JP2016192251A - メンバー部材付き電池スタック - Google Patents

メンバー部材付き電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2016192251A
JP2016192251A JP2013181088A JP2013181088A JP2016192251A JP 2016192251 A JP2016192251 A JP 2016192251A JP 2013181088 A JP2013181088 A JP 2013181088A JP 2013181088 A JP2013181088 A JP 2013181088A JP 2016192251 A JP2016192251 A JP 2016192251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery stack
stack
longitudinal direction
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013181088A
Other languages
English (en)
Inventor
安井 俊介
Shunsuke Yasui
俊介 安井
智彦 横山
Tomohiko Yokoyama
智彦 横山
慎也 本川
Shinya Motokawa
慎也 本川
裕史 高崎
Yuji Takasaki
裕史 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013181088A priority Critical patent/JP2016192251A/ja
Priority to PCT/JP2014/003899 priority patent/WO2015029324A1/ja
Publication of JP2016192251A publication Critical patent/JP2016192251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池パックに取り付けられる電池スタックの耐衝撃性、耐水性等を改善することである。【解決手段】メンバー部材付き電池スタック3,4は、電池スタック5,6,と、電池パック1の基板2に電池スタック5,6を取り付けるメンバー部材7,8とを備え、メンバー部材7,8は、電池スタック5,6を電池パック1の基板2から浮かす位置に保持する持ち上がり構造を有する。メンバー部材付き電池スタック3,4は、電池パック1が外部の衝撃力Fを受ける方向がメンバー部材7,8の長手方向に平行となるように、電池パック1に対する取付部が設けられる。【選択図】図1

Description

本発明は、メンバー部材が底面に取り付けられる電池スタックに関する。
所望の電圧と電流を得るために、複数の電池を接続して構成される電池ブロックが用いられ、さらに複数の電池ブロックを接続して構成される電池モジュールが用いられ、複数の電池モジュールを接続して構成される電池スタックが用いられる。電池スタックを複数用いて、ユーザの仕様の電池パックとなる。
特許文献1には、複数のリチウムイオン電池セルを電気的に直列に接続した接続体である電池ブロックを2つ電気的に直列に接続して電池モジュールとすることが述べられている。
特開2012−221844号公報
電池パックに取り付けられる電池スタックの耐衝撃性、耐水性等を改善することが要望される。
本発明に係るメンバー部材付き電池スタックは、電池スタックと、電池スタックの底面に取り付けられるメンバー部材と、を備え、メンバー部材は、電池スタックの底面を浮かすように持ち上げる持ち上がり構造を有する。
本発明によれば、電池パックに取り付けられる電池スタックの耐衝撃性、耐水性等を改善できる。
本発明に係る実施の形態の一例のメンバー部材付き電池スタックが搭載される電池パックを示す斜視図である。 本発明に係る実施の形態の一例のメンバー部材付き電池スタックを示す斜視図である。 本発明に係る実施の形態の一例のメンバー部材付き電池スタックの三面図で、(a)が正面図、(b)が上面図、(c)が側面図である。 本発明に係る実施の形態の一例のメンバー部材付き電池スタックを構成する電池ブロックを示す図で、図4(a)は外観図、(b)は部分破断図である。 本発明に係る実施の形態の一例のメンバー部材付き電池スタックを構成する電池ブロックの断面図である。 本発明に係る実施の形態の一例のメンバー部材付き電池スタックにおけるメンバー部材の使い方の例を示す図である。 本発明に係る実施の形態の一例のメンバー部材付き電池スタックにおける別の構成例を示す図である。 本発明に係る実施の形態の一例のメンバー部材付き電池スタックにおけるメンバー部材を電池ブロックの熱マネジメントに用いる例を示す図である。 本発明に係る実施の形態の変形例のメンバー部材付き電池スタックが搭載される電池パックを示す斜視図である。 本発明に係る実施の形態の変形例のメンバー部材付き電池スタックを構成する電池ブロックの断面図である。
以下に図面を用いて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。以下で述べる材質、寸法、形状、電池の数、電池ブロックの数等は説明のための例示であって、電池ブロック、電池スタック、電池パックの仕様に応じ、適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において対応する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
図1は、車両に搭載される電池パック1の構成を示す図である。電池パック1は、基板2の上に、メンバー部材付き電池スタック3,4が搭載され、電源として用いられる。メンバー部材付き電池スタック3,4は、電池スタック5,6に、それぞれメンバー部材7,8が取り付けられたものである。メンバー部材7,8は、電池スタックの底面に取り付けられる部材である。メンバー部材7,8は、電池スタック5,6を電池パック1の基板2に固定して取り付けるために用いられる。
図1において、白抜き矢印でFとして示されるのは、電池パック1が車両に搭載されたときに、車両の側面衝突によって受ける衝撃力である。特に車両の側面衝突を取り上げたのは、車両において電池パック1が車両の中央の床下に配置されるため、側面衝突の影響を受けやすいためである。車両は、その前部にエンジンやモータ、変速機等が配置され、その後部はトランク等の空間である。側面衝突が車両の中央部に対して生じると、車両の前部や後部のようなバッファ空間がないので、車両の中央部が直接的な損傷を受けやすい。このような理由から、電池パック1について車両の側面衝突が問題となる。
メンバー部材付き電池スタック3,4に取り付けられるメンバー部材7,8は、衝撃力Fに対して抵抗力を有するように、その長手方向が衝撃力Fの方向に平行とされる。すなわち、メンバー部材付き電池スタック3,4は、メンバー部材7,8の長手方向が衝撃力Fの方向に平行となるように、電池パック1に取り付けられる。
図2は、図1に示すメンバー部材付き電池スタック4を抜き出して示す斜視図である。図3は、メンバー部材付き電池スタック4の三面図である。図3(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は側面図である。側面図が衝撃力Fの方向から見た図に相当する。
メンバー部材付き電池スタック4は、電池スタック6とメンバー部材7,8から構成される。メンバー部材7,8の長手方向の長さは、電池スタック6の長手方向よりも長く設定される。また、メンバー部材7,8は、電池スタック6の幅方向に沿った両端部に、つまり長手方向に垂直な方向に沿った両端部に設けられる。電池スタック6は、ボルト等の適当な取付具9を用いて、メンバー部材7,8に取り付け固定される。
メンバー部材7,8は、不図示の取付け部材や溶接等により、基板2に取り付けられる。ここで、従来は、メンバー部材7,8に相当する部材であるメンバーを溶接等により基板2の上に取り付けた後、そのメンバー上に複数の電池スタックを取りつけていた。このため、電池スタックの搭載数や搭載場所は、基板2と一体化された状態にあるメンバーの配置や構造に依存していた。したがって、電池パック1全体の充放電容量も、メンバーの配置等に依存することになり、車両の動力性能も必然的に制限されていた。
これに対し、本実施形態では、図1に示すように、複数の電池スタック5,6が、それぞれメンバー部材7,8に取り付けられた形態のメンバー部材付き電池スタック3,4とする。つまり、メンバー部材付き電池スタック3,4を基板2に取り付ける方式を採用することにより、電池スタック5,6の搭載数や搭載場所は、基板2に対するメンバー部材7,8の配置等に依存しなくなる。このため、メンバー部材7,8の配置等に依存せずに電池スタック5,6を搭載できるため、従来よりも基板2上に搭載する電池数を増やすことが可能になる。したがって、電池パック1全体の充放電容量を増加させることができ、車両の動力性能を改善することができる。
また、電池スタック5,6をメンバー部材7,8に直接取り付けることができるため、電池スタック5,6をメンバー部材7,8に取り付けるための余計な加工が不要となる。従来は、既に基板2に取り付けられた状態のメンバーに電池スタックを搭載する場合、電池スタックの安全性がメンバーの構造等に依存しないように、複数の電池スタック5,6を接続したものをあらためて絶縁ケースに入れた電池モジュールを作製し、これをメンバーに取り付けていた。これに対し、メンバー部材付き電池スタック3,4を採用することにより、電池スタック5,6に最適で、また衝撃力Fに対しても有効なメンバー部材7,8の構造等を採用できる。したがって、従来のような電池モジュールを作製する必要がなく、したがって電池スタック5,6を電池モジュールにまとめる加工や、電池モジュールをメンバーに取り付ける加工が不要になる。
メンバー部材7,8は、電池スタック6の底面を浮かすように持ち上げる持ち上がり構造を有する。持ち上がり構造とは、電池スタック6の底面が、電池パック1の基板2の表面に接触せずに、空間を有する構造である。すなわち、メンバー部材7,8は、電池スタック6を、電池パック1の基板2から浮かす位置に保持する。
メンバー部材7,8は、平らな板の中央部が上方に向けて突き出た断面形状を有する。かかるメンバー部材7,8は、鋼板をプレス加工等で所定の形状としたものを用いることができる。メンバー部材7,8の材質は、金属である。メンバー部材7,8として、押出し材のように、内部が中空の金属部材を用いてもよい。このような持ち上がり断面構造とすることで、持ち上がり構造を有しない単なる平板に比較して、この断面形状に垂直にかかる衝撃力に対する抵抗力が増加する。
持ち上がり構造によって、電池スタック6と基板2との間に3つの空間が形成される。1つ目は、メンバー部材7が基板2から上方に突き出たことで、電池スタック6の幅方向の一方側の端部の底面の下方に、電池スタック6の長手方向に沿って延びて形成される空間である。これを他の空間と区別して、第1ゾーン空間10と呼ぶことにする。2つ目は、メンバー部材8が基板2から上方に突き出たことで、電池スタック6の幅方向の他方側の端部の底面の下方に、電池スタック6の長手方向に沿って延びて形成される空間である。これを第2ゾーン空間11と呼ぶ。3つ目は、メンバー部材7とメンバー部材8の間で、電池スタック6の幅方向の中央部に、電池スタック6の長手方向に延びて形成される空間である。これを第3ゾーン空間12と呼ぶことにする。
図3に示されるように、電池スタック6は、複数の電池ブロック20で構成される。図3の例では、電池スタック6は、長手方向に沿って配置される14個の電池ブロック20と、その上に積まれる2個の電池ブロック20の合計16個の電池ブロック20で構成される。
図4は、電池ブロック20を示す図で、図2(a)は外観図、(b)は、部分破断図である。電池ブロック20は、長さ方向の寸法がL、縦方向の寸法がH、幅方向の寸法がWの直方体の外形を有する。L,H,Wは、寸法の大きい順とした。寸法の一例を挙げると、L=281mm、H=84.5mm、W=58mmである。
電池ブロック20は、その内部に、整列容器21に収容された複数の電池22と、ダクトカバー23と、絶縁性ケース24を含む。図2(b)では一部しか示されていないが、整列容器21には、合計で41個の電池22が収容される。41個の電池22は、電池ブロック20の内部で互いに並列接続されて、電池ブロック20の容量は1つの電池22の容量の41倍となる。つまり、電池ブロック20は、1つの電池22の41倍の容量を有する組電池である。
整列容器21は、電池22を所定の配置関係で整列配置して保持する保持容器である。整列容器21は、電池22の高さと同じ高さを有し、高さ方向の両端側がそれぞれ開口する41個の電池収容部が設けられる枠体で、それぞれの電池22は、電池収容部の1つに収納配置される。電池収容部の配置は、隣接する電池22の間の隙間を最小にする千鳥型の配置関係とされる。かかる整列容器21としては、アルミニウムを材料として、押出成形によって所定の形状としたものを用いることができる。
電池22は、充放電可能な二次電池である。二次電池としては、リチウムイオン電池が用いられる。これ以外に、ニッケル水素電池、アルカリ電池等が用いられてもよい。電池22は、円筒形の外形を有する。円筒形の両端部のうち一方端が正極端子、他方端が負極端子として用いられる。電池22の一例を挙げると、それぞれは、直径が18mm、高さが65mm、端子間電圧が3.6V、容量が2.5Ahのリチウムイオン電池である。これは説明のための例示であって、これ以外の形状、寸法、特性値であってもよい。例えば、角型の電池であってもよい。
電池22は、安全弁25を有する。安全弁25は、電池22の内部で行われる電気化学反応によって発生するガスの圧力が予め定めた閾値圧力を超すときに、電池内部から外部に排ガスとして放出する機構である。安全弁25は、電池22の正極側に配置される。安全弁25は、41個の電池のそれぞれに設けられる。
電池22は、安全弁25を有する側を安全弁側として、電池22の長手方向に沿った一方側に安全弁側を揃えて整列配置される。一方側とは、電池ブロック20のダクトカバー23が設けられる方向である。
このように、安全弁側をダクトカバー23が設けられる側に揃えたのは、安全弁25から排ガスが排出されたとき、排ガスをダクトカバー23で形成されるダクト空間26を通して電池ブロック20の外部へ排出するためである。いまの場合、安全弁25は電池22の正極側に設けられるので、電池22の正極側を、ダクトカバー23が設けられる方向である一方側に揃える。仮に、負極側に安全弁が設けられる電池の場合は、ダクトカバー23が配置される方向である一方側に電池22の負極側を揃える。
ダクトカバー23は、電池ブロック20の安全弁側を覆い、整列容器21の側面と気密に接合して、所定の排気口に、排ガスを流すことができるダクト空間26を形成する部品である。ダクト空間26を利用することで、安全弁25から排出される排ガスを、他に漏らすことなく、ダクト空間26を通って所定の排気口から電池ブロック20の外部に排出することができる。そこで、ダクトカバー23とダクト空間26を、電池ブロック20におけるダクト部と呼ぶことができる。かかるダクトカバー23としては、所定の耐熱性と強度を有する材料を用いて、所定の形状に加工したものが用いられる。
絶縁性ケース24は、41個の電池22とダクトカバー23を内部に収容する絶縁体の容器である。整列容器21の他に絶縁性ケース24を用いたのは、ダクトカバー23を含んで電池ブロック20を一体化するためと、電池22の活電部を外部から電気的に分離するためである。かかる絶縁性ケース24としては、耐熱性と電気絶縁性を備えたプラスチック材料を所定の形状に成形したものを用いることができる。プラスチック材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネイト、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート等を用いることができる。
図5は、電池ブロック20について、長さ方向に垂直な面で切断した断面図である。長さ方向に垂直な断面とは、縦方向と幅方向で規定される断面である。
図5に示されるように、電池ブロック20は、複数の電池22を整列容器21の中に配置し、安全弁25が設けられる正極側を一方側に揃え、ダクトカバー23で正極側を覆ってダクト空間26を形成したものを絶縁性ケース24の内部に収容して一体化したものである。
図5では、千鳥配置型の場合に長さ方向に垂直な断面に現れる2つの電池22が示される。電池22は、正極端子30を有する正極側に正極側集電部31が配置され、負極側に負極側集電部32が配置される。
図5では図示されていないが、正極側集電部31は、正極側絶縁板と正極集電体と正極板の積層体である。正極側絶縁板で41個の正極端子30が互いに分離され、正極集電体によって41個の正極端子30のそれぞれに独立して電気的接触が行われ、正極板によってそれぞれの正極集電体が並列接続される。同様に、負極側集電部32は、負極側絶縁板と負極集電体と負極板の積層体である。負極側絶縁板で41個の電池22の負極端子が互いに分離され、負極集電体によって41個の負極端子のそれぞれに独立して電気的接触が行われ、負極板によってそれぞれの負極集電体が並列接続される。このようにして、41個の電池22が互いに並列接続される。
絶縁性ケース24は、電池22の側を保持する下ケース27と、ダクトカバー23の側を保持する上ケース28とで構成される。下ケース27と上ケース28は、組み合わせ部29で互いに組み合わされて、絶縁性ケース24の気密性が維持される。なお、ダクト空間26が気密性を有していれば、絶縁性ケース24は気密性を有していなくてもよい。絶縁性ケース24が気密性を有さない場合、絶縁性ケース24の少なくとも一部に開口部分を有していることになる。絶縁性ケース24が少なくとも一部に開口部分を有することで、整列容器21が絶縁性ケース24の外側にむき出しとなり、外部の空気と接触することで電池ブロック20の放熱性が向上する。つまり、開口部を有する絶縁性ケース24を用いることで電池22に対する冷却効果が向上する。
図6は、メンバー部材付き電池スタック4を構成する1つの電池ブロック20と、メンバー部材7,8の関係を示す断面図である。電池ブロック20は、メンバー部材7,8の持ち上がり構造によって、その底面が電池パック1の基板2から浮いている位置にある。そして、電池ブロック20の底面と基板2との間には、図3で説明した第1ゾーン空間10、第2ゾーン空間11、第3ゾーン空間12が形成される。
メンバー部材7,8の持ち上がり構造によって、電池ブロック20の底面が電池パック1の基板2から浮いているので、電池パック1を搭載する車両が走行するときの電池ブロック20の耐水性が向上する。電池ブロック20の底面は電池パック1の基板2の上面より持ち上がり構造の分だけ上方にある。これにより、持ち上がり構造が設けられない場合に比較して、電池ブロック20が水を受ける可能性が低減する。
また、メンバー部材7,8の持ち上がり構造によって、電池ブロック20の底面が電池パック1の基板2から浮いているので、電池パック1を搭載する車両が走行するときの路面上の障害物による損傷を受けにくくなる。例えば、岩石等が散乱している道路を車両が走行するときでも、岩石が電池ブロック20を直撃する可能性が低減する。
この他に、第1ゾーン空間10、第2ゾーン空間11、第3ゾーン空間12を利用して、以下のように、電池ブロック20の信頼性を向上させることができる。
1つ目は、第1ゾーン空間10をダクト空間26の排気部に接続する。図6で、ダクト空間26における排ガスの流れる方向を白抜き矢印40,41で示した。白抜き矢印41がダクト空間26の排気口から外部へ排出される排気の流れである。白抜き矢印41から遠い電池22Fは、ダクト空間26の排気口から遠い。この電池22Fの安全弁25から高温の排ガスが排出されても、排ガスが排気口に到達するころには排ガスの温度は低下する。これに対し、白抜き矢印41の近くにある電池22Nは、ダクト空間の排気口に近い。この電池22Nの安全弁25から高温の排ガスが排出されると、高温の排ガスが排気口から排出されることになる。
そこで、排ガスの排気口をダクト空間26の延長上ではなく第1ゾーン空間10とする。このようにすると、白抜き矢印42のところが排気口となるので、先ほどの電池22Nの安全弁25は、白抜き矢印42から遠くなり、その安全弁25から排出された排ガスの温度を低下させてから外部に排出することができる。
上記では、ダクトカバー23と絶縁性ケース24を用いて、ダクト空間26を形成し、排ガスを第1ゾーン空間10に導くものとしたが、図7に示すように、排ガスを第1ゾーン空間に導く部分を、ダクトカバー23や絶縁性ケース24とは別の排気通路部材50としてもよい。
このように、第1ゾーン空間10をダクト空間26の排気部に接続することで、全部の電池22の安全弁25が排気口から遠くなって、排ガスを冷却するための距離を稼ぐことができる。なお、第2ゾーン空間11や第3ゾーン空間12をダクト空間26の排気部と接続する場合も、同様の効果を得ることができる。
2つ目は、第1ゾーン空間10、第2ゾーン空間11、第3ゾーン空間12を利用して、冷却部材または加熱部材を配置し、電池ブロック20の熱マネージメントを行うことである。電池22の充放電性能は、温度によって変動する。そこで、電池ブロック20の底面側の第1ゾーン空間10、第2ゾーン空間11、第3ゾーン空間12に、冷却部材や、加熱部材を配置し、メンバー部材7,8そのものを冷却または昇温加熱する。昇温加熱のための加熱部材としては、ニクロム線やPCTヒータ等を用いることができる。冷却部材としては、冷却パイプや空冷部材、水冷部材等を用いることができる。金属であるメンバー部材7,8は、瞬時に冷却または昇温加熱される。こうすることで、電池ブロック20を、一様に冷却または昇温加熱することが可能となり、温度ばらつきを少なくするような熱マネージメントを行うことができる。これによって、電池22の充放電特性を最適に近くすることが可能になる。
第1ゾーン空間10、第2ゾーン空間11、第3ゾーン空間12のそれぞれを、排気口として用いるか、冷却部材を配置する空間として用いるか、加熱部材を配置する空間として用いるかは、電池パック1における電池ブロック20の配置等による。図8には、第1ゾーン空間10、第2ゾーン空間11、第3ゾーン空間12の利用の仕方のいくつかの例を示した。これ以外にも、図7のようにダクトカバー23と絶縁性ケース24を用いて、ダクト空間26を形成し、冷媒を第1ゾーン空間10に導くものにすることも可能である。
このように、第1ゾーン空間10、第2ゾーン空間11、第3ゾーン空間12は電池ブロック20の底面に近いため、冷却部材や加熱部材等の適切な制御部材を配置することで、電池ブロック20の性能向上を図ることができる。
(実施の形態の変形例)
電池スタック5,6は、複数の電池ブロック20で構成されていればよい。そこで、実施の形態の変形例を以下に示す。
図9は、メンバー部材付き電池スタック4を抜き出して示す斜視図である(基板2は図示せず)。図10は、メンバー部材付き電池スタック4の断面図である。なお、図9、図10では、電池ブロック20に収容される電池22の一部を抜き出して示している。
図9および図10の変形例では、電池スタック5は、1段目にメンバー部材7,8の長手方向に沿って配置される11個の電池ブロック20と、その上に2段目と3段目にメンバー部材7,8の長手方向に3個ずつ積まれる6個とで、合計17個の電池ブロック20で構成される。
電池スタック5の長手方向の両端から3個ずつ合計6個の電池ブロック20は、メンバー部材7,8の長手方向に一致するように電池22の高さ方向が配置される。
電池スタック5の1段目の中央側に配置される5個の電池ブロック20とその上に2段目、3段目に積まれる6個の電池ブロックの合計11個の電池ブロック20は、メンバー部材7,8の長手方向と垂直になるように電池22の高さ方向が配置される。
電池スタック5は、メンバー部材7,8の長手方向に一致するように電池22の高さ方向が配置されることによって、メンバー部材7,8の長手方向と垂直になるように電池の高さ方向が配置されるよりも、電池スタック5の高さを低減することができる。また、電池スタック5は、メンバー部材7,8の長手方向と垂直になるように電池の高さ方向が配置されることによって、メンバー部材7,8の長手方向に一致するように電池22の高さ方向を配置されるよりも、電池スタック5の長手方向の幅を低減することができる。
電池スタック5は、電池22とメンバー部材7,8との配置関係を異ならせた電池ブロック20を組み合わせることで、搭載場所の形状により柔軟に対応できる。(言い換えれば、電池スタックは、電池ブロック20とメンバー部材7,8との配置関係を異ならせることで電池スタックの搭載場所の形状により柔軟に対応できる。)
なお、電池スタック5は、メンバー部材7,8の長手方向に一致しないように電池22の高さ方向が配置されていれば、電池スタック5は、メンバー部材7,8の長手方向と垂直になるように電池の高さ方向が配置されていなくてもよい。
1 電池パック
2 基板
3,4 メンバー部材付き電池スタック
5,6 電池スタック
7,8 メンバー部材
9 取付具
10 第1ゾーン空間
11 第2ゾーン空間
12 第3ゾーン空間
20 電池ブロック
21 整列容器
22,22F,22N 電池
23 ダクトカバー
24 絶縁性ケース
25 安全弁
26 ダクト空間
27 下ケース
28 上ケース
29 組み合わせ部
30 正極端子
31 正極側集電部
32 負極側集電部
40,41,42 白抜き矢印
50 排気通路部材

Claims (6)

  1. 複数の電池を収納する電池スタックと、
    前記電池スタックの底面に取り付けられるメンバー部材と、
    を備え、
    前記メンバー部材は、
    前記電池スタックの底面を浮かすように持ち上げる持ち上がり構造を有する、メンバー部材付き電池スタック。
  2. 請求項1に記載のメンバー部材付き電池スタックにおいて、
    電池パックが外部衝撃を受ける方向が前記メンバー部材の長手方向に平行となるように、前記電池パックに対する取付部が設けられる、メンバー部材付き電池スタック。
  3. 請求項1に記載のメンバー部材付き電池スタックにおいて、
    前記電池スタックは、
    前記複数の電池ブロックと、電池の安全弁からの排ガスを排出するためのダクト部とを備え、
    前記メンバー部材の持ち上がり構造と前記電池パックの基板との間に形成される空間が、前記ダクト部の排気口と接続される、メンバー部材付き電池スタック。
  4. 請求項1に記載のメンバー部材付き電池スタックにおいて、
    前記メンバー部材の持ち上がり構造と前記電池パックの基板との間に形成される空間に、
    前記電池スタックに対する冷却部材または加熱部材が設けられる、メンバー部材付き電池スタック。
  5. 請求項1から4に記載のメンバー部材付き電池スタックにおいて、
    前記メンバー部材の長手方向と前記電池の長手方向とが同一方向である、または前記メンバー部材の長手方向と前記電池の長手方向とが異なる方向である、電池スタックを有するメンバー部材付き電池スタック。
  6. 請求項1から4に記載のメンバー部材付き電池スタックにおいて、
    前記メンバー部材の長手方向と前記電池の長手方向とが同一方向である電池スタックと前記メンバー部材の長手方向と前記電池の長手方向とが異なる方向である電池スタックとを有する、メンバー部材付き電池スタック。
JP2013181088A 2013-09-02 2013-09-02 メンバー部材付き電池スタック Pending JP2016192251A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181088A JP2016192251A (ja) 2013-09-02 2013-09-02 メンバー部材付き電池スタック
PCT/JP2014/003899 WO2015029324A1 (ja) 2013-09-02 2014-07-24 メンバー部材付き電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181088A JP2016192251A (ja) 2013-09-02 2013-09-02 メンバー部材付き電池スタック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016192251A true JP2016192251A (ja) 2016-11-10

Family

ID=52585924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181088A Pending JP2016192251A (ja) 2013-09-02 2013-09-02 メンバー部材付き電池スタック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016192251A (ja)
WO (1) WO2015029324A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112864521A (zh) * 2021-04-23 2021-05-28 潍坊科技学院 一种新能源汽车的电池箱及其控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3388624B2 (ja) * 1994-03-01 2003-03-24 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリ冷却装置
JPH09156380A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリフレーム構造
JP5088071B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-05 三菱自動車工業株式会社 電気自動車用バッテリユニット
JP5194687B2 (ja) * 2007-09-28 2013-05-08 三菱自動車工業株式会社 バッテリユニット
JP5251550B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP5408441B2 (ja) * 2010-01-18 2014-02-05 三菱自動車工業株式会社 車両用バッテリケース
CN103201895B (zh) * 2010-11-16 2015-09-02 本田技研工业株式会社 电池的冷却构造
DE102011100623A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Daimler Ag Fahrzeug mit einer Batterie

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112864521A (zh) * 2021-04-23 2021-05-28 潍坊科技学院 一种新能源汽车的电池箱及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029324A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405102B2 (ja) バッテリシステム
EP3136497B1 (en) Battery module including water cooling structure
US11600878B2 (en) Battery block and battery module provided with same
KR100649561B1 (ko) 케이스와 이차전지 및 전지 모듈
CN106532176B (zh) 车辆牵引电池组件
CN106663773B (zh) 电极构件及集电板、电池组
CN110710051B (zh) 电池组
KR101143279B1 (ko) 신규한 냉각구조를 가진 전지팩
JP6199369B2 (ja) 電池モジュール
US8808887B2 (en) Battery pack
KR20210109025A (ko) 전력 배터리 팩 및 전기 차량
KR101314454B1 (ko) 전지 팩
US8835036B2 (en) Battery pack
KR101715697B1 (ko) 냉각부재로서 열전소자부를 갖는 전지모듈
KR101026745B1 (ko) 중대형 전지팩
JP2021180183A (ja) 蓄電素子
KR101776898B1 (ko) 배터리 모듈
US9112249B2 (en) Power source apparatus having cooling path and gas discharge path
JP6070672B2 (ja) 蓄電モジュール
CN113632297A (zh) 电池模块
JPWO2015019570A1 (ja) 電池ユニット
KR101371396B1 (ko) 신규한 구조의 단위모듈 및 이를 포함하는 전지모듈
US20200227699A1 (en) Battery module
EP3121893B1 (en) Battery module and method for assembling battery module
JP5169130B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池