JP2016189859A - 内視鏡診断装置、病変部のサイズ測定方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

内視鏡診断装置、病変部のサイズ測定方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016189859A
JP2016189859A JP2015070703A JP2015070703A JP2016189859A JP 2016189859 A JP2016189859 A JP 2016189859A JP 2015070703 A JP2015070703 A JP 2015070703A JP 2015070703 A JP2015070703 A JP 2015070703A JP 2016189859 A JP2016189859 A JP 2016189859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
subject
image
light irradiation
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015070703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6442344B2 (ja
Inventor
加來 俊彦
Toshihiko Kako
俊彦 加來
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015070703A priority Critical patent/JP6442344B2/ja
Priority to PCT/JP2016/053080 priority patent/WO2016157994A1/ja
Priority to EP16771878.2A priority patent/EP3278706A4/en
Publication of JP2016189859A publication Critical patent/JP2016189859A/ja
Priority to US15/690,295 priority patent/US10806336B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6442344B2 publication Critical patent/JP6442344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0605Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for spatially modulated illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1076Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions inside body cavities, e.g. using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1079Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof using optical or photographic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/05Surgical care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡を用いて、病変部のサイズを容易に検出することが可能な内視鏡診断装置、病変部のサイズ検出方法、プログラムおよび記録媒体を提供する。【解決手段】被検体に規則的な繰り返しパターンの光を照射して内視鏡画像を撮像し、内視鏡画像から照射した光とは繰り返しパターンが異なっている領域を検出して、繰り返しパターンが異なっている領域における繰り返しパターンの数と、繰り返しパターンにおける繰り返し単位の大きさとから、病変部の長さおよび面積の少なくとも一方を検出することにより、この課題を解決する。【選択図】図6

Description

本発明は、内視鏡を用いた病変部のサイズ測定に関する。詳しくは、内視鏡によって容易に病変部のサイズ測定を行うことを可能にする内視鏡診断装置および病変部のサイズ測定方法に関する。
被検体内を観察するために、内視鏡診断装置が用いられている。被検体内の観察を行う場合、内視鏡の挿入部が被検体の体腔内に挿入されて、その先端部から、例えば、観察光として白色光が被検体(被観察領域)に照射され、その反射光を受光して内視鏡画像が撮像される。撮像された内視鏡画像は表示部に表示され、内視鏡診断装置の操作者により、内視鏡画像の観察が行われる。
近年では、被検体内で撮像された内視鏡画像を見て、腫瘍等の病変部の有無を確認するだけでなく、あるサイズ(大きさ)を超える腫瘍は切除し、それ以下のサイズの腫瘍は温存して様子を見るなどの目的から、病変部のサイズを測定したいという要求がある。
病変部のサイズを測定するために、スケール付きプローブ等の処置具を利用する方法が知られている。この方法では、内視鏡の鉗子口の入口からスケール付きプローブを挿入して先端部の鉗子口の出口から突出させる。スケール付きプローブの先端部は、柔軟性を有し、かつ、サイズを測定するための目盛りが刻まれている。このような柔軟性のある先端部を被検体に押し当てて折り曲げ、先端部に刻まれた目盛りを読み取ることにより、被検体の病変部のサイズを測定する。
しかし、この方法では、病変部のサイズを測定するためだけに、スケール付きプローブを内視鏡の鉗子口に挿入する必要があるため、その操作に時間がかかるだけでなく、作業が繁雑で面倒であった。また、スケール付きプローブの先端部を被検体に押し当てて折り曲げて測定するため、測定精度が低く、部位によっては、先端部を被検体に押し当てることが難しいなど、測定しづらい場合があった。
また、内視鏡を用いた病変部のサイズの測定方法は、各種の方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、内視鏡の挿入部の先端部の2つ開口から病変部に水流を噴射し、2つの水流間の距離が2つの開口間の距離と等しいことから、病変部が処置基準値以上であるか否かを判定することが記載されている。
また、特許文献2には、測定点を設定するためのアーム部を有する処置具を用いて、病変部の周囲に複数の測定点を設定し、測定点の座標情報に基づき、演算により病変部の大きさを求めることが記載されている。
特開2011−183000号公報 特開2008−245838号公報
特許文献1の内視鏡診断装置では、挿入部の先端部から2つの水流を出力する2つの開口を備える専用の内視鏡が必要であり、この内視鏡でなければ病変部のサイズを測定することができないという問題がある。
また、特許文献2の内視鏡診断装置では、病変部のサイズを測定するために、ロボットアームが必要であり、さらに、煩雑なロボットアームを操作して病変部の周囲に複数の測定点を設定しなければならないという問題がある。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解消することにあり、内視鏡を用いて容易に腫瘍等の病変部のサイズを測定できる、内視鏡診断装置および病変部のサイズ測定方法、この病変部のサイズ測定方法を実施するプログラムおよびプログラムが記録された記録媒体を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の内視鏡診断装置は、鉗子口を有する内視鏡と、
鉗子口から突出可能な、規則的な繰り返しパターンの光を照射する光照射手段と、
光照射手段から光を照射した状態で内視鏡が撮像した画像である測定用画像から、光照射手段が照射した光の繰り返しパターンとは繰り返しパターンが異なっている領域を検出して、繰り返しパターンが異なっている領域における繰り返しパターンの数および繰り返しパターンにおける繰り返し単位の大きさを用いて、病変部の長さおよび面積の少なくとも一方を算出する画像解析手段とを有することを特徴とする内視鏡診断装置を提供する。
このような内視鏡診断装置において、光照射手段が平行光を照射するのが好ましい。
また、光照射手段が拡散光を照射するものであり、さらに、測定用画像を撮像した際における、光照射手段と被検体との距離を検出する距離検出手段を有し、画像解析手段は、記距離検出手段が検出した光照射手段と被検体との距離、および、拡散光の広がり角を用いて、被検体上における繰り返しパターンにおける繰り返し単位の大きさを検出するのは好ましい。
また、距離検出手段は、測定用画像における光照射手段の位置と、光照射手段を被検体に当接した状態で撮像した画像における光照射手段の位置とから、測定用画像を撮像した際における光照射手段と被検体との距離を検出するのが好ましい。
また、距離検出手段は、光照射手段からの照射光の光量の変化から、光照射手段が被検体に当接されたことを検出するのが好ましい。
さらに、光照射手段が照射する光の規則的な繰り返しパターンが、ストライプ状もしくは格子状であるのが好ましい。
また、本発明の病変部のサイズ測定方法は、鉗子口を有する内視鏡を用い、鉗子口から突出された規則的な繰り返しパターンの光を照射する光照射手段によって、繰り返しパターンの光を被検体に照射して、被検体を撮像し、
被検体を撮像した画像において、被検体に照射した光の繰り返しパターンとは繰り返しパターンが異なっている領域を検出し、
繰り返しパターンが異なっている領域における繰り返しパターンの数と繰り返しパターンにおける繰り返し単位の大きさとから、病変部の長さおよび面積の少なくとも一方を算出することを特徴とする病変部のサイズ検出方法を提供する。
このような本発明の病変部のサイズ測定方法において、光照射手段が平行光を照射するのが好ましい。
また、光照射手段が照射する光が拡散光であり、繰り返しパターンの光を照射して被検体を撮像した際における光照射手段と被検体との距離、および、拡散光の広がり角に基づいて、被検体上における繰り返しパターンの繰り返し単位の大きさを検出するのが好ましい。
また、繰り返しパターンの光を照射して被検体を撮像した画像における光照射手段の位置と、光照射手段が被検体に当接された状態で撮像した画像における照射手段の位置とから、光照射手段と被検体との距離を検出するのが好ましい。
また、光照射手段からの照射光の光量の変化から、光照射手段が被検体に当接されたことを知見するのが好ましい。
さらに、繰り返しパターンがストライプ状もしくは格子状であるのが好ましい。
また、本発明のプログラムは、規則的な繰り返しパターンを照射して被検体を撮像した画像から、照射した光の繰り返しパターンとは繰り返しパターンが異なっている領域を検出するステップ、
繰り返しパターンが異なっている領域における繰り返しパターンの数を係数するステップ、および、
繰り返しパターンが異なっている領域における繰り返しパターンの数と、り返しパターンにおける繰り返し単位の大きさとから、病変部の長さおよび面積の少なくとも一方を算出するステップ、をコンピュータに実行させるプログラムを提供する。
さらに、本発明の記録媒体は、規則的な繰り返しパターンを照射して被検体を撮像した画像から、照射した光の繰り返しパターンとは繰り返しパターンが異なっている領域を検出するステップ、
繰り返しパターンが異なっている領域における繰り返しパターンの数を計数するステップ、および、
繰り返しパターンが異なっている領域における繰り返しパターンの数と、繰り返しパターンにおける繰り返し単位の大きさとから、病変部の長さおよび面積の少なくとも一方を算出するステップ、をコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明によれば、内視鏡を用いて、腫瘍等の病変部のサイズを容易に測定することができる。
本発明の内視鏡診断装置の一例を示す概念図である。 図1に示す内視鏡診断装置の内部構成を表すブロック図である。 内視鏡の先端部の構成を表す概念図である。 青色レーザ光源からの青色レーザ光及び青色レーザ光が蛍光体により波長変換された発光スペクトルを示すグラフである。 (A)および(B)は、本発明の病変部のサイズ測定方法を説明するための概念図である。 (A)および(B)は、本発明の病変部のサイズ測定方法を説明するための概念図である。 (A)および(B)は、本発明の病変部のサイズ測定方法を説明するための概念図である。
以下、本発明の内視鏡診断装置、病変部のサイズ測定方法、プログラムおよび記録媒体について、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。
図1に、本発明の病変部のサイズ測定方法を実施する、本発明の内視鏡診断装置の一例を概念的に示す。また、図2に、図1に示す内視鏡診断装置の内部構成をブロック図で示す。
図1および図2に示されるように、内視鏡診断装置10は、光源装置12と、光源装置12から供給された観察光によって被検体(被観察領域)の内視鏡画像を撮像する内視鏡14と、内視鏡14で撮像された内視鏡画像を画像処理するプロセッサ装置16と、プロセッサ装置16から出力される画像処理後の内視鏡画像を表示する表示装置18と、入力操作を受け付ける入力装置20とによって構成されている。
また、図1および図2には示していないが、内視鏡診断装置10は、後述する鉗子孔30aから挿入され、鉗子チャンネル50を挿通して、鉗子口74から突出されて、被検体にストライプ状や格子状等の規則的な繰り返しパターンの光を照射する、光照射プローブ60を有する。
図2に示すように、光源装置12は、光源制御部22と、レーザ光源LDと、分波器26とによって構成されている。
図示例の光源装置12においては、レーザ光源LDから、中心波長が445nmである、青色の一定の波長範囲(例えば、中心波長±10nm)の狭帯域光が発せられる。レーザ光源LDは、照明光として、後述する蛍光体から白色光(疑似白色光)を発生させるための励起光を発する光源であって、後述するプロセッサ装置16の制御部68によって制御される光源制御部22によりオンオフ(点灯消灯)制御および光量制御が行われる。
レーザ光源LDとしては、ブロードエリア型のInGaN系レーザダイオードが利用でき、また、InGaNAs系レーザダイオードやGaNAs系レーザダイオード等を用いることもできる。
なお、白色光を発生するための白色光光源は、励起光および蛍光体の組合せに限定されず、白色光を発するものであればよく、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、白色LED(発光ダイオード)などを利用することもできる。また、レーザ光源LDから発せられるレーザ光の波長は上記例に限定されず、同様の役割を果たす波長のレーザ光を適宜選択することができる。
レーザ光源LDから発せられるレーザ光は、集光レンズ(図示省略)を介して光ファイバに入射され、分波器26によって2系統の光に分波されてコネクタ部32Aに伝送される。分波器26は、ハーフミラー、反射ミラー等によって構成される。
内視鏡14は、被検体内に挿入される挿入部の先端面から2系統(2灯)の照明光を出射する照明光学系と、被検体の内視鏡画像を撮像する1系統(1眼)の撮像光学系とを有する、電子内視鏡である。
内視鏡14は、挿入部28と、挿入部28の先端の湾曲操作や観察のための操作を行う操作部30と、内視鏡14と光源装置とを着脱自在に接続するコネクタ部32Aと、内視鏡14とプロセッサ装置16とを着脱自在に接続するコネクタ部32Bとを備えている。
コネクタ部32Aの図1の裏面側には、内視鏡14と送水源とを接続する送水コネクタ、および、内視鏡14と送気源とを接続する送気コネクタが設けられる。
内視鏡14は、後述する病変部のサイズ測定に対応する以外は、基本的に、公知の電子内視鏡である。
挿入部28は、可撓性を持つ軟性部34と、湾曲部36と、内視鏡先端部38とから構成されている。
湾曲部36は、軟性部34と内視鏡先端部38との間に設けられ、操作部30に配置されたアングルノブ40の回動操作により湾曲自在に構成されている。この湾曲部36は、内視鏡14が使用される被検体の部位等に応じて、任意の方向、任意の角度に湾曲でき、内視鏡先端部38を、所望の観察部位に向けることができる。
図3に示すように、挿入部28(内視鏡先端部38)の先端面である内視鏡先端面46には、被検体に光を照射する2系統の照明窓42A、42B、被検体からの反射光を撮像する1系統の観察窓44、鉗子口74、送気・送水口76等が配置されている。
観察窓44、鉗子口74、送気・送水口76は、内視鏡先端面46の中央部に配置されている。照明窓42A、42Bは、観察窓44を挟んでその両脇側に配置されている。
鉗子口74は、鉗子や後述する光照射プローブ60等の処置具(プローブ)の出口となる開口である。処置具は、操作部30に設けられた鉗子孔30aから挿入され、鉗子チャンネル50を挿通して、内視鏡先端面46の鉗子口74から突出して、処置に供される。
送気・送水口76は、水および空気を噴射して、観察窓44を洗浄するものである。
照明窓42Aの奥には、光ファイバ48Aが収納されている。光ファイバ48Aは、挿入部28の内視鏡先端部38、湾曲部36および軟性部34、および、コネクタ部32Aを介して、光源装置12に敷設されている。光ファイバ48Aの先端部(照明窓42A側)の先には蛍光体54Aが配置され、さらに蛍光体54Aの先にレンズ52A等の光学系が取り付けられている。同様に、照明窓42Bの奥には、先端部に蛍光体54Bおよびレンズ52B等の光学系を有する光ファイバ48Bが収納されている。
蛍光体54A、54Bは、レーザ光源LDからの青色レーザ光の一部を吸収して緑色〜黄色に励起発光する複数種の蛍光物質(例えばYAG系蛍光物質、或いはBAM(BaMgAl1017)等の蛍光物質)を含んで構成される。白色光観察用の励起光が蛍光体54A、54Bに照射されると、蛍光体54A、54Bから発せられる緑色〜黄色の励起発光光(蛍光)と、蛍光体54A、54Bにより吸収されず透過した青色レーザ光とが合わされて、白色光(疑似白色光)が生成される。
図4は、青色レーザ光源からの青色レーザ光及び青色レーザ光が蛍光体により波長変換された発光スペクトルを示すグラフである。レーザ光源LDから発せられる青色レーザ光は、中心波長445nmの輝線で表され、青色レーザ光による蛍光体54A、54Bからの励起発光光は、概ね450nm〜700nmの波長範囲で発光強度が増大する分光強度分布となる。この励起発光光と青色レーザ光との合波光によって、上述した疑似白色光が形成される。
ここで、本発明でいう白色光とは、厳密に可視光の全ての波長成分を含むものに限らず、例えば、上述した疑似白色光を始めとして、基準色であるR(赤)、G(緑)、B(青)等、特定の波長帯の光を含むものであればよい。つまり、本発明のいう白色光には、例えば、緑色から赤色にかけての波長成分を含む光や、青色から緑色にかけての波長成分を含む光等も広義に含まれるものとする。
照明窓42A側および照明窓42B側の照明光学系は同等の構成および作用のものであって、照明窓42A、42Bからは、基本的に同時に同等の照明光が照射される。なお、照明窓42A、42Bからそれぞれ異なる照明光を照射させることもできる。また、2系統の照明光を出射する照明光学系を有することは必須ではなく、例えば、1系統や4系統の照明光を出射する照明光学系でも同等の機能を実現することができる。
観察窓44の奥には、被検体の像光を取り込むための対物レンズユニット56等の光学系が取り付けられ、さらに対物レンズユニット56の奥には、被検体の画像情報を取得するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子58が取り付けられている。
撮像素子58は、対物レンズユニット56からの光を撮像面(受光面)で受光し、受光した光を光電変換して撮像信号(アナログ信号)を出力する。撮像素子58の撮像面には、可視光の約370〜720nmの波長範囲を3分割する分光透過率を有する、R色(約580nm〜760nm)、G色(約450nm〜630nm)、B色(約380nm〜510nm)のカラーフィルタが設けられ、R画素、G画素、B画素の3色の画素を1組として、複数組の画素がマトリクス状に配列されている。
光源装置12から光ファイバ48A、48Bによって導光された光は、内視鏡先端部38から被検体に向けて照射される。そして、照明光が照射された被検体の被観察領域の様子が対物レンズユニット56により撮像素子58の撮像面上に結像され、撮像素子58により光電変換されて撮像される。撮像素子58からは、撮像された被検体の内視鏡画像の撮像信号(アナログ信号)が出力される。
撮像素子58から出力される内視鏡画像の撮像信号(アナログ信号)は、スコープケーブル62を通じてA/D変換器64に入力される。A/D変換器64は、撮像素子58からの撮像信号(アナログ信号)を画像信号(デジタル信号)に変換する。変換後の画像信号は、コネクタ部32Bを介してプロセッサ装置16の画像処理部70に入力される。
プロセッサ装置16は、制御部68と、画像処理部70と、記憶部72と、距離検出部78と、画像解析部80とを有する。また、制御部68には、表示装置18および入力装置20が接続されている。プロセッサ装置16は、内視鏡14の撮像スイッチや入力装置20から入力される指示に基づき、光源装置12の光源制御部22を制御するとともに、内視鏡14から入力される内視鏡画像の画像信号を画像処理し、画像処理後の内視鏡画像を表示装置18に出力する。
プロセッサ装置16は、例えば、コンピュータを利用して構成すればよい。
画像処理部70は、内視鏡14から入力される内視鏡画像の画像信号に対してあらかじめ設定された各種の画像処理を施し、画像処理後の内視鏡画像の画像信号を出力する。画像処理後の内視鏡画像の画像信号は、制御部68に送られる。
また、後述する病変部のサイズ測定を行う場合には、画像処理部70が生成した画像処理後の内視鏡画像の画像信号は、距離検出部78および画像解析部80にも供給される。
ここで、内視鏡14は、超広角レンズを用いているので、レンズに起因して内視鏡画像が歪む。そのため、画像処理部70は、少なくとも病変部のサイズ測定を行う際には、内視鏡画像に対してレンズの歪み補正行うのが好ましい。なお、レンズの歪み補正は、公知の方法で行えばよい。
距離検出部78は、後述する病変部のサイズ測定を行う際に、光照射プローブ60と被検体との距離を測定するものである。
後に詳述するが、本発明においては、規則的な繰り返しパターンの光を照射する光照射プローブ60を用い、光照射プローブ60から被検体にストライプ状などの規則的なパターンの光を照射して、病変部のサイズを測定するための内視鏡画像である測定用画像を撮像し、画像解析部80において、この測定用画像を解析することにより、病変部のサイズを測定する。
距離検出部78は、光照射プローブ60が規則的なパターンの光として拡散光を照射するものである場合に、測定用画像を撮像した際における光照射プローブ60の先端と、被検体との距離を測定する。
画像解析部80は、この測定用画像を解析して、病変部の長さおよび面積の少なくとも一方を算出するものである。
距離検出部78および画像解析部80に関しては、後に詳述する。
制御部68は、表示装置18による表示、光源制御部22の動作、画像処理部70による画像処理など、内視鏡診断装置10の全体の制御を行うものである。また、制御部68は、内視鏡14の撮像スイッチや入力装置20からの指示に基づいて、光源装置12の光源制御部22の動作を制御したり、例えば1枚(1フレーム)の内視鏡画像を単位として記憶部72に記憶するように制御したりする。
入力装置20は、キーボードやマウス等で構成される、公知の入力装置である。表示装置も液晶ディスプレイ等で構成される、公知の表示装置(ディスプレイ)である。
前述のように、本発明の内視鏡診断装置10は、規則的な繰り返しパターンの光を照射する光照射プローブ60を有する。
光照射プローブ60は、内視鏡14の鉗子孔30aから挿入され、鉗子チャンネル50を挿通して、先端部を内視鏡先端面46の鉗子口74から突出できる十分な長さを有する長尺なもので、先端部からストライプ状などの規則的な繰り返しパターンの光を照射するものである。
このような光照射プローブ60は、光源、導線や光ファイバ等を挿通する可撓性を有する長尺な管状体、規則的な繰り返しパターンの光を照射(投影)するためのフィルタ(マスク)等を用いた、各種の構成が利用可能である。
一例として、可撓性を有する長尺な管状体と、管状体の一方の端部に設けられるレンズおよび繰り返しパターンの光を照射するためのフィルタ等と、管状体の他方の端部に設けられる光源および光源をon/offするスイッチ等の電気系と、光源が照射した光を伝播してフィルタに照射するための管状体の内部を挿通する光ファイバと、を有する構成が例示される。
また、可溶性を有する長尺な管状体の一方の端部に光源、繰り返しパターンの光を照射するためのフィルタ、レンズ等の光学系を設け、管状体内には導線のみを挿通して、管状体の光学系の逆側の端部にスイッチ等の電気系を設けた構成でもよい。
以下、内視鏡診断装置10の作用を説明することにより、本発明の内視鏡診断装置および病変部のサイズ測定方法を詳細に説明する。
本発明のプログラムは、以下の作用をコンピュータに実施させるプログラムであり、また、本発明の記録媒体は、このプログラムが記録されたコンピュータが読み取り可能な記録媒体である。
まず、内視鏡画像を撮像する場合の動作を説明する。
通常の内視鏡画像の撮像時には、光源制御部22の制御により、レーザ光源LDが予め設定された一定の発光量で点灯される。レーザ光源LDから発せられる中心波長445nmのレーザ光が蛍光体54A、54Bに照射され、蛍光体54A、54Bから白色光が発せられる。蛍光体54A、54Bから発せられる白色光は被検体に照射され、その反射光が撮像素子58で受光されて被検体の内視鏡画像が撮像される。
撮像素子58から出力される内視鏡画像の撮像信号(アナログ信号)は、A/D変換器64により画像信号(デジタル信号)に変換され、画像処理部70により各種の画像処理が施され、画像処理後の内視鏡画像の画像信号が出力される。そして、制御部68により、画像処理後の内視鏡画像の画像信号に対応する内視鏡画像が表示装置18上に表示され、必要に応じて、内視鏡画像の画像信号が記憶部72に記憶される。
内視鏡診断装置10において、病変部のサイズ測定は、以下のように行う
前述のように、本発明において、病変部のサイズ測定は、規則的な繰り返しパターンの光を照射する光照射プローブ60を用いて行う。
病変部のサイズ測定を行う場合には、医師等の操作者が光照射側の先端にして光照射プローブ60を鉗子孔30aに挿入し、鉗子チャンネル50を挿通させて、図5(A)に概念的に示すように、光照射プローブ60の先端部を内視鏡先端面46から突出させる。さらに、光照射プローブ60から被検体Hの被観察領域に、規則的な繰り返しパターンの光L(以下、単にパターン光Lとも言う)を照射する。
この間には、前述のように、被検体Hの内視鏡画像が撮像され、表示装置18に表示されている。
この時点で、操作者がスイッチやモード切り換え等でサイズ測定の指示を出すと、サイズ測定を行う指示を出された時点で内視鏡14が撮像した内視鏡画像が、病変部のサイズ測定を行うための測定用画像として、画像処理部70から画像解析部80に送られる。
本例においては、パターン光Lは、一例として、一定幅の線状(帯状)の光を、長手方向と直交する方向に一定間隔で配列してなる、ストライプ状(縞状)の光である。
図6(A)に概念的に示すように、被検体Hに腫瘍等の病変部tが無い場合には、被検体Hの表面は、比較的、平坦である。従って、被検体H上におけるパターン光Lは、光照射プローブ60が照射したパターン光Lと殆ど同じストライプ状のパターンとなる。
一方、腫瘍等の病変部tは、隆起タイプでも平坦タイプでも、表面に凹凸を有する。そのため、被検体Hの被観察領域に腫瘍等の病変部tがある場合には、図6(B)に概念的に示すように、測定用画像(内視鏡画像)では、被検体H上におけるパターン光Lは、病変部tが無い領域は光照射プローブ60が照射したパターン光Lと殆ど同様のパターンとなるが、病変部tでは、病変部tの表面の凹凸に応じた乱れや歪み等が生じる。すなわち、病変部tのパターン光Lは、光照射プローブ60が照射したパターン光Lとは異なる。
従って、測定用画像におけるパターン光Lが、光照射プローブ60が照射するパターン光Lとは異なる領域を検出することで、病変部tを検出できる。
光照射プローブ60が照射するパターン光Lの形状(絵柄)がストライプ状であること、および、このストライプにおける線の幅および間隔は、既知である。すなわち、光照射プローブ60が照射するパターン光Lの繰り返しパターンの形状、および、繰り返しパターンにおける繰り返し単位の大きさは、既知である。
従って、測定用画像を解析して、測定用画像におけるパターン光Lが、光照射プローブ60が照射するパターン光Lとは異なっている領域を検出し、パターン光Lが異なっている線の数を計数すれば、病変部tのサイズ(長さ)Sを検出できる。
ここで、光照射プローブ60が照射するパターン光Lが平行光である場合には、被検体上におけるパターン光Lのストライプの線の幅および間隔は、光照射プローブ60が照射するパターン光Lの線の幅および間隔と同一である。
従って、この場合には、画像解析部80は、供給された測定用画像を画像解析して、測定用画像において、光照射プローブ60が照射するパターン光Lとはパターン光Lが異なっている領域を検出し、さらに、パターン光Lが異なっている領域における線の数を計数して、計数結果と、光照射プローブ60が照射するパターン光Lの線幅および線の間隔とから、病変部tのサイズSを算出できる。
あるいは、領域の検出を行わず、測定用画像において、光照射プローブ60が照射するパターン光Lとは異なっているパターン光Lの線の数を計数して、病変部tのサイズSを算出してもよい。
以上のように、光照射プローブ60が照射するパターン光Lが平行光である場合には、距離検出部78は処理を行う必要はない。あるいは、平行光のパターン光Lを照射する光照射プローブ60のみに対応する内視鏡診断装置の場合には、プロセッサ装置16に距離検出部78を設ける必要はない。
すなわち、光照射プローブ60が照射するパターン光Lが平行光である場合には、簡易な処理で病変部tのサイズSを測定できる。その半面、測定可能な病変部tのサイズが、光照射プローブ60の大きさに応じて、制限される。
これに対し、光照射プローブ60が照射するパターン光Lを図5(A)に示すような拡散光とすることにより、様々なサイズの病変部tに対応して、サイズを測定できる。
光照射プローブ60が照射するパターン光Lが拡散光である場合には、以下のようにして、病変部tのサイズSを測定する。
パターン光Lが拡散光である場合にも、先と同様、操作者によるサイズ測定の指示に応じて、その時点の内視鏡画像が、測定用画像として画像解析部80に供給される。ここで、パターン光Lが拡散光である場合には、測定用画像は、距離検出部78にも送られる。
また、これ以降は、内視鏡14が撮像して画像処理部70が処理した画像(動画)は、連続的に距離検出部78に供給される。
なお、光照射プローブ60が照射するパターン光Lが拡散光であるか平行光であるかは、入力装置20および表示装置18を用いたGUI(graphical user interface)等によって、操作者が入力できるようにすればよい。
但し、内視鏡診断装置10が拡散光を照射する光照射プローブ60のみに対応する場合、あるいは、平行光を照射する光照射プローブ60のみに対応する場合は、このような操作は、不要である。
操作者は、サイズ測定を指示した後、図5(B)に概念的に示すように、光照射プローブ60の先端が被検体Hに当接するまで、光照射プローブ60を押し込む(延ばす)。
サイズ測定の指示に応じて測定用画像を画像解析部80および距離検出部78に供給した後、表示装置18への表示や音声出力等によって、操作者に、光照射プローブ60を押し込む操作を行うように促してもよい。
図5(B)に示すように、光照射プローブ60の先端が被検体Hに当接したら、その内視鏡画像を、距離検出部78が取り込む。
光照射プローブ60の先端が被検体Hに当接している状態であることの検出は、例えば、操作者によるGUI等を用いた入力操作によって検出する方法等、公知の方法が利用可能である。
ここで、光照射プローブ60の先端が被検体Hに当接している状態であることを検出する検出方法としては、好ましい方法として、以下の方法が例示される。
図5(A)に示されるように、光照射プローブ60は、先端部からパターン光Lを照射する。また、測定用画像を取得した後は、内視鏡14が撮像して画像処理部70が処理した内視鏡画像は、連続的に距離検出部78に供給される。
ここで、光照射プローブ60から照射されるパターン光Lは、光照射プローブ60が被検体Hに近付くにしたがって、漸次、照射領域が小さくなる。その後、光照射プローブ60の先端部が被検体Hに当接すると、被検体Hによってパターン光Lが遮光されるため、撮像素子58が受光する光量は急激に低下する。
すなわち、内視鏡14が撮像する内視鏡画像の明るさは、光照射プローブ60の先端部が被検体Hに当接した時点で、急激に低下する。言い換えれば、内視鏡14が撮像する内視鏡画像の画像データは、光照射プローブ60の先端部が被検体Hに当接した時点で、急激に変動する。
これを利用して、距離検出部78は、測定用画像が供給された後、供給される内視鏡画像の画像データを解析して明るさを検出し、内視鏡画像の明るさが急激に低下したら、光照射プローブ60の先端が被検体Hに当接した状態になったと判断して、その状態の内視鏡画像を取り込む。
次いで、距離検出部78は、測定用画像における光照射プローブ60の先端部の位置と、光照射プローブ60の先端が被検体Hに当接している状態の内視鏡画像(以下、距離検出用画像とも言う)における光照射プローブ60の先端部の位置とから、測定用画像を撮像した際における、光照射プローブ60の先端部と被検体H(被検体Hの被観察領域)との距離を検出する。
周知のように、内視鏡14に用いられる処置具は、可撓性は有するものの、ある程度の剛性を有するので、鉗子孔30aから挿入され鉗子口74から突出される鉗子等の処置具の突出は、直線的で決まった方向になる。すなわち、図7(A)に概念的に示す測定用画像から、図7(B)に概念的に示す距離検出用画像のように、先端が被検体Hに当接するまで光照射プローブ60を押し込んだ場合における、光照射プローブ60の進行方向は、直線的で決まった方向になる。
また、鉗子口74から突出した処置具は、内視鏡画像に撮像される。ここで、鉗子口74からの処置具の突出量が多いほど、内視鏡画像に撮像される処置具は長くなる。従って、図7(A)および図7(B)に示すように、測定用画像よりも距離検出用画像の方が、撮像される光照射プローブ60を長さは長くなる。
加えて、鉗子口74と撮像素子58との位置関係は、固定である。
従って、処置具を、どの程度の長さ鉗子口74から突出させたら、内視鏡画像上で処置具の先端部が何処に位置するかは、一義的に決まる。言い換えれば、鉗子口74から突出する処置具の長さは、内視鏡画像上に撮像されている先端部の位置から、一義的に検出することができる。
これを用いて、図7(A)に示す測定用画像から、測定用画像を撮像した際における鉗子口74から突出する光照射プローブ60の長さ検出し、さらに、図7(B)に示す距離検出用画像から、光照射プローブ60の先端部を被検体Hに当接した状態における、鉗子口74から突出する光照射プローブ60の長さを検出して、減算することにより、測定用画像の撮像時における光照射プローブ60の先端部と被検体Hとの距離を検出できる。
『当接状態(距離検出用画像)における突出長−測定用画像撮像時における突出長
=測定用画像撮像時におけるプローブの先端部と被検体との距離』
すなわち、この減算によって、測定用画像を撮像した際におけるパターン光Lの光路長を検出できる。
距離検出部78において、鉗子口74から突出する光照射プローブ60の長さは、一例として、内視鏡14が撮像した内視鏡画像における光照射プローブ60の先端部の位置と、鉗子口74から突出する光照射プローブ60の長さとの関係を示すLUT(ルックアップテーブル)や演算式等を作成しておき、これを用いて検出すればよい。
なお、測定用画像を撮像した時点における、光照射プローブ60(光照射プローブ60の先端部)と被検体Hとの距離の検出方法は、以上の方法に限定はされない。
すなわち、本発明においては、測定用画像を撮像した際における光照射プローブ60と被検体Hとの距離の検出は、内視鏡診断装置において行われている、鉗子等の処置具と被検体Hとの距離の公知の検出方法が、各種、利用可能である。
また、光照射プローブ60と被検体Hとの距離の入力手段を設けておき、測定用画像を撮像した位置から、光照射プローブ60が被検体Hに当接するまでの移動量を操作者が測定して、入力手段に入力した移動量の情報から、距離検出部78が測定用画像を撮像した際における光照射プローブ60と被検体Hとの距離を検出してもよい。
距離検出部78は、測定用画像を撮像した時点における光照射プローブ60の先端と被検体Hとの距離の検出結果を、画像解析部80に供給する。
画像解析部80は、測定用画像と、距離検出部78から供給された距離の検出結果を用いて、病変部tのサイズSを算出する。
光照射プローブ60が照射するストライプ状のパターン光Lにおける線の幅および間隔は、既知である。また、光照射プローブ60からのパターン光Lの広がり角も、既知である。従って、測定用画像を撮像した時点における光照射プローブ60と被検体Hとの距離が分かれば、被検体H上におけるパターン光Lの線の幅および間隔、すなわち、パターン光Lの繰り返しパターンにおける繰り返し単位の大きさを算出できる。
画像解析部80は、このようにして、被検体H上におけるパターン光Lの線の幅および間隔を算出したら、先のパターン光Lが平行光である場合と同様、測定用画像を画像解析して、測定用画像におけるパターン光Lが、光照射プローブ60が照射するパターン光Lとは異なる領域を検出し、さらに、パターン光Lが異なる領域の線の数を計数して、計数結果と算出した線幅および線の間隔とから、病変部tのサイズSを算出する。
あるいは、領域の検出を行わず、測定用画像のパターン光Lにおいて、光照射プローブ60が照射するパターン光Lとは形状が異なる線の数を計数して、病変部tのサイズSを算出してもよい。
図6(A)および図6(B)には、図中横方向に線が配列するようにストライプ状のパターン光Lを照射した状態を示している。
しかしながら、本発明においては、線の配列方向については本質的ではなく、横方向でも、縦方向でも、斜め方向でも構わない。例えば、線の配列が縦方向の場合は、光照射プローブ60を長手方向を軸として回転することで、被検体H上におけるパターン光Lの線の配列方向を横方向や斜め方向に変更して、病変部tの所望の方向におけるサイズSを測定できる。
本発明においては、ストライプ状のパターン光Lにおける線の配列方向の病変部tのサイズのみならず、各種の病変部tのサイズを測定可能である。
例えば、測定用画像から、測定用画像でのサイズSに対応する撮像素子58の画素数は、知見できる。また、この測定用画像でのサイズSに対応する画素数と、測定結果として得られたサイズSの長さとから、測定用画像における画素数に対応する被検体H上での長さも、知見できる。これを利用して、測定用画像において、例えば、パターン光Lの線の長手方向で、パターン光Lが、プローブが照射したパターン光Lとは異なっている領域の画素数を計数し、この画素数と、画素数に対応する被検体H上での長さとから、パターン光Lの線の長手方向の病変部tのサイズを測定してもよい。
また、病変部tの全域に渡って、測定用画像におけるパターン光Lの線の配列方向と長手方向との画素数を計数して、計数した画素数と、画素数に対応する被検体H上での長さとを用いて、病変部tの面積を測定してもよい。
画像解析部80が測定した病変部tのサイズSは、制御部68に供給される。
制御部68は、病変部tのサイズSの測定結果を、表示装置18に表示し、また、例えば記憶部72に記憶(記録)する。病変部tのサイズSの測定結果は、例えばサイズ測定が指示された時点の内視鏡画像など、対応する内視鏡画像と対応付けして記憶するのが好ましい。
また、病変部tのサイズSが、予め設定された閾値を超えた場合には、表示装置18への表示や音声出力等によって、警告を発するようにしてもよい。
以上の例は、光照射プローブ60が、パターン光Lとしてストライプ状の光を照射してるが、本発明において、パターン光Lは、規則的な繰り返しパターンを有するものであれば、各種の形状(絵柄)が利用可能である。
例えば、光照射プローブ60が、パターン光Lとして、直交する2方向の線を配列してなる格子状の光を照射するものであってもよい。これにより、2方向の線の配列方向に対して、前述の例と同様の処理を行うことにより、直交する2方向で病変部tのサイズを測定できる。
以上、本発明の内視鏡診断装置,病変部のサイズ測定方法、プログラムおよび記録媒体について詳細に説明したが、本発明は、上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行なってもよいのは、もちろんである。
内視鏡を用いた各種の診断に好適に利用可能である。
10 内視鏡診断装置
12 光源装置
14 内視鏡
16 プロセッサ装置
18 表示装置
20 入力装置
22 光源制御部
26 分波器
28 挿入部
30 操作部
30a 鉗子孔
32A、32B コネクタ部
34 軟性部
36 湾曲部
38 先端部
40 アングルノブ
42A、42B 照明窓
44 観察窓
46 先端面
48A、48B 光ファイバ
50 送気・送水チャンネル
52A、52B レンズ
54A、54B 蛍光体
56 対物レンズユニット
58 撮像素子
60 光照射プローブ
62 スコープケーブル
64 A/D変換器
68 制御部
70 画像処理部
72 記憶部
74 鉗子口
76 送気・送水口
78 距離検出部
80 画像解析部
LD レーザ光源

Claims (14)

  1. 鉗子口を有する内視鏡と、
    前記鉗子口から突出可能な、規則的な繰り返しパターンの光を照射する光照射手段と、
    前記光照射手段から光を照射した状態で前記内視鏡が撮像した画像である測定用画像から、前記光照射手段が照射した光の繰り返しパターンとは繰り返しパターンが異なっている領域を検出して、前記繰り返しパターンが異なっている領域における繰り返しパターンの数および前記繰り返しパターンにおける繰り返し単位の大きさを用いて、病変部の長さおよび面積の少なくとも一方を算出する画像解析手段とを有することを特徴とする内視鏡診断装置。
  2. 前記光照射手段が平行光を照射する請求項1に記載の内視鏡診断装置。
  3. 前記光照射手段が拡散光を照射するものであり、
    さらに、前記測定用画像を撮像した際における、前記光照射手段と被検体との距離を検出する距離検出手段を有し、
    前記画像解析手段は、前記距離検出手段が検出した前記光照射手段と被検体との距離、および、前記拡散光の広がり角を用いて、前記被検体上における繰り返しパターンにおける繰り返し単位の大きさを検出する請求項1に記載の内視鏡診断装置。
  4. 前記距離検出手段は、前記測定用画像における光照射手段の位置と、前記光照射手段を被検体に当接した状態で撮像した画像における光照射手段の位置とから、前記測定用画像を撮像した際における前記光照射手段と被検体との距離を検出する請求項3に記載の内視鏡診断装置。
  5. 前記距離検出手段は、前記光照射手段からの照射光の光量の変化から、前記光照射手段が被検体に当接されたことを検出する請求項4に記載の内視鏡診断装置。
  6. 前記光照射手段が照射する光の規則的な繰り返しパターンが、ストライプ状もしくは格子状である請求項1〜5のいずれか1項に記載の内視鏡診断装置。
  7. 鉗子口を有する内視鏡を用い、前記鉗子口から突出された規則的な繰り返しパターンの光を照射する光照射手段によって、前記繰り返しパターンの光を被検体に照射して、被検体を撮像し、
    前記被検体を撮像した画像において、前記被検体に照射した光の繰り返しパターンとは繰り返しパターンが異なっている領域を検出し、
    前記繰り返しパターンが異なっている領域における前記繰り返しパターンの数と繰り返しパターンにおける繰り返し単位の大きさとから、病変部の長さおよび面積の少なくとも一方を算出することを特徴とする病変部のサイズ検出方法。
  8. 前記光照射手段が平行光を照射する請求項7に記載の病変部のサイズ検出方法。
  9. 前記光照射手段が照射する光が拡散光であり、前記繰り返しパターンの光を照射して被検体を撮像した際における前記光照射手段と被検体との距離、および、前記拡散光の広がり角に基づいて、前記被検体上における繰り返しパターンの繰り返し単位の大きさを検出する請求項7に記載の病変部のサイズ検出方法。
  10. 前記繰り返しパターンの光を照射して被検体を撮像した画像における光照射手段の位置と、前記光照射手段が被検体に当接された状態で撮像した画像における照射手段の位置とから、前記光照射手段と被検体との距離を検出する請求項9に記載の病変部のサイズ検出方法。
  11. 前記光照射手段からの照射光の光量の変化から、前記光照射手段が被検体に当接されたことを知見する請求項10に記載の病変部のサイズ検出方法。
  12. 前記繰り返しパターンがストライプ状もしくは格子状である請求項7〜11のいずれか1項に記載の病変部のサイズ検出方法。
  13. 規則的な繰り返しパターンを照射して被検体を撮像した画像から、前記照射した光の繰り返しパターンとは繰り返しパターンが異なっている領域を検出するステップ、
    前記繰り返しパターンが異なっている領域における繰り返しパターンの数を係数するステップ、および、
    前記繰り返しパターンが異なっている領域における繰り返しパターンの数と、前記繰り返しパターンにおける繰り返し単位の大きさとから、病変部の長さおよび面積の少なくとも一方を算出するステップ、をコンピュータに実行させるプログラム。
  14. 規則的な繰り返しパターンを照射して被検体を撮像した画像から、前記照射した光の繰り返しパターンとは繰り返しパターンが異なっている領域を検出するステップ、
    前記繰り返しパターンが異なっている領域における繰り返しパターンの数を計数するステップ、および、
    前記繰り返しパターンが異なっている領域における繰り返しパターンの数と、前記繰り返しパターンにおける繰り返し単位の大きさとから、病変部の長さおよび面積の少なくとも一方を算出するステップ、をコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2015070703A 2015-03-31 2015-03-31 内視鏡診断装置、プログラムおよび記録媒体 Active JP6442344B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070703A JP6442344B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 内視鏡診断装置、プログラムおよび記録媒体
PCT/JP2016/053080 WO2016157994A1 (ja) 2015-03-31 2016-02-02 内視鏡診断装置、病変部のサイズ測定方法、プログラムおよび記録媒体
EP16771878.2A EP3278706A4 (en) 2015-03-31 2016-02-02 Endoscopic diagnostic device, method for measuring size of lesion site, program, and recording medium
US15/690,295 US10806336B2 (en) 2015-03-31 2017-08-30 Endoscopic diagnosis apparatus, lesion portion size measurement method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070703A JP6442344B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 内視鏡診断装置、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189859A true JP2016189859A (ja) 2016-11-10
JP6442344B2 JP6442344B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57004921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070703A Active JP6442344B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 内視鏡診断装置、プログラムおよび記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10806336B2 (ja)
EP (1) EP3278706A4 (ja)
JP (1) JP6442344B2 (ja)
WO (1) WO2016157994A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080450A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 カイロス株式会社 内視鏡装置および内視鏡システム
JP2020518305A (ja) * 2017-02-04 2020-06-25 ヴェッシー メディカル リミテッドVessi Medical Ltd. 凍結療法デバイスの流れ制御
WO2021132153A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 富士フイルム株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
WO2022230563A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11040452B2 (en) * 2018-05-29 2021-06-22 Abb Schweiz Ag Depth sensing robotic hand-eye camera using structured light
CN113040707A (zh) * 2020-12-02 2021-06-29 泰州国安医疗用品有限公司 人体组织病变参数解析平台及方法
CN117062560A (zh) * 2021-03-03 2023-11-14 波士顿科学医学有限公司 内窥镜修改以增强场景深度推断

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295532A (ja) * 1990-04-16 1991-12-26 Toshiba Corp 形状計測内視鏡装置
JP2009240621A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2010276540A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nikke Kikai Seisakusho:Kk 生体組織表面解析装置、生体組織表面解析プログラム、および生体組織表面解析方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867230A (ja) * 1981-10-15 1983-04-21 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPS5971736A (ja) * 1982-07-30 1984-04-23 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用測長装置
JPS63148227A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Toshiba Corp 内視鏡装置
WO2006120690A2 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 G.I. View Ltd. Endoscopic measurement techniques
JP5024785B2 (ja) 2007-03-29 2012-09-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置に搭載されるアームシステム
JP5468942B2 (ja) 2010-03-09 2014-04-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US9113822B2 (en) * 2011-10-27 2015-08-25 Covidien Lp Collimated beam metrology systems for in-situ surgical applications
US10165976B2 (en) * 2011-12-21 2019-01-01 Orlucent, Inc. System for imaging lesions aligning tissue surfaces
JP5642114B2 (ja) 2012-06-11 2014-12-17 株式会社モリタ製作所 歯科用光計測装置及び歯科用光計測診断器具
US9351643B2 (en) * 2013-03-12 2016-05-31 Covidien Lp Systems and methods for optical measurement for in-situ surgical applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295532A (ja) * 1990-04-16 1991-12-26 Toshiba Corp 形状計測内視鏡装置
JP2009240621A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2010276540A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nikke Kikai Seisakusho:Kk 生体組織表面解析装置、生体組織表面解析プログラム、および生体組織表面解析方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020518305A (ja) * 2017-02-04 2020-06-25 ヴェッシー メディカル リミテッドVessi Medical Ltd. 凍結療法デバイスの流れ制御
JP7177072B2 (ja) 2017-02-04 2022-11-22 ヴェッシー メディカル リミテッド 凍結療法デバイスの流れ制御
WO2020080450A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 カイロス株式会社 内視鏡装置および内視鏡システム
WO2021132153A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 富士フイルム株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
WO2022230563A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3278706A4 (en) 2018-05-02
WO2016157994A1 (ja) 2016-10-06
US10806336B2 (en) 2020-10-20
EP3278706A1 (en) 2018-02-07
JP6442344B2 (ja) 2018-12-19
US20170360286A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442344B2 (ja) 内視鏡診断装置、プログラムおよび記録媒体
JP5309120B2 (ja) 内視鏡装置
JP5405445B2 (ja) 内視鏡装置
JP6022106B2 (ja) 内視鏡システム
JP5887350B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
US9307910B2 (en) Optical measurement apparatus and endoscope system
US9907493B2 (en) Endoscope system processor device, endoscope system, operation method for endoscope system processor device, and operation method for endoscope system
JP5222934B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP2013034753A (ja) 内視鏡装置
JP2014014438A (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡用制御プログラム
JP2013005830A (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置及び撮影距離測定方法
US10813541B2 (en) Endoscopic diagnosis apparatus, image processing method, program, and recording medium
JPWO2019059059A1 (ja) 医療画像処理システム、内視鏡システム、診断支援装置、並びに医療業務支援装置
WO2016157998A1 (ja) 内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
WO2015025595A1 (ja) 内視鏡システム及び作動方法
JP2010063839A (ja) 内視鏡装置
JP6401098B2 (ja) 内視鏡診断装置および内視鏡診断装置の作動方法
US20150032010A1 (en) Optical measurement device
JP5639289B2 (ja) 走査型内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250