JP2016191105A - 白金族元素の収集方法 - Google Patents

白金族元素の収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016191105A
JP2016191105A JP2015070863A JP2015070863A JP2016191105A JP 2016191105 A JP2016191105 A JP 2016191105A JP 2015070863 A JP2015070863 A JP 2015070863A JP 2015070863 A JP2015070863 A JP 2015070863A JP 2016191105 A JP2016191105 A JP 2016191105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum group
aqueous solution
acidic aqueous
rhodium
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015070863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6558566B2 (ja
Inventor
鈴木 智也
Tomoya Suzuki
智也 鈴木
佐々木 祐二
Yuji Sasaki
祐二 佐々木
圭介 森田
Keisuke Morita
圭介 森田
達郎 松村
Tatsuro Matsumura
達郎 松村
泰輔 下垣内
Taisuke Shimogouchi
泰輔 下垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Asaka Riken Co Ltd
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Asaka Riken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency, Asaka Riken Co Ltd filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2015070863A priority Critical patent/JP6558566B2/ja
Publication of JP2016191105A publication Critical patent/JP2016191105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558566B2 publication Critical patent/JP6558566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】工業的価値の高い白金族元素を効率良く収集することができる白金族元素の収集方法を提供することを目的とする。
【解決手段】白金族元素を含む酸性水溶液を準備する準備工程、及び酸性水溶液にベタイン構造を含む固体化合物を接触させる固液接触工程を含む白金族元素の収集方法により、白金族元素を効率良く収集することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、白金族元素の収集方法に関し、より詳しくはベタイン構造を含む固体化合物を利用した白金族元素の収集方法に関する。
原子力発電によって発生する高レベル放射性廃液中には、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)等の白金族元素が含まれていることが知られているが(非特許文献1参照)、白金族元素はガラスへの溶解性が低く、また高い電気伝導性を有するため、高レベル放射性廃液のガラス固化体の生成を阻害してしまうことが問題となっている(非特許文献2参照)。そのため、高レベル放射性廃液から白金族元素を効率良く回収することができる技術が必要となる。
一方、白金族元素は、自動車の排ガス浄化触媒として窒素酸化物(NO)発生を低減させるために利用されているほか、石油化学や医薬品等の化学工業用触媒に幅広く利用されており、非常に有用な元素として知られている。しかしながら、パラジウム(Pd)とロジウム(Rh)については、確認埋蔵量と世界の年間使用量との関係から100年程度で枯渇する試算も出ており、貴重な資源を再利用する観点からも、白金族元素を効率良く回収することができる技術が必要となる。
Kolarik,Zdenek;Renard, Edouard V.,Potential Applications of Fission Platinoids in Industry,2005年4月 再処理施設アクティブ試験におけるガラス固化試験結果等に係る報告について,2013年7月,日本原燃株式会社
本発明は、白金族元素を効率良く収集することができる白金族元素の収集方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、白金族元素を含む酸性水溶液にベタイン構造を含む固体化合物を接触させることにより、白金族元素を固体化合物に吸着させて、効率良く収集することができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下の通りである。
<1> 白金族元素を含む酸性水溶液を準備する準備工程、及び前記酸性水溶液に下記一般式(A)で表される構造を含む固体化合物を接触させる固液接触工程を含むことを特徴とする白金族元素の収集方法。
Figure 2016191105
(式(A)中、Rはそれぞれ独立して炭素数1〜6の炭化水素基を、Rは炭素数1〜
6の2価の炭化水素基を、Rは炭素数1〜3の2価の炭化水素基を表す。)
<2> 前記酸性水溶液に塩基を加える塩基添加工程を含む、<1>に記載の白金族元素の収集方法。
<3> 前記塩基が、アミン化合物である、<2>に記載の白金族元素の収集方法。
<4> パラジウム、ロジウム、及びルテニウムからなる群より選択される少なくとも1種の元素を収集する、<1>〜<3>の何れかに記載の白金族元素の収集方法。
<5> ロジウムを収集する、<4>に記載の白金族元素の収集方法。
本発明によれば、白金族元素を効率良く収集することができる。
実施例1で測定した分配係数の硝酸濃度依存性を示したグラフである。 実施例2で測定した分配係数の塩酸濃度依存性を示したグラフである。 実施例3で測定した分配係数の水素イオン(H)濃度依存性を示したグラフである。 実施例4で測定した分配係数の硝酸イオン(NO )濃度依存性を示したグラフである。 実施例5で測定した分配係数のアミン化合物濃度依存性を示したグラフである。 実施例6で測定した分配係数のアミン化合物濃度依存性を示したグラフである。 実施例7で算出したロジウムの吸着率を示したグラフである。 実施例8で測定した分配係数の水素イオン(H)濃度依存性を示したグラフである。
本発明を説明するに当たり、具体例を挙げて説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り以下の内容に限定されるものではなく、適宜変更して実施することができる。
<白金族元素の収集方法>
本発明の一態様である白金族元素の収集方法(以下、「本発明の収集方法」と略す場合がある。)は、白金族元素を含む酸性水溶液を準備する準備工程(以下、準備工程)と略す場合がある。)、及び酸性水溶液に下記一般式(A)で表される構造を含む固体化合物を接触させる固液接触工程(以下、「固液接触工程」と略す場合がある。)を含むことを特徴とする。
Figure 2016191105
(式(A)中、Rはそれぞれ独立して炭素数1〜6の炭化水素基を、Rは炭素数1〜6の2価の炭化水素基を、Rは炭素数1〜3の2価の炭化水素基を表す。)
本発明者らは、白金族元素の効率良い収集方法を求めて鋭意検討を重ねた結果、白金族元素を含む酸性水溶液に一般式(A)で表される構造を含む固体化合物を接触させることにより、白金族元素を固体化合物に吸着させて、効率良く収集することができることを見出したのである。
「一般式(A)で表される構造」は、四級アンモニウムカチオン構造(正電荷)とカルボキシラートアニオン構造(負電荷)を隣接しない位置に有した、いわゆるベタイン構造であるが、このベタイン構造と白金族元素の相互作用が強く、白金族元素イオンの吸着に非常に適しているものと考えられる。
本発明の収集方法は、硝酸等の酸性水溶液から有機溶媒を使用せずに白金族元素を収集することができ、さらに使用する固体化合物をフッ素原子(F)、リン原子(P)、硫黄原子(S)等を含まないものとすることができるため、高レベル放射性廃液からの白金族元素の回収に特に適していると言えるのである。
なお、一般式(A)中の波線は、その先が固体化合物の母体に結合していることを表すものとする。
以下、収集対象である白金族元素、「準備工程」、「固液接触工程」等について詳細に説明する。
本発明の収集方法が収集対象とする白金族元素の具体的種類は、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。
なお、白金族元素は、具体的にはルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)であるが、収集対象としては、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)が好ましく、ロジウム(Rh)が特に好ましい。ロジウム(Rh)は、選択的に収集することは困難であったため、ロジウム(Rh)を収集対象とすることによって、本発明の収集方法を有効に利用することができる。
なお、白金族元素の酸化数は、通常1〜8価であり、それぞれの元素に応じた安定な酸化数を有しているが、3価、4価、5価が好ましい。
また、収集対象である白金族元素は、1種類に限られず、2種類以上の白金族元素を収集対象とするものであってもよい。
(準備工程)
準備工程は、白金族元素を含む酸性水溶液を準備する工程であるが、準備方法は特に限定されず、白金族元素を含む酸性水溶液を入手しても、或いは白金族元素を含む酸性水溶液を自ら調製してもよい。
また、白金族元素を含む酸性水溶液を自ら調製する場合の調製方法も特に限定されず、白金族元素を含む水溶液に酸を添加しても、或いは白金族元素を溶解させるために酸性水溶液とし、それに白金族元素を含んだものを添加してもよい。
酸性水溶液は、収集対象である白金族元素を含むものであれば、その他の元素を含むものであってもよい。その他の元素としては、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)等の非収集対象である白金族元素、ナトリウム(Na)、カルシウム(Ca)等の白金族元素以外の元素等が挙げられる。
酸性水溶液の水素イオン(H)濃度は、通常0.01〜3.0Mの範囲であり、好ましくは0.5M以下、より好ましくは0.1M以下、さらに好ましくは0.02M以下であり、好ましくは0.0001M以上、より好ましくは0.001M以上、さらに好ましくは0.01M以上である。
また、ルテニウム(Ru)を収集対象とする場合の酸性水溶液の水素イオン(H)濃度は、好ましくは0.2M以下、より好ましくは0.1M以下、さらに好ましくは0.02M以下であり、好ましくは0.0001M以上、より好ましくは0.001M以上、さらに好ましくは0.01M以上である。
また、ロジウム(Rh)を収集対象とする場合の酸性水溶液の水素イオン(H)濃度は、好ましくは0.2M以下、より好ましくは0.1M以下、さらに好ましくは0.02M以下であり、好ましくは0.0001M以上、より好ましくは0.001M以上、さらに好ましくは0.01M以上である。
また、パラジウム(Pd)を収集対象とする場合の酸性水溶液の水素イオン(H)濃度は、好ましくは2.0M以下、より好ましくは1.0M以下、さらに好ましくは0.5
M以下であり、好ましくは0.01M以上、より好ましくは0.1M以上、さらに好ましくは0.3M以上である。
上記範囲内であると、白金族元素を効率良く収集し易くなる。
酸性水溶液に使用する酸の具体的種類は、特に限定されないが、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸が挙げられる。なお、塩酸を使用する場合、酸性水溶液は塩化物イオン(Cl)を含み、硫酸を使用する場合、酸性水溶液は硫酸イオン(SO 2−)を含み、硝酸を使用する場合、酸性水溶液は硝酸イオン(NO )を含むと表現することができる。この中でも硝酸を使用すること、即ち酸性水溶液は硝酸イオン(NO )を含むことが好ましい。
酸性水溶液の硝酸イオン(NO )濃度は、通常0.01〜3.0Mの範囲であり、好ましくは0.1M以上、より好ましくは0.5M以上である。上記範囲内であると、白金族元素を効率良く収集し易くなる。
酸性水溶液の収集対象である白金族元素の濃度は、通常0Mより大きく、0.02M以下の範囲である。
(固液接触工程)
固液接触工程は、酸性水溶液に一般式(A)で表される構造を含む固体化合物を接触させる工程であるが、一般式(A)で表される構造の具体的種類は、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。
Figure 2016191105
(式(A)中、Rはそれぞれ独立して炭素数1〜6の炭化水素基を、Rは炭素数1〜6の2価の炭化水素基を、Rは炭素数1〜3の2価の炭化水素基を表す。)
はそれぞれ独立して炭素数1〜6の炭化水素基を表しているが、「炭化水素基」は、直鎖状の飽和炭化水素基に限られず、炭素−炭素不飽和結合、分岐構造、環状構造のそれぞれを有していてもよいことを意味する。また、Rの炭素数は、好ましくは4以下、より好ましくは2以下である。
としては、メチル基(−CH)、エチル基(−C)、n−プロピル基(−C)、i−プロピル基(−CH(CH)等が挙げられる。
は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を表しているが、「2価の炭化水素基」とは、2つの結合部位を有する炭化水素基を意味し、直鎖状の飽和炭化水素基に限られず、炭素−炭素不飽和結合、分岐構造、環状構造のそれぞれを有していてもよいことを意味する。また、Rの炭素数は、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、より好ましくは3以下である。
としては、メチレン基(−CH−)、エチレン基(−C−)、n−プロピレン基(−C−)、i−プロピレン基(−CH(CH)CH−)、n−へキシレン基等が挙げられる。
は炭素数1〜3の2価の炭化水素基を表しているが、「2価の炭化水素基」とは、前述のものと同義である。
としては、メチレン基(−CH−)、エチレン基(−C−)、n−プロピレン基(−C−)、i−プロピレン基(−CH(CH)CH−)が挙げられる。
一般式(A)で表される構造としては、下記式で表されるものが挙げられる。
Figure 2016191105
一般式(A)で表される構造を含む固体化合物(以下、「固体化合物」と略す場合がある。)は、母体化合物の具体的種類や固体化合物の一般式(A)で表される構造の含有量、形状等は、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。
母体は、高分子化合物等の有機固体化合物であっても、或いは二酸化ケイ素(シリカ)、黒鉛等の無機固体化合物の何れであってもよいが、有機固体化合物が好ましく、高分子化合物であることが好ましい。
また、高分子化合物としては、ポリスチレンが好ましい。
固体化合物としては、ポリスチレンを母体とした下記式で表される化合物が挙げられる。なお、架橋ポリスチレンを母体とした固体化合物は、市販されており、例えば三菱化学株式会社製両性イオン交換樹脂ダイヤイオン(登録商標)AMP03等が挙げられる。
Figure 2016191105
固体化合物の一般式(A)で表される構造の含有量は、通常0.1mmol/g以上、好ましくは0.5mmol/L以上、より好ましくは1.0mmol/L以上であり、通常20mmol/g以下、好ましくは10mmol/g以下、より好ましくは5mmol/g以下である。上記範囲内であると、白金族元素を効率良く収集し易くなる。
固体化合物の形状としては、粒子状、繊維状、膜状等の何れであってもよいが、粒子状であることが好ましい。
固体化合物が粒子状である場合の平均粒子径は、通常10μm以上、好ましくは50μm以上、より好ましくは100μm以上である、通常10mm以下、好ましくは1mm以下、より好ましくは500μm以下である。上記範囲内であると、白金族元素を効率良く収集し易くなる。
一般式(A)で表される構造を含む固体化合物の使用量(存在量)は、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができるが、一般式(A)で表される構造の物質量は、酸性水溶液中の白金族元素の物質量に対して、通常10等量以上、好ましくは100等量
以上、より好ましくは5000等量以上であり、通常50000等量以下、好ましくは20000等量以下、より好ましくは10000等量以下である。上記範囲内であると、白金族元素を効率良く収集し易くなる。
固液接触工程の操作手順は、特に限定されず、固液接触に利用される公知の操作手順を適宜選択することができる。例えば、任意の容器に酸性水溶液と固体化合物を投入し、振とう機等を用いて酸性水溶液と固体化合物を十分に混合した後、酸性水溶液と固体化合物を分離することが挙げられる。また、筒状の容器に固体化合物を詰めて、そこに酸性水溶液を流し込み、排出すること等も挙げられる。
なお、酸性水溶液と固体化合物を振とうする場合の振とう時間は、通常20分以上、好ましくは40分以上、より好ましくは60分以上、さらに好ましくは120分以上である。上記範囲内であると、白金族元素を効率良く収集し易くなる。
固液接触工程は、1回に限られず、接触と分離を複数回繰り返してもよい。固液接触工程の回数は、通常1回〜20回の範囲であり、好ましくは15回以下、より好ましくは10回以下、さらに好ましくは5回以下である。上記範囲内であると、白金族元素を効率良く収集し易くなる。
本発明の本発明の収集方法は、前述の準備工程と固液接触工程を含むものであれば、その他の工程を含むものであってもよい。例えば、酸性水溶液に塩基を加える塩基添加工程(以下、「塩基添加工程」と略す場合がある。)等が挙げられる。酸性水溶液に塩基を加えることによって、白金族元素をより効率良く収集し易くなる。
塩基添加工程に使用される塩基は、ブレンステッド塩基であれば、特に限定されず、水酸化ナトリウム等の水酸化物塩、トリエチルアミン等のアミン化合物等が挙げられるが、アミン化合物が特に好ましい。
アミン化合物としては、トリエチルアミン、ピリジン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、アニリン、トリス(2−アミノエチル)アミン等が挙げられる。
塩基添加工程に加えられる塩基量は、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができるが、酸性水溶液の水素イオン(H)濃度よりも通常0.01〜0.1Mの範囲で少なく、好ましくは0.05M以上少なく、より好ましくは0.02M以上少ないものである。上記範囲内であると、白金族元素を効率良く収集し易くなる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<実施例1:パラジウム、ロジウム、及びルテニウムの回収(硝酸濃度依存性)>
パラジウム、ロジウム、ルテニウムをそれぞれ0.5mM含む硝酸水溶液(硝酸濃度:0.1M、0.2M、0.4M、1.0M、2.0M、3.0M)をそれぞれ準備した。この酸性水溶液1mLに対し、それぞれベタイン型の両性イオン交換樹脂ダイヤイオン(登録商標)AMP03(三菱化学株式会社製)を0.200g添加し、1時間振とう(振とう条件:1800spm)した。振とう終了後、酸性水溶液に残ったパラジウム、ロジウム、ルテニウムのそれぞれの濃度を測定し、水相と固相の分配係数を算出した。なお、分配係数Kは、下記式に測定値を代入して算出した。結果を図1に示す。
Figure 2016191105
<実施例2:パラジウム、ロジウム、及びルテニウムの回収(塩酸濃度依存性)>
パラジウム、ロジウム、ルテニウムをそれぞれ0.5mM含む塩酸水溶液(塩酸濃度:0.1M、0.2M、0.4M、1.0M、2.0M、3.0M)をそれぞれ準備した。この酸性水溶液1mLに対し、それぞれベタイン型の両性イオン交換樹脂ダイヤイオン(登録商標)AMP03(三菱化学株式会社製)を0.200g添加し、1時間振とう(振とう条件:1800spm)した。振とう終了後、酸性水溶液に残ったパラジウム、ロジウム、ルテニウムのそれぞれの濃度を測定し、水相と固相の分配係数を算出した。結果を図2に示す。
<実施例3:ロジウムの回収(水素イオン(H)濃度依存性)>
硝酸と硝酸ナトリウムを用いて、ロジウムを0.1mM含む硝酸水溶液(水素イオン(H)濃度:0.12M、0.17M、0.22M、0.27M、0.32M、硝酸イオン(NO )濃度:0.32M)をそれぞれ準備した。この酸性水溶液1mLに対し、それぞれベタイン型の両性イオン交換樹脂ダイヤイオン(登録商標)AMP03(三菱化学株式会社製)を0.200g添加し、1時間振とう(振とう条件:1800spm)した。振とう終了後、酸性水溶液に残ったロジウムの濃度を測定し、水相と固相の分配係数を算出した。結果を図3に示す。
<実施例4:ロジウムの回収(硝酸イオン(NO )濃度依存性)>
硝酸と硝酸ナトリウムを用いて、ロジウムを0.1mM含む硝酸水溶液(硝酸イオン(NO )濃度:0.32M、0.37M、0.42M、0.47M、0.52M、水素イオン(H)濃度:0.32M)をそれぞれ準備した。この酸性水溶液1mLに対し、それぞれベタイン型の両性イオン交換樹脂ダイヤイオン(登録商標)AMP03(三菱化学株式会社製)を0.200g添加し、1時間振とう(振とう条件:1800spm)した。振とう終了後、酸性水溶液に残ったロジウムの濃度を測定し、水相と固相の分配係数を算出した。結果を図4に示す。
<実施例5:ロジウムの回収(アミン化合物濃度依存性)>
ロジウムを0.1mMとトリエチルアミンを所定濃度含む硝酸水溶液(硝酸濃度:0.1M、0.2M、0.3M、0.4M、0.5M)をそれぞれ準備した。この酸性水溶液1mLに対し、それぞれベタイン型の両性イオン交換樹脂ダイヤイオン(登録商標)AMP03(三菱化学株式会社製)を0.200g添加し、1時間振とう(振とう条件:1800spm)した。振とう終了後、酸性水溶液に残ったロジウムの濃度を測定し、水相と固相の分配係数を算出した。結果を図5に示す。
<実施例6:ロジウムの回収(アミン化合物濃度依存性)>
ロジウムを0.1mMとトリエチルアミンを所定濃度含む塩酸水溶液(塩酸濃度:0.1M、0.2M、0.3M、0.4M、0.5M)をそれぞれ準備した。この酸性水溶液1mLに対し、それぞれベタイン型の両性イオン交換樹脂ダイヤイオン(登録商標)AMP03(三菱化学株式会社製)を0.200g添加し、1時間振とう(振とう条件:1800spm)した。振とう終了後、酸性水溶液に残ったロジウムの濃度を測定し、水相と
固相の分配係数を算出した。結果を図6に示す。
<実施例7:ロジウムの回収(アミン化合物濃度依存性)>
ロジウムを10mMとトリエチルアミンを所定濃度含む硝酸水溶液(硝酸濃度:0.1M、0.2M、0.3M、0.4M、0.5M)をそれぞれ準備した。この酸性水溶液1mLに対し、それぞれベタイン型の両性イオン交換樹脂ダイヤイオン(登録商標)AMP03(三菱化学株式会社製)を0.200g添加し、1時間振とう(振とう条件:1800spm)した。振とう終了後、酸性水溶液に残ったロジウムの濃度を測定し、ロジウムの吸着率をそれぞれ算出した。なお、吸着率は、下記式に測定値を代入して算出した。結果を図7に示す。
なお、図7の(1)〜(5)は、それぞれ下記の条件であることを表している。
((1)硝酸濃度:0.1M、トリエチルアミン濃度:0.05M、(2)硝酸濃度:0.2M、トリエチルアミン濃度:0.15M、(3)硝酸濃度:0.3M、トリエチルアミン濃度:0.25M、(4)硝酸濃度:0.4M、トリエチルアミン濃度:0.35M、(5)硝酸濃度:0.5M、トリエチルアミン濃度:0.45M)
Figure 2016191105
<実施例8:パラジウム、ロジウム、及びルテニウムの回収(水素イオン(H)濃度依存性)>
0.1mMのルテニウム、ロジウム、パラジウムを含む塩酸水溶液(水素イオン(H)濃度:4.47mM、1.20mM、0.59mM))をそれぞれ準備した。この水溶液1mLに対し、それぞれベタイン型の両性イオン交換樹脂ダイヤイオン(登録商標)AMP03(三菱化学株式会社製)を0.200g添加し、1時間振とう(振とう条件:1800spm)した。振とう終了後、水溶液中のルテニウム、ロジウム、パラジウム濃度をそれぞれ測定し、各元素に関する水相と固相の分配係数を算出した。結果を図8に示す。
本発明の収集方法によれば、核燃料サイクルにおける放射性廃棄物の処理・処分のほか、工業用触媒や自動車用排ガス浄化触媒からの白金族元素の回収に利用することができる。

Claims (5)

  1. 白金族元素を含む酸性水溶液を準備する準備工程、及び前記酸性水溶液に下記一般式(A)で表される構造を含む固体化合物を接触させる固液接触工程を含むことを特徴とする白金族元素の収集方法。
    Figure 2016191105

    (式(A)中、Rはそれぞれ独立して炭素数1〜6の炭化水素基を、Rは炭素数1〜6の2価の炭化水素基を、Rは炭素数1〜3の2価の炭化水素基を表す。)
  2. 前記酸性水溶液に塩基を加える塩基添加工程を含む、請求項1に記載の白金族元素の収集方法。
  3. 前記塩基が、アミン化合物である、請求項2に記載の白金族元素の収集方法。
  4. パラジウム、ロジウム、及びルテニウムからなる群より選択される少なくとも1種の元素を収集する、請求項1〜3の何れか1項に記載の白金族元素の収集方法。
  5. ロジウムを収集する、請求項4に記載の白金族元素の収集方法。
JP2015070863A 2015-03-31 2015-03-31 白金族元素の収集方法 Active JP6558566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070863A JP6558566B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 白金族元素の収集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070863A JP6558566B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 白金族元素の収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191105A true JP2016191105A (ja) 2016-11-10
JP6558566B2 JP6558566B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57246274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070863A Active JP6558566B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 白金族元素の収集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6558566B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10328571A (ja) * 1997-05-23 1998-12-15 Hoechst Res & Technol Deutsche Gmbh & Co Kg ポリベタインで安定化されたパラジウム含有ナノ粒子、前記粒子を調製する方法、及び酢酸ビニルを製造するために前記粒子から調製される触媒
JP2001525247A (ja) * 1997-12-08 2001-12-11 アクシーバ・ゲーエムベーハー ポリベタイン−安定化ナノサイズ白金粒子、その製造法及び燃料電池における電極触媒としてのその使用
JP2002343452A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Hitachi Maxell Ltd 空気電池
JP2003288903A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 膜/電極接合体、並びに、それを用いた燃料電池、オゾン発生装置及び脱酸素装置
JP2013000639A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 National Institute For Materials Science パラジウムイオン吸着性化合物を担持したメソポーラスシリカおよびそれを用いたパラジウムイオンコレクターおよびパラジウム回収方法
JP2013104064A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 白金族元素の分離回収方法
JP2014181393A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 白金族元素の分離回収方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10328571A (ja) * 1997-05-23 1998-12-15 Hoechst Res & Technol Deutsche Gmbh & Co Kg ポリベタインで安定化されたパラジウム含有ナノ粒子、前記粒子を調製する方法、及び酢酸ビニルを製造するために前記粒子から調製される触媒
JP2001525247A (ja) * 1997-12-08 2001-12-11 アクシーバ・ゲーエムベーハー ポリベタイン−安定化ナノサイズ白金粒子、その製造法及び燃料電池における電極触媒としてのその使用
JP2002343452A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Hitachi Maxell Ltd 空気電池
JP2003288903A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 膜/電極接合体、並びに、それを用いた燃料電池、オゾン発生装置及び脱酸素装置
JP2013000639A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 National Institute For Materials Science パラジウムイオン吸着性化合物を担持したメソポーラスシリカおよびそれを用いたパラジウムイオンコレクターおよびパラジウム回収方法
JP2013104064A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 白金族元素の分離回収方法
JP2014181393A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 白金族元素の分離回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6558566B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Functionalized iron–nitrogen–carbon electrocatalyst provides a reversible electron transfer platform for efficient uranium extraction from seawater
Li et al. Ionic liquids functionalized MOFs for adsorption
Dong et al. Mercury removal from flue gases by novel regenerable magnetic nanocomposite sorbents
Cabrera-Sanfelix Adsorption and reactivity of CO2 on defective graphene sheets
Li et al. Effects of sulfur doping and humidity on CO2 capture by graphite split pore: a theoretical study
Liu et al. DFT study of mercury adsorption on α-Fe2O3 surface: Role of oxygen
Xiong et al. Improving Re (VII) adsorption on diisobutylamine-functionalized graphene oxide
Cooper et al. A computer modeling study of the competitive adsorption of water and organic surfactants at surfaces of the mineral scheelite
US20140081067A1 (en) Sorption and separation of various materials by graphene oxides
Veliscek-Carolan et al. Selective sorption of actinides by titania nanoparticles covalently functionalized with simple organic ligands
Voskian et al. Amine-based ionic liquid for CO2 capture and electrochemical or thermal regeneration
Wang et al. Highly selective radioactive 137Cs+ capture in an open-framework oxysulfide based on supertetrahedral cluster
CN105668724A (zh) 一步法合成氮硫共掺杂石墨烯气凝胶及其对多种重金属离子的电吸附去除
CN102560493B (zh) 制备硅纳米线阵列的方法
JP6131450B2 (ja) 放射性汚染水または工場排水浄化方法及び放射性汚染水または工場排水浄化方法に用いられる酸化セリウム担持活性炭の形成方法
JPH11147708A (ja) 有機溶媒抽出方法による使用された添着活性炭の湿式再活用方法
Hira et al. Review of adsorption studies for contaminant removal from wastewater using molecular simulation
JP6558566B2 (ja) 白金族元素の収集方法
JP2013142573A (ja) 液中からの放射性元素の分離・除去方法
JP2011183376A (ja) 金属吸着材および金属の分離方法
Ávila-Bolívar et al. Revealing the Intrinsic Restructuring of Bi2O3 Nanoparticles into Bi Nanosheets during Electrochemical CO2 Reduction
Bian et al. Highly selective separation of Cs+ from brines using an electroactive layered composite of vanadosilicate
Ji et al. Metal oxyhydroxide catalysts promoted CO2 absorption and desorption in amine-based carbon capture: a feasibility study
JP2014151291A (ja) アンモニア製造用触媒
KR101865774B1 (ko) 비스무트그래핀산화물 제조방법 및 이를 이용한 요오드 흡착방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250