JP2016194146A - 銅−亜鉛合金、銅−亜鉛合金から成るストリップ状の材料、銅−亜鉛合金から成る半製品を製造するための方法及び銅−亜鉛合金から成るすべり要素 - Google Patents

銅−亜鉛合金、銅−亜鉛合金から成るストリップ状の材料、銅−亜鉛合金から成る半製品を製造するための方法及び銅−亜鉛合金から成るすべり要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2016194146A
JP2016194146A JP2016029657A JP2016029657A JP2016194146A JP 2016194146 A JP2016194146 A JP 2016194146A JP 2016029657 A JP2016029657 A JP 2016029657A JP 2016029657 A JP2016029657 A JP 2016029657A JP 2016194146 A JP2016194146 A JP 2016194146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
alloy
zinc alloy
ratio
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016029657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6830319B2 (ja
Inventor
ハンス アチーム クアン
Kuhn Hans-Achim
ハンス アチーム クアン
ツァム ガーハード
Thumm Gerhard
ツァム ガーハード
アバブネア メイアー
Maher Ababneh
アバブネア メイアー
ヴォッガサー ボルガー
Voggeser Volker
ヴォッガサー ボルガー
ベル ジェレミィ
Bell Jeremy
ベル ジェレミィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wieland Werke AG
Original Assignee
Wieland Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wieland Werke AG filed Critical Wieland Werke AG
Publication of JP2016194146A publication Critical patent/JP2016194146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830319B2 publication Critical patent/JP6830319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • B22D11/004Copper alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • F16C2204/14Alloys based on copper with zinc as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】変形ステップで冷間変形のみを含む鋳造技術的及び変形技術的な方法において傑出したトライボロジ的な特性を有する材料を製造が可能な改善された合金の提供。【解決手段】(質量%で)以下の組成:67.0〜69.0%のCu、0.4〜0.6%のSi、1.2〜1.6%のMn、0.03〜0.06%のP、最大で0.5%までのAl、最大で0.15%までのNi、最大で0.1%までのFe、最大で0.1%までのPb、最大で0.08%までのSn、最大で0.1%までのS、残余のZn及び不可避不純物、を有する銅−亜鉛合金。前記合金が、球状の形状を有するケイ化マンガン2についての沈積物を2〜5体積%の割合で含有しているα相マトリクスから成る組織を備えている銅−亜鉛合金。変形ステップが冷間変形のみで、ストリップが20mm以下の厚さで連続的な鋳造でなされる前記銅−亜鉛合金から成る半製品を製造する方法及びすべり要素。【選択図】図1

Description

本発明は、銅−亜鉛合金、銅−亜鉛合金から成るストリップ状の材料、半製品を製造するための方法及びすべり要素に関するものである。
すべり要素のために、マンガンを含有するケイ化物を含む、鉛を削減した銅−亜鉛合金を用いることが知られている。ケイ化物は、硬質相として、銅−亜鉛合金に研磨状の摩耗に対する高い耐久性を与えるものである。また、ケイ化物は、その難溶接性に基づき、付着状の摩耗に対するより良好な耐久性を生じさせる。さらに、合金は、多くの場合、例えばAl、Ni及びFeのような更なる合金構成要素をかなりの量で含有している。このような合金の組織は、α相とβ相の組合せか、又は主にβ相で構成されている。通常、このような合金から成る半製品は、少なくとも1つの熱間変形を含む方法によって製造される。
特許文献1からケイ化マンガンを有する複数の銅−亜鉛合金が知られている。これら合金においては、β相の割合が30%までとなっている。これら合金は、リンを含有していない。これら合金は、120mmの直径を有する円筒状のブロックとして鋳造される。つづいて、2つの熱間変形が700℃において、もしくは700〜750℃において行われる。
また、特許文献2から鉛を削減した銅−亜鉛合金から成るシンクロナイザリングが知られている。この合金は、0.5〜5質量%の割合でマンガンを含有し、0.3〜2質量%の割合でケイ素を含有し、0.5〜2.5質量%の割合でアルミニウムを含有し、0.3〜1質量%の割合で鉄を含有し、0.5〜5質量%の割合でニッケルを含有している。リンの割合は0.02質量%よりも小さい。マンガン、鉄及びケイ素から成る金属間の相が合金内に存在する。銅の割合は55質量%と75質量%の間で変化し、その結果、各材料の相状態が下位の意義であることが前提とされるべきである。シンクロナイザリングは、切削式に製造される。ここで用いられる初期材料の製造については、上記文献からいかなる情報も認められない。
さらに、特許文献3には、冷間変形性に関してより良好な複数の銅−亜鉛合金と、この合金から成る配管及びロッドの製造のための方法が開示されている。これら銅−亜鉛合金において、ケイ素、マンガン、鉄及びニッケルについての割合は、材料の組織において鉄−ニッケル−マンガンを含有し柱状の形状を有する混合ケイ化物も、また鉄及びニッケルについて濃縮された、球状の形状を有する混合ケイ化物も存在するように調整されている。材料の組織は、ケイ化物に加えて少なくとも5体積%かつ50体積%までのβ相が包含されたαマトリクスで構成されている。球状のケイ化物は、β相の安定化が行われるための理由とみなされる。α相及びβ相から成る不均質なマトリクス構造は、極めて高い硬質相についての含有量、特に鉄−ニッケル−マンガンを含有する混合ケイ化物と共にこれら合金から成る部材の意図的で包括的な耐摩耗性を保証するものである。合金の処理は、600〜800℃の温度範囲における連続鋳造を含んでいる。この熱間変形は、鋳物状態での組織が50体積%までのβ相を備えることで促進される。この合金から成る配管は、約13%までの破壊ひずみの値を達成する。
したがって、従来技術から、すべり要素としての使用について傑出した特性を有する材料を変形ステップとして冷間変形のみを含む方法で製造することが可能な、ケイ化マンガンを含有する銅−亜鉛合金は知られていない。
特開平9−316570号公報 独国特許出願公開第102005059391号明細書 独国特許発明第102007029991号明細書
本発明の基礎をなす課題は、変形ステップとして冷間変形のみを含む鋳造技術的及び変形技術的な方法において傑出したトライボロジ的な特性を有する材料を製造することが可能な改善された合金を提供することにある。また、本発明の基礎をなす課題は、このような合金から成る半製品を製造するための方法及びこのような合金から成るすべり要素を提供することにある。
本発明は、合金に関しては請求項1の特徴によって反映されており、ストリップ状の材料に関しては請求項6の特徴によって反映されており、方法に関しては請求項7の特徴によって反映されており、すべり要素に関しては請求項10の特徴によって反映されている。引用される他の請求項は、本発明の有利な実施形態及び発展形態に該当する。
本発明は、(質量%で)以下の組成を有する銅−亜鉛合金を含む:
67.0〜69.0%のCu、
0.4〜0.6%のSi、
1.2〜1.6%のMn、
0.03〜0.06%のP、
選択的に更に最大で0.5%までのAl、
選択的に更に最大で0.15%までのNi、
選択的に更に最大で0.1%までのFe、
選択的に更に最大で0.1%までのPb、
選択的に更に最大で0.08%までのSn、
選択的に更に最大で0.1%までのS、
残余のZn及び不可避不純物。本発明によれば、この合金は、球状の形状を有するケイ化マンガンについての沈積物が少なくとも2体積%、かつ、5体積%までの割合で含有されているα相マトリクスから成る組織を備えている。
ここで、本発明は、変形ステップとして冷間変形のみを含む冶金方法において傑出したすべり特性を有する材料を合金から製造することができるように、ケイ化マンガンを含む銅−亜鉛合金の組成が適当に選択される必要があるという考察に基づくものである。したがって、材料は、例えば熱間圧延又は熱間プレスのような熱間変形を含まない変形技術的な方法によって製造可能であるべきである。驚くべきことに、上述した合金組成を有する鋳造フォーマットに基づき、冷間変形と熱処理の順序によって、球状の形状を有するケイ化マンガンが包含されている純粋なα相マトリクスから成る組織を備えた材料を製造することが可能である。このとき、この球状のケイ化マンガンの割合は、少なくとも2体積%、最大で5体積%である。したがって、合金元素、特に元素Cu、Zn、Fe、Ni及びAlの量的な選択は、材料のマトリクスがα相のみを含みβ相を含まないようになされる。このことは、材料にすぐれた冷間変形性を与えるものである。
マトリクスは、面心立方結晶格子を備えている。これにより、材料は、すべり用途のための通常の真鍮材料とは異なっている。面心立方結晶格子を有する真鍮材料は、経験的に、付着しやすく、したがって摩耗しやすい。このような経験に反して、本発明による合金から成る材料は、特にすべり要素として傑出したトライボロジ的な特性を備えている。この原因は、マトリクスの組成に関連した元素Mn及びSiの割合の本発明による選択である。ケイ化マンガンの量、大きさ、形状及び分布は、材料の特性、特に周囲温度及び加熱された温度における脆性に影響を与える。しかし、ケイ化物は、材料の変形性に対する影響も受けるものである。本発明による合金の組成においては、主に球状の形状を有するケイ化マンガンが形成される。このケイ化マンガンの割合は、材料において、少なくとも2体積%、かつ、最大で5体積%である。すべり用途において用いられ、ケイ化マンガンを含有する従来の真鍮材料と比較すると、本発明による合金におけるケイ化マンガンの体積についての割合は少ない。5体積%を超えるケイ化物の割合は、材料の鋳造性及び冷間変形性を害するものである。ケイ化物の割合が4体積%を超えないのが好ましい。なぜなら、材料の鋳造性及び冷間変形性がこの範囲において特に好都合であるためである。2体積%を下回るケイ化物の割合においては、材料の強度特性及びトライボロジ的な特性、特に耐摩耗性が不十分である。したがって、一方で熱間変形を伴わない製造方法を可能とし、他方で材料の必要な機械的な特性及びトライボロジ的な特性を保証するために、ケイ化物の割合は狭い範囲で調整される必要がある。Mnの割合が少なくとも1.3質量%、かつ、最大で1.45質量%である場合に、特に有利な特性が生じる。
リンの割合は、少なくとも0.03質量%、かつ、最大で0.06質量%である。リンは脱酸素に寄与する。遊離したリンは、当該リンが溶融物の粘性を低減することにより、合金の鋳造性を促進する。さらに、リンは、加熱された温度における負荷の下での本発明による合金の特性を改善するものである。他方で、リンは、他の合金構成要素と共にもろいリン化物を形成し得る。そのため、リンの割合は正確にコントロールされる必要がある:0.03質量%よりも少ない場合には、鋳造性及び高温強度の改善が十分ではない。リンの割合が0.06質量%よりも多い場合には、リン化物の形成が大きすぎるというおそれがある。リンの割合は、好ましくは最大で0.05質量%、特に好ましくは少なくとも0.035質量%、かつ、最大で0.045質量%である。この狭い範囲では、処理及び耐摩耗性に関して卓越した特性を合金が備えている。
合金は、選択的に更に最大で0.50質量%のアルミニウムを含有している。アルミニウムは、この量において合金に完全に溶解可能である。しかしながら、アルミニウムについてのより大きな添加は、β相の形成を促進する。Alについての最大含有量の0.45質量%へ、より好都合には0.40質量%への削減は、この観点の下において好ましい。また、アルミニウムは、防食剤として作用する。合金が鋳造の後水によって急冷される場合には、アルミニウムが有利であることが分かった。この場合、比較的きれいな表面が生じる。したがって、アルミニウムの割合は、好ましくは少なくとも0.2質量%であり得る。
Ni及びFeについての割合は、0.15質量%もしくは0.1質量%に制限されている。鉄及びニッケルは、合金の鋳造時にマンガンとの組合せにおいて鉄もしくはニッケル及びマンガンを含有する混合ケイ化物の形成を促進する。このような混合ケイ化物は、比較的大きな空間範囲を備えている。しかしながら、本発明による合金においては、理想的な場合には純粋なケイ化マンガンである小さなケイ化物が得られる。鉄及びニッケルは、球状のケイ化マンガンの組成において重要な貢献を示さない。
鉛の割合は、最大0.1質量%に制限されている。なぜなら、すべり軸受のためにできる限りわずかな鉛含有量を有する合金が必要とされるためである。したがって、鉛の割合は、技術的に可能であり経済的に有意義であるよう、わずかに維持されるべきである。
元素Sn及びSには、本発明による合金に関して1つのみの下位の意義がある。これら元素、特にSnは、経済的な理由から容認される、材料の循環に基づく沈積物である。沈積物が合金に不都合に影響を与えることを防ぐために、その上限がそれぞれ特定の値に設定されている。Snがα相の範囲を制限するため、Snの割合が好ましくは0.02質量%の値を超過すべきでない。
個々の合金構成要素の特定の値から、合金の亜鉛の割合が27.3質量%と31.4質量%の間にあるということになる。好ましくは、亜鉛の割合が少なくとも28.5質量%、かつ、最大で30.8質量%である。コスト上の理由から、亜鉛の割合はできる限り大きいべきである。他方で、この亜鉛の割合はβ相が形成されないよう大きすぎてはならない。上記範囲は、特に好都合な範囲であることが明らかとなった。
不可避不純物は、全体で0.3質量%を上回らず、好ましくは0.05質量%を上回るべきでない。好ましくは、この値を元素Sn及びSと共にでも上回らない。
熱間変形を伴うことなく、本発明による合金組成を有する鋳造フォーマットで製造された材料は、20℃における以下の機械的な特性によって特徴付けられている:
− 引張強さR:少なくとも500MPa、好ましくは少なくとも550MPa
− 耐力Rρ0.2:少なくとも360MPa、好ましくは少なくとも400MPa
− 硬さ:少なくとも150H、好ましくは少なくとも170H
− 破壊ひずみA10:少なくとも15%、好ましくは少なくとも20%
この材料の特別な特性は、破壊ひずみが300℃においても20℃の場合と少なくとも同じ大きさであることである。特に、300℃での破壊ひずみが20℃での破壊ひずみよりも大きいことが可能である。典型的には、300℃での破壊ひずみは、20℃での破壊ひずみの少なくとも1.2倍である。この特別な特性は、高負荷の軸受による用途において有利である。この特別な特性は、加熱された温度においても大きな延性を保証し、これにより粒子についての軸受材料の十分な互換性を確保するものである。
本発明の好ましい形態においては、合金のCuの割合の合金のZn等価量に対する比率が少なくとも2.1、かつ、最大で2.4であることができ、各合金元素の(質量%での)割合から合金のZn等価量が以下のように:
Zn等価量=Znの割合+0.9×Feの割合−1.3×Niの割合+6×Alの割合+2×Snの割合
算出される。
本発明のこの特別な形態によって、材料のマトリクスが常にα相のみを備えることが保証される。合金のCuの割合の合金のZn等価量に対する比率が少なくとも2.1であれば、β相が材料中に存在することは実際には不可能である。合金のCuの割合が特定の範囲(67〜69質量%)の下方部分にある場合には、合金の組成についてのこの追加的な条件が特別な役割を果たす。このような場合には、合金のアルミニウムの割合は最大で0.45質量%の値に制限される必要がある。
Zn等価量の計算において、元素Mn及びSiの合金割合は考慮されない。この根底には、これら両元素がほとんど析出の形態でのみ、すなわちケイ化マンガンとして合金内に存在し、マトリクスに溶解していないという仮定がある。特に、マンガンについての質量割合がケイ素についての質量割合の少なくとも2.4倍、かつ、最大で3.4倍である場合に、この仮定が当てはまる。マンガンについての質量割合がケイ素についての質量割合の少なくとも2.6倍、かつ、最大で3.2倍であれば特に好ましい。
有利には、鉄の割合及びニッケルの割合の合計が最大で0.22質量%であることが可能である。これにより、鉄もしくはニッケル及びマンガンを含有する混合ケイ化物の形成が更に阻止される。鉄及びニッケルは、合金の鋳造時にこの混合ケイ化物の形成を促進する。これら両元素の全体量が小さくなればなるほど、よりわずかな混合ケイ化物が形成され得る。鉄の割合及びニッケルの割合の合計が最大で0.15質量%であれば、混合ケイ化物の形成が大幅に制限されている。
本発明の有利な実施形態においては、球状の形状を有するケイ化マンガンが、マトリクスにおいて細かく分配されて存在しているとともに、最大で1μmの大きさを備えることができ、100μmにつき球状の形状を有する30〜50個のケイ化マンガンが存在する。ケイ化物のこの形状は、特にすべり軸受としての用途における、合金の傑出したトライボロジ的な特性の原因である。ケイ化マンガンは、MnSi又はMnSiのタイプであり得る。ケイ化物のモルの組成の検査により、本発明による合金においては、両タイプがほぼ同一の頻度で存在することが明らかとなった。ケイ化マンガンは、球状、すなわち球形又は少なくとも球に近い形状を備えている。ケイ化マンガンの大きさは、最大で1μmである。大きさの基準として、ここでは球の直径又はより一般的に球等価直径が用いられる。ケイ化物は、細かく分布した形態でマトリクス中に存在する。顕微鏡写真において、ケイ化物は、やや変動する密度で、すなわち不均質にマトリクス中に分配された細かく拡散された小滴のように現れる。したがって、ケイ化物密度が平均のケイ化物密度から下方へ相違する範囲が存在するのと同様に、平均のケイ化物密度から上方へ相違するケイ化物密度を有する範囲も存在する。この外観は、霧状に又は雲に類似するように記載されることが可能である。500倍の拡大においては、100μm当たり30〜50個の球状の粒子を数えることができる。
本発明の好ましい形態では、マトリクスには、追加的に柱状の形状を有するケイ化マンガンが含有されており、このケイ化マンガンの長手延長が最大で50μm、好ましくは最大で30μmであり、柱状の形状を有するケイ化マンガンの数が最大で球状の形状を有するケイ化マンガンの数の2%である。柱状の形状は、ここではケイ化物の1つの形状と理解されることができ、この形状においては、複数の個々のケイ化物粒子が互いにわずかな間隔で1つの線に沿って配置されている。このような配置の個々のケイ化物粒子は球状の形状を有するケイ化マンガンよりも大きいため、柱状の形状を有するケイ化マンガンが良好に視認可能であるとともに細かく分配された球状のケイ化マンガンの背景から明確に際立っている。柱状の形状を有するケイ化マンガンの一部をなす個々のケイ化物粒子の大きさは、典型的には1μm〜10μmの範囲にある。柱状の形状を有するケイ化物の配置はチェーンの環の配置又はひも上の真珠の配置を想起させるものであり、その結果、「柱状」についての同義語として「チェーン状の」又は「真珠の首飾り状の」という形容詞も説明に用いることが可能である。このようなケイ化マンガンの配置の長手延長は、最大で50μmである。柱状の形状を有するケイ化マンガンは、鋳造直後に合金の凝固中及び冷却中に一次析出物の拡散及び凝集によって形成されることができるとともに材料の冷間変形時に小さく粉砕され、引き延ばされる、より大きなケイ化物の残りである。合金の特性のためには、球状の形状を有する小さなケイ化マンガンが有利である。そのため、大きなケイ化物をできる限りわずかにというよりもむしろ多くの小さなケイ化物を形成することができるよう鋳造過程及び冷却過程を構成することが達成される。したがって、柱状のケイ化マンガンの大きさ及び頻度は、鋳造過程時及び冷却過程時にプロセス管理がどの程度良好であったかについての基準である。柱状のケイ化マンガンの長手延長が小さければ小さいほど、及び材料においてこの柱状のケイ化マンガンがわずかに存在すればするほど、球状の形状を有する小さなケイ化マンガンを形成するために、装入されるマンガン及びケイ素についての量がより良好に用いられる。このことは、材料の特性にとって好都合である。好ましくは、柱状のケイ化マンガンの長手延長は最大で10μmである。柱状の形状を有するケイ化マンガンの数は、球状の形状を有するケイ化マンガンの数の最大で2%、好ましくは最大で1%である。
しかしながら、柱状の形状を有する比較的大きなケイ化マンガンが硬質粒子として材料の付着傾向を減少させることで、この柱状の形状を有する比較的大きなケイ化マンガンが有利な効果を有することが排除されるわけではない。柱状の形状を有するケイ化マンガンの考えられる別の利点は、この比較的大きなケイ化マンガンの直接的な周囲における一次的に形成された析出物の拡散により、析出粒子を有さない複数の領域が形成されていることであり得る。この粒子を有さない複数の領域は、面心立方格子を有する相として材料の動的な負荷容量に貢献するものである。なぜなら、これら領域は、可塑的な変形を許容するためである。
本発明の他の形態は、上述の発明による銅−亜鉛合金から成るストリップ状の材料に関するものである。ストリップ状の材料は、ここでは平坦なフォーマットを有する全ての材料、すなわち例えばストリップ、薄板及び金属帯板と理解される。このようなフォーマットは、圧延によって変形技術的に製造される。ストリップ状の材料は、好ましくは、変形ステップとして冷間変形のみを含む変形技術的な方法において、本発明による合金から製造される。したがって、この材料は、例えば熱間圧延のような熱間変形を含まない方法によって製造可能である。好ましくは、本発明による合金が、ストリップの仕上げ寸法に達するまで変形ステップとして冷間変形のみが必要であるほどのよりわずかな厚さのストリップ状の鋳造フォーマットとして鋳造されることで、ストリップ状の材料が製造される。このように製造されたストリップ状の材料の利点は、わずかなエネルギー消費である。なぜなら、熱間変形の実行のための材料の加熱を不要とすることができるためである。ストリップ状の材料は、例えば巻かれた軸受ブッシュ又はスラストワッシャのような、すべり摩擦の下で負荷を受けるとともにストリップ状の材料から製造される複数の部材の製造に傑出して適している。また、このようなストリップ状の材料を、他の材料によって1つのストリップ状の複合材へ接合することが可能である。接合方法として、好ましくはメッキ法、特にレーザメッキが適している。銅を基材とする軸受金属と、例えば鋼であるキャリア材とから成る複数の複合材を、初期材料として軸受半割シェルの製造に用いることが可能である。
本発明の他の形態は、本発明による銅−亜鉛合金から成る半製品を製造するための方法に関するものであって、該方法が、以下のステップ:
a)合金の溶融
b)鋳造フォーマットの鋳造
c)冷間変形
d)熱処理
を含んでいる。ここで、この方法は、変形ステップとして冷間変形のみを含んでいる。本発明による合金は、球状の形状を有するケイ化マンガンについての沈積物が少なくとも2体積%、かつ、5体積%までの割合で含有されているα相マトリクスで構成された組織を備えている。純粋なα相マトリクスと、これに包含され特別に調質されたケイ化マンガンとの特別な組合せにより、熱間変形を実行する必要なく半製品の製造が可能となる。この際、本発明による合金が溶融され、適当な鋳造フォーマットとして鋳造され冷却される。このとき、合金の凝固及び冷却が、大きなケイ化物の形成が拡散によって十分に抑制されるほど迅速に行われることに留意すべきである。冷却された鋳造フォーマットは、1つ又は複数の冷間変形において、最終フォーマットまで変形される。鋳造後には、個々の冷間変形段階の間において、及び最後の冷間変形後に熱処理を行うことが可能である。熱処理の温度変化及び継続時間は、適切に選択されるべきである。必要であれば、更に、冷間変形前に中間製品の表面を切削加工することが可能である。半製品のためのこの製造方法の利点は、わずかなエネルギー消費である。なぜなら、熱間変形の実行のための材料の加熱を不要とすることができるためである。
本発明による方法の有利な実施形態においては、ストリップ状の半製品の製造のために、方法ステップb)においてストリップが20mm以下、好ましくは15mm以下の厚さで鋳造されることが可能である。したがって、このようなストリップ鋳造方法においては、大きなフォーマットのスラブではなく、比較的薄いストリップが鋳造される。鋳造されたストリップの幅は、典型的には200〜600mmの範囲にある。鋳造ストリップの小さな厚さにより、ストリップの仕上げ寸法の達成までに変形ステップとして冷間圧延ステップのみが必要である。大きなフォーマットのスラブの熱間圧延を不要とすることができる。また、全体として、比較的わずかな冷間圧延ステップが必要である。冷間圧延ステップの数は、鋳造されたストリップの厚さ及び製造されたストリップの厚さに依存する。本発明による方法の典型的な形態においては、ストリップの厚さは、各冷間圧延ステップにおいてそれぞれ初期厚さの少なくとも20%、かつ、最大で50%だけ低減される。これにより、冷間圧延ステップの数は、典型的には少なくとも2回、かつ、最大でも5回である。したがって、この製造方法は非常に安価である。
この製造方法においては、リンの割合の遵守が特に大きな意義をもつ。なぜなら、薄いストリップの鋳造には薄い溶融物すなわち小さな粘性を有する溶融物が必要であるためである。合金のアルミニウムの割合は、この製造方法において好ましくは少なくとも0.2質量%である。合金の水による急冷時におけるアルミニウムのポジティブな影響は、この方法において重要である。
本発明による方法の特に有利な実施形態においては、方法ステップb)においてストリップの連続的な鋳造がなされ得る。ストリップの連続的な鋳造により、製造コストが更に低減される。鋳造過程の開始時に生じ得る、材料の組成及び組織における不均一性は、連続的なストリップ圧延に際しては重要ではない。
本発明の別の形態は、全体又は少なくとも一部が本発明による銅−亜鉛合金から成るすべり要素に関するものである。本発明によって達成される複数の利点は、特に、このようなすべり要素が傑出したトライボロジ的な特性によって卓越していることにある。すべり要素の材料は、面心立方結晶格子を有するα相マトリクスを備えている。これによって材料がすべり用途のための通常の真鍮材料とは異なっている。面心立方結晶格子を有する真鍮材料は、β相を有する材料とは異なり経験的に付着しやすい。この経験に反して、全体又は少なくとも一部が本発明による合金から成る材料で構成されたすべり要素は、付着傾向を示さないとともに、非常に良好な耐摩耗性を有している。
本発明による合金で構成されたすべり要素の一部が上述のように1つの方法で製造されることが好ましい。このとき、この方法は、変形ステップとして冷間変形のみを含んでいる。本発明によるすべり要素の材料は、球状の形状を有するケイ化マンガンについての沈積物が少なくとも2体積%、かつ、5体積%までの割合で包含されているα相マトリクスで構成された組織を備えている。純粋なα相マトリクスと、これに包含された特別に調質されたケイ化マンガンとの特別な組合せにより、熱間変形を実行する必要なくすべり要素の製造が可能となる。
本発明の別の形態は、全体又は少なくとも一部が上述のような本発明によるストリップ状の材料から成るすべり要素に関するものである。特に、本発明による合金で構成されたすべり要素の一部は、上述のストリップ鋳造方法によって製造されることができる。このようなすべり要素の特別な複数の利点は、その小さな製造コスト及びその傑出したトライボロジ的な特性である。このようなすべり要素の例は、巻かれた軸受ブッシュ、スラストワッシャ及びシンクロナイザリングである。
以下の実施例及び図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
本発明による合金から成る材料の顕微鏡写真を示す図である。
試験のために、本発明による2つの合金と、4つの比較合金が製造された。質量%での合金の組成は、表1に記録されている。表の最後から2番目の列には、それぞれZn等価量(質量%)が証明されている。最後の列には、合金のCuの割合の合金のZn等価量に対する比率についての値が記載されている。表1の第1行及び第2行による両試験合金並びに比較合金4が純粋なα相マトリクスを備えている一方、第3行〜第5行による3つの比較合金1、2及び3は、α相及びβ相を有する組織を備えている。後者の原因は、これら合金の比較的大きなZn等価量である。
Figure 2016194146
これら合金は、それぞれ約3000kgの量で溶融法で得られたものであるとともに、13mmの厚さを有するストリップとして連続的に鋳造されたものである。鋳造されたストリップは、急速に冷却され、焼きなましされ、フライス切削され、それぞれ中間焼きなましを有する4つの冷間変形ステップにおいて2.5mmのストリップ厚さへ圧延されたものである。つづいて、このストリップは、応力除去のために熱間加工にさらされた。表1の第1行及び第2行による両試験合金並びに比較合金4は、困難なく仕上げ寸法へ圧延されることができた一方、比較合金1、2及び3は不十分にしか加工することができなかった:比較合金1及び2は、鋳造時に既にエラーを示した。比較合金3においてケイ化物を形成する元素の低減が安定的な鋳造プロセスに結びつくものの、この合金は、冷間圧延時に亀裂形成及び他の問題を生じやすかった。これに関して、比較合金3に比して銅の割合が増大されるとともに亜鉛の割合が低減され、したがって純粋なα組織を有するマトリクスが生じたことで、比較合金4において改善を達成することができた。
高負荷を受ける軸受の場合、周囲温度及び加熱された温度での軸受材料の延性は重要な特性である。したがって、試験2による合金組成を有する試片によって、20℃及び300℃での破壊ひずみの値が算出された。2.5mmのストリップ厚さでは、20℃において28%の破壊ひずみ、300℃において40%を超える破壊ひずみが得られた。ストリップ厚さが5回の冷間変形ステップの後1.2mmとなった別の試片においては、破壊ひずみが常に20℃において20%を超え、300℃で25%を超えた。「比較3」の行による合金で製造された比較試片は周囲温度において本発明による合金の破壊ひずみをほんのわずか下回る破壊ひずみの値にあるものの、300℃では、比較試片により、1.2mmのストリップ厚さにおいて12%だけの破壊ひずみの値が得られ、もしくは2.5mmのストリップ厚さにおいて6%の破壊ひずみの値が得られた。「比較4」の行による合金で製造された比較試片についても、300℃において20℃の場合よりも小さな破壊ひずみの値が測定された。この比較は、高負荷を受ける軸受での応用について本発明による合金の特別な利点を示すものである。
「試験2」及び「比較4」の合金で製造された試片は、摩耗試験にさらされた。このとき、本発明による合金である「試験2」から成る試片は、合金「比較4」から成る試片よりもはるかに良好な特性を示した。摩耗試験では、「試験2」の試片では材料除去が「比較4」の試片におけるよりも約30%だけわずかとなった。この比較は、好都合な特性を有する材料をすべり軸受として形成するために、ケイ化物を形成する元素、すなわちMn、Si、Fe及びNiの選択が非常に狭い範囲においてなされる必要があることを示すものである。
図1には、試験2に基づく本発明による合金の顕微鏡写真が示されている。材料1の組織が1つのみの相、すなわちα相から成ることが分かる。このマトリクスには、球状の形状を有する複数のケイ化マンガン2が細かく分配されて包含されている。個々の球状のケイ化マンガン2は、非常に小さい。球状のケイ化マンガン2の分布は、完全に均一ではない。球状のケイ化マンガン2の密度が平均的な密度に比べて高められている複数の範囲21が存在する。同様に、球状のケイ化マンガン2の密度が平均的な密度に比べて低減されている複数の範囲22も存在する。これら範囲22は、顕微鏡写真においてより明るい箇所として現れる。球状のケイ化マンガン2の密度のこの変化によって、球状のケイ化マンガン2についての蓄積が雲のように現れる画像が生じ得る。
球状のケイ化マンガン2のほかに、柱状の形状を有する複数のケイ化マンガン3を視認することができる。良好に見て取れるように、柱状のケイ化マンガン3においては、複数の個々のケイ化物粒子が互いにわずかな間隔をもって1つの線に沿って配置されている。このような配置の個々のケイ化物粒子は、球状のケイ化マンガン2よりも大きい。柱状のケイ化マンガン3に属する個々のケイ化物粒子の大きさは、典型的には1μm〜10μmの範囲にある。柱状のケイ化マンガン3の長手延長は、約20〜30μm、最大でも40μmである。柱状のケイ化マンガン3の直近では、その他の範囲におけるよりもはるかに少なく球状のケイ化マンガン2が見出され得る。この減少は、合金の凝固時に混和によって一次析出が局部的により大きな析出へ一体化されることによって説明できる。このより大きな析出は、これにつづく冷間変形において粉砕され、破片が変形方向に沿ってまぎれ込む。これにより、柱状のケイ化マンガン3の特別な外観が生じる。
1 材料
2 球状の形状を有するケイ化マンガン
21 球状の形状を有するケイ化マンガンについて高い密度を有する範囲
22 球状の形状を有するケイ化マンガンについて小さな密度を有する範囲
3 柱状の形状を有するケイ化マンガン

Claims (11)

  1. (質量%で)
    67.0〜69.0%のCu、
    0.4〜0.6%のSi、
    1.2〜1.6%のMn、
    0.03〜0.06%のP、
    選択的に更に最大で0.5%までのAl、
    選択的に更に最大で0.15%までのNi、
    選択的に更に最大で0.1%までのFe、
    選択的に更に最大で0.1%までのPb、
    選択的に更に最大で0.08%までのSn、
    選択的に更に最大で0.1%までのS、
    残余のZn及び不可避不純物から成る銅−亜鉛合金において、
    該合金が、球状の形状を有するケイ化マンガン(2)についての沈積物が少なくとも2体積%、最大で5体積%の割合で含有されているα相マトリクスから成る組織を備えていることを特徴とする銅−亜鉛合金。
  2. 前記合金のCuの割合の前記合金のZn等価量に対する比率が少なくとも2.1、最大で2.4であり、各合金元素の(質量%での)割合から前記合金のZn等価量が以下のように:
    Zn等価量=Znの割合+0.9×Feの割合−1.3×Niの割合+6×Alの割合+2×Snの割合
    算出されることを特徴とする請求項1に記載の銅−亜鉛合金。
  3. 鉄の割合及びニッケルの割合の合計が最大で0.22質量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の銅−亜鉛合金。
  4. 球状の形状を有する前記ケイ化マンガン(2)が、マトリクスにおいて細かく分配されて存在しているとともに、最大で1μmの大きさを備えており、100μmにつき球状の形状を有する30〜50個の前記ケイ化マンガン(2)が存在することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の銅−亜鉛合金。
  5. 前記マトリクスには、追加的に柱状の形状を有するケイ化マンガン(3)が含有されており、このケイ化マンガン(3)の長手延長が最大で50μmであり、柱状の形状を有する前記ケイ化マンガン(3)の数が最大で球状の形状を有する前記ケイ化マンガン(2)の数の2%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の銅−亜鉛合金。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の銅−亜鉛合金から成るストリップ状の材料。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の銅−亜鉛合金から成る半製品を製造するための方法であって、該方法が、以下のステップ:
    a)合金の溶融
    b)鋳造フォーマットの鋳造
    c)冷間変形
    d)熱処理
    を含む前記方法において、
    当該方法が変形ステップとして冷間変形のみを含むことを特徴とする方法。
  8. 前記方法ステップb)においてストリップが20mm以下の厚さで鋳造されることを特徴とする請求項7に記載のストリップ状の半製品を製造するための方法。
  9. 前記方法ステップb)において前記ストリップの連続的な鋳造がなされることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 全体又は少なくとも一部が請求項1〜5のいずれか1項に記載の銅−亜鉛合金から成ることを特徴とするすべり要素。
  11. 全体又は少なくとも一部が請求項6に記載のストリップ状の材料から成ることを特徴とするすべり要素。
JP2016029657A 2015-03-31 2016-02-19 銅−亜鉛合金、銅−亜鉛合金から成るストリップ状の材料、銅−亜鉛合金から成る半製品を製造するための方法及び銅−亜鉛合金から成るすべり要素 Active JP6830319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015004221.1 2015-03-31
DE102015004221.1A DE102015004221A1 (de) 2015-03-31 2015-03-31 Kupfer-Zink-Legierung, bandförmiger Werkstoff daraus, Verfahren zur Herstellung eines Halbzeugs aus einer Kupfer-Zink-Legierung und Gleitelemente aus einer Kupfer-Zink-Legierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194146A true JP2016194146A (ja) 2016-11-17
JP6830319B2 JP6830319B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=55405098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029657A Active JP6830319B2 (ja) 2015-03-31 2016-02-19 銅−亜鉛合金、銅−亜鉛合金から成るストリップ状の材料、銅−亜鉛合金から成る半製品を製造するための方法及び銅−亜鉛合金から成るすべり要素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10364482B2 (ja)
EP (1) EP3075870B1 (ja)
JP (1) JP6830319B2 (ja)
CN (1) CN106011526B (ja)
DE (1) DE102015004221A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202018104958U1 (de) 2018-08-30 2018-09-12 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit Komponenten aus verbessertem Material
JP7273063B2 (ja) 2018-12-03 2023-05-12 Jx金属株式会社 耐食性CuZn合金

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1558707A1 (de) * 1967-09-12 1970-04-23 Ver Deutsche Metallwerke Ag Aus dem Schmelzfluss oder durch Sintern hergestellte Kupferlegierungen mit 0,005 bis 2% Schwefel
JPS62297429A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Nippon Mining Co Ltd 耐食性に優れた銅合金
JPH03105005A (ja) * 1989-09-14 1991-05-01 Nissan Motor Co Ltd シリンダヘッド
DE4139063C2 (de) * 1991-11-28 1993-09-30 Wieland Werke Ag Verfahren zur Verbesserung der Zerspanbarkeit von Halbzeug aus Kupferwerkstoffen
JP3956322B2 (ja) 1996-05-30 2007-08-08 中越合金鋳工株式会社 ワンウェイクラッチ用エンドベアリング及びその他の摺動部品
DE102005015467C5 (de) 2005-04-04 2024-02-29 Diehl Brass Solutions Stiftung & Co. Kg Verwendung einer Kupfer-Zink-Legierung
DE102005059391A1 (de) 2005-12-13 2007-06-14 Diehl Metall Stiftung & Co.Kg Kupfer-Zink-Legierung sowie daraus hergestellter Synchronring
DE102007063643B4 (de) * 2007-06-28 2012-07-26 Wieland-Werke Ag Kupfer-Zink-Legierung, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
DE102009014760A1 (de) * 2009-03-27 2010-11-11 Diehl Metall Stiftung & Co. Kg Kupfer-Zink-Legierung
JP5253440B2 (ja) * 2010-03-01 2013-07-31 大同メタル工業株式会社 内燃機関用過給機のすべり軸受
US8950941B2 (en) * 2010-05-21 2015-02-10 Oiles Corporation High-strength brass alloy for sliding member, and sliding member
CN102618747A (zh) * 2011-01-26 2012-08-01 摩登岛股份有限公司 易切削的黄铜合金
JP5312510B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-09 大同メタル工業株式会社 内燃機関用過給機のスラスト軸受
JP5436510B2 (ja) * 2011-10-06 2014-03-05 大同メタル工業株式会社 銅系摺動材料
DE102013008822A1 (de) * 2013-05-24 2014-11-27 Wieland-Werke Ag Mine für Kugelschreiber und Verwendung
CN104894430B (zh) * 2015-06-29 2017-05-10 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种耐磨易切削黄铜管材及其制造黄铜管的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015004221A1 (de) 2016-10-06
EP3075870B1 (de) 2017-08-02
JP6830319B2 (ja) 2021-02-17
CN106011526B (zh) 2019-06-11
US20160289797A1 (en) 2016-10-06
CN106011526A (zh) 2016-10-12
US10364482B2 (en) 2019-07-30
EP3075870A1 (de) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10163539B2 (en) High strength and high conductivity copper alloy rod or wire
TWI422691B (zh) High strength and high conductivity copper alloy tube, rod, wire
JP6534687B2 (ja) 高張力黄銅合金及び合金製品
JP4189687B2 (ja) マグネシウム合金材
TWI467034B (zh) 可加工性銅基合金及其製作方法
WO2016177018A1 (zh) 一种可切削加工黄铜合金及制备方法
CN102899525B (zh) 一种高强高韧耐磨复杂黄铜及其制造方法
CN106065443B (zh) 铜合金及其制造方法
JP2007531824A (ja) 切削可能な鉛含有Cu−Ni−Sn合金及びその製造方法
US9803264B2 (en) High-plasticity free-cutting zinc alloy
US20210140474A1 (en) Monotectic aluminum plain bearing alloy, method for producing same, and plain bearing produced therewith
JP4764094B2 (ja) 耐熱性Al基合金
JP6679742B2 (ja) スズ含有銅合金、その製造方法、ならびにその使用法
JP6830319B2 (ja) 銅−亜鉛合金、銅−亜鉛合金から成るストリップ状の材料、銅−亜鉛合金から成る半製品を製造するための方法及び銅−亜鉛合金から成るすべり要素
US10072321B2 (en) Copper nickel alloy
JP6679741B2 (ja) スズ含有銅合金、その製造方法、ならびにその使用法
CN103667823A (zh) 一种高强度铝锌镁合金材料及其制备方法和应用
CN108506331B (zh) 铜合金构成的滑动元件
CN102220516A (zh) 一种高塑性锡基巴氏合金
CN115141954B (zh) 铜合金及其制造方法
JP2014074202A (ja) 高強度高靱性銅合金鍛造材
WO2022211062A1 (ja) アルミニウム合金材、その製造方法及び機械部品
CN107429327A (zh) 铜‑锌合金及其用途
JPS5831381B2 (ja) 耐摩耗性Cu合金
KR20070027457A (ko) 우수 가공성 마그네슘 합금 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201124

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250