JP2016188796A - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016188796A
JP2016188796A JP2015068688A JP2015068688A JP2016188796A JP 2016188796 A JP2016188796 A JP 2016188796A JP 2015068688 A JP2015068688 A JP 2015068688A JP 2015068688 A JP2015068688 A JP 2015068688A JP 2016188796 A JP2016188796 A JP 2016188796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
route guidance
route
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015068688A
Other languages
English (en)
Inventor
功一 鈴木
Koichi Suzuki
功一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015068688A priority Critical patent/JP2016188796A/ja
Publication of JP2016188796A publication Critical patent/JP2016188796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】不足している地図情報のうち、ユーザの要求する地図情報を通信センターから端的に取得することのできるナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】ナビゲーションシステムは、地図情報を記憶する要求地図データベース16及び分割地図データベース18を有するとともに、要求地図データベース16及び分割地図データベース18に不足している地図情報については通信センター30とのデータ通信により取得可能な経路案内端末10を備える。そしてナビゲーションシステムは、経路案内端末10のユーザによって指定される地域の地図情報を通信センター30から取得し、該取得した地図情報を分割地図データベース18に記憶する。
【選択図】図1

Description

本発明は、地図情報に基づいて経路案内を行うナビゲーションシステムに関する。
ナビゲーションシステムは、目的地が設定されると、自身の位置情報と目的地の位置情報とに基づき地図情報から経路を検索し、検索によって得られた経路に基づいて案内を行うシステムである。
このようなナビゲーションシステムの一つである特許文献1に記載の装置では、地図情報記憶部が出発地から目的地までの連続した地図情報を記憶しているときは、地図情報記憶部の地図情報を利用して経路検索を行う。一方、地図情報記憶部が出発地から目的地までの連続した地図情報を記憶していないときは、サーバ装置へ出発地及び目的地の地図情報を送信し、地図情報をサーバ装置から取得するようにしている。
特開2004−117040号公報
ところで、上記特許文献1に記載の装置(システム)では、地図情報記憶部に不足している地図情報は、通信センター等にあるサーバ装置から取得することはできるが、こうした地図情報の不足は、通信によっていわば自動的に補われるため、この補われる地図情報が必ずしもユーザの欲している地図情報であるとは限らない。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、不足している地図情報のうち、ユーザの要求する地図情報を通信センターから端的に取得することのできるナビゲーションシステムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について説明する。
上記課題を解決するナビゲーションシステムは、地図情報を記憶する記憶部を有するとともに、該記憶部に不足している地図情報については通信センターとのデータ通信により取得可能な経路案内端末を有し、該経路案内端末と前記通信センターとの協働によってユーザに対する経路案内を行うナビゲーションシステムであって、前記経路案内端末のユーザによって指定される地域の地図情報を前記通信センターから取得し、該取得した地図情報を前記記憶部に記憶する地図情報取得部を備えることをその要旨としている。
上記構成によれば、ユーザが指定した地域の地図情報が通信センターから取得されて、経路案内端末の記憶部に記憶されるため、移動の有無に拘らず、まさにユーザの欲する地域の地図情報が端的に取得されるようになる。
ナビゲーションシステムの一実施形態の概略構成を示すブロック図。 同実施形態のナビゲーションシステムにおける分割地図情報の指定例を示す図。 同実施形態のナビゲーションシステムによる地図情報の取得動作を示すシーケンスチャート。 同実施形態のナビゲーションシステムにおける要求地図情報の取得例を示す図。 同実施形態のナビゲーションシステムによる経路検索処理の処理手順を示すフローチャート。
以下、図1〜図5を参照して、ナビゲーションシステムの一実施形態について説明する。本実施形態では、ナビゲーションシステムを車両に適用しており、車両に経路案内端末が搭載されている。そして、車両の運転者等のユーザは、この車載された経路案内端末によって経路案内される。
図1に示されるように、ナビゲーションシステムは、車両に搭載される経路案内端末10と、無線通信によって経路案内端末10に地図情報を提供する通信センター30とを備えている。経路案内端末10は、運転者等のユーザによって設定された目的地までの経路を検索し、検索した経路に基づいてユーザを案内する。
経路案内端末10は、経路案内にかかる制御を行う制御部11と、通信センター30との無線による通信を行う通信部12と、GPS(Global Positioning System)受信機13と、表示部14と、操作部15とを備えている。経路案内端末10の通信部12は、例えば携帯電話無線網を使用して通信を行う。GPS受信機13は、自車両の位置情報を取得して、制御部11に出力する。表示部14は、例えばダッシュボードに取り付けられるディスプレイであって、制御部11から入力される地図や経路等を表示する。操作部15は、経路案内に関わるユーザの操作を検出し、制御部11に出力する。なお、表示部14と操作部15とには、表示部とタッチセンサとが一体となったタッチパネルを採用してもよい。
制御部11は、ユーザに目的地の設定を行わせる目的地設定部21と、現在地から設定された目的地までの経路を検索する経路検索部22と、検索した経路に基づいて案内する経路案内部23とを備えている。
目的地設定部21は、ユーザの操作によって目的地の設定が選択されると、POI(Point of interest)情報を提供し、ユーザに目的地を設定させる。そして、目的地設定部21は、選択された目的地の位置情報を経路検索部22に出力する。POI情報は、便利あるいは興味のある特定の場所(公共機関・駅・道路・病院・レジャースポット等)の情報であって、名称、住所、座標情報などを有している。なお、経路案内端末10に地図情報やPOI情報がないときには、目的地設定部21は、通信センター30にアクセスして、通信センター30において目的地設定を行い、その設定状況を経路案内端末10の表示部14に表示させる。
経路検索部22は、GPS受信機13から得られた現在地の位置情報と、目的地設定によって得られた目的地の位置情報とに基づいて、現在地から目的地までの経路を検索し、検索した経路情報を経路案内部23に出力する。なお、経路案内端末10に地図情報がないときには、経路検索部22は、通信センター30にアクセスして、通信センター30において経路検索を行い、その検索状況を経路案内端末10の表示部14に表示させる。
経路案内部23は、経路検索部22から入力された経路情報に従って経路を表示部14に表示させて案内する。
また、制御部11は、経路案内端末10に必要な地図情報がないときに通信センター30に要求する要求部24と、通信センター30から地図情報を取得する取得部25と、ユーザが欲しい地域の地図情報を指定する指定部26とを備えている。取得部25は、地図情報取得部として機能する。
要求部24は、経路検索部22が検索した経路において経路案内するために必要な地図情報が経路案内端末10に記憶されていないときには、通信センター30に不足している地図情報を要求する要求信号を送信する。
取得部25は、要求部24の要求に従って通信センター30から提供された地図情報を取得する。通信センター30は、当該地図情報と同じ範囲に位置するPOI情報を提供する。よって、取得部25は、当該地図情報と同じ範囲に位置するPOI情報も取得する。
ここで、上記のような地図情報の取得では、現在地から目的地までの経路の地図情報のうち経路案内端末10に記憶されていない、不足している地図情報のみが通信センター30から提供される。このため、取得される地図情報が必ずしもユーザの欲している地図情報であるとは限らない。そこで、指定部26は、ユーザに欲しい地域を指定させて、指定された地域の地図情報を要求部24に要求させる。こうすることで、現在地から目的地までの経路の地図情報に加えて、ユーザが指定した地域の地図情報を通信センター30から取得することができる。
また、経路案内端末10は、経路に合わせて提供される地図情報を蓄積する要求地図データベース16と、POI情報を蓄積するPOIデータベース17と、ユーザが指定して提供された地域の地図情報を蓄積する分割地図データベース18とを備えている。なお、要求地図データベース16に蓄積される地図情報は、地図をメッシュ状に分割した要求地図情報である。また分割地図データベース18に蓄積される地図情報は、地図を広域の地域毎に区切った分割地図情報である。すなわち、要求地図データベース16に蓄積される要求地図情報と分割地図データベース18に蓄積される分割地図情報とは、範囲の異なる地図情報である。取得部25は、取得した地図情報を情報に応じて要求地図データベース16、POIデータベース17、及び分割地図データベース18に記憶させる。要求地図データベース16及び分割地図データベース18が記憶部に相当する。
一方、通信センター30は、地図情報の提供及び経路検索の制御を行う制御部31と、経路案内端末10との無線による通信を行う通信部32とを備えている。また、通信センター30は、地図情報が蓄積されている地図データベース33と、POI情報が蓄積されているPOIデータベース34とを備えている。
制御部31は、POI検索を行うPOI検索部36と、経路検索を行う経路検索部37と、経路案内端末10から入力された要求に従って地図情報及びPOI情報を提供する提供部38とを備えている。
POI検索部36は、経路案内端末10に地図情報がないときに、経路案内端末10の目的地設定部21に代わって、POIデータベース34から読み出したPOI情報を表示させて、ユーザに目的地を設定させる。POI検索部36による検索状況は、通信部32,12を介して経路案内端末10の表示部14に表示される。
経路検索部37は、同様に経路案内端末10に地図情報がないときに、POI検索部36によって検索された目的地までの経路を経路案内端末10の経路検索部22に代わって、検索する。通信センター30の経路検索部37による検索状況は、通信部32,12を介して経路案内端末10の表示部14に表示される。
提供部38は、経路案内端末10の要求部24から要求された地図情報を、地図データベース33から読み出し、当該地図情報と同じ範囲に位置するPOI情報をPOIデータベース34から読み出して経路案内端末10に送信する。
提供部38は、要求部24から要求された地図情報が分割地図情報であるときには、該当地域の地図情報を地図データベース33から取り出して、経路案内端末10に送信する。
次に、図2及び図3を参照して、ユーザが指定する地域の地図情報の取得処理について説明する。図2は地域を指定するときの表示部14の画面の例を示している。
図2に示すように、ユーザが地域を指定して地図情報を取得するときには、地域に分割された地図が表示部14に表示される。表示された地図は、例えば地域A〜Kに分割(例えば数百km四方)されている。
図3に示すように、経路案内端末10は、経路案内中又は目的地を設定する前において、ユーザによって指定モードに操作されると(ステップS1)、地域を指定する画面を表示部14に表示する。
そして、ユーザによって例えば地域Kが指定されると(ステップS2)、経路案内端末10は、指定地域を示す情報を通信センター30に送信する。
これにより通信センター30は、指定された地域Kの分割地図情報を経路案内端末10に送信する(ステップS3)。そして、経路案内端末10は、通信センター30から送信された地域Kの分割地図情報を取得する(ステップS4)。取得部25は、取得した分割地図情報を分割地図データベース18に記憶させる。
このように、車両の走行(移動)の有無とは無関係にユーザが必要な地域を指定して通信センター30から取得することができるようになる。しかも、この取得した地域内を目的地とする経路探索を通信センター30に接続せずに経路案内端末10において実施することができるようにもなる。
一方、上記取得した分割地図情報の範囲を超えた目的地の設定が行われた場合には、例えば数十km四方のメッシュ状に分割(例えば数十km四方)された要求地図情報を地図データベース33から取り出して、車両の移動に合わせて経路案内端末10に送信する。例えば、図4は経路案内端末10が取得した要求地図情報の範囲を模式的に示している。ここでは図4に示すように、メッシュ状に分割された要求地図情報のうち、左半分の地図情報が既に経路案内端末10に記憶されているとする。このようなときに、図中に黒三角で示した車両の進行方向(右方向)に、地図情報が経路案内端末10に記憶されていない範囲が迫ってくると、通信センター30から経路案内端末10に車両の進行方向の前方の地図情報が自動提供される。これによって、車両の走行に合わせて要求地図情報を経路案内端末10がバックグラウンドで取得することができるようになる。すなわち、経路案内端末10に地図情報がない状態でも必要な周辺地図情報のみを通信センター30から取得することで、すぐに経路検索及び経路案内を行うことができるようになる。
次に、図5を参照して、経路検索において経路案内端末10に不足している地図情報の把握、並びに補足にかかる処理について説明する。
まず、経路案内端末10は、分割地図データベース18において現在地から目的地までの道路リンクを検索する(ステップS11)。すなわち、ユーザが指定して通信センター30から取得した分割地図情報によって現在地から目的地までの経路が検索できるか否かを検索している。ここで、道路リンクとは、一定間隔又は交差点等の所定物で区切られた道路情報のことである。そして、経路案内端末10は、道路リンクが途切れることなく検索できたか否かを判断する(ステップS12)。
その結果、経路案内端末10は、道路リンクが途切れることなく検索できた場合には(ステップS12:YES)、処理を終了する。
一方、経路案内端末10は、道路リンクが途切れることなく検索できなかった場合には(ステップS12:NO)、要求地図データベース16において現在地から目的地までの道路リンクを検索する(ステップS13)。すなわち、経路案内によって通信センター30から取得した要求地図情報によって現在地から目的地までの経路が検索できるか否かを検索している。そして、経路案内端末10は、道路リンクが途切れることなく検索できたか否かを判断する(ステップS14)。
その結果、経路案内端末10は、道路リンクが途切れることなく検索できた場合には(ステップS14:YES)、処理を終了する。
一方、経路案内端末10は、道路リンクが途切れることなく検索できなかった場合には(ステップS14:NO)、道路リンクが途切れた地点を含むメッシュ状の要求地図情報を要求部24を通じて通信センター30に要求する(ステップS15)。要求信号を受信した通信センター30の提供部38は、道路リンクが途切れた地点を含む要求地図情報を経路案内端末10に送信する。なお、目的地までに道路リンクが途切れた地点が複数あるときには、それぞれの道路リンクが途切れた地点を含む要求地図情報を経路案内端末10に送信する。
これにより経路案内端末10は、通信センター30から送信された要求地図情報を取得する(ステップS16)。そして、取得部25は、この取得した要求地図情報を要求地図データベース16に記憶させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)ユーザが指定した地域の分割地図情報が通信センター30から取得されて、経路案内端末10に記憶されるため、移動の有無に拘らず、まさにユーザの欲する地域の地図情報が端的に取得されるようになる。
(2)上記取得した分割地図情報の範囲を超えた目的地の設定が行われた場合には、通信センター30から要求地図情報(経路情報)が取得され、該取得された地図情報に基づいて経路案内が遂行されるようになる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもができる。
・上記実施形態では、ユーザの指定によって取得された分割地図情報の範囲を超えた目的地の設定が行われた場合、図4及び図5に例示した態様で経路情報(要求地図情報)が自動取得されて経路案内が継続されるとした。しかし、上記ユーザの指定によって取得される分割地図情報の範囲内で目的地の設定が行われることも実用上は少なくなく、そのような場合には、メッシュ状の経路情報(要求地図情報)の取得、並びに同経路情報に基づく経路案内の実施を割愛する構成としてもよい。すなわち、車両の走行(移動)の有無に拘らず、ユーザが指定した地域の地図情報を通信センター30から取得することができることのみでも、これまでのナビゲーションシステムにはない意義ある効果を得ることができるようになる。
・上記実施形態では、経路案内端末10を車両に搭載したが、携帯型情報処理装置に組み込んでもよい。携帯型情報処理装置としては、携帯電話やスマートフォンなどが挙げられる。携帯型情報処理装置であれば、車載ネットワークに接続してもよいし、近距離通信によって接続されていてもよいし、無線通信回線を介して情報を授受してもよい。
・上記実施形態では、ナビゲーションシステムを車両のナビゲーションシステムに適用したが、例えば自転車や歩行者等の他の移動体のナビゲーションシステムに適用してもよい。
10…経路案内端末、11…制御部、12…通信部、13…GPS受信機、14…表示部、15…操作部、16…要求地図データベース、17…POIデータベース、18…分割地図データベース、21…目的地設定部、22…経路検索部、23…経路案内部、24…要求部、25…取得部、26…指定部、30…通信センター、31…制御部、32…通信部、33…地図データベース、34…POIデータベース、36…POI検索部、37…経路検索部、38…提供部。

Claims (1)

  1. 地図情報を記憶する記憶部を有するとともに、該記憶部に不足している地図情報については通信センターとのデータ通信により取得可能な経路案内端末を有し、該経路案内端末と前記通信センターとの協働によってユーザに対する経路案内を行うナビゲーションシステムであって、
    前記経路案内端末のユーザによって指定される地域の地図情報を前記通信センターから取得し、該取得した地図情報を前記記憶部に記憶する地図情報取得部を備える
    ことを特徴とするナビゲーションシステム。
JP2015068688A 2015-03-30 2015-03-30 ナビゲーションシステム Pending JP2016188796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068688A JP2016188796A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068688A JP2016188796A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 ナビゲーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016188796A true JP2016188796A (ja) 2016-11-04

Family

ID=57239577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068688A Pending JP2016188796A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016188796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198824A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および運転支援システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130651A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Toyota Motor Corp 情報端末装置、センターサーバおよび地図データ入手方法
JP2003288536A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Seiko Epson Corp 地図情報提供システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130651A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Toyota Motor Corp 情報端末装置、センターサーバおよび地図データ入手方法
JP2003288536A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Seiko Epson Corp 地図情報提供システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198824A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および運転支援システム
JP2018185669A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および運転支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11087291B2 (en) Action planning and execution support device
US11204256B2 (en) Communication terminal, movement guidance system, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer program
CN111006678A (zh) 路径搜索装置以及计算机可读存储介质
CN110431376B (zh) 信息分析装置和路径信息分析方法
CN111736584A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
JP5631819B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2016133338A (ja) Poi情報提供サーバ、poi情報提供装置、poi情報提供システムおよびプログラム
JP2012037475A (ja) サーバ装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP2006229692A (ja) 車載装置
JP4800252B2 (ja) 車載装置及び交通情報提示方法
JP2014066605A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムを格納した記録媒体および情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報提供プログラムを格納した記録媒体
JP2009002784A (ja) ナビゲーションシステム、及びその検索方法及び検索プログラム
RU2706606C1 (ru) Способ, система и устройство для помечания событий разворота и маршрутизации транспортного средства
JP5607848B1 (ja) 携帯情報端末、コンピュータプログラム、および動作制御システム
KR20140005699A (ko) 그룹 차량 운행정보 제공 시스템 및 방법
JP2016188796A (ja) ナビゲーションシステム
JP2015148468A (ja) ナビゲーションシステム、ルームミラーモニター、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP6804899B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6564190B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7082588B2 (ja) プログラム、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP6297443B2 (ja) ナビゲーションシステム及び車載装置
JP6475413B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP6264020B2 (ja) 運転支援装置
KR20070101550A (ko) 네비게이션 시스템의 시설 탐색 방법
JP2013217713A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312