JP2016197251A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016197251A
JP2016197251A JP2016133928A JP2016133928A JP2016197251A JP 2016197251 A JP2016197251 A JP 2016197251A JP 2016133928 A JP2016133928 A JP 2016133928A JP 2016133928 A JP2016133928 A JP 2016133928A JP 2016197251 A JP2016197251 A JP 2016197251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
ferrule
reference position
optical module
position adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016133928A
Other languages
English (en)
Inventor
永憲 土井
Naganori Doi
永憲 土井
聡史 森谷
Satoshi Moriya
聡史 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd filed Critical Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority to JP2016133928A priority Critical patent/JP2016197251A/ja
Publication of JP2016197251A publication Critical patent/JP2016197251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】透明樹脂モールドパッケージとファイバ端面の距離調整を容易に行なうことのできる光モジュールを提供する。【解決手段】光部品を搭載した透明樹脂モールドパッケージ4と、挿入されたフェルール6を保持するフェルール保持部と、光部品とフェルール保持部の平面内の位置を決めるレセプタクルハウジング3と、光部品とフェルールとの光軸上での光学距離を決める光学基準位置調整板5Aと、を含む光モジュール100Aであって、光学基準位置調整板は光軸部に貫通孔を有し、フェルールの先端が接触して、光学基準位置調整板の板厚が光学距離となる。【選択図】図2

Description

本発明は、光モジュールに係り、特に光学素子レンズとファイバ端面と距離の変更を容易に実現する光モジュールに関する。
従来の光モジュールの構造は、透明樹脂モールドパッケージをレセプタクルハウジングに挿入する構造が一般的である。上述した構造を、図1を参照して説明する。図1において、光モジュールは、樹脂モールドパッケージをレセプタクルハウジングに挿入する方式をとる。具体的には、光モジュールは、透明樹脂モールドパッケージ4と、レセプタクルハウジング3とから構成されている。光モジュールに挿入される光ファイバプラグは、光ファイバ1と、フェルール6と、スプリングバック用ばね2とから構成されている。
透明樹脂モールドパッケージ4の左側面の中央には、図示しない光部品が埋設されている。ここで、光部品は、受光素子または発光素子である。フェルール6の先端と透明樹脂モールドパッケージ4の左側面との距離を光学距離と呼ぶ。光モジュールは、複雑な形状の部品に一体化され、透明樹脂モールドパッケージ4とファイバ端面との距離が決定されている。なお、透明樹脂モールドパッケージ4の左側面の中央には、図示しないレンズと光部品が埋設されていてもよい。
特許文献1に開示された光通信用発光モジュールは、光学的な位置を決定するモールド/金型構造が、フェルールを保持するスリーブが一体化された形状としている。
特開平10−247741号公報
しかし、図1に示す構造では、透明樹脂モールドパッケージ4とファイバ端面との距離を変えるために、その都度レセプタクルハウジングを製作する必要があった。すなわち、コストと、時間がかかっていた。
本発明は、上記問題点を解決し、これまでフェルール、発/受光素子を保持する部分と、透明樹脂モールドパッケージとファイバ端面の距離を調整する部分が一体化となっていた構造部を別部品とすることで、透明樹脂モールドパッケージとファイバ端面の距離調整を容易に行なう構造を提供する。
本発明は、透明樹脂モールドパッケージとファイバ端面の距離を調整する部分を別部品にすることで形状を単純化し、コスト低減と新規設計部位の縮小をする。
上述した課題は、光部品を搭載した透明樹脂モールドパッケージと、挿入されたフェルールを保持するフェルール保持部と、光部品とフェルール保持部の平面内の位置を決めるレセプタクルハウジングと、光部品とフェルールとの光軸上での光学距離を決める光学基準位置調整板と、を含む光モジュールであって、光学基準位置調整板の板厚によって光学距離を決めることにより、達成できる。
上記のように構成された本発明の光モジュールにおける光学位置可変構造では、距離調整を行なう部分の形状が単純かつ細分化されるため、多様な光学的構造に対応することが可能となり、送信光レベルや、受信入射光量の調整が実施できる。
光ファイバプラグを接続した従来の光モジュールの部分断面図である。 光ファイバプラグを接続した光モジュールの部分断面図である。 光ファイバプラグを接続した他の光モジュールの部分断面図である。 光学基準位置調整板の平面図である。 光学基準位置調整板の断面図である。 送信部の拡大断面図である。 受信部の拡大断面図である。 送信光レベルの距離依存性を説明するグラフである。 受信出力波形ジッタの距離依存性を説明するグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用い図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実質同一部位には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。
図2および図3を参照して、光ファイバプラグを接続した光モジュールを説明する。図2において、光モジュール100Aは、透明樹脂モールドパッケージ4と、レセプタクルハウジング3と、光学基準位置調整板5Aとから構成されている。光モジュール100Aに挿入された光ファイバプラグ200は、光ファイバ1と、フェルール6と、スプリングバック用ばね2とから構成されている。
透明樹脂モールドパッケージ4の左側面の中央には、図示しない光部品が埋設されている。ここで、光部品は、受光素子または発光素子である。なお、透明樹脂モールドパッケージ4の左側面の中央には、図示しないレンズと光部品とが埋設されていてもよい。
レセプタクルハウジング3は、透明樹脂モールドパッケージ保持部と、フェルール保持部と、光学基準位置調整板とを有する。レセプタクルハウジング3は、透明樹脂モールドパッケージと、フェルール保持部と、光学基準位置調整板との光軸に垂直な平面での位置決めを行なう。
光ファイバプラグ200は、スプリングバック用ばね2によるスプリングバック機構により、フェルール6を光学基準位置調整板5Aに押し当てる。光モジュール100Aは、フェルール6と図示しない発光素子/受光素子とを保持する部分が一体化し形成されている。光学基準位置調整板5Aは、光軸部に孔を形成した板状の部品である。光学基準位置調整板5Aは、その板厚が光学距離となっている。
図3を参照して、他の光モジュールを説明する。図3において、光モジュール100Bは、透明樹脂モールドパッケージ4と、レセプタクルハウジング3と、光学基準位置調整板5Bとから構成されている。光モジュール100Bに挿入された光ファイバプラグ200は、光ファイバ1と、フェルール6と、スプリングバック用ばね2とから構成されている。
透明樹脂モールドパッケージ4の左側面の中央には、図示しない光部品が埋設されている。ここで、光部品は、受光素子または発光素子である。なお、透明樹脂モールドパッケージ4の左側面の中央には、図示しないレンズと光部品とが埋設されていてもよい。
レセプタクルハウジング3は、透明樹脂モールドパッケージ保持部と、フェルール保持部と、光学基準位置調整板とを有する。レセプタクルハウジング3は、透明樹脂モールドパッケージと、フェルール保持部と、光学基準位置調整板との光軸に垂直な平面での位置決めを行なう。
光ファイバプラグ200は、スプリングバック用ばね2によるスプリングバック機構により、フェルール6を光学基準位置調整板5Bに押し当てる。光モジュール100Bは、フェルール6と図示しない発光素子/受光素子とを保持する部分が一体化し形成されている。光学基準位置調整板5Bは、光軸部に台形状のくぼみと貫通孔を形成した板状の部品である。光学基準位置調整板5Bの板厚は、光学基準位置調整板5Aの板厚と同一である。光モジュール100Bは、光学基準位置調整板5Bの(板厚−くぼみ深さ)が光学距離となっている。
図2と図3との対比から明らかなように、光モジュール100Aと光モジュール100Bとの違いは、光学距離の違いである。この光学距離の違いは、光学基準位置調整板5Aの板厚と光学基準位置調整板5Bの(板厚−くぼみ深さ)との違いである。すなわち、特性の異なる光モジュール100を製造するために新たに準備するのは、光学基準位置調整板5のみである。
図4ないし図7を参照して、光学基準位置調整板5を説明する。図4において、光学基準位置調整板5は、送信部調整穴8と、受信部調整穴9と、固定端子部10とから構成されている。
送信部調整穴8は、送信FOT(Fiber Optical Transceiver)の送信光レベルを調整する。受信部調整穴9は、受信FOTの受信出力波形ジッタを調整する。固定端子部10は、金属の薄板を折り曲げて形成する。送信部調整穴8と受信部調整穴9との平面内の位置を光軸部と呼ぶ。
図5は、図4のA−A'断面図である。図5において、送信部調整穴8および受信部調整穴9は、断面が台形状のくぼみ8a、9aと、貫通孔8b、9bとから構成されている。
図6および図7を参照して、送信樹脂モールドパッケージ−ファイバ端面距離(Ztx)と、受信樹脂モールドパッケージ−ファイバ端面距離(Zrx)とを説明する。図6において、送信部調整穴8の送信樹脂モールドパッケージ−ファイバ端面距離(Ztx)は、断面が台形状のくぼみ8a底面と、貫通孔8b下面の距離である。
一方、図7において、受送信部調整穴9の受信樹脂モールドパッケージ−ファイバ端面距離(Zrx)は、断面が台形状のくぼみ9a底面と、貫通孔9b下面の距離である。
図8を参照して、Ztxと送信光レベルとの関係を説明する。図8において、横軸はZtx(mm)、縦軸は送信光レベル(dBm)である。送信光レベルは、Ztx:0.0mmで−13.0dBmであり、0.2mmまで上昇し、−12.2dBmとなる。しかし、それ以降、送信光レベルは単調に減少し、1.0mmで−15.3dBmとなる。光モジュール100のZtxの値は、送信光レベルの仕様により、決定する。
図9を参照して、Zrxと受信出力波形ジッタとの関係を説明する。図9において、横軸はZrx(mm)、縦軸は受信出力波形ジッタ(nm)である。受信出力波形ジッタは、Zrx:0.0mmで3.5nsであり、0.3mmまで減少して、1.35nsとなる。受信出力波形ジッタは、0.5mmまで値を維持する。受信出力波形ジッタは、それ以降、0.7mmまで減少し、1.0nsとなる。しかし、それ以降1.0mmまで、受信出力波形ジッタは、値を維持する。光モジュール100のZrxの値は、受信出力ジッタの仕様により、決定する。
1…光ファイバ、2…スプリングバック用バネ、3…レセプタクルハウジング、4…透明樹脂モールドパッケージ、5…光学基準位置調整板、6…フェルール、8…送信部調整穴、9…受信部調整穴、10…固定端子部、100…光モジュール、200…光ファイバプラグ。

Claims (4)

  1. 光部品を搭載した透明樹脂モールドパッケージと、
    挿入されたフェルールを保持するフェルール保持部と、
    前記光部品と前記フェルールとの光軸上での光学距離を決める光学基準位置調整板と、
    前記透明樹脂モールドパッケージと前記フェルール保持部と前記光学基準位置調整板とを有し、前記光部品と前記フェルールとの光軸に垂直な平面内で位置決めするレセプタクルハウジングと、を含む光モジュールであって、
    前記光学基準位置調整板は光軸部に貫通孔を有し、前記フェルールの先端が接触して、該光学基準位置調整板の板厚が光学距離となる、
    ことを特徴とする光モジュール。
  2. 請求項1に記載の光モジュールであって、
    前記光部品は、発光素子または受光素子であることを特徴とする光モジュール。
  3. 請求項1に記載の光モジュールであって、
    前記透明樹脂モールドパッケージは、前記光部品と前記光学基準位置調整板との間にレンズを有することを特徴とする光モジュール。
  4. 請求項1に記載の光モジュールであって、
    前記光学基準位置調整板は、金属板であることを特徴とする光モジュール。
JP2016133928A 2016-07-06 2016-07-06 光モジュール Pending JP2016197251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133928A JP2016197251A (ja) 2016-07-06 2016-07-06 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133928A JP2016197251A (ja) 2016-07-06 2016-07-06 光モジュール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070984A Division JP5968659B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 光モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022471A Division JP6697589B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016197251A true JP2016197251A (ja) 2016-11-24

Family

ID=57358669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133928A Pending JP2016197251A (ja) 2016-07-06 2016-07-06 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016197251A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167610U (ja) * 1985-04-09 1986-10-17
JPH03286574A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子
JPH03286576A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子
JPH0427407U (ja) * 1990-06-28 1992-03-04
JPH11186609A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2001021776A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Canon Inc 一体型光モジュール
US20050263841A1 (en) * 2004-05-31 2005-12-01 Stmicroelectronics S.R.L. Package for housing at least an electro-optic active element, electro-optic and assembling method
JP2009145725A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路コネクタ及び光コネクタ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167610U (ja) * 1985-04-09 1986-10-17
JPH03286574A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子
JPH03286576A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子
JPH0427407U (ja) * 1990-06-28 1992-03-04
JPH11186609A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2001021776A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Canon Inc 一体型光モジュール
US20050263841A1 (en) * 2004-05-31 2005-12-01 Stmicroelectronics S.R.L. Package for housing at least an electro-optic active element, electro-optic and assembling method
JP2009145725A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路コネクタ及び光コネクタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103282814B (zh) 光模块
JP6746074B2 (ja) 光学モジュールデバイスおよびこれを製造する方法
CN104769471B (zh) 光连接器
US20060051029A1 (en) Component feature cavity for optical fiber self-alignment
JP2017517033A (ja) 光電子デバイスに対する光ファイバサブアセンブリの視覚に基づく受動的位置決め
EP2643724A1 (en) Optical engine
JP4657136B2 (ja) 光送受信モジュール用ホルダ
JP2007286211A (ja) 光学部材及び光通信モジュール
CN103443675A (zh) 光学中介件
CN107300741A (zh) 一种边耦合光器件与光纤的直接光耦合结构
JP5968659B2 (ja) 光モジュール
US20120251052A1 (en) Optical fiber connector
JP2016197251A (ja) 光モジュール
US7407595B2 (en) Optical member, manufacturing method of the optical member, waveguide substrate, and photo-electric integrated substrate
JP2019109529A (ja) 光モジュール
US9477054B2 (en) Optical coupling assembly
US20140178011A1 (en) Optical connector
JP2010231130A (ja) 光モジュール
JP6207881B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
US20150253524A1 (en) Optical connection device and method for manufacturing the same
US9057851B2 (en) Optical coupling element and optical fiber connector using same
US9335439B2 (en) Photoelectric coupling module
JP2009198946A (ja) 光路変換構造とその製造方法及び光送受信装置
CN101276027A (zh) 光学模块
KR101945479B1 (ko) 이산화탄소 레이저를 이용한 메탈하우징 인서트 렌즈 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180109

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180330