JP2016195357A - 印刷データ処理装置及びプログラム - Google Patents

印刷データ処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016195357A
JP2016195357A JP2015075211A JP2015075211A JP2016195357A JP 2016195357 A JP2016195357 A JP 2016195357A JP 2015075211 A JP2015075211 A JP 2015075211A JP 2015075211 A JP2015075211 A JP 2015075211A JP 2016195357 A JP2016195357 A JP 2016195357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watermark
image
intermediate data
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015075211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492895B2 (ja
Inventor
道生 早川
Michio Hayakawa
道生 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015075211A priority Critical patent/JP6492895B2/ja
Priority to US14/877,255 priority patent/US9613301B2/en
Publication of JP2016195357A publication Critical patent/JP2016195357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492895B2 publication Critical patent/JP6492895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32219Spatial or amplitude domain methods involving changing the position of selected pixels, e.g. word shifting, or involving modulating the size of image components, e.g. of characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • G06F3/1298Printer language recognition, e.g. programme control language, page description language
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1811Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
    • G06K15/1813Page description language recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】ウォーターマークのビットマップ画像を文書本体のビットマップ画像と合成する方式よりも必要なメモリ容量が少なく、かつウォーターマークの画像要素同士の重なる部分の色がその方式と同じ色となる手法を提供する。【解決手段】解釈部34は、ウォーターマークの各オブジェクトの中間データをウォーターマーク平滑化部36に渡す。ウォーターマーク平滑化部36は、受け取ったオブジェクトをスプール37に格納するが、その格納の前に、スプール37内に既に格納済みの各オブジェクトを、解釈部34から受け取ったオブジェクトと重なる部分が無くなるよう変形する。この変形は、それら各オブジェクトの中間データの記述を変更することで実現する。この変形処理の後、そのオブジェクトをスプール37に格納する。ウォーターマークの最後のオブジェクトまでスプール37に格納し終わると、スプール37内のオブジェクトを順に後段に出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、印刷データ処理装置及びプログラムに関する。
文書に対して「機密」等の文字や画像を重ねて印刷するウォーターマーク技術が知られている。ウォーターマーク付きの文書の印刷処理では、従来、文書本体用のページメモリとは別にウォーターマーク専用のページメモリを用意し、この専用のページメモリにウォーターマークを構成するオブジェクト群を描画していく。そして、ページメモリ上に形成されたウォーターマークのビットマップ画像を、文書本体用のページメモリ上に形成された文書本体のページのビットマップ画像に対して合成することで、ウォーターマーク付きのページの画像を形成し、この画像を用紙に印刷する。
特許文献1には、複数のオブジェクト画像を順次上書きすることによって構成されるオブジェクト画像のグループをオブジェクト画像に透明処理して上書きする処理を、少ないメモリ容量で実行することを目指した装置が開示されている。この装置は、透明処理バッファに書き込まれたオブジェクト画像に、それら複数のオブジェクト画像のうちの最上層のオブジェクト画像を透明処理して上書きする。また、描画位置管理バッファには最上層のオブジェクト画像のシルエットを書き込む。以下、既に書き込まれたシルエットと重ならない領域にのみ、その下層のオブジェクト画像を順次書き込む。
特許文献2には、省メモリで高速な透明オブジェクトを含む印刷データを印刷できるようにすることを目指した方法が開示されている。この方法では、ページメモリ領域を第1乃至第5バンドに分割して捉え、付随情報を用いて、第1オブジェクト及び第2オブジェクトがどのバンドに配置されるかを判断する。透明オブジェクトである第2オブジェクトが配置されると判断されたバンドについて透明処理を行い、透明処理済みデータを生成し、透明処理バッファにその透明処理済みデータを記憶する。そして、透明オブジェクトである第2オブジェクが配置されないと判断されたバンドについて、第1オブジェクト及び第2オブジェクトを用いて画像データを生成する。
特許文献3には、メモリに保持する描画オブジェクトのイメージのサイズを削減してメモリの利用効率を高めることを目指した装置が開示されている。この装置は、ページ記述言語を解析して中間言語に変換する際に、キャンバス上の複数の描画オブジェクトについて、重なり合いのあるものは纏め、さらにバンドの高さ方向で分割してそれぞれのキャンバスとし、重なり合いのない描画オブジェクトは、分割して異なるキャンバスとし、さらにオブジェクトを外接矩形によって分けてイメージを作成する方法にて中間言語に生成することにより、オブジェクトの存在しない箇所のイメージを保存することを抑制する。
特開2008−017135号公報 特開2008−001068号公報 特開2010−274534号公報
ウォーターマーク専用のメモリ領域上にウォーターマークのビットマップ画像を形成しておき、これを文書本体のビットマップ画像と合成する方式では、ウォーターマーク用と文書本体用とにそれぞれビットマップ画像を保持するメモリ領域が必要である。
一方、ウォーターマークを、ビットマップ形式ではなく中間データ形式で保持しておき、この中間データ形式のウォーターマークを描画(ビットマップへの変換)しつつ文書本体のビットマップ画像に合成するようにすれば、ウォーターマーク用のビットマップ画像を保持するメモリ領域は不要になる。中間データ形式は、ビットマップ形式よりもはるかにデータ量が少ない。
しかし、中間データ形式のウォーターマークを描画しつつ文書本体のビットマップ画像と合成する処理を単純に行うと、ウォーターマークを構成する画像要素(オブジェクト)同士が重なる部分の色が、ウォーターマークの色を多重に合成した色になる。この色は、専用のメモリ領域にウォーターマークのビットマップ画像をメモリ上に構成してから合成する場合のその部分の色とは異なる。なぜなら、専用のメモリ領域にウォーターマークの画像要素を描画していく場合、画像要素同士が重なる部分はノックアウトされて重なりが解消されるので、それら画像要素同士の色が多重に重なることはないからである。これに対し、中間データ形式のウォーターマークの画像要素を描画しつつ文書本体のビットマップ画像に対して合成していく場合、文書本体をウォーターマークの画像要素でノックアウトすることはできない。このため、既にウォーターマークの画像要素が合成済みの文書本体の画像上にその画像要素と重なる部分を持つ別のウォーターマークの画像要素を描画すると、それら画像要素同士の重なりの部分についてはウォーターマークの色が二重に重なることとなる。
本発明は、ウォーターマーク専用のメモリ領域上に形成したウォーターマークのビットマップ画像を文書本体のビットマップ画像と合成する方式よりも必要とするメモリ容量が少なく、かつウォーターマークの画像要素同士の重なる部分の色がその方式の場合と同じ色となる手法を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、ページ記述言語で記述された文書データから生成された、複数の画像要素を含む中間データを取得する中間データ取得手段と、前記中間データ取得手段が取得した中間データの各画像要素の中から、ウォーターマークの画像要素を抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出したウォーターマークの画像要素の各々を、それらウォーターマークの画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する変形手段と、中間データから印刷装置用の画像データを生成する画像データ生成装置に対して、前記変形手段により変形されたウォーターマークの画像要素群を出力する出力手段と、を含む印刷データ処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記中間データは、前記画像要素の形状を、前記印刷装置と同じ画素座標系で表現するものである、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷データ処理装置である。
請求項3に係る発明は、ウォーターマークの画像要素群が、ウォーターマーク以外の画像要素群よりも画像の重なり順において下にある場合に、ウォーターマークの画像要素を変形手段に処理させることを取りやめる制御を行う手段、を更に有する請求項1又は2に記載の印刷データ処理装置である。
請求項4に係る発明は、コンピュータを、ページ記述言語で記述された文書データから生成された、複数の画像要素を含む中間データを取得する中間データ取得手段、前記中間データ取得手段が取得した中間データの各画像要素の中から、ウォーターマークの画像要素を抽出する抽出手段、前記抽出手段が抽出したウォーターマークの画像要素の各々を、それらウォーターマークの画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する変形手段と、中間データから印刷装置用の画像データを生成する画像データ生成装置に対して、前記変形手段により変形されたウォーターマークの画像要素群を出力する出力手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項1又は4に係る発明によれば、ウォーターマーク専用のメモリ領域上に形成したウォーターマークのビットマップ画像を文書本体のビットマップ画像と合成する方式よりも必要とするメモリ容量が少なく、かつウォーターマークの画像要素同士の重なる部分の色がその方式の場合と同じ色とすることができる。
請求項2に係る発明によれば、変形手段により変形された隣接する画像要素同士の境界が、印刷装置の画素座標系において隙間ができないようにすることができる。
請求項3に係る発明によれば、ウォーターマークのビットマップ画像をそれ以外の画像要素群のビットマップ画像よりも先に作成できる場合には、変形手段の処理を省略した分だけ処理を高速化できる。
画像処理システムの構成の例を示すブロック図である。 印刷制御システムが備えるフロントエンド装置およびバックエンド装置の機能構成の例を示す図である。 中間データ形式で保持したウォーターマークのオブジェクトを文書本体のビットマップ画像に合成していく場合の問題点を説明するための図である。 ウォーターマーク平滑化部にオブジェクトが順に入力されていく際の、スプール内のオブジェクト群の変遷を説明するための図である。 解釈部の処理手順の一例を示す図である。 ウォーターマーク平滑化部の処理手順の一例を示す図である。 ウォーターマーク平滑化部が実行する処理を説明するための図である。
図1は、画像処理システムの構成の一例を示すブロック図である。図1の例のシステムは、端末装置10、印刷制御システム20、および印刷装置50を備える。印刷制御システム20は、フロントエンド装置30およびバックエンド装置40を有している。端末装置10は、通信手段60を介してフロントエンド装置30に接続されており、ユーザの指示に従い、文書の印刷命令を含む印刷ジョブをフロントエンド装置30に対して送信する。フロントエンド装置30は、通信手段62を介してバックエンド装置40に接続され、バックエンド装置40は、通信手段64を介して印刷装置50に接続される。
通信手段60,62,64は、例えば、LAN(Local Area Network)等のデータ通信ネットワークであってよい。通信手段60,62,64は、互いに共通の通信手段であってもよいし、それぞれ異なる通信手段であってもよい。例えば、端末装置10とフロントエンド装置30との間の通信手段60としてLANを用い、フロントエンド装置30とバックエンド装置40との間の通信手段62およびバックエンド装置40と印刷装置50との間の通信手段64として、それぞれ、LANと異なる専用の通信手段を用いてもよい。
図1の例のシステムでは、端末装置10から送信された印刷ジョブをフロントエンド装置30において処理し、この処理結果のデータがバックエンド装置40に渡され、バックエンド装置40において生成された描画データ(ラスターデータとも言う)に従って印刷装置50による印刷が行われる。
図1の例の端末装置10、フロントエンド装置30、およびバックエンド装置40は、例えば汎用のコンピュータによって実現され得る。コンピュータは、ハードウエアとして、CPU(中央演算装置)、メモリ(一次記憶)、各種I/O(入出力)インタフェース、通信インタフェースなどがバスを介して接続された回路構成を有する。コンピュータは、通信インタフェースを介して、他の装置との間でデータの授受を行う。また、バスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、キーボードやマウスなどの入力装置、および、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶ディスプレイなどの表示装置が接続される。また、バスには、I/Oインタフェースを介して、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)等の固定二次記憶装置、及び、DVD、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体を読み取るためのディスクドライブが接続される。このようなドライブは、メモリに対する外部記憶装置として機能する。後述の各実施形態の処理内容が記述されたプログラムがCDやDVDなどの記録媒体を経由して、またはネットワーク経由で、HDDなどの固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがメモリに読み出されCPUにより実行されることにより、後述の実施形態の処理が実現される。
なお、後述の各実施形態の例において、バックエンド装置40の機能の一部は、プログラムの実行によるソフトウエア処理ではなく、ハードウエア処理により実現してよい。ハードウエア処理は、例えば、動的再構成可能プロセッサ(Dynamic Reconfigurable Processor,DRP)と呼ばれる、処理の実行の途中で動的に回路を再構成できるプロセッサを用いて行ってもよい。あるいは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の回路を用いてハードウエア処理を行ってもよい。例えば、バックエンド装置40の機能の一部を実行する、DRPやASIC等のハードウエア要素を予め構成しておき、このようなハードウエア要素を汎用コンピュータのバスに対して接続することで、バックエンド装置40を実現すればよい。
フロントエンド装置30およびバックエンド装置40を実現するハードウエアの1つの具体例として、それぞれがサーバとして機能する複数の情報処理装置を1つの筐体内に搭載したブレードサーバを用いることが考えられる。ブレードサーバは、CPUやメモリを備える汎用のコンピュータを1枚の基板(ブレード)に実装し、複数のブレードを筐体内に搭載したサーバ装置である。例えば、ブレードサーバに搭載された1つのブレードをフロントエンド装置30として機能させ、他の1つのブレードをバックエンド装置40として機能させてもよい。あるいは、例えば、フロントエンド装置30およびバックエンド装置40のそれぞれを、ブレードサーバに搭載された複数のブレードにより実現してもよい。
もちろんこれは一例に過ぎず、フロントエンド装置30とバックエンド装置40を、それぞれ個別の筐体に搭載された個別のコンピュータ装置上に構築してもよい。また、フロントエンド装置30とバックエンド装置40とを、同一のコンピュータ装置上に構築してもよい(すなわち、それら各装置の処理を行うプログラムを同一のコンピュータ上で実行)。
印刷装置50は、紙等の媒体に印刷を行う装置であり、例えば、連続紙プリンタであってよいし、カット紙プリンタであってもよい。なお、印刷装置50の印刷方式は特に限定されない。電子写真方式でもよいし、インクジェット方式でもよい。またその他の方式でもよい。
図1にはフロントエンド装置30とバックエンド装置40をそれぞれ1つずつしか示していないが、それらをそれぞれ2以上設け、並列に処理を実行させてもよい。
図2に、印刷制御システム20が備えるフロントエンド装置30およびバックエンド装置40の機能構成の例を示す。フロントエンド装置30は、印刷ジョブ受信部32、解釈部34及びウォーターマーク平滑化部36を備える。バックエンド装置40は、論理ページバッファ42−1、ウォーターマークバッファ42−2、結合部43、描画部44および出力バッファ46を備える。
フロントエンド装置30の印刷ジョブ受信部32は、端末装置10から印刷ジョブを受信する。本実施形態の例において、印刷ジョブは、文書を印刷する旨の命令と、印刷対象の文書をページ記述言語で記述したデータと、を含む。ページ記述言語(PDLと略す:PDLはPage Description Language の略)は、ディスプレイ表示処理、印刷処理等を情報処理機器に実行させるためのコンピュータプログラミング言語である。ページ記述言語の例としては、PostScript(登録商標)やPDF(Portable Document Format)等がある。ページ記述言語で記述されたデータは、印刷対象の文書を構成する文字や図形、イメージ(ビットマップ画像)などのオブジェクトの位置情報、書式情報および色情報などを含む。以下の説明では、印刷対象の文書をページ記述言語で記述したデータを「PDLデータ」と呼ぶ。印刷ジョブ受信部32は、受信した印刷ジョブに含まれるPDLデータを解釈部34に渡す。
解釈部34は、印刷ジョブ受信部32から取得したPDLデータを解釈し、その解釈結果に応じて、描画データの生成の手順を表す命令を含む中間データを生成して出力する。描画データは、印刷対象の画像を印刷装置50が取り扱い可能な形式で表現した印刷画像データであり、例えばラスター形式のデータがその一例である。中間データは、PDLデータと描画データの中間の粒度のデータである。中間データ形式は、例えば、PDLで記述された画像オブジェクトを更に単純な形状の微小要素に細分化して表現したものである。中間データ形式としては、例えばディスプレイリスト形式が知られている。また本願出願人による、特開2011−150535号公報、特開2015−005131号公報に記載された中間データ形式を用いてもよい。この場合、中間データの解像度を印刷装置50と同じ解像度とし、中間データの座標系を印刷装置50と同じ画素座標系(すなわち印刷装置50での画素を単位として座標を表現する座標系)で表現する。こうすれば、バックエンド装置40の描画部44の処理において解像度変換が不要になり、またウォーターマーク平滑化部36がオブジェクト同士の重なり部分を削除する変形を行った場合に、変形後のそれらオブジェクト同士の境界に隙間が生じない(この点については後で詳しく説明する)。
解釈部34は、PDLデータを解釈することで、そのPDLデータが表す各オブジェクトを、中間データ形式において用いられる単位形状(例えば矩形形式、ラン形式、ラスター形式の形状)に分解し、単位形状ごとにその形状やカラーを表すデータ(これが中間データ形式でのオブジェクトを表す)を生成する。
解釈部34は、PDLデータがウォーターマークと文書本体の論理ページのどちらを表すかを判定する。そして、ウォーターマークを表すPDLデータから生成した中間データはウォーターマーク平滑化部36へ、文書本体の論理ページを表すPDLデータから生成した中間データは、バックエンド装置40の論理ページバッファ42−1へ、それぞれ出力する。解釈部34は、PDLデータの各オブジェクトを順に解釈し、その解釈の結果生成した中間データ形式のオブジェクトを、生成した順に、後段の論理ページバッファ42−1及びウォーターマーク平滑化部36に渡す。
ここで、ウォーターマークとは、既存の文書本体のコンテンツの前面(画像の重なり順で上側の面)又は背面(下側の面)に表示されるテキスト又は画像であり、透かしとも呼ばれる。例えば機密文書の各ページの中央部に「極秘」等の赤字の文字列を重ねて印刷したい場合、Adobe(登録商標)社のAcrobat(登録商標)等のソフトウエアでは、その機密文書に対してその文字列をウォーターマークとして設定することができる。また、ビットマップ等の画像ファイルをウォーターマークとして設定することも可能である。ウォーターマークが設定された文書のPDLデータ(例えばPDF形式)は、その文書本体のPDLデータと、ウォーターマークのPDLデータとに分かれているので、解釈部34はそれら各PDLデータが文書本体とウォーターマークのいずれであるかを識別できる。
ウォーターマーク平滑化部36は、解釈部34から順に入力されるウォーターマークの各オブジェクトを、中間データ形式のまま平滑化(flattening)する。この平滑化の際、ウォーターマーク平滑化部36は、ウォーターマークのページを構成するオブジェクト同士が重なる部分の色が、それらオブジェクトの色同士が多重に重なった色になるという問題を防ぐための処理を行う。ウォーターマーク平滑化部36の処理を経た各オブジェクトの中間データは、バックエンド装置40のウォーターマークバッファ42−2に転送される。ウォーターマーク平滑化部36が行う処理については、後で詳しく説明する。
バックエンド装置40の論理ページバッファ42−1には、解釈部34から順に入力される文書本体の各ページ(論理ページ)内の各オブジェクトの中間データが、その入力の順序に対応付けて蓄積される。ウォーターマークバッファ42−2には、ウォーターマーク平滑化部36から入力されるウォーターマークの各オブジェクトの中間データが、その入力の順序に対応付けて蓄積される。
結合部43は、論理ページバッファ42−1とウォーターマークバッファ42−2に記憶されたオブジェクト群の中間データを出力単位(例えばページ)毎に結合して描画部44に供給する。この結合は、論理ページとウォーターマークの重なり順の設定に応じて行う。論理ページの上にウォーターマークが重なる一般的な設定の場合、結合部43は、出力単位毎に、まず論理ページバッファ42−1内のその出力単位のオブジェクト群の中間データを描画部44に供給し、その後ウォーターマークバッファ42−2内のオブジェクト群の中間データを描画部44に供給する。逆に、ウォーターマークの上に論理ページが重なる設定の場合には、ウォーターマークバッファ42−2内のオブジェクト群を先に描画部44に供給し、その後で論理ページバッファ42−1内のオブジェクト群を供給する。いずれの場合も、結合部43が論理ページバッファ42−1から取り出すオブジェクト群は出力単位ごとに変わるのに対し、ウォーターマークバッファ42−2から取り出すオブジェクト群は出力単位によらず同じである。
描画部44は、結合部43から順に供給される各オブジェクトの中間データを描画(ラスタライズ)し、出力単位の画像を保持するメモリ領域(ページメモリ等)にそのラスタライズ結果の画素値を反映していく。1ページに含まれる全オブジェクトを描画することで、そのページのラスター画像(描画データ)が形成される。生成された各ページの描画データは出力バッファ46に格納され、印刷装置50から順次読み出される。印刷装置50は、出力バッファ46から読み出した各ページの描画データを、用紙に対して印刷する。
以上、フロントエンド装置30及びバックエンド装置40の構成について説明した。次に、ウォーターマーク平滑化部36の機能について更に詳しく説明する。
まず、ウォーターマーク平滑化部36が対処する問題、すなわちウォーターマークのオブジェクト同士の色が多重に重なった色になるという問題について、図3を参照して説明する。
PDLデータに含まれるオブジェクト(画像要素)が大きい場合に、画像処理の効率化等のためにそのオブジェクトを縦横にタイル状に複数のオブジェクトに分割してから中間データに変換することが行われる。この分割処理は、タイリング又はタイル分割などとも呼ばれる。この分割を単純に行ったのでは、PDLデータ上での分割境界の座標を中間データの座標に変換する際の丸め誤差等から、分割結果のオブジェクト同士の境界に隙間ができ、境界が目立ってしまう場合がある。そこで従来、分割結果のオブジェクトが互いに部分的に重なり合うようにすることで、それらオブジェクト同士の境界に隙間ができないようにすることが行われている。
図3の例では、ページ100の大きさを持つウォーターマークのオブジェクト110(灰色の正方形)を縦横のそれぞれに二分割する場合、単純な分割では、そのオブジェクト110の縦横の二等分線(図では破線で示す)で分割することになる。しかし、これでは分割の境界に隙間ができる可能性があるため、従来、分割結果の各オブジェクト112a〜112dを、それぞれ、元のオブジェクト110の縦横の二等分線よりもはみ出した形状とすることで、本来の境界線(二等分線)が、分割結果のオブジェクト112a〜112d同士の重なりの部分に覆われるようにしている。従来、ウォーターマーク付きの文書を印刷する場合、ウォーターマーク専用のページメモリを用意し、そのページメモリにそれら分割結果の112a〜112dをラスタライズ(描画)していく。その際、オブジェクト同士が重なる部分については、描画順が後のオブジェクトのラスタライズ結果の画像を上書きしていくので、そのページメモリ上に形成されるウォーターマークのビットマップ画像には、分割されたオブジェクト112a〜112dが重なる部分は存在しない。
これに対し、ウォーターマーク専用のページメモリを用意せず、分割結果のオブジェクト112a〜112dの中間データのラスタライズ結果を、文書本体の論理ページのビットマップ画像上に直接合成していく場合を考える。ウォーターマークは、指定された透過率で下地画像に合成されるので、分割されたオブジェクト112a〜112d同士が重なる部分では、それらオブジェクトの色(画素値)がその透過率で互いに合成されるため、その重なりの部分はウォーターマークの色が多重に合成された濃い色となってしまう(図の合成結果120)。
以上は、ウォーターマークのオブジェクトをタイル状に分割する場合の問題であったが、タイル状の分割を行わない場合でも、ウォーターマーク自体が互いに重なる部分を持つ複数のオブジェクトから構成されている場合、同様の問題が生じる。
ウォーターマーク平滑化部36は、そのような問題に対処すべく、ウォーターマークのオブジェクト同士が互いに重ならないように、中間データのレベルでそれらオブジェクトを変形する。
この変形処理では、ウォーターマーク平滑化部36は、解釈部34から入力されるウォーターマークのオブジェクト(中間データ形式)を、入力される順にスプール37に格納していく。そして、この格納の際に、既にスプール37に格納されている各オブジェクトに対し、新たに格納するオブジェクトと重なる部分を除いた形に変形する処理を施す。この変形処理のことを「eclipse」処理と呼ぶ。「eclipse」とは、第1のオブジェクトが第2のオブジェクトの上に重なる場合に、日食や月食のように、第2のオブジェクトのうち第1のオブジェクトと重なる部分を遮蔽することを意味する。ここでは、この遮蔽は、第2のオブジェクトの形状から第1のオブジェクトと重なる部分を削除することにより実現する。この削除は、第2のオブジェクトの中間データにおける形状の記述を、第1のオブジェクトと重なる部分を削除した形状を表す記述に変更することにより実現する。第2のオブジェクトの形状から第1のオブジェクトと重なる部分を削除した削除結果の形状が、中間データ形式で表現できない形状になる場合は、その削除結果の形状を中間データ形式で表現可能な複数のオブジェクトに分ければよい。なお、第2のオブジェクトが第1のオブジェクトにより完全に隠される場合は、第2のオブジェクトそのものをなくす(すなわち第2のオブジェクトの中間データの記述を全部削除する)。
次に、図4を参照して、ウォーターマーク平滑化部36によるeclipse処理の流れを説明する。この例では、解釈部34からウォーターマーク平滑化部36に対して、ウォーターマークのページ100を構成する4つのオブジェクト102(図中の灰色の矩形。例えば1つのウォーターマークを4つに分割したもの)が、1〜4の番号順に入力されるとする。以下では、それらオブジェクトをその入力順の番号を用いて、「オブジェクト1」、「オブジェクト2」等と表す。
まずオブジェクト1が入力された時点では、スプール37の中にはオブジェクトがないので、ウォーターマーク平滑化部36はそのオブジェクト1を単にスプール37に格納する。
オブジェクト2が入力されると、ウォーターマーク平滑化部36は、スプール37内にあるオブジェクト1を、そのオブジェクト2によりeclipse処理する。すなわち、オブジェクト1の形状を、オブジェクト2と重なる部分104を除いた形状へと変更する。例えば、中間データが矩形をその矩形の左上隅と右下隅の2頂点の座標の組で表現する形式の場合、この形状変更では、オブジェクト1の矩形の右下隅の頂点の座標を、重なる部分104を除いた場合の矩形に対応する座標に変更すればよい。この形状変更後のオブジェクト1を、オブジェクト1aと呼ぶこととする。このeclipse処理のあと、ウォーターマーク平滑化部36は、オブジェクト2をスプール37に格納する。
オブジェクト3が入力されると、ウォーターマーク平滑化部36は、スプール37内にあるオブジェクト1a及びオブジェクト2を、そのオブジェクト3によりeclipse処理する。これにより、オブジェクト1aはオブジェクト1bに、オブジェクト2はオブジェクト2bに、それぞれ変形される。その後、オブジェクト3をスプール37に格納する。
オブジェクト4が入力されると、ウォーターマーク平滑化部36は、スプール37内にあるオブジェクト1b、オブジェクト2b及びオブジェクト3を、そのオブジェクト4によりeclipse処理する。これにより、オブジェクト1bはオブジェクト1cに、オブジェクト2bはオブジェクト2cに、オブジェクト3はオブジェクト3cに、それぞれ変形される。その後、オブジェクト4をスプール37に格納する。
以上、ウォーターマーク平滑化部36の機能について説明した。次に図5を参照して、解釈部34が実行する処理手順の例を説明する。この例では、端末装置10は、ウォーターマークが設定された文書を、ウォーターマークと文書本体の2つの印刷ジョブに分けて発行するものとする。また、印刷ジョブには、その印刷ジョブがウォーターマークと文書本体のいずれであるかを示す情報が含まれているものとする。
端末装置10からの印刷ジョブを印刷ジョブ受信部32を介して受け取った解釈部34は(S10)、その印刷ジョブの情報からその印刷ジョブがウォーターマークのジョブか否かを判定する(S12)。この判定結果がウォーターマークであれば、当該印刷ジョブの解釈結果の中間データの出力先をウォーターマーク平滑化部36に設定し(S14)、そうでなければその出力先をバックエンド装置40の論理ページバッファ42−1に設定する(S16)。
出力先の設定の後、解釈部34は、印刷ジョブの印刷データの中から次に処理すべきページを取得する(S18)。次に、そのページのPDL記述の中から次に処理すべきコマンドを抽出し(S20)、そのコマンドを解釈して1以上の中間データ形式のオブジェクトを生成する(S22)。そして、生成したオブジェクトを順に、S14又はS16で設定された出力先に出力する(S24)。
その後、解釈部34は、そのページの最後のコマンドまで処理し終えたかを判定し(S26)、終えていなければ、S20に戻ってそのページの次のコマンドの処理を行う。S26でページの最後まで処理が完了したと判定した場合は、更に印刷ジョブの最後のページまで処理を完了したかを判定し(S28)、完了していなければS18に戻って次のページの解釈処理を行う。そして、印刷ジョブの最後のページまで処理が終わると、その印刷ジョブの処理が完了する。
図5の例では、ウォーターマークと文書本体とがそれぞれ別々の印刷ジョブとして解釈部34に入力されるとしたが、それら両者が1つの印刷ジョブ(PDLデータ)の中に含まれている場合でも、その印刷ジョブのデータの中でウォーターマークの部分と文書本体の部分が識別可能になっているので、同様の処理が適用可能である。
次に、図6を参照して、ウォーターマーク平滑化部36の処理手順の例を説明する。この手順では、まずウォーターマーク平滑化部36は、解釈部34から中間データ形式のオブジェクトを1つ取得すると(S30)、スプール37内に格納されている各オブジェクトを、その取得したオブジェクトによりeclipse処理する(S32)。そして、その取得したオブジェクトをスプール37に格納する(S34)。なお、スプール37内に格納された各オブジェクトには、それぞれ格納された順番(すなわち解釈部34から入力された順番)を示す情報が対応付けられる。以上のS30〜S34の処理を、ウォーターマークの印刷ジョブの最後のオブジェクトまで繰り返す(S36)。
最後のオブジェクトまで処理が終わると、ウォーターマーク平滑化部36は、まずウォーターマーク透過率をセットする中間データ形式のコマンドを、バックエンド装置40のウォーターマークバッファ42−2へ出力する(S38)。ここで、ウォーターマーク透過率の値は、ウォーターマークの印刷ジョブのデータ内に含まれており、解釈部34からウォーターマーク平滑化部36に通知されている。次にウォーターマーク平滑化部36は、スプール37内の各オブジェクト(eclipse処理を経たもの)を格納された順に出力する(S40)。そして、最後のオブジェクトが出力し終わると、ウォーターマーク透過率をリセットする中間データ形式のコマンドをウォーターマークバッファ42−2へ出力する(S42)。
この処理により、ウォーターマークバッファ42−2には、ウォーターマーク透過率をセットするコマンド、ウォーターマークのオブジェクト群、及びその透過率をリセットするコマンドが、その順序と対応付けて記憶される。結合部43は、これらのデータをその順序に従って読み出し、描画部44に入力する。
次に図7に示す具体例を用いて、ウォーターマーク平滑化部36が行う処理を説明する。
ウォーターマーク平滑化部36に対して、解釈部34から、図7の左側に示す4つのオブジェクト1〜4がこの順に入力されたとする。これらオブジェクト1〜4は、PDLデータ上の大きな1つのウォーターマークオブジェクトを、解釈部34が中間データに変換するにあたり4つに分割したものであり、それら4つのオブジェクト同士の境界に隙間ができないよう、単純な分割ではなく、それらオブジェクト同士で互いに重なり合う部分が設けられている。
ウォーターマーク平滑化部36は、入力されるオブジェクト1〜4を順にスプール37に格納していくが、その格納の際に、既にスプール37内にある各オブジェクトに対してeclipse処理を行う。これにより、スプール37内の各オブジェクトは、互いに重なり合う部分を持たず、互いの境界線同士が接する形状となる。
ここで、本実施形態では、中間データの形式は、上述のように、印刷装置50と同じ画素座標系を用いているので、eclipse処理によるオブジェクトの変形、すなわちオブジェクト同士の重複部分の削除は、印刷装置50の画素単位で正確に行われる。すなわち、eclipse処理後のオブジェクト同士の境界は画素単位でぴったり接するものとなり、隙間はできない。
仮にPDLデータのように印刷装置50の画素座標系と独立した抽象的な座標系でオブジェクトを表現している場合において、例えばオブジェクトを座標軸に平行な境界線で2つに分割し、分割結果の2つのオブジェクトをそれぞれ印刷装置50の解像度に合わせてラスタライズした場合を考える。この場合、PDLの座標系での境界線の座標を印刷装置50の画素座標系の座標に変換する際の丸め誤差等の誤差により、その境界線の位置でそれら分割結果の2つのオブジェクト同士に隙間ができる場合がある。
これに対し、上述のように印刷装置50と同じ画素座標系で表現される中間データを用いた場合、オブジェクトを隣接する画素同士の境界で正確に分割することができ、こうすればビットマップ画像の分割と同じく隙間無く分割することが可能になる。したがって、eclipse処理においてスプール内の既存オブジェクトを、後からスプールに来た新規オブジェクトと重複する部分をなくすように変形する場合にも、既存オブジェクトと新規オブジェクトとの境界は、印刷装置50の画素座標系において隣接する画素同士の境界と一致し、それら両オブジェクト同士は画素単位でぴったりと接したものとなる。したがって、eclipse処理を経たウォーターマークのオブジェクト群を描画した場合、それらオブジェクト同士の境界に隙間はできず、また重なりにより色が濃くなる部分も生じない。
上記実施形態では、ウォーターマークと文書本体(論理ページ)との重なり順によらず、ウォーターマークのオブジェクトにはウォーターマーク平滑化部36の処理を施した。しかし、別の例として、ウォーターマークの上に文書本体が重なる重なり順の場合(より厳密には、重なり順においてウォーターマークの下に画像が存在しない場合)には、ウォーターマークのオブジェクト群へのウォーターマーク平滑化部36の処理の適用を取りやめてもよい。この場合、ウォーターマークの各オブジェクトを直接ページメモリにノックアウトで描画できるので、それらオブジェクト同士が重なっていても、ページメモリ上では重なりが無くなり、重なり部分でウォーターマークの色が濃くなるという事態は生じない。この場合、解釈部34は、ウォーターマークのオブジェクトの中間データを、ウォーターマーク平滑化部36ではなく、バックエンド装置40のウォーターマークバッファ42−2に出力する。結合部43は、ウォーターマークバッファ42−2から読み出した各オブジェクトをメモリ上にノックアウトで描画した後、文書本体の論理ページの各オブジェクトをそのメモリ上に更に描画する。この場合、ウォーターマーク平滑化部36を用いない分だけ、ウォーターマークのオブジェクトについての処理が高速になる。
10 端末装置、20 印刷制御システム、30 フロントエンド装置、32 印刷ジョブ受信部、34 解釈部、36 ウォーターマーク平滑化部、37 スプール、40 バックエンド装置、42−1 論理ページバッファ、42−2 ウォーターマークバッファ、43 結合部、44 描画部、46 出力バッファ、50 印刷装置、60,62,64 通信手段。

Claims (4)

  1. ページ記述言語で記述された文書データから生成された、複数の画像要素を含む中間データを取得する中間データ取得手段と、
    前記中間データ取得手段が取得した中間データの各画像要素の中から、ウォーターマークの画像要素を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出したウォーターマークの画像要素の各々を、それらウォーターマークの画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する変形手段と、
    中間データから印刷装置用の画像データを生成する画像データ生成装置に対して、前記変形手段により変形されたウォーターマークの画像要素群を出力する出力手段と、
    を含む印刷データ処理装置。
  2. 前記中間データは、前記画像要素の形状を、前記印刷装置と同じ画素座標系で表現するものである、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷データ処理装置。
  3. ウォーターマークの画像要素群が、ウォーターマーク以外の画像要素群よりも画像の重なり順において下にある場合に、ウォーターマークの画像要素を変形手段に処理させることを取りやめる制御を行う手段、を更に有する請求項1又は2に記載の印刷データ処理装置。
  4. コンピュータを、
    ページ記述言語で記述された文書データから生成された、複数の画像要素を含む中間データを取得する中間データ取得手段、
    前記中間データ取得手段が取得した中間データの各画像要素の中から、ウォーターマークの画像要素を抽出する抽出手段、
    前記抽出手段が抽出したウォーターマークの画像要素の各々を、それらウォーターマークの画像要素同士の間で重複する部分を含まない形状へと変形する変形手段と、
    中間データから印刷装置用の画像データを生成する画像データ生成装置に対して、前記変形手段により変形されたウォーターマークの画像要素群を出力する出力手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2015075211A 2015-04-01 2015-04-01 印刷データ処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6492895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075211A JP6492895B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 印刷データ処理装置及びプログラム
US14/877,255 US9613301B2 (en) 2015-04-01 2015-10-07 Print data processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program for deforming image elements of a watermark from intermediate print data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075211A JP6492895B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 印刷データ処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195357A true JP2016195357A (ja) 2016-11-17
JP6492895B2 JP6492895B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57017304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075211A Expired - Fee Related JP6492895B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 印刷データ処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9613301B2 (ja)
JP (1) JP6492895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180096190A (ko) * 2017-02-20 2018-08-29 삼성전자주식회사 무인 비행 장치를 제어하는 전자 장치와 이의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048160A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2012218317A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015005131A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 富士ゼロックス株式会社 印刷データ処理装置、プログラム、及びシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60211171T2 (de) * 2001-07-19 2007-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verarbeitung von einem komprimierten mediensignal
JP4306698B2 (ja) 2006-06-26 2009-08-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP4169053B2 (ja) 2006-07-05 2008-10-22 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
AU2007202141B2 (en) * 2007-05-14 2010-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Threshold-based load balancing printing system
JP2009278363A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP5227898B2 (ja) 2009-05-28 2013-07-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
US8593466B2 (en) * 2010-06-08 2013-11-26 Intel Corporation Tile rendering for image processing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048160A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2012218317A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015005131A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 富士ゼロックス株式会社 印刷データ処理装置、プログラム、及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6492895B2 (ja) 2019-04-03
US20160292545A1 (en) 2016-10-06
US9613301B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729766B2 (ja) 印刷データ処理装置及びプログラム
JP5531531B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
US10303409B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2012234454A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP6202908B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5644214B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置、記憶媒体、印刷装置、印刷システム
JP6135329B2 (ja) 印刷データ処理装置、プログラム、及びシステム
JP2004152255A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
JP6492895B2 (ja) 印刷データ処理装置及びプログラム
US8767265B2 (en) Image processing apparatus and processing method of the image processing apparatus
JP5842590B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御プログラム
JP7009316B2 (ja) 画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラム
JP2008042345A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP4461361B2 (ja) 描画処理方法およびプログラム並びに描画命令出力装置および画像形成装置
JP2007122188A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法、並びにプログラム
JP2011053263A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像出力システム、プログラム及び記録媒体
JP2001293936A (ja) 描画情報処理装置および描画情報処理方法
JP6882099B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8446603B2 (en) Systems and methods for optimizing function based object operations in interpreted page description languages
JP5424546B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成システム
US9978005B2 (en) Printer for drawing bold character, method for controlling the same, and storage medium
JP6238589B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2006178607A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH11191055A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4325339B2 (ja) 印刷システム、ホストコンピュータ及びプリンタドライバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees