JP2016197284A - 電子機器、制御方法および制御プログラム - Google Patents

電子機器、制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016197284A
JP2016197284A JP2015075874A JP2015075874A JP2016197284A JP 2016197284 A JP2016197284 A JP 2016197284A JP 2015075874 A JP2015075874 A JP 2015075874A JP 2015075874 A JP2015075874 A JP 2015075874A JP 2016197284 A JP2016197284 A JP 2016197284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
contact area
finger
electronic device
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015075874A
Other languages
English (en)
Inventor
昌雅 川村
Masaga Kawamura
昌雅 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015075874A priority Critical patent/JP2016197284A/ja
Priority to EP16157512.1A priority patent/EP3101524A1/en
Priority to US15/062,065 priority patent/US9898185B2/en
Priority to CN201610157443.0A priority patent/CN106055187A/zh
Publication of JP2016197284A publication Critical patent/JP2016197284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルを備えた電子機器について、画面操作の利便性の向上を図ることができる電子機器、制御方法およびプログラムを提供すること。【解決手段】電子機器は、表示装置に対応して設けられたタッチパネルと、前記タッチパネルがタッチされたときの接触面積の大きさを検出する検出部と、前記接触面積の大きさに基づいて、前記タッチパネル上でのタッチ位置が変化したか否かを判定するための閾値を決定する閾値決定部と、前記タッチ位置の変化が前記閾値よりも大きい場合に、前記表示装置に対するスクロール指示であると判定する判定部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器、制御方法および制御プログラムに関する。
近年、スマートフォンやパソコン等の電子機器において、タッチパネルによる操作が主流になってきている。タッチパネルに対して指またはタッチペンで操作することにより、例えば画面(操作面)を指で叩いて画面に表示されているアイコンを選択したり、画面に表示されているテキストまたは絵などの画像を画面の所定の方向にスライドさせる、所謂スクロールを行ったりすることができる。なお、画面を叩く操作は、タップとも呼ばれている。
多くのスマートフォンで採用されているプラットフォームであるAndroid OS(登録商標)では、例えば非特許文献1のように、画面に表示されている画像の移動を制御するために「touch slop」と呼ばれる閾値が用いられている。この制御方法によれば、まずタッチパネルに備えられているタッチセンサによって、指またはタッチペンでタッチ(接触)した位置の座標情報を取得する。そして、座標情報の変化量、すなわち接触位置の移動量がtouch slopの値を超えた場合に、タッチ位置が変化したと判断され、画面のスクロールが行われる。
特開2013−020332号公報 特開2015−011401号公報
「Managing Touch Events in a ViewGroup」、[online]、Android Developers、[平成27年3月9日検索]、インターネット<URL:http://developer.android.com/training/gestures/viewgroup.html>
タッチパネルによる画面操作では、ユーザが意図する通りに行えないことがある。例えば、画面上のアイコンを選択しようとして画面を指で押した際に、画面がスクロールされてしまい、正しく選択できないことがある。
本発明の1つの側面では、タッチパネルを備えた電子機器について、画面操作の利便性の向上を図ることを目的とする。
発明の一観点によれば、表示装置に対応して設けられたタッチパネルと、前記タッチパネルがタッチされたときの接触面積の大きさを検出する検出部と、前記接触面積の大きさに基づいて、前記タッチパネル上でのタッチ位置が変化したか否かを判定するための閾値を決定する閾値決定部と、前記タッチ位置の変化が前記閾値よりも大きい場合に、前記表示装置に対するスクロール指示であると判定する判定部と、を有する電子機器が提供される。
一実施態様によれば、タッチパネルを備えた電子機器について、画面操作の利便性の向上を図ることができる電子機器、制御方法および制御プログラムを提供することができる。
図1は、タップ操作時における、電子機器による画像の移動制御の一例を示す図である。 図2は、スクロール操作時における、電子機器による画像の移動制御の一例を示す図である。 図3は、実施例1における、電子機器の機能ブロック図の一例を示す図である。 図4は、実施例1における、電子機器のハードウェア構成の一例を示す図である。 図5は、実施例1における、電子機器による制御方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施例1に基づく画像の移動制御の一例を説明するための図である。 図7は、タップ操作時の接触面積の変化の一例を示す図である。 図8は、実施例2における、接触面積および指の移動距離の閾値の時系列の変化の一例を示す図である。 図9は、実施例2における、電子機器による制御方法の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施例2における、電子機器による制御方法の一例を示すフローチャートの変形例である。 図11は、画像の移動制御が実行された後にタッチ座標が移動する例を示す図である。 図12は、スクロール操作中のタッチ座標の変化の一例を示す図である。 図13は、スクロール操作中の接触面積の変化および指速度の変化の一例を示す図である。 図14は、実施例3における、電子機器の機能ブロック図の一例を示す図である。 図15は、実施例3における、電子機器による制御方法の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図1から図15を参照して具体的に説明する。
なお、本発明の電子機器の実施形態としてスマートフォンやパソコン等が挙げられるが、これらに限定されることはなく、タッチパネルを有する電子機器全般に適用することができる。また、以降では、指を使って画面の操作を行う例について説明するが、操作手段は指に限定されるものではない。例えば、画面を押すことによって接触面積が変化する弾性材料を先端部に備えた、タッチペンなどの操作ツールを操作手段とすることもできる。
発明者は、タッチパネルを使い慣れていないユーザが、タッチパネルを使って画面上のアイコンを選択する際には、(1)選択対象のアイコンに触れる、(2)触れた後に更に押し込む、(3)指を離す(リリースする)、の各動作を順次行う傾向があることを見出した。さらに出願人は、タッチパネルを使い慣れていないユーザが、タッチパネルを使って画面をスクロールさせる際には、(1)画面を指先で触れる、(2)動かしたい方向に指を動かす、(3)指を離す(リリースする)、の各動作を順次行う傾向があることを見出した。
一般的に、ボタンを押す際には、ボタンに触れてから押し込み動作を行う。このため、ユーザが前者の操作を行う場合は、ボタンを押すときと同様の動作を行っているものと推定される。また、一般的に、指を使って机の上にある紙を動かす際には、紙を指で押し込まずに動かして紙を移動させる。このため、ユーザが後者の操作を行う場合は、机の上にある紙を動かすときと同様の動作を行っているものと推定される。以下では、タッチパネルを操作したときに電子機器が実行する画面のスクロールの制御について説明する。以降では、スクロールの制御を移動制御と呼称する。
図1は、タップ操作時における、電子機器による画像の移動制御の一例を示す図である。図1において、
図1(a)は、指でタッチパネルの画面をタップしたときの様子を示す図である。図1(a)は、指60が画面61に接触(タッチ)したときの初期段階を示している。図1(a)において、指60の内部に示されている点線で形成される領域は、画面61における指60の接触領域62を示している。接触領域62は、例えば楕円の形状を有している。
図1(b)は、図1(a)に示す状況における、接触領域とタッチ座標との関係を示す図である。「X軸」は画面61上のX軸を示しており、「Y軸」は、画面61上のY軸を示している。接触領域62内の点は、タッチ座標を示している。タッチ座標とは、画面61における指60の接触位置の座標であり、例えば接触領域62の中心の位置の座標である。図1(b)の例では、タッチ座標は(X,Y)である。
図1(c)は、図1(a)に示す状態から、指で更に押し込んだときの様子を示す図である。指60で更に押し込むと、図1(c)の点線が示すように、接触領域62の面積が図1(a)のときよりも大きくなる。
図1(d)は、図1(c)に示す状況における、接触領域とタッチ座標との関係を示す図である。タッチ座標は指60の接触領域62の位置に連動しており、指60の動作によって接触領域62が移動すると、移動量および移動方向に応じてタッチ座標の値は変化する。実線の円で囲まれた領域は、画像の移動制御が行われないタッチ座標の移動距離の閾値の範囲を示しており、円の半径が閾値を示している。すなわち、タッチ座標が移動しても実線の円で囲まれた領域から外れなければ、タッチ位置が変化したと判断されず、画像の移動制御は行われない。一方、タッチ座標が移動して実線の円で囲まれた領域から外れた場合には、タッチ位置が変化したと判断され、したがって表示装置50へのスクロール指示であると判断され、画像の移動制御が行われることとなる。このように、閾値は、画像の移動制御を実行するか否かを判定するための、指の移動距離の閾値として用いられる。
図1(a)に示す状態から、指60で更に押し込むと、図1(d)に示すように、接触領域62を示す楕円の長手方向の長さが、図1(b)のときよりも長くなる。そして、接触領域62の変化に伴ってタッチ座標が移動し、タッチ座標の値は初期の(X,Y)から(X,Y)に変化する。しかし、変化後のタッチ座標(X,Y)は閾値の範囲内にあるため、画像の移動制御は行われない。
図1(e)は、図1(c)に示す状態よりも強く指で押し込んだときの様子を示す図である。図1(c)に示す状態よりも強く指60で押し込むと、図1(e)の点線が示すように、接触領域62の面積が、図1(c)のときよりも更に大きくなる。
図1(f)は、図1(e)に示す状況における、接触領域とタッチ座標との関係を示す図である。図1(c)に示す状態よりも強く指60で押し込むと、図1(f)に示すように、接触領域62を示す楕円の長手方向の長さが、図1(d)のときよりも更に長くなる。そして、これに伴ってタッチ座標が移動し、タッチ座標の値は初期の(X,Y)から(Xn+1,Yn+1)に変化する。そして、変化後のタッチ座標(Xn+1,Yn+1)は、実線の円で囲まれた領域から外れてしまう。このため、図1(e)の場合は、画像の移動制御が行われることとなる。ユーザがアイコンを選択するために画面61をタップしたときに図1(e)のように強く押し込むと、ユーザの意図に反して画像が移動してしまい、アイコンの選択が正しくできなくなることがある。
図2は、スクロール操作時における、電子機器による画像の移動制御の一例を示す図である。
図2(a)は、指でタッチパネルの画面に触れたときの様子を示す図である。図2(a)は、指60が画面61に接触したときの初期段階を示している。図2(b)は、図2(a)に示す状況における、接触領域とタッチ座標との関係を示す図である。図2(b)の点線が示すように、指60でタッチパネルの画面61に触れたときの接触領域62は、楕円の形状を有している。図2(b)の例では、タッチ座標は(X,Y)である。
図2(c)は、図2(a)に示す状態から、指でスクロ−ル操作を行ったときの様子を示す図である。図2(d)は、図2(c)に示す状況における、接触領域とタッチ座標との関係を示す図である。
指60でスクロ−ル操作を行うと、図2(c)に示すように、タッチ座標が移動し、座標の値が(X,Y)から(X,Y)に変化する。しかし、変化後のタッチ座標(X,Y)は閾値の範囲内にあるため、画像の移動制御は行われない。
図2(e)は、図2(c)に示す操作よりもスクロールの長さが長くなるように操作した場合の様子を示す図である。図2(f)は、図2(e)に示す状況における、接触領域とタッチ座標との関係を示す図である。
図2(c)に示す操作よりもスクロールの長さが長くなるように操作すると、タッチ座標の移動量(移動距離)が図2(c)よりも更に大きくなり、移動後のタッチ座標(Xn+1,Yn+1)は閾値の範囲から外れる。これにより、スクロールの方向に応じた画像の移動制御を行うことができる。
このように、上述の制御方法によれば、タッチ座標の移動距離が閾値を超えるようにスクロール操作を行わないと画像を移動させることができない。このため、タップ操作時に画像が移動しないように閾値を大きめに設定しておくと、スクロール操作を行ったときに、閾値の大きさによっては画像が移動を開始するタイミングが遅くなり、指の移動に対する画像の移動の追従性が損なわれることがある。
(実施例1)
図3は、実施例1における、電子機器の機能ブロック図の一例を示す図である。図3に示すように、電子機器100は、制御部10と、記憶部20と、タッチセンサ部30と、制御部40と、表示装置50とを備えている。以下、各部の機能について説明する。
制御部10は、電子機器100全体の処理を管理するハードウェアである。制御部10は、受信部11と、面積算出部12と、移動量算出部13と、閾値決定部14と、判定部15と、画面制御部16とを備えている。
受信部11は、タッチセンサ部30から静電容量の変化が発生したセルの座標の情報を受信する。
面積算出部12は、受信部11が受信した、静電容量の変化が検出されたセルの数の情報に基づいて、指などの物体がタッチされたときの接触領域の大きさを示す接触面積を算出する。そして、面積算出部12は、算出した接触面積の情報を閾値決定部14に送信する。面積算出部12は、静電容量の変化が検出されたセルの数を計数することにより、接触面積S0を算出する。一方、移動量算出部13は、例えば接触領域に対応する複数のセルの重心を各々の座標に基づいて算出することによって、タッチ座標を算出する。なお、面積算出部12は、検出部の一例である。
移動量算出部13は、受信部11が受信した、静電容量の変化が検出された複数のセルの座標の情報に基づいて、タッチ座標を算出する。また、移動量算出部13は、異なる時刻におけるタッチ座標同士の距離を求めることによって、指などの物体の移動量を算出する。
閾値決定部14は、指などの物体の接触が維持された状態における接触面積の変化量に基づいて、タッチ位置が変化したか否かを判断するための閾値を決定する。閾値決定部14は、まず閾値の候補を算出し、算出結果に応じて閾値を更新することによって、閾値を決定する。
判定部15は、電子機器100による画像の移動制御の中で行われる各種の判定処理を実行する。
画面制御部16は、判定部15によって実行される判定処理の結果に基づいて、表示装置50の画面の移動を、スクロール指示などを行うことによって制御する。例えば、画面制御部16は、タッチ座標の移動距離が閾値よりも大きいと判定された場合に、画像の移動制御を実行する。
記憶部20は、制御部10が実行する処理に用いられる情報およびプログラムを格納するハードウェアである。記憶部20は、用途または必要とする記憶容量などに応じて、複数の記憶装置によって構成することができる。
タッチセンサ部30は、画面に対する指などの物体の接触を検出する。タッチセンサ部30は、例えばタッチパネルによって実現することができる。タッチセンサ部30の構成の概要及び物体の検出方法については後述する。
制御部40は、タッチセンサ部30に接続されており、タッチセンサ部30が検出した接触があった位置の座標を特定する。そして、制御部40は、特定された座標の情報を、時刻の情報と対応付けて制御部10に送信する処理を制御する。
表示装置50は、画面制御部16に接続され、画面制御部16による制御に従って、画像を表示することができる。
次に、電子機器100のハードウェア構成について説明する。
図4は、電子機器100のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示すように、電子機器100は、プロセッサ70、オーディオ入出力部71、ROM(Read Only Memory)72、RAM(Random Access Memory)73、ディスプレイ74、およびタッチパネル75等を備えている。
プロセッサ70は、電子機器100全体の動作を制御する処理を実行する演算処理装置である。図3に示す制御部10に含まれる機能ブロックの各々の動作は、プロセッサ70によって実現される。プロセッサ70は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)によって実現することができる。プロセッサ70は、図3に示す制御部10の一例である。
オーディオ入出力部71は、例えばマイクなどのオーディオ入力デバイスやスピーカなどのオーディオ出力デバイスを備える。オーディオ入出力部71は、例えば電子機器100が通話可能なスマートフォンなどの携帯電話機である場合には、ユーザの発話音声の入力を受け付けたり、受話音声を出力したりする。
ROM72およびRAM73は、図3に示す記憶部20の一例である。ROM72は、電子機器100の動作を制御するプログラム(情報処理プログラムを含む)を格納することができる不揮発性の記憶装置である。RAM73は、プログラムを実行する際に、必要に応じて作業領域として使用することができる揮発性の記憶装置である。なお、RAM73は、プロセッサ70の内部に備えることもできる。
ディスプレイ74は、図3に示す表示装置50の一例であり、画像を表示するデバイスである。ディスプレイ74は、例えば液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイまたは有機ELディスプレイ等によって実現される。
タッチパネル75は、操作面に指などを接触させることによって電子機器100を操作する入力装置である。タッチパネル75は、例えばディスプレイ74の上に重なるように配置して構成することができる。
タッチパネル75は、例えば操作面と重なる位置に、直交する2本の電極を有している。操作面を格子状に分割したときに得られる複数の領域の各々は、セルと呼ばれている。2本の電極の交差点の各々が、1個のセルに対応している。指などが操作面に触れると、接触した位置に対応する電極間の静電容量が変化する。これにより、静電容量の変化が発生した交差点に対応する1またはそれ以上のセルが特定され、タッチ位置を特定することができる。
図3に示すタッチセンサ部30および制御部40は、タッチパネル75が有する機能の一部である。制御部40は、タッチパネル75に内蔵されるCPUまたはMPUによって実現することができる。なお、制御部40は、タッチパネル75全体の動作を制御することもできる。
無線部76は、アンテナ77を介して信号を受信し、受信信号をプロセッサ70へ出力するハードウェアである。また、無線部76は、プロセッサ70によって生成された信号を、アンテナ77を介して送信する。無線部76は、例えば電子機器100が通話可能な携帯電話機である場合には、ユーザの発話音声や受話音声などの信号を送受信する。
次に、指による操作が行われた場合に、図3に示す電子機器100により実行される制御の方法について説明する。
図5は、実施例1における、電子機器による制御方法の一例を示すフローチャートである。
まず、判定部15は、タッチセンサ部30が画面61に対する指60の接触を検出したか否かを判定する(S101)。タッチセンサ部30は、画面61に指60が触れると、画面60を構成する複数のセルの中のうち、触れた箇所に対応する複数のセルにおいて静電容量の変化を検出する。そして、制御部40は、指60の接触があった画面61の箇所に対応する複数のセルの座標を特定する。そして、制御部40は、特定した複数のセルの座標情報を、制御部10内の受信部11に送信する。判定部15は、制御部40から接触位置の座標情報を受信することによって、タッチセンサ部30が画面61に対する指60の接触を検出したか否かを判定することができる。
S101において、指60の接触を検出したと判定されなかった場合(S101否定)、S101の処理を再び実行する。一方、指60の接触を検出したと判定された場合(S101肯定)、面積算出部12は、指60の接触面積S0を算出する。そして、移動量算出部13は、タッチ座標を算出する(S102)。具体的には、面積算出部12は、静電容量の変化が検出されたセルの数を計数することにより、接触面積S0を算出する。一方、移動量算出部13は、例えば接触領域62に対応する複数のセルの重心を各々の座標に基づいて算出することによって、タッチ座標を算出する。これにより、指60が画面61に接触した時点における、初期の接触面積とタッチ座標とを算出することができる。
続いて、判定部15は、所定の時間が経過した後、指60がリリースされているか否かを判定する(S103)。S103では、受信部11が、制御部40からの座標情報の受信がない場合、または、タッチセンサ部30から指60がリリースされたことを示す情報を受信した場合に、指60がリリースされたと判定する。
指60がリリースされていると判定された場合(S103肯定)、ユーザによる操作が終了したと判断され、一連の処理を終了する。一方、指60がリリースされていないと判定された場合(S103否定)、画面61への指60の接触が維持されていると判断される。そして、面積算出部12は、再び接触面積Sおよびタッチ座標を算出する(S104)。接触面積Sの算出方法は、接触面積S0の算出方法と同様である。
続いて、閾値決定部14は、画面61の移動制御を行うか否かの目安となる、タッチ座標の移動距離の閾値の候補Aを接触面積の変化量S−S0に基づいて算出し、閾値をAの値に更新する(S105)。移動距離の閾値の候補Aは、例えば以下の式1に示すように、初期値A0に、接触面積の変化量S−S0と係数aの積を加算することによって算出することができる。初期値A0は、例えば1mm〜2mm程度である。
A=a(S−S0)+A0・・・(式1)
続いて、判定部15は、指60の移動距離が、移動距離の閾値よりも大きいか否かを判定する(S106)。具体的には、判定部15は、S104で算出したタッチ座標とS105で算出したタッチ座標との距離を算出することにより、指60の移動距離を見積もる。そして、判定部15は、見積もられた指60の移動距離が、閾値として設定されているAの値よりも大きいか否かを判定する。
指60の移動距離が閾値以下であると判定された場合(S106否定)、タップ操作が行われているか、あるいはスクロール操作が完了していないと判断される。そして、S103に移り、S103以降の処理を再び実行する。すなわち、指60が接触を維持している間は、S103からS105までの処理を繰り返し実行する。この方法により、閾値の値を接触面積の変化量に応じて動的に増減させることができる。
一方、指60の移動距離が閾値よりも大きいと判定された場合(S106肯定)、スクロール操作のために指60の移動が行われたと判断される。そして、画面制御部16は、タッチ座標の移動方向に応じた画面61の移動制御を実行する(S107)。
続いて、閾値決定部14は、閾値を初期化し、閾値を初期値A0に更新する(S108)。S108の処理が完了すると、一連の処理が終了する。このように、処理フローの最後に閾値を初期化する処理を実行しておくことによって、再び当該処理フローを実行したときに、指60が画面61に触れてから閾値の候補Aを算出するまでの時間を短縮することができる。その結果、画面61の移動制御の迅速化を図ることができる。
以上のようにして、指60による操作が行われた場合に、電子機器100による制御が実行される。
図6は、実施例1に基づく画像の移動制御の一例を説明するための図である。
図6(a)は、図1(c)の場合と同等の力と操作で画面を押したときの様子を示す図である。なお、指60が画面61に接触したときの初期段階では、図1(a)の場合と同等の力と操作で画面61を押したものとする。図1(c)の場合と同等の力と操作で画面61を押すと、図6(a)に示すように、図1(c)の場合と同等の接触面積が得られる。
図6(b)は、図6(a)に示す状況における、接触領域とタッチ座標との関係を示す図である。実施例1に基づく制御を実行すると、接触面積に応じて閾値が更新される。例えば、図6(b)の例では、接触面積が初期段階よりも拡大しているため、閾値が初期段階よりも大きい値に設定されているのがわかる。したがって、タッチ座標の値が(X,Y)から(X,Y)に変化するものの、変化後のタッチ座標(X,Y)は閾値の範囲内にあるため、画像の移動制御が実行されるのを抑えることができる。
図6(c)は、図2(e)の場合と同等のスクロール操作を行ったときの様子を示す図である。なお、指60が画面61に接触したときの初期段階では、図2(a)の場合と同等の力と操作で画面61を押したものとする。図2(e)の場合と同等の力と操作で画面61を押すと、図6(c)に示すように、図2(e)の場合と同等の接触面積が得られる。
図6(d)は、図6(c)に示す状況における、接触領域とタッチ座標との関係を示す図である。実施例1の制御を実行すると、接触面積に応じて閾値が更新される。図6(d)の例では、初期段階と比較して接触面積の大きな変化は見られないため、閾値が初期段階と略同等の値に設定される。したがって、図2(e)に示す操作と同様の距離をスクロールすると、移動後のタッチ座標(X,Y)は閾値の範囲から外れ、スクロールの方向に応じた画像の移動制御を行うことができる。
実施例1の実施形態によれば、タッチパネルの画面に指を接触させたときの接触面積の変化量に応じてタッチ座標の移動距離の閾値を変化させる。この方法によれば、タップ時に接触面積が増大してタッチ座標の移動が発生しても、接触面積の増大量に応じて移動距離の閾値が大きく変化する。閾値が大きくなると画像の移動制御を抑制しやすくなるため、ユーザの意図に反して画像が移動してしまい、例えばアイコンを正しく選択できなくなる不具合が発生するのを防ぐことができる。
さらに、実施例1の実施形態によれば、スクロール操作時にも接触面積の変化量に応じて移動距離の閾値を変化させる。上述の方法によれば、スクロール操作時では、画面を指で強く押したときにそれによる接触面積に応じて設定され得る値よりも小さい値が閾値として設定される可能性が高いため、指の移動に対する画像の移動の追従性を良好に保つことができる。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。実施例1では、接触面積の増減方向に応じて指の移動距離の閾値を増減させるため、接触面積が増大すると閾値は増大し、接触面積が減少すると閾値は減少する。これに対して実施例2では、算出した閾値の候補値が所定値以下である場合には、閾値を更新せずに保持することを特徴としている。なお、実施例2を実現するための電子機器は、図3および図4に例示されている電子機器の構成を用いることができるため、説明を省略する。
図7は、タップ操作時の接触面積の変化の一例を示す図である。図7は、タップ操作を3回行った際の接触面積の変化を示しており、線の種類を異ならせて3回分の測定結果を表示している。図7に示すように、接触面積は、初期の値から急激に増加した後に、変化量が小さい定常状態に推移している。しかしながら、定常状態においても接触面積の変化(増減)は生じており、定常値は一定とはならない。このように、指が画面に接触したときの接触面積は不安定であるため、接触面積の増減、すなわちノイズによって、ユーザが意図しない画面の移動が発生する可能性がある。
図8は、実施例2における、接触面積および指の移動距離の閾値の時系列の変化の一例を示す図である。図8(a)、図8(b)ともに、横軸は時間軸を示しており、右方向に進むほど時刻が新しいことを示している。また、図8(a)の円内の点は、タッチ座標の位置を示しており、破線は、初期のタッチ座標の位置を示す基準線を示している。図8(b)の縦軸は、移動距離の閾値の大きさを示しており、棒の長さが長いほど閾値が大きいことを示している。
図8(a)に示すように、時間の経過とともにタッチ位置はP1、P2、P3、P4、P5の順に変化する。接触面積は、タッチ位置P1に対応する接触領域から徐々に増加して、タッチ位置P3に対応する接触領域において最大となり、その後、タッチ位置P5に対応する接触領域になるまで徐々に減少している。
一方、移動距離の閾値は、図8(b)に示すように、タッチ位置P3に対応する接触領域までは接触面積の増加に伴って増加している。しかし、それ以降は接触面積が減少していくものの、タッチ位置P3のときに設定された閾値が更新されずに保持されているのがわかる。以下、実施例2における制御方法について説明する。
図9は、実施例2における、電子機器による制御方法の一例を示すフローチャートである。S101からS104までの処理は、実施例1で行う処理と同様であるので、説明は省略する。
S104の後、閾値決定部14は、接触面積の変化量に基づいて、移動距離の閾値の候補値Aを算出する(S105a)。
続いて、判定部15は、S105aで算出された移動距離の閾値の候補Aが、設定されている閾値よりも大きいか否かを判定する(S105b)。閾値の候補Aが、設定されている閾値よりも大きいと判定された場合(S105b肯定)、閾値決定部14は、閾値をAの値に更新する(S105c)。S105cの処理の後、S106に移行する。一方、閾値の候補Aが、設定されている閾値以下であると判定された場合(S105b否定)、S105cの処理を実行せずに、S106に移行する。すなわち、S105bおよびS105cの処理は、S105aで算出された閾値の候補Aが閾値を超える場合には閾値を更新し、超えない場合には閾値を更新しないことを示しており、閾値の候補の最大値が、移動制御を実行するか否かを判定するための閾値として用いられることとなる。S106以降の処理は実施例1と同様であるため、説明を省略する。
以上のようにして、実施例2における、電子機器による制御を実行する。
実施例2の実施形態によれば、算出された閾値の候補が、設定されている閾値よりも大きいと判定された場合には、設定されている閾値を、算出された閾値の候補に更新する。一方、算出された閾値の候補が、設定されている閾値よりも大きいと判定されなかった場合には、設定されている前記閾値に基づいて、前記画像の移動制御を実行する。上述の方法によれば、接触面積が突発的に減少しても、閾値が変更されずに保持されるため、接触面積の減少によって閾値が小さくなり、ユーザが意図しない画像の移動が発生するのを抑制することができる。
次に、実施例2の変形例を説明する。図10は、実施例2における、電子機器による制御方法の一例を示すフローチャートの変形例である。S101からS104までの処理は、実施例1で行う処理と同様であるので、説明は省略する。
S104の処理の後、判定部15は、S104で算出した接触面積Sが、以前のS102で算出した接触面積S0よりも大きいか否かを判定する(S104a)。接触面積Sが接触面積S0以下であると判定された場合(S104a否定)、S106に移る。一方、接触面積Sが接触面積S0よりも大きいと判定された場合(S104a肯定)、閾値決定部14は、閾値の候補Aを算出し、閾値をAに更新するS105の処理を実行する。S105の処理の後、S106に移る。S106以降の処理は、図5または図9に示す処理と同様であるので、説明を省略する。
接触面積Sが接触面積S0よりも大きい場合は、接触面積が拡大しているため、閾値の候補Aを算出すれば、設定されている閾値よりも大きい値が得られるはずである。このため、このように判定された場合は、閾値の候補Aを算出し、閾値をAに更新するS105の処理を実行する。
一方、接触面積Sが接触面積S0以下である場合は、接触面積が拡大していないため、閾値の候補Aを算出しても、設定されている閾値よりも大きくならないはずである。このため、このように判定された場合は、閾値の候補Aの算出を行わず、既に設定されている閾値を用いて画像の移動制御を実行する。
このように、本変形例では、画面に対する指の接触が維持された状態で接触面積が大きくなったか否かを判定する。そして、接触面積が大きくなったと判定された場合に限り、閾値の候補Aを算出し、閾値を閾値の候補Aに更新する。この方法によれば、接触面積Sが接触面積S0以下であると判定された場合は、閾値の候補Aの算出処理を省略することができるため、画像の移動制御の迅速化および処理負荷の低減を図ることができる。
(実施例3)
次に、実施例3について説明する。実施例1および実施例2では、最新の閾値をもとに画像の移動制御が実行された場合に、一連の処理が終了する。これに対して実施例3では、画像の移動制御が実行された後、指の挙動が所定の条件を満たす場合に再び画像の移動制御を実行することを特徴としている。
図11は、画像の移動制御が実行された後にタッチ座標が移動する例を示す図である。
図11(a)は、指でスクロ−ル操作を行ったときの様子を示す図である。図11(b)は、図11(a)に示す状況における、接触領域とタッチ座標との関係を示す図である。横軸は画面61のY軸、縦軸は画面61のX軸を示している。図11(b)に示すように、指60でスクロ−ル操作を行うと、接触面積が接触領域62aから接触領域62bに移動する。すると、タッチ座標も移動し、タッチ座標の値は(Xn−1,Yn−1)から(X,Y)に変化する。
図11(c)は、指でスクロ−ル操作を行ったときの様子を示す図である。図11(d)は、図11(c)に示す状況における、接触領域とタッチ座標との関係を示す図である。図11(d)において、実線の円で囲まれた領域は、画像の移動制御が行われないタッチ座標の移動距離の閾値の範囲を示しており、円の半径が閾値を示している。
ユーザは、スクロール操作を終えると、画面61からの指60のリリースを開始する。すると、図11(d)に示すように、指60の動作によって、接触領域が接触領域62bから接触領域62cに移動する。すると、タッチ座標も移動し、タッチ座標の値は(X,Y)から(Xn+1,Yn+1)に変化する。変化後のタッチ座標(Xn+1,Yn+1)は、実線の円で囲まれた閾値の範囲から外れてしまうため、画像の移動制御が行われてしまう。このように、ユーザが画面61から指60をリリースしたときに、ユーザの意図に反して画像が移動してしまうことがある。
図12は、スクロール操作中のタッチ座標の変化の一例を示す図である。横軸は画面61のY軸、縦軸は画面61のX軸を示している。図12の例では、画面61の左下に原点が設定されている。そして、指60を左上から右下の方向、すなわち、Y軸の座標の値が小さくなり、且つX軸の座標の値が大きくなる方向に移動させ、その後リリースさせた場合の例を示している。図12に示すように、指60を画面61に接触させた状態で指を移動させている間、タッチ座標はY軸の座標の値が小さくなり、X軸の座標の値が大きくなる方向に遷移している。ところが、指60のリリースを開始したタイミングを境に、タッチ座標がスクロール操作時と異なる方向、即ちY軸の値が殆ど変らず、X軸の値が大きくなる方向に変化していることがわかる。そしてこの変化が、ユーザの意図に反して画像が移動してしまう原因となっている。
図13は、スクロール操作中の接触面積の変化および指速度の変化の一例を示す図である。指速度とは、スクロール操作中の指60の速度である。横軸は時間、縦軸は接触面積または指速度を示している。図13中の白丸は、接触面積の情報を示しており、図13の左側の縦軸の目盛りを参照することにより接触面積の値を知ることができる。また、図13中の黒丸は、指速度の情報を示しており、図13の右側の縦軸の目盛りを参照することにより指速度の値を知ることができる。
図13に示すように、接触面積は、接触初期から不規則に増減した後、70msあたりから一定の値を示している。そして、90ms後あたりから指60をリリースし、それによって接触面積が急激に低下している。一方、指速度は、接触面積よりも大きい振れ幅で増減しながら40ms後あたりでピークを示しており、その後減少し、破線で囲んだ部分が示すように、80ms後あたりからリリースが開始されるタイミングまで零を示している。これは、スクロール操作を行った後に、一旦指60を画面上で停止させ、その後にリリース動作を行っていることを示している。そこで実施例3では、画面上で指60の動きが停止に近い状態になったことを契機として、画面61の移動制御を再び実行することとしている。
図14は、実施例3における、電子機器の機能ブロック図の一例を示す図である。実施例1および2の電子機器に含まれる機能ブロックと共通の機能ブロックについては同一の符号を付し、説明を省略する。図14に示すように、制御部10aは、実施例1および2の制御部10に含まれる機能ブロック群の他に、指60の移動速度を算出する速度算出部17を備えている。受信部11が制御部40から受信する座標情報の各々は、時刻の情報と対応付けられている。このため、速度算出部17は、2地点の座標間の距離を、当該2地点の座標に対応する時刻の差で除することによって、指60の移動速度を測定することができる。なお、実施例3を実現するための電子機器のハードウェア構成は、図4に例示されている構成を用いることができるため、説明を省略する。
図15は、実施例3における、電子機器による制御方法の一例を示すフローチャートである。
まず、電子機器100aは、実施例1の図5、または実施例2の図9および図10に示す画像の移動制御、すなわち移動距離の閾値を動的に変更しながら画像の移動制御を行うための制御プログラムの実行を開始する(S301)。
そして、制御プログラムに基づく、例えば図5のS101からS108までの一連の処理が終了した後、判定部15は、指60がリリースされているか否かを判定する(S302)。
指60がリリースされていないと判定された場合(S302否定)、速度算出部17は、指60の移動速度を算出する。
その後、判定部15は、指60の移動速度が所定値以下であるか否かを判定する(S303)。所定値は、例えば5mm/sである。指60の移動速度が所定値以下でないと判定された場合(S303否定)、再びS302に戻り、S302以降の処理を実行する。一方、指60の移動速度が所定値以下であると判定された場合(S303肯定)、指60が画面上で停止している状態に近いと判断され、制御プログラムの実行を再び開始する(S304)。その後、再びS302に戻り、S302以降の処理を実行する。
S302において、指60がリリースされていると判定された場合(S302肯定)、処理を終了する。
以上のようにして、実施例3における、電子機器100aによる制御を実行する。
実施例3の実施形態によれば、実施例1または実施例2に従った画像の移動制御が実行された後、画面への指の接触が維持されており、且つ指が停止している状態に近いと判定された場合に、再び画像の移動制御を実行する。この方法によれば、リリース時にタッチ座標の意図しない移動が発生しても、画像の移動を抑えることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は特定の実施例に限定されるものではなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、図5に示すフローチャートでは、S106否定と判定された場合にはS103に移っているが、S101またはS102に移るようにしても良い。例えば、S102に移った場合は、S102以降の処理が再び実行されることとなる。
また、タッチパネルは、ディスプレイ上に配置されていなくてもよい。つまり、タッチパネルは、ディスプレイに表示される画像を操作可能にディスプレイに対応付けて設けられていればよい。
なお、前述した電子機器および情報処理方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム、およびそのプログラムを記録した、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の範囲に含まれる。ここで、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばSDメモリカードなどのメモリカードである。なお、前記コンピュータプログラムは、前記記録媒体に記録されたものに限られず、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送されるものであってもよい。
10:制御部
11:受信部
12:面積算出部
13:移動量算出部
14:閾値決定部
15:判定部
16:画面制御部
17:速度算出部
20:記憶部
30:タッチセンサ部
40:制御部
50:表示装置
60:指
61:画面
62,62a,62b:接触領域
70:プロセッサ
71:オーディオ入出力部
72:ROM
73:RAM
74:ディスプレイ
75:タッチパネル
76:無線部
77:アンテナ
100,100a:電子機器

Claims (10)

  1. 表示装置に対応して設けられたタッチパネルと、
    前記タッチパネルがタッチされたときの接触面積の大きさを検出する検出部と、
    前記接触面積の大きさに基づいて、前記タッチパネル上でのタッチ位置が変化したか否かを判定するための閾値を決定する閾値決定部と、
    前記タッチ位置の変化が前記閾値よりも大きい場合に、前記表示装置に対するスクロール指示であると判定する判定部と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記閾値決定部は、
    前記接触面積の変化が検出される度に、前記接触面積の変化量に基づいて、前記閾値の候補を算出し、前記閾値の候補の値に基づいて、前記閾値を設定することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記閾値決定部は、
    前記閾値の候補が、設定されている閾値よりも大きいと判定された場合に、前記設定されている閾値を前記閾値の候補に更新することを特徴とする請求項3記載の電子機器。
  4. 前記判定部によって、前記スクロール指示であると判定された場合に、前記表示装置の画面に表示されている画像の移動制御を実行する画面制御部を更に有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器
  5. 前記画面制御部は、
    前記閾値の候補が、設定されている閾値よりも大きいと判定されなかった場合に、設定されている前記閾値に基づいて、前記画像の移動制御を実行することを特徴とする請求項4記載の電子機器。
  6. 前記閾値決定部は、
    前記接触面積の変化によって前記接触面積が大きくなったと判定された場合に、前記閾値の候補を算出し、前記設定されている閾値を前記閾値の候補に更新し、
    前記接触面積が大きくなったと判定されなかった場合に、前記閾値の候補の算出を抑制する、
    ことを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  7. 前記画面制御部は、
    前記接触面積が大きくなったと判定されなかった場合に、設定されている前記閾値に基づいて、前記画像の移動制御を実行することを特徴とする請求項6記載の電子機器。
  8. 前記移動制御を実行した後、物体の接触が維持されており、且つ前記物体の移動速度が所定の値以下である場合に、再び前記移動制御を実行することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 表示装置に対応して設けられたタッチパネルを備えた電子機器による制御方法であって、
    前記タッチパネルがタッチされたときの接触面積の大きさを検出し、
    前記接触面積の大きさに基づいて、前記タッチパネル上でのタッチ位置が変化したか否かを判定するための閾値を決定し、
    前記タッチ位置の変化が前記閾値よりも大きい場合に、前記表示装置に対するスクロール指示であると判定する、
    ことを特徴とする制御方法。
  10. 表示装置に対応して設けられたタッチパネルを備えた電子機器に、
    前記タッチパネルがタッチされたときの接触面積の大きさを検出する処理と、
    前記接触面積の大きさに基づいて、前記タッチパネル上でのタッチ位置が変化したか否かを判定するための閾値を決定する処理と、
    前記タッチ位置の変化が前記閾値よりも大きい場合に、前記表示装置に対するスクロール指示であると判定する処理と、
    を実行させるための制御プログラム。
JP2015075874A 2015-04-02 2015-04-02 電子機器、制御方法および制御プログラム Pending JP2016197284A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075874A JP2016197284A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 電子機器、制御方法および制御プログラム
EP16157512.1A EP3101524A1 (en) 2015-04-02 2016-02-26 Control method, electronic device and control program
US15/062,065 US9898185B2 (en) 2015-04-02 2016-03-05 Control method, electronic device and storage medium
CN201610157443.0A CN106055187A (zh) 2015-04-02 2016-03-18 控制方法和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075874A JP2016197284A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 電子機器、制御方法および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016197284A true JP2016197284A (ja) 2016-11-24

Family

ID=55451045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075874A Pending JP2016197284A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 電子機器、制御方法および制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9898185B2 (ja)
EP (1) EP3101524A1 (ja)
JP (1) JP2016197284A (ja)
CN (1) CN106055187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043845A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東海理化電機製作所 入力装置及び制御装置
WO2023136443A1 (ko) * 2022-01-12 2023-07-20 삼성전자 주식회사 터치 입력을 처리하는 방법 및 그 전자 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9946459B2 (en) * 2010-05-28 2018-04-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for determining intentional touch screen contact
JP6217691B2 (ja) * 2015-05-29 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 表示制御方法、表示制御プログラムおよび表示制御装置
TWI612463B (zh) * 2017-05-19 2018-01-21 華碩電腦股份有限公司 觸控方法、電子裝置及非暫態電腦可讀取記錄媒體
JP6418299B1 (ja) * 2017-09-15 2018-11-07 株式会社セガゲームス 情報処理装置及びプログラム
EP3748476B1 (en) * 2018-02-22 2024-05-08 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and program
CN109164938B (zh) * 2018-09-14 2022-03-25 梁晨 避免电容式触摸屏拖拽动作微位移误操作的方法
CN111742285A (zh) * 2019-01-25 2020-10-02 深圳市汇顶科技股份有限公司 接触面积的计算方法、装置、触控芯片、电子设备
JP7314622B2 (ja) * 2019-05-29 2023-07-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像表示装置、及び画像表示プログラム
CN110442263A (zh) * 2019-07-23 2019-11-12 深圳市锐尔觅移动通信有限公司 触控显示屏处理方法、装置、存储介质及电子设备
CN112527139A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 北京小米移动软件有限公司 触摸点的报点位置确定方法、装置、设备及存储介质
CN111324278A (zh) * 2020-03-18 2020-06-23 惠州Tcl移动通信有限公司 一种滑动控制方法、装置、存储介质及终端

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204811A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Panasonic Corp 携帯端末装置及び入力装置
JP2011014044A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sony Corp 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
JP2012208678A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Aisin Aw Co Ltd 表示装置および表示装置の制御方法並びにプログラム
JP2014048971A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sharp Corp 入力装置、入力装置の制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2015001902A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 シャープ株式会社 電子機器
JP2015032276A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社アスコ 指示入力装置、指示入力検出方法、プログラムおよび記録媒体
US20150054780A1 (en) * 2012-04-20 2015-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Operation input device, operation input method, and program

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628178B2 (ja) * 2005-05-16 2011-02-09 任天堂株式会社 情報処理装置および項目選択処理プログラム
JP2006345209A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 入力装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2014041391A (ja) 2010-12-20 2014-03-06 Panasonic Corp タッチパネル装置
JP2013020332A (ja) 2011-07-08 2013-01-31 Panasonic Corp 表示入力装置
JP5449269B2 (ja) 2011-07-25 2014-03-19 京セラ株式会社 入力装置
JP5999830B2 (ja) * 2011-10-28 2016-09-28 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
JP6024250B2 (ja) 2012-07-12 2016-11-09 富士通株式会社 補正装置、補正プログラム、及び補正方法
EP2690538A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-29 BlackBerry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of controlling same
US8577644B1 (en) * 2013-03-11 2013-11-05 Cypress Semiconductor Corp. Hard press rejection
JP2015011401A (ja) 2013-06-26 2015-01-19 富士通株式会社 電子機器及び制御プログラム
CN103577068A (zh) * 2013-10-15 2014-02-12 广东欧珀移动通信有限公司 一种动态调整桌面图标大小的方法及移动终端
JP2015146177A (ja) * 2014-01-06 2015-08-13 船井電機株式会社 入力装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204811A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Panasonic Corp 携帯端末装置及び入力装置
JP2011014044A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sony Corp 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
JP2012208678A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Aisin Aw Co Ltd 表示装置および表示装置の制御方法並びにプログラム
US20150054780A1 (en) * 2012-04-20 2015-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Operation input device, operation input method, and program
JP2014048971A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sharp Corp 入力装置、入力装置の制御方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2015001902A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 シャープ株式会社 電子機器
JP2015032276A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社アスコ 指示入力装置、指示入力検出方法、プログラムおよび記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021043845A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東海理化電機製作所 入力装置及び制御装置
JP7379034B2 (ja) 2019-09-13 2023-11-14 株式会社東海理化電機製作所 入力装置及び制御装置
WO2023136443A1 (ko) * 2022-01-12 2023-07-20 삼성전자 주식회사 터치 입력을 처리하는 방법 및 그 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9898185B2 (en) 2018-02-20
US20160291794A1 (en) 2016-10-06
EP3101524A1 (en) 2016-12-07
CN106055187A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016197284A (ja) 電子機器、制御方法および制御プログラム
JP5204286B2 (ja) 電子機器および入力方法
JP5535751B2 (ja) 入力装置、入力プログラム、及び入力方法
US20120297339A1 (en) Electronic device, control method, and storage medium storing control program
JP5222967B2 (ja) 携帯端末
WO2014024363A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP5815143B1 (ja) タッチ入力によりゲームを進行するインタフェース・プログラム、及び端末
US20120218207A1 (en) Electronic device, operation control method, and storage medium storing operation control program
JP6411067B2 (ja) 情報処理装置及び入力方法
JP2012141650A (ja) 携帯端末
JP2016035716A (ja) 情報処理装置、入力制御方法および入力制御プログラム
JP2014182429A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5482549B2 (ja) 表示装置、表示方法、および、表示プログラム
JP2018023792A (ja) ゲーム装置及びプログラム
JP5769841B2 (ja) タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型ゲーム装置
JP2017023697A (ja) コンピュータプログラム及びタッチ操作によりゲームを進行するゲームプログラム
JP5998761B2 (ja) 電子装置
JP2015138515A (ja) 情報端末装置
JP2018170048A (ja) 情報処理装置、入力方法及びプログラム
US9870085B2 (en) Pointer control method and electronic device thereof
JP2017102676A (ja) 携帯端末装置、操作装置、情報処理方法及びプログラム
JP6073432B2 (ja) タッチ入力によりゲームを進行するインタフェース・プログラム、及び端末
JP2015187866A (ja) タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型ゲーム装置及びゲームプログラム。
JP6204414B2 (ja) ゲーム装置及びプログラム
JP5769765B2 (ja) タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305