JP2016188547A - Revolving work machine - Google Patents

Revolving work machine Download PDF

Info

Publication number
JP2016188547A
JP2016188547A JP2015069926A JP2015069926A JP2016188547A JP 2016188547 A JP2016188547 A JP 2016188547A JP 2015069926 A JP2015069926 A JP 2015069926A JP 2015069926 A JP2015069926 A JP 2015069926A JP 2016188547 A JP2016188547 A JP 2016188547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
hose
hydraulic
group
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069926A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6433360B2 (en
Inventor
康彦 新井
Yasuhiko Arai
康彦 新井
羽嶋 豊春
Toyoharu Hajima
豊春 羽嶋
瑛 小向
Akira Komukai
瑛 小向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015069926A priority Critical patent/JP6433360B2/en
Publication of JP2016188547A publication Critical patent/JP2016188547A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6433360B2 publication Critical patent/JP6433360B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a revolving work machine capable of preventing hydraulic hoses from being rubbed with each other, and capable of elongating the service life of the hydraulic hoses.SOLUTION: A revolving work machine includes a plurality of hydraulic hoses extended along a first boom pivoted on a machine body, and a plurality of oil-delivery pipes made of a rigid material, and the oil-delivery pipes have a first pipe group and a second pipe group. The first pipe group is extended from a base end side of the first boom to a front and back half-way portion along an upper wall of the first boom, bent outward on the upper wall in the half-way portion, and is extended along one side wall, and the second pipe group is extended from the base end side of the first boom to a distal end side along the upper wall. A base end of a first hose group composed of the prescribed number of the hydraulic hoses is connected to the first pipe group.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、バックホー等の旋回作業機に関する。   The present invention relates to a turning work machine such as a backhoe.

従来、機体と、機体に上下揺動可能に枢支された第1ブームと、第1ブームに機体幅方向に揺動可能に枢支された第2ブームと、第2ブームに機体幅方向に揺動可能に枢支された第3ブームとを備え、第3ブームの先端にアームを介してバケット等の作業具を装着した旋回作業機が知られている。通常、このような旋回作業機においては、作業具の駆動用のアクチュエータに作動油を送給するための油圧ホースは、第1乃至第3ブームの一方の側面に沿って配策されている。しかしながら、このような旋回作業機では、第1ブームを上下に揺動させた際に、第1ブームの側面に沿って配策された油圧ホースが、ボンネットと接触して摩耗する虞があるという問題があった。   Conventionally, a fuselage, a first boom pivotally supported by the fuselage so as to swing up and down, a second boom pivotably supported by the first boom in the fuselage width direction, and a second boom in the fuselage width direction. 2. Description of the Related Art A turning work machine is known that includes a third boom pivotally supported so that a work tool such as a bucket is attached to the tip of the third boom via an arm. Normally, in such a turning work machine, a hydraulic hose for supplying hydraulic oil to an actuator for driving a work tool is arranged along one side surface of the first to third booms. However, in such a turning work machine, when the first boom is swung up and down, the hydraulic hose arranged along the side surface of the first boom may come into contact with the bonnet and wear. There was a problem.

一方、特許文献1には、油圧ホースを第1ブームの上面に沿って配置した旋回作業機が開示されている。この開示技術によれば、油圧ホースが第1ブームの上面に沿って配置されているため、第1ブームを上下に揺動させた際に、油圧ホースとボンネットが接触することが防止できる。   On the other hand, Patent Document 1 discloses a turning work machine in which a hydraulic hose is disposed along the upper surface of a first boom. According to this disclosed technology, since the hydraulic hose is disposed along the upper surface of the first boom, it is possible to prevent the hydraulic hose and the bonnet from coming into contact when the first boom is swung up and down.

特開2010−180611号公報JP 2010-180611 A

特許文献1に開示された旋回作業機は、バケット等の作業具に代えて或いは加えて、他の作業具を装着するためのサービスポート用のサービスホースを備えており、このサービスホースは、他の油圧ホースと共に第1ブームの上面に沿って配策されている。そのため、他の作業具としてブレーカ等の使用時に激しい振動を生じる作業具を装着した場合、サービスホースが脈動して他の油圧ホースと擦れる虞がある。   The swing working machine disclosed in Patent Document 1 includes a service hose for a service port for mounting other work tools instead of or in addition to a work tool such as a bucket. The hydraulic hose is routed along the upper surface of the first boom. For this reason, when a work tool that generates severe vibration when using a breaker or the like is mounted as another work tool, the service hose may pulsate and rub against other hydraulic hoses.

本発明は、このような問題点を解決すべくなされたものであって、油圧ホース同士が擦れることを防止することが可能であり、油圧ホースの寿命を延ばすことができる旋回作業機を提供するものである。   The present invention has been made to solve such problems, and provides a turning work machine capable of preventing the hydraulic hoses from rubbing and extending the life of the hydraulic hoses. Is.

本発明は、上記課題を解決するために以下の技術的手段を講じたことを特徴とする。
請求項1に係る発明は、機体と、前記機体に上下揺動可能に枢支された第1ブームと、前記第1ブームに機体幅方向に揺動可能に枢支された第2ブームと、前記第2ブームに機体幅方向に揺動可能に枢支された第3ブームと、前記第2ブームに沿って延設された複数の油圧ホースと、剛性材で構成された複数の油送パイプと、を備え、前記第1ブームは、対向して配置された一対の側壁、前記一対の側壁の上部を連結する上壁、及び、前記一対の側壁の下部を連結する下壁を有し、前記複数の油送パイプは、所定本数の油送パイプである第1パイプ群と、前記第1パイプ群とは異なる他の油送パイプである第2パイプ群とを有し、前記第1パイプ群は、前記上壁に沿って前記第1ブームの基端部側から前後の中途部まで延設されるとともに、当該中途部で前記上壁の外方に向けて屈曲して前記一方の側壁に沿って延設され、前記第2パイプ群は、前記上壁に沿って前記第1ブームの基端部側から先端部側に向けて延設され、所定本数の前記油圧ホースである第1ホース群の基端部が、前記第1パイプ群に接続されている旋回作業機である。
The present invention is characterized by taking the following technical means in order to solve the above problems.
The invention according to claim 1 is an aircraft, a first boom pivotally supported by the aircraft, and a second boom pivotally supported by the first boom so as to be swingable in the aircraft width direction. A third boom pivotally supported by the second boom so as to be swingable in the body width direction, a plurality of hydraulic hoses extending along the second boom, and a plurality of oil feed pipes made of a rigid material And the first boom has a pair of side walls disposed opposite to each other, an upper wall connecting the upper parts of the pair of side walls, and a lower wall connecting the lower parts of the pair of side walls, The plurality of oil feeding pipes include a first pipe group that is a predetermined number of oil feeding pipes and a second pipe group that is another oil feeding pipe different from the first pipe group, and the first pipe The group extends from the base end side of the first boom along the upper wall to the middle part of the front and rear, The middle part is bent outwardly of the upper wall and extends along the one side wall, and the second pipe group extends from the base end side of the first boom along the upper wall. It is a turning work machine extended toward the front end side, and a base end portion of a first hose group which is a predetermined number of the hydraulic hoses is connected to the first pipe group.

請求項2に係る発明は、前記第1パイプ群は、前記第1ブームの先端部に対応する前記一方の側壁の先端部で、前記第1ホース群に接続され、前記第2パイプ群は、前記第1ブームの先端部に対応する前記上壁の先端部で、前記第1ホース群とは異なる油圧ホースである第2ホース群に接続されている。
請求項3に係る発明は、前記第2ブームには、前記第1ホース群と、前記第2ホース群とを別々に保持するホースガイドが設けられている。
According to a second aspect of the present invention, the first pipe group is connected to the first hose group at a distal end portion of the one side wall corresponding to a distal end portion of the first boom, and the second pipe group is The tip of the upper wall corresponding to the tip of the first boom is connected to a second hose group that is a hydraulic hose different from the first hose group.
According to a third aspect of the present invention, the second boom is provided with a hose guide for separately holding the first hose group and the second hose group.

請求項4に係る発明は、前記第2ブームは、対向して配置された一対の側板を有し、前記ホースガイドは、前記第2ブームの一方の側板から機体幅方向に延設される横棒部と、前記横棒部の延設端から上方に延びる第1縦棒部と、前記横棒部の中途部から上方に延びる第2縦棒部と、を有し、前記第1ホース群は、前記横棒部、前記第1縦棒部及び前記第2縦棒部により保持され、前記第2ホース群は、前記横棒部及び前記第2縦棒部により保持されている。   According to a fourth aspect of the present invention, the second boom has a pair of side plates disposed opposite to each other, and the hose guide extends laterally from one side plate of the second boom in the body width direction. A first vertical rod portion extending upward from an extending end of the horizontal rod portion, and a second vertical rod portion extending upward from a middle portion of the horizontal rod portion, the first hose group Is held by the horizontal bar part, the first vertical bar part and the second vertical bar part, and the second hose group is held by the horizontal bar part and the second vertical bar part.

請求項5に係る発明は、前記第3ブームの先端部に設けられたアームを備え、前記第1ホース群は、前記作業具に代えて前記アームの先端部に装着される他の作業具を駆動するアクチュエータに作動油を供給する油圧ホースであり、前記第2ホース群は、前記アームの先端部に装着された作業具を駆動するアクチュエータに作動油を供給する油圧ホースである。   The invention which concerns on Claim 5 is provided with the arm provided in the front-end | tip part of the said 3rd boom, and the said 1st hose group replaced with the said work tool, and other working tools with which the front-end | tip part of the said arm was mounted | worn. The hydraulic hose supplies hydraulic oil to an actuator to be driven, and the second hose group is a hydraulic hose that supplies hydraulic oil to an actuator that drives a working tool attached to a distal end portion of the arm.

請求項6に係る発明は、前記第3ブームの側板にはブラケットが設けられ、前記第1ホース群の先端部が前記ブラケットに接続されている。   In a sixth aspect of the present invention, a bracket is provided on the side plate of the third boom, and a tip end portion of the first hose group is connected to the bracket.

本発明に係る旋回作業機は、機体と、機体に上下揺動可能に枢支された第1ブームと、第1ブームに機体幅方向に揺動可能に枢支された第2ブームと、第2ブームに機体幅方向に揺動可能に枢支された第3ブームと、第2ブームに沿って延設された複数の油圧ホースと、剛性材で構成された複数の油送パイプとを備え、第1ブームは、対向して配置された一対の側壁、一対の側壁の上部を連結する上壁、及び、一対の側壁の下部を連結する下壁を有し、複数の油送パイプは、所定本数の油送パイプである第1パイプ群と、第1パイプ群とは異なる他の油送パイプである第2パイプ群とを有し、第1パイプ群は、前記上壁に沿って第1ブームの基端部側から前後の中途部まで延設されるとともに、当該中途部で前記上壁の外方に向けて屈曲して前記一方の側壁に沿って延設され、第2パイプ群は、前記上壁に沿って第1ブームの基端部側から先端部側に向けて延設され、所定本数の油圧ホースである第1ホース群の基端部が第1パイプ群に接続されている。そのため、油圧ホース同士が擦れることが防止でき、油圧ホースの寿命を延ばすことができる。   A turning work machine according to the present invention includes a machine body, a first boom pivotally supported by the machine body so as to swing up and down, a second boom pivotally supported by the first boom so as to swing in the machine body width direction, A third boom pivotally supported by the two booms so as to be swingable in the body width direction; a plurality of hydraulic hoses extending along the second boom; and a plurality of oil feed pipes made of a rigid material The first boom has a pair of opposing side walls, an upper wall that connects the upper portions of the pair of side walls, and a lower wall that connects the lower portions of the pair of side walls. A first pipe group that is a predetermined number of oil feeding pipes, and a second pipe group that is another oil feeding pipe different from the first pipe group, and the first pipe group includes a first pipe group along the upper wall. 1 Boom extends from the base end side of the boom to the middle part of the front and rear, and is bent toward the outside of the upper wall at the middle part The second pipe group extends along the one side wall, extends from the base end side of the first boom toward the tip end side along the upper wall, and is a predetermined number of hydraulic hoses. A base end portion of one hose group is connected to the first pipe group. Therefore, rubbing between the hydraulic hoses can be prevented, and the life of the hydraulic hoses can be extended.

第1ブーム、第2ブーム及び第3ブームを示す右後方斜視図である。It is a right back perspective view showing the 1st boom, the 2nd boom, and the 3rd boom. 図1の要部拡大図である。It is a principal part enlarged view of FIG. 図2のX−X断面図である。It is XX sectional drawing of FIG. 図3のY−Y断面図である。It is YY sectional drawing of FIG. 図2においてホースカバーを取り外した図である。It is the figure which removed the hose cover in FIG. ホースガイドの配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of a hose guide. 旋回作業機の左側面図である。It is a left view of a turning work machine. 旋回作業機の正面図である。It is a front view of a turning work machine.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図7及び図8は本発明に係る旋回作業機1の全体構成を示す概略図であり、超小旋回型のバックホーが例示されている。
旋回作業機1は、機体2とキャビン3と走行装置4と作業装置5とを備えている。
以下、キャビン3の運転席7に着座した運転者の前側(図7の左側)を前方、運転者の後側(図7の右側)を後方、運転者の左側(図7の手前側)を左方、運転者の右側(図7の奥側)を右方として説明する。また、前後の方向K1(図7参照)に直交する方向である水平方向K2(図8参照)を機体幅方向として説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
7 and 8 are schematic views showing the overall configuration of the turning work machine 1 according to the present invention, and an ultra-small turning type backhoe is illustrated.
The turning work machine 1 includes a body 2, a cabin 3, a traveling device 4, and a work device 5.
Hereinafter, the front side (left side in FIG. 7) of the driver seated in the driver's seat 7 of the cabin 3 is front, the rear side (right side in FIG. 7) is rearward, and the left side (front side in FIG. 7) of the driver. The left side and the right side of the driver (the back side in FIG. 7) will be described as the right side. Further, the horizontal direction K2 (see FIG. 8), which is a direction orthogonal to the front-rear direction K1 (see FIG. 7), will be described as the body width direction.

機体2は、走行装置4のフレーム上に支持された旋回台6を有している。旋回台6は、ベアリングを介して上下方向の旋回軸心回りに左右に旋回自在に支持されている。旋回台6の右前部には作業装置5が装着されている。
キャビン3は、機体2上の旋回台6の左前部に搭載されている。キャビン3の内部には運転席7が設けられている。
The airframe 2 has a swivel 6 supported on the frame of the traveling device 4. The swivel base 6 is supported through a bearing so as to be turnable to the left and right around a turning axis in the vertical direction. A working device 5 is attached to the right front portion of the swivel base 6.
The cabin 3 is mounted on the left front portion of the swivel base 6 on the body 2. A driver's seat 7 is provided inside the cabin 3.

走行装置4は、クローラ式の走行装置であって、機体2の右側と左側の下方にそれぞれ設けられている。走行装置4の前部にはドーザ29が設けられている。
作業装置5は、第1ブーム8と、第2ブーム9と、第3ブーム10と、アーム11と、作業具12とを有している。さらに作業装置5は、これらのブーム等の駆動機構(アクチュエータ等)として、ブームシリンダ13と、オフセットシリンダ14と、オフセットリンク15と、アームシリンダ16と、作業具シリンダ17とを有している。
The traveling device 4 is a crawler-type traveling device, and is provided below the right side and the left side of the body 2. A dozer 29 is provided at the front of the traveling device 4.
The work device 5 includes a first boom 8, a second boom 9, a third boom 10, an arm 11, and a work tool 12. Further, the work device 5 includes a boom cylinder 13, an offset cylinder 14, an offset link 15, an arm cylinder 16, and a work tool cylinder 17 as a drive mechanism (actuator or the like) such as a boom.

ブームシリンダ13、オフセットシリンダ14、アームシリンダ16及び作業具シリンダ17は、油圧シリンダにより構成されている。
第1ブーム8の基端部は、旋回台6上のキャビン3の右方に枢支されている。第1ブーム8の先端部には、第1縦軸18を介して第2ブーム9の基端部が枢支されている。第2ブーム9の先端部には、第2縦軸19を介して第3ブーム10の基端部が枢支されている。第3ブーム10の先端部には、横軸20を介してアーム11の基端部が枢支されている。アーム11の先端部には作業具が装着されている。本実施形態では、作業具としてバケット12が装着されているが、バケット12に代えて或いは加えて、他の作業具(以下、別作業具という)を装着することができるように構成されている。別作業具としては、油圧ブレーカ、油圧圧砕機、アングルブルーム、アースオーガ、パレットフォーク、スイーパー、モア、スノウブロア等が例示できる。
The boom cylinder 13, the offset cylinder 14, the arm cylinder 16, and the work tool cylinder 17 are constituted by hydraulic cylinders.
The base end portion of the first boom 8 is pivotally supported to the right of the cabin 3 on the swivel base 6. A base end portion of the second boom 9 is pivotally supported at a distal end portion of the first boom 8 via a first longitudinal axis 18. A proximal end portion of the third boom 10 is pivotally supported at the distal end portion of the second boom 9 via a second longitudinal axis 19. A proximal end portion of the arm 11 is pivotally supported at the distal end portion of the third boom 10 via a horizontal shaft 20. A work tool is attached to the tip of the arm 11. In this embodiment, the bucket 12 is mounted as a work tool. However, instead of or in addition to the bucket 12, another work tool (hereinafter referred to as another work tool) can be mounted. . Examples of other work tools include a hydraulic breaker, a hydraulic crusher, an angle bloom, an earth auger, a pallet fork, a sweeper, a mower, and a snow blower.

ブームシリンダ13の基端部は、旋回台6上のキャビン3の右方に枢支されている。ブームシリンダ13の先端部は、第1ブーム8の先端付近に枢支されている。第1ブーム8は、ブームシリンダ13の伸縮により上下に揺動する。
第1ブーム8と第2ブーム9との間には、オフセットシリンダ14が設けられている。第2ブーム9の長手方向中途部の一側面(左側面)には、オフセットシリンダ14の先端部を連結するブラケット部21が突設されている。第1ブーム8の先端部の一側面(左側面)には、オフセットシリンダ14の基端部を連結する支持部22が突設されている。
The base end of the boom cylinder 13 is pivotally supported to the right of the cabin 3 on the swivel base 6. The tip of the boom cylinder 13 is pivotally supported near the tip of the first boom 8. The first boom 8 swings up and down by the expansion and contraction of the boom cylinder 13.
An offset cylinder 14 is provided between the first boom 8 and the second boom 9. On one side surface (left side surface) of the middle portion of the second boom 9 in the longitudinal direction, a bracket portion 21 that connects the tip portion of the offset cylinder 14 is projected. On one side surface (left side surface) of the distal end portion of the first boom 8, a support portion 22 that connects the proximal end portion of the offset cylinder 14 is projected.

オフセットシリンダ14は、ピストンロッド14aとシリンダチューブ14bとを有する。ピストンロッド14aの先端部は、第2ブーム9のブラケット部21にピンP2を介して連結されている。シリンダチューブ14bの基端部は、第1ブーム8の支持部22にピンP1を介して連結されている。第2ブーム9は、オフセットシリンダ14の伸縮により、機体2の幅方向に揺動する。   The offset cylinder 14 has a piston rod 14a and a cylinder tube 14b. The tip of the piston rod 14a is connected to the bracket portion 21 of the second boom 9 via a pin P2. The base end portion of the cylinder tube 14b is connected to the support portion 22 of the first boom 8 via a pin P1. The second boom 9 swings in the width direction of the machine body 2 by the expansion and contraction of the offset cylinder 14.

第1ブーム8と第3ブーム10との間には、オフセットリンク15が設けられている。第3ブーム10の一側面(左側面)には、ブラケット部23が突設されている。オフセットリンク15の一端部は、ピンP1を介して支持部22に連結されている。オフセットリンク15の他端部は、ピンP3を介してブラケット部23に連結されている。
オフセットリンク15は、第2ブーム9と略平行に配置されている。オフセットリンク15は、第2ブーム9と共に、第1縦軸18、第2縦軸19、ピンP1及びピンP2を4節とする4節リンク機構を構成している。
An offset link 15 is provided between the first boom 8 and the third boom 10. A bracket portion 23 projects from one side surface (left side surface) of the third boom 10. One end portion of the offset link 15 is connected to the support portion 22 via a pin P1. The other end portion of the offset link 15 is connected to the bracket portion 23 via a pin P3.
The offset link 15 is disposed substantially parallel to the second boom 9. The offset link 15 and the second boom 9 constitute a four-joint link mechanism in which the first longitudinal axis 18, the second longitudinal axis 19, the pin P1 and the pin P2 are four joints.

オフセットシリンダ14及びオフセットリンク15は、第2ブーム9の一側方(左側方)に配置されている。第3ブーム10は、オフセットシリンダ14の伸縮により、機体2の幅方向に揺動する。
第3ブーム10とアーム11との間には、アームシリンダ16が設けられている。アーム11は、アームシリンダ16の伸縮により、横軸20回りに上下に揺動する。
The offset cylinder 14 and the offset link 15 are disposed on one side (left side) of the second boom 9. The third boom 10 swings in the width direction of the machine body 2 by the expansion and contraction of the offset cylinder 14.
An arm cylinder 16 is provided between the third boom 10 and the arm 11. The arm 11 swings up and down around the horizontal axis 20 by the expansion and contraction of the arm cylinder 16.

アーム11とバケット12との間には、バケットシリンダ17が設けられている。バケット12は、バケットシリンダ17の伸縮によりスクイ・ダンプ動作する。
以下、第1ブーム8、第2ブーム9及び第3ブーム10の具体的構成について説明する。
図1,図6等に示すように、第1ブーム8は、一対の側壁8R,8Lと、上壁8U及び下壁8Dとを有し、略四角筒状に形成されている。一対の側壁8R,8Lは、機体幅方向の一方(右方)に配置された右側壁8Rと、機体幅方向の他方(左方)に配置された左側壁8Lを有する。右側壁8Rと左側壁8Lは、側面視への字状に形成され、左右に対向している。上壁8U及び下壁8Dは、上下に対向し、右側壁8Rと左側壁8Lとを接続している。
A bucket cylinder 17 is provided between the arm 11 and the bucket 12. The bucket 12 performs a squeeze / dump operation by the expansion and contraction of the bucket cylinder 17.
Hereinafter, specific configurations of the first boom 8, the second boom 9, and the third boom 10 will be described.
As shown in FIGS. 1 and 6 and the like, the first boom 8 has a pair of side walls 8R and 8L, an upper wall 8U and a lower wall 8D, and is formed in a substantially rectangular tube shape. The pair of side walls 8R, 8L have a right side wall 8R disposed on one side (right side) in the body width direction and a left side wall 8L disposed on the other side (left side) in the body width direction. The right side wall 8R and the left side wall 8L are formed in a shape of a side view and are opposed to the left and right. The upper wall 8U and the lower wall 8D face each other vertically and connect the right side wall 8R and the left side wall 8L.

図2、図7に示すように、第1ブーム8の先端には、第1縦軸18を支持する軸受部24が形成されている。軸受部24の一側面(左側面)には、支持部22が突設されている。
第1ブーム8の上壁8Uの上面には、複数の油送パイプが配置されている。複数の油送パイプは、所定本数の油送パイプである第1パイプ群と、この第1パイプ群とは異なる他の油送パイプである第2パイプ群とを有している。
As shown in FIGS. 2 and 7, a bearing portion 24 that supports the first vertical axis 18 is formed at the tip of the first boom 8. A support portion 22 projects from one side surface (left side surface) of the bearing portion 24.
A plurality of oil feeding pipes are arranged on the upper surface of the upper wall 8U of the first boom 8. The plurality of oil feeding pipes include a first pipe group that is a predetermined number of oil feeding pipes and a second pipe group that is another oil feeding pipe different from the first pipe group.

図1、図2等に示すように、第1パイプ群は、2本の第1油送パイプ30aである。第2パイプ群は、2本の第2油送パイプ30b、2本の第3油送パイプ30c及び2本の第4油送パイプ30dである。第1〜第4油送パイプ30a〜30dは、金属製パイプ等の剛性材により形成されたパイプである。
第1油送パイプ30aは、別作業具を駆動するアクチュエータ(以下、予備アクチュエータという)に供給する作動油を流通させる。第2油送パイプ30bは、バケットシリンダ17に供給する作動油を流通させる。第3油送パイプ30cは、アームシリンダ16に供給する作動油を流通させる。第4油送パイプ30dは、オフセットシリンダ14に供給する作動油を流通させる。
As shown in FIG. 1, FIG. 2, etc., the first pipe group is two first oil feed pipes 30a. The second pipe group includes two second oil feed pipes 30b, two third oil feed pipes 30c, and two fourth oil feed pipes 30d. The first to fourth oil feed pipes 30a to 30d are pipes formed of a rigid material such as a metal pipe.
The first oil feed pipe 30a circulates hydraulic oil supplied to an actuator that drives another work tool (hereinafter referred to as a spare actuator). The second oil feed pipe 30 b circulates the hydraulic oil supplied to the bucket cylinder 17. The third oil feed pipe 30 c circulates hydraulic oil supplied to the arm cylinder 16. The fourth oil feed pipe 30d circulates the hydraulic oil supplied to the offset cylinder 14.

第1〜第4油送パイプ30a〜30dを構成しているそれぞれ2本のパイプは、作動油の送りパイプと戻りパイプである。送りパイプは、機体2に搭載された油圧ポンプ(図示せず)からアクチュエータ(バケットシリンダ17、アームシリンダ16、オフセットシリンダ14、予備アクチュエータ)に作動油を送る。戻りパイプは、当該アクチュエータから油圧ポンプに作動油を戻す。   The two pipes constituting the first to fourth oil feed pipes 30a to 30d are a hydraulic oil feed pipe and a return pipe, respectively. The feed pipe feeds hydraulic oil from a hydraulic pump (not shown) mounted on the machine body 2 to an actuator (bucket cylinder 17, arm cylinder 16, offset cylinder 14, spare actuator). The return pipe returns the hydraulic oil from the actuator to the hydraulic pump.

図1及び図2に示すように、第1ブーム8の一方の側壁(右側壁8R)の先端部付近(第2ブーム9の近傍)には、第1油送パイプ30aを固定するための固定部32が設けられている。固定部32は、第1油送パイプ30aが挿通される貫通孔を有する金属製のブラケットである。固定部32は、一方の側壁(右側壁8R)の一側面(右側面)の上部に溶接されている。   As shown in FIG. 1 and FIG. 2, fixing for fixing the first oil feed pipe 30 a near the tip of one side wall (right side wall 8 </ b> R) of the first boom 8 (near the second boom 9). A part 32 is provided. The fixing portion 32 is a metal bracket having a through hole through which the first oil feed pipe 30a is inserted. The fixed portion 32 is welded to the upper portion of one side surface (right side surface) of one side wall (right side wall 8R).

図1に示すように、第2油送パイプ30b、第3油送パイプ30c及び第4油送パイプ30dは、第1固定具26により上壁8Uの上面に固定されている。第1油送パイプ30aは、第2固定具27により上壁8Uの上面に固定されている。
第2油送パイプ30b、第3油送パイプ30c及び第4油送パイプ30dは、上壁8Uに沿って第1ブーム8の基端部側から先端部側に向けて延設されている。第2〜第4油送パイプ30b〜30dは、基端部から先端部まで全長にわたって上壁8Uの上面に沿って配置されている。
As shown in FIG. 1, the second oil feed pipe 30 b, the third oil feed pipe 30 c, and the fourth oil feed pipe 30 d are fixed to the upper surface of the upper wall 8 </ b> U by the first fixture 26. The first oil feed pipe 30a is fixed to the upper surface of the upper wall 8U by the second fixture 27.
The second oil feed pipe 30b, the third oil feed pipe 30c, and the fourth oil feed pipe 30d are extended from the base end side of the first boom 8 toward the tip end side along the upper wall 8U. The second to fourth oil feed pipes 30b to 30d are arranged along the upper surface of the upper wall 8U over the entire length from the base end portion to the tip end portion.

第1油送パイプ30aは、上壁8Uに沿って第1ブーム8の基端部側から前後の中途部まで延設され、当該中途部で上壁8Uの外方(右方)に向けて屈曲して一方の側壁(右側壁8R)に沿って延設されている。第1油送パイプ30aの延設端である先端部は、一方の側壁(右側壁8R)に設けられた固定部32に固定されている。
第1ブーム8の側壁に沿って油送用のゴムホース(油圧ホース)を配策した場合、ゴムホースがブームを上下動させた際にボンネットと接触して摩耗する。これに対して、本発明では、金属製パイプ等の剛性材からなる油送パイプを使用し、当該パイプを第1ブーム8の上壁8U及び側壁(右側壁8R)に沿って配置して固定しているため、油圧ホースの摩耗を防止できる。
The first oil feed pipe 30a extends from the base end side of the first boom 8 to the middle part of the front and rear along the upper wall 8U, and toward the outside (right side) of the upper wall 8U in the middle part. It bends and extends along one side wall (right side wall 8R). The tip part which is the extended end of the first oil feed pipe 30a is fixed to a fixing part 32 provided on one side wall (right side wall 8R).
When an oil feeding rubber hose (hydraulic hose) is arranged along the side wall of the first boom 8, the rubber hose contacts the bonnet and wears when the boom is moved up and down. In contrast, in the present invention, an oil feed pipe made of a rigid material such as a metal pipe is used, and the pipe is disposed and fixed along the upper wall 8U and the side wall (right side wall 8R) of the first boom 8. Therefore, wear of the hydraulic hose can be prevented.

図1に示すように、第1〜第4油送パイプ30a〜30dの基端部は、第1ブーム8の上壁8Uの上面であって、第1ブーム8の中途部に配置されている。第1〜第4油送パイプ30a〜30dの各基端部と、旋回台6上に搭載されたコントロールバルブ(図示せず)とは、ゴムホース等の可撓性ホースからなる油圧ホース42a〜42dにより接続されている。   As shown in FIG. 1, the base end portions of the first to fourth oil feeding pipes 30 a to 30 d are arranged on the upper surface of the upper wall 8 U of the first boom 8 and in the middle portion of the first boom 8. . The base ends of the first to fourth oil feed pipes 30a to 30d and the control valve (not shown) mounted on the swivel base 6 are hydraulic hoses 42a to 42d made of a flexible hose such as a rubber hose. Connected by.

第1〜第4油送パイプ30a〜30dの各先端部には、油圧ホース42a〜42dとは異なる他の油圧ホースが接続されている。当該他の油圧ホースは、所定本数の油圧ホースである第1ホース群と、この第1ホース群とは異なる他の油圧ホースである第2ホース群とを有している。
図5に示すように、第1ホース群は、2本の第1油圧ホース31aである。第2ホース群は、2本の第2油圧ホース31b、2本の第3油圧ホース31c及び2本の第4油圧ホース31dである。第1〜第4油圧ホース31a〜31dは、ゴムホース等の可撓性ホースからなる。
Other hydraulic hoses different from the hydraulic hoses 42a to 42d are connected to the respective distal ends of the first to fourth oil feed pipes 30a to 30d. The other hydraulic hose has a first hose group that is a predetermined number of hydraulic hoses and a second hose group that is another hydraulic hose different from the first hose group.
As shown in FIG. 5, the first hose group is two first hydraulic hoses 31a. The second hose group includes two second hydraulic hoses 31b, two third hydraulic hoses 31c, and two fourth hydraulic hoses 31d. The first to fourth hydraulic hoses 31a to 31d are made of flexible hoses such as rubber hoses.

第1油圧ホース31aの基端部は、第1ブーム8の先端部に対応する一方の側壁(右側壁8R)の先端部において、第1油送パイプ30aの先端部に接続されている。第1油圧ホース31aの先端部は、第3ブーム10の一方の側板(右側板10R)に設けられたブラケット28に接続されている。
第2油圧ホース31bの基端部は、第1ブーム8の先端部に対応する上壁8Uの先端部において、第2油送パイプ30bの先端部に接続されている。第2油圧ホース31bの先端部は、バケットシリンダ17に接続されている。
The proximal end portion of the first hydraulic hose 31a is connected to the distal end portion of the first oil feed pipe 30a at the distal end portion of one side wall (right side wall 8R) corresponding to the distal end portion of the first boom 8. The tip of the first hydraulic hose 31a is connected to a bracket 28 provided on one side plate (right side plate 10R) of the third boom 10.
The proximal end portion of the second hydraulic hose 31b is connected to the distal end portion of the second oil feed pipe 30b at the distal end portion of the upper wall 8U corresponding to the distal end portion of the first boom 8. The distal end portion of the second hydraulic hose 31 b is connected to the bucket cylinder 17.

第3油圧ホース31cの基端部は、第1ブーム8の先端部に対応する上壁8Uの先端部において、第3油送パイプ30cの先端部に接続されている。第3油圧ホース31cの先端部は、アームシリンダ16に接続されている。
第4油圧ホース31dの基端部は、第1ブーム8の先端部に対応する上壁8Uの先端部において、第4油送パイプ30dの先端部に接続されている。第4油圧ホース31dの先端部は、オフセットシリンダ14に接続されている。
The proximal end portion of the third hydraulic hose 31c is connected to the distal end portion of the third oil feed pipe 30c at the distal end portion of the upper wall 8U corresponding to the distal end portion of the first boom 8. The distal end portion of the third hydraulic hose 31 c is connected to the arm cylinder 16.
The proximal end portion of the fourth hydraulic hose 31d is connected to the distal end portion of the fourth oil feed pipe 30d at the distal end portion of the upper wall 8U corresponding to the distal end portion of the first boom 8. The distal end portion of the fourth hydraulic hose 31d is connected to the offset cylinder 14.

さて、図2に示すように、第1ブーム8の先端部は二股形状になっており、当該先端部に設けられた軸受部24が第2ブーム9の基端部を上下から挟むように配置される。上側の軸受部24と下側の軸受部24の間は、開口部25となっている。
開口部25は、第1ブーム8の先端部の右側壁8R、左側壁8L、上壁8U及び下壁8Dにより形成されている。開口部25は、第2ブーム9の基端部に対向して開口し、且つ第2ブーム9の基端部とシリンダチューブ14bの基端部との間に連通している。開口部25には、第2油圧ホース31b、第3油圧ホース31c及び第4油圧ホース31dが挿通されている。
As shown in FIG. 2, the distal end portion of the first boom 8 has a bifurcated shape, and the bearing portion 24 provided at the distal end portion is disposed so as to sandwich the proximal end portion of the second boom 9 from above and below. Is done. An opening 25 is formed between the upper bearing portion 24 and the lower bearing portion 24.
The opening 25 is formed by the right side wall 8R, the left side wall 8L, the upper wall 8U, and the lower wall 8D at the tip of the first boom 8. The opening 25 opens to face the base end of the second boom 9 and communicates between the base end of the second boom 9 and the base end of the cylinder tube 14b. The second hydraulic hose 31b, the third hydraulic hose 31c, and the fourth hydraulic hose 31d are inserted through the opening 25.

図2に示すように、第2ブーム9は、前部9aと後部9bと中間部9cとを有する。
中間部9cは、上板9Uと、下板9Dと、一対の側板9R,9Lとを有し、略四角筒状に形成されている。上板9Uと下板9Dとは上下に対向している。一対の側板9R,9Lは、第1ブーム8の一方の側壁(右側壁8R)と同じ側に配置された右側板9Rと、第1ブーム8の他方の側壁(左側壁8R)と同じ側に配置された左側板9Lを有する。右側板9Rと左側板9Lは、左右に対向し、上板9Uと下板9Dを接続している。
As shown in FIG. 2, the second boom 9 has a front portion 9a, a rear portion 9b, and an intermediate portion 9c.
The intermediate portion 9c includes an upper plate 9U, a lower plate 9D, and a pair of side plates 9R and 9L, and is formed in a substantially rectangular tube shape. The upper plate 9U and the lower plate 9D face each other vertically. The pair of side plates 9R and 9L are disposed on the same side as the right side plate 9R disposed on the same side as one side wall (right side wall 8R) of the first boom 8 and the other side wall (left side wall 8R) of the first boom 8. It has a left side plate 9L. The right side plate 9R and the left side plate 9L face the left and right, and connect the upper plate 9U and the lower plate 9D.

前部9aは、中間部9cの先端側に嵌め入れられて固定されている。後部9bは、中間部9cの基部側に嵌め入れられて固定されている。
後部9bには、第1縦軸18が貫通される軸孔が形成されている。後部9bは、第1ブーム8の二股形状の軸受部24間に配置されており、第1縦軸18が後部9b及び軸受部24に貫通されている。前部9aには、第2縦軸19が貫通される軸孔が形成されている。前部9aは、第3ブーム10の基端部の二股状の軸受部41間に配置されており、第2縦軸19が前部9a及び軸受部41に貫通されている。
The front portion 9a is fitted and fixed to the distal end side of the intermediate portion 9c. The rear portion 9b is fitted and fixed to the base side of the intermediate portion 9c.
A shaft hole through which the first longitudinal axis 18 passes is formed in the rear portion 9b. The rear portion 9 b is disposed between the bifurcated bearing portions 24 of the first boom 8, and the first vertical axis 18 passes through the rear portion 9 b and the bearing portion 24. A shaft hole through which the second longitudinal axis 19 passes is formed in the front portion 9a. The front portion 9 a is disposed between the bifurcated bearing portions 41 at the base end portion of the third boom 10, and the second vertical axis 19 is passed through the front portion 9 a and the bearing portion 41.

図3に示すように、中間部9cの一対の側板(右側板9R及び左側板9L)は、上板9U及び下板9Dの両側縁(右側縁及び左側縁)よりも内側に配置されている。
第2ブーム9には、複数のホースガイドが設けられている。ホースガイドは、中間部9cの一対の側板のうち、一方の側板(右側板9R)に沿ってホースを保持する。
ホースガイドは、2種類のホースガイドに区別される。2種類のホースガイドは、上ホースガイド33と下ホースガイド34である。図5等に示すように、上ホースガイド33と下ホースガイド34とは、それぞれ別体の部材として構成されており、異なる位置に配置されている。上ホースガイド33は、後述する信号ホースを保持する。下ホースガイド34は、油圧ホースを保持する。
As shown in FIG. 3, the pair of side plates (the right side plate 9R and the left side plate 9L) of the intermediate portion 9c are disposed on the inner side of the both side edges (the right side edge and the left side edge) of the upper plate 9U and the lower plate 9D. .
The second boom 9 is provided with a plurality of hose guides. The hose guide holds the hose along one side plate (the right side plate 9R) of the pair of side plates of the intermediate portion 9c.
There are two types of hose guides. The two types of hose guides are an upper hose guide 33 and a lower hose guide 34. As shown in FIG. 5 and the like, the upper hose guide 33 and the lower hose guide 34 are configured as separate members, and are arranged at different positions. The upper hose guide 33 holds a signal hose described later. The lower hose guide 34 holds a hydraulic hose.

先ず、下ホースガイド34について、より詳しく説明する。
下ホースガイド34は、第1油圧ホース31a、第2油圧ホース31b及び第3油圧ホース31cを保持する。この下ホースガイド34は、第2ブーム9の前後方向(第1ブーム8側から第3ブーム10側に延びる長手方向)に間隔をあけて複数設けられている。
下ホースガイド34の数は、第2ブーム9の長さに応じて設定することができるが、少なくとも3つ以上であることが好ましい。本実施形態では、3つの下ホースガイド34が設けられている。以下、本実施形態の3つの下ホースガイド34について、第2ブーム9の基端側(第1ブーム8側)にあるものから先端側(第3ブーム10側)にあるものに向けて順に、それぞれ第1下ホースガイド34a、第2下ホースガイド34b、第3下ホースガイド34cということがある。
First, the lower hose guide 34 will be described in more detail.
The lower hose guide 34 holds the first hydraulic hose 31a, the second hydraulic hose 31b, and the third hydraulic hose 31c. A plurality of lower hose guides 34 are provided at intervals in the front-rear direction of the second boom 9 (longitudinal direction extending from the first boom 8 side to the third boom 10 side).
The number of lower hose guides 34 can be set according to the length of the second boom 9, but is preferably at least three. In the present embodiment, three lower hose guides 34 are provided. Hereinafter, for the three lower hose guides 34 of the present embodiment, in order from the one on the proximal end side (first boom 8 side) of the second boom 9 toward the one on the distal end side (third boom 10 side), These may be referred to as a first lower hose guide 34a, a second lower hose guide 34b, and a third lower hose guide 34c, respectively.

下ホースガイド34は、油圧ホースを保持する保持部を有している。図6、図3に示すように、この保持部は、横棒部(横棒部34d)と、縦棒部(第1縦棒部34e、第2縦棒部34f)とで構成されている。詳しくは、保持部は、横棒部34dと第2縦棒部34fとで構成される第1保持部と、横棒部34dと第1縦棒部34eと第2縦棒部34fとで構成される第2保持部とを有する。第1保持部は、第2油圧ホース31b及び第3油圧ホース31cを保持する。第2保持部は、第1油圧ホース31aを保持する。各保持部による油圧ホースの具体的な保持方法については後述する。横棒部34d、第1縦棒部34e及び第2縦棒部34fは、金属製の丸棒により一体に形成されている。   The lower hose guide 34 has a holding portion that holds the hydraulic hose. As shown in FIGS. 6 and 3, the holding portion is composed of a horizontal bar portion (horizontal bar portion 34 d) and vertical bar portions (first vertical bar portion 34 e and second vertical bar portion 34 f). . Specifically, the holding portion includes a first holding portion configured by a horizontal bar portion 34d and a second vertical bar portion 34f, and a horizontal bar portion 34d, a first vertical bar portion 34e, and a second vertical bar portion 34f. A second holding portion. The first holding unit holds the second hydraulic hose 31b and the third hydraulic hose 31c. The second holding unit holds the first hydraulic hose 31a. A specific method for holding the hydraulic hose by each holding portion will be described later. The horizontal bar portion 34d, the first vertical bar portion 34e, and the second vertical bar portion 34f are integrally formed of a metal round bar.

横棒部34dは、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)から機体幅方向に延設されており、一端部が当該側板(右側板9R)に当接し、他端部が当該側板(右側板9R)から離れた位置にある。
第1縦棒部34eは、横棒部34dの延設端(他端部)から上方(上板9Uの方)に延びている。第1縦棒部34eは、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)と平行に配置されている。
The horizontal bar portion 34d extends from one side plate (right side plate 9R) of the second boom 9 in the body width direction, one end abuts against the side plate (right side plate 9R), and the other end is the side plate. It is in a position away from (right side plate 9R).
The first vertical bar portion 34e extends upward (toward the upper plate 9U) from the extending end (other end portion) of the horizontal bar portion 34d. The first vertical bar portion 34e is disposed in parallel with one side plate (the right side plate 9R) of the second boom 9.

第2縦棒部34fは、下板9Dの一側縁(右側縁9DR)から上方に延び、上下中途部において、横棒部34dの中途部(一端部と他端部の略中間部分)と直角に交差している。以下、第2縦棒部34fについて、横棒部34dの中途部より下方部分を下部分34hと称し、上方部分を上部分34gと称する。
下部分34hは、下板9Dの一側縁(右側縁9DR)から第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)と平行に上方に延び、さらに上方且つ右方(右側板9Rから離れる方向)に延びて横棒部34dの中途部に繋がっている。
The second vertical bar portion 34f extends upward from one side edge (right side edge 9DR) of the lower plate 9D, and in the middle of the upper and lower sides, the middle portion of the horizontal bar portion 34d (substantially intermediate portion between one end and the other end) and Intersects at right angles. Hereinafter, with respect to the second vertical bar portion 34f, the lower part from the middle part of the horizontal bar part 34d is referred to as a lower part 34h, and the upper part is referred to as an upper part 34g.
The lower portion 34h extends upward from one side edge (right side edge 9DR) of the lower plate 9D in parallel with one side plate (right side plate 9R) of the second boom 9, and further upward and to the right side (a direction away from the right side plate 9R). ) To the middle part of the horizontal bar 34d.

上部分34gは、横棒部34dの中途部から上方(上板9Uの方)に、第1縦棒部34eと平行に延びている。上部分34gの延設端(上端)は、第1縦棒部34eの延設端(上端)よりも上方位置(上板9Uに近い位置)にある。
図3、図4、図6に示すように、下部分34hの下端部の一側面(左側面)は、下板9Dの一側縁(右側縁9DR)に溶接されている。
The upper portion 34g extends from the middle portion of the horizontal bar portion 34d upward (toward the upper plate 9U) in parallel with the first vertical bar portion 34e. The extended end (upper end) of the upper portion 34g is at an upper position (position closer to the upper plate 9U) than the extended end (upper end) of the first vertical bar portion 34e.
As shown in FIGS. 3, 4, and 6, one side surface (left side surface) of the lower end portion of the lower portion 34h is welded to one side edge (right side edge 9DR) of the lower plate 9D.

下ホースガイド34は、この下部分34hの溶接により第2ブーム9に固定されている。一方、横棒部34dの一端部(延設端と反対側の端部)は、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)に当接しているが溶接されていない。
下ホースガイド34を第2ブーム9に固定する方法として、横棒部34dの一端部を第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)に溶接する方法も考えられる。しかし、この溶接作業は難しいうえに、歪み応力の発生によるブーム強度の低下が生じる虞がある。これに対し、本発明では、第2縦棒部34fを下板9Dの一側縁(右側縁9DR)に対して溶接する方法を採用しているため、溶接を容易に行うことができるとともに、歪み応力の発生によるブーム強度の低下も生じない。
The lower hose guide 34 is fixed to the second boom 9 by welding the lower portion 34h. On the other hand, one end portion (the end portion opposite to the extending end) of the horizontal bar portion 34d is in contact with one side plate (right plate 9R) of the second boom 9, but is not welded.
As a method of fixing the lower hose guide 34 to the second boom 9, a method of welding one end of the horizontal bar portion 34 d to one side plate (the right side plate 9 </ b> R) of the second boom 9 is also conceivable. However, this welding operation is difficult and there is a risk that the boom strength may be reduced due to the generation of strain stress. On the other hand, in this invention, since the method of welding the 2nd vertical bar part 34f with respect to one side edge (right side edge 9DR) of lower board 9D is adopted, while welding can be performed easily, Boom strength does not decrease due to the generation of strain stress.

また、図4に示すように、下板9Dの一側縁(右側縁9DR)には、半円弧状の切り欠き43が形成されている。切り欠き43には、第2縦棒部34f(下部分34h)の一側部(左側部)が嵌め入れられている。第2縦棒部34fの外周面の左側半分は、切り欠き43の内面に当接している。これにより、第2縦棒部34fと下板9Dの一側縁(右側縁9DR)との接触面積が大きくなり、溶接強度が高められている。   As shown in FIG. 4, a semicircular cutout 43 is formed on one side edge (right side edge 9DR) of the lower plate 9D. In the notch 43, one side portion (left side portion) of the second vertical bar portion 34f (lower portion 34h) is fitted. The left half of the outer peripheral surface of the second vertical bar portion 34 f is in contact with the inner surface of the notch 43. As a result, the contact area between the second vertical bar portion 34f and one side edge (right side edge 9DR) of the lower plate 9D is increased, and the welding strength is increased.

さて、図3及び図5に示すように、下ホースガイド34は、油圧ホースを異なる位置で案内する2つの案内部(第1案内部35と第2案内部36)を形成する部材でもある。第1案内部35は、横棒部34d、第2縦棒部34fの上部分34g、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)により囲まれた部分である。第2案内部36は、横棒部34d、第1縦棒部34e及び第2縦棒部34fにより囲まれた部分である。言い換えると、第1案内部35及び第2案内部36は、右方、左方及び下方は囲まれているが、上方は開放されている。尚、図の簡明化のために、後述するホースカバー38は、図3では仮想線(二点鎖線)で示し、図5では省略している。   As shown in FIGS. 3 and 5, the lower hose guide 34 is also a member that forms two guide portions (a first guide portion 35 and a second guide portion 36) that guide the hydraulic hose at different positions. The first guide part 35 is a part surrounded by the horizontal bar part 34d, the upper part 34g of the second vertical bar part 34f, and one side plate (right side plate 9R) of the second boom 9. The second guide part 36 is a part surrounded by the horizontal bar part 34d, the first vertical bar part 34e, and the second vertical bar part 34f. In other words, the first guide part 35 and the second guide part 36 are surrounded on the right side, the left side, and the lower side, but are opened on the upper side. For simplification of the figure, a hose cover 38 to be described later is indicated by a virtual line (two-dot chain line) in FIG. 3 and omitted in FIG.

図3に示すように、第1案内部35には、第2ホース群の第2油圧ホース31b及び第3油圧ホース31cが配置される。詳しくは、第1案内部35において、2本の第2油圧ホース31bが上下(縦方向)に並んで配置され、2本の第3油圧ホース31cが上下に並んで配置される。即ち、第1案内部35は、4本の油圧ホースを1本ずつ上下に並べて案内している。   As shown in FIG. 3, a second hydraulic hose 31 b and a third hydraulic hose 31 c of the second hose group are arranged in the first guide portion 35. Specifically, in the first guide portion 35, the two second hydraulic hoses 31b are arranged vertically (in the vertical direction), and the two third hydraulic hoses 31c are arranged vertically. In other words, the first guide part 35 guides the four hydraulic hoses one by one up and down.

したがって、第1案内部35に配置された第2油圧ホース31b及び第3油圧ホース31cは、横棒部34d、第2縦棒部34f及び第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)により案内される。言い換えると、下ホースガイド34の第1保持部と第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)によって第1案内部35が形成され、この第1案内部35により第2油圧ホース31b及び第3油圧ホース31cが案内される。   Therefore, the second hydraulic hose 31b and the third hydraulic hose 31c arranged in the first guide part 35 are formed by the horizontal bar part 34d, the second vertical bar part 34f, and one side plate (right side plate 9R) of the second boom 9. Guided. In other words, the first guide portion 35 is formed by the first holding portion of the lower hose guide 34 and one side plate (the right side plate 9R) of the second boom 9, and the first guide portion 35 and the second hydraulic hose 31b and the second side hose 31b. 3 Hydraulic hose 31c is guided.

第2案内部36には、第1ホース群の第1油圧ホース31aが配置される。詳しくは、第2案内部36において、2本の第1油圧ホース31aが上下(縦方向)に並んで配置される。
したがって、第2案内部36に配置された第1油圧ホース31aは、横棒部34d、第1縦棒部34e及び第2縦棒部34fにより案内される。言い換えると、下ホースガイド34の第2保持部によって第2案内部36が形成され、この第2案内部36により第1油圧ホース31aが案内される。
In the second guide portion 36, the first hydraulic hose 31a of the first hose group is disposed. Specifically, in the second guide portion 36, the two first hydraulic hoses 31a are arranged side by side in the vertical direction.
Accordingly, the first hydraulic hose 31a disposed in the second guide portion 36 is guided by the horizontal bar portion 34d, the first vertical bar portion 34e, and the second vertical bar portion 34f. In other words, the second guide portion 36 is formed by the second holding portion of the lower hose guide 34, and the first hydraulic hose 31 a is guided by the second guide portion 36.

上述したように、第1〜第3油圧ホース31a〜31cは、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)に設けられた複数の下ホースガイド34の保持部に保持され、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)に沿って配置される。
詳しくは、第1油圧ホース31aは、第1ブーム8の側壁(右側壁8R)の先端側から第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)の基端側に向けて延び、さらに、一方の側板(右側板9R)に沿って、当該右側板8Rの先端側に延びる。第2油圧ホース31bと第3油圧ホース31cは、開口部25を通って第2ブーム9の後部9bの一側方(右側方)から延出し、右側板9Rの基端側に延び、さらに、一方の側板(右側板9R)に沿って、当該右側板8Rの先端側に延びる。即ち、第1油圧ホース31a、第2油圧ホース31b及び第3油圧ホース31cは、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)に沿って、基端側(第1ブーム8側)から先端側(第3ブーム10側)に向けて延びる。
As described above, the first to third hydraulic hoses 31a to 31c are held by the holding portions of the plurality of lower hose guides 34 provided on one side plate (right side plate 9R) of the second boom 9, and the second boom. 9 is disposed along one side plate (the right side plate 9R).
Specifically, the first hydraulic hose 31a extends from the distal end side of the side wall (right side wall 8R) of the first boom 8 toward the base end side of one side plate (right side plate 9R) of the second boom 9, The right side plate 8R extends along the side plate (right side plate 9R). The second hydraulic hose 31b and the third hydraulic hose 31c extend from one side (right side) of the rear part 9b of the second boom 9 through the opening 25, extend to the proximal end side of the right side plate 9R, Along one side plate (the right side plate 9R), it extends to the front end side of the right side plate 8R. That is, the first hydraulic hose 31a, the second hydraulic hose 31b, and the third hydraulic hose 31c are advanced from the base end side (first boom 8 side) along the one side plate (right side plate 9R) of the second boom 9. It extends toward the side (the third boom 10 side).

さて、右側板9Rに設けられた複数の下ホースガイド34の上下位置に着目すると、第2ブーム9の前後(長手方向)に並ぶ下ホースガイド34の保持部の上下位置は、互いに異なっている。詳しくは、第1下ホースガイド34aの保持部を構成する横棒部34dと、第2下ホースガイド34bの保持部を構成する横棒部34dとの上下位置が異なっている。また、第2下ホースガイド34bの保持部を構成する横棒部34dと、第3下ホースガイド34cの保持部を構成する横棒部34dとの上下位置が異なっている。つまり、右側板9Rに設けられた複数の下ホースガイド34の保持部は、千鳥状に配置されている。   Now, paying attention to the vertical positions of the plurality of lower hose guides 34 provided on the right side plate 9R, the vertical positions of the holding portions of the lower hose guides 34 arranged in the front and rear (longitudinal direction) of the second boom 9 are different from each other. . Specifically, the vertical position of the horizontal bar portion 34d constituting the holding portion of the first lower hose guide 34a and the horizontal bar portion 34d constituting the holding portion of the second lower hose guide 34b are different. Moreover, the vertical position of the horizontal bar part 34d which comprises the holding part of the 2nd lower hose guide 34b, and the horizontal bar part 34d which comprises the holding part of the 3rd lower hose guide 34c differ. That is, the holding portions of the plurality of lower hose guides 34 provided on the right side plate 9R are arranged in a staggered manner.

下ホースガイド34の配置について、図6を主に参照してより詳しく説明する。尚、図6では、図の簡明化のために、第1〜第4油圧ホース31a〜31dとホースカバー38(後述する)を省略している。
図6に示すように、第1下ホースガイド34a及び第3下ホースガイド34cの保持部の上下位置は、上板9Uと第1の距離d1離れた第1位置にある。第2下ホースガイド34bの保持部の上下位置は、上板9Uと第2の距離d2離れた第2位置にある。第2の距離d2は、第1の距離d1より大きく設定されている。第1の距離d1と第2の距離d2の差(d2−d1)は、油圧ホースが過不足なく弛むように設定され、一例として20〜30mm程度に設定される。
The arrangement of the lower hose guide 34 will be described in more detail with reference mainly to FIG. In FIG. 6, the first to fourth hydraulic hoses 31a to 31d and the hose cover 38 (described later) are omitted for the sake of simplicity.
As shown in FIG. 6, the vertical positions of the holding portions of the first lower hose guide 34a and the third lower hose guide 34c are at a first position separated from the upper plate 9U by the first distance d1. The vertical position of the holding portion of the second lower hose guide 34b is at a second position separated from the upper plate 9U by the second distance d2. The second distance d2 is set to be larger than the first distance d1. The difference (d2−d1) between the first distance d1 and the second distance d2 is set so that the hydraulic hose is loosened without excess or deficiency, and is set to about 20 to 30 mm as an example.

尚、複数の下ホースガイド34の配置は、図6に示す配置には限定されない。例えば、第1の距離d1を第2の距離d2より大きく設定してもよいし、各下ホースガイドと上板9Uとの距離が全て異なるように配置してもよい。
また、3つ以上の下ホースガイド34が第2ブーム9の前後に並ぶ場合、2つの下ホースガイド34が前後に並ぶ部分が2箇所以上に形成されることとなる。この場合、前後に並ぶ下ホースガイド34の保持部の上下位置は、少なくとも1箇所以上で異なっていればよい。例えば、本実施形態のように、3つの下ホースガイド(第1下ホースガイド34a、第2下ホースガイド34b、第3下ホースガイド34c)が第2ブーム9の前後に並んでいる場合、第1下ホースガイド34aと第2下ホースガイド34bの保持部の上下位置を異ならせて、第2下ホースガイド34bと第3下ホースガイド34cの保持部の上下位置を同じとしてもよい。或いは、第1下ホースガイド34aと第2下ホースガイド34bの保持部の上下位置を同じとして、第2下ホースガイド34bと第3下ホースガイド34cの保持部の上下位置を異ならせてもよい。
The arrangement of the plurality of lower hose guides 34 is not limited to the arrangement shown in FIG. For example, the first distance d1 may be set larger than the second distance d2, or the distances between the lower hose guides and the upper plate 9U may be all different.
When three or more lower hose guides 34 are arranged in the front and rear of the second boom 9, two or more lower hose guides 34 are arranged in two or more places. In this case, the vertical positions of the holding portions of the lower hose guides 34 arranged in the front-rear direction may be different at least at one or more locations. For example, as in this embodiment, when three lower hose guides (first lower hose guide 34a, second lower hose guide 34b, and third lower hose guide 34c) are arranged before and after the second boom 9, The vertical positions of the holding portions of the second lower hose guide 34b and the third lower hose guide 34c may be made the same by changing the vertical positions of the holding portions of the first lower hose guide 34a and the second lower hose guide 34b. Alternatively, the upper and lower positions of the holding portions of the first lower hose guide 34a and the second lower hose guide 34b may be the same, and the vertical positions of the holding portions of the second lower hose guide 34b and the third lower hose guide 34c may be different. .

複数の下ホースガイド34を上述の如く配置することにより、油圧ホースを複数の下ホースガイド34の保持部に保持して側板(右側板9R)に沿わせて配置すると、油圧ホースが自然に過不足なく弛むことになる。
そのため、油圧ホースを適度に弛ませるための調整作業に要する時間を削減することができ、油圧ホースの配策を容易に且つ短時間で行うことが可能となる。
By arranging the plurality of lower hose guides 34 as described above, if the hydraulic hoses are held by the holding portions of the plurality of lower hose guides 34 and arranged along the side plate (the right side plate 9R), the hydraulic hoses naturally overload. It will sag without lack.
Therefore, it is possible to reduce the time required for the adjustment work for appropriately slackening the hydraulic hose, and to arrange the hydraulic hose easily and in a short time.

第1油圧ホース31a、第2油圧ホース31d及び第3油圧ホース31cは、ゴム製ホースの外周面に補強材(金属線)が巻かれた構造を有していることから、高い剛性を有している。そのため、これらの油圧ホースは、第2ブーム9の長手方向に沿って並んでいる下ホースガイド34の間では殆ど弛まず、複数の下ホースガイド34の配置に略沿った形状で配策されることとなる。つまり、油圧ホースの形状(弛み具合)が、複数の下ホースガイド34の配置に概ね依存することとなるため、下ホースガイド34を上述の配置とすることで、油圧ホースが自然に過不足なく弛むようになる。   Since the first hydraulic hose 31a, the second hydraulic hose 31d, and the third hydraulic hose 31c have a structure in which a reinforcing material (metal wire) is wound around an outer peripheral surface of a rubber hose, the first hydraulic hose 31a, the second hydraulic hose 31d, and the third hydraulic hose 31c have high rigidity. ing. Therefore, these hydraulic hoses are arranged in a shape substantially along the arrangement of the plurality of lower hose guides 34 with little slack between the lower hose guides 34 arranged along the longitudinal direction of the second boom 9. It will be. That is, since the shape (sagging) of the hydraulic hose generally depends on the arrangement of the plurality of lower hose guides 34, the hydraulic hose can be naturally not excessive or deficient by setting the lower hose guide 34 as described above. It begins to sag.

また、第1案内部35及び第2案内部36は上方が開放されているため、油圧ホースを上方から当該案内部に入れて保持部に保持させることができる。そのため、四方を囲まれた案内部を形成するホースガイドを使用して、当該案内部に油圧ホースを挿通する場合(例えば、上記特許文献1参照)に比べて、油圧ホースの配策を容易に且つ短時間で行うことが可能となる。   Moreover, since the upper direction of the 1st guide part 35 and the 2nd guide part 36 is open | released, a hydraulic hose can be put into the said guide part from upper direction, and can be hold | maintained at a holding | maintenance part. Therefore, using a hose guide that forms a guide section surrounded on all sides, the hydraulic hose can be arranged more easily than when a hydraulic hose is inserted through the guide section (see, for example, Patent Document 1 above). In addition, it can be performed in a short time.

また、第1油圧ホース31aは、別作業具を駆動する予備アクチュエータに接続されるものであり、別作業具として油圧ブレーカ等の使用時に激しい振動を生じる作業具を装着した場合には脈動する。そのため、第1油圧ホース31aを他の油圧ホースと接触させて配策すると、第1油圧ホース31aが脈動して他の油圧ホースと擦れる虞がある。本発明では、第2油圧ホース31b及び第3油圧ホース31cを第1案内部35に配置し、第1油圧ホース31aを第2案内部36に配置することにより、第1油圧ホース31aが脈動しても第2油圧ホース31b及び第3油圧ホース31cと擦れることがない。これにより、第1油圧ホース31aの脈動に起因する第2油圧ホース31b及び第3油圧ホース31cの摩耗が防がれ、当該ホースの寿命を延ばすことが可能となる。   The first hydraulic hose 31a is connected to a reserve actuator that drives another work tool, and pulsates when a work tool that generates severe vibration when using a hydraulic breaker or the like is mounted as another work tool. Therefore, if the first hydraulic hose 31a is arranged in contact with another hydraulic hose, the first hydraulic hose 31a may pulsate and rub against the other hydraulic hose. In the present invention, the second hydraulic hose 31b and the third hydraulic hose 31c are arranged in the first guide part 35, and the first hydraulic hose 31a is arranged in the second guide part 36, whereby the first hydraulic hose 31a pulsates. However, it does not rub against the second hydraulic hose 31b and the third hydraulic hose 31c. Thereby, the wear of the second hydraulic hose 31b and the third hydraulic hose 31c due to the pulsation of the first hydraulic hose 31a is prevented, and the life of the hose can be extended.

また、第1油圧ホース31aは、後付けが可能な予備アクチュエータ用の作動油を送給するためのものであるため、後付けされる場合がある。このような場合でも、第1油圧ホース31aは、第2油圧ホース31b及び第3油圧ホース31cが配置される案内部(第1案内部35)の外側(右側板9Rと反対側)にある別の案内部(第2案内部36)に配置されるため、後付け作業が容易である。すなわち、第2油圧ホース31b及び第3油圧ホース31cの配策を変更することなく、第1油圧ホース31aを後付けで配策することができる。   Further, the first hydraulic hose 31a is for feeding hydraulic oil for a reserve actuator that can be retrofitted, and may be retrofitted. Even in such a case, the first hydraulic hose 31a is located outside the guide portion (first guide portion 35) where the second hydraulic hose 31b and the third hydraulic hose 31c are arranged (on the side opposite to the right side plate 9R). Since it is arranged in the guide part (second guide part 36), retrofitting work is easy. That is, the first hydraulic hose 31a can be routed later without changing the route of the second hydraulic hose 31b and the third hydraulic hose 31c.

また、第1油圧ホース31aは第1ブーム8に沿う部分には配策されておらず、第1ブーム8に沿う部分では剛性材からなる第1油送パイプ30aが配策されている。そのため、第1油圧ホース31aが脈動しても、第1ブーム8に沿う部分にて第1油圧ホース31aが他の油圧ホースと擦れることがなく、第1油圧ホース31aの脈動に起因して他のホースが摩耗することがない。   The first hydraulic hose 31a is not routed along the first boom 8, and the first oil feed pipe 30a made of a rigid material is routed along the first boom 8. Therefore, even if the first hydraulic hose 31a pulsates, the first hydraulic hose 31a does not rub against other hydraulic hoses at the portion along the first boom 8, and the other is caused by the pulsation of the first hydraulic hose 31a. The hose will not wear out.

図5に示すように、上ホースガイド33は、信号ホース37を保持する。信号ホース37は、アーム11の先端に装着されるアームクレーン用の信号線を内蔵したホースである。信号ホース37は、上ホースガイド33に保持されることにより、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)に沿って配置される。
尚、図5では信号ホース37を1本のみ示しているが、信号ホース37は2本以上であってもよい。上ホースガイド33は、本実施形態では2つ設けているが3つ以上設けてもよい。上ホースガイド33は、略J字状に湾曲した部材であって、上端部が上板9Uの一側縁(右側縁)に溶接されている。上ホースガイド33の下部の湾曲部分は、信号ホース37を保持する保持部を形成している。図5に示すように、信号ホース37は複数の上ホースガイド33の保持部にわたって掛け渡される。
As shown in FIG. 5, the upper hose guide 33 holds the signal hose 37. The signal hose 37 is a hose with a built-in signal line for an arm crane attached to the tip of the arm 11. The signal hose 37 is disposed along the one side plate (the right side plate 9 </ b> R) of the second boom 9 by being held by the upper hose guide 33.
Although only one signal hose 37 is shown in FIG. 5, two or more signal hoses 37 may be provided. Although two upper hose guides 33 are provided in this embodiment, three or more upper hose guides 33 may be provided. The upper hose guide 33 is a member curved in a substantially J shape, and the upper end portion is welded to one side edge (right side edge) of the upper plate 9U. The lower curved portion of the upper hose guide 33 forms a holding portion for holding the signal hose 37. As shown in FIG. 5, the signal hose 37 is stretched across the holding portions of the plurality of upper hose guides 33.

複数の上ホースガイド33は、本実施形態では、保持部の上下位置が等しくなるように配置されている。即ち、図6に示すように、複数の上ホースガイド33は、信号ホース37を保持する保持部と上板9Uとの距離d4が全て等しくなるように配置されている。但し、複数の上ホースガイド33の配置は、図6に示す配置には限定されない。
図6に示すように、上ホースガイド33と下ホースガイド34は、第2ブーム9の前後(長手方向)に交互に配置することが好ましい。上ホースガイド33と下ホースガイド34を交互に配置することにより、下ホースガイド34の案内部(第1案内部35及び第2案内部36)の直上には上ホースガイド33が位置しない。上述したように、油圧ホースを下ホースガイド34に保持させる際には、油圧ホースを上方から案内部に入れる。そのため、下ホースガイド34の案内部の直上に上ホースガイド33が位置しないことで、油圧ホースを下ホースガイド34に保持させて配策する際に、上ホースガイド33が妨げとならない。
In the present embodiment, the plurality of upper hose guides 33 are arranged so that the vertical positions of the holding portions are equal. That is, as shown in FIG. 6, the plurality of upper hose guides 33 are arranged such that the distances d4 between the holding portion that holds the signal hose 37 and the upper plate 9U are all equal. However, the arrangement of the plurality of upper hose guides 33 is not limited to the arrangement shown in FIG.
As shown in FIG. 6, the upper hose guide 33 and the lower hose guide 34 are preferably arranged alternately in the front and rear (longitudinal direction) of the second boom 9. By alternately arranging the upper hose guide 33 and the lower hose guide 34, the upper hose guide 33 is not located immediately above the guide portions (the first guide portion 35 and the second guide portion 36) of the lower hose guide 34. As described above, when the hydraulic hose is held by the lower hose guide 34, the hydraulic hose is inserted into the guide portion from above. Therefore, when the upper hose guide 33 is not positioned directly above the guide portion of the lower hose guide 34, the upper hose guide 33 is not hindered when the hydraulic hose is held by the lower hose guide 34 and arranged.

図2及び図5に示すように、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)には、ホースカバー38と、該ホースカバー38を取り付けるためのボス39が設けられている。
ボス39は、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)の外方に突設されており、当該側板(右側板9R)とホースカバー38の側板部38S(後述する)との間に配置されている。ホースカバー38は、ボス39に対してネジ40により固定されている。ホースカバー38の具体的構成については後述する。
As shown in FIGS. 2 and 5, one side plate (the right side plate 9 </ b> R) of the second boom 9 is provided with a hose cover 38 and a boss 39 for attaching the hose cover 38.
The boss 39 protrudes outward from one side plate (right side plate 9R) of the second boom 9, and between the side plate (right side plate 9R) and a side plate portion 38S (described later) of the hose cover 38. Has been placed. The hose cover 38 is fixed to the boss 39 with screws 40. A specific configuration of the hose cover 38 will be described later.

図5に示すように、ボス39は、上ボス部39aと下ボス部39bとを有する。上ボス部39aは、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)の上部に配置されている。下ボス部39bは、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)の下部に配置されている。つまり、上ボス部39aと下ボス部39bとは、第2ブーム9の上下方向(上板9Uと下板9Dとを繋ぐ方向)に間隔をあけて配置されている。   As shown in FIG. 5, the boss 39 has an upper boss portion 39a and a lower boss portion 39b. The upper boss portion 39a is disposed on the upper side of one side plate (the right side plate 9R) of the second boom 9. The lower boss portion 39b is disposed below the one side plate (right side plate 9R) of the second boom 9. That is, the upper boss portion 39a and the lower boss portion 39b are arranged with a space in the vertical direction of the second boom 9 (the direction connecting the upper plate 9U and the lower plate 9D).

上ボス部39aと下ボス部39bは、第2ブーム9の前後(長手方向)の一端側(基端側)と他端側(先端側)にそれぞれ設けられている。つまり、上ボス部39aと下ボス部39bとからなるボスの対が、第2ブーム9の前後に間隔をあけて配置されている。
上ボス部39aと下ボス部39bとの間には、第1〜第3油圧ホース31a〜31cを通過させる通過部44が形成されている。図5に示すように、下ホースガイド34は、第1〜第3油圧ホース31a〜31cを通過部44に案内している。
The upper boss portion 39a and the lower boss portion 39b are respectively provided at one end side (base end side) and the other end side (tip end side) of the second boom 9 in the front and rear (longitudinal direction). That is, a pair of bosses composed of the upper boss portion 39 a and the lower boss portion 39 b are arranged at an interval before and after the second boom 9.
Between the upper boss portion 39a and the lower boss portion 39b, a passage portion 44 through which the first to third hydraulic hoses 31a to 31c pass is formed. As shown in FIG. 5, the lower hose guide 34 guides the first to third hydraulic hoses 31 a to 31 c to the passage portion 44.

この下ホースガイド34による油圧ホースの案内は、下ホースガイド34とボス39(上ボス部39a及び下ボス部39b)との位置関係を適当に設定することにより実現されている。具体的には、上ボス部39aの上下位置が、下ホースガイド34の保持部の上下位置よりも上方にあり、且つ、下ボス部39bの上下位置が下ホースガイド34の保持部の上下位置よりも下方にある。これにより、第1〜第3油圧ホース31a〜31cを下ホースガイド34の保持部に保持させて配策すると、当該油圧ホース31a〜31cは上ボス部39aと下ボス部39bの間の通過部44を通過するように案内される。   The hydraulic hose guide by the lower hose guide 34 is realized by appropriately setting the positional relationship between the lower hose guide 34 and the boss 39 (upper boss portion 39a and lower boss portion 39b). Specifically, the vertical position of the upper boss portion 39a is above the vertical position of the holding portion of the lower hose guide 34, and the vertical position of the lower boss portion 39b is the vertical position of the holding portion of the lower hose guide 34. Is below. Accordingly, when the first to third hydraulic hoses 31a to 31c are held by the holding portion of the lower hose guide 34 and arranged, the hydraulic hoses 31a to 31c pass between the upper boss portion 39a and the lower boss portion 39b. Guided through 44.

ボス39は、第1〜第3油圧ホース31a〜31cが下ホースガイド34から離脱することを防止する抜け止め機能を有している。第1案内部35及び第2案内部36は上方が開放されているため、第1案内部35及び第2案内部36に配置された第1〜第3油圧ホース31a〜31cは上方に動くことができる。そのため、第2ブーム9の左右へのオフセット動作に伴って、これら油圧ホース31a〜31cが上方に動いて第1案内部35及び第2案内部36から離脱する虞がある。しかし、本発明では、上ボス部39aにより油圧ホース31a〜31cの上方への移動が阻止されるため、当該離脱を防止することができる。つまり、ホースカバー38を取り付けるためのボス39は、油圧ホースの抜け止めの機能を併せ持っている。   The boss 39 has a retaining function for preventing the first to third hydraulic hoses 31 a to 31 c from being detached from the lower hose guide 34. Since the first guide part 35 and the second guide part 36 are opened upward, the first to third hydraulic hoses 31a to 31c arranged in the first guide part 35 and the second guide part 36 move upward. Can do. Therefore, there is a possibility that the hydraulic hoses 31a to 31c are moved upward and detached from the first guide part 35 and the second guide part 36 with the offset operation of the second boom 9 to the left and right. However, in the present invention, since the upward movement of the hydraulic hoses 31a to 31c is blocked by the upper boss portion 39a, the detachment can be prevented. That is, the boss 39 for attaching the hose cover 38 also has a function of preventing the hydraulic hose from coming off.

ホースカバー38は、金属製の平板を折り曲げて形成されており、側板部38Sと上板部38Uと下板部38Dとを有している。側板部38S、上板部38U及び下板部38Dは、前記一方の側板(右側板9R)との間に、油圧ホースが挿通される空間を形成する。
側板部38Sは、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)と平行に且つ当該側板との間に間隔をあけて配置されている。側板部38Sは、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)と略同じ形状及び大きさの長方形状に形成されている。
The hose cover 38 is formed by bending a metal flat plate, and includes a side plate portion 38S, an upper plate portion 38U, and a lower plate portion 38D. The side plate portion 38S, the upper plate portion 38U, and the lower plate portion 38D form a space through which the hydraulic hose is inserted between the one side plate (the right side plate 9R).
The side plate portion 38S is arranged in parallel with one side plate (right side plate 9R) of the second boom 9 and with a space between the side plate 38S. The side plate portion 38S is formed in a rectangular shape having substantially the same shape and size as one side plate (the right side plate 9R) of the second boom 9.

上板部38Uは、側板部38Sの上縁から第2ブーム9の上板9Uの一側縁(右側縁)に向けて延びており、延設端は当該一側縁(右側縁)に当接している。上板部38Uの下方近傍には、上ボス部39aが配置されている。
下板部38Dは、側板部38Sの下縁から第2ブーム9の下板9Dの一側縁(右側縁)に向けて延びており、延設端は当該一側縁(右側縁)に当接している。下板部38Dの上方近傍には、下ボス部39bが配置されている。
The upper plate portion 38U extends from the upper edge of the side plate portion 38S toward one side edge (right side edge) of the upper plate 9U of the second boom 9, and the extended end contacts the one side edge (right side edge). It touches. An upper boss portion 39a is disposed near the lower portion of the upper plate portion 38U.
The lower plate portion 38D extends from the lower edge of the side plate portion 38S toward one side edge (right side edge) of the lower plate 9D of the second boom 9, and the extended end contacts the one side edge (right side edge). It touches. A lower boss portion 39b is disposed near the upper portion of the lower plate portion 38D.

第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)とホースカバー38の側板部38Sとの間には、上ホースガイド33及び下ホースガイド34が配置されている。これにより、信号ホース37及び第1〜第3油圧ホース31a〜31cは、第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)と、ホースカバー38の上板部38U、側板部38S、下板部38Dとにより囲まれる空間に配置される。そのため、各ホース37,31a〜31cの動きは、当該空間内でのみ許容され、前記一方の側板(右側板9R)から離れて大きく膨らむことが防止できる。また、外方から第2ブーム9の一側部(右側部)に衝撃が加わった場合には、衝撃をホースカバー38で受けることが可能であるため、各ホースに衝撃が直接伝わることを防止できる。また、各ホースがホースカバー38の内側に配置されるため、ホースカバー38の側板部38Sの外面側にはホースが露出しない。そのため、ホースカバー38の側板部38Sの外面に、型式や社名等を表示した銘板を貼り付けることができる。   An upper hose guide 33 and a lower hose guide 34 are arranged between one side plate (the right side plate 9R) of the second boom 9 and the side plate portion 38S of the hose cover 38. Thereby, the signal hose 37 and the first to third hydraulic hoses 31a to 31c are connected to one side plate (the right side plate 9R) of the second boom 9, the upper plate portion 38U, the side plate portion 38S, and the lower plate portion of the hose cover 38. It is arranged in a space surrounded by 38D. Therefore, the movements of the hoses 37 and 31a to 31c are allowed only in the space, and can be prevented from greatly swelling away from the one side plate (the right side plate 9R). In addition, when an impact is applied to one side (right side) of the second boom 9 from the outside, the impact can be received by the hose cover 38, so that the impact is not directly transmitted to each hose. it can. Moreover, since each hose is arrange | positioned inside the hose cover 38, a hose is not exposed to the outer surface side of the side plate part 38S of the hose cover 38. For this reason, a name plate indicating the model, company name, etc. can be attached to the outer surface of the side plate portion 38S of the hose cover 38.

第3ブーム10は、一方の側板(右側板10R)にブラケット28を有している。当該一方の側板(右側板10R)は、第1ブーム8の一方の側壁(右側壁8R)及び第2ブーム9の一方の側板(右側板9R)と同じ側に配置された側板である。
図2に示すように、ブラケット28は、固定板28aとホース継手28bを有している。固定板28aは、第3ブーム10の一方の側板(右側板10R)に固定されている。ホース継手28bは、固定板28aに取り付けられている。ホース継手28bの一端側(第2ブーム9側)には、第1油圧ホース31aの延設端(他端部)が接続されている。ホース継手28bの他端側(アーム11側)は、所謂サービスポートを形成しており、前記予備アクチュエータに作動油を送給する第5油圧ホース31eを接続することができる。
The third boom 10 has a bracket 28 on one side plate (the right side plate 10R). The one side plate (right side plate 10R) is a side plate disposed on the same side as one side plate (right side wall 8R) of the first boom 8 and one side plate (right side plate 9R) of the second boom 9.
As shown in FIG. 2, the bracket 28 has a fixed plate 28a and a hose joint 28b. The fixed plate 28a is fixed to one side plate (the right side plate 10R) of the third boom 10. The hose joint 28b is attached to the fixed plate 28a. An extended end (the other end portion) of the first hydraulic hose 31a is connected to one end side (the second boom 9 side) of the hose joint 28b. The other end side (arm 11 side) of the hose joint 28b forms a so-called service port, and can be connected to a fifth hydraulic hose 31e that supplies hydraulic oil to the spare actuator.

以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   As mentioned above, although this invention was demonstrated, it should be thought that embodiment disclosed this time is an illustration and restrictive at no points. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 旋回作業機
8 第1ブーム
8R 右側壁
8L 左側壁
8U 上壁
8D 下壁
9 第2ブーム
9R 右側板
9L 左側板
10 第3ブーム
10R 右側板
11 アーム
12 バケット(作業具)
28 ブラケット
30a 第1油送パイプ
30b 第2油送パイプ
30c 第3油送パイプ
30d 第4油送パイプ
31a 第1油圧ホース
31b 第2油圧ホース
31c 第3油圧ホース
31d 第4油圧ホース
34 下ホースガイド(ホースガイド)
34d 横棒部
34e 第1縦棒部
34f 第2縦棒部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Turning work machine 8 1st boom 8R Right side wall 8L Left side wall 8U Upper wall 8D Lower wall 9 Second boom 9R Right side plate 9L Left side plate 10 Third boom 10R Right side plate 11 Arm 12 Bucket (working tool)
28 Bracket 30a 1st oil feed pipe 30b 2nd oil feed pipe 30c 3rd oil feed pipe 30d 4th oil feed pipe 31a 1st hydraulic hose 31b 2nd hydraulic hose 31c 3rd hydraulic hose 31d 4th hydraulic hose 34 Lower hose guide (Hose guide)
34d Horizontal bar part 34e First vertical bar part 34f Second vertical bar part

Claims (6)

機体と、
前記機体に上下揺動可能に枢支された第1ブームと、
前記第1ブームに機体幅方向に揺動可能に枢支された第2ブームと、
前記第2ブームに機体幅方向に揺動可能に枢支された第3ブームと、
前記第2ブームに沿って延設された複数の油圧ホースと、
剛性材で構成された複数の油送パイプと、を備え、
前記第1ブームは、対向して配置された一対の側壁、前記一対の側壁の上部を連結する上壁、及び、前記一対の側壁の下部を連結する下壁を有し、
前記複数の油送パイプは、所定本数の油送パイプである第1パイプ群と、前記第1パイプ群とは異なる他の油送パイプである第2パイプ群とを有し、
前記第1パイプ群は、前記上壁に沿って前記第1ブームの基端部側から前後の中途部まで延設されるとともに、当該中途部で前記上壁の外方に向けて屈曲して前記一方の側壁に沿って延設され、
前記第2パイプ群は、前記上壁に沿って前記第1ブームの基端部側から先端部側に向けて延設され、
所定本数の前記油圧ホースである第1ホース群の基端部が、前記第1パイプ群に接続されている旋回作業機。
The aircraft,
A first boom pivotally supported by the airframe so as to swing up and down;
A second boom pivotally supported by the first boom so as to be swingable in the body width direction;
A third boom pivotally supported by the second boom so as to be swingable in the body width direction;
A plurality of hydraulic hoses extending along the second boom;
A plurality of oil feeding pipes made of a rigid material,
The first boom has a pair of side walls disposed opposite to each other, an upper wall that connects upper portions of the pair of side walls, and a lower wall that connects lower portions of the pair of side walls,
The plurality of oil feeding pipes include a first pipe group that is a predetermined number of oil feeding pipes and a second pipe group that is another oil feeding pipe different from the first pipe group,
The first pipe group extends from the base end side of the first boom to the front-rear middle part along the upper wall, and bends toward the outside of the upper wall at the middle part. Extending along the one side wall,
The second pipe group extends from the proximal end side of the first boom toward the distal end side along the upper wall,
A turning work machine in which a base end portion of a first hose group which is a predetermined number of the hydraulic hoses is connected to the first pipe group.
前記第1パイプ群は、前記第1ブームの先端部に対応する前記一方の側壁の先端部で、前記第1ホース群に接続され、
前記第2パイプ群は、前記第1ブームの先端部に対応する前記上壁の先端部で、前記第1ホース群とは異なる油圧ホースである第2ホース群に接続されている請求項1に記載の旋回作業機。
The first pipe group is connected to the first hose group at a distal end portion of the one side wall corresponding to a distal end portion of the first boom,
The said 2nd pipe group is connected to the 2nd hose group which is a hydraulic hose different from the said 1st hose group by the front-end | tip part of the said upper wall corresponding to the front-end | tip part of the said 1st boom. The turning work machine described.
前記第2ブームには、前記第1ホース群と前記第2ホース群とを別々に保持するホースガイドが設けられている請求項2に記載の旋回作業機。   The turning work machine according to claim 2, wherein a hose guide for separately holding the first hose group and the second hose group is provided on the second boom. 前記第2ブームは、対向して配置された一対の側板を有し、
前記ホースガイドは、前記第2ブームの一方の側板から機体幅方向に延設される横棒部と、前記横棒部の延設端から上方に延びる第1縦棒部と、前記横棒部の中途部から上方に延びる第2縦棒部と、を有し、
前記第1ホース群は、前記横棒部、前記第1縦棒部及び前記第2縦棒部により保持され、前記第2ホース群は、前記横棒部及び前記第2縦棒部により保持されている請求項3に記載の旋回作業機。
The second boom has a pair of side plates disposed opposite to each other,
The hose guide includes a horizontal bar portion extending in the body width direction from one side plate of the second boom, a first vertical bar portion extending upward from an extended end of the horizontal bar portion, and the horizontal bar portion. A second vertical bar portion extending upward from the midway portion,
The first hose group is held by the horizontal bar part, the first vertical bar part, and the second vertical bar part, and the second hose group is held by the horizontal bar part and the second vertical bar part. The turning work machine according to claim 3.
前記第3ブームの先端部に設けられたアームを備え、
前記第1ホース群は、前記作業具に代えて前記アームの先端部に装着される他の作業具を駆動するアクチュエータに作動油を供給する油圧ホースであり、前記第2ホース群は、前記アームの先端部に装着された作業具を駆動するアクチュエータに作動油を供給する油圧ホースであることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の旋回作業機。
An arm provided at the tip of the third boom;
The first hose group is a hydraulic hose that supplies hydraulic oil to an actuator that drives another work tool mounted on the tip of the arm instead of the work tool, and the second hose group includes the arm The turning work machine according to any one of claims 2 to 4, wherein the turning work machine is a hydraulic hose that supplies hydraulic oil to an actuator that drives a work tool attached to a distal end portion of the working tool.
前記第3ブームの側板にはブラケットが設けられ、
前記第1ホース群の先端部が前記ブラケットに接続されている請求項1〜5のいずれかに記載の旋回作業機。
A bracket is provided on the side plate of the third boom,
The turning work machine according to any one of claims 1 to 5, wherein a distal end portion of the first hose group is connected to the bracket.
JP2015069926A 2015-03-30 2015-03-30 Swivel work machine Active JP6433360B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069926A JP6433360B2 (en) 2015-03-30 2015-03-30 Swivel work machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069926A JP6433360B2 (en) 2015-03-30 2015-03-30 Swivel work machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188547A true JP2016188547A (en) 2016-11-04
JP6433360B2 JP6433360B2 (en) 2018-12-05

Family

ID=57240032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069926A Active JP6433360B2 (en) 2015-03-30 2015-03-30 Swivel work machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6433360B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11336112A (en) * 1998-05-26 1999-12-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd Construction machine
JP2000170206A (en) * 1998-12-10 2000-06-20 Komatsu Ltd Mounting structure for protecting hydraulic piping of offset boom type excavator
JP2002061219A (en) * 2000-08-15 2002-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd Construction machine
JP2010180611A (en) * 2009-02-05 2010-08-19 Kubota Corp Boom structure of revolving working machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11336112A (en) * 1998-05-26 1999-12-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd Construction machine
JP2000170206A (en) * 1998-12-10 2000-06-20 Komatsu Ltd Mounting structure for protecting hydraulic piping of offset boom type excavator
JP2002061219A (en) * 2000-08-15 2002-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd Construction machine
JP2010180611A (en) * 2009-02-05 2010-08-19 Kubota Corp Boom structure of revolving working machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6433360B2 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854284B2 (en) Upper rotating body and construction machine therewith
WO2006098082A1 (en) Piping structure of front work machine
JP4688569B2 (en) Tractor-mounted backhoe
KR20070109906A (en) Construction machine
US6898878B2 (en) Piping arrangement for swing type hydraulic excavators
JP2023138884A (en) Construction machine
WO2009110272A1 (en) Excavating work machine
JP6436836B2 (en) Swivel work machine
JP5016573B2 (en) Loader working machine
JP6433360B2 (en) Swivel work machine
JP2010059734A5 (en)
JP2017048524A (en) Work machine
JP2013064255A (en) Construction machine
JP4490751B2 (en) Outrigger hydraulic cylinder
JP6629010B2 (en) Work machine
JP6374821B2 (en) Working machine
JP2001090107A (en) Rotary construction machine
KR20090107743A (en) Swing type excavator of working device
JP3820113B2 (en) Excavator
JP6342355B2 (en) Working machine
JP6510708B2 (en) Work machine
JP5843724B2 (en) Loader working machine
JP4305824B2 (en) Piping structure in construction machinery
JP4648357B2 (en) Swivel construction machine
JP3697440B2 (en) Boom piping structure of swing work machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150