JP2014151291A - アンモニア製造用触媒 - Google Patents

アンモニア製造用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2014151291A
JP2014151291A JP2013024715A JP2013024715A JP2014151291A JP 2014151291 A JP2014151291 A JP 2014151291A JP 2013024715 A JP2013024715 A JP 2013024715A JP 2013024715 A JP2013024715 A JP 2013024715A JP 2014151291 A JP2014151291 A JP 2014151291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
type semiconductor
fixing
compound
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013024715A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yoshinaga
勝己 吉永
Hiroaki Seto
裕明 世登
Takumi Okamoto
拓巳 岡本
Miho Ito
みほ 伊藤
Katsuyoshi Hoshino
勝義 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba University NUC
Denso Corp
Original Assignee
Chiba University NUC
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba University NUC, Denso Corp filed Critical Chiba University NUC
Priority to JP2013024715A priority Critical patent/JP2014151291A/ja
Priority to US14/177,479 priority patent/US20140228199A1/en
Publication of JP2014151291A publication Critical patent/JP2014151291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】アンモニアの固定収率を十分に高めることができるアンモニア製造用触媒を提供すること。
【解決手段】アンモニア製造用触媒1は、p型半導体11と、n型半導体12と、アンモニアを固定化するためのアンモニア固定用化合物13とを有する。アンモニア固定用化合物13は、F、Cl、Br、I、OH、COO、HBO n−、HCO n−、ClO n−、NO n−、HSO n−、HPO n−(x:1〜5の任意の値、y:0〜3の任意の値、n:1〜4の任意の値)から選択される少なくとも一種以上のイオンを含む化合物であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンモニア製造用触媒に関する。
従来、工業的なアンモニアの合成方法としては、ハーバーボッシュ法が知られている。ところが、ハーバーボッシュ法では、原料として化石燃料を用いているため、資源の枯渇という問題がある。また。高温高圧下での反応工程を要するため、多くのエネルギーを消費するという問題がある。このようなことから、近年、ハーバーボッシュ法の代替方法の開発が求められている。
例えば、特許文献1には、光触媒機能を有する酸化チタン層と、その酸化チタン層上に形成した導電性ポリマー層とを有する窒素固定化材料が開示されている。これによれば、窒素及び水分が存在する空気中において光照射を行うことにより、空気中の窒素をアンモニア塩等として固定化し、回収することができる。すなわち、原料として化石燃料ではなく空気中の窒素及び水分を用いて、またエネルギーとして太陽光等の自然エネルギーを用いてアンモニアを製造することができる。
また、特許文献2には、光触媒機能を有する酸化チタンナノ粒子と、その酸化チタンナノ粒子を覆う導電性ポリマーとを有する窒素固定化材料が開示されている。これによれば、アンモニア生成の反応点となる酸化チタンと導電性ポリマーとの界面の面積(接触面積)を効果的に増加させることができ、アンモニアの生成量をさらに高め、固定収量の向上も図ることができる。
特開2008−221037号公報 特開2012−55786号公報
しかしながら、上記特許文献1、2等の窒素固定化材料(アンモニア製造用触媒)を用いてアンモニアを製造した場合、原料やエネルギーの問題を解決することができるものの、アンモニアの固定収率という点ではまだまだ十分とは言えない。すなわち、生成したアンモニアは、常温常圧において気体状態である。そのため、アンモニアの散逸によって固定収率を十分に高めることができない場合がある。よって、アンモニアの固定収率を十分に高めることができるアンモニア製造用触媒が望まれている。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、アンモニアの固定収率を十分に高めることができるアンモニア製造用触媒を提供しようとするものである。
本発明の一の態様は、p型半導体と、n型半導体と、アンモニアを固定化するためのアンモニア固定用化合物とを有することを特徴とするアンモニア製造用触媒にある(請求項1)。
上記アンモニア製造用の触媒は、p型半導体及びn型半導体に加え、さらにアンモニアを固定化するためのアンモニア固定用化合物を有する。これにより、アンモニアの固定収率を十分に高めることができる。以下、この理由について説明する。
例えば、窒素及び水分(具体的には水分中の水素)が存在する雰囲気中において、上記アンモニア製造用触媒に光を照射することにより、光触媒機能を有するn型半導体とそのn型半導体に接触するp型半導体との界面で窒素が還元され、アンモニアが生成する(この原理等については後述する)。
アンモニアの生成は、窒素分子の分解物と水分子の分解物との反応によって起こる。窒素分子の分解と水分子の分解とは、n型半導体の表面に存在する電子とそれと対を成す正孔とによって起こる。したがって、窒素分子の分解と水分子の分解とを効率的に進めるためには、対を成す電子と正孔とが結合せずに分離された状態となっていることが望ましい。例えば、n型半導体にp型半導体を接触させることにより、対を成す電子と正孔との分離状態が維持され、窒素分子の分解と水分子の分解とを効率的に進めることができ、アンモニアの生成が促進される。
一方、生成したアンモニアは、常温常圧において気体状態である。そのため、p型半導体とn型半導体との界面において生成したアンモニアが散逸し、アンモニアの捕捉を十分に行うことができない。そこで、上記アンモニア製造用触媒は、p型半導体及びn型半導体とは別に、アンモニアを固定化するためのアンモニア固定用化合物を有する。これにより、p型半導体とn型半導体との界面において生成した気体状態のアンモニアを散逸させず、アンモニア固定用化合物によって固体状態のアンモニア化合物として固定し、回収することができる。その結果、アンモニアの固定収率を十分に高めることができる。
このように、アンモニアの固定収率を十分に高めることができるアンモニア製造用触媒を提供することができる。
実施例1における、アンモニア製造用触媒を模式的に示した説明図。 実施例1における、アンモニアの製造工程を示す説明図。 実施例1における、アンモニア固定量の評価方法を示す説明図。 実施例1における、各試料のアンモニア固定量を示す棒グラフ。 実施例1における、総過塩素酸量とアンモニア固定量との関係を示すグラフ。
上記アンモニア製造用触媒において、上記p型半導体とは、電荷を運ぶキャリアとして正孔が使われる半導体のことをいう。
上記p型半導体としては、例えば、導電性ポリマー等を用いることができるが、この限りではない。また、導電性ポリマーとしては、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(以下、適宜、PEDOTという)等を用いることができるが、この限りではない。
上記n型半導体とは、電荷を運ぶキャリアとして自由電子が使われる半導体のことをいう。
上記n型半導体としては、例えば、光触媒機能を持つ酸化チタン(TiO)等を用いることができるが、この限りではない。また、酸化チタンを用いる場合、アモルファスであってもよいが、ルチル型、アナターゼ型、これらの混合型であるほうがアンモニアの生成量・固定収率をより高めることができる。
また、上記アンモニア製造用触媒は、n型半導体と、該n型半導体を覆うp型半導体とにより構成することができる。例えば、n型半導体としての酸化チタン粒子をp型半導体としての導電性ポリマーで覆うように構成することができる。この場合には、アンモニア生成の反応点となるn型半導体とp型半導体との界面の面積(接触面積)を効果的に増加させることができ、アンモニアの生成をより促進させることができる。
また、上記構成の場合、上記n半導体の比表面積は、0.1〜1000m/gであることが好ましく、10〜500m/gであることがより好ましい。この場合には、n型半導体の表面積を増加させ、p型半導体との界面の面積(接触面積)を大きくすることができ、アンモニアの生成をより促進させることができる。また、n型半導体をp型半導体中に容易に分散させることができる。なお、比表面積は、例えば、液体窒素温度(窒素が液体になる温度)における窒素吸着量から算出する等の方法により求めることができる。
また、上記構成の場合、上記n型半導体として酸化チタン粒子を用いたとき、その酸化チタン粒子は、ナノ粒子であることが好ましい。この場合には、酸化チタン粒子の表面積を増加させ、導電性ポリマーとの界面の面積(接触面積)を大きくすることができ、アンモニアの生成をより促進させることができる。また、酸化チタン粒子を導電性ポリマー中に容易に分散させることができる。
また、このとき、酸化チタン粒子の粒子径(平均粒子径)は、5〜500nmであることが好ましく、10〜300nmであることがより好ましい。なお、酸化チタン粒子の平均粒子径は、例えば、電子顕微鏡(透過型電子顕微鏡(TEM)等)を用いて粒子を直接観察して導出する等の方法により求めることができる。具体的には、例えば、10点測定した粒子径の平均値を平均粒子径とすることができる。
また、上記構成の場合、上記アンモニア固定用化合物は、導電性ポリマーの外表面上や酸化チタン粒子の表面上(導電性ポリマーと酸化チタン粒子との界面)に存在していてもよい。また、上記アンモニア固定用化合物は、導電性ポリマーの内部に存在していてもよい。
また、上記p型半導体には、アンモニウム陽イオン(NH )と結合する陰イオン(カウンターアニオン)を含有することが好ましい。すなわち、アンモニアが固体状のアンモニア化合物に変換されるとき、正電荷を持つアンモニウム陽イオン(NH )となる。そして、アンモニウム陽イオンが固体状化合物を形成するためには、負電荷を持つ陰イオンと結合する必要がある。したがって、アンモニア固定用化合物に加えて、p型半導体中に負電荷を持つ陰イオン(カウンターアニオン)が存在することにより、正電荷を持つアンモニウム陽イオンとの塩形成が容易となる。これにより、アンモニアの固定収率をより一層高めることができる。
このようなp型半導体としては、例えば、過塩素酸イオン(ClO )が含有されている上述のPEDOTを用いることができる。この場合には、光照射によってPEDOTに含まれるClO が脱離し、Hと結合してHClOとなる。そして、このHClOと光照射によって生成したNH(アンモニア)とが結合し、NHClO(過塩素酸アンモニウム)としてPEDOTの表面に析出する。これにより、アンモニアの固定・回収が容易となり、アンモニアの固定収率を高めることができる。
また、上記アンモニア固定用化合物は、F、Cl、Br、I、OH、COO、HBO n−、HCO n−、ClO n−、NO n−、HSO n−、HPO n−(x:1〜5の任意の値、y:0〜3の任意の値、n:1〜4の任意の値)から選択される少なくとも一種以上のイオンを含む化合物であることが好ましい(請求項2)。
すなわち、アンモニアが固体状のアンモニア化合物に変換されるとき、正電荷を持つアンモニウム陽イオン(NH )となる。そして、アンモニウム陽イオンが固体状化合物を形成するためには、負電荷を持つ陰イオンと結合する必要がある。したがって、アンモニア固定用化合物が上記の陰イオンを含むことにより、アンモニア固定用化合物とアンモニウム陽イオンとが結合しやすくなり、アンモニアの固定収率をより一層高めることができる。
また、上記n型半導体と上記アンモニア固定用化合物との物質量比は、1:0.001〜100であることが好ましい(請求項3)。
この場合には、アンモニア生成能力とアンモニア固定能力とのバランスを十分に保ち、生成したアンモニアを十分かつ確実に固定して回収することができる。これにより、アンモニアの固定収率を十分に高めることができる。
上記n型半導体(物質量比:1)に対する上記アンモニア固定用化合物との質量比が0.001未満の場合には、アンモニア生成能力がアンモニア固定能力を上回る状態となるため、生成したアンモニアの散逸が大きくなり、結果としてアンモニアの固定収率を十分に高めることができないおそれがある。
一方、上記n型半導体(物質量比:1)に対する上記アンモニア固定用化合物との質量比が100を超える場合には、アンモニア固定能力がアンモニア生成能力を上回る状態となるため、生成したアンモニアを十分に固定・回収することができ、アンモニアの固定収率を高めるという効果をこれ以上得ることができないおそれがある。
ここで、上記アンモニア製造用触媒を用いたアンモニアの生成・固定化の原理について説明する。
例えば、窒素及び水分(具体的には水分中の水素)が存在する雰囲気中において、上記アンモニア製造用触媒に光を照射すると、光触媒機能を有するn型半導体とそのn型半導体に接触するp型半導体との界面において雰囲気中の窒素が還元され、アンモニアが生成する。具体的には、n型半導体の表面(p型半導体との接触界面)に存在する酸素欠陥部位において、光生成電子による吸着水の還元が生じ、原子状水素が形成される。そして、その原子状水素が雰囲気中の窒素分子を還元し、アンモニアが生成する。
そして、p型半導体とn型半導体とが接触する界面で生成したアンモニアは、上記アンモニア製造用触媒中に含まれるアンモニア固定用化合物によって固体状態のアンモニア化合物として固定化・回収される。
さらに、p型半導体の表面及び内部では、照射された光を吸収することにより、p型半導体中に含有(ドープ)されていた負電荷を持つ陰イオンが脱離(脱ドープ)する。そして、p型半導体とn型半導体とが接触する界面で生成したアンモニアと脱離した陰イオンとが結合し、アンモニウム塩を形成する。このようにしても、アンモニアを固定化し、回収することができる。
(実施例1)
次に、アンモニア製造用触媒の実施例及び比較例について説明する。
本例においては、アンモニア固定用化合物を有する本例の実施例にかかるアンモニア製造用触媒(試料11〜13)と、アンモニア固定用化合物を添加しない本例の比較例にかかるアンモニア製造用触媒(比較試料)とを作製し、これらを用いた場合のアンモニア固定量を評価する。
なお、比較例のアンモニア製造用触媒(比較試料)は、アンモニア固定用化合物を添加しないこと以外、基本的な構成や製造方法等が実施例のアンモニア製造用触媒(試料11〜13)と同様であるため、その説明を省略する。
まず、本例の実施例にかかるアンモニア製造用触媒について図を用いて説明する。
図1に示すごとく、アンモニア製造用触媒1は、p型半導体(導電性ポリマー)11と、n型半導体(酸化チタン(TiO)粒子)12と、アンモニアを固定化するためのアンモニア固定用化合物13とを有する。なお、同図は、アンモニア製造用触媒1を模式的に示したものである。
以下、これを詳説する。
同図に示すごとく、アンモニア製造用触媒1は、光触媒機能を持つ酸化チタン粒子12と、酸化チタン粒子12を覆う導電性ポリマー11とを有する。酸化チタン粒子12の粒子径(平均粒子径)は、21nmである。また、導電性ポリマー11は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)からなる。PEDOTは、アンモニウム陽イオン(NH )と結合する陰イオン(カウンターアニオン)となる過塩素酸イオン(ClO )を含有している。PEDOT中に含有されている過塩素酸イオン(ClO )は、後述するアンモニア固定用化合物13と同様に、アンモニアを固定化する機能を持っている。
同図に示すごとく、アンモニア固定用化合物13は、導電性ポリマー11の外表面111上や酸化チタン粒子12の表面121上(導電性ポリマー11と酸化チタン粒子12との界面)において部分的に存在している。また、アンモニア固定用化合物13は、導電性ポリマー11の内部にも存在している。また、酸化チタン粒子12とアンモニア固定用化合物13との物質量比(モル比)は、1:0.001〜100である。
本例において、試料11、試料12、試料13は、アンモニア固定用化合物13としてそれぞれClO 、Cl、HPO を用いている。また、酸化チタン粒子12とアンモニア固定用化合物13との物質量比は、1:4である。
次に、アンモニア製造用触媒の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示すごとく、5ccのサンプル瓶2において、酸化チタン粒子12(日本エアロジル社製、AEROXIDE(登録商標) TiO P25)を10mg秤量する。
次いで、図2(b)に示すごとく、サンプル瓶2にポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−block−ポリエチレングリコール(ニトロメタン分散液、Sigma−Aldrich社製)100mgを添加し、撹拌混合する。さらに、アンモニア固定用化合物(ClO 、Cl、HPO 、0.05mmol、和光純薬社製)を添加し、撹拌混合する。その後、この混合溶液20を80℃で1時間加熱し、混合溶液中のニトロメタンを除去して乾燥させる。これにより、図2(c)に示すごとく、アンモニア製造用触媒1を得る。
次に、アンモニア製造用触媒におけるアンモニア固定量の評価について説明する。
図3に示すごとく、上面に石英窓311が設けられたアクリル製容器31内に、アンモニア製造用触媒1の試料が入ったサンプル瓶2を配置する。このとき、アンモニア製造用触媒1の試料における擬似太陽灯32の光Lの照射面積(露光面積)が約2cmとなるようにする。また、アクリル製容器31内は、調湿剤を用いて相対湿度を約70%に調整する。また、アクリル製容器31内は、常温、常圧とする。
次いで、同図に示すごとく、アンモニア製造用触媒1の試料に対し、擬似太陽灯32(セリック社製、XC−100BF1RC、100W)を用いて光Lを照射する。擬似太陽灯32からの光Lは、強度260W/mとなるように調整し、アクリル製容器31に設けた石英窓311を介してアンモニア製造用触媒1の試料に照射する。なお、照射時間は1週間とする。
次いで、アンモニア製造用触媒の試料に蒸留水を5ml加え、生成して固定化されたアンモニアをアンモニウムイオンとして水中に溶解させ、アンモニウム水溶液とする。そして、イオンクロマトグラフ(日本ダイオネクス社製、ICS−1500、カラム CS16)を用いて、アンモニウム水溶液に含まれるアンモニウムイオンの濃度を検出し、これをアンモニア固定量として評価する。
本例においては、比較例のアンモニア製造用触媒(比較試料)のアンモニア固定量を基準(アンモニア固定量=1)とし、実施例のアンモニア製造用触媒(試料11〜13)のアンモニア固定量を求める。
ここで、アンモニア製造用触媒を用いた場合のアンモニアの生成・固定化の原理について簡単に説明する。
本例においては、窒素及び水分(具体的には水分中の水素)が存在する空気中において、アンモニア製造用触媒に光が照射されると、光触媒機能を有する酸化チタン粒子とその酸化チタン粒子に接触する導電性ポリマーとの界面において空気中の窒素が還元され、アンモニアが生成する。具体的には、酸化チタン粒子の表面(導電性ポリマーとの接触界面)に存在する酸素欠陥部位において、光生成電子による吸着水の還元が生じ、原子状水素が形成される。そして、その原子状水素が空気中の窒素分子を還元し、アンモニアが生成する。
そして、導電性ポリマーと酸化チタン粒子とが接触する界面で生成したアンモニア(NH)は、アンモニア製造用触媒中に含まれるアンモニア固定用化合物(ClO 、Cl、HPO )と結合し、固体状態のアンモニア化合物(NHClO、NHCl、NHPO)として固定化・回収される。
さらに、導電性ポリマーの表面及び内部では、照射された光を吸収することにより、導電性ポリマー中に含有(ドープ)されていた負電荷を持つ陰イオンが脱離(脱ドープ)する。ここでは、PEDOT中に含まれる過塩素酸イオン(ClO )が脱離し、水素イオン(H)と結合してHClOとなる。そして、生成したアンモニア(NH)とHClOとが結合し、過塩素酸アンモニウム(NHClO)として導電性ポリマーの表面に析出する。これにより、アンモニアを固定化し、回収することができる。
次に、アンモニア固定量の評価結果について説明する。
図4は、アンモニア固定用化合物を有するアンモニア製造用触媒(試料11〜13)のアンモニア固定量を示したものである。
同図から、アンモニア固定用化合物を有する試料11〜13のアンモニア製造用触媒は、アンモニア固定用化合物を添加しない比較試料のアンモニア製造用触媒に比べて、アンモニア固定量が大きく増加していることがわかる。具体的に、試料11は、比較試料の約3倍、試料12は、比較試料の約5倍、試料13は、比較試料の約8倍となった。
図5は、アンモニア固定用化合物としてClO を用いたアンモニア製造用触媒のアンモニア固定量を示したものである。同図において、横軸は、総過塩素酸量(mmol)である。また、縦軸のアンモニア固定量は、アンモニア固定用化合物としてClO を添加しない場合のアンモニア固定量を1としている。ただし、この場合であっても、導電性ポリマー(PEDOT)中に微量(0.0008mmol)の過塩素酸イオン(ClO )が含有されている。
同図から、ClO の添加量を増加させると、アンモニア固定量が増加することがわかる。すなわち、アンモニア固定用化合物を添加したことによる効果が十分に得られていることがわかる。
以上の結果から、実施例にかかるアンモニア製造用触媒によれば、アンモニアを固定するためのアンモニア固定用化合物を添加することにより、アンモニアの固定収率を十分に高めることができることがわかった。
1 アンモニア製造用触媒
11 p型半導体(導電性ポリマー)
12 n型半導体(酸化チタン粒子)
13 アンモニア固定用化合物

Claims (3)

  1. p型半導体(11)と、n型半導体(12)と、アンモニアを固定化するためのアンモニア固定用化合物(13)とを有することを特徴とするアンモニア製造用触媒(1)。
  2. 請求項1に記載のアンモニア製造用触媒(1)において、上記アンモニア固定用化合物(13)は、F、Cl、Br、I、OH、COO、HBO n−、HCO n−、ClO n−、NO n−、HSO n−、HPO n−(x:1〜5の任意の値、y:0〜3の任意の値、n:1〜4の任意の値)から選択される少なくとも一種以上のイオンを含む化合物であることを特徴とするアンモニア製造用触媒(1)。
  3. 請求項1又は2に記載のアンモニア製造用触媒(1)において、上記n型半導体(12)と上記アンモニア固定用化合物(13)との物質量比は、1:0.001〜100であることを特徴とするアンモニア製造用触媒(1)。
JP2013024715A 2013-02-12 2013-02-12 アンモニア製造用触媒 Pending JP2014151291A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024715A JP2014151291A (ja) 2013-02-12 2013-02-12 アンモニア製造用触媒
US14/177,479 US20140228199A1 (en) 2013-02-12 2014-02-11 Ammonia-producing catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024715A JP2014151291A (ja) 2013-02-12 2013-02-12 アンモニア製造用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014151291A true JP2014151291A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51573704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024715A Pending JP2014151291A (ja) 2013-02-12 2013-02-12 アンモニア製造用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014151291A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059894A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 シャープ株式会社 光触媒材料
KR20190128312A (ko) * 2018-05-08 2019-11-18 한국에너지기술연구원 광화학적 암모니아 합성 방법
JP7459154B2 (ja) 2022-03-04 2024-04-01 株式会社豊田中央研究所 光触媒システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169124A (en) * 1980-05-30 1981-12-25 Toray Ind Inc Synthesizing method for ammonia
JPS63310719A (ja) * 1987-06-02 1988-12-19 エアー.プロダクツ.アンド.ケミカルス.インコーポレーテツド アンモニア分離法
JP2001072985A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Katsuyoshi Hoshino 酸化チタンと導電性ポリマーの複合材料を用いた空中窒素の固定化方法
JP2003200057A (ja) * 2002-01-11 2003-07-15 Japan Science & Technology Corp 可視光応答性を持つ酸化チタン/導電性ポリマー複合材料からなる高効率な空中窒素固定複合化光触媒材料
JP2008221037A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Chiba Univ 窒素固定化材料及びその製造方法並びに窒素固定化方法
JP2012055786A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Chiba Univ 窒素固定化材料及びそれを用いた窒素固定化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169124A (en) * 1980-05-30 1981-12-25 Toray Ind Inc Synthesizing method for ammonia
JPS63310719A (ja) * 1987-06-02 1988-12-19 エアー.プロダクツ.アンド.ケミカルス.インコーポレーテツド アンモニア分離法
JP2001072985A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Katsuyoshi Hoshino 酸化チタンと導電性ポリマーの複合材料を用いた空中窒素の固定化方法
JP2003200057A (ja) * 2002-01-11 2003-07-15 Japan Science & Technology Corp 可視光応答性を持つ酸化チタン/導電性ポリマー複合材料からなる高効率な空中窒素固定複合化光触媒材料
JP2008221037A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Chiba Univ 窒素固定化材料及びその製造方法並びに窒素固定化方法
JP2012055786A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Chiba Univ 窒素固定化材料及びそれを用いた窒素固定化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059894A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 シャープ株式会社 光触媒材料
KR20190128312A (ko) * 2018-05-08 2019-11-18 한국에너지기술연구원 광화학적 암모니아 합성 방법
KR102157023B1 (ko) * 2018-05-08 2020-09-17 한국에너지기술연구원 광화학적 암모니아 합성 방법
JP7459154B2 (ja) 2022-03-04 2024-04-01 株式会社豊田中央研究所 光触媒システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ou et al. Carbon nitride aerogels for the photoredox conversion of water
Crake et al. Titanium dioxide/carbon nitride nanosheet nanocomposites for gas phase CO2 photoreduction under UV-visible irradiation
Lu et al. K2SO4-assisted hexagonal/monoclinic WO3 phase junction for efficient photocatalytic degradation of RhB
Cui et al. Highly efficient performance and conversion pathway of photocatalytic NO oxidation on SrO-clusters@ amorphous carbon nitride
Jiang et al. Understanding dual-vacancy heterojunction for boosting photocatalytic CO2 reduction with highly selective conversion to CH4
Fausey et al. Tunable molybdenum disulfide-enabled fiber mats for high-efficiency removal of mercury from water
Huang et al. Carbon nitride with simultaneous porous network and O-doping for efficient solar-energy-driven hydrogen evolution
Lee et al. Nitrogen-doped graphene nanosheets from bulk graphite using microwave irradiation
Mukherji et al. Nitrogen doped Sr2Ta2O7 coupled with graphene sheets as photocatalysts for increased photocatalytic hydrogen production
Fronczak et al. Extraordinary adsorption of methyl blue onto sodium-doped graphitic carbon nitride
Sun et al. Enriching CO2 activation sites on graphitic carbon nitride with simultaneous introduction of electron‐transfer promoters for superior photocatalytic CO2‐to‐fuel conversion
Li et al. Tailoring active sites via synergy between graphitic and pyridinic N for enhanced catalytic efficiency of a carbocatalyst
Tan et al. p-Doped graphene/graphitic carbon nitride hybrid electrocatalysts: unraveling charge transfer mechanisms for enhanced hydrogen evolution reaction performance
Liu et al. Nitrogen-doped carbon nanospheres-modified graphitic carbon nitride with outstanding photocatalytic activity
Ryu et al. All-in-one synthesis of mesoporous silicon nanosheets from natural clay and their applicability to hydrogen evolution
Zhang et al. Visible-light induced photocatalytic activity of electrospun-TiO2 in arsenic (III) oxidation
Dai et al. Boosting photocatalytic activity of CdLa2S4/ZnIn2S4 S-scheme heterojunctions with spatial separation of photoexcited carries
Pan et al. Visible light photocatalytic degradation of RhB by polymer-CdS nanocomposites: role of the host functional groups
Zhao et al. Ultra-stable fluorescent 2D covalent organic framework for rapid adsorption and selective detection of radioiodine
Jiang et al. Hydrogel as a miniature hydrogen production reactor to enhance photocatalytic hydrogen evolution activities of CdS and ZnS quantum dots derived from modified gel crystal growth method
Wang et al. Enhanced visible-light photocatalytic activity and the mechanism study of WO3 nanosheets coupled with Ag3PO4 nanocrystals
Lee et al. Enhanced photocatalysis from truncated octahedral bipyramids of anatase TiO2 with exposed {001}/{101} facets
Yang et al. Silica nanocrystal/graphene composite with improved photoelectric and photocatalytic performance
Kim et al. Chemical bonding character and physicochemical properties of mesoporous zinc oxide-layered titanate nanocomposites
Khaing et al. Efficient solar light driven degradation of tetracycline by Fe-EDTA modified g-C3N4 nanosheets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705