製造し、前記派生ガスタービンを製造することを特徴とする。
本発明によれば、燃料の組成の変動に対して圧縮機のサージマージンを確保できるガスタービンの製造方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る基準機の模式図である。 本発明の第1実施形態に係る高炉ガスタービンの模式図である。 本発明の第1実施形態に係る基準圧縮機の一構成例の全体構成を表す概略図である。 基準圧縮機をそのまま流用して製造した高炉ガスタービンの圧縮機流量と圧力比の関係を例示する図である。 本発明の第1実施形態に係る派生圧縮機の一構成例の全体構成を表す概略図である。 本発明の第1実施形態に係る派生圧縮機の製造手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る基準圧縮機の第7翼段落及び最終段の動翼の概略図である。 本発明の第1実施形態に係る派生圧縮機の第7翼段落、追加段及び最終段の動翼の概略図である。 本発明の第1実施形態に係る基準圧縮機及び派生圧縮機の静翼の流出角分布を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る排熱回収ボイラの蒸気を利用したガスタービンの模式図である。
<第1実施形態>
基準ガスタービンから派生ガスタービンを設計又は製造する本発明の実施形態を以下に図面を用いて説明する。始めに、派生ガスタービンとは、本発明による設計又は製造の目的物である。派生ガスタービンの代表例は高炉ガスタービン等であるが、これら以外の機種も含まれ得る。基準ガスタービンとは、派生ガスタービンの設計又は製造の基礎となるガスタービンであり、既設のガスタービンの他、過去に設計又は製造されたガスタービンの設計データも含まれる。基準ガスタービンとして最も汎用的な例はシンプルサイクルの単軸ガスタービンであるが、必ずしもこれに限られず、派生ガスタービンの種類によってはコンバインドサイクルや二軸ガスタービン等の他種のガスタービンも基準ガスタービンとなり得る。
1.基準機
基準ガスタービン(基準機)について説明する。
図1は、本実施形態に係る基準機の模式図である。図1に示すように、基準機100は、圧縮機(基準圧縮機)1、燃焼器2及びタービン3を備えている。
基準圧縮機1は、吸気部(不図示)を介して吸い込まれた作動流体(空気)11を圧縮して高圧の圧縮空気12を生成し、燃焼器2に供給する。燃焼器2は、基準圧縮機1より得た圧縮空気12と燃料13を混合して燃焼し、高温の燃焼ガス14を発生させてタービン3に供給する。タービン3は、燃焼器2より得た燃焼ガス14が膨張することにより駆動される。タービン3で得られる動力により基準圧縮機1が駆動されるとともに、残った動力で発電機4が駆動され、電力が得られる。タービン3を駆動した燃焼ガス14は、排ガス15としてタービン3から排出される。本実施形態では、基準圧縮機1、タービン3及び発電機4は回転軸5により相互に連結されている。
基準機100に一般的に用いられる体積流量一定の定回転数の基準圧縮機100では、夏場など空気11の温度が高くなると空気11の密度が小さくなり基準圧縮機1に吸い込まれる空気11の質量流量が低減するため、これに応じて燃焼器2に供給する燃料13の流量も低減させざるを得ない。したがって、基準機100では、基準圧縮機1に吸い込まれる空気11の温度が高くなるほど、タービン3の出力が低下する。
2.派生機
派生ガスタービン(派生機)について説明する。
図2は、本実施形態に係る高炉ガスタービンの模式図である。図2において、図1の基準機100と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。図2に示すように、高炉ガスタービン200は、基準機100の構成要素に加え、ガス圧縮機21、湿式電気集塵器22及びギア24を備えている。
製鉄所等で大量に発生した高炉ガス16は、低カロリーである、ガス圧が低い、多くの不純物を含む等の性質があり、そのまま燃焼器2へ供給することは困難である。そのため、高炉ガス16は、湿式電気集塵器22、ガス圧縮機21等を経て燃焼器2に供給される。具体的に、湿式電気集塵器22は、供給された高炉ガス16の不純物(ダスト等)を除去して低圧の高炉ガス17を生成し、ガス圧縮機21に供給する。ガス圧縮機21は、低圧の高炉ガス17を圧縮して高圧の高炉ガス18を生成し、燃焼器2に供給する。燃焼器2は、派生圧縮機201より得た圧縮空気12と高圧の高炉ガス18を混合して燃焼し、高温の燃焼ガス14を発生させてタービン3に供給する。タービン3は、燃焼器2より得た燃焼ガス14が膨張することにより駆動される。タービン3で得られる動力により派生圧縮機201が駆動されるとともに、残った動力で発電機4及びガス圧縮機21が駆動される。本実施形態では、派生圧縮機201と発電機4の間の回転軸5にギア24が取り付けられている。ガス圧縮機21は、回転軸25を介してギア24に接続している。つまり、本実施形態では、ガス圧縮機21は、ギア24を介して派生圧縮機201に発電機4と並列に連結している。
3.派生機の設計及び製造
3−1.基準圧縮機
図3は、本実施形態に係る基準圧縮機1の一構成例の全体構成を表す概略図である。図3に示すように、基準圧縮機1は、ケーシング54、スタブシャフト61、ディスク62a〜62e、ディスタントピース63、動翼51a〜51h、静翼52a〜52h及び抽気室73,74を備えている。
ケーシング54は、基準圧縮機1の外周壁を形成する円筒状の部材である。ケーシング54内にスタブシャフト61、ディスク62a〜62e、ディスタントピース63、動翼51a〜51h及び静翼52a〜52hが収容されている。
スタブシャフト61は、ケーシング54の入口側(空気11の流れ方向の上流側)に配置されている。ディスク62a〜62eは、スタブシャフト61に対して空気11の流れ方向の下流側に配置されている。ディスタントピース63は、ディスク62a〜62eに対して空気11の流れ方向の下流側に配置されている。ディスタントピース63は、タービン側に延在しタービンロータに連結する取り合い部67を備えている。スタブシャフト61、ディスク62a〜62e及びディスタントピース63は、空気11の流れ方向に重ねて配置され、スタッキングボルト64とナット65により一体的に締結されている。スタッキングボルト64は、基準圧縮機1の中心軸Lを中心として同一円周上に等間隔に複数設けられている。スタブシャフト61、ディスク62a〜62e及びディスタントピース63は、動翼51a〜51hとともにロータ56を構成している。なお、図3に例示した構成では、5つのディスク62a〜62eを備えた場合を例示しているが、ディスクの個数は6つ以上又は4つ以下でも良い。
スタブシャフト61、ディスク62a〜62e及びディスタントピース63の外周面とケーシング54の内周面の間には環状の圧縮機流路66が形成されている。すなわち、圧縮機流路66は、ケーシング54の内周面を外周壁とし、スタブシャフト61、ディスク62a〜62e及びディスタントピース63の外周面を内周壁としている。基準圧縮機1に吸い込まれた空気11は、圧縮機流路66を通過する過程で圧縮される。
動翼51a〜51hは、スタブシャフト61、ディスク62a〜62e及びディスタントピース63の外周面にそれぞれロータ56の周方向に沿って等間隔に複数設けられている。動翼51a〜51hは、スタブシャフト61、ディスク62a〜62e及びディスタントピース63の外周面から基準圧縮機1の外周側(ケーシング54の内周面)に向かって延伸している。なお、本実施形態では、動翼51a,51bはスタブシャフト61の外周面に、動翼51c〜51gはそれぞれディスク62a〜62eの外周面に、動翼51hはディスタントピース63の外周面に設けられている。動翼51a〜51hは、タービンで得られる動力により、スタブシャフト61、ディスク62a〜62e及びディスタントピース63とともに中心軸Lを中心に下流側から見て時計回りに回転する。
静翼52a〜52hは、ケーシング54の内周面にそれぞれロータ56の周方向に沿って等間隔に複数設けられている。静翼52a〜52hは、ケーシング54の内周面から基準圧縮機1の内周側(スタブシャフト61、ディスク62a〜62e及びディスタントピース63の外周面)に向かって延伸している。本実施形態では、静翼52aは、可変機構70を介してケーシング54の内周面に設けられている。つまり、静翼52aは翼長方向に延びる軸まわりに圧縮機流路66中で回転可能に設けられていて、タービン起動時の旋回失速を抑制する機能を有している。なお、本実施形態では、静翼52aを可変機構70を介してケーシング54の内周面に設けた場合を例示しているが、複数の静翼を可変機構70を介してケーシング54の内周面に設けても良い。
動翼51a〜51hと静翼52a〜52hは、空気11の流れ方向に交互に設けられている。つまり、圧縮機流路66の入口から下流側に向かって、動翼51a、静翼52a、動翼51b、静翼52b・・・となるように、動翼と静翼が交互に設けられている。空気11の流れ方向に隣接する1組の動翼と静翼(静翼が動翼の下流側)は、翼段落を構成している。図3に例示する構成では、動翼51a〜51hと静翼52a〜52hは、圧縮機流路66の入口から、第1翼段落53a〜第8翼段落53hを構成している。なお、以下の説明では、第1翼段落53aを初段、第8翼段落53hを最終段と言う場合がある。
初段53aの動翼51aに対して空気11の流れ方向の上流側には、入口案内翼(IGV)55が設けられている。IGV55は、可変機構70を介してケーシング54の内周面にロータ56の周方向に沿って等間隔に複数設けられている。IGV55は、空気11の吸い込み流量を制御し、タービン負荷を調整する機能を有している。最終段53hの静翼52hに対して空気11の流れ方向の下流側には、出口案内翼46が設けられている。なお、本実施形態では出口案内翼46を1列設けた場合を例示しているが、空気11の流れ方向に複数列設けても良い。
抽気室73,74は、ケーシング54に空気11の流れ方向に並べて設けられている。抽気室73,74は、それぞれ抽気スリット71,72を備えている。抽気室73,74は、抽気スリット71,72を介して圧縮機流路66と連通している。本実施形態では、抽気スリット71は第2翼段落53bの静翼52bと第3翼段落53cの動翼51cの間で圧縮機流路66に開口し、抽気スリット72は第5翼段落53eの静翼52eと第6翼段落53fの動翼51fの間で圧縮機流路66に開口している。つまり、抽気スリット72は圧縮機流路66の最下流側に形成されている。なお、本実施形態では、基準圧縮機1が2つの抽気室73,74を備える構成を例示しているが、1つ又は3つ以上の抽気室を備える構成としても良い。
第2翼段落53bの静翼52bを通過した空気11の一部は抽気スリット71を介して抽気室73に流入し、第5翼段落53eの静翼52eを通過した空気11の一部は抽気スリット72を介して抽気室74に流入する。抽気室73,74に流入した空気(抽気空気)は、ケーシング54に設けられた配管(不図示)を介してタービン翼の冷却空気や軸受シール空気として利用される。タービンの定格運転時には、空気11の吸込流量の一部(例えば、4〜5%程度)が抽気空気として利用される。また、タービンの起動時には、タービン翼の旋回失速を回避するために圧縮機流路66内の昇圧空気が抽気され、空気11の吸込流量の一部(例えば、30%程度)が排出される。
抽気室73,74の抽気スリット71,72と動翼51c,51f(つまり、抽気スリット71,72より下流側の動翼のうち、抽気スリット71,72に最も近い位置に設けられた動翼)は、抽気室73,74による共鳴周波数と動翼51c,51fの固有振動数との共振を回避したり、抽気スリット71,72における流体変動圧力が動翼51c,51fの翼長方向の先端部に与える影響を小さくするために、空気11の流れ方向のオーバーラップ量が小さくなるように設計することが望ましい。
最終段53hの動翼51hと静翼52hの間には内周抽気スリット31が形成されていて、圧縮機流路66の内周側に内周抽気構造を形成している。動翼51hを通過した空気は、内周抽気スリット31で抽気され、例えば、ディスク62a〜62eの冷却空気、圧縮機流路66からディスク62a〜62e間への空気11の漏れ流れを抑制するためのシール空気として利用される。内周抽気スリット31では、抽気室73,74の抽気スリット71,72と異なり、高速回転するロータ56と静止体との間の空間に流入するため、流れが非常に複雑になり、最終段53hの動翼51h及び静翼52hに対して流体変動圧力が大きくなると推定される。そのため、動翼51hは前段である第7翼段落53gの動翼51gに比べて翼剛性が高くなるように設計され、静翼52hも内周側にシュラウド75を設けて翼剛性が高くなるように設計されている。
吸気部(不図示)を介して流入した空気11は、基準圧縮機1の上流側に設けられた吸気プレナム33の形状に沿って回転軸Lに沿う方向に流れを転向し(図3に例示する構成では、空気11は吸気プレナム33の形状に沿って90度転向する)、圧縮機流路66内に流入する。圧縮機流路66内に流入した空気11は、中心軸Lを中心に回転する動翼により運動エネルギーを付与され、全圧及び全温が上昇した状態で動翼から流出する。動翼から流出した空気11は、下流側の静翼の形状に沿う方向に流れを転向する。このとき、空気11は静翼に流入したときより減速されるため、動翼により付与された運動エネルギーが圧力に変換される。その結果、空気11の圧力が上昇する。以降、空気11の流れ方向に交互に配列された動翼及び静翼により、空気11は昇圧されていく。このように、圧縮機流路66では空気11の流れに対して逆圧力勾配となるので、空気11は圧縮機流路66を下流側に流れるほど翼面から剥離し易くなる。
3−2.基準機流用に関する検討
ここで、基準機100を基礎にして基準圧縮機1をそのまま流用して高炉ガスタービンを製造した場合を考える。
図4は、基準圧縮機1をそのまま流用して製造した高炉ガスタービンの圧縮機流量と圧力比の関係を例示する図である。線Aは、運用範囲において圧縮機流量に対してサージマージンを確保できる限界圧力比を示している。高炉ガスタービンが線Aよりも下側(低圧力比側)にある作動点Iで作動する場合は、十分なサージマージンがある。作動点Iで作動していたときより高炉ガスのカロリーが増加した場合、タービン出力を一定に保持するために燃料流量を減少させるとタービンに供給される燃焼ガスの流量が減少するため、圧縮機流量を維持すれば基準圧縮機1の圧力比が減少し、作動点が点Iから点IIに低下する。しかし、作動点Iで作動していたときより高炉ガスのカロリーが減少した場合、タービン出力を一定に保持するために燃料流量を増加させるとタービンに供給される燃焼ガスの流量が増加するため、基準圧縮機1の圧力比が増加し、作動点が点Iから線Aを超えて点IIIに上昇する。このように、線Aよりも上側(高圧力比側)の作動点IIIで作動すると、基準圧縮機1のサージングが発生する可能性がある。また、既設設備の場合、大気温度の変化や経年による圧縮機の動翼及び静翼の汚れ等によりサージマージンが減少することを考慮すると、作動点が点IIIとなり得るようでは、ガスタービン設備として十分な信頼性が得られない。更に、高炉ガス中に含まれる不純物の影響により、高炉ガスを昇圧するガス圧縮機が腐食環境化に曝され、ガス圧縮機の動翼及び静翼が汚れることでガス圧縮機の動力が増加する可能性がある。その場合も、タービン出力を一定に保持するために燃料流量を増加させると基準圧縮機1の圧力比が増加し、サージマージンが減少する可能性がある。
従って、圧力比を基準圧縮機1より高くしつつサージマージンの限界圧力比を基準圧縮機1より高圧力比側に上昇させる(図4に例示する場合、サージマージンの限界圧力比を線Aから線Bに上昇させる)ように、派生圧縮機を製造することが重要である。
3−3.派生圧縮機の製造
図5は本実施形態に係る派生圧縮機201の一構成例の全体構成を表す概略図、図6は本実施形態に係る派生圧縮機201の製造手順を示すフローチャートである。図5において、基準圧縮機1と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。以下、派生圧縮機201の設計・製造手順について説明する。
・ステップS1
基準機100を選択する。例えば、派生機200に要求されるタービン出力と同じタービン出力の機種を基準機100として選択すれば良い。なお、既存の基準機から派生機を製造する場合には、本ステップは省略される。
・ステップS2
基準圧縮機1に加える追加段の段数を算定する。本実施形態では、燃料の組成の変動による派生圧縮機201における圧力比の上昇値に基づき、追加段の段数を算定する。具体的には、燃料の組成の変動による圧力比の変動幅を推定し、限界圧力比が変動する圧力比の上昇値より大きくなるように、追加段の段数を算定する。例えば、燃料の組成の変動による圧力比の変動幅が±3〜5%程度と推定される場合、圧力比の上昇値の変動は最大5%程度なので、通常の基準圧縮機の最終段近傍の段圧力比が1.1程度であることを考慮すると、基準圧縮機全体の圧力比にも影響するが、追加段の段数は1〜2段と算定される。
・ステップS3
追加段を加える位置を決定する。本実施形態では、以下の要件(i)を満たす位置に追加段を加える。
(i)基準圧縮機の最終段とそのひとつ前の翼段落との間
理由
図7は本実施形態に係る基準圧縮機1の第7翼段落53g及び最終段53hの動翼51g,51hの概略図、図8は本実施形態に係る派生圧縮機201の第7翼段落53g、追加段53i及び最終段53hの動翼51g,動翼51i,動翼51hの概略図である。
上述のように、本実施形態では、最終段53hの動翼51hを最終段53hの翼剛性を上段(第7翼段落53g)の動翼51gに比べて高くしている。具体的には、図7に示すように、動翼51g,51hの最大厚みをT1,T2、翼コード長をL1,L2とした場合、T1<T2及びL1<L2となるように動翼51g,51hを形成している。また、動翼51g,51hの翼ピッチ長(ロータ56の周方向に沿った翼枚数に対応する要素である)をP1,P2とした場合、動翼51g,51hのソリディティ(翼コード長L1,L2と翼ピッチ長P1,P2の比率L1/P1,L2/P2)がほぼ同等となるように動翼51g,51hを設けている。つまり、動翼51hのロータ56の周方向に沿った翼枚数が動翼51hより少なくなるように動翼51g,51hを設けている。
仮に、追加段53iを最終段53hの下流側に加えた場合、内周抽気を考慮すると追加段53iの動翼51iの最大厚みをT2、翼コード長L2とする必要があるが、最大厚みを大きくすると翼空力損失が増加するため圧縮機効率が低下する。一方、翼空力損失を抑制するために追加段53iの動翼51iの最大厚みをT1、翼コード長をL1とすると、内周抽気による流体変動圧力の影響で追加段53iの動翼51iが損傷する可能性がある。更に、追加段53iを最終段53hの下流側に加えると、動翼51hが設けられているディスタントピース63のインロー部、スタッキングボルト締結部、動翼植設部といった構造を変更する必要があり、コスト及び設計期間が増加する。また、仮に、追加段53iを最終段53hの下流側に加え、最終段53hの動翼51hの翼コード長及び翼最大厚みをL1,T1とした場合、ソリディティ(L1/P2)が翼コード長及び翼最大厚みをL2,T2とした場合に比べて小さくなる。そうすると、翼負荷が増加して翼空力損失が増加するため、圧縮機効率が低下する。
他方、一般的に、軸流圧縮機は、初段から下流に向かって圧縮機流路が減少するように構成されている。そのため、例えば、圧縮機流路の出来るだけ下流側に追加段を加えれば、追加段53iの動翼51iを短翼にすることができる。
従って、本実施形態では、最終段53hとそのひとつ前の段(第7翼段落53g)との間に追加段53iを加え、図8に示すように、追加段53iの動翼51iの翼最大厚み及び翼コード長をT1,L1としている。なお、追加段53iの静翼52iには、第7翼段落53gの静翼52g等を流用しても良い。
基準圧縮機が圧縮機流路の内径及び外径が一定となる領域を備える場合には、更に、以下の要件(ii)を満たす位置に追加段を加えても良い。
(ii)基準圧縮機の最終段の上流側でかつ圧縮機流路の内径及び外径が一定となる領域
理由
一般的に、基準圧縮機の圧縮機流路の内周壁及び外周壁では境界層が発達するため、基準圧縮機の下流段側では二次流れ損失が増加する。したがって、基準圧縮機の下流段側では、翼長と翼コード長の比率であるアスペクト比を一定値(例えば、1.2)以上にする必要がある。また、基準圧縮機の下流段側では空気が高温になるため、タービンの起動から定格運転時及び停止時を考慮すると、ロータとケーシングの熱容量の差により両者の熱伸び量に時間差が生じる。特に、タービンの停止時にケーシングの熱伸び量がロータより先に小さくなると、動翼とケーシングの内周面が接触し、動翼が損傷する可能性がある。一方、動翼の翼長方向の先端部とケーシングの内周面との間隙を十分に確保すると、タービンの定格運転時に前述の間隙が増加して圧縮機効率が低下する可能性があるため、前述の間隙を最適な値に設定する必要がある。したがって、基準圧縮機の下流段側では、動翼及び静翼の翼長方向の先端部とケーシングの内周面との間隙を容易に設定できるように、圧縮機流路の内径及び外径を一定にすることが有用である。
そして、基準圧縮機が圧縮機流路の内径及び外径が一定となる領域を備える場合には、基準圧縮機の最終段の上流側でかつこの領域に追加段を加えれば、追加段に基準圧縮機の翼段落を流用できるからである。
基準圧縮機が抽気スリットを備える場合には、更に、以下の要件(iii)を満たす位置に追加段を加えても良い。
(iii)基準圧縮機の最終段よりも上流側で抽気室の抽気スリットの下流側
理由
基準圧縮機が抽気スリットを備える場合、抽気スリットより上流側に追加段を加えると、抽気スリットの位置を変更する必要があるため、抽気スリット72周辺の構成要素(例えば、ケーシング54等)を変更する必要がある。そうすると、コスト及び設計期間が増加する。
従って、基準圧縮機が抽気スリットを備える場合には、基準圧縮機の最終段よりも上流側で抽気スリットの下流側に追加段を加える。なお、基準圧縮機が複数の抽気スリットを備える場合には、上述の理由から、基準圧縮機の最終段よりも上流側で最下流側の抽気スリットの下流側に追加段を加える。
一方、基準圧縮機の最終段の上流側で最下流側の抽気スリットの下流側に追加段を加えた場合、タービン翼冷却空気の圧縮機側の空気とタービン側の空気の差圧(配管圧損及び翼冷却圧損を考慮する)が確保できなくなる可能性があり得る。その場合には、配管圧損及び翼冷却圧損を考慮した差圧を確保できるように抽気スリットを下流側に移動させて、最適な差圧のタービン翼冷却空気を供給できるようにすれば良い。このような構成により、冷却空気量を削減でき、ガスタービンの効率を向上させることができる。
図5に例示した構成では、図3に例示した基準圧縮機1が圧縮機流路66の内径及び外径が一定となる領域(第6翼段落53f〜第7翼段落53g)を備え、複数の抽気スリット71,72を備えているので、最終段53hとそのひとつ前の翼段落53gとの間で、圧縮機流路66の内径及び外径が一定となる領域であり、最下流側に設けられた抽気スリット72の下流側に、動翼51i、静翼52i及びディスク62fを備える追加段53iを加えている。なお、図5は、追加段を1段加えた場合を例示しているが、追加段を2段以上加える場合も上述の要件(i)〜(iii)を満たす位置に加えれば良い。
・ステップS4
基準圧縮機1の構成要素(例えば、ケーシング54、スタブシャフト61、ディスク62a〜62e、ディスタントピース63、動翼51a〜51h、静翼52a〜52h等)のうち、ステップS3において追加段53iを加えることに伴って仕様を外れた構成要素を仕様に合うように更新し、仕様が共通する構成要素は流用して、派生圧縮機201を設計する。なお、本実施形態において、仕様は構成要素が満たすべき要求事項である。
(a)更新する構成要素
図5に例示した構成では、追加段53iを加えることによりロータ56を空気11の流れ方向に伸ばす必要がある。一方、ロータ56の振動を抑制して派生圧縮機201の信頼性を確保する上で、ロータ56の長さが制約されるときがある。これに対し、本実施形態では、ディスタントピース63のタービン側との取り合い部67を追加段53iの分だけ短くしている。すなわち、追加段53iの分だけ派生圧縮機201とタービンとの間を詰めている。
更に、図5に例示した構成では、追加段53iの分だけケーシング54を空気11の流れ方向に伸ばしている。
(b)流用する構成要素
図5に例示した構成では、追加段53iのディスク62fを最終段53hの前段(第7翼段落53g)のディスク62eと同じ構造としている。また、追加段53iの動翼51iを追加段53iの前段(第7翼段落53g)の動翼51gと同じ形状としている。
更に、図5に例示した構成では、基準圧縮機1の最終段53hの静翼52h及び出口案内翼46を流用している。以下、詳しく説明する。
図9は本実施形態に係る基準圧縮機1及び派生圧縮機201の静翼の流出角分布を示す図である。
一般的に、圧縮機では、静翼により空気の流れを転向させるため、静翼の流出角は下流段側ほど大きくなる。したがって、図9に示すように、静翼の流出角は、基準圧縮機1及び派生圧縮機201ともに最終段53hの静翼52hで最大となる。最終段53hの動翼51hを通過した空気11は、静翼52hで流れを転向し、静翼52hの下流側に設けられた出口案内翼46により旋回成分をゼロにされて、下流側に設けられたディフューザに供給される。
本実施形態では、追加段53iを最終段53hより上流側に加え、最終段53hの静翼52hの流出角を追加段53iを加える前後で同一にしている。そのため、派生圧縮機201の出口案内翼の転向角を基準圧縮機1の出口案内翼46と同一とすることができる。したがって、派生圧縮機201の最終段の静翼及び出口案内翼に基準圧縮機1の最終段53hの静翼52h及び出口案内翼46を流用することに妥当性があると言える。
・ステップS5
ステップS4の設計に基づいて派生圧縮機201を製造する。なお、既存の基準機から派生機を製造する場合には、ステップS4において(a)に例示した構成要素を更新し、既存の基準機の基準圧縮機に組み込めば良い。
なお、派生機200は、ステップS4で製造した派生圧縮機201を用いて製造する。
(効果)
(1)本実施形態では、基準圧縮機1の最終段53hとその1つ前の段との間に、少なくとも1つの追加段53iを加えて、派生圧縮機201を設計及び製造している。そのため、派生圧縮機201のサージ圧力比を基準圧縮機1に比べて増加させることができ、燃料の組成の変動に対して圧縮機のサージマージンを確保することができる。また、追加段53iの大型化を抑制することができる。
(2)本実施形態では、基準圧縮機1が圧縮機流路66の内径及び外径が一定となる領域を備える場合、基準圧縮機1の最終段53hの上流側でかつ圧縮機流路66の内径及び外径が一定となる領域に、少なくとも1つの追加段53iを加えている。そのため、追加段53iをその前段又は後段と同じ構造とすることができ、追加段53iに基準圧縮機1の設計又は製造の実績のある翼段落を流用することができる。従って、上述の効果に加え、コストの増加を抑制することができ、基準圧縮機1から流用した翼段落については改めて検証等することなく信頼性を確保できるので設計期間を短縮することもできる。
(3)本実施形態では、基準圧縮機1の最終段53hよりも上流側で抽気スリット72の下流側に、少なくとも1つの追加段53iを加えている。そのため、抽気スリット72の位置を変更する必要がなく、抽気スリット72周辺の構成要素に設計又は製造の実績のある基準圧縮機1の構成要素を流用することができる。したがって、上述の効果に加え、コストの増加を抑制することができ、基準圧縮機1から流用した構成要素については改めて検証等することなく信頼性を確保できるので設計期間も短縮することができる。
(4)本実施形態では、追加段53iの動翼51iの翼最大厚み及び翼コード長をT1,L1としている。そのため、動翼51iに、例えば、追加段53iの前段(第7翼段落53g)の動翼51gを流用することができるので、派生圧縮機201の効率低下を抑制し、翼信頼性を確保することができる。また、追加段53iの動翼51iの翼コード長を最終段53hの動翼51hより短くしているため、追加段53iを加えたことによるロータ56の長さの増加量を抑制し、ロータ56の振動を抑制することができる。
(5)本実施形態では、追加段53iのディスク62fを基準圧縮機1の最終段53hの前段(第7翼段落53g)のディスク62eと同じ構造とし、派生圧縮機201のディスタントピースのディスク部を基準圧縮機1のディスタントピース63のディスク部と同じ構造とし、追加段53iの動翼51iを前段(第7翼段落53g)の動翼51gと同じ形状とし、基準圧縮機1の最終段53hの静翼52h及び出口案内翼46を派生圧縮機201に流用している。そのため、派生圧縮機201の上述した各構成要素については、新規に設計等する必要がないのでコストの増加を抑制でき、また、改めて信頼性を検証等することなく信頼性を確保できるので設計期間を短縮することもできる。
(6)本実施形態では、ディスタントピース63のタービン側との取り合い部67を短くすることができる。そのため、ロータ56の長さが制約される場合でも、ディスタントピース63のタービン側との取り合い部67を追加段53iの分だけ短くすることにより、基準圧縮機1の構成要素の更新箇所を最小限に抑えつつ追加段53iを加えることができる。
<第2実施形態>
(構成)
図10は排熱回収ボイラの蒸気を利用したガスタービン(以下、排熱利用ガスタービン)の模式図である。排熱利用ガスタービンは、排熱回収ボイラの蒸気エネルギーの全量をガスタービンに導入可能に構成されていて、コンバインドサイクルのような蒸気タービンを用いることなく、より高い効率を得ることができる。図10において、図1の基準機100と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。図10に示すように、排熱利用ガスタービン300は、圧縮機として派生圧縮機201を備え、基準機100の構成要素に加えて排熱回収ボイラ81及び水回収装置82を備えている。
排熱回収ボイラ81は、タービン3から排出された排出ガス15より排熱を回収し、水回収装置82から供給された水分93より高温蒸気94を生成する。排熱回収ボイラ81は、生成した高温蒸気94を燃焼器2に噴射する。燃焼器2は、噴射された高温蒸気94と燃料13を混合して燃焼し、高温の燃焼ガス14を発生させてタービン3に供給する。タービン3を駆動した燃焼ガス14は、排ガス15としてタービン3から排出され、排熱回収ボイラ81に供給される。排熱回収ボイラ81に供給された排ガス15は熱交換により熱回収され、排気ガス91として排熱回収ボイラ81から排出される。排熱回収ボイラ81から排出された排気ガス91は、水回収装置82に供給される。水回収装置82は、排気ガス91の湿分を冷却水で冷却して凝縮し、水分を回収する。水回収装置82で水分を回収された排気ガス91は、排気ガス92として水回収装置82から排出される。水回収装置82で回収された水分93は、水処理された後、一部は水回収装置82における噴霧水に利用され、一部は排熱回収ボイラ81に供給されて高温蒸気94の生成に利用される。
(効果)
仮に、図10に例示した排熱ガスタービン300の圧縮機に基準圧縮機1をそのまま流用した場合、基準圧縮機1より得た圧縮空気12に高温蒸気94を噴射するため、タービン3に供給される燃焼ガス14の流量は基準圧縮機1の吸込流量に比べて増加する。そのため、基準圧縮機1の圧力比が増加し、サージマージンが減少する可能性がある。また、大気温度の変化や経年による圧縮機の動翼及び静翼の汚れ等によりサージマージンが減少する可能性もある。従って、サージマージンの限界圧力比を基準圧縮機1よりも高圧力比側に上昇させ、十分なサージマージンを確保することが重要である。
それに対し、本発明の派生圧縮機201は、第1実施形態で説明した通り基準圧縮機1に比べてサージマージンを確保し、ガスタービンの信頼性を確保することができる。このように、高炉タービンに限らず排熱ガスタービンに対しても本発明は問題なく適用することができる。つまり、本発明の適用対象は軸流圧縮機を備えるガスタービンであり、ガスタービンの態様は特別に限定されるものではない。
<その他>
本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加したり、各実施形態の構成の一部を削除することも可能である。
第1実施形態において、要件(i)を満たす位置、要件(i),(ii)を満たす位置、及び要件(i),(ii),(iii)を満たす位置に追加段53iを加える場合を例示した。しかしながら、本発明の本質的効果は、燃料の組成の変動に対して圧縮機のサージマージンを確保できるガスタービンの製造方法を提供することであり、この本質的効果を得る限りにおいては必ずしも上述の場合に限定されない。例えば、要件(ii)のみを満たす位置や要件(iii)のみを満たす位置に追加段53iを加えても良い。要するに、少なくとも要件(i)、要件(ii)又は要件(iii)のいずれかを満たす位置に追加段53iを加えることができる。
第1実施形態において、ディスタントピース63のタービン側との取り合い部を追加段53iの分だけ短くする構成を例示した。しかしながら、上述の本質的効果を得る限りにおいては必ずしも上述の構成に限定されない。例えば、基準圧縮機1の追加段53iを加える位置より上流側の構成要素を追加段53iの分だけ上流側に移動させて、追加段53iを加えても良い。この場合、ディスタントピース63のタービン側との取り合い部を短くする必要がないので、基準圧縮機1のディスタントピース63を流用することができる。また、ディスタントピース63のタービン側との取り合い部を短くしつつ、基準圧縮機1の追加段53iを加える位置より上流側の構成要素を上流側に移動させて、ロータ56全体で追加段53iの分の隙間を確保して、追加段53iを加えても良い。
1 基準圧縮機
46 出口案内翼
51a〜51i 動翼
52a〜52i 静翼
53a〜53h 第1〜第8翼段落(最終段)
53i 追加段
62a〜62f ディスク
63 ディスタントピース
66 圧縮機流路
67 取り合い部
71,72 抽気スリット
73,74 抽気室
100 基準ガスタービン(基準機)
200 派生ガスタービン(派生機)
201 派生圧縮機

Claims (15)

  1. 基準圧縮機を備える基準ガスタービンより異なるサイクルの派生ガスタービンを製造するガスタービンの製造方法において、
    前記基準圧縮機の最終段よりも上流側で前記基準圧縮機の抽気室の抽気スリットの下流側に、少なくとも1つの追加段が加わるように前記派生ガスタービンの圧縮機を設計し、
    前記設計に基づいて前記派生ガスタービンの圧縮機を製造し、前記派生ガスタービンを製造することを特徴とするガスタービンの製造方法。
  2. 基準圧縮機を備える基準ガスタービンより異なるサイクルの派生ガスタービンを製造するガスタービンの製造方法において、
    前記基準圧縮機の最終段の上流側でかつ圧縮機流路の内径及び外径が一定となる領域に、少なくとも1つの追加段が加わるように前記派生ガスタービンの圧縮機を設計し、
    前記設計に基づいて前記派生ガスタービンの圧縮機を製造し、前記派生ガスタービンを製造することを特徴とするガスタービンの製造方法。
  3. 基準圧縮機を備える基準ガスタービンより異なるサイクルの派生ガスタービンを製造するガスタービンの製造方法において、
    前記基準圧縮機の最終段とその1つ前の段との間に少なくとも1つの追加段が加わるように前記派生ガスタービンの圧縮機を設計し、
    前記設計に基づいて前記派生ガスタービンの圧縮機を製造し、前記派生ガスタービンを製造することを特徴とするガスタービンの製造方法。
  4. 請求項1に記載のガスタービンの製造方法において、
    前記抽気スリットは、前記基準圧縮機に複数備えられたもののうち最下流側に設けられているものであることを特徴とするガスタービンの製造方法。
  5. 請求項1に記載のガスタービンの製造方法において、
    前記追加段を加える位置が、圧縮機流路の内径及び外径が一定となる領域に含まれていることを特徴とするガスタービンの製造方法。
  6. 請求項2に記載のガスタービンの製造方法において、
    前記追加段を加える位置が、前記基準圧縮機の抽気室の抽気スリットの下流側の位置であることを特徴とするガスタービンの製造方法。
  7. 請求項1乃至3に記載のガスタービンの製造方法において、
    前記追加段のディスクを前記基準圧縮機の最終段の前段のディスクと同じ構造とすることを特徴とするガスタービンの製造方法。
  8. 請求項7に記載のガスタービンの製造方法において、
    前記派生ガスタービンの圧縮機のディスタントピースを前記基準圧縮機の最終段のディスタントピースと同じ構造とすることを特徴とするガスタービンの製造方法。
  9. 請求項1乃至3に記載のガスタービンの製造方法において、
    前記追加段の動翼を、前記追加段の前段の動翼と同じ形状とすることを特徴とするガスタービンの製造方法。
  10. 請求項1乃至3に記載のガスタービンの製造方法において、
    前記基準圧縮機の最終段の静翼及び出口案内翼を前記派生ガスタービンの圧縮機の最終段の静翼及び出口案内翼とすることを特徴とするガスタービンの製造方法。
  11. 請求項1乃至3に記載のガスタービンの製造方法において、
    前記基準圧縮機の最終段のディスタントピースのタービン側との取り合い部を短くすることを特徴とするガスタービンの製造方法。
  12. 請求項1乃至3に記載のガスタービンの製造方法において、
    燃料状態の変動に応じた圧力比上昇値に基づき、前記追加段の段数を算定することを特徴とするガスタービンの製造方法。
  13. 基準圧縮機を備える基準ガスタービンより異なるサイクルの派生ガスタービンを製造するガスタービンの設計方法において、
    前記基準圧縮機の最終段よりも上流側で前記基準圧縮機の抽気室の抽気スリットの下流側に、少なくとも1つの追加段が加わるように前記派生ガスタービンの圧縮機を設計し、前記派生ガスタービンを設計することを特徴とするガスタービンの設計方法。
  14. 基準圧縮機を備える基準ガスタービンより異なるサイクルの派生ガスタービンを製造するガスタービンの設計方法において、
    前記基準圧縮機の最終段の上流側でかつ圧縮機流路の内径及び外径が一定となる領域に、少なくとも1つの追加段が加わるように前記派生ガスタービンの圧縮機を設計し、前記派生ガスタービンを設計することを特徴とするガスタービンの設計方法。
  15. 基準圧縮機を備える基準ガスタービンより異なるサイクルの派生ガスタービンを製造するガスタービンの設計方法において、
    前記基準圧縮機の最終段とその1つ前の段との間に少なくとも1つの追加段が加わるように前記派生ガスタービンの圧縮機を設計し、前記派生ガスタービンを設計することを特徴とするガスタービンの設計方法。
JP2015082277A 2015-04-14 2015-04-14 ガスタービンの製造方法 Active JP6483510B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082277A JP6483510B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 ガスタービンの製造方法
US15/559,164 US10718340B2 (en) 2015-04-14 2016-04-11 Gas turbine manufacturing method
RU2017133006A RU2704589C2 (ru) 2015-04-14 2016-04-11 Способ изготовления газотурбинного двигателя
CN201680006102.1A CN107110025B (zh) 2015-04-14 2016-04-11 燃气轮机的制造方法
KR1020177016590A KR102042907B1 (ko) 2015-04-14 2016-04-11 가스 터빈의 제조 방법
PCT/JP2016/061717 WO2016167223A1 (ja) 2015-04-14 2016-04-11 ガスタービンの製造方法
EP16780014.3A EP3284928B1 (en) 2015-04-14 2016-04-11 Method for manufacturing gas turbine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082277A JP6483510B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 ガスタービンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200105A true JP2016200105A (ja) 2016-12-01
JP6483510B2 JP6483510B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57126562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082277A Active JP6483510B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 ガスタービンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10718340B2 (ja)
EP (1) EP3284928B1 (ja)
JP (1) JP6483510B2 (ja)
KR (1) KR102042907B1 (ja)
CN (1) CN107110025B (ja)
RU (1) RU2704589C2 (ja)
WO (1) WO2016167223A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5778369B1 (ja) * 2015-05-13 2015-09-16 隆逸 小林 高密度空気の製造方法及び利用方法
KR101921410B1 (ko) * 2017-01-23 2018-11-22 두산중공업 주식회사 가스터빈의 서지 마진 제어 방법 및 가스터빈의 추기 장치
CN110094364B (zh) * 2018-01-31 2020-05-22 中国航发商用航空发动机有限责任公司 一种转子叶片及轴流压气机
JP7187674B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-12 三菱パワー株式会社 圧縮機システム
CN113217226B (zh) * 2021-06-02 2022-08-02 中国航发湖南动力机械研究所 桨扇涡轮一体式发动机
US11655757B2 (en) * 2021-07-30 2023-05-23 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Modular multistage compressor system for gas turbine engines
CN113719861B (zh) * 2021-09-10 2022-12-06 中国联合重型燃气轮机技术有限公司 燃烧室和具有该燃烧室的燃气轮机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817506U (ja) * 1971-07-13 1973-02-27
JP2005155613A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Hitachi Ltd ガスタービン及びガスタービンの製造方法
EP1862655A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-05 Ansaldo Energia S.P.A. Method of adapting a gas turbine so that it can consume a fuel of low calorific value
JP2012072777A (ja) * 2008-12-05 2012-04-12 Siemens Ag 軸流ターボ機械のための環状拡散器、軸流ターボ機械のための配列および軸流ターボ機械
US20130186060A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Patrick A. Kosheleff Piecemeal Turbojet
JP2015025428A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 軸流圧縮機、軸流圧縮機を備えたガスタービンおよび軸流圧縮機の改造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948331A (en) 1989-07-31 1990-08-14 General Electric Company High pressure industrial turbine casing
WO1997030276A1 (en) * 1996-02-13 1997-08-21 Kvaerner Energy A.S Turbine pack and method for adapting a turbine pack
JPH1122486A (ja) 1997-06-30 1999-01-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd タンデム翼を用いた圧縮機構造
EP0915242B1 (en) * 1997-11-04 2003-09-03 Hitachi, Ltd. Gas turbine
US7441410B2 (en) * 2003-10-31 2008-10-28 Hitachi, Ltd. Gas turbine and manufacturing process of gas turbine
US8262343B2 (en) 2005-05-02 2012-09-11 Vast Power Portfolio, Llc Wet compression apparatus and method
JP2010085052A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼器尾筒およびその設計方法ならびにガスタービン
JP5439041B2 (ja) * 2009-06-02 2014-03-12 三菱重工業株式会社 燃焼器構成部材の製造方法、並びに、燃焼器構成部材、ガスタービン用燃焼器及びガスタービン
JP5358559B2 (ja) 2010-12-28 2013-12-04 株式会社日立製作所 軸流圧縮機
EP2549066B1 (en) 2011-07-19 2016-09-14 General Electric Technology GmbH Method of manufacturing of a turbine casing
US9803551B2 (en) * 2011-12-20 2017-10-31 Gkn Aerospace Sweden Ab Method for manufacturing of a gas turbine engine component
MX358183B (es) * 2012-04-02 2018-08-08 Powerphase Llc Sistema, metodo y aparato para inyeccion de aire comprimido para motores de turbina de combustion interna.
US20130269357A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 General Electric Company Method and system for controlling a secondary flow system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817506U (ja) * 1971-07-13 1973-02-27
JP2005155613A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Hitachi Ltd ガスタービン及びガスタービンの製造方法
EP1862655A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-05 Ansaldo Energia S.P.A. Method of adapting a gas turbine so that it can consume a fuel of low calorific value
JP2012072777A (ja) * 2008-12-05 2012-04-12 Siemens Ag 軸流ターボ機械のための環状拡散器、軸流ターボ機械のための配列および軸流ターボ機械
US20130186060A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Patrick A. Kosheleff Piecemeal Turbojet
JP2015025428A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 軸流圧縮機、軸流圧縮機を備えたガスタービンおよび軸流圧縮機の改造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017133006A3 (ja) 2019-05-14
US10718340B2 (en) 2020-07-21
KR20170083144A (ko) 2017-07-17
JP6483510B2 (ja) 2019-03-13
EP3284928A1 (en) 2018-02-21
EP3284928A4 (en) 2018-11-14
CN107110025A (zh) 2017-08-29
KR102042907B1 (ko) 2019-11-08
EP3284928B1 (en) 2021-01-27
CN107110025B (zh) 2019-10-25
WO2016167223A1 (ja) 2016-10-20
RU2704589C2 (ru) 2019-10-29
RU2017133006A (ru) 2019-05-14
US20180066662A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483510B2 (ja) ガスタービンの製造方法
US10006370B2 (en) Intercooled cooling air with heat exchanger packaging
US8172521B2 (en) Compressor clearance control system using turbine exhaust
JP5374199B2 (ja) ガスタービン
US8475112B1 (en) Multiple staged compressor with last stage airfoil cooling
US8152457B2 (en) Compressor clearance control system using bearing oil waste heat
US20080141650A1 (en) Apparatus and method for assembling gas turbine engines
US20160305261A1 (en) High pressure ratio twin spool industrial gas turbine engine with dual flow high spool compressor
KR101982143B1 (ko) 복합 사이클 발전 플랜트를 리트로피팅하는 장치 및 프로세스
JP2010059968A (ja) タービンエアフォイルのクロッキング
JP2016211542A (ja) ターボ機械の第2段のブレード/ディスク応力を低減するためのブレード/ディスクダブテールバックカット
JP5539131B2 (ja) 2軸式ガスタービンの内周抽気構造
US20150260127A1 (en) Aircraft Turbofan Engine with Multiple High-Pressure Core Modules Not Concentric with the Engine Centerline
US20160061060A1 (en) Combined cycle power plant thermal energy conservation
EP3109435B1 (en) Intercooled cooling air with heat exchanger packaging
JP5552281B2 (ja) タービン翼形部をクロッキングする方法
US10202982B2 (en) Production methods of gas turbine
CA3199354A1 (en) Compressor for co2 cycle with at least two cascade compression stages for assuring supercritical conditions
JP2005256607A (ja) 二軸式ガスタービン及び二軸式ガスタービンの製造方法とその改造方法
JP7493683B2 (ja) 超臨界条件を保証するための少なくとも2つのカスケード圧縮段を有するco2サイクル用圧縮機
JP2004036514A (ja) ガスタービン
Sugimoto et al. A review of L20A engine design and field operating experience
Schobeiri et al. Gas Turbine Design, Preliminary Considerations
WO2020046375A1 (en) Method of operation of inlet heating system for clearance control
JP2011241791A (ja) ガスタービンエンジンのタービン

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350