JP2016190456A - 画像形成装置および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016190456A
JP2016190456A JP2015072666A JP2015072666A JP2016190456A JP 2016190456 A JP2016190456 A JP 2016190456A JP 2015072666 A JP2015072666 A JP 2015072666A JP 2015072666 A JP2015072666 A JP 2015072666A JP 2016190456 A JP2016190456 A JP 2016190456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preview
margin
displayed
specific area
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015072666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288464B2 (ja
Inventor
正登 丹波
Masato Tanba
正登 丹波
上之郷 陽
Akira Kaminogo
陽 上之郷
吉彦 新井
Yoshihiko Arai
吉彦 新井
友里 守谷
Yuri Moriya
友里 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015072666A priority Critical patent/JP6288464B2/ja
Priority to US15/069,464 priority patent/US9794434B2/en
Publication of JP2016190456A publication Critical patent/JP2016190456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288464B2 publication Critical patent/JP6288464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】拡大表示させたプレビューを利用して印刷時の余白の大きさを設定することができる画像形成装置および画像形成プログラムを提供する。【解決手段】MFP(画像形成装置)は、表示部に表示した全体プレビュー30における左端の特定の領域に対してピンチインを受け付けた場合に、全体プレビュー30における左端の特定の領域の大きさより拡大して左端プレビュー40を表示し、表示した左端プレビュー40に対して左から右へのスワイプを受け付けた場合に、スワイプによって指定された大きさをプレビューの対象のページの印刷時の余白の大きさとして設定するとともに、設定した大きさの余白を反映した全体プレビュー30および左端プレビュー40を表示する。【選択図】図8

Description

本発明は、記録媒体に印刷を実行する画像形成装置および画像形成プログラムに関する。
従来、印刷されるページのプレビューを表示デバイスに表示させる場合に、ページ全体のプレビューにおける特定の領域のプレビューを、ページ全体のプレビューにおける特定の領域の大きさより拡大して表示させる画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−302759号公報
しかしながら、従来の画像形成装置においては、特定の領域のプレビューを拡大表示させることができるが、拡大表示させたプレビューの利用態様が印刷内容の確認のみに止まっているという問題がある。
そこで、本発明は、拡大表示させたプレビューを利用して印刷時の余白の大きさを設定することができる画像形成装置および画像形成プログラムを提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、印刷されるページのプレビューを表示デバイスに表示させるプレビュー表示手段と、前記プレビュー表示手段によって表示させられた前記プレビューに対する操作デバイスを介した操作を受け付ける操作受付手段と、前記操作受付手段によって受け付けられた操作に応じた処理を実行する処理実行手段とを備え、前記処理実行手段は、前記プレビュー表示手段によって表示させられた前記ページ全体の前記プレビューにおける端の特定の領域に対して、拡大表示の操作が前記操作受付手段によって受け付けられた場合に、前記特定の領域の前記プレビューを前記ページ全体の前記プレビューにおける前記特定の領域の大きさより拡大して前記プレビュー表示手段によって表示させ、前記処理実行手段は、前記プレビュー表示手段によって表示させられた前記特定の領域の前記プレビューに対して、前記ページの印刷時の余白の大きさを指定する余白指定操作が前記操作受付手段によって受け付けられた場合に、前記余白指定操作において指定された大きさを前記プレビューの対象の前記ページの印刷時の余白の大きさとして設定するとともに、設定した大きさの余白を反映した、前記ページ全体の前記プレビューおよび前記特定の領域の前記プレビューの少なくとも一方を前記プレビュー表示手段によって表示させることを特徴とする。
この構成により、本発明の画像形成装置は、印刷されるページ全体のプレビューにおける端の特定の領域のプレビューをページ全体のプレビューにおける端の特定の領域の大きさより拡大表示させ、拡大表示させた端の特定の領域のプレビューに対して余白指定操作が受け付けられた場合に、余白指定操作において指定された余白の大きさをプレビューの対象のページの印刷時の余白の大きさとして設定するとともに、設定した大きさの余白を反映したプレビューを表示させるので、拡大表示させたプレビューを利用して印刷時の余白の大きさを設定することができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記プレビュー表示手段は、前記特定の領域の画像を特定の方向において分割した複数の区画の画像を前記特定の方向とは直交する方向に並べて表示させることによって、前記特定の領域の前記プレビューを表示させても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、特定の領域の画像を特定の方向において分割した複数の区画の画像を特定の方向とは直交する方向に並べて特定の領域のプレビューを表示させるので、特定の領域のプレビューの表示領域が特定の領域の画像と比較して特定の方向に短くても特定の領域のプレビューを拡大表示させることができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記処理実行手段は、前記プレビュー表示手段によって表示させられた前記特定の領域の前記プレビューに対して、前記特定の領域の前記プレビューの表示を終了させる操作が前記操作受付手段によって受け付けられた場合に、前記特定の領域の前記プレビューの表示を前記プレビュー表示手段によって終了させても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、拡大表示させた端の特定の領域のプレビューに対して、端の特定の領域のプレビューの表示を終了させる操作が受け付けられた場合に、端の特定の領域のプレビューの表示を終了させるので、利便性を向上することができる。
本発明の画像形成プログラムは、印刷されるページのプレビューを表示デバイスに表示させるプレビュー表示手段、前記プレビュー表示手段によって表示させられた前記プレビューに対する操作デバイスを介した操作を受け付ける操作受付手段、および、前記操作受付手段によって受け付けられた操作に応じた処理を実行する処理実行手段としてコンピューターを機能させ、前記処理実行手段は、前記プレビュー表示手段によって表示させられた前記ページ全体の前記プレビューにおける端の特定の領域に対して、拡大表示の操作が前記操作受付手段によって受け付けられた場合に、前記特定の領域の前記プレビューを前記ページ全体の前記プレビューにおける前記特定の領域の大きさより拡大して前記プレビュー表示手段によって表示させ、前記処理実行手段は、前記プレビュー表示手段によって表示させられた前記特定の領域の前記プレビューに対して、前記ページの印刷時の余白の大きさを指定する余白指定操作が前記操作受付手段によって受け付けられた場合に、前記余白指定操作において指定された大きさを前記プレビューの対象の前記ページの印刷時の余白の大きさとして設定するとともに、設定した大きさの余白を反映した、前記ページ全体の前記プレビューおよび前記特定の領域の前記プレビューの少なくとも一方を前記プレビュー表示手段によって表示させることを特徴とする。
この構成により、本発明の画像形成プログラムは、印刷されるページ全体のプレビューにおける端の特定の領域のプレビューをページ全体のプレビューにおける端の特定の領域の大きさより拡大表示させ、拡大表示させた端の特定の領域のプレビューに対して余白指定操作が受け付けられた場合に、余白指定操作において指定された余白の大きさをプレビューの対象のページの印刷時の余白の大きさとして設定するとともに、設定した大きさの余白を反映したプレビューを表示させるので、拡大表示させたプレビューを利用して印刷時の余白の大きさを設定することができる。
本発明の画像形成装置および画像形成プログラムは、拡大表示させたプレビューを利用して印刷時の余白の大きさを設定することができる。
本発明の一実施の形態に係るMFPのブロック図である。 図1に示す表示部に表示させられるプレビュー画面の一例を示す図である。 図2に示す全体プレビューにおける端の領域の一例を示す図である。 図3に示す端の領域における4つの操作領域の一例を示す図である。 図4に示す操作領域に対するピンチインの一例を示す図である。 操作領域に対する図5に示すピンチインが受け付けられた場合のプレビュー画面の一例を示す図である。 操作領域に対するピンチインが受け付けられた場合の図1に示すプレビュー表示手段の動作のフローチャートである。 図6に示す左端プレビューに対するスワイプの一例を示す図である。 左端プレビューに対する左から右へのスワイプが受け付けられた場合の図1に示す処理実行手段の動作のフローチャートである。 左端プレビューに対する図8に示す左から右へのスワイプが受け付けられた場合のプレビュー画面の一例を示す図である。 左端プレビューに対するダブルタップが受け付けられた場合の図1に示す処理実行手段の動作のフローチャートである。 図10に示す左端プレビューに対するダブルタップが受け付けられた場合のプレビュー画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る画像形成装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るMFP10のブロック図である。
図1に示すように、MFP10は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部11と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部12と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー13と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター14と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部15と、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部16と、各種の情報を記憶するEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部17と、MFP10全体を制御する制御部18とを備えている。
操作部11の少なくとも一部は、表示部12とともにタッチパネルを構成している。
記憶部17は、MFP10を制御するための画像形成プログラム17aを記憶している。画像形成プログラム17aは、MFP10の製造段階でMFP10にインストールされていても良いし、SDカード、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの外部記憶媒体からMFP10に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上からMFP10に追加でインストールされても良い。
制御部18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部17に記憶されているプログラムを実行する。
制御部18は、記憶部17に記憶されている画像形成プログラム17aを実行することによって、印刷されるページのプレビューを表示部12に表示させるプレビュー表示手段18a、プレビュー表示手段18aによって表示させられたプレビューに対する操作部11を介した操作を受け付ける操作受付手段18b、および、操作受付手段18bによって受け付けられた操作に応じた処理を実行する処理実行手段18cとして機能する。
次に、MFP10の動作について説明する。
プレビュー表示手段18aは、スキャナー13によって画像が読み取られると、スキャナー13によって読み取られた画像全体のプレビュー、すなわち、プリンター14によって印刷されるページ全体のプレビュー(以下「全体プレビュー」と言う。)を図2に示すように表示部12に表示させる。
図2は、表示部12に表示させられるプレビュー画面20の一例を示す図である。
図2に示すプレビュー画面20は、タイトルバー21と、プレビューの表示領域22と、プレビュー画面20を閉じるためのボタン23とを含んでいる。
図2において、表示領域22には、全体プレビュー30が表示されている。全体プレビュー30には、スキャナー13によって読み取られた画像31が含まれている。また、全体プレビュー30には、印刷時の余白32が画像31の端に隣接して含まれることが可能である。
利用者は、図2に示す全体プレビュー30を確認することによって、印刷時の画像31の向きを確認することができる。また、利用者は、図2に示す全体プレビュー30を確認することによって、画像31における文字などの要素の潰れと、画像31の端における文字などの要素の切れと、余白32の大きさとを大まかに確認することができる。
図3は、全体プレビュー30における端の領域33の一例を示す図である。
図3に示すように、全体プレビュー30には、端の領域33と、領域33に囲まれる中央の領域34とが含まれている。図3において二点鎖線は、領域の境界を示す線であり、実際には表示部12に表示されない。
領域33の幅は、任意に設定されることが可能である。
図4は、端の領域33における4つの操作領域33a、33b、33cおよび33dの一例を示す図である。
図4に示すように、端の領域33は、上側の端の領域を拡大表示するための上側の操作領域33aと、左側の端の領域を拡大表示するための左側の操作領域33bと、右側の端の領域を拡大表示するための右側の操作領域33cと、下側の端の領域を拡大表示するための下側の操作領域33dとに分割されている。図4において二点鎖線は、領域の境界を示す線であり、実際には表示部12に表示されない。
図5は、操作領域33bに対するピンチインの一例を示す図である。
図5に示すように操作領域33bに対してピンチインが実行されると、操作受付手段18bは、操作領域33bに対するピンチインを受け付ける。
図6は、操作領域33bに対するピンチインが受け付けられた場合のプレビュー画面20の一例を示す図である。
処理実行手段18cは、プレビュー表示手段18aによって図2に示すように表示させられた全体プレビュー30における左側の操作領域33bに対して、図5に示すようなピンチインが操作受付手段18bによって受け付けられると、図6に示すように、左側の端の領域のプレビュー(以下「左端プレビュー」と言う。)40を全体プレビュー30における左側の端の領域の大きさより拡大してプレビュー表示手段18aによって表示させる。
図7は、操作領域33bに対するピンチインが受け付けられた場合のプレビュー表示手段18aの動作のフローチャートである。
図7に示すように、プレビュー表示手段18aは、全体プレビュー30を、図2における状態より縮小して(S101)、図6に示すように表示領域22における右側に表示する(S102)。
次いで、プレビュー表示手段18aは、領域33(図3参照。)のうち左側の端の領域のプレビューとしての左端プレビュー40を、図2における全体プレビュー30における左側の端の領域の大きさより拡大して(S103)、図6に示すように表示領域22における左側に表示する(S104)。ここで、左端プレビュー40は、領域33の左側の端の領域の画像のうち上側の半分の区画41と、領域33の左側の端の領域の画像のうち下側の半分の区画42とに分割されている。上側の半分の区画41と、下側の半分の区画42とは、左右に並べて表示されている。
次いで、プレビュー表示手段18aは、左端プレビュー40に対応する領域を示す破線50を全体プレビュー30上に表示して(S105)、図7に示す動作を終了する。
利用者は、図6に示す左端プレビュー40を確認することによって、画像31の端の近傍における文字などの要素の潰れと、画像31の端における文字などの要素の切れと、余白32の大きさとを詳細に確認することができる。
図8は、左端プレビュー40に対するスワイプの一例を示す図である。
図8に示すように、左端プレビュー40に対してスワイプが実行されると、操作受付手段18bは、左端プレビュー40に対するスワイプを受け付ける。
図9は、左端プレビュー40に対する左から右へのスワイプが受け付けられた場合の処理実行手段18cの動作のフローチャートである。
図9に示すように、処理実行手段18cは、プレビュー表示手段18aによって図6に示すように表示させられた左端プレビュー40に対して、図8に示すような左から右へのスワイプが操作受付手段18bによって受け付けられると、左端プレビュー40に対するスワイプによる移動量に相当する大きさを、左側の端の現在の余白32の大きさに追加した大きさを、プレビュー画面20におけるプレビューの対象のページの印刷時の左側の端の余白32の大きさとして設定する(S131)。
図10は、左端プレビュー40に対する左から右へのスワイプが受け付けられた場合のプレビュー画面20の一例を示す図である。
処理実行手段18cは、S131の処理の後、図10に示すように、S131において設定した大きさの余白32を反映した全体プレビュー30および左端プレビュー40をプレビュー表示手段18aによって表示させて(S132)、図9に示す動作を終了する。
以上においては、左端プレビュー40に対する左から右へのスワイプについて説明したが、右から左へのスワイプ、上から下へのスワイプ、および、下から上へのスワイプについても同様である。ただし、右から左へのスワイプは、プレビュー画面20におけるプレビューの対象のページの印刷時の左側の端の余白32の大きさを小さくする。また、上から下へのスワイプは、区画41に対して実行された場合には、印刷時の上側の端の余白32の大きさを大きくし、区画42に対して実行された場合には、印刷時の下側の端の余白32の大きさを小さくする。また、下から上へのスワイプは、区画41に対して実行された場合には、印刷時の上側の端の余白32の大きさを小さくし、区画42に対して実行された場合には、印刷時の下側の端の余白32の大きさを大きくする。
なお、左端プレビュー40に対してダブルタップが実行されると、操作受付手段18bは、左端プレビュー40に対するダブルタップを受け付ける。
図11は、左端プレビュー40に対するダブルタップが受け付けられた場合の処理実行手段18cの動作のフローチャートである。図12は、左端プレビュー40に対するダブルタップが受け付けられた場合のプレビュー画面20の一例を示す図である。
図11に示すように、処理実行手段18cは、プレビュー表示手段18aによって図10に示すように表示させられた左端プレビュー40に対して、ダブルタップが操作受付手段18bによって受け付けられると、左端プレビュー40の表示をプレビュー表示手段18aによって終了させて(S161)、図12に示すように元の大きさに戻した全体プレビュー30をプレビュー表示手段18aによって表示させて(S162)、図11に示す動作を終了する。
以上においては、全体プレビュー30における左側の端の領域に対する操作について説明したが、上側の端の領域に対する操作、下側の端の領域に対する操作、および、右側の端の領域に対する操作についても同様である。
MFP10は、操作部11を介した特定の操作が入力されると、プレビュー画面20に表示されていた画像を、プレビュー画面20に表示されていた通りの余白32の設定で、プリンター14によって印刷を実行する。
以上に説明したように、MFP10は、印刷されるページ全体のプレビュー、すなわち、全体プレビュー30における端の特定の領域のプレビュー、例えば、左端プレビュー40を全体プレビュー30における端の特定の領域の大きさより拡大表示させ(S103およびS104)、拡大表示させた左端プレビュー40に対してスワイプによる余白指定操作が受け付けられた場合に、余白指定操作において指定された余白32の大きさをプレビューの対象のページの印刷時の余白32の大きさとして設定する(S131)とともに、設定した大きさの余白32を反映した全体プレビュー30および左端プレビュー40を表示させる(S132)ので、拡大表示させた左端プレビュー40を利用して印刷時の余白32の大きさを設定することができる。
しかも、MFP10は、実際に印刷される画像31を示すプレビューに対する上述したような直感的で自然な操作によって、画像31に対する各種の確認や余白32の設定を少ないステップ数で実行させることができる。したがって、MFP10は、画像31に対する各種の確認や余白32の設定のために利用者に特別な操作を覚えさせる必要がなく、利便性を向上することができる。特に、余白32の設定に関しては、MFP10は、実際に印刷される画像31を示すプレビューにおいて余白32を利用者に確認させながら、プレビューに対する上述したような直感的で自然な操作によって利用者に余白32を設定させることができるので、利便性を向上することができる。
MFP10は、本実施の形態において左側の操作領域33bに対してピンチインされた場合に左端プレビュー40を表示させるが、拡大表示させる端の特定の領域の範囲がピンチインによって具体的に指定される構成でも良い。すなわち、MFP10は、ピンチインの開始時においてピンチインによって指定される2点を対頂点とする四角形の範囲を、拡大表示させる端の特定の領域の範囲とする構成でも良い。
MFP10は、本実施の形態において上下左右の余白32を個別に設定することができる。しかしながら、MFP10は、上下の余白32の設定を連動させても良い。例えば、MFP10は、上側の余白32が増やされると、上側の余白32が増えた量と同じ量だけ下側の余白32も増え、上側の余白32が減らされると、上側の余白32が減った量と同じ量だけ下側の余白32も減る構成でも良い。逆に、MFP10は、上側の余白32が増やされると、上側の余白32が増えた量と同じ量だけ下側の余白32は減り、上側の余白32が減らされると、上側の余白32が減った量と同じ量だけ下側の余白32が増える構成でも良い。上下の余白32の設定について説明したが、左右の余白32の設定についても同様に連動させても良い。
MFP10は、領域33の左側の端の領域の画像を上下方向において分割した区画41および区画42の画像を左右方向に並べて左端プレビュー40を表示させるので、表示領域22が領域33の左側の端の領域の画像と比較して上下方向に短くても左端プレビュー40を拡大表示させることができる。
なお、MFP10は、拡大表示させる画像を分割しなくても表示領域22内に表示可能であれば、拡大表示させる画像を分割しなくても良い。
MFP10は、左端プレビュー40を拡大表示させる場合に、縮小した全体プレビュー30も表示させるので、左端プレビュー40が全体プレビュー30における何れの部分の拡大表示であるかを利用者に容易に認識させることができ、利便性を向上することができる。しかしながら、MFP10は、左端プレビュー40を拡大表示させる場合に、全体プレビュー30も表示させなくても良い。
MFP10は、拡大表示させた左端プレビュー40に対して、左端プレビュー40の表示を終了させるためのダブルタップが受け付けられた場合に、左端プレビュー40の表示を終了させる(S161)ので、利便性を向上することができる。
なお、拡大表示の操作は、本実施の形態においてピンチインであるが、ピンチイン以外の操作でも良い。
ページの印刷時の余白の大きさを指定する余白指定操作は、本実施の形態においてスワイプであるが、スワイプ以外の操作でも良い。
左端プレビュー40の表示を終了させる操作は、本実施の形態においてダブルタップであるが、例えばピンチアウトなど、ダブルタップ以外の操作でも良い。また、左端プレビュー40の表示を終了させる操作は、本実施の形態において左端プレビュー40に対する操作であるが、左端プレビュー40が表示されている状態での全体プレビュー30に対する操作でも良い。
MFP10は、端の領域33に囲まれる中央の領域34に対してピンチインなどの拡大表示の操作が実行された場合には、領域34のプレビューの拡大表示を行っても良い。ただし、領域34のプレビューには余白32が含まれていないので、領域34のプレビューに対する操作では、余白32の大きさが指定されることができない。
本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFPであるが、印刷されるページのプレビューを表示させることが可能な画像形成装置であれば、プリンター専用機、コピー専用機など、MFP以外の画像形成装置でも良い。
本発明の画像形成プログラムは、本実施の形態において画像形成装置によって実行されるプログラムであるが、画像形成装置に印刷データを送信するPC(Personal Computer)などのコンピューターによって実行されるプリンタードライバーでも良い。本発明の画像形成プログラムがプリンタードライバーである場合、プリンタードライバーによって生成される印刷データにおける余白がコンピューターの操作部および表示部を用いて設定されることが可能である。
10 MFP(画像形成装置)
11 操作部(操作デバイス)
12 表示部(表示デバイス)
17a 画像形成プログラム
18a プレビュー表示手段
18b 操作受付手段
18c 処理実行手段
22 表示領域
30 全体プレビュー(ページ全体のプレビュー)
32 余白
40 左端プレビュー(特定の領域のプレビュー)
41 区画
42 区画

Claims (4)

  1. 印刷されるページのプレビューを表示デバイスに表示させるプレビュー表示手段と、
    前記プレビュー表示手段によって表示させられた前記プレビューに対する操作デバイスを介した操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記操作受付手段によって受け付けられた操作に応じた処理を実行する処理実行手段とを備え、
    前記処理実行手段は、前記プレビュー表示手段によって表示させられた前記ページ全体の前記プレビューにおける端の特定の領域に対して、拡大表示の操作が前記操作受付手段によって受け付けられた場合に、前記特定の領域の前記プレビューを前記ページ全体の前記プレビューにおける前記特定の領域の大きさより拡大して前記プレビュー表示手段によって表示させ、
    前記処理実行手段は、前記プレビュー表示手段によって表示させられた前記特定の領域の前記プレビューに対して、前記ページの印刷時の余白の大きさを指定する余白指定操作が前記操作受付手段によって受け付けられた場合に、前記余白指定操作において指定された大きさを前記プレビューの対象の前記ページの印刷時の余白の大きさとして設定するとともに、設定した大きさの余白を反映した、前記ページ全体の前記プレビューおよび前記特定の領域の前記プレビューの少なくとも一方を前記プレビュー表示手段によって表示させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記プレビュー表示手段は、前記特定の領域の画像を特定の方向において分割した複数の区画の画像を前記特定の方向とは直交する方向に並べて表示させることによって、前記特定の領域の前記プレビューを表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記処理実行手段は、前記プレビュー表示手段によって表示させられた前記特定の領域の前記プレビューに対して、前記特定の領域の前記プレビューの表示を終了させる操作が前記操作受付手段によって受け付けられた場合に、前記特定の領域の前記プレビューの表示を前記プレビュー表示手段によって終了させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 印刷されるページのプレビューを表示デバイスに表示させるプレビュー表示手段、
    前記プレビュー表示手段によって表示させられた前記プレビューに対する操作デバイスを介した操作を受け付ける操作受付手段、および、
    前記操作受付手段によって受け付けられた操作に応じた処理を実行する処理実行手段としてコンピューターを機能させ、
    前記処理実行手段は、前記プレビュー表示手段によって表示させられた前記ページ全体の前記プレビューにおける端の特定の領域に対して、拡大表示の操作が前記操作受付手段によって受け付けられた場合に、前記特定の領域の前記プレビューを前記ページ全体の前記プレビューにおける前記特定の領域の大きさより拡大して前記プレビュー表示手段によって表示させ、
    前記処理実行手段は、前記プレビュー表示手段によって表示させられた前記特定の領域の前記プレビューに対して、前記ページの印刷時の余白の大きさを指定する余白指定操作が前記操作受付手段によって受け付けられた場合に、前記余白指定操作において指定された大きさを前記プレビューの対象の前記ページの印刷時の余白の大きさとして設定するとともに、設定した大きさの余白を反映した、前記ページ全体の前記プレビューおよび前記特定の領域の前記プレビューの少なくとも一方を前記プレビュー表示手段によって表示させることを特徴とする画像形成プログラム。
JP2015072666A 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置および画像形成プログラム Expired - Fee Related JP6288464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072666A JP6288464B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置および画像形成プログラム
US15/069,464 US9794434B2 (en) 2015-03-31 2016-03-14 Image forming apparatus including a preview display unit and non-transitory computer-readable storage medium storing image forming program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072666A JP6288464B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190456A true JP2016190456A (ja) 2016-11-10
JP6288464B2 JP6288464B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57017872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072666A Expired - Fee Related JP6288464B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置および画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9794434B2 (ja)
JP (1) JP6288464B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019022739A1 (en) * 2017-07-27 2019-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRESENTATION OF MARGIN SIZES

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132888A (ja) * 1984-07-23 1986-02-15 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション イメ−ジ表示方法
JP2003103863A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム
US20030194148A1 (en) * 2000-04-28 2003-10-16 Paul Haeberli System and method of cropping an image
US20090161145A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for reproducing an image using a multi-function peripheral (mfp)
JP2012240213A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc 印刷装置
JP2013021645A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像処理方法
JP2014038560A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015013410A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、印刷設定方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890621B2 (ja) * 1995-04-21 2007-03-07 ソニー株式会社 画像表示装置及び方法
US7016869B1 (en) * 2000-04-28 2006-03-21 Shutterfly, Inc. System and method of changing attributes of an image-based product
AU2002951709A0 (en) * 2002-09-26 2002-10-17 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Efficient printing of frames pages
US20040252286A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing a special effect preview print
JP4880396B2 (ja) * 2006-08-03 2012-02-22 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP5361159B2 (ja) * 2007-09-06 2013-12-04 キヤノン株式会社 画像表示制御装置、その制御方法、プログラム、および記録媒体
JP5049890B2 (ja) 2008-06-11 2012-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4766136B2 (ja) * 2009-03-19 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5360107B2 (ja) * 2011-03-25 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US20130188218A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Bhatia Rajesh Print Requests Including Event Data
JP6237544B2 (ja) * 2014-09-03 2017-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示処理装置、画像形成システム、表示処理方法、及び表示処理プログラム
US20160072966A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Non-transitory computer readable medium and image processing device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132888A (ja) * 1984-07-23 1986-02-15 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション イメ−ジ表示方法
US20030194148A1 (en) * 2000-04-28 2003-10-16 Paul Haeberli System and method of cropping an image
JP2003103863A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法、およびプログラム
US20090161145A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for reproducing an image using a multi-function peripheral (mfp)
JP2012240213A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc 印刷装置
JP2013021645A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像処理方法
JP2014038560A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015013410A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、印刷設定方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9794434B2 (en) 2017-10-17
US20160295030A1 (en) 2016-10-06
JP6288464B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631925B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4935503B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007160922A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理装置における仕上がりデータ移動方法
US8970860B2 (en) Image processing device that displays process sequence, display device and non-transitory computer readable recording medium
JP7094733B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP6213481B2 (ja) 操作表示装置
JP6288464B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5716515B2 (ja) 操作表示装置、表示制御プログラム、操作表示装置を含む画像形成装置。
JP6714872B2 (ja) 画像形成装置
JP2019201356A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP2020075360A (ja) 画像処理装置
JP5145207B2 (ja) 画像形成装置
JP6071259B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP7200596B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
US20190356790A1 (en) Image processing apparatus, non-transitory storage medium, and image processing method
JP6410051B2 (ja) サーバーおよびサーバー用プログラム
US20180213096A1 (en) Screen Display Apparatus That Continuously Executes Obtaining of Display Data, and Recording Medium Therefor
JP6607042B2 (ja) 画像形成装置 画像形成方法およびプログラム
JP5989065B2 (ja) 画像形成システム、プリンタードライバー、画像形成装置およびレンダリングプログラム
JP2019106007A (ja) 表示装置、表示制御方法およびプログラム
JP7250526B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP5291131B2 (ja) 画像形成装置および集約印刷方法
JP2014220560A (ja) 画像形成装置
JP6086095B2 (ja) 画像送信装置およびプログラム
EP3865944B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees